シニアの健康を維持増進するヘルスケアサービス「スタートウェル」特設サイト公開

2023/11/6

 

Nurse&Craft 高齢者の健康寿命延伸の課題解決に向けてヘルスケア事業を展開

 

Nurse and Craft株式会社(本社:広島県呉市、代表取締役:深澤裕之、以下「当社」と言う。)は、2023年5月から開始したシニア向けヘルスケア事業のサービスエリア拡大に伴い、特設サイトを2023年11月3日(土)に公開しました。本サービスは、スマートウォッチと簡易尿検査キットから運動と睡眠、栄養のデータを取得し、そのデータを基に看護師がユーザー宅に毎月訪問してアドバイス・社会的交流を提供します。

 

 

スタートウェルURL:https://startwell.nurseandcraft.io/

 

◼︎目的
私たちは、ただ単に長生きすれば良いと考えるわけではなく、何かしらの生きがいをもって、より良く、イキイキと幸せに暮らしたいと願います。しかし、日々健康的な習慣を実践しようとしても、運動や睡眠、栄養の改善は専門知識や意欲の維持が必要で、これを一人で行うのはとても大変です。さらに、身体的・精神的により良く生きようとしても、困ったときに頼れる人が近くにいなければ、それだけでも不安を抱えます。そこで私たちは、持病があってもなくても、一人暮らしでもそうでなくても安心でいられ、生きがいをもって暮らせてゆけるシニア向けヘルスケアサービス「スタートウェル」をつくりました。

◼︎サービス概要

健康を維持してくためには、適度な運動、質の高い睡眠、健康的な食事、人との交流が大切な要素とされています。本サービスは専門的な知識を有した看護師が、スマートウォッチから得られる様々な身体データや簡易尿検査キットを用いて得られる体内の栄養素データを活用して、社会的交流とともに、ユーザー様の疾病の管理や予防のための活動、QOL(生活の質)の向上を図っていきます。

 

 

 

◼︎サービスの対象者

本サービスは、健康意識が高いシニアの方だけではなく、困ったときに頼れる人が近くにいない方や持病を抱えていて健康管理に悩んでいる方にも使っていただいております。たまにしか会えない、離れて暮らすご家族を心配される方にも喜ばれているサービスです。

 

◼︎サービス提供エリア

現在サービスエリアを拡大し、広島県呉市全域(一部除く)で提供しています。他の地域においては、運用パートナーを希望する介護事業者様や住民の健康寿命を延伸したいと考える自治体様との導入検討が進んでおります。

 

◼︎Nurse and Craft株式会社について

瀬戸内海に浮かぶ大崎下島を拠点とし、「今が一番楽しく、明日が楽しみになる社会」をビジョンとして掲げる会社です。「まちを再生する訪問看護」として過疎地の医療を持続可能なものとし、人々の健康寿命の延伸とウェルビーイングを実現します。※2023年9月に合同会社から株式会社へ組織変更を実施いたしました。

 

2023/11/2

 

高齢者専門宅配弁当『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』の地域貢献

株式会社シニアライフクリエイト(本社:東京都港区、代表取締役:高橋洋、以下:当社)が展開する高齢者専門宅配弁当『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』龍ケ崎店(運営法人:株式会社サリックス、代表取締役:堀越陽一)は、2023年10月26日(木)に茨城県稲敷市と「高齢者等要援護者の見守り活動及び徘徊高齢者等SOSネットワーク事業への協力に関する協定」を締結しました。

 

 

◆創業時から高齢者の見守り活動を実践する強みを活かし、地域に貢献

稲敷市の公表する「茨城県稲敷市高齢者福祉計画 第8期介護保険事業計画」※1の稲敷市の推計人口によると、総人口は年々減少、高齢化率は増加を続け、2030年には42.2%、2040年には46.7%に達する見通しです。こうした高齢化に伴い、認知症の方が増加しており、徘徊のおそれがある方とその家族が安心して暮らし続けられるように、稲敷市では、「稲敷市徘徊高齢者等SOSネットワーク事業」を実施しています。当社は、稲敷市を含む全国360店舗(2023年10月1日時点)を展開する高齢者専門宅配弁当『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』を通じて、弁当宅配時における高齢者の見守り活動を創業時より実践しています。その強みを活かし、地域により一層貢献したいとの考えが、稲敷市の意向に合致し、この度の「高齢者等要援護者の見守り活動及び徘徊高齢者等SOSネットワーク事業への協力に関する協定」締結に至りました。

※1 茨城県稲敷市高齢者福祉計画 第8期介護保険事業計画

https://www.city.inashiki.lg.jp/data/doc/1621380386_doc_151_0.pdf

 

◆宅配中に高齢者の異変を発見したら関係各所に連絡

今回の協定締結による当社の具体的な役割は、市内において、配達スタッフがお弁当のお届け先の高齢者の異変に気づいたとき、または配達中に認知症高齢者等を発見したときは、市が定める通報先に通報する見守り活動です。配達スタッフは、利用者に毎日※2お弁当を手渡しにてお届けしているため、「郵便物がポストに溜まっている」「雨戸がずっと閉まったまま」といった外観の異変や、「話がかみ合わなくなった」「顔色が悪く、具合が悪そうに見える」といった対面時の異変など、普段の様子を把握しているからこそ気付くことができる変化があります。過去には、配達時に呼び出しを行っても返事がなく、当日何度か訪れても鍵が開かなかったことから、配達員がケアマネジャーやご家族に連絡を入れ、ご家族が駆け付けたところ、利用者が家の中で倒れていたという例もありました。

※2 正月三が日(1月1日~1月3日)のみ休業 

 

◆「すべてはご高齢者のために」の具現化に向けた取り組みを推進

高齢者に密接な事業を展開する当社にとって、「高齢者の見守り」への取り組みは加盟店共々重要と考えています。今回の稲敷市との協定締結をはじめ、今後も各自治体等との連携を図りながら「すべてはご高齢者の為に」という想いの具現化に向けて、加盟店と一体となって取り組んでまいります。

 

 

  • 締結概要

 

■締結先:茨城県稲敷市

■締結日:2023年10月26日(木)

■締結内容:

1)事業者は、見守り活動及びSOSネットワークの趣旨に賛同し、自らの業務に支障のない範囲で見守り活動の実施に協力するものとする。

2)対象者は見守り活動については稲敷市内(以下「市内」という。)に在住する要援護者、SOSネットワーク事業については市内に在住する認知症高齢者等とする。

3)事業者は、市内において、要援護者の異変に気づいたとき、又は認知症高齢者等を発見したときは、市が別に定める通報先に通報するものとする。ただし、緊急を要すると思われるときには、警察署又は消防署に直接通報するものとする。

4)通報があったときは、速やかに当該通報に係る状況確認等を行うものとする。

 

【当社の高齢者の見守りに関する協定締結実績】

※2023年10月26日時点・加盟店が締結主体である自治体も含みます。

 

  • 店舗概要

 

施設名:『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』龍ケ崎店

所在地:茨城県龍ケ崎市田町3452-2

電話番号:0297-79-6550

営業日:年中無休 ※正月3が日のみ休業

 ホームページ:https://slc-123.co.jp/

 

 

  • 会社概要

 

会社名:株式会社シニアライフクリエイト

代表:代表取締役  高橋 洋

本社:東京都港区三田3丁目12番14号 ニッテン三田ビル6F

電話番号:03-5427-3981

ホームページ:https://slc-123.co.jp/

設立:1999年12月

資本金:28,000万円

事業内容:

1)高齢者専門宅配弁当「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」 フランチャイズ本部の運営

2)高齢者施設向食材卸事業「特助くん」の運営

3)高齢者向コミュニティサロン「昭和浪漫倶楽部」の運営

4)高齢者施設向厨房受託事業「結の台所」の運営

5)個人向通販事業「健康直球便」の運営

 

2023/11/2

 

超高齢社会のお買いものをなめらかにするためのエイジテック/フィンテックサービスを提供するKAERU株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:岡田 知拓、以下 KAERU)は、大阪府社会福祉協議会と業務連携し、大阪府域でのみまもり・金銭管理支援業務のDX化推進を進めていくことお知らせいたします。

 

 

■高齢者のみ世帯、身寄りのない方のみまもり・金銭管理における課題

日本では継続的に高齢化が進むとともに、高齢者単身世帯などの高齢者のみの世帯が年々増加しています。認知機能の低下により日常生活における金銭管理が難しくなるケースも多く、日常的金銭管理が難しい在宅高齢者は390万人、うち30万人 (※1)は親族による支援が期待できない状態にあります。

判断能力が不十分な身寄りのない人の金銭管理や権利擁護支援については、地域包括支援センターや民生委員等による見守りや、成年後見制度や日常生活自立支援事業の利用などが行われておりますが、今後も増加していくと見られる利用者の需要に対して、支援する側の人手不足が課題となっています。
実際の金銭管理の場においては、支援者が利用者へ日常的に使う現金を届ける場合、金銭引き出しの決裁を取り、事務所を出発してから金融機関へ寄った後、利用者宅へ伺い、事務所へ戻り支出等の支援内容を記録するという一連の作業が発生し、現金をそのまま取り扱うがゆえの事務負担とリスクが存在します。

※1 株式会社日本総合研究所「認知症高齢者の日常的金銭管理をめぐる課題」より

 

■日常生活自立支援事業・成年後見業務におけるDX化の推進について

KAERUは2023年9月21日に、社会福祉協議会・成年後見人等によるみまもり・金銭管理支援業務を効率化するサービスである「KAERU Biz 権利擁護」をリリースいたしました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000084783.html

KAERU Biz 権利擁護では、被支援者は国際ペイメントネットワークブランドMastercard®がついたプリペイドカードをお持ちいただき、日常の買いものにご利用いただきます。支援者はそのプリペイドカードへの遠隔チャージ機能や計画的な金銭利用支援機能を用いることで、より効率的に金銭管理支援・自立支援を行うことができます。

本サービスは、支援従事者さまの業務支援に加えて、「カードでお買いものがしたい」「すぐにお金を受け取りたい」「カードをなくした時に不安」といった被支援者さまのお声に応えることができます。

 KAERU Biz 権利擁護を利用することによってみまもり・金銭管理支援業務を効率化でき、それによって捻出されたリソースによってより多くの方に質の高いサポートを提供可能となります。

 

 

■大阪府社会福祉協議会との業務連携について

大阪府域の社会福祉協議会におけるみまもり・金銭管理支援業務のDX化を推進するために、KAERUおよび大阪府社会福祉協議会は業務連携を行ってまいります。

KAERUは、KAERU Biz 権利擁護サービス提供およびコンサルティング支援を実施し円滑な利用開始のサポートを実施いたします。大阪府社会福祉協議会は、府域への導入に向けて広報及び導入調整を行ってまいります。

 

■大阪府社会福祉協議会 地域福祉部からのコメント

日常生活自立支援事業では、認知症や障がいなどにより判断能力が十分でない方の福祉サービス利用や日常的な金銭管理などを支援しています。キャッシュレス決済の普及、スマートフォン等による簡易な買物が一般化する中で、収入以上にお金をつかいすぎてしまう方が増え、支援する市町村社会福祉協議会にとって大きな課題となっています。また利用者本人も「ついついつかいすぎてしまうがなかなかやめられない」と考えている場合もあります。KAERU Biz 権利擁護サービスにより、本人の同意のもと、後払いによる支出増を抑制し、収入の範囲内での買物とすることで、生活の安定を図り、本人の自力を強化することにつながるのではないか考えます。KAERU Biz 権利擁護サービスの本格利用はこれからですが、キャッシュレス決済による課題に対し、キャッシュレス決済を用いて解決していこうとする今回の取り組みに期待を寄せています。

 

■豊中市社会福祉協議会 権利擁護・後見サポートセンターからのコメント

金銭管理支援の為、利用者へ手渡しの訪問をさせていただくのは多くて週1回です。中には数日で使い切ってしまう方もおられ、ヘルパー等に1週間分の食事・日用品の買物をしてもらったり、封筒に現金を小分けにしてお渡ししたりと様々な工夫をしているところですが、「ご自身で買い物をしたいというご希望」や、「金融機関で現金を小分けにするのにも小銭を取り扱うのも手数料がかかるようになってきている」など課題がありました。カードへ毎日一定額を自動チャージされることでご自身で毎日その日の分の買物をしていただくことができ、小銭をうまく使えず、自宅で使われない小銭が大量に貯まっていく事態を減らすことができることも想定され、今回トライアルで利用をさせていただきましたが、今後も支援をアシストしていただけることを期待しています。

 

【「KAERU(かえる)」提供サービス概要】

アシスタント機能付きプリペイドカードサービス「KAERU(かえる)」リリース日:2022年5月1日

離れて暮らすご家族がサポートできる遠距離介護者向けの「KAERU」新機能リリース日:2023年2月14日

利用可能エリア:日本全国

自立支援を行う行政・自治体向けサービス紹介ページ:https://kaeru-inc.co.jp/services/team

ご本人様向けサービス紹介ページ:https://kaeru-inc.co.jp/services/user

ご本人様向けアプリ

iPhone版:https://apps.apple.com/jp/app/id1581774947

Android版 :https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mimamoripay.trevi

ご家族様向けサービス紹介ページ:https://kaeru-inc.co.jp/services/partner

ご家族様向けアプリ

iPhone版:https://apps.apple.com/jp/app/id6443771320

Android版 :https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kaeru.partner

 

【KAERU株式会社について】
KAERU株式会社は、超高齢社会におけるやさしい金融サービスの提供を通し、安心して歳を重ねられる社会の構築及び、誰もがお買いものを楽しみ続けられる世の中にすることを目指しております。

 

■サービス名「KAERU(かえる)」に込められた想い

 

社名にもなっているKAERUには、3つの意味を込めています。

・自由にものを『買える』

・利用者ご自身やお財布がちゃんとおうちに『帰る』

・加齢により認知機能が低下するとお買いものをできないと言われている常識を『変える』

 

【経営陣プロフィール】 

■KAERU株式会社 代表取締役CEO 岡田知拓プロフィール

KAERU株式会社 代表取締役

新卒で決済ベンチャーの法人営業・事業開発を担当。海外に拠点を移してからは、東南アジアのスタートアップにジョイン。その後、日本に戻りLINE株式会社に入社。LINE Payサービスの立ち上げ初期から、戦略立案から個別のプロダクト企画など、広範にグロースに携わる。利用者にとって、より付加価値のあるペイメントサービスを創りたいと考え、福田とKAERU株式会社を創業。

 

■KAERU株式会社 取締役COO 福田 勝彦プロフィール

KAERU株式会社 取締役

公務員、ボストンコンサルティンググループ、株式会社ネットプロテクションズを経て、株式会社メルカリ/同メルペイの新規事業で、コールセンター、オペレーション部門立上げに、責任者として従事。立ち上げに関わったプロダクトは、メルカリ カウル、メルカリNow、メルペイなど多数。

 

【KAERU株式会社 会社概要】

社名 : KAERU株式会社

代表者:代表取締役 岡田知拓

所在地:東京都中央区日本橋兜町17番2号 兜町第6葉山ビル4階

設立 :2020年10月

事業内容:お買いものアシスタントプリカ「KAERU」の企画・運営

URL :https://kaeru-inc.co.jp/

 

2023/11/2

 

対象のビックカメラ3店舗にて取り扱い開始!

 

シニア向け専用オペレーター付きタブレット「TQタブレット」、
対象のビックカメラ3店舗にて取り扱い開始!

 TQコネクト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社⻑:五⽊ 公明)は、2023年11月2日(木)より、対象のビックカメラ3店舗にてシニア向け専用オペレーター付きタブレット「TQタブレット」の販売を開始します。(※取り扱いのない店舗がございます。)同ブランドとしては初めての家電小売店での取り扱いとなります。



■ビックカメラ取り扱い店舗のご案内
ビックカメラ有楽町店
https://www.biccamera.com/bc/i/shop/shoplist/shop014.jsp

ビックカメラ新宿西口店
https://www.biccamera.com/bc/i/shop/shoplist/shop016.jsp

ビックカメララゾーナ川崎店
https://www.biccamera.com/bc/i/shop/shoplist/shop038.jsp


■TQタブレットとは
 シンプル操作で使いやすい、シニアの方も簡単に使える専用オペレーター付きタブレットです。利用者の方は設定やWi-Fiなどの準備の必要がなく、届いた日からタブレットを利用できます。タブレットに不慣れな方でも、操作サポートは専用オペレーターが丁寧にご案内。家族とのビデオ通話や、オンラインレッスンなどの動画鑑賞、健康相談や詐欺相談のような日常のあらゆるご相談など、インターネットを通じたサービスを安全かつ簡単に利用できます。
 また、スマホアプリと連携することで簡単に親子間で繋がることができます。利用者家族も嬉しい様々なサービスが充実しております。
「ボタンひとつで家族に繋がる新しい親孝行のかたち」をTQタブレットで実現しました。

 

 

 

■TQタブレットの特徴
 ①家族やオペレーターとビデオ通話
  簡単操作でビデオ通話ができます。専用オペレーター、登録してあるご家族に繋がります。
 ②画面共有で操作もかんたん・あんしん
  画面共有でオペレーターが操作をサポート。難しい操作も同じ画面を見ながら丁寧にサポートします。
 ③様々なお知らせを配信
  イベントのお知らせや、クイズ、コラムなど楽しいコンテンツを定期的に配信いたします。
 ④オンライン配信・動画視聴
  リアルタイムでのオンラインレッスンへの参加や、アーカイブ動画の視聴が可能です。
  健康体操や朗読、料理などお家で楽しく体験することができます。
 ⑤心配ごとはオペレーターに相談
  健康相談や詐欺相談など、ご要望に応じて専門窓口をご紹介します。
 ⑥見守り機能でいつでもあんしん
  TQアプリでTQタブレットの利用状況を確認。シニアの見守りに繋がります。


■TQアプリとの連携
 お持ちのスマートフォンにTQアプリをダウンロードすることでTQタブレットとアプリが連携し、簡単に親子間で繋がることができます。(1契約につき、TQアプリは10人まで登録可能)家族でビデオ通話をしたり、予約通話では複数人での通話も可能です。
 TQアプリではTQタブレットの利用履歴が確認できるので、利用状況を定期的に確認し見守ることができます。またオペレーターとの会話やTQコネクトが企画するオンラインイベントにも親子で簡単に参加が可能です。

 

 

 

■会社概要
商号 TQコネクト株式会社
代表取締役社長五木 公明
所在地〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-21-1
設立日2021年5月31日
資本金1億円
株主 東急不動産ホールディングス株式会社、他
コーポレートサイト https://tqconnect.co.jp/

 

2023/11/2

「高齢者×Nintendo Switch」で高齢期の暮らしの付加価値、QOL向上を目指す

 

株式会社 学研ホールディングス(本社:東京都品川区/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研ココファン(本社:東京都品川区/代表取締役 兼 COO:森 猛、以下当社)は、主に高齢者を対象とした取り組みの一環として、任天堂株式会社(以下任天堂)と協業を開始したことをお知らせいたします。

 

 

■背景

 当社は「学研版地域包括ケアシステム」の実現を掲げ、多世代が支えあいながら地域の中で安心して暮らし続けられる社会づくりのため、サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)を中心とした高齢者住宅・施設の運営、介護事業を展開しています。

 主軸である高齢者住宅「ココファンシリーズ」による「安心安全な住まいの提供」に加え、グループ理念である「すべての人が心ゆたかに生きることを願い 今日の感動・満足・安心と 明日への夢・希望を提供します」を達成するために、高齢期の暮らしにおけるサービスの付加価値を高め、QOL向上にも注力しています。

 

■協業内容

 当社と任天堂は高齢者向けイベントに関する協業契約書を締結し、当社が運営する高齢者住宅・施設において、Nintendo Switch(TM)及びNintendo Switch用ソフトを使用した施策を実施し、本施策を通じた当社サービスの向上とそれによる高齢者のQOL向上に取り組んでいきます。

 

  • 全国約200拠点の「ココファンシリーズ」にて、Nintendo Switchを用いたレクリエーションイベントを開催していきます。

    ※サ高住の入居者及びデイサービスの利用者を対象とし、Nintendo Switch及びソフト(『Nintendo Switch Sports』『東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング』『マリオカート8 デラックス』)を使用したレクリエーション

  • Nintendo Switchを活用し、当社の重要ミッションである「多世代交流」に新たな付加価値を創出します。

    ※上記実施場所と同一施設内にある保育園、学習塾、高齢者施設等を利用する利用者とその家族を対象とした交流イベント

  • 京都大学大学院医学研究科医療経済学分野(今中雄一教授)とともに、上記施策の実施による入居者・利用者のQOLなどの変化について検証を行う予定です。

 

 

■両社によるトライアル

 この協業開始に向けて、今年2月から任天堂と共同で、Nintendo Switchを活用したトライアルを実施してまいりました。

 

ココファン吹田SSTでの多世代交流イベントの様子

 

〈トライアル結果〉

一部実施回のトライアル参加者の反応

・楽しかった

・もっとやりたかった

・今後どのようにやってもらえるのか

・ココファンの大画面で家族とやりたい

・友達と一緒にできるのが嬉しい など

多世代交流イベントのアンケート結果

・回答者93名のうち、全員が「楽しかった」との回答

・うち4割以上が「多世代で遊べて楽しかった」との回答

トライアル参加者の反応はおおむね良好、また多世代交流イベントに参加した高齢者、小学生、保育園児の各世代にもNintendo Switchを通した交流を楽しんでいただくことができました。

 今後も当社はこうした取り組みを通し、高齢者はもちろん、多世代が心ゆたかに暮らすことができる環境やサービスの提供を続けてまいります。

 

 

【学研ココファンについて】

学研グループの中で高齢者支援事業を担い、高齢期の安心・安全で心ゆたかな暮らしを支援。

2004年の創業以来、住み慣れた地域で高齢者が安心して暮らし続けられるサポートとサービスを提供。事業の中心は、お元気な方から介護が必要な方まで、幅広く入居が可能なサービス付き高齢者向け住宅の運営で、現在では全国206拠点でサービス提供を行っています。(2023年11月1日現在)

※Nintendo Switchは任天堂の商標です。

 

2023/11/2

 

〜参加企業と連携を深め「生涯現役社会」の実現に向けて挑戦〜

 

ボディケアカンパニーのファイテン株式会社(本社:京都市、代表取締役:平田 好宏、以下「ファイテン」)は、産官学の連携でフレイルの予防改善モデルの構築および社会実装を目指す「フレイル対策コンソーシアム」(事務局:合同会社ネコリコ、株式会社JDSC)に参画しましたので、お知らせします。

ファイテンは、今年で40周年を迎える京都市に拠点を持つボディケア企業です。国内外のトップアスリートを初め、多くの競技者をスポーツギアやサービスによってサポートしており、現在では化粧品から医薬部外品、医療機器、不動産事業にまで幅広く展開しています。ファイテンは健康寿命を伸ばし、日本を生涯現役の社会にする理想を掲げており、フレイル対策コンソーシアムへの参画によって、参加企業と連携を深め「生涯現役社会」の実現に向けて挑戦していきます。

「フレイル対策コンソーシアム」は、2021年7月に中部電力株式会社(本社:名古屋市、代表取締役社長:林 欣吾)と株式会社JDSC(本社:東京都文京区、代表取締役:加藤 エルテス 聡志)が発起人となって設立されました。現在、コンソーシアム参加メンバーが中心となり、ライフラインデータ(電力データ等)を用いたフレイルの早期発見・早期予防など複数の取り組みを行っています。

「フレイル対策コンソーシアム」は会員である産官学の連携を強化するとともに、電力データによるフレイルの早期検知や、地域における予防体制の構築など、高齢者がいきいきと活躍できる社会を目指し、高齢化社会の課題解決に努めていきます。

 

 

  • 【インタビュー】健康寿命を伸ばし日本を生涯現役の社会へ〜コンソーシアム加入に寄せて〜

 

フレイル対策コンソーシアムは、ファイテンの新規参加にあたり、代表取締役平田好宏氏のインタビュー記事を公開しました。以下よりご覧ください。

https://frailty-prevention.org/article/595/

 

 

商号  :ファイテン株式会社

設立  :昭和58年10月4日

本社  :京都府京都市中京区烏丸通錦小路角手洗水町678番地

資本金 :3,000万円

代表者 :平田 好宏

従業員数: 594名

事業内容:化粧品・医薬部外品・医療機器の製造・販売、スポーツ関連商品・健康食品・健康グッズ等の製造・販売、不動産事業

 

 

  • 「フレイル対策コンソーシアム」とは

 

2020 年に三重県東員町をフィールドに行われた、AI と電力データ用いたフレイル検知実証を発端として、健康寿命を延伸し、誰もがいきいきと活躍できる社会へアップグレードすることを目指して設立されたコンソーシアムです。解決のモデル構築(技術開発・実証、事業化、制度化)のために、競争関係や産学⺠の垣根を問わず、企業間・業界間で連携し包括的な支援の実現を目指します。

https://frailty-prevention.org/

 

 

  • 「フレイル対策コンソーシアム」会員

 

■行政

三重県、三重県東員町、千葉県市原市、長野県松本市、埼玉県入間市

■アカデミア

東京大学 地域未来社会連携研究機構、東京大学大学院 情報学環 越塚研究室、東京大学 高齢社会総合研究機構、三重大学地域イノベーション学研究科 西村研究室

■企業

中部電力株式会社、合同会社ネコリコ、株式会社JDSC、株式会社 三井住友銀行、ノバルス株式会社、RIZAP株式会社、四国電力送配電株式会社、シミックソリューションズ株式会社、株式会社ユカリア、パナソニック ホールディングス株式会社 、ファイテン株式会社

2023/11/2

 

学生と高齢者のマッチングサービス『まごとも』のアプリがついに公開間近!サービスを利用したい方や、今後の取り組みを取材したい記者様のご連絡も受付中!

 

株式会社whicker(読み:ウィッカー、本社:京都市上京区 代表:山本 智一 以下、whicker)が提供する学生による高齢者サービス『まごとも』は、アプリケーションにより効率的なマッチングを開始予定!
『まごとも』は、高齢者の孫世代となる大学生が高齢者のご自宅などを訪問し、スマホや外出支援など介護保険では対応できない範囲のご要望に応えるとともに、コミュニケーションを通して孫と一緒にいるような楽しい時間を提供し、高齢者のQOL向上に貢献するサービスです。高齢の親を持つご家族の皆様からのご依頼も受け付けています。

 

 

学生と高齢者をつなぐサービス『まごとも』が、アプリで効率的行えるべくアプリ開発を進め、テスト検証に入りました。


(株)whickerが運営する『まごとも』は高齢者の孫世代となる大学生がご自宅や介護事業所を訪問し、スマートフォンの使い方支援や外出同行など高齢者のご要望に応えるとともに、コミュニケーションを通して、孫と一緒にいるような楽しい時間を提供し、高齢者の生活の質(QOL)向上に貢献するサービスです。
高齢者のご家族の皆さまにも、ご利用中の様子について写真付きで報告をお送りし、ご家族の介護・お世話の負担を軽減することで、みんなに安心をお届けします。

 

 

※自社調べ、調査年月(2023年10月など)、学生と高齢者マッチングアプリの中において

 


〇サービスの社会的背景

・独居の高齢者の割合も増加しており、孤立・孤独に苦しむ人々も増加しています。

・今後、高齢者のQOLをどのように向上し、維持していくかは高齢者福祉業界で大きな課題となっています。
・介護サービスに従事する方々も若手不足で、高齢化が進んでおり、介護サービスの利用者は若い人とのコミュニケーションを望んでいる方も多くいらっしゃいます。
・現状では、学生と高齢者が知り合い、コミュニケーションを取る機会は非常に少なくなっています。
・ハーバード大学の関係する研究でも、若い世代と交流する高齢者の幸福度は3倍にも増大することが示唆されています。
・高齢者のご家族の方にも、別居中の高齢者の生活の不安、お世話の負担を感じる方が多くいらっしゃいます。

これらの課題を解決すべく、『まごとも』のサービスを提供しています。

このサービスをより幅広い地域で効率的に広げていくため、スムーズなマッチングを行うことができるアプリを開発しています。
高齢のご家族が遠方にお住まいで、なかなか様子を知ることができなかったり、家事や育児で高齢のご家族のことまで手が回らなかったりする方にとっても『まごとも』はおすすめです!

現在は、東京・大阪・京都・滋賀地域のみで活動していましたが、アプリを利用して、より多くの地域の方々にご利用いただけるよう検討しております。

現在試作版を鋭意開発中であり、この日本初の学生と高齢者とのマッチングを可能にするアプリの誕生を取材していただけるメディア関係者の方々からのご連絡お待ちしております。

サービスをご利用いただいているみなさまには、「学生さんが私たちと接してくれて、とても嬉しい。また来てね。 すごいハキハキ動いてくれてとても助かります。 こんなサービスがあるなんて知らなかった。本当に良いサービスこれからもよろしく(ご利用中の高齢者様から)」
「ご報告ありがとうございます。 父の楽しそうな顔が見れてうれしいです。 私も母も父から楽しい時間の報告を聞いて喜んでおります。 ありがとうございました。(お父様がサービスをご利用中の娘様から)」
このようにありがたいお言葉をいただいています!

 

 

ご興味のある方は以下の連絡先にご連絡ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社whicker(ウィッカー)
本社所在地:〒602-0853 京都府 京都市上京区宮垣町91-102
代表取締役:山本 智一
TEL:050-6863-7272
設立年月日:2022年2月8日
事業概要:高齢者に対する家事代行を含む見守り・生活支援事業
サービスHP:https://whicker.info/
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCLQztgytb9T8ZjBmjrkBMUQ
公式Instagram:https://www.instagram.com/magotomo_whicker/
公式LINE:https://lin.ee/HLRF53g

 

2023/10/30

 

第一世代「Helppad」を大幅改良。介護に関わるすべての人を支える未来を作る。

テクノロジーで介護者支援を目指す株式会社aba(以下、aba)は、第一世代の「Helppad」を大幅に改良した第二世代『Helppad2』の販売を10月30日から開始しました。
第二世代の『Helppad2』は、第一世代の発売以降、数年間に渡りヒアリングを重ねた現場の声を反映させた製品です。介護施設で働く方の負担をより減らし、被介護者の方もより快適に過ごせるよう工夫を重ねました。

 

 

 

◼︎「おむつを開けずに中が見たい」Helppad2は介護職の方のニーズを更に活かしました。

介護職の方との会話がきっかけで生まれたHelppad。第2世代となる『Helppad2』は、介護職の方のニーズをさらに活かし改良を重ねました。

「オムツを開けずに中が見たいよね。中が分からないと、開けたけど(便や尿が)出ていなかったり、開けたときには遅すぎたりして、ほんと困っているからね」

介護職の方はおむつは1日に何度も交換する必要があるうえ、後始末にも手間がかかります。漏れていたらさらに大変で、介護職の方にとってはかなりの重労働になります。abaは、そんな介護職の方の精神的・肉体的な負担を減らすべく、排泄を行うとセンサーがにおいを検知して介護職の方に通知するシステム(Helppad2)を開発しました。

 

【Helppad2の特徴】

◼︎ベッドにセンサーを敷くだけで排泄を検知

『Helppad2』はシーツのようにベッドに敷いて、その上で寝ている要介護者が排泄すると、センサーがにおいを検知して介護職の方に通知するシステムです。おむつを開けずに排泄したことが分かるため、介護職の方の負担が減り、要介護者もより良い介護が受けられるようになります。

 

 

◼︎センシング技術とAI技術を使用し、独自のアルゴリズムで尿と便の排泄をお知らせ

センサーは、エアコンや空気清浄機などに使われる汎用品を採用し、安価に提供できるよう工夫しました。技術的な特徴は「”排泄物のにおい”を検知するアルゴリズム」を開発したことです。

汎用センサーは排泄だけでなく、食品や消臭剤など排泄以外のにおいにも反応します。そこを切り分けるために、排泄時のセンサーの反応データを大量に取得し時系列で変化を見てパターンを解析、アルゴリズムのパラメーターをチューニングし続けました。

『Helppad2』は第一世代と比較して、尿便識別のセンシング性能や、要介護者の快適性、メンテナンス性や介護者の使い勝手、コストパフォーマンスが更に向上しています。

 

 

■Helppad2の導入によって期待できる効果

〇即時通知・即時おむつ交換

 ・尿・便もれの軽減

 ・皮膚トラブルの軽減

〇業務効率化

 ・排泄パターンの把握により定時おむつ交換スケジュールの見直し

 ・定時おむつ交換(時間・回数)の見直し

 

■通知システムについて

ベッド上に敷かれた『Helppad2』が排泄を検知するとWEB画面にお知らせが届く仕組みになっています。

また、スマートフォンでも使えるようアプリも用意しております。

 

 

 

■製品詳細

・製品名:排泄センサー 『Helppad2』

・価格:オープン価格

・サイズ:縦 17cm、横 140cm、厚さ 2cm

・重量:500g

・定格電圧:AC100V

・定格周波数:50/60Hz

・定格消費電力:5W以下

・付属品:排泄センサー、カバー、マット、ACアダプタ、typeCケーブル、取扱説明書

 

 

 

■開発者の想い(代表取締役CEO 宇井吉美)

「おむつを開けずに、中が見たい。」

15年前、私自身が介護のお手伝いをさせていただいたときに話を伺った、ある介護職さんの一言から研究は始まりました。あれから15年、研究に研究を重ね、ついに完成したのが『Helppad2』です。介護にまつわる多くの問題を解決へと導く『Helppad2』が、あの日の介護職さん、そして、すべての介護施設へと届きますように!!

 

 

■Helppad2についてよくあるご質問

Q.どこに敷きますか?防水シーツの下でもいいですか?

A.においを直接キャッチしての検知が必要なため、シーツ/防水シーツの上への設置をお願いしております。

Q.汚れてしまっても大丈夫ですか?

A.Helppad2は汚れることを想定して作っております。カバーは洗濯可能(乾燥は不可ですが速乾性のある素材を使用)でパッドとセンサーベルトは防水加工しているので、アルコールや次亜塩素酸薄め液を湿らせた布などで拭きとっていただけます

Q.デモ機の貸出しはできますか?

A.申し訳ありません。衛生用品のため、貸し出しは行っておりません。

 

■Helppad2 Webサイト

https://helppad.jp/

【一緒に介護現場を変えていく仲間を募集】

abaでは一緒に働く仲間を募集しております。

テクノロジーをベースとして介護者を支援していく私たちabaと、共に新しい社会を作りませんか?

https://www.aba-lab.com/

詳細はHPにて随時更新予定です。

 

2023/10/27

 

 厚生労働省は、スマート・ライフ・プロジェクトの一環として、自分の足で一生歩ける体に、をコンセプトに「毎日かんたん!ロコモ予防」特設Webコンテンツを10月27日(金)より公開します。

 本コンテンツでは、自分の足で一生歩ける体になるために、たんぽぽの川村エミコさん(お笑いコンビ)が、整形外科医の大江隆史先生(NTT東日本関東病院院長)に「ロコモ」について動画で分かりやすくお話をお聞きします。

 「ロコモ」とはロコモティブシンドロームの略で、立ったり歩いたりする身体能力が低下した状態のことを言います。ロコモが進行すると、将来要介護や寝たきりになってしまう可能性があるため、若い頃から生活習慣や適切な運動によって、ロコモを予防することが大切です。

 本コンテンツを通じて、国民一人一人の健康づくりや健康支援にお役立ていただけることを願っています。

 

 

 「毎日かんたん!ロコモ予防」特設Webコンテンツ 概要

 ■URL: https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/locomo/

■公開日:2023年10月27日(金)

■内容:ロコモについての基礎知識やロコモチェック、予防対策を3つの動画で紹介

 

・Part1(知っておきたいロコモの基本)

・Part2(あなたの「ロコモ度」チェック)

・Part3(ロコモを防ぐ「ロコトレ」と食事)

 

 

「スマート・ライフ・プロジェクト」とは

「健康寿命をのばそう!」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目標とした国民運動。プロジェクトに参画する企業・団体・自治体と協力・連携しながら、運動、食生活、禁煙、健診・検診の受診について、具体的なアクションの呼びかけを行い、更なる健康寿命の延伸を推進しています。参画企業・団体・自治体数は令和5年9月30日現在で9,170団体です。

 

2023/10/27

 

関西圏で有料老人ホーム「はっぴーらいふ」やシニア向けスマート賃貸マンション「シニアアップデートマンション」を運営する株式会社ライフケア・ビジョン(本社:大阪市東淀川区、代表取締役:祝嶺良太)は、質の高い睡眠で認知症対策を行う新製品「認活アロマ」、「昼用IkiIki(活活)」と「SuiSui(睡睡)」を販売します。
このアロマオイルは鳥取大学発ベンチャー企業である株式会社ハイパーブレインが監修・共同企画。100%天然成分の精油を使用しており、安心してご使用いただける製品です。   
公式HP:https://ninkatsu-aroma.com/

 

  • 介護施設「はっぴーらいふ」入居者にアロマセラピーを実施したところ、多くの入居者に徘徊や不穏などの周辺症状の減少と睡眠時間の増加という効果が出ました

 

2023年3月から8月にかけて、当社の運営する介護施設入居者にアロマセラピーを実施したところ、32名のうち12名(4割)が不穏や徘徊などの症状が落ち着き、睡眠時間が増加するという変化がありました。

 

《主な事例》 

(事例1)夜間に他の方の居室に入ってしまっていた方が、アロマパッチを使用後、訪室がピタッとなくなった

険しい顔も穏やかになられ、ニコニコした笑顔はスタッフも初めてでした。

(事例2)昼夜逆転、夜間徘徊、過食、介護拒否のあった方に、昼用・夜用のアロマパッチを使用。

徘徊や過食の回数が減少し、介護拒否もなくなり、職員の負担も軽減。

(事例3)ご本人から不眠の訴えがあった方に夜用パッチを使用。それまで昼間は話しかけても目をつむったままでしたが、夜間の睡眠量が増えたことで日中の覚醒時間も増加し、日中の活動が見られるようになりました。

(事例4)夜間も寝ずにずっとテレビを観ておられる状態だった方が、アロマパッチ使用後は顕著に入眠が早くなり、睡眠量も増加。日中の活動量も増加しました。

(介護スタッフの声)入居者様が穏やかになり、介護拒否がなくなると業務も随分楽になりました。ニコニコされた顔を見ると、やりがいも感じます。

より具体的な事例は公式HPへ:https://ninkatsu-aroma.com/

 

 

  • 超高齢社会、2025年は高齢者の5人に一人が認知症に

 

認知症の発症は記憶の低下よりも先に、嗅覚の低下という形で始まっています。

2025年には認知症高齢者の人口は675万~730 万人と推計され、つまり65歳以上の高齢者のうちおよそ 5 人に一人が認知症となると言われています(平成29年版高齢者白書等)。

アルツハイマー型認知症は、脳内たんぱく質アミロイドβの蓄積によって脳神経細胞が破壊され、記憶力のなどの「認知機能(中核症状)の低下」と徘徊や不穏などの「行動・心理症状(周辺症状、BPSD)」が現れることが知られています。そしてこのアミロイドβは認知症の発症する20~30年前から蓄積すると言われています。

これらの症状が発症する前に、認知症が始まる10年以上も前から嗅覚が低下することが分かってきました。脳の中で記憶を司る海馬がダメージを受けることで記憶障害が起きるのですが、それより前に嗅神経の細胞がダメージを受けており、ほとんどの患者は自覚がないままに嗅覚障害を発症しています*。

 

 

  • アロマには嗅覚を刺激し、精油の成分によって一日のリズムを整える働きがあります

 

昼用「IkiIki」はリフレッシュして集中力を高め、夜用「SuiSui」はリラックスして睡眠を促す働きがあります。

嗅覚は五感のなかで唯一、本能や感情、記憶を司る大脳辺縁系に到達することができ、そして通常、神経細胞は再生が難しいと言われていますが、嗅覚の神経細胞は自然再生し、1か月ほどで生まれ変わります。

生物の身体には体内時計があり、昼夜で身体が活動とリズムを繰り返すことを概日リズム(サーカデイアンリズム)といい、人の場合はこれが25時間の周期になっていると言われています。一日24時間とのズレは朝日を浴びることや、睡眠をとることでリセットできます。しかし加齢によって睡眠リズムが崩れてしまうと、昼夜逆転の生活になりがちです。

そこでアロマを活用することができます。

アロマは神経バランスを整える働きがあり、起床後は心身を活性化させ、就寝前はリラックスさせるという働きがあります。

当社の入居者の不穏症状が落ち着き、睡眠時間が増加したことは、これらの働きによる効果であると言えます。これらの不穏症状が軽減することはご本人のQOLの向上のみならず、介護者の負担軽減にもつながります。

 

 

  • 2023年6月、「認知症基本法」が成立。認知症になっても希望を持って暮らせる社会へ。

 

2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると言われ、社会的な課題となっています。

2023年6月には「認知症基本法」が成立しました。これは認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことや、認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会の実現を目指すものです。

ライフケアは認知症と睡眠の密接な関連に注目し、「認活アロマ」によって質の高い睡眠から認知症予防や対策を行い、高齢者のQOLの向上、介護人材の負担軽減を目指してまいります。

 

 

  • 製品概要

 

 製品名:認活アロマ「昼用・IkiIki(活活)」、「夜用・SuiSui」

 使用精油:昼用 IkiIki:ローズマリーカンファ、レモン/夜用 SuiSui:真正ラベンダー、オレンジ

 価格:(パッチタイプ)1パック36枚入り3,000円(税込)/(ボトルタイプ)3,800円(税込)

 購入・お問合せは公式HP:https://ninkatsu-aroma.com/

 

 

 

*「嗅覚障害と認知症」大本周作 https://www.jstage.jst.go.jp/article/orltokyo/63/4/63_182/_pdf より引用

 

 

  • 会社概要

 

社名:株式会社ライフケア・ビジョン

代表者名:代表取締役 祝嶺 良太

所在地:〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-18-22 新大阪丸ビル別館7F.9F

従業員数:約780名(2023年8月現在)

事業内容:介護保険サービス、有料老人ホーム運営、高齢者向け給食事業、不動産開発、調剤薬局事業等

関連会社:株式会社ライフケア・ホールディングス、株式会社ライフケア・プロパティ、株式会社イートハピネス、株式会社ライフケア・ファーマシー、NPO法人WAIKI

公式HP:https://lifecare-holdings.com/

公式note:https://note.com/lifecare_holding

 

2023/10/27

 

介護事業者の煩雑なオペレーションを簡略化し、「24時間在宅介護」に最適化した運用を支援。サービスの質的向上とマネジメント課題を同時に解決

 

スリーエス株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役CEO:千田桂太郎)は、在宅介護における定期巡回(※1)業務を支援する新サービス「PORTALL(ポータル)」シリーズの提供を開始する ことをお知らせいたします。
定期巡回サービスとは、利用者ごとに作成した訪問介護計画書をもとに行われる訪問介護サービスです。一般的な訪問介護サービスと異なり、身体介護などが中心となり、実際のサービス提供時間は15〜20分程度で、 一日に複数回訪問してサービスを提供するものです。
「PORTALL」シリーズは、訪問予定管理、月間プラン/手順書管理、帳票管理に加え、訪問の際の順序等スケジュール管理、ご家族やケアマネジャーとの情報共有、24時間受付可能な緊急コール受付サービスなどの体制構築ならびに運営を支援します。

(※1)訪問介護はサービス提供が日中中心なのに対して、定期巡回は24時間365日対応を前提としています。

 

  • 「PORTALL」シリーズ開発の背景

 

当社は「どんな人でも、自分の人生を決められる社会を創る」をビジョンに掲げています。どこで生き、どこで生を終えるかは「人生を決める」中でも、大きな要素であると考えます。

厚生労働省の調査(※2)によると「自宅において最期を迎える」ことを希望する高齢者は約7割に及びます。

しかしながら現状においては、施設サービス/訪問介護/デイサービスの各市場は10年で+40%超の成長を示すのに対して、在宅介護の重要な提供サービスのひとつである「定期巡回」については、介護保険総費用のうち0.7%(※1)にとどまっています。

 

 

 

夜も含めた24時間訪問と緊急時の訪問が可能なことで、高齢者が自宅で最期まで生活することを可能となる定期巡回は、未参入事業者からすると体制構築の難易度が高く、既存事業者においては共同ケアマネジメント方式(ケアマネジャーと一緒にケアプランを作っていく形式)での運営が困難で、収益化が難しい現状があります。また、それがゆえに事業所数も少ないため、介護サービス検討の俎上にあがりにくい状態となっています。

当社は、この介護上の課題を解決するため、どのような方であってもご自身の意思で過ごす場所を決めるのに重要な「定期巡回」に特化したSaaSサービスを開発いたしました。

 

 

  • 「PORTALL」という名称に込めた思い

 

PORTAL + ALL = PORTALL

利用者を支えるための在宅領域に関わる「全ての情報を集約・整理」し、関係者を繋ぐ「入り口」となるサービスを、「全て」の地域に住む人々、関係者、事業者へ「All in one」で提供したいという想いを込めました。

本事業にチャレンジする多くの事業者にとっての「入り口」でありたい、という気持ちで、本プロダクトを提供してまいります。

 

 

  • 「PORTALL」シリーズの概要

 

「PORTALL」シリーズは、訪問介護において「定期巡回」を提供するために必要な業務体制構築を可能とし、サービスの頻度・提供内容の最適化、安定的な収益を得るのに必要な要素をオールインワンで提供する「定期巡回特化SaaS」サービスです。

プランニングから、スタッフの訪問スケジュール管理、オペレーターの対応、ケアマネジャー、家族などステークホルダーへの情報共有などを行うことが可能です。

 

 

  • 「PORTALL」シリーズの特徴

 

【特徴①】働く方の「使いやすさ」を追求!モバイルに最適なUI(ユーザーインターフェイス)

身近なツールであるスマートフォンにPORTALLをインストールすることで、場所に縛られることなく、どこでも訪問記録・プランニング・必要連絡などが可能となり、職員同士の情報格差が解消されるとともに時間効率も向上します。

 

【特徴②】ステークホルダーの「コミュニケーション」を追求!SNSのように身近な会話型の情報共有

PORTALLを利用することで情報が集約され、ご家族やケアマネジャーが「チーム」となって、高齢者を支えることが可能となります。日々使い慣れたSNSのように情報共有が可能で、ケアマネジャーや看護師への相談などがしやすくなることも特徴です。

 

 

 

【特徴③】事業者の「サービス最適化」を追求!データを蓄積し、働きやすさと収益のバランスを

蓄積データを活用し、プラン策定のための業務時間を大幅に削減でき、管理者・リーダーの活動時間を確保することが可能です。

また、属人的な運用から脱却し、日常業務が効率化されることで、職員が利用者と向き合う時間の増加や事務負荷軽減による職員の働きやすさにも貢献できます。

 

 

  • 「PORTALL」シリーズのプラン

 

初期費用無料、ご利用人数10名まで、50,000円(税別)/月よりプランをご用意しております。

ご利用人数、ご利用期間等に合わせてご提案しております。

下記よりお問い合わせくださいませ。

https://3s.care/#contact

 

 

  • スリーエス株式会社について

 

高齢者にとって「自分の人生を決める」ことの大きな要素は、「どこで」生活するのかが大変重要なものとなってきます。

当社はその選択肢が施設中心となっている現状に対して、テクノロジーと新たな介護サービスモデルを通じて、「在宅生活」という選択肢を作り、高齢者/家族/専門職(介護職・ケアマネジャー等)のQOL向上を推進します。 

さらに本事業は、社会的・個人的なコストをかけない生活を可能にするもので、それは1人あたりの社会保障費を最適化していくことにつながります。社会保障は限られた財源の再分配ですので、介護にかかるコストを最適化することができれば、それ以外の分野(例えば、子育て支援など)に対して、財源を回すことにも繋がります。

生まれた環境・育った環境の違いにより、本人の努力とは無関係に、自分の人生を決められない人は多くいます。要介護者だけではない、全ての人にとって「自分の人生を決められる世界」の実現を目指していきます。

 

会社概要

設立年月:2019年6月3日

所在地:東京都新宿区東榎町11

資本金:2,000,000円

役員:代表取締役CEO 千田桂太郎

事業内容:PORTALLの開発・販売(SaaS事業)、定期巡回事業(介護保険事業)

HP: https://3s.care/

問い合わせ先: info@3s.care

 

2023/10/26

 

オフライン講座とアプリのチャットで高齢者同士の繋がりを強化し運動習慣を形成

愛知県豊橋市(市長:浅井由崇 以下「豊橋市」)とエーテンラボ株式会社(東京都中央区 代表取締役CEO長坂剛 以下「エーテンラボ」、提供アプリ名:みんチャレ)は、2023年12月7日より習慣化アプリ「みんチャレ」を活用し、高齢者のフレイル予防※を目的とした委託事業を開始します。本事業は愛知県初の取り組みとなります。

※フレイル…要介護状態に至る前段階として位置づけられるが、身体的脆弱性のみならず、精神・心理的脆弱性や社会的脆弱性などの多面的な問題を抱えやすく、自立障害や死亡を含む健康障害を招きやすいハイリスク状態を意味する

 

■背景と目的

豊橋市では4人に1人が65歳以上となり、外出や交流の機会の減少等による高齢者のフレイル(虚弱)が心配されています。

「スマホでフレイル予防講座」は3回1セットで実施します。参加者は、習慣化アプリ「みんチャレ」を使用して、文字入力や写真撮影等を実践しながら歩数目標にチームでチャレンジします。スマホに不慣れな方でも、開始時に2回連続で講座を実施することで使い方を習得できます。

高齢者同士がオンラインでつながることで、人との交流がこれまで以上に活発化し、生活の楽しみや運動習慣づくりのきっかけになり、フレイル予防に繋がります。また、スマホを日常的に利用することで高齢者のITリテラシーの向上を図ることができます。

 

■みんチャレとは

 

※自分の活動した結果によって得られるポイントを地域団体等に寄付する機能があり、参加者の意欲向上に期待できます。

 

■令和5年度 スマホでフレイル予防講座 (同会場で3回コースの講座)

真撮影等を実践しながら歩数目標にチームでチャレンジします。スマホに不慣れな方でも、開始時に2回連続で講座を実施することで使い方を習得できます。

対 象:概ね65歳以上の市民でスマホを持っており、文字入力をしたことがある方

定 員:各25名 (申込順)

費 用:無料(通信費は自己負担になります)

申込み:11月1日(水)~11月30日(木)までに豊橋市役所長寿介護課へ電話(51-2339)

 

会場

①市民文化会館 
  1回目 12月 7日(木)13:15〜15:00
  2回目 12月14日(木)13:30〜14:30
   3回目  2月29日(木) 13:30〜14:30

②市役所

  •   1回目 12月13日(水)13:15〜15:00
      2回目 12月20日(水)13:30〜14:30
       3回目   3月6日(水)13:30〜14:30

 

 

■エーテンラボ株式会社について

社名 :エーテンラボ株式会社

URL :https://a10lab.com/

所在地:東京都中央区日本橋二丁目1番17号丹生ビル2階

代表:代表取締役CEO 長坂 剛

設立 :2016年12月

事業内容:一般ユーザー向けに習慣化アプリ「みんチャレ」、法人向けに「みんチャレフレイル予防」「みんチャレ禁煙」を展開

 

2023/10/26

 

-利用者では「外出」約1.9倍、さらには「こころ」、「人とのつながり」まで2.1~5.2倍に-

 

 千葉大学予防医学センターの近藤克則教授、花里真道准教授を中心とした研究チームは、高齢者の移動支援の1つであるグリーンスローモビリティ(以下、グリスロ:時速20km未満で公道を走ることができる電動カートを利用した移動サービス)導入前後の外出・こころ・人とのつながりの主観的変化の関連を65歳以上の利用者・非利用者599人で検証しました。

 その結果、電動カート(グリスロ)利用者では、非利用者と比較し、以下のような導入前後の主観的な変化を感じていることがわかりました。

 ● 外出機会、行動範囲の増加:1.7~1.9倍

 ● 家族・家族以外と話す機会、助け合い、地域活動参加:2.8~5.2倍

 ● 楽しみ、生きがい、笑い、明るい気持ちの増加:2.1~2.6倍

 電動カートは外出、人とのつながり、こころに良い変化をもたらす“動く交流の場“のような機能をもち、移動支援に留まらない地域の課題を解決する可能性が示されました。今後、本成果を活用して、暮らしているだけで健康で活動的になるコミュニティ(Well Active Community)づくりの推進が期待されます。

本成果は 「老年社会科学」に2023年10月24日に掲載されました。

 

 

  図:電動カート利用と導入前後の外出、人とのつながり、こころの主観的変化(n = 599)

 

 本研究では2021年7月より共同研究契約を締結しているヤマハ発動機株式会社が2021年10月~2023年1月に千葉県松戸市、大阪府河内長野市で実施した電動カート導入事業のデータを分析しました。

 

 

  • 研究の背景

 高齢者の移動手段の確保は高齢化社会における重要な課題です。電動カート(グリスロ)の導入は地域の移動手段の課題を解決し、高齢者の外出機会を維持・増加させ、移動に留まらない人とのつながりやこころによい変化をもたらす波及効果も期待されます。しかし、これまで電動カート導入前後のデータを用い、利用者・非利用者を比較して外出・人とのつながり・こころとの関連を検証した報告はありませんでした。そこで、電動カート導入後の電動カート利用と外出・こころ・人とのつながりの主観的変化の関連を検証しました。

 

 

  • 対象と方法

 2021年度にヤマハ発動機株式会社が2市3地域(大阪府河内長野市南花台地区、千葉県松戸市河原塚地区・小金原地区)で実施した約8週間の電動カート導入事業前後の自記式質問紙調査を用いました。対象は、導入地域に住み、導入前後の自記式調査に回答した電動カート利用・非利用者からなる65歳以上の高齢者599人でした。電動カート導入前の性別、年齢、教育歴、独居、主観的健康感、主観的経済困窮感、就労、外出頻度の影響を統学的に考慮した分析を実施し、電動カート利用者は非利用者と比較して、外出(外出、行動範囲、歩く)・人とのつながり(家族と話す、家族以外の人と話す、助け合い、地域活動参加)・こころ(楽しみ・生きがい・笑い)の主観的変化を感じているかを調べました。

 

  • 結果

 導入期間中の電動カート利用者は149人(24.9%)でした。電動カート利用者は、非利用者と比較し、以下のような導入前後の主観的な良い変化を感じていることがわかりました。

 

 

  • 結論・今後の展望

 電動カート利用者は、非利用者と比較して、外出、こころ、人とのつながりにおいて約1.7-5.2倍の良い変化を感じていることがわかりました。このことから、電動カートは外出、こころ、人とのつながりに良い変化をもたらす“動く交流の場“のような機能をもち、移動支援に留まらない地域の課題を解決する可能性が示されました。今後、電動カート運行の継続、対象者の長期追跡により、電動カート利用による要介護リスク、社会保障費用抑制についての検証も必要となると考えられます。

 

 

  • 研究プロジェクトについて

本研究は、国立研究開発法人科学技術振興機構(OPERA: JPMJOP1831)の支援を受けて行われました。

 

 

  • 発表論文

田村元樹、井手一茂、花里真道、中込敦士、竹内寛貴 、塩谷竜之介、阿部紀之、王鶴群、近藤克則. 地域在住高齢者におけるグリーンスローモビリティ導入による外出、社会的行動、ポジティブ感情を感じる機会の主観的変化: 前後データを用いた研究. 老年社会科学 45(3) 2023, 225- 238.

2023/10/26

 

人間関係の見直し方から、自宅の整理・整頓、これからの人生設計に合わせた無駄のないマネー術など、日々を軽やかに快適に過ごすためのアイデア集。

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸徹)は、2023年9月26日(火)に『やめる・捨てる・手放すと人生はうまくいく!』を刊行し、好調なスタートを切っています。
 

 

 

 

  • ライフステージが変化する60代からの、身軽だけれど豊かでちょうどいい暮らし方を提案

 

本書は、ライフステージの変化を迎え、新しい生き方や楽しみ方を模索する60代の女性に向け発刊したシリーズムックの第一弾です。
・自身や夫の定年・転職
・子どもの独立
・親の介護
・住居の見直しや住み替え
・心身の変化……等、60代は人生の転機が多い時期。
お金や健康など、これからの暮らしについて不安や悩みを抱える人も少なくないようです。

今まで抱えていた多くのものや、人間関係、決まり事やルーティンに縛られず、これからは身も心も軽やかに過ごしたい……。
コンパクトながら、自分らしく心豊かに過ごすために「やめたらラクになること」を、各ジャンルの専門家から、主婦・会社員といった一般の方まで総勢40名以上が集い、たっぷり紹介しています。

掃除・洗濯◆
・朝の洗濯をやめる
・寒い年末に大掃除はしない

お金
・無駄な銀行口座は整理する
・退職金は数年寝かせる

付き合い
・人間関係は「好き」か「嫌い」かで判断する
・不快な扱いを受ける場にはいかない

等、目からウロコのアイデアや、ヒントが満載。
物の処分や、個人情報の管理等、年代別に何をしていいかが目で見て整理できる、書き込み式保存版「やめどき計画スケジュール」も収録。
日々を快適に楽しむための、新しい暮らし方やライフスタイルを提案する一冊です。

 

 

[商品概要]
『やめる・捨てる・手放すと人生はうまくいく!』
編:Gakken
定価:990円(税込)
発売日:2023年9月26日(火)
判型:A4判/80ページ
電子版:同時配信
ISBN:9784056117349
発行所:株式会社 Gakken
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1861173400


【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4056117349/
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17573325/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107429091
・紀伊国屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784056117349
・honto https://honto.jp/netstore/pd-book_32653982.html
・TSUTAYA http://shop.tsutaya.co.jp/book/product/9784056117349/
<電子版>
・Kindle https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJRCBJBQ
・楽天Kobo https://books.rakuten.co.jp/rk/a84bf7284a9a302abfdaf6f6fa736fc0/
ほか主要電子書店で配信中

2023/10/26

 

車いす利用者様の安全な移動をサポートし、社会全体の福祉向上に貢献

大東建託グループ(東京都港区)のケアパートナー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:白井孝和、以下「ケアパートナー」)は、本年10月24日から2024年5月末までの期間、デイサービス送迎の際、車いすをご利用になる方々にこれまで以上に安全かつ短時間で乗車可能な送迎を確保するため、トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:佐藤恒治、以下「トヨタ自動車」)が開発した「車いすワンタッチ固定装置(以下、本装置)」を使用したデイサービス送迎の実装モニターを開始します。
ケアパートナーは、本取り組みを通じて、車いす利用者様の安全な移動をサポートし、社会全体の福祉向上に貢献することを目指します。
 
 

<ポイント>

  • 「車いすワンタッチ固定装置」付き車両によるデイサービス送迎の実装モニターを開始
  • デイサービス施設6カ所で取り組み、安全性や送迎時間の短縮効果などを検証
  • トヨタ自動車と共に、車いすのままストレスフリーで自由な移動ができる社会づくりを目指す

 

「車いすワンタッチ固定装置」

写真右中央にある白いワンタッチフックが、車いすに取り付けられたアンカーバーをつかみ、上から押し下げて固定。スイッチを押してから固定にかかる時間はわずか2秒。

 

 

  • 車いす利用者様を安全に送迎するために

ケアパートナーは、安全を最優先に考え行動する価値観を大切にし、車いすをご利用の方々に対し、安全な送迎を提供したいという思いを抱いています。これに対し、トヨタ自動車は誰もがストレスなく自由に移動できる社会の実現を目指し、「車いすワンタッチ固定装置」の開発に取り組んできました。今回、両社の思いが一致したことから、今回実装モニターとして、本装置付き車両をデイサービス送迎に導入することとなりました。

 

  • モニタリング実施概要
  • 実施期間  : 2023年10月24日~2024年5月末日
  • 実施場所  : ケアパートナーのデイサービスセンター 6事業所
  • 使用車両  :  「車いすワンタッチ固定装置」付きのトヨタ ハイエース車いす仕様車
  • 検証内容  : デイサービス送迎時の安全性、送迎時間短縮効果など

 

  • 車椅子ワンタッチ固定装置とは

本装置は、車いす利用者がより自由な移動を実現するための装置として、トヨタ自動車により開発が進められています。車いす利用者様がデイサービス送迎車を利用する際、これまでは所定位置まで移動後、介助者が屈み、手動でフックのついたワイヤーを車いすにかけ固定する方法が主流でした。本装置では、所定位置まで移動後、スイッチを押すだけで、2秒で誰でも簡単かつ確実に固定することが可能です。

2023/10/20

外出機会の創出で高齢者の閉じこもり解消や介護予防の機会拡充を目指す

この度、ビーコン位置情報見守りタグ/アプリ「biblle(ビブル)」をはじめとした、地域の見守りコミュニティ構築を促進するAI事業を提供しているジョージ・アンド・ショーン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:井上 憲/以下「G&S」)は、東京都世田谷区 高齢福祉部(以下、世田谷区)と協業し、高齢者が楽しく外出できるきっかけを創出する「めざせ元気シニア せたがやデジタルポイントラリー」の実証事業を開始しました。本実証事業はコロナ禍の影響による外出自粛を原因とした高齢者の閉じこもりの解消および介護予防の機会を創出することを目的に、これまで様々な地域で出歩き促進プロジェクトを実施してきたG&Sの知見を活かしたポイントラリー形式を取り入れています。
本実証事業の対象区域は世田谷区内の3つの地区、松沢地区・用賀地区・祖師谷地区、参加対象者は65歳以上の区民で対象区域に住所を有する方となり、実施期間は2023年10月2日(月)から2024年3月29日(金)です。

 

  • 協業背景

 

G&Sはこれまでも様々な自治体や地域の関連企業様と連携し “出歩き”という人の移動のログをデータベースにするといったよりスマートな手法を施策に取り入れ、地域の高齢者課題の解決を継続的にスピーディーに取り組んできましたが、日本において高齢化は急進している社会現象であり、課題解決も急務となります。

世田谷区の生産年齢人口(15~64歳)は、東京都内では1位を記録しており、2023年度の介護保険の要介護(要支援)認定者数は、2015年度から約4,300人増加しています。

これから必ず訪れる超高齢化社会に向け、課題はたくさん存在していますが、本実証事業では、住民の方に安心を感じていただきながら、楽しんで参加のできるポイントラリー事業を展開いたします。

外に出て・誰かと出会い・誰かを助け・誰かと何かを始めるなど外出するきっかけとなる施策を展開し、地域の健康寿命の延伸とコミュニティづくりを訴求してまいります。

 

<ご参考>

令和5年度 第3回 世田谷区長 記者会見資料:

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/002/d00205294_d/fil/3.pdf

 

 

  • 「めざせ元気シニア せたがやデジタルポイントラリー」概要

 

生涯にわたり心身ともに健康で暮らすことを目的とし、コロナ禍を通じて外出を控えがちになり、孤立になる危険性がある高齢者が積極的に外出し歩くことを通じて人との交流、地域活動への参加等に繋がるよう、外出することがインセンティブとなるポイントラリー事業を実施。外に出て誰かと出会い誰かを助け誰かと何かを始めることで、高齢者の健康寿命の延伸や持続可能な介護保険制度に資することを目指しています。

ウェブページ:https://setagaya-rally.com/

 

 

  • 事業内容

 

①試行事業に参加する高齢者が、専用アプリをインストールしたスマートフォン(以下「スマホ」という。)または専用のICタグを持って外出し、ポイントラリー用の専用送受信機を設置する協力店舗やあんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)等の、ラリースポットを通過することで、事業のポイントを獲得します。

②スマホ参加者とICタグ参加者がすれ違った場合も事業のポイントを獲得することができるほか、一部の介護予防教室等に参加した試行事業参加者へのポイント付与を行います。スマホ参加者は、獲得したポイントを、世田谷区内の加盟店舗で利用可能なキャッシュレス決済「せたがやPay」のコインに交換することができ、ICタグで獲得したポイントは、世田谷区内共通商品券と交換可能とすることで、区内経済循環にも寄与できるようにします。

③ラリースポットについては、「外出が楽しくなる場所」「高齢者に知ってもらいたい場所」「高齢者が日常的に通う場所」の3つの視点で、あんしんすこやかセンター、 店舗、公共施設等から選定しています。

 

 

  • 世田谷区高齢福祉部介護予防・地域支援課 望月 美貴課長 コメント

 

新型コロナウイルス感染症による外出自粛が続いておりましたが、ご自宅に閉じこもることなく外出することは、介護予防・フレイル予防にとって大変重要です。

「社会参加割合が高いと要介護(要支援)認定率が低い」とも言われており、高齢者が外に出て、誰かと出会い、誰かと何かを始めることで、要支援や要介護の認定に至る時期を遅らせることができるのではないかとの考えから、この度、区内3地区での試行ではありますが「めざせ元気シニア せたがやデジタルポイントラリー」を始めることといたしました。

この事業を通じ、外出を動機づけることで、高齢者の閉じこもりの解消、介護予防の機会拡充を図ってまいります。

 

 

  • ジョージ・アンド・ショーン社 代表 井上 憲 コメント

 

これまでも自治体や企業の皆様と高齢者の方々が安心して暮らせる街づくりに尽力を注いでまいりましたが、東京23区内で最も人口数の多い、そしてそれに比例して高齢者人口も最も高い世田谷区と協業できることをとても嬉しく思います。また、シニアの方々のスマホを活用した参加促進や、地域通貨である“せたPay”との連携で地域活性化への寄与も推進していきたいと考えています。高齢化は想像を遥かに超えるスピードで進んでおり、高齢者の方々が健康寿命を延伸しながら安心して暮らせることは、高齢者の方のみならず、日本に住むすべての方の負担を軽減することにもつながります。本実証事業の結果をもとに更なる発展をさせてまいります。

出典:令和5年 住民基本台帳による東京都の世帯と人口

 

 

ジョージ・アンド・ショーン株式会社

「少しだけ優しい世界を創ろう。」をビジョンに掲げ、なくしもの防止&見守りタグ兼アプリの「biblle(ビブル)」の開発・販売や、biblleのコアとなるテクノロジーである、ビーコンテクノロジーや、AIを活用し、認知症/MCI 早期検知サービスの開発など様々な社会課題解決のための開発を行う。社員の多くが兼業での活動をしており、新しいスタイルの起業を体現し、メディアへの露出も多い。海外への出展や、ピッチコンテストにも積極的に参加し、数々の賞を受賞。この世界に暮らす人々が、少しだけ優しくなれるために、ジョージ・アンド・ショーンは事業を展開していきます。

 

 主な事業展開

・biblle(ビブル)                          ビーコン位置情報見守りタグ/アプリ

・施設360°(シセツサンロクマル) 高齢者施設向け位置情報見守り&生活習慣管理システム

・Cognivida(コグニヴィーダ)    生活習慣データを利用した脳の認知機能推定AIサービス

・hulali(フラリ)                          「地球の歩き方」と「ハワイ州観光局」公認のハワイトラベルアプリ

・KYOUDOKO(キョウドコ)           小田急電鉄株式会社との共同事業の地域コミュニティアプリ

 

2023/10/19

 

みんなの“難しい”を“カンタン”に。をモットーに数多くの実用書を手がける出版社、株式会社新星出版社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:富永靖弘)は、『健康長寿研究の専門家が教える新しい健康のつくり方 60歳からはこれをやめてこれをやる!』を2023年10月19日(木)に発売いたします。

 

 

人生100年時代といわれる現代、60歳は人生の折り返し点を過ぎ、健康面では「ギアチェンジ」が必要なころです。

元気でいるイチバンのカギは「フレイル対策」。
フレイルとは、加齢により心身の機能が低下した状態で、「健康」と「要介護」の中間の状態をいいます。

自分自身が健康であれば、10年後も20年後も元気で、好きなことができるでしょう。やりたいことができる健康な体を手に入れるには、まずは生活習慣を整えることが大切です。

ところで、最新の健康情報をチェックしていますか?
60歳以上の方にとって、「年をとったら粗食が一番」「1日一万歩以上歩く」はOK習慣でしょうか。NG習慣でしょうか。
本書は、これまでの古い健康常識をアップデートし、やってしまいがちなNG習慣をOK習慣に転換、健康寿命を伸ばすことができるよう、改善方法や最適な生活習慣をわかりやすく解説しました。

大切な「自分」のために、この秋「新しい健康のつくり方」を考えてみませんか。


■本書の構成■
イキイキと過ごすための7つの習慣
Part1 60歳からは新たなステージへ
Part2 その考え方&生活習慣はOK?
Part3 ポジティブライフのための知識

 

【監修者情報】
藤原佳典(ふじわら・よしのり)
東京都健康長寿医療センター研究所副所長
北海道大学医学部卒業、京都大学病院老年科などを経て、京都大学大学院医学研究科修了。医学博士。2000年東京都老人総合研究所研究員、2003年米国ジョンズホプキンス大学加齢・健康研究所訪問研究員、東京都健康長寿医療センター研究所・社会参加と地域保健研究チーム研究部長、東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター・センター長(併任)などを経て、2023年より現職。世代間交流・地域づくりの視点から、高齢者の健康づくり・フレイル予防について研究している。内閣府高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会構成員、厚生労働省一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会構成員他、多数の自治体の審議会座長を歴任。


【書誌情報】
『健康長寿研究の専門家が教える新しい健康のつくり方
60歳からはこれをやめてこれをやる!』
出版社:株式会社新星出版社
監修者:藤原佳典
定価:本体1400円+税
発売日:2023年10月19日(木)
仕様:四六判・1C・192ページ


【リリースに関するお問い合わせ】
(株)新星出版社 プロモーション部(担当:栗山)
TEL 03-3831-0743 / FAX 03-3831-0758
E-mail koho@shin-sei.co.jp
〒110-0016 東京都台東区台東2-24-10

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

みんなの“難しい”を“カンタン”に。

【おかげさまで創業100周年! 新星出版社のあゆみ】

1923年、富永興文堂として富永龍之助が創業。童話、絵本、まんが、歌本などの出版を始める。
当時の著者には野口雨情、西条八十など錚々たる顔ぶれもいた。
1957年、太平洋戦争の混乱期を乗り越え「株式会社新星出版社」と改称し、資格書・実用書分野の本格出版開始。100年の歴史をもつ老舗出版社である。

現在は生活実用書をはじめ、健康書、スポーツ入門書、児童書、ビジネス実用書、語学入門書、資格試験問題集など、多岐にわたるジャンルの書籍を出版している。

近年では、毎年開催されている料理レシピ本大賞での入賞実績も持つ。なかでも『ラクうまごはんのコツ』は、第2回料理レシピ本大賞で、料理部門大賞を受賞。定評のある書籍を数多く刊行している。

2020年4月からは、毎日の暮らしをより豊かにするライフマガジン、「Fun-Life!」の運営をスタート。書籍の紹介や日常生活に役立つ情報を配信している。

◆ホームページ
https://www.shin-sei.co.jp/
◆毎日の暮らしをより豊かにする新星出版社のライフマガジン『Fun-Life!』
https://fun-life-shinsei.com/
◆X(旧Twitter)
https://twitter.com/SHINSEI_Pub
◆Instagram
https://www.instagram.com/shinsei_pub/
◆facebook
https://www.facebook.com/shinseipub/

株式会社新星出版社
本社:〒110-0016東京都台東区台東2-24-10
代表者:代表取締役 富永靖弘

 

2023/10/18

 
シニア世代が年齢に関係なく働き続けられる「働く」プラットフォームの運営や、人生100年時代の新しいワークスタイル設計の支援を行う株式会社BEYOND AGE(本社:東京都中央区 代表取締役:市原 大和)は、シニアの独立に特化した情報を提供するメディア「シニア独立100万人」を開設しました。

50〜60代以降の働き方に悩むシニア世代に、実際に50〜60代で独立に挑戦した方の取材記事などを中心に、セカンドキャリアを考える上で役に立つ有益な情報を発信し、充実したセカンドキャリアの実現を後押しするメディアを目指します。

URL:https://beyond-age.net/media/

 

  • 「年齢なんて関係ない」、年齢に縛られず、充実したセカンドキャリアの実現を後押しするメディアに

 

人口減少が進む日本国内において、シニア層の活用は社会課題の一つでもあり、50〜70代の58%(※1)が「働きたい」もしくは「働く必要がある」と感じていながらも、55〜59歳の転職入職者率は男性が5.7%、女性が7.3%(※2)と、20〜30代と比べて低いというのが実情です。また、50歳以降は転職後の賃金が減少する傾向(※2)があり、そのような背景から独立起業を選択する50〜60代が増えています。(※3)

※1 Indeed Japan株式会社 「『シニア世代の就業』に関する意識調査」

※2 厚生労働省 -令和4年雇用動向調査結果の概況- 

※3 日本政策金融公庫 総合研究所 「2022年度新規開業実態調査」

 

当社は、独立に成功したシニアへのヒアリングから抽出したエッセンスをプログラム化した「独立支援アカデミー」を通じて、多くのシニアの独立を成功させてまいりましたが、シニア層の多くは「転職経験すらない自分でも独立できるのか?」、「独立はハードルが高いものではないか?」といった不安を抱えており、独立に踏み出すことはシニア層にとってハードルが高い選択肢であると実感しています。

しかし、受講生の中には、独立後に10件以上の仕事が決まる方もいることから、ビジネス経験が豊富なシニア層が行動を起こせば独立後も成果を出せることが分かってきました。

こうしたシニア層の独立の実態を理解した当社の強みを活かし、実際に独立されている方の事例や独立に関するノウハウを発信することで、50〜60代の皆様が勇気をもって独立に踏み出し、充実したセカンドキャリアを実現する後押しをしたいと考え、「年齢に関係なく働き続けられる世界を作る。」そのような思いから、「シニア独立100万人」を開設しました。

 

 

  • シニア独立100万人について

 

シニア層が独立を考える上で役に立つ、独立の事例や、当社の独立に関する独自のノウハウ、充実した生活を送るためのライフプラン、長く健康的に働くためのヘルスケアに関する有益なコンテンツを発信してまいります。

人生100年時代において、充実したセカンドキャリアを過ごすミドルシニアを増やすためにも、メディアに訪れた方が「自分にもできるかも」と自信を持ってもらえるような、挑戦するためのきっかけを与えるメディアを目指していきたいと思っています。

URL:https://beyond-age.net/media/

 


会社概要

株式会社 BEYOND AGE

本社:〒104-0035 東京都中央区銀座一丁目16番7号 銀座大栄ビル6階

代表者:代表取締役 市原 大和

設立: 2022年4月20日

URL: https://beyond-age.jp/ 

事業内容

・ミドルシニアに対する独立支援アカデミーの運営

・ミドルシニア人材の審査制・有料のオンラインコミュニティの運営

・ミドルシニアと企業のマッチングプラットフォーム

 

2023/10/18

 

シニア世代のeスポーツエンジョイメントをサポートする新たな取り組みがスタート

メガネブランド「Zoff(ゾフ)」は、日本初のシニア専用eスポーツ施設「ISR e-Sports」(兵庫県神戸市)へ、ゲーム用メガネ「Zoff GAME」を無償提供しました。「Zoff GAME」は周辺の余分な情報をカットすることでゲームに集中できる環境をつくるメガネです。「Zoff GAME」を使用することで、シニア層のゲームプレイにおける目と脳の負担を軽減し、デジタルなエンターテインメントを満喫するため、ゲームに集中できる時間をより快適にする手助けをいたします。

 

 

本商品は、余分な視覚情報をカットし、脳の「前頭前野※」に対する負担を軽減することで、ゲームへの集中を高めるメガネです。また、イエローライトカットレンズ(度なし)を搭載し、もっともまぶしく感じる黄色系の光を効果的にカットしつつ、明るさは保ちながらまぶしさをやわらげてくれます。更に、薄いブルー系レンズのため、ゲーム画面も違和感なく、自然な見た目を確保できます。紫外線は100%カット、ブルーライトも約38%カットしてくれるので、ゲーム以外にも仕事やオンライン学習時などで活用できます。フードを外せば屋外でも使用が可能な2WAYタイプです。

 ※眼球の動きをコントロールしている脳の部位。

 

 

■商品概要

  • 商品名|Zoff GAME (ゾフ ゲーム)

  • 種類|2型 各1色展開 全2種類

  • 価格|8,800円(税込) ※イエローライトカットレンズの度付きへの変更は+5,500円(税込)~ ※クロス兼用ポーチがセット

  • 取扱店舗|Zoff公式オンラインストア限定

  • 特設ページ|https://www.zoff.co.jp/shop/contents/zoffgame.aspx

 

 

 

※外出時は視界が狭くなる恐れがあるため、フードを外してのご使用をお勧めします。

※イエローライトカットレンズの効果には個人差があります。

 

 

 

■「ISR e-Sports」運営会社 合同会社ISRパーソネル コメント

「今回、多くのシニアの方々がゲーム用のメガネの存在を知らなかったものの、着用してみると大変な関心を持っていただき、抵抗なく前向きに受け入れていただきました。また、ゲームの成績が上がったなど、全体的にも好印象でした。」

 

|「ISR e-Sports」について

 

  • 日本初のシニア専用eスポーツ施設「ISR e₋Sports」は、シニア層の活性化に一役を担えればとの思いで会員資格を60歳以上に設定、ゲームの始め方やプレイ補助をすることで初めての方でも安心してeスポーツを体験し、体に無理のない健康的なゲームライフを送れる環境を目指しています。

  • 店舗名:ISR e₋Sports

  • 住所:兵庫県神戸市中央区古湊通1丁目2-16 ISRビル3階(エレベーター完備)

  • WEB:https://isr-group.co.jp/isr-parsonel/e-sports/

 

 

Zoffは今後も全てのゲーマーが快適にゲームを楽しめる世界を目指します。今回の商品試供によるフィードバックを基に、商品改良や、新たなコラボレーションの可能性も探求し、更なるサービス向上を図って参ります。 

 

 

|お問い合わせ先

ゾフ オンラインストア Tel.0120-013-505(平日11時~18時)

2023/10/18

 

Japan Mobility Show 2023に1.5日限定で出展 Startup Future Factoryゾーン内 Startup Street少子高齢化コーナーでデモ体験を実施

 

合同会社 道設計(The Way Design LLC)(本社:愛知県、Founder:梅津優)は、開発中の次世代eモビリティ『押シスト!(ossist!)』のデモ機をJapan Mobility Showに期間限定で出展します。会場では、2台のプロトタイプを使って、手動式車椅子を楽に押せるデモと、タイヤ付きボードに乗って車椅子と一緒に移動するデモの2種類をお試し頂けます。
 
 

屋外でも手動式車椅子を楽に押しておでかけも快適
押シスト!(ossist!)は、一般的な手動式車椅子に取り付けて、負荷を軽減するので屋外でも車椅子を楽に押せて快適におでかけができます。室内のフラットなフロアでは車椅子を押しても抵抗を感じませんが、屋外では路面がアスファルトやコンクリート、未舗装など多様なうえ段差や斜面に加えて路面の凹凸もあり、押す人には負荷がかかります。外出は、四季の変化で五感を刺激して、認知やフレイルの抑制効果もあります。次世代eモビリティ、押シスト!(ossist!)は、外出を楽にすることで高齢化社会に貢献します。

押シスト!(ossist!)…押す+アシスト
専用サイト:https://www.ossist.help/                   
※関連する知的財産は出願済み

 

 

歩道や側道の凹凸情報を集めて安全&安心
駅や商業施設等ではバリアフリーが整備されつつありますが、車椅子が主に通行する歩道や側道には段差や傾斜等の凹凸が未だあちこちにあります。これら凹凸の路面を通行する際に車椅子のタイヤが引っ掛かって座っている要介護者が転落や転倒する事故も起きています。次世代eモビリティ、押シスト!(ossist!)は、車椅子に取り付けて押す負荷を軽減をしたり、タイヤ付きボードに乗って一緒に移動するだけでなく、歩道や側道を安全に安心して通行できるように、危険箇所の情報を収集・蓄積して、将来的には、危険箇所に近づいた時に凹凸で事故が起きないようにお知らせします。今回の展示会では、スマートフォンを使ったアプリケーションで簡易デモを行います。

 

 

車椅子以外の手動式車両にも応用可能
押シスト!(ossist!)は、もともと手動式車椅子を押す負荷を軽減することに着目して開発されました。一方、車椅子以外にも手押しの車両があり、押すときの負荷が車椅子と同様に課題となっています。輸送対象や使用環境、重量や構造は異なりますが、取付治具や本体の一部を変更すれば、次世代eモビリティ、押シスト!(ossist!)の応用範囲はいろいろと拡がりそうです。

 

 

Japan Mobility Show…東京モーターショーから改称
東京モーターショーからJapan Mobility Showに改称され、自動車業界だけでなく、他産業やスタートアップも多く参加し、生まれ変わったイベントとして開催されます。当社が出展するStartup Streetでは、空飛ぶドローン、水上ドローン、気球で宇宙観光など、様々な製品・技術・サービスでモビリティ産業の未来を担うスタートアップ約100社が2日交代でブース出展します。



【参加イベント概要】
イベント名称:Japan Mobility Show 2023
出展期間:2023年10月27日(金)12:30~18:00、28日(土)9:00~19:00 ※前半の1.5日のみ!
出展場所:東京ビッグサイト 西館1F(住所:東京都江東区有明3-11-1)
            Starup Future Factoryゾーン内 Starup Street 少子高齢化コーナー
イベントホームページ:https://www.japan-mobility-show.com/organizer_program/startup_future_factory/#street

 


合同会社 道設計   The Way Design LLCについて

 

 

【会社概要】
社名:合同会社 道設計   The Way Design LLC
本社:愛知県
Founder:梅津優
設立: 2023年1月6日
事業:eモビリティ開発、コンサルティング、海外Techスタートアップ連携、ヘルスケア
HP:https://www.theway.design/

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.