人生100年時代。ストレス時代のサードプレイス。性別問わず3~100歳まで、すべての人にミュージカルを!
2023/11/17
夢を夢のままで終わらせないクラウドファンディング
●男女問わず3歳~100歳までミュージカルを始められる堺市のスクールを広めたい!(2023年12月31日まで実施中)
https://camp-fire.jp/projects/view/707549
- 人生100年時代だからこそ、子どもの頃の夢を。
子どもの頃の夢を覚えていますか? 大人になるにつれ「この夢で食べていけるか?」と現実的なことを考え、“夢は夢のまま”にした方もいると思います。夢を諦める理由には、才能の限界・年齢的な限界・金銭的な問題などがあると言われています。2022年にサントリー食品インターナショナルが行ったアンケートによると、子どもの頃になりたかった職業になった人は6.5%。また、2013年にキリンビールが行った調査では、夢を諦める年齢は平均24歳という数字が出ています。人生100年時代、10年前(2013年)に24歳で夢を諦めたと答えた人も、まだまだ始めるチャンスがあるのではないでしょうか?
出典:
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF1314.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000003015.html
- 現代人に必要なサードプレイス(第三の場所)
2021年の厚生労働省の「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスを感じている労働者の割合は、53.3%。ストレスを抱える人には、自宅、学校、職場とは別に存在する、居心地のいい場所「サードプレイス(第三の場所)」が必要だと言われています。それが、かつて見た夢を形にする場所であれば、また同じ夢を持つ仲間と語り合える場所であれば、ミュージカルスクールは最高のサードプレイスになります。
出典:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r03-46-50_houdou.pdf
●あの頃の夢を今。ステージで最大の自己表現を(サイトより抜粋)
「子どもの頃にバレエを習いたかったけど、習えなかった」「昔、歌はやっていたけどダンスはやっていなかった」というように、あなたが子どもの頃にできなかった夢をこれから叶えてみませんか?
未経験でもご安心ください!
「ただレッスンを受けて終わり」ではなく、スポットライトの下で発表していただけるよう、年1回以上の発表会をおこないます。職場やご家庭とは違うこの場所で、幅広い年代の仲間たちと一緒に一つの作品を創り上げていきませんか?
●芸術企画POM 代表 高見美穂氏(たかみ・みほ)
小学生の時、兵庫県丹波篠山市が主催している「丹波篠山市民ミュージカル」に出演。この経験から自己表現の楽しさとミュージカルの魅力を体感。その後、京都堀川音楽高等学校に進学。これまで様々な舞台に出演しながら声楽・クラシックバレエ・ジャズダンスなどの経験を積み重ねる。現在は、役者の指導やサポートをするだけでなく、ミュージカル好きな人の数を増やし、エンターテイメント業界の盛り上がりを作るために活動中。ミュージカルカンパニーPOMを立ち上げ、2023年12月にミュージカルスクール「POM THE DREAM」を設立予定。
スバキリ商店は、今後も“夢を叶えたいすべての人を応援する”クラウドファンディング案件を積極的にプロデュースして参ります。
●スバキリ商店株式会社について
日本全国に住む、デザイナー・動画制作者・ライター・プロデューサーなど各分野のプロ約60名のチームを「スバキリ一味」と名付け、クラウドファンディングを行うプロジェクトオーナーに寄り添い、丸受けでプロジェクトのプロデュース・ページ制作・公開後のフォローまで行う。2023年8月までの3年半で手掛けたプロジェクトは1000件を越え、集めた支援額は5億円以上。現在、年間350本以上のプロデュースを行う。また、地域創生や町おこしを意識した地域企業とのクラウドファンディングでのコラボレーション支援も勢力的に行っている。
●代表取締役:小西 光治プロフィール
1976年生まれ。京都外国語大学卒。クラウドファンディングの仕掛け人
テクニカルアナリストとしての顔も持つ。過去に、素晴らしい切り絵作家(スバキリ)としても活動。その際の名前が現在の社名になっている。スバキリ一味をまとめるリーダー。2022年6月、日刊ゲンダイで「クラファン成功請負人」として紹介。2023年7月、NHK『所さん!事件ですよ』にクラウドファンディングの専門家として出演。
【会社概要】
社名:スバキリ商店株式会社
設立日:2021年12月10日
資本金:100万円
事業内容:クラウドファンディングのプロデュース、各種デザイン、動画制作
代表取締役:小西 光治
所在地:〒547-0043 大阪府大阪市平野区平野東1-8-6
Webサイト:https://subakiri.net/
●問い合わせ先
スバキリ商店株式会社 担当:小西 光治(こにし・こうじ)
Mail:subakiri@subakiri.net
2023/11/15
~介護の2025年問題を見据え、ケアマネジャーの業務負荷軽減~
KDDI株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:髙橋 誠、以下 KDDI)、シャープ株式会社(本社:大阪府堺市、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:呉 柏 勲、以下 シャープ)、株式会社日本総合研究所(本社:東京都品川区、代表取締役社長:谷崎 勝教、以下 日本総研)、株式会社やさしい手(本社:東京都目黒区、代表取締役社長 執行役員:香取 幹、以下 やさしい手)は2023年11月17日から2023年12月18日まで、シャープのコミュニケーションロボット「RoBoHoN(ロボホン)(https://robohon.com/)」に対話AIシステム「MICSUS(ミクサス)」(Multimodal Interactive Care SUpport System)を搭載した対話AI搭載型ロボット(以下 本ロボット)を活用した介護サービスの実証(以下 本実証)を実施します。
団塊世代が全員75歳以上の後期高齢者となる2025年以降、介護需要がさらに増加することで、介護業界の人手不足が深刻化する「介護の2025年問題」が社会課題となっています。介護業界では2025年度に約32万人、2040年度には約69万人の人手が不足すると見込まれています(注1)。
本実証では、ご自宅や、やさしい手のサービス付き高齢者向け住宅で暮らす高齢者の居室に、本ロボットを設置します。対話AIを活用した本ロボットにより、ケアマネジャーの業務である高齢者の健康状態確認のほか、雑談を通じた日常の関心情報の収集が可能です。ケアマネジャーとご家族へ専用サイトで対話内容と対話要約を共有することで、ケアマネジャーの面談業務の負荷軽減に加え、離れた場所で暮らしているご家族とのコミュニケーションを活性化し、健康維持への貢献を目指します。
4社は本実証を通じて、本ロボットによるケアマネジャーなどの業務負荷軽減や高齢者とご家族とのコミュニケーションの活性化への効果を検証し、少子高齢化に伴う介護人材不足の解決に貢献します。
■ 背景・課題
・「介護の2025年問題」に向けて、質の高い公共サービスを維持するため、政府も介護DXを推進しています。加えて、一人暮らしの高齢者の増加による高齢者の社会からの孤立や、コミュニケーションの不足による健康状態悪化のリスク(注2)が課題となっています。高齢者のケア・介護領域におけるきめ細やかな対応の需要が増加するなかで、介護業務を効率化しつつ質を高める具体策が求められています。
・KDDIは2022年6月28日から2023年1月28日まで、「MICSUS」を搭載したぬいぐるみ型の専用端末による実証実験を実施し、高齢者の健康状態や生活状況の変化の情報を収集するための面談とその記録業務に要する時間を約7割 (注3) 削減することに成功しました。一方で、端末に対する関心度の低下、雑談内容の充実度、会話内容をご家族へ共有できないことなどが課題でした。
本実証では、楽しい対話と愛らしい動きで日常に明るく寄り添うシャープの「RoBoHoN」に「MICSUS」を搭載することで、「MICSUS」による言語コミュニケーションだけでなく、「RoBoHoN」による身ぶり手ぶりなどの非言語コミュニケーションを組み合わせて効果を検証します。高齢者の日常生活に溶け込む身近な存在になることで、ロボットへの関心維持および高齢者のコミュニケーション不足解消を図ります。
また、従来の「MICSUS」に「雑談機能」「対話履歴と対話要約の共有機能」「注意すべき回答があった際の警告機能」を追加しました。介護業務に必要な情報だけでなく、雑談を通じた高齢者の日常の関心など、情報収集量の増加を図ります。また、健康状態や日常の関心などをご家族へ共有することで、離れた場所で暮らしているご家族と高齢者とのコミュニケーションを活性化します。さらに、健康に関する注意すべき回答があった際は専用サイトで警告画面が出るため、不測の事態があった際の迅速な対応が可能です。
本実証の詳細は別紙をご参照ください。
※ ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日時点の情報です。
ご覧になった時点で、内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。
【ニュースリリース全文】
https://corporate.jp.sharp/news/231113-a.html
2023/11/15
エレクトロラックス・プロフェッショナル・ジャパン株式会社(代表取締役 高雄雅丸)が製造・販売する、小型汚物処理機「OBUTSU mini」が、 2023年8月末、スミリンフィルケア株式会社(社長:福永 匡 本社:東京都新宿区)が運営する介護付き有料老人ホーム「グランフォレスト学芸大学」(東京都目黒区五本木)に導入されました。「OBUTSU mini」の介護付き有料老人ホームへの導入は今回が初となります。また、同商品は販売台数550台、納入施設400か所を突破しました。
- 導入事例(グランフォレスト学芸大学)
■グランフォレスト学芸大学
https://www.fillcare.co.jp/facilities/gakugeidaigaku/
- 介護の重労働・汚物処理の現状
介護の現場で避けては通れない作業、それは入居者の汚物処理です。
従来の汚物処理の方法は以下のように不快作業であり、危険も伴うものでした。
1. 汚物流しでの手洗い
尿 便から出るニオイによる不快作業
不衛生物取り扱いの感染リスク
→不快作業であることに加えて、感染リスクも高い
2. 次亜塩素酸ナトリウム(濃度500~1000ppm)への漬け込み(30分以上)
薬品の取り扱い(危険度)
濃度の不透明性
漬け込み時間の不透明性
→薬品を取り扱うため、危険性が高い
3. 家庭用洗濯機での洗濯→乾燥
使用頻度過多による故障
修理対応までのタイムラグ
→業務での家庭用洗濯機の利用の為、故障が多くなってしまう。
- 導入で得られる効果
・洗濯機に入れるだけで汚物のついた下着の洗濯ができるため、重労働から解放されます。・洗剤自動投入により薬剤の取り扱いによる危険作業から解放されます。・家庭用洗濯機の6倍の耐久性で長く安心して利用いただけます。・重労働からの解放により、労働環境が改善され定着率が改善されます。
OBUTSU miniは、介護施設での重労働の1つである入居者の汚物処理の負担を軽減するために開発しました。家庭用洗濯機の設備でも置ける設計で、高額な設備投資をすることなく導入いただける新しい汚物処理システムです。
- 商品の特徴
■既存の設備で設置可能、設備に負担をかけません。
・単相100V家庭用コンセント対応
・既存の排水口、水道蛇口に接続可能
・家庭用洗濯パンにて設置可能
■業界初!新開発の専用ドラム
専用ドラムを搭載し汚物除去機の小型化を実現しました。専用ドラムは洗浄中に細かく粉砕した汚物をスムーズに排水させる特殊構造になっており、洗濯後ドラム内に固形物が残る心配がありません。
■業務省略化とコスト削減
・固形物の処理や予備洗い、つけ置き作業が不要になり、業務負担と作業時間を大幅に削減できます。
・洗剤の自動投入により人による投入量のばらつきを一定にし、洗浄効果を保ちます。
・次亜塩素酸ナトリウムなどの危険物を触ることがなくなるため、安全性が高まります。
■高い耐久性
家庭用洗濯機を業務にて使用しているケースは多くあります。その中で問題になっているのが故障率の多さ。
汚物ミニは小型ながら業務用洗濯機の耐久性を誇ります。使用頻度が高い介護現場でも安心してご利用いただけます。
■新型コロナ、ノロウイルスにも対応!汚物ミニ専用洗剤
専用洗剤の使用により、ウィルスなど感染性細菌の不活性化による感染対策が機械内部で行うことで、厚労省の「ノロウィルスに関する消毒方法」ガイドラインに対応した洗浄が可能となります。また新たに色柄物用洗剤も登場。色落ちを気にせず感染対策が実施できます。
- 詳しい製品ページはこちらから
小型汚物処理機 汚物ミニ
- エレクトロラックス・プロフェッショナル・ジャパン株式会社について
代表者:代表取締役 高雄 雅丸
本 社:東京都港区芝大門2-5-5住友芝大門ビル4F
TEL :0120-593-381
総合HP:https://www.electroluxprofessional.com/jp/
コインランドリー専用HP:https://laundream.com/
■ニュースリリースに関するお問い合わせ先(報道機関窓口)
エレクトロラックス・プロフェッショナル株式会社 大久保
E-mail:info.jp@electroluxprofessional.com
2023/11/15
ビジネスウェア卒業後もお洒落で快適な衣服を楽しむ毎日を応援
■高齢な方や介護される方が、着たくなるデザインと使いやすい機能を兼ね備えた商品ラインナップ
握力が弱くなった方も開け閉めが簡単にできるプラスチックホックを採用した肌着や、ズボンの着脱が難しくなってきた方でも容易に脱ぎ着ができるよう脚の両脇が全開になるファスナーを採用したズボン、動きやすいラグラン袖を採用したパジャマなど、普段着から介護される方のパジャマまで、幅広いカテゴリーの商品をご用意しています。
シニアの皆様が、お洒落で快適な衣服を身に着けて毎日を楽しく過ごされるウェルビーイングな生活を、衣服のエキスパートとしてビジネスウェアを提供してきたはるやまがサポートしてまいります。
はるやまを長らくご愛顧いただいてきたお客様はもちろん、シニアライフを送られている全国の高齢の皆さんに、美しく楽しいファッションを楽しんでいただきたく、オンラインショップでの販売を展開しています。
■商品一例
■スルッとパンツ
後ろに手が回らない、手の力が弱い…そんな悩みを解決するパンツ。
おしりに引っかかりにくくひとりでもはきやすい!
・おしりに引っ掛かりにくく、するっとはける
・ゆったりめのウエストゴムで引き揚げやすい
・シーズンレス素材で1年間を通して着用可能
価格:税込み 6,138円
カラー:ブラック、ベージュ
サイズ:S~3L
素材: ポリエステル98%・ポリウレタン2%
ウエスト総ゴム仕様/名前記入欄付
洗濯機OK(ネット使用)
■レディース ワンタッチテープ+腰開きパジャマ
・4点にワンタッチテープを使った着せ替え上手なパジャマ
・オムツの交換がスムーズに行える腰開きタイプ
・点滴や検温に便利なオープンタイプの袖
価格:税込み 6,578円
カラー:ピンク、パープル
サイズ:M~LL
素材: ポリエステル65%・綿35%
洗濯機OK(ネット使用)
2023/11/15
クラウド型介護ソフトケア樹(以下、「ケア樹」)を提供する株式会社グッドツリー(本社:宮城県仙台市、代表取締役:西原 翼、以下「当社」)は、トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:中西 敦士)の提供する排泄予測デバイス「DFree(ディー・フリー)」(以下、「DFree」)の取得するデータとの連携を開始します。
■「ケア樹」と「DFree」連携の背景
「ケア樹」は介護業務支援プラットフォームとして様々な介護ICT機器から取得されたデータとの連携が可能で、その選択肢を広げることで介護現場での業務負担軽減を目指しています。「DFree」もまた、多くの介護ソフトとデータ連携を可能とすることで、介護現場の業務効率の向上と自立支援を両立することを目指しています。
今回、この二つが連携することで、システムをご利用の際、記録の利便性が向上します。お客様から頂く記録データの連携のご要望にお応えできるようになります。「DFree」で排尿データを取得すれば「ケア樹」の介護記録にも自動的に反映することになり、介護現場の事務業務効率の向上により貢献できると考えています。
■「ケア樹」と「DFree」連携のメリット
「ケア樹」と「DFree」がデータ連携することにより、「ケア樹」の介護記録に詳細な排尿に関するデータを一気通貫で記録することができます。これによって現場での記録に関する二重入力や転記は不要となります。また、「ケア樹」の介護記録で、利用者様の情報を一元管理することによって、より詳しい排尿に関するデータを他のバイタル情報と同時に確認できるようになるため、より良い排泄介助を行うための分析が可能になります。
■クラウド型介護ソフト「ケア樹」
東日本大震災を教訓に、天災によるデータ消失のリスクを減らす目的で作られたBCP対策重視のクラウド型介護業務支援システムです。
簡単・安心・低価格をモットーに介護請求、介護記録、各種報告書、計画書などの帳票作成・管理機能を提供します。大きな特徴は3つ、1つ目がクラウド型でパソコンでの利用のほか、iPad専用の介護記録アプリに対応しているので、いつでもどこでも現場の情報を一括管理でき、ペーパーレス化が進み経費の削減に繋がること、2つ目がシンプルな画面構成のため誰でも簡単に操作ができて業務効率の改善に繋げられること、3つ目がシステムの連携をオープンにしているため、他社の便利な介護ICT機器とのデータ連携が図れることです。
介護ソフトのランニングコストや紙代にお悩みの介護事業所・施設様には問題解決に至る製品として実績豊富です。 報酬改定の対応も無料で自動更新、常に最新の内容でご利用いただけます。
製品 HP:https://CareTree.JP
■排泄予測デバイス「DFree」
世界初の排泄予測デバイス「DFree」。
「DFree」は超音波センサーを用いて膀胱の変化を捉えることで排泄のタイミングを予測する【IoTウェアラブルデバイス】です。従来の排泄ケアでは困難であった、被介護者に合わせたパーソナライズケアをサポートし、被介護者のQOL(生活の質)向上と介護者の負担軽減を実現することができます。介護や障害など様々な理由で「尿意を感じにくい方」や、頻尿や尿漏れ等で外出時にトイレの不安を感じるアクティブシニアの方などに広く利用されています。
2017年に日本での介護施設向けサービスを開始し、2018年には日本での個人向けサービスと米国・欧州でのサービスを開始しました。また、2019年には、医療機関向けのサービスも開始し、自立排尿の改善、失禁の減少、及び現場の負担軽減(生産性向上)などの実績の多い製品です。2022年には、介護保険の適用となる特定福祉用具の新規種目としても追加され、自立支援を行うための機器として活用されています。
製品HP:https://dfree.biz/professional/
■今後の展開
正確さが求められる事務業務におけるストレスフリーを提供する連携により、ケアに集中する環境づくりに貢献できるため、より多くの介護施設様にご利用頂きたいと考えております。特に、自立支援に積極的に取り組まれる施設様、排泄ケアや状況の改善に力を入れる施設様、トイレへの定時誘導の空振りに悩む施設様には積極的にご提案し、更なるケアの向上や業務効率改善にお繋げ頂ければと考えております。
当社のビジョンは「シニアライフをサポートするプラットフォームの提供」です。これから科学的介護を実現するため、様々な介護ICTシステム、IoTや、ロボット、AI などの導入、介護DXが加速すると予想されます。
「ケア樹」はその粘着剤として、パートナー様と一緒に介護業界のイノベーションに貢献していきます。
■企業情報
株式会社グッドツリー
代表者 :代表取締役 西原 翼
資本金 :60,000,000円
本社 :宮城県仙台市泉区泉中央 1-7-1 泉中央駅ビル 4F
設立 :2005年 1月 11日
URL :https://CareTree.JP
トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社
代表者 :代表取締役 中西 敦士
資本金 :64,976,000円
本社 :東京都港区赤坂2丁目10番9号 ラウンドクロス赤坂9階
設立 :2015年2月18日
URL :https://www-biz.co/
2023/11/13
介護施設向け見守りセンサー「ANSIEL™」の拡張機能「NEZAMEL™」を発売
覚醒・睡眠検知の拡張で、介護施設のさらなる業務効率化に貢献
積水化学工業株式会社(代表取締役社長:加藤敬太、以下「当社」)の高機能プラスチックスカンパニー(プレジデント:清水郁輔)は、介護施設向け見守りセンサー「ANSIEL(アンシエル)」の拡張機能として、覚醒・睡眠の検知およびそれらのデータが取得できる「NEZAMEL(ネザメル)」を新たにリリースします。
ANSIELは、当社が独自開発した高精度センサーを搭載し、ベッドのマットレス下に設置することで、ベッド上の要介護者の動きを検知・解析できる見守り支援機器です。起き上がりなどのベッド上での動きの検知と、心拍・呼吸や在床・不在などのライフログが取得できる機能を搭載し、2020年の発売以降、多くの介護施設で採用いただいてきました。このたび、より多くのご要望にお応えするべく、ANSIELのハードはそのままで、ソフトウェアをアップグレードすることにより「覚醒」「浅眠」「睡眠」状態を、検知・モニタリングできるサービスを開発・発売しました。この拡張機能により、利用者居室への夜間訪室回数の削減ができ、介護士の業務負担軽減と、利用者の安眠時間確保につなげることが期待できます。
1.NEZAMELのサービス概要
<サービス利用イメージ> ※画像はイメージです。実際の画面とは異なる場合がございます。
縦軸:日 / 横軸:時刻 棒グラフ(縦軸:睡眠時間、横軸:日)、折れ線グラフ(夜間覚醒回数)
2.NEZAMELの導入効果検証
発売に先立ち、NEZAMELを全床に導入した介護施設で効果検証を実施したところ、定期巡視を含めた訪室回数を減らすことができ、夜間の介護士の動きが効率化されました。また、訪室回数が減ったことで利用者の睡眠時間確保にも寄与することが確認できました。
※ 夜間睡眠時間は、導入前に睡眠時間が7時間未満の利用者が対象です。
※ このデータ(結果)は本検証により得られた代表例で、当社が効果を保証するものではありません。
導入効果検証の詳細は、2023年6月28日付の以下のプレスリリースをご参照ください。
「見守りセンサー ANSIEL™(アンシエル)」 さわやか倶楽部への導入効果検証について
https://www.sekisui.co.jp/news/2023/1389461_40075.html
3.今後の展開
当社は、深刻な社会課題である介護業界の人材不足に対し、今後もANSIELを軸とした製品・ソリューションを通して貢献していきます。
4.見守りセンサー「ANSIEL™」について https://s-ansiel.com/
ANSIELはベッドのマットレス下に設置することで、ベッド上の要介護者の動きを検知・解析し、介護士のスマートフォン、パソコンなどの端末に通知する介護支援用品です。ANSIELに内蔵された当社独自開発の高精度圧電センサーにより、ベッド上の要介護者の体動・起始・起上を含む10項目(※1)の動き・状態を検知・解析し、介護者に5秒程度(※2)で通知することが可能です。これにより、要介護者の夜間の一人歩きや、立ち上がり動作に伴うケガのリスクの低減および健康管理に貢献するとともに、介護士の負担軽減を支援します。
※1 ・10項目=体動・起始・起上のほか、不在、在床、心拍、呼吸、覚醒、浅眠、睡眠 (覚醒、浅眠、睡眠は新たに加わった項目)
・体動…寝返りなど、臥床時に体が動いている様子が一定時間経過した状態
・起始…上体を起こそうと動き始めた状態
・起上…上体が完全に起き上がった状態
※2 ・当社想定の環境・使用方法による場合
2023/11/13
ダイバーシティ&ヘルスケア領域での研究開発と事業化に取り組むピクシーダストテクノロジーズ株式会社(本社:中央区、代表取締役:落合陽一、村上泰一郎、以下「PxDT」)と塩野義製薬株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長CEO:手代木 功、以下「塩野義製薬」)は、両社で共同開発した、日常生活を送りながら認知機能ケアできる可能性のある音、「ガンマ波サウンド」が、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSのクリエイティブイノベーション部門でゴールド賞、およびICCサミット賞をダブル受賞いたしましたのでお知らせいたします※1。
- ガンマ波サウンドについて
PxDTと塩野義製薬は2021年より、感覚刺激による脳のリズム活動の変化に着目した新しいサービスの開発に向けた共同研究に取り組んでいます※2。塩野義製薬とPxDTが共同開発した「ガンマ波サウンド」は、テレビやラジオなど、日常のあらゆる音をリアルタイムに40Hz変調を施すことで、日常生活を送りながら認知機能ケアできる可能性のある音です。40Hzの周波数は、ヒトが記憶や推論などの問題解決型の思考をしているときに現れる脳波「ガンマ波」と同じ帯域であり、認知機能障害時には、脳内で認知機能を発揮するのに必要とされる脳の特定のリズム活動(ガンマ波)が低下していることが特徴の一つとして報告されています※3。40Hz周期の音の呈示によって、マウスの認知機能が改善した研究結果や、ヒトを対象とした臨床試験においても認知機能悪化の抑制や脳萎縮の抑制を示唆する研究結果が得られており、40Hz周期の音は世界的に注目をされています※4。一方、これまでの研究で用いられた40Hz音は音声情報などを含めることの出来ない単調なパルス音であり、毎日聞き続けるのは難しく、日常生活の中に取り込みづらい可能性がありました。この課題を解決するため、塩野義製薬とPxDTは、テレビやラジオなどの音をリアルタイムに40Hz変調を施すことができる特殊な技術、ガンマ波変調技術を用いた「ガンマ波サウンド」を開発しました。
- ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSについて
ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSとは、あらゆる領域におけるクリエイティブを対象としたアワードで、1961年から続く広告賞「ACC CM FESTIVAL」を前身としている、日本最大級のアワードです。クリエイティブイノベーション部門は、イノベーティブで創造性が高く、世の中を変える可能性があるプロジェクトや事業を表彰する部門です。また、ICCサミット賞は、革新性や有用性などの観点から優れていると判断した活動に対してクリエイティブイノベーション部門のパートナー企業から送られる「CI PARTNERS賞」のうちの一つです。
PxDTと塩野義製薬は、今後も「音刺激による脳活性化および認知機能改善」に向けたエビデンス構築と共同研究をさらに推進していくことで、患者さまや社会の抱える困りごとの解決に向けた新たなソリューションの提供に向けて引き続き取り組んでまいります。
- ピクシーダストテクノロジーズ株式会社について
ピクシーダストテクノロジーズは、計算機科学(コンピュータサイエンス)と、音や光などを自在に操る独自の波動制御技術の融合により、コンピュータと非コンピュータが不可分な環境を構築し、言語や現象、アナログとデジタルといった二項対立を循環的に超えていく「デジタルネイチャー」の到来を見据えています。
私たちは、現在、波動制御技術をメカノバイオロジーや視覚・聴覚・触覚への介入・補助をする「ヘルスケア&ダイバーシティ領域」と、メタマテリアル(材質ではなく構造で特性を生み出す技術)やオフィス・工事現場等の課題解決のために適用する「ワークスペース&DX領域」の2つの主要な領域に重点を置いて製品を展開しています。
急速に進化していくコンピュータに対して、私たち生物の身体(ハードウェア)の進化は非常に遅く、その差はますます開こうとしています。ピクシーダストテクノロジーズはこの両者の間をうまく調停し、生活に対してよりよい価値を生み出し続けます。
商号 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
ティッカーシンボル PXDT(NASDAQ市場)
会社設立 2017年5月
代表取締役 落合 陽一、村上 泰一郎
所在地 東京都中央区八重洲二丁目2番1号
URL https://pixiedusttech.com/
- 塩野義製薬株式会社について
塩野義製薬は、取り組むべき重要課題(マテリアリティ)の一つに「健やかで豊かな人生への貢献」を特定しています。引き続き、アンメットメディカルニーズの高い認知機能障害に対する画期的な治療法を患者さまにお届けできるよう努力し、精神・神経系疾患を抱える患者さまやそのご家族のQOLの向上に貢献してまいります。
URL:https://www.shionogi.com/jp/ja/
- 参考
1. ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS クリエイティブイノベーション部門
https://www.acc-awards.com/festival/2023fes_result/ci.html
2. 2022年9月21日プレスリリース
https://pixiedusttech.com/news/news_20220921/
ピクシーダストテクノロジーズ、シオノギヘルスケア、塩野義製薬の3社による音刺激を通じた脳活性化の事業開始に向けた業務提携契約の締結について
3. Herrmann, C. S., & Demiralp, T. (2005). Human EEG gamma oscillations in neuropsychiatric disorders. Clinical neurophysiology, 116(12), 2719-2733.
4. Martorell, A. J. (2019). Multi-sensory gamma stimulation ameliorates alzheimer’s-associated pathology and improves cognition. Cell. 177(2), 256-271.e22.
- 本件に関するお問い合わせ先
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 広報担当
お問合せ: https://pixiedusttech.com/contact/
2023/11/13
~最優秀賞「ご入居者との関わりの時間を増やす業務改善活動」マザアス南柏~
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(理事長:中澤 俊勝、所在地:東京都中央区/以下「有老協」という。)は、有料老人ホーム業界の質向上に繋げることを目的に「東日本事例研究オンライン発表会」を開催しています。本発表会では審査を実施し、有老協会員12ホームの発表事例から、最優秀賞1事例、優秀賞2事例を決定し、ホームページで公表しました。(https://www.yurokyo.or.jp/info/view/4830)
■審査結果
●最優秀賞
タイトル:「ご入居者との関わりの時間を増やす業務改善活動」
ホーム名:マザアス南柏(千葉県流山市)/ 株式会社マザアス
事例概要:ご入居者との関わりの時間を増やすために、業務改善を行った。朝食配膳業務の効率化を図り、ご入居者と散歩やカフェでお茶をする時間をとることができるようになった。
●優秀賞
タイトル:「看取りケアに際して現場の介護職員として出来ること」
ホーム名:佐倉〈ゆうゆうの里〉(千葉県佐倉市)/ 一般財団法人日本老人福祉財団
事例概要:各ご入居者の詳細な看取りケア内容を、看取りチーム以外の職員とも情報共有することで、ケアを統一化することができた。また、看取りケアに自信がない職員の不安軽減、さらに、職員日誌を作成し、それをご入居者ご家族に見ていただくことで、グリーフケアに繋げることもできた。
●優秀賞
タイトル:「いつまでも自分らしく健康で…第2報 ~喫食率と基本チェックリストの相関分析~」
ホーム名:油壺エデンの園(神奈川県三浦市)/ 社会福祉法人聖隷福祉事業団
事例概要:フレイル予防の柱の一つである「食事・栄養」に着目し、喫食率からご入居者の生活や健康に及ぼす影響を明らかにし、栄養・食事に関する支援の方向性を具体化し、今後のサービス提供に繋げるための研究を行った。
■「東日本事例研究オンライン発表会」とは
有老協会員の有料老人ホーム等が、運営における課題改善に向けた取り組みを発表することで、各ホームにも参考にしていただき、有料老人ホーム業界の質向上に繋げることを目的に実施しています。
また、入居をご検討されている方には、ホームでの取り組みを知っていただくことで、入居検討材料のひとつとしていただけます。
■発表ホーム・発表事例一覧は以下URLからご覧いただけます。
https://www.yurokyo.or.jp/info/view/4751
■会社概要
●商号:公益社団法人全国有料老人ホーム協会
●目的:有料老人ホームの入居者の保護と有料老人ホーム事業の発展に努める内閣府認定の公益社団法人
●設立:1982年(昭和57年)2月
●理事長:中澤俊勝
●所在地:東京都中央区日本橋3-5-14 アイ・アンド・イー日本橋ビル7階
●協会事業:入居者生活保証制度の運営
有料老人ホームの入居、苦情に関する相談事業
契約内容の適正化と入居者の保護
職員の資質向上のための研修事業
調査研究事業
啓発普及事業 等
2023/11/13
小学生向けに開発した和食作法継承キットが高齢者施設のリハビリ・脳トレキットとして好評
フジッコ株式会社(本社:神戸市中央区/代表取締役社長執行役員:福井正一)は、“和食”世界遺産登録10周年を記念して、フジッコが食事作法の改善や日本の伝統的な食文化継承の一助となることを目的に開発した和食作法継承キット「まめっ子くん」の無償頒布企画を数量限定で実施いたします。
本来、小学生などを対象とした食育キットとして開発した「まめっ子くん」ですが、デイケアサービスなどの高齢者施設から、リハビリ用ツールとして多数お問い合わせいただいていることから、学校施設などだけでなく、脳トレやリハビリツールとして活用いただける高齢者施設など、頒布対象を広げて募集いたします。
■応募対象
1)学校施設・各団体(主に小学生向け)
和食作法継承レクレーション用キットとしてご活用ください。
2)高齢者施設
脳トレ、リハビリツールとしてご活用ください。
■応募フォーム
https://www.fujicco.co.jp/mamecco/topics/10years/gamekit2023.html
■まめっ子倶楽部トップ
https://www.fujicco.co.jp/mamecco/
■和食作法継承キット「まめっ子くん」取材募集(報道機関限定)
今回の「まめっ子くん」無料頒布企画実施にあたり、報道機関向けに頒布先へのご取材を募集いたします。ご取材を希望される方は、本リリースに記載している「お問い合わせ先」にご連絡ください。
<リリース素材ダウンロードURL>
https://www.fujicco.co.jp/mamecco/topics/10years.html
<お問い合わせ先>
フジッコ株式会社 広報室長 新村 剛(シンムラ タケシ)
携帯電話 :080-2430-1980
メールアドレス :sinmura@fujicco.co.jp
ホームページアドレス:https://www.fujicco.co.jp
2023/11/10
防犯カメラ・AIカメラの専門店 株式会社トリニティー(代表取締役:兼松拓也、本社:愛知県名古屋市)は、インターネット環境不要の遠隔見守りカメラ『ユーコとヨーコ』の新プランを2023年11月6日に発売開始いたしました。
■インターネット環境不要・会話OKの見守りカメラ『ユーコとヨーコ』とは?
~スマートフォンからいつでもどこからでも見守る、手軽なコミュニケーション~
https://www.trinity4e.com/mimamori.html
●「複数人で見守りたい」「もっと顔を見て会話したい」というお声を受けて
発売以来、ご好評いただいております『見守りカメラ ユーコとヨーコ』に、新プランが登場します。
「もっと会話したい」「長時間見守りたい」「複数人(兄弟姉妹)で見守りたい」というお声を多数いただき、このたび、月約50時間程度の見守りが可能なプランの発売を決定いたしました。
※スマートフォン1台あたりの閲覧可能時間(スマートフォンの台数、画質により閲覧可能時間は変わります)
●インターネット環境のないご実家でも大丈夫
『見守りカメラ ユーコとヨーコ』は、届いたその日から、コンセントを挿すだけで使えます。
あとは、見守る側のスマートフォンを設定し、見守り開始です。
簡単シンプル操作なので、複数個所を見守るために複数台レンタルされるお客様もいらっしゃいます。
●セット概要
◎基本機能・保証について
SIM内蔵(インターネット環境不要)/高画質200万画素映像/暗闇OKの赤外線カメラ/相互通話も可能/レンタル期間中の不具合は全期間無償保証/初期導入費0円
◎レンタル価格
【月10GBプラン】月額4,500円(本体価格4,950円)
【月30GBプラン】月額6,000円(本体価格6,600円)
【月50GBプラン】月額7,000円(本体価格7,700円)※新発売
弊社は、超高齢社会、独居高齢者増加問題の課題解決の一助を担う企業として、今後も社会に必要とされるサービスの充実を図ってまいります。
〈当リリースに関するお問合せ先〉
株式会社トリニティー
本社所在地:愛知県名古屋市中区錦2-14-21 円山ニッセイビル1F
電 話: 052-684-7110(月~金 9:00~18:00 土日祝日除く)
URL:https://www.office-trinity.com/
事業内容:防犯カメラの製造・販売・施工・メンテナンス
AIカメラ・IoTサービスの開発(さい銭泥棒AI、侵入検知AI、IoT死活監視、顔認証)
その他各種防犯システムの販売・施工・メンテナンス
支社・支店・営業所:東京・横浜・埼玉・静岡・浜松・岐阜・三重
2023/11/10
大和製罐株式会社(本社東京都千代田区 、代表取締役社長 山口裕久)は、「エバースマイル」ブランドから、病院・介護施設向け業務用商品(PUシリーズ(※1))としてムース食3種を 10月13 日(金)より 順次出荷を開始致しました。
今回新たに加わったのは、「トマトソースオムレツ」「白身魚の旨あんかけ」「鶏の照り焼き」の3種となり、今年6月発売の「オムレツ&ソーセージ」「鮭の柚子あんかけ」「白身魚の甘酢あんかけ」「白身魚の生姜みそ煮」の4種と合わせて、朝食用ムースは全7種での展開となります。
- 彩りと風味豊かな朝食を
2014年3月に発売したエバースマイルムース食と同様、素材本来の色や形、風味がしっかり感じられるなめらかなムースに仕上げております。
「トマトソースオムレツ」は国産卵黄を使ったオムレツムースにトマトソースをかけて酸味まろやかな味わいに、「鶏の照り焼き」は国産鶏肉を使った鶏肉ムースに香ばしい照り焼きソースを絡ませました。「白身魚のあんかけ」は、イトヨリダイを使った白身魚ムースにかつおだしと味噌が香るあんを合わせました。
朝食では提供が少ない魚系のメニューをラインナップに加えることで、毎日違うメニューが食べられる、食事本来の楽しさを感じえてもらえるような商品となっております。
- 忙しい朝にぴったりの手軽さ
①ワンタッチで盛り付け簡単!
「混ぜる」「固める」「切る」のオペレーションを短縮した完全調理済みの商品です。容器から押し出して、お皿に盛りつけるだけです。
②解凍不要ですぐに提供可
エバースマイルのムース食は常温保存が可能な商品となります。「PUシリーズ」朝食用ムースの賞味期限は製造日より9ヶ月の常温保存が可能となっております。温めての提供の際は、「スチームコンベクションオーブン」「電子レンジ」「湯煎」が使えます。常温のままでもお召し上がりいただけます。
- エバースマイルとは
“エバースマイル”には介護する方・される方に笑顔を届けたいという想いが込められています。食べるは歓び。家族にとって、毎日の食事は一番の楽しみです。いつも変わらない食事の風景。家族が思い出をつくり、生きる歓びを実感すること。そんな、幸せを少しでもお手伝いをするために生まれたのがエバースマイルです。ときには、ほっとひといきしていただくための介護現場のサポーターとして、食事を通した幸せな時間を提供致します。それが私たちの使命であり、願いです。
エバースマイルラインナップの一つであるムース食は、摂食嚥下が困難(食欲の低下・飲み込みづらさ)な方に食べる楽しさを提供し、QOL(Quality of Life)の維持・向上を目指した商品です。今回の病院・介護施設向け商品と在宅向け商品がございます。
(エバースマイル公式サイト:https://www.ever-smile.jp/)
とろみ飲料シリーズは、初めからとろみがついた商品となっており、均質な粘度で安心安全です。ホット(約50℃)でも、コールド(約10℃)でも粘度が均質な状態で提供可能な商品となっております。※2
- 商品概要
・商品名:エバースマイルPUシリーズ トマトソースオムレツ
エバースマイルPUシリーズ 白身魚の旨あんかけ
エバースマイルPUシリーズ 鶏の照り焼き
・内容量:100g
・価格:トマトソースオムレツ:312円(税込)
白身魚の旨あんかけ:301円(税込)
鶏の照り焼き:323円(税込)
・賞味期限:製造後9ヶ月
・入数:1ケース/24個(4個×6袋)
※1:Pro Useシリーズ
※2:電子レンジで温める際は、電子レンジ対応のコップなどに移し替えて、50℃を上限に加温して下さい。電子レンジは機種により温まり方が異なりますので、10秒ずつ様子を見ながら加温し、よくかき混ぜて下さい。容器のままでの湯煎は禁止しています。
2023/11/10
事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLのグループ会社で、業界最大級の老人ホームポータルサイト「LIFULL 介護」を運営する株式会社LIFULL senior(代表取締役:泉 雅人)は千葉県君津市で、買い物代行支援サービス「買い物コネクト」を活用した買い物弱者支援の取り組みを行います。
取り組み概要
高齢者がいつまでも安心して暮らし続けられるためのまちづくりに向けて、デイサービスを起点とした買い物代行サービスの創出に取り組みます。具体的には、君津市からの声がけに賛同した市内のデイサービスなどの介護事業所が弊社が運営する「買い物コネクト」を利用し、保険外サービスとして買い物代行サービスを実施します。
*「買い物コネクト」とは (URL: https://lp-g.kaimonoc.jp/)
介護事業者が、「お店に行けない」「ECサイトが利用できない」高齢者に代わり、効率的に買い物代行業務を実施できるサービスです。
買い物を代行する注文者が、日用品、食料品、介護用品等をウェブから代理注文すると、複数人分が小分けされ、注文者に一括納品されます。複数人の買い物を代行する業務につきものだった煩雑な買い回り、仕分け作業が不要で、請求に必要な明細、電子領収書も簡単に出力出来るサービスです。また、買い物代行業務に加えて、ご家族やケアマネージャーに利用者の様子を報告する機能も備わっています。
本取組みで実現したいこと(1)買い物支援と見守りを多くの人に
近年では、移動スーパーやネットスーパーなどのさまざまな買い物支援サービスが普及していますが、さまざまな事情でその恩恵を受けられない高齢者が多いのも実情です。
君津市内のデイサービス等介護事業所が「買い物コネクト」を利用した買い物代行サービスを始めることで、地域に住む高齢者は専門職を介した安心できる買い物支援を受けられるようになります。
具体的には、インターネットが利用できなくてもデイサービス利用時に買い物を依頼できます。また、宅配サービスの玄関呼び出しや、受け取りが難しい方でもデイサービスのスタッフからご利用時に商品を受け取ることが可能です。
さらに「買い物コネクト」は離れて暮らすご家族が確認できる購入履歴や日常の様子をお伝えする見守り報告機能も備えているため、認知症に起因する変化の可能性などもケアマネージャーに共有することが可能です。
本取組みで実現したいこと(2)効率的な介護保険外サービスの実施が可能に
少子高齢化による社会保障費の負担増に課題を感じる自治体は多く存在します。地域の高齢者に向け、行き届いたサービスを実施したくても、財源に限りがあります。そこで注目されているのが、介護保険に頼らない「介護保険外サービス」の実施です。
「買い物コネクト」を利用すれば、介護事業者は既存の業務の流れの中で買い物代行の介護保険外サービスを開始できます。介護事業所は、自治体から助成金などの支援を受けずに持続的なサービス提供が可能です。
君津市高齢者支援課様のコメント
君津市としましても、買い物代行支援サービス「買い物コネクト」により、幸福度が増す方、買い物問題の一部が解決する高齢者の方々もいるものと考えております。
株式会社LIFULL seniorの代表取締役 泉雅人のコメント
少子高齢化により介護人材不足、ビジネスケアラー増加など、介護領域のさまざまな社会課題が大きくなっています。介護保険制度の持続可能性の観点で、要介護1・2の方へのサービスを、介護保険制度から地域支援事業に移管する議論も話題です。
介護保険制度の維持には、生活援助サービスを担う事業者の事業継続性、高齢者や離れて暮らすご家族が安心して利用したいといえるサービスであることなど、あらゆるステークホルダーに寄り添う必要があると考えます。
また、制度改正を待たずに取り組むべき喫緊の課題とも捉えており、地域の実情にあった買い物支援ニーズの需給バランスを担える社会インフラの構築に貢献してまいります。
株式会社LIFULL senior について
「老後の不安をゼロにする」をビジョンに掲げ、ヒトとテクノロジーの力で、超高齢社会の課題を解決するさまざまな事業を展開しています。主な事業として、老人ホーム検索サービス「LIFULL 介護」、遺品整理業者検索サービス「みんなの遺品整理」、介護施設向け買い物代行業務支援サービス「買い物コネクト」があり、今後も高齢者や関わる人々が抱える不安や課題に向き合って事業を拡大していきます。
株式会社LIFULL senior 概要
会社名:株式会社LIFULL senior(ライフル シニア)
所在地:東京都千代田区麹町1丁目4−4
代表取締役:泉 雅人
設立:2015年7月1日
事業内容:
老人ホーム検索サイト『LIFULL 介護』の運営
遺品整理業者検索サイト『みんなの遺品整理』の運営
介護施設向け買い物代行支援サービス『買い物コネクト』の運営
介護当事者一歩手前の世代に向け、介護や老後に関する最新情報や体験談を発信するウェブメディア『tayorini』(たよりに)の運営
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/
関連企業:株式会社LIFULL
2023/11/10
大正12年生まれ、めっちゃ後期高齢者です!
OTAGROUP株式会社(本社:広島県広島市南区、代表取締役:下西 竜二)は、「メタばあちゃんプロジェクト」とYouTubeチャンネル「あしなっすの1週間」のコラボ企画として100歳のヒロキおじいちゃんが世界最高齢のVTuber(※当社調べ)「メタじいちゃん」としてVTuberデビューすることをお知らせいたします。
- メタじいちゃん0期生「ヒロキ」
大正12年生まれ。今年で100歳!孫が6人、ひ孫が7人います。
YouTube:https://www.youtube.com/@metagrandma/
X(Twitter):https://twitter.com/meta_grandma
ホームページ:https://meta-grandma.com/
- YouTubeチャンネル「あしなっすの1週間」
芦名秀介(あしな しゅうすけ)が100歳の祖父との二人暮らしの日常を発信している。YouTubeチャンネル登録者約32万人(2023年11月現在)。おじいちゃんを喜ばせるためのほっこりとしたドッキリ企画や介護士として働く芸人仲間との実体験に伴う介護トークなどが人気を博す。
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCjViDC1YMKZTLGS6EQsnm4A
KADOKAWA『僕のおじいちゃんは99歳。 毎日がサプライズです』発売中
https://www.kadokawa.co.jp/product/322301001041/
- メタばあちゃんプロジェクトとは
元気が有り余っているユニークなおばあちゃんたちをメタバースの世界で人気アイドルに育てていくプロジェクトです。広島県三原市出身85歳のひろこが0期生としてデビューしている。YouTubeチャンネルはデビュー10日後に登録者3万人を突破した。
ひろこは週刊朝日「今年“跳ねる”100人の主役」に選出されている。「挑戦は何歳からでも遅くないこと」を証明していきます。応募総数60名以上が集まった後期高齢者(75歳以上)しか応募できないオーディションを勝ち抜いた3名(ハマコ・はなえ・かおる)がメタばあちゃん1期生としてデビューしグループの平均年齢も80歳となった。
- OTAGROUP株式会社(オタグループ)
「オタクなら世界を救える。」をミッションにオタク目線のエンタメプロデュースを行っています。エンタテインメントによりソーシャルインパクトを創出することを目標としています。
VTuberオーディションも開催中
https://global-vtuber-audition.com/
2023/11/8
株式会社Speee(本社:東京都港区、代表取締役:大塚英樹、東証スタンダード市場:4499、以下「Speee」)の運営する「ケアスル 介護(https://caresul-kaigo.jp/)」は、介護施設の入居経験がある方、もしくはその関係者250名に対して、老人ホームの選び方に関するアンケート調査を行いました。その結果、約半数もの方が「実家の近く」の老人ホームに入居していることが分かりました。
<詳細>【介護アンケートVer.23】どのような老人ホームを選んだ?老人ホームの選び方に関するアンケート
(https://caresul-kaigo.jp/column/articles/32297/)
■調査サマリ
-
介護施設に入居する際の立地条件としては、「実家の近く」と回答した方が最も多く、全体の51.6%を占めている。
-
介護施設に入居する際の入居待ちの有無については、「空室のある施設から探した」ため入居待ちがなかったという方が最も多く、全体の48.4%を占めている。
-
入居している介護施設の居室の間取りについては、「1R」と回答した方が最も多く、全体の43.6%を占めている。多床室と回答した約3割の方を除く約7割の方が個室に入居していることが分かる。
■調査背景
少子高齢化に伴い、自分の両親や祖父母など、親戚で介護に関する問題に直面している方も多いのではないいでしょうか。介護に関する悩みや不安は、プライベートな事柄でもあることから、気軽に周りの人に相談しづらいこともあるでしょう。
今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」では、老人ホームの選び方に関して、事前調査で「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」被介護者か、「被介護者を介護施設に入れる予定」と回答された250名にインターネット調査をおこないました。
■調査結果
今回は、介護施設の入居経験がある方、もしくはその関係者250名を対象に、老人ホームの選び方に関するアンケートを実施しました。
Q1. 介護施設に入居した際、どのような立地の施設を選びましたか?
調査の結果、「実家の近く」と回答した方が最も多く、全体の51.6%と、半数以上の方が実家の近くで施設を探していたことが分かります。
次いで、「子・孫の家の近く」と回答した方が多く、全体の18.4%と、約2割の方は介護者である子や孫の家の近くという、介護のしやすさを意識した立地条件を重視していたことが分かります。
Q2. 入居待ちして施設に入ったか、または空室のある施設から探しましたか?
調査の結果、「空室のある施設から探した」と回答した方が最も多く、48.4%と、全体の約半数が入居待ちを避けて施設を探していることが分かります。
一方で、待期期間に関わらず入居待ちしたと答えた方は全体の約半数を占めており、待期期間以外の条件をより重視している方も多くいるという結果になりました。
Q3. 入居している介護施設では、どのような居室に住んでいますか?
調査の結果、入居している介護施設の居室については、「1R」と回答した方が最も多く、全体の43.6%を占めるという結果になりました。
1R、1K、1DK、1LDKはすべて個室であるため、約7割の方が個室に入居していることが分かります。
■調査概要
【調査目的】
老人ホームの選び方に関するアンケート調査
【調査手法】
・調査実施機関:インターネットリサーチ
・調査期間:2023年7月14日~2023年7月15日
・調査対象:250人(アンケート回答者は、事前アンケートで「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」被介護者か、「(被介護者)を介護施設に入れる予定」にチェックをつけた方を対象とした)
【調査内容】
下記の3つの質問を実施しました。
Q1. 介護施設に入居した際、どのような立地の施設を選びましたか?
Q2. 待期待ちして施設に入ったか、または空室のある施設から探しましたか?
Q3. 入居している介護施設では、どのような居室に住んでいますか?
■「ケアスル 介護」とは
「ケアスル 介護」(https://caresul-kaigo.jp/)は、理想の介護施設をお探しのユーザーと介護施設のマッチングプラットフォームです。
専門家監修のコラム記事など、介護について理解を深めるコンテンツ(https://caresul-kaigo.jp/column/)を配信しています。
■株式会社Speeeについて
Speeeは、「解き尽くす。未来を引きよせる。」というコーポレートミッションのもと、データドリブンな事業開発の連鎖でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業です。
不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業など幅広い領域に展開しています。
【提供サービス】
・事業成長につながるデータ活用支援コンサルティングサービス「PAAM」( https://paam.speee.jp/ )
・ビジネスのDX変革を支援するコンサルティングサービス「SPEC&COMPANY」( https://spec.speee.jp/ )
・不動産売却・査定サービス「イエウール」(https://ieul.jp)
・土地活用・不動産投資プラン比較サイト「イエウール土地活用」( https://ieul.jp/land/ )
・優良不動産会社に特化した不動産査定サービス「すまいステップ」( https://sumai-step.com/ )
・不動産会社評判サービス「おうちの語り部(かたりべ)」( https://ouchi-ktrb.jp/ )
・リフォームのマッチングプラットフォーム「ヌリカエ」(https://www.nuri-kae.jp/)
・介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」( https://caresul-kaigo.jp/ )
・ブロックチェーン事業「Datachain」(https://datachain.jp)
・督促自動化SaaS「コンプル」(https://cmpl.jp/)
【会社概要】
社名 :株式会社Speee
事業概要 :不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業
設立 :2007年11月
所在地 :東京都港区六本木三丁目2番1号
代表者 :代表取締役 大塚 英樹
証券コード:4499(東証スタンダード)
URL :https://speee.jp/
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
2023/11/8
〜免許返納も視野に入れ、車を気軽に乗り換える方法とは?〜
新しい車の乗り方を提案する株式会社ジョイカルジャパン(本社:東京都品川区/代表取締役社長 CEO 早川 由紀夫、以下:ジョイカル)は、普段運転をしており、将来的に免許返納の検討と、車の乗り換えを検討している65〜69歳108名を対象に、シニア層の免許返納と車乗り換えに対する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。
- 調査サマリー
▼本調査のレポートダウンロードはこちら
https://joycal.co.jp/ac/documents/contact/?docid=4
- 調査概要
調査概要:シニア層の免許返納と車乗り換えに対する意識調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年6月9日〜同年6月10日
有効回答:普段運転をしており、将来的に免許返納の検討と車の乗り換えを検討している65〜69歳108名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
- 免許の返納を考える年齢、「75~79歳」が40.7%で最多
「Q1.あなたは、ご自身の普通自動車第一種運転免許の返納を何歳くらいで行いたいと考えていますか。」(n=108)と質問したところ、「75~79歳」が40.7%、「80~84歳」が30.6%という回答となりました。
・69歳未満:13.0%
・70~74歳:6.5%
・75~79歳:40.7%
・80~84歳:30.6%
・85歳以上:4.6%
・わからない/答えられない:4.6%
- 免許返納における年齢以外の理想のタイミング、「自身が納得したタイミング」が75.0%で最多
「Q2.ご自身の普通自動車第一種運転免許の返納において、年齢以外にどんなタイミングで行うのが理想的ですか。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「自身が納得したタイミング」が75.0%、「免許更新のタイミング」が46.3%、「医師の判断があったタイミング」が27.8%という回答となりました。
・自身が納得したタイミング:75.0%
・免許更新のタイミング:46.3%
・医師の判断があったタイミング:27.8%
・車の乗り換えや車検などのタイミング:25.9%
・家族に提案されたタイミング:25.0%
・その他:0.9%
ー69歳:通勤に使わなくなったとき。
・特になし:1.9%
・わからない/答えられない:0.9%
- 返納前に実施しておきたいこと、第1位「安全運転で理想のタイミングまで無事完走したい」
「Q3.ご自身の普通自動車第一種運転免許の返納において、返納前に実施しておきたいことを教えてください。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「安全運転で理想のタイミングまで無事完走したい」が58.3%、「返納後の移動手段をみつけておきたい」が38.0%、「先を見据えた判断ができるよう軸を持ちたい」が27.8%という回答となりました。
・安全運転で理想のタイミングまで無事完走したい:58.3%
・返納後の移動手段をみつけておきたい:38.0%
・先を見据えた判断ができるよう軸を持ちたい:27.8%
・存分にカーライフを楽しみたい:26.9%
・徒歩・自転車での移動を見据えて運動習慣を身に付けたい:24.1%
・その他:0.9%
ー69歳:パートナーの為に、アシスト機能付きの車に買い替えたい。
・特になし:6.5%
・わからない/答えられない:2.8%
- 車の乗り換えの検討において、約6割が「免許返納を見据えるからこその不安や心配事がある」と回答
「Q4.車の乗り換えの検討において、普通自動車第一種運転免許の返納を見据えるからこその不安や心配事がありますか。」(n=108)と質問したところ、「とてもある」が20.4%、「ややある」が36.1%という回答となりました。
・とてもある:20.4%
・ややある:36.1%
・あまりない:32.4%
・全くない:8.3%
・わからない/答えられない:2.8%
- 免許返納を見据えるからこその不安や心配事、「いつまで乗れるかわからない」73.8%で最多
Q4で「とてもある」「ややある」と回答した方に、「Q5.車の乗り換えの検討において、普通自動車第一種運転免許の返納を見据えるからこその不安や心配事を具体的に教えてください。(複数回答)」(n=61)と質問したところ、「いつまで乗れるかわからない」が73.8%、「乗り慣れない車の操作」が21.3%、「初期費用や維持費用がもったいない」が16.4%という回答となりました。
・いつまで乗れるかわからない:73.8%
・乗り慣れない車の操作:21.3%
・初期費用や維持費用がもったいない:16.4%
・自動車ローンの年齢制限:14.8%
・手放す時の煩雑さ:14.8%
・家族からの賛同を得られるか:14.8%
・リース車の年齢制限:9.8%
・その他:3.3%
ー69歳:歩けなくなったらどこへも行けない。
ー66歳:購入後の維持に疑問だらけ。
・わからない/答えられない:8.2%
- 「日常での移動手段の確保」や「視力の低下」なども不安視
Q5で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.Q5で回答した以外に、車の乗り換えの検討において、普通自動車第一種運転免許の返納を見据えるからこその不安や心配事があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=56)と質問したところ、「日常での移動手段の確保」や「視力の低下」など43の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・69歳:日常での移動手段の確保。
・68歳:視力の低下。
・68歳:今後、車の予防衝突安全機能がどの程度進歩するのか。
・65歳:タクシーを使うにも地域には台数がない。
・65歳:突然運動能力が落ちるかわからないので不安を感じる。
・66歳:生活するうえで不便なことがどのくらいあるか心配。
・69歳:買い替えの費用捻出
- 免許返納を見据え、4割以上が「車のリース」に興味
「Q7.普通自動車第一種運転免許の返納を見据え、車の乗り換えを検討する際に、車の「購入」ではなく、車の「リース」という選択肢に興味はありますか。」(n=108)と質問したところ、「とても興味がある」が14.8%、「やや興味がある」が27.8%という回答となりました。
・とても興味がある:14.8%
・やや興味がある:27.8%
・あまり興味がない:34.3%
・全く興味がない:21.3%
・わからない/答えられない:1.9%
- 利用したいリース、「最新の安全基準が高い車に乗れる」が65.2%で最多
Q7で「とても興味がある」「やや興味がある」と回答した方に、「Q8.普通自動車第一種運転免許の返納を見据え、車の乗り換えを検討する際に、特にどんなリースを利用したいと考えますか。(複数回答)」(n=46)と質問したところ、「最新の安全基準が高い車に乗れる」が65.2%、「3年など短い期間でも借りられる」が58.7%、「メンテナンスも含まれている」が56.5%という回答となりました。
・最新の安全基準が高い車に乗れる:65.2%
・3年など短い期間でも借りられる:58.7%
・メンテナンスも含まれている:56.5%
・定額制で費用が分かりやすい:52.2%
・リーズナブルである:43.5%
・補償が充実している:32.6%
・新車に乗れる:28.3%
・オプションが選べる:17.4%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
- 利用したい車リースの条件、「安全運転装置の完備」や「メンテナンス込みの料金」などに期待
Q8で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q9.Q8で回答した以外に、普通自動車第一種運転免許の返納を見据え、車の乗り換えを検討する際、特にどんなリースを利用したいと考えますか。自由に教えてください。(自由回答)」(n=46)と質問したところ、「安全運転装置の完備」や「メンテナンス込みの料金」など39の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・66歳:安全運転装置の完備。
・67歳:メンテナンス込みの料金。
・65歳:運転支援機能のある車。
・66歳:フルパッケージタイプ。
・65歳:電動かハイブリッド。
・66歳:短い期間のリース。
・66歳:出費が、より少なく可能なもの。
・69歳:フレキシブルなリース。
- まとめ
今回は、普段運転をしており、将来的に免許返納の検討と、車の乗り換えを検討している65〜69歳108名を対象に、シニア層の免許返納と車乗り換えに対する意識調査を実施しました。
結果として、70代後半に免許返納を計画している方が40.7%を占めており、ご自身が納得したタイミングでの返納を理想としていることがわかりました。一方で、免許返納を視野に入れている中での車の乗り換え検討については、「視力の低下」などの身体の衰えや、「移動手段の確保」といった車のある日常生活からの変化に対し、不安や心配事を抱いているようで、73.8%の方が「いつまで乗れるかわからない」と吐露しています。また、約4割の方が、車の乗り換え検討時には、車の「リース」にも興味を示しており、「安全性の高い車」や「短い期間でも借りられる」「メンテナンスも含まれている」といった条件のあるリースのニーズがあるようです。
高齢者の方は通院の機会も多くあり、地方の方になれば尚更買い物などの日常生活においても車の必要性を感じることもあるでしょう。一方で、車の購入には年齢的な部分でのローンの組みにくさや、最新の安全装備がついていない中古車の選択肢しかないケースも考えられ、免許返納を考えている方も多いのではないでしょうか。車のリースは、安全装備付きの新車に数年ごとの契約で乗れることも多く、安全面やローン面においても安心です。また、故障などでの急な出費もなく、車検やメンテナンス費用などが含まれた定額での支払いのため、年金世代にとっては魅力的ではないでしょうか。車のリースは、これからシニア世代がカーライフをより一層楽しめる有効な手段の一つと言えそうです。
- 3年型カーリース「セブンマックス」について
3年型カーリース「セブンマックス」は、契約期間3年で月々(税込)11,000円(ボーナス年2回33,000円※)から「オイル交換費用・車両登録諸費用・自動車に係る税金・自動車賠償責任保険・フロアマットとサイドバイザー」が含まれ、さらに3年間のあんしん補償【たすカッター】付きとなるすべてコミコミの短期型1万円リースになります。
※ボーナス払い無しも可能。月々の支払いに「(税込)5,500円」追加で均等払いが可能になります。
他社の展開しているカーリースでは、契約年数の長期化やボーナス金額の増額することで価格を抑えるため、ユーザーに利用しやすいとは言い難い現状がありました。
しかし「セブンマックス」は、日々の生活から利用しやすい価格設定を実現しており、新車のため最新の安全運転装備した車にお乗りいただくことで年金生活をしているシニア世代や両親から離れて暮らしている家族にも安心できる選択肢を提供。また、若い方も初めて車を選択する際に支払いしやすいカーリースになっております。
このように、ユーザーの生活スタイルに併せて選択ができること、年代問わず車が利用できるサービスを3年型セブンマックスで可能に。自動車業界の更なる発展を期待しているカーリースとなります。
▼3年型セブンマックスについて
https://joycal.jp/sevenmax/3yearsplan/
▼本調査のレポートダウンロードはこちら
https://joycal.co.jp/ac/documents/contact/?docid=4
- 株式会社ジョイカルジャパン会社概要
ジョイカルは2005年の創業以来、「カーライフをもっと楽しく便利に」をモットーに、クルマ社会の未来へ向け常に考え、新たなサービスを提供しています。クルマ社会を支えている日本全国各地の自動車整備工場との協業で事業を進めて参りました。2025年に向けて「クルマの乗り方、変える。時代、変える、ジョイカル。」をスローガンとし、現代のDXに向けて自動車業界のDXをどう生き抜くか、ジョイカル流DXとは何か?を模索し続けながら日々成長し続けます。
商号 : 株式会社ジョイカルジャパン
代表者: 代表取締役社長 CEO 早川 由紀夫(はやかわ ゆきお)
所在地: 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル3F
2023/11/8
介護士の約8割が日常業務に“無駄”や人手不足を感じ、DX・デジタル化の推進を希望。DXしたい業務は「スケジュール管理」「訪問状況の可視化」など
〜CareMakerが、訪問看護・介護の職場DXに関するアンケートを実施〜
- 【調査結果 概要】
-
訪問看護師・介護士の約8割が、日常の仕事の中に“無駄”を感じている
-
無駄を感じること 1位「現場間の移動時間」、2位「記録業務における転記」、3位「スケジュール管理」「一人あたりの業務量過多による負担」
-
約8割がDX・デジタル化の推進を希望。DXしたい業務は「スケジュール管理」「訪問状況の可視化」など
-
DXで生まれた時間は「訪問件数を増やしたい」「より良いケアに充てたい」など、利用者のメリットを高めたいというポジティブな声が多数
- 【調査結果 詳細】
訪問看護師・介護士の約8割が、日常の仕事の中に“無駄”を感じている
普段の仕事の中で無駄が生じていると感じることがあるか尋ねたところ、「とてもある」と「ややある」が合わせて79.5%で、約8割が業務に無駄が生じていると感じていることがわかりました(n=78)。
無駄を感じること 1位「現場間の移動時間」、2位「記録業務における転記」、3位「スケジュール管理」「一人当たりの業務量過多による負担」
普段の仕事の中でどんなことに無駄が生じているか尋ねたところ、「現場間の移動時間」が48.7%で最も多く、「転記する必要のある記録業務」が42.3%、「スケジュール管理」と「一人あたりの業務量過多による負担」が35.9%と続きました(n=78)。
<無駄が生じている理由や原因/一部抜粋>
40代 女性:利用者の希望に合わせてばかりで、エリアなど関係なく訪問することになるので、移動距離の無駄が生じている
40代 女性:毎月の訪問管理表を作るのに時間がかかる。 訪問と訪問の間のロス時間がもったいない
60代 男性:看護記録が共有デジタル化できていない為に、全て訪問員の手持ち紙に記録されて持ち歩かれ、他の訪問員が情報共有しようとしてもタイムラグが生じやすい
40代 女性:事務員がおらず、書類やマニュアルの整理ができていない。見て学ぶ文化で、誰が行っても同じように行える方法を明記しておく習慣がない
6割以上が、1日平均5件以上の訪問看護を実施
普段1日に平均何件のご自宅に訪問しているか尋ねたところ、6割以上が1日平均5件以上の訪問を実施していることがわかりました(n=78)。
約8割が現場での人手不足を実感
現場で人手不足を感じるか尋ねたところ、「とても感じる」と「やや感じる」が合わせて77.0%で、約8割が現場の人手不足を感じていることがわかりました(n=78)。
約6割が、職場のDX化が進んでいないと回答
職場のDX・デジタル化が進んでいると思うか尋ねたところ、「あまり進んでいない」と「全く進んでいない」が合わせて56.5%と、約6割が職場のDXが進んでいないと感じていることがわかりました(n=78)。
<進んでいると回答した理由/一部抜粋>
30代 男性:訪問のログ管理も記録の作成も携帯で出来る為に、紙管理の頃より効率化が進んだ
50代 男性:自動シフト作成ソフトを導入している
50代 女性:iPadが支給され、記録ツールや情報共有アプリの使用、定期的なzoomでのミーティングをしている
<進んでいないと回答した理由/一部抜粋>
30代 女性:未だに紙で管理しているから
40代 男性:タブレット端末を導入していない
60代 男性:突然のキャンセル、追加など対応できない
約8割がDX・デジタル化の推進を希望。DXしたい業務は「スケジュール管理」「記録管理」「訪問状況の可視化」など
現在よりも業務のDX・デジタル化が進んでほしいと思うか尋ねたところ、「とても思う」と「やや思う」が合わせて78.2%で、約8割が職場のDX化を望んでいることがわかりました(n=78)。
<DX・デジタル化が進んでほしい理由/一部抜粋>
30代 男性:シフト管理や利用者様のアセスメント評価がまだアナログな部分が多い為に、もっとAIを活用した管理に移行すると人為的なミスも少なくなり効率化が進むと思う
40代 男性:タイムリーな情報利用
40代 女性:時間のロスがなくなり、件数が増える
40代 女性:看護の質を高めたい
約半数が現場DXにより「現場間の無駄な移動時間の削減」に期待
業務のDX・デジタル化により、どんなことを期待するか尋ねたところ、「記録業務の効率化」が60.3%で最も多く、「一人あたりの負担の軽減」が52.6%、「現場間の無駄な移動時間の削減」が48.7%と続きました(n=78)。
DXで生まれた時間は「訪問件数を増やしたい」「より良いケアに充てたい」など、利用者のメリットを高めたいというポジティブな声が多数
<業務効率化で生まれた時間の希望用途/一部抜粋>
40代 女性:訪問件数を増やしたり、利用者のより良いケアに充てたい
30代 男性:利用者さんのニーズに合わせた対応が出来るように、有益な情報を集め、多職種間と連携を深めて利用者により良い看護を提供したい
40代 女性:スタッフ間の業務のクオリティのばらつきを平坦化するためのマニュアル作成
40代 女性:研修やスキルアップの為の勉強など
30代 女性:営業活動
40代 男性:残業時間削減
<利用者さんのケアにあたり、危険を感じること/一部抜粋>
40代 女性:猛暑の中での体調管理。特に独居の高齢者は、冷房をつけない、暖房と間違えているなど、危険を感じる
30代 女性:認知症の独居の室内環境調整不足
30代 男性:大柄な利用者さんを一人で支えきれず危険を感じた
40代 男性:精神症状による危険行為
60代 男性:独居老人が低血糖で動けなくなっていた
株式会社CareMaker 代表取締役 山村 真稔 コメント
今回の調査では、多くの訪問看護・介護の現場で人手不足が深刻である現状と、DXにより業務を改善できる余地があることがわかりました。
調査の中で「移動の無駄」といった課題やDXにおける「シフト作成」の効率化ニーズが明らかになりました。CareMakerは、スケジュール調整をAIで自動化してシフト作成時間を90%削減することができます。さらに、移動時間の分析や調整業務を容易にする「シフト改善レポート」機能や、職員にかかるケアの心身的負担をAIが考慮してスケジュールを自動作成する機能も搭載しています。
これからもCareMakerは、現場のリアルなニーズを反映した機能アップデートで訪問看護・介護現場の課題を解決し、「最期まで個が尊重される社会」の実現に向けてサービスを提供してまいります。
- 【調査概要】
【調査概要】
調査名称:訪問看護・介護の職場DXについてのアンケート
調査機関:Freeasy、クラウドワークス
調査対象:訪問看護師、訪問介護士
調査方法: Webアンケート
調査日:2023年10月23日〜2023年11月5日
有効回答数:78件
※各回答項目の割合(%)は、端数処理の関係上、合計が100%にならない場合があります
■調査結果の引用時のお願い
※本調査内容を転載・ご利用いただく場合は、出典元の表記をお願いします。
例:「CareMakerの調査によると」「CareMaker調べ」など
- 代表プロフィール
山村 真稔(やまむら まさとし)
広告代理店からキャリアをスタートし、その後、株式会社BitStarにてYouTuberの支援などインフルエンサーマーケティングに従事。新たな産業や文化が創られていくフェーズを経験する中で、自身も社会的インパクトのある産業課題を解いていくようなことを成し遂げたいと思い、2019年9月に創業。自身の母親が福祉業界に勤めていることから業界の課題を身近に感じる機会が多く、福祉領域での起業を決意する。IT技術や自身の経験を福祉領域にも持ちこむことで、ケアを受ける人・提供する人それぞれをエンパワーメントできると思い、『CareMaker』の提供を開始した。
- 訪問スケジュール管理クラウド「CareMaker」について
「CareMaker(ケアメーカー)」は、訪問看護・介護に特化したAIによる訪問スケジュール管理クラウドです。訪問ルートや希望条件を考慮してスケジュールを自動で最適化できるAIを搭載。作成業務に必要な時間削減に加えて、スタッフの移動効率化を通じた稼働率向上までサポートします。
サービスサイト:https://caremaker.jp/
- 株式会社CareMaker 概要
社名:株式会社CareMaker
代表:山村 真稔
本社所在地:〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目5−20 東京建物八重洲さくら通りビル1F
事業内容:訪問スケジュール管理クラウド「CareMaker」の運営
ホームページ:https://caremaker.jp/
2023/11/8
高齢者住宅の最新動向TPデータ・サービス「1.高齢者住宅データ〔全国版〕」2023年度下半期号を用いて
当商品は、全国を網羅した高齢者住宅に関する業界随一のデータ集であり、介護付有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅をはじめ、14種類・約5.8万ヶ所の高齢者住宅・施設を収録しております。高齢者住宅のホーム名や事業主体、所在地、戸数等の基礎情報のほか、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅については、月額費用や居室面積、入居率等の詳細情報も提供しております。また、「1.高齢者住宅データ〔全国版〕」2023年度下半期号及び既存発表データを用いて、有料老人ホームをはじめとする高齢者住宅の最新動向に関する分析を行いました。現況の開設戸数及びその推移、費用推移、事業主体別動向を明らかにしました。
■高齢者住宅の最新動向に関する分析
●高齢者住宅のホーム数及び戸数の現況 ~全国のホーム数は5.8万ヶ所/236.1万戸~
全国の高齢者住宅・施設の全14種類(2023年10月時点集計)のうち、ホーム数ではグループホームの14,307ヶ所が最多であり、住宅型有料老人ホーム(以下、住宅型)が12,055ヶ所、介護老人福祉施設(地域密着型含む)が10,361ヶ所とそれに次ぐ。サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ付住)の登録数は8,201ヶ所となっており、介護付有料老人ホーム(以下、介護付)は4,467ヶ所とその半分に留まっている。
居室数/定員数では、介護老人福祉施設の659,049床が最多となっている。介護老人保健施設の368,675床、住宅型の338,824戸がそれに次ぐ。サ付住は281,797戸となっており、介護付は256,056戸となっている。介護療養型医療施設については、2023年度末に廃止することが決められており、医療保険施設や介護医療院への転換等が進められている。現在、介護療養型医療施設は220ヶ所/7,268床まで減少しており、対して介護医療院は788ヶ所/45,662床と介護療養型医療施設の6.3倍の規模まで増加した。
※サービス付き高齢者向け住宅かつ有料老人ホームの届け出を行っているホームは有料老人ホームとして集計
●高齢者住宅のホーム数及び戸数推移 ~2021年以降の増加数は住宅型が最多~
高齢者住宅のタイプのうち、特に民間事業者の運営が中心となっている介護付、住宅型、サ付住、グループホームの各タイプに着目し、近年のホーム数・戸数推移を見ると、各タイプともホーム数・戸数は増加し続けている。2020年末に比して、2023年10月までに最も増加したタイプは住宅型であり、全国で1,267ヶ所/43,719戸増加した。サ付住がそれに次ぎ、613ヶ所/25,139戸の増加となっている。それらに比べ、介護付及びグループホームは増加量が少なく、それぞれ252ヶ所/16,893戸、491ヶ所/8,882戸に留まる。後期高齢者数の増加に伴い、要介護者向け高齢者住宅の需要は伸びており、そのホーム数・戸数とも増加している。しかし、介護付やグループホームについては、各自治体による総量規制があることからその供給量拡大は抑えられ、相対的に住宅型及びサ付住による供給量が増加している。
●事業主体別の有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅の開設状況
~㈱川島コーポレーションや㈱アンビス、㈱学研ココファンによる新規開設が活発~
全国の有料老人ホーム等の開設戸数は、SOMPOホールディングス グループが最も多く、302ヶ所/19,218戸であり、次いで㈱ベネッセスタイルケアが344ヶ所/18,873戸、㈱川島コーポレーションの156ヶ所/14,212戸となっている。
2019年末以降において、有料老人ホームの新規開設戸数(2023年10月まで)が最も多い事業主体は㈱川島コーポレーションであり36ヶ所/4,086戸に達する。㈱アンビスの56ヶ所/2,934戸、㈱ベネッセスタイルケアの29ヶ所/1,731戸がそれに次ぐ。同様に、サービス付き高齢者向け住宅において新規開設戸数(2023年10月まで)が最も多い事業主体は、学研グループの59ヶ所/3,311戸。フジ・アメニティサービス㈱の82ヶ所/2,846戸、ウェルオフ・グループの48ヶ所/2,157戸がそれに次ぐ。
㈱川島コーポレーションは、この間にサニーライフ板橋徳丸(164戸)やサニーライフ北区豊島(200戸)を開設し、100戸以上の大規模ホームを積極的に展開している。㈱アンビスは、医療依存度の高い方を入居対象とし、「医心館」のブランド名で全国展開を行い、急拡大を続けている。㈱ベネッセスタイルケアは、老朽化した有料老人ホームの閉鎖を進めつつ、高額ホームも含め、大都市圏を中心に新規開設を積極的に行っている。
学研グループでは、グループ会社の㈱学研ココファンがサ付住の運営を行っており、2021年は18ヶ所、2022年は17ヶ所、2023年は予定を含めて12ヶ所を開設する等、積極的な開設が行われている。フジ・アメニティサービス㈱は、主に関西圏で事業展開しており、月額費用が12万円代前半の低廉な価格設定が特徴となっている。2023年は予定を含めて18ヶ所を開設する。
●ホスピスホームの増加 ~上位5社のみでも年30ヶ所以上増加~
近年、重度医療対応型やパーキンソン病に対応した手厚い看護サービスを提供するホスピスホームが増加してきている。このようなホスピスホームとなる有料老人ホームの運営を行っている事業主体としては㈱サンウェルズやファミリー・ホスピス㈱等がある。㈱サンウェルズは、「PDハウス」のブランド名で、パーキンソン病専門の有料老人ホームを開設しており、㈱スーパー・コートも既存有料老人ホームをパーキンソン病専門住宅への転換を行っている。ホスピスホームは、既存の一般的な要介護者向け有料老人ホームに対し、特に医療依存度が高い方を入居対象とし、ターミナルケアの割合が高くなるなど、入居動態が既存ホームとは異なっている。また、ガン末期やパーキンソン病等の特定疾病に対しては、医療保険による訪問看護サービスが適用となるため、既存の有料老人ホームとは異なり収益構造も家賃・管理費及び介護保険のみではなく、医療保険によるものも含まれる。
このような、急増しているホスピスホームの事業者としては前述の㈱アンビスのほか、ファミリー・ホスピス㈱、㈱スタッフシュウエイ、㈱シーユーシー・ホスピス、㈱IWASAKI等がある。これら事業者では、主に住宅型有料老人ホームを開設しており、この5社のみでも、2022年には36ヶ所/1,852戸、2023年も10月までに34ヶ所/1,820戸を開設している。今後も、ホスピスホームは、増加が見込まれており、㈱アンビスは開設予定として22ヶ所を公表している。ホスピスホームの大規模かつチェーン的な展開は、これまで無かったこともあり、今後の動向が注目される。
●物価高による有料老人ホームの費用への影響 ~東京都では年額3.2万円程度上昇~
物価上昇等の影響を受け、昨年あたりより、有料老人ホーム等においても管理費や食費等が価格改定より上昇しているケースが多くみられるようになった。弊社データにおいて、東京都所在の有料老人ホーム等における家賃・管理費・食費等の年間負担額(60ヶ月入居想定の入居一時金償却を含む、要介護高齢者向け居室)は、2022年10月集計で4,043,084円、2023年4月集計で4,062,996円、今回の2023年10月集計で4,075,463円となっている。埼玉県所在のホームでは同じく2,149,584円、2,163,800円、2,174,684円となっており、この一年で東京都では32,379円、埼玉県では25,100円上昇している。このような価格改定の動きは今後も続き、再改定も含めて、各種費用は物価情報と連動して上昇していき、年金生活者にこの負担は重くのしかかるものと見られる。
■TPデータ・サービス
高齢者住宅に特化した開設支援コンサルタントとして長年の実績を持つ株式会社タムラプランニング&オペレーティングは、2005年より高齢者住宅や介護保険居宅サービスのデータ・分析レポート集(TPデータ・サービス)を提供しております。全国の高齢者住宅・施設、介護保険情報公表制度対象外の住宅型有料老人ホーム、分譲型ケア付きマンションや居宅サービス事業所までも網羅する等、他の追随を受けない業界最大のデータ・サービスです。
2023年度版TPデータ・サービスでは、「1.高齢者住宅データ〔全国版〕」、「2.介護保険居宅サービスデータ〔全国版〕」、「3.自治体別高齢者住宅・施設等の需給予測データ」を中心に、「1-a.高齢者住宅データ〔地域分割版〕」、「1-b.高齢者住宅データ〔分析レポート〕」、「2-a.介護保険居宅サービスデータ〔地域分割版〕」、「2-b.介護保険居宅サービスデータ〔分析レポート〕」、「3-a. 自治体別高齢者住宅・施設等の需給予測データ〔地域分割版〕」、「3-b. 自治体別高齢者住宅・施設等の需給予測データ〔分析レポート〕」を提供しております。「1.高齢者住宅データ〔全国版〕」では、高齢者住宅・施設のデータ及び分析レポート、オープン予定ホーム情報や公募情報等を提供するホームページサービス等で構成され、ワンストップで高齢者住宅の概況を把握できる商品となっております。
■1.高齢者住宅データ〔全国版〕
【データ】
全国・全14種類・約5.8万ヶ所(2023年10月時点)の高齢者住宅データを収録。
年2回、エクセルファイルによるデータ提供。
提供データの主な施設タイプ
・介護付有料老人ホーム 住宅型有料老人ホーム 分譲型ケア付きマンション サービス付き高齢者向け住宅 グループホーム 介護老人福祉施設(地域密着型含む) 老人保健施設 介護療養型医療施設 介護医療院 ほか
提供データのうち、有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅のデータ項目
・ホーム名 事業主体 戸数 開設日 市町村コード 郵便番号 住所 入居率 居室数 居室面積 入居一時金・保証金 月額費用(管理費・家賃・食費等) ほか 延べ379項目
【分析レポート】
5種類の分析レポートを提供。なお、分析レポートは上半期号(各年4月発行)のみの提供。
①開設動向分析レポート高齢者住宅の現況・推移・将来推計
②商品分析レポート高齢者住宅の価格等の商品性を分析
③高齢者住宅ブランド分析レポートブランド別の集計
④高齢者住宅オペレーター分析レポート主要事業者の集計・分析・動向
⑤エリア別供給・商品分析レポートエリア別の集計・分析
【ホームページサービス】
開設予定情報、公募情報、M&A、業界ニュース等の最新情報を弊社ホームページに適時掲載。
【価格】
新規契約時 1年間 1,500,000 円(税別)全国版のほか、地域分割版もご用意しております。
https://www.tamurakikaku.co.jp/
2023/11/8
パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、大同大学 光田恵教授指導の下、ナノイーXの照射による介護環境のニオイ(JACA#No50「高齢者介護環境臭」)と尿臭(パラクレゾール)の脱臭試験を実施し、脱臭効果を確認しました。さらに、一般社団法人日本介護協会(以下、日本介護協会)理事長 平栗潤一氏協力の下、介護施設にナノイーX搭載のエアコンと大型空調機を導入したモニター評価を実施。当該施設在籍の介護士がニオイの効果を体感する結果を得ました。
高齢化社会の加速に伴い、介護士不足が問題になっています。総務省統計局の令和4年データによると日本の65歳以上の人口は3,627万人で、総人口に占める割合は29.1%となります(※1)。介護が必要な方は年々増加していますが、介護事業所の約8割が介護士不足の悩みを抱えているという調査結果も出ています(※2)。
パナソニックは、介護施設関係者へのヒアリングを通じて介護環境のニオイ問題に着目しました。介護施設におけるニオイ対策は換気や消臭スプレーが主な手段ですが、換気だけでは布などの繊維に付着したニオイを脱臭することは困難です。逆に消臭スプレーを用いた場合、付着したニオイに対しては効果を発揮しますが、部屋全体の脱臭を行うのは困難であり、ニオイ対策が介護士の手を煩わせる要因の1つになっています。
そこで、これまでタバコ臭やペット臭、体臭などに対する脱臭効果を検証してきた独自技術ナノイーXの介護環境のニオイに対する効果検証に加えて、実際に介護施設へナノイーX搭載製品を導入してモニター評価を実施。「高齢者介護環境臭」の成分(※3)、および付着臭として残る成分であるパラクレゾールを模擬臭として検証を行った結果、6段階臭気強度法による官能評価で「60分:弱いニオイ」「120分:やっと感知できるニオイ」と、脱臭効果が認められました。さらに、介護施設における後述のモニター評価では、当該施設在籍の介護士18名全員から、ニオイの効果を感じたという回答が得られています。
これらの結果を受けて、日本介護協会理事長の平栗氏は、「ナノイーXは、介護業界のニオイ問題解決の一助となる技術であり、在宅介護においても同様の貢献が期待できる。現在、介護にあたっている方や、今後介護にあたる方の備えとしても薦めたい」と、コメントしています。
パナソニックは「くらしを支えるベストパートナー」というビジョンの実現に向け、今後もナノイーXのお役立ち最大化を目指して国内外で継続的に検証を行うとともに、世界中の未来に、安心安全な清潔空間をお届けします。
※1 総務省統計局:統計ホームページ/令和4年/統計トピックス No.132
<https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1321.html>
※2 調査時期:2019年7月、調査主体:株式会社ビザスク(https://visasq.co.jp/)
※3 日本空気清浄協会:空気清浄機の性能評価指針(JACA50), 2016
【お問い合わせ先】
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社
ビューティ・パーソナルケア事業部 デバイスビジネスユニット
TEL:0749-27-0485〔お問合せ受付時間:9:30-17:00(土日、祝日除く)〕
全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース]
尿臭まで脱臭 導入施設で介護士が効果を体感 ナノイーXによる介護環境のニオイ脱臭効果を確認(2023年11月7日)
https://news.panasonic.com/jp/press/jn231107-1
<関連情報>
・総務省統計局:統計ホームページ/令和4年/統計トピックス No.132
https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1321.html
・株式会社ビザスク
・モニター評価時の介護士インタビュー動画
http://www.youtube.com/watch?v=IZGNMEex-OU
2023/11/8
大賞作品:ツッコミが 得意な母が ボケてきた
当コンテストは、川柳づくりを通じて、多くの方に介護への関心や理解を深めていただくことを目的に2022年から開催しており、第2回目となる今回は10歳未満から100歳以上まで幅広い年齢層の方から8,921句の作品が寄せられました。介護事業者ならではの介護される方(ご入居者)の実体験を踏まえたものや、一般の応募者を含めた、介護をする側の思いを情景豊かに詠んだもの、2025年開催予定の大阪万博や今年38年ぶりの日本一で話題になった阪神タイガースの「アレ」といった話題の言葉を取り入れたもの等バラエティ豊かな作品が並びました。また、お孫さまとの交流をユーモアたっぷりに表現したものなど、新型コロナウイルスによる制限が緩和し、ご家族との時間を楽しむ様子が伝わる作品も多く見られました。
応募時には、介護現場に向けた労いや応援の言葉の他、川柳づくりを通じて「介護のイメージが明るくなった」といったコメントを多数いただきました。当コンテストが、多くの方にとって介護への関心や理解を深めるきっかけとなることを願っています。
■「Good Time大賞」(最優秀賞) 受賞作品
■優秀賞 受賞作品
・夜飲んだ はずの錠剤 朝踏んだ(ダイナマイト・72歳・和歌山県紀の川市)
・「もう十分」 言いつつ万博 待ちわびる(金﨑 千惠・67歳・神奈川県横浜市)
・会ったこと 忘れる父に 会いに行く(ゆずママ・63歳・長崎県諫早市)
・孫押せば ファーストクラスだ 車椅子(カワセミ君・76歳・愛知県知多市)
・息抜きも 手抜きも要ると 知る介護(破れ蓮・65歳・東京都北区)
・玄関の 二本の杖が 支え合う(砂田達成・69歳・広島県尾道市)
・「滑るなよ」 気遣う孫は 受験生(凛香・58歳・東京都世田谷区)
・無い髪に ひ孫張り切る ドライヤー(バブママ・42歳・新潟県長岡市)
■第2回「介護の日」川柳コンテスト概要
応募期間:2023年7月3日(月)~9月29日(金)正午
応募総数:8,921句
選考:一般社団法人全日本川柳協会、グッドタイムリビング「介護の日」川柳コンテスト運営事務局
※詳細は、グッドタイムリビング公式ホームページ特設ページ(https://www.gtl-daiwa.co.jp/senryu_23.html)をご参照ください。
■「介護の日」について
厚生労働省において、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として、11月11日を「介護の日」と決めました。
「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとなっています。
■グッドタイムリビング株式会社 会社概要
本 社:東京都中央区八丁堀3丁目4番8号
設 立:2005年4月1日
事業内容:
(1)有料老人ホーム、シニア向けマンション等の運営
(2)上記施設で必要とされる生活支援関連サービスの提供
(3)介護サービスの提供
(4)(1)~(3)に付随、関連する各種サービス
URL:https://www.gtl-daiwa.co.jp/
2023/11/6
~【あなたを悩ませる「介護の洗濯」アンケート】結果を発表~
株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:中村史郎)が運営するサイト「なかまぁる」のサブブランド「project50s」は今年7~8月、花王「アタック 消臭ストロングジェル」ブランドと共同で、家庭で介護(生活サポート含む)を担う人を対象に「『介護の洗濯』アンケート」を行い、11月6日に結果を発表しました。
家族が担う介護の中で一番多いのは「洗濯」でした。さらに、この「介護の洗濯」によるストレスの原因は「回数」ではなく、尿臭などの「ニオイ」であることが分かりました。
「介護の洗濯」のストレスとしては、「ニオイ」「汚れの処理」「汚れた洗濯ものへの接触」を選んだ人が多くいました。ニオイの除去について、「満足」「どちらかといえば満足」と答えた人は4割にとどまりました。
調査は「あなたを悩ませる『介護の洗濯』アンケート」として朝日新聞社がインターネット上で実施。親や家族を介護したり、生活サポートしたりしている配偶者や子世代などの627人から回答を得ました。6割強が働きながら在宅介護や生活サポートを担っており、子世代の負担感の実態が浮かび上がりました。
この報告では、要介護認定が「要介護1~5の人の家族」と、「要支援1~2または要介護認定を受けていない人などの家族」を比較しました。(*アンケート回答者のうち、要介護1~5の人の家族が344人、要支援1~2または要介護認定を受けていない人などの家族が283人)
TOPIC(1) 要介護の家族の生活サポート・介護で一番多いのが「洗濯」
【質問】あなたが、親・配偶者・祖父母・その他の家族の生活サポートや介護をしている内容を教えてください。(複数回答)
厚生労働省の「2022年 国民生活基礎調査」によると、高齢社会が進む日本において「要介護者等のいる世帯」は、「核家族世帯」が 42.1%で最多です。高齢者の中には、老いに伴ってできないことが増えていく人も多く、周囲のサポートが重要になってきます。
要介護1~5の人の家族が、在宅介護や生活サポートをする内容で一番多いのが「洗濯」でした。
TOPIC(2) 在宅介護の3大ストレスは「食事の準備」「洗濯」「通院の付き添い」
【質問】あなたが生活サポートや介護をする際、ストレスに感じていることを教えてください。(複数回答)
要介護1~5の人の家族にとって「食事の準備」「洗濯」「通院の付き添い」が3大ストレスとして浮かび上がりました。
「食事の準備」は「調理、配膳」などを含めて1日3回あり、一定の時間を費やすためとみられます。「洗濯」は生活空間の中で「トイレの失敗」をしてしまい、着替え・掃除・洗濯といったサポートの頻度が増え、つらくなるようです。「通院の付き添い」は訪問診療を行う医療機関が増えてきたとはいえ、利用者は限られているためとみられます。
TOPIC(3) 「介護の洗濯」のストレスは「ニオイ」が1番で「回数」ではない
【質問】あなたが、「介護の洗濯」で感じているストレスを教えてください。(複数回答)
ストレスで大きいのは「洗濯物のニオイ」で、続いて「洗濯前の汚れの処理」「尿や便で汚れた洗濯物への接触」でした。特に要介護1~5の人の家族では、「時間」や「回数」を上回っているのが特徴です。洗剤や消臭スプレー、芳香剤など生活空間のニオイ対策にかかわる商品が多く出回っていますが、「洗濯物のニオイ」問題が今もなお課題であることが分かります。
TOPIC(4) ニオイの除去に「満足」「どちらかといえば満足」は4割にとどまる
【質問】「介護の洗濯」の際、「ニオイ(体臭、尿臭、汗臭)の除去」について、現在の満足度を5段階で教えてください。
ニオイの除去について5段階評価で満足度を聞くと、要介護1~5の人の家族では、「満足」「どちらかといえば満足」は4割にとどまりました。また、3人に1人が「どちらともいえない」と回答しています。自由回答をみていくと、ニオイの感じ方に個人差があることのほか、慣れ、諦めなどさまざまな要因がありそうです。ニオイ対策の正解を体感できていないことも関係するのかもしれません。
【調査方法】
調査期間:2023年7月7日~8月20日
調査主体:朝日新聞社「なかまぁる」、花王「アタック 消臭ストロングジェル」
調査方法:インターネットアンケート ※「なかまぁる」記事の他、Google、Facebook広告等にて回答者を募集
調査対象:親や家族の介護や生活サポートをしている配偶者や子世代など
有効回答:627件(人)
※本アンケートでは、介護における選択についての詳細な質問に加え、家族の介護についての全般的な質問(介護で行っている具体的な内容やストレスを感じること)のほか、介護に関わるものを購入する時の費用負担や購買行動等についても聞きました。
■本アンケート結果の詳細な報告記事
https://nakamaaru.asahi.com/article/14996100
■本アンケートから取材協力してくれた人たちの記事
〇「介護の洗濯」でニオイがストレス 本人の責任じゃないと思いつつ 在宅介護3家族のリアルな悩み
https://nakamaaru.asahi.com/article/14996043
〇「介護の洗濯」に求められているのはニオイ消しだけではなかった 安さや何となく選んでいた洗剤
選択 在宅介護3家族の願い https://nakamaaru.asahi.com/article/14996075
【project50sについて】(https://nakamaaru.asahi.com/feature/11034435)
朝日新聞社のウェブメディア「なかまぁる」のサブブランドで、アラフィフ、50代にフィーチャーしたプロジェクトです。みなさんと一緒に、人生100年時代の折り返しからの50年を「Well-being&Social Good」な人生にすべく、関心が高いテーマを取り上げています。※「なかまぁる」は認知症であっても暮らしやすい社会を多様な人たちが一緒につくっていくことを提案するウェブメディアです。
【花王アタック 消臭ストロングジェルについて】(https://www.kao.co.jp/s-strong/attack/)
年齢を重ねるたび、身体に関してはもちろん、心や生活にあらわれる悩みは誰にでも生まれてくるもの。そんな悩みを軽くしたいという想いから、「消臭ストロング」シリーズは生まれました。
https://prtimes.jp/a/?f=d9214-1560-bf15151200e60023da651a9bdaee5297.pdf
https://prtimes.jp/a/?f=d9214-1560-9f5532f5f10f03ec1eadbbb04127f43f.pdf