日本初 介護予防領域に特化した支援ICT「ハレクルWith」をリリース

 

自治体や地域包括支援センターの介護予防ケアマネジメントを支援

 

オムロン株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長 CEO:辻永順太)は、2024年9月、日本初*¹ 介護予防領域に特化したアセスメント支援機能等を搭載する介護予防ケアマネジメント支援システム「ハレクルWith」の提供を開始したことをお知らせします。オムロンは、ハレクルWithを通じて、自治体や地域包括支援センターが取り組む介護予防・自立支援施策の効果最大化と現場業務の負担軽減を図り、高齢者の自立した生活に貢献します。

 

 

■取り組むべき社会課題

日本の高齢者人口の割合は世界でも高く、内閣府によると、65歳以上の高齢者の人口は3,625万人、総人口に占める高齢者の割合は29.3%*²で過去最高となりました。介護にまつわる社会課題は、介護職の人材不足や社会保障費の増大など様々です。人材不足に関しては、2026年に約25万人、2040年には約57万人が不足すると言われています*³。また、要介護認定率は75歳以上で31.5%、85歳以上で57.8%*⁴と、介護サービスの認定者数も大幅に増加していく中、介護予防・自立支援の取り組みの加速が急務です。介護にまつわる社会課題の解決には、要介護の状態になる前段階でその兆しを検知し、適切な支援を通じて高齢者一人ひとりが自立した日常生活を送り続けられるようにすることが求められます。


*1 2024年9月の当社調べによる
*2 出典:令和6年9月15日 総務省 統計トピックスNo.142 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-
*3 出典:令和6年7月12日 厚生労働省 第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について

*4 出典:厚生労働省 令和4年版厚生労働白書 年齢階級別の要介護認定率

 



■ハレクルWithの概要

比較的軽度と言われる要支援認定者やフレイル状態の高齢者の約半数は、生活の不活発による心身機能の低下が原因で掃除や買物などの日常生活に支障が出ていると言われています。一方で、重度化防止や状態の改善が可能であることもわかっています。その鍵を握るのが、自治体による介護予防・自立支援の施策・仕組みづくりと、地域包括支援センターによる高齢者一人ひとりの状態を捉え維持・改善に向けたプランニングをする介護予防ケアマネジメントです。オムロンは、2020年より大分県や大阪府、小松市(石川県)と連携協定を締結し、2府県・21市町村・54の地域包括支援センターとともに介護予防ケアマネジメントのICT化促進の実証事業を行ってきました。実証事業から得た1000件以上のデータや、各地の熟練者やリハビリテーション職等専門職のノウハウ・思考過程をもとに、誰もが簡単に介護予防ケアマネジメントを実践できるようシステム化したのがハレクルWithです。また、本システムの効果的な活用支援や自治体による施策実行支援を行う「伴走支援サービス」、蓄積データをもとに地域特性・課題や事業評価を定量的に分析できる「データ分析支援サービス」等もリリースしました。自治体・地域包括支援センターでの介護予防ケアマネジメントの実行力を高め、元気を取り戻す高齢者を増やし、ひいては社会保障費の適正化や人材不足の軽減に貢献してまいります。

 

 


ハレクルWithの特徴

ハレクルWithは、一般的な業務記録に留まらず高齢者の日常生活に支障が出る課題の兆しを具体的に捉え、栄養や口腔面も含めた一人ひとりの状態を分析する「アセスメント支援機能」により、重度化防止や状態改善の可能性を見極めます。また、アセスメント結果をケアプランに自動反映する「ケアプラン作成支援機能」により、質の高い課題や目標の設定、自立支援サービス等適切な支援の提案が可能になります。高齢者宅でのアセスメント時にはタブレットで、事務所での課題整理やケアプラン作成時はPCでと、現場と事務所でのシステム入力・閲覧を連動して運用することができます。

 

1) 工程分析機能:アセスメント支援機能 ※特許取得済
日常生活での支障やその兆しを具体的な工程の場面で捉え、その原因を分析結果として自動提案します。
例えば、自身での入浴が難しくなってきた場合、「浴室への移動」や「体を洗う」、「浴槽をまたぐ」などの工程に分解し、課題となる動作を特定します。「浴槽をまたぐ」工程に課題がある場合、原因分析結果を自動提案します。

 

 

2) ICF(国際生活機能分類)分析機能:アセスメント支援機能 ※特許取得済

高齢者一人ひとりの多様なアセスメント結果をICFの6カテゴリに自動分類し、1画面で分かりやすく表示します。

 

3) ケアプラン自動文章反映機能:ケアプラン作成支援機能

アセスメントで捉えた高齢者の現状をケアプランに自動反映。重要項目である課題と目標を自動で文章生成します。

 

オムロンは、長期ビジョンとして「健康寿命の延伸」を取り組むべき社会的課題のひとつに設定し、事業を行っています。ICTを活用した自治体や地域包括支援センターのサポートを通じて、いくつになっても自分でできる、できなかったことが再びできる、そんな意欲に満ち、いきいきとした高齢者にあふれる社会づくりを目指します。

 

ハレクルWithは、商標出願中です。

 

 

<オムロン株式会社について> 

オムロン株式会社は、独自の「センシング&コントロール+Think」技術を中核としたオートメーションのリーディングカンパニーとして、制御機器、ヘルスケア、社会システム、電子部品、そしてこれらの事業をつうじて取得した多種多様なデータを活用したデータソリューション事業を展開しています。

1933年に創業したオムロンは、現在では全世界で約28000名の社員を擁し、130ヶ国以上で商品・サービスを提供し、よりよい社会づくりに貢献しています。詳細については、https://www.omron.com/jp/ja/ をご参照ください。

 


関連記事

 

免許返納をきっかけに事故のない社会と、高齢者の新たなステージの充実を実現

 

 

高齢者の免許返納に関する説得から返納場所への送迎、車の買い取り、その後の生活まで支援する株式会社セーフライド(所在地:福岡市中央区、代表取締役:山内紗衣、以下セーフライド)を、2024年8月28日に設立いたしました。

現在は福岡県内を中心にサービスを展開しておりますが、今後は全国、ひいては海外展開を視野に活動を行って参ります。

株式会社セーフライド 公式サイト: https://safe-ride.info

 

 

・セーフライド設立の背景

近年の高齢化に伴い、高齢者ドライバーの数は増加傾向にあります。警察庁の統計資料によると2021年時点で65才以上の運転免許保有者は全体の23.8%を占めます。それにより、高齢ドライバーによる事故の割合も、16.3%から24.4%と増加傾向です(※1)。しかし、免許返納の必要性が増える一方で、車が無くなると生活に支障をきたす事も問題となっています。

免許返納サービスを立ち上げた動機は、代表である山内が病院とその関連施設で10年以上勤務し、その際に多くの高齢者と接し、もっと多くの高齢者を支えたいという思いが強まったことです。また、自分自身が子供を持つ親として、散歩中に高齢者ドライバーと接触しそうになった経験や、2019年に池袋で起きた高齢者ドライバーによる悲惨な事故をニュースで目の当たりにし、子供や自分の親が同じような危険に巻き込まれたくないという強い危機感を抱きました。

その時に、福岡市のスタートアップ支援プログラムに車の整備士である夫(現在:取締役)と参加し、お互いの強みである[高齢者]×[車]を活かして生まれたビジネスが『免許返納サポート』です。

 

(※1)警察庁の統計資料2022年の65才以上の高齢ドライバーによる事故件数(原付以上運転者で第1当事者となったもの)より

 

 

・目指す未来

ミッション:免許返納をきっかけに事故のない社会と、高齢者の新たなステージの充実を実現

 

免許返納と聞くと、今後の生活不安からネガティブなイメージを持つ方もいらっしゃいます。

しかし、セーフライドは高齢者が安心して免許を返納できる環境を整え、高齢者ドライバーによる交通事故を減らすだけでなく、買い物支援や交通手段の補助をはじめ、旅行会社やスポーツジムなどあらゆるサービスとつながることで、高齢者が免許返納をきっかけにより輝かしい生活を送れるようにサポートします。それにより、「免許返納をしてよかった」「もっと幸せになれた」と言ってもらえる未来を実現します。

ロゴや会社のイメージカラーを黄色にしたのも【危険・注意】という意味と【光・希望】という意味を表現したかったからです。

 

 

・サービス内容

免許返納の説得

「両親の運転が不安で返納してほしいが応じてくれない」などのご家族の悩みに、直接ご本人とお話しをして説得をします。

 

送迎場所まで送迎&お手続きサポート

免許返納場所に行く際の送迎、証明写真の準備、運転経歴証明書等の各種手続きを一緒に行います。

 

不要になった車の買い取り

免許返納と一緒に、使わなくなった車の買い取りも実施します。

 

免許返納後の生活サポート

免許返納後の交通手段やお買い物の方法について、グリーンコープ生協や自治体、企業のサービスと連携し、免許返納の最大の課題である”交通手段と買い物問題”の課題解決に取り組んでいます。

 

 

・スキーム

 

 

免許返納を検討しているご本人やご家族に対して、セーフフライドはサービスを提供し、その際に手数料をいただきます。また、買い取った車を販売することで、売却益が得られる仕組みです。 免許返納後のサポートとして、複数の企業と連携し、企業から紹介料を受け取る形となっております。

 

 

代表取締役:山内紗衣

 

 

私達はこのサービスを構築していく中で、高齢者ドライバーの方をはじめ、そのご家族や自治体など、様々な方にお話を伺いました。

皆さんに共通して言えるのは「高齢者ドライバーの交通事故を無くしたい」という想いを持っていることです。しかし、立場によって様々な壁があり、前に進めていない現状があることも痛感しました。私達企業の強みは、何事にも縛られない自由なソリューションを生み出せることです。高齢者本人が取り払えない壁を、自治体が取り払えない壁を私達なら壊せる無限の可能性を持っています。

今後も壁を壊すべく、ライドシェアとの連携やオンライン診療、旅行会社などあらゆるサービスと連携を進めて参りますので、今後とも応援またはご協力頂けますと幸いです。

 

<プロフィール>

医療法人桜十字病院とその関連施設で管理栄養士として10年以上勤務し、介護食の企画開発等を行う。その後、食サポの代表としてパーソナル食事サポート、商品開発、宅配弁当の監修、介護食料理教室等を実施。

 

 

・福岡スタートアップ支援により誕生

2023年7月から開始した福岡市の急成長を目指す起業家輩出プログラム「FUKUOKA STARTUP ELITE」に参加し、そこで免許返納サービスが誕生しました。その際、200名以上の応募の中から最終20組に選出され、NHK「クローズアップ現代」にも紹介されました。

その後、福岡県主催よかとこビジネスプランコンテストのファイナリストにも選出。

現在は福岡市の官民協働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」に9月より入居しています。

 

 

※ 当社調べ

※ 調査年月(2024年3月)

※ 日本国内における「免許返納の説得、送迎、生活サポートを運営する企業」として

 

 

<お問い合わせ>

会社名:株式会社セーフライド

代表取締役:山内紗衣

所在地:福岡県福岡市中央区大名2丁目6-11FukuokaGrowthNext

設⽴⽇:2024年8⽉28⽇

公式サイト:https://safe-ride.info

TEL:080-3521-4471

mail:yamauchisae@safe-ride.dev

公式LINE:https://lin.ee/JRfhF53

 


関連記事

 

テーマは「未来に会いに行こう」。特別ワークショップを10月27日(日)に東京にて開催

 

ソーシャルエンターテイメント・プログラムを提供する一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ(東京都港区、代表:志村季世恵)は、高齢者が案内人となり老いと生き方を考える体験型プログラム「ダイアログ・ウィズ・タイム」を2025年春に開催することを決定しました。

開催に際し、75歳以上の案内人(アテンド)を募集します。

 

また、ジェネレーションギャップを楽しみ、高齢者とともに生き方の知恵を探る特別ワークショップを10月27日(日)に開催します。当日は、今年「ダイアログ・ウィズ・タイム」で案内人を務めた75歳〜88歳の高齢者が参加し経験を語るほか、バースセラピスト・志村季世恵によるワークショップも行い、老いや高齢について、年代を超えて楽しみながら考えます。

 

2024年「ダイアログ・ウィズ・タイム」高齢者アテンドスタッフ

 

 

ダイアログ・ウィズ・タイムは、「未来に会いに行こう。」をテーマに、75歳以上の高齢者アテンド(案内人)と共に、老いを実感してみるアクティビティや人生についての対話を体験し、限りある命や生き方、時間について対話するソーシャルエンターテイメントです。

 

日本には、団塊の世代と呼ばれる約800万人の集団が存在し、内閣府の試算では、2025年には75歳以上となる後期高齢者が全人口の約3割、3500万人に達する見込みです。

高齢化社会という言葉にはネガティブな印象が伴いがちですが、高齢者の豊かな経験や知恵は、社会全体の多様性を高め、新たな価値観を生み出す重要な資源となります。

 

本年4月から7月にかけて実施した「ダイアログ・ウィズ・タイム」では、参加者が対話を通じて高齢に対する理解を深めた結果、

 

「歳を重ねることについて不安が減った」

「老後に対するネガティブな考えを、新しく更新することができた」

といったポジティブな変化が見られました。

 

この成果を踏まえ、高齢者自身が積極的に社会に関わり、他世代との対話を通じて多様性ある社会を実現していくため、2025年春の「ダイアログ・ウィズ・タイム」再開催を決定しました。

ダイアローグ・ジャパン・ソサエティでは、来春に向けて新たな高齢者アテンドを募集するとともに特別ワークショップを行います。このワークショップでは様々な世代の参加者とともに未来について楽しみながら対話し、命についてポジティブに考えるための学びの場とします。

 

2024年「ダイアログ・ウィズ・タイム」の様子
2024年「ダイアログ・ウィズ・タイム」の様子

 

【参加者募集】特別ワークショップ概要

  • 日時:2024年10月27日(日)13時30分〜17時00分

  • 場所:ミーティングスペースAP浜松町(東京都港区芝公園2丁目4−1 B1F 芝パークビル B館)

  • 参加条件:小学生以上〜高齢の方  ※小学生は必ず保護者と一緒にご参加ください

  • 参加費:大人(中学生以上)500円(税込) ※小学生無料 

  • お申込み:Googleフォームよりお申込みください
    https://forms.gle/PaR4zmhnEQYo82rR8

  • 締切:2024年10月11日(金)
    *応募者多数の場合は抽選となります。
    *当落についてはお申し込みのメールアドレスへ【10月16日(水)】までにご連絡いたします。

 

 

【75歳以上限定(*1)】「ダイアログ・ウィズ・タイム」アテンド募集概要

  • 応募条件:
    ・1950年(昭和25年)以前にお生まれの方
    ・体力に自信があり、ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」に通うことの出来る方

  • 応募方法:「履歴書」をメール、もしくは郵送でお送りください。

  • メール:withtime@dialogue-japan.org

  • 送り先:〒105-0022 東京都港区海岸1-10-45 アトレ竹芝シアター棟 1F ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」 ダイアログ・ウィズ・タイム事務局 宛

  • 締切:2024年11月8日(金) ※結果は11月15日(金)までにご連絡
    (*1)2025年春開催時の年齢

 

【研修の流れ】

事前研修①:11月30日(土)、12月14日(土)、1月11日(土)

事前研修②:2025年2月頃(日程未定)

現地研修:2025年3月頃(日程未定)

本番:2025年4月中旬~6月下旬まで

 

 

「ダイアログ・ウィズ・タイム」とは

「未来に会いに行こう。」をテーマに、75歳以上の高齢者アテンド(案内人)と共に、老いを体感できる様々なアクティビティを体験し、限りある命や生き方、時間について考えるソーシャルエンターテイメントです。アテンドと参加者が人生経験を共有し、世代を超えて対話することで、年齢を重ねることの豊かさを知るだけでなく、自分自身の今やこれからについて考えるきっかけを生み出します。

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」「ダイアログ・イン・サイレンス」に次ぐプログラムとして、2012年にイスラエルで開催されて以降、ドイツ、スイス、フィンランド、台湾、シンガポールでも開催。日本では2017年にプレ開催、2019年と2024年に開催しました。

https://dwt.dialogue.or.jp/

2024年4月27日~7月7日に開催した2024年版では、プログラムの体験前と体験後にアンケートを実施しました。歳をとることに対して、体験前は「不安だ」と答えた人が62.5%に対し、体験後は24.9%に減少するなど、歳を重ねることに対してのネガティブイメージが顕著に一転し、ポジティブイメージに変わることがわかりました。

 

2024年開催の様子
2024年開催の様子

 

 

【ダイアローグ・ジャパン・ソサエティについて】

たがいを認め、助けあう社会を実現するためのフラッグシッププロジェクトを開催。1999年以降、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」「ダイアログ・イン・サイレンス」「ダイアログ・ウィズ・タイム」のソーシャルエンターテイメントプログラムを開催し、これまで延べ約28万人が体験しました。

誰もが対等に対話することで協力し信頼し安心して社会参加ができるようにし、もっとより豊かで多様性のある社会の形成及び発展に寄与することを目的としています。

https://djs.dialogue.or.jp/

 

<本件に関するお問い合わせ先>

一般社団法人 ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ

広報担当:関川・脇本

Email: press@dialogue-japan.org TEL : 03-6231-1640

ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」では、メディアの方によるご体験取材を随時受け付けております。上記連絡先よりお問い合わせください。

 


関連記事

ベンチャーサポート不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役: 内田和希)(https://vs-group.jp/real-estate/)は、「シニアの住み替え」に対する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。
 
 

<シニアの住み替えに関する調査結果トピックス>

  • 「65歳以上~70歳未満」での住み替えを検討している人が最多。次いで「70歳以上」

  • 住み替えの検討理由は「家が老朽化しているため」「住宅設備が古く、バリアフリー化されていないため」

  • 住み替え先の選定基準は「利便性が高い」「交通の便が良い」「地域の治安が良い」

  • 住み替え先の間取りは「2K・2DK・2LDK」を検討している人が最多。次いで「3K・3DK・3LDK」

  • 現在住んでいる地域と同じ地域での住み替えを検討する傾向

  • 住み替える上で「希望する物件が見つかるかどうか」「住み替え費用の捻出」を懸念する声

  • 7割近くが、住み替え後は持ち家を「売却する」と回答

 

 

<調査概要>

1. 調査方法: ゼネラルリサーチ株式会社のモニターを利用したWEBアンケート方式で実施

2. 調査の対象:ゼネラルリサーチ社登録モニターのうち、住み替えを検討している60歳以上の男女(都内もしくは政令指定都市在住)を対象に実施

3. 有効回答数:1,000人

4. 調査実施期間:2024年5月17日(金)~2024年5月20日(月)

今回の調査では、以下のような内訳となっている。

 

 

■現在の住居形態

・持ち家(一戸建て):37.1%
・持ち家(マンションなどの集合住宅):30.3%
・賃貸(一戸建て):3.4%
・賃貸(マンションなどの集合住宅):27.9%
・その他:1.3%

■現在の間取り

・ワンルーム・1K:5.1%
・1DK・1LDK:5.3%
・2K・2DK・2LDK:18.2%
・3K・3DK・3LDK:33.9%
・4K以上:37.5%

■現在のお住いの地域

・東京都23区:7.4%
・東京都23区外:2.4%
・政令指定都市:90.2%

 

 

「65歳以上~70歳未満」での住み替えを検討している人が最多。次いで「70歳以上」

住み替えを検討している60歳以上の男女(都内もしくは政令指定都市在住)を対象に実施。

 

 

「住み替えの時期はいつ頃を考えていますか?」と質問したところ、「65歳以上70歳未満(41.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「70歳以上(37.9%)」「60歳以上65歳未満(20.8%)」と続いた。

65歳以降での住み替えを考えている人が約8割に上ることが明らかとなった。

 

 

住み替えの検討理由は「家が老朽化しているため」「住宅設備が古く、バリアフリー化されていないため」

 

 

「住み替えを検討する理由として最も近いものを教えてください」と質問したところ、「家が老朽化しているため(16.0%)」と回答した人が最も多く、次いで「住宅設備が古く、バリアフリー化されていないため(15.5%)」「今よりも広い家に住みたいため(12.8%)」「老人ホームや高齢者向け住宅へ入居するため(10.9%)」「 家や庭が広く、維持管理が大変なため(10.7%)」「交通の便や周辺環境が悪いため(8.8%)」「子どもや孫の近くに住みたいため(6.7%)」「同居や二世帯住宅を考えているため(4.7%)」と続いた。

なお、住み替えを検討する理由について、住居形態別では以下のようになった。

 

■持ち家(一戸建て)

・ 家が老朽化しているため:22.1%

・ 家や庭が広く、維持管理が大変なため:20.8%

・ 住宅設備が古く、バリアフリー化されていないため:17.8%

 

■持ち家(マンションなどの集合住宅)

・ 老人ホームや高齢者向け住宅へ入居するため:18.1%

・ 今よりも広い家に住みたいため:15.2%

・ 住宅設備が古く、バリアフリー化されていないため:14.5%


■賃貸(一戸建て)

・ 家が老朽化しているため:29.4%

・その他:20.6%

 

■賃貸(マンションなどの集合住宅)

・ 今よりも広い家に住みたいため:23.7%

・ 住宅設備が古く、バリアフリー化されていないため:14.34%

・ 家が老朽化しているため:10.8%

 

 

全体としては「家の老朽化」を理由に挙げる人が多いが、マンションなどの集合住宅では「今よりも広い家に住みたい」と考えている人が多いことが分かった。

 

 

住み替え先の選定基準は「利便性が高い」「交通の便が良い」「地域の治安が良い」

 

 

「住み替え先の選定基準として当てはまるものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、「利便性が高い(買い物などの商業施設や医療機関が近い)(69.8%)」と回答した人が最も多く、次いで「交通の便が良い(60.8%)」「地域の治安が良い(47.3%)」「住居費が安い(43.9%)」「子どもや孫の家から近い(16.0%)」「コミュニティ活動が充実(10.3%)」「その他(4.4%)」と続いた。

なお、住み替え先の選定基準について、住居形態別では以下のようになった。

 

■持ち家(一戸建て)

・利便性が高い(買い物などの商業施設や医療機関が近い):72.0%

・交通の便が良い :63.6%

・地域の治安が良い:45.3%

 

■持ち家(マンションなどの集合住宅)

・利便性が高い(買い物などの商業施設や医療機関が近い):72.3%

・交通の便が良い:61.4%

・地域の治安が良い:53.2%

 

■賃貸(一戸建て)

住居費が安い :64.7%

・利便性が高い(買い物などの商業施設や医療機関が近い):50.0%

・交通の便が良い:44.1%

 

■賃貸(マンションなどの集合住宅)

利便性が高い(買い物などの商業施設や医療機関が近い):67.0%

住居費が安い:61.0%

・交通の便が良い:58.1%

 

全体としては、住み替え先の選定基準に「利便性の高さ」「交通の便の良さ」を挙げる人が多いが、賃貸に住んでいる人は「住居費の安さ」を重視していることが明らかとなった。

 

 

住み替え先の間取りは「2K・2DK・2LDK」を検討している人が最多。次いで「3K・3DK・3LDK」

 

 

「住み替え先はどのような間取りを考えていますか?」と質問したところ、「2K・2DK・2LDK(40.7%)」と回答した人が最も多く、次いで「3K・3DK・3LDK(30.0%)」「1DK・1LDK(13.5%)」「4K以上(12.7%)」「ワンルーム・1K(3.1%)」と続いた。

なお、住み替え先の間取りについて、現在の間取り別では以下のようになった。

 

■ワンルーム・1K

1DK・1LDK:39.2%

・ワンルーム・1K:25.5%

・2K・2DK・2LDK:19.6%

 

■1DK・1LDK

・1DK・1LDK:43.4%

・2K・2DK・2LDK:39.6%

・3K・3DK・3LDK:7.6%

 

■2K・2DK・2LDK

・2K・2DK・2LDK:52.8%

・1DK・1LDK:21.4%

・3K・3DK・3LDK:18.1%

 

■3K・3DK・3LDK

2K・2DK・2LDK:43.4%

・3K・3DK・3LDK:41.3%

・4K以上:7.4%

 

■4K以上

2K・2DK・2LDK:35.5%

3K・3DK・3LDK:41.3%:32.0%

・4K以上:22.4%

 

ワンルーム~2LDKに住んでいる人は、現在と同様の間取りに住み替えを検討している人が多いが、3K以上の間取りでは現在よりも部屋数の少ない間取りを検討している人が多いことが明らかとなった。

 

 

現在住んでいる地域と同じ地域での住み替えを検討する傾向

 

 

「住み替え先はどの地域を検討していますか?」と質問したところ、「政令指定都市(67.4%)」と回答した人が最も多く、次いで「その他(19.9%)」「東京都23区(10.0%)」「東京都23区外(2.7%)」と続いた。

なお、住み替え先として検討している地域について、現在の住まいの地域別では以下のようになった。

 

■東京都23区

東京都23区:75.7%

・その他:13.5%

・東京都23区外:8.1%

 

■東京都23区外

東京都23区外:58.3%

・東京都23区:16.7%

・その他:16.7%

 

■政令指定都市

政令指定都市:74.3%

・その他:20.5%

・東京都23区:4.4%

 

■その他

政令指定都市:76.9%

その他:23.1%

 

全体として、現在と同様の地域への住み替えを検討している人が多く、慣れ親しんだ地域での生活を望む傾向があると思われる。

 

 

住み替える上で「希望する物件が見つかるかどうか」「住み替え費用の捻出」を懸念する声

 

 

「住み替える上で最も懸念することを教えてください」と質問したところ、「希望する物件が見つかるかどうか(31.6%)」と回答した人が最も多く、次いで「住み替え費用の捻出(25.4%)」「引越し作業や身の回りの整理(14.1%)」「新たな生活環境への適応(9.2%)」「不動産の契約手続きの複雑さ(5.4%)」「新たな人間関係の構築(5.3%)」「その他(1.3%)」と続いた。「特にない」と回答した人は7.7%となった。

「希望する物件が見つかるかどうか」「住み替え費用の捻出」を懸念事項として挙げる人が半数を超えた。住み替えを検討していても、希望通りに住み替えられない可能性もある。

 

 

7割近くが、住み替え後は持ち家を「売却する」と回答

 

 

現在、「持ち家(一戸建て)」「持ち家(マンションなどの集合住宅)」に住んでいると回答した人に、「住み替え後、持ち家はどうする予定ですか?」と質問したところ、「売却する(66.6%)」と回答した人が最も多く、次いで「家族に贈与する(10.8%)」「そのまま保有し、いずれ家族に相続する(10.4%)」「賃貸に出す(9.7%)」「その他(2.5%)」と続いた。

7割近くの人は、住み替え後に持ち家の売却を予定しており、家族への贈与や相続を予定している人は2割にとどまることがあきらかとなった。

さらに詳しい内容は以下にて記載しております。

不動産売却 完全ガイド:https://vs-group.jp/real-estate/vsnews_realestatesale202409_01/

 

 

ベンチャーサポート不動産株式会社の紹介

ベンチャーサポート不動産株式会社“4つの強み”

1.強引な営業は一切なし

当社は、お客様との長期的な信頼関係を最優先にし、お客様のご要望に沿った売却を進めていきます。

 

2.税金が最も少なくなるように制度の活用もご提案。登記までワンストップで対応!

税理士・弁護士・司法書士がグループ会社に在籍しているため、どの制度を活用するのが最も良いか、ご提案いたします。不動産売却から登記、税金の計算までをワンストップで対応します。 売却時の税金が最も少なくなる不動産売却を自負しております。

 

3.弊社オリジナルオークションシステムで売却金額が最大となる売却先を選定

不動産売却は、情報網が重要です。当社では、不動産会社が一般的に使用する不動産情報システムに加えて、当社オリジナルの「VSマーケット」を利用しているため、売却金額が最大となる売却先の選定がスムーズにできるようになっています。

 

4.ご希望の売却金額になるまで、何度でも相談可能

最も重要な売却金額は、お客様のご要望と市場の状況を勘案し、お客様のご希望の売却金額になるまで、何度でもご相談を承ります。

 

■ベンチャーサポートグループ株式会社:https://vs-group.jp/

■ベンチャーサポート不動産株式会社:https://vs-group.jp/fudosan/

■不動産売却 完全ガイド:https://vs-group.jp/real-estate/

■無料相談:0120-183-200

■TEL:03-5579-5935

■お問い合わせURL:https://vs-group.jp/real-estate/contact/

 


関連記事

 

全国の60代・70代男女にアンケート調査を行いました。

 

 

 

60代・70代を対象に、キャッシュレス決済の利用実態に関する意識調査を実施しました。シニア層のキャッシュレス決済の利用動向などに興味のある方は是非参考にしてみてください。


※グラフの数字は小数点第1位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。
※本調査は、「60代・70代のキャッシュレス決済利用に関する意識調査」を一部抜粋して作成しています。

▼記事全文・全データは下記からDLいただけます。
https://media.alpha-note.co.jp/download/020005-2/

 

 

普段の買い物「現金払いのみ」は7%

 

N=500

 

普段の生活での支払い手段を伺ったところ、「現金払いもあるがキャッシュレス決済が多い」を選択したユーザー割合が44%で最多でした。「ほぼ全てをキャッシュレス決済で支払っている」が18%で、現金よりもキャッシュレス決済を多く利用しているユーザーは全体の約6割にのぼることが分かりました。

 

反対に、「キャッシュレス決済もあるが現金払いが多い」を選択したユーザーは17%に留まり、「現金払いのみ」は7%という結果となりました。シニア層も若年層と同じく、キャッシュレス決済を利用しているユーザーの割合の方が多い、ということが分かります。

 

 

メインで利用しているのは「クレジットカード決済」が57%

 

N=467

 

メインで利用しているキャッシュレス決済については、「クレジットカード決済」が57%と半数を超え最多となりました。次点が「QRコード決済」で26%、「電子マネー決済」が13%という結果となりました。

 

ジェーシービーの調査レポートによると、クレジットカードの保有率は年齢が上がるほど高くなる傾向にあり、20代男性のクレジットカード保有率が74.2%であるのに対し、60代男性の保有率は94%にのぼります。この保有率の高さと利用率の高さは相関関係にあると推察できます。

参照:クレジットカードに関する総合調査 2022年度版/株式会社ジェーシービー

 

アンケート調査の全データをダウンロード

QRコード決済・電子マネー決済・現金払いの利用調査データもあります。

 


キャッシュレス決済を利用する場所「スーパーマーケット」が68%

 

n=467

 

キャッシュレス決済をよく利用する場所は、「スーパーマーケット」が68%で最多、次点が「ドラッグストア」で40%、「コンビニエンスストア」が31%で続く形となりました。

 

多くのユーザーが、日常的な買い物でキャッシュレス決済を利用しています。その他には、「通販やネットでの買い物」の回答がありました。

 

アンケート調査の全データをダウンロード

合計8つのグラフデータで調査結果をまとめています。

 


さいごに

60代・70代を対象とした、キャッシュレス決済の利用実態に関する意識調査を紹介しました。

 

今回の調査では、60代以上のユーザーも日常の生活でキャッシュレス決済を利用し、ポイント運用などを積極的に実施していることが分かりました。クレジットカード決済がメインではありますが、シニア層へのスマホの普及とともにQRコード決済や電子マネー決済を利用するユーザーも増加傾向にあるようです。

 

 

 <調査概要>

調査名称:シニア層を対象にしたキャッシュレス決済利用に関する意識調査 

調査方法:インターネット調査

調査期間:2024年9月3日~9月5日

有効回答:全国の60代・70代の男女 500名

 


■転載・引用に関してのお願い
 本調査内容を転載・引用などでご利用いただく場合は、以下のご対応をお願いいたします。
 
 ・転載・引用元が「アルファノート株式会社」である旨を明記
 ・該当記事ページ(https://media.alpha-note.co.jp/020005/)へのリンク設置

 

 

 ■アルファノート株式会社について
 本社所在地:163-6012 東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー12階
 代表取締役社長:川端 一行
 設立:2004年7月
 資本金:1億円
 事業内容:クレジットカード決済代行/その他決済サービスの提供/それに関するコンサル業務
 URL:https://www.alpha-note.co.jp/

 


関連記事

 

自分が将来認知症になると考えている人は約16%。国に期待する認知症対策は「治療薬の開発」「早期発見の促進」「介護施設の整備」など

 

ライフネット生命保険株式会社 (URL:https://www.lifenet-seimei.co.jp/ 本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森亮介)は、この度、20~60代の男女計1,000名を対象に、「認知症に関するアンケート調査」をインターネットにて実施しました。その調査結果をお知らせします。
  • 調査概要

・調査タイトル:「認知症に関するアンケート調査」

・調査対象:20~60代男女 各100名

・調査方法:ウェブアンケート

・調査地域:全国

・調査実施時期:2024年8月

・調査実施機関:マイボイスコム株式会社

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しています。

 

 

■■報道関係者さまへのお願い■■

本リリース内容の転載にあたりましては、「ライフネット生命調べ」

という表記をお使いいただけますよう、お願い申し上げます。

 

 

 

調査結果の概要

 

 

認知症について

 身近な人が認知症になった経験がある人は約4人に1人の割合。一方で、全体の約84%の人は自分自身が認知症になるとイメージしていない。

・家族や親族など身近な人が認知症になった経験がある人は24.3%。2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になる※といわれていることを知っているのは41.3%

・自分が将来認知症になると考えている人は16.4%

・認知症になった時にお金がかかると思う内容は「医療費」「施設入居代」「介護関係」などが挙がる

※出典:内閣府「平成29年版高齢社会白書」

 

 

アルツハイマー型認知症の理解について

 回答者全体の約9割が名前を「聞いたことがある」一方、「よく理解している」と答えた人は6.1%にとどまる。アルツハイマー型認知症の原因の1つといわれる『アミロイドβ』が脳内に溜まり始める時期について、理解していない人が約7割。アルツハイマー型認知症が長い期間をかけて進行することは認識されていない結果に。

・アルツハイマー型認知症の名前を知っている人は87.8%、「よく理解している」と答えた人は6.1%

・アルツハイマー型認知症を理解している人のうち、原因の1つの『アミロイドβ』が脳内に溜まり始める期間が「20年以上前」からと知っていた人は31.6%

 

 

国の認知症に関する啓発活動について

 日本の人口の5人に1人が75歳以上になるといわれている『2025年問題』は7割以上の人が認知している一方、「認知症基本法」を知っている人は2割未満。
 国に期待する認知症対策については、認知症と診断された方が身近にいる/いないにかかわらず、「治療薬の開発」や「早期発見の促進」、「介護施設の整備」などの声が挙がる結果に。

・日本の人口の5人に1人が75歳以上になるといわれている「2025年問題」を知っていた人は72.8%。深刻な問題だと思う人は78.8%

・「認知症基本法」を知っていた人は18.9%

 

 

 

調査結果の詳細

 

 

認知症について

・家族や親族など身近な人が認知症になった経験がある人は24.3%。年代が高いほど割合が高く、男性60代で31.0%、女性60代で35.0%

・自分が将来認知症になると考えている人は16.4%。認知症と診断された家族や親族が1人いる人では22.9%、2人以上いる人では33.3%

・2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるといわれていることを知っているのは41.3%。
認知症と診断された家族や親族が1人いる人では58.2%、2人以上いる人では66.7%

・認知症になった時にお金がかかると思う内容は「医療費」「施設入居代」「介護関係」など

 

 

 

Q.あなたのご家族や親族など身近な人で、これまでに認知症と診断された方はいますか。

複数いる方は、診断された方の人数をお答えください。(単一回答)

 

 

                                     
Q.あなたご自身の認知症に対する考え方として、最も当てはまるものを1つお選びください。(単一回答)

 

 

 

Q.認知症に関する以下の内容について、あなたはどの程度ご存じですか。

/2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるといわれている(単一回答)

 

 

 

Q.もしも自分が認知症になった時に、どのようなことにお金がかかると思いますか。

思い浮かぶことを具体的にお答えください。

 

■認知症になった時に、お金がかかると思う内容

認知症と診断された家族がいない人

・医療費、薬代。(女性41歳)

・介護施設に入れてもらいたいので、その費用。(女性 47歳)

・介護、リフォーム。(男性 27歳)

 

認知症と診断された家族がいる人

・医療費。定期的に進行具合などを見て、治療や投薬をすると結構な額になるのかなと。(女性 38歳)

・医療費。入院費。手間として申請等々。(男性 52歳)

・介護施設の入居費用。 認知症を受け入れてくれる介護施設の入居費用は2倍以上高い。(男性 49歳)

・施設に入りたいと思っているので、その費用。 ますます人手不足になるため、費用も高額になっていくだろうと考えている。(女性 68歳)

・介護にかかる費用。オムツなどの雑費。(女性 48歳)

 

 

 

アルツハイマー型認知症の理解について

・回答者全体の約9割が名前を「聞いたことがある」一方、「よく理解している」と答えた人は6.1%。認知症と診断された家族や親族がいる人で「よく理解している」と答えた人は14.0%

・アルツハイマー型認知症を理解している人のうち、原因の1つの『アミロイドβ』が溜まる期間が「20年以上前」からと知っていた人は31.6%

 

 

 

Q.あなたはアルツハイマー型認知症についてご存じですか。                          
ご存じの方はどれくらい理解しているかも併せてお答えください。(単一回答)

 

 

 

Q.アルツハイマー型認知症になる原因の1つとして『アミロイドβ』が脳内に溜まっていくことが
挙げられていますが、認知症を発症する何年前ごろから溜まり始めると思いますか。(単一回答)

 ※回答者=「アルツハイマー型認知症の内容理解者」のみ(%)

 

 

 

国の認知症に関する啓発活動について

・日本の人口の5人に1人が75歳以上になる「2025年問題」を知っていた人は72.8%。認知症と診断された家族や親族がいる人では86.8%

・「2025年問題」を深刻な問題だと思う人は78.8%。認知症と診断された家族や親族がいる人では90.1%

・「認知症基本法」を知っていた人は18.9%。認知症と診断された家族や親族が1人いる人では29.4%、2人以上いる人では35.7%

・国に期待する認知症対策として自由回答で挙がったのは「治療薬の開発」「早期発見の促進」「介護施設の整備」など

 

 

 

Q.あなたは日本の人口構造の変化による「2025年問題」をご存じですか。                                     
ご存じの方はどれくらい理解しているかも併せてお答えください。(単一回答)

 

 

 

Q.2025年問題は、日本の社会にとってどのくらい深刻な問題だと思いますか。(単一回答)

 

 

 

Q.2023年6月に成立し、2024年1月より施行された『認知症基本法』をご存じですか。
どれくらい理解しているかも併せてお答えください。(単一回答)

 

 

 

Q.認知症の対策について、あなたは国にどのようなことを期待しますか。自由にご記入ください。

■国に期待する認知症対策

・新薬や治療法の開発に予算を潤沢につけてほしい。(女性 29歳)

・進行を遅らせるための治療薬の普及。(女性 57歳)

・医薬品が高額なので所得に合わせた料金にしてほしい。(男性 54歳)

・健康診断による早期発見の促進。(女性 29歳)

・60歳以上の方や年1回など、健康診断時に無料で検査を実施。(男性 53歳)

・他者との会話が何よりも脳を活性化させるとの研究結果があるので、高齢者にも社会的役割を与えて、週1回~2回でも働ける体制を作っていけばよいと思う。(女性 46歳)

・デイサービスなど家族の負担軽減。(女性 68歳)

・介護施設の充実や在宅介護の充実。(男性 66歳)

・施設を増やして介護の仕事の条件をよくする。(女性 67歳)

 

 

最後に

 今回の調査では、家族や親族など身近な人が認知症と診断されたことがある人は約4人に1人という結果でした。一方で、自分が将来認知症になると考えている人は16.4%にとどまっています。

 また、認知症の中で最も多いアルツハイマー型認知症についての理解も十分でない結果となりました。

これらを踏まえると、認知症と社会全体で向き合っていくために必要な「誰もが認知症になり得る」という共通認識は、残念ながら形成されていないようです。

 ライフネット生命では、今後も認知症の「ジブンゴト化」を進める一助となるよう、情報提供を続けてまいります。

 

 

ライフネット生命について   URL: https://www.lifenet-seimei.co.jp/

ライフネット生命は「正直に経営し、わかりやすく、安くて便利な商品・サービスを提供することで、お客さま一人ひとりの生き方を応援する」という経営理念を、「ライフネットの生命保険マニフェスト」にまとめ、営業開始から一貫してお客さま視点に立った生命保険をお届けしています。オンライン生保のリーディングカンパニーとして、デジタルテクノロジーを活用しながら、「安心して、未来世代を育てられる社会」の実現を目指します。

 


関連記事

 

高齢者の食事の悩みや介護食の必要性に関する情報を定期配信。新規会員登録者には500円分のクーポン*1をプレゼント!

 

 大和製罐株式会社(本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:山口裕久)は、2014年に発売した介護食品エバースマイルの10周年を機にブランドサイトをリニューアルし、8月22日から公開を開始しました。

 

 


高齢者やご家族に寄り添うブランドサイトを目指して

 

 エバースマイルの新しいブランドサイトは、いつでも新しい情報に触れることのできるブランドサ イトを目指してリニューアルオープンしました。

 一番のポイントは、「高齢者のお食事に関するお役立ち情報」の定期配信が始まることです。何度でも見にきていただける情報発信源として、高齢者やそのご家族の気持ちに寄り添うブランドサイトを目指していきます。

 また、リニューアルに伴い、ご高齢の方がご覧になることやスマホでの閲覧を想定したデザイン、構成を意識しています。

 

  TOP画面

 

新しいブランドサイトの特長

 

<特長①:介護食に関する情報発信>

 一番のポイントである「高齢者のお食事に関するお役立ち情報」は、「高齢者の食事の悩み」、「介護食が必要になったら」の2つのテーマを中心に配信を予定しています。

 「高齢者の食事の悩み」は、食事量の減少や偏りによる低栄養など、多くの高齢者が抱える食事の悩みについて、「介護食が必要になったら」は、家族が要介護状態になった際のお食事に関するお困りごとを解決する内容となっています。

 

 初回配信では、「食べるたびにむせるときは」というテーマで、食べる機能のチェック、機能低下時のリスク、むせない工夫などを紹介します。今後は、「むせ」や「水分補給と熱中症予防」、「介護食とは」など基本的な情報から随時配信していきます。

 

 また、「VOICE」では、「推薦者の声」や「利用者の声(購入時に寄せられた口コミ等)」を掲載すると共に、随時、「病院・介護施設の採用事例」も公開していきます。

 更に、一般ならびに介護従事者向けのLINE公式アカウントを開設する予定です。

 

知る・学ぶ

 

<特長②:公式通販本店の利便性向上>

 ブランドサイト内の公式通販本店をリニューアルし、ブランドサイトから購入ページへの連動性を高めました。また、初めてのお客様に対し、欲しい商品が迅速に探せるよう検索機能を充実させています。

 ブランドサイトのリニューアルに伴い、新規会員登録者には500円分のクーポン*1をプレゼントしています。

 

 

<特長③:病院・介護施設向けの専用口を開設>

 エバースマイルは病院・介護施設から在宅患者への退院指導や栄養指導で紹介されるケースも多く、病院・介護施設向けの専用口を設けることで、サンプル(会員登録した介護従事者限定)やお問い合わせ、ご要望への対応を充実させました。

 

 

*1:公式通販本店限定

 

【会社概要】

社名:大和製罐株式会社

本社所在地:東京都千代田区丸の内二丁目7番2号

代表取締役:山口 裕久

事業内容:

・各種缶詰用空缶(ビール・ジュース・コーヒー・炭酸などの各種飲料、魚介、果物等)の製造販売

・化粧品・食品用プラスチック容器及び金属容器・キャップ類などの各種容器の製造販売

・容器製造システム及びプラントの研究・開発・設計

 

 

当プレスリリースに関する問い合わせ先

大和製罐株式会社 エバースマイルお客様相談室

TEL:0120-266-440(月曜日〜金曜日9時30分〜18時00分 土日祝日・年末年始を除く)

MAIL:info@ever-smile.jp

 


関連記事

 

プレシニア向け旅行雑誌『ノジュール』がアンケート調査を発表

 

JTBグループで旅行・ライフスタイル情報を提供する株式会社JTBパブリッシング(東京都江東区、代表取締役 社長執行役員:盛崎宏行)は、50歳以上をメインターゲットとする月刊誌『ノジュール』(年間定期購読誌)の読者を対象に、「ひとり旅」に関するWEBアンケート調査を実施しました。

 

 

<本件に関するプレスリリースPDF>

d24732-416-82f7e2283070bbc1404002c17ac84743.pdf

『ノジュール』は、2006年6月に創刊以来、街歩き、歴史、温泉、アートなど、50歳以上の旅と暮らしを豊かにする情報を発信しています。なかでも「ひとり旅」をテーマとする特集は、長年にわたる人気の企画です。「思い立ったらすぐ行ける」、「自分のペースで好きに行動できる」などといった理由から、「ひとり旅」はコロナ禍を経て、ますます需要が高まっており、『ノジュール』では、おすすめの旅プランや、旅を快適に過ごすヒントなどの情報を提供し、ひとり旅を応援し続けています。

 

 

「ひとり旅」に関するアンケート調査概要

 

■調査機関:2024年8月3日~8月12日

■調査方法:WEBアンケート

■調査対象:ノジュール読者(メルマガ登録者のみ)

■有効回答数:731名

 

 

※調査主体および本調査結果をもとにした『ノジュール10月号』ひとり旅特集に関して、ノジュール編集部(JTBパブリッシング)への取材も可能です。

※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「ノジュール編集部調べ」と明記をお願いいたします。


 

 

約9割が「ひとり旅」経験者 旅行スタイルのひとつとして定着

 

 

ひとり旅をしたことが「ある」と回答した読者は87%。「ある」と回答した読者の男女比は、男性46%、女性54%。男女ともに、ひとり旅を経験しています。参考までに、2013年9月時点のアンケートでは、ひとり旅をしたことが「ある」と回答した読者は61%、新型コロナで緊急事態宣言が出される直前の2020年3月時点では、「ある」と回答した読者は、73%でした。コロナ禍でひとり旅への心理的ハードルが下がったこともあり、いまや、ひとり旅は、旅行スタイルのひとつとして定着しています。

 

 

ひとり旅のおもな移動手段は公共交通が約7割 レンタカー利用は少数派

 

 

ひとり旅の移動手段としておもに利用されているのは公共交通で、全体の67%。その男女比は男性が38%、女性が62%と女性が多くなっています。いっぽうで、マイカーを利用すると回答した読者は14%で、その男女比は男性が70%、女性が30%でした。

 

 

 ひとり旅の予算は日帰りで1万円以上3万円未満 宿泊を伴う場合は3万円以上5万円未満

 

 

1回のひとり旅にかける予算は、日帰りで1万円以上3万円未満が55%、宿泊を伴う場合で3万円以上5万円未満が42%と一番のボリュームゾーンとなりました。いっぽうで、宿泊を伴うひとり旅で、5万円以上と回答した読者も36%おり、自由気ままなひとりの時間を贅沢に過ごすという読者も多くいるようです。美術館巡りや、神社・仏閣巡り、秘湯巡りなど、ひとりでゆっくりと文化的な体験や自然を楽しむ旅が重視されています。

 

 

ひとり旅で不便に感じることは「荷物の管理」と「食事」

 

 

 旅行中にひとりで不便に感じるシーンとして、もっとも多かった回答は、ほぼ同率で「荷物の管理」と「食事」。荷物が増えた時の移動やトイレに行く際などで、荷物の管理に不便さを感じている人が多いようです。また食事においては、ひとりでも入りやすいお店を見つけるのに苦労する、という意見や、ひとりだと料理をシェアできないため、食べられる品数が限られてくるという意見が多く見られました。

 

 

 『ノジュール』10月号では、「和を学ぶひとり旅」を大特集!

 

 

10月号では、“和を学ぶ”をテーマに、「日本の香×京都」、「日本庭園×島根」、「金継ぎ×鎌倉・東京」、「おくのほそ道×山形」、「そば・日本酒×戸隠」、「日本茶×掛川」の旅をご紹介します。また巻頭では、日本文学研究者として活躍するロバート キャンベルさんに日本文化を旅する醍醐味について語っていただきました。

 

『ノジュール』10月号は、2024年9月末発行。年間定期購読受付中です。

※ノジュールは書店では販売しておりません。

 

 
 

関連記事

 

認知症患者の悩みの受け皿として機能する「おうち病院 疾患コミュニティ」

 

 

(上記:おうち病院 疾患コミュニティ〔認知症〕URL:https://clila.anamne.com/dementia )

 

 

株式会社アナムネ(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:菅原 康之、以下「アナムネ」)は、認知症月間に合わせた企業の社会貢献活動として、当社が運営する「おうち病院 疾患コミュニティ(認知症患者コミュニティ)」におけるユーザー同士のやり取りについてテキストマイニングを行い、認知症患者およびその家族がどんな悩みを抱えているかを分析し、認知症家族の実情理解に貢献する取り組みを実施しました。

 

 

おうち病院 疾患コミュニティ(認知症患者家族コミュニティ)について:

「認知症」 とは、さまざまな脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。

国内では高齢化の進展とともに、認知症の人も年々増加しており、65歳以上の高齢者では、2025年には約675万人(有病率18.5%)と5.4人に1人程度が認知症になると予測されています。

また、65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」と呼ばれていますが、若年性認知症患者も3.57万人と推定されており、今日では認知症は、誰もがなりうる病気と考えられています。

 認知症は、現在の医学では、症状の進行抑制はできても、治療が難しい疾患です。そして、認知症の症状は、本人はもちろん、周囲の人たちの気づかないところで徐々に進行しながら現れてきます。そのため、事前の準備が難しく、実際に認知症を発症した場合、その家族のスムーズな対応が難しく誰に相談すればよいのか、自分の状況にあった改善策が探しにくいことなどが大きな課題となっております。
おうち病院 認知症患者家族コミュニティは、このような家族が認知症になった場合に、その患者家族同士で情報交換をしながら助け合うことサポートするオンラインコミュニティです。

 


おうち病院 疾患コミュニティ(認知症患者家族コミュニティ)はどんな人がつかっているの?

認知症患者コミュニティの利用者は、20代~50代で全体の91%を占め、特に40代・50代が圧倒的に多いです。コミュニティ全体での会員の年齢分布は30代が最も多い山となっていることと比べると、父母や祖父母に認知症の課題が発生するのが、働いている人の中でも40代・50代というベテラン世代であることを示していると考えられます。

 

 

 

また、利用している人および家族の治療ステータスを見ると、家族が治療中ステータスの利用者が最も多いですが、治療中の方も、治療開始前の方も、認知症を患っているのが本人のケースも家族のケースもあり、そのような利用者が比較的で満遍なくいることも面白い特徴です。

 コミュニティ開設当初は、「治療中患者がおりその対応の悩みを抱えている患者家族の方の利用が多いだろうと想定していましたが、実際には、治療前の方も多く、「どんな悩みが発生するのかを予めしっておきたい」という、事前学習的意図で参加している方にも利用されているようです。

 

 

 

 

認知症患者家族コミュニティでどんなやり取りがされている?

 

(おうち病院 認知症コミュニティ内でやり取りされている内容を、ユーザーローカルAIテキストマイニングによる分析( https://textmining.userlocal.jp/によって、キーワードマッピングしたもの ))

 

コミュニティでは日々、認知症に関連する生活上の「質問」「相談」から、その生活する上で誰にも吐き出せない「気持ち」などが投げ込まれ、同じような状況下にいる人たちが励まし支え合っています。
下記は、コミュニティ内でやり取りされている相談や悩みの共有の一例です。

 

〔40代女性〕
【教えてほしい】 認知症による問題行動(万引き)について

父は万引きをして逮捕された事も理解はしているようですが、万引きを繰り返します。

万引きに行く手段の車、自転車を取り上げてもご近所さんに嘘をついて自転車を借りてお目当てのスーパーに行き万引きしようとします。

地域の包括センターには相談していますが、見守り(見張り)サービスが無いとの事なので退院後はデイサービスとデイケアに通わせたいと思っていますが、まだ若い事もあり通ってくれるか不安です。

何か使えそうなサービス、対応策はないでしょうか。(よく行くスーパーには話してあります)

 まだ体も元気ですし、問題行動以外は自分の事も出来ますので施設、病院ではなく自宅で過ごさせてあげたいと思っています。

 

 

〔50代女性〕
【聞いてほしい】 排泄について

毎日『便秘してる、病院に連れて行け』と訴えてきます。

病院に連れて行っても下剤を処方してもらえるだけです。 下剤を飲ませると便を撒き散らすので毎回トイレ掃除や部屋の掃除に疲れてます。

本人は『病気だから仕方ない』と言い、何もしません。

1年くらい前から尿を漏らすようになり紙パンツを使用してます。

 そろそろ、便秘と言い出す頃なので不安でたまりません。
入浴中に新しい下着などを用意すればいいので、入浴ができたら着替え、汚れた下着の洗濯はどうにかなります。

 お仕事とはいえ、入浴していない常態の母の入浴介護をしていただいてるディサービスのスタッフにも申し訳なく思っています。

 

 

〔50代女性〕
【教えてほしい】 父の暴言に悩む

父がこの春前頭葉側頭葉型認知症の

疑いが濃いと医師から言われました。キーパーソンの長女の私は父の暴言にイライラして辛いです。

 独居でくらす父ですが電話を夜かけてきて色々な人の文句などを聞かされます。良きアドバイスをお願い致します。

 

 

〔50代男性〕
【聞いてほしい】 もう助けて欲しいです

母の認知症の症状が出始めてだいぶ経過しているのですが最近はまた特に症状が酷くなってきました。

 それは、母が「父が浮気をしている」と思い込んでしまってそこから全然離れなくなってしまっています。

何で母がそう思うようになったかというと、宮城の居る友人から宮城の海産物の名産品を贈ってもらった時に、そこの海産物業者の売り子から何回も我が家へ電話が掛かってくるようになったので、インターネットで調べたら「詐欺まがい」の会社でした。その海産物業者の売り子の「佐藤」と言う人と父が付き合っているんじゃないかと思いこんでしまいました。

 

 

認知症患者コミュニティのやりとりから見えてくる、患者家族の悩み・苦悩:

コミュニティに投稿される相談や悩みを1つ1つ読んでいくと、共通して感じることは、「認知症になった家族への愛情と、病気により認知機能が低下したから発症する症状との葛藤」です。認知症になる前はとても礼儀正しくおおらかだった母が、認知症の進行によって、実の娘に暴言をぶつける、信じられない言葉遣いをする、乱暴な行動をする、家族のことを嫌いだと言うなどなど。自分ことを愛してくれた家族なのに嫌いになりそうな瞬間があったり、全てを投げ出したくなる瞬間があったり。でもそれは病気が原因なのであって、本人の責任ではないことも理解できていて、そんなどうしていいか分からない状態を、誰かに聞いてもらいたくて、そして「あなたは頑張っているよ」「無理し過ぎないで家族と向き合ってね」とそっと支えてほしくて、このコミュニティを訪れているようです。
厚労省の推定によれば、2040年には高齢者の約15%にあたる584万人が認知症になると言われています。しかし、それを自分事に置き換えて具体的にイメージすることは難しいのではないかと思います。おうち病院 疾患コミュニティ(認知症患者家族コミュニティ)はその現実の生々しい悩みや苦悩が書き出されてきます。

 

 

「おうち病院」 疾患コミュニティとは

「おうち病院」 疾患コミュニティは、共通する疾患課題や疾患に紐づく生活情報ニーズを持っている仲間がオンライン上で集まり情報交換することができるプラットフォームです。疾患を切り口にしており、同じ病気や症状を経験した方々やそのご家族が、情報交換をしたり、体験を共有することで、助け合いをしていく自助型コミュニティです。既に海外では「ピアコミュニティ」という概念で多くのコミュニティがあり、広く認知されています。主にはがん患者が、治療方法や症状について語ったり情報を求めて発信したことからスタートし、アルコール依存症の方々や、難病指定を受けた方々が、体験談や乗り越え方、治療やお薬の情報などを共有するようになりました。自身や家族が罹患してしまうと、落ち込んだりパニックになったりしてしまう中、同じ体験やニーズを持った方々との交流は、治療と同じくらい大切で、精神面の支えや、次への希望につながるケースもあります。実際に、ピアコミュニティに所属することで、QOLが上がるという効果も報告され、医療全体の質を上げるといわれています。「おうち病院」 疾患コミュニティは、ピアコミュニティの思想に基づき、罹患した方々やそのご家族にとって貴重な情報収集・心の拠り所になりたいと考えております。

 

 

サービス概要:

・サービス名称:「おうち病院 疾患コミュニティ」 認知症患者家族コミュニティ

・サイトアドレス:(PC/スマートフォン対応)https://clila.anamne.com/dementia

 ・利用料金(利用者・患者):無料

その他、うつ病、アトピー性皮膚炎、月経困難症・PMS、喘息、多汗症、乳がん、糖尿病など、現在21の疾患コミュニティを開設しております。

 

 

おうち病院 疾患コミュニティ提携パートナー募集中:

「おうち病院」では、疾患コミュニティの協業パートナーとして製薬企業、医療機器企業、ヘルスケア企業、調剤薬局、ドラッグストア等および患者会運営団体、ピアコミュニティ運営団体、を募集しております。ご興味のある方はこちらよりお問い合わせください。

 

<おうち病院 お問い合わせ先>

https://anamne.com/inquiry/

 「おうち病院」はサービスの利便性向上に取り組むとともに、順次、提供サービスの幅を拡げてまいります。ご利用者の方でコミュニティの開設を希望する疾患などがあれば随時ご連絡ください。可能な限り一人一人の利用者様の利便性向上のためにコミュニティ対応疾患を増やして参ります。

 

 

株式会社アナムネ 会社概要

アナムネは、「Life Medical Partner -ITの力によって、医療を単なる治療から、人生の質を向上させるパートナーシップへと変革する₋」のビジョンを掲げ、ITの力を活用して、女性医師の知識経験を誰もが活用出来るヘルスケアサービスを提供する会社です。

自宅に居ながら医師とつながり、相談も診療も健康管理もできる「おうち病院」を開発・運営しています。24時間365日女性医師が対応するチャット型のオンライン医療相談、大手薬局と連携したオンライン診療、健康管理サービス、疾患コミュニティを開発・運営しています。

 

・       会社名:株式会社アナムネ

・       URL :https://corp.anamne.com/
・       所在地:東京都中央区日本橋1丁目13番1号 日鉄日本橋ビル3階 WAW日本橋

・       設立年月日:2014年9月9日

・       代表取締役CEO:菅原康之

 

<おうち病院サービスラインナップ>

 ・おうち病院 オンライン診療 https://anamne.com/
・おうち病院 疾患コミュニティ:https://clila.anamne.com/

 

 

株式会社アナムネのプレスリリース⼀覧

・公式HP:https://anamne.com/news/

・PRTIMES:https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/27080

・note:https://note.com/anamne_co/

 

【本リリースに関するお問い合わせ先】

担当者:筧 ひろ子

TEL:03-6271-5780

Email:pr@anamne.com

 


関連記事

 

ドコモとの業務提携の新たな取り組みとしてイベントを共同開催SmartNewsアプリを用いた「dポイント」活用法などをドコモショップで解説

 

世界中の良質な情報を必要な人に送り届けることをミッションとするスマートニュース株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:浜本階生)は敬老の日の9月16日、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とドコモショップ 巣鴨駅前店で、シニア層の顧客を対象にSmartNewsアプリを用いたドコモ「dポイント」の活用法などを学ぶイベント「シニアのポイ活教室」(名称:「スマートニュースでポイ活しよう」)を共同で開催しました。

 
 
「スマートニュースでポイ活しよう」当日の様子。SmartNewsアプリで「dポイント」を有効活用した「ポイ活」を学ぶ参加者の方々

 

 

スマートニュースとドコモの業務提携の新たな取り組みとして「教室」を開催

スマートニュースでは、ドコモと昨年11月に業務提携契約を締結(注1)して以来、SmartNewsアプリでドコモ「dアカウント(R)」と連携、今年春には早くも連携者数が200万人を突破(注2)、ドコモで新規販売されるAndroid端末にて「SmartNews for docomo」がプリインストールで提供(注3)されるなど、様々な取り組みが進んでいます。今回、両社による業務提携の新たな取り組みの一環として、ドコモショップの顧客向けにスマートフォンやニュースアプリSmartNewsの活用法をお伝えする教室を開催する運びとなりました。

 


ニュースアプリSmartNewsを活用した「ポイ活」の実践方法を解説

「スマートニュースでポイ活しよう」は、16日午前に開催し、70代と80代の方に参加いただきました。ドコモの担当者から参加者に向けて、スマートフォンの基本的な利用方法の説明に加えて、ニュースアプリSmartNewsでのdアカウント(R)連携方法、記事を読むとdポイントがたまるプログラムの参加方法、dポイントをより便利に活用いただける専用チャンネルの使い方など、シニアの方がスマートフォンで「ポイ活」を行うのに役立つ情報を解説しました。

 

今回のイベントに参加いただいた70代の女性からは、「今日は来てよかったです。ニュースアプリでこれほどたくさんの情報が見られることに驚きました。スマートフォンで毎日記事を読みながらポイントもためられるのは便利だと思いました。これから使ってみるのが楽しみです。」とポイ活にSmartNewsを活用できる点に好意的なコメントをいただきました。

 

 

スマートニュースとドコモでドコモショップ活用した企画の継続実施を検討へ

スマートニュースでは、今回の「シニアのポイ活教室」に引き続き、今後もドコモショップにおいて、ニュースアプリSmartNewsやSmartNews for docomoをさらに便利にお使いいただく方法などをお伝えする企画の実施を検討しています。「自分の興味関心を広げるニュースの読み方」「お得なクーポンの使い方」など様々なテーマで、幅広い顧客に向けて、SmartNewsアプリやSmartNews for docomoの有用な活用方法をご紹介していく予定です。

 

ご参考:ドコモ「ポイ活に関する調査」(2024年5月)から

ドコモが2024年5月に実施した「ポイ活に関する調査」(注4)では、15歳~79歳の80.1%がポイ活を行っていると回答し、全年代でポイ活が浸透していることが窺える結果となりました。また、ポイ活に関する意識では「あまり努力せずに、いつの間にかポイントが貯まっているのが理想だ」という回答が87.1%となり、日常の生活でポイ活が実践できることを期待する声が聞かれました。

 

注1 スマートニュースとドコモが業務提携契約を締結(2023年11月14日)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000576.000007945.html 

 

注2 ニュースアプリ「SmartNews」、ドコモ「dアカウント」の連携者数が200万人を突破(2024年5月29日)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000621.000007945.html

 

注3 ニュースアプリ「SmartNews」で記事を読むとドコモ「dポイント」がたまるプログラムを開始(2024年5月13日)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000615.000007945.html 

 

注4 NTTドコモ 「ポイ活に関する調査」(2024年6月26日)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000144861.html

 

※「dアカウント」は株式会社NTTドコモの登録商標です。

 

 

スマートニュース株式会社について

スマートニュース株式会社は2012年6月15日の設立以来、「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」をミッションに掲げ、日本と米国でニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」を開発、国内のニュースアプリとしては最大級のユーザー数を誇ります。2023年末からは初めてのサブスクリプションサービス「SmartNews+」を開始、子会社のスローニュースとともに、優れたジャーナリズムによって生まれた良質な報道や多様なコンテンツを一人でも多くの利用者に届けることに力を注いでいます。世界中の膨大な情報を日夜解析し続けるアルゴリズムと国内外の3,000媒体以上ものメディアパートナーとの強力な提携関係のもと、スマートデバイスに最適化された快適なインターフェースを通じて、良質な情報を一人でも多くの利用者に効果的に届けることで、これからも社会に貢献していく考えです。 https://about.smartnews.com/ja/

 


関連記事

 

インフルエンサーも増加中! 60代のリアルスナップ、ブログから、旅・食・推し活まで

 

 

 

ファッション雑誌販売部数トップシェア(※1)の株式会社宝島社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:関川誠)は、60代向け女性ファッション誌『素敵なあの人』の公式Webサイト「素敵なあの人Web」を開設しました。

 

 

コンテンツ ※予定

素敵世代によるリアルブログ

60代のインフルエンサーが増加中! 素敵な情報があったらシェアしたいと感じるのも60代女性の特徴。同世代の人がどんなことに興味があるのか、リアルなトレンドを知ることができるブログを掲載します。

 

60代のリアルスナップ、コーデ見本帖

年齢とともに増えるのが体形のお悩み。モデルではなくリアル読者の素敵なコーデと、プロのスタイリストによるコーデ見本のどちらも掲載することで、参考にしやすいファッションページにしていきます。

 

旅、食、美術館めぐり、推し活などのおでかけ・趣味の情報

若年層と比べ時間やお金にゆとりがあり、多趣味でアクティブな60代女性。つい出かけたくなるような旅、食の情報や、わくわくするような趣味の情報をシェアしていきます。

 

 

令和の60代女性はとってもおしゃれ!

 

 

 

現代の60代はシニアと呼ぶには実に若々しい世代です。若いころからおしゃれなものを追い求め、いまの若者文化を牽引してきた人たちなのです。そんなマチュア世代に向けて、『素敵なあの人』は2019年に月刊創刊しました。

5周年を迎えたいま、そのころ55歳だった人も60代に。紙媒体中心だったこの世代も、スマホやWebから情報を得ている人が増えました。実際にスマホの普及率は96%(※2)におよび、SNSで自ら発信する人も増加しています。一方で、素敵世代向けの情報はWeb上で少なく、60~90代が同じカテゴリーで語られているものも多くみられます。しかし、60代以上のプレシニアである弊誌読者は、まだまだ健康寿命が続いているアクティブな世代。60代女性が求めている、彼女たちに向けたおしゃれ、美容、健康、暮らし、旅やエンタメなどの情報を発信する場として、また読者が参加できるコミュニティとして、「素敵なあの人Web」を5周年のタイミングで開設することにしました。世の中にとっても、いまのリアルな「60代女性像」を正しくキャッチできる場になれば幸いです。

 

『素敵なあの人』編集⾧ 神下敬子(かみした・けいこ)

 

 

『素敵なあの人』とは…

2019年9月に月刊創刊した日本初となる60代女性向けファッション誌です。これまでに40~60代など幅広い世代をターゲットにした健康情報誌などはありましたが、60代向けファッションに特化した雑誌は本誌が初めてです。

 

 

▼素敵なあの人Web

https://sutekinaanohito.jp

▼素敵なあの人公式LINE

https://liff.line.me/1645278921kWRPP32q/?accountId=101hhndj

▼「素敵友の会」発足!

読者の皆さまの声をもっと雑誌に生かすべく、読者組織「素敵友の会」を発足しました。

 

 

『素敵なあの人』11月号

発売日:2024年9月13日(金)

特別価格:1620円(税込)

https://tkj.jp/sutekinaanohito/

 

 

(※1) 日本ABC協会2023年下半期(7~12月)雑誌発行社レポートより

(※2)2023/2/16~2023/3/30 『素敵なあの人』WEBアンケートより

 


関連記事

 

アプリゲーム、スポーツ観戦、脳トレなど…「スマホを趣味に利用している」“スマホアクティブシニア”は約6割

 

 株式会社ゲオホールディングス(本社:愛知県名古屋市中区、代表取締役社長執行役員:遠藤結蔵)は、2024年9月6日(金)から9月9日(月)の期間、ゲオアプリの会員のうち、60歳以上のシニアを対象に「シニアのスマホ利用に関する調査」を実施し、206人の回答の結果概要をまとめましたのでお知らせします。

 NTTドコモの調査(※)によると、高齢者のスマホ所有率は増加しており、60代で9割超、70代で8割超、80代前半で6割超がスマホを所有していることが分かりました。背景としては、3Gサービスの終了(2024年4月15日)に伴うガラケーからの買い替えやシニア世代向け端末の開発提供や料金プランの開設などの要因が考えられます。そのことから、今後、高齢者がスマホを保有することは当たり前になり、スマホの使い方や選び方、購入方法も多様になってくることが考えられます。今回の「シニアのスマホ利用に関する調査」の結果では、一部で「デジタル弱者」と呼ばれるシニアの中でも、実は推し活や脳トレなど、趣味にスマホを利用している“スマホアクティブシニア”がいることや物価高騰によりシニアのスマホ中古販売の需要の高まりなどがうかがえる結果となりました。

(※)「2024年シニア調査」(NTTドコモ モバイル社会研究所)

 

 

■調査結果ダイジェスト

・シニアの利用が高いスマホ機種は、「iPhone(約40.3%)」、次いで「Android(約31.1%)」であった。

・シニアの中古スマホ購入経験者は約13.6%、中古スマホを購入してみたい人は約27.2%と約4割のシニアが「中古スマホ購入」に関心が高いことが明らかになった。理由は「スマホ端末の新製品は高いから(約51.2%)」が約半数と最も多く、次いで「高機能は必要なく、最低限の機能で問題ない(約19.0%)」、「2台目のスマホが欲しいから(約7.1%)」であった。

・趣味にスマホを活用しているシニアは約61.7%。「アプリゲーム(約23.1%)」や「写真撮影(約23.1%)」に利用している人が最も多く、次いで「スポーツ観戦(約6.4%)」、「脳トレ(約5.8%)」に利用している人が多く見られた。

・敬老の日に孫にスマホでメッセージをもらうとうれしいシニアは約半数であった。

 

 

■「シニアのスマホ利用に関する調査」概要

調査対象 :「ゲオアプリ」会員/60歳以上の男女/全国

サンプル数:206人

集計期間 :2024年9月6日(金)〜9月9日(月)

 

 

■質問項目

・現在使用しているスマホの機種は何ですか?(自由記述回答)

・スマホを趣味に利用していますか?(例:アプリゲームやスポーツ観戦、推し活など)(単一回答)

・スマホを使用している趣味は何ですか?(自由記述回答)

・敬老の日に孫にスマホでメッセージ(SNS、LINEなど)をもらうことはうれしいですか?(単一回答)

・よく使う絵文字は何ですか?(自由記述回答)

・中古スマホを購入したことがあるor購入してみたいと思いますか?(単一回答)

・購入したor購入したい理由は何ですか?(単一回答)

 

 

■結果概要 (割合:回答数/サンプル数)

シニアに人気な機種は、ホームボタン搭載の「iPhone SE」シリーズ

・現在使用しているスマホの機種は何ですか?(自由記述回答)

・iPhoneを使用している場合、どの機種を使用していますか?(自由記述回答)

 

 

 60歳以上のシニアが使用しているスマホで最も多いものは「iPhone(約40.3%)」、次いで「Android(約31.1%)」でした。また、iPhone使用者が使用している機種で最も多いのは「iPhone SE(約19.3%)」、次いで「iPhone 15(約5.9%)」でした。「iPhone SE」は、ホームボタン搭載でTouch ID(指紋認証)が使える点や他のシリーズと比較して、端末が軽くコンパクトな画面サイズが特徴である機種なので、シニアから人気を集めていると考えられます。また、最新機種を使用しているシニアも多いことが明らかになりました。

 

 

物価高騰に伴い、「中古スマホ購入」に関心の高いシニアは、約4割!

 シニアの中古スマホ購入経験者は約13.6%、中古スマホを購入してみたい人は約27.2%と約4割のシニアが「中古スマホ購入」に関心が高いことが明らかになりました。

 理由は「新商品は高価格だから(約51.2%)」が約半数と最も多く、次いで「高機能は必要なく、最低限の機能で問題ないから(約19.0%)」、「2台目のスマホが欲しいから(約7.1%)」という回答でした。ほとんどが価格面や機能面の理由で中古スマホを検討しているという結果となりましたが、一方で「2台目スマホ」を検討するほど、スマホをフル活用しているシニアがいることも明らかになりました。

・中古スマホを購入したことがあるor購入してみたいと思いますか?(単一回答)

 

 

 

・購入したor購入したい理由は何ですか?(単一回答)

 

 

アプリゲーム、スポーツ観戦、脳トレなど…約6 割のシニアが「スマホを趣味に利用している」と回答

 趣味にスマホを活用しているシニアは約61.7%。シニアの半数以上が連絡ツール以外にスマホを活用していることが明らかになりました。

「アプリゲーム(約23.1%)」や「写真撮影(約23.1%)」に利用している人が最も多く、次いで「スポーツ観戦(約6.4%)」、「脳トレ(約5.8%)」に利用している人が多く見られました。

・スマホを趣味に利用していますか?

(例:アプリゲームやスポーツ観戦、推し活、脳トレ、言語学習、写真撮影など)(単一回答)

 

 

 

 

・スマホを使用している趣味は何ですか?(自由記述回答)

 

 

 

スマホで送られる敬老の日のメッセージ、うれしいシニアは「約半数」のみ

 シニアがよく使用する絵文字ランキング1位は以下の通りで、以降ランキング上位は大半が顔の表情の絵文字であることが明らかになりました。シニアのスマホ上でのコミュニケーションでは、笑顔など表情を添えてコミュニケーションを図っていることが考えられます。また、調査回答の中では「絵文字は古くさいと教わり使わない」という回答も見られ、孫や若い世代からスマホ上でのコミュニケーションの取り方を教わっているシニアもいることが読み取れます。

 また、スマホ上で絵文字を使ったコミュニケーションを行うシニアがいる一方、敬老の日に孫にスマホでメッセージをもらうとうれしいシニアは約半数にとどまりました。今回の調査では、理由を明らかにしていませんが、スマホで敬老の日のメッセージを送ることについては、必ずしもうれしいことではなく、意見が分かれることが明らかになりました。

・よく使う絵文字は何ですか?(自由記述回答)

 

 

 

・敬老の日に孫にスマホでメッセージ(SNS、LINEで送られるもの)をもらうことはうれしいですか?(単一回答)

 

 

 本調査では、スマホをコミュニケーションツールだけでなく、さまざまな機能を使いながら趣味やコミュニケーションを楽しんでいるシニアも多くいることが明らかになりました。

 また、本調査内の「シニアの中古スマホ購入の関心についての調査」では、「中古スマホ購入」に関心があるシニアが約4割もいることが分かりました。

 ゲオモバイルでは、ゲオ独自の研修を受け、中古スマホと格安SIMを合わせた利用方法などのアドバイスが可能な「スマホ相談員」が各店頭でサポートを行っています。また、店舗で買い取ったタブレットやスマートフォンをそのまま店舗で販売するのではなく、専門のセンターに集約して、厳重なセキュリティーの下、専門スタッフがデータ消去や動作確認などの処理を行ってから販売しているので、シニアをはじめとする中古スマホを購入したことがない方でも安心して購入いただけます。

ゲオでは今後も、中古スマホがユーザーの選択肢の一つとなるよう、販売・買取環境の整備を行っていきます。

 

 

■ゲオの全国約900店舗にて、買取UPキャンペーンを実施

 ゲオグループでは、新型iPhone発売に伴い、全国約1,000店舗を挙げてのiPhone買取施策を実施しています。

期間  :2024年9月9日(月)~11月10日(日)

対象店舗:ゲオモバイル・ゲオショップ ※スマホ買取取扱店舗 約900店舗、ゲオオンラインストア

対象商品:

・iPhone / iPad / Apple Watch / Air Pods 全品20%UP

・Android スマホ / タブレット全品10%UP

※キャンペーン詳細については取扱店舗または下記特設ページよりご確認ください

 ゲオモバイルキャンペーン特設ページ:https://buymobile.geo-online.co.jp/campaign/

 

 

■ゲオ/ゲオモバイルの中古スマホ事業について

 ゲオモバイルは、2015年度から単独店およびゲオショップへの併設店も含めて展開しています。中古スマホ、タブレットの売買から、ケースや充電器などアクセサリーの販売、格安SIMカードの即日契約まで、モバイル関連製品を総合的に取り扱います。
 全国の約1,000店舗のゲオモバイルとゲオショップでスマホの買取と販売を行っており、今後もサービスを拡大させていきます。

公式サイト:https://geo-mobile.jp/

 


関連記事

 

9月16日は敬老の日 ウォーキングの理由は健康維持やゲーム、ショッピングモールでウォーキング2割

 

TOPPANグループの株式会社ONE COMPATHが運営するウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」は、「aruku&」を利用する全国の60歳以上の男女5,418名を対象として、9月16日の敬老の日を前に、2024年8月20日から9月3日にかけてシニアのウォーキングに関する意識調査を実施しました。

ウォーキングをする主な理由は健康維持や運動不足解消ですが、アプリやゲームを楽しむことをモチベーションにしている人もいます。また、自宅の周りや通勤時のほか、買い物ついでにショッピングモールでウォーキングを楽しむシニアユーザーも見られました。

 

 

«シニアのウォーキングに関する意識調査»

■シニア層、ウォーキングする理由は「健康維持」「運動不足解消」「アプリやゲーム」

■意識的に歩く時間帯、平日は「午前中」、休日は「午前中」と「夕方」

■ウォーキングは自宅周りの住宅街、通勤時に一駅前で降りる人も。ショッピングモール内も2割

 

 

■シニア層、ウォーキングする理由は「健康維持」「運動不足解消」「アプリやゲーム」

 

 

「ウォーキングをする理由」を聞いてみました。「健康維持・増進のため」(70.3%)がトップでした。次いで「運動不足を解消するため」(62.1%)となっています。健康管理のために歩いている人がいる一方で、3位には「ウォーキングアプリやゲーム」がランクイン。半数以上(52.1%)の人が理由に挙げています。アプリやゲームを楽しむことがウォーキングのモチベーションになっているようです。

 

シニア層でも自身の体調に合わせて無理なく気軽に取り組める運動がウォーキングです。厚労省が作成した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」によると、高齢者では、強度の身体活動を1日40分以上行うことを推奨しています。1日に約6,000歩以上歩くことに相当するそうです。おなじく厚労省が調査した令和元年の65歳以上の平均歩数は男性5,396歩、女性4,656歩でした。ちなみに、本調査期間中(2024年8月20日~9月3日)、60歳以上のユーザーの1日平均歩数は12,027歩となっており、一般的なシニア層よりも2倍以上多く歩いています。

 

 

■意識的に歩く時間帯、平日は「午前中」、休日は「午前中」と「夕方」

 

 

 

1日の中で「意識的に歩く時間帯」を平日・休日に分けて聞いてみました。全体を見ると、休日よりも平日に意識的に歩いていることがわかります。

時間の詳細を見てみると、トップは「平日・午前中(8~11時台)」(48.5%)でした。「平日・早朝(4~7時台)」(37.2%)という人も多く、早い時間帯を選んで歩く方が多いようです。

休日を見てみると「休日・午前中(8~11時台)」(21.8%)がトップ。僅差で「休日・夕方(16~18時台)」(20.1%)という結果でした。夏に実施したアンケートということもあり、運動しやすい涼しい時間帯を挙げる人が多くいました。

 

 

■ウォーキングは自宅周りの住宅街、通勤時に一駅前で降りる人も。ショッピングモール内も2割

 

 

「ウォーキングをする場所」について聞いてみました。「住宅街の歩道」(68.0%)がトップでした。自宅のまわりでも気軽に運動ができるのがウォーキングの良いところです。

 

2位は「通勤・通学路」(37.9%)でした。通勤の行き帰りという普段の生活の中でも意識的に歩いていることがわかります。「会社への通勤で一駅遠いところから歩くようにしている」(60代、男性)など、最寄り駅の一駅前で降りて歩いているという人も多くいました。

一方、「ショッピングモール」という人も2割(19.6%)おり、「買い物ついでにショッピングモール内を歩く」(60代、女性)という声もありました。昨今、公式に館内をウォーキングコースとして設置しているショッピングモールも増えてきました。季節や天候に左右されずに運動を楽しめる場所の1つとなっているようです。

 

 

【調査概要】

「aruku&」利用者調査

調査エリア:全国

調査対象者:「aruku&」ユーザー(60歳以上の男女)

サンプル数:合計有効回答サンプル数 5,418名

調査期間:2024年8月20日~9月3日

調査方法:インターネットリサーチ (自社調査)

 

 

* 本ニュースリリースに含まれる調査結果をご掲載頂く際は、以下のクレジットを必ず明記してください。

クレジット:「株式会社ONE COMPATH 『aruku&』 調べ」

* 小数点第二位以下は四捨五入しているため、比率の合計が100%にならない場合があります。

 

 

■「aruku&(あるくと)」について

2016年11月より、株式会社ONE COMPATH(当時、株式会社マピオン)が運営している、「歩くことが楽しくなる」仕掛けが満載のウォーキングアプリです。アプリ内に登場する様々な住民キャラクターに話しかけると依頼が出され、クリアすると、地域名産品などが当たるプレゼントキャンペーンに応募できます。健康増進施策を進める自治体や企業、家族や友人同士などチームでの参加も可能です。

https://www.arukuto.jp/

 

 

■株式会社ONE COMPATHについて

所在地: 東京都港区芝浦 3-19-26 TOPPAN芝浦ビル 

設立: 1997 年 1 月 20 日 

資本金: 500 百万円

代表者: 代表取締役社長 CEO 早川 礼 

従業員: 143 名(2024 年4月時点) 

URL: https://onecompath.com 

主なサービス:地図検索サービス「Mapion」、電子チラシサービス「Shufoo!」、ウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」、店舗情報プラットフォーム「LocalONE(ローカルワン)」

 

* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。

* ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

 


関連記事

 

老後2,000万円問題を解消・コロナ後の社会変化によるシニア起業の勢い

 

 弊社は、2024年10月21日に、50代60代のシニア起業家を中心としたレンタルオフィス・シェアオフィス「渋谷宮益坂アントレサロン」をオープンします。

 アントレサロン17店舗目となる「渋谷宮益坂アントレサロン」は、弊社にとって渋谷エリア2店舗目の出店となり、既にある「渋谷道玄坂アントレサロン(旧:渋谷アントレサロン)」とは駅の反対側になる宮益坂エリアへの出店です。

 

 

■渋谷宮益坂アントレサロン出店の経緯

 弊社は今まで東京・神奈川・埼玉に複数出店しており、現在16,426社の会員様がご利用中です。この度、渋谷の地に17店舗目をオープンし、渋谷を営業拠点とするシニア起業家に対し、スタートアップとしての事業創造や更なる事業拡大の場を提供します。

 レンタルオフィス「アントレサロン」 https://entre-salon.com  

 

 

■シニア起業家が増えている理由

 近年「人生100年時代」や「老後2,000万円問題」が話題に上がり、定年退職後の人生の過ごし方についての関心が高まっています。定年退職後には再雇用や再就職をする方が多いですが、今までと仕事内容や立場が変わり、給与が少なくなることなどで、やりがいを感じられない方もいます。

 その点「起業」は、今までの経験を活かして、自分のペースで仕事を続けられるのが魅力です。またITツールの発達や国や地方自治体の公的支援制度も充実したため、起業のハードルが下がっています、結果、定年後に「起業」する方が増加しています。

 

 

■アントレサロン会員数の推移

 アントレサロンは、2010年10月に銀座の第1号店をオープンしてから約14年が経ちましたが、現在の会員数は16,426社、前年比で約130%増です。弊社の会員様で50歳以上の方に絞り業種を調べると、割合としては「コンサルタント」や「営業支援」などが多く、定年前の経験・知識を活かして起業する人が増えていることが分かります。

 

 

 

■ゆる起業という起業スタイル

 弊社は50代60代の起業家や起業希望者に向けて、『ゆる起業Ⓡ』という起業スタイルをお勧めしています。『ゆる起業』とは、やりがいのある仕事で起業し、身の丈に合った形で進める起業のこと。「一か八か」といった切迫感はなく、自分の幸せや充実感などを得るため、“ゆるり”とした気持ちを持った起業です。お金よりも社会に貢献したい、人の役に立ちたいという想いで起業したシニアの方が多いです。

 

 

■アントレサロンのサービス内容

 シニアが起業する際、会社の登記場所や事務所の住所として、本サロンの住所を利用することができます。また会員になると、全てのアントレサロン施設を仕事・商談の場として利用することができるようになります。また図書館のような共有スペースのため、シニア起業家の交流の場としても活用できます。

 

 

■渋谷宮益坂アントレサロンの価格

 シニア起業家の用途に応じてバーチャルオフィス、フリーデスク、個室の3つの利用プランを用意しています。バーチャルオフィスプラン月額3,800円、フリーデスクプラン月額9,505円、個室プラン月額80,000円(税別)で、住所の利用や施設の利用ができます。敷金・入会金等の初期費用は無料で、法人登記をすることもできます。

 

 

■渋谷宮益坂アントレサロンの立地

 渋谷宮益坂アントレサロンは、渋谷駅から徒歩3分、宮益坂沿いで渋谷ヒカリエからほぼ直結のアクセス抜群な場所にあります。

住所 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目19番19号 ワコー宮益坂ビル5階

 

 

■渋谷宮益坂アントレサロンの設備

 渋谷宮益坂アントレサロンは、空いている席に座って仕事ができるフリーデスクエリア(38席)、商談用の無料オープンラウンジ(16席)、専用個室(2部屋)、会議室(4名用)に分かれています。

 

全体の坪数 約55坪 

営業時間 平日8:00~21:00 土曜9:00~18:00 日曜・祝日 休館

詳細 https://entre-salon.com/salon/shibuya-miyamasuzaka/

 

レイアウト
ビル外観

 

 

■アントレサロンの3つの特徴

①   交流の支援

 シニア起業家は1人で起業する方が多いです。当社のサロンは共有な場のため、起業家の仲間やネットワークをつくることができます。サロン内では随時ビジネスマッチングを行っており交流が盛んです。また、月に3回交流会も実施しており、大変好評をいただいています。

 

②   全拠点を利用できるという利便性

 渋谷宮益坂アントレサロンの利用者は、東京・神奈川・埼玉にある全アントレサロンを利用することができますので、商談などの外出時に便利なサロンを利用できます。

 

③   起業・経営支援サービス

 起業相談、法人設立代行、起業の無料セミナーの開催など、起業する前から起業後まで、ワンストップでシニア起業支援を行っています。当施設は渋谷区の創業支援施設として認定されています。認定施設であるため、入居者は法人設立時の登録免許税が半額になり、補助金の上限枠がアップします。

 

 

■オープン記念の内覧・交流会を開催

 渋谷宮益坂アントレサロンのオープンを記念して、内覧・交流会を開催いたします。シニアで起業を準備している方や、起業して間もない方を中心に交流します。弊社は利用者同士が交流することで、互いの事業拡大に繋がると考えています。

 

開催 2024年10月24日 午後7時~8時

詳細 https://ginza-entre.com/event/shibuya-miyamasuzaka_openparty/ 

 

 

≪参考≫

アントレセミナー交流会(シニア起業家交流会)https://ginza-entre.com/

銀座セカンドライフ株式会社 https://ginzasecondlife.co.jp/

 


関連記事

 

SNSや乗換案内、健康管理アプリを日常的に使いこなすシニア多数、インスタ・TikTok利用者も。社会が求める暮らしを提案するソーシャルデベロッパー、フージャース調査

 

アクティブシニアが安心して生活できる「シニア向け分譲マンション」の企画・販売を行う株式会社

フージャースコーポレーション(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:小川 栄一)、同事業の運営・管理・介護保険事業を行う株式会社フージャースケアデザイン(本社:東京都中央区 代表取締役社長:大久保 将樹)は、居住者の50代から80代(平均年齢78.4歳)の男女161名を対象にスマートフォンの利用実態調査を実施しました。調査の結果、シニアのスマホ所持率は9割を超えており、約6割が1日1時間以上利用している実態が明らかになりました。またLINEやYouTube等のSNSや、乗換案内、健康管理アプリ等を使いこなすシニアが多数存在していることがわかりました。

 

調査概要

調査の方法/紙アンケート直接投票

調査の対象/シニア向け分譲マンション入居者

有効回答数/161名(平均年齢78.4歳 男性49件 女性94件 無回答18件)

調査概要 調査の期間/2024年9月2日(月)~9月8日(日)

 

 

主な調査結果

1.シニアの93.8%がスマホを所持。

2.47.8%は自宅に固定電話を持っていない。

3.スマホでよく利用する機能は「通話」が最多の78.9% 、

  次いで「撮影( カメラ/ ビデオ)」61.5%、「インターネット」49.7%

  「歩数計」は37.3%で上位、シニアならではの傾向か。

4.よく使うアプリは「SNS」が最多の54.7 % 、次いで「地図・乗換案内」50.3% 、

  「健康管理・歩数計」38.5%

5.利用するSNSは「LINE」が最多の67.8%、次いで「YouTube」23.0%で上位。

  「Instagram」は3.7%、「X(旧 twitter)」は2.5%、「TikTok」は1.2%

  少数ながらシニアでも利用され始めている様子がうかがえる。

6.スマホ払いは「PayPay」が16.8%で最多。

7.56.4%がスマホを1日1時間以上利用、

  うち11.1%は3時間以上でヘビーユーザーの傾向が見られる。

 


①シニアの93.8%がスマホを所持。

Q:ご自分用のスマートフォンをお持ちですか?

 

 

シニアでも、自分用のスマートフォンを持っている人は93.8%で高い利用率であることがわかりました。

 

 

➁47.8%は自宅に固定電話を持っていない。

Q:ご自宅に固定電話(携帯電話でないもの)をお持ちですか?

 

固定電話は約半数となる4 7 . 8 % が設置していないことがわかりました。

実際に、シニア分譲マンションに引越時に携帯電話のみにする居住者も多く見られます。

 

 

③スマホでよく利用する機能は「通話」が最多の7 8 . 9 % 、次いで「撮影(カメラ/ビデオ)」6 1 . 5 % 、「インターネット」4 9 . 7 % 。「歩数計」は3 7 . 3 %で上位、シニアならではの傾向か。

Q:スマートフォンでよく利用する機能は何ですか?

 

 

ファイル保存やメモ機能といった事務的な機能はあまり使われていない様子がうかがえます。

 

 

④よく使うアプリは「SNS」が最多の54.7%、次いで「地図・乗換案内」50.3%、「健康管理・歩数計」38.5%。

Q:よく使うアプリの種類は何ですか?

 

 

「乗換案内」や「地図」を使いこなしている様子が見られます。また、「健康管理アプリ」も利用されており、日常的にスマホを活用しているシニアの日常がうかがえます。

 

 

⑤利用するSNSは「LINE」が最多の67.8%、次いで「YouTube」23.0%で上位。「Instagram」は3.7%、「X(旧 twitter)」は2.5%、「TikTok」は1.2%と少数ながらシニアでも利用され始めている様子がうかがえる。

Q:よく使うSNSを教えてください。

 

 

「LINE」は3人に2人が利用しており、普及率が高くシニアのコミュニケーション手段の主流はLINEが基本となっているようです。また、「YouTube」は5人に1人に利用されており、動画視聴がシニアにおいても広がってきている様子が見られます。

 

 

⑥スマホ払いは「PayPay」が16.8%で最多。

Q:よく使うスマホ払いは何ですか?

 

 

スマホ払いで利用されているサービスは、「PayPay」が最多の16.8%でした。「PayPay払い」をするためにスマホを購入したといったコメントも寄せられました。

 

 

⑦56.4%がスマホを1日1時間以上利用、う7 ち11.1%は3時間以上でヘビーユーザーの傾向が見られる。

Q:一日にどのくらいスマホを見ていますか?

 

 

シニアのスマホ利用時間は1日20分程度と言われていましたが(※)、この調査において利用者の約6割は1時間以上、約1割が3時間以上の「ヘビーユーザー化」しています。

 

※出典:NHK放送文化研究所「2021年メディア調査」

 (https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron-jikan/column/media-2021-04.html

 


関連記事

 

経済産業省「日常生活におけるPHRを活用したユースケース創出に向けた実証調査事業」に採択されました

 

 

 

 阪急阪神ホールディングス株式会社(以下、阪急阪神HD)と株式会社ウェルビーイング阪急阪神(以下、WB阪急阪神)、株式会社おいしい健康(以下、おいしい健康)、株式会社日立製作所(以下、日立) の4社は、経済産業省が推進する「令和6年度日常生活におけるPHRを活用したユースケース創出に向けた実証調査事業」※1の実証事業者として採択されましたのでお知らせします。

 本実証では、2024年10月~12月の間、60歳以上のシニア層を対象とし、日々の健康データおよび介護現場における担当者間の情報連携等のPHR(健康・医療・介護に関する患者の情報)データについて、各種アプリ※2を通じて集めます。集めたデータをもとに、健康状態に応じた料理レシピの提案や健康イベント、デイサービス、食品宅配、運動支援サービス等のリアルサービスを併せて提供し、シニアの健康行動の継続と消費促進効果、それに伴う事業者のサービスの向上や経済効果の創出力を検証・評価します。

 本実証を行う背景やめざす成果等については次ページ以降のとおりです。

 


■実証を行う背景について

 日本の医療・介護費は、2018年度に約50兆円となった後も増え続け、2040年度には約94兆円に達する見込み※3であることから、国民一人ひとりが健康に暮らすうえで、社会保障制度の充実とその費用の抑制の両立は大きな社会課題となっています。

 特にシニア層では、すでに疾患を発症している人が多く、医療費負担の増加要因の一つとなっています。また、QOL(Quality of life:生活の質)の低下を招く心不全や脳卒中等の「循環器疾患」等の重大疾患は、本人だけでなく、雇用者や医師などの利害関係者も現状に対する問題意識が強く、PHRデータの活用ニーズの顕在化が期待できます。

 


■実証のめざす成果について

 阪急阪神HDグループでは、沿線の価値向上をめざし、沿線住民の健康寿命の伸長に資するさまざまな取組を「官・民・学」で連携しながら推進してきました。本実証を通じて、シニア層の疾病予防や再発・重症化予防をサポートすることで、支援者(家族等)の介護による離職を防ぎ、生産年齢人口の確保につなげるとともに、元気な沿線住民による消費促進を通じて地域経済の活性化をめざします

 また、阪急・阪神沿線で事業モデルを確立させた後、2025年度以降には、アプリやサービスを拡充するとともに活動で得られる健康維持・改善効果のエビデンスを蓄積し、関西から関東、さらには全国へと広くモデル展開をめざします。

 


■実証の内容について

 

 

①アプリをダウンロード

 健康に不安のあるシニア層に、デイサービス等のリアルの場で「いきいき羅針盤」や「おいしい健康」、「ハートノート」などのPHRアプリをダウンロードしてもらい、その使い方のサポートを行います。

②PHRデータを活用し、リアルなサービスを提供

 アプリで収集したPHRデータを活用し、個人にあわせたウェルネスプログラムや食材セットの宅配等、運動・食事支援を提供します。

③PHRデータを確認しながら健康アドバイスを提供

 リアル及びオンラインで開催する健康イベントで、管理栄養士や理学療法士等の専門家から健康アドバイスの提供を受けることができます。また、必要があれば医師の診察を受けることもできます。

 このように、デジタルとリアルのサービスを受けながら、運動や食事等の健康行動を継続させることで、QOLの維持向上につながるかどうか、またサービスを提供する事業者等においては、新たなサービスや利用者の拡大につながるかどうかを検証します。

 そして、健康な生活への行動変容や継続、ヘルスリテラシーの向上に加え、経済効果も生み出す好循環モデル・エコシステムの構築に取り組みます。

 


■実証の対象者とアプローチ方法について

1.ターゲットユーザー

「働くシニア層」と「フレイル※4予防・介護予防層」の中で、以下のような課題をお持ちの方。

(1)働くシニア層(60歳~75歳)

 ・家族のためにも自身の老後のためにも、まだしばらくは元気に働き続けたい

 ・運動や食事改善の必要性は感じていても、仕事もある中で何をすればよいのかわからない

(2)フレイル予防・介護予防層(70歳以上)

 ・症状を悪化させ、要介護にはなりたくない。家族には迷惑をかけたくない

 ・運動の機会がなく、食事をどう改善すべきかわからない

 ・スマホアプリが使いこなせるか不安、継続利用はむずかしい

 


2.アプローチ方法

ターゲット層に合わせて以下のアプローチを行います。

(1)働くシニア層

 日々のバイタルや活動量等を記録するPHRアプリ「いきいき羅針盤」(提供元:阪急阪神HD)および食事管理やレシピを検索するアプリ「おいしい健康」(提供元:おいしい健康)を利用することで、適切な運動や食事に配慮した生活をサポートします。併せて、オンラインでのプログラムにより、健康状態や嗜好にあわせた健康知識や料理教室、ウェルネスプログラム(心と体の健康づくりに向けた体操やヨガ等の体を動かすプログラム)等を提供し、健康な生活の継続を図ります。

(2)フレイル予防・介護予防層

 「いきいき羅針盤」と「おいしい健康」に加えて、関係する医療・介護事業者間で日々の生活・介護情報を共有するサービス「阪急阪神みなとわ」(提供元:阪急阪神HD、WB阪急阪神、日立社会情報サービス)を利用することで、医療・介護事業者による見守りのなかで、適切な運動や食事を自ら意識し実践するサポートを行います。また、「おいしい健康」の料理レシピに合わせて食材セットを宅配する「阪急キッチンエール」(提供元:阪急キッチンエール関西)のサービスや「はんしんいきいきデイサービス」の施設(運営:WB阪急阪神)でのウェルネスプログラム、アプリ導入支援等のサポートにより、継続的な利用につなげるモチベーションの維持・向上を図ります。

 

 

■実証事業者(4社)について

 

 

※1 経済産業省「令和6 年度日常生活におけるPHR を活用したユースケース創出に向けた実証調査事業」に係る実証事業者の公募について https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2024/k240508001.html

※2 PHRアプリ:PHRとはPersonal Health Recordの略称で、健康・医療・介護に関する患者の情報を総合的に取集し、活用できるアプリのことをいう。阪急阪神HDではこうした機能を有するアプリとして「からだサポートアプリ『いきいき羅針盤』」を運営 https://healthcare.hankyu-hanshin.co.jp/info/15159/

※3 厚生労働省「2040年を見据えた社会保障の将来見通し(議論の素材)」より

※4 フレイル:健康な状態と要介護状態の中間の段階のこと

以上

 


関連記事

 

「敬老の日」に遠方から健康を見守る機能を追加、体重測定できるバスマット「スマートバスマット」がさらに刷新

 

お風呂上がりに乗るだけで体重測定できるバスマット「スマートバスマット」や、「健康無関心層」に効果的にアプローチする生活習慣改善サービス「スマートデイリー」などを展開する、東京大学発のヘルスケアスタートアップissin株式会社(本社:東京都文京区 代表取締役:程 涛、読み:イッシン、以下「issin」)は、この度5万人を超えた「スマートバスマット」のユーザー(20代〜70代の男女598名)を対象に、「高齢の親の健康と生活に関する調査」を実施しました。

 

調査の結果、 離れて暮らす高齢(65歳以上)の親がいる人のうち、約3割(28.5%)が、今年の夏に親に会うことができていないことがわかりました。また、遠方に住む高齢の親を持つ人は、親の健康状態に対する不安を抱えつつも、実際にケアやサポートは出来ていない実態も明らかになりました。

 

調査結果に関連し、9月16日(月)の「敬老の日」に「スマートバスマット」アプリの新機能として、遠方に住む高齢者の健康維持に使用できる「見守りモード」を追加することを発表します。

「見守りモード」は、高齢者でも見やすいホーム画面のUI、測定間隔が空いた際などに家族にお知らせする見守り通知、初期設定などの負担を減らして使用開始できるリモート設定などを備えています。これにより、高齢者の健康維持だけでなく、家族間のコミュニケーションの促進にも役立てることができます。

 

スマートバスマット商品ページ:https://issin.cc/pages/smart-bath-mat

 

 

「高齢の親の健康と生活に関する調査」

主な調査トピックス

・約7割(65.2%)が離れて暮らす65歳以上の「高齢の親」がいると回答

・高齢の親と離れて暮らす人のうち、約3割(28.5%)が、今年の夏「親に会うことができなかった」実態

・「親のこと」で気がかりなこと1位は「健康状態」(27.0%)、次いで「介護が必要になる可能性」(16.0%)、「認知症の兆候・認知機能の低下」(14.6%)

・親の健康を考えて実行したことは「特にない」(16.8%)が最も多く、実際に会ってケアやサポートをするのが難しい状況

 

 

総括

 離れて暮らす高齢(65歳以上)の親がいる人のうち、約3割(28.5%)が「今年の夏、親に会うことができなかった」と回答しました。また、「『親のこと』で気がかりなこと」の問いに対して1位が「健康状態」(27.0%)で3割近くが健康を気遣っているにも関わらず、一方で「親の健康を考えて実行したこと」については「特にない」(16.8%)が最多という結果でした。親の健康状態に対する不安を抱えつつも、息子・娘世代が行動に移せていない実態が明らかになりました。

さらに約半数(44.6%)は、「遠方から親の健康状態や生活リズムを確認できる商品・サービスがあれば『利用したい』」と回答しており、親の健康状態を把握できる手段への需要が非常に高いことがわかりました。

・高齢(65歳以上)の親と離れて暮らす人のうち、約3割(28.5%)が、今年の夏「親に会うことがで

 

 

 

・「親のこと」で気がかりなこと1位は「健康状態」(27.0%)、次いで「介護が必要になる可能性」(16.0%)、「認知症の兆候・認知機能の低下」(14.6%)。

 

 

 

・親の健康を考えて実行したことは「特にない」(16.8%)が最も多く、実際に会ってケアやサポートをするのが難しい状況。

 

 

 

・約半数(44.6%)が、遠方から親の健康状態や生活リズムを確認できる商品・サービスがあれば「利用したい」と回答し、親の健康状態を把握できる手段への需要は非常に高い。

 

 

 

・息子・娘世代にとって、遠方に住む「親の健康」に関する悩みや不安は様々。(一部回答を抜粋)

     – 離れて暮らしているのでなかなか体調の変化をリアルタイムでは確認できないので不安です。

   – まだ高齢というほどではないが、徐々に衰えが見えてきている。 体そのものも心配だが、衰えを感じることによるメンタルの不調が心配。

    – まだ両親共に動け、比較的近くに兄弟が住んでおりフォロー体制はあるが、それらがなくなった場合は自分が遠方に住んでいるので不安。

 

 

 

調査概要

「高齢の親の健康と生活に関するアンケート」

調査手法:インターネットでのアンケート調査

調査対象:スマートバスマットユーザー

実施日:2024年8月27日~9月1日

有効回答数:598件

属性:20代〜70代の男性362名(60.5%)、女性231名(38.6%)、無回答・その他5名(0.9%)

 

 

体重測定できるバスマット「スマートバスマット」
新機能「見守りモード」概要

「スマートバスマット」は、従来より家族同士で互いに体重を管理し、大切なひとの健康の異変にいち早く気づくきっかけを提供しています。離れて住む家族とのデータ共有も可能で、プライバシーを尊重しながら体重管理が可能です。

このたび、9月16日(月)の敬老の日に、主に高齢者とその家族が使用することを想定し、新たに「見守りモード」を追加します。これにより、離れて住む高齢者とその家族が健康状態や生活リズムをより簡単に把握でき、高齢者の方々も「スマートバスマット」を抵抗なく導入しやすくなります。健康維持に役立てるだけでなく、家族間のコミュニケーションも促進されます。

 

見やすいホーム画面 ・孫の成長を共有

「見守りモード」に設定すると、アプリのホーム画面では文字サイズを大きく、情報量を少なくシンプルで見やすいUIとなります。また、子供や孫の測定データも表示され、離れて暮らしていても成長を感じやすく、より身近に感じることができます。

 

 

 

家族への見守り通知

高齢者の測定間隔が一定期間空いた場合や、測定データに重要な変化があった場合、その家族にお知らせします。これにより、離れて暮らす家族の健康状態や生活リズムをアプリでも確認しやすくなり、家族間でのコミュニケーションを促進し、適切な対処を行うなど健康管理をより効率的に行うことができます。

 

 

リモート設定

「スマートバスマット」を親に送る際、息子や娘が忙しく、親の家に行って初期設定を行う時間が取れないことがあります。このような場合でも、高齢者にとって煩わしい操作を省略し、負担を軽減して簡単に使用を開始できます。あらかじめ息子や娘が自身のスマートフォンでWi-Fiの初期設定を行っておけば、親は本体を設置し、アプリを起動してリンクをクリックするだけで、簡単に使用を開始できるようになります。

 

 

「スマートバスマット」概要

「スマートバスマット」は、お風呂上がりに乗るだけで体重測定など自動で健康管理ができるヘルスケア製品です。2024年6月発表の最新モデル「体組成計モデル」は、体脂肪率・筋肉量などの体組成測定に対応したほか、小型化や構造を改善し昨今の住宅事情に対応しました。最新のユーザー数は50,000人を突破、測定継続率は9割を超え、体重管理がしやすいだけではなく、ユーザーの生活習慣や健康意識までも大きく変えています。

 

 

従来の多くの体重計とは異なり、ニーズに応える形で機能追加・アップデートを繰り返し行っている点が特徴で、目的やライフステージに合わせた6つの体重管理モードや、家族間のプライバシーにも配慮した共有機能が実装されています。また、「AI体重未来予測」機能により、ユーザーのデータをAIが解析し、未来の体重変化の傾向を先読みし予測します。この機能によって、ダイエットのモチベーション向上や、ダイエット後のリバウンド防止、高齢者のフレイル予防に繋がります。さらには、パーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」がユーザーの健康管理にとって重要な変化を知らせたり、生活習慣の改善案を提案し、寄り添いながらナビゲートします。

 

・製品名:スマートバスマット

・販売価格:16,980円〜(税、送料込)

・購入方法:https://issin.cc/pages/smart-bath-mat

・商品機能:Wi-Fi・Bluetooth機能、専用アプリ(iOS / Android)、充電式(電源ケーブル・電源アダプター付属)

・問い合わせ先:issin株式会社(https://issin.cc/pages/support

 

 

 

商品特長

(1) 体重表示のない、シンプルなデザイン

見た目はシンプルなバスマットで「体重表示がない」のがポイント。バスマットなので、置きっぱなしでも邪魔になりません。ストレスになる数字は非表示で、体重を見るストレスからあなたを解放し、バスマットに乗るのが楽しくなるよう仕上げました。USB充電方式なので電池不要、フル充電で約3ヶ月以上持ちます。

 

 

 

(2) 体重の変化を自動お知らせ

乗るだけで、スマホアプリに体重、体脂肪率、筋肉量などの15項目を記録します。一般的なスマホ連動の体重計と違い、Wi-Fi接続のため、毎回Bluetooth接続する必要もありません。

アプリを開かなくても、15項目は自動保存。毎回見る必要もありません。変化を定期的に通知することで、身体の小さな変化を日々意識でき、健康意識を自然に高めることができます。

※体組成データの取得・表示は、体組成計モデルのみとなります。

 
 

 

 

(3)未来の体重を先読み 正しい方向へナビゲート

体重変化の傾向をAIが解析し、未来の体重変化を先読みします。もしダイエットをしているのなら、目標達成の予定日を提示します。ダイエット後のリバウンドの傾向に気づくこともできます。努力の成果がすぐにわかるため、モチベーションの向上につながります。未来の体重の傾向を把握し、生活習慣改善などの対策に活用することこそが「真の体重管理」です。

 

 

 

 (4) ライフステージや目的に合わせて家族全員の健康をサポート

1台で家族全員の体重管理が可能です。目的別に家族一人ひとりの健康管理が可能です。

「健康維持モード」..リバウンド防止し、理想の状態を保ちます。

「ダイエットモード」..目標の体重を設定し、AIが未来の体重を予測。タイニールーティンで無理のないダイエットが可能に。

「ベビーモード」..大人に抱っこされた状態で、赤ちゃんも安心しながら測定できます。

「マタニティモード」..妊娠中の母体と胎児に重要な体重増加量を把握できます。

「チャイルドモード」..子どもの成長曲線を可視化します。成長記録を思い出に。

「ペットモード」..抱っこ測定、おすわり測定、ペットからのお礼の言葉が届く「ありがとう通知」も。

 

 

 

(5)データは家族でシェア可能 プライバシーは保護

データは家族でシェアすることもできます。遠く離れた家族との共有もでき、「遠くで暮らすおばあちゃんの体重を見守る」そんな使い方もできます。

もちろん家族間であっても体重はとてもプライベートなデータです。プライバシーを尊重し、共有しない、または体重非表示でグラフだけを共有できます。

 

 

 

(6) 肌にやさしいソフト珪藻土マット

バスマット部分は、肌触りの良い珪藻土入り素材を採用。速乾性、肌触りに優れ、消臭効果も人気の珪藻土ですが、ハードタイプはヒビ割れしやすく、冬は冷たくて使いづらいという声もあります。この珪藻土入りのソフトマットはそれらのデメリットを解消し、さらに洗濯機で丸洗いでき、いつでも清潔にお使い頂けます。

 

 

 

(7)パーソナルヘルスケアAIが生活習慣をサポート
専用アプリでは、パーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」が、ユーザーの健康管理にとって重要な変化を知らせたり、励ましやアドバイスを送ったりするサポート機能や、ユーザー個人に合わせて始めやすく続けやすい「タイニールーティン」(毎日無理なく続けられる健康習慣)を提案し、実行まで伴走する機能を備えています。

 

 

関連プレスリリース
・体重測定できるバスマット「スマートバスマット」に小型化&体脂肪率などに対応した体組成計モデルが登場!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000103350.html
・「ミニオン」とのコラボが実現!体重測定できるバスマット「スマートバスマット」に、かわいくて楽しいデザインが新登場!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000103350.html

 

 

会社概要

会社名:issin株式会社(読み:イッシン)

代表者:代表取締役 程 涛

設立:2021年4月5日

URL:https://issin.cc/

所在地:東京都文京区本郷七丁目3番1号 東京大学アントレプレナープラザ 705

資本金(資本準備金含む​​):534,971,000円

事業内容:日常生活に溶け込んだヘルスケア機器・サービスの開発・提供

 ・お風呂上がりに乗るだけで、無意識に体重管理ができる「スマートバスマット」

 ・たった5分で爽快な1日が始められる、心拍数連動エクササイズ「Smart min」

 ・専門家とAIが最適な健康アクションを提案する生活習慣改善サービス「Smart Daily」

 

 

代表 程 涛(テイ トウ)プロフィール

1982年、中国・河南省生まれ。東京工業大学卒。シリアルアントレプレナー(連続起業家)。2008年、東京大学情報理工系研究科創造情報学専攻の修士在学中に、研究成果のpopInインタフェースを元に、東大のベンチャー向け投資ファンド「東京大学エッジキャピタル(UTEC)」の支援を受けて、東大発ベンチャー popInを創業。

2015年に中国検索大手のBaiduと経営統合、2017年に世界初の照明一体型3in1プロジェクター popIn Aladdinを開発し、2021年12月、シリーズ累計販売台数25万台を突破し異例のヒット商品となる。同年12月にNintendo Switch™ソフト「スイカゲーム」を発売、現在1,000万DLを超える大ヒットゲームとなる。

2021年4月、issin株式会社を創業。2022年8月、popIn株式会社代表を退任。2022年4月、日常生活に溶け込んだ体重計「スマートバスマット」をリリースし、現在までユーザー数50,000人を超える。2023年9月、生活習慣改善サービス「Smart Daily」を提供開始。2023年12月、運動習慣サービス「Smart 5min」を発表。

 


関連記事

 

「もらう側」のおじいちゃん・おばあちゃんへのアンケートで本音を調査しました。

 

 

花キューピット株式会社(所在地:東京都品川区 代表取締役:𠮷川 登) は、9月16日「敬老の日」を前にシニア世代を対象として「敬老の日にもらいたいプレゼント」に関する調査を実施いたしました。調査結果の概要は以下の通りです。

 

 

調査内容

1、今までの「敬老の日」で嬉しかったプレゼントは何ですか?

2、2024年、特に今年の「敬老の日」にもらいたいプレゼントは何ですか?

3、「敬老の日」にお花をもらうなら、どのスタイルが良いですか?

 

実施概要

調査方法: WEBアンケート調査

調査時期: 2024年7月

調査対象: 55歳以上の男女

回答者数:536名

 

 

調査結果詳細

1、今までの「敬老の日」で嬉しかったプレゼントは何ですか?

敬老の日に今までもらって嬉しかったプレゼントは、「スイーツまたはグルメ」が最も多く44%、続いて「お花」「電話または手紙」という結果になりました。洋服やアクセサリーなどの形に残るものよりも「消えもの」が上位になっています。

 

 

 

2、2024年、特に今年の「敬老の日」にもらいたいプレゼントは何ですか?

今年特にもらいたいプレゼントも、今までもらって嬉しかったプレゼントと同様に「スイーツまたはグルメ」が最も多く46%、「お花」「電話または手紙」が同率2位で、その次に「旅行」という結果となりました。

 

 

 

3,「敬老の日」にお花をもらうなら、どのスタイルが良いですか?

敬老の日にもらって嬉しい花のスタイルは、アレンジメントが55%と半数以上となりました。昨年の同じ調査では「アレンジメント」と「鉢植え」が同率1位でしたが、今回はアレンジメントが人気となりました。「アレンジメント」はもらってそのまま飾れて手入れの手間があまりかからないため、手軽で喜ばれているのかもしれません。

 

 

 

もらって嬉しかった1位と2位「お菓子とお花」のセット

敬老の日に今までもらって嬉しかったプレゼント、今年もらいたいプレゼントともに「スイーツまたはグルメ」と「お花」が1位、2位という結果でした。

インターネット花キューピットでは「お菓子とお花」のセットも販売中です。

URL:https://www.i879.com/keirou/set/

 

リンドウのウッドバスケットと【果子乃季】栗ほまれ 6個入

ピンクのリボンを添えた可愛らしい「リンドウのウッドバスケット」と、大粒の和栗入り栗饅頭「栗ほまれ」とのセットです。ほくっと心地よい食感がたまらない国産の高級和栗を、贅沢に丸ごと一粒包みました。栗あんの昔懐かしい味わいを、敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんへお届けいたします。

花のサイズ:高さ17×幅23×奥行17cm(花サイズ)

価格: 6,800 円(税込)

ピンクユリのバスケットと【福砂屋】カステラ 小切れ0.6号

ピンクのユリにリンドウを添えた上品な「ピンクユリのバスケット」と、1624年創業の「福砂屋」が、手づくりの古法で丹精こめて焼き上げるカステラとのセットです。手立ての泡のよさから生まれるしっとりとした美味しさ、底に残るザラメ糖のシャリッとした感触、熟成させた甘みとコクを味わっていただけます。

花のサイズ:高さ30×幅27×奥行22cm

主な花材:ピンクオリエンタル系ユリ、ピンクリンドウ

価格: 7,000 円(税込)

 

※ギフトとお花は別々に配送されます。同時のお届けは出来ませんのでご注意ください ※写真はイメージです。地域・季節によって、一部花材・花器等が異なる場合がございます。 ※別途手数料660円~がかかります。※配達不能な区域があります。

 

 

■花キューピット株式会社

代表者:代表取締役 𠮷川 登

所在地:東京都品川区北品川4丁目11番9号日本フラワー会館2階

主な事業内容:花キューピットブランドによる生花の通信配達受注業務/花材供給事業/小売支援事業

URL :https://www.hana-cupid.co.jp/

 


関連記事

 

日本老年歯科医学会第35回学術大会にて発表

 

サンスターグループ(以下、サンスター)は、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢機構長らのグループとの共同研究により、産官学民の協働による特定地域への多面的なオーラルフレイル予防啓発が、地域全体のオーラルフレイル認知や予防意識の向上に貢献し、さらに新たにオーラルフレイルを認識した方の口腔保健行動が改善することを明らかにしました。この研究成果を「日本老年歯科医学会第35回学術大会」(2024年6月28日(金)~30日(日)、於:札幌コンベンションセンター)にて発表されました。
今回のような産官学民が一体となった地域ぐるみの啓発活動は、地域や行政主催のイベントに参加できない方も含めた地域全体に影響を及ぼし、健康行動を促進する効果的なアプローチの一つであると期待されます
 
 

◆研究の背景・目的

オーラルフレイルは口腔機能の軽微な衰えが重複した状態であり、全身のフレイルや要介護のリスクを高めるため、早期からの気づきと予防が重要です。また本年4月にオーラルフレイルのステートメントが発出され、国民啓発、多職種協働(地域、行政)の重要性が注目されています。一方で、オーラルフレイルの認知度はまだ十分とは言い難く、軽視されがちであることも課題です。そこで、日常生活を支えるさまざまなステークホルダーを巻き込み、地域ぐるみでオーラルフレイル予防に関する多面的な啓発を実施することで、地域全体のオーラルフレイル認知度、予防意識や健康行動への影響を検証しました。

 

 

◆研究概要

神奈川県平塚市にて、日常生活のさまざまな場所でオーラルフレイル啓発の情報発信を実施し、加えてオーラルフレイル予防・フレイル予防の自分事化を目的とした住民主体の「カムカム教室お口元気プラス」を実施しました(図1)。これらの取り組みは行政のみならず専門職(医師会、歯科医師会、薬剤師会)、地域住民、地域の店舗とも連携して実施したほか、サンスターも啓発物の制作やカムカム教室お口元気プラスでのオーラルケアコンテンツ提供などをおこないました(図2)。約半年間の集中啓発の前後で住民の質問票調査を実施し、オーラルフレイル認知や健康行動の変化について質問票を用いて調査しました。

(対象:神奈川県平塚市在住の40歳以上で、集中啓発期間前後の調査に回答した2,346名。事前調査で1,011名がオーラルフレイルを知らないと回答し、そのうち452名が啓発期間中に新たにオーラルフレイルを認知。)

 

図1. 平塚市内でのオーラルフレイルに関する集中啓発

 

参考)下記ウェブサイトにて一般向けオーラルフレイルリーフレット掲載。(上記は平塚市版)

https://www.club-sunstar-pro.jp/_var/articles/pdf/3346/for_patients_leaflet_oralfrailty_check_202403_20240329112037.pdf
 

 

◆研究結果

集中啓発期間の前後で、平塚市内でのオーラルフレイルの認知率は56.7%から73.7%に増加し、認知のきっかけとなった情報源は、「テレビ」「新聞」に加え、今回の集中啓発による情報源である「歯科医院」や「市の広報」、「配布冊子やサンプル」などでの認知も多く見受けられました。また、調査期間中にオーラルフレイルを新たに知った方の約8割がオーラルフレイルやフレイルを予防したい、という意識を持っていました(図3)。

 

図3. オーラルフレイルを新たに知った方のオーラルフレイルやフレイルの予防意識

 

 

健康行動の変化としては、オーラルフレイルを新たに知った人は、オーラルフレイルを知らないままの人に比べて、食事面や歯間清掃具の使用など新たな健康行動を開始する方が、有意に増加することが判明しました (図4)。さらに口腔衛生行動の実施頻度についても調査したところ、オーラルフレイルを知らないままの人に比べてオーラルフレイルを新たに知ることで、歯科定期健診の受診頻度や洗口液や液体ハミガキの使用頻度などが向上し、それぞれの行動が定着化しつつある人が、有意に増加することが判明しました(図5)。

 

図4. オーラルフレイルを新たに知った方の健康行動の開始状況
図5. オーラルフレイルを新たに知った方の口腔衛生行動の定着状況

 

 

◆結論

本研究の結果より、産官学民協働による地域への多面的な啓発介入がオーラルフレイルの認知度向上や口腔保健行動の促進に寄与することが判明しました。さらに、地域住民の健康行動や予防意識をあげるためには、行政だけでなく地域のステークホルダーを巻き込んだ啓発活動が効果的であるとともに、理解を深めるイベントや医療専門職との関わりなど、人との交流が重要な要素であることがわかりました。サンスターは、これからも地域と連携したオーラルフレイル啓発のサポートを通じて、オーラルフレイルの認知及び理解を促進し、お口の健康を通じた健康寿命の延伸に貢献していきます。

 


【研究結果に関する専門家コメント】

 

 

東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢(いいじま かつや)機構長

オーラルフレイルは、高齢期に生じる複数の課題が重複して顕在化する“口の衰え”であり、早期に気づき対策を行うことにより、機能低下を緩やかにし、さらには改善する可能性がある概念であります。今年4月に、オーラルフレイルの問診による判定方法について、ステートメントとして発表され、住民自身がオーラルフレイルの状態に気づくことが可能となり、その啓発・認知の重要性がより高まっています。地域ぐるみでの多面的な啓発活動により、オーラルフレイルの認知が効果的に高まり、さらに口腔の健康維持につながる行動変容をもたらす、という結果は、オーラルフレイル予防の社会実装に向けての有益な事例の一つになると期待しています。

 

 

<学会タイトルと著者>

演題:地域ぐるみの多面的なフレイル予防啓発介入

-オーラルフレイルの認知・理解に与える影響と口腔保健行動変容との関連-

発表者:田子森順子1,2、田中友規1 、佐藤麻美1,3、澁谷奈菜子3、永谷美幸2、池田健太郎2、

溝口奈菜2、楠本奈央2、前田真理子2、飯島勝矢1, 4

1 東京大学高齢社会総合研究機構、2 サンスター株式会社、3 神奈川県平塚市役所、4 東京大学未来ビジョン研究センター

 

 

【サンスターグループについて】

サンスターグループは、持株会社サンスターSA(スイス・エトワ)を中心に、オーラルケア、健康食品、化粧品など消費者向けの製品・サービスをグローバルに統括するサンスター・スイスSA(スイス)と、自動車や建築向けの接着剤・シーリング材、オートバイや自動車向け金属加工部品などの産業向け製品・サービスをグローバルに統括するサンスター・シンガポールPte.Ltd.(シンガポール)を中核会社とする企業グループです。

 

100年mouth100年health

 

 

人生100年時代、サンスターが目指すのは、お口の健康を起点とした、全身の健康と豊かな人生。毎日習慣として行う歯みがきなどのオーラルケアは、お口の健康を守り、そして全身の健康を守ることにもつながっています。

100年食べ、100年しゃべり、笑う。一人ひとり、自分らしく輝いた人生、豊かな人生を送るためにも、お口のケアを大切にしていただきたいと考えています。今後もお口の健康を起点としながら全身の健康に寄与する情報・サービス・製品をお届けすることで、人々の健康寿命の延伸に寄与することを目指していきます。

 


関連記事

 

介護・健康に関する対面相談サービスを提供。9月14日から保険見直し本舗グランデュオ立川店でサービス提供開始

 

 保険代理店関連事業を営む株式会社保険見直し本舗グループ(本社:東京都新宿区/代表取締役社長 グループCEO:臼井朋貴)は、人生100年時代のお客様の不便・不安・不満を解消する「ライフサポートプラットフォーマー」として、介護・健康関連事業へ参入します。9月14日(土)から保険見直し本舗グランデュオ立川店で介護・健康に関する対面相談サービスの提供を開始いたします。 

 

1.目的及び背景

 日本はすでに高齢化社会に突入しており、2065年には平均寿命が男性85歳、女性91歳に達すると予測されています。高齢者の割合が急増し、認知症や病気、けがによる介護需要が増加していくことが見込まれる一方で、人生100年時代をいきいきと自分らしく生きるために健康寿命の延伸への関心も高まり、健康増進・未病に関する情報やサービスも拡大しています。

 当社は来店型保険ショップ「保険見直し本舗」を全国350店舗以上展開し、年間約10万件以上の対面での保険相談サービスを提供してまいりました。お客様のライフプランに合わせた保険をご提案する中で、自分や家族の老後を見据えたときに直面する介護に関する悩みに接することが増えてまいりました。

 お客様が人生の中で直面する不便・不安・不満を解消する「ライフサポートプラットフォーマー」を目指す当社は、介護・健康に関する相談をいつでも気軽に、専門的な知見からアドバイスを得られる環境を構築することで、高齢化社会における課題の解決に寄与することを目的としています。

 

 

<保険見直し本舗グループが目指す「ライフサポートプラットフォーマー」の姿>

 

 

 

2.サービス概要

 「保険見直し本舗」店舗にて、介護・健康に関する総合相談窓口を開設し、自身や家族の介護・健康への不安や悩みを抱えるお客様に対して、従来の保険や老後資産形成のコンサルティングに加え、お一人ひとりに合った介護施設や介護・健康に関するサービスのご紹介をいたします。

 第一弾として、9月14日(土)保険見直し本舗 グランデュオ立川店を「保険見直し本舗/ウェルビオ」と改称し、サービス提供を開始いたします。

 

<店舗情報>

店舗名:保険見直し本舗/ウェルビオ  グランデュオ立川店
所在地:東京都立川市柴崎町3丁目2番1号 グランデュオ立川4F
営業時間:月~土10:00~20:30、日祝10:00~20:00
アクセス:JR中央線・青梅線・南武線「立川駅」直結
        多摩都市モノレール「立川南駅」「立川北駅」から徒歩2分

 

 この度オープンするグランデュオ立川店を起点として、お客様の「健康・介護・お金」に関する不安や悩みをサポートしてまいります。今後は、保険見直し本舗/ウェルビオを一人でも多くのお客様にご利用いただけるよう、順次店舗数を拡大していく予定です。

 

 

3.株式会社保険見直し本舗グループ グループCEO  臼井 朋貴コメント

 多くのお客様が直面する「介護・健康」に関する課題の解決に取り組むべく、当社グループの持つ広範な店舗網とコンサルティングアドバイザーによる対面相談サービス力という強みを生かして、新業態店舗をオープンいたしました。「保険見直し本舗/ウェルビオ」という存在がお客様の人生や生活に寄り添い、いつでも不安や不便を相談できる場となることを目指し、誰しもが人生100年を幸せに暮らしていける社会の実現に挑戦してまいります。

 

 

■会社概要

株式会社保険見直し本舗グループ(https://mhompo.co.jp/

代表   代表取締役社長 グループCEO 臼井 朋貴
本社   東京都新宿区新宿五丁目17番18号
設立   2022年5月18日
資本金  5,000万円
従業員数 2003名(連結) / 105名(単体) (2024年7月 現在)
事業内容 保険代理店関連事業

 


関連記事

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.