2020.8.28 日本の医療施設数はどのくらい?
未だ新型コロナウイルス感染症が番組のトップニュースに流れています。感染者数ではなく、PCR検査の陽性率や重症化数で現状の危機状況を判断すべきである、また、医療崩壊しているか否かが重要である、等々の報道もあります。
また、今回のコロナウイルス感染拡大の影響により、人手不足などから収益を見込める一般患者の受け入れや、手術を制限せざるを得ない事による医療施設の経営難も課題となっており、全国の3分の2の病院が赤字転落とも言われています。
そこで、今回はその医療施設に注目し、日本全国にどのくらいの医療施設があるのか、厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』のデータからご紹介いたします。
全国の医療施設は約18万施設
全国の医療施設は2018年10月1日時点で179,090施設あり、そのうち「病院」は8,372施設、「一般診療所」は102,105施設、「歯科診療所」は68,613施設となっており、減少傾向にあります。
施設の種類別にみてみると、病院のうち「一般病院」は7,314施設で、そのうち「療養病床を有する病院」は 3,736 施設(病院総数の44.6%)となっています。また、一般診療所のうち「無床」は 95,171 施設(一般診療所総数の93.2%)となっています。
施設の種類別にみた施設数

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成
各用語の定義は下記の通りです。
- 病院・・・医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所で、患者20人以上の入院施設を有するもの
- 一般診療所・・・医師又は歯科医師が医業又は歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)で、患者の入院施設を有しないもの又は患者19 人以下の入院施設を有するもの
- 歯科診療所・・・歯科医師が歯科医業を行う場所で、患者の入院施設を有しないもの又は患者19 以下の入院施設を 有するもの
「有床診療所」施設数は22年間で34%に減少
次に平成8年からの種類別施設数の推移を見てみます。全施設数は平成8年に15,756施設だったものが年々微増傾向にあり、平成30年の対平成8年比は114%となっています。
また、種類別で見てみると、最も増加率が高いのは「無床診療所」で平成8年に67,457施設だったものが平成30年には95,171施設となり141%となっています。半面、最も減少率が高いのは「有床診療所」で平成8年時点で20,452施設だったものが平成30年には6,934施設で34%となっています。
医療施設数の年次推移

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成
病院は50~99床規模が最も多い
施設数を病床の規模別にみると、病院は「50~99 床」が2,073施設(病院総数の24.8%)と最も多く、次に多いのが「100~149床」1,436施設、「150~199床」1,377施設なっています。
構成比をみてみると、最も多い「50~99床」が25%で、次に多いのが「100~149床」17%、「150~199床」16%と続いており、~149床で全体の約半数を占めています。
病床の規模別にみた施設数の構成比

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成
全病院の病床のうち「感染症病床」は0.1%
医療施設の病床数をみると、平成30年の全病床数は1,641,468床となっており、前年に比べ11,835 床減少しています。 そのうち病院は1,546,554床で前年比8,325床の減少、一般診療所は94,853床で前年比3,502床減少、歯科診療所は61 床で8床減少しています。
病院の病床を種類別にみると、「一般病床」は890,712 床(病院の全病床数の57.6%)で、「精神病床」は 329,692 床(21.3%)、「療養病床」は 319,506 床(20.7%)でそれぞれ減少しています。
病床の種類別にみた病床数

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成
尚、用語の定義は下記の通りです。
- 精神病床・・・精神疾患を有する者を入院させるための病床
- 感染症病床 ・・・「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10 年法律第114 号)に規 定する一類感染症、二類感染症(結核を除く)、新型インフルエンザ等感染症及び指定感染 症並びに新感染症の患者を入院させるための病床
- 結核病床・・・結核の患者を入院させるための病床
- 療養病床・・・病院の病床(精神病床、感染症病床、結核病床を除く)又は一般診療所の病床のうち主として長期にわたり療養を必要とする患者を入院させるための病床
- 一般病床・・・精神病床、感染症病床、結核病床、療養病床以外の病床
人口10万人対病院床数の1位は高知県、最下位は神奈川県
人口 10 万対病院病床数をみると、「全病床」は 1,223.1床で、前年(1,227.2床)に比べ 4.1床減少しています。
これを都道府県別にみると、「全病床」は高知県(2,551.6床)が最も多く、「精神病床」は長崎県(587.7床)、「療養病床」は高知県(904.8床)、「一般病床」は高知県(1,119.8床)が最も多くなっています。
「精神病床」以外は全て高知県が最も多くなっており、その他鹿児島県・熊本県も上位にランクインしています。
反対に神奈川県は最も少なく、病床別で見ても下位にランクインしています。
人口 10 万対病院病床数

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成
いかがだったでしょうか?次回は患者数についてご紹介いたします。
【引用】厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』
関連記事
- マーケターのつぶや記>2020.8.21 ロコモティブシンドロームとは?フレイルとサルコペニアとの違いとは?
- マーケターのつぶや記>2020.8.7 フレイルの予防と対策/サルコペニアとは?
- マーケターのつぶや記>2020.7.31 フレイルとは?
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】出生数・死亡数と平均寿命 2020年2月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】高齢化の現状と将来 2020年1月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】高齢化の国際的動向 2020年3月
- マーケターのつぶや記>2020.3.9 「シルバー」とは…??
- シニアの捉え方>シニア世代の時代背景
- データ集>6区分・各カテゴリの特徴
以前の記事『2020.7.31 フレイルとは?』、『2020.8.7 フレイルの予防と対策/サルコペニアとは?』にて、「フレイル」と「サルコペニア」についてご紹介しました。
「フレイル」、「サルコペニア」だけではなく、要介護の危険因子として「ロコモティブシンドローム」というものもあります。横文字が多く分かりづらいため、今回は「ロコモティブシンドローム」とは何なのか?についてご紹介し、「フレイル」、「サルコペニア」との違いをご紹介します。
ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは
ロコモティブシンドローム(略称「ロコモ」、和名「運動器症候群」)は、運動器の障害によって移動機能の低下をきたした状態のことです。加齢に伴う筋力の低下や関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動器の機能が衰えて、要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクの高い状態を表す言葉です。
Locomotive(ロコモティブ)は「運動の」という意味で、機関車という意味もあり、能動的な意味合いを持つ言葉です。運動器は広く人の健康の根幹であるという考えを背景として、年をとることに否定的なニュアンスを持ち込まないことが大事であると考え、平成19年に日本整形外科学会が提唱した言葉です。
平成12年に介護保険制度が施行されて以来、要介護認定者数は増え続けており、要介護になる原因の4位が「骨折・転倒」で12.5%、5位が「関節疾患」10.8%となっています。特に女性は「骨折・転倒」16.1%、「関節疾患」14.1%となっており、男性よりも高くなっています。
そのことから、男性はメタボ、女性はロコモとも言われており注目されています。
介護が必要となった原因ランキング

出典:厚生労働省「令和元年国民生活基礎調査」を加工して作成
フレイル、サルコペニア、ロコモの違いとは?
以前の記事でご紹介しましたが、この3つは同じような意味にも思えますので整理します。
フレイルとは
まず、フレイルとは、高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態で、身体的問題だけでなく、認知機能障害やうつなどの精神・心理的問題、独居や経済的困窮などの社会的問題を含む概念で、「身体的」フレイル、「精神的」フレイル、「社会的」フレイルの3つの種類あります。この中でも特に「身体的」フレイルはサルコペニアやロコモティブシンドロームの影響を大きく受けると言われています。
つまり、フレイルは様々な側面を包含する広範な概念となります。
ロコモティブシンドロームとは
ロコモティブシンドロームは、上述の通りですが、身体的フレイルの中でも骨・関節・軟骨・椎間板・筋肉の運動器のいずれか、または複数に障害が起こり「立つ」、「歩く」といった機能が低下している状態のことです。
サルコペニアとは
サルコペニアとは身体的フレイルに影響を及ぼす病態の一つであり、ロコモティブシンドロームの基礎疾患の中でも筋肉の量が減少していく老化現象のことです。立ち上がりや歩行がだんだんと億劫になり、放置すると歩行困難や転倒の原因にもなってしまいます。
フレイル・ロコモ・サルコペニアとの関係
ロコモティブシンドロームを防ぐ商品やサービス、調査データも多数あります。
- Real Style/ロコモに負けない身体作りはたんぱく質から
- 大磯町、東海大学、アルケア/地域住民1,100名の健康課題解決への挑戦
- コツコツ骨ラボ/「大人の骨の健康と食生活」に関する意識調査
- インテージホールディングス/ 増える高齢者のプロテイン購入
- キヤノンITSメディカル株式会社/「ロコモヘルパー」発売
その他、最新ニュースについては、シニアライフ総研特選ニュースをご覧ください!
【参考・引用】
・公益社団法人 日本整形外科学会WEBサイト
・一般社団法人 日本老年医学学会WEBサイト
関連記事
- マーケターのつぶや記>2020.8.7 フレイルの予防と対策/サルコペニアとは?
- マーケターのつぶや記>2020.7.31 フレイルとは?
- マーケターのつぶや記>2020.7.17 認知症対策-新オレンジプランとは?
- マーケターのつぶや記>2020.7.10 認知症の症状・軽度認知障害(MCI)とは
- マーケターのつぶや記>2020.7.3 認知症は4人に1人時代へ
- マーケターのつぶや記>2020.6.19 介護は何歳から?何の病気で?誰が介護を?
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】出生数・死亡数と平均寿命 2020年2月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】高齢化の現状と将来 2020年1月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】高齢化の国際的動向 2020年3月
- マーケターのつぶや記>2020.3.9 「シルバー」とは…??
- シニアの捉え方>シニア世代の時代背景
- データ集>6区分・各カテゴリの特徴
前回の記事『2020.7.31 フレイルとは?』にて・・・
- フレイルとは
- フレイルの症状・判断とは?
- フレイルの有症率
にしてご紹介しました。2025年には団塊の世代が後期高齢者となりますので、いかにフレイル対策が急がれています。今回はこの「フレイル」を予防するにはどうしたらよいのか、またフレイルに深く関与するといわれる「サルコペニア」についてご紹介します。
フレイルの予防・対策とは
人間の虚弱は”身体的”虚弱だけではなく、”精神的”虚弱や”社会的”虚弱が複雑に絡んでおり、フレイルの予防には、健康長寿の3つの柱となる「栄養(食・口腔機能)」「運動」「社会参加」が重要だとされています。

出典:飯島勝矢 監修 東京大学高齢社会総合研究機構 フレイル予防ハンドブックを加工して作成
この3つをどれも欠かさず、維持・改善し、これを継続することが重要です。
また、この3つの柱はお互いに影響し合っており、特に身体が衰える最初の入り口となりやすいのは、「社会参加」の機会低下であり、栄養や運動に気を付けた生活をしていたとしても、社会とのつながりが失われると、身体やこころの衰えがドミノ倒しのように進んでしまう傾向があります。サークル活動やボランティア活動、習い事など、それぞれご自分に合った活動を行うことが大切です。

出典:飯島勝矢 監修 東京大学高齢社会総合研究機構 フレイル予防ハンドブックを加工して作成
サルコペニアとは?
「フレイル」の身体的な1つの要因として「サルコペニア」があります。ギリシャ語由来の「Sarco(筋肉)」と「Penia(減少)」を合わせて、「Sarcopenia:サルコペニア」という造語であり、筋肉減弱症とも言われています。
この「サルコペニア」について、厚生労働省によると・・・
『筋肉の量が減少していく老化現象のことです。25~30歳頃から進行が始まり生涯を通して進行します。筋線維数と筋横断面積の減少が同時に進んでいきます。主に不活動が原因と考えられていますが、そのメカニズムはまだ完全には判明していません。
サルコペニアは、広背筋・腹筋・膝伸筋群・臀筋群などの抗重力筋において多く見られるため、立ち上がりや歩行がだんだんと億劫になり、放置すると歩行困難にもなってしまうことから、老人の活動能力の低下の大きな原因となっています。
筋力・筋肉量の向上のためのトレーニングによって進行の程度を抑えることが可能ですので、歳を重ねる毎に意識的に運動強度が大きい運動(レジスタンス運動)を行うことが大切です。
頻繁につまづいたり立ち上がるときに手をつくようになると症状がかなり進んでいると考えられ、積極的にトレーニングを行うことがその後の生活の質的な安定に大いに役立ちます。特につまづきは、当人や周囲が注意力不足のせいだと思い込んでいることが多いため、筋力の低下が原因と気付かない場合があり、注意が必要です。』
とされています。
低栄養はサルコペニアにつながり、そして身体を動かして使われるエネルギーが低下し、食欲もなくなり、さらに低栄養を進めてしまいます。サルコペニアは要介護状態の入り口となりえる病態ですが、適切な食事や運動で、筋肉量や筋力の維持・改善を期待することができるとされています。

出典:飯島勝矢 監修 東京大学高齢社会総合研究機構 フレイル予防ハンドブックを加工して作成
フレイルと密接な関係にあるサルコペニア予防を目的とした商品やサービス、調査結果も多数あります。
- コロンブス/フレイル予防のための高齢者向け運動動画を配信
- ディーエイチシー/シニアの健康寿命と栄養摂取に関する意識調査」“隠れフレイル予備軍”!?「タンパク質」の重要性は認知も、必要量が摂取できているのは約1/3。「普段の食事で十分に栄養が取れている」「意識的にタンパク質を摂っている」という方でも半数以下に。
- 立命館大学/4月1日より厚生労働省が75歳以上を対象とした「フレイル健診」を開始
- ネスレ日本/[後期高齢者(75歳以上)の食と健康に関する実態調査]を発表。75歳以上の“粗食”は“フレイル”(加齢による心身の衰弱)と関連
その他、最新ニュースについては、シニアライフ総研特選ニュースをご覧ください!
【参考・引用】
・厚生労働省 e-ヘルスネット
・飯島勝矢 監修 東京大学高齢社会総合研究機構 フレイル予防ハンドブック
・飯島勝矢 監修 東京大学高齢社会総合研究機構 フレイルサポーター養成テキスト
関連記事
- マーケターのつぶや記>2020.7.31 フレイルとは?
- マーケターのつぶや記>2020.7.17 認知症対策-新オレンジプランとは?
- マーケターのつぶや記>2020.7.10 認知症の症状・軽度認知障害(MCI)とは
- マーケターのつぶや記>2020.7.3 認知症は4人に1人時代へ
- マーケターのつぶや記>2020.6.19 介護は何歳から?何の病気で?誰が介護を?
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】出生数・死亡数と平均寿命 2020年2月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】高齢化の現状と将来 2020年1月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】高齢化の国際的動向 2020年3月
- マーケターのつぶや記>2020.3.9 「シルバー」とは…??
- シニアの捉え方>シニア世代の時代背景
- データ集>6区分・各カテゴリの特徴
内閣府より発表された『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』を元に、
具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。
2020/8/25
支えられるべき高齢者の年齢は80歳以上
60歳以上の男女を対象とした『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』によると、「一般的に、支えられるべき高齢者とは何歳以上だと思いますか。」という質問に対して、「80 歳以上」28.4%、「75 歳以上」28.1%がほぼ同率で最も多く、70 歳以上が 20.1%と続いています。一方、「年齢では判断できない」が 9.7%と、約1割を占めています。
年齢別に見ると、60~74歳までは「75歳以上」が最も多いですが、75歳以上は「80歳以上」となっており、年齢が若いほど支えられるべき高齢者の年齢は低くなっています。また年齢が高いほど「年齢では判断できない」の割合が大きい傾向にあります。
一般的に、支えられるべき高齢者の年齢

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
女性は男性より病院・介護療養型医療施設で最期を迎えたい
「万一、あなたが治る見込みがない病気になった場合、最期はどこで迎えたいですか。」という質問に対して、「自宅」が 51.0%で最も多く、 次いで「病院・介護療養型医療施設」31.4%、「特別養護老人ホーム・有料老人ホームなどの福 祉施設」7.5%、「サービス付き高齢者向け住宅」3.0%と続いています。
また、男女別に見ると女性は「自宅」が43.8%と男性59.2%と比べて。15.4ポイントも低く、「病院・介護療養型医療施設」が36.6%と男性25.4%と比べて11.2ポイント高くなっています。
完治が見込めない病気の場合に迎えたい最期の場所

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
3.5割のシニアが孤独死について身近に感じている
「6孤立死(誰にも看取られることなく、亡くなった後に発見される死)について身近に感じますか。」という質問に対して、「あまり感じない」が36.5%と最も多く、次いで「まったく感じない」27.4%、「まあ感じる」が24.9%と続いています。
34.1%が感じる(「とても感じる」+「まあ感じる」の合計)と答えており、64.0%が感じない(「あまり感じない」+「まったく感じない」の合計)となっています。
年齢別に見ると、年齢が高くなるにつれ「感じない」( 「あまり感じない」+「まったく感じない」の合計)の割合が増加傾向にあります。
孤立死について身近に感じる度合

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
約半数のシニアが孤独死について身近に感じている町村
都市規模別に見ると、大都市は感じる(「とても感じる」+「まあ感じる」の合計)が29.0%、中都市が35.3%、小都市が29.7%、町村は48.7%となっており、町村は約半数が孤独死を身近に感じています。
孤立死について身近に感じる度合【都市規模別】

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
出典:内閣府『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』
※調査対象者:全国の60歳以上の男女
関連記事
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】誰からどのような内容で頼られるのか 2020年8月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】人と話す頻度/頼る・頼られることの有無 2020年7月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】子供との同居率・別居の子供との連絡頻度 2020年7月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】友人・仲間、家族の中で果たしている役割について 2020年6月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】生きがい、地域生活・近所付き合いについて 2020年6月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。
内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながら
シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。
2020/8/18
男性の健康寿命は72.14年、女性は74.79年
日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、平成28(2016)年時点で男性が72.14年、女性が74.79年となっており、それぞれ平成22年(2010)年と比べて延びています。さらに、同期間における健康寿命の延びは、平均寿命の延びを上回っています。
健康寿命と平均寿命の推移

出典:内閣府「令和元年版高齢社会白書」を加工して作成
平均寿命と健康寿命の差を都道府県別に見てみると、男性では青森県が最も差が短く、奈良県が最も長くなっています。また、女性では栃木県が最も差が短く、広島県が最も長くなっています。
平均寿命と健康寿命の関係を都道府県別に見ると、男女とも平均寿命が全国平均より長い都道府県では、平均寿命と健康寿命の差も全国平均より大きいところがやや多くなっています。また、平均寿命については女性より男性の方がばらつきが大きいですが、平均寿命と健康寿命の差については女性の方がばらつきが大きくなっています。
都道府県別 平均寿命と健康寿命の関係
.png)
出典:内閣府「令和元年版高齢社会白書」を加工して作成
約4割前後のシニアが運動習慣があり、特に男性の割合が高い
平成29年の運動習慣のある者の割合を見ると、65~74歳で男性48.6%、女性39.8%、75歳以上で男性43.3%、女性38.0%と男性の割合が女性よりも高くなっています。また、男性、女性いずれも、それぞれの20~64歳の26.3%、20.0%と比べ高い水準となっています。
65歳以上の運動習慣者の割合
.png)
出典:厚生労働省「国民健康・栄養調査」を加工して作成
出典:内閣府『令和元年版高齢社会白書』
関連記事
- マーケターのつぶや記>2020.8.7 フレイルの予防と対策/サルコペニアとは?
- マーケターのつぶや記>2020.7.31 フレイルとは?
- シニアライフ総研®オリジナル調査>第1回 シニアにまつわる「ウソとホント」~ライフスタイル編~
- マーケターのつぶや記>2020.4.3 シニアは体力に自信ある!?
- マーケターのつぶや記>2020.3.19 シニアは運動不足??
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。
内閣府より発表された『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』を元に、
具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。
2020/8/4
配偶者から頼られるシニア男性、子供・孫から頼られるシニア女性
60歳以上の男女を対象とした『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』によると、前回の『【シニアの意識】人と話す頻度/頼る・頼られることの有無 2020年7月』で「ある」と回答した人に対する「頼られているのは誰からですか。」という質問で、「配偶者(あるいはパートナー)」が69%と最も多く、次いで「子」が68%、「孫」が28%の順となっています。
性別でみると、男性は「配偶者(あるいはパートナー)」が82%であるのに対し、女性は59%と男性の方が23ポイント差で大きく上回っています。
しかし、2番目に多い「子供」については男性が63%に対し女性は72%と9ポイント差、3番目に多い「孫」については、男性が24%に対し女性は31%と7ポイント差でそれぞれ女性の方が高くなっています。
日常生活の中で頼られている人(複数回答)【男女別】

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
シニアの中でも孫から頼られるのは75~79歳
年代別にみてみると、「配偶者(あるいはパートナー)」は60~64歳が72%と最も多く、以降年齢が高くになるにつれ減少傾向にありますが、2番目に多い「子」に関しては60~64歳が76%と全体で最も多い「配偶者(あるいはパートナー)」よりも4ポイント高くなっています。しかしながら、65歳以降はそれぞれ「子」よりも「配偶者(あるいはパートナー)」の方が高くなっています。
また、「孫」については75~79歳が34%と最も高くなり、年齢が高くになるにつれ増加し、80歳~で減少傾向にあるようです。
日常生活の中で頼られている人(複数回答)【年齢別】

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
揉め事・心配事・力仕事・お金は男性担当、家事や子・孫・介護は女性担当
60歳以上の男女を対象とした『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』によると、前回の『【シニアの意識】人と話す頻度/頼る・頼られることの有無 2020年7月』で「ある」と回答した人に対する「頼られるのは、どのようなことについてですか。」という質問で、「家事」が58%と最も多く、次いで「子や孫の世話」が39%、「喜びや悲しみを分かち合うこと」が30%の順となっています。
性別でみると、男性は「健康や家庭内でのトラブルなどの相談」が27%と女性よりも6ポイント、また「家具の移動・庭の手入れ・雪かきなどお手伝い」が39%と女性よりも24ポイント、「お金の援助」が21%で女性よりも10ポイントそれぞれ高くなっています。
女性については、「家事」が70%と男性の約1.6倍の数値となっており、「看病・介護」は5ポイント、「子や孫の世話」は8ポイントそれぞれ男性よりも高くなっています。
このことから、シニアは男性と女性で頼られる内容の棲み分けがされていると思われます。
頼られる内容(複数回答)【男女別】

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
お金の援助は64歳まで、子・孫の世話は74歳まで
年齢別にみてみると、「子や孫の世話」は70~74歳が46%と最も高く、75歳以降で激減しています。
また、「お金の援助」についてあ60~64歳が25%と最も高く、65歳以降で激減しています。
頼られる内容(複数回答)【年齢別】

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
出典:内閣府『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』
※調査対象者:全国の60歳以上の男女
関連記事
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】人と話す頻度/頼る・頼られることの有無 2020年7月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】子供との同居率・別居の子供との連絡頻度 2020年7月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】友人・仲間、家族の中で果たしている役割について 2020年6月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】生きがい、地域生活・近所付き合いについて 2020年6月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】高齢者のジニ係数、貯蓄・負債 2020年6月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】高齢者の所得 2020年5月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】高齢化の社会保障給付費に対する影響 2020年5月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの概況】高齢化の要因 2020年4月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。
2020/8/31
寝たきりでも、分身ロボットを操作してバリスタに!オリィ研究所と川田テクノロジーズが共同で「テレバリスタプロジェクト」始動
株式会社オリィ研究所(東京都港区、代表取締役所長:吉藤健太朗)と川田テクノロジーズ株式会社(東京都北区、代表取締役社長:川田 忠裕、東証1部:3443)は、難病や重度障害などによる外出困難者でも、遠隔操作により手先を使った接客業が可能となる分身ロボットを開発する「テレバリスタ(Tele-Barista)プロジェクト」を発表しました。
接客と同時に手先を使った作業を、ロボット操作により行うことで、たとえ病気や怪我などで思うように身体が動けなくなった方でも自分らしく働いたり、家事をしたりと社会参加をし続けられるようになります。
開発中のロボットは、9月13日(日)にWeb配信される「LIVES LIVE 2020」内で発表します。
【テレバリスタプロジェクト概要】
オリィ研究所が開発・販売する分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」と、川田テクノロジーズのグループ企業であるカワダロボティクス株式会社が開発・販売している協働ロボット「NEXTAGE(ネクステージ)」を組み合わせることで、遠隔地からでも、バリスタのような接客と手先を使った作業が可能なロボットを開発するプロジェクトです。
お客様とのコミュニケーションは「OriHime」を通して、実際にコーヒーを淹れるなどの手作業は「NEXTAGE」を通してそれぞれ行い、接客するといった、まさにTele-Baristaを実現します。
●OriHime(オリヒメ)とは
オリィ研究所が開発している分身ロボット。
PCやタブレット、スマートフォンで手軽に操作でき、OriHimeの設置、持ち運び利用が簡単なのが特徴で、育児や介護、身体障害などで会社に身体を運ぶ事が困難な方のテレワークや、病気で学校に通えない児童・学生の遠隔教育ツールとして、その場に居るかのようなコミュニケーションを実現し、全国で使われている。
●NEXTAGE(ネクステージ)とは
NEXTAGEは「人と一緒に働くヒト型ロボット」というコンセプトのもと、製造現場の安全性確保と生産性の向上を目的として、カワダロボティクスにより開発された汎用ヒト型ロボット。2010年の販売開始以来、その高い汎用性を活かし、電機・電子部品、医薬品・食品・化粧品など幅広い業界で、組立・検査・梱包などの現場に導入されている。
OriHimeとNEXTAGEを組み合わせることで、視線入力やスイッチなどのインターフェースを用いて、OriHimeの操作者(以下パイロット)がNEXTAGEを遠隔操作できるようになり、これまでのOriHimeだけではできなかった、バリスタやバーテンダーのような手作業ができるようになります。
これにより重度肢体不自由の方でも、働き方の選択肢を広げ、その人が培ってきた技量や人間性を活かしながら新たな社会参加の形の実現を目指します。
また、新型コロナウイルスの影響により、人と人との直接の接触を減らしたい現場での活用も期待できます。
【プロジェクトの経緯】
オリィ研究所は、2018年より「分身ロボットカフェ」を開催し、外出困難でもOriHimeを使っての接客業などへの就業を可能にしてきました。
そうした中、OriHimeのパイロットの中に病気で思うように動けなくなった元バリスタの方がおられ、その方の「お客様のオーダーを取ってコーヒーをお届けするだけでなく、お客様の好みに合わせてコーヒーを淹れたい」という思いを実現したいというさらなる構想を抱いていました。
オリィ研究所の理念に賛同して2019年より分身ロボットカフェのスポンサーとなっていた川田テクノロジーズは、自社のグループ企業が手がけるロボット「NEXTAGE」の“人と一緒に働ける”というコンセプトが、オリィ研究所のさらなる構想と一致することから、共同開発を始めるに至りました。
今後の「分身ロボットカフェ」では、前述のバリスタ経験のあるパイロットが「テレバリスタプロジェクト」で開発された分身ロボットを操作し、コーヒーを淹れる仕事も行う予定です。
【LIVES LIVE 2020】
9月13日(日)にWeb配信される「LIVES LIVE 2020」内で、開発中のロボットを初披露します。
「LIVES LIVE 2020」は、ボランティア団体であるNPO法人「Hands On Tokyo(ハンズオン東京)」が、障がい者の「はたらく・たべる・わらう」をテーマに活動する「LIVESプロジェクト」の一環です。例年都内の会場でイベント形式により開催されていましたが、今年は新型コロナウイルスの影響でオンライン開催となっています。
「LIVES LIVE 2020」ライブ配信日時:9月13日(日) 10時~
※「テレバリスタ」のご紹介は、13:00~13:20にライブ配信の予定です。
LIVES LIVE 2020
https://hataraku-taberu-warau.jp/
【オリィ研究所について】
「孤独の解消」をテクノロジーで解決することをミッションとし、
・遠隔操作でありながら、「その場にいる」感覚を共有できる分身ロボット「OriHime」
・テレワークにおける身体的社会参加を可能にする分身ロボット「OriHime-D」
・難病や身体障害があっても、目や身体の一部の動きだけで意思伝達からPC、OriHimeの操作を行える「OriHime eye-switch」
これらの開発と、これまで難病や重度障害で就労を諦めていた方たちが、社会と繋がり誰かとともに働くことができる「分身ロボットカフェ」などの取り組みを行っています。
株式会社オリィ研究所 公式HP
https://orylab.com/
【川田テクノロジーズについて】
川田テクノロジーズ株式会社は、橋梁、鉄構造物、建築、土木、IT、航空、そしてヒト型ロボットなど、社会インフラに貢献する技術を幅広く展開する「川田グループ」の持ち株会社であり、グループ各社の事業を総括するとともに、最先端技術の研究開発を推進する技術研究所を擁しています。
「安心で快適な生活環境の創造」を理念に、ITを活用した社会貢献にも積極的に取り組んでいます。
川田テクノロジーズ株式会社 公式HP
https://www.kawada.jp/
【両社代表コメント】
オリィ研究所 代表取締役所長 吉藤健太朗
「川田テクノロジーズ様・カワダロボティクス様と出会った時からやりたいと思っていた、遠隔でお客様に珈琲を淹れるテレバリスタプロジェクトがいよいよ始まります。たとえ身体が動かせなくなっても、誰かに自分ならではの味、ならではの時間を楽しんでもらう事ができる可能性を研究していきます」
川田テクノロジーズ 代表取締役社長 川田忠裕
「この度、オリィ研究所さまと共にテレバリスタプロジェクトを始動させることができましたこと、とてもうれしく思います。すでに、同社の分身ロボットは、家から出られない人でもカフェで仕事ができることを証明していますが、今回のプロジェクトではOriHimeとカワダロボティクスのNEXTAGEがタッグを組むことで、パイロットさん達がもっともっと輝けることを目指します。
まだスタート台に立ったばかりですが、テレバリスタのこれからの進化にワクワクしています」
※「OriHime」「OriHime eye」「分身ロボットカフェ」は、株式会社オリィ研究所の登録商標です。
※「NEXTAGE」はカワダロボティクス株式会社の登録商標です。
2020/8/31
株式会社チヨダ(東京都杉並区 代表取締役社長 杉山 忠雄)は、 2020年8月末より、直接店舗へ来店できない老人ホームや養護施設に入居されている方々を対象に、要望される靴を取り揃え、施設へ訪問し販売するサービス 「HOME de SHOES (ホーム で シューズ) 」を関東エリアからスタートしました。
訪問販売サービス 「HOME de SHOES」は、直接店舗に来店できない方々のために、商品パンフレットからお気に入りの靴をお選びいただき、靴に詳しい担当者がご指定の場所(※1)へ、靴をお届けし、実際にお試しいただきながら靴をお選びいただけるサービスです。
健康のためのウォーキングシューズ、ちょっとした時に便利なサンダル、室内履き用シューズなど、軽量、滑りにくい、脱ぎ履きがしやすいなど、生活に必要なさまざまな機能が搭載された靴を豊富にご用意し、長時間の外出ができない方々へ向けて、「靴選び」のお手伝いをいたします。
サービス開始時は関東エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県)からスタートし、徐々に他エリアにも拡大してまいります。
チヨダでは、お客様の健康な毎日を応援する靴専門店チェーンならではの、サービスを充実させて参ります。
■簡単3ステップ
1、「お客様相談室」へお電話、またはメールにて連絡
2、 お送りする詳細パンフレットから靴を選ぶ
3、 ご希望商品を、ご希望日時にスタッフがお届け
■ご自身に合った靴を専門スタッフと相談しながらお試しいただけます。
※10足以上のご注文からお受けいたします。
※お申込みから訪問まで2週間ほど要します。
※離島、個人宅への訪問販売は受け付けておりません。(※1)
※東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県の1都6県が対象となります。
※ご訪問の際には、感染を防ぐために、スタッフの「マスク着用」「手洗い・うがい」「手の消毒」の徹底と「出社前検温」の実施を行い、最大限の注意を払ってまいります。
<Chiyoda 会社概要 >
■社名:株式会社チヨダ(東証一部 証券コード:8185)
■本社:東京都杉並区荻窪4丁目30番16号 藤澤ビルディング5階
■代表者:代表取締役社長 杉山 忠雄
■設立:1948年(創業1936年)
■決算期:2月末
■従業員数:1,774名(連結)
■資本金:68億9,321万円
■売上:1,135億円(連結)
■子会社:株式会社マックハウス、チヨダ物産株式会社
■店舗数:1,400店舗(連結)
(2020年2月末現在)
チヨダコーポレートサイト
https://www.chiyodagrp.co.jp
2020/8/31
【新規開講】埼玉未来大学 地域創造科第1期受講生を募集
このたび、NPOやボランティア活動、社会的起業などを目指すシニアを対象とした「埼玉未来大学 地域創造科」を令和2年9月から開講することとし、第1期受講生を募集します。
(※ 埼玉未来大学は学校教育法に定める大学ではありません。学位の取得や学割の利用はできません。)
1 埼玉未来大学 地域創造科の概要
(1) アクティブコース
ボランティア団体、NPO団体等の立ち上げと運営を学べるコースです。セカンドステージでアクティブに行動したいというシニアの「想い」をかたちにします。
- 開催期間:9月17日 ~ 2月25日
- 定員:25人
- 開催曜日:木曜日
- 回数:20回
- 授業料:40,000円
埼玉県内でそれぞれの専門分野で活動されている方たちで、人々や団体の思いをつなぎ、地域の課題解決や活性化につなげるコーディネーターです。

ソーシャルビジネスの起業と経営が学べるコースです。ビジネスの手法で社会貢献したいシニア起業家を応援します。
- 開催期間:9月26日 ~ 2月27日
- 定員:25人
- 開催曜日:土曜日
- 回数:20回
- 授業料:48,000円
<コーディネーター> 公益財団法人いきいき埼玉 理事長 永沢 映
会社経営、NPO活動の経験を生かし、各地でコミュニティビジネスの支援を行う。これまで年200件以上、3000件を超える創業の相談に対応 。その経験を生かし平成31年4月から公益財団法人いきいき埼玉の理事長に就任 。
(3) 選択講座
興味に合わせて選べる4つの専門講座です。資格取得やフィールドワークが盛り込まれ地域での活動を始めることができる実践的な講座です。
1. 地域トラベルサポーター養成講座
旅行中に配慮(介助)が必要な方が安全で快適な旅をするために必要なサポートを行う人材を養成します。
2. レクリエーション介護士2級講座
高齢者の生活の質を高め、健康維持・増進をサポートするレクリエーション介護士2級の資格を取得し、福祉の現場での活用を目指します。
3. コミュニティカフェ開設講座
地域コミュニティの核として期待されるコミュニティカフェの開設、運営方法などを学びます。
4. こどもの居場所づくり大学(講座)
「子ども・若者の居場所づくりに関心がある」「活動内容をさらに充実させたい」などとお考えの方を対象とした講座です。
※ 各講座の詳細は、募集案内でご確認ください。
▶アクティブコース案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/active.pdf
▶地域ビジネスコース案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chiiki_business.pdf
▶地域トラベルサポーター養成講座案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chirashi_travel.pdf
▶レクリエーション介護士2級講座案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chirashi_rec.pdf
▶コミュニティカフェ開設講座案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chirashi_cafe.pdf
▶こどもの居場所づくり大学(講座)案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chirashi_child.pdf
2 受講資格
1の(1)及び(2)は県内で社会活動や社会貢献、社会的起業にチャレンジしたい満50歳以上の方(令和2年4月1日現在)[県外在住の方も可]
1の(3)は講座により受講資格が異なりますので、募集案内でご確認ください。
3 募集期間
アクティブコース:【期間延長しました】令和2年9月10日(木曜日)まで
※ 定員になり次第締切
地域ビジネスコース:【期間延長しました】令和2年9月17日(木曜日)まで
※ 定員になり次第締切
選択講座:令和2年9月18日(金曜日)までに必着
※ 定員を超えた場合は志望動機などを参考に選考
4 申込み方法
インターネットまたは郵送・FAXでお申込みください。
詳しくは、募集案内でご確認ください。
URL : https://www.iki-iki-saitama.jp/mirai-college
5 問合せ先
公益財団法人いきいき埼玉 埼玉未来大学事務局
電話:048-728-2299(平日9時~17時まで)
2020/8/31
医療機器のエアマットレスを販売開始します。
このエアマットレスは、日本初の医療機器認証取得マットレス製品であり、褥瘡予防の効果も海外の臨床研究によって証明されております*。

褥瘡は人道的および経済的にも大きな影響を与え、また患者様の高齢化に伴い褥瘡(床ずれ)予防は多くの治療現場において重要な課題となっております。 Arjoの交換エアマットレスは、あらゆる部位の褥瘡を24時間体制で予防および管理ができ、またマニュアルによる患者様の体位変換の労力を削減します。
【Auto Logicエアマットレスの特長】
- セフルセットテクノロジー(SST)を搭載したポンプは、高度マイクロプロセッサーシステムにより、患者様の体圧分散状態を定期的に評価し、個々の患者様のニーズに合わせて自動的にセル圧力を調整します。
- デュアルモードポンプは、1台でアクティブセラピーモード(交互圧力)とリアクティブセラピーモード(常時低圧、CLP)の両機能が選択可能です。
- セル・イン・セル(CIC)テクノロジーにより、患者様の身体をマットレスの中央部に自動配置し、身体のずれ落ちを防ぎます。
- マイクロエアロス機能は、マット内の温度と湿度を下げます。
【製品情報】
製品名:Auto Logic 175 交換マットレス/ポンプ
医療機器分類:特定保守管理医療機器
承認番号:30100BZX00271000
一般名称:エアマット
マットレスサイズ: W86cm×L203㎝×H17.5㎝(最大)、重量10.5kg
ポンプサイズ:W37.5㎝×D12.5㎝×H28cm、重量3.9㎏
【問い合わせ窓口】
アルジョ・ジャパン株式会社
www.arjo.com/ja-jp/
TEL:03-6435-6401
FAX:03-6435-6402
mailto:info.japan@arjo.com
* Wijnands P, Malbrain M, Jans et al (2006). A descriptive quantitative study to determine the effectiveness of the AUTO logic 200 dynamic mattress in the prevention and healing of a pressure ulcer. Poster presentation, EWMA 2006.
Clark M, Hiskett G, Russell L (2005). Evidence based practice and support surfaces: are we throwing the baby out with the bath water? Journal of Wound Care. 2005;14(10):455-458
Arjoはスェーデンに本社を置くグローバルカンパニーです。可動性の低下や加齢に伴う健康問題を抱える方々に対して、日々の生活を改善させるために全力を尽くしています。私たちは人間工学に基づく移乗機器、衛生管理、感染管理技術に関わる製品や、褥瘡や静脈血栓塞栓症の有効な予防につながるソリューションの提案により、安全かつ尊厳に配慮したケア水準の継続的な向上のためのサポートを、あらゆる専門家の方々に提供しています。 私たちは常に「人」を念頭に置いて、全ての活動を行っています。
2020/8/28
サンシャイン水族館では、ご長寿ミナミコアリクイ“タエ”の日向ぼっこも!9月18日(金)~22日(火・祝)<敬老の日を含む5日間>

展望台からの景色(マジックアワー)
さらに、対象者の同伴者3名様まで同様に入場料金が半額になります。敬老の日を含む5日間は、サンシャイン60展望台にご友人、ご家族、お孫さんと一緒にお越しいただき、海抜251メートルに広がる360度の大パノラマやVRコンテンツなどをお楽しみいただけます。

ミナミコアリクイ「タエ」

ご長寿ホシガメ

ご長寿ペンギン
また、サンシャイン水族館では、期間中の各日10:00~11:30のどこか(*1)でご長寿のミナミコアリクイ“タエ”の日向ぼっこを行います。
タエはミナミコアリクイでは高齢の推定年齢17歳(飼育下での寿命は通常8~12年)で、今まで5頭を育てあげた子だくさんなおばあちゃんです。
普段、日向ぼっこをする姿や餌やり解説等を不定期で行っているため、今回が近くで観察する貴重な機会となります。
今回、飼育スタッフが日々の感謝の気持ちを込めて、タエに好物のアボカドをプレゼントする他、期間中はご長寿ホシガメのグリーティングやご長寿ペンギンの給餌解説も不定期に実施します。
敬老の日は、SKY CIRCUS サンシャイン60展望台とサンシャイン水族館で秋の行楽をお楽しみください。
(*1)密を避けるため生物の具体的な登場時間の表記は控えています。
敬老の日キャンペーン 概要
●SKY CIRCUS サンシャイン60展望台
期間:9月18日(金)~22日(火・祝)
内容:敬老の日を記念して、サンシャイン60展望台の「60」にちなんで今年60歳(還暦)を迎える方と
60歳以上の方を対象に入場料金を半額とします。また同伴者の方も3名様まで半額となります。
対象者:60歳以上の方及び2020年12月31日(木)までに60歳を迎える方
(生年月日が1960年12月31日以前の方)
※年齢が確認できる身分証明書をチケットカウンターでご提示ください。
※VRコンテンツは別途料金が必要となります。VRコンテンツは7才以上のお客様がご利用いただけます。
割引 料金:
大人 通常料金 1,200円 ⇒ 600円に!
学生(高校・大学・専門) 通常料金 900円 ⇒ 450円に!
こども(小・中学生) 通常料金 600円 ⇒ 300円に!
幼児(4才以上) 通常料金 300円 ⇒ 150円に!
※他割引との併用不可。
●サンシャイン水族館
期間:9月18日(金)~22日(火・祝)各日10時~11時半のどこかでタエが登場
(ホシガメとペンギンは期間中不定期に実施)
※密を避けるため生物の具体的な登場時間の表記は控えています。
場所:屋外エリア マリンガーデン
内容:推定年齢17歳のご長寿ミナミコアリクイ“タエ”の日向ぼっこを行います。
飼育スタッフが日々の感謝の気持ちを込めて、タエに好物のアボカドをプレゼントします。
その他ご長寿ホシガメやご長寿ペンギンの紹介も不定期に実施します。
※悪天候及び生物の体調により中止となる場合がございますので予めご了承ください。
※画像はすべてイメージです。※金額はすべて税込です。
————————————————————
■SKY CIRCUS サンシャイン60展望台 概要
所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ サンシャイン60ビル・60F
営業時間:10:00~22:00 ※最終入場は終了1時間前 ※変更になる場合がございます。
入場料:大人1,200円、学生(高校・大学・専門学校)900円、こども(小・中学生)600円、
幼児(4才以上)300円 ※VR料金別途
問合せ先:SKY CIRCUS サンシャイン60展望台 03-3989-3457 https://sunshinecity.jp
※施設名称表記上のお願い:見出しや本文などで施設名称が長すぎて入りきらない場合は、省略形「サンシャイン60展望台」をお使いください。なお、文章中に繰り返し出てくる場合は、2回目以降は「展望台」と記述していただいて構いません。
————————————————————
————————————————————
■サンシャイン水族館 概要
所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
営業時間:9:30~21:00(~9月10日)、10:00~18:00(9月11日~)
※最終入場は終了1時間前 ※変更の場合あり
入場料金:大人(高校生以上)2,400円、こども(小・中学生)1,200円、幼児(4才以上)700円
※変更の場合あり
問合せ先:サンシャイン水族館 03-3989-3466
URL:https://sunshinecity.jp/
————————————————————
2020/8/28
味わえるのは約2ヶ月間だけ。
2020年9月1日(火)より公式オンラインショップで販売開始

ねんりん家の代表作”マウントバーム しっかり芽”から、秋限定「マウントバーム モンブラン」が登場いたします。さらに、普段は首都圏と大阪でしか手に入れることができなかったこの味が、公式オンラインショップを通じて全国の皆様にもお楽しみいただけるようになりました。https://www.paqtomog.com/shop/c/cmount-mo/
秋に色づく山並みのように美しく焼き上げた生地の一層一層に、栗のおいしさをたっぷりと重ねた、この季節だけの特製バームクーヘンです。

『マウントバーム モンブラン』は、2種類のイタリア産マロンを練りこみ、まろやかな栗のうまみと香りを贅沢に閉じ込めたバームクーヘンです。さらにマダガスカル産バニラを使うことにより、芳醇な香りとコク深さを追求しました。カリっとかじれば、しっとりふわっと広がる濃厚なモンブランの味わいを、秋の訪れに合わせてほっくりとご堪能ください。

●敬老の日にはバームクーヘンがぴったり!?ねんりん家から長寿を願う秋の詰合せ。
9月21日(月・祝)は敬老の日。木の年輪のような見た目から、長寿を願うお菓子として知られている「バームクーヘン」。永年お世話になっている大切な方へ、「いつまでも元気で。」の想いを込めてバームクーヘンを贈ってみてはいかがでしょうか?秋限定「マウントバーム モンブラン」と、ねんりん家の二大バーム「マウントバーム しっかり芽」「ストレートバーム やわらか芽」を詰め合わせた、敬老の日の贈り物にぴったりなギフトをご用意しております。
【商品名】秋の結び芽
【価 格】2,916円(本体価格2,700円)
■ 商品概要

【価 格】 864円(本体価格800円)
【販売期間】 2020年8月28日(金)~10月31日(土)頃 ※公式オンラインショップは9月1日(火)より販売開始
【販 売 店】 ねんりん家グループ公式オンラインショップ「パクとモグ」
https://www.paqtomog.com/shop/c/cmount-mo/
ねんりん家各店 (銀座本店・大丸東京店・西武池袋店・そごう横浜店・阪急うめだ店・JR 東京駅店・JR 品川駅店・羽田空港)
■ねんりん家とは 公式 HP https://www.nenrinya.jp/
2007 年誕生。真っ白なのれんが印象的な日本うまれのバームクーヘン専門店です。日本人の感性に響く味わいを 追い求め、独創的な 2 つの食感のバームクーヘンを創りあげました。皮はカリッ、中は熟成の代表作 ” マウントバー ム しっかり芽 “。カステラのようにふっくらジューシーな ” ストレートバーム やわらか芽 “。永年の研究開発から生まれた無二のバームクーヘンの数々は、東京を代表する味わいとして高い評価を受けています。
お客様窓口 0120-886-660