イオン/シニアのスマホニーズにお応えする【60歳以上限定】の「低速」「低容量」「低価格」の新料金プラン
2020/8/27
9/1(火)、イオンモバイルより「やさしいプラン S.M.L.」提供開始

イオンモバイル「やさしいプランS.M.L.」
“3G停波”の影響もあり、従来の携帯電話からスマートフォンに変更する60歳以上の方が増えています。また5Gの登場に伴い、高速・大容量(無制限)のサービスが主流となりつつある一方、当社独自の調査によると、60歳以上方は、天気予報やSNSといった高速通信や大容量を必要としないサービスを主に利用していることが多いという結果も出ています。※1
イオンモバイルは今年3月、60歳以上のお客さま限定の料金プラン「やさしいプランmini.」※2開始以来、大変好評いただいています。この度、利用状況にあわせたサービスで、さらにお得にスマートライフを楽しんでいただけるよう、新たに8種類のプランを提供します。
これからもイオンモバイルは、お客さま満足の向上を目指し “国内最安級の価格”と“手厚いサポート”、全国に店舗を持つマルチキャリア(NTTドコモ回線※4、au回線※5)を強みにMVNOブランドNo.1を目指してまいります。
「やさしいプラン S.M.L.」サービス特長
▶【60歳以上限定】
お客さまの声と利用状況を分析して誕生した「低速」「低容量」「低価格」の新料金プラン
下り(ダウンロード)の通信速度を最大500kbps※3に設定することで、従来のイオンモバイル通信サービスよりもさらに安い価格を実現しています。
▶「音声プラン」「シェア音声プラン」「データプラン」それぞれに「やさしいプランS.M.L.」を提供
「音声プラン」「シェア音声プラン」「データプラン」の全てにおいて「やさしいプランS.M.L.」を提供します。「シェア音声プラン」では、データ通信容量をシェアして節約しながら利用いただけます。
新サービス 概要
■「やさしいプラン S.M.L.」料金プラン
【音声プラン】
(プラン名[データ容量]月額料金+税※6)
やさしい音声プランS.[3GB]1,280円+税
やさしい音声プランM.[6GB]1,580円+税
やさしい音声プランL.[8GB]1,980円+税
【シェア音声プラン】
(プラン名[データ容量]月額料金+税※6)
やさしいシェア音声プランM.[6GB]1,880円+税
やさしいシェア音声プランL.[8GB]2,280円+税
【データプラン】
(プラン名[データ容量]月額料金+税※6)
やさしいデータプランS.[3GB]680円+税
やさしいデータプランM.[6GB]1,080円+税
やさしいデータプランL.[8GB]1,580円+税
※60歳以上限定の料金プランは、今年3月よりサービスを開始している「やさしいプランmini.」※2とあわせて、全9プランになります。
■サービス詳細
①回線種別
NTTドコモ回線※4・au回線※5 ※タイプ1のみ
②最大通信速度
●高速通信時:下り最大500kbps※3
上り最大131.3Mbps(NTTドコモ回線)
上り最大112.5Mbps(au回線)
※au回線は、直近3日間あたりの通信量が6GBを超えた場合、当該SIMカードを使った通信の速度を制限する場合があります。
●低速通信時:上り下りともに最大200kbps
※低速通信時で3日間あたりの通信量が366MBを超えた場合、当該SIMカードを使った通信の速度を制限する場合があります。
③追加クーポン
1回ごとに(1GB)480円+税※6
※通信速度は下り最大500kbpsに制限されます。
※「やさしいプラン S.M.L.」に限り、有効期限は申込月の翌3カ月末までになります。
■その他
既にイオンモバイルをご利用の60歳以上のお客さまも「やさしいプラン S.M.L.」への変更が可能です。
「やさしいプラン S.M.L.」から一般のプランへの変更も可能です。
※1:2019年12月に実施した当社独自の「シニアのスマートフォン利用に関する調査」
※2:「やさしいプランmini.」は、3G停波に伴い従来の携帯電話からスマートフォンに乗り換えるが、基本的に音声しか利用しないというお客さまの声にお応えするために開始したサービスです。
※3:下り(ダウンロード)通信の最大通信速度が500kbpsに制限されます。上り(アップロード)の高速通信と低速通信の速度は、一般のプランと同じです。また通信速度は、ベストエフォート方式による提供となり実際の 速度を示すものではありません。実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況、ご利用端末などに応じて変化します。
※4:「NTTドコモ回線」とは、NTTドコモのLTE/3G回線を利用したイオンモバイルの高速通信サービスです。
※5:「au回線」とは、auの4GLTE回線を利用したイオンモバイル高速通信サービスです。
※6:標準税率(10%)対象です。
2020/8/27
話した内容を、瞬時にテキストで表示~8月27日(木)予約受付開始
WHO(世界保健機関)の「World Hearing Day 2018」によると、高齢者人口の増大などで世界的に聴覚障がいに苦しむ人が増えており、2050年には推計9億人に達すると言われています。我が国は世界の中でも高齢化が進んでおり、今後さらに増加が予想される加齢性難聴の方が、気兼ねなくコミュニケーションできるよう、AIによる高性能な音声認識エンジンを使用した筆談専用機として、スピードや文字の見やすさ、使いやすさにこだわりました。
弊社サイトでは、本日より予約受付を開始、9月4日(金)からは全国の家電量販店の他、眼鏡販売店の「メガネの愛眼」でも販売を開始します。また、まずは試してみたいというお客様のために、本製品のレンタルサービス(月額1,980円・税別)も開始します。詳しくは弊社サイトをご確認ください。
弊社は、今後も「製品を通じて世界中の人々に喜びと感動を広げる」というミッションの実現に向けて、さまざまな製品の開発に取り組んで参ります

WHO(世界保健機関)の「World Hearing Day 2018」によると、高齢者人口の増大などで世界的に聴覚障がいに苦しむ人が増えており、2050年には推計9億人に達する可能性があると発表されています。日本は世界の中でも高齢化が進んでいますが、日本における難聴や補聴器装用の実情調査「JapanTrak(ジャパントラック)2015」(一般社団法人 日本補聴器工業会)によると、日本の難聴者率(自己申告)は11.3%で、自分が難聴であると感じている人は国内推計約1,430万人という結果になりました。

「ポケトークmimi」は、ボタンを押しながら話した音声をリアルタイムに文字に変換し、画面に表示します。耳の遠い人に大声で話す必要も、文章を手で書く必要もありません。話して画面を見せるだけで、快適な筆談ができます。
口の動きを見て言葉を読み取る難聴者の方にとっては、マスクの着用が必須となった昨今の状況が、コミュニケーションを取るうえで大きな障壁になっています。
「ポケトークmimi」は文字で伝えられるので、マスクをしながらでも会話が可能です。

画面の文字を読めばわかる「ポケトークmimi」なら、何度も聞き直したり、それを申し訳なく思ったりすることもありません。


「ポケトークmimi」の最大の特長は、声から文字への変換、表示が速いことです。通訳機と同様にクラウド上のAIを用いた高性能なシステムが瞬時に表示します。

通訳機の「ポケトーク S Plus」と本体や画面のサイズは同じですが、表示する文字サイズはさらに大きくしています。
また、日本語としての読みやすさにこだわり、数多くのフォントの中から、日本語が読みやすい教科書体フォントを採用。背景も通常の白色ではなく、紙のようなテクスチャー処理を施し、見た目の優しさを追い求めました。

AIによる高性能な音声認識エンジンでも、雑音が多いと正確な文字変換はできません。「ポケトークmimi」は、ノイズ・キャンセル機能を搭載するマイクロフォンを装備し、雑音を除去するため、精度の高い文字変換を実現します。

Wi-Fi環境がなくても使えるように国内用のeSIMを内蔵。箱から出してすぐ使えます。通訳機で好評の2年間のモバイル通信料を負担し、契約や毎月の通信料は不要。さらに余分な機能を徹底的に省くことで、通訳機の「ポケトーク」よりも簡単な操作性を実現しています。
【 本製品の販売およびレンタルサービスについて 】
なお、8月28日(金)より愛眼の237店舗で予約受付を開始します。
メガネの愛眼店舗検索:http://www.aigan.co.jp/store/

詳細:https://www.sourcenext.com/rental/

【 アクセサリ 】
ケースのみ「ポケトークmimi」専用で、画面保護シール、ポーチ、クレードルは、「ポケトーク S Plus」のアクセサリを共通で使えます。

■製品名 : 「ポケトークmimi(ミミ)」
■製品内容 : AIボイス筆談機
■企画・開発・販売 : ソースネクスト株式会社
■製品情報 : https://pocketalk.jp/mimi/
■同梱物 :
「ポケトークmimi」本体、スタートガイド、ユーザー登録カード、
使用許諾条件書、ハードウェア保証書、USB充電器、
充電用USBケーブル(本体側:USB Type-C™ 給電側:USB Type-A™)、取扱説明書
USB Type-C™ 、USB Type-A™は、USB Implementers Forumの商標です。
■「eSIM」について : 製品に内蔵 提供元:株式会社ソラコム
「ポケトークmimi」の動作環境
■本体サイズ : 約幅 65mm/厚み 11mm/高さ 123mm
■重量 : 約128g
■ディスプレイ : 3.97インチ( タッチパネル)
■スピーカー/マイク :3Wスピーカー/ ノイズキャンセリング機能搭載デュアルマイク
■CPU : ARM Cortex53 Quad-Core 1.3GHz
■OS :
Android OS 8.1のカスタマイズOS
※Androidは、Google LLCの商標または登録商標です。
■メモリ : ROM 8GB / RAM 1GB
■内蔵eSIM : 国内通信 2 年付きeSIM(取り外し不可)
■SIMカードスロット : なし
■通信規格 : 4G LTE(日本国内のKDDI 回線に接続)
■外部接続 :
<Wi-Fi>IEEE802.11a/b/g/n 2.4GHz:1~11ch 5GHz:5.2GHz(W52)、5.3GHz(W53)、5.6GHz(W56)
<Bluetooth®>4.2
■動作温度 : 0℃~40℃(結露がないこと)
■保存温度 : -20℃~45℃(結露がないこと)
コピーライト表記について
■製品の画面掲載などのコピーライト表記は、下記の通りお願いいたします。
© SOURCENEXT CORPORATION
お客様お問い合わせ先
■ソースネクスト・カスタマー・サポートセンター
■ご購入前相談ダイヤル : 0570-035-333 (IP電話からは 082-553-1081)
2020/8/26
シニア世代の約7割、外出頻度と共に社会との関わりが減少 「外出」と「社会参加」の減少がシニアの生活意欲低下を招く~自粛前後で週5日以上外出が34.8%減。友人・親戚宅訪問も76.1%減。
~自由に動けるモビリティでの外出が、生活意欲を高める可能性が。シニアの新様式は「上手にモノに頼ること」~
<調査背景>
新型コロナウイルスの影響によって、外出自粛が叫ばれる中、シニアの外出頻度の減少や、人との関わり合いが減少することにより、認知症の進行や生活不活発病の発症が懸念されています。そこで今回は、直近1年前と現在の比較などを交えて、65歳以上のシニアの社会参加機会の変化に関する調査を行いました。報道の一資料として、ぜひ活用ください。
【調査概要】
- 調査方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
- 調査対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の65歳以上の男女および、歩きづらさを感じている親を持つ30代~50代の男女を対象に実施
- 有効回答数:①65歳以上男女600名(平均年齢74.2歳)
うち歩きづらさを感じている方300名:男性236名、女性64名、歩きづらさを感じていない方300名:男性247名、女性53名
②歩きづらさを感じている親を持つ30代~50代男女300名(平均44.9歳、男性149名、女性151名) - 調査実施日:2020年8月3日(月)~2020年8月6日(木)
「シニア世代におけるコロナ禍の外出・社会参加影響調査」リリースサマリー
- コロナ禍により、シニア世代の約7割で緊急事態宣言後に「社会参加機会」が減少していることが判明。
特に、歩きづらさを感じているシニアでは、その傾向が顕著。 - 身体の状態や社会と関わり合いへの自信の欠如が、さらに社会参加をためらう要因に。
外出機会の減少が、負のスパイラルを引き起こしている可能性がうかがえる。 - 自由に動けるモビリティが、外出への自信を取り戻し、生活意欲高める可能性が。
シニアの新様式は「上手にモノに頼ること」~東京都立大学准教授・藺牟田洋美氏 解説~
<調査TOPICS>
【TOPICS:1】コロナ禍で、外出回数減少。週5日以上の外出は1年前と比較し、34.8%減少。さらに、外出目的にも変化が。観劇・映画を目的とした外出は86.7%減、友人・親戚宅訪問は76.1%減少。


【TOPICS:4】身体や社会と関わり合いへの自信がなくなると、外出や社会参加をためらう。約6割が回答。


コロナ禍により、シニア世代の約7割で「社会参加機会」が減少していることが判明。
特に、歩きづらさを感じているシニアでは、その傾向が顕著。
■1年前~現在との比較で、接する人々や公共交通機関の利用が減少。外出目的にも変化が。
【グラフ1】

まず、1日のうちに関わる人の種類について、1年前と半年前(コロナ拡大前)、3ヶ月前(緊急事態宣言下)、1ヶ月前(宣言解除後)そして現在のタイミングにて比較を行いました【グラフ1】。自身の子どもや孫、親戚との関わりが大きく減少したほか、友人・知人や近所の人との関わり合いも、大きく減少したまま回復に至っていない現状が伺えます。

【グラフ3】【グラフ4】

注目すべき点として、緊急事態宣言下で週1回以下のシニアが増加。特に歩きづらさを感じている方では、1年前では週に1日以下と回答した方が12%なのに対し、現在は、32.7% と約3倍に増加していました【グラフ3】。 一方、歩きづらさを感じていない方でも、現在は、20.6%と1年前と比較し倍以上になりました 【グラフ4】。
【グラフ5】

■約7割のシニアが、外出頻度と社会機会が減少したと回答。
【グラフ6】【グラフ7】

なお、外出頻度が減少したと回答した、歩きづらさを感じている方は、64.7%で、そうでない方は47.3%という結果となりました【グラフ6】。社会との関わり合いが減ったと回答した歩きづらさを感じている方は66.3%、そうでない方は53.3%でした【グラフ7】。
全体的に外出頻度や社会との関わりの減少が見られますが、歩きづらさを感じている方は特に顕著な結果となっています。
【グラフ8】

歩きづらさを感じていない方は、「特に影響はなかった」が最多で、続いて「楽しいと感じることが減った」と答えました。
一方で、歩きづらさを感じている方では、「身体に衰えを感じた」「楽しいと感じることが減った」、「外出が億劫になった」、「外出する気持ちがなくなった」の順で回答が多く、身体的な虚弱および外出へのネガティブな感情の想起が見られました。なお、両群で共通していたのは「楽しいと感じることが減った」という日常生活におけるポジティブ感情の低下でした【グラフ8】。
身体の状態や社会と関わり合いへの自信の欠如が、さらに社会参加をためらう要因に。外出機会の減少が、負のスパイラルを引き起こしている可能性がうかがえる。
■歩きづらさを感じているシニアは、社会との関わりに対する自信も失っている。約半数が「自信ない」と回答。
【グラフ9】【グラフ10】

歩きづらさを感じていない方に比べ、歩きづらさを感じている方は半数近くの47%が社会との関わり合いに自信がないと回答。大きな差があることが明らかになりました【グラフ9】。
そして社会との関わりへの自信がない理由は、「以前のように行動できないこと」や「すぐ疲れること」「他人との接点が少なくなっていること」など、できないことを感じると、自信を失う傾向が分かりました【グラフ10】。
■自信の欠如が外出や社会参加をためらう要因に。歩きづらさを感じているシニアでは、7割近くと顕著な結果に。
【グラフ11】

外出機会が減ってしまうことで、自信を失うといった負のスパイラルが発生しているといえるでしょう。
さらに、歩きづらさを感じている人では7割近く(67.1%)が、外出や社会参加をためらっていると回答しました。
■外出機会の増加が、社会との関わりを加速させる可能性。9割近くが「前向きになれる」と回答。
【グラフ12】【グラフ13】

自由に動けるモビリティが、外出への自信を取り戻し、生活意欲高める可能性が。
シニアの新様式は「上手にモノに頼ること」~東京都立大学・藺牟田洋美氏 解説~
■コロナ禍でシニアの外出頻度と社会参加の機会が減少し、心身もネガティブな影響を受けている可能性。
新型コロナ感染症拡大防止のための緊急事態宣言などを経て、約7割の高齢者で社会参加機会や外出頻度が減少していたことが明らかになりました。通院や日用品の買い物などの外出は宣言前後も変化はほぼありませんが、友人や知人との付き合いのための外出は減少しました。外出も社会的交流も必要最小限にとどめている日常が浮き彫りとなりました。
とりわけ、歩きづらさを感じている高齢者では顕著でした。外出行動は高齢者の健康のバロメーターの一つです。外出に伴う恩恵は心身の健康の保持、他者との交流、生活リズムの維持、楽しみの増加などがあります。
ところが、宣言後に外出や社会的付き合いに対して自信を失くした高齢者が多いことが明らかになりました。
行動の継続こそが自信につながります。コロナ禍で行動の自粛を余儀なくされた外出行動や社会参加に対する自信の低減は当然といえるでしょう。 但し、本回答者は心身ともに元気なシニアが多く含まれるため、結果の一般化は慎重にしなければなりません。
■将来、足腰が弱ったときに外出機会を減らさない手段を、今から検討する。
日頃の外出手段として徒歩、自転車、自分が運転する車、バス、電車の利用が多いことがわかりました。その中で遠方への外出を可能とする公共交通機関の利用が自粛以降約4割程度減りました(1年前との比較で電車:40.9%減、バス39.0%減)。
一方で、現時点において『将来、足腰が衰えても外出したいと考えている』人が7割以上(71.0%)もいました。
ところが、外出手段としての車椅子の利用に関して問われると、プライドが傷つくなどネガティブな回答が高齢者・家族どちらにも多く認められました(歩きづらさを感じているシニア300人のうち48.1%、子ども世代300人のうち61.3%が回答)。車椅子での外出は自立していないし、かっこ悪いといったところでしょう。
ですが、プライドが傷つくことを恐れた外出頻度の低下は、外出への自信低下につながり、外出への億劫さ、対人関係の希薄化や身体のフレイル化を引き起こします。その悪循環を断ち切るにはどうしたらよいのでしょうか。
そのためには、元気なうちに外出援助機器に関する知識を貯め、可能でしたら機器を体験しておくことが大事です。
■おしゃれな機器を自律的に活用することが、外出頻度を高め、外出範囲を広げ、社会的つながりをつくる。
高齢期で社会的つながりを失うことはフレイルの入り口です。フレイルとは要介護状態の前段階です。したがって、要介護予防のため、できるだけ家に閉じこもらず、外出し、人と可能なかぎりつながりましょう。
そのためには上手にモノに頼ることも大事です。視力が悪くなったら眼鏡、聴力が落ちたら補聴器を使います。同様に、歩行が難しくなったら杖・歩行器や車椅子で移動してみる。つまり、自分の足腰が弱って、外出に自信がなくなっても、外出援助機器を自律的に活用すれば、やりたいことができるチャンスが得られます。
例えば、WHILLはおしゃれで、自由自在に自分の意思で小回りが効く乗り物です。
WHILLに乗れば、行くことを諦めていた図書館に行くことができ、図書館で借りた本で話題ができ、その話題で人とつながるきっかけを見つける人もいるかもしれません。
しかしながら、高齢者ほど個人差の大きな世代はありません。高齢者の望む生活は家族が決めるのではなく、高齢者の自律性を尊重することが重要です。
人生100年の時代の到来です。上手に機器の力を活用しながら、自分のやりたいことをする。自律的に生きることは高齢者の幸せにつながります。

東京都立大学准教授
千葉大学大学院文学研究科行動科学専攻修了。博士(医学)。山形大学医学部助手、首都大学東京を経て、現在、東京都立大学大学院人間健康科学研究科准教授。高齢者心理学および健康科学が専門。研究テーマは高齢者の閉じこもりと介護予防など。

WHILL(ウィル)株式会社は、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、世界中の歩道領域において、近距離移動のプラットフォームを作っています。
2012年5月に日本で創業し、現在、12の国と地域で事業を展開しています。パーソナルモビリティとMaaSの二つを事業の柱とし、パーソナルモビリティ事業では、デザインとテクノロジーの力を生かした、近距離用のモビリティとして、WHILL Model A、WHILL Model Cをはじめとする製品群を販売しています。
またMaaS事業においては、一人乗りのモビリティによる近距離移動サービス・システムの提供により、既存の交通機関を降りてから目的地までの「ラストワンマイル」の移動の最適化を行います。
<会社概要>
会社名 :WHILL株式会社
住所 :〒140-0002 東京都品川区東品川2丁目1-11 ハーバープレミアムビル 2F
代表取締役兼CEO:杉江理
創立 :2012年5月
事業内容 :1. パーソナルモビリティ製品の開発、生産、販売、関連サービスの提供
2. パーソナルモビリティ製品を使用した移動サービス(MaaS)の提供
従業員数 :約200名(グローバル連結ベース)(2020年8月現在)
2020/8/26
介護施設と47都道府県をつなぐ取り組み「お茶旅」がスタート!老人介護施設と地方のヒト・コト・モノをつなぐオンライン旅企画です
関東・関西・徳島を中心に100以上の病院・介護施設を展開する平成医療福祉グループ(以下、当グループ)では、グループ介護施設と各地方の生産者・観光協会などをオンラインでつなぎ、新しい出会いを生み出す取り組み「お茶旅」を開始いたします。
外出の機会が減った利用者さんに、新しい出会いを体感
身体的・状況的な理由に加え、新型コロナウイルスの影響もあり、外出の機会が以前より少なくなってしまった施設利用者のみなさんに旅や新しい出会いなどの機会を、施設にいながらにして少しでも体感いただくための取り組みです。
おやつ時間に、各地の産品を楽しみながら、その土地で生きる人々とつながる
施設のおやつの時間に、該当地域の産品を(お茶やお菓子)利用者さんに提供。
さらに、オンライン会議システムを使用し、現地の生産者さんや観光協会などと施設をつなぎ、提供いただいた食材や地域のお話を直接していただきます。
この企画を通じて地域とつながるなかで、ある方は懐かしい旅の思い出と重ねられたり、ある方は懐かしい誰かをふと思い出したりすることがあるかもしれません。
いつものお茶の時間に旅の疑似を体験演出し、憩うだけでなく「5感(見る・聞く・触る・味わう・匂う)」を使った愉しみと、距離という隔たりを超えた、よりリアルに近いコミュニケーションを提供します。
コロナ禍だからできること
「利用者さんの施設での暮らしに、日常を取り戻す機会をひとつでも多く提供したい」。
そんな思いを抱く一方で、コロナウイルス感染拡大のリスクにより、それまで検討していた企画を実施することが難しくなってしまいました。そんななか生まれた企画が「お茶旅」です。物理的な距離は保ちながら、心理的な隔たりを飛び越えることのできるこの企画で、利用者さんお一人ひとりの施設での暮らしが少しでも豊かなものになればと考えています。
初回実施概要
実施日:2020年8月27日(木)
場所:ケアホーム葛飾(東京都葛飾区)
その後、月1回ずつ本企画をケアホーム葛飾各フロアにて実施し、グループ他施設へも展開予定。
提供地域:島根県津和野町
お茶:香味園上領本舗「ざら茶」
お菓子:津和野銘菓 三松堂「こいの里」
今後も、各地域の生産者や地方自治体、地域おこしの団体様などの協力をあおぎながら、利用者さんに旅体験を提供してまいります。
※企画は参加者が密にならないようユニットごとに行い、感染対策を徹底いたします。
【平成医療福祉グループ】
Web:https://hmw.gr.jp
Instagram:https://www.instagram.com/hmw_group
平成医療福祉グループFacebook:https://web.facebook.com/HMW.group
平成医療福祉グループYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCgijZARw5-DTo-THs15gfYw
2020/8/26
エリエール アテントの想いを草彅剛さんがTVCMで熱演
エリエールブランドを展開する大王製紙株式会社(住所:東京都千代田区)は、8月4日(火)に大人用紙おむつブランド「アテント」の発売40周年記念を期して、介護と社会をとりまく環境の変化に対する想いを宣言しました。この想いを介護・看護従事者や当事者だけではなく、全世代の方々に「自分ごと」として捉えてもらうために8月22日(土)、23日(日)の2日間、日本テレビ系列で放送される「24時間テレビ43『愛は地球を救う』」からタレントの草彅剛さんを起用したTVCMを放映し、「#常識をはきかえよう」をテーマにブランドキャンペーンを開始します。
1.背景
日本は2025年問題、2040年問題と世界に類をみないスピードで超高齢社会に進んでいます。あと3年後には、日本の人口の半数が50歳以上になる予測もあり、若い世代で 高齢者を支える仕組みの維持が難しくなることが予見され、その足音は着実に迫っています。しかし誰もが「今の自分とは関係ない。まだずいぶん先のこと」として漠然と捉えられているのが現状です。
こうした中、国は既に、地域共生社会の理念とその実現手段のひとつとして地域包括ケアネットワークの構築を提言し、各種法整備を進めています。
アテントは、この地域共生社会の理念に共感し、今後世代を超えて大切な問題となる「介護の社会化」に取り組みます。そして、お客様一人ひとりにとって、自分自身の問題だと捉えてもらいたいと願っています。そのために、アテントは大人用紙おむつを下着の総称である「パンツ」と呼び、「かくさないパンツ」をコミュニケーションワードとして、おむつを恥ずかしいものとして隠すのではなく、オープンにしてみんなで考えていけるポジティブなものに変えていきたいと考えています。大人用紙おむつと私たちとの間に横たわる問題を世の中化します。大人用紙おむつに対する向き合い方をポジティブに変え、大人用紙おむつを幸せな老後への生活必需品に変えていきたいと思っています。
2.アテントのマニュフェスト (8月4日(火)発信)
3.草彅剛さん起用理由
幅広い世代の方に知られ、愛されている草彅さんは、ご自身本来の振る舞いや眼差しから、飾らないやさしさ、誠実さを持っています。しかも、そのやさしさの裏に固い芯を持たれており、自分のことばで自分の考えを語ることができる方です。
草彅さんの人柄は、これからアテントが伝えていきたい想いに合致していると考えます。その草彅さんがTVCMを通してテレビの前の人に語りかけ、問題を提起し、考えてもらうことで、まずは、生活者に自分と関係があることと捉えてもらうことを狙います。
4.24時間テレビからTVCMを放映
草彅さんを起用したTVCMは8月22日(土)、23日(日)の2日間、日本テレビ系列で放送される「24時間テレビ43『愛は地球を救う』」から放映します。24時間テレビは、福祉・環境・災害復興の三本柱を援助の対象に掲げており、老若男女問わず視聴者自身がこれらの問題に向き合うことができます。「おむつのことを恥ずかしいものとして隠さずオープンにしてみんなで考えていきたい」というメッセージを生活者に訴えるには絶好の環境と考え、同番組からTVCMを放映します。
TVCMは全13パターン篇、すなわち介護の社会化に関わる13のテーマで構成されています。なお、TVCM全13パターン篇は、下記キャンペーンサイト内で視聴可能です。
●アテントキャンペーンサイト elleair.jp/attento/talk/
今回TVCM内において「#常識をはきかえよう」とSNS向けハッシュタグの告知をしています。大人用紙おむつに対して抱いているそれまでの自身の常識を捉えなおしたり、思いなおしたりといった「新しい自分の思いを表現できる場」をTwitterなどにもご用意しました。アテントは、あらゆる世代の方がこれからの介護と社会の関わりを当たり前のこととして語れる社会を目指します。
■『アテント 誰よりいちばん篇 30秒』篇(30秒)ストーリーボード
●草彅さん セリフ:

誰よりいちばん
近くにいて
誰よりいちばん
いつも一緒で

誰よりいちばん
長く過ごして
自分の人生に最後
まで

寄り添ってくれる
存在って
何だと思います?

●草彅さん NA
もっといいパンツになる
アテント
5.撮影エピソード
◇スタッフ一同、アテントのパンツ着用で草彅さんをお出迎え
監督やプロデューサーをはじめとする制作チームも、アテントのパンツ着用という正装で臨んだ今回の収録。監督、スタッフとの顔合わせの際、そのことを草彅さんに伝えると、「僕も今はいていますが、とっても快適です」「はいていること、忘れちゃう」「これでライブしてもいいかも?」と笑顔でコメントしていました。
◇セリフには草彅さんの想いも反映
今回撮影する13本のCMは、撮影前に草彅さんと企画打ち合わせを開き、草彅さん自身の高齢化社会やおむつへの想いを聞いてセリフに反映。台本どおりの言葉を話すのではなく、介護という課題や共生社会について一緒に考えていくプランナーとしてもCMに参加してもらい、草彅さんご本人として賛同できるメッセージだけを話してもらいました。
◇テレビの向こうの一人ひとりに語りかけるような草彅さんの口調
ファーストテイクからまるで友人に話しかけるような、ユーモアある自然な身振りと間合いで話し始めた草彅さん。あまりの絶妙さに監督もカメラマンも「いいですね」の連続。30秒13タイプという異例の本数の多さに加え、カメラマンも監督もこだわることで有名な大御所で、長引くと思われていた撮影も草彅さんのおかげでスムーズに進み、予定終了時間より3時間も早く終わりました。
◇長ゼリフ用のカンペを「なくて大丈夫」と撤去も……?
「カウントダウン」篇は長いセリフを一気に話すため、スタッフが事前にカンペを用意しましたが、現場で草彅さんから「なくて大丈夫です」という指摘があり、一旦カンペを下げて撮影することに。続く本番は冒頭から順調にカメラに向かって語りかけ、さすがの一発OKかと思いきや、惜しくも最後のひと言を間違えてしまいNGに。そこで、ちょっと弱気になった(?)草彅さんが、「やっぱりカンペを一回だけ見せてください。一応ね(笑)」とリクエストすると、周りのスタッフから笑いが起こり、現場は和やかな空気に包まれました。
◇心からの共感と勉強の成果を活かした自然体の演技
一日中パンツをはいていてくれただけではなく、休憩中もすぐに自分の席に戻って、何度もセリフを反芻したり、パンツの資料を読み込んだりして、想いを込めて撮影に向かってくれた草彅さん。「こだわり」篇の、折りたたんであるパンツを広げて、手でさわったり、その特長を紹介するシーンでは、耳に近づけ、「紙なのに、カサカサという音がしないんだ」と、自然体の演技で、見事OKテイクを獲得していました。また、どのメッセージに対しても、「本当にそうですよね」「これからの日本の未来にとって、大切な役をありがとうございます」と何度も頷きながら、撮影を終えてくれました。
◇キレキレのダンスを踊りながらはいているパンツの感想をコメント
「パンツの歴史」篇の撮影中、即興で踊ってほしい、という監督の無茶振りにも、即、オリジナルの振り付けで応えてくれた草彅さん。監督が「さすが」と唸るほどチャーミングなダンスを披露してくれたため、急きょセリフがない踊りだけのカットを長回しにする展開も。さらには「何の踊りだ、これは?」と、アドリブで踊っている自分にツッコミを入れて、スタッフも大笑い。現場ではその直後、このダンスを「アテントダンス」と命名していました。ちなみに、踊りの最中も草彅さんのはいているスリムなズボンに、浮き出るパンツの線は一切なし。さらには「フィット感がすごい」「はいているのか、はいていないのかわからないのがウリですもんね」「軽いな」「本当に(はいていることを)忘れちゃう」などと、リアルな感想を連発していました。
◇最近生まれたばかりの愛犬トークにメロメロ!
「CMの限界」篇で、最近生まれたフレンチブルのワンちゃんの話になると、すっかりデレデレになっていた草彅さん。「かわいいんだ、これが」「マーベラス!」と、我が家の新しい家族を思いやる場面がありました。
6.地域共生社会に向けて以前より取り組んでいる活動
当社は地域共生社会の実現に向け、既に3つの活動に取組んでいます。
1) 医療介護関係者専用SNSメディカルケアステーションへの大人用紙おむつの情報提供
地域包括ケアネットワークにおいて、多職種連携のために活用されているコミュニケーションツールに対し、大人用紙おむつに関わる総合的な情報提供を行っています。
2) 鎌田實先生の講演「がんばらない介護生活を考える会」活動支援
一人ひとりの状況や環境に合わせて、社会的なサービスや役に立つ情報を上手に利用しながら、精神的にゆとりのある介護生活を送るという「がんばらない介護生活」実現を目指す活動を支援しています。日本で先駆けて地域包括ケアに取り組んだ知見や健康を維持するための考え方や方法を広めるための活動を支援しています。
3) 認知症サポーターキャラバン
2025年に65歳以上の人の5人に1人が認知症になるといわれています。地域で認知症の方を支えることが必要になると見込まれるため、地域で安心して認知症の方を支える取り組みを支援しています。
アテントは「かくさないパンツになろう」の想いを提言していくことで、世代を超え「介護の社会化」に向けた活動と地域共生社会の実現に取り組みます。
2020/8/26
サロンへ通いづらいシニアのへアカットもわかりやすく解説
株式会主婦の友社は、2020年8月26日に『おうちでできるヘアカット』(Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4074449552/)を発売しました。
新型コロナの影響で何ヶ月も美容院に行っていない、自粛明けに行ったけど以前のように定期的に通うのが難しい……という人がたくさんいるのではないでしょうか。とくに、シニア層はコロナの影響だけではなく、年齢とともに足腰が弱くなり、頻繁に美容室に行かれなくなる人もいらっしゃいます。
本書は、ホームヘアカットへの注目が高まっていることから企画しました。都内人気サロンGARDENが、自宅でヘアカットする際のポイントをレクチャー。難しいテクニックも、特別な道具も使わずにカットできるキッズ・大人・シニアの全10スタイルを動画つきでご紹介しています。
- 自宅で両親のヘアカットを考えている方に
年齢とともに髪が細くなったり、クセが出たり、パサついたりと髪質が変化してくるので、ボリュームをそこなわないよう、必要なところだけカットするテクニックをご紹介しています。
<傷みがありボリュームが出ない髪をふんわりさせたい>
髪がやせてもろくなっていることに加え、長年のパーマの傷みなどにより、毛量がアンバランスでフォルムも四角くなっています。3つのカットポイントに気をつけ、女性らしいフォルムに整えます。
<髪はぬらしてまとまりをよくする>
まずは髪を切りやすい状態にすることが大切。シニアの細くて弱い髪は、ぬらしたほうがカットしやすくなります。また、カットによるダメージも軽減できるので、全体をウエットにします。
<毛先を不ぞろいにして動きをつける>
ハサミは髪に対して斜めに入れ、長短をつけて切るのがコツ。あえてギザギザにカットすることで、毛量がなくてもふんわりみえやすくなり、カットラインもごまかせて◎。
<顔まわりに段を入れてふんわりさせる>
毛先のほかに、顔まわりの毛にも段を入れることで動きが出て、華やかな印象にみせることができます。
ちょっとカットして整えるだけでも、印象や清潔感がグンとアップします。カットを通じて親と子、祖父母と孫のコミュニケーションも楽しんでみてはいかがでしょうか。
- キッズ・大人・シニアの全10スタイルがスマホで見られます!
本書では、キッズ・大人・シニアの全10スタイルそれぞれに、スマホで見れる動画QRコードがついています。切る前にまずは本で各スタイルのポイントをチェックし、さらに動画を一度見てからカットしてみてください。
GARDENの基本的なヘアカット法を学べばあなた自身で、大人も、子どもも、みんな素敵にカットできるようになります。
- 書誌情報
タイトル:おうちでできるヘアカット
価格:本体1300円+税
仕様:B5変、96ページ
発売:2020年8月26日
ISBN:978-4-07-444412-0
https://www.amazon.co.jp/dp/4074449552/
- メディア関係者のお問い合わせ先
【主婦の友社 広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部(主婦の友社担当)
TEL:03-5403-4320
MAIL pr★c-pub.co.jp
★を@に変換してお送りください
2020/8/26

「シンプルスマホ5」
シャープは、ソフトバンク株式会社の“ソフトバンク”向けに、見やすい大画面に加え、困ったときに簡単に初期設定に戻すことができる「押すだけサポ―ト」機能を備えたスマートフォン「シンプルスマホ5」を商品化します。
本機は、5.5インチ大画面IGZO液晶ディスプレイを採用しました。大きな文字やアイコンとシンプルなホーム画面で直感的な操作が可能です。また、「押すだけサポート」機能を新たに搭載。「着信音が鳴らない」、「インターネットにつながらない」など困ったときには、初期設定に簡単に戻せるほか、サポート窓口にもすぐに電話をかけられます。スマートフォンを初めて使用される方にも安心してお使いいただけます。
アウトカメラには、「AIオート」機能を採用。人物や料理、花、夕景など被写体やシーンにあわせて、AIが最適な撮影モードを自動で選択します。電子手ブレ補正に対応しているので、くっきりきれいな写真を残せます。約1,300万画素と約500万画素の2眼カメラを搭載。背景をぼかした写真も簡単に撮影可能です。
さらに、不在着信や未読メールを光の点滅でお知らせする「電話」や「メール」ボタン、乗り換え案内を調べたり、アラームを設定したりできる「音声検索」ボタンも搭載しています。加えて、4,000mAhの大容量バッテリーとIGZO液晶ディスプレイの省エネ性能により、1週間を超える※電池持ちを実現しました。
品名 | ブランド名 | 発売日 |
スマートフォン | シンプルスマホ5 | 2020年9月4日予定 |
■ 主な特長
1.5.5インチの見やすい大画面と、簡単に初期設定に戻せる「押すだけサポート」機能を搭載
2.「AIオート」機能をカメラに採用。シーンにあわせて、自動で最適な撮影モードに切り替わる
3.1週間を超える電池持ちを実現
※ 通話やメッセージの送受信を中心に、1日あたり約1時間の利用と約23時間の待機時間を想定した独自基準を設定し、実際に端末を使用して測定したものです(シャープ調べ)。ゲームや動画視聴など、実際の利用状況によって短縮される場合があります。
■ カラーバリエーション

「シンプルスマホ5」(左から、シャンパンゴールド、ネイビーブルー、ワインレッド)
■ 主な仕様
品名 | スマートフォン | |
ブランド名 | シンプルスマホ5 | |
OS | Android TM 10 | |
サイズ/質量 | 約154×70×9.3mm / 約168g | |
CPU | Qualcomm ® Snapdragon TM 450 mobile platform 1.8GHz/オクタコア | |
内蔵メモリ | RAM 3GB、ROM 32GB | |
ディスプレイ | 約5.5インチフルHD+(2,160×1,080ドット)IGZO液晶ディスプレイ | |
アウトカメラ | 広角カメラ | 有効画素数 約1,300万画素 CMOS 裏面照射積層型 |
深度カメラ | 有効画素数 約500万画素 CMOS 裏面照射型 | |
インカメラ | 有効画素数 約800万画素 CMOS 裏面照射型 | |
Wi-Fi® | IEEE802.11a/b/g/n/ac | |
バッテリー容量 | 4,000mAh(内蔵電池) | |
防水/防塵/耐衝撃 | IPX5・IPX8 / IP6X / ○(MIL-STD-810G準拠) | |
生体認証 | 顔認証 |
●「AIオート」は、シャープ株式会社の登録商標または商標です。
● SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
● Wi-Fi®は、Wi-Fi Alliance®の登録商標です。
● Qualcomm及びSnapdragonは米国及びその他の国々で登録されたQualcomm Incorporatedの商標です。
Qualcomm SnapdragonはQualcommTechnologies, Inc.またはその子会社の製品です。
● その他記載されている製品名などは各社の商標または登録商標です。
2020/8/25
2020年家庭用石油ファンヒーター「よりわかりやすく」を追求し、操作ボタンや表示部の視認性・ 操作性を向上した全12タイプ29機種を8月25日発売
ダイニチ工業株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長:吉井 久夫)は、8月25日より、「よりわかりやすく」を追求し改良した10機種を含む全12タイプ29機種を発売いたします。

FW-3320KE(プラチナブラウン)
■ここがポイント!
(1)「よりわかりやすく」を追求し、操作ボタンや表示部の視認性と操作性を向上。
(2)2019年度石油ファンヒーター購入者の70.3%は50代以上で、2014年度より15ポイント増加している。
当社のお客様アンケートでは、2019年度の石油ファンヒーター購入者で50代以上が占める割合は70.3%。2014年度の50代以上が占める割合は55.3%で、5年間で15ポイントも増加しています。

石油ファンヒーター購入者の年齢
石油ファンヒーターは、初めて購入するよりも、買い増しや買い替えの需要が多い商品です。これまで石油ファンヒーターをお使いになってきた方が、続けて石油ファンヒーターを購入しているため、購入者層は高年齢化していく傾向にあると考えられます。
このような背景から、おもな購入者の年代を中心とした幅広い年代の方にとって「よりわかりやすい」ことを重視し、操作ボタンや表示部の視認性と操作性を向上いたしました。

KEタイプ操作部比較
▼家庭用石油ファンヒーターの製品情報について、詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.dainichi-net.co.jp/products/fanheater/

2020年度ラインナップ一覧
【企業紹介】
1964年創立の石油ファンヒーター最大手のメーカー。業界に先駆けて石油気化燃焼技術の開発に取り組み、1971年にはガスのように青い炎で燃える気化式暖房機「ブルーヒーター」を発売いたしました。
1980年には家庭用石油ファンヒーターの販売を開始し、今年で発売40周年を迎えました。2018年10月には、家庭用石油ファンヒーター累計生産台数3,000万台を達成し、発売以来着実に台数を伸ばしています。
ダイニチは製品の設計から組立、検査にいたるまで、徹底した品質管理のもと、新潟の工場で行なっています。
より質の高い安定した製品をお届けするために、ダイニチのものづくりはこれからも日本製です。
▼ダイニチ工業ウェブサイト
http://www.dainichi-net.co.jp/
■会社概要
名称 :ダイニチ工業株式会社
所在地 :新潟県新潟市南区北田中780番地6
代表 :代表取締役社長 吉井 久夫
創立 :1964年(昭和39年)4月1日
資本金 :40億5,881万円
従業員数:519名(2020年4月1日現在)
2020/8/25
~制度をよく知るケアマネジャーほど薬剤師を紹介する~ケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査『CMNRメディカル』第15回
調査名:CMNRメディカル(第15回) 「薬剤師連携に関するアンケート」
期間:2020年8月8日~2020年8月12日
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」に登録する会員ケアマネジャー(居宅介護支援事業所、または地域包括支援センターに勤務)
調査サンプル数:633名
調査方法:WEBアンケート
■調査結果(サマリー)
高齢者は複数の疾患を患っていることが多く、多剤併用(ポリファーマシー)になりがちです。さらに、要介護高齢者の中には、認知機能の低下などから服薬管理能力自体が低下している方も多く、周囲のサポートが必要です。
本調査では、全国のケアマネジャーを対象に、要介護高齢者におけるかかりつけ薬剤師の普及率や、かかりつけ薬剤師とケアマネジャーの連携に関するアンケートを実施しました。
その結果、ケアマネジャーが状況を把握している利用者の約7割に、かかりつけ薬剤師がいないことが分かりました。一方で、かかりつけ薬剤師の制度について知っているケアマネジャーほど、利用者に薬剤師を紹介していることも明らかになりました。このことから、ケアマネジャーにかかりつけ薬剤師についての知識を啓発することで、普及率を向上させられる可能性があると考えられます。
かかりつけ薬剤師の存在はケアマネジャーにとっても要介護高齢者の生活を守るうえで心強いものです。ケアマネジャーが高齢者と薬剤師をつなぐことにより、かかりつけ薬剤師のより一層の普及や、高齢者のアドヒアランス向上やポリファーマシーの改善に貢献することが期待されます。
■調査結果





かかりつけ薬剤師に関する正しい知識を啓発することで、制度理解に自信を持つケアマネジャーが増え、ケアマネジャーとかかりつけ薬剤師の連携が促進されると考えられます。
また、担当地域の薬局や薬剤師についての情報を良く得られているケアマネジャーほどかかりつけ薬剤師を紹介していることも明らかになっています。
「利用者に紹介できるかかりつけ薬剤師を何人知っていますか?」という質問には、約4割が「0人」と回答しており、そもそも紹介できる薬剤師を知らないというケアマネジャーが一定数存在していることが分かりました。
高齢者のアドヒアランス改善やポリファーマシーの問題を解決するために、ケアマネジャーには要介護高齢者と薬剤師をつなぐ役割が期待されています。今回の結果から、ケアマネジャーにはかかりつけ薬剤師制度に対する知識を啓発すると同時に、地域ごとの薬剤師の情報などを届けることが望まれます。
※具体的な項目や結果は調査レポートに記載しています。
■調査レポート販売のご案内
本調査結果を、詳細レポートとして8月25日より販売いたします。
上記掲載以外にも、
・ケアマネジャーが認識を誤っているかかりつけ薬剤師制度の内容
・服薬に問題がある要介護高齢者の割合
・複数の調剤薬局を使っている要介護高齢者の割合
・紹介したいと思うかかりつけ薬剤師の特徴
・担当地域の薬局や薬剤師の情報を得られている/いないケアマネジャーの割合
・担当地域の薬局や薬剤師の情報をどのように得ているか
等の内容が、収載されています。
※医薬品マーケティングご担当者様※
本調査レポートの内容、価格等につきましては、下記窓口までお問い合わせください。
■お問い合わせ窓口■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp
■CMNRメディカルについて■
『CMNR(CareManager Network Research)メディカル』は、医療と介護連携のキーマンであるケアマネジャーをパネルとした調査サービスです。複数の医療機関を受診することが多い要介護・要支援高齢患者の処方薬や、服薬管理状況など、医師や薬剤師をパネルとした調査ではなかなか把握しにくい医薬品使用の実態を調査できます。
専門サイト「ケアマネジメント・オンライン」に登録する、日本のケアマネジャー20万人のうち5割に相当する9万人のネットワークを『CMNRメディカル』では活用しています。
※ケアマネジャー(介護支援専門員)は、適切な介護サービスを受けられるように高齢者とその家族の支援をしており、医療と介護の連携の要を担っています。
■調査のご依頼について■
「ケアマネジメント・オンライン」では、『CMNRメディカル』をはじめ、ケアマネジャーを対象にした様々な調査を常時行い、企業やメディア、行政などにお届けしています。今後調査を実施してほしい疾患や医薬品のリクエスト等ございましたら、下記窓口までお気軽にお問い合わせください。
■記事引用時のお願い■
・「ケアマネジメント・オンライン」調べ、と明記ください。
・WEB上での引用に際しましては、「ケアマネジメント・オンライン」にhttps://www.caremanagement.jp/へのリンク付与をお願いいたします。
____________________
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL: ir@iif.jp
2020/8/25
介護施設マッチングサービス“KURASERU(クラセル)”が介護施設が“いつでもどこでも入所希望者を探せるサービス”「SAGASERU by KURASERU」を8月25日より提供開始

介護施設向け「SAGASERU by KURASERUイメージ」
介護施設が入所希望者を探すことができるクラウドサービスをリリース致しました。本サービスは業界初となるクラウドオファーシステムを採用。空床時における入所マッチング精を高め、大幅な時間短縮・効率性向上・コストカットが実現可能です。
■サービス概要
介護施設を探している方に入所のオファーを送ることが出来る新しいサービスです。24時間365日いつでも入所のオファーを送ることが出来るので、空床が出そうなタイミングに合わせて入所者の募集が可能です。またオファー後の動きについてはKURASERU担当エージェントが入所希望者との間に入り見学から入所までフルサポート致します。
【SAGASERU】
https://sagaseru.kuraseru.jp
■新サービス提供開始の背景
介護施設は人員・広告宣伝費・工数を確保し限りあるベッド稼動率担保の為に日々営業活動を行っていますが、その中でご利用者様の逝去、突然の退所などが発生し、安定稼働の為の施策に苦慮しておられます。また介護施設と入所希望者とのマッチング精度を高める点についても課題が多い現状があります。
■新サービスの特徴
1.営業活動にかかる生産性向上
空床が予想される際に入所希望者にオファーを送るだけなので、日々の営業負担を軽減できます。オファー後はKURASERUエージェントがご入所までサポート致します。
2.条件で入所希望者を検索可能
入所希望者リストの中から、介護度や症状、入所希望条件などを見て、介護施設の状況に合わせて入所者選定が可能。介護施設側から選択することで、事前にミスマッチを防ぐことが可能。
3.オファーの送信は無料
完全成果報酬のため、事前サポートやオファーについては完全無料。SAGASERU
ご利用サポートからオファー、施設見学から入所と全ての工程において無料にてフルサポート致します。
■キャンペーンについて
9月30日までにお問い合わせいただきますと、お一人様成果報酬無料のキャンペーンを行なっております(条件あり)。※詳細はお問い合わせください。