2020.5.29 シニアの学びなおし

 

近年、社会人やシニアが改めて勉強し直す「学び直し」という言葉をよく耳にします。”人生100年時代”と言われる今、定年後の趣味や教養として取り組むシニアが多いようです。新たなスキルが身に付けば、再就職やボランティア活動などに活かし、充実した定年後や余生を過ごすことが期待できます。

そこで今回は、シニアはどのような学びをしているのか、また何を目的としているのかについて、データを交えてご紹介します。

 

シニアの学びなおし

 


65歳以上の学びなおし率は、女性より男性の方が多い

総務省『平成28年社会生活基本調査』によると、「学習・自己啓発・訓練」について,過去1年間に何らかの種類の活動者率は全体で36.9%、65歳以上で28.0%となっています。

男女別で見ると、全体で男性が36.5%、女性が37.4%で、女性が男性より0.9ポイント高くなっていますが、65歳以上でみると男性が28.7%、女性が27.4%と、男性が女性より1.3ポイント高くなっています。

そこまで大きな差は見られませんが、男性は定年退職までの仕事中心の生活から一変し、時間に余裕ができたため、新たな学びなおしに取り組む方が多いのかもしれません。

 

「学習・自己啓発・訓練」の年齢階級別行動者率

シニアの学びなおし取り組み率

出典:『平成28年社会生活基本調査結果』(総務省統計局)を加工して作成

 


65歳を境に学びなおしのジャンル選択が変化

「学習・自己啓発・訓練」の55歳以上の行動者率をみると、55~64歳は現役で仕事をしているためか「商業実務・ビジネス関係」最も高くなっていますが、65歳以上は「芸術・文化」が最も多くなっています。

各ジャンル別にみると、全体的に55~59歳が行動者率が最も高くなっていますが、「家政・家事(料理・裁縫・家庭経営など)」、「芸術文化」については65~69歳が55歳以上の中で最も高くなっています。

このことから、学びなおしに取り組むシニアは、65歳を機に変化するということが分かります。

 

 

「学習・自己啓発・訓練」の種類  年代別行動者率(55歳以上)

シニアの学びなおしの内容

出典:『平成28年社会生活基本調査結果』(総務省統計局)を加工して作成

 


75歳以上における教養目的の学びなおしは、男性が女性を上回る

目的別の行動者率をみると、男性の場合、55~59歳は「自分の教養を高めるため」と「現在の仕事に役立てるため」がほぼ同数ですが、60歳以降は大きな差がついています。

女性の場合は男性と異なり、55~59歳時点で既に「自分の教養を高めるため」と「現在の仕事に役立てるため」の割合に大きな開きがあります。また、55~74歳は「自分の教養を高めるため」の割合が男性よりも上回っていますが、75歳以降は男性を下回っています。

更に、「自分の教養を高めるため」について、男性は年齢と共に下降傾向にあるもののそこまで大きな変化はないですが、女性は75歳を境に一気に下降していることが分かります。

 

「学習・自己啓発・訓練」の目的別行動者率(55歳以上)

年齢別学びなおしの目的

出典:『平成28年社会生活基本調査結果』(総務省統計局)を加工して作成

 


関連記事

 

新型コロナウイルス感染拡大予防のための自粛によって、外出を控えていらっしゃる方がほとんどかと思います。一部の地域では緊急事態宣言が解除されましたが、一気に皆が行楽や旅行などで外出して三密が増えてしまうと、第2波の感染拡大につながる恐れがあるため、以前の日常が戻ってくるのはまだまだ先のようです。

今年のゴールデンウイークもずっと自宅で過し、そろそろ自粛疲れをしてきていますので、今はまだ叶いませんが、「コロナが落ち着いたらどこか遠くに旅行へ行かない?」こんな会話をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、シニア世代は他世代と比べてどのくらいの割合で旅行に行っているのか、誰と行っているのかなど、新型コロナウイルス感染が拡大する前のデータをご紹介します。

 

シニアの旅行

 


65歳以上の「旅行・行楽」の行動者率は 61.1%

総務省『平成28年社会生活基本調査』によると、「旅行・行楽」の行動者率は全体で73.5%、65歳以上で61.1%となっています。

男女別にみると、全体で男性71.1%女性75.8%で女性が男性より4.7ポイント高くなっていますが、65歳以上では男性61.5%女性60.7%で男性が女性より0.8ポイント高くなっています。

年代別に見ると、10~14歳が最も高くなっており、70歳を境にして行動者率は一気に低下しています。また、全体的に女性が男性を上回っていますが、75歳を超えると男性が女性を上回っています。

「旅行・行楽」の年齢階級別行動者率

「旅行・行楽」の年齢階級別行動者率

出典:『平成28年社会生活基本調査結果』(総務省統計局)を加工して作成

 


引退後の余裕からか、65~69歳は旅行に積極的

「旅行・行楽」の種類別に行動者率をみると、「行楽(日帰り)」が最も多く、次いで「旅行(1泊2日以上)」、「国内」、の順で多くなっています。

55~59歳が全ての項目で最も高くなっており、全体的に年齢が高くになるにしたがって低下傾向にあります。しかし、「行楽(日帰り)」と「観光旅行」については65~69歳が55~59歳に次いで多くなっています。

仕事を引退し、時間とお金に余裕ができたことで、旅行に行く人が増える傾向にあるのかもしれません。

 

「旅行・行楽」の種類別行動者率(55歳以上)

「旅行・行楽」の種類別行動者率

出典:『平成28年社会生活基本調査結果』(総務省統計局)を加工して作成

 


女性は「友人・知人」と旅行する人が男性よりも多い

「観光旅行」の行動者率を「共にした人」別にみると、全世代では「家族と」が最も多く、次いで「友人・知人・その他の人と」、「一人で」の順で多くなっていますが、55歳以上のシニア世代は、それぞれの年代で3番目が異なっています

55~59歳は「学校・職場の人と」が3番目に多くなっていますが、70歳以上になると「地域の人と」が3番目に多くなっており、年齢によって旅行の同行者も変化するということが分かります。

男女別で見てみると、男性は、「学校・職場の人と」、「地域の人と」、「一人で」が全ての年代で女性を上回っており、女性は「友人・知人・その他の人と」が80歳以上を除くと男性よりも高くなっています。

 

「観光旅行」を「共にした人」年齢階級別行動者率【男性55歳以上】

「観光旅行」を「共にした人」年齢階級別行動者率_男性

「観光旅行」を「共にした人」年齢階級別行動者率【女性55歳以上】

「観光旅行」を「共にした人」年齢階級別行動者率_女性

出典:『平成28年社会生活基本調査結果』(総務省統計局)を加工して作成

 


関連記事

皆さん、趣味はお持ちでしょうか?よく耳にするのは、音楽や映画鑑賞ですが、特に近年インターネットやスマートフォンの普及によってエンターテインメントが身近なものとなりました。更に、以前は特にニッチな趣味分野の場合、なかなか情報収集しづらかったのですが、インターネットで手軽に情報収集できるようになり、他の人たちがどんなモノを見たり・聞いたり・使っているのか等、調べることも簡単になりました。

また、特に特徴的なのはTwitterやInstagram、facebookのSNSの活用によって、会った事がなくとも同じ趣味を持つ人たちとの”つながり”が持ちやすく、コミュニティ化しやすく、幅広い情報交換が可能な時代になりました。

そこで…シニア世代の趣味・娯楽はどのようなものなのでしょうか。今回の記事では、シニア世代の趣味はどのようなものがあるのか、どのくらい時間があるのかについてご紹介します。

 

シニアの趣味

 


65歳以上の「趣味・娯楽」の行動者率は 76.1%

総務省『平成28年社会生活基本調査』の「趣味・娯楽」の年齢階級別行動者率は87.0%となっています。男女別にみると、男性が87.2%で女性が86.8%で男性が女性より0.4ポイント高くなっています。

年代別に見ると、10~14歳が最も高く年齢が高くなるにつれて以下する傾向にあります。男女別にみると、75歳までは女性が上回っていますが、75歳以上は男性が上回っていることが分かります。

「趣味・娯楽」の年齢階級別行動者率

「趣味・娯楽」の年齢階級別行動者率

出典:『平成28年社会生活基本調査結果』(総務省統計局)を加工して作成

 


65歳以上のシニアに人気な趣味は「園芸・庭いじり・ガーデニング」

「趣味・娯楽」の種類別に行動者率をみると、全体では「映画館以外での映画鑑賞」が52.1%と最も高く、次いで「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」が49.0%、「映画館での映画鑑賞」が 39.6%、「趣味としての読書」が38.7%、「テレビゲーム・パソコンゲーム」が35.8%と続いています。

65歳以上は、「園芸・庭いじり・ガーデニング」が39.3%と最も高く、次いで「趣味としての読書」が31.2%、「映画館以外での映画鑑賞」が28.4%、「美術鑑賞」が17.3%、「映画館での映画鑑賞」が16.6%と続いており、全体と順位も数値も大きく異なっています。

65歳以上は全体に比べて数値が低い傾向にありますが、唯一「園芸・庭いじり・ガーデニング」については、全体と13.6ポイントと差が大きくなっています。その他全体との差が大きいものは、「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」が33.3ポイント差、「テレビゲーム・パソコンゲーム」が28.2ポイント差、「映画館以外での映画鑑賞」が23.7ポイント差、「映画館での映画鑑賞」が23.0ポイント差と、いずれも65歳以上が下回っています。

 

「趣味・娯楽」の種類別行動者率(全体と65歳以上の比較)

1年間に行ったスポーツ・趣味・娯楽_行動者率

出典:『平成28年社会生活基本調査結果』(総務省統計局)を加工して作成

 


趣味・娯楽に費やす時間は全体よりもシニアの方が多い

「趣味・娯楽」の種類別に平均行動日数をみると、全体では「テレビゲーム・パソコンゲーム」が149.5日と最も高く、次いで「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」が132.9日、「趣味としての読書」が79.7日、「邦楽(民謡、日本古来の音楽を含む)」が74.8日、「洋舞・社交ダンス」が70.0日と続いています。

65歳以上は、「テレビゲーム・パソコンゲーム」が123.8日と最も高く、次いで「趣味としての読書」が96.1日、「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」が87.9日、「園芸・庭いじり・ガーデニング」が85.4日、「囲碁」が83.4日と続いています。

65歳以上は行動者率とは反対に全体に比べて費やす日数が多い傾向にあります。特に差が大きいのは「映画館以外での映画鑑賞」が32.2日差、「園芸・庭いじり・ガーデニング」が27.9日差、「囲碁」が23.5日差、「陶芸・工芸」が21.3日差、「将棋」が20.6日差と、全体よりも長くなっています。

また、全体よりも特に低いのは「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」で45日の差となっています。

このことから、シニア世代は趣味・娯楽として楽しむ方の割合は全体よりも低い割合にありますが、楽しむ方が費やす時間は長いということが分かります。

 

 

「趣味・娯楽」の種類別平均行動日数(全体と65歳以上の比較)

1年間に行ったスポーツ・趣味・娯楽_平均行動日数

出典:『平成28年社会生活基本調査結果』(総務省統計局)を加工して作成

 


関連記事

前回のマーケターのつぶや記『2020.5.1 シニア向け化粧品ブランド』記事で、機能性化粧品の国内市場は伸長傾向にあり、各大手化粧品メーカーもシニア向けのブランドを立ち上げているということをご紹介しました。

今回はシニアのおしゃれへの関心意識と、化粧品にどのくらい金額をかけているのか…についてデータを交えてご紹介します。

 

シニアの美意識と化粧品にかける金額

 


70~74歳女性はおしゃれへの関心度が高い

内閣府『平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査結果』の中にある、おしゃれについてどの程度関心があるのかについての調査結果を見てみると、60歳以上の女性の中で「積極的におしゃれをしたい」と答えた層は、65~69歳が14.4%と最も多く、次いで60~64歳12.7%、70~74歳10.6%と続いています。ただし、「積極的におしゃれをしたい」と「ある程度はおしゃれをしたい」の合計を見てみると、70~74歳が86.0%と最も多く、次いで60~64歳、65~69歳が同数で84.2%となっています。

反対に「あまり関心はない」と「関心はない」の合計を見てみると85歳以上が35.1%と最も高く、次いで80~84歳19.9%、75~79歳16.1%と続いています。

これらのことから、年齢が高くなるほどおしゃれへの関心度が低くなる傾向にあるものの、70~74歳については他世代よりもおしゃれへの関心度が高いことが分かります。

おしゃれへの関心度

おしゃれへの関心度

出典:内閣府『平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査結果』を加工して作成

 


化粧品への消費金額に関して、50代は全年代の中で最も高い

2019年の消費動向指数のうち品目分類「化粧クリーム」、「化粧水」、「乳液」、「ファンデーション」、「口紅」、「その他の化粧品」のデータを見てみると、それぞれの合計金額は50代が2,774円と最も多く、次いで40代2,531円、60代2,340円と続いています。

60代は30代よりも消費金額が高く、70歳~については1,901円と全体平均を下回っていますが、~29歳の1,669円よりも高い金額となっています。

このことから、シニア世代は50代が最も化粧品にお金を使っており、年代が上になるにつれ金額が下がる傾向にあるということが分かります。

 

世帯主の年齢階級別1世帯当たりの品目別支出金額

世帯主の年齢階級別1世帯当たりの品目別支出金額_化粧品_グラフ

世帯主の年齢階級別1世帯当たりの品目別支出金額_化粧品

出典:総務省統計局『2019年次 消費動向指数』を加工して作成

 


関連記事

富士経済の発表によると、機能性化粧品の国内市場(スキンケア、ベースメイク、ボディケア、ヘアケア)は2019年見込で2兆2,541億円で前年比102.8%、2020年予測で2兆3,827億円。

市場の7割を占めるスキンケアは、2017年にしわ改善を効果効能とする医薬部外品がポーラ、資生堂から投入され、明確なアンチエイジング効果が示されたことで消費者の関心が高まったそうです。

更に2018年から2019年にかけても“しわ改善”を掲げた医薬部外品の投入が相次ぎ、制度品系最高級ブランドから通販系までブランドのバリエーションが広がったことにより幅広い層の需要を取り込み、伸びが続いているとのこと。

また、今後もアンチエイジングを訴求したスキンケアを中心に顕著な伸びが予想されています。

 

NC041

 

そこで、今回は、国内メーカーの代表的なシニア向け化粧品ブランドをご紹介します。

 


 資生堂 プリオール

 

公式ブランドサイトでは『プリオールは、大人ならではの悩みを研究し生まれた、ラクに美しくなれる化粧品ブランドです。スキンケア・ベースメイク・ポイントメイク・ヘアケアのラインナップで、「自分らしく輝く」キレイが楽しめます。』とあります。

更に『RIOR:優先する・より重要な 年齢という数字にこだわるよりも、「私らしく輝く」ことを優先し、「私らしい美しさ」を重要と考える女性たちのためのブランドを意味。』。55歳以上の女性を中心としたブランドですが、”シニア”ではなく、”大人”や”年齢という数字にこだわらない”といった間接的な表現になっています。

現在のテレビCMでは、常盤貴子さん、宮本信子さん、原田美枝子さんの3名を起用しており、常盤貴子さんは1972年生まれの48歳、宮本信子さんは1945年生まれの75歳、原田美枝子さんは1958年生まれの61歳ですので、50代以上の女性を意識していることが分かります。

商品ラインナップはスキンケア、ベースメイク、ポイントメイク、ヘアケア商品と多岐にわたっており、いずれも「大人の七難」として、凹凸、影、色、乾く、下がる、見えにくい、おっくう、と7つの悩みを解決するとしています。

スキンケア商品の価格帯は、一番低価格なもので、お試しセットの1,100円(税込)から、ジェル美容液5,830円(税込)までとなっており、そこまで高価格帯のものではありません。

更に、成分や効能以外にも、商品パッケージ自体も転がりにくい工夫や、適量を出しやすいプッシュ式の採用など、使いやすさを考慮されたものになっており、使い方をより分かりやすく表記する等の配慮がされています。

 

プリオール ブランドサイト:https://www.shiseido.co.jp/pr/

 

1667718_s

 

花王ソフィーナ プリマヴィスタ ディア

2011年に新設されたメークのブランドで、企業サイトでは、『50代に、もうひとつのプリマヴィスタ。黄ぐすみ感のない、明るい肌へ』とブランドを紹介されています。またブランドサイトでは、『プリマヴィスタ ディアは、50代の肌研究から生まれた、大人のためのベースメイクブランド。「厚塗り感」のない、ぱっと明るい肌であなたらしい魅力や美しさを輝かせます。』とあります。

商品ラインナップはファンデーション、化粧下地、おしろいの3カテゴリで商品の価格帯はファンデーション 、ファンデーション2,940円(amazon.co.jpでの価格)、化粧下地2,649円となっています。

 

プリマヴィスタ ディア ブランドサイト:https://www.sofina.co.jp/primavistadea/

 

 

カネボウ化粧品 コフレドールグラン

公式ブランドサイトでは、『色・質・形で50代からのキレイの作り方を提案する、高機能メイクアップシリーズ。』として『50代からのキレイをつくる。』『50代からのキレイの作り方』と、”シニア”という言葉はもちろん使用していないようですが、明確に”50代から”と対象年齢を限定する表現で展開しています。

現在テレビCM展開はないようですが、2013年頃は1957年生まれの戸田恵子さんを起用されていました。

商品ラインナップはベースメイク、ポイントメイクで、13品のラインナップがあり、商品の価格帯はファンデーション 、チーク、リップいずれも3,300円(amazon.co.jpでの価格)となっています。

 

コフレドールグラン ブランドサイト:https://www.kanebo-cosmetics.jp/coffretdor/gran/

 

 

いかがでしたでしょうか。

資生堂プリオールはラインナップが非常に多く、シニア世代の肌悩みのニーズを総合的に解決するブランドと言えます。今回ご紹介した企業以外にも、通販企業等、高齢化を見据えてシニア向けブランドを新展開しております。また最近では男性向けのアンチエイジング商品も登場してるようです!

 


関連記事

総務省統計局より発表される『消費動向指数』を元に、具体的な数字を交えてながら
シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。


 

以前の記事※で、1か月あたりの果物の消費支出の合計は全体平均で2,801円(※4.2%)、60~69歳で3,418円(4.8%)、70歳~3,852円(6.1%)であり、60代・70歳~は全体よりも多くなっており、70歳~に関しては全体平均の約1.4倍の支出金額となっており、構成比も1.9ポイント高くなっています。

※前記事:【シニアの消費】食料費の内訳 2019年8月
※( )内は食費全体を100%とした場合の割合

 

世帯主の年齢階級別1世帯あたりの食料支出金額一覧

世帯主の年齢階級別1世帯あたりの食料支出金額一覧

今回は、食費の中から「果物」の内訳をご紹介します。 


世帯主の年齢階級別1世帯あたり果物支出一覧

世帯主の年齢階級別1世帯あたり果物支出一覧

 

果物の消費は「バナナ」、「りんご」、「みかん」の順で多い

全体平均の果物の合計金額は2,801円で、食費支出合計に対しての割合が4.2※となっており、食費の中で12番目に多いカテゴリとなっています。
内訳の上位カテゴリは、「バナナ」348円で12.6%、「りんご」337円で12.6%、「みかん」326円で11.3%となっています。

【シニアの消費】食料費の内訳 2019年8月


<全体平均>1世帯当たりの「油脂・調味料」支出 (%は構成比)

<全体平均>1世帯当たりの「果物」支出

 

60~69歳は全体平均と比べて「メロン」、「他の柑橘類」の支出が多い

60~69歳の果物の合計金額は全体平均が2,801円なのに対し、3,418円で全体平均よりも617円上回っており、約1.2倍の支出となっており、果物消費が多いことが分かります。

内訳をみると、全てのアイテムで全体平均よりも多く、全体平均の上位は「バナナ」、「りんご」の順でしたが、60代は「りんご」が431円と最も多く、次いで「バナナ」429円、「みかん」385円となっています。

全体と比較して差が最も大きいのは「メロン」で、全体平均が74円なのに対し、101円と金額は少ないですが約1.4倍、次いで差が大きいのは「他の柑橘類」で、全体平均が156円なのに対し、207円と約1.3倍となっています。

 

 

<60~69歳>1世帯当たりの「果物」支出 (%は構成比)

<60代>1世帯当たりの「果物」支出
 

70歳~は全体平均と比べて「柿」、「りんご」の支出が多い

70歳~歳の果物の合計金額は全体平均が2,801円なのに対し、3,852円となっており、約1.4倍の支出となっており、果物消費が多いことが分かります。

内訳をみると、全てのアイテムで全体平均よりも多く、60~69歳と同じく「りんご」が535円と最も多いですが、2位は「みかん」483円、「バナナ」464円と続いており、全体平均と60~69歳の上位ランキングと異なっています。

全体と比較して差が最も大きいのは「柿」で、全体平均が75円なのに対し、120円と約1.7倍となっています。次いで差が大きいのは「りんご」で、全体平均が337円なのに対し、535円と約1.6倍となっています。

 

<70歳~>1世帯当たりの「油脂・調味料」支出(%は構成比)

70代

 

 

※データ出典元:統計局「消費動向指数(CTI)参考詳細表 年次 2018年世帯主の年齢階級別(総世帯)を加工して作成

 

記事作成:2020年5月


関連記事

総務省統計局より発表される『消費動向指数』を元に、具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。

 


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

 

 
 

内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながら
シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。


2020/5/19

「経済的な暮らし向きに心配ない」と感じる60歳以上は64.6%

内閣府が60歳以上の者を対象に行った調査では、経済的な暮らし向きについて「心配ない」(「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」と「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」の計)と感じている人の割合は全体で64.6%となっています。また、年齢階級別に見ると、年齢階層が高いほど「心配ない」と回答した割合は高く、80歳以上では71.5%となっています。

 

60歳以上の者の暮らし向き

60歳以上の者の暮らし向き

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)を加工して作成

 

その他の世帯平均と比べて高齢者世帯の所得は低い

高齢者世帯(65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯)の平均所得(平成28年の1年間の所得)は318.6万円で、全世帯から高齢者世帯と母子世帯を除いたその他世帯(663.5万円)の5割弱となっています。

なお、平均所得金額で見るとその他の世帯と高齢者世帯の差は大きいですが、世帯人員数が少ない方が生活コストが割高になるといった影響を調整し、世帯人員の平方根で割った平均等価可処分所得金額で見ると、高齢者世帯は218.5万円となっており、その他の世帯(312.3万円)の約7割となっています。

 

高齢者世帯の所得

高齢者世帯の所得

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成29年)(同調査における平成28(2016)年1年間の所得)

 

また、高齢者世帯の所得階層別分布を見てみると、200~250万円未満が最も多くなっています。

 

高齢者世帯の所得階層別分布

高齢者世帯の所得階層別分布2

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成29 年)を加工して作成

 

さらに、公的年金・恩給を受給している高齢者世帯について、公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合を見ると、公的年金・恩給が家計収入の全てとなっている世帯が半数以上となっています。

 

公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における
公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成29年)を加工して作成

 

出典:内閣府『令和元年版高齢社会白書』
 


関連記事

内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。

 


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

 

 
 

 

総務省統計局より発表される『消費動向指数』を元に、具体的な数字を交えてながら
シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。


 

以前の記事※で、1か月あたりの油脂・調味料の消費支出の合計は全体平均で2,915円(※4.3%)、60~69歳で3,282円(4.6%)、70歳~2,940円(4.7%)であり、60代・70歳~は全体よりも多くなっています。

※前記事:【シニアの消費】食料費の内訳 2019年8月
※( )内は食費全体を100%とした場合の割合

 

世帯主の年齢階級別1世帯あたりの食料支出金額一覧

世帯主の年齢階級別1世帯あたりの食料支出金額一覧今回は、食費の中から「油脂・調味料」の内訳をご紹介します。 


世帯主の年齢階級別1世帯あたり油脂・調味料支出一覧

油脂・調味料一覧

 

油脂・調味料の消費は「つゆ・たれ」、「食用油」、「乾燥スープ」の順で多い

全体平均の油脂・調味料の合計金額は2,915円で、食費支出合計に対しての割合が4.3%※となっており、食費の中で11番目に多いカテゴリとなっています。
内訳の上位カテゴリは、「つゆ・たれ」320円で11.0%、「食用油」261円で9.0%、「乾燥スープ」254円で8.7%となっています。

 

【シニアの消費】食料費の内訳 2019年8月


<全体平均>1世帯当たりの「油脂・調味料」支出 (%は構成比)

全体

 

60~69歳は「ふりかけ」の消費額が少ないが、その他は全体平均よりも多い

60~69歳の油脂・調味料の合計金額は全体平均が2,915円なのに対し、3,282円で全体平均よりも367円上回っており、約1.1倍の支出となっています。

内訳をみると、「ふりかけ」を除く全てのアイテムで全体平均よりも多く、全体と同様に「つゆ・たれ」が357円と最も多く、次いで「食用油」312円、「乾燥スープ」282円となっています。

全体と比較して差が最も大きいのは「マーガリン」で、全体平均が44円なのに対し、54円と金額は少ないですが約1.2倍、次いで差が大きいのは「酢」で、全体平均が75円なのに対し、91円と約1.2倍となっています。その反面、「ふりかけ」は全体平均が106円なのに対し、101円と9.5割に留まっています。

金額は60代の方が多いものの、全体平均とそこまで大きな差は見られません。

 

 

<60~69歳>1世帯当たりの「油脂・調味料」支出 (%は構成比)

60代 

70歳~は「ふりかけ」、「ケチャップ」の消費金額が低い

70歳~歳の油脂・調味料の合計金額は全体平均が2,915円なのに対し、2,940円となっており、若干ではありますが全体平均よりも多くなっています。

内訳をみると、「つゆ・たれ」が305円と最も多く、次いで「食用油」291円、「乾燥スープ」236円と続いています。

全体と比較して差が最も大きいのは「酢」で、全体平均が75円なのに対し、107円と約1.4倍となっています。次いで差が大きいのは「砂糖」で、全体平均が78円なのに対し、104円と約1.3倍となっています。その反面、「ふりかけ」は70円となっており、全体平均の6.6割と少なくなっています。また「ケチャップ」についても全体平均が39円なのに対し、28円と全体の7割に留まっております。

 

<70歳~>1世帯当たりの「油脂・調味料」支出(%は構成比)

70代

 

 

※データ出典元:統計局「消費動向指数(CTI)参考詳細表 年次 2018年世帯主の年齢階級別(総世帯)を加工して作成

 

記事作成:2020年5月


関連記事

総務省統計局より発表される『消費動向指数』を元に、具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。

 


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

 

 
 

内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながら
シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。


2020/4/22

社会保障給付費は過去最高

国立社会保障・人口問題研究所「平成28年度社会保障費用統計」により、社会保障給付費(年金・医療・福祉その他を合わせた額)全体について見てみると、平成28(2016)年度は116兆9,027億円となり過去最高の水準となりました。また、国民所得に占める割合は29.84%(前年比0.28ポイント増)となりました。

 

社会保障給付費の推移

社会保障給付費の推移

出典:国立社会保障・人口問題研究所「平成28年度社会保障費用統計」を加工して作成

 

1人当たりの医療費は95~99歳が最も多く116.2万円

社会保障給付費のうち、高齢者関係給付費(国立社会保障・人口問題研究所の定義において、年金保険給付費、高齢者医療給付費、老人福祉サービス給付費及び高年齢雇用継続給付費を合わせた額)について見ると、平成28(2016)年度は78兆5,859億円となり、前年度の77兆6,386億円から9,473億円増加しました。一方、社会保障給付費に占める割合は67.2%で、前年度から0.1ポイント減少となっています。

また、平成28年度の年齢階級別1人当たり医療費(医療保険制度分)を見ると、60歳から64歳で36.3万円であるのに対し、75歳から79歳で76.9万円、80歳から84歳で91.9万円となっています。

 

  年齢階級別1人当たり医療費(平成28年度)医療保険制度分

年齢階級別1人当たり医療費(平成28年度)医療保険制度分

出典:厚生労働省保険局「医療保険に関する基礎資料」を加工して作成

 

出典:内閣府『令和元年版高齢社会白書』
 


関連記事

内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。

 


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

 

 
 

 

2020/5/29

メットライフ財団が日本財団に支援金として約1億円を寄付
全国約550のホームホスピス・訪問看護ステーションに感染予防物資を提供
自宅生活の高齢者をケアする専門職の労働環境をサポート

 
メットライフ財団と日本財団_コロナウイルス支援
 
 
メットライフ生命保険株式会社(代表執行役 会長 社長 最高経営責任者 エリック・クラフェイン)と日本財団(東京都港区、会長 笹川陽平)は5月29日、メットライフ財団と日本財団が新型コロナウイルスの感染症対策として日本全国のホームホスピスと訪問看護ステーションを支援することで合意したと発表しました。

メットライフ財団は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、全世界でメットライフが事業を展開する地域を支援しています。日本市場においては、民間NPO法人などが運営するホームホスピスや訪問看護ステーションに支援の手が届きにくいことから、支援金約1億円を日本財団に寄付しました。

日本財団は、この支援金を活用し、同事業所の利用者、職員や看護師及び介護者約6,800人を対象に新型コロナウイルスの感染予防に必要な環境の整備や労働環境を維持していきます。具体的には、高齢者を支援する職員や看護師及び介護者が新型コロナウイルスの感染から身を守るために必要なマスク、消毒液や防護服などの消耗品を提し、より安全な活動環境を維持します。また、この支援金は、活動現場の人員の補充などに充てられます。

この支援にあたり、メットライフ生命の代表執行役 会長 社長 最高経営責任者 エリック・クラフェインは、「この度の支援は、新型コロナウイルスの感染拡大で困難な状況にある高齢者と支える関係者の状況を踏まえて、メットライフ財団と協議の上、決定したものです。メットライフ生命は、人々が豊かな老後を過ごせるよう『老後を変える』という考えのもと、さまざまな取り組みを行い、常に地域社会の人々に寄り添い、ともに歩んでいくことを目指しています。今回の支援が、困難な状況にある高齢者の皆さまと支えている現場の皆さまの一助となることを願っております。」と述べました。

日本財団の笹川陽平会長は、「メットライフの『人々が老後を豊かに過ごせるように』という基本的な考えは、日本財団が長く展開している事業とまさに合致するものです。いただいたご寄付は、全国の高齢者を支えるために現在コロナと闘っている医療従事者の皆様を応援するため、あるいはそれに必要な資材の手当てのために、使わせていただきます。」と述べました。

以上
 

【メットライフ生命について】
メットライフ生命は、日本初の外資系生命保険会社として1973年に営業を開始し、現在は世界有数の生命保険グループ会社、米国メットライフの日本法人として、お客さまに常に寄り添い、最適な保障を選ぶお手伝いをしています。多様な販売チャネルを通じて、個人・法人のお客さまに対し幅広いリスクに対応できる、革新的な商品の提供に努めています。
https://www.metlife.co.jp/

【メットライフ財団について】
メットライフ財団はファイナンシャル・ヘルスを活動の中心に据え、専門的知見に基づき、さまざまな支援スキームや経済的支援を地域社会・人々に広く提供しています。世界中の団体と協働し、ファイナンシャル・ヘルスの課題解決と、より強固な地域社会の構築を目指しており、メットライフの社員が支援活動に参加しています。これまで、42カ国で990万人以上の低所得者層にファイナンシャル・ヘルスに関わる支援を実施しています。
www.metlife.org 

【日本財団について】
日本財団は、公営競技のひとつであるボートレースの収益金の一部を交付金として受け入れ、非営利組織への活動資金援助に充てる「助成事業」や、寄付金による社会課題の解決など、幅広く社会貢献活動を行う組織です。支援事業は海洋船舶関連事業や公益・福祉事業、海外協力事業、など多岐におよんでいます。
https://www.nippon-foundation.or.jp/
 

2020/5/29

DKエルダーシステムを使用した「健口いきいき体操」
J:COMチャンネル福岡にて6月8日より放送

株式会社第一興商のグループ会社である株式会社九州第一興商は、J:COM チャンネル福岡 にて 6 月 8 日より放送の「福岡市生き活き!体操タイム」に、 DK エルダーシステム 1 を使用した番組専用プログラム「健口いきいき体操」を提供します。


第一興商_健口いきいき体操1

第一興商_健口いきいき体操2

 

 九州第一興商が展開する「生活総合機能改善機器・DKエルダーシステムを使った65歳からの健康づくり教室」(サービス名称:「健口いきいき教室」) は、福岡市などが運営する「福岡ヘルス・ラボ」 *2より平成29年度に効果認証型実証事業として採択されました。採択後は、「うたと音楽」のチカラを使って楽しみながら継続できる効果的な機能訓練・介護予防教室を市内の老人福祉センターなどで定期的に開催。参加者の健康の維持・増進においてその効果が実証されています。

 しかし、このたびの新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、人が集まって行う教室は開催自粛となっています。そこで福岡市は、このような状況下でも高齢者の方々が自宅でテレビを見ながら楽しく体を動かすことができるよう、J:COMチャンネル福岡で「福岡市生き活き!体操タイム」を放送することとしました。
 九州第一興商は、福岡市より要請を受け、通常の教室で行っているようなDKエルダーシステムのコンテンツや楽曲を使用した番組専用プログラムを「健口いきいき体操」として提供します。
 歌いながら体を動かしたり、脳トレを行う内容で、音楽健康指導士*3によるポイント解説や実践もご覧いただけるため、初めての方でも分かりやすい映像となっています。
 外出自粛で閉じこもりがちになり、運動不足を感じられている方も多いかと思います。これを機に、歌と音楽で頭と身体をリフレッシュさせてみてはいかがでしょうか。
 当社グループは、今後もエルダー事業を通じて、高齢者の健康寿命延伸を支援してまいります。

 

■「健口いきいき体操」
放送スケジュール:2020年6月8日~6月14日(10:00~10:25)
         2020年6月22日~6月30日(10:00~10:25)
放送局  :ケーブルテレビ J:COMチャンネル福岡

 

 

*1.全国の高齢者向け施設など25,000カ所以上(2020年4月末現在)に導入されており、音楽を使う、体を使う、目で観るといったプログラムの提供を通じて高齢者の心と体を元気にすることができる介護予防・健康増進コンテンツ配信システムです。「運動・口腔・認知」など、総合的な生活機能の維持・向上の効果が認められています。

*2.福岡市と福岡地域戦略推進協議会が実施する、産学官民の共働により「楽しみながら」「自然に」健康になれる新たなサービス・製品の普及を促進する事業です。人生100年時代を見据えた持続可能なまちを目指すプロジェクト「福岡100」のアクションの1つとして実施しています。

*3. 一般社団法人日本音楽健康協会が認定する安全で効果的な「音楽健康セッション」のプログラム作成および実践指導を行える資格です。

 

2020/5/29

【人生100年時代を謳歌したい!】元気なシニアは若い世代からも魅力的との声多数!「立つ・歩く」日常に必要な筋力を徹底サポート

株式会社bonds(本社所在地:福岡市博多区、代表取締役:入江 暁斗)は、全国60歳以上の男女と20代~40代の男女を対象に、「人生100年時代を楽しむために必要なこと」に関する調査を実施しました。
 
「いつまでも若々しくハツラツとした生活を送りたい」そう願う方は多いと思います。ですが、人は誰もが老いていくもの。歳を取れば基礎代謝だってどんどん落ちていくし、筋肉量も減り筋力だって低下していくのは事実です。でも、諦めるのはまだ早いですよ。確かに人はみんな老化しますが、筋力を維持してそのスピードを抑えることはできます!
「自分はもうシニアだから…」と諦めずに、若さを維持して人生100年時代を謳歌したいですよね?
そこで今回、筋力維持を徹底サポートする機能性表示食品『PROTECT HMB PRO』( https://b0nds.jp/lp/protecthmbpro/)の製造・販売を手掛ける株式会社bondsは、全国60歳以上の男女と20代~40代の男女を対象に、「人生100年時代を楽しむために必要なこと」に関する調査を実施しました。

 

こういう場面で“老い”を感じます…

こういう場面で“老い”を感じます…

 

まずは60歳以上の方に、“老化”に関して聞いていきたいと思います。「ご自身の体の“老化”を感じますか?」と質問したところ、実に9割近くの方が『はい(88.0%)』と回答しました。「老いることなくいつまでも若くありたい」そう願いたいですが、現実はそう簡単にはいかないようですね。
どういった瞬間に“老化”を痛感しているのでしょう?「どのような時に“老化”を感じますか?」と質問したところ、『バランスを崩して転びかけた・転んでしまった(21.3%)』という回答が最も多く、次いで『階段の上り下りが辛い(19.6%)』『膝が痛むようになった(18.4%)』『少し歩いただけでも疲れる(16.8%)』『腰が曲がってきた(前かがみの姿勢になった)(5.3%)』と続きました。平衡感覚や足腰の衰えが、“老化”を実感させるようです。


■この時私は“老化”を実感しました…

  • 1cmぐらいの段差で、躓いた時(60代/男性/島根県)
  • ひざサポーター無しでは歩くのも厳しい時があります(60代/女性/北海道)
  • 鏡に映った自分の姿を見て、絶句…(60代/女性/神奈川県)
  • 山道でつまずいて転んで、腕を骨折する事が2年間連続してあった(70代/女性/神奈川県)
  • 見た目では分からない平坦に見える道路で躓いた。歩く時足が上がっていないと実感した(70代/男性/埼玉県)

 

この瞬間に“若さ”を感じます!

この瞬間に“若さ”を感じます!

 

60歳以上の方の“老化”を実感する瞬間が分かりましたが、反対に、「自分はここが若い!」と自慢したくなる時もあると思います。そこで、「同世代の方と比較して“自分の方が若い!”と思う瞬間を教えてください」と質問したところ、『運動している時(走れる・スポーツができるなど)(24.6%)』という回答が最も多く、次いで『食事の時(食欲旺盛・肉も大好き!)(24.4%)』『仕事をしている時(現役バリバリ)(18.9%)』『力仕事をしている時(重いものが持てるなど)(10.6%)』と続きました。普段から運動などで体力を維持している方、食欲があって肉類もよく食べる方は、同世代の他の人よりも若いと実感しているようです。

 

生活の質向上のために必要なこと、やりたいこととは…?

ここ数年で、“人生100年時代”という言葉が浸透してきました。元々はロンドン・ビジネス・スクールの教授らが出版した本で提唱された言葉ですが、日本においても、2017年9月には首相官邸に安倍首相を議長とする「人生100年時代構想会議」が設置され、翌2018年6月には「人づくり革命 基本構想」がとりまとめられるなど、政策への反映が進められています。
そんな“人生100年時代”に向けて、生活の質を向上させるために必要なものは何なのでしょう?そこで、「生活の質の向上には何が必要だと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、約8割の方が『体力・認知機能の向上・維持(適度な運動など)(79.9%)』と回答しました。まさに“体が資本”と言えそうです。以降、『病気の治療・予防(58.4%)』『経済的余裕(57.1%)』『生活環境(安心して暮らせる住まいなど)(47.8%)』『没頭できる趣味(35.9%)』『社会活動(ボランティア・地域活動など)(12.4%)』と続きました。

 

生活の質向上のために必要なこと、やりたいこととは…?

 

では、生活の質を向上させるために実践したいことは何なのでしょう?そこで、「生活の質の向上のためにしたいことを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、こちらも最も多かったのが、『体力・認知機能の向上・維持(適度な運動など)(73.8%)』という回答でした。実に7割以上の方が生活の質向上のために『体力・認知機能の向上・維持』に励みたいとお考えのようです。以降、『病気の治療・予防(51.7%)』『趣味に没頭(37.7%)』『仕事(22.6%)』『社会活動(ボランティア・地域活動など)(15.1%)』『住宅のリフォーム(6.8%)』と続きました。
 

 

元気でハツラツとしたシニアって素敵!?

ここまで、60歳以上の方に“老化”を実感する瞬間や、“同世代の方より若い”と思える瞬間、生活の質向上のために必要なことと実践したいことを聞いてきました。
ここからは、20代~40代の方に、元気なシニアの方について聞いていきたいと思います。
「いつまでも元気な(足取りが軽い・体力がある・食欲旺盛など)シニアは魅力的ですか?」と質問したところ、『非常に魅力的(39.3%)』『魅力的(46.4%)』を合わせると、実に9割近くの方が『魅力的である』と回答しました。元気なシニアの方を見ると「見習って自分も頑張らなくちゃ!」って前向きになれますよね。元気の秘訣を教えてもらって、若い方も是非実践していきましょう。

■元気なシニアってここが魅力的!

  • 私も元気にその時を迎えたいので希望が持てるから(20代/女性/鳥取県)
  • 人生謳歌しているような感じがするから、羨ましい(20代/女性/大阪府)
  • 足腰が丈夫なお年寄りは本当に凄いと思います。そしてなにより嬉しくなります(30代/女性/沖縄県)
  • 生涯、現役で人生を楽しめるのは凄いと思う(30代/男性/埼玉県)
  • 若く見え、周囲にも活力を与えるため(40代/男性/埼玉県)
  • 健康に生き続けるという非常に重要だけれども難しいことを軽やかに実践・実現しているから(40代/女性/東京都)


元気でハツラツとしたシニアって素敵!?

 

では、そんな魅力的で憧れの存在である元気なシニアを目指していくには、どのようなことに取り組めばいいのでしょう?
そこで、「シニアになっても元気でハツラツとした生活を送るためにしたいことを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、
『体力・認知機能の向上・維持(筋トレ・適度な運動など)(42.9%)』という回答が最も多く、次いで『趣味を持つ(26.6%)』『病気の治療・予防(10.7%)』『貯蓄・資産運用(8.4%)』『仕事(7.6%)』『社会活動(ボランティア・地域活動など)(2.4%)』と続きました。

若い世代の方々にとっても、いつまでも元気でハツラツとした生活を送るためには『体力・認知機能の向上・維持』が重要だということが分かりました。
シニアの方へのアンケート結果でも、“同世代の方よりも若い”と自慢できる部分のNo.1は『体力・認知機能の向上・維持』でしたから、いつまでも元気で楽しく生活するには、やはりここが最も重要と言えますね。



“人生100年時代”を謳歌したい!

“人生100年時代”を謳歌したい!

 

最後に、全ての方に「“人生100年時代”を楽しみたいですか?」と質問したところ『思いっきり楽しみたい(25.7%)』『楽しみたい(47.3%)』を合わせると、7割の方が『楽しみたい』と回答しました。『まさに今楽しんでいる(6.1%)』と回答した方も含めると、実に8割近くの方が“人生100年時代”を謳歌したいと思っていることが分かりました。体力・認知機能の向上・維持を図りながら、楽しい人生を送りましょう!

 

筋力維持には運動とともに『HMB』が大切!

今回の調査で、シニアの方の“老化”に関する悩み、生活の質向上のために必要なことややりたいことが分かりました。また、元気なシニアの方は若い世代からも素敵に映り、見習いたいと思われているようですね。冒頭でも述べましたが、“人生100年時代”の今、60代・70代で隠居なんてまだまだ早過ぎます。
生活の質を向上させて毎日元気にハツラツと過ごすには、まずは何と言っても体が資本!適度な運動や筋力トレーニングで筋力を維持すれば、基礎代謝も上がって血流量の改善だって期待できますよね。筋力の維持をサポートしてくれるのが、必須アミノ酸のひとつ「ロイシン」の代謝物『HMB(B-ヒドロキシ-B-メチル酪酸)』です。HMBは筋肉の維持に働きかけ、運動との併用で、自立した日常生活を送る上で必要な筋肉の維持・低下抑制に役立つと報告されている成分です。
しかしながら、実はこの必須アミノ酸「ロイシン」は体内で合成するのが非常に難しく、HMBは食べ物・飲み物などで直接摂取するのが良いと言われています。
HMBはグレープフルーツなどにも含まれていますが、必要量を摂取するとなると膨大な量を食べなければならなくなるので、サプリなどで摂取するのが効率的です。毎日のトレーニングにHMBの摂取をプラスして、元気で健やかな100歳を目指しましょう!

筋力を徹底サポート!HMB機能性表示食品『PROTECT HMB PRO

HMB機能性表示食品『PROTECT HMB PRO

 

「最近疲れやすい…」
「階段の上り下りで膝や腰が痛くなる…」
「ちょっとの段差で躓いて転びかけた…」

それ、筋力や筋肉量の低下のせいかもしれません。

筋力や筋肉量低下の原因のひとつとしてHMBの不足が挙げられますが、HMBは体内で合成される量がごく僅か…
そこでオススメなのが、株式会社bondsのHMB機能性表示食品『PROTECT HMB PRO』(https://b0nds.jp/lp/protecthmbpro/)です。

HMBは最低でも1日1,500mgの摂取を行わなければ効果を発揮しないと言われています。1,500mgと言われてもイメージしにくいかもしれませんが、プロテインに換算すると約20杯分!です。1日に20杯もプロテインを飲むのは大変ですよね?『PROTECT HMB PRO』はわずか6粒で1,500mgの摂取が可能です。

★約1億個の乳酸菌配合!★
4年間、若い方向けにHMBを提供し、多くの方に愛用されてきた株式会社bondsの技術に、約1億個の乳酸菌を組み合わせて完成した必須アミノ酸サプリです!

★安心の日本製★
株式会社bondsが持つ豊富な経験や先進技術を最大限に駆使し、厳選された成分から完成したMADE IN JAPAN製品!お客様に高品質で安全な食品をお届けするために、国内工場で一貫製造を行っています。製造している工場は、全ての工程で安全性を定めたGMPの基準認定済!
「立つ」「歩く」などの日常の動作に必要な筋力の維持・低下抑制に役立つHMB機能性表示食品『PROTECT HMB PRO』で、「体を動かす楽しさ」「運動できる幸せ」を再び味わいませんか?


■株式会社bonds:https://b0nds.jp/company/
■所在地:〒812-0041 福岡県福岡市博多区吉塚1-45-33
■PROTECT HMB PRO:https://b0nds.jp/lp/protecthmbpro/
■ご注文・商品に関するお問い合わせ:0570-030-200(営業時間:平日10:00~17:00)
■e-mail:user@b0nds.jp


調査概要:「人生100年時代を楽しむために必要なこと」に関する調査
【調査期間】2020年5月12日(火)~ 2020年5月13日(水)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,137人(60歳以上の男女577人/20代~40代の男女560人)
【調査対象】全国60歳以上の男女/20代~40代の男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

2020/5/29

お金にまつわる調査結果を地方・都道府県別に大公開!

終活関連サービスを提供する株式会社 鎌倉新書(東京都中央区、代表取締役社長COO 小林 史生、証券コード:6184、以下 当社)は、2020年4月に公開した「第4回お葬式に関する全国調査」の結果を分析し、地方別・都道府県別の調査レポートを一挙公開します。

URL: https://www.e-sogi.com/guide/34036

 

<調査トピックス>

1. 葬儀費用の平均価格ランキング
  最高値は富山県の169.4万円、最安値は広島県の80.9万円。

2. 会葬者人数ランキング
  最多は沖縄県の91.5人、最少は大阪府の27.2人。

3. 香典収入ランキング
 概ね東日本が高く、最高値は富山県の147.3万円。

4. お布施のランキング
  北海道・東北地方が最も高く、最高値は岩手県の42.1万円。

5. 葬儀後のお墓購入金額
  最高値は関東地方の152.3万円で、概ね東日本が高額の結果に。

6. 葬儀後の仏壇購入金額
  最高値は中部地方の99.6万円で、西日本が高額の結果に。

7. 遺言作成など弁護士への依頼費用
  最高値の関東地方(109.2万円)は最安値の中国・四国地方(48.5万円)の2倍以上。

8. 遺産相続など行政書士への依頼費用
  関東地方・中部地方・近畿地方が55万円前後とほぼ同額の結果に。

9. 遺品整理専門業者への依頼費用
  関東地方・中部地方が55万円前後で最高値の結果に。

10. 空き家処分のための費用
  北海道・東北地方が約130万円で最高値に。いずれの地方も100万円程度を見込む。

 

<調査概要>

  • 調査名 : 「都道府県別 終活に関する全国調査」(2020年)
  • 調査対象: 直近2年半以内に葬儀を行った(携わった)経験のある、日本全国の40歳以上の男女
  • 調査期間: 2020年2月26日(水)~2020年2月28日(金)
  • 調査方法: インターネット調査/有効回答数:2,000件
  • URL    : https://www.e-sogi.com/guide/34036

<調査結果>

1. 葬儀費用の平均価格ランキング
最高値は富山県の169.4万円、最安値は広島県の80.9万円。※葬儀を行った地域ごとに算出。

葬儀一式費用が高い都道府県・低い都道府県

葬儀一式費用が高い都道府県・低い都道府県

葬儀一式費用が高い都道府県・低い都道府県(地域別表組)

葬儀一式費用が高い都道府県・低い都道府県(地域別表組)

葬儀一式費用が高い都道府県・低い都道府県(都道府県別表組)

葬儀一式費用が高い都道府県・低い都道府県(都道府県別表組)

2. 会葬者人数ランキング
最多は沖縄県の91.5人、最少は大阪府の27.2人。※葬儀を行った地域ごとに算出。

会葬者人数の多い都道府県

会葬者人数の多い都道府県

 

3. 香典収入ランキング
概ね東日本が高く、最高値は富山県の147.3万円。※葬儀を行った地域ごとに算出。

 

香典収入の多い都道府県

香典収入の多い都道府県

4. お布施のランキング
北海道・東北地方が最も高く、最高値は岩手県の42.1万円。※葬儀を行った地域ごとに算出。

お布施の多い都道府県

お布施の多い都道府県

 

5.葬儀後のお墓購入金額
最高値は関東地方の152.3万円で、概ね東日本が高額の結果に。※葬儀を行った地域ごとに算出。

葬儀前後でお墓にかけた費用

葬儀前後でお墓にかけた費用

 

6. 葬儀後の仏壇購入金額
最高値は中部地方の99.6万円で、西日本が高額の結果に。※葬儀を行った地域ごとに算出。

葬儀前後で仏壇にかけた費用

葬儀前後で仏壇にかけた費用


7. 遺言作成など弁護士への依頼費用
最高値の関東地方(109.2万円)は最安値の中国・四国地方(48.5万円)の2倍以上。※葬儀を行った地域ごとに算出。

葬儀前後で遺言にかけた費用

葬儀前後で遺言にかけた費用

 

8. 遺産相続など行政書士への依頼費用
関東地方・中部地方・近畿地方が55万円前後とほぼ同額の結果に。※葬儀を行った地域ごとに算出。

葬儀前後で相続にかけた費用

葬儀前後で相続にかけた費用

 

9. 遺品整理専門業者への依頼費用
関東地方・中部地方が55万円前後で最高値の結果に。※葬儀を行った地域ごとに算出。

葬儀前後で遺品整理にかけた費用

葬儀前後で遺品整理にかけた費用

 

10. 空き家処分のための費用
北海道・東北地方が約130万円で最高値に。いずれの地方も100万円程度を見込む。※葬儀を行った地域ごとに算出。

葬儀前後で空き家処分にかけた費用

葬儀前後で空き家処分にかけた費用

 

<まとめ 鎌倉新書広報担当より>

当社は2020年2月に「第4回お葬式に関する全国調査」を実施しました。前述の調査の最大の特徴は、調査範囲を葬儀の分野に限定せずに、お墓や仏壇の購入費用、相続や空き家処分など終活全般にかかる費用を算出した点です。そのため、地域別・都道府県別にデータを分析し、「地方別・都道府県別 終活に関する全国調査」として公開する運びとなりました。

地方別・都道府県別の差異が大きいものや、反対に横並びのものなど、特段の一貫性は見られませんでした。しかしながら、当社には日々全国から終活にまつわるお問い合わせをいただいております。この調査結果をもとに、お客様がご希望の地方・都道府県の平均値が明らかになり、おひとりおひとりの「いい終活」のサポートをするべく、お困りごと解決の一助となれば幸いです。

 

【鎌倉新書について】

鎌倉新書は、葬儀・お墓・仏壇など終活関連のポータルサイトの運営や、オーダーメイドのお別れ会や社葬のプロデュース、終活関連の冊子・印刷物、専門誌等の出版を通じて、高齢者とそのご家族の課題解決に取り組み、豊かな社会づくりに貢献します。

  • 会社名 : 株式会社 鎌倉新書
  • 設立  : 1984年4月17日
  • 市場区分: 東京証券取引所第一部(証券コード:6184)
  • 所在地 : 東京都中央区京橋2丁目14-1 兼松ビルディング3階
  • 代表者 : 代表取締役会長CEO 清水 祐孝
          代表取締役社長COO 小林 史生
  • 資本金 : 9億7,700万円(2020年3月12日現在)
  • URL   : https://www.kamakura-net.co.jp/

【運営する主なサービス】

【出版・発刊物】月刊『仏事』:供養業界のビジネス情報誌

【グループ会社】株式会社ハウスボートクラブ: https://hbclub.co.jp/

 

2020/5/28

Withコロナ時代での介護環境をサポート 無料トライアル枠を拡大して提供します

 

日本KAIGOソフト株式会社(本社:札幌市東区、代表取締役:中元 秀昭)は5月1日に新型コロナウィルスの影響で負担が増加しているご家族様、介護職員・医療関係者様向けに、AIケアプラン・介護記録ソフトCareViewerとビジネスチャットツールであるChatworkのリモートワーク対応型の情報連携強化を行ったことをお知らせします。
 
 
1.情報連携強化の背景
新型コロナウィルスの影響から、介護事業所では面会制限が行われております。またサービス担当者会議の開催に関する要件が緩和されました。しかしながら「介護施設では利用者様とご家族様の面会も難しく、ご家族様は利用者様の状況が把握できず、不安である」という声があがっております。また、利用者様は家族と会えない現状から認知症や持病が進行してしまうという懸念もあります。さらには「今まで会議で行われていた情報共有(利用者様の健康状態など)が電話やFAX によって行われ、記録の漏れや不備が発生する懸念がある」との声が上がっております。これらの背景から「利用者様とご家族様の不安解消」、「新型コロナウィルスの影響を受けない形でのコミュニケーションと記録の管理」を目的とした連携強化を行いました。

2.機能の詳細
経済産業省の支援(新連携事業)を受けて開発されたAIケアプラン・介護記録ソフトCareViewerは事業所内スタッフ向け機能として、介護記録ソフトとして初となるChatworkのチャットルームへの即時共有機能を有しております。今回さらにご家族向け機能として、ご利用者様毎に介護記録の共有が出来るよう、連携可能なチャットルーム数を拡大する機能強化とこれに加えてチャットルームへの写真共有機能も追加しました。ご家族へ文字だけでは伝えきれないリアルなご利用者様のご様子をいつでも迅速に共有することが可能です。Chatworkはビデオ/音声通話機能も有しており遠隔地からのビデオ会議が可能です。ご利用者様とご家族がお互いの顔を見ながら会話ができます。

さらに介護スタッフ、ご家族、ケアマネジャー、医療関係者をチャットルームへ加えることで関係者全員への情報共有が迅速に行えます。これまで行っていた電話、FAX、メールなどによる複数箇所への情報共有が一度で済むうえ、関係者間のやりとりの内容がチャットルームに残るのでエビデンスとしても残せます。またCareViewerにはケアプラン作成、モニタリング等の機能も搭載されており、例えばChatworkでビデオ会議を行いながらCareViewerから共有された情報を確認しサービス担当者会議を行うことが可能です。このようにCareViewerとChatworkを連携して使用することで、新型コロナウィルスの影響を受けないリモート情報共有が可能となり、コロナ禍でもケアの質とコミュニケーションの維持に寄与します。
 
日本KAIGOソフト
 
なお、新型コロナウィルスの影響で業務負荷が高まる介護事業所様のお役に立てるよう、CareViewerの先着100事業所限定の永年無料トライアル枠を拡大いたします。2020年8月31日までにお申し込みいただいた事業所様にはトライアル機能に限り永年無料でご利用いただけます。さらに、テレワーク・リモートワークを推進する企業を⽀援する⽬的で、Chatworkでは「ビジネスプラン」または「エンタープライズプラン」を1ヶ⽉間無償で提供しております。
新型コロナウィルスの影響により、業務負荷が高まる介護現場のお役に立てる一助になれましたら幸いです。

<企業情報>
日本KAIGOソフト株式会社
代表者:中元 秀昭
所在地:北海道札幌市東区東苗穂5条2丁目9番28号
設立:2016年
事業内容:介護用ソフトウェアの開発・製造・販売・運営・保守メンテナンス
URL:https://www.japan-kaigosoft.com/
 
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.