買物編 ー 定期調査/2015年版

購入者
介護・看護等を受けている層を除き、約6割以上が「自分自身」で購入しており、次いで多いのが「配偶者・パートナー」となっています。特に男性は配偶者・パートナーに任せている傾向にあります。その反面、介護・看護等を受けている層は「子供」による購入が最も多くなっており、次いで「配偶者・パートナー」と続きます。介護生活に入ると、身体的制限が大きいため、必然的に生活必需品購入者が極端に変化します。
移動手段
全体では1位「自家用車」、2位「徒歩」となっていますが、都市部と非都市部で大きく異なります。都市部は「徒歩」が約55%で1位、次いで「自家用車」約34%、「自転車」約26%と続きますが、非都市部は、1位が「自家用車」約68%、次いで「徒歩」約29%、「自転車」約15%と「自家用車」が圧倒的に多くなっています。
移動時間は都市部・非都市部変わらず平均15分未満以内となっています。
購入頻度
約37%が生活必需品を週に2~3回購入しており、都市部の方が高頻度の傾向にあります。都市部は自宅近くに店舗があるため高頻度で購入し、非都市部は店舗が遠いので、まとめ買いをしていると推測されます。
購入場所
1位は「スーパーマーケット」で約88%となっており、2位「ドラッグストア」、3位「大型ショッピングセンター・モール」、4位 「ホームセンター」と続きます。都市部と非都市部を比較すると、非都市部は車社会であるため、郊外に多く見られるホームセンターの比率が都市部よりも高い傾向にあります。※複数回答
調査概要
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査地域:全国 (居住エリア分布は下記グラフ参照)
- 調査期間:2015年8月28日~9月1日
- 調査対象:55歳以上の男女
※居宅介護を受けている方・施設介護を受けている方については介護者による代理回答 - 回収サンプル数:1,000サンプル

サイトには一部抜粋した調査結果をご紹介しています。
その他テーマについても調査を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
調査テーマ全体概要
- 居住形態について
- 健康状態について
- 同居家族について
- 収入源・貯蓄について
- 就業状態、定年退職後の就労意欲について
- 1日を過ごす場所について
- 普段使用しているデジタルデバイスについて
- インターネットの利用頻度・インターネット検索について(頻度、検索サイト)
- デジタルソフト/SNSの使用状況について
- コミュニケーションについて(相手、話題、手段、頻度、場所、増やしたい相手)
- 生活必需品の買物について(購入者、購入頻度、購入場所、移動手段、移動時間)
- インターネット通販について(利用経験、利用頻度)
- メディアについて(利用するメディア、接触頻度、具体的ビークル/ジャンル)
- 好きな芸能人について
- 趣味について(内容、金額、時間)
- 参加コミュニティについて(内容、金額、時間、一緒に参加している相手)
- 将来について(計画、実現したいこと、余生を過ごす場所、最期を迎えたい場所、不安なこと)
- 健康について(健康維持のために現在行っていること、これから行いたいこと、相談相手)