aba/排泄ケアシステム『Helppad』、『眠りSCAN』との連携を開始

2021/1/8

 この度、株式会社aba(千葉県船橋市前原東 代表取締役:宇井吉美 以下「aba」)と、パラマウントベッド株式会社(東京都江東区東砂 代表取締役社長:木村友彦 以下「パラマウントベッド」)で共同開発をしている非接触・非侵襲の排泄ケアシステム『Helppad(ヘルプパッド)』は、パラマウントベッドの見守り支援システム『眠りSCAN』とのシステム連携を 2月中旬から開始することをお知らせします。

株式会社aba1

株式会社aba2

 

 『Helppad(ヘルプパッド)』は、三大介護の一つである排泄介助が適時的確にできていないことによる、施設利用者への提供サービス品質の低下や介護職員の業務負担の増加をなくすという目的の下、abaとパラマウントベッドによって共同開発された排泄ケアシステムです。

 『眠りSCAN』は、マットレスの下に設置したセンサにより、体動(寝返り、呼吸、心拍など)を測定し、睡眠状態を把握します。眠りSCANを活用することでケアプランの改善やスタッフの業務負担軽減、入居者の生活習慣の改善などにお役立ていただけます。

 今回のシステム連携では、『Helppad』の排泄予報機能を『眠りSCAN』の閲覧画面である『眠りSCAN Viewer』上に表示できるようデータ連携を行ないます。
これにより、利用者の睡眠状態を考慮した排泄ケアプランの検討にご活用いただけます。

 abaは、パラマウントベッドとともに、介護に関わるすべての人が輝く未来を目指して、支えあいが巡る社会をつくってまいります。

株式会社aba5

 

【株式会社aba】
 abaは介護という支えあいのフィールドを支える、ケアテックカンパニーです。内閣府調査において介護の負担感NO.1であった排泄という課題に10年以上真摯に向き合い、業界初・においで尿便を検知する排泄センサを開発しました。体に非装着、便も検知可能な排泄センサは業界でも珍しく、排泄パターン表が自動作成される仕組みも備えています。人間の本来持つ生命力を引き出せるよう、体温のあるテクノロジーを通じて、必要なときに必要なケアを届けるお手伝いをします。

【パラマウントベッド株式会社】
 パラマウントベッド株式会社は1947年に創業し、病院用ベッドの専業メーカーとしてスタートしました。高齢化の進展を背景に、高齢者施設や在宅介護、睡眠と健康分野にも事業領域を拡大しながら、さまざまな製品・サービスを開発しています。企業理念である「先進の技術と優しさで、快適なヘルスケア環境を創造します」のもと、お客様に満足していただける安全で高品質な製品・サービスを提供して参ります。

 

2021/1/8

コロナ禍、巣ごもりによる高齢者の認知症リスクに対応。
看護師によるオンライン健康相談と認知症予防プログラムが
パソコン、スマホで気軽に始められます!

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)グループ会社、株式会社 学研ココファン(東京・品川/代表取締役社長:森 猛)は、2021年1月8日(金)に認知症予防サービス『学研ウェルネスCLUB』を開始いたします。
 
株式会社 学研ホールディングス1
 
  • 看護師がサポーターとしてあなたの脳とカラダの健康を管理
新型コロナウイルスの脅威が続く中、高齢者の感染リスクが心配されていますが、あわせて深刻化しているのが高齢者のフレイルです。フレイルは身体機能の低下がみられる状態のことで、外出がままならず、家に閉じこもりがちによって、フレイルが進む傾向にあります。また、フレイルが進むことで、身体的問題だけでなく、認知機能の低下、さらには認知症などを引き起こす要因ともなります。

学研グループではそうしたフレイルなどによる認知機能の低下を心配される高齢者の脳と健康のサポートができないかを検討いたしました。そこで開発したのが、看護師によるオンライン健康相談「学研ウェルネスCLUB」です。入会者はまず認知症リスクチェックを受けていただき、5年後に認知症を発症するリスク度を確認します。そのうえで、看護師による脳と健康のオンライン面談を定期的に受けていただきます。そのほか日々、脳トレドリルを解いたり、動画を見ながら運動を行ったりしながら脳と体を鍛え、また定期的に脳年齢をチェックすることで、楽しく健康の維持、向上を目指します。パソコンまたはスマホがあれば誰でも気軽に始めることができます。看護師はジムのパーソナルトレーナーのような存在として、お客様に寄り添い、オンライン面談を通して、プログラムの継続を促します。
 
 
  • 運動・脳トレ・栄養管理を日々続けることで「認知予備能」を鍛えましょう
認知症の有病率は65歳を過ぎると加齢に伴い顕著に増加します。「認知予備能」とはアルツハイマー病や脳血管障害などがあっても認知機能が低下しにくい予備能力のことです。生活習慣病や中年期の肥満、栄養の偏りなどによる認知症のリスクを軽減し、認知予備能を高めるには脳トレなどの知的活動や社会への参加、運動習慣などがかかせません。学研ウエルネスCLUBでは看護師による定期的なオンライン健康相談により、人とのつながり、社会への参加を促します。また看護師と一緒に運動・脳トレ・栄養管理を続けることで健康な脳と体が維持できます。
 
株式会社 学研ホールディングス5
 
認知症の有病率は、65〜69歳では6.5%ですが、85〜89歳では36%に上昇し、90〜94歳では62%と半数以上が認知症と診断されます。加齢にブレーキをかけることはできませんが、認知予備能を高めることで認知機能の低下を緩やかにすることは可能です。
 
 
株式会社 学研ホールディングス3
現時点ではアルツハイマー病などの認知症の原因疾患を根本的に予防する手段は未だ確立されておりませんが、中年期から生活習慣病をしっかり治療して、知的活動や運動習慣を続けること、積極的な社会参加、栄養の偏りを是正することなどで認知症の発症リスクを低減することができます。
 

 

  • 3か月に一度の脳活性度テストであなたの脳年齢をチェックします
学研ウェルネスCLUBでは、クレディセゾングループの株式会社脳活性総合研究所(脳活総研)と連携し、サービスの一環として脳活総研が提供する脳活性度定期検査(脳検)を導入。学研ウェルネスCLUBの入会者は3か月に一度、脳年齢検査を受講料内で受けることができます。
 
株式会社 学研ホールディングス2
株式会社 学研ホールディングス6
株式会社 学研ホールディングス7
 
脳検とは、脳活総研が開発した、脳の働き度合(認知機能)が年齢相応なのかをチェックする検査です。検査は5分野、1分野5分間のテストです。テスト結果は5,000人の受検者データをもとに算出しています。

※脳検について https://www.nouken.jp/
※脳活総研について https://nokatsusoken.co.jp/

 
  • 始める時期が早いほど効果が!学研ウェルネスCLUB で
    健康な脳とカラダを手に入れましょう!
人生100年時代を迎えつつあるいま、いつまでも健康でいられるためには、少しでも早く自分の脳と体に向き合う必要があります。学研グループは誰もが年齢を重ねても自分らしく生活し続けることができるよう、認知症の早期発見や予防に向けた取り組みを強化してまいります。

●学研ウェルネスCLUB サービス内容:
1 看護師による脳とカラダのオンライン健康相談(月2回)
2 認知症リスクチェック(入会時)
3 脳トレドリル(3か月ごとにお届け)
4 元気になれる運動動画(定期更新)
5 脳活性度定期検査(3か月ごとに実施)

●料金:入会金3,000円(税別) 月額5,980円(税別)
●サービス開始日:2021年1月8日(金)
●運営会社:株式会社 学研ココファン

【入会お申込み及びサービス内容詳細はコチラ】
https://wellness-club.gakken.jp/
 
株式会社 学研ホールディングス4
 
運動動画では「カーヴィーダンス」シリーズで発行部数460万部を記録した樫木裕実先生が脳と体に効くオリジナル体操を開発。1回3分程度と気軽に楽しく続けられます。
 
 
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
シニアの捉え方
注目ビジネス
連載コラム
おすすめ
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.