2020.10.30 シニアの定年退職後の仕事は…!?

 

以前のマーケターのつぶや記『シニアのお金事情。老後2,000万円の備えはあるのか!?』の記事で、シニアの貯蓄額はどのくらいあるのか、現在の貯蓄で十分だと思っているかについてご紹介しました。また、数字で見るシニアマーケットの『【シニアの概況】高齢者の就業状況 2020年6月』の記事では…

  • 上昇傾向にある高齢者の就業率
  • 男性は60代後半でも全体の半数以上が就労している
  • 60歳を境に非正規の職員・従業員比率は上昇

『【シニアの概況】高齢者の就労意欲・継続雇用 2020年7月』の記事では…

  • 60歳以上の4割は「働けるうちはいつまでも」働きたい
  • ほぼ100%の企業が高年齢者雇用確保措置を実施済み
  • 上昇傾向にある65歳以上の起業者

というトピックスを内閣府から発表される『高齢社会白書』のデータを元にご紹介いたしました。

今回は、内閣府発表の『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』のデータからシニアの「仕事」に関するデータをご紹介いたします。

 

NE012

 


約半数の男性シニアは70歳くらいまで仕事をしたい。女性は働けるうちは働きたい派と働きたくない派の二極化傾向

全国の60歳以上の男女を対象にした調査、内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』によると、何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいか、又は、したかったかを聞いたところ、「65歳くらいまで」が25.6%で最も多く、次いで、「70歳くらいまで」21.7%、「働けるうちはいつまでも」20.6%、「仕事をしたいと思わない」13.6%と続いています。

男女別にみると、男性は「65歳くらいまで」と「70歳くらいまで」を合算して過半数を超えており、「仕事をしたいとは思わない」が7.7%と少なくなっています。女性は「働けるうちはいつまでも」が21.5%と男性よりも多くなっている反面、「仕事をしたいとは思わない」が19.1%も男性よりも多くなっており、女性の中でも二極化傾向にあるようです。

何歳まで収入を伴う仕事をしたいか

何歳まで収入を伴う仕事をしたいか_全体

出典:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』を加工して作成

男女年齢別に見ると、男性では、「65歳くらいまで」は60代前半が33.1%で高く、「70歳くらいまで」は、60代前半33.9%と60代後半32.2%で高く、「75歳くらいまで」は70代前半20.1%で高く、「80歳くらいまで」は70代後半14.7%で高くなっています。

女性でも、「65歳くら いまで」は 60 代前半32.1%で高く、「70歳くらいまで」は、60代前半26.7%と60代後半20.2%で高く、「75歳くらいまで」は70代前半21.2%で高くなっています。


何歳まで収入を伴う仕事をしたいか【男女年性別】

 
何歳まで収入を伴う仕事をしたいか_男女年齢別

出典:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』を加工して作成

 

60歳以上の約6割は仕事をしていない

現在の就業状況は、「収入のある仕事をしている」は37.3%で、「収入のある仕事はしていない」が62.7%となっており、仕事をしていない人が半数以上を占めています。

男女別で見ると、男性は「収入のある仕事をしている」が43.2%と女性より11.6ポイント高くなっています。

就業状況

就業状況_全体

出典:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』を加工して作成


男女年齢別にみると、男女ともに、「収入のある仕事をしている」は年齢が上がるほど低くなっています。また、「収入の ある仕事をしている」は、男性60代前半では8割を超え、女性60代前半と男性60代後半でも6割以上となっています。

就業状況【男女年齢別】

就業状況_男女年代別

出典:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』を加工して作成

 

シニアの就業形態で最も多いのは「パート・アルバイト」

現在収入のある仕事をしている人に、就業形態を聞いたところ、「パート・アルバイト」34.3%が最も多く、次いで「自営業主・個人事業主・フリーランス(家族従業者を含む)」33.0%、「正規の社員・職員・従業員」13.9%、「契約社員・嘱託社員」10.6%と続いています。

男女別でみると、男性は「自営業主・個人事業主・フリーランス(家族従業者を含む)」が35%と最も多く、次いで「パート・アルバイト」20.3%で全体傾向と異なっています。対して女性は「パート・アルバイト」が52.3%と半数以上を占めています。

就業形態

就業形態_全体

出典:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』を加工して作成

 

男女年齢別で見てみると、男性は、「正規の社員・職員・従業員」と「契約社員・嘱託社員」は60代前半と60 代後半で高くなっています。女性では、60代前半~70代後半で「パート・アルバイト」が5割台と高くなっています。

また、男女ともに、年齢が上がるほど「自営業主・個人事業主・フリーランス(家族従業者を含む)」が高くなっています。

 

就業形態【男女年齢別】

就業形態_男女年代別

出典:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』を加工して作成

 

出典・引用:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』

 


関連記事

 

シニアライフ総研オリジナル調査2020年版で、現在の住居形態を聞いたところ、アラ70層(65歳以上で介護などのサポートを必要としない高齢者)のうち最も多いのは「持ち家(戸建て)64.8%」で、次いで「分譲マンション」21.1%、「賃貸マンション・アパート」11.3%と続いています。

65歳以上のシニアが賃貸物件を借りるのは難しいイメージがありますが、今回はシニア向けの賃貸物件を紹介している企業の事例をご紹介します。


シニア 賃貸


アラ70の11%は賃貸マンション・アパート住まい

シニアライフ総研オリジナル調査2020年版で、現在の住居形態を聞いたところ、アラ70層(65歳以上で介護などのサポートを必要としない高齢者)のうち「賃貸マンション・アパート」で生活している方は全体で11.3%おり、男性で10.0%、女性で12.6%という結果が出ています。


現在の住居形態

シニアの住居形態

シニアライフ総研オリジナル調査2020年版より

 

シニア向け賃貸物件を紹介する企業事例

一般的に、65歳以上のシニアが賃貸物件を借りるのは難しいイメージがあります。ご主人に先立たれ、女性の一人暮らしではご自宅の管理などが重荷になり、家を売却して遠方住まいのお子様の近くに行きたいとのことで賃貸物件を探すなどの選択肢もありえますが、なかなかスムーズに事が運ばなかったりする場合があります。

また、大家(不動産オーナー)の立場からすると、懸念点は金銭面や体調面から来るリスクが頭をよぎるからのようです。収入源が限られてくる65歳以上のシニアの場合は家賃の滞納の可能性が高いのではと考えたり、万が一孤独死があり発見が遅れた場合、多額の費用をかけて修繕などしないとその後の入居が難しくなったりするといいます。

ただ、最近では不動産検索サイトなどでも「高齢者歓迎」「高齢者限定」物件や「シニアの方向け」特集などを謳った切り口で高齢者の賃貸ニーズに応えるサービスも増えてきています。

そこで、シニア向けの賃貸物件を紹介している企業の事例をご紹介します。

 

家探し シニア

 

LIFULL HOME’S

「LIFULL HOME’S」は不動産だけでなく、引越しや介護など暮らしに関連するサービスを提供する上場企業、株式会社LIFULLのポータルサイトです。こちらも物件数は常時400万件以上掲載されていて、大手ポータルサイトです。

「LIFULL HOME’S」の賃貸カテゴリ内のおすすめ特集として「シニア・高齢者歓迎の物件」として、全国のシニア歓迎の賃貸物件を検索することができます。


HOMES シニア


また、キーワード絞り込み検索内には「高齢者歓迎」、「高齢者限定」のキーワードが予測変換として出てくるようになっており、2020年10月6日現在「高齢者歓迎」では48,663の総物件、「高齢者限定」では752の総物件が登録されています。


HOMES 高齢者

LIFULL HOME’S WEBサイト:https://www.homes.co.jp/
特集 シニア・高齢者歓迎の物件:https://www.homes.co.jp/chintai/theme/15108/

 

エイブル

「エイブル」は不動産会社エイブルが運営する自社物件型のサイトです。全国の物件を検索できるほか一部の店舗ではオンラインで相談できるのも特徴です。

「エイブル」の特集の中に「シニア向けの賃貸物件」として、「老人ホームへ入居するのは気乗りしないが、高齢でも安心して暮らせる部屋を探したい」と考えている方向けの賃貸物件が検索可能です。


エイブル シニア

エイブル WEBサイト:https://www.able.co.jp/
特集 シニア向けの賃貸物件:https://www.able.co.jp/feature/senior/

 

また、賃貸住宅のオーナーに対して、いわゆる高齢者(60歳以上対象)の連帯保証人の役割を代行する一般財団法人 高齢者住宅財団の「家賃債務保証制度」などの支援や、2017年10月に改訂された「住宅セーフティネット制度」では、賃貸住宅を借りにくい「住宅確保要配慮者」に住宅を提供する代わりにリフォームなどの改修費用を補助するなどの制度もあり、少しづつではあるものの高齢者の賃貸物件への入居を拒まない環境も整備されつつあるようです。

 


関連記事

 

 

昨年の6月の記事『2019.6.5 老後資金2,000万必要  国民に「自助」求める金融庁』にて、

「夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では 毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ 20~30 年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円になる。

と金融庁の金融審議会から発表され、批判の声も多数あったようです。そこで今回は、シニアのお金事情について、内閣府発表の『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』のデータをご紹介します。


年金手帳

 

 


貯蓄額2,000万円以上のシニアは約15%のみ

全国の60歳以上の男女を対象にした調査、内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』によると、貯金総額(配偶者と同居している場合は、夫婦の貯蓄額の合計)は、「100 万円~500 万円未満」が18.8%で最も多く、次いで「2,000 万円以上」が15.6%と続いています。

貯蓄総額

貯蓄総額_全体

出典:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』を加工して作成

 

年代別に見てみると、そこまで大きな差異はないようですが、やはり年齢が高くなるにつれ、「2,000 万円以上」の割合が減少し「貯蓄はない」の割合が増加しているのが分かります。

貯蓄総額【年代別】

貯蓄総額_年代別

出典:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』を加工して作成

 

シニアの35%は私的な年金・保険へ未加入

金融庁によると「重要なことは、長寿化の進展も踏まえて、年齢別、男女別の平均余命などを参考にしたうえで、老後の生活において公的年金以外で賄わなければいけない金額がどの程度になるか、考えてみることである。」とありましたが、実際に私的な年金・保険へどのくらい加入しているのでしょうか。

加入している私的な年金・保険は、「生命保険」が48.3%で最も多く、次いで「病気やけがのための保険」29.3%、「個人年金」12.2%と続き、他の年金・保険は1割未満となっています。また「いずれも加入していない」は 36.2%となっています。

年代別にみると、男女ともに、年齢が上がるほど、加入している私的な年金・保険は少なくなり、「いずれも加入していない」が高くなっています。

私的な年金・保険への加入

 

私的な年金・保険への加入

出典:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』を加工して作成

 

シニアの約半数は現在の貯蓄額では不足と感じている

では実際、シニアは現在の貯蓄や備えで十分だと思っているのでしょうか。

現在の貯蓄額がこれから生活をしていく備えとして、全体では「十分だと思う」は11.6%で、「最低限はあると思う」32.0%を合わせると、43.5%が足りると思っています。一方で、「かなり足りないと思う」は27.5%で、「少し足りないと思う」23.9%を合わせると、51.4%が足りないと思っているようです。

年代別に見てみると、年齢が低いほど足りていないという回答が多く、年齢が高くなるほど足りているという回答が増えています。

現在の貯蓄額は備えとして十分か【年代別】

現在の貯蓄額は備えとして十分か_年代別

出典:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』を加工して作成

 

60~64歳の約半数は2,000万円の貯蓄が必要と感じている

実際にはどのくらい必要だと思っているのでしょうか。

これからの生活に必要な貯蓄額(配偶者と同居している場合は、夫婦の貯蓄額の合計)は、「2,000 万円以上は必要」33.7%が最も多く、次いで「1,000 万円~2,000 万円くらいは必要」23.8%、「500 万円~1,000 万円くらいは必要」17.5%と続いています。

年代別に見てみると、60~64歳は「2,000 万円以上」が48.4%と約半数となっており、年齢が高くなるにつれ少なくなっています。

これからの生活に必要な貯蓄額

これからの生活に必要な貯蓄額

出典:内閣府『令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査結果』を加工して作成

 

 

老後のために2,000 万円備えが必要と金融庁から発表があったものの、2,000 万円以上の貯蓄総額があるシニアは約15%でした。

金融庁では「考え始めた時期が現役期であれば、後で述べる長期・積立・ 分散投資による資産形成の検討を、リタイヤ期前後であれば、自身の就労状 況の見込みや保有している金融資産や退職金などを踏まえて後の資産管理 をどう行っていくかなど、生涯に亘る計画的な長期の資産形成・管理の重要 性を認識することが重要である。」とも言われていますので、老後のために若い頃からしっかりと計画する必要がありそうですね。

 


関連記事

 

以前の『2020.3.19 シニアは運動不足??』にて、

  • シニアは他世代よりも運動している
  • シニアの運動No.1はウォーキング

また、『2020.4.3 シニアは体力に自信ある!?』にて

  • 70代は50代、60代よりも体力に自信がある!
  • 70代は50代、60代よりも運動不足を感じていない!

についてデータを交えてご紹介しました。更に『2020.8.7 フレイルの予防と対策/サルコペニアとは?』では、フレイルの予防には「栄養(食・口腔機能)」「運動」「社会参加」の3つの柱が重要であり、ロコモティブシンドロームの予防にも身体を動かすことが重要ということでした。

そこで、今回は、シニアはどのくらいスポーツクラブを利用しているのか、また大手スポーツクラブはどのようなシニア向けプログラムを展開しているのか、事例をご紹介いたします。

シニア スポーツ フィットネス

 


スポーツ施設使用料の支出No.1は60代

お金をかけずに自宅の近くをウォーキングする、家の中でストレッチや体操を行うこともできますが、シニアがスポーツ施設に通うための支出はどのくらいあるのでしょうか。

統計局『消費動向指数』2019年平均の世帯主の年齢階級別1世帯あたりの支出金額を見てみると、1か月あたりのスポーツ施設使用料の支出は全世帯平均で1,146円なのに対して、50代は1,177円、60代1,389円、70歳~は1,130円となっています。50代・60代は平均を上回っており、中でも60代は年代別に見て最も支出額が多くなっています。

このことから、シニアはスポーツ施設への支出が多く、意識が高いことがうかがえます。


年代別スポーツ施設使用料

シニア スポーツ施設利用料

出典:統計局「消費動向指数(CTI)参考詳細表 <品目分類>1世帯当たり品目別支出金額 2019年平均 世帯主の年齢階級別(総世帯)を加工して作成

 

大手スポーツクラブのシニア向けプログラム

フレイル、ロコモティブシンドローム、サルコペニア、介護予防などのキーワードと共にシニアに向け、積極的に運動をするように呼びかけられており、各企業も健康促進のために次々にプログラムを開発する動きが活発化しています。では実際にどのようなシニア向けの運動プログラムがあるのでしょうか。大手フィットネスクラブの事例をご紹介します。

シニア フィットネス スポーツ

 

セントラルスポーツ

シニアライフ総研で2016年に取材させていただいたセントラルスポーツ株式会社では、自社で介護予防特化型のデイサービスの運営を行っており、その他デイサービスや有料老人ホーム、サ高住向けに介護予防を目的としたプログラムをインストラクターを派遣したり、体力測定なども行っています。また、施設のスタッフ向けに運動指導ができるよう研修を実施するなど介護従事者や介護施設へのサービスも豊富です。

更に、自治体や公共施設向けにも介護予防プログラムを提供するなど、自社のクラブに留まらず幅広くシニアの介護予防に貢献しています。

シニアマーケット最前線 企業から学ぶ:第20回 セントラルスポーツ株式会社
介護予防・高齢者サポートWEBサイト:https://business.central.co.jp/care/

コナミスポーツ 

コナミスポーツクラブでは「OyZ」というブランドで60歳以上向けの運動スクールを展開しています。OYZとはOpen【開く】Youth【若さ】Zip【活力】の頭文字を取ったものだそうです。管理栄養士や健康運動指導士によって行われる身体ケアや栄養指導まで、シニア層の健康促進のためのプログラムが実施されています。

更に、介護施設向けにも「Oyz Light」として要支援および要介護1程度までの方を主な対象にしたエクササイズプログラムを開発~提供しています。

OYZ WEBサイト:https://www.konami.com/sportsclub/oyz/


東急スポーツオアシス

首都圏を中心に展開する東急スポーツオアシスでは、60歳以上の方向けの健康づくりプログラムを提供しています。

健康づくり教室では、高齢期に必要なバランス能力や筋力維持向上に効果的なプログラムを展開しており、60代~90代まで幅広い年齢層の方が利用できるサービスで、将来に向けて体づくりを行いたい方向けの「からだ備えるコース」と、膝や腰などに痛みや不安を抱えている方向けの「からだ整えるコース」の2種類のコースが用意されています。

更に、平成18年からはシニア専用スタジオ「新宿エクササイズルーム」を開設しており、シニア専用の安全な施設や器具とプログラムが用意されてあり、椅子や器具を使った体操や太極拳・ヨガなどを展開しています。

シニア向け健康づくりWEBサイト:https://www.sportsoasis.co.jp/senior/school.html

 

カーブス

カーブスは女性向けのフィットネスで全国に2,000店舗以上を展開しています。利用者は、60歳以上が40%を締めており、90代の方もいらっしゃるなど、高齢者にも手軽に取り組んでもらえるようなプログラムになっています。

リズムに合わせて、マシンでトレーニングしたり、ストレッチするなど1回30分で終了するプログラムはすべてオリジナルで開発されており、従来の有酸素運動の3倍の脂肪燃焼効果を実現しています。また、短い時間で効果が出るだけではなく、スーパーや商業施設内での展開店舗も多く、事前予約が不要で待ち時間がないため、”ついで通い”ができるため定期的に運動できるシニア女性に人気のフィットネスとなっています。

カーブスWEBサイト:https://www.curves.co.jp/

 

 

いかがだったでしょうか?時間に余裕があったり、将来の健康が不安なシニア、また介護予防を目的としたプログラムなど、各企業の取り組みは様々のようですね。

 


関連記事

内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながら
シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。


2020/10/6

“介護度5″の介護者の5割は、ほぼ終日介護を行っている

平成28(2016)年の同居している主な介護者が1日のうち介護に要している時間を見ると、「必要な時に手をかす程度」が44.5%と最も多い一方で、「ほとんど終日」も22.1%となっています。

要介護度別に見ると、要支援1から要介護2までは「必要な時に手をかす程度」が最も多くなっていますが、要介護3以上では「ほとんど終日」が最も多くなり、要介護4では45.3%、要介護5では54.6%が「ほとんど終日」介護しています。平成25(2013)年と比較すると、平成28(2016)年には「ほとんど終日」が3.1ポイント低下し、時間の上では負担の改善がみられるようです。

 

同居している主な介護者の介護時間(要介護者の要介護度別)

同居している主な介護者の介護時間(要介護者の要介護度別)

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)を加工して作成


年間10万人が家族の介護・看護で離職し、そのうちの約7.5割が女性

家族の介護や看護を理由とした離職者数は平成28(2016)年10月から平成29(2017)年9月の1年間で99.1千人でした。とりわけ、女性の離職者数は75.1千人で、全体の75.8%を占めています。


介護・看護により離職した人数

介護・看護により離職した人数2

出典:総務省「就業構造基本調査」を加工して作成

 

ここ5年で有料老人ホーム・サ高住の定員数が急上昇

介護施設等の定員数は、増加傾向にあります。施設別に見ると、平成29(2017)年では、介護老人福祉施設(特養)(542,498人)、有料老人ホーム(518,507人)、介護老人保健施設(老健)(372,679人)等の定員数が多くなっています。また、近年は有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅の定員数が特に増えています。


介護施設等の定員数(病床数)の推移

介護施設等の定員数(病床数)の推移

出典:厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」、「社会福祉施設等調査」、「介護給付費等実態調査」(各年10 月審査分)を加工して作成

 

介護従事者は17年で約3.4倍に増加

要介護(要支援)認定者数の増加に伴い、介護に従事する職員数は大幅に増加しています。平成29(2017)年度は、平成12(2000)年度(54.9万人)の約3.4倍の186.8万人となっています。

介護職員数の推移

介護職員数の推移

出典:厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」(介護職員数)を加工して作成

 

平成30年の介従関係の有効求人倍率は3.9倍

介護関係の職種の有効求人倍率を見ると、全職業の有効求人倍率に比べ、高い水準を維持し続けています。特に平成18(2006)年から平成20(2008)年までは全職業の有効求人倍率が低下した一方で、介護関係の職種の有効求人倍率は1.68倍から2.31倍まで上昇しました。

リーマンショック後は、介護関係の職種の有効求人倍率も低下しましたたが、平成23(2011)年から再び上昇し、特に平成26(2014)年からは介護関係の職種の有効求人倍率の伸びは全職業の有効求人倍率に比べ、高くなっています。平成30(2018)年の介護関係職種の有効求人倍率は3.90倍となり、全職業の有効求人倍率(1.45倍)の約2.7倍となっっています。

有効求人倍率(介護関係職種)の推移

有効求人倍率(介護関係職種)の推移

出典:厚生労働省「職業安定業務統計」を加工して作成

 

出典・引用:内閣府『令和元年版高齢社会白書』

 

関連記事

 


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

 

 
 

 

内閣府より発表された『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』を元に、
具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。


2020/10/29

賃貸住宅の入居を断れる経験はがあるシニアは4%

60歳以上の男女を対象とした『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』によると、現在の住まいが「賃貸住宅(一戸建て)」または「賃貸住宅(アパート、マンション、公営・公団等の集合住宅)」の人に、今までに入居を断られた経験の有無を聞いたところと、「ある」と答えたのは4.3%でした。

 

今までに賃貸住宅の入居を断られた経験の有無

今までに賃貸住宅の入居を断られた経験の有無

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

入居を断られた経験のある人(n=9人)の、入居を断られたときの年齢は、「50代以前」が55.6%と最も多く、「60代」は33.3%、「70 代」「80 代以降」は0となっています。


現在の住まいの居住年数【都市規模別】

入居を断られた時の年齢

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

 

シニアの約4人に1人は将来の住まいに不安と感じている

将来の住居に関する不安の有無については、「不安と感じていることはない」が71.1%、「不安と感じていることがある」は26.3%となっています。

将来の住まいに関して不安と感じていることの有無【全体】

住まいに関して不安と感じていることの有無_全体

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

 

年齢が上がると将来の住まいへの不安は低くなる傾向にある

年代別にみると、「不安と感じていることがある」は年齢が上がると低くなる傾向にあり、75歳以上では20%弱にとどまっています。

将来の住まいに関して不安と感じていることの有無【年齢別】

住まいに関して不安と感じていることの有無_年代

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

 

賃貸住宅に住んでいるシニアは持ち家よりも将来の住まいへの不安を感じている

住宅形態別にみてみると、「不安と感じていることがある」は、「賃貸住宅(一戸建て」では43.6%、賃貸住宅(集合住宅)34.9%と、持ち家に比べて高くなっています。また、最も不安を感じている割合が少ないのは、持ち家(分譲マンション等の集合住宅)となっています。

 

将来の住まいに関して不安と感じていることの有無【住宅形態別】

住まいに関して不安と感じていることの有無_住居形態別

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成


 


関連記事

 


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

 

 
 

 

2020/10/30

これは効く! 大きな声で一緒に歌って健康な脳と体を取り戻しましょう!

大きな声で歌うことは体にいい効果がいっぱい!
懐かしくて癒される日本の名曲を41曲収録したCD付きです。
 
株式会社CCCメディアハウス1

も体も活性化!! 1日3分歌トレ【CDつき】 山本健二 著 定価:本体1400円+税 CCCメディアハウス

歌うことで衰えていた肺機能が復活し、心身をリラックスさせストレス解消、
脳を刺激して認知症予防に、さらにのどが鍛えられ誤嚥の防止にもなります。
本書は懐かしくて癒される日本の名曲を41曲収録したCD付き。
「どんぐりころころ」「かもめの水兵さん」から「荒城の月」まで、
大きな声で一緒に歌って健康な脳と体を取り戻しましょう!
 
名医も推薦! 歌を習慣にして健康に!
白澤卓二先生(お茶の水健康長寿クリニック院長)のコメント
元気はつらつ、大きな声で歌うことは、確実に健康につながります。歌を歌うことにより、大脳皮質の聴覚、認知、運動機能、感情機能に関与する部分が刺激され、加齢による様々な衰えを予防できるからです。
その事実は、すでに世界各国の研究者が発表している多くのエビデンス(臨床結果などの科学的根拠)で証明され、実際に音楽療法(ミュージックセラピー)のひとつとして、加齢性の病気や神経疾患の治療・リハビリの現場で、広く取り入れられるようになっています。
大きな声で歌うには﹁腹式呼吸﹂でお腹にいっぱい息をため、それをゆっくり吐き出すことが必要ですが、それを毎日繰り返すことで、衰えていた肺機能が回復していきます。
また、よく知っている﹁懐かしの童謡・唱歌﹂を歌うことで気分が楽しくなり、心身共にストレスが解消されます。かつて慣れ親しんだメロディーを聴いたり、歌ったりすることで、その頃の情景が蘇ってきますが、そうした﹁回想体験﹂が、脳を刺激してくれるのです。
その結果、脳内ホルモンがバランスよく分泌されるようになりますし、それと同時に免疫力がアップして、様々な感染症に立ち向かう心身状態を保つことができることもあきらかにされています。
歌うことの効果はそればかりではありません。最近、高齢者に多いと指摘されている誤嚥性肺炎も、大きな声で歌い、のどの筋肉が鍛えられることで、予防につながるとされています。
「そう言えば、ここしばらく深呼吸をしたことがないな」という人も多いのでは?
そんな日々が続けば続くほど肺の機能は衰え、さまざまな感染症に対する抵抗力が失われていく一方です。それを防ぐためのひとつの方法として、歌を歌うことを、日々の習慣にすることはたいへんにいいことです。
さあ、あなたも、生活の中に歌を取り入れて健康な日々を送りましょう。

著者あいさつ
NPO法人「日本童謡の会」(会長:伴良二)は、平成17年(2005)に童謡普及活動のひとつとして「童謡をうたう会」を発足させました。この会のソングリーダーに指名された私は、会のみなさんに、より興味を持ち楽しく歌っていただくために、曲の背景にあるストーリーやエピソードなどを調べて紹介してきました。そのおかげで、私は、様々なことを学び知ることができましたし、それは現役のバリトン歌手として、多くの詩に秘められた作者の想いを探す”歌唱道中記”でもあったような気がします。
  ところで、昨今の世界的な新型コロナウイルスの蔓延で私たちの生活は大きく変わりましたが、心配されるのが体調管理です。ついつい家に閉じこもりがちになり、不健康になりがちです。それを避ける意味でも、元気に歌を歌うことを習慣にしていただきたいと思います。1日3分歌うだけで肺機能が強化され、循環器系の病気の予防にもなりますし、脳が活性化され、ホルモンの分泌が促進されることで心身機能が向上するといわれます。
本書は、私が童謡や唱歌を歌うことで知ったことのお裾分けをして、多くの方々に楽しんでいただければとの思いで書きました。学術論文ではありませんので異論もあるかと思いますが、詩の中に込められた明治・大正・昭和の先人たちの想いを汲みとっていただければうれしく存じます。
 山本健二(バリトン歌手・NPO法人日本童謡の会顧問)

著者略歴
山本健二(やまもと・けんじ)
バリトン歌手、NPO法人日本童謡の会顧問、福岡県柳川市柳川観光大使
昭和8年(1933)、釜山生まれ。県立福岡高等学校卒業後、早稲田大学に進学。在学中はグリークラブ学生指揮者として活躍。卒業後、日本信販に入社し、フジタ道路監査役で終えるまで44年間のサラリーマン生活を送るが、その間も音楽活動を続け、早稲田大学グリークラブ、共立女子大学合唱団、稲門グリークラブ、フレーベル少年合唱団の指揮者を歴任、早大グリークラブのヴォイストレーナーとして2001年まで22年間指導にあたる。
第35回NHK・毎日音楽コンクール(現・日本音楽コンクール)声楽部門入選、第三回新波の会日本歌曲コンクール歌唱部門1位など数々の賞を受賞。ニコラ・ルッチ、ロドルフォ・リッチ、中山悌一の各氏に師事。『山本健二歌唱アルバムCD40集』(全849曲)をリリース、iTunes、mora、Amazon Music、着うたフルなどで配信。NHKラジオ深夜便でもしばしば放送されており、今もなお、現役バリトン歌手として活躍している。

*電子書籍版にはCDは付きません。

http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2470/
 

 

2020/10/30

インヴェンティット株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木敦仁、以下 インヴェンティット)のヘルスケアIoTサービス「コネテク」が、オムロンヘルスケア株式会社が販売する株式会社TRアンドKの非接触体温計「TM-101B」に対応いたしました。インヴェンティット1

介護施設や訪問介護などで利用頻度の高い非接触体温計 「TM-101B」に対応することで、すでに対応済の血圧計、パルスオキシメータなどと合わせ、「コネテク」でさらなるバイタルデータの活用が可能となります。

また、新型コロナウイルス「COVID-19(コビッド・ナインティーン)」における院内での体温測定において、非接触タイプの体温計を利用することで、患者様の身体に触れることなく測定できることから、体温計を介した感染のリスクを低減できます。

コネテク for ヘルスケアをご利用いただくことで、患者様のバイタル測定値を時系列で一元管理できますので、医師、看護師の測定における負担を軽減するとともにバイタル値の推移・把握が容易になります。

インヴェンティット2

■非接触体温計「TM-101B」の特徴
脇下型体温計と比べ、検温、消毒作業時間が短縮、測定業務と記録業務の効率が向上します。
 ●使い方が簡単で、測定者に触れることなく約1秒のスピード検温。
 ●Bluetooth通信対応なので測定データの送信が可能
 ●距離センサーが働き最適距離で測定完了
 ●37.5度以上ある場合、アンスマイリーマークが画面に表示されます
 ●オートオフ機能で節電(約30秒無操作の場合)
 ●体温の他、物体測定モードで食品や哺乳瓶などの温度測定も可能


■コネテク for ヘルスケアについて
https://www.yourinventit.com/iot/healthcare/

■インヴェンティットについて
社名:インヴェンティット株式会社
東京本社:〒102-0083 東京都千代田区麹町4丁目4番7号
設立:2007年6月12日 資本金:1億円
代表者:代表取締役社長 鈴木 敦仁
URL:https://www.yourinventit.com/

■本件に関するお問い合わせ先 
インヴェンティット株式会社 
担当:ヘルスケアIoT事業部 水田 
E-mail:info-ja@mobi-connect.net 
 

20200/10/30

 株式会社ベネッセスタイルケア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:滝山 真也、以下「ベネッセスタイルケア」)は、令和2年度の経済産業省「サービス産業強化事業費補助金(認知症共生社会に向けた製品・サービスの効果検証事業)」(以下「本事業」)の事業者に採択されました。
 本事業は、認知症になっても自分らしく暮らし続けられる「共生」を目指す取り組みの一環として実施されるもので、認知症フレンドリーな製品・サービスを社会実装することによる、ご本人やご家族のQOL向上やインフォーマルケアコストの削減といった社会的な効果、および介護費への影響や認知症のご本人の社会参画の強化等による経済的インパクトについて分析・評価する効果検証事業に対して、補助がなされます(注1)。

■ベネッセスタイルケアの「認知症ケアメソッド」
 ベネッセスタイルケアは有料老人ホームなどの高齢者向けホームを336拠点運営し、約16,800名のご入居者にご利用いただいています(2020年10月1日現在)。有料老人ホームのご入居者の生活に関わる中で、ご本人の「やりたい、役に立ちたい」気持ちや行動を引き出し、「その方らしさ」の維持・向上につながった事例を収集し、そのノウハウやコツを「認知症ケアメソッド」として共通言語化してきました。これを用いた社内でのパイロットスタディでは、多くの成功事例が生まれ、参加したホームの多くでご入居者と職員の双方の状態が良い方向に変化する可能性が示唆されました(注2)。
 「認知症ケアメソッド」を多くの方々に使っていただくことにより、認知症のご本人に関わる人や周りの人が「認知症の人」の視点を理解し見方を変えること、そして認知症のご本人を含む皆が暮らしやすい社会づくりに貢献したいと考えています。
 
ベネッセスタイルケア
 
■本事業における取り組み(予定)
 初年度(2020年度)は、ベネッセスタイルケアの有料老人ホームにおいて、ベネッセスタイルケアの社内シンクタンクであるベネッセ シニア・介護研究所の監修のもと、「認知症ケアメソッド」を用いた効果検証と、コンテンツの拡充、ウェブサイトにおける「認知症ケアメソッド」の公開準備を進めます。2021年度以降は、2020年度の結果をふまえて社外での効果検証を実施し、「認知症ケアメソッド」の社会実装を目指します。

注1:日本総合研究所ホームページ「経済産業省「サービス産業強化事業費補助金(認知症共生社会に向けた製品・サービスの効果検証事業)」における事業者等の公募開始について」
https://www.jri.co.jp/company/release/2020/0601/
注2:第11回アジア/オセアニア国際老年学会議、ならびに第21回日本認知症ケア学会大会において発表

本内容に関するお問い合わせ
ベネッセ シニア・介護研究所 TEL 03-6836-1075
 

2020/10/30

デザイン重視の“乗りたくなる”モビリティで
運転免許証返納後のアクティブな活動をサポート

電気自動車(EV)の開発・販売を行う「GLM株式会社」(本社:京都市)は、このたびシニア世代向けモビリティのコンセプトモデルを発表しました。

ますます進む日本の高齢化社会において、シニア世代のドライバーによる凄惨な自動車事故は社会問題となっており、運転免許証の自主返納を促す動きも活発になっている一方、移動手段を失ったシニア世代に対し活発な外出を促進するサポートが必要となることも大きな課題となっています。

このような社会情勢を踏まえ、GLMでは“自動車から乗り換えたくなるモビリティ”をコンセプトにシニア世代向け小型モビリティの開発に着手し、今回そのコンセプトモデルの発表に至りました。

乗用車からシニアカーへのモビリティシフトを促す上での一つの障壁として“デザイン性の課題”に着目。活発で若々しいシニア世代が増えたことにより“ファッション性”を重視しデザイン面での向上を望む利用者が多く存在することから、“乗りたくなる”欲求を刺激するデザインコンセプトとしました。

利用するシニア世代への優しさ、歩道で共存する歩行者への優しさを表現するべく、威圧感を与えない「球」をベースにしたデザインは一目見た時から違和感なく受け入れられ、乗る喜びを得られるものとなっています。

当コンセプトカーはデザイン面の改良や機構上の開発を経た上で2022年内の市販化を目指して開発を進めてまいります。

 

GLM1

 

【開発の経緯とシニアカー市場の現況】

近年、シニア世代の運転免許証返納が社会的にも広く認知され、積極的な返納促進も行われるようになってきました。一方で、免許証の返納に対する手当は身分証明証の発行程度のもので、移動手段を失うことに対する手当や対価は一切ありません。移動手段の損失は単に場所間の移動の機会を失うのみならず、運動機会の損失やコミュニケーション機会の減少など、シニア世代の生活上の様々なモチベーションに非常に大きな影響を及ぼすものです。

そういった生活への多大な影響があるにも関わらず、社会の風潮もあり2019年度の免許証返納者は75歳以上の運転者の返納が35万428件(同5万8,339件増)で58%を占め、75歳未満でも同12万1,293人増の25万594人と大幅に増え、総数では60万人に及び、その実に96%が65歳以上の高齢者となっています。またその数は2012年以降増加の一途にあり、高齢者数の増加に伴い今後ますます増加率も上昇していくものと予想されます。

他方、電動車椅子の出荷台数はジョイスティック型とハンドル型を合わせて25,000台程度と、免許証返納後の移動手段ニーズへのアプローチについてはまだまだ課題を残している状況です。より多くのニーズに応えきれていない現在の課題に我々は積極的に取り組んでいき、間違いなく今後もニーズが伸長する同市場への的確な商品投入を狙います。

 

GLM

 

【シニアカーに“乗りたくなる”デザインを】

便利な移動手段としてシニアカーを生活に取り入れたいものの、どうも手を出しづらい。そういうシニア世代の方が多いのは、高齢者の乗り物然としたそのデザインにも一因があるのではないか。私たちはそこに着目しました。どうしても「お年寄りのための乗り物」として見られがちなデザインのものが多いシニアカーは、いつまでも若々しくいたいアクティブシニア世代にとっては敬遠されがちなものになってしまっているのです。

そこで私たちは、移動手段として必要だから“仕方なく選ぶ”シニアカーではなく、このモビリティなら“乗ってみたい”と思っていただける新しいモビリティを提供することをデザインのコンセプトといたしました。

通常のシニアカーのデザインは、ハンドルやタイヤ、シートなどの要素をカウルなどで肉付けした、パーツ感の強いデザインが主流となっています。一方、自動車のデザインには塊から削り出された美しさがあります。私たちは自動車メーカーであるが故に有するカーデザインのノウハウをこの新たなモビリティに存分に注ぎ込み、美しいモビリティを作り上げることを目指しました。

今回のデザイン案では“球”という一つの塊から展開していくアプローチでのデザインを始めました。最も優しい形の一つである“球”は、乗り手となる高齢者への優しさ、歩道で共存する歩行者への優しさを表現でき、違和感なく受け入れられる形として存在することが可能となるでしょう。

GLM4 GLM3

これからますます社会の高年齢化が進んでいくと同時に、今までの世代像には当てはまらないお洒落で若々しく活発なアクティブシニア世代がどんどん増えていくことは想像に難くありません。そんな方々にも受け入れて頂けるよう私たちの生み出す新しいモビリティはシニアカーという既製概念や考え方をデザインから変えていく、誰もが“乗りたくなる”乗り物になるべく開発を続けてまいります。

 

■GLM会社概要

社名 :GLM株式会社
設立 :2010年4月1日
代表 :代表取締役 ジュリアン・アレクサンダー・カー(Julian Alexander Carr)
業種 :自動車製造
連絡先:075-681-5252(代表窓口)
本社 :京都府京都市伏見区竹田向代町74番3

 

2020/10/29

最新レポート「フレーバー・くだもの調査2020」を発表

株式会社日本能率協会総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:譲原 正昭)は、15~79歳の男女を対象として「フレーバーや果物の好み・食実態」をテーマとした自主企画調査を実施致しました。スイーツ・飲料・菓子等の甘味系フレーバー・果物系フレーバー、果物そのものに対する嗜好性、食・購買実態を幅広く分析しました。高齢者の果物好きなど、年代別の特徴的な傾向が明らかになりました。

今回は自主企画調査の結果の一部を抜粋してご案内致します。

■調査結果のご紹介

【調査結果1】9割弱が「甘いもの」が好き。女性は30代をピークに、緩やかに好意度が弱まる傾向

全体で9割弱が「甘いもの」が好きと回答。女性は9割強が甘いもの好き。ただし30代をピークに、好意度は緩やかに弱まる傾向。男性は8割強が甘いもの好き。男性15~19歳は甘いものが好きな回答者が7割を切っており、他年代と比較すると低かった。甘いものが「非常に好き」の回答率でみると、男性40代(3割半)、女性30代(4割強)が高かった。

【調査結果2】「チョコレート」「いちご」が好きなフレーバー上位

「好きな甘いもののフレーバーや素材」TOP15を見ると、1位「チョコレート」、2位「いちご」、3位「ピーチ」、4位「はちみつ」と続き、4位までは5割を超えている。男女ともに「チョコレート」「いちご」は同順位。3位以降は、男性が「ピーチ」「はちみつ」「バニラ」「みかん」と続き、女性は「はちみつ」「ピーチ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」と続く。

【調査結果3】男女で傾向が異なる「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」

「好きな甘いもののフレーバーや素材」の上位項目(TOP15)のうち、男女で割合差が大きいものは「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」であった。年代によっては20pt以上女性が高いものも見られる。男性は、甘さが強い風味(フレーバー)・素材を女性ほど好まない傾向がうかがえた。

【調査結果4】高齢者に見られた男女共通の嗜好とくだもの喫食率の高さ

高齢者男女に共通して見られた特徴として、好きなフレーバー「つぶあん」は男女ともに60代・70代が好む傾向。また、果物の喫食頻度では、男女ともに70代は1日1回以上が6割、週に1回以上は9割以上と、果物の喫食頻度が高い点も高齢者の特徴。

【調査結果5】「食べてみたいフレーバー」×「商品カテゴリー」で生活者の需要を探る

85項目の中から食べてみたいフレーバーを5つ挙げてもらったところ、「ピーチ」「メロン」「チョコレート」「いちご」がほぼ横並びで上位。その後、そのフレーバーをどのような商品で食べたいかを14の商品カテゴリーで聞いてみたところ、「ピーチ」では「デザート」約7割、「アイスクリーム」4割強という結果に。「チョコレート」といった甘味系素材と比べると、「ピーチ」などのフルーツ味は複数商品で食べてみたいという需要が見られた。

 

【調査概要】

調査名 :フレーバー・くだもの調査2020
     ※今回のリリースでは、上記調査の中に収録されている調査結果の一部を抜粋してご紹介致します。

調査期間:2020年7月1日(水)~2020年7月13日(月)
調査対象:日本能率協会総合研究所が保有する「モニターリサーチ・システム」
     (全国に居住する15~79歳の男女)
調査方法:郵送調査
回答者数:1,381名(配布数2,000名、回収率69.1%)
     母集団人口構成比に基づきウェイトバック集計を実施

 

【調査結果1】9割弱が「甘いもの」が好き。女性は30代をピークに、緩やかに好意度が弱まる傾向。

全体で9割弱が「甘いもの」が好きと回答。女性は9割強が甘いもの好き。ただし30代をピークに、好意度は緩やかに弱まる傾向。男性は8割強が甘いもの好き。男性15~19歳は甘いものが好きな回答者が7割を切っており、他年代と比較すると低かった。甘いものが「非常に好き」の回答率でみると、男性40代(3割半)、女性30代(4割強)が高かった。

Q. あなたは、甘いものが好きですか。(単一回答)

株式会社日本能率協会総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:譲原 正昭)は、15~79歳の男女を対象として「フレーバーや果物の好み・食実態」をテーマとした自主企画調査を実施致しました。スイーツ・飲料・菓子等の甘味系フレーバー・果物系フレーバー、果物そのものに対する嗜好性、食・購買実態を幅広く分析しました。高齢者の果物好きなど、年代別の特徴的な傾向が明らかになりました。  今回は自主企画調査の結果の一部を抜粋してご案内致します。      ■調査結果のご紹介  【調査結果1】9割弱が「甘いもの」が好き。女性は30代をピークに、緩やかに好意度が弱まる傾向  全体で9割弱が「甘いもの」が好きと回答。女性は9割強が甘いもの好き。ただし30代をピークに、好意度は緩やかに弱まる傾向。男性は8割強が甘いもの好き。男性15~19歳は甘いものが好きな回答者が7割を切っており、他年代と比較すると低かった。甘いものが「非常に好き」の回答率でみると、男性40代(3割半)、女性30代(4割強)が高かった。    【調査結果2】「チョコレート」「いちご」が好きなフレーバー上位  「好きな甘いもののフレーバーや素材」TOP15を見ると、1位「チョコレート」、2位「いちご」、3位「ピーチ」、4位「はちみつ」と続き、4位までは5割を超えている。男女ともに「チョコレート」「いちご」は同順位。3位以降は、男性が「ピーチ」「はちみつ」「バニラ」「みかん」と続き、女性は「はちみつ」「ピーチ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」と続く。    【調査結果3】男女で傾向が異なる「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」  「好きな甘いもののフレーバーや素材」の上位項目(TOP15)のうち、男女で割合差が大きいものは「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」であった。年代によっては20pt以上女性が高いものも見られる。男性は、甘さが強い風味(フレーバー)・素材を女性ほど好まない傾向がうかがえた。    【調査結果4】高齢者に見られた男女共通の嗜好とくだもの喫食率の高さ  高齢者男女に共通して見られた特徴として、好きなフレーバー「つぶあん」は男女ともに60代・70代が好む傾向。また、果物の喫食頻度では、男女ともに70代は1日1回以上が6割、週に1回以上は9割以上と、果物の喫食頻度が高い点も高齢者の特徴。    【調査結果5】「食べてみたいフレーバー」×「商品カテゴリー」で生活者の需要を探る  85項目の中から食べてみたいフレーバーを5つ挙げてもらったところ、「ピーチ」「メロン」「チョコレート」「いちご」がほぼ横並びで上位。その後、そのフレーバーをどのような商品で食べたいかを14の商品カテゴリーで聞いてみたところ、「ピーチ」では「デザート」約7割、「アイスクリーム」4割強という結果に。「チョコレート」といった甘味系素材と比べると、「ピーチ」などのフルーツ味は複数商品で食べてみたいという需要が見られた。      【調査概要】  調査名 :フレーバー・くだもの調査2020       ※今回のリリースでは、上記調査の中に収録されている       調査結果の一部を抜粋してご紹介致します。  調査期間:2020年7月1日(水)~2020年7月13日(月)  調査対象:日本能率協会総合研究所が保有する「モニターリサーチ・システム」       (全国に居住する15~79歳の男女)  調査方法:郵送調査  回答者数:1,381名(配布数2,000名、回収率69.1%)       母集団人口構成比に基づきウェイトバック集計を実施      【調査結果1】9割弱が「甘いもの」が好き。女性は30代をピークに、緩やかに好意度が弱まる傾向。  全体で9割弱が「甘いもの」が好きと回答。女性は9割強が甘いもの好き。ただし30代をピークに、好意度は緩やかに弱まる傾向。男性は8割強が甘いもの好き。男性15~19歳は甘いものが好きな回答者が7割を切っており、他年代と比較すると低かった。甘いものが「非常に好き」の回答率でみると、男性40代(3割半)、女性30代(4割強)が高かった。    Q. あなたは、甘いものが好きですか。(単一回答)

株式会社日本能率協会総合研究所2

【調査結果2】「チョコレート」「いちご」が好きなフレーバー上位。

「好きな甘いもののフレーバーや素材」TOP15を見ると、1位「チョコレート」、2位「いちご」、3位「ピーチ」、4位「はちみつ」と続き、4位までは5割を超えている。男女ともに「チョコレート」「いちご」は同順位。3位以降は男性が「ピーチ」「はちみつ」「バニラ」「みかん」と続き、女性は「はちみつ」「ピーチ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」と続く。

Q. あなたが好きな甘いものの風味や素材をお選びください。(複数回答)

株式会社日本能率協会総合研究所3

【調査結果3】男女で傾向が異なる「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」

「好きな甘いもののフレーバーや素材」の上位項目(TOP15)のうち、男女で割合差が大きいものは「はちみつ」「カスタードクリーム」「メープルシロップ」であった。年代によっては20pt以上女性が高いものも見られる。男性は、甘さが強い風味(フレーバー)・素材を女性ほど好まない傾向がうかがえた。

Q. あなたが好きな甘いものの風味や素材をお選びください。(複数回答)

株式会社日本能率協会総合研究所4

株式会社日本能率協会総合研究所5

株式会社日本能率協会総合研究所6

【調査結果4】高齢者に見られた男女共通の嗜好とくだもの喫食率の高さ

高齢者男女に共通して見られた特徴として、好きなフレーバー「つぶあん」は男女ともに60代・70代が好む傾向。また、果物の喫食頻度では、男女ともに70代は1日1回以上が6割、週に1回以上は9割以上と、果物の喫食頻度が高い点も高齢者の特徴。

Q. あなたが好きな甘いものの風味や素材をお選びください。(複数回答)

株式会社日本能率協会総合研究所7

 

Q. ご自宅でくだものを食べる頻度をお答えください。(単一回答)

株式会社日本能率協会総合研究所8

【調査結果5】「食べてみたいフレーバー」×「商品カテゴリー」で生活者の需要を探る。

85項目の中から食べてみたいフレーバーを5つ挙げてもらったところ、「ピーチ」「メロン」「チョコレート」「いちご」がほぼ横並びで上位。その後、そのフレーバーをどのような商品で食べたいかを14の商品カテゴリーで聞いてみたところ、「ピーチ」では「デザート」約7割、「アイスクリーム」4割強という結果に。「チョコレート」といった甘味系素材と比べると、「ピーチ」などのフルーツ味は複数商品で食べてみたいという需要が見られた。

Q. あなたが食べてみたいと思う味や素材をお答えください。(複数回答)

株式会社日本能率協会総合研究所9

Q. その選んだ味や素材は、どのような商品として食べたいですか。(複数回答)

株式会社日本能率協会総合研究所10

 

【本レポートについて】

今回のリリースでご紹介した「フレーバー・くだもの調査2020」は有償にて販売しています。本リリースではご紹介できなかった他のフレーバー・果物についても、有償版では詳細な分析を行っています。詳しくは下記までお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。

※本リリースに関するお問い合わせにつきましても、下記までお願い申し上げます。

 

【レポート販売のご案内】

■アウトプット
【フレーバー・くだもの調査2020】
(1)調査報告書(A4判・64ページ) :2020年10月発行
(2)集計結果表(A4判・529ページ):2020年9月発行
(3)集計データ(CD-ROM):クロス集計、ローデータ、他
 ◆集計表にないクロス集計をご希望の際は、オーダーメイド集計にて承ります。
 【都度お見積りさせていただきます】
※当社は、本調査にご参加・購入いただいた企業(法人・個人)以外には、成果物を提供いたしません。ただし、本調査
告知するための限定的な利用、及び発刊から一定期間経過後はこの限りではありません。
※本調査の成果物のご利用はご参加・購入いただいた企業(法人・個人)の内部でのご利用のみに限らせていただきます。

 

■調査購入のご案内
本調査は、当社自主企画による調査に複数企業に参加・購入いただく方式で実施いたしました。
【フレーバー・くだもの調査2020】のみ
・定価320,000円(税別)・MDBメンバー価格300,000円(税別)
【フレーバー・くだもの調査】【おやつ・間食に関する実態調査】【パンに関する調査】3点セット
・定価780,000円(税別)・MDBメンバー価格740,000円(税別)
【フレーバー・くだもの調査】【おやつ・間食に関する実態調査】2点セット
・定価600,000円(税別)・MDBメンバー価格570,000円(税別)
【フレーバー・くだもの調査】【パンに関する実態調査】2点セット
・定価540,000円(税別)・MDBメンバー価格520,000円(税別)

【お問い合せ先】
株式会社日本能率協会総合研究所 経営・マーケティング研究部
〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22
担当 : 土井・山口・荒木
TEL : 03-3578-7607
FAX : 03-3578-7614
Email: info@jmar.biz
本件引用の際は、お手数ですが、上記あて掲載紙をご送付ください。

2020/10/29

リメンバーフォト事業「ピリオド.」を ベンチャー企業・グッドオフがスタート

 株式会社グッドオフ(所在地:福岡県福岡市、代表:田中 孝一)は、“アプリ加工が当たり前な時代”にもっと思い出を色濃くすることを目指した地元のデザイナーと共に、リメンバーフォト事業「ピリオド.」を10月28日にスタートしました。
 
株式会社グッドオフ1

ピリオド. メインビジュアル

■背景

コロナ禍、大切な人が亡くなった時に“葬儀に参列できなかった”という人が増えています。その人に想いを馳せるきっかけになるような写真があったら、寂しさを軽減できるのかも知れないと創業者は考え本サービスを開始しました。

■「ピリオド.」とは…

ピリオドには、終止符や区切りといった意味があります。終活や節目となる大切な行事にこのサービスを使うことで、思い出をより色鮮やかに、忘れられないものにできます。

昔のあの人と現在のあの人、2枚の写真を合成(コラージュ)し、その人生の軌跡をより感じとれる世界でたった1枚の写真に。

昔の写真と現在の写真が、世界にたった一枚のリメンバーフォトに。

株式会社グッドオフ2

加工前写真1

株式会社グッドオフ3

リメンバーフォト1

 

■担当デザイナーコメント:コラージュ(合成)の難しさ

古い写真と新しい写真を合成するには、ただ人物を切り抜きすればいいだけではありません。明度やコントラストの調整など、さまざまな調整が必要です。本サービスでは、古い写真の画質に合わせて調整を繰り返し、より自然でノスタルジックな仕上がりを目指しました。

元の写真の品質によっては、差がありばらつきがでますが、むしろその差がリメンバーフォトとして、心の琴線の触れる、感情豊かなものになります。

■活用方法はさまざま

・斎場を彩る思い出写真として

・大切な節目の記念に

・葬儀に参列できない方に

「おじいちゃんもこんな頃があったんだね」

「まるでタイムスリップしたみたい!」

世代を超えて故人を偲び、思い出話に花を咲かせるきっかけになります。結婚式やプレゼントに利用すれば喜ばれる記念の品に。また、コロナ禍、密を避けるため葬儀も縮小傾向にあります。参列できなかった皆さまに、より故人を感じていただくためにも活用できます。

世界にたったひとつの思い出、リメンバーフォト。そんなあたたかい写真を作れるよう目指して参ります。

~リメンバーフォト~ Period.(ピリオド.)

https://sogidesk.com/periodlp

 

「ピリオド.」リメンバーフォトの作成方法

1:いくつか写真をご提供いただく
2:ご提供いただいた中からコラージュ可能な写真と価格をご提案
3:正式にご発注
4:最短一週間でリメンバーフォトをお届け

※価格:15,000円(税抜)~

 

株式会社グッドオフ6

サービスの流れ

■会社概要

株式会社グッドオフ(Good Off Inc.)
サイト : https://goodoff.co.jp/
所在地 : 〒810-0041
      福岡県福岡市中央区大名1丁目2-36 セルバ西大名1-103
事業内容: インターネットメディアの企画・運営/インターネット集客支援

2020/10/29

87歳の料理研究家が話題の自動調理鍋を使ったら、
ほっとくだけの安心感にびっくり!
2020年10月29日(木)発売『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』

株式会社世界文化社は、書籍『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』を2020年10月29日(木)に発売いたします。

『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』1

 

実はホットクックユーザーの1/3はシニアを含めた少人数世帯!

大人気の自動調理鍋「ホットクック」は、子どもがいる忙しい共働きファミリー向けというイメージですが、意外にもユーザーの1/3はシニアを含めた少人数世帯なんです。

無水調理ができるホットクックは、材料をセットしたら火加減やかき混ぜる手間がかからず、肉や魚など素材のうまみを引き出し、野菜の栄養分も逃しません。油や調味料をグッと控えてもおいしく調理してくれるので、まさに健康が気になる中高年やシニアにこそぴったりなアイテム。焦がしたり空焚きする心配もないので、火の始末が不安な親世代に使ってほしいと思う一方、ハイテクな機械が苦手な人は細かい操作を覚えられないのでは? とためらう面もありました。そこで、シニア料理研究家で87歳になる小林まさるさんと、人気料理研究家の小林まさみさんの嫁舅コンビにホットクックを徹底的に試していただき、シニアでも覚えやすい操作方法やメリットを生かしたヘルシー料理を考えてもらいました。

 

ハイテク機械が大の苦手な87歳のまさるさんはホットクックを使いこなせるか!?

『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』3

 

手動設定だけ覚えれば、機械オンチでもばっちり使える!
メニュー名で選ぶ自動設定は便利ですが、たくさんの選択肢から絞り込む必要があるため、機械が苦手な人は戸惑ったり、調理時間が意外と長くかかることも。自分の得意料理をホットクックで何度も作ってみて、ハイテク機械が大の苦手なまさるさんが出した結論は、「自動設定は使わず手動設定だけにする」でした。

「手動」といっても、じつは「自動」より設定方法はシンプル。材料を入れたら「煮物」などのカテゴリーを選び、加熱時間を決めてスタートを押すだけ。あとはホットクックまかせで、のんびり散歩や昼寝ができます。思いきって手動設定だけに絞ったら、電子レンジのように気軽に使いやすくなったと実感しました。「手動」だからこそ自分好みに加熱時間を短くできたり、「混ぜる・混ぜない」などを選べるメリットも◎。

 

『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』4

肉だねに細切りしたシューマイの皮をのせて、簡単&ゴージャスなおかずに

 

健康が気になる中高年やシニアにこそおすすめの83レシピ!

得意のおつまみをいろいろ試したまさるさんは「火の始末の心配がないし、時間のかかる煮込みは鍋より早くおいしくできる。機械が苦手な人にこそおすすめだよ!」と、ホットクックが大のお気に入りに。
嫁のまさみさんも、「油分や塩分を控えられるし、シンプルな蒸し野菜が格別においしくできる」と太鼓判を捺します。エネルギーやたんぱく質、糖質、塩分表示つきで、中高年にうれしいメニューがいっぱいです。
離れて暮らす親にホットクックを贈りたいけど、若いファミリー向けのボリューミーなレシピが多いし、シニアは使いこなせないかもと迷っていた方はぜひチェックしてみてください。
中高年&シニアを代表する名コンビが納得いくまで試作を繰り返し、ホットクックの良さを生かしたおかずやおやつを83品も提案。手動設定をもっと使ってみたい人や、親御さんへのプレゼントにもおすすめです!

『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』5

野菜や海の幸たっぷりの、まさるさん自慢のおつまみは絶品!

 

『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』2

 

<著者プロフィール>
小林まさみ(こばやし・まさみ)料理研究家
結婚後、OLとして働きながら調理師学校に通い、在学中から料理研究家のアシスタントなどを務めた後、独立。毎日のおかずにぴったりな手軽なレシピが評判を呼び、テレビや雑誌、企業のレシピ開発にと活躍の場を広げる。その多忙ぶりを見かねた義父のまさるさんがアシスタントとなり、嫁舅コンビの料理研究家として人気を博している。『まいにち冷奴』(成美堂出版)、『切りおき』(小学館)など著書多数。
◆小林まさみ公式HP https://masami-kobayashi.com

小林まさる(こばやし・まさる)シニア料理研究家
料理研究家・小林まさみの義父。1933年樺太生まれ。北海道に引き揚げた後は定年まで炭鉱に勤務し、シングルファーザーとして子どもたちを育てる。料理研究家となり多忙を極める嫁を手伝うため、70歳にして調理アシスタントを務める。やがて自らもシニア料理研究家となり、気取りのないおかずや酒の肴などを得意料理とする。親しみやすさとバイタリティあふれる人柄で、幅広い層に支持されている。著書に『小林まさるのカンタン!ごはん』(KADOKAWA/中経出版)、『人生は、棚からぼたもち!』(東洋経済新報社)など。
 
<目次>
プロローグ 小林家にホットクックがやってきた
ホットクックならではのメリットは?

第1章 蒸し野菜にはまりました
さつまいもバター蒸し かぼちゃ蒸し じゃがいも丸ごと蒸し にんじん皮ごと蒸し 野菜とソーセージの蒸しサラダ かぼちゃのスイートディップなど

第2章 定番にしたい毎日の気楽なおかず
大きいシューマイ ひき肉とキャベツの重ね蒸し アスパラガスの肉巻き辛子蒸し 鶏肉のおろし玉ねぎ煮 サーモンのレモンバター蒸し 帆立のバターポン酢蒸しなど

第3章 まさる亭にようこそ
玉ねぎの丸ごと煮 なすといんげんのおひたし もやし,メンマ,ツナ缶の炒め煮 昆布巻き 鮭の三平汁 モツ煮込み 里いものいかゴロ煮など

第4章 ホットクックで保存食をもっと楽しむ
豚ひき肉の蒸しハンバーグキット 手羽先とエリンギのさっぱり煮キット ヨーグルトサラダチキンキット たらと野菜のワイン蒸しキット さば缶カレー 切り干し大根のザワークラウト 大豆のじゃこポン酢煮など

●ホットクックならではの便利レシピ
手作り豆腐 手作り甘酒 XO醤 油みそなど

●ホットクックで手間なしおやつ
つぶつぶいもようかん 蒸しパン 丸ごとみかんのコンポートなど

 

『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』1

『ホットクックのからだが喜ぶレシピ』

■発売:2020年10月29日(木)
■定価 :1,200円+税
■発行 :株式会社世界文化社
https://www.amazon.co.jp/dp/4418203176
※一部書店により発売日が異なります

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.