リゼクリニック/【脱毛ブームは中高年にも浸透】女性5割以上「介護脱毛、希望。」男性も3割に迫る

2020/8/20

『敬老の日』直前!老後の不安ほか40~50代男女663名へ調査~新型コロナの感染拡大で接触を躊躇? 自分の介護「誰にもされたくない」(男性29.1%、女性22.4%)~

9月21日は『敬老の日』。 例年であれば祖父母と長寿の祝いで食事会など開催するという方も、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため控えるご家族が多いのではと推測します。

実際にソーシャルディスタンスなど新常態の影響から、この夏はふるさとで子どもや孫の帰りを待つ高齢者に配慮し帰省を見送る家族も少なくなく、『オンライン帰省』という新語も生まれました。 また介護を受けている高齢者が身近にいる場合、「自分自身がもしも介護される立場だったら…」と、改めて自身の将来を見つめなおす機会を持つ方もいらっしゃったのではないでしょうか。

昨今、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」や介護する側とされる側の双方が認知症を発症している「認認介護」、「孤独死」など少子高齢化に伴う介護の実態が社会問題化される中、2025年には国民の5人に1人が「75歳以上の後期高齢者」になると言われており、『2025年問題』として介護・医療費などの社会保障費の急増も懸念されています。 少子化が進む一方で要介護の高齢者が増加するため介護人材の確保は難しくなり、“病院から在宅へ” と、自宅で高齢者を介護する「在宅介護」も今後ますます増えると見込まれています。

医療法人社団風林会 リゼクリニック1

 

そこで全国に23院展開する医療脱毛専門院『リゼクリニック』(医療法人社団風林会/本部:東京都新宿区、総院長:赤塚正洋)では、2020年7月21日の1日間、親や家族の介護を経験することが多い年代でもある40~50代の男女663名(男性333名/女性330名)を対象に「老後・介護に関する調査」を実施しました(インターネット調査)。

 

【自身の老後】に対し男女ともに9割が「不安」(男性90.0%、女性97.3%)とし、【老後、最も不安なこと】には男女ともにトップ回答が「経済面」(男性84.3%、女性80.4%)と回答。 【自身の介護】に対しては男性(46.7%)に比べて女性(69.2%)のほうが不安を感じており、【老後への備えとして今やっておきたいこと】に男女ともトップに「貯金」(男性69.7%、女性76.7%)との回答結果に。

医療法人社団風林会 リゼクリニック2

 

また【老後は誰に介護されたい?】の問いには、トップは「介護士」次点に「誰にもされたくない」が男女ともに続くも、3位には変化が。女性の3位には「ロボット」が続き「人」に介護されたくない傾向がみられたのに対し、一方で男性3位には「パートナー」が続くなど、女性に比べて男性はパートナーを頼る一面が垣間みえる結果も。 その他【両親の介護について】ほか、『敬老の日』を直前に控えミドル世代が老後や介護に対して感じていることを調査結果にまとめました。
---

また、近年注目を浴びる『介護脱毛』についても調査を実施。
※『介護脱毛』…自分の老後を想定し、将来介護される側になった際に排泄後の拭き取りや清拭で介護士ほか第三者へに迷惑をかけないようにと毛が黒いうちにアンダーヘアの毛を脱毛する行動。(最後尾に詳細を記載しています。あわせてご参照ください)

医療法人社団風林会 リゼクリニック4

 

男性の『介護脱毛』の認知度は5%を切るも、女性は4人に1人が「知っている(25.8%)」と回答し、その差は5倍だったほか、【将来の備え】として女性の5割以上が「介護脱毛したい」と回答し、男性も3割に迫る結果に。


なお、【2017年1月(※①)】と、今回の【2020年7月】に40~50代の女性を対象に当院が実施した『介護脱毛』に関する意識調査を比較すると、『介護脱毛をやってみたい』と回答した女性は、2017年1月の調査時(23.0%)よりも、今回の調査時(50.9%)では「27.9%増加」しており、『介護脱毛』のニーズが上がっていることが分かります。
※① は右記サイト参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000020081.html

医療法人社団風林会 リゼクリニック5

 

◆①【自身の老後】9割が「不安」と回答(男性90.0%、女性97.3%)

◆②【自分の老後で最も不安なこと】男女8割以上が「経済面」と回答(男性84.3%、女性80.4%)

◆③【「老後への備え」今やっておきたいこと】男女ともにトップは「貯金」(男性69.7%、女性76.7%)
・男性:②定期的な運動(41.1%) ③健康的な食生活(38.7%)
・女性:②健康的な食生活(61.2%)③定期的な運動(47.3%)

◆④【老後は誰に介護されたい?】男女ともにトップは「介護士」も、次点に「誰にもされたくない」
・男性:①介護士(36.9%)②誰にもされたくない(29.1%)③パートナー(14.5%)
・女性:①介護士(52.1%)②誰にもされたくない(22.4%)③ロボット(16.4%)

◆⑤【両親の介護、どうする?】
男性「施設へ入所(37.5%)」、女性「介護サービスしながら在宅介護(41.8%)」


◆⑥【自分が介護される側なら?】トップ回答に男女で差
男性4割「気にしない(38.7%)」と回答も、女性6割「アンダーヘア見られたくない(59.7%)」

◆⑦【シルバー世代の身だしなみ『介護脱毛』認知度】
男性は5%を切るも、女性は3割「知っている(25.8%)」と回答、その差は5倍

◆⑧【将来への備え】女性の5割以上「介護脱毛したい」と回答、男性も3割に迫る

男女とも、特に「40代」が介護脱毛に興味津々。男性40代は33.7%、女性40代は54.6%が「やりたい」と回答

◆⑨【両親が『介護脱毛』していたら?】男女共に「何とも思わない」が最多

◆⑩【医療レーザー脱毛は、白髪だとできません】

女性40代(23.6%)「知っている」。一方で男性は9割以上、女性50代も約9割が「知らない」

-----
●調査主体:医療脱毛専門院『リゼクリニック』調べ(内容転載時はクレジット表記願います)
●対象期間:2020年7月21日の1日間・インターネット調査
●対 象 者 :介護を経験することが多い年代でもある40~50代の男女663名(男性333名/女性330名)
●全10問
-----

▼【各質問詳細】
 

  • ①【自身の老後】男女ともに9割が「不安」(男性90.0%、女性97.3%)、「不安がない」は1割を切る


■質問/金銭問題や介護問題なども含めて、自身の老後に不安を感じますか?(単一回答)


・感じる  …男性90.0%(40代:90.4%、50代:89.8%)女性97.3%(40代:96.4%、50代:98.2%)
・感じない …男性  9.9%(40代: 9.6%、50代:10.2%)女性 2.7%(40代:  3.6%、50代: 1.8%)

医療法人社団風林会 リゼクリニック1

 

②【自分の老後で最も不安なことは?】 男女8割以上「経済面」と回答

◎男性トップ2:①経済面(84.3%)②自分の健康(71.3%)
◎女性トップ2:①経済面(80.4%)②自分の健康(77.9%)

◎【「自分の介護」への不安】男性(46.7%)に比べ、女性(69.2%)のほうが「自分の介護」に対し不安を感じている
◎【「子供」への不安】男性(10.0%)に比べ、女性(22.1%)は2倍以上が不安を感じていることが判明
―――

■質問/ご自身の老後で、不安だと感じることを教えてください(複数回答)
※Q1で「はい」と回答した方のみ回答

医療法人社団風林会 リゼクリニック2

 

③【「老後への備え」今やっておきたいこと】男女ともにトップは「貯金」(男性69.7%、女性76.7%)

◎男性トップ3:①貯金(69.7%)②定期的な運動(41.1%) ③健康的な食生活(38.7%)
◎女性トップ3:①貯金(76.7%)②健康的な食生活(61.2%)③定期的な運動(47.3%)

◎【エンディングノート】男性4,50代ともに約5%(4.8%)に対し、女性40代がその3倍(15.2%)、また50代はその5倍(24.2%)に
―――

■質問/「老後への備え」として、行なっておきたいこと(すでに行なっていること)は何ですか?(複数回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック3

 

④【老後は誰に介護されたい?】男女ともにトップは「介護士」も、次点に「誰にもされたくない」

◎男性トップ3:①介護士(36.9%)②誰にもされたくない(29.1%)③パートナー(14.5%)                                        
◎女性トップ3:①介護士(52.1%)②誰にもされたくない(22.4%)③ロボット(16.4%)                                           

◎女性のトップ回答は「介護士」となるも、2位に「誰にもされたくない」3位に「ロボット」が続くなど、「人」に介護されたくない傾向がみられる。その一方で、男性3位には「パートナー(14.5%)」が続き、女性に比べてパートナーを頼る一面が垣間みえる結果に  
―――

■質問/自分が「介護」を受けることになったとき、誰にされたいですか?(複数回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック6

 

⑤【両親の介護どうする?】男性「施設へ入所(37.5%)」、女性「介護サービスしながら在宅介護(41.8%)」

◎男性回答:1位に「施設へ入所(37.5%)」、次点に「介護サービスを利用しつつ、在宅介護(29.4%)」と続く
◎女性回答:1位に「介護サービスを利用しつつ、在宅介護(41.8%)」、次点に「施設へ入所(37.9%)」と続く           
―――

■質問/親に介護が必要となった際、どのように「介護」を行いますか?(単一回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック7

 

⑥【自分が介護される側になったら?】「見られたくない毛の部位」、トップ回答に男女で大きな差

◎【性別/トップ回答】男性4割が「別に気にしない(38.7%)」と回答も、女性6割「アンダーヘアすべて(59.7%)」
◎男性トップ3:①気にしない(38.7%)②アンダーヘア全て(35.4%)③Oライン・肛門周辺(21.0%)                     
◎女性トップ3:①アンダーヘア全て(59.7%)②Oライン・肛門周囲(22.7%)③Iライン・性器周辺(22.4%)
―――

■質問/自分が介護を受けることになったとき、他人には特に見られたくない「ムダ毛」の部位を教えてください。(複数回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック8

 

⑦【『介護脱毛』認知度】男性は5%を切るも、女性は3割「知っている(25.8%)」と回答、その差5倍

◎【シルバー世代の身だしなみ】女性4人に1人が「介護脱毛、知っている(25.8%)」と回答
―――

■質問/『介護脱毛』という言葉を知っていますか?(単一回答)


・はい          男性 4.5%(40代: 1.8%、50代: 7.2%)女性25.8%(40代:28.5%、50代:23.0%)
・いいえ       男性95.5%(40代:98.2%、50代:92.8%)女性74.2%(40代:71.5%、50代:77.0%)

医療法人社団風林会 リゼクリニック9

 

⑧【将来への備えとして「介護脱毛」はアリ?】女性の5割女性の5割以上「介護脱毛したい」と回答、男性も3割に迫る

◎男女ともに、とくに「40代」が介護脱毛に興味津々。男性40代は33.7%、女性40代は54.6%が「やりたい」と回答
―――

■質問/介護に備えて『介護脱毛』をやりたいと思いますか?(単一回答)


はい          男性29.1%(40代:33.7%、50代:24.6%)女性50.9%(40代:54.6%、50代:47.3%)
いいえ       男性70.9%(40代:66.3%、50代:75.4%)女性49.1%(40代:45.5%、50代:52.7%)

医療法人社団風林会 リゼクリニック4

 

⑨【両親が『介護脱毛』していたら?】男女ともに「何とも思わない」が最多。両親のアンダーヘアケアに関しては期待せず


■質問/自分の親が『介護脱毛』をしていたら、どのような印象を受けますか?(単一回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック10

 

⑩【医療レーザー脱毛は、白髪になると脱毛できません】女性40代(23.6%)「できないことを知っている」も男性は9割以上、女性50代も約9割が「知らない」と回答


■質問/クリニックで行うレーザー脱毛は「白髪になると脱毛できない」ことは知っていますか?(単一回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック11

 

『介護脱毛』について/ 超高齢化社会で拡がる「自分の老後や認知症の備えに」

近年の最新脱毛トレンドとして注目を浴びる『介護脱毛』。

『介護脱毛』とは将来、自分が介護される立場になったことを想定し、排泄後の拭き取りや清拭で介護士に迷惑をかけないようにと、その準備としてあらかじめデリケートゾーンを脱毛して、介護者の負担を軽減させたい、という思いから、毛が黒いうちにアンダーヘアのデリケートゾーン(Vライン、Iライン、Oライン)の毛を脱毛する行動を指します。
 

今から約3年前、40代以降の患者さまがアンダーヘアの脱毛(VIO脱毛)をご希望されるケースが増えてきたと感じていたリゼクリニックではこの点に着目し、2017年1月に【40~50代の女性330名を対象に「老後・介護に関するアンケート調査」】を実施。 「自分の老後を想定し、毛が黒いうちにアンダーヘア脱毛をしてしまおうと考える」この行動をリゼクリニックが初めて『介護脱毛』と命名し、同院広報部より『介護脱毛』に関するアンケート調査結果にまとめ、広報発表(※以下参照)してから広まったと認識しております。

医療法人社団風林会 リゼクリニック12

 

このときのアンケート結果では、以下のような点が浮き彫りになりました。

・中高年女性の5人に1人が「いまのうちにワキや局部などの永久脱毛をしたい」
・4割以上の女性が『将来(老後)を意識して脱毛することは「気持ちがわかる、好印象」』と回答する
※参考/ 2017年1月当初のアンケート調査:https://www.rizeclinic.com/knowledge/14169.html


医療レーザー脱毛は、黒色や茶色(メラニン色素)に吸収される波長のレーザーを照射して熱を伝えて、毛根や周囲組織を破壊することで脱毛の効果を得るため、白い毛には反応せず脱毛効果はありません。
脱毛にタイミング(適齢期)は特にありませんが、介護脱毛を希望される方は、白い毛が増える前に脱毛しておくことをお薦めします。 ※白髪になると、脱毛できません。

医療法人社団風林会 リゼクリニック16

※参考/ 『介護脱毛』に関して(リゼクリニック公式ページより)

【将来に備えて・・・】ミドル世代が注目する「介護脱毛」その誕生秘話と需要
https://www.rizeclinic.com/knowledge/31791.html

 

全国で23院展開している医療脱毛専門院『リゼクリニック』

・診療科目:美容皮膚科(医療脱毛専門)
・診療時間:10:00~20:00(不定休、予約制)※提携院は各院に準ずる

・公式Webサイト:http://www.rizeclinic.com/
・公式Twitter:https://twitter.com/rizeclinic
・公式Instagram:https://www.instagram.com/rizeclinic/

※姉妹院に、男性専門の医療脱毛専門院『メンズリゼ』(https://www.mens-rize.com/)があります。
 

医療法人社団風林会 リゼクリニック15


◎【テレビCM】リゼクリニック×ミスキャンパスTVCM『レッドカーペット編(30秒ver)』
同院『リゼクリニック』『メンズリゼクリニック』はスポンサードを行なっている『ミスキャンパス・ミスターキャンパスコンテスト』ほかグランプリ受賞者総勢21名が出演する新TVCMを放映するなど、夢に向かって頑張る大学生をサポートしています。(https://www.rizeclinic.com/ad/

 

リゼクリニック新宿院院長 大地まさ代医師(おおち まさよ)

医療法人社団風林会 リゼクリニック14

 

・近畿大学医学部卒業、近畿大学病院 呼吸器・アレルギー内科勤務
・東京都 入都
・リゼクリニック東京新宿院 院長就任

※大地医師へのインタビュー取材も承っております。

 

本件に関するお問合せや、その他ご取材は、下記までお気軽にお問合せください

広報:伊藤美沙子・有堀紗織・下谷弥生
pr@rizeclinic.com

《美容皮膚科リゼクリニック/医療法人社団風林会》
〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12 新宿ラムダックスビル8F
TEL:03-5155-6535
FAX:03-5155-2969

2020/8/20

親の今後について親子間でよく話している方は14.0%しかいないと判明!

ひまわりライフサービス株式会社(本社所在地:千葉県千葉市、代表取締役:本松 紳司)は50代~60代男女を対象に、親の介護に関する調査を実施しました。
あなたは、親の介護について考えたことはありますか?かけがえのない家族だからこそ、将来訪れるであろう親の介護について考えなければなりません。
しかし、多くの方は、親の介護が必要になった時に初めて、考え出すのではないでしょうか?
親の介護について考えた時に、在宅介護をしたり、老人ホームの入居を勧めたりと色々な選択肢がありますが、そのことに関して親と真剣に話し合いをしている方は少ないかもしれません。
では、親の今後に向けて準備をしている方がどのくらいいるのでしょう。
そこで今回、“千葉老人ホーム・介護施設紹介所リーブス”(https://chiba-roujinhome.com/)を運営するひまわりライフサービス株式会社は50代~60代男女を対象に、親の介護に関する調査を実施しました。

 

親の今後について親子で話し合いをしていない方が6割以上いると判明!

始めに、親の今後について、普段から親子間で話し合いをしているのか聞いてみました。
 
ひまわりライフサービス1
 
「親の今後について、親子で話し合いをしていますか?」と質問したところ、『全然話していない(29.4%)』『あんまり話していない(32.6%)』『少し話している(24.0%)』『よく話している(14.0%)』と回答しました。 合計6割以上の方が、親と具体的な今後の話ができていないようです。
子どもから親に介護の話をしてもいいのかためらってしまうことや、本人が元気で過ごしていることなどから、話す機会をなかなか作れないのかもしれません。
 

在宅介護ができない方は半数以上いる!?老人ホームへの入居を勧めるタイミングとは?

先程の調査で、親の今後について話し合いができていない方が多いとわかりました。万が一に備えて、話し合っておくことは大切ですよね。もし、親の介護が必要となってしまった場合、在宅介護をするのか施設介護をするのか悩むと思いますが、在宅介護ができる方はどのくらいいるのでしょうか?
 
ひまわりライフサービス2
 
「親の介護が必要になった場合、在宅介護はできますか?」と質問したところ、半数以上の方が『できない(55.5%)』と回答しました。

2人に1人の方が在宅介護は厳しいと感じていると判明しましたが、なぜそのように感じているのか、具体的な理由を伺いました。

■在宅介護ができない理由
・「体力、気力共に続かないと思うから」(50代/男性/無職)
・「家族が多いし、皆仕事をしてるので昼間に誰もいないから」(50代/男性/自営業)
・「家庭内での争いが常に発生してしまう恐れがあるため」(60代/女性/パート・アルバイト)

■在宅介護ができる理由
・「初期ではできると思う。ただ長期になったり寝たきりになったりすると難しい」(50代/女性/専業主婦)
・「病状、症状にもよりますが実母を看た経験があるため」(50代/女性/無職)
・「すでにバリアフリー住宅にリフォームしているから」(50代/男性/公務員)
などの回答が寄せられました。

在宅介護は体力や気力が必要になると思います。自分1人で介護を続けていると「私は大変な思いをしているのに、周りはわかってくれない…」など家族間に亀裂が入ってしまうこともあるようです。そういった理由から、在宅介護をするのが厳しいと回答した方が多いのかもしれません。
在宅介護が厳しいと感じている方が多いとわかりましたが、そのような方はどのようなタイミングで親に老人ホームへの入居を勧めるのでしょうか?

「親に老人ホームの入居を勧めようと思うタイミングを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『自宅での介護に限界を感じた時(49.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『親が自ら施設入所を希望した時(46.0%)』『親の病気(認知症含む)が進行した時(34.6%)』『医師やケアマネジャーなどの専門家から勧められた時(27.7%)』『仕事の関係等で親の面倒を見られなくなった時(18.5%)』『介護者が増えた時(7.0%)』と続きました。
自宅での介護に限界を感じたり、親の病気が進行したりするタイミングで老人ホームへの入居を考えるようです。
介護を続けたい気持ちはあっても、続けていくことが困難になってしまった際に、急に老人ホームを探すとなると大変ですよね。皆さんのご家庭の状況に応じて、介護の方法を考える必要があるかもしれません。
 

 

【意外と知らない?】老人ホームに入居するまでの流れと期間とは?

先程の調査で、半数以上の方が在宅介護はできないと判明しました。
自分に限界が来たときや、親の病気が進行したときに、老人ホームへの入居を勧める方が多いようですが、いつそのような事態が訪れるかはわかりません。
では、突然老人ホームを探さなければならなくなった場合、入居の流れを知っている方はどのくらいいるのでしょうか?
 
ひまわりライフサービス3
 
そこで、「老人ホームに入居する流れを知っていますか?」と質問したところ、7割以上の方が『いいえ(73.4%)』と回答しました。
親が老人ホームに入居する場合、入居までの流れを知っておかなければ、混乱を招いてしまうかもしれません。
続いて、「入居するまでにどのくらいの期間が必要だと思いますか?」と質問したところ、4割以上の方が『半年以上(43.6%)』と回答しました。
入居までの流れとして、まず本人の健康状態に合う老人ホームを探し、立地や費用などの条件から候補を絞ります。
次に候補の中から老人ホームを見学します。(現在は、新型コロナウイルスの影響で見学に制限をかけている老人ホームも多くありますが、パンフレットやホームページを閲覧しただけでは、良い施設か見極めることは難しいので見学をしましょう。)
見学をした老人ホームの中で希望条件に合う施設が見つかりましたら申し込みをし、その後、健康診断書等の必要書類を提出、ホームスタッフによる本人との面談などを行い、入居審査に進みます。
最後に、入居審査を無事通過すると、正式に契約・入居となります。
申し込みから入居するまで平均1ヵ月前後掛かると言われてますが、要望や条件によって、入居までに多くの時間が掛かってしまうこともあるので、事前に準備をし、余裕を持って入居できるようにしましょう。
 

老人ホームの月額費用は16万円~20万円程度掛かると思っている!?入居を勧めるにあたっての不安は…?

先程の調査で、老人ホームの入居までの流れを知らない方が7割以上いることがわかりました。条件や要望によって入居までの期間は変わってきますが、何ヶ月も待たなければならないということもあるので気を付けましょう。
また、入居したいと思う老人ホームが見つかっても、「月額費用が高くて入居できなかった」ということもあり得ます。
では、老人ホームの月額費用はどのくらいを考えているのでしょうか?
 
ひまわりライフサービス4
 
「老人ホームの月額費用はどのくらい掛かると思いますか?」と質問したところ、『16万円~20万円以下程度(29.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『11万円~15万円以下程度(25.4%)』『21万円~25万円以下程度(13.8%)』『10万円以下程度(13.0%)』『26万円~30万円以下程度(7.2%)』『51万円以上程度(7.1%)』と続きました。
老人ホームの月額費用が高い施設もあれば、低い施設もあり、住んでいる地域によって費用の相場も変わります。
関東圏の場合、月額費用が15万円以下で入所できる施設はほとんどありません。
また、月額費用以外に掛かる介護保険の自己負担や医療費、消耗品費等をプラスすると、毎月20万円前後の費用が実際には掛かってしまうので、費用面は余裕を持って考えましょう。
さらに、費用や場所が決まっても、それで終わりではありません。
入居後ようやく施設での生活が始まるので、他にも不安に思うことがあると思います。では、入居することに対してどのような不安があるか伺っていきましょう。
「親が老人ホームに入居することに対して、どのような不安がありますか?(複数回答可)」と質問したところ、『施設の費用を払い続けることができるか(58.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『職員の対応が丁寧か(50.5%)』『入居者本人が承諾してくれるか(43.4%)』『他の入居者との人間関係が円滑に進むか(35.8%)』『環境の変化によって健康状態が悪化しないか(29.8%)』と続きました。
費用を払い続けることができるかという不安以外にも、職員や他の入居者との人間関係に対しても不安を感じている方が多いようです。
続いて、具体的な理由について聞いてみました。

■老人ホームに入居することの不安とは?
  • 「職員による不祥事が多いから」(50代/男性/パート・アルバイト)
  • 「環境変化への対応力が(一般的に)加齢とともに減退するので、それらに起因した新たな病状等の発症が気になる」(50代/男性/会社員)
  • 「施設での対応に不信感がぬぐえないから」(50代/男性/公務員)
  • 「親の介護の期限がわからないので、費用が不安です」(60代/女性/無職)

などの回答が寄せられました。
大切な家族が老人ホームに入居することは、不安も多いと思います。不安を取り除くためにも、親としっかり話し合い、見学や体験入居など事前準備を大切にしましょう。
 

 

あなたは老人ホームをどうやって探しますか?

先程の調査で、老人ホームの不安について明らかになりました。
費用面以外に、職員の対応であったり、環境の変化についていけるかであったりと様々な不安があるようです。そのような不安があるからこそ、老人ホームは慎重に選びたいですよね?そこで、親の老人ホームを選ぶ際、どのように調べるのか聞いてみました。

ひまわりライフサービス5

 
「老人ホームを選ぶ際はどのように調べますか?」と質問したところ、『医師やケアマネジャーなどの専門家に相談する(48.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『施設のHPを見る(19.0%)』『友人・知人からの紹介を受ける(11.3%)』『口コミや評判、比較サイトを見る(8.9%)』『老人ホームの紹介センターを利用する(7.5%)』と続きました。
いざ、入居先を探すとなっても知識がなかったり、どこから情報収集すれば良いかわからなかったりするため、まずは現場の方に話を聞いてみるということも多いようです。
 

 

大切な家族の将来を考えて早めに準備してみてはいかがでしょうか?

今回の調査で、親の今後について親子間で話し合えていない方が多く、親に介護が必要となった際は、半数以上の方が在宅介護はできないということが判明しました。
親に老人ホームの入居を勧めるタイミングに関しては、自宅での介護に限界を感じたときや、病気が進行したときに、老人ホームへの入居を勧めることを検討しているようです。
自宅での介護を続けるためには、時間と体力が必要になります。心身が疲弊してしまわないよう、対策や準備が必要かもしれません。
また、老人ホームについては「施設の費用を払い続けることができるだろうか」「職員の対応は丁寧なのだろうか」などの不安があるようです。
余生を楽しく過ごすための施設や、介護や医療が整った施設など、本人の健康状態や希望条件によって老人ホーム選びも大きく変わってきます。
アンケート結果では、医師やケアマネジャーなどの専門家に相談すると答えた方が1番多いと判明しましたが、医師は医療の専門家で、ケアマネジャーはケアプランの専門家であって、決して老人ホーム選びの専門家ではありません。
そのため、数ある施設から希望通りの施設を探してもらったり、入居までの手厚いサポートをしてもらったりするのは難しいです。
実は希望条件から最適な施設を選んでくれたり、入居まで手厚くサポートしてくれたりするサービスがあることをご存知でしょうか?大切な親だからこそ、今後の介護について深く考えてみても良いかもしれません。
 

 

みなさまのご家族に寄り添った提案をする「千葉老人ホーム・介護施設紹介所 リーブス」にご相談ください!

「老人ホーム入居までにどのくらいの時間が掛かるのだろう…」
「病院の退院期日が迫って、老人ホームを探す余裕がない…」
「何をみて老人ホームを決めれば良いかわからない…」
など、親に老人ホームへの入居を勧めようと考えても、わからないことが多いのではないでしょうか。

そのような方に紹介したいのが、ひまわりライフサービス株式会社が運営する「千葉老人ホーム・介護施設紹介所リーブス」(https://chiba-roujinhome.com/)です。
老人ホームの入居を検討しているご本人様やご家族様に代わって、老人ホームを熟知したプロの相談員が、施設のピックアップから入所までサポートします。
自分の家族と接するような気持ちでご対応するのがリーブスのモットーです。千葉県内だけで年間1,000件以上のご相談をお受けしておりますが、1件1件を大切に親身に対応します。費用も一切掛かりませんのでご安心ください。

★リーブス3つの特徴★
①千葉県の介護施設情報がどこよりも豊富
②自宅や病院・老健などご希望の場所まで無料訪問相談
③公平中立なプロの相談員が施設見学に同行

初めての老人ホーム選び、私たちに何でもお聞きください。例えば…
・老人ホームの費用の相場は?
・老人ホームの評判を知りたい
・すぐに入居できるホームを探している
・何から手を付ければいいかわからない
・1人での施設探しには色々不安がある

老人ホーム選びは十人十色です。家族の想いを形にするのが、私たちのお仕事です。みなさまのご相談をお待ちしております。

■ひまわりライフサービス株式会社:https://chiba-roujinhome.com/
■TEL:0120-966-366(平日受付 9:00~20:00/土 9:00~18:00)
■お問い合わせ:https://chiba-roujinhome.com/contact/

調査概要:親の介護に関する調査
【調査日】2020年7月22日(水)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,166人
【調査対象】50代~60代男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

2020/8/20

山口大学医学部に連携講座設置

協同乳業株式会社(社長:後藤正純)は、8月19日に株式会社島津製作所(社長:上田輝久)、花王株式会社(社長:澤田道隆)、山口県(知事:村岡嗣政)、山口市(市長:渡辺純忠)、国立大学法人山口大学(学長:岡正朗)と6者で、高齢者の健康づくり等をテーマとした地域コホート連携に関する合意書を締結するとともに、山口大学医学部に当該研究に取り組む社会連携講座を設立いたします。
本連携において山口県、山口市および山口大学が同大学に高齢者の健康づくり等をテーマにした地域コホート研究講座を設置し、運営いたします。山口大学、協同乳業、花王および島津製作所は、高齢者の介護予防、加齢に伴う認知機能・移動機能・口腔機能などの低下予防に対する生活習慣や腸内フローラの関係性についての検証等をテーマとした山口県における地域コホート研究を実施いたします。

2019年10月時点の山口県の高齢化率(総人口に占める65歳以上の比率)は34.3%であり、全国平均の28.4%を上回っています(全国第3位)。この課題に対応するため、島津製作所と山口県、山口市、山口大学の4者は2018年12月に健康づくり等をテーマとした技術連携に関する基本合意書を締結し、協議を進めてきました。このたび協同乳業は、花王とともにこれに参画し、6者による、高齢者の健康づくり等をテーマとした地域コホート連携に関する合意書を締結するとともに、山口大学医学部に設立される社会連携講座にて上記の地域コホート研究を実施することとなりました。

協同乳業は、腸内細菌叢の代謝産物解析を利用した機能性食品を開発しており、腸内細菌叢により産生されるポリアミン*がマウスの寿命伸長を促し、加齢に伴う学習記憶力の低下を防ぐことを見出しています。島津製作所は、クロマトグラフや質量分析計など、血液や食品などに含まれる多成分を高感度に検出する高度な技術・製品を有しています。認知症に関しては血液から高い精度のアルツハイマー病変(アミロイド蓄積)検出法開発の実績があります。花王は、血中のキラルアミノ酸を迅速・高感度に一斉解析する技術を有しており、認知機能の変化を評価する指標として、血中に微量しか存在しないD-アミノ酸が有用であることを発表しています。

本取り組みにおいて、協同乳業は、山口県と山口市における各関係機関との連携や住民モニターの協力のもと、山口大学、島津製作所、花王と連携し、腸内細菌叢のポリアミン産生を促すヨーグルトなどによる認知症のリスク低減・予防等に関する実証研究を行います。

*ポリアミン:ポリアミンはすべての生物種の全細胞に普遍的に存在し、DNA、RNA、およびタンパク質の合成や安定化、細胞の増殖や分化など多方面の生命現象に関連しており、細胞の正常な活動のために必須の生理活性物質です。特に老年病の主要因である慢性炎症の抑制に有効で、健康寿命との関連性が注目されているほか、最近は脳機能への関与も示唆されていますが、加齢に伴い産生能力が低下することから、生体外から摂取することでアンチエイジング効果を得る試みがなされています。

【高齢者の健康づくり等をテーマとした地域コホート研究講座】
設置日 :令和2年8月19日
担当教員:山口大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学・予防医学講座
     田邉剛教授、長谷亮佑講師
研究内容:高齢者の介護予防、加齢性疾患の抑制効果
     生活習慣病と腸内フローラとの関連性についての検証
実証期間:令和2年8月19日~令和5年3月31日(約2年8カ月)
実証場所:山口市阿知須地域 

【協同乳業株式会社とは】
協同乳業株式会社は、昭和28年12月に「食のトップランナー」として創業し、以来60年以上お客様の立場に立った商品開発と、進取の気風を持った確かな技術力で数々のロングセラー商品を生み出してきました。昭和30年3月にはデンマークから輸入した機械で日本初の「アイスクリームバー」の生産を開始、昭和35年には日本初の当たりつきアイス「ホームランバー」を発売し、今年60周年を迎えました。昭和31年12月には、スウェーデンからテトラパックマシンを輸入し、日本初の「テトラ牛乳」を生産開始。その他にも、本格的な「カスタードプリン」の工業化など様々な“日本初”のヒット商品を世の中に生み出してきました。また、平成23年8月には、世界で初めてプロバイオティクス※(ビフィズス菌LKM512)を用いて哺乳類(マウス)の寿命を伸ばすことに成功し、その成果論文が米国の科学ジャーナルに掲載されました。平成28年3月には乳業界初の交流高電界殺菌法を用いた「農協牛乳」を関東エリアで発売し、令和2年3月より東海エリアへ拡大しています。これからも、自然の恵みを大切にし、健康で豊かな食文化の創造につとめていきます。
※腸内フローラのバランスを改善することにより人に有益な作用をもたらす生きた微生物

【会社概要】
会社名:協同乳業株式会社
代表取締役:後藤 正純
本社所在地:〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町17-2
事業内容:1. 牛乳、アイス、デザート、乳製品の製造、販売
            :2. 牛乳をもとにした素材事業など
企業URL:https://www.meito.co.jp/

■商品に関するお客様お問い合わせ先
協同乳業株式会社  お客様相談室 0120-369817(ミルクハ イーナ)
 

2020/8/25

シニアの好きな著名人、
接触メディア、サイト・アプリなど
シニアにまつわるランキングを発表!!



シニアの好きな芸能人は、1位「嵐」、2位「明石家さんま」、3位「タモリ」

男女ともに「嵐」「明石家さんま」の好感度が高い。トップ10のうち半数をお笑い芸人が占め、人気急上昇中の東北出身「サンドウィッチマン」が4位とシニアにも人気。また、往年の人気女優である「吉永小百合」、そのポストと言える「綾瀬はるか」。また若手人気俳優「佐藤健」も上位にランクイン。俳優はシニア層に人気のNHKドラマへの出演が人気獲得の鍵かもしれない。スポーツ選手では唯一「羽生結弦」がランクインした。

好きな著名人ランキング
シニアライフ総研®2020年3月下旬調査実施結果より 回答形式:FA

  



シニア世代もインターネットが浸透しつつあり、ネットニュースの接触率が新聞(紙版)を超える

インターネット及びスマートフォンの浸透により、近年の若者のテレビ離れについて言及されることが多いが、シニアの9割以上がテレビを見ていると回答している。しかし、ネットのニュースが65%で2位に入り、新聞(紙版)よりも上位となった。ネットの動画サイトも42%で8位、SNSは33%で9位にランクインしており、シニアにもインターネットは浸透しつつある。

メディア接触率ランキング
シニアライフ総研®2020年3月下旬調査実施結果より

 



テレビ番組の人気は、シニア男性『スポーツ中継』、女性『国内ドラマ』

男性は「スポーツ中継」「洋画」、女性はドラマや娯楽系番組が好きなうえ、「健康・医療」「グルメ・料理」番組もよく見ている。

テレビ(地上波)視聴ジャンルランキング
シニアライフ総研®2020年3月下旬調査実施結果より


シニアが最も活用しているサイト・アプリ人気No.1は『ニュース』

1位は「ニュース」、2位は「天気予報」と、日々の生活に密着した情報を入手する手段として、6割以上のシニアがサイトやアプリを積極的に活用している。また、3位には「通販」がランクインしており、リアル店舗のあり方やサービスなど、今後はニーズに合わせていかなければならなさそうだ。

よく見るサイト・アプリランキング
シニアライフ総研®2020年3月下旬調査実施結果より

  



シニア男性は『家電・趣味系』、シニア女性は『健康・美容系』でインターネット通販を牽引

インターネット通販経験者の約半数は「食料品」を購入しており、「家電」「趣味のもの」は男性が、「衣料品」「健康関連用品」「美容・コスメ」は女性が牽引している。

ネット通販で買っているものランキング
シニアライフ総研®2020年3月下旬調査実施結果より


シニアが健康維持のために実践していることNo.1は『食事』

健康維持のために食事・運動・節制と意識が高いことがうかがえ、特に女性は体操やフィットネスなどのアクティブ系の対策に積極的である。

健康維持するために行っていることランキング
シニアライフ総研®2020年3月下旬調査実施結果より

  



シニアが将来やってみたい趣味のキーワードは『旅』

健康維持のために食事・運動・節制と意識が高いことがうかがえ、特に女性は体操やフィットネスなどのアクティブ系の対策に積極的である。

将来やってみたい趣味ランキング
シニアライフ総研®2020年3月下旬調査実施結果より

 



シニアの趣味、トップは男女ともに『国内旅行』

「国内旅行」「映画鑑賞」「音楽鑑賞」「ウォーキング」は男女共通して人気。男性は「パソコン」「スポーツ観戦」が、女性は「読書」「園芸、盆栽、ガーデニング、家庭菜園」が高い傾向が見られる。

現在の趣味ランキング
シニアライフ総研®2020年3月下旬調査実施結果より

 



『町内会』はシニアの定番参加コミュニティ

「友人・知人との食事会(飲み会)」「町内会」「同じ趣味を通じたコミュニティ」「ボランティア活動」に積極的に参加している。男性よりも女性の方がコミュニティへの参加率が高く積極的である。

参加コミュニティランキング
シニアライフ総研®2020年3月下旬調査実施結果より

 

その他、シニアに関する幅広いテーマでの独自調査分析情報はこちらからご覧ください。

2020/8/18

シニアは現金決済派!?
老後資金2,000万円の準備万全!?
ネット通販を利用しない!?
ITに弱い!?広告宣伝はアナログ媒体!?

ウソ?ホント?

現在55歳以上の1965年(昭和40年)以前に生まれたシニア層と呼ばれる全国の男女を対象にしたインターネット調査を実施し、シニア層の実態を数字で検証しました。都市伝説的に表されるシニア像を「ウソとホント」形式でご紹介いたします。

 



シニアは「キャッシュレス決済」についていけてない!?

ウソ

キャッシュレス決済の普及率は82%で完全に浸透している。コロナ禍の影響で3%程度、新たに使用するようにもなった。因みに、使用されているキャッシュレス決済デバイスは「クレジットカード」90%、「流通系ICカード」34%、「交通系ICカード」34%、「QRコード決済」31%となっている。

キャッシュレス決済利用率
シニアライフ総研®2020年5月下旬実施調査より N=666(居宅や施設で介護を受けている方を除く)
利用しているキャッシュレス決済の種類
シニアライフ総研®2020年3月中旬実施調査より N=550(キャッシュレス決済利用者のみを対象)


シニアは「老後資金2,000万円」の準備万全!?

ウソ

金融庁のレポートで年金以外に2千万円の貯蓄が必要だといわれたことで物議をかもしたが、現時点での貯蓄高で2千万円に満たない人は68%おり、そのうち百万円未満の貯金額の人は全体の19%であった。反対に5千万円以上の貯金がある人は11%であった。「お金持ち」の定義によるが、いずれにしても将来を加味して贅沢三昧に生活できるシニア層は限られると思われる。

シニア層の貯蓄額分布
シニアライフ総研®2020年3月中旬実施調査より N=560(65歳以上のみを対象。居宅や施設で介護を受けている方を除く)


ニアは「ネット通販」を利用しない!?

ウソ

インターネット通販の利用経験は80%で「月に1回程度利用する」21%、「月に複数回利用している」人は27%である。購入アイテムは「食料品」49%、「家電」38%、「衣料品」37%、「趣味のもの」29%、「書籍」28%となっている。男性は「趣味のもの」3%が、女性は「美容・コスメ」36%と各々高いことが顕著である。

インターネット通販利用率
シニアライフ総研®2020年3月中旬実施調査より N=1,532
インターネット通販の購入品
シニアライフ総研®2020年3月中旬実施調査より N=1,276(インターネット通販利用者のみ対象)


シニアはアナログで「IT」に弱い!?

ウソ

よく使用するIT機器・機能・サービスを調べたところ、「パソコン」は74%が使用しており、「Eメール」52%、「Yahoo!JAPAN」48%でシニアの中でもIT技術は生活に密着したものとなっている。パソコン・スマホ・タブレット端末の利用も進んでおり、パソコンOSは「Windows」(41%)、スマホOSは「Android」(34%)、検索サービスは「Yahoo!JAPAN」(48%)が好まれ、SNSにおいては「LINE」(37%)の利用率が高い。

シニア層のIT利用率
シニアライフ総研®2020年3月中旬実施調査より N=1,532


シニア向けの広告宣伝はやはり「アナログ媒体」!?

ウソ

シニアのメディア接触率は「テレビ(地上波)」が93%で圧倒的に高いが、「ネットのニュース」65%や「ネットの動画サイト」42%も存在感を増している。また、相対的に各メディアへの接触率は男性の方が高いが、「フリーペーパー」をはじめ、「地域の広報誌」「企業のダイレクトメール(DM)」「会員誌・会報誌」などのアナログメディアは男性よりも女性の方が接触率が高い傾向。但し「ネットのニュース」「ネットの書き込み・口コミ」においては女性の方が僅かに高い接触傾向がうかがえる。

メディア接触率
シニアライフ総研®2020年3月中旬実施調査より N=1,532

 

シニアライフ総研®では、シニアマーケティングやシニアビジネスにおいて、さまざまなニーズやトレンドを把握するため、幅広いテーマで独自調査を行い調査データを分析しご紹介しています。

定期調査/2020版よりーシニアにまつわる「ウソとホント」ライフスタイル編
2020年5月調査ー第1回 コロナ禍シニアの行動変化
メディア編 ー 定期調査/2020年版

2020/8/18

世界初※1、「Xセンサー」搭載。どこにいても、何をしていても、最適な音をあなたに

 シバントス株式会社(本社:神奈川県大和市、代表取締役社長:申 東一(デイビッド シン))は、当社製シグニア補聴器の最新シリーズSignia Xperience(シグニア エクスペリエンス)3器種を新たに発売します。当該新製品は8月18日(火)より全国のシグニア補聴器販売代理店様で販売を開始します。

 シグニア補聴器の最新シリーズSignia Xperienceは、最先端のセンシング技術を活用し、超広角な音響センサーとモーションセンサーの両方を備えた、世界初※1の「Xセンサー」を搭載した補聴器シリーズです。センサーが収集した情報に基づいて100以上のシーンに自動的に対応でき、いつでもどこでもその場に適した音をお届けします。お客様の多様なニーズにお応えできるように、今回はスタイリッシュな充電式補聴器Styletto X(スタイレット エックス)と、置くだけ充電が使いやすい充電式補聴器Pure Charge&Go X(ピュア チャージアンドゴー エックス)、定番の電池式補聴器Pure 312 X(ピュア サンイチ二 エックス)の3器種を同時に発売します。
 
■シグニア補聴器新シリーズSignia Xperienceの開発背景と特徴
 
シバントス株式会社1
 
 シグニア補聴器は「一人ひとりのお客様に、生き生きと輝く人生を楽しんでいただきたい」と願い、常に努力を重ねて製品開発をしております。今回の新シリーズSignia Xperienceはあらゆる状態での聞きやすさを妥協なく追及した革新的な補聴器テクノロジーです。人間の活動の90%は体の動きを伴い、周囲の環境は常に変化しています。そして、家等比較的静かな環境からショッピングエリアのような賑やかな場所に移動すると、音響環境が変化します。既存の補聴器は、周りの環境を基本的に「静か」と「騒がしい」の二つ大別して環境を認識してきました。しかし、騒がしい場所で前方向にフォーカスした場合、横から入る声や環境音を雑音として処理してしまうことがあるため、重要なことを聞き逃すことがあります。また、いままでの補聴器は装着者が動いていないと想定しているため、動いている時の会話に集中することは困難でした。

 

 Xセンサーの搭載により、いままでの補聴器ではできなかった、周囲の音響環境と装用者の動きに合わせた音の調整ができるようになりました。超広角な音響センサーは周囲360°の声や物音を常に分析、モーションセンサーは装用者が静止しているかどうかを判別し、400もの設定から自動で音声を最適化します。100のシーンに自動的に対応でき、装用者がどこにいても、何をしていても、最適な音をお届けします。
 
シバントス株式会社7
 
 ■新発売器種の特徴

最新技術と魅力的なデザインを兼ね備えた充電式補聴器Styletto X

●補聴器の常識を覆すスタイリッシュなデザインとエレガントな5色
●外出や旅行に最適なポータブル充電ケース
 蓄電機能がついており、両耳の補聴器を3回フル充電できる
●業界初、Qi規格ワイヤレス充電に対応する充電ケース
 ケースごと市販のQiワイヤレス充電パッド※2に置くだけで充電でき、電源ケーブルの差し抜きが必要ない
●軽度難聴から高度難聴まで、幅広い聴力に対応
 聴力が変わっても、適切なレシーバーに交換するだけで長く使える
 
シバントス株式会社2
 
 
 
小型で目立たないRIC型充電式補聴器Pure Charge&Go X
  • 置くだけで充電できるので、取り扱いがとても簡単
  • フル充電で23時間も使用でき、30分の充電でも6時間使用可能
  • 夜使い終わったら充電器に置くだけで自動的に充電スタート
  • 朝は補聴器を取り出したら自動的に電源ON 一日中電池切れの心配なし
  • 充電器はフタがついており、充電時も清潔に保管

     

シバントス株式会社5

定番のRIC型電池式補聴器Pure 312 X

  • コンパクトなサイズと洗練された柔らかなラウンド形状は、耳の形に完璧にフィットし快適につけられる
  • 高級感のある10色を展開
  • 電池を入れたらすぐに使える安心感

シバントス株式会社6

■Signia Nxシリーズの耳あな型補聴器のラインナップ拡充と価格改定

 
 新シリーズSignia Xperienceの発売に伴い、現行Signia Nx(シグニア エヌエックス)シリーズは、耳あな型のラインナップ拡充と、シリーズ全体の価格変更を行います。
 シグニア人気のオーダーメイド耳あな型補聴器Insioは、2Nx、1Nxクラスの基本性能を重視したお求めやすい価格帯の製品を拡充し、耳あな型補聴器のラインナップがさらに豊富になりました。また、Signia Nxシリーズの価格改定により、同じクラス内のすべての器種が同一価格になり、お客様がより比較しやすく、購入しやすくなります。今回の製品ラインナップ拡充と価格改定により、お客様の幅広いニーズにお応えできるようになり、より多くの聞こえでお悩みの方々にお選びいただけるようになります。

■注釈
※1 2019年10月、シバントスグループ調べ
※2 市販のQi規格対応の充電パッドをご使用ください。10W急速充電対応の充電パッドがおすすめです。10Wの充電パッドをご使用の場合、ケースの充電時間の目安は5時間ですが、ご使用の充電パッドの種類により異なる場合があります。

 ■シグニア補聴器について
「一人ひとりのお客様に、生き生きと輝く人生を楽しんでいただきたい。Life sounds brilliant. 明日も輝く。世界が広がる。」シグニア補聴器は、シーメンスの140年以上の歴史を継承しています。革新的な技術の積み重ねがシグニア補聴器の信頼の証であり、確かな品質と共に、お客様に寄り添う誠実なブランドであり続けます。

シグニア補聴器の詳細は補聴器ラインナップ(https://www.signia.jp/hearing-aids/)をご覧ください。
「聞こえのチェックツール」はこちらから(https://www.signia.jp/hearing-check/
シグニア補聴器取り扱い販売店紹介窓口(https://www.signia.jp/your-hearing-moment/

■シグニア補聴器 ソーシャルメディア登録シバントス株式会社4■シバントス株式会社について
 シーメンスの140年以上の歴史を継承する世界シェアトップクラスの補聴器メーカーの日本法人です。世界95ヵ国の聴覚スペシャリストとセールスパートナーに高品質な補聴器を供給しています。シーメンス時代から続くドイツ発のエンジニアリング気質を持ち、製品開発に重点を置いた400人以上のR&Dエンジニアが、より良い聞こえをお届けするべく、補聴器の未来を拓きます。

2020/8/18

9/19(土)~22(火祝)は65歳以上の方の入園料が半額!
~各日先着300名の来園者に花の種をプレゼント!~

 株式会社よみうりランド(本社:東京都稲城市、代表取締役社長:溝口烈)が運営する新感覚フラワーパーク「HANA?BIYORI」(所在地:東京都稲城市、川崎市多摩区)では、2020年9月19日(土)~22日(火祝)の4日間、「敬老の日キャンペーン」を開催いたします。
 「敬老の日キャンペーン」は、チケット購入時に65歳以上であることが確認できる書類をご提示いただくと、HANA?BIYORI入園料通常1,200円が半額の600円になるお得なキャンペーンです。また、期間中は各日、入園先着300名様に矢車草やなでしこなどの花の種をプレゼントいたします。
 365日いつ来ても満開の花が楽しめるHANA?BIYORIでは、秋にかけてケイトウや曼殊沙華などの花が見ごろを迎えます。また、園内では四季の庭をはじめ、花壇や花手水など、季節の花が満開の多数の写真スポットがお楽しみいただけます。春や夏とは異なる秋のHANA?BIYORI散策をぜひお楽しみください。
株式会社よみうりランド1


 

「敬老の日キャンペーン」概要

[期    間] 2020年9月19日(土)~22日(火祝) (4日間限定)
1.65歳以上の方はHANA?BIYORI入園料が半額!
チケット購入時に65歳以上であることが確認できる書類を提示するだけでHANA?BIYORI入園料が半額になるお得なキャンペーンです。
[対    象] 65歳以上のご本人様のみ
[料      金]   HANA?BIYORI入園料通常1,200円が600円に割引!
[利用方法]   チケット購入時にチケット窓口にて65歳以上の年齢が確認できるもの(免許証、保険証など)を提示
2.各日先着300名の来園者に花の種をプレゼント!
各日先着300名様に矢車草やなでしこ、ペチュニアの花の種をプレゼントいたします。[対      象] ご来園者先着300名 ※年齢制限はなし
[配布場所] HANA?BIYORI入場時にお配りいたします。
※プレゼント内容はお選びいただけません。

株式会社よみうりランド2
 

3.お得な特典!
①シニア入園券提示でShop charmの植物&ワークショップが割引!

HANA?BIYORI館内のShop charmにて、シニア入園券を提示すると観葉植物やワークショップがそれぞれ100円OFFに!
[対      象] シニア入園券でご入園された方のみ

株式会社よみうりランド3

②お土産2,000円以上購入でオリジナル商品をプレゼント!

HANA?BIYORI館内のお土産店舗「おみやげびより」にて、2,000円以上購入された方全員にHANA?BIYORI限定オリジナル「マスキングテープ」を1個プレゼント!
[対      象] ご来園者全員

株式会社よみうりランド4

 

4.多肉植物&実のなる植物を販売!

植物・アクアリウムの専門店「charm」が自信を持ってお届けする人気の多肉植物の即売会を開催!「おみやげびより」ではコケモモや観賞用トウガラシなど実のなる植物の販売を始めます。

株式会社よみうりランド5

秋にかけて見頃を迎えるHANA?BIYORIの花たち

季節の花が楽しめる四季の庭では、ケイトウなど秋の花々が庭を彩ります。聖なる森エリアでは、2,000株の曼殊沙華が花を咲かせます。その他にも、園内の花壇や花手水など、季節の花満開の写真スポットが多数お楽しみいただけます。
※開花情報はHANA?BIYORI公式Twitterをご確認ください。

株式会社よみうりランド6

 

HANA?BIYORI概要

▼「HANA?BIYORI」とは

2020年3月に遊園地よみうりランドの隣にオープンした新感覚のエンターテインメント型フラワーパーク。日本最大級となる300鉢を超えるフラワーシャンデリアや日本初の常設となる「花」と「デジタル」を融合したアートショーで幻想的な世界をご覧いただけます。可愛いしぐさが人気のコツメカワウソや花の香りや彩りを体感するワークショップ、沖縄の海を彩る海水魚とサンゴの森が広がる大型アクアリウムなど、従来の植物園にエンタメ要素を多数盛り込みました。さらに非日常を体験できる緑に囲まれた癒しの空間には、植物園では日本初のスターバックスが出店。日本庭園内には貴重な文化財が並び、一年中、四季のうつろいを存分に体感できます。

【名称】   HANA?BIYORI(はなびより) ※紙面表記 HANA・BIYORI
【オープン日】2020年3月23日(月)
【営業時間】 9:30~17:00 ※時期により変動
【休園日】
2020年9月14日(月)・15日(火)・24日(木)・25日(金)・10月6日(火)・7日(水)・21日(水)・11月4日(水)
・12月1日(火)・2日(水)・2021年1月19日(火)~21日(木)・2月10日(水)・3月1日(月)・2日(火)
【料金】   入園料 大人(中学生以上)1,200円  小人(3歳以上~小学生)600円
【アクセス】
電車:「京王よみうりランド駅」より無料シャトルバスあり(28人乗り) 15分間隔
    もしくは徒歩約10分 ※「よみうりV通り」または「巨人への道(階段)」を利用
車 :[新宿方面から]首都高速4号線 中央高速 稲城I.C.直結 稲城大橋より 約2km
         [八王子方面から]中央高速 府中スマートI.C.下りて稲城大橋より約2km または調布I.C.より約5km
     ※お帰りはETC搭載車のみ府中スマートI.C.をご利用いただけます。
         [渋谷方面から]首都高速3号線 東名高速 川崎I.C.下りて 約8km     
   [厚木方面から]東名高速 川崎I.C.下りて 約8km
【駐車場】  約400台 HANA?BIYORI利用者は2時間無料 以降30分300円 
       当日最大1,500円物販売店もしくはカフェ1店舗で1,000円以上の利用をした場合 追加1時間無料
【総面積】  約40,000㎡
【所在地】  東京都稲城市矢野口4015-1 (遊園地よみうりランド隣接)
       ※敷地は東京都稲城市と神奈川県川崎市にまたがる
【MAP】

株式会社よみうりランド7

 

シニアにおすすめのHANA?BIYORIスポット
1.毎日、お花見日和!いつ来ても感動が味わえる花の庭園

365日満開の花々がご覧いただける「HANA?BIYORI」。園の中心に位置する温室「HANA?BIYORI館」の目玉は、300鉢を超えるフラワーシャンデリア(吊り花)であり、その総数は日本最大級です。壁面には長さ20m、高さ2mを超す壁面花壇があり、季節の花々に囲まれます。床面を彩る花々も加え、360度花に囲まれた空間です。
屋外エリアでは、約17,000本の季節の花々に彩られた「四季の庭」と「セコイアの庭」で、花に囲まれながらの散策がお楽しみいただけます。

株式会社よみうりランド8

 

2.日本初!「マルチエンディング」型 花とデジタルのアートショー

明かりが差し込むガラスの温室が暗転しプロジェクションマッピングがスタートすると、そこは花とデジタルアートの世界に変身し、驚き溢れる世界が広がります。新感覚のプロジェクションマッピングが楽しめる常設施設として植物園では日本初登場です。
最後に、お客様の感情を分析してエンディングが切り替わる「マルチエンディング」を取り入れています。
[料   金]  無料(ご入園された方はどなたでもご観覧いただけます)
[回       数]  平日4回、土日祝6回 ※時間は季節により変動

株式会社よみうりランド9

 

3.貴重な文化財が並ぶ日本庭園
国の重要文化財に指定されている妙見菩薩像と聖観世音菩薩像が安置されています。釈迦如来殿にはお釈迦様の仏舎利(お骨)と聖髪(髪の毛)が一緒に収められております。また、京都御所からの移築とされる聖門(ひじりもん)一帯は、石畳の階段や青々とした美しい苔が拡がり、古京都のような風情を感じることができます。17世紀に創建された多宝塔など、様々な文化財が配置されています。

妙見菩薩像(みょうけんぼさつぞう)

重要文化財。正安3年鎌倉時代後期の作、温和さと豪快さを併せ持った調和のある美しさは美術的に高い評価を受けている。

釈迦如来殿(しゃかにょらいでん)
2500年前に入滅した釈迦の仏舎利(お骨)と聖髪(髪の毛)が安置されています。
スリランカの寺院を模し、御影石で作られた四面向拝の殿堂。

聖門(ひじりもん)
京都御所から塔頭寺院(たっちゅうじいん)に移されていたといわれる600年前の建築。門の形式は一般には高麗門といわれている。

株式会社よみうりランド10

他にも可愛いしぐさが人気のコツメカワウソや大型アクアリウム、植物園では日本初のスターバックスなど、おすすめスポットが盛りだくさん!詳しくは公式サイトをご確認ください。

報道関係以外の方はHANA?BIYORI総合窓口へお問い合わせください。 
TEL044-966-8717 ご案内時間 10:00~17:00

 

2020/8/18

2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査

PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社、代表取締役社長 兼 CEO阪本 浩明)は、2020年6月25日(木)~6月30日(火)の6日間、今年還暦を迎える1960年生まれの男女を対象に「2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」をインターネットリサーチで実施し、2,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。 (調査協力会社:ネットエイジア株式会社)

 

[アンケート調査結果]

第1章:還暦人の価値観

■7割半が「還暦の実感がわかない」、心はまだ40代?還暦人の精神年齢は平均48歳

今年還暦を迎える1960年生まれの人(以下、還暦人「かんれきびと」)2,000名(全回答者)に、還暦の実感について質問しました。

まず、全回答者(2,000名)に、還暦を迎えるという実感がわかないか聞いたところ、「非常にあてはまる」は43.2%、「ややあてはまる」は32.0%で、合計した「あてはまる」は75.2%、「あまりあてはまらない」は15.9%、「全くあてはまらない」は9.0%で、合計した「あてはまらない」は24.9%となりました。還暦人の大半が還暦を迎えるという実感を持っていないようです。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査1

また、自分の心や体の年齢が何歳くらいに相当すると感じているか聞いたところ、自身の精神年齢(精神的な若々しさ)の実感では、「50~54歳相当」(28.6%)や「40~44歳相当」(17.4%)に回答が集まり、平均年齢は48.1歳でした。

他方、肉体年齢(身体的な若々しさ)の実感では、「50~54歳相当」(29.8%)や「55~59歳相当」(24.4%)に回答が集まり、平均年齢は55.5歳でした。

回答時の実年齢の平均である59.5歳と比較すると、精神年齢は11.4歳、肉体年齢は4.0歳若いという結果でした。今年の還暦人には精神的な若々しさや肉体的な若々しさに自信を持っている人が多いようです。

 

■還暦祝いに「赤いちゃんちゃんこ」「夫婦ペアグッズ」はNG!嬉しいのは「旅行」関係

次に、還暦祝いについて質問しました。

全回答者(2,000名)に、嬉しいと感じる還暦祝いを聞いたところ、嬉しいと感じるイベントごとや行為では1位「一緒に旅行に行く」(30.2%)、2位「食事会を開く」(29.3%)、3位「プレゼントをもらう」(28.6%)となりました。

嬉しいと感じるプレゼントでは1位「旅行券」(21.4%)、2位「おしゃれな洋服・小物(バッグ・腕時計など)」(14.8%)、3位「花束」(11.6%)となりました。

コロナ禍で旅行に行く機会が著しく減っている環境下、還暦人の多くが、安心して旅行を楽しめる日の到来を待ち望んでいるのではないでしょうか。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査2

反対に、嫌だ・遠慮したいと感じる還暦祝いを聞いたところ、イベントごとや行為では「赤いちゃんちゃんこを着る」(68.4%)がダントツ、次いで、「マッサージしてもらう」(15.4%)、「一緒にお酒を飲む」(11.7%)となりました。

嫌だ・遠慮したいと感じるプレゼントでは1位「夫婦ペアグッズ(ペア財布・ペア腕時計など)」(26.0%)となりました。お揃いのものを身につけることに気恥ずかしさを感じる人が多いのかもしれません。以降、2位「記念品(似顔絵・メッセージ入り置き時計・フォトフレームなど)」(22.8%)、3位「花束」(15.4%)が続きました。

 

■本当に還暦人? 容姿が若いと思う同年代の有名人 「黒木 瞳さん」がダントツ

■好感が持てる同年代の有名人 女性回答1位は「佐藤 浩市さん」、男性回答1位は?

続いて、1960年生まれの同年代の有名人について聞きました。

全回答者(2,000名)に、還暦に見えないくらい容姿が若いと思う同年代の有名人を聞いたところ、宝塚歌劇団出身で華やかな印象の「黒木 瞳さん」がダントツとなりました。以降、2位「浅野 ゆう子さん」、3位「真田 広之さん」が続きました。

男性回答では2位「真田 広之さん」、3位「浅野 ゆう子さん」、女性回答では2位「浅野 ゆう子さん」、3位「涼風 真世さん」となりました。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査3

 

また、好感が持てる同年代の有名人を聞いたところ、1位「黒木 瞳さん」、2位「佐藤 浩市さん」、3位「浅野 ゆう子さん」となりました。

男性回答では1位「黒木 瞳さん」、女性回答では1位「佐藤 浩市さん」となりました。大人の魅力が漂う俳優・女優に好印象を持っている還暦人が多いようです。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査4

 

第2章:還暦人の仕事・マネー・生活

■大多数が現役続行を希望! 「60歳を過ぎても働きたい」働く還暦人の9割弱

今年の還暦人のうち、仕事を続けたいと考えている人はどのくらいいるのでしょうか。

59歳時点で就労をしている・していた人(1,466名)に、還暦(60歳)以降、何歳まで働いていたいか聞いたところ、「60歳まで」は13.3%となったのに対し、61歳以降の年齢を回答した人の割合は86.7%となりました。大多数の人は、仕事から引退せず、還暦以降も引き続き現役で働きたいと考えているようです。最も多くの回答が集まったのは「65~69歳まで」(41.7%)で、平均は67.7歳でした。

 

■還暦人の貯蓄額は平均3,078万円、還暦人の65%が2,000万円未満

次に、貯蓄や生活費について質問しました。

全回答者(2,000名)に、現段階の貯蓄金額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)を聞いたところ、昨年と同様、「100万円未満」(20.8%)に最も多くの回答が集まったほか、「100~300万円未満」(11.6%)や「500~1,000万円未満」(12.0%)、「1,000~1,500万円未満」(11.9%)、「3,000~5,000万円未満」(9.9%)などに回答が集まり、平均額は3,078万円でした。また、昨年話題になった“老後2,000万円問題”に関し、貯蓄額が2,000万円に満たない還暦人の割合をみると、64.8%でした。

昨年の調査結果と比較すると、平均額は2019年2,956万円→2020年3,078万円と、122万円の上昇となりました。

 

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査5

世帯構成別にみると、「100万円未満」と回答した人の割合は、おひとりさま世帯では30.3%と、他の層と比べて突出して高くなりました。

 

■自由に使えるお金と今後の生活費は?還暦人が考える“ゆとりある生活”には月平均28万8千円必要

全回答者(2,000名)に、生活費を除いて、自由に使えるお金(配偶者がいる場合は夫婦2人分)はひと月あたりいくらくらいあるか聞いたところ、「5万円台」(23.5%)に最も多くの回答が集まり、平均額は56,356円でした。「5万円未満」の割合をみると、50.9%と半数を超えました。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査6

また、これからの人生で、ひと月あたりに必要だと思う金額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)について聞きました。

≪生活費として最低限必要な金額≫では、「20~24万円台」(26.6%)や「15~19万円台」(16.3%)に回答が集まり、平均額は199,710円でした。

他方、≪ゆとりのある生活を送るために必要な金額≫では、「30~34万円台」(27.9%)に最も多くの回答が集まったほか、「20~24万円台」(15.8%)や「25~29万円台」(11.8%)にも回答が集まり、平均額は288,399円でした。平均額を比較すると、生活費として最低限必要な金額(199,710円)と約9万円の開きがみられました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査7

■還暦人の消費 「健康維持」には月平均1万4千円、「趣味」には月平均1万8千円

全回答者(2,000名)に、普段の生活でかけているお金について質問しました。

健康維持のためにお金を使っているか聞いたところ、「お金を使っている」という人は61.4%となりました。

健康維持にお金を使っている人(1,228名)に、ひと月あたり(自身1人分で)どのくらいの金額を健康維持に使っているか聞いたところ、「10,000円~20,000円未満」(33.1%)に最も多くの回答が集まり、平均額は14,239円でした。

平均額を昨年の調査結果と比較すると、2019年12,809円→2020年14,239円と、1,430円上昇しました。

 

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査8

次に、趣味のためにお金を使っているか聞いたところ、「お金を使っている」という人は70.0%となりました。趣味にお金を使っている人(1,400名)に、ひと月あたり(自身1人分で)どのくらいの金額を趣味に使っているか聞いたところ、「10,000円~20,000円未満」(29.6%)に最も多くの回答が集まり、平均額は17,896円でした。

平均額を昨年の調査結果と比較すると、2019年14,435円→2020年17,896円と、3,461円上昇しました。今年の還暦人には趣味を満喫するためにお金を惜しまない人が多いようです。

 

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査9

 

また、美容・ファッション(美容院、化粧品、洋服など)のためにお金を使っているか聞いたところ、「お金を使っている」という人は77.6%となりました。

美容・ファッションにお金を使っている人(1,553名)に、ひと月あたり(自身1人分で)どのくらいの金額を美容・ファッションに使っているか聞いたところ、「5,000円~10,000円未満」(27.9%)に最も多くの回答が集まり、平均額は9,335円でした。

平均額を昨年の調査結果と比較すると、2019年8,711円→2020年9,335円と、624円上昇しました。

 

 

■還暦人にも“テレビ離れ”じわり? 「テレビよりスマホ」48%、昨年調査から10ポイント上昇

全回答者(2,000名)に、日常生活ではテレビよりスマホが欠かせないか聞いたところ、「あてはまる」は48.4%となりました。

昨年の調査結果と比較すると、「あてはまる」と回答した人の割合は、2019年38.4%→2020年48.4%と、10.0ポイント上昇しました。スマートフォンが必須アイテムとして還暦人の日常生活に浸透している実態が明らかになりました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査10

■還暦人が外出自粛期間中に行ったこと 1位「家の片付け」2位「ネットショッピング」

 男性回答では「リモート飲み会」、女性回答では「マスク作り」が上位にランクイン

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、不要不急の外出を自粛している間、還暦人はどのようなことを行っていたのでしょうか。

全回答者(2,000名)に、外出自粛期間中に行ったことを聞いたところ、1位「家の片付け」(38.2%)となりました。自宅にいる時間を使って、家の片付けに取り組んでいた人が多いようです。以降、2位「ネットショッピング」(34.9%)、3位「読書」(22.2%)、4位「ジョギング・ウォーキング」(20.6%)、5位「在宅勤務」(16.8%)が続きました。

男女別にみると、男性回答では「ネットショッピング」(1位、32.9%)や「在宅勤務」(3位、24.6%)、「動画配信サービスの利用(NetflixやHuluなど)」(6位、14.4%)、「リモート飲み会(オンライン飲み会)」(10位、4.4%)などが上位に挙がりました。オンラインサービスを活用したり、自宅で仕事をしたりしていた男性が多いようです。

他方、女性回答では「室内エクササイズ・ストレッチ」(4位、21.2%)や「マスク作り」(5位、19.7%)などが上位に挙がりました。運動不足にならないよう体を動かしたり、マスク作りに挑戦したりしていた女性が多いことがわかりました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査11

第3章:還暦人の人生振り返り

■還暦人が遊びに夢中だった年齢は平均26歳、仕事に夢中だった年齢は平均34歳

還暦人は、自身が遊び・仕事に夢中だった時期はいつ頃だと感じているのでしょうか。全回答者(2,000名)に、遊びに夢中だった時期と仕事に夢中だった時期がそれぞれ何歳くらいの頃か聞きました。

遊びに夢中だった時期がある人(1,716名)の回答をみると、一番遊びに夢中だった年齢は「20~24歳」(34.3%)や「25~29歳」(19.9%)に回答が集まり、平均は26.1歳でした。

男女別にみると、男女とも「20~24歳」(男性24.6%、女性45.0%)に最も多くの回答が集まりました。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査12

また、仕事に夢中だった時期がある人(1,695名)の回答をみると、一番仕事に夢中だった年齢は「40~44歳」(20.7%)や「30~34歳」(19.6%)などに回答が分かれ、平均は34.0歳でした。

男女別にみると、男性では「40~44歳」(27.0%)、女性では「20~24歳」(27.1%)にそれぞれ最も多くの回答が集まっており、男女の回答傾向が大きく異なりました。今年の還暦人が社会に出始めた頃は、最近とは異なり、女性が結婚に伴い会社を辞めるという“寿退社”をするケースが多かった時代です。そのような職場の風潮や時代の背景のため、男女の回答において、大きな年齢差が生じているのだろうと推察されます。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査13

 

■今なら大問題!? 還暦人が新入社員だった頃の職場の光景や働き方 1位「デスクでタバコ」、

 そのほか「休日返上」「徹夜」「休日に参加強制の行事」といった回答も

還暦人が社会人としてデビューしたときの職場の光景や働き方は、今とはどのように違っていたのでしょうか。

全回答者(2,000名)に、今の若い人が聞いたら驚くと思う、自身が新入社員だった頃の職場の光景を聞いたところ、1位「デスクでタバコを吸う人がいた」(72.2%)、2位「デスクにパソコンはなかった」(71.6%)となりました。現在は、屋内は原則禁煙となっており、デスクでタバコを吸う人はみられませんが、今年の還暦人が新入社員として働き始めた当時はそのようなルールは確立されていなかったため、多くの人が仕事をする屋内でタバコを吸う姿は珍しくありませんでした。また、デスクにパソコンがあるという、現在では自然に感じる光景も、当時はみられませんでした。以降、3位「女性社員がお茶くみをしていた」(51.7%)、4位「土曜日の午前中は仕事だった」(47.4%)、5位「手書きで企画書を作成していた」(42.7%)となりました。そのほか、「家族より仕事を優先する人がほとんどだった」(40.5%)や「徹夜をする人が当たり前のようにいた」(26.2%)といった回答が上位に挙がりました。

また、自由回答で得られた結果をみると、「休みを返上して働くのは当たり前だった」や「ハラスメントは日常茶飯事だった」、「携帯電話もインターネットもなかった」、「結婚したら辞めるのが当然だった」、「ボーナスは現金支給で、7ヶ月分出ていた」、「毎週日曜日は何かしらのイベントがあり、すべて強制参加だった」など、現在では考えられない職場の空気や実態・風景、その当時の働き方や報酬が挙げられました。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査14

■還暦人がハマったトレンディドラマ 1位「男女7人夏物語」2位「東京ラブストーリー」

今年の還暦人が20代~30代の頃は、社会現象を巻き起こすような、高視聴率のドラマが多数放送されていました。還暦人の中には、それらのヒットドラマを毎回欠かさず観ていたという人が多いのではないでしょうか。

全回答者(2,000名)に、自身が20代~30代の頃にハマったトレンディドラマを聞いたところ、明石家 さんまさんと大竹 しのぶさんが出会うきっかけとなった恋愛ドラマである「男女7人夏物語」が1位となりました。次いで、令和になってリメイク版が放送され話題となった「東京ラブストーリー」が2位となりました。以降、3位「101回目のプロポーズ」、4位「男女7人秋物語」、5位「金曜日の妻たちへIII 恋におちて」が続きました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査15

 

■還暦人の人生を変えた言葉 1位はあのトレンディドラマの名台詞

全回答者(2,000名)に、自身の人生を変えた言葉を聞いたところ、1991年に放送されたドラマ『101回目のプロポーズ』の劇中の台詞である「僕は死にません」が1位となりました。恋人を失うことを怖れている女性を演じる浅野 温子さんに対し、恋愛に不器用な男性を演じる武田 鉄矢さんが自身のひたむきな愛の気持ちを伝えたシーンの台詞で、その年の新語・流行語大賞を受賞しました。以降、2位「継続は力なり」「神様は乗り越えられない試練は与えない」、4位「なるようになる・ケセラセラ」、5位「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」が続きました。成功に向けて続けることの大切さを説く言葉や苦しいときでも前向きな気持ちになれるような言葉が上位に挙げられました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査16

 

■自身の今までの60年を表す漢字 男性回答1位「忍」、女性回答1位「楽」

今年の還暦人は、自身が今まで過ごしてきた60年間をどのようにとらえているのでしょうか。

全回答者(2,000名)に、自身の“今までの60年”を表す漢字(1字)を聞いたところ、1位「楽」、2位「忍」、3位「苦」、4位「幸」、5位「生」となりました。

男女別にみると、男性回答では1位「忍」、2位「楽」、3位「苦」となりました。その漢字を挙げた理由をみると、「忍」では「耐え忍ぶ人生だったから」「何事も耐えることが肝心だから」など、辛抱強く60年間を生きてきた様子がうかがえました。「楽」では「振り返ると、楽しいことが多かったから」、「苦」では「苦しいことの連続だったから」といった理由が挙げられました。

他方、女性回答では1位「楽」、2位「幸」「忍」となりました。その漢字を挙げた理由をみると、「楽」では「人生を楽しみながら過ごしてきたから」「楽しい思い出がたくさんあるから」など、これまでの人生を満喫できたという還暦女性が多いことがわかりました。「幸」では「苦労はあっても今が幸せだから」、「忍」では「自由に生きられなかったから」といった回答がみられました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査17

 

■コロナ禍で“人の役に立ちたい”気持ち高まる?生まれ変わるなら就きたいと思う職業 1位「医師」

“還暦”には“生まれ変わり”という意味があります。今年の還暦人は、もし生まれ変わったらどのように生きていきたいと考えているのでしょうか。生まれ変わったときに就いてみたいと思う職業について質問しました。

全回答者(2,000名)に、生まれ変わるなら、どのような職業に就きたいと思うか聞いたところ、1位「医師」、2位「公務員」、3位「研究者」となりました。

男女別にみると、男女とも1位は「医師」でした。その職業を挙げた理由をみると、「人の役に立ちたいから(男性)」や「人の命を救いたいから(男性)」、「病気で苦しむ人を助けたいから(女性)」など、人の役に立ちたいという還暦人の思いが垣間見える結果となりました。現在、多くの医師が新型コロナウイルスと最前線で戦っています。還暦人の中には、自身も同じように、人を助けたいと感じている人が多いのではないでしょうか。

男性回答では2位「公務員」、3位「研究者」となりました。その職業を挙げた理由については、「公務員」では「安定しているから」、「研究者」では「学問を探究したいから」といった回答が挙げられました。

他方、女性回答では2位「キャビンアテンダント」、3位「研究者」となりました。その職業を挙げた理由をみると、「キャビンアテンダント」では「子どもの頃から憧れていたから」のように、憧れを持っていたという回答が多くみられました。近年、子どもが将来なりたい職業のランキングでキャビンアテンダントが上位にランクインするケースは少ないようです。“生まれ変わったときに就いてみたい職業”についての考えを通して、今年の還暦人との世代間ギャップが垣間見える結果となりました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査18

第4章:還暦人の展望と不安

■コロナ禍で明るい見通しを持てず?「日本の将来は明るいと思う」還暦人は2割に満たない結果に

■還暦人の約6割が「第二の人生について考える機会が増えた」と実感

■「まだまだやりたいこと(叶えたい夢や目標)がある」還暦人の約7割

還暦人が今後の人生に対して抱いている展望や不安について質問しました。

まず、全回答者(2,000名)に、日本の将来は明るいと思うか聞いたところ、「あてはまる」は18.2%、「あてはまらない」は81.8%となりました。コロナ禍をはじめ、景気に対する不安や自然災害に対する不安など、日本の将来について、明るい見通しを持てず悲観的にとらえている人が多いのではないでしょうか。

また、還暦以降の自身の人生についてどのような実感や展望を持っているか聞いたところ、【第二の人生について考える機会が増えた】では「あてはまる」は58.6%となりました。“人生100年時代”といわれる時代を過ごすにあたり、これからどのような人生を送るべきか考えるようになったと実感している人が多いようです。

【まだまだやりたいこと(叶えたい夢や目標)がある】では「あてはまる」は68.1%と、約7割の還暦人が今後の人生に夢や目標を持っているという前向きな結果となりました。

 

■還暦以降の人生に抱く不安 1位「身体能力の低下」2位「判断能力の低下」3位「自分の介護」

還暦人は、これからの人生について、どのようなことに不安を感じているのでしょうか。

全回答者(2,000名)に、還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うことを聞いたところ、1位「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(59.6%)、2位「判断能力の低下(認知症等脳の病気や車の運転など)」(44.0%)、3位「自分の介護」(41.6%)となりました。自身の健康面を心配している人が多いようです。以降、4位「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」(41.4%)、5位「年金制度の崩壊」(37.2%)、6位「老後貧困・老後破産(老後の資金不安)」(32.9%)となりました。

昨年の調査結果と比較すると、「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」は2019年58.5%→2020年41.4%と17.1ポイント下降しており、順位も2019年1位→2020年4位と3つ下がる結果となりました。昨年の還暦人と比べ、今年の還暦人のほうが、収入面での不安を感じる人は少ないようです。そのほか、「年金制度の崩壊」は2019年48.2%→2020年37.2%と、11.0ポイント下降しました。他方、「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」は2019年52.6%→2020年59.6%、「子ども・孫の将来」は2019年16.2%→2020年22.6%で、それぞれ5ポイント以上上昇しました。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査19

■人生100年時代への備え TOP3「体力づくり」「健康診断受診」「貯蓄・資産運用」

では、還暦人は、これからの人生のために、普段の生活でどのような備えをしているのでしょうか。

最後に、全回答者(2,000名)に、人生100年時代への備えとして行っていることを聞いたところ、「体力づくり」(38.8%)と「健康診断の受診」(33.2%)が高くなりました。人生100年時代に少しでも長く健康的な日常生活を送れるよう、健康寿命を延ばすことを意識しているという人が多いのではないでしょうか。以降、「貯蓄・資産運用」(30.9%)、「食生活の見直し」(23.1%)、「家計の見直し」(19.9%)が続きました。貯蓄・資産運用のほか、食生活や家計の見直しを行うことで、セカンドライフを楽しみたいと考えている人も多いことがわかりました。

男女別にみると、「食生活の見直し」は女性では28.6%と、男性(17.6%)と比べて11.0ポイント高くなりました。女性には、普段の食事や食習慣を見直すことで、人生100年時代をより健康的に過ごしたいと考えている人が多いようです。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査20

2020/8/17

テーマは「認知症とともに生きる・・・誰もが自分らしく生きられる未来へ」

株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:渡辺雅隆)が運営する認知症に特化したウェブメディア「なかまぁる」(https://nakamaaru.asahi.com)は、国内で唯一の認知症をテーマに絞ったショートフィルムコンテスト「なかまぁる Short Film Contest2020」(https://nakamaaru.asahi.com/article/13333739)を開催しています。
この度、SOMPOホールディングス株式会社、SOMPOケア株式会社、SOMPOひまわり生命株式会社、損害保険ジャパン株式会社特別協賛のもと、「ショートストーリー部門」を新設、「SOMPOエッセイコンテスト」と題して、8月17日(月)から10月15日(木)までエピソードを募集します。

 

朝日新聞社_「SOMPO認知症エッセイコンテスト」2

「ショートストーリー部門」では、「認知症とともに生きる・・・誰もが自分らしく生きられる未来へ」というテーマにもとづく小説や実体験エピソードの応募を呼びかけます。認知症介護に関わるエピソードや、 認知症・介護において親子の絆と感謝を感じたエピソードなど、幅広い方々に、認知症のイメージを変えるきっかけづくりとしてご参加いただきたいと考えています。 応募された作品の中から、コンテスト事務局が優秀作品、大賞作品を選び、朝日新聞、なかまぁる、SOMPOホールディングスのホームページ等にて発表、全文を掲載します。

 

朝日新聞社_「SOMPO認知症エッセイコンテスト」1

 

・募集期間: 2020年8月17日(月)~10月15日(木)予定
・募集部門:ショートストーリー部門
・応募条件:400~2,000文字目安/小説でも実体験エピソードでもフィクションでも可。
・賞:大賞「SOMPO賞」20万円、「SOMPOケア賞」10万円、「SOMPOひまわり生命賞」10万円
「損保ジャパン賞」10万円 ※賞の名称、賞金等は変更の可能性があります。
・結果発表:優秀作品を前期後期の2回にわたって選出・発表します。また優秀作品から大賞と各賞を決定します。選出された作品はいずれも、なかまぁる(https://nakamaaru.asahi.com/)・ブックショート(https://bookshorts.jp/)・SOMPOホールディングスHP(https://www.sompo-hd.com/)にて発表、全文を掲載します。
・前期優秀作品(8月17日~9月15日応募分)10月上旬頃発表
・後期優秀作品(9月16日~10月15日応募分)11月上旬頃発表
・大賞・各賞(11月11日頃)
※大賞作品は優秀作品のなかから選考、各賞作品を選定します。
 
「SOMPOエッセイコンテスト~認知症とともに生きる・・・誰もが自分らしく生きられる未来へ~」の応募概要等はこちら
https://www.asahi.com/ads/sompo-ninchishou-essay-contest/

【なかまぁる Short Film Contest 2020】
・主催:なかまぁる編集部(朝日新聞社)
・特別協賛:SOMPOホールディングス株式会社、SOMPOケア株式会社、SOMPOひまわり生命株式会社、損害保険ジャパン株式会社
・協力:株式会社パシフィックボイス
・後援:厚生労働省/認知症の人と家族の会/認知症フレンドシップクラブ/認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ/ 日本認知症本人ワーキンググループ/日本意思決定支援推進機構/ 認知症未来共創ハブ

【公募に関するお問い合わせ】
株式会社パシフィックボイス「なかまぁるショートフィルムコンテスト2020 SOMPO認知症エッセイコンテスト事務局」
メール:info@bookshorts.jp ※お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
 

「なかまぁる」は朝日新聞社が2018年9月より運営する、認知症に特化した日本最大級の規模を誇るウェブメディアです。多くの人が認知症を「自分ごと」としてとらえ、誰が、いつ、どこで、認知症になっても自分らしく、安心して暮らしていける「認知症フレンドリー社会」の実現と発展のために、情報発信とコミュニティづくりに取り組んでいきます。
URL : https://nakamaaru.asahi.com

朝日新聞社_「SOMPO認知症エッセイコンテスト」3

2020/8/17

介護用品の概念を覆す美しい北欧デザイン。とってもおしゃれなロレータ歩行器がデンマークからやってきました!

合同会社FANGOW(本社:東京都江戸川区、代表:小川高弘)は、byACRE(バイエーカー)社製ロレータ歩行器 “カーボン・ウルトラライト” をオンラインにて販売開始いたしました。URL→ https://www.wheelingtokyo.com/byacre/
 
 
合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト1
 
福祉の街デンマーク・コペンハーゲンから、レッドドット・アワード・2019・プロダクトデザイン賞をはじめヨーロッパで数々のデザイン賞を受賞した、とってもおしゃれなロレータ歩行器がやってきました。

欧米では、高齢者がアクティブな毎日を楽しむために欠かせないものとしてロレータ歩行器が一般的な存在であるのに対して、ここ日本では「恥ずかしいから」と歩行器の使用を断念、外出の機会を逃される方が多いと言われています。たしかに、俗に言うシルバーカーをはじめとして、これまで国内に流通する歩行器はお世辞にもスタイリッシュとは言えないものばかりでした。

新世代の高齢者社会に向けて、介護の世界にもファッション、良質なデザインが求められています。
「介護用品の概念を覆す、美しい北欧デザイン」で世界中のユーザーを夢中にしている ”byACRE カーボン・ウルトラライト” が日本の皆さまの心も弾ませ、お出掛けするきっかけにきっとなってくれることでしょう。
 
 合同会社FANGOW_byACRE-カーボン・ウルトラライト2
 
合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト3
 
合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト4
 

【ダイナミックなシェイプ、スタイリッシュな外観】

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト5

カーボン・ウルトラライトのデザインテーマは「使う人の気持ちを盛り上げ」「革新的でスタイリッシュ」であること。そして、「簡単な操作」「スムーズな動き」「楽な使い心地」を兼ねるものであること。

イルカ、サメ、ハヤブサなど俊敏な動物
スポーツカーや競技用自転車のスピード感溢れる流麗なシルエット

これら2つのインスピレーションの源が一つになり、滑らかなラインの中に力強さを表現した、ダイナミックでスタイリッシュなデザインが誕生しました。

機械的な印象を和らげ、お使いいただく方の動作や周囲の方にも優しいよう、なるべく角を廃して曲面と曲線で構成。機能に根差した細部のディテールと、一貫したデザインテーマで全体を統一しています。



【世界で一番軽いロレータ歩行器】

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト6

 

バイエーカー・カーボン・ウルトラライトはその名のとおり、超軽量・頑丈なカーボンフレームと航空機用アルミニウムを採用した、まさに世界最軽量のロレータ歩行器です。

一般的なロレータ歩行器の重量がおよそ10kgであるのに対して、カーボン・ウルトラライトはわずか4.8kg。日々のお出掛けには段差を越えたり、歩行器を持ち上げたりの動作がつきものです。お使いいただく方の負担が少なくなるように、極限まで軽量に設計しました。



【昨日と美しさを兼ね備えた細部のディテール】

フレーム内蔵ブレーキケーブル
ブレーキケーブルをフレーム内部に通して、露出箇所を無くしました。デザインも、操作も邪魔しません。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト7

エルゴノミック・ハンドル

人間工学に基づいた形状のハンドルを、一般的な歩行器と逆向きに取付けました。指先ではなく手の平で体重を支えることで、長時間の使用でも手が痛くならず、良好な姿勢を保持します。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト8

簡単!ハンドル高さ調整
従来の歩行器のくるくる回す調整ノブに代えて、プッシュボタン式を採用。ボタンを押すだけで簡単にハンドル高さを調整できるようにしました。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト9

 

休憩用の簡易座席
歩き疲れたら、ブレーキを固定して本体に設けられた座席に腰掛けることができます。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト10

衝撃吸収フレームとソフトなタイヤ
適度な「しなり」を持つカーボンファイバー製のフレームと、耐荷重性能、耐久性に優れるソフトな素材のタイヤが路面からの振動や衝撃を優しく吸収。お使いいただく方の疲労を軽減します。
パンクの心配も要らないノーパンクタイヤです。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト11

折りたたみはワンタッチ
シート中央を引き上げてロックを外せば、あとは本体左右を寄せるだけの簡単折りたたみ。その幅、たったの25cm。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト11

【あなたの個性を表現する、3つのカラー】

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト12

左から ストロベリーレッド、オイスターホワイト、カーボンブラック

【完成品でお届けします】
届いたその日からすぐにお使いいただけます。

 

【製品スペック】
フレーム:カーボンファイバー
その他パーツ:アルミニウム、プラスチック

サイズ:全長660mm×全幅615mm×全高790~910mm(ハンドル高調整可能)
シート座面幅:410mm
シート高さ:560mm
本体重量:4.8㎏
使用体重制限:130kg
使用推奨身長:145cm~185cm



【販売価格】
byACRE カーボン・ウルトラライト ¥69,600(非課税)

当製品は、「消費税法施行令第14条の4の規定に基づき厚生労働大臣が指定する身体障害者用物品及びその修理」に該当する物品のため非課税にてご購入いただけます。



【別売アクセサリー】
お散歩、旅行の際、カーボン・ウルトラライトをより便利にお使いいただくためにさまざまな機能をプラス、そして何よりスタイリッシュなアクセサリーをご用意しました。
※一部アクセサリーは2020年9月ごろ発売予定

 

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト13

【byACRE カーボン・ウルトラライトのご購入はこちらから】
WHeeLING TOKYO  https://www.wheelingtokyo.com/
WHeeLING 楽天市場店  https://www.rakuten.co.jp/wheeling/
WHeeLING YAHOO!ショップ  https://store.shopping.yahoo.co.jp/wheeling/



【お問合せ】

合同会社FANGOW
担当 小川
電話: 03-6883-7355
eメール:info@wheelingtokyo.com
ホームページ: https://www.wheelingtokyo.com

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.