2020.9.25 巣鴨に見るシニアに人気のお菓子とは?

 

シニアが食べているお菓子といえばどのようなものを思い浮かべますか?チョコレート?ケーキ?ポテトチップス??それよりも、最中、羊羹、お煎餅といった和菓子を思い浮かべるのではないでしょうか?

そこで、今回はシニア世代はどのようなお菓子を食べているのか。また実際にどんなお菓子が人気なのか。シニアに人気のエリアである巣鴨の人気お土産店をご紹介いたします。


シニア お菓子 和菓子

 

 


シニア世帯の和菓子支出金額は全世帯平均の1.2倍

数字で見るシニアマーケット「【シニアの消費】お菓子の消費 2020年2月」でもご紹介していますが、統計局『消費動向指数』の世帯主の年齢階級別1世帯あたりの食料支出金額を見てみると、1か月あたりの菓子類の消費支出の合計は全世帯平均で5,800円なのに対して、65歳以上は5,262円と全体よりも少ない支出金額となっています。

では、お菓子の中でも何の支出が多いのでしょうか。

全世帯平均では「アイスクリーム・シャーベット」が636円と最も多く、次いで「チョコレート」461円、「ケーキ」434円と続いています(その他を除く)。65歳以上は1位は全世帯平均と同様に「アイスクリーム・シャーベット」が496円と最も多くなっていますが、2番目に多いのは「せんべい」463円、3番目「チョコレート」359円と続いています。

世帯主の年齢階級別1世帯あたり菓子類支出一覧

世帯主の年齢階級別1世帯あたり菓子類支出一覧

出典:統計局「消費動向指数(CTI)参考詳細表 年次 2018年世帯主の年齢階級別(総世帯)を加工して作成

金額差は少ないものの、その他を除いて全世帯より65歳以上の方が支出金額が最も多いのは「ようかん」で全世帯平均の1.4倍となっており、次いで「カステラ」1.3倍、「まんじゅう」1.2倍、「せんべい」1.1倍と続いています。

一方で、65歳以上の方が支出金額が少ないのは「スナック菓子」で全世帯平均の5割となっており、次いで「チョコレート菓子」5.3割、「ケーキ」6.8割、と続いています。

「せんべい」、「まんじゅう」、「ようかん」、「他の和生菓子」の合計は全世帯平均が1,165円に対して1,414円と1.2倍となっており、シニアは全世帯平均よりも和菓子への支出が多いこことが分かります。

 

では、実際にどのような和菓子を食べられているのでしょうか。シニアが集まる街「巣鴨」で人気の和菓子をご紹介します。

 

巣鴨にシニアが集まる理由

”おばあちゃんの原宿”とも呼ばれる「巣鴨」。とげぬき地蔵尊 高岩寺の地蔵菩薩像をお目当てにシニアの観光名所となったそうです。その他にも、若者に人気のオシャレなカフェではなく、昭和を思い出すような昔からある喫茶店や、「帽子専門店」、「洋傘専門店」、「海苔専門店」など、専門店が多くあり”分かりやすい”んだとか。

さらに、入り口に階段や障害物がなく、車椅子でも十分に入れる広さになっているのバリアフリー環境整っている店舗・施設が多く、商店街に誰でも休憩できる椅子やスペースが設けられており、シニアにとても優しい街です。

 

巣鴨 シニア 高齢者

巣鴨で人気の和菓子土産7選

  • 元祖塩大福みずの https://shiodaifuku.co.jp/
    巣鴨もお土産として最も有名だといわれる「塩大福」を巣鴨で一番早くつくり、塩大福発祥のお店だそうです。

  • 伊勢屋菓子店 https://sugamo.or.jp/shop/iseyakashi/
    こちらも塩大福が人気のお店。材料の小豆は北海道産、餅米はその年の良い餅米を使い添加物など使わず餅米100%の杵つき餅だそうです。

  • 千成もなか本舗 https://www.monaka.co.jp/
    昭和12年創業のお店で合成保存料を使わない方針のお店。ひょうたんの形をしたパステルカラーの最中や、「どら焼きの皮」が人気。

  • 御菓子司 松月堂 https://sugamo.or.jp/shop/shogetsudo/
    創業80年の老舗で、とげぬき地蔵の姿をした最中で、身体の悪いところから食べると病気が治るとも言われているご利益たっぷりのお菓子です。
  • おいもやさん 興伸 https://www.oimoyasan.com/
    明治9年創業のサツマイモ専門店で大学芋が定番。ひとえに大学芋といっても、サツマイモの種類がいくつかあり、食べ比べることもできます。

  • ごま福堂 https://sugamo.or.jp/shop/gomafukudo/
    ごまを練りこんだソフトクリームが有名で、暑い時期に食べ歩き用に買われることが多いそう。その他「金ごまキューブ」も人気だそう。

  • 喜福堂 https://www.kifukudo.com/
    パンなので和菓子かどうか疑問ではありますがが、大正5年創業で、こちらのあんぱんは日本一とも噂されているそうです。メディアでも多く取り上げられ行列ができるそうです。

 

いかがだったでしょうか?シニア=和菓子のイメージでしたが、実際のデータを見ると全世帯に比べて和菓子の支出が多かったり、巣鴨で人気のお店も老舗の和菓子屋が多いようです。手土産には和菓子を選んでみてはいかがでしょうか?

 


関連記事

2020年9月17日のシニアライフ総研特選ニュース「宝島社/『素敵なあの人』がプロデュース!大手アパレル初となる60代向けブランドを創設」にて、宝島社が日本初の60代女性向けファッション誌『素敵なあの人』が全面協力のもと、株式会社アダストリアが、初の60代向けファッションブランド「Utao:(ウタオ)」を創設し、2020年9月16日より販売開始したという記事をご紹介しました。

今回は、シニア女性のファッションについて、どのような雑誌を読んで情報収集しているのか、どんなファッションブランドがあるのか、についてご紹介いたします。

 

シニア女性 ファッション

 


シニア女性がファッションの参考にしている国は?

楽天株式会社 2020年7月21日付のリリースより

“楽天株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下「楽天」)が運営するフリマアプリの楽天「ラクマ」は、「ファッションの参考にする国」に関するアンケート調査をインターネットで実施しました。今回の調査は、2020年6月30日(火)から7月1日(水)の2日間、楽天「ラクマ」ユーザーの中から、3,189人を対象に行いました。本調査は2016年から開始しており、今年で5回目となります。”

この調査によると、若い世代、特に10代女性は圧倒的に「韓国」が多いですが、60代以上の女性は「フランス」が34.1%と最も高く、また年齢が高くになるにつれ数値が高くなっています。「その他」を除いて2番目に多いのは「イタリア」。14.6%と、これも他年代よりも高くなっています。

もちろん、ファッションは趣味やライフスタイルなどによって様々ですが、俯瞰した際シニア女性は「フランス」、「イタリア」のファッションを好む傾向があるということが分かります。

sub5

シニア女性が読んでいる雑誌は?

一昔前までは、ファッションのトレンドを把握するために、ファッション雑誌を読む女性が非常に多かったのですが、近年はインターネットの普及により、ファッションサイトやファッションアプリ、または個人が自身のファッションを発信するSNSなど多岐にわたるようになり、雑誌の発行部数も減少傾向にあります。

また、シニアライフ総研オリジナル調査の結果を見てみると、55歳以上女性の雑誌接触率は2005年調査時45.8%だったものが、2020年調査時は紙版で26.0%、デジタル版で8.6%という数値になっており、5年間で大きく減少しているのが分かります。

では、実際、シニア女性はどのような雑誌を読んでいるのでしょうか。

2020年の調査において、自由回答で「あなたがよく読む雑誌名を教えてください。(紙版、電子版どちらでも)」と聞いたところ、最も多かったのが「オレンジページ」、次いで「クロワッサン」、「週刊文春」の順となっています。1位、2位が生活情報誌となっており、ファッションも含めたライフスタイル誌は、4位の「家庭画報」、「婦人公論」、8位の「ハルメク」となっています。


あなたがよく読む雑誌名を教えてください。(紙版、電子版どちらでも)

あなたがよく読む雑誌名を教えてください。(紙版、電子版どちらでも)

※55歳以上女性

このように、ファッション誌は上位にランクインしておらず、実際に60代女性向けのファッション誌で月刊発行といえば宝島社の『素敵なあの人』のみとなっています。

>>>シニアライフ総研オリジナル調査 2020年版メディア編

 

シニア女性向けファッションブランド

では、シニア女性向けファッションブランドにはどのようなものがあるのでしょうか。大々的に「シニア」向けとは勿論言われておりませんが、”おとな女性”に人気のブランドをいくつかご紹介いたします。

DUE deux

『大人の着まわしバイブル』、『おしゃれが上達する大人服』の他、大人ファッションに関する著書を多数執筆されているスタイリスト石田純子さんのセレクトショップ。石田さん自身が世界から厳選した、シニアにぴったりなお洒落アイテムが揃っています。50歳からの女性をターゲットにした雑誌『ゆうゆう』でも、アイテムを使ったコーディネートを紹介されています。

facebookページ:https://www.facebook.com/DUEdeuxTOKYO/

KEI Hayama PLUS

有名ブランド「HAKKA」のチーフデザイナーを務めた葉山啓子さんがプロデュースする、大人女性に向けたブランド。モダンとナチュラルをMIXした、リラックスした心地いい服が揃っています。

公式サイト:https://kei-hayama-plus.jp/

ミナコ★ヨコモリ

1949年生まれのデザイナーであり、『着やせマジック!』の著者でもある・横森美奈子さんがデザイン&プロデュースするブランド。ショップチャンネルで取り扱いがあり、デイリーに着られる、おしゃれでお役立ち間違いなしのウエアを中心に展開されています。

ショップチャンネル:https://www.shopch.jp/BrandPrdShow.do?brandCode=03883

17℃

「吸水速乾性・シワになりにくい・ストレッチ抜群」など、大人世代に嬉しい高機能パンツも揃う日本のレッグウェアブランド。他にレギンスやタイツも人気です。

公式サイト:http://blondoll.co.jp/jpn/17c/

 

 

いかがだったでしょうか。紙ベースのファッション情報が減少し触れる機会も減っているのが非常に残念ですが、おとな女性でも積極的にインスタグラムなどでデイリーファッションを発信されている方も大勢いらっしゃいます。シニアとはいえ、女性のオシャレは年齢関係ありませんね!

 


関連記事

9月21日(月)は「敬老の日」です。各社、「敬老の日」に向けた商品やサービス、キャンペーンなどを積極的に行っています。

そこで、今回はこの「敬老の日」についての由来や日本国外の「敬老の日」、企業の「敬老の日」にまつわる商品・キャンペーン事例をご紹介します。

敬老の日2

 

 


「敬老の日」の由来

敬老の日の由来は、兵庫県から始まった「としよりの日」だそうです。

兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされます。これは、当時の野間谷村の村長だった門脇政夫氏が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたものです。

  • 1948年(昭和23年)7月:こどもの日、成人の日が「国民の祝日に関する法律」に制定されるが、老人の日は制定されなかった。門脇氏は兵庫県の各市町村に呼びかけ、敬老会活動の輪を広げる。
  • 1950年(昭和25年):兵庫県は「としよりの日」を制定。
  • 1951年(昭和26年):中央社会福祉協議会(現 全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を運動週間とした。
  • 1963年(昭和38年):老人福祉法では、9月15日が老人の日、9月15日から21日までが老人週間として制定、翌年から実施された。
  • 1966年(昭和41年):国民の祝日に関する法律が改正され国民の祝日「敬老の日」に制定される。老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」に改められた。

9月15日という日取りについては諸説あり、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められたそうで、昭和22年当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労の極みでしたが、門脇氏は、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催したという説があります。

その他、聖徳太子が四天王寺に「悲田院」を建立した日が593年9月15日であるとして、敬老の日をこれに由緒づけるという説もあります。ちなみに、この「悲田院」というのは、身寄りのない老人や病人などを収容・救済するための施設のことです。

 

毎年変わる「敬老の日」

過去を遡ると、2017年の敬老の日は9月18日、2018年は9月17日、2019年は9月16日でした。国民の祝日に関する法律の改正により9月15日が「敬老の日」と定められたものの、毎年日付が異なります。

これは、2001年(平成13年)の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度の実施)によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となったためです。そのため、毎年9月15日から21日までのいずれかの日が「敬老の日」となっています。

敬老の日を第3月曜日に移すにあたり、当時存命であった提唱者の門脇氏が日付の変更について遺憾の意を表明したほか、財団法人全国老人クラブ連合会(全老連)が反対を表明しました。これをうけ、2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正し9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間とされたそうです。

 

「敬老の日」と「老人の日」との違い

「敬老の日」とは別に「老人の日」があります。大きな違いの一つは何によって定められているのかということです。

  • 敬老の日:国民の祝日に関する法律で定められたもの
  • 老人の日:老人福祉法により定められたもの

もう一つの違いは、それぞれの趣旨が違うということです。

  • 敬老の日:多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと
  • 老人の日:国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す

 敬老の日1

 

日本国外にもある「敬老の日」

「敬老の日」は日本独自の祝日ではありますが、東アジアで伝統的に祝われてきた五節句のひとつである9月9日には、長寿を願って菊の花を浮かべたお酒を飲むなどの慣習があり、主旨が類似していると言われており、老人に敬意を表する祝日・記念日は各国にあります。

  • 国際連合:10月1日「国際高齢者デー」
  • アメリカ:9月第1月曜日の次の日曜日「National Grandparents Day(祖父母の日)」
  • 中国:重陽にちなみ旧暦9月9日「高齢者の日」
  • 韓国:10月2日「老人の日」
  • パラオ:5月5日(祝日)「Senior Citizens Day 」
  • 台湾:8月の最終日曜日「祖父母節」
  • カナダ:9月第2日曜日「Grandparents’ Day」
  • イギリス:10月第1日曜日「Grandparents’ Day」

その他、世界各国にあるようですが、いずれも9月もしくは10月頃が多いようです。

1541166_s


「敬老の日」商品/キャンペーン事例

毎年ギフトニーズが高まる「敬老の日」ですが、昨年特選ニュースで取り上げた記事によると…

  • 「敬老の日」を祝われたら嬉しいシニアは7割、実際に祝われたことがあるシニアは3割
  • 「敬老の日」デビューの平均年齢は、64.5歳。
  • 祝う側と祝われる側の本当に贈りたい・欲しいギフトは、いずれも、「一緒に過ごす時間」が3位以内にランクイン。祝われる側が貰ったら嬉しいプレゼントは、1位「一緒に過ごす時間」、2位「グルメギフト」、3位「花ギフト」

とのことでした。

>>>シニアライフ総研特選ニュース「楽天/「敬老の日特集2019」

 

それでは、今年はどのような「敬老の日」キャンペーンが行われているのか、ご紹介します。

 

その他、「敬老の日」の商品やキャンペーンについて、「シニアライフ総研特選ニュース」にて最新の情報をピックアップしてご紹介しております。

>>>シニアライフ総研特選ニュース

 


関連記事

前回のマーケターのつぶや記の記事『2020.8.28 日本の医療施設数はどのくらい?』にて、日本全国にどのくらいの医療施設があるのか、厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』のデータからご紹介しました。

  • 全国の医療施設は約18万施設
  • 「有床診療所」施設数は22年間で34%に減少
  • 病院は50~99床規模が最も多い
  • 全病院の病床のうち「感染症病床」は0.1%
  • 人口10万人対病院床数の1位は高知県、最下位は神奈川県

>>>詳しくはこちら『2020.8.28 日本の医療施設数はどのくらい?』

今回は、前回に引き続き、厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』のデータから全国の病院・診療所での患者数はどのくらいいるのかご紹介します。

354830_s

 


1日平均在院患者数は約125万人

平成30年中における全国の病院の1日平均在院患者数は1,246,867人となっており、このうち、「精神科病院」は 214,956人で、「一般病院」は1,031,911人となっています。

一般病院の1日平均在院患者数を病床の種類別にみると、「精神病床」は69,361人、「療養病床」は 281,799人、「一般病床」は679,070人で、「療養病床」のうち「介護療養病床」は39,239人となっています。

また、1日平均新入院患者数は44,826人、1日平均退院患者数は44,878人、療養病床を有する診療所の「療養病床」の1日平均在院患者数は4,763人で、「療養病床」のうち「介護療養病床」は1,812 人となっています。


 1日平均在院・新入院・退院患者数

1日平均在院・新入院・退院患者数

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成

※介護療養病床:療養病床のうち、「健康保険法等の一部を改正する法律(平成18 年法律第83 号)附則第130 条 の2第1項の規定によりなおその効力を有するものとされた介護保険法」に規定する都道府県知事の指定介護療養型医療施設としての指定に係る病床のこと

 

1日の外来患者数は約130万人

病院の1日平均外来患者数は1,334,097人で、このうち、「精神科病院」は58,489人で、「一般病院」は1,275,608人となっており、それぞれ前年に比べ減少しています。

病院の1日平均外来患者数

病院の1日平均外来患者数

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成

 

四国地方は1日の外来患者が多い

都道府県別にみると、高知県が1,486人と最も多く、次いで徳島県1,486人と続いており、神奈川県827人、静岡県836 と少なくなっています。


病院の都道府県別にみた人口 10 万対1日平均外来患者数

病院の都道府県別にみた人口 10 万対1日平均外来患者数

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成

 

介護療養病床の患者数最多都道府県は「高知県」

病院の1日平均在院患者数について病床の種類別構成割合をみてみると、「精神病床」22.8%、「療養病床」 22.6%、「一般病床」54.5%となっています。

これを都道府県別でみてみると、「介護療養病床」については、高知県242人が最も多く、次いで富山県122人となっており、山形県1.8人、宮城県4.7人などが少なくなっています。

 

病院の都道府県別にみた人口 10 万対1日平均在院患者数_介護療養病床 

病院の都道府県別にみた人口 10 万対1日平均在院患者数_介護療養病床

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成

 

介護療養病床(病院)の病床利用率は91%

病院の病床利用率は80.5%で、病床の種類別にみると、「精神病床」は 86.1%、「療養病床」は 87.7%。「介護療養病床」は 91.3%で前年に比べ0.4ポイント上昇しており、他病床よりも高くなっています。また、 療養病床を有する診療所の「療養病床」の病床利用率は56.5%で、「介護療養病床」は72.3%となっています。

病床の種類別にみた病床利用率

病床の種類別にみた病床利用率2

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成

 

介護療養病床(病院)の平均在院日数は約310日

病院の平均在院日数は27.8日で、前年に比べ0.4日短くなっており、病床の種類別にみると、「精神病床」は265.8日、「療養病床」は141.5日、「一般病床」は16.1 日でそれぞれ前年に比べ短くなっています。一方で「介護療養病床」は311.9 日で、前年に比べ3.0 日長くなっています。また、療養病床を有する診療所の「療養病床」は97.9 日で、「介護療養病床」は132.2 日となっています。

病床の種類別にみた平均在院日数

病床の種類別にみた平均在院日数

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成

 

介護療養病床の在院日数が最も高いのは「秋田県」

病院の平均在院日数を都道府県別にみると、「全病床」は高知県が45.6日と最も長く、東京都が21.8日と最も短くなっています。病床別にみると、「療養病床」は富山県が220.1日と最も長く、長崎県が92.9日と最も短く、「一般病床」では高知県が21.4日と最も長く、神奈川県が13.7日と最も短く、「介護療養病床」では秋田県が493.0 日と最も長く、山形県が72.2 日と最も短くなっています。

病院の平均在院日数

病院の平均在院日数

出典:厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』を加工して作成

 

【引用】厚生労働省『平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告の概況』

 


関連記事

内閣府より発表された『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』を元に、
具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。


2020/9/29

シニアの約半数は現在の住まいに31年以上住んでいる

60歳以上の男女を対象とした『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』によると、現在の地域への居住年数は、「31 年以上」が51.1%と約半数を占め、「生まれたときから」が 9.7%と約1割。合わせて約6割が31年以上同じ地域に住んでいます。比較的短い「5年以内」5.7%、「10 年以内」6.2%は、合わせて1割強となっています。

 

現在の住まいの居住年数【全体】

現在の住まいの居住年数_全体

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

都市規模別にみると、「生まれたときから」は都市規模が小さいほど高く、町村では約2割(19.4%)。 大都市では「5年以内」「10 年以内」が合わせて2割弱と、他の都市規模(約1割)に比べて高くなっています。


現在の住まいの居住年数【都市規模別】

現在の住まいの居住年数_都市規模別

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

シニアの一戸建ての持ち家率は約8割

現在の住まいは、「持家(一戸建て)」が 81.4%で最も多く、「賃貸住宅(アパート、マンション、 公営・公団等の集合住宅)」9.2%、「持家(分譲マンション等の集合住宅)」6.8%、「賃貸住宅 (一戸建て)」2.1%と続いています。

現在の住まいの住居形態【全体】

現在の住まいの住居形態_全体

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

都市規模別にみると、大都市は他の都市規模に比べて「持家(一戸建て)」が62.8%と低く、「持家 (分譲マンション等の集合住宅)」は16.5%、「賃貸住宅(アパート、マンション、公営・公団 等の集合住宅)」17.5%と高くなっています。

現在の住まいの住居形態【都市規模別】

現在の住まいの住居形態_都市規模別

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

サ高住に住んでいるシニアは全体の0.4%

現在の住まいが「サービス付き高齢者向け住宅」などの高齢者向け住宅かについては、「いいえ」が98.1%を占め、「はい」はわずかに0.4%、「わからない」が1.5%となっています。

現在の住まいはサービス付き高齢者向け住宅か【全体】

現在の住まいはサービス付き高齢者向け住宅か_全体

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

年齢別にみても「はい」が約9.8割を占めており、大きな差は見られません。

現在の住まいはサービス付き高齢者向け住宅か【年齢別】

現在の住まいはサービス付き高齢者向け住宅か_年齢別

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

都市別に見ても、「はい」が1割にも満たず、大きな差は見られません。

現在の住まいはサービス付き高齢者向け住宅か【都市規模別】

現在の住まいはサービス付き高齢者向け住宅か_都市規模別

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

出典・引用:内閣府『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』
※調査対象者:全国の60歳以上の男女
 


関連記事

 


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

 

 
 

 

内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながら
シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。


2020/9/24

男性は「配偶者」、女性は「介護サービスの人」に介護を頼みたい

内閣府の調査で、55歳以上の人に介護を頼みたい人について聞いたところ、男性の場合は「配偶者」が56.9%、女性の場合は「ヘルパーなど介護サービスの人」が39.5%と最も多くなっています。

 

必要になった場合の介護を依頼したい人

必要になった場合の介護を依頼したい人

出典:内閣府「高齢者の健康に関する調査」(平成29年)を加工して作成


介護費用について約6割が「年金等の収入でまかなう」

介護が必要になった場合の介護費用について、内閣府の調査で55歳以上の人に尋ねたところ、「年金等の収入でまかなう」が63.7%、「貯蓄でまかなう」が20.5%、「収入や貯蓄ではまかなえないが、資産を売却するなどして自分でまかなう」が4.0%、「子などの家族・親戚からの経済的な援助を受けることになると思う」が3.2%、「特に考えていない」が8.1%となっている。また、男女別に比較をしてみると、「年金等の収入でまかなう」との回答はどの年齢層でも女性より男性の方が高くなっています。


必要になった場合の介護費用に関する意識

必要になった場合の介護費用に関する意識

出典:内閣府「高齢者の健康に関する調査」(平成29年)を加工して作成

 

介護者の6割は同居しており、配偶者が1/4を占めている

要介護者等からみた主な介護者の続柄を見ると、6割弱が同居している人が主な介護者となっています。その主な内訳を見ると、配偶者が25.2%、子が21.8%、子の配偶者が9.7%となっています。


要介護者等からみた主な介護者の続柄

要介護者等からみた主な介護者の続柄

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)を加工して作成

 

同居している介護者のうち6.6割は女性

要介護者等と同居している主な介護者の性別については、男性が34.0%、女性が66.0%と女性が多くなっています。

要介護者等と同居している主な介護者の性別

要介護者等からみた主な介護者の続柄_男女

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)を加工して作成

 

同居している女性介護者の約7割は60歳以上

要介護者等と同居している主な介護者の年齢について見ると、男性では70.1%、女性では69.9%が60歳以上であり、いわゆる「老老介護」のケースも相当数存在していることがわかります。

 

要介護者等と同居している主な介護者の年齢

要介護者等からみた主な介護者の続柄_年齢

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)を加工して作成

 

 

出典・引用:内閣府『令和元年版高齢社会白書』

 

関連記事

 


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

 

 
 

 

内閣府より発表された『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』を元に、
具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。


2020/9/16

シニアの約4割は社会的な活動を行っている

60歳以上の男女を対象とした『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』によると、現在行っている社会的な活動について尋ねたところ、現在行っている社会的な活動は、「自治体、町内会などの自治組織の活動」26.5%が最も多く、次いで「趣味やス ポーツを通じたボランティア・社会奉仕などの活動」17.5%となっており、これ以外の活動は1割未満となっています。また、「特に活動はしていない」が 60.1%を占めています

男女別にみると、活動している人が43.4%と、女性の36.9%に比べて高く、特に「自治体、町内会などの自治組織の活動」が30.5%と女性との差が大きくなっています。

 

現在行っている社会的な活動(複数回答)

現在行っている社会的な活動

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

年齢別にみると、65~69歳の活動率が45.7%と最も高く、80歳以上の27.8%が最も低くなっています。年齢が高くなるにつれ活動率が低くなる傾向にありますが、60~64歳の活動率は39.4%と80歳以上に次いで低くなっています。

 

現在行っている社会的な活動(複数回答)【年代別】

現在行っている社会的な活動_年代別

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

4割のシニアは40代以前から社会的活動を始めている

現在何らかの社会的な活動を行っていると回答した人に、その活動を始めた時期を聞くと、「40代以前」が 39.5%で最も高く、次いで、「60代」が35.7%、「50代」が17.1%で、「70代以降」が7.6%と続いています。

男女別に見ても大きな差は見られず、女性の方が少し早い傾向にあります。

 

現在行っている社会的な活動を始めた時期

現在行っている社会的な活動を始めた時期

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

4.5割のシニアはフルタイム勤務時から社会的活動を始めている

現在何らかの社会的な活動を行っていると回答した人に、その活動を始めた時期の仕事の状況を聞くと、「フルタイム勤務」が45.2%で最も多く、現役時代に開始している人が多くなっています。次いで「退職後などで仕事はしていない」23.7%、「短時間勤務」15.3%、「仕事はそもそもしていない」11.5%と続いています。

男女別でみてみると、男性は「フルタイム勤務」が61.9%と女性28.2%に対して33.7ポイントも高く、また「退職後などで仕事はしていない」は27.8%と女性19.5%より8.3ポイント高くなっています。対して女性は「短時間勤務」が24.7%と男性6.1%より18.6ポイント高く、「仕事はそもそもしていない」が21.4%と男性1.9%より19.5ポイント高くなっています。

社会的な活動を始めた時期の仕事の状況

社会的な活動を始めた時期の仕事の状況

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

シニアが社会的活動をしていない理由No.1は「体力的に難しい」

現在社会的な活動を行っていない人にその理由を聞くと、「体力的に難しい」が35.4%と最も高く、次いで「時間的な余裕がない」26.5%、「自分が何の役に立てるかわからない」10.9%と続いています。また、「活動をする意思がない」は 13.8%となっています。

男女別で見てみると、「体力的に厳しい」と答えた男性が31.9%に対して女性は38.2%と6.3ポイント高くなっており、「時間的な余裕がない」と答えた男性が23.6%に対して女性は28.8%と5.2ポイント高くなっています。また、「活動する意思がない」については女性12.2%に対して男性15.9%と、男性の方が消極的であることが分かります。

 

現在、社会的な活動をしていない理由

現在、社会的な活動をしていない理由2

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成

 

出典・引用:内閣府『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』
※調査対象者:全国の60歳以上の男女
 


関連記事

 


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

 

 
 

 

内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながら
シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。


2020/9/8

死因で最も多いのは「悪性新生物(がん)」

65歳以上の者の死因別の死亡率(65歳以上人口10万人当たりの死亡数)を見てみると、平成29(2017)年は、「悪性新生物(がん)」が921.5と最も高く、次いで「心疾患(高血圧性を除く)」542.2、「老衰」289.6と続いています。

 

主な死因別死亡率の推移(65歳以上の者)

主な死因別死亡率の推移(65歳以上の者)

出典:厚生労働省「人口動態統計」を加工して作成


2016年度の要支援・要介護認定者数は約620万人で要介護1が最も多い

介護保険制度における要介護又は要支援の認定を受けた人(以下「要介護者等」)は、平成28(2016)年度末で618.7万人となっており、平成19(2007)年度末から180.9万人増加しています。また、要介護者等は、第1号被保険者の18.0%を占めています。


第1号被保険者(65歳以上)の要介護度別認定者数の推移

第1号被保険者(65歳以上)の要介護度別認定者数の推移

出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」を加工して作成

 

75歳以上で要介護者等は増加

65~74歳と75歳以上の被保険者について、それぞれ要支援、要介護の認定を受けた人の割合を見てみると、65~74歳で要支援の認定を受けた人は1.4%、要介護の認定を受けた人が2.9%であるのに対して、75歳以上では要支援の認定を受けた人は8.8%、要介護の認定を受けた人は23.3%となっており、75歳以上になると要介護の認定を受ける人の割合が大きく上昇しています。

 

要介護認定の状況
※()内は65~74歳、75歳以上それぞれの被保険者に占める割合

65~74歳75歳以上
要支援要介護要支援要介護

239千人
(1.4%)

507千人
(2.9%)

1,489千人
(8.8%)
3,953千人
(23.3%)

 

要介護の原因No.1は・・・男性「脳血管疾患(脳卒中)」、女性「認知症」

要介護者等について、介護が必要になった主な原因について見てみると、「認知症」が18.7%と最も多く、次いで「脳血管疾患(脳卒中)」が15.1%、「高齢による衰弱」が13.8%、「骨折・転倒」が12.5%と続いています。

また、男女別に見ると、男性は「脳血管疾患(脳卒中)」が23.0%、女性は「認知症」が20.5%と特に多くなっています。

 

65歳以上の要介護者等の性別にみた介護が必要となった主な原因

65歳以上の要介護者等の性別にみた介護が必要となった主な原因

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)を加工して作成

 

出典・引用:内閣府『令和元年版高齢社会白書』

 

関連記事

 


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

 

 
 

 

2020/9/4

たのしく、たべて、健康に!2020年9月7日(月)より全国で発売開始

 “ばかうけ”“星たべよ”“瀬戸しお”など米菓を製造販売する㈱栗山米菓(代表取締役社長:栗山敏昭 新潟市北区)は、東北大学加齢医学研究所、川島隆太教授監修の脳を鍛えるドリルが個装にデザインされた『脳を鍛えるドリル付き 玄米せんべい(うすしお味)』を2020年9月7日(月)より全国で発売いたします。働き世代、プレシニア・シニア世代の「たのしく健康100年時代」を応援します。

【お問い合わせ先】
株式会社栗山米菓 お客様係
Tel:0120-957-893
月曜~金曜(祝日を除く)午前9時~午後5時

 

株式会社栗山米菓1

 

国産玄米100%使用

 「玄米」そのものの旨味を楽しめるシンプルな”うすしお味”にし、食感を楽しめる粒感を残した仕上がりにしています。また、食べながら個装のドリルを楽しんでもらうため、頬張りやすい一口サイズの小丸、うす焼きにもこだわリました。食物繊維などが豊富で栄養価が高い「玄米」*1ですが、本商品は国産玄米を100%使用しており、旨味と食感を手軽にお楽しみいただけます。
*1 厚労省e-ヘルスネット
 

脳を鍛える24パターンのドリルを個装デザインに

株式会社栗山米菓3

株式会社栗山米菓4 株式会社栗山米菓5 株式会社栗山米菓6

川島教授監修のもと、脳を鍛えるドリル、全24種類を個装にデザインしました。一袋にランダムで5種類のドリルが封入されています。おせんべいを食べながらドリルを解いて、楽しく脳を鍛えることができます。

 

たのしく健康100年時代へ

 日本では65歳以上の人口は3,450万人以上となり、総人口に占める割合(高齢化率)は27%以上になっています。また、2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になるとも推計されており*2、多くの方が、健康寿命延伸のための取り組みを行うようになっています。栗山米菓は栄養バランスの取れた食生活への関心の高まりに応えるために、コメの中でも特に栄養価の高い「玄米」に着目し研究を行ってきました。脳機能の改善、回復についての権威である川島教授との出会いもあり、“玄米100%使用、食べながら脳を鍛える”をコンセプトにしたおせんべいの開発に至りました。
 栗山米菓は30代、40代の働き世代や、今後人口拡大が見込まれる50代、60代のプレシニア・シニア世代の「たのしい健康100年時代」の実現に向けて、米菓市場を活性化することで貢献していきます。
*2 内閣府: 平成29年版高齢社会白書, 2017.

【商品詳細】
表示内容量: 16g × 5袋
価格(税抜): NPP(250円前後)
賞味期限:180日
発売年月日:2020年9月7日
発売地区:全国

【商品紹介動画】
https://www.youtube.com/watch?v=3VTBrcb03vg

 

【川島教授プロフィール】
川島隆太(かわしま りゅうた)
医学博士。東北大学加齢医学研究所所長。スマート・エイジング学際重点研究センター長。脳機能開発研究の国内第一人者。ニンテンドーDS用ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」シリーズの監修者。学習療法を応用した「脳を鍛える大人のドリル」シリーズ(くもん出版)など著書多数。

【玄米について】
 玄米とは、稲の外皮「籾殻(もみがら)」を除去しただけの精米されていないお米のこと。玄米を精米して「糠(ぬか)」と「胚芽(はいが)」を取り除き「胚乳(はいにゅう)」だけにしたお米が“白米”。「糠」「胚芽」「胚乳」がすべて残っているものを“玄米”と呼びます。玄米に含まれる食物繊維には糖尿病・虚血性心疾患などの生活習慣病に対して、予防効果が認められています*3。
*3 厚労省e-ヘルスネット

【㈱栗山米菓 会社概要】
 1949年設立の米菓メーカー。売れ筋第1位の「ばかうけ」は、米菓におけるキャラクター商品の先駆けとなっている。2010年からコーポレートブランド”Befco”を導入し、より一層、お客様に喜んでいただける「たのしい、おいしい、あたらしい」商品展開を行っている。

 

2020/9/4

お買い上げ抽選で、家族がワンタッチで繋がる
「かんたんテレビ電話」などが当たるキャンペーンを実施!

 今年のお盆は、新型コロナウイルスの影響で故郷への帰省を見合わせた方も多いはず。また、ウェブ会議やビデオ通話を使用した「オンライン帰省」が注目されましたが、操作に不慣れなシニア世代のみでお住まいの場合は、取り入れることが難しかったのではないでしょうか。
 そこで、小田急百貨店では、9月21日(月・祝)の「敬老の日」に「オンライン帰省」を実現していただくために、新宿店において、9月9日(水)~13日(日)の期間、敬老の日ギフトを1レシート5,000円以上購入した方を対象に、テレビ電話機能付端末などが当たる『「笑顔は元気の源」オンライン帰省応援キャンペーン』を実施します。

株式会社小田急百貨店1

かんたんテレビ電話「Le Chien(ルシアン)」で、家族がワンタッチで繋がります!

 

家族がワンタッチで繋がるテレビ電話で、オンライン帰省を

 離れて暮らす孫の顔が見たいけれど、ウェブ会議やビデオ通話は操作がよく分からないし…。そんなおじいちゃん、おばあちゃんでも利用しやすいのが、かんたんテレビ電話「Le Chien(ルシアン)」です。インターネット回線を経由したテレビ電話ができる端末で、複雑な操作をすることなく、トップ画面のボタンを押すだけで電話がかけられます。
 そこで、抽選で1組に、当選者のご自宅と夫婦それぞれの実家に1台ずつ、合わせて3台をプレゼントします。離れた家族がワンタッチで繋がるこの端末を使って、敬老の日に気軽に「オンライン帰省」を行ってみませんか?

株式会社小田急百貨店2

3台プレゼント!

 

家族で同じものを味わって、よりいっそう楽しいひと時を!

 直接会えなくても、ウェブ会議やビデオ通話でお互いの顔を見ながらおしゃべりすれば、楽しい時間が過ごせるもの。さらに、家族みんなで同じお菓子や飲み物を味わえば、よりいっそう会話が弾むのではないでしょうか?
 そこで、抽選で3組に、本館地下2階『トロワグロ』で展開している国産フルーツジュースと焼き菓子の詰め合わせを、当選者のご自宅と夫婦それぞれの実家に1セットずつ、合わせて3セットをプレゼントします。

株式会社小田急百貨店4

3セットプレゼント!

 

<キャンペーン概要>
〇「笑顔は元気の源」オンライン帰省応援キャンペーン
期 間:9月9日(水)~13日(日)
場 所:新宿店本館・ハルク対象売場
内 容:期間中、対象売場で「敬老の日ギフト」を1レシート5,000円(税込)以上お買い上げの方に応募用紙を1枚差し上げます。ご希望の賞品を選んで応募箱にご応募いただくと、後日抽選で合計4組に素敵なプレゼントが当たります。
A賞 これでオンライン帰省!「かんたんテレビ電話」Le Chien(ルシアン) 1組
B賞 みんなで同じ味を楽しむ「トロワグロ」国産フルーツジュースと焼き菓子詰合せ 3組




<「配送料無料キャンペーン」も実施!>
 
直接会えない今年は、ギフトを送りませんか?全国送料無料サービスも実施します。
〇「今年はギフトを送ろう」配送料無料キャンペーン
期 間:9月9日(水)~9月21日(月・祝)
場 所:新宿店本館・ハルク対象売場
内 容:期間中、小田急ポイントカード(ロイヤルカード・友の会を含む)をご利用の上、対象売場で「敬老の日ギフト」を1レシート8,000円(税込/通常価格品のみ)以上お買い上げで配送をご希望のお客さま先着100名様に、全国送料無料サービスを行います。

 

2020/9/4

フューチャー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長 グループCEO:金丸恭文、以下フューチャー)は、すべての高齢者が穏やかに生活できる社会の実現に向けて、特に世界的課題である認知症にフォーカスし、各個人の認知症症状の将来予測を行うAIの研究・開発で日本テクトシステムズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:増岡厳 以下、日本テクト)と資本業務提携しました。

フューチャー株式会社

 

超高齢化社会を迎えた日本では、65歳以上の高齢者の割合(高齢者率)は28.4%に達しており、2025年には30.0%を超えると予想されています。また、これに伴い、2025年には認知症高齢者が730万人を超えると推計され*、認知症高齢者の生活の質の低下、介護の負担の増大、社会保障費の拡大等にどのように対応すべきかが喫緊の課題とされています。また、認知症には様々なタイプがあり、治療可能な認知症かどうかを事前に正しく判定する方法や病型の分類には大きなニーズがあると考えられています。


認知症の精密な診断には、神経心理検査(認知機能等の評価)、MRI画像検査(脳の萎縮等の評価)等が必要です。日本テクトは、ヘルスケアアプリ「認知機能みまもりAI【ONSEI】」、神経心理検査実施支援システム「SHINRIシリーズ」などの製品群を有し、認知症に関連した多くの知見を蓄積しています。また、フューチャーは、小売業や製造業、公共事業をはじめ多種多様なお客様のIT戦略パートナーとして、AI技術をいち早く実際のビジネスに活用するプロジェクトを推進しており、これまでに機械学習・深層学習技術の知見と実装力を培ってきました。


今回の研究では、日本テクトの「SHINRIシリーズ」「MRI-TAISEKI」を中核として得られるデータを活用し、フューチャーの強みであるAI技術の目利き力・社会実装力と組み合わせ、治療可能な認知症の判別・病型分類、その他、認知症に関わる各種の予測に関するAI技術の開発を行います。

両社は今後、認知症症状の新たな予測AIアルゴリズムの開発を共同で進め、高齢者や認知症医療に携わる医師に有益な情報を提供する各種新サービスの展開や、高齢者および認知症領域のプラットフォーム構築などに取り組んでまいります。
また、フューチャーは、ヘルスケア分野においてもビジネスや研究・開発などへのAI技術の幅広い活用を推進し、世界的な課題の解決に向けて貢献していきます。

*  平成29年版高齢社会白書、内閣府

 

■日本テクトシステムズ株式会社について
日本テクトシステムズ株式会社は、「For Peaceful Aging」をコーポレートメッセージに掲げ、認知症領域での研究とIT技術を融合し、高齢者やその家族、認知症医療に携わる医師に向けて、様々なシステムを提供しています。
2019年に医療機器製造業、第二種医療機器製造販売業の認可を取得し、神経心理検査実施支援システムやMRI画像ビューワ等の販売を通じて認知症医療へ貢献しています。
近年では、蓄積した認知症知見と音声解析技術などを活用した製品「認知機能みまもりAI【ONSEI】」やその他サービスを自治体、生命保険会社、住宅メーカー、金融機関などに提供し、非医療のヘルスケア領域でニーズが広がる認知機能チェック体制の構築にも貢献しています。

 

代表者:代表取締役社長 増岡 厳
設立:2015年5月25日
URL:https://www.nippontect.co.jp/

 

■フューチャー株式会社 概要
代表者:代表取締役会長兼社長 グループCEO 金丸 恭文
設立:1989年11月28日
URL:https://www.future.co.jp

 

2020/9/4

『常用国語辞典』は旧版比120%、『常用漢和辞典』は旧版比最大160%に拡大、そのうえルーペ付き。好評だったくずし字見本はそのまま継続。美装版はモネの「睡蓮」で優雅なひとときを。

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)は、2020年8月27日(木)に『常用国語辞典 改訂第五版』『常用漢和辞典 改訂第五版』を発刊いたしました。
 
 
 株式会社 学研ホールディングス1

▲四版から一新、雑貨感覚で持てる薔薇色と露草色の表紙に!

 

お客さまのご要望に応え、字を大きく!

『常用国語辞典』(バージョン違い含む)は改訂第四版と比べ120%、『常用漢和辞典』(バージョン違い含む)は改訂第四版と比べ160%と文字を劇的に拡大しました。
「辞典は字が小さくて嫌!」と敬遠なさる方も、ぜひ一度御覧ください。

株式会社 学研ホールディングス6

▲『常用漢和辞典』、第五版(上)、第四版(下)。字の大きさに注目!

 株式会社 学研ホールディングス3

▲大きな字でも、サイズはほとんど変わりません!

 

ルーペつきだから、自分にぴったりのサイズで読める

それでもまだ足りない? 安心してください、付いていますよ。
なんとすべての本に、特大ルーペが付いてくるというお得仕様なのです。
サイズ大きめで便利なルーペ、新聞や他の本を読むときにも役立つこと請け合い。お手元に辞典も置いておけば、わからないことばが出てきたときにすぐ調べられます。

 株式会社 学研ホールディングス4

▲広範囲を一気に拡大できる特注ルーペです

 

好評の「くずし字見本」は改訂版でも継続!

「大人っぽく、さらさらと字を書きたいときに役立つ」と好評なくずし字見本は改訂版でも健在。より見やすい体裁で掲載されています。
『国語辞典』の巻末には「手紙の書き方」もあるので、手紙を書くハードルがぐんと下がります。

 株式会社 学研ホールディングス5

▲さらさらと書けるとちょっと粋ですよね

 

ギフトにぴったり「睡蓮」バージョンもご用意

『大きな字の常用国語辞典』『大きな字の常用漢和辞典』には異なる装丁もご用意。
今回はなんとモネ「睡蓮」をモチーフとしたデザインでお届けします。
美術館に足を運びにくい方でも、おうちでアートを楽しめます。

株式会社 学研ホールディングス2

▲おうちが一気に美術館気分!?

 

一筆添えたプレゼントは「あなたを忘れていません」「あなたをいつも気にかけています」というメッセージとも言われています。
お出かけして、顔を合わせて話すことが贅沢になってしまった今日このごろ。
気持ちを込めた手紙を添えて、郷里の親や、同世代の友人へプレゼントするのはいかがでしょう。
そのとき、この辞典がお役に立てることを願っております。
 

[商品概要]

『常用国語辞典 改訂第五版』
石井庄司・編
定価:本体1,800円+税
発売日:2020年8月27日
判型:B6変/912ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305172-1
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/405305172X
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367517/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112136
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517200

『大きな字の常用国語辞典 改訂第五版』
石井庄司・編
定価:本体2,500円+税
発売日:2020年8月27日
判型:A5変/912ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305173-8
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4053051738/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367509/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112137
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517300

『大きな字の常用国語辞典 改訂第五版・美装版 モネバージョン』
石井庄司・編
定価:本体2,600円+税
発売日:2020年8月27日
判型:A5変/912ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305174-5
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4053051746/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367510/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112138
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517400

『常用漢和辞典 改訂第五版』
石井庄司・編
定価:本体1,800円+税
発売日:2020年8月27日
判型:B6変/880ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305175-2
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4053051754
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367511/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112139
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517500

『大きな字の常用漢和辞典 改訂第五版』
石井庄司・編
定価:本体2,500円+税
発売日:2020年8月27日
判型:A5変/880ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305176-9
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4053051762
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367513/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112140
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517600

『大きな字の常用漢和辞典 改訂第五版・美装版 モネバージョン』
石井庄司・編
定価:本体2,600円+税
発売日:2020年8月27日
判型:A5変/880ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305177-6
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4053051770/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367514/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112141
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517700

 

2020/9/4

毎月好評の「アクティブシニア割」が9月はロングラン開催

登山・アウトドア・クライミング用品販売店、クライミングジムを運営する株式会社好日山荘(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長 池田 真吾)は、9月23日(水)まで「アクティブシニア月間」を開催いたしております。

 

株式会社 好日山荘1

 

昨年2月にスタートし、ご好評をいただいている好日山荘のシニア向け優待サービス 「アクティブシニア割」
昨年の9月に続き、今年もこの9月にロングラン開催をいたします。

通常では毎月1日と15日の月2回が優待日となりますが、ただ今開催中の「アクティブシニア月間」では、9月23日(水)まで60歳以上の方は、毎日ご優待でお買物が「5%OFF」となります。

通常時の月2回だとスケジュールが合わずにご来店いただけなかった方。秋のシーズンに向けてウェアや道具を新調したい方。この時期に災害備蓄を兼ねて消耗品などを沢山購入したい方など、あなたのライフスタイルにあったお買物をお得にお楽しみ下さい。

「アクティブシニア月間」概要
優待内容:好日山荘メンバーズ会員様(1)で60歳以上の方(2)はご精算時に「5%OFF」(3)
開催期間:2020年8月29日(土)~9月23日(水)
開催店舗:全国の好日山荘及び好日山荘ウェブショップ
(1)「アクティブシニア割」をご利用いただくためには「好日山荘メンバーズ」へのご入会が必要です
(2)上記(1)ご入会の上「アクティブシニア」のご登録が必要です
*好日山荘メンバーズへのご入会とアクティブシニアへのご登録には、費用は一切かかりません(無料)
(3)値引対象外のブランド並びに商品が一部ございます。

好日山荘について
「好日山荘」は1924年、日本初の登山用品専門店として誕生し、創業から95年を超える日本で最も歴史のある登山・アウトドア用品専門店です。創業以来、登山やアウトドアの楽しみを広めることをミッションとし、日本全国にある「好日山荘」直営店43店舗で、山や自然を心から愛する経験豊富なスタッフが、安全・快適な登山やアウトドアライフのための商品、知識・ノウハウをご提供しております。
また、2010年より、スポーツクライミングを日本で普及・発展させるためクライミングジム「グラビティリサーチ」をオープン。全国で12店舗を展開。https://www.kojitusanso.jp/

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社 好日山荘  広報室:菰下(こもした)
お問合せ窓口 TEL:078-231-1344  
E-mail:komoshita@kojitusanso.co.jp
 

 

2020/9/3

模擬テストで運転適性を確認しましょう。内容がグレードアップした「運転免許認知機能検査模擬テスト2021年版」(扶桑社)が登場!

 高齢者ドライバーの疑問をQ&A形式で解説!もちろん実際の検査問題を完全網羅しています。親の認知症が心配な人にもオススメ。

株式会社扶桑社1

■75歳以上のドライバーが受ける「認知機能検査」とは?
 ここ数年、多発している高齢者の運転による自動車事故。多くの死傷者を出すケースも多いため、大きな社会問題になっています。その流れを受けて、シニアドライバーの中には自ら免許を返納する人も多くいるようです。また、2017年にスタートした改正道路交通法により、75歳以上のシニアドライバーは運転免許更新の際に「認知機能検査」が必須になりました

 本書では、「認知機能検査」って何をするの?という高齢者ドライバーの方々のために、実際の検査の模擬テストを4つ収録しています。さらに、よくある疑問や基本的な悩みをQ&A方式でわかりやすく解説。

 郊外や地方では、自動車がなくては生活できないのが現実。免許証の自主返納を考える前に、この模擬テストを試してみましょう!

■「認知機能検査」の模擬テストにチャレンジしよう!

 

手がかり再生

 これからいくつかの絵を見せます。一度に4つの絵を見せます。それが何度か続きます。後でなんの絵があったかをすべて答えていただきます。絵を覚えるためのヒントも出します。ヒントを手がかりに覚えるようにしてください。1 セット(4つの絵 )につきおおむね1 分で覚えてください。
(制限時間:1分×2セット=2分)

株式会社扶桑社2

P.23より

 

介入課題

 これから、たくさん数字が書かれた表が出ますので、検査員が指示をした数字に斜線を引いてもらいます。

「1と6に斜線を引いてください」
(制限時間:30秒)

株式会社扶桑社4

時計描写

 時計の文字盤を描いてください。
(制限時間:1分)

株式会社扶桑社5

 

■本書の目次
※太字が2021年版でグレードアップした内容です!

●認知機能検査とは
認知機能検査についてのよくある質問Q&A
●高齢ドライバー 交通事故の状況
●臨時認知機能検査の対象になる違反行為18
75歳以上のドライバーの免許更新までの流れ
75歳以上の運転免許更新時における一般的なスケジュールの一例

●認知機能検査の実施状況
●認知機能検査の概要と解説

●本書の模擬テストの使い方

●認知機能検査模擬テスト①
●認知機能検査模擬テスト②
●認知機能検査模擬テスト③
●認知機能検査模擬テスト④

●答え
●判定方法と分類/判定結果について

運転免許の自主返納をする高齢ドライバーが増えています
自主返納の特典について
サポカー(安全運転サポート車)とは
安全なカーライフを過ごすには


 ■書誌情報
タイトル:『運転免許認知機能検査模擬テスト 2021年版』(扶桑社ムック)
発売日:2020年9月3日
定価: 本体500円+税
ISBN:978-4-594-61599-4

■購入リンク
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4594615996/
楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/16416568/

■本書の内容、取材などについては下記へお問い合わせください
株式会社扶桑社 宣伝部 PR担当
Mail:fusoshapr@fusosha.co.jp

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.