ファンケル/ファンケルとINSEACが共同研究成果を発表
2020/12/17
【方法】
本研究はインシークが運営するリハビリ型デイサービス(3)「ARFIT」(以下アルフィット)に通所する要支援・要介護の認定者を対象とした前向き観察研究(4)です。アルフィットで、運動療法と栄養療法を行っている人を観察の対象者としました。運動療法は、週に1~2回の脳トレ運動、体幹および下肢筋群を中心とした自重筋力トレーニング、歩行訓練や下肢動作訓練の個別機能訓練、口腔体操の実施です。また、栄養療法は食事調査で確認した対象者の栄養状態の改善を目指した食事のアドバイス、たんぱく質の摂取量が不足している人へのアミノ酸やたんぱく質を配合したサプリメントの提供です。研究方法として、この対象集団の12カ月間の体組成、運動機能、認知機能、うつ、QOL、転倒・骨折イベント発生数を観察しました。
【結果】
本研究は進行中であるため、中間解析として2020年6月時点において6カ月間の観察が終了した21人の骨格筋量を評価しました。その結果、骨格筋量が観察開始時から経時的に増加しました(図1)。また、観察開始時から6カ月後の骨格筋変化量について、運動療法を週1回実施した10人の群では骨格筋量が維持され、週2回実施した11人の群では骨格筋量が増加しました(図2)。さらに、骨格筋量とたんぱく質の栄養状態との関係を調べたところ、6カ月後の骨格筋変化量と観察開始時のたんぱく質摂取量に相関関係が見られました(図3)。これらの結果から運動療法と栄養療法、特にたんぱく質摂取状況が骨格筋量の増加に関わっていることが示唆され、フレイル対策にもつながる可能性があると考えられます。
後期高齢者が要介護状態になる一番の原因はフレイルです。フレイルの要因は複合的であり、筋量および筋力低下などの「身体的要素」、認知症やうつといった「精神的要素」、孤独や閉じこもりなどの「社会的要素」があります。中でも「身体的要素」については、サルコペニア(5)との関連性が強いと考えられています。フレイルやサルコペニアに対する治療法は運動および栄養療法とされています。
今後は、研究を継続させてデータを拡充し、より科学的根拠の信頼性を高めていきます。また、要支援・要介護者における骨格筋変化の要因を複合的に検討していき、より良い製品やサービスの開発に取り組んでまいります。
【用語説明】
- 2018年8月30日配信「INSEACと新しい介護予防に関する研究を開始」 https://www.fancl.jp/news/pdf/20180830_inseackaigoyoboukenkyu.pdf
- 健康な心身の状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間のこと。加齢とともに心身の活力が低下し、複数の慢性疾患の併存などで生活機能が障害されて心身がぜい弱になるのに対して、それらに適切な介入や支援をすることで、生活機能の維持向上が可能な状態のことをいう。
- 機能訓練に特化した通所介護(デイサービス)。
- ある集団を将来に渡って一定期間追跡調査する研究。
- 加齢や疾患により筋肉量が減少し、握力などの筋力や歩行速度などの身体機能が低下した状態のこと。
マンション購入に関して本音調査実施。 親と同居したくない人58.8% 、4人に1人以上が高級マンションの購入を視野に!約8割の人が都市近郊のマンションを検討
野村不動産株式会社が、名古屋都心の複数物件を展示案内できる常設型モデルルーム「プラウドラウンジ名古屋」のリニューアルオープンに合わせて、マンションの購入を希望している20代~50代のビジネスパーソン男女500名を対象に「マンション購入に関する調査」を行いましたので、結果をお知らせいたします。
購入予算、どのようなマンションを購入したいか、新築か中古か、都市近郊か郊外かなどに加え、親と同居したいかどうかといった様々な項目に回答してもらいました。都市近郊で購入を考えている人が約8割、中古マンションよりも新築マンションを検討している人の方が多いなどといったマンション購入に関する実態を見て取ることができる調査結果となっております。
調査結果トピックス
- マンション購入を検討している理由第1位「資産になるから」4人に1人以上4,000万円以上のいわゆる“高級マンション”の購入を検討
- 約8割が都市近郊のマンションを考えている。「交通の利便性」「資産価値」を重視
- 新築マンションの購入を考えている人が多数派!理由は「資産価値が下がらないから」「維持費がかからないから」など
- 老後に住むマンション、重要視されるのは「交通の利便性」「周りの環境」。マンションを購入した場合、親と同居したくない人約6割
※1 2019年7月現在営業中で愛知県・三重県・岐阜県・静岡県内で複数のマンションを同一の販売拠点で販売するマンションギャラリーの中で、最大級の延床面積である事を示しています(DGコミュニケーションズ名古屋支社調べ)。
1.マンション購入を検討している理由第1位「資産になるから」
将来を見据えて住まいに関して考える人は多いはずです。そこで、マンション購入をしたいと考えているビジネスパーソンに対して調査を実施しました。まずは、マンションを購入したいと考える理由について質問。回答数が多かったのは「資産になるから(43.2%)」、続いて「老後に適した住宅に住みたいから(31.8%)」でした。多くの人が資産としてマンションを持っていたい、または遺したいと考えていることが分かったほか、老後を見据えているという事実が明らかになりました。
4人に1人が4,000万円以上のいわゆる“高級マンション”の購入を検討
マンション購入を考えている人は、どのくらいの価格で検討しているのか、予算について回答してもらいました。最も回答数が多かったのは「3,000万円以上~4,000万円(24.6%)」。4,000万円以下で検討している人が多い一方で、27.4%の人は4,000万円以上のいわゆる“高級マンション”の購入を検討しているということが明らかになりました。中には、3億円以上のマンションを購入しようとしている人も一定数いるようです。
約8割が10年以内にマンション購入を検討している
続いて、実際に購入のタイミングはいつを考えているのかを質問。「5年後以上~10年以内(26.4%)」が最も多い結果となりました。次に多かったのは、「10年後以上(22.0%)」でした。逆に言えば、マンションを購入したいと考えている人の8割近くの人が10年以内にマンションを購入したいと考えているようです。また、比較的近い将来に購入を検討している「1年以内」と回答した人を対象に、理由を聞いたところ「消費税が引き上げられるから(40.8%)」「老後を考慮したから(38.8%)」に回答が集まりました。
2.約8割が都市近郊のマンションを考えている。「交通の利便性」「資産価値」を重視
不動産を購入する上で立地は非常に重要な要素となります。都市近郊か郊外だと、マンションを購入しようと検討している人からはどちらが人気なのか調査しました。結果は「都市近郊(78%)」と回答した人が8割近くおり、圧倒的多数でした。
また、多数派だった都市近郊と回答した人を対象に、その理由を質問。8割以上の人が回答したのは「交通の利便性があるから」でした。2番目に多く、過半数が回答したのは「資産価値が落ちにくいから」。マンションを購入する理由にも「資産価値」が挙がっていたことから、「資産価値」を重要視する人が多いことが見受けられます。
3.新築マンションの購入を考えている人が多数派!
新築マンションと中古マンションはどちらを購入しようと考えている人が多いのでしょうか。「新築マンション」「中古マンション」「どちらも検討している」という選択肢で回答してもらいました。どちらにもそれぞれメリット・デメリットがある中で、「中古マンション(20%)」に2倍以上の差をつけて「新築マンション(50%)」の購入を検討している人が多いということが明らかになりました。マンション購入を考えている人の間では、設備や立地、価格等を考慮しても「新築マンション」が比較的人気ということが見て取れます。
また、それぞれの理由についても質問しました。
理由
新築マンション
- 「最後の住まいにしたいから(東京都・52歳男性)」
- 「どうせ一生に一度の買い物なら新しい方を買いたい。後悔したくないから(山口県・50歳男性)」
- 「新築マンションのほうが維持費がかからないから(宮城県・49歳男性)」
- 「子どもが生まれて、新しい生活を新しい居宅で送りたいと考えたから(愛知県・56歳男性)」
- 「中古だと色々修理箇所が多く金額がかかるから。新築で設備がいい所で快適に過ごしたい(鳥取県・46歳女性)」
- 「資産価値が高いから(東京都・34歳女性)」
中古マンション
- 「立地を中心に考えたいから(東京都・55歳男性)」
- 「リノベーションしたいから(東京都・23大女性)」
- 「品質に問題がないのなら 安い中古物件で構わない(愛知県・39歳女性)」
どちらも検討している
- 「どちらでも立地などの条件が良ければいいと思うから(山口県・28歳女性)」
- 「最近は中古でもリノベーションなどで良い物件があるから新築マンションでなくてもかまわない(北海道・28歳男性)」
- 「予算や立地から選びたいので(北海道・28歳男性)」
4.老後に住むマンション、重要視されるのは「交通の利便性」「周りの環境」
さらに踏み込み、老後に住むという限定したシチュエーションを仮定した場合、どのような点が重視されるのか調査しました。結果は「交通の利便性(66.6%)」が最も多く、続いて「周りの環境(55.4%)」「価格(53.2%)」「治安(45.8%)」の順に回答数を集めました。「価格」を除くと、便利さや住みやすさを重視する傾向にありました。
マンションを購入した場合、親と同居したくない人約6割
マンションでの居住は戸建てと比べると、核家族化が進んでいると言えます。マンションを購入した場合、親と同居したいと考えているのかについて回答してもらいました。結果は「したくない」「どちらかというとしたくない」を合計して、約6割の人が親と“同居したくない”と考えていることが分かりました。間取りや広さ、立地などの都合があるとは思いますが、比較的多くの人が親と同居したくないと考えているという事実は、様々な議論を呼びそうです。
〈インターネット調査概要〉
調査期間:2019年6月26日~6月28日
調査対象:20歳~59歳 マンション購入を希望しているビジネスパーソン男女500名
■「プラウドラウンジ名古屋」について
マンション購入に関する様々な本音が今回の調査によって明らかになりました。都市近郊や新築での購入を検討している人が多いという事実や購入する際にはどのような点が重要視されるのかが分かり、昨今の住まいへの需要が垣間見れたと言えそうです。
野村不動産株式会社が、愛知県名古屋市中区丸の内2丁目に名古屋都心物件を複数展示案内可能な常設型モデルルーム「プラウドラウンジ名古屋」を7月20日(土)より、リニューアルオープンいたします。
既に案内している「プラウドタワー名古屋丸の内」「プラウドタワー名古屋久屋大通公園」等に加え、栄エリア初※2・最高層を誇る「プラウドタワー栄」、ゆとりある1LDK・2LDKのみのプランニングとした都心レジデンス「プラウド久屋大通」の2物件を物件エントリーをしていただいた方から優先して予約制にて先行案内を開始いたします。
※2 23階建ての建物は栄交差点より500m圏内において過去40年(1979年~2018年)間に竣工した建物の中で最高層、初となります(1979~1994
年はDGコミュニケーションズデータ、1995年~2002年はMRCデータ、2003年から2018年はSummaryNetデーターによります)。
1.名古屋エリアの都心マンション市場について
2027年に予定されているリニア中央新幹線の開業に向け「名古屋」駅前再開発と共に、栄エリアにおいても名古屋市が発表した「栄地区グランドビジョン」、「久屋大通公園(北エリア・テレビ塔エリア・栄バスターミナルエリア)」の再整備が進み、アクセス性・利便性・環境性が向上し、名古屋市の都心部は高い注目を集めています。
共働き世帯の職住近接ニーズやプレシニア・シニア世帯の利便希求ニーズなど都心回帰の需要を背景に、ここ3年間で名古屋駅・栄駅の半径1.5km圏内における新築分譲マンションの供給は名古屋市全区の11.8%(2016年度)から22.4%(2018年度)と倍増しているとともに今後も多くの供給が予定されています。
(2019年6月時点 SummaryNet調べ)
2017年7月から中日ビル1階で展開したプラウドラウンジ名古屋においても6物件総合計で8,409件の反響、6,303件のご来場をいただくと共に、不動産業界関係者の見学も全国各地から100社以上におよび、その関心の高さがうかがえます。
2. 常設型モデルルーム開設の背景
野村不動産株式会社では、名古屋都心部のマンション市場が活況化する予測のもと、いち早く都心供給の拡大路線を図ってまいりました。常設型モデルルームを設けて複数の物件をご案内することは、お客様の移動時間が解消されると共に情報収集・物件比較も行いやすく、ご検討の選択肢も広がるメリットがあります。
また、販売・管理・不動産仲介など、野村不動産グループとして手掛ける様々なサービスをワンストップで効率よく提供することができます。
これまではマンション検討者の方の利用にとどまっていたサービスを、同社の既分譲物件オーナー様にも展開ができるようになり、顧客満足度の向上に寄与されます。それ以外にも、同社の各物件の担当者を一販売拠点に集めることで情報の共有・集約がしやすくなり、よりお客様のニーズにあった提案が容易になる他、効率よい働き方が
でき時短や休暇取得もしやすくなり、社員の士気が高まることで、より一層質の高いお客様へのご提案・ご対応につなげることができます。
3.プラウドラウンジ名古屋の特徴
プラウドラウンジ名古屋では、物件それぞれの特徴にあった都心の新しい暮らし方と、その住まいのコンセプトを提案します。プレゼンテーションアイテムとしては、2つのモデルルーム、1/50スケールの模型の他、シアタールームでは、4台のHDプロジェクターを用い、2面壁面スクリーンと床面スクリーンに投影する3面シアターをご用意。臨場感と没入感を高めた迫力ある映像演出でプレゼンテーションを行います。
<映像内容>「日本は、名古屋都心から熱くなる」をテーマに、開発が進む三大都市圏の中でもリニア中央新幹線開業が近づき、様々な開発が進行する名古屋都心部の将来を躍動感あふれる映像でご覧いただけます。
4.顧客満足向上への取り組み
プラウドラウンジ名古屋内には東海圏プラウドオーナーが常設で利用できる休憩所「オーナーズカフェ」が設置されています。オーナーご本人だけでなく、ご親族・知人の方もご利用可能にすることで顧客満足の向上だけでなく、マンション・戸建てからの買い替え、買い増しなどのリピートやお知り合いのご購入希望にも対応できる体制を提供します。その他、インテリアセミナー、ワインセミナー、税務セミナーなどの各種イベントやセミナーが随時開催される予定です。
◆2017年~2018年の「オーナーズカフェ」の効果データ
<「オーナーズカフェ」ご利用状況>
延べ総来場9,676件、東海圏野村不動産グループカスタマークラブ会員約5,800件の内、約32%の1,867組がオーナーズカフェを利用し、紹介またはリピート購入は122件。また、多くの売却・購入相談をいただくなどグループのシナジー効果にも寄与いたしました。
◆オーナー向けのサービス・イベント(予定)
- オーナーズカフェ:無料でコーヒー等のお飲み物を提供し、買い物時の休憩場所や待ち合わせ場所として開放
- iPad利用サービス・無線LANサービス・クロークサービス
- 暮らしに結びついた税務セミナー、ワインセミナー等の体感型イベント等。
5.「プラウドタワー栄」「プラウド久屋大通」について
プラウドタワー栄
- 所在地:名古屋市中区栄五丁目112番
- 交通:地下鉄東山線・名城線「栄」駅 徒歩6分、地下鉄名城線「矢場町」駅 徒歩3分
- 敷地面積:869.43㎡
- 構造・規模:鉄筋コンクリート 地上23階
- 総戸数:96戸
- 間取り:1LDK~3LDK
- 専有面積:44.97㎡~140.63㎡(防災倉庫含む)
- 入居時期:2021年3月予定
- 事業主:野村不動産株式会社
- 施工:三井住友建設株式会社
- プラウドタワー栄URL:https://www.proud-web.jp/nagoya/pt-sakae/index.html
- 特徴
栄エリア初、最高層。地上23階タワーレジデンス。栄の様々な施設を日常に使いこなし、久屋大通公園に憩うロケーション。免震構造を採用し、防災倉庫を全戸に導入。全フロア二重床、キーレスエントリーシステム採用、内廊下設計、角住戸率約86.4%など快適性と機能性を高めた数々の仕様。
プラウド久屋大通
- 所在地:名古屋市東区泉一丁目2126番
- 交通:地下鉄桜通線・名城線「久屋大通」駅 徒歩4分、地下鉄東山線・名城線「栄」駅 徒歩9分、名古屋鉄道瀬戸線「栄町」駅 徒歩8分、地下鉄桜通線「高岳」駅 徒歩3分
- 敷地面積:649.79㎡
- 構造・規模:鉄筋コンクリート 地上19階
- 総戸数:87戸(非分譲住戸3戸含む)
- 間取り:1LDK~2LDK
- 専有面積:41.86㎡~70.38㎡
- 入居時期:2021年3月予定
- 事業主:野村不動産株式会社
- 施工:矢作建設工業株式会社
- プラウド久屋大通 URL:https://www.proud-web.jp/nagoya/p-hisaya/index.html
- 特徴:4駅4路線が利用でき、名古屋高速道路ICも至近なマルチアクセス。内廊下、フロアセキュリティを採用し防犯性に配慮・キーレスエントリーシステムを採用。ゆとりある1LDK・2LDKのみのプランニング、住設セレクトによって高めたカスタマイズ性。南面桜通によるランドマーク性と眺望、開放感
6.「プラウドラウンジ名古屋」ご案内図
- アクセス
住所:愛知県名古屋市中区丸の内2丁目17番19号
地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内」駅 3番出口よりすぐ
楽しく脳トレ!指先を使った部品の組み合わせ、完成を考えながら作る事で、脳が鍛えられるおりがみ本が登場★
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2019年8月2日(金)に、『脳を鍛えるブロックおりがみ』を刊行いたします。
人生100年時代とも言われはじめ、社会全体の高齢化と健康維持、老人介護などが今後も大きなテーマとなっています。手先を使って脳に刺激を与えることは、脳を鍛え、老化予防に効果があると言われており、おりがみは老化防止に繋がるとしてメディアでもとりあげられることが多いキーワードです。
本書は、認知症予防に効果的であるといわれる『デュアルタスク(二重課題)トレーニング』を、折り紙で達成することを目的としています。
『デュアルタスク(二重課題)トレーニング』とは、2つ以上の課題が同時に課されるようなトレーニングのこと。
私たちは、普段の日常で認知機能を活用して「考え事をしながら歩く」「テレビを見て笑いながら皿洗いをする」「スーパーを歩きながら今日の献立を考える」など2つ(あるいは、それ以上)のことを同時に行っています。
一方で、このような「2つのことを同時に行う能力」は加齢とともに衰えてくることが知られています。
本書では、主に6~8手順で折り上がる簡単な部品を組み合せ、円形や三角形の不思議な形を作る先品作りを紹介しています。指を使い、その組み合わせ方を考えることが脳を使うトレーニングとなります。
図を見て文を読んで理解して、同時に紙の色を選び、指先を使って折り、組み立てる。
その飾り方を考えて、人に見せて、話が広がって……。美しい作品を作ることで、楽しみながら脳を鍛えられるおりがみの本。
お年寄りの方と接する機会の多い方、介護職の方、ご家族での団らんなどぜひ、楽しみながら作品を作ってみてください。
【目次】
【著者・監修者プロフィール】
著者:大原 まゆみ(おおはら・まゆみ)
造形作家、グラフィックデザイナー。切り紙をはじめとして、折り紙、ビーズ・アクセサリー、陶芸、フラワー・アレンジメントなど著書多数。
監修:横井 賀津志(よこい・かつし)
看護学科、理学療法学科、作業療法学科、臨床検査学科、鍼灸学科、大学院、助産学専攻科を有する医療の総合大学森ノ宮医療大学・作業療法学科・副学科長、作業療法学科教授。高齢者の認知症予防および転倒予防、作業科学を研究テーマに、医療関連の著書多数。
【書籍概要】
書 名:脳を鍛えるブロックおりがみ
著 者:大原 まゆみ
監 修:横井 賀津志
仕 様:B5変判、128ページ
定 価:本体1,500円+税
配本日:2019年8月2日(金)
ISBN:978-4-416-71913-8
【書籍のご購入はこちら】
紀伊國屋書店:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784416719138
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/15947499/?l-id=search-c-item-img-01
ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000009003154425/
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4416719132/
honto:https://honto.jp/netstore/pd-book_29719524.html
オムニ7:https://7net.omni7.jp/detail/1107007493
【書籍に関するお問い合わせ先】
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:http://www.seibundo-shinkosha.net/
フェイスブック:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
ツイッター:https://twitter.com/seibundo_hanbai
~認知症予防動画コンテンツの相互提供へ~
認知症予防ベンチャーのアグリマス株式会社は、2019年7月17日付で、YouTubeサイトの認知症予防情報チャンネル「Brain Fit.」と業務提携いたしました。
ouTube「Brain Fit」チャンネルは、登録者数が26,000人、個別の動画再生回数は50万を超えるものもある人気チャンネルであり、この業務提携を通じて、認知症予防・重症化防止活動の重要性についての啓蒙活動をさらに拡大してまいります。
主な提携内容としては、脳トレ、自動車免許更新に必要なレベルの認知機能テスト、認知症予防運動プログラムなど、認知症予防に関する動画コンテンツの相互提供を行ってまいります。具体的には、アグリマス株式会社が運営するインターネット動画配信サービス『健幸TV』において、「Brain Fit.」より提供を受ける認知症関連動画で、「在宅向け配信」用のコンテンツの拡充を図るほか、YouTube「Brain Fit.」チャンネルに、『健幸TV』側の動画コンテンツを提供いたします。また共同での動画コンテンツの企画・制作も視野に入れており、高齢者自身やご家族の健康リテラシーのさらなる向上を図ってまいります。
・「認知症予防 椅子空手動画」
https://www.youtube.com/watch?v=Nmr2XtLEPqU&t=1s
・「高齢者運転免許 認知機能検査」
https://www.youtube.com/watch?v=T_aOT9Jx4Fs
その他、認知症関連のイベントの共同開催、認知症予防に関する研究のデータやエビデンスの共同収集なども行い、「認知症の超早期発見~重症化予防」の仕組みへと繋げていくことを視野にいれております。
●『健幸TV』 https://www.tokyo-marche-tv.jp/
アグリマス株式会社が運営する介護施設向けのインターネット動画配信サービス。椅子ヨガや椅子太極拳、椅子空手、認知症予防の体操や音楽家の演奏、映画、脳トレ動画など、認知症予防の観点から多彩な専門家が考案したプログラムを月間100本程度配信。「生配信」と「ビデオオンデマンド」の2つの視聴方法でお好きな時に利用可能。「生配信」は、東京大田区池上にある地域密着型デイサービス「東京マルシェ」で実施されている運動プログラムを生配信。「健幸TV」使い放題+「健康脳測定会」サービス付きで、月額15,000円(税抜き)。
● YouTube「Brain Fit.」チャンネル https://www.youtube.com/channel/UC_47XecQbtAp63blLRTaBmQ/
認知症の予防に関して効果的な方法を積極的に紹介する認知症予防情報チャンネル。認知症予防体操や指体操、脳トレ、認知症テストなど最新の情報を提供。
【本件に関するお問い合わせ先】
アグリマス株式会社 黒井、小瀧 TEL:03-3751-1139 FAX:03-3751-1129
E-Mail:info@tokyo-marche-tv.jp
日本初(※1)介護施設での高齢者の生活機能訓練(※2)業務における「アセスメント」から「訓練計画作成」「日々のおすすめ訓練提示」「訓練結果の記録・管理・見える化」までをシームレスに支援
シャープは、介護施設における高齢者の生活機能訓練に関わる一連の業務をサポートする介護施設支援ソリューション「頭の健康管理サービス」の提供を開始します。施設利用者(以下、利用者)の「アセスメント(興味・関心チェック)」から「訓練計画作成」、「日々のおすすめ訓練提示」、「訓練結果の記録・管理・見える化」までをシームレスに支援する日本で初めてのサービスです。介護施設スタッフの作業量を削減し、業務効率化に貢献します。本サービスでは、東北大学 加齢医学研究所 所長 川島隆太教授監修の「スピード勝負」など、認知機能(※3)を刺激する20種類の「頭の健康ゲーム」を提供。利用者は、40V型タッチディスプレイBIG PADの大画面を使い、簡単なタッチ操作でゲームを楽しみながらトレーニングすることが可能です。
サービス名:介護施設支援ソリューション「頭の健康(R)管理サービス」
希望小売価格:オープン
提供開始日:2019年8月1日
■ 主な特長
1.日本初 介護施設での生活機能訓練における「アセスメント」から「訓練計画作成」「日々のおすすめ訓練提示」「訓練結果の記録・管理・見える化」までをシームレスに支援。介護施設の業務効率化に貢献
2.東北大学 加齢医学研究所 所長 川島隆太教授監修の「スピード勝負」など、認知機能を刺激する20種類の「頭の健康ゲーム」を提供。40V型タッチディスプレイBIG PADの大画面で楽しみながらトレーニング可能
3.ICカード(※4)で簡単に個人認証。利用者ごとの訓練結果や履歴を記録・管理・見える化
※1 2019年7月17日現在。シャープ調べ。ICT(情報通信技術)を利活用した介護施設支援サービスで、「アセスメント」から「訓練計画作成」「おすすめ訓練提示」「訓練結果の記録・管理・見える化」まで、一連の生活機能訓練に関わる業務を支援するソリューションとして。これら機能のご利用には、「施設基本ライセンス<PN-SK01>」に加え、「機能訓練ライセンス<PN-SK02>」「個人管理ライセンス<PN-SK03>」の契約が必要です。
※2 高齢者が、日常生活を営むのに必要な機能の維持・回復・減衰抑制を目的に実施する訓練。
※3 認知機能は、日常生活に欠かせない脳の働きとされています。
※4 ICカードおよびICカードリーダーはオプションです。
【プレスリリース全文】
https://corporate.jp.sharp/corporate/news/190717-a.html
【プレスリリース全文(PDF版)】
https://corporate.jp.sharp/corporate/news/190717-a.pdf
【画像ダウンロードサービス】
https://corporate.jp.sharp/press/p190717-a.html
~あんしんサポートとプロッシモが業務提携!~
従業員の介護離職を減らす福利厚生サービス「おやのことサポート」を運営する株式会社あんしんサポート(本社:福岡県福岡市、代表取締役:古賀 功一)は、広告やCMなどのプロモーションを手掛けるプロッシモと業務提携を行い、新たに個人向け(BtoC)サービスの運用を開始した。従来の「おやのことサポート」に、主に生活全般の支援を目的とした「あんしんプラス」を加えることで、さらなるサービスの充実をはかった。
これまでは、企業の人事部・総務部をターゲットに福利厚生の一環としてサービスの導入を行ってきたが、ここ最近、個人(離れて暮らす親御様を心配する、息子様や娘様)からの問合せが急増してきたことを受け、個人向けサービスのリリースを決定した。
プロモーションや販売をプロッシモが、運営をあんしんサポートが行い、年間10,000人の利用者獲得を目指す。
おやのことサポートあんしんプラス https://www.anshin-plus.net
・ひとりで離れて暮らすお父さん、お母さん、心配じゃないですか?
・忙しい毎日の中で、不安に感じていませんか?
・私たちが”あなた”に代わって見守ります!
■「おやのことサポート」3つの特徴
①まごころコール
⇒週2回、親御様の体調を自動音声ガイダンスで確認します。結果をメールでお知らせします。
②コンタクトセンターからの追いかけ
⇒まごころコールに応答がない場合は、オペレーターが親御様へお電話します。
③あんしんカルテ
⇒親御様の日々の健康状態、既往歴、かかりつけ医、介護状況などを電子カルテ化し、適切に対応します。
■「あんしんプラス」4つの特徴
①お元気?コール
⇒月に1回、オペレーターが健康インタビューを行います。
②「お元気?コール」レポート
⇒お元気?コールの結果を、レポートで報告します。
③お困り事・お悩み事を24時間サポート
⇒親御様がお困りの際は、いつでもお電話で相談いただけます。
④万が一に備えた保険
⇒最大で1億円までの第三者への損害賠償を補償します。
その事故が原因で親御様が亡くなられた場合100万円を保障します。(交通事故による死亡に限る。)
■信頼の実績
当社は、自治体や在宅医療を行う病院、 それからお部屋を貸すオーナー様や不動産管理会社様から委託を受けて、高齢者の安否確認や見守りサービスを10年以上に渡って提供しており、利用者は10,000人を超えています。
<提携自治体>
愛知県:豊明市・江南市
岡山県:倉敷市
香川県:高松市・宇多津
福岡県:朝倉市・筑紫野市
佐賀県:鹿島市
大分県:佐伯市・杵築市・日出町
九重町・豊後大野市・竹田市
別府市・津久見市
熊本県:産山村
宮崎県:宮崎市・日之影町
鹿児島県:大和村
<提携医療機関>
全国133ヶ所
<提携不動産会社>
全国200社以上
■安心のバックアップ
1. プライバシーマーク
2. 事業活動包括保険加入
・ コンタクトセンターでの業務全般に対する保険
・ 個人情報漏えいに関する保険
【会社概要】
会社名:株式会社あんしんサポート
所在地:〒814-0134 福岡県福岡市城南区飯倉1-6-25
代表取締役:古賀 功一
URL:http://anshin-senior.com
<事業内容>
メディカルサポート事業 / 高齢者見守りサービス事業(シニアサポート)/
自治体向け緊急通報システム事業 / コールセンター事業
【お客様からのお問い合わせ先】
株式会社あんしんサポート
フリーダイヤル:0120-34-1881 TEL:092-843-1881
受付時間:平日9:00~17:00(土日祝を除く)
※注意 フリーダイヤル受付時間は上記と同じ受付時間となります。
シニアドライバーに調査。「自動ブレーキ者限定免許」は取得したい?「定額・相乗りタクシー」が普及したら免許は返納する?(マクロミル調べ)
株式会社マクロミル(本社:東京都港区、代表執行役社長グローバルCEO:スコット・アーンスト)は、旬な情報や話題のネタについてアンケートを行い、ニュースレター「HoNote通信」として調査結果をお届けしています。
vol.186のテーマは「シニアドライバーの自動車運転」。高齢ドライバーによる傷ましい交通事故の報道が相次ぐ中、政府は自動ブレーキなどの安全機能がついた車種のみ運転できる高齢ドライバー専用運転免許の導入など、新たな取り組みを検討しています。そこで、これらの取り組み内容に対するシニア層の利用意向や普段の自動車運転意識などについて調査を行いました。
すべての集計結果は以下より無料でダウンロードいただけます。
https://honote.macromill.com/report/20190716/?utm_source=release&utm_medium=page-link&cid=SL-PR
<HoNote通信 vol.186>
<トピックス>
- すぐ下の世代よりも「ヒヤリ・ハット経験」が少なく、「運転に自信がある」という意識の人が多い
- 「自動ブレーキ車限定免許」は、2人に1人が「取得したい」
- 「定額タクシー」「相乗りタクシー」の普及で6割が自主返納に前向き
<調査結果>
【1】すぐ下の世代よりも「ヒヤリ・ハット経験」が少なく、「運転に自信がある」という意識の人が多い
重大事故には至らなかったものの、それに直結してもおかしくないような経験を“ヒヤリ・ハット経験”と言います。過去3年以内に、車を運転中にヒヤリ・ハット経験をしたシニアドライバーは66%でした。具体的な経験としては「信号や道路標識を見落とした・見落としそうになった」41%、「走行中、自動車と衝突・接触しそうになった」32%、「走行中、歩行者や自転車と衝突・接触しそうになった」25%が上位でした。
このヒヤリ・ハット経験の調査結果を“65歳以上”と“55~64歳”とで比較してみると、意外な傾向が見えてきました。アンケートで提示した7つのヒヤリ・ハット経験項目のほぼすべてにおいて、“55~64歳”よりも“65歳以上”の方が低い状況でした(※1)。また、別の質問で聞いた車の運転への自信については、「とても自信がある」「まあ自信がある」と答えた人の合計が、“55~64歳”よりも“65歳以上”の方が高い、という状況でした。
重大事故に直結してもおかしくないような事象が実際に起きていたかどうかは当調査では読み解けませんが、“65歳以上”のシニアドライバーは“55~64歳”のドライバーよりも、ヒヤリ・ハットを経験したという意識を持つ人が少なく、運転に自信がある人が多いという意識結果が明らかになりました。
【2】「自動ブレーキ車限定免許」は、2人に1人が「取得したい」
高齢ドライバーによる相次ぐ交通事故により、政府は新しく高齢ドライバー専用の“安全機能付き車限定免許”の導入を新しく検討しています。このような免許ができたら「必ず取得する」が13%、「たぶん取得する」が37%でした。合計すると50%となり、グラフの通り「取得する」と「取得しない」は両者拮抗しています。
ではそもそもシニアドライバーは、自動ブレーキなどが搭載された“安全サポート車“を持っているのか、持っていない人は購入したいと思っているのか尋ねました。安全サポート車を「すでに購入した」が16%、「購入を検討している」が11%、「購入を検討したことはあるが、購入はしなかった」が10%、「購入を検討したことがない」が63%。現状では、シニアドライバーの半数強が安全サポート車の検討に至っていません。しかし、自動ブレーキ車限定免許に半数が前向きなことから、新しい免許の誕生が決定したら安全サポート車の購入検討率は高まっていきそうです。
【3】「定額タクシー」「相乗りタクシー」の普及で6割が自主返納に前向き
運転免許を返納するシニアの増加が報道されていますが、中には「本当は返納したいのに生活の足が無くなるためできない…」といった人もいるかもしれません。政府は、区域や回数など条件の範囲内で乗り放題になる“定額タクシー”や、割安で利用できる“相乗りタクシー”を全国に広げ、運転免許を返納した高齢者が利用できるようにするといった、高齢者の事故防止の取り組みを検討しています。
もし生活するエリアで“定額タクシー”や“相乗りタクシー”が普及したとしたら利用したいか尋ねたところ、「利用したい」という人は“定額タクシー”で59%※2と半数を超え、相乗りタクシーは41%※2でした。“定額タクシー”の方が利用意向は高く、シニアドライバーに一定のニーズがありそうです。
また、生活するエリアで“定額タクシー”や“相乗りタクシー”が普及したとしたら、運転免許を「自主返納する」が15%、「自主返納を検討する」が46%でした。合計で61%が運転免許の自主返納に前向きな意向を示し、「自主返納はしない」という人は20%にとどりました。
※1:年代別クロス集計はグラフ集に掲載しています。
(ダウンロード→ https://honote.macromill.com/report/20190716/?utm_source=release&utm_medium=page-link&cid=SL-PR)
▼その他の調査内容
「普通自動車免許」を自主返納した理由
1番最後に運転をした時期
直近1年は運転をしていないが「普通自動車免許」を保有している理由
普通自動車免許の、次回の更新予定
高齢者ドライバーによる相次ぐ交通事故のニュースに対する考え・・・など
▼すべての調査結果(データグラフ集)は、以下URLから無料ダウンロードいただけます。
https://honote.macromill.com/report/20190716/?utm_source=release&utm_medium=page-link&cid=SL-PR
▼調査概要
調査主体:マクロミル
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:普通自動車免許を保有する55歳以上の男女(マクロミルモニタ会員)
割付方法:上記の調査対象条件の出現比率に基づき、男女×年齢(55~59歳、60~64歳、65歳以上の3区分)で割付 /合計1,000サンプル
調査期間:2019年7月5日(金)~2019年7月6日(土)
※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
▼データ引用について
データを引用・転載される際は「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。
また、その旨をHoNote事務局( voice@macromill.com )までご一報ください。
関連記事
- 企業から学ぶ ”シニアマーケット最前線”
「 第5回 特定非営利活動法人高齢者安全運転支援研究会」 - マーケターのつぶや記 「2019.6.10 高齢者の自動車事故について」
- マーケターのつぶや記 「2019.6.20 道路交通法改正と運転免許返納について」
〜 「さがみロボット産業特区」の取組の一環として、今年秋より医療・介護施設向けに展開 〜
AIの開発及びコミュニケーションロボットなどのIoT機器開発・製造・販売を手掛ける株式会社ハタプロ(本社:東京都港区、代表取締役:伊澤 諒太、以下:ハタプロ)は、「AIを用いた認知症の未病改善システムと小型動物ロボット」を開発しました。また、さがみロボット産業特区の令和元年度「公募型『ロボット実証実験支援事業』」に採択され、今年秋より医療・介護施設向けに展開することが決まりました。
さがみロボット産業特区での実証実験の詳細は、下記ページをご覧ください。
ーーー
令和元年度「公募型『ロボット実証実験支援事業』」採択案件を決定しました!!
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/sr4/prs/r4455723.html
ーーー
ハタプロは、今後も人・街・社会に便利で役立つ存在になるAIを育成していくとともに、様々な企業とのオープンイノベーションにより、未来を支える新たな価値を創造して参ります。
株式会社スタルジーが実施した介護職に関する本アンケートでは、給与の低さや業務による体力的な負担、各種ハラスメントで話題になる介護業界における労働環境の実態を調査するため、介護職として働いている方、もしくは過去に働いていた方100人に対して、仕事上のお悩み、退職理由、転職に関する11つの質問に回答していただきました。
【本アンケートの目的】
介護職は、給与の低さや業務における体力的な負担が以前から問題になっています。近年は各種ハラスメントへの対処も求められています。株式会社スタルジーが実施した今回のアンケートでは、介護職の待遇、身体的ないしは精神的な負担を明らかにするため、仕事に関するお悩み、退職理由、転職に関する項目に回答いただきました。
【調査概要】
- 調査時期:2019年7月
- 調査方法:インターネット調査
- 調査地域:全国
- 本アンケート対象者:介護職として働いている方、または過去に働いていた方100人
【質問項目】
- 介護職での雇用形態を教えてください(過去に介護職だった方はその時の雇用形態を選択してください)
- 介護職のお悩みとして当てはまるものをすべて選んでください
- 介護職で最も悩んでいることについて具体的に教えてください
- 介護職をしていて退職を考えている方はその理由を、退職済の方は退職した理由をすべて選んでください
- 介護職をしている方は希望する転職先を、転職済の方は転職活動中に希望していた転職先を一つ選んでください
- 介護職から転職した時の年齢を教えてください
- 介護職からの転職先を教えてください
- 介護職から転職した先での雇用形態を教えてください
- 介護職から転職して年収はどうなりましたか
- 介護職から転職して勤務時間はどうなりましたか
- 介護職から転職した満足度を教えてください
【アンケート結果】
介護職の雇用形態(有効回答数:100、選択式)
正社員が65名で最多
介護職のお悩み(有効回答数:100、選択式、複数回答可)
「体力的に大変」が80名で最多、「給与が少ない」が76名でそれに続く
介護職で最も悩んでいることについて具体的に教えてください(有効回答数:100、記述式)
(以下、回答を抜粋)
- 体力仕事でもあるので疲労が溜まる
- 拘束時間のわりに給与が低い
- 職員、利用者様共に人間関係が難しい
- まとまった休暇が取れない
介護職を退職する理由・退職した理由(有効回答数:100、選択式、複数回答可)
「介護職のお悩み」の質問と比較した場合、他の選択肢に対して「人間関係が難しい」(41名)の割合が増加
希望する転職先、または転職前に希望していた転職先(有効回答数:89(転職希望者または転職経験者の回答)、選択式)
「介護業界」(33%)への再就職を希望する人が最多。体力的な負担が少ない「一般職・事務職」(30%)という回答がそれに続く
(グラフ内数値は、少数第一位で四捨五入。以下同。)
介護職から転職した時の年齢(有効回答数:76(転職経験者の回答)、選択式)
84%の人が30代以下で転職を経験
介護職からの転職先(有効回答数:73(転職経験者の回答)、選択式)
希望する転職先から大きな変動はなし
介護職から転職した先での雇用形態(有効回答数:73(転職経験者の回答)、選択式)
介護職での雇用形態と比較すると、「正社員」の割合は減少し、「アルバイト・パート」「契約社員」の割合が増加
介護職から転職した後の年収(有効回答数:74(転職経験者の回答)、選択式)
「年収は上がった」(41%)という回答が最多
介護職から転職した後の勤務時間(有効回答数:74(転職経験者の回答)、選択式)
「勤務時間は減った」(68%)が最多となり、転職により待遇が改善されることが多いと推測される
介護職から転職した満足度(有効回答数:74(転職経験者の回答)、選択式)
「とても満足」(15%)、「満足」(73%)と回答した人は合計88%で、転職の満足度は高い
詳細なアンケート結果を知りたい方は以下のページをご覧ください。
https://stalgie.co.jp/carer-job-change/
下記ページでもアンケートの回答(体験談)を掲載しております。
https://stalgie.co.jp/carer-job-stress/
https://stalgie.co.jp/carer-job-human-relations/
https://stalgie.co.jp/carer-job-1day/
https://stalgie.co.jp/carer-how-to-change-jobs/
https://stalgie.co.jp/carer-job-change-different-industries/
■株式会社スタルジー コーポレートサイト
https://stalgie.co.jp
■株式会社スタルジー 会社概要
会社名:株式会社スタルジー(stalgie Inc.)
所在地:東京都豊島区南池袋1-9-17
設立日:2018年1月11日
代表取締役:飯塚祐世
資本金:5,000,000円
事業内容:オウンドメディアの運営、WEBサイト・システム構築、芸能プロダクション・プロモーション事業
補聴器や手元スピーカーとは異なる、新しい選択肢。高齢者が快適にテレビを楽しめる「ミライスピーカー®」、個人向けサブスクサービスを7月10日より本格開始!
株式会社サウンドファン(所在地:東京都台東区、代表取締役社長:山地 浩、以下「サウンドファン」)は、音のバリアフリーを実現する「ミライスピーカー®」の個人向け月額レンタル会員制サブスクリプションサービス(以下、「ミライスピーカー®」サブスクサービス)を、7月10日より本格的に開始します。月額2,980円(税抜)の利用料で、テレビの音量を大きくし過ぎることなく、「言葉」を明瞭に届けます。

【テレビが聞こえづらいとお困りの方へ】 「ミライスピーカー®」は、補聴器・手元スピーカーとは異なる新しい選択肢。家族のTVの音量が大きい!とお悩みの方は、世界初の特許技術「曲面サウンド」の革新的な音を「サブスク」サービスで是非お試し下さい!
高齢者の「聴こえ」の問題は、昨今注目される社会課題の一つです。74歳以上の日本人の約40%が聴こえづらさを感じていると言われています。※1
また、認知症の発症には、「聴こえ」の問題が影響するとの研究発表や※2、「聴こえ」を改善すれば認知症を予防することができるという発表もあり※3、「聴こえ」の問題はご自身やご家族に直結する切実なテーマとなっています。
NHKの調査によると、70代の方は起床時間の約3分の1程度をテレビに費やしているとの報告もあるなど※4、外出機会が少なくなってきた高齢者にとってテレビは単なる娯楽だけではない、大切な社会とのつながりでもあります。しかし多くの高齢者が「聴こえづらさ」を抱えており、テレビの音量が徐々に大きくなり家族が困っているというケースがあります。
■世界初の特許技術「曲面サウンド」搭載の「ミライスピーカー®」は、高齢者の「聴こえ」の衰えをサポートする新たな選択肢
世界初の特許技術「曲面サウンド」を搭載した「ミライスピーカー®」は、従来のスピーカーとは異なり、弧を描くように湾曲させた振動板から音を出します。その音は、耳の遠い高齢者の「聴こえ」をサポート※5。特に、「言葉」を明瞭に届けます。
■「ミライスピーカー®」をテレビ用スピーカーとしてご家庭で活用頂くために
2015年10月「ミライスピーカー®」販売開始後、耳の遠い高齢者の方やご家族から、「ミライスピーカー®」をテレビに繋いで使ってみたい、というご要望を頂いておりました。しかし、「自宅のテレビに繋いで数日間試してみたい」「両親に試してもらいたいが、外出は難しい」などのご要望に、充分お応えできていませんでした。そこでサウンドファンは、ご自宅でゆっくりとご試聴頂けるサービスとして、「ミライスピーカー®」サブスクサービスのテストマーケティングを2018年8月に開始しました。テストマーケティング中に実施したアンケート調査から以下の声を頂くなど、ニーズを確認することができました。
・「テレビのボリュームを大きくしなくても、言葉がしっかりと聴こえます」
・「補聴器を外しても、テレビの音声が聴こえて驚きました」
・「耳元で聴くスピーカーを試しても効果がありませんでしたが、ミライスピーカーの音は言葉がしっかり聴こえて驚きました」
・「健聴者を含めた家族全員で、同じテレビ番組を同じ部屋で楽しむことができました」
・「唯一の楽しみであるテレビの音声が聴こえないと落ち込んでいた母が、再びテレビを視るようになり、表情が明るくなりました」
・「初めて、字幕無しで落語を視て笑うことができました」
■30日間の無料お試し期間に、ゆっくり試聴できる「ミライスピーカー®」サブスクサービス
「ミライスピーカー®」サブスクサービスは、日本全国の個人のお客様を対象とした会員制のサービスです。月々2,980円(税抜)で、お好きな期間「ミライスピーカー®」をレンタルしてお使い頂けます。また、お申込から30日間の無料お試し期間を設定(申込時に事務手数料が必要です)。ご自宅でゆっくり試聴することができます。
(その他詳細は、https://soundfun.co.jp/rental_page/ でご確認ください。)
■「ミライスピーカー®」サブスクサービスは、ご利用者のご家族からのお申込が8割
テストマーケティング中に実施したアンケート調査から、下記のことがわかりました。
【属性】
・ご利用者の8割が、ご利用者のご家族からのお申込
・お申込者の64%は50~69歳、ご利用者の65%は80歳以上。子供がご両親のために申込をするケースが多い
■「ミライスピーカー®」サブスクサービス、5年後には会員数27万人を目指す
<サウンドファン株式会社 代表取締役社長 山地浩>
「ミライスピーカー®」サブスクサービスのテストマーケティングを実施した結果、会員の継続率が好調です。「ミライスピーカー®」の増産体制も確立しました。サウンドファンでは、5年後には会員数27万人を目指して「ミライスピーカー®」サブスクサービスを本格的に事業展開し、さらなる音のバリアフリーと「聴こえの価値革命」を実現してまいります。
補足情報、プレスリリース(PDF版)はこちら>>
https://prtimes.jp/a/?f=d42881-20190710-8742.pdf
※1(出典)一般社団法人 日本補聴器工業会 JapanTrak 2018 調査報告
※2(出典)https://www.intermountainaudiology.com/wp-content/uploads/2017/08/Hearing-Loss-Dementia.pdf
※3(出典)Alzheimer’s Association 報道発表資料
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 http://www.jibika.or.jp/owned/hwel/news/001/
※4 (出典)NHK 放送文化研究所年報 2010「高齢者とテレビ」
※5「聴こえ」には、個人差があります。
< 会社概要>
会社名:株式会社サウンドファン
本社:東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル4F
設立:2013年10月7日
代表取締役社長:山地 浩
資本金:4億2063万4千円
URL:https://soundfun.co.jp/
企業理念:「音で世界の人を幸せにする!」
事業内容:音のバリアフリーを実現する「ミライスピーカー®」の開発・製造・販売・個人向けレンタル-個人向け:「ミライスピーカー®」サブスクリプションサービスの提供(月額定額課金)及び販売-法人向け:各種「ミライスピーカー®」の販売
「片手でも簡単に着られる、オシャレな服が欲しい!」そんな期待に応える服があります。世の中には介護用の衣服もありますが、着たいと思える服に出会えていないのでは?
デザイン性と機能性を兼ね備え、ファッションを楽しむワクワク感をめいっぱい詰め込んだお洋服を、ぜひ体感してみてください。
専門的スキルを持った理学療法士の発案から生まれたオークは、着ることをスムーズにするために生まれたアイテムです。理学療法士自身の豊富な経験だけでなく、利用者に実際に着用いただき、その意見を元に作り上げました。
片手で着られる機能性と着心地の快適さ、さらにファッションを楽しむワクワク感を詰め込んだ確かな製品です。ぜひ、服を着ることの喜びと幸福感をオークで体感してください。
毎日着ていたくなるような、とっておきの服になることを願っています。
現場から生まれた片手で着られる簡単服
「年齢のせいか、体が思うように動かない」「病気をしてから、腕がうまく動かせない」そんな方のために生まれた介護服があります。
専門的スキルを持った理学療法士の発案から生まれたオークは、着ることをスムーズにするために生まれたアイテムです。理学療法士自身の豊富な経験だけでなく、利用者に実際に着用いただき、その意見を元に作り上げました。
どうして片手でも着られるの?
オークの服が着やすいのは、首周りにシャーリングが入っているためです。片手でギュッと引っ張るだけで首元が伸びるため、服が着やすい。無理に体を動かさなくても、服の方が動いてくれます。
着た後には服は元通り。首周りが開いたままにならないため、インナーを気にする必要も、かがんで胸元が見える心配もありません。脇をゆったりとさせた工夫を施しているため、肩や肘の通しやすさも感じていただけるでしょう。
片手でスルリと着られるうえに、見た目よりも動きやすい!そんな服を実現しました。
ボタンのある服やズボンだって片手で着られる!
ボタンありのジャケットやブラウスをお好みの方でも大丈夫です。片手でも開けしめしやすい舟形ボタンを採用しているため、サクサクと留めやすい。ボタンが沢山ついた前開きの服だって、手軽に着脱できます。めずらしい形のボタンだから、個性的なアクセントとして楽しんでもいいでしょう。
さすがに片手でズボンは・・・と思っていませんか?ウエストに紐を施しているため、片手でたくし上げられるようになっています。自分一人で履けるのはもちろん、トイレの後でも心強いもの。人に手伝ってもらうのをためらっていた方でも、パンツスタイルを楽しむことができます。
股上部分が深いため、一度履いてしまえば下がる心配もありません。背中を曲げても、着心地に不快感を持つこともないでしょう。さらに、座ったままでも取り出しやすい位置にポケットをつけているので、車いすの方にもおすすめ。何気ない使い勝手の良さを味わってみてください。
やっぱりオシャレしたい!ファッション性にもこだわりたい方に
写真や実物をご覧いただければ分かるように、オークは他介護服とは異なるもの。ファッション性にもこだわり、機能性だけでなく、見た目や着心地にも注目しました。
カラーや柄・デザインは、他既製品と区別がつかないほどカジュアルで自由なスタイルに。着やすさや動きやすさに配慮した部分も、服のデザインとして自然になじませています。
デザインの幅だけでなく、それぞれのカラーや柄も豊富に取り揃えたため、自分好みの一着を見つけられるでしょう。お手持ちの服とのコーディネートも可能です。
着心地にもこだわった素材の秘密
「インド綿」としておなじみの、インドの天然コットンで織られた生地を採用するオークのお洋服。吸湿性と速乾性にすぐれているため、季節を問わずに快適に過ごすことができます。一度着ればその素朴で温もりのある素材に、きっと魅了されるでしょう。そして、その「軽さ」には驚くはずです。
鮮やかなカラーや優しい柄が映えるのは、とっておきの生地を使用しているため。ぜひ、お気に入りの一着に加えてください。
まだまだある!安全性とファッション性にこだわったポイントとは?
「裾がひらひらしていて邪魔かも?」と思われる方も。服はお出かけするときだけでなく、家事や作業のときだって着用するものです。そんなときでも使いやすいよう、裾をまとめるためのストリング(紐)がついているため、ワンステップでキュッとまとめることもできますよ。
可動域にもこだわっているため、動きやすさにもご満足いただけるはず。すでにご利用いただいた方からは、「今までの介護服より着やすい」「動きやすい」という声もいただいています。
ブラウスとジャケットには同布で作ったシュシュが付属するため、腕まくりも簡単に。ズボンの裾にはステッチやボタンで、ロールアップしやすいように工夫を施しています。
しかも!これらのデザインは安全性を考慮しただけでなく、見た目にもこだわったもの。いつもと着こなしを変え、コーデの幅を広げることにも役立っています。
片手で着られる機能性と着心地の快適さ、さらにファッションを楽しむワクワク感を詰め込んだ確かな製品です。ぜひ、服を着ることの喜びと幸福感をオークで体感してください。
毎日着ていたくなるような、とっておきの服になることを願っています。
OHKオフィシャルサイト
http://ohk.tokyo
厚労省の推進する「従業員の仕事と介護の両立支援」への取り組みをサポート。~従業員の介護リテラシー向上から介護の悩み相談まで。ICTを通じた医療介護従事者によるオンライン相談など豊富なプログラムを企業ニーズに合わせて組み合わせ~
株式会社エス・エム・エス(代表取締役社長:後藤夏樹、東証一部、以下「当社」)は、企業の健康経営推進と働く従業員の心身の健康維持・増進を目的に、企業人事向け新サービス「リモート介護相談(以下、本サービス)」の提供を開始します。企業は本サービスの導入により、国や厚生労働省が推進する「従業員の仕事と介護の両立支援」や「介護離職防止」(※1)の取り組みを進めることができます。
【サービス提供の課題と背景】
超高齢社会の進行により、介護を必要とする人が増加し、それに伴い家族介護のために、やむを得ず仕事を辞める「介護離職」も増加しています。国は、2020年初頭までの「介護離職ゼロ」を掲げていますが、総務省の2017年就業構造基本調査によると介護離職数は、年間9万9100人に上り、2012年同調査の10万1100人からほとんど減っていないのが現状です。
介護に直面する従業員は、企業において中核的な人材として活躍している場合も多く、こうした人材の離職を防止すること、さらには仕事と介護を両立できる職場環境を作ることは、企業の持続的な発展にとって重要です。国や厚生労働省は、介護に直面した人の仕事と介護の両立に向け、介護休業や介護休暇、所定労働時間短縮等(※2)、柔軟な働き方の整備や職場環境づくり、両立支援策の導入などの「働き方改革」を推進しています。
一方、企業は、何から取り組めばよいのかわからない、どのようなサポートを従業員に提供したらよいのかわからない、といった課題を抱えています。企業によってニーズや緊急度等が異なるため、それぞれの状況に応じた対策に取り組んでいく必要があります。
【サービス概要】
1.サービス内容
本サービスには、研修・セミナーやリサーチなど企業の取り組み推進をサポートする「企業人事向け」と、介護についての従業員の悩み解決をサポートする「従業員向け」のプログラムがあります。導入企業の課題やニーズにあわせて、プログラムを組み合わせ、「従業員の仕事と介護の両立支援」や「介護離職防止」の取り組みをサポートします。
(1)企業人事向けプログラム
① コンサルティングやリサーチ、介護に直面する前の従業員や直面している従業員への介護リテラシー向上のための教育・研修などを提供
②「トモニン」(※3)登録へ向けた取り組み支援
(2) 従業員向けプログラム
① 専門家によるICTを活用したリモート面談
・当社の遠隔チャット「特定保健指導サービス」等の実績を活かしたサポート
・ケアマネジャーや他専門家による各種介護にまつわる相談窓口
② 介護相談専用イントラネット
・24時間対応のWeb相談窓口。医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、ケアマネジャーなどの医療介護従事者が相談者からの質問に回答。当社が提供する心と体の会員制Q&Aサイト「なるカラ」と連携
・介護についての基礎知識や専門情報を提供。介護のストレスや不安の解消をサポートするQ&Aサイト「安心介護」と連携
・有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などの介護事業所情報検索。全国30万件以上の掲載情報から希望にあう事業者選びをサポートする検索サイト「かいごDB」と連携」
2.サービス対象者
企業人事担当、従業員
※1:「仕事と介護の両立~介護離職を防ぐために~」厚生労働省
※2:育児・介護休業法に基づき、企業に義務付けている制度
※3:厚生労働省が定める、「仕事と介護を両立できる職場環境」整備・促進のためのシンボルマークの愛称
【エス・エム・エスの健康経営ソリューションについて】
被保険者/被扶養者の健康維持・増進を目的とした「健康保険組合向け」ソリューションと、従業員の健康管理を目的とした「企業人事・労務向け」ソリューションを提供しています。健康経営推進のコンサルティングから、医療従事者ネットワークを活用したICT/IoTによるサポートおよび効果検証までを一気通貫で行うことで、企業の課題に対応。
特定保健指導、産業保健業務サポート、女性特有の健康課題、喫煙対策など多彩なサービス提供が可能です。
【エス・エム・エスのコミュニティサイトについて】
① ケアマネドットコムについて
ケアマネジャー登録数12万人の、ケアマネジャー向けコミュニティサイトです。介護に関する最新ニュースや、厚生労働省が発出する介護保険制度等の通知情報・解説記事などの配信や質問・相談掲示板、ブログなど、ケアマネジャーの働く環境を整えるコンテンツを提供しています。
URL: http://www.care-mane.com/
② なるカラについて
医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・ケアマネジャーなどの専門家が、相談者からのココロやカラダ、妊娠出産子育て、食事など健康に関するさまざまな質問に答える会員制のQ&Aサイトです。
URL: https://narukara.com/
③ 安心介護について
介護の専門家が、介護を行う家族からの相談に答え、介護のストレスや不安の解消をサポートするQ&Aサイトです。介護の基礎知識や最新ニュースなどのコンテンツも提供しています。
URL: https://ansinkaigo.jp/
④ かいごDBについて
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など、全国30万件以上介護事業所の情報を掲載しています。専門の相談員が希望にあう事業者を無料で紹介する相談サービスも提供しています。
URL: http://kaigodb.com/
【株式会社エス・エム・エスについて】
2003年創業、2011年東証一部上場。「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」ことをミッションに掲げ、「高齢社会×情報」を切り口にした40以上のサービスを開発・運営しています。
名 称:株式会社エス・エム・エス
所在地:東京都港区芝公園2-11-1住友不動産芝公園タワー
代表者:代表取締役社長 後藤 夏樹
会社設立:2003年4月
資本金:22億876万円(2019年3月31日現在)
従業員数:連結:2,438人、単体615人(2019年3月31日現在)
事業内容:高齢社会を、介護、医療、キャリア、ヘルスケア、シニアライフ、海外の6つと捉え、さまざまなサービスを開発・運営
URL:https://www.bm-sms.co.jp/
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター(事務局:仙台市青葉区星陵町、東北大学加齢医学研究所内、センター長:川島隆太(東北大学加齢医学研究所所長)、以下、東北大学)と東洋ライス株式会社(銀座本社:東京都中央区、代表取締役:雜賀慶二、以下、東洋ライス)は、食生活の中で日本における米食に注目し、特に米糠が認知機能に及ぼす効果に焦点を当て、玄米食による認知機能維持効果を検証します。米糠に含まれるγ‐オリザノール等が認知機能の維持に有効という動物実験の基礎研究が存在することから、高齢期における認知機能維持効果を検証し、認知症予防に役立つ知見を創出することが狙いです。
先般、高齢化の進展に伴う国民医療費の膨張を抑えるため、日本政府は今後10年で認知症発症年齢を1歳遅くする政策を掲げましたが、具体策が明確でないのが現状です。このような状況において、東北大学と東洋ライスは、脱ロウ玄米(東洋ライスが開発)が白米のように食べやすく消化性に優れることから、主食として使えると判断。新たに同大学内に栄養認知健康脳共同研究部門(部門長:瀧 靖之(東北大学加齢医学研究所教授))を開設して、食を中心とした難題解決を目指します。2020から2021年にかけてデータ収集及び解析を実施し、研究発表をすることを計画しています。
これまでの食と認知機能維持との関連を検討した先行研究は、緑茶、魚、野菜、オリーブオイルといった食品に含まれる様々な栄養素に基づいておりました。しかしながら、一食品でできることには限りもあることから、これらの食品をバランスよく摂るような食生活スタイルに研究者の関心は移行しつつあります。そこで、日本には米食文化があるため、本共同研究において玄米食を導入して行く中で、玄米食を中心としつつも、様々な栄養素においてバランスの良い食生活スタイルを提言することで、認知症予防に貢献することを目指していきたいと考えます。これらの試みの先には、米食文化は小児から高齢者まで日本人の生涯に渡って影響することより、小児期から認知力を健やかに育むための食生活スタイルというテーマも期待できます。
今回の検証に使われる脱ロウ玄米は、東洋ライス株式会社が2015年3月に金芽ロウカット玄米の名称で発売したもので、玄米の表面を覆うロウ質を均等の厚みで剥離し、玄米の栄養成分はそのままに食べやすくしたのが特徴です。
(ご参考)
【東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターの概要】
・設立=2017年(平成29年)4月
・研究内容=認知症予防・治療の飛躍的推進
・センター長=川島隆太教授
・所在地=仙台市青葉区星陵町4-1、東北大学加齢医学研究所内
・電話=022-717-8582
・URL=http://www.idac.tohoku.ac.jp/saro_ja_site/
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターは2017年4月1日に、認知症の統合的な理解を促し、研究成果を産業界に還元して認知症予防の商品やサービスの開発につなげることを狙いに設立しました。センター長の川島隆太教授は東北大学加齢医学研究所所長を兼務し、「スマホが学力を破壊する」(集英社新書)、「さらば脳ブーム」(新潮新書)などの著書で知られています。また、副センター長の瀧靖之教授は「生涯健康脳」(ソレイユ出版)、「賢い子に育てる究極のコツ」(文響社)などの著書で知られています。
【東洋ライス株式会社の概要】
・設立=1961年(昭和36年)
・資本金=1億円
・事業内容=金芽米、金芽ロウカット玄米、BG無洗米の加工・製造・販売、精米機器の開発・製造販売その他
・銀座本社所在地=東京都中央区銀座5-10-13
・電話番号=03-3572-7550 、ファックス=03-3572-7551
・URL=http://www.toyo-rice.jp/
65歳以上の方向け 札幌市でタクシー定期券サービス 期間限定で販売 行きたい場所へのお出かけをお手伝いいたします
株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都新宿区 代表取締役会長兼社長:澤田秀雄 以下、H.I.S.)北海道・東北事業部は、北海道交運事業協同組合(本部:北海道札幌市 代表理事:中川昌信)と連携し、札幌市内の厚別区・白石区・清田区在住の65歳以上の方向けに、定額乗り放題タクシー定期券サービスの販売を期間限定で実施します。
タクシー定期券サービスは、あらかじめ指定された目的地2か所と自宅間を平日限定でタクシーを乗り放題で利用することができ、募集型企画旅行としてH.I.S.が販売するものです。
日本の総人口における65歳以上の割合は28.1%ですが、北海道でみると31.3%(出典)と、全国より高齢化率が高くなっております。高齢者の運転免許の返納(取消件数)についても年々増加している一方で、公共交通機関が十分でない地域では日々の移動手段の確保が課題となっております。この度、H.I.S.がこの企画を実施することで、高齢者が生活しやすい地域社会の構築という社会貢献の一助に繋がればと考えております。
出典:内閣府「高齢社会白書」令和元年版より
<定額乗り放題「65タクシー」定期券概要>
利用期間:第1期 2019年8月1日~8月30日の平日
第2期 2019年9月2日~9月30日の平日
対象:北海道札幌市厚別区・白石区・清田区に在住の満65歳以上の方
募集人数:各期最大25名様まで
設定区間:自宅⇔かかりつけの病院や区役所、駅など指定目的地1か所と、
イオン3店舗(イオン札幌平岡店・イオン新さっぽろ店・イオン東札幌店)から1か所の計2か所をご指定ください
旅行代金:18,000円~45,000円(税込み)
※ご自宅から指定目的地までの片道運賃で金額が決まります
添乗員・食事:なし
利用タクシー会社:札幌交通、共同交通(車両・乗務員の指定はできません)
特典:指定されたイオンで利用が可能な3,000ポイントが付与される「ゆうゆうWAONカード」付
詳細URL:https://www.his-j.com/hokkaido/sp/65taxi/index.html
2020/12/16
■ 製品名 多機能トイレ専用使用状況表示システム
■ 型番 WT-55
■ 価格 20,000円※(税別)
※1台(1個室) 機器9,200 円とサーバー利用料3年分10,800円の合計(4年目以降300円/月)
■ 発売日 2021年1月20日(水)
【開発の背景】
近年、車椅子やオストメイト対応の多機能トイレが整備されてきています。ただし、その数は必ずしも多いとは言えません。運悪く使用中の場合には、空くのを待つことになりますが、近くに別の空いているトイレがあるかどうかは、とても気になるところです。また、出来ることなら、予め分かれば、空いているトイレを目指したいものです。しかし、使用状況表示については、その多くが、一般トイレと合わせて専用のディスプレーに表示する方式ため、その場でしか確認できません。また、数十万円以上と高価なこともあり、多機能トイレのために導入することは難しい状況でした。今回、この様な問題を安価に解決する製品を新発売します。【製品の特長】
1.多機能トイレの引き戸でも使用状況を正確に検知
多機能トイレ専用として、ドアの開閉センサーと人感センサーで使用状況を判断します。このため、多機能トイレで使われている引き戸でも正確に使用状況を検知できます。
2.QRコードで簡単に確認
使用状況は、WiFi経由でクラウドサーバーに送られます。その内容は、スマホでQRコードを読み取り、クラウドサーバーにアクセスすることによって確認できます。利用者からみた場合には、QRコードを読み取るだけで確認ができるようになります。専用のディスプレーではなく、スマホへの表示なのでその場に行かなくとも、予め使用状況を知ることができるメリットがあります。
3.簡単な設置、安価な導入費用
ドアの開閉センサーと人感センサーはコンパクトな一体型で、多機能トイレで一般的な吊り戸に対応した設計により、誰でも簡単に取り付けることができます。あとは、初期設定済なので、コンセントに繋ぐだけで、すぐにサービスを開始することができます。多機能トイレ用の絵文字(ピクトグラム)も充実。導入費用は、表示用のディスプレーや専用の管理システムが不要で非常に安価です。そのため、管理者が異なる近傍の多機能トイレの共同表示にも道を拓くものと思われ、当社としても積極的に働きかけて参ります。
なお、新発売キャンペーン「1ヶ月無料・返品OK・お支払いはその後」で実際にお試し頂けます。
株式会社エスト
事業内容:情報通信機器、音響機器、防犯機器、介護用機器およびシステムの企画、開発、製造および販売
住所:〒432-8061 浜松市西区入野町20027-6
代表取締役:白鳥 進
ホームページ:https://rx.esuto.co.jp/hp/
日立キャピタル損害保険株式会社(取締役社長:淀 圭二郎)※は、1994年の創業以来、団体長期障害所得補償保険(以下、GLTD)を主力商品として、企業経営者ならびに従業員の皆さまに安心をお届けしてまいりました。
※日立キャピタル株式会社(執行役社長兼CEO:川部 誠治)と損害保険ジャパン日本興亜株式会社(取締役社長:西澤 敬二)の共同出資による損害保険会社です。
GLTDは、企業の従業員が病気やケガで働けなくなった際の所得喪失分を補償する保険であり、健康経営を目指す会社を中心にニーズが高まっていますが、従業員がご家族の介護のために休業した場合は補償の対象外となっていました。今般、介護休業取得時の所得喪失部分を補償する特約を開発し、2019年7月より販売を開始します。(会社が保険料を負担し従業員の介護休業の所得喪失分を補償する保険は業界初(弊社調べ)となります。)
弊社では、持続可能な社会の実現に向け、SDGsに掲げられている課題に対する取組みを強化しており、2018年7月から「がん治療と就業の両立を支援する企業向けがん保険」を販売するなど、弊社の強みを生かし社会問題の解決に向けて取り組んでいます。今回の商品も持続可能な社会保障制度の構築(関連SDGs :目標3、8)に向け、公的補償を民間の保険で補完する商品となっており、社会問題となっている介護離職防止に貢献してまいります。
1.開発の背景
・高齢者人口の増加に伴い、介護保険制度上の要支援・要介護認定者数が増えています。そして、その介護者となるのは企業の中核を担う従業員であることが多く、また、介護は育児と異なり突発的に問題が発生することや介護を行う期間・方法も多種多様であることから、仕事と介護の両立が困難になるケースが増えています。
・この問題に対応するため、育児・介護休業法※による介護休業制度が設けられ、各企業には同制度の導入が義務づけられています。一方で、各企業の介護休業制度は、93日(通算分割3回まで)は雇用保険から休業開始時賃金の67%の支給があるものの、その支給額が不十分であったり94日目以降については無給である場合が多いため、弊社は、この所得喪失部分を補償する特約を開発しました。
・この特約の補償により、従業員が介護休業制度を利用し易くなり、安心して介護の準備を行なうことができるとともに、企業としても働き盛りの従業員の離職を防止し、従業員の満足度向上を図ることができます。
※育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律をいいます。
2.介護休業補償特約の概要
(1)企業の就業規則に定める介護休業制度に連動
従業員のご家族が要介護状態となり、従業員が介護を行うために就業規則に定める介護休業制度を利用した際の所得喪失分(給料の減少額)を補償します。
(2)企業が加入する契約であり、従業員による契約時の告知(ご家族の健康状態)は不要
本商品は、企業を保険契約者(保険料負担者)とし、従業員を被保険者とする全員加入型の契約です。契約時の告知は、企業による一括告知方式により、現在の介護休業取得者を申告していただくだけで加入が可能です。
(3)就業規則に定める介護休業制度にあわせ3種類のプランから選択
①【上乗せプラン】雇用保険の介護休業給付支給期間の所得喪失分を補償するプラン
②【延長プラン】雇用保険の介護休業給付支給期間終了後の所得喪失分を補償するプラン
③【上乗せ+延長プラン】①と②を組み合わせたプラン
(4)充実のサービス
介護離職問題の解決には、本商品の導入だけでなく、企業や従業員の意識改革など様々な取り組みが必要です。このため、損害保険ジャパン日本興亜株式会社(SOMPOホールディングスグループ)の関係企業と連携し、各種サービスをご提供します。
サービス名称 サービス提供者
①介護なんでも相談室 SOMPOケア株式会社
(人事担当者・従業員向けの介護相談サービス)
②施設利用優待制度 SOMPOケア株式会社
(介護施設紹介サービス)
③従業員実態調査サービス SOMPOリスクマネジメント株式会社
(従業員対象の実態把握アンケート)
④介護離職防止に関するセミナーの講師派遣 SOMPOリスクマネジメント株式会社
(専門講師による従業員向けセミナーの講師派遣)
⑤仕事と介護両立支援のための相談サービス SOMPOリスクマネジメント株式会社
(会社制度に応じた相談対応)
※①は無料で提供します。また②~⑤の施設利用料や調査、セミナー開催費用等は有料となります。
【この件に関するお問い合わせ先】
[会社名]日立キャピタル損害保険株式会社
[部署名]開発営業第1部
[TEL]03-5276-5602
2020/12/16
豊かなライフスタイルとウェルビーイングの創造を目指し、全国に100店舗以上ヨガ・ピラティスの専門スタジオ「zen place」を運営するZEN PLACE(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:尾崎成彦)は、2021年02月28日(日)、アレルギー性鼻炎や花粉症の改善・インフルエンザ予防としても著名な「あいうべ体操」の考案者である今井一彰先生による、「アンチエイジング(抗加齢)HIIT!」特別オンライン講座を開催致します。
脂肪燃焼など高い運動効果が期待できる「HIIT(高強度インターバルトレーニング)」。
短時間で高強度の運動を休憩をはさみながら繰り返し行い、心拍数を上げて身体の代謝を促進する「HIIT」を行うことで、余分な脂肪を落とし軽快で疲れにくい身体が手に入るほか、全身の筋肉が強化され関節や靭帯の負担を軽減します。また、血流が上がることで血管の内皮細胞が刺激され、脳や心臓そ含む血管系の健康が増進するなど、良いこと尽くし!
今回は、”医者の存在意義は、病気を治すことではなく、病気にならないようにすること”、”元気な方を増やすこと”という信念のもと、「あいうべ体操」や「ゆびのば」を考案した今井先生による、シニアも安心して行うことができる「ゆるHIIT」をご紹介。新型コロナウイルスが蔓延しているこの時期だからこそ、セルフケアの重要度が上がっています。是非、このこの機会にご参加ください!
お申し込み:
https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/428
<講座内容(予定)>
- なぜ、いま「HIIT」なのか?
- ミトコンドリア機能を改善して細胞単位で若返る!メカニズムを紐解く
- HIITがアンチェイジング・ダイエットに効果的な理由
- 筋肉や代謝についての理論
- 短い時間で効率よく脂肪燃焼・筋力アップするHIIT例
- シニアにもできる「ゆるHIIT」のご紹介
こんな方にオススメ!
- フィットネスインストラクター・トレーナーの方
- 介護士、リハビリトレーナーの方
- 医師、看護師など医療従事者の方
- HIITに興味のある方
- アンチエイジング、美容、ダイエットに興味ある方
- 高齢のご家族のいる方
- 講座内容に興味のある方(資格不問!)
参考動画:
みらクリ流!60代からのゆるHIIT
https://www.youtube.com/watch?v=xXCo7zJZtAI
<イベント詳細>
【オンライン】医師(今井一彰)が教える アンチェイジング(抗加齢)HIIT!
スケジュール:
2021年2月28日(日)10:00〜12:00
料金:
6000円(税込)
<講師プロフィール>今井 一彰(いまい かずあき)
平成7年 山口大学医学部卒業 同大学救急医学講座入局
福岡徳洲会病院麻酔科 飯塚病院漢方診療科医長 山口大学総合診療部助手
などを経て平成18年みらいクリニックを開業 息育指導士を養成する講座を主催している
足指を矯正する五本指靴下「ゆびのばソックス」の開発者としても知られ、ユニークな医療を提供している
日本東洋医学会認定漢方専門医 認定NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長 日本加圧医療学会理事
主な著書に、「免疫を高めて病気を治す口の体操「あいうべ」(マキノ出版)「鼻呼吸なら薬はいらない」(新潮社)「加圧トレーニングの理論と実践」(講談社)「クスリを使わずにリウマチを治す5つのステップ」(コスモの本)などがあります。
***
▼zen place公式Instagramで毎日レッスン動画公開中!
まいにちゼンプレイス→https://www.instagram.com/mainichi_zenplace/
商号 :株式会社 ZEN PLACE(カブシキガイシャ ゼンプレイス)
代表者 :尾崎 成彦(オザキ ナルヒコ)
所在地 :東京都渋谷区広尾3丁目12−36ワイマッツ広尾4階
業種 :ヘルスケア
従業員数 :約700名
会社HP :https://www.zenplace.co.jp/
採用情報 :https://www.wholebodyeducator.com/
訪問看護 :https://nurse.zenplace.co.jp/
クリニック:https://clinic.zenplace.co.jp/
—————————————————–
Be One With Yourself
心と身体は一つです。
この一体となった精巧な身体、優れた身体があなたです。
私たちは、意識的に身体を動かす
マインドフル・ムーブメントの専門知識と技術を通して、
心にダイレクトにアプローチし、
美しいあなたの状態の戻します。
前向きな心、活力にあふれた、美しく健康な身体、
豊かな関係性という本来の状態を作ります。
私たちは、サイエンスとリサーチを活かし、
人々が本当の自分自身と出会える場を想像し、
社会に幸せの連鎖を広げていきます。
2020/12/16
株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:大石 清恭、以下、ACCESS)と金沢大学 医薬保健研究域保健学系の米田 貢准教授、菊池 ゆひ助教および融合研究域融合科学系の米田 隆教授の共同研究グループ(以下、米田研究グループ)は、小脳のフィードフォワード制御の学習回路に着眼し、早期認知症リスクを簡易に検知するスマートフォン向けサービスの開発に向けて共同研究を実施していることを発表いたします。
認知症の予防には早期発見が重要と言われています。MCI(軽度認知障害)の段階で予防・適切な治療をすることで回復もしくは発症を遅延させることが出来る場合があると言われていますが、MCIの段階では症状が軽いために、本人や周囲も気づきにくく、残念ながら見逃される傾向にあります。ACCESSと米田研究グループでは、このような発見の遅れによる進行を防ぐため、認知機能の低下を捉える、簡易的かつ継続的に利用可能なツールが必要であると考え、共同研究を実施しています。本共同研究では、小脳のフィードフォワード制御(※2)に着目し、協力者から得た課題データを基に認知機能評価のアルゴリズムを構築していきます。ACCESSは、本アルゴリズムを基にスマートフォン向け「認知機能チェックアップアプリ(仮称)」(サービス)を開発していきます。
本サービスの仕組みは、「認知機能チェックアップアプリ」をインストールしたスマートフォンを対象者が片手で持ち、その上から水の入ったペットボトルを置き、その際の手の上下の揺れをスマートフォン内蔵加速度センサーで取得・データ化し、アプリを介してクラウド上で解析、結果を手元のスマートフォン画面に表示します。この仕組みにより、スマートフォンさえあれば、誰でも、いつでも、どこでも、手軽に自身の認知機能を確認することが出来ます。
小脳のフィードフォワード制御を認知機能低下の早期発見に応用する研究は、世界で初めてとなります(※3)。また、小脳のフィードフォワード制御に着目し、スマートデバイスとデータ解析を組み合わせて、ペットボトル等の重りによる負荷課題を対象者に実施させ、人体の挙動データから認知に関わる脳機能を評価する仕組みは、日本初となります(※4)(特許出願中)。
金沢大学 医薬保健研究域保健学系 准教授 米田 貢氏は、
「我々はリハビリテーションにおいて障害回復のために運動学習回路のメカニズムの解明に取り組んできました。その中で、加齢や認知症の進行により小脳のフィードフォワード制御が不得手になっていることに着目しました。この回路は、運動の制御だけでなく、ヒトの高次の認知機能に重要な役割を担うことがわかっています。我々は、認知症の予防には、まず自分や周囲の人がより早く認知機能の低下に気づき、予防的な取り組みを早い段階から行うことが重要と考えています。今回、特許出願したこの技術は、スマートフォンがあればいつでも、どこでも自分で手軽に行えます。認知機能の低下は必ずしも認知症になることを示すものではありませんが、歳をとっても健康で生活していくことに重要な機能と考えています。今後は予防、機能回復プログラムの開発の共同研究を精力的に進めていきます。」と述べています。
<健常者と認知症患者の動きをデータ化し、AIで解析(イメージ画)>今後、ACCESSと米田研究グループは、「認知機能チェックアップアプリ」のリリースを目指して、本共同研究を進めてまいります。
※1 出典:厚生労働省「今後の高齢者人口の見通しについて」より。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/link1-1.pdf
※2 小脳は運動の速さ、タイミング、必要な筋力などを計算し、運動を調節する機能を担っています。外からの刺激に対しすばやく、正確な反応が必要な動きでは、あらかじめタイミングや筋力を予測し、刺激に対する影響を小さくするように働きます。これをフィードフォワード制御といいます。このフィードフォワードの機構は運動の制御だけでなく、高次の認知機能にも重要な役割を担っています。
※3 発表時点での米田研究グループの調べに基づく。
※4 発表時点でのACCESSの調べに基づく。
■株式会社ACCESSについて
ACCESS(東証一部:4813)は、1984年の設立以来、独立系ソフトウェア企業として、世界中の通信、家電、自動車、放送、出版、エネルギーインフラ業界向けに、モバイル並びにネットワークソフトウェア技術を核とした先進のITソリューションを提供しています。累計搭載実績15億台を超えるモバイルソフトウェアおよび約350社の通信機器メーカへの採用実績を誇るネットワークソフトウェアにおける開発力・ノウハウを活かし、現在、組込とクラウド技術を融合したIoTソリューションの開発・事業化に注力しています。アジア、米国、ヨーロッパ地域の子会社を拠点に国際展開も推進しています。
https://www.access-company.com/■金沢大学 医薬保健研究域保健学系 米田研究グループについて
医薬保健研究域保健学系の米田 貢准教授は、2016年から現研究室を立ち上げ、『脳の柔軟性』の基礎研究と臨床研究の学際的な統合により、リハビリテーションに貢献できる技術の開発に取り組んでいます。
https://yoneda-lab.w3.kanazawa-u.ac.jp/
融合研究域融合科学系の米田 隆教授は、2018年から未来型健康増進医学教室を立ち上げ、「超高齢化社会」にあるわが国の医療福祉、経済などの社会問題に対して、ICT・AI(人工知能)技術等を活用した未来型医療・健康増進サービスの開発や先制医療による健康寿命延伸を目指し、異分野融合、多職種協働の下、メデイカルイノベーションを展開しています。
http://miraigata.w3.kanazawa-u.ac.jp/
※ACCESS、ACCESSロゴは、日本国、米国、およびその他の国における株式会社ACCESSの登録商標または商標です。
※その他、文中に記載されている会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。
2020/12/14
株式会社エコ革 京都テクノロジー事業部(本社:東京都豊島区、研究所:京都府、以下当社)は、新型コロナウイルス対策として飛沫の浮遊経路のシミュレーション(CFD解析)を行っている研究所です。この度、新型コロナウイルスに関して逼迫している医療や介護老人ホーム業界を中心に、間取り図や空調設備を考慮した空気中の飛沫の流れを専門家が分析し、正しい換気方法や空気清浄機の最適な設置場所を無料でアドバイスする「無料簡易診断サービス」を開始することとなりました。なお、無料簡易診断は予約制とさせていただいております。
【簡易診断の流れ】
【お申し込み方法】
専用のWebお申し込みフォームより、必要事項をご記入の上お申し込みください。お申し込み受付完了後、順次ご案内となります。お申し込み多数の場合には、お待ちいただくかお断りする場合もございますこと予めご了承ください。
■専用申し込みフォーム:https://ecokaku.tayori.com/f/freeshindan
【オプションプラン(有料)】
当社のCFD解析技術を利用して、本格的な空間の気流解析および実際に飛沫が発生した場合の飛沫経路解析を行い、現状をわかりやすく可視化します。解析結果から、空気の澱んでいるところがないかなど、ウイルスに対する安全性を検証し、リスク回避策の検討や安全性実証のエビデンスとして利用可能となります。
【株式会社エコ革 京都テクノロジー事業部について】
京都テクノロジー事業部は、産業用太陽光発電事業のプロフェッショナルとして数多くの再生可能エネルギー事業に携わる株式会社エコ革の一事業部として、2019年に京都を拠点に設立しました。当社が保有する熱流体解析技術、機構設計技術を核として、クリーンエネルギーへの加速、ドローンの安全飛行の確保など、世界の環境変化や社会課題に対し、新たなる価値を創造することに努めている研究開発集団です。
■本リサービスに関するお問い合わせ先
社名: 株式会社エコ革|京都テクノロジー事業部
電話: 0774-94-6122 / 担当:中田・酒井
メール: info@ecokaku-tech.com
所在地: 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1-7 けいはんなプラザ・ラボ棟9F
Webサイト: https://www.ecokaku-tech.com
2020/12/16
大和証券グループ本社が100%出資する銀行で、「えらべる預金」を展開している株式会社大和ネクスト銀行(https://www.bank-daiwa.co.jp/)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 夏目景輔)は、シニア予備軍とシニアの“シニアライフに対する意識や実態”を探るため、2020年11月5日~11月6日の2日間、全国の50歳~79歳の男女を対象に、今年で7回目となるシニアライフに関する調査をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
■ シニアライフに対する意識 ■
シニア予備軍のシニアライフ予想 「ハッピーライフ」を予想する人は63% 昨年調査より8ポイントの大幅上昇
シニアのシニアライフ実感 「ハッピーライフ」を実感する人は81% 昨年調査より若干上昇
まず、シニア予備軍(336名)に、シニアライフ(60歳以降の生活)は、どのような生活になると思うか予想を聞いたところ、『ハッピーライフ』(「ハッピーライフに近い」と「どちらかといえばハッピーライフに近い」の合計)は63.4%、『ミゼラブルライフ』(「ミゼラブルライフに近い」と「どちらかといえばミゼラブルライフに近い」の合計)は36.6%となり、自身の老後は明るいシニアライフになると予想するシニア予備軍が多数派となりました。昨年の調査結果と比較すると、『ハッピーライフ』を予想したシニア予備軍は2019年55.1%→2020年63.4%と8.3ポイント上昇しました。
また、シニア(664名)に、シニアライフは、どのような生活か実感を聞いたところ、『ハッピーライフ』は81.0%、『ミゼラブルライフ』は19.0%となりました。シニアの大多数が幸せなシニアライフを送れていると実感しているようです。昨年の調査結果と比較すると、『ハッピーライフ』を実感しているシニアは2019年79.7%→2020年81.0%と1.3ポイント上昇しました。今年は新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていますが、シニアの幸福度は昨年の水準を維持できているようです。
シニアが取り組むシニアライフに向けた資産形成 「円預金」がダントツ、「株式投資」はシニアの3割が活用
シニアやシニア予備軍はシニアライフに向けてどのような資産形成に取り組んでいるのでしょうか。シニア予備軍(336名)に、シニアライフ(60歳以降の生活)に向けて、どのような資産形成に取り組んでいるか聞いたところ、「円預金」(53.9%)が最も高く、次いで、「貯蓄性のある保険(年金保険、養老保険・一時払終身保険など)」(22.6%)、「株式投資(国内・海外)」(20.8%)、「投資信託(J-REIT含む)」(16.1%)となりました。
同様に、シニア(664名)に、シニアライフ(60歳以降の生活)に向けて、どのような資産形成に取り組んでいたか聞いたところ、こちらも「円預金」(67.0%)が最も高く、以降、「株式投資(国内・海外)」(29.8%)、「貯蓄性のある保険(年金保険、養老保険・一時払終身保険など)」(25.0%)、「投資信託(J-REIT含む)」(21.8%)が続きました。シニア予備軍と同様、シニアライフに向けた備えとして円預金を活用している人が多いことがわかりました。
資産形成に取り組んでいたシニアの84%が「ハッピーライフ」を実感
ここで、資産形成状況別に『ハッピーライフ』を予想したシニア予備軍の割合をみると、資産形成に取り組んでいるシニア予備軍では67.4%、資産形成に取り組んでいないシニア予備軍では55.0%と、資産形成に取り組んでいるシニア予備軍のほうが12.4ポイント高くなりました。
同様に、『ハッピーライフ』を実感しているシニアの割合をみると、資産形成に取り組んでいたシニアでは84.3%、資産形成に取り組んでいないシニアでは69.9%と、資産形成に取り組んでいたシニアのほうが14.4ポイント高くなりました。シニアライフに向けて資産形成に取り組むことは、シニアライフ充実の要因の一つになるのではないでしょうか。
■ シニアの消費 ■
今年のシニアの旅行消費額は平均10.7万円、昨年調査よりマイナス9.2万円と大幅減少
シニア予備軍(336名)に、今年1年間に、旅行や趣味、デート、アンチエイジング、ネット通販にいくらくらいお金を費やしたか聞いたところ、平均額(0円との回答者も含めて算出、以下同様)は、「旅行」では10.6万円、「趣味」では14.0万円、「デート」では2.1万円、「アンチエイジング」では2.2万円、「ネット通販」では12.0万円となりました。
昨年の調査結果と比較すると、「旅行」に費やした金額では、2019年14.7万円→2020年10.6万円と4.1万円の減少となったのに対し、「趣味」に費やした金額では、2019年11.7万円→2020年14.0万円と2.3万円の増加となりました。シニア予備軍には、コロナ禍で旅行を控えるようになった代わりに、趣味にお金をかけたという人が多いのではないでしょうか。
同様に、シニア(664名)に、今年1年間に、旅行や趣味、デート、アンチエイジング、ネット通販にいくらくらいお金を費やしたか聞いたところ、平均額は、「旅行」では10.7万円、「趣味」では10.2万円、「デート」では0.9万円、「アンチエイジング」では2.5万円、「ネット通販」では10.7万円となりました。
昨年の調査結果と比較すると、「旅行」に費やした金額では、2019年19.9万円→2020年10.7万円と9.2万円の減少となりました。
今年の孫消費額は平均19.6万円、昨年調査よりプラス4.5万円と大幅増加
昨年の調査結果と比較すると、平均額は2019年15.1万円→2020年19.6万円と、4.5万円の増加となりました。コロナ禍を受けて、シニア予備軍やシニアの旅行消費額が減少した一方、孫消費額の増加が鮮明となりました。
■ 2020年ランキングで見る、シニアライフの実像 ■
「今年、旅行を楽しんだ」シニアの40%、昨年調査より30ポイント下降
「今年、スポーツ観戦を楽しんだ」シニアの20%、昨年調査より45ポイント下降
全回答者(1,000名)に、今年(2020年)、楽しんだことを聞きました。
シニア予備軍(336名)が2020年に楽しんだことをみると、1位「旅行」(40.2%)、2位「嗜好品(コーヒー、紅茶、お酒、葉巻など)」(36.9%)、3位「ドラマ鑑賞」(33.3%)となりました。
昨年の調査結果と比較すると、「旅行」は22.0ポイント下降(2019年62.2%→2020年40.2%)、「スポーツ観戦(テレビ観戦含む)」は39.9ポイント下降(2019年63.1%→2020年23.2%)しました。
シニア(664名)が2020年に楽しんだことをみると、こちらも1位「旅行」(39.6%)、2位「嗜好品(コーヒー、紅茶、お酒、葉巻など)」(35.1%)、3位「読書」(32.8%)となりました。
昨年の調査結果と比較すると、「旅行」は30.1ポイントの下降(2019年69.7%→2020年39.6%)、「スポーツ観戦(テレビ観戦含む)」は45.2ポイントの下降(2019年65.4%→2020年20.2%)となりました。
コロナ禍が落ち着いたらシニアが楽しみたいこと 「旅行」がダントツ、2位「グルメ巡り」3位「季節の催し」
全回答者(1,000名)に、コロナ禍が落ち着いたら楽しみたいことを聞いたところ、「旅行」(シニア予備軍66.7%、シニア77.7%)が突出して高くなりました。現在はコロナ禍前のように旅行を満喫することが難しいためか、コロナ禍が収束したら旅行を思い切り楽しみたいという人が多いようです。以降、シニア予備軍では「グルメ巡り」(38.4%)、「ドライブ」(25.0%)、「映画鑑賞」(23.8%)、「スポーツ観戦(テレビ観戦含む)」(19.0%)、シニアでは「グルメ巡り」(40.7%)、「季節の催し(花見、盆踊り、月見など)」(27.9%)、「映画鑑賞」(26.1%)、「同窓会・旧友との交流」(25.9%)が続きました。
今年になって初めて使うようになったもの シニア予備軍の1位「ビデオ会議システム」、シニアの1位「QRコード決済」
シニア予備軍(336名)についてみると、1位「ビデオ通話・ビデオ会議システム」(10.7%)となりました。以降、2位「QRコード決済サービス」(6.5%)、3位「有料動画配信サービス」(6.3%)が続きました。
男女別にみると、男性では2位「QRコード決済サービス」(7.7%)、3位「有料動画配信サービス」(6.5%)、4位「スマートフォン」(6.0%)、5位「料理デリバリー代行サービス」(3.0%)、女性では2位「有料動画配信サービス」(6.0%)、3位「QRコード決済サービス」「動画共有サービス」(いずれも5.4%)、5位「スマートフォン」(4.2%)となりました。
シニア(664名)についてみると、1位「QRコード決済サービス」(9.8%)、2位「スマートフォン」(8.1%)、3位「ビデオ通話・ビデオ会議システム」(7.5%)となりました。
男女別にみると、女性では「グルメのお取り寄せ」(4.2%)が4位、「レシピサイト」(3.9%)が5位に挙がりました。
シニアがほしいもの 1位「健康」2位「お金」3位「若さ」4位「家族との時間」5位「趣味の時間」
全回答者(1,000名)に、ほしいと思うものについて聞きました。シニア予備軍(336名)についてみると、「お金」(69.3%)と「健康」(55.7%)が特に高く、「運」(19.9%)、「若さ」(19.3%)、「趣味の時間」(18.8%)が続きました。
男女別にみると、男女とも1位「お金」(男性73.8%、女性64.9%)、2位「健康」(男性50.0%、女性61.3%)となったのに対し、男性では3位「趣味の時間」(27.4%)、4位「運」(18.5%)、5位「若さ」(16.7%)、女性では3位「若さ」(22.0%)、4位「運」(21.4%)、5位「家族との時間」(17.3%)となりました。
シニア(664名)についてみると、こちらも「健康」(71.7%)と「お金」(56.9%)が特に高く、「若さ」(25.3%)、「家族との時間」(17.8%)、「趣味の時間」(16.4%)が続きました。
シニア予備軍が今年、面白いと思ったドラマ 1位「半沢直樹」2位「私の家政夫ナギサさん」3位「テセウスの船」
シニアが今年、面白いと思ったドラマ 1位「半沢直樹」2位「エール」3位「相棒 season18」
シニア予備軍(336名)についてみると、1位「半沢直樹」(41.4%)、2位「私の家政夫ナギサさん」(24.4%)、3位「テセウスの船」(20.8%)、4位「ハケンの品格」(16.7%)、5位「監察医 朝顔2」「MIU404」(いずれも14.0%)となりました。
シニア(664名)についてみると、こちらも1位「半沢直樹」(39.2%)となりました。第一弾が2013年に放送されて以降、7年ぶりに続編が放送となった「半沢直樹」を夢中になって観ていたという人が多いのではないでしょうか。以降、2位「エール」(26.2%)、3位「相棒 season18」(24.2%)、4位「私の家政夫ナギサさん」(22.0%)、5位「相棒 season19」(21.4%)が続きました。
今年、シニアをハッピーな気持ちにした芸能人 1位「嵐」2位「堺雅人さん」3位「サンドウィッチマン」
今年、シニアをハッピーな気持ちにした楽曲 1位「紅蓮華(LiSA)」2位「星影のエール(GReeeeN)」
また、今年、ハッピーな気持ちにしてくれた楽曲を聞いたところ、シニア予備軍では1位「香水(瑛人)」(11人)、2位「紅蓮華(LiSA)」(8人)、3位「星影のエール(GReeeeN)」(6人)、シニアでは1位「紅蓮華(LiSA)」(11人)、2位「星影のエール(GReeeeN)」(9人)、3位「マリーゴールド(あいみょん)」「香水(瑛人)」(いずれも8人)となりました。
シニア予備軍の男性がお手本にしたいシニア有名人 1位「タモリさん」、6位は来春パパになる「吉田鋼太郎さん」 シニア予備軍の女性がお手本にしたいシニア有名人 2位「黒木瞳さん」、1位は?
シニア男性がお手本にしたいシニア有名人 1位「タモリさん」2位「高田純次さん」3位「吉永小百合さん」 シニア女性がお手本にしたいシニア有名人 2位「宮崎美子さん」、1位は?
シニア予備軍(336名)についてみると、1位は「吉永小百合さん」(13.1%)、2位「タモリさん」(11.9%)、3位「黒木瞳さん」(9.5%)、4位「宮崎美子さん」(8.9%)、5位「山口百恵さん」(8.0%)となりました。
男女別にみると、男性回答では1位「タモリさん」(16.1%)、2位「佐藤浩市さん」(11.9%)、3位「高田純次さん」(11.3%)となりました。そのほか、6位には来春パパになる「吉田鋼太郎さん」(7.1%)が挙がりました。他方、女性回答では1位「吉永小百合さん」(24.4%)、2位「黒木瞳さん」(16.1%)、3位「宮崎美子さん」(14.9%)となりました。
シニア(664名)についてみると、シニア予備軍と同様、1位は「吉永小百合さん」(19.4%)でした。以降、2位「タモリさん」(11.0%)、3位「宮崎美子さん」(9.6%)、4位「山口百恵さん」(6.9%)、5位「黒木瞳さん」(6.0%)が続きました。
男女別にみると、男性回答では1位「タモリさん」(13.0%)、2位「高田純次さん」(8.4%)、3位「吉永小百合さん」(8.1%)、女性回答では1位「吉永小百合さん」(30.7%)、2位「宮崎美子さん」(13.3%)、3位「山口百恵さん」(11.7%)でした。
理想のパートナーのイメージに合うシニア有名人 シニア男性が選んだ1位は「吉永小百合さん」、シニア女性が選んだ1位は「高橋英樹さん」
シニア予備軍(336名)についてみると、男性回答では、1位「吉永小百合さん」(15.5%)、2位「宮崎美子さん」(12.5%)、3位「山口百恵さん」(10.1%)となりました。
女性回答では、1位「高橋英樹さん」「役所広司さん」(いずれも9.5%)、3位「佐藤浩市さん」「笑福亭鶴瓶さん」(いずれも6.5%)、5位「タモリさん」「神田正輝さん」(いずれも4.8%)と、テレビ時代劇『三匹が斬る』で共演していた高橋英樹さんと役所広司さんが揃って1位に挙がりました。
シニア(664名)についてみると、男性回答では、シニア予備軍と同様、1位「吉永小百合さん」(22.0%)、2位「宮崎美子さん」(14.8%)となりました。シニア予備軍の男性やシニアの男性には、吉永小百合さんや宮崎美子さんのような人を理想のパートナー像と考えている人が多いようです。以降、3位「黒木瞳さん」(10.8%)、4位「山口百恵さん」(9.0%)、5位「原日出子さん」(6.6%)が続きました。
女性回答では、1位「高橋英樹さん」(8.4%)、2位「水谷豊さん」(6.6%)、3位「役所広司さん」「佐藤浩市さん」「タモリさん」(いずれも4.2%)となりました。
理想の孫ランキング 男性有名人の1位は「鈴木福さん」、女性有名人の1位は4年連続で「芦田愛菜さん」
理想のお婿さん1位は「佐藤健さん」、理想のお嫁さん1位は4年連続で「綾瀬はるかさん」
女性有名人では「芦田愛菜さん」(154人)がダントツで、4年連続1位になりました。以降、2位「浜辺美波さん」「本田望結さん」(いずれも12人)、4位「広瀬すずさん」「有村架純さん」(いずれも10人)が続きました。
また、理想の娘婿(娘の夫)のイメージに合う男性有名人、理想の息子嫁(息子の妻)のイメージに合う女性有名人をそれぞれ聞いたところ、理想の娘婿の1位は「佐藤健さん」(16人)、2位は僅差で「竹内涼真さん」(15人)、3位「菅田将暉さん」(13人)、4位「相葉雅紀さん」(11人)、5位「木村拓哉さん」(9人)でした。
理想の息子嫁の1位は「綾瀬はるかさん」(31人)で、4年連続1位となりました。以降、2位「新垣結衣さん」(29人)、3位「芦田愛菜さん」(21人)、4位「北川景子さん」「有村架純さん」(いずれも18人)が続きました。
■ シニアの終活 ■
終活を行っているシニアは48% シニアの終活TOP5は「持ち物の片付け・身辺整理」「資産・財産の整理」「エンディングノートの作成」「アルバムの整理」「スマホやパソコンデータの整理」
全回答者(1,000名)に、終活を行っているか聞いたところ、終活を行っているシニア予備軍は27.7%、シニアは47.7%となり、半数近くのシニアが終活を行っている結果となりました。
では、どのようなことを終活として行っている人が多いのでしょうか。
終活を行っているシニア予備軍(93名)では、「資産・財産を整理する」(38.7%)が最も高く、次いで、「持ち物の片付け・身辺整理をする」(37.6%)、「エンディングノートを作成する」(19.4%)、「アルバムを整理する」(18.3%)となりました。他方、終活を行っているシニア(317名)では、「持ち物の片付け・身辺整理をする」(52.7%)が最も高く、「資産・財産を整理する」(40.4%)、「エンディングノートを作成する」(23.0%)、「アルバムを整理する」(21.5%)が続きました。
また、デジタル遺産・遺品の管理や継承、断捨離など“デジタル終活”に関連する「スマホやパソコンデータの整理」は、シニア予備軍では17.2%、シニアでは16.7%となりました。