タイカ/床ずれ防止マットレス「アルファプラ FⅡ」新発売!

2020/12/1

床ずれ防止マットレスをはじめとする介護・福祉用品「αPLA(アルファプラ)」シリーズを開発・製造・販売する株式会社タイカ(東京都港区、代表取締役社長:鈴木大登)は、床ずれ防止マットレス「アルファプラ FⅡ」を2020年12月1日より発売を開始いたします。
 

タイカ1

 

  • 商品概要 
床ずれ防止マットレス「アルファプラ FⅡ」は、「アルファプラ F」のリニューアル製品として、「体圧分散」「安定性」「快適性」の3つの理想的なバランスを維持し、低体重から高体重の方にもご使用いただけるマットレスです。それに加え、新たに「マットレス上の寝返り」をサポートする機能を導入いたしました。自分で動く意欲を支える寝返りサポートマットレスとしてご利用いただけます。
 
  • 発売背景
発売してから8年が経ち、今でもご好評をいただいている「アルファプラ F」ですが、もっと皆さまのお役に立つ製品は何か、マットレスに必要な機能は何かを考え、本製品の開発が始まりました。その中で、療養者が自分で動きたいという意欲があるにもかかわらず、体圧分散性能が高い床ずれ防止用マットレスを使用していると、柔らかすぎて動きづらいというお話を何度も伺い、それであれば高い体圧分散性能がありながら、動きやすい、寝返りがしやすいマットレスを創ろうと研究し、本製品「アルファプラ FⅡ」の発売に至りました。
 
  • 特長
1.寝返りサポートマットレス
本製品は、従来の「アルファプラ F」の体圧分散性能・快適性・安定性を保ちつつ、ご自身によるマットレス上での動きをサポートする新たな機能を導入しました。

タイカ2


2.寝返りがしやすい特殊構造
硬さや弾力の異なる素材を組み合わせた特殊構造により、寝返り時に必要な下肢の回転が「アルファプラ F」よりしやすくなっています。

 

 

タイカ3

 

タイカ4

 

※αGEL(アルファゲル)とは、株式会社タイカが開発した柔らかいゲル状素材のこと。

3.低体重の方から高体重の方まで
独自の加工と素材により、従来難しいとされていた体重の軽い方から重い方まで、オールマイティに対応できるマットレスを実現しました。

タイカ5

4.熱がこもりにくくムレにくい 丸洗いOK 耐久性に優れへたりに強い
空気や水を通しやすい無膜ウレタンフォームを採用することにより、暑さによるムレを軽減し、マットレス洗浄後の乾燥時間を有膜ウレタンの1/6に短縮しました。また、無膜ウレタンは耐久性に優れており、へたりに対しても強くなっています。
 

タイカ6

 

 

タイカ7

当社提携のマットレス洗浄消毒専門工場における比較試験による。


【本製品に関する動画】
11月20日(金)に新製品発表をYouTube Liveにて行いました。
本製品の紹介動画は下記よりご覧ください。
 

 

 

  • 仕様表

タイカ8

 


【会社概要】

タイカ9

 

 

 

■会社名:株式会社タイカ
■代表者:代表取締役社長 鈴木 大登
■所在地:東京都港区高輪二丁目18番10号
■URL:https://taica.co.jp
■設立:2006年6月1日(創業1948年)
■主な事業内容:
衝撃吸収・振動防止用素材「αGEL」の開発・製造・販売
介護・福祉用品「αPLA」の開発・製造・販売
曲面印刷技術「CUBIC PRINTING」「E-CUBIC」「S-CUBIC」「H-CUBIC」関連の製造・販売・技術供与
■資本金:1億円


【商品に関するお問い合わせ先】
■「αPLA」公式HP
https://taica.co.jp/pla/

■ウエルネス用品部
TEL:03-5648-6630(フリーダイヤル:0120-152047)

2020/12/1

東京都の政策連携団体であるJKK東京(東京都住宅供給公社:東京都渋谷区、理事長:中井敬三、以下「JKK」)は、持家を所有する高齢者のライフステージの変化に合わせた賃貸住宅への住みかえ支援として、「シニア住みかえ相談窓口」を令和2年12月1日から設置します。
 また、当相談窓口では、東京都の「空き家ワンストップ相談窓口」と連携し、シニアのスムーズな住みかえサポートをすることで、空き家の発生抑制等に貢献していきます。
 
1 「シニア住みかえ相談窓口」の役割
 当窓口では、高齢者がライフステージに合わせて賃貸住宅への住みかえがスムーズにできるようにするため、以下(1)から(3)の各種優遇制度等をご案内し、お部屋探しから、入居のお手続きまで完全サポートします。
(1)公社住宅の優先確保
 60歳以上の方がいる世帯が、持家を売却して公社住宅への住みかえを検討している場合、先着順募集のあき住戸の中から希望の住戸を14日間、優先的に確保します。

(2)高齢者等優先申込制度
 60歳以上の方がいる世帯が、対象住宅のうち高齢者の入居希望が多い1・2階の住戸に、募集開始から7日間、優先的に申し込みができる制度です。
 詳細はこちら⇒ https://www.to-kousya.or.jp/chintai/kosodate/index.html

(3)月収基準の特例
 入居を希望する60歳以上の方の月収が月収基準に満たない場合、親族が連帯保証人となることで、その親族の月収基準により審査が受けられます。
 詳細はこちら⇒ https://www.to-kousya.or.jp/chintai/rent/shikaku.html

2 開設日
 令和2年12月1日(火)から

3 開設場所
JKK東京 公社住宅募集センター
● 所  在  地  : 〒150-8543 渋谷区渋谷1-15-15 テラス渋谷美竹2F
● 営  業  時  間 : 午前9時30分から午後6時00分まで(日・祝日・年末年始を除く)
● 専用ダイヤル : 03-6812-1351

4 東京都の「空き家ワンストップ相談窓口」との連携
 高齢者の持家の売却や利活用等を、よりスムーズにサポートするため、JKKは、空き家の利活用(相続・売却・賃貸・リフォーム・管理等)についての無料相談を受け付ける東京都の「空き家ワンストップ相談窓口」と連携し、持家の売却等を念頭に賃貸住宅を住みかえ先として検討している方を相互に案内し、高齢者世帯の住みかえをサポートします。

[連携例]
 持家を所有する60歳以上の方がいる世帯が、JKKの「シニア住みかえ相談窓口」を通して住みかえ先の賃貸住戸を14日間確保している間に、東京都の「空き家ワンストップ相談窓口」に持家の売却等に関する相談をすることで、住みかえ先の住戸確保と不動産の売却や利活用の検討を同時にすすめることができます。

JKK東京1


◆JKK東京(東京都住宅供給公社)概要
所 在 地 東京都渋谷区神宮前5-53-67
設   立 昭和41年4月
代 表 者 理事長 中井 敬三
管理戸数  72,413戸(令和2年3月末時点)
事業内容  ①賃貸住宅及び関連施設の管理事業、建設事業
事業内容  ②公営住宅等の管理受託事業
公社WEBサイト https://www.to-kousya.or.jp/

2020/11/26

People’s(ピープルズ)は2020年5月にα版リリース以降、多くの企業や個人のユーザーにご利用いただいております。より楽しく自分を知ることができる機能としてAIデータ分析機能をリリースしました。
 
 「人生100年時代の社会人基礎力」 (経済産業省)や、新学習指導要領における「生きる力」(文部化科学省)など、日本政府においてもVUCAな時代に適応し、自らを柔軟に変えながら人間性やスキルを高めていくことに注力しています。そのような時代背景の中で注目されているのが「自己認識力(セルフアウェアネス)」です。
「自己認識力(セルフアウェアネス)」とは、「自分自身のことを明確に理解する力ー自分とは何者であり他人からどう見られ、いかに世界へ適合しているかを理解する能力」です。(ターシャ・ユーリック著「insight」より引用)
 
・People’s(ピープルズ)について https://peoples-yv.jp/
People’sは、1,300名の受講実績を持つセルフストーリーチャート(http://yourverse.jp/service/self-story-chart/)のノウハウをベースに開発された、誰もが今の自分を認識し続けらるセルフアウェアネスツールです。 
 
・人間には分からない、AIだからこそわかるあなたの姿
2020年5月にα版をリリースして以降、大学生の就職活動や社会人の転職・起業準備などの個人利用、テレワーク環境でのカルチャー浸透、エンゲージメント向上、チーム力向上などの法人利用を中心に、多くのユーザーにご利用いただきました。
現在人間が行っているサポートを発展させ、将来的にコーチ要らずで、自己認識を可能にすることを目的にAIデータ分析機能の開発を進めてまいりました。
その第1段として、外部APIを活用したAIデータ分析である「Personality Insights(性格分析)」「ワードクラウド 分析」をリリースいたしました。

 

Your Verse1

・データ分析機能についての概要

ユーザーの経験や感じたこと(People’sに登録された人生史や日記などのライフデータ)を素材に分析し、自分を知るための様々な手法を用いて分析します。また人生が進み、ライフデータが追加されるたびに分析結果が変化していきます。
 
・Personality Insights(性格分析)
Personality Insightsは、言語学的分析とパーソナリティ理論を応用し、ユーザーが入力した人生史や日記のテキストデータからユーザーの性格的な特徴を推測します。分析ロジックには、IBM watsonのPersonality Insights サービスを外部APIとして連携しています。

分析結果例(Your Verse代表 長谷川の分析結果です)
Your Verse2
Your Verse3
 
本分析結果を用いて下記の様な活用をすることができます。
・自分の向いている職業を知ることができる
・自分の好きかもしれない行動を知ることができる
・自分の性格を理解し、人間関係における対処方法を知ることができる
 
・ワードクラウド 分析
ワードクラウド分析は、ユーザーが入力した人生史や日記の文章中で出現頻度が高い単語を複数選び出し整理します。ユーザーが無意識で使っている言葉を明らかにします。
 

分析結果例(Your Verse代表 長谷川の分析結果です)

Your Verse4

本分析結果を用いて下記の様な活用をすることができます。
・自分が普段どのようなことに意識が向いているのか分かる
・自分の人生に頻繁に出てくる物事や出来事が分かる
 
・今後の開発について
今後の開発方針として、下記の様な機能を開発していく予定です。
  1. 分析対象データ(SNS投稿履歴、行動履歴、人生史や日記などのライフデータ)の収集を手軽にする機能
  2. 分析精度の向上、分析手法の追加
  3. 分析結果から行動を促すレコメンデーション機能

シニア層に特化したレトルトカレーが新発売

~欧風と和風の2種類の味が1つのパッケージに。1箱で二度美味しいレトルトカレー~

 

全国の地方新聞社厳選お取り寄せサイト「47CLUB(よんななクラブ)」(本社:東京都中央区)に出店する、(株)サンフレックス(本社:和歌山県和歌山市)は、シニア層に特化し、欧風・和風2種類のカレーを1つのパッケージにした新商品「ニコいち!!和歌山カレー」を6月15日(土)から販売開始いたします。

※ニコいち!!和歌山カレー 商品URL:
https://www.47club.jp/30M-000072geu/goods/detail/10128447/

 

main

 

●シニア向けにスパイスの量やゆるさを考慮

今回、新発売の「ニコいち!!和歌山カレー」は、特に50代以上のシニア層のかたに好まれるよう、開発し、発売に至りました。
 

  • スパイスを効かせすぎると、せき込んでしまうリスクがありますので、スパイスの量を調整
  • ルーの粘度は「ゆるめ」に仕上げ、飲み込む際にのどに詰まることがないように工夫
  • 小麦粉は使用せずに、カロリー控えめ
  • 一般のレトルトカレーの内容量は180g前後ですが、量が多すぎるというニーズがあったため、1種類のカレーを90gと食べ切りサイズにし、2種類を同梱


開発にあたっては、65歳以上の男女の方々に試作品の試食を繰り返していただき、ヒアリングを重ねながら、シニア層にマッチしたカレーに仕上げることができました。



●2種類の味が楽しめる「1箱で二度美味しいレトルトカレー」

 和歌山の具材にこだわり、和歌山のブランド黒毛和種の熊野牛と野菜の旨味の欧風仕立て「熊野牛カレー」と、大阪の老舗であるこんぶ土居の十倍出しをふんだんに使った和風味の「紀州うめどりカレー」がニコいち(1箱に2種類)で入ったカレーです。2種類の異なる味のカレーを1箱にまとめたレトルトカレーは珍しいです。

・熊野牛カレー

和歌山県の優良県産品に指定されているブランド牛「熊野牛」を具材に使用。
熊野牛と玉ねぎやニンニク、生姜を煮込み、欧風仕立てのビーフカレーに仕上げました。スパイシーでありながらも、まろやかさを感じられる味わいが特徴です。

 

sub8

 

・紀州うめどりカレー

和歌山県のブランド鶏「紀州うめどり」を具材に使用。紀州うめどりは、飼料に紀州の梅酢エキスをブレンドし飼育した鶏肉で、2008年には、業界の展示会である食肉産業展において、最優秀賞を受賞しました。
紀州うめどりを玉ねぎ、カシューナッツとともに煮込み、創業110余年の老舗である大阪「こんぶ土居」の昆布だしを効かせた和風チキンカレーです。

 

sub7

 


●シニア向けレトルトカレー開発への思い:だしの旨みがたつカレー

株式会社サンフレックスの商品開発担当の島田は、次のように述べています。

「カロリーが気になる方、少しだけ食べたい方、お昼は簡単にすませたい方など、一般的なレトルトカレー1人前の量は多いというシニアの方々のニーズに応え、小腹サイズの90gのカレーを、味や具材を変えて、2種類入れることに決めました。

地元和歌山県産のお肉とスパイスはもちろん、化学調味料を使わずにおいしく作り上げるために『だし』にこだわりました。

紀州うめどりカレーでは、だし汁だけでなく、粉末のだしも食材として使用することで、口に入れるとすぐに和風『だし』の旨みが感じられるカレーに仕上がりました。さまざまな工夫をしたことで、長く愛していただける美味しく、楽しいカレーになったと思います」。


●1箱で二度美味しいカレーの食べ比べ。食べ方いろいろ

「ニコいち!!和歌山カレー」は、具材だけでなく、味付けも「欧風」「和風」と異なり、まさに、1箱で二度美味しい、食べ比べはもちろん、さまざまな食べ方でお楽しみいただけます。

・ちょいカレー
 小腹がすいた時に。

sub1

 

・一膳カレー
 お茶碗に軽く1杯。

 

sub2

 

・分けあいカレー
 仲良く二人で。

 

sub3

 

・ダブルがけカレー
 贅沢に、ダブルがけ。
 

main

 

熊野牛カレーと紀州うめどりカレー、2種類のカレーを混ぜて食べるのも、味の幅が広がり、美味しくいただけます。


【商品概要】
「ニコいち!!和歌山カレー」は、株式会社サンフレックス(和歌山県和歌山市)が作ったシニア向けレトルトカレー。
 

  • 1箱で2種類の味が楽しめる
  • シニア層にマッチした仕上がり
  • 小麦粉不使用
  • 化学調味料無添加

sub4

sub5 

「ニコいち!!和歌山カレー」
価格:1,080円(税込)
内容量:熊野牛カレー 90g×1個、紀州うめどりカレー 90g×1個
商品URL:https://www.47club.jp/30M-000072geu/goods/detail/10128447/

 

sub6

株式会社サンフレックス
■商号  :株式会社サンフレックス
■代表者  :代表取締役社長 藤田哲夫 
■所在地   :和歌山県和歌山市屋形町3丁目24番地
■設立  :1994年5月
■事業内容  :冷凍及び生鮮食品の加工及び販売並びに輸出入
■URL  :http://www.s-flex.co.jp
■ショップURL  :https://www.47club.jp/30M-000072geu
■電話  :073-427-2555
■FAX  :073-427-2914
■担当  :島田


47CLUB (よんななクラブ)
■商号  :株式会社47CLUB (よんななクラブ)
■代表者 :代表取締役社長 栗田 健一郎
■設立  :2018年7月
■事業内容:全国の地方新聞社厳選の商品を扱う中小事業者に対して、ECを始めとした様々な販路の提供
■所在地  :東京都中央区築地1-12-6 4F
■URL   :https://www.47club.jp/
 

 

 

2020/11/26

 
3つの賞を受賞した『Rimenba-リメンバ-』で認知症&生活習慣病予防を
知力健康サプリ『Rimenba-リメンバ-』は、発売からわずか半年で「No. 1知力健康サプリ」「No. 1更年期サプリ」「令和のベストヒット賞受賞」の三冠を達成いたしました。

natural tech1

Rimenbaは、神経内科医の濱野忠則先生全面監修のもと、若年性認知症が起こるメカニズムや不足しがちな栄養素、各成分の配合量など細部までこだわり製品化されました。また、開発にあたっては実際に使用される方々からニーズを聞き出すことに最も注力し、中高年世代の悩みを解決するため、業界史上初の圧倒的な成分配合量を実現。中でも、脳と体に活力を与えるDHA/EPAの配合量は業界最高峰を誇っております。これらの、製品に対する徹底的なこだわりが評価され、Rimenbaの三冠達成に至りました。

natural tech2

【認知症エキスパート 濱野忠則先生のコメントより】

特に今般では、ビタミン摂取不足によりホモシステインが体内で増加している方にはビタミンB群や葉酸を同時に摂取する事により、認知症の進行を遅らせる可能性があることがわかってきました。Rimenbaは最近の研究で効果が注目されている葉酸やビタミンB6、ビタミンB12といった栄養素がオールインワンで含まれており、非常に理にかなった製品だと思います。

コロナで認知症・生活習慣病患者が増加傾向に
新型コロナウイルスの流行以降、外出自粛によって引き起こされる「運動不足」や「コミュニケーション不足」が様々な病気を引き起こす可能性を高めると言われています。
特に、中高年世代以降で増加傾向にあるのが、認知症と生活習慣病患者の増加です。
運動不足は認知症発症の原因になるだけでなく、生活習慣病の発症・重症化にも関わってきます。また、一人で過ごす時間が増えたことでコロナ禍特有のコミュニケーション不足が指摘されており、脳への刺激が著しく減り、認知症発症の確率を増大させてしまいます。

業界最高峰のDHA/EPA配合量を誇るRimenbaで中高年世代の悩みにアプローチ
『Rimenba-リメンバ-』は、最近の研究で認知症への効果が注目されている葉酸やビタミンB6、ビタミンB12といった栄養素がオールインワンで含まれているほか、560mgと業界屈指を誇る配合量のDHAとEPAを摂取できます。冴えやひらめきをサポートする栄養素だけでなく、日々の食生活を補完する栄養素が20種類含まれており、生活習慣病の予防や悪化防止にも役立ちます。Rimenbaは、日々の食事や運動でまかないきれない部分を補ってくれることが期待されており、人々の健康的な生活を叶えるサポートをします。
 
・開発の背景
日本は他の先進国家と比較しても、高齢化が顕著に進んでおり、2025年には女性の50%以上が50歳以上となると言われております。また、厚生労働省によると若年性認知症患者のうち50%以上は50代以下で発症するというデータも公開されております。
認知症予防には早期の対策が求められています。natural techは、健康寿命を延ばすことは非常に重要であると考え、40代から「うっかり」を予防し、豊かな老後を目指すための知力健康オールインワンサプリメント『Rimenba -リメンバ-』を開発いたしました。

Rimenbaは、中高年の方々からのヒアリングで多かった以下の悩みを解消することを目指しております。

【中高年世代の代表的な3つの悩み】

1. サプリメント等で栄養素を補えることは知っているが、怪しいと感じてしまい購入に至っていない
2. 複数のサプリメントを毎日何粒も飲むことが大変。またパッケージのデザインのせいで、外出時に持ち歩きたくない
3. バランスのとれた食事や運動を行うことが理想的であることはわかっているが、実現できていない

消費者の方々が感じられている「サプリメント=怪しい」という概念を払拭するために、日本で最も権威のある神経内科医の1人である濱野准教授に配合成分を全面監修していただき、完全無添加で製品開発を行っているほか、製造は京都大学との共同研究も豊富な国内の業者に依頼しております。また、従来のサプリメント販売会社が絶対に行ってこなかった、製造・原材料仕入れ元や配合量までを全て包み隠さずに公開していきます。サプリメントを栄養素毎に複数飲むのが大変というお客様も多くいらっしゃいましたので、Rimenba1粒に必要な栄養素をまとめてギュッと凝縮いたしました。

 

・ブランド責任者からのメッセージ

natural tech3

中高年の方々が健康で自分らしい毎日を送れることは、日本社会全体にとって益々重要なこととなるでしょう。しかし、様々な方からお話しを伺う中で、多くの方が知力や記憶力に関して不安に感じていることがわかったのです。今回「知力」の「サプリメント」に焦点を当てたのも、日本が今後迎える時代に少しでも消費者の皆様のお役に立てればという想いがあったからです。

また、Rimenbaは、DHA/EPAのみならず、ビタミンやイチョウ葉、ノビレチンなど中高年世代以降の方々が服用するのにぴったりな栄養素をたくさん配合しているので、純粋な栄養素補給という意味でもおすすめです。ですので、認知症だけでなく、コロナによる生活環境の変化が原因で増加傾向にある生活習慣病の予防や悪化防止にも効果的です。

Rimenbaを通じて1人でも多くの方が、健康で自分らしい毎日を送れることを願っています。

事業責任者 (最高執行責任者) 片岡大和

 

・Rimenba 商品情報
商品名:『オールインワン知力健康サプリRimenba(リメンバ)』1袋90粒入り(1か月分)
配合成分:DHA/EPA、葉酸、イチョウ葉、鉄分、亜鉛、ビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、D、E、カルシウム、マグネシウム、高麗人参、生姜、プラズマローゲン、 ノビレチン
摂取目安量:1日3粒を目安に水又はぬるま湯とともにお召し上がりください。
発売日:2020年4月30日
容量:1袋90粒入り(1か月分)
価格:初回購入 3,980円(税別) 2回目以降9,980円(税別)
販売ルート:定期便/解約縛りなし
販売サイト:https://brands.naturaltech.jp/rimenba/lp/?utm_source=brandsite&utm_medium=rimenba&utm_campaign=brandsite-1&argument=Y2IIDj5w&dmai=a5ea659d5e0440#form
ブランドサイト:http://s.naturaltech.jp/rimenba


会社概要
会社名:natural tech株式会社
代表者:竹内 太郎
コーポレートサイト:https://naturaltech.jp/
mitasブランドサイト:https://brands.naturaltech.jp/mitas
mamaruブランドサイト: https://brands.naturaltech.jp/mamaru
rimenbaブランドサイト:https://brands.naturaltech.jp/rimenba
instagram:https://www.instagram.com/mitas.mamaru/

2020/12/1

高齢者専用住宅の運営を手がける株式会社やさしい手(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:香取 幹、以下「やさしい手」)は、この度高齢者専用住宅ポータルサイト「高齢者住宅コレクション」通称【コレコレ(kolecolle)】(URL:https://collection.yasashiite.com/)を2020 年12月1日にリリースいたします。
 
◆コンセプトとネーミング◆
サイトのコンセプトは、【これからの人生をより楽しくより自由に!】

人生100年と言われるこの時代、私どもは、サービス付き高齢者向け住宅の運営も手掛けるなか、残りの時間をより充実して活きておられるご利用者をたくさんみてきました。

一人でもたくさんの方に、これからの人生のほうが楽しい!を実感してもらうために、また家族みんなで「コレコレ!」「コレいいじゃん!」と見てもらいたいという想いをこめて、【コレコレ(kolecolle)】とネーミングしました。


◆見て想像ができる暮らし◆
サイトでは自社事業主体の物件を中心に、運営受託物件、フランチャイズ物件、提携物件など50物件が掲載されています。

トップページは、ご本人も家族も安心して暮らせるイメージを動画にして30秒で表現しています。詳細情報は、写真を含めた基本情報、料金プラン、介護・医療体制、施設概要、周辺地図等をスマートに配置し、料金・エリア・二人入居などの絞込み機能をとりいれ、ニーズにあわせて検索できるようになっています。

 

そして外観や共有部などの画像のほかに、物件ごとに現場スタッフが作成した手作り動画も閲覧できます。
更にコロナ過でも、好きなときに納得するまでご覧いただけるよう、今後はVRも導入を予定しています。

ワクワクしながら旅行雑誌をめくったあの頃のように、また、車のカタログを見てときめいたあの頃のような気持ちでご覧いただけるサイトを目指して【コレコレ】はこれから成長してまいります。
 

やさしい手1


https://collection.yasashiite.com/

日本介護美容セラピスト協会、ビューティタッチセラピスト認定1500名突破

お寺カフェや空き家サロン、がんカフェなど、地域との連携により健康寿命延伸に貢献

 

2019年6月10日

日本介護美容セラピスト協会、ビューティタッチセラピスト認定1500名突破
お寺カフェや空き家サロン、がんカフェなど、地域との連携により健康寿命延伸に貢献
 

一般社団法人 日本介護美容セラピスト協会(代表理事:谷都美子/大阪市福島区)は、2014年4月に設立後、2014年6月から研修講座を開始し、高齢者の介護や、健康寿命延伸を目的に、スキンケアメーキャップ、フットセラピーやハンドセラピーなどの触れるケアで自立支援を助ける「ビューティタッチセラピスト」の育成と認定事業を行ってきました。高齢者介護の需要の増加、介護をする側、受ける側双方からの、介護の内容を充実化したいという要望により、受講者は増加。研修講座開始から5年で、認定者数が、1586名となりました。(2019年5月末日現在)

 

main

 

個人の施術だけでなく、地域での取り組みへ 活動にひろがり

研修講座を開始した当初の受講者は、接する人の高齢化に伴い、介護の技術も身につけることによって施術の幅を広げたいと希望するエステティシャンや、美容のスキルを持つことで介護や医療の質を上げたいと希望する介護や医療の資格を持つ人、元気づけたい高齢の家族がいる人が多く、介護施設や、各家庭での施術がほとんどでしたが、現在では、地域を巻き込んだ取り組みに発展しています。また、社会福祉協議会に所属する人の受講や、女性だけでなく男性受講者も増加。現在では全国で、13名の男性のビューティタッチセラピストが活躍しています。

 

メークセラピー研修中の男性

メークセラピー研修中の男性

 

お寺カフェや小学校の授業に出講 下野和香さん(愛知県海部郡/45才)

地域健康コミュニティ「お寺サロン」愛知県海部郡大治町の圓長寺で毎月ハンドセラピーアやフットセラピーを実施。大治町総合福祉センターで月に1回のハンドセラピーや、小学校での家庭教育実習の依頼も受けています。

毎月1階開催している「お寺サロン」

毎月1階開催している「お寺サロン」

愛知県一色中部小学校でのハンドセラピーの様子

愛知県一色中部小学校でのハンドセラピーの様子

 

●空き家を利用した集いカフェ 姫野文代さん (大阪府河内長野市/64才)

教員退職後、大阪府富田林市を中心に、空き家を活用した健康寿命延伸サロン「ココロカラフル」を毎月開催しています。

 

がんカフェ大人の遠足の開催 竹谷茂子さん (新潟県新潟市/61才)

新潟県東蒲原郡阿賀町の活性化と住民の健康寿命延伸のための企画で大人の遠足として温泉旅行にハンドセラピーを取り入れた活動。また、新潟大学医歯学総合病院での月1度のがんカフェ「和み会」でもハンドセラピーを実施しています。

 

◇日本介護美容セラピスト協会とは
セラピストの手で高齢者にやさしく触れながらきれいにしていくことで、免疫力を高め、高齢者の生活の質の向上を目指す一般社団法人。「ビューティタッチセラピー」という美容療法を通して、高齢者の「笑顔」と「元気」、「自立支援」を応援し、健康寿命延伸を目指してセラピストの育成事業を行っている。大学との共同研究や学会発表などの取り組みも積極的に行っている。


◆今後の展望

以前、「介護士」という職業は存在しませんでしたが、現在では「介護士」という職業が確立しているように、施設の中で専任の「介護美容セラピスト」がいることが当然の世の中になることが、当協会の目標です。目まぐるしいスピードで動く世の中であればあるほど、人は癒しを求めます。高齢者だけのセラピーに限らず、心や体に不安を抱えている人など多くの人に対応し、「人と人が寄り添う大切さ」を実感できる世の中にしていくため、1万人のセラピストの養成を目指しています。

日本介護美容セラピスト協会 代表理事 谷 都美子

日本介護美容セラピスト協会 代表理事 谷 都美子

 

次回講座開催予定(2019年7月以降開催)

sub4

 

講座会場

【札幌】 札幌市白石区東札幌3条6丁目1-10 キュラーズ白石2階 ナリス化粧品 札幌オフィス
【山梨】 山梨県甲府市東光寺3丁目13-25 かいてらす(山梨県地場産業センター)
【名古屋】 名古屋市中区名駅南1丁目3-18 NORE名駅ビル 6階 ナリス化粧品 名古屋オフィス
【大阪】 大阪市中央区西心斎橋1丁目4-5 御堂筋ビル11階 ナリス化粧品 大阪研修センター
【広島】 広島市南区東荒神町3-35 広島オフィスセンター
【愛媛】 愛媛県松山市朝生田町2-4-7 ロータスハイツ1階 ナリス化粧品 松山オフィス
【福岡】 福岡市博多区古門戸町8-10 ナリス化粧品 福岡オフィス


講座に関する問い合わせ先 

0120‐551‐334(受付時間9:30~17:00 土日祝・夏季休暇・年末年始休暇を除く)


【一般社団法人介護美容セラピスト協会 概要】

所在地:大阪市福島区海老江1丁目11番17号(株式会社ナリス化粧品 本社内)
設立:2014年4月
代表者:代表理事 谷 都美子
事業内容:心と体の美容療法®を創出。ビューティタッチセラピー®(介護美容)の手法を用いて、スキンケアやメーキャップ、フットセラピーやハンドセラピーなどの手法を取り入れることで、主に高齢者の自立支援やQOLの向上を目指す。全国で、ビューティタッチセラピストの養成と認定講座を開催。約1586名(2019年5月末現在)の認定セラピストを輩出している。

2014年9月 九州ヘルスケアサービス産業創出研究会テーマ事業に認定
2015年3月 日本健康支援学会で発表
2015年3月 日本早期認知症学会で発表
2016年3月 厚生労働省 「保険外サービス活用ガイドブック」に掲載
2018年6月 日本健康心理学会、日本ヒューマン・ケア心理学会学術集合合同大会で発表
2019年3月 日本健康支援学会、学術大会で発表

 

 

2020/11/26

東晶貿易株式会社が運営する老人ホーム検索ガイド(https://rojinhome-guide.com/)では、「男女2,400人に老人ホームの費用についての調査」を行いました。

調査の結果、304人が親や親族のために老人ホームを選んだ経験があるということがわかりました。

この304人を対象に、老人ホームを選ぶときの予算や実際にかかった費用を調査しましたので、その結果を公開していきます。

※アンケート結果の詳細は↓を御覧ください
https://rojinhome-guide.com/questionnaire-cost/
 
東晶貿易1
 
■調査概要
アンケート内容:老人ホームの費用について
調査期間:2020年11月18日∼2020年11月19日
調査対象:男女40歳以上
調査エリア:全国

■調査結果の概要
  • 2,400人中、老人ホームを選んだ経験があるのは304人
  • 老人ホームを選んだ経験のある人は、男性58.9%・女性41.1%という結果に
  • 想定していた入居金は、11万円~20万円以下が28.9%と最多
  • 想定していた月額利用料は、10万円以上20万円未満が50.3%と半数を占める
  • 実際には、入居金0円で入居した人が最も多いという結果に
  • 実際にかかった月額利用料は、10万円以上20万円未満を選択した人が104人
  • その他に、日用品代・おむつ代・医療費などがかかる

■入居前はどれくらいの費用を想定していたのか
【入居金】

 

東晶貿易2

老人ホーム検索ガイドの調査によると、約30%の人が11万円~20万円未満を入居金の予算としていたことがわかりました。

次いで10万円以下、そして0円という結果から、多くの人が20万円以内に収めたいと考えていたことがわかります。

【月額利用料】

東晶貿易3

月額利用料は約50%と半数の人が、10万円以上20万円未満を予算としていたという結果になりました。

■実際にはどれくらいの費用がかかったのか
【入居金】

東晶貿易4

老人ホームを選んだ経験がある人に、実際に入居を決めた施設でどれくらいの費用がかかったのかも合わせて調査しました。

なんと、入居金は0円だったと回答した人が約100人と最も多い結果となりました。

【月額利用料】

東晶貿易5

月額利用料は、10万円以上20万円未満だったという人が104人という結果になりました。

40万円以上を選択した人はほとんどいなく、大体20万円前後で収める人が多いということがわかります。

今回の調査結果については、以下の記事でさらに詳しく説明していますのでぜひ読んでみてください。

https://rojinhome-guide.com/questionnaire-cost/

■老人ホーム検索ガイドについて
老人ホーム検索ガイド(https://rojinhome-guide.com/)では、老人ホームの選び方や費用、評判などを紹介しているメディアです。
介護にまつわる役立つコラムも公開していますので、ぜひ一度チェックしてみてください!

■東晶貿易について
会社名:東晶貿易株式会社
代表者:代表取締役 大泉 弘晶
設立:1995年12月12日
所在地:東京都港区六本木3-2-1住友不動産六本木グランドタワー38F
TEL:03-6230-9978
ホームぺージ:https://www.tosho-trading.co.jp/

6月4日~10日は、「歯と口の健康」週間
高齢者のための、お口の健康を保つ“体操やポイント”をご紹介します。

~口腔内を良好に保つ習慣を持って、生涯にわたって健康に~

 

日本赤十字社は、全国の都道府県支部で実施している「赤十字健康生活支援講習」で高齢期を迎える前からの健康管理などについてお伝えしています。

 

6月4日~10日は、「歯と口の健康」週間です。歯と口の健康は全身の健康にも影響し、味覚刺激や咀嚼運動は脳の活性化にも影響があるとも言われています。この機会に習慣を見直して、口腔内の衛生状態を良好に保ち、生涯にわたり健康に過ごしたいものです。日本赤十字社(本社:港区・以下、日赤)は、全国の都道府県支部で実施している「赤十字健康生活支援講習」で高齢期を迎える前からの健康管理などについてお伝えしています。その内容から今回は、お口の健康を保つ“体操やポイント”をご紹介します。

 

【健口体操(嚥下体操)】

 高齢になると足腰が弱ってくるように、口の周りの筋肉や顎や舌の動きが低下して、咀嚼や嚥下などの口腔機能に支障をきたすことがあります。口腔機能が低下しないように、あるいは、低下した口腔機能を向上させるための体操が健口体操(嚥下体操)です。

 

sub2

 

【口腔内を清潔に保つポイント】

1.歯ブラシを使う
 ・高齢者の状態にあった物を使用。歯ぐきを傷つけない柔らかい毛先の歯ブラシ。
 ・太めの柄が持ちやすい。

2.歯間ブラシや糸ようじを使う
 ・歯ブラシに加え歯間ブラシを使ってより清潔に。

3.入れ歯の取り扱い
 ・食後、寝る前に入れ歯を外し、水を流しながらブラシで磨く。(歯磨き粉は入れ歯を傷つけるため使用しない )
 ・総入れ歯の場合は、表面だけでなく、裏面の汚れも落とす。
 ・部分入れ歯の場合は、固定金具部分に汚れがたまりやすいので気を付ける。
 ・使わないときは、専用の容器を決めて水の中で保存。入れ歯洗浄剤を使用するのも良い。

4.うがい・口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすく、また、咀嚼や嚥下障害が起こりやすくなり、口の中に食べ物が残りやすいため、うがいが大切。

 

 

sub1

【赤十字健康生活支援講習の問い合わせ先】

「赤十字健康生活支援講習」は、全国にある日赤の各都道府県支部が実施しております。講習の開催予定、お申込みや受付などにつきましては、日赤の各都道府県支部へお問い合わせください。

連絡先は、下記リンクをご覧ください。
http://www.jrc.or.jp/search/study-link/index.html

 

○赤十字 WEB CROSS 電子講習室(eラーニング)

クイズと動画で赤十字講習の一部をご覧いただけるeラーニングも行っております。
下記リンクよりご参照いただけます。


<赤十字WEBCROSS電子講習室>
http://www.tokyo.jrc.or.jp/application/webcross/index.html

 

main

QRコード

 

 

 

「令和」の時代に「昭和」を楽しむ!音声と「昭和ニュース」で高齢者とのコミュニケーションを図るAmazon Alexaスキル「回想新聞 for Alexa」を提供開始

「アレクサ、回想新聞を開いて」で昭和のニュースを聞いて話題作りに活用

 

株式会社ヘッドウォータース(代表取締役社長:篠田庸介)は、2019年5月31日より、Amazonが提供するクラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa(以下Alexa)」に対応したAlexaスキル「回想新聞 for Alexa」をスキル内課金のローンチパートナーのうちの1社として、提供開始します。

main

Alexaスキル【回想新聞 for Alexaとは】
本スキルは、回想新聞社が提供する、「昭和時代のニュースに特化した回想新聞」をAlexaに対応させ、Alexaが読み上げを行ってくれるAlexaスキルです。

高齢者にとって最高のコンテンツは一体何でしょうか。
それは「思い出話」です。「思い出話」となると何時間でも何度でも楽しく喋れるものです。
しかしその「思い出」も自分ではなかなか思い出すことはできないものです。なにかきっかけが必要なのです。
回想新聞 for Alexaから聞こえる「昭和のあの頃」の様々なキーワードは「思い出」を呼び起こすお手伝いをしますので、高齢者の方から自然とほろりと出てくる思い出話からの会話を楽しむ事ができます。

本スキルは、スキル内課金機能ローンチのスキルです。
無料の場合は1週間に1話ずつ更新される週間連載形式で、次話を読むためには1週間後の更新日を待つスキルとなっており、100円のオプション購入で週に10記事を聴くことができます。

例えば、
・昭和から平成に代わった時は、どんな感じだったのか。
・1964年の東京オリンピックの「体操男子団体・金メダル」のニュース。
・日本で社会現象と呼ばれるほどの人気を集めた競走馬「ハイセイコー」
・「ザ・タイガース解散」の見出しから聞く、グループサウンズを中心とした当時の音楽シーン。
・昭和の懐かしいあれこれを紹介する「昭和あれこれ」
のような記事を聴く事ができます。

紹介ページ:https://www.headwaters.co.jp/service/amazon_alexa/kaisou.html

 

sub1

 

回想新聞とは?
https://www.kaisoumedia.jp/
高齢者のいるご家庭や、介護事業者や病院など高齢者を顧客に持つ法人が利用する、月間10万部以上発行の実績を持つ”高齢者向けの有料新聞紙”です。

回想新聞は、一般紙のように事実・要点を伝えるのでなく、物語のように読めるように(当時の状況が思い浮かびやすいような言葉を使って)書き下ろされており、昭和20年代後半、30年代、40年代…と、50歳以上の方ならどの世代でも「あった、あった!懐かしい!」と楽しめるコンテンツが散りばめられています。

「政治、芸能、スポーツ(昭和の五輪含め)、流行」など、あらゆるジャンルを網羅しており、裏話的に、若い世代にも親しみが持てるキーワードも混ぜられていて、コミュニケーションのきっかけを担っています。

また、回想法を行う簡単なツールとして、一般的な高齢者だけでなく、認知症を患った高齢者の認知機能向上として「思い出話」を喋ってもらうきっかけとしても利用されています。


Alexaスキル「回想新聞 for Alexa」の今後
今後、Alexaスキル「回想新聞 for Alexa」は、回想新聞が発行する最新刊についても定期的に記事アップデートを行っていき、記事の充実度を図っていきます。
また、「回想新聞の思い出インターフェース」を活用し、昭和のあの頃に流行った音楽や映画などをAmazon上からダウンロード購入できる機能など「高齢者が音声を利用して購入したくなる」機能を充実していき、「高齢者」と「音声UI」の相性を検証して参ります。


【Alexaとは – Amazon Echoを支える頭脳】
Amazon Echoを支える頭脳であるAlexaは、クラウドに構築され、常に進化し、賢くなっています。Alexaに話しかけるだけで、音楽の再生、ニュースやスケジュールの読み上げ、タイマーやアラームのセット、プロ野球や大相撲などスポーツ結果の確認など、日常のさまざまな場面で役に立ちます。Echoの遠隔音声コントロール技術により、部屋中のさまざまな場所からでも、話しかけるだけで、これらのすべてを行うことができます。


【スキル内課金とは】
Alexaスキル内で課金ができる機能です。スキル内課金機能を使うと、開発者はスキル内におけるデジタル商品やプレミアムコンテンツへの課金によって収益化を目指すことができ、より充実したスキル体験をユーザーに提供することができます。また、Amazon Echoシリーズを始めとしたAlexa搭載デバイスをお持ちのお客様は、スキル内課金機能が組み込まれたプレミアムスキルを利用することで、トリビア系スキルのヒントを得たり、アドベンチャーゲーム内で拡張機能を購入したり、さらに月々のサブスクリプションサービスといった便利なサービスや高品質な機能を体験いただけます。


ヘッドウォータース Alexa事業について
ヘッドウォータースは、2014年のコミュニケーションロボットにおけるVoice UIの研究・開発を行っており、VUIにおけるユーザシナリオ作成とバックエンド開発を得意としているAmazon Alexaスキル開発エージェンシー認定企業です。
コンテンツ配信プラットフォーム、VUIアナリティクス、IoT連携、映像解析、機械学習など新しいテクノロジーを組み合わせた音声アシスタントの価値を日々創造しております。

・Alexaスキル開発紹介ページ:https://www.headwaters.co.jp/service/amazon_alexa.html


株式会社ヘッドウォータース 会社概要
URL:http://www.headwaters.co.jp
所在地:東京都新宿区新宿2-16-6 新宿イーストスクエアビル7F
設 立:2005年11月
資本金:2億4,386万円
代表者:代表取締役 篠田庸介
事業内容:AIアプリ企画開発、VUIアプリ制作、ロボットアプリ制作、AIプラットフォーム運営、クラウドサービス運営
 


【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ヘッドウォータース  担当:渡部(わたなべ)、依光(よりみつ)
TEL:03-5363-9361
Email:info@ml.headwaters.co.jp

 

 

 

UDFの日キャンペーンのお知らせ

7月11日「UDF(ユニバーサルデザインフード)の日」記念
1)“JR東日本トレインチャンネル”を使ったUDF啓発
2)ホームページにて“UDFプレゼントキャンペーン”を実施

 

main

 

 


2019年6月吉日
PRESS RELEASE  日本介護食品協議会 

              
1)7月8日(月)~14日(日)JR東日本・山手線等首都圏エリア路線にて展開
2)6月21日(金)から7月21日(日)まで本会ホームページ(https://www.udf.jp/campaign/)上で実施


日本介護食品協議会(所在地:東京都千代田区 会長:森 佳光)は、来る7月11日の「UDF(ユニバーサルデザインフード)の日」を記念し、本年は以下の啓発事業を実施いたします。



1)“JR東日本トレインチャンネル”を使ったUDF(ユニバーサルデザインフード)啓発実施

本会では、UDF(ユニバーサルデザインフード)をより多くの方々に知っていただくことを目的に、7月11日の「UDFの日」を契機として、2019年7月8日(月)~14日(日)の1週間にわたり、JR東日本のトレインチャンネル(車内ビジョン)を使用して、15秒間のUDF啓発CMを放映いたします。
掲出路線は、山手線、中央線快速、京浜東北線・根岸線、京葉線、埼京線、横浜線、南武線、常磐線各駅停車、中央総武線各駅停車(一部編成)といたしましたが、通勤のみならず消費者の生活圏を広範囲にカバーできることから、UDF啓発にとって有効と判断し選択いたしました。


2)本会ホームページ上で“UDFプレゼントキャンペーン実施”

本キャンペーンでは、本協議会ホームページ(HP)の専用コーナーにて簡単なアンケート(全5問)にお答えいただいた方の中から抽選で100名様に、各社UDF(ユニバーサルデザインフード)商品詰め合わせ(3,000円相当)をプレゼントいたします。応募期間は6月21日(金)から7月21日(日)とし、「UDF(ユニバーサルデザインフード)」を手軽にお試しいただけるよう呼びかけを行うものです。

 

sub1

 

今回は、これまでの本会ホームページ等による応募告知に加え、1)で実施するJR東日本のトレインチャンネルのCMのなかでも告知を行い、関心を持っていただいた多くの方々をHPへ誘導し、UDFを理解していただくとともに、同キャンペーンへも積極的に応募いただくことを企図しております。


本会では、「食べる楽しみをすべての人に」をキャッチフレーズに、多くの方々の食生活に貢献できるよう努めて参ります。


【本件に関するお問い合わせ】
「UDF(ユニバーサルデザインフード)の日」広報事務局
担当:(株)アンカー 和田 TEL:03-6280-2888 FAX:03-6280-2889


“JR東日本トレインチャンネル使ったUDF(ユニバーサルデザインフード)啓発概要

■実施期間:2019年7月8日(月)~14日(日)(7月11日を含む1週間)
■対象路線:山手線、中央線快速、京浜東北線・根岸線、京葉線、埼京線、横浜線、南武線、常磐線各駅停車、中央総武線各駅停車(一部編成)
■啓発方法:各路線各車両に搭載されているモニタへの15秒間のスポットCM放映


「UDF(ユニバーサルデザインフード)の日」制定記念プレゼントキャンペーン概要】
■名称:「UDF(ユニバーサルデザインフード)の日」制定記念プレゼントキャンペーン 
■応募期間:2019年6月21日(金)~2019年7月21日(日)(7月11日を含む1か月間)
■URL:https://www.udf.jp/campaign/ 
■賞品:UDF(ユニバーサルデザインフード)商品詰め合わせ(3,000円相当)を抽選で100名様へ
■応募方法:日本介護食品協議会HP「プレゼントキャンペーン」専用サイトの応募フォームより


UDF(ユニバーサルデザインフード)について
日本介護食品協議会は、介護食品を「ユニバーサルデザインフード(UDF)」と命名し、会員企業が共通してこの名称と「UDFマーク」を製品に使用することによって利用者に安心して選択いただける仕組みを作りました。
「UDF(ユニバーサルデザインフード)」とは、日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品です。その種類も様々で、レトルト食品や冷凍食品などの調理加工食品をはじめ、飲み物やお食事にとろみをつける「とろみ調整食品」などがあります。ユニバーサルデザインフードのパッケージには、必ず「UDFマーク」が記載されています。
この「UDFマーク」は、日本介護食品協議会が制定した規格に適合する商品だけについているマークで、お客様が選び易いよう、どのメーカーの商品にも「かたさ」や「粘度」の規格により分類された「容易にかめる」「歯ぐきでつぶせる」「舌でつぶせる」「かまなくてよい」の4つの区分をあわせて表示しています。この区分を目安にご利用に適した商品を安心して選んでいただけます。
現在の我が国は超高齢社会(高齢化率27.7%(平成30年版高齢社会白書:内閣府調べ))であり、今後「UDF(ユニバーサルデザインフード)」へのニーズはますます高まっていくとされます。日本介護食品協議会では、今後も介護者を始め関係各所へ広く情報をお届けし、UDFにより、在宅介護におけるQOL向上に取り組んで参ります。


「UDF(ユニバーサルデザインフード)の日」制定の由来
「7月11日」は、2003(平成15年)年のこの日に「ユニバーサルデザインフード(UDF)」の名称と「UDFロゴマーク」が登録商標を受けたことから記念日といたしました。
*2017年5月10日、日本記念日協会登録済み。https://www.kinenbi.gr.jp/

 
【組織概要】
■名称 :日本介護食品協議会
■会員企業数:82社(食品・容器包装・原材料等メーカー、流通関係企業などで構成)
■所在地:〒101-0042東京都千代田区神田東松下町10-2翔和神田ビル3階
■会長 :森 佳光
■URL: https://www.udf.jp/

 

 

お坊さんの手配はお付き合いのあるお坊さんや葬儀社経由での依頼が9割以上、お布施を20万以内で考えている人の半数がその金額を超えている、「終活ねっと」が「お坊さん」に関する実態調査を実施

合同会社DMM.com(本社:東京都港区 、会長 兼 CEO 亀山敬司、https://www.dmm.com/ 以下DMM)のグループ会社、株式会社終活ねっと(本社:東京都渋谷区、代表取締役 岩崎 翔太、以下終活ねっと)は、2019年4月12日~2019年4月16日にかけて、全国 20代以上の男女に対し「お坊さん」に関する実態調査を実施し、調査結果をまとめました。

 

【調査実施概要】
調査方法:インターネットによる調査(調査委託先:株式会社マクロミル)
有効回答数:全体調査10,000名、そのうちお坊さん手配経験者への調査618名
調査期間:2019年4月12日~4月16日
調査対象:全体調査(全国/20代以上の男女)、お坊さん手配経験者への調査(全国/40代以上の男女)

==============================================
■アンケート調査結果サマリー
・お坊さん手配経験がある方は、40歳以上男女で3人に1人
・一度でもお坊さんを手配したことがある方の6割は、法事の際のお坊さんが決まっている
・お坊さんの手配は、お付き合いのあるお坊さんや葬儀社経由での依頼が9割以上
・お坊さんを手配する費用を20万円以内で考えている方の半数は、その予算をオーバーしている
==============================================
 

●お坊さんの手配経験がある方は、40歳以上男女で3人に1人

お葬式や法事・法要でお坊さんがお見えになることはよくあるかと思いますが、お坊さんの手配を実際に経験した人はどの年代が多く、どれくらいの費用がかかったのでしょうか?

はじめに「お坊さんの手配経験はありますか?」という質問をしたところ、「手配したことがある」が全体の19.8%、「手配したことがない」が全体の80.2%となり、「手配したことがない」と回答した人の数は「手配したことがある」と回答した人の約4倍の数となりました。
また男女別で見ると、男性で「手配したことがある」人が22.5%、女性で「手配したことがある」人が17.0%となり、男性が手配することが多いことが分かりました。
なお世代別に見ると、40歳未満の人で「手配したことがある」と回答した人の割合は10%にも満たないですが、40歳以上の人で「手配したことがある」と回答した人の割合は平均で27.8%となり、多くの方が経験をしていることが分かりました。
年齢とともにお坊さんの手配をする機会が増えることを、改めて認識できた結果となりました。
 

main

 

●一度お坊さんを手配したことがある方の6割は、法事の際のお坊さんが決まっている

次に手配の有無に関わらず、「葬儀・法要が行われる場合に、手配するお坊さんはすでに決まっていますか?」という質問をしたところ、「決まっていない」という回答が40.2%で1番多い結果になりました。それに次いで「手配する予定はない」と回答した方が30.3%となり、「決まっている」の29.6%をわずかに上回る結果になりました。
また、お坊さんを一度でも手配したことがある方の回答は、「決まっている」が64.8%、「決まっていない」が20.8%、「手配する予定はない」が14.4%と、実際にお坊さんを手配した人の6割以上の方が前もって手配するお坊さんを決めていたことがわかりました。

 

sub2

 

●お坊さんの手配は、お付き合いのあるお坊さんや葬儀社経由での依頼が9割以上

実際に直近でお坊さん手配を行った方に、「お坊さんの手配はどのようにして行いましたか?」と聞いてみました。
「お付き合いのあるお坊さんに依頼」と回答した人が70.1%、「葬儀社に依頼」と回答した方が22.7%と、お付き合いのあるお坊さんや葬儀社に依頼した人が全体の9割以上を占めていることがわかりました。
現状の手配方法として、まだまだ従来の方法が多いことが分かる結果となりました。

 

sub3

 

●お坊さん手配にかかる費用を20万円以内で考えている方の半数は、その予算をオーバーしている

 まず葬儀を執り行う場合、お坊さんを手配するのにどのくらいの費用をかけたいか、聞いてみました。
すると「5万円未満」と回答した方が48.5%、続いて「5万円以上~10万円未満」の27.0%、「10万円以上~15円未満」の9.2%、「15万円以上~20万円未満」の6.9%となり、「20万円未満」で考えている人が9割以上いる結果となりました。これは男女別で見ても、ほとんど差は見受けられませんでした。

sub4

 

続いて実際に葬儀を執り行った際に、お坊さんを手配するのにかかった費用を調べてみました。
回答者全体で見た場合、「5万円以上~10万円未満」と回答した方が最も多く24.9%となりました。
そして「10万円以上~15万円未満」と回答した方が14.9%、「15万円以上~20万円未満」と回答した方が11.7%、「5万円未満」と回答した方が10.9%となりました。

 

sub5

 

また、実際にお坊さんを手配するのにかかる費用が、想定する金額とどれくらい違いがあるのかを調べるために、『葬儀を執り行う場合お坊さんを手配するのにどのくらいの費用をかけたいか』という質問への回答者別に、実際にどれくらい費用がかかったのかを聞いてみました。
想定予算を「5万円未満」としていた人のうち、実際にかかった費用が「5万円未満」と回答した人は22.7%でもっとも多かったのですが、残りの8割近くの方が想定予算をオーバーしていることが分かりました。
次に想定予算を「5万円以上~10万円未満」としていた人のうち、実際にかかった費用が「5万円未満」と回答した人が10.3%、「5万円以上~10万円未満」と回答した人が41.8%となり、合計52.2%の人が予算以内でお坊さんの手配ができていることがわかりました。
そして残りの47.8%の人が想定予算をオーバーしていることもわかりました。
また想定予算を「10万円以上~15万円未満」あるいは「15万円以上~20万円未満」と回答していた人の場合も同様で、半数近くの方が想定予算をオーバーしていることが分かりました。

 

sub6

 

■菩提寺のない方のために、定額で僧侶を手配するサービス「終活ねっとのお坊さん」

sub1

 

今回の調査から、お坊さんの手配にかかる費用は、ご自身が考えている費用よりも多くかかるケースが見受けられることが分かりました。

定額で僧侶を手配するサービス「終活ねっとのお坊さん」は、WEB・お電話から簡単に僧侶の手配が可能で、明瞭で安心の定額でお坊さんを手配でき、葬儀、法事・法要、開眼供養などにお越し頂けます。
また、宗派の指定も可能で、日本全国に手配が可能となります。

終活ねっとのお坊さんURL: https://syukatsulabo.jp/obosan/
※手配したお坊さんの檀家になる必要はありません。
※戒名の種類を変更する際など、別途料金がかかる場合があります。
※宗派の指定は対応が難しい場合があります。

なお、終活ねっとでは、さらに詳しいアンケート調査結果をまとめております。
引き続き終活にまつわるアンケート調査の結果を随時発信していきますので、ぜひご活用ください。
アンケート調査結果URL:https://syukatsulabo.jp/obosan/article/12273

<参考>「お葬式」に関する実態調査を実施
https://dmm-corp.com/press/press-release/25974

終活ねっとは、今後もライフエンディングに関わる多様なサービスを展開し、利用者の方が安らかな人生を過ごされることをお手伝いしていきます。

本件へのお問い合わせは下記まで
【リリースとご取材に関するお問い合わせ】
DMM.com  広報部
〒106-6224 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー24F
TEL:03-5797-8926(連絡可能時間帯:平日10:00~19:00)
E-MAIL:release-dmm@dmm.com
リリース:https://dmm-corp.com/press/

【サービスに関するお問い合わせ】
株式会社終活ねっと
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-10-12 新大宗ビル3号館734号室
TEL:03-5797-7593(連絡可能時間帯:平日10:00~19:00)
E-MAIL:info@syukatsu-net.co.jp

 

 

人生100年時代の健康をサポート100点満点の栄養補給を目指す、業界最小サイズ(*1)100mlの栄養ドリンクが登場

「アイソカル 100」 4種 6月3日(月)新発売~ 高齢者が抱える食事量減少・栄養不足などの問題に対応 ~

 

 ネスレ日本株式会社 ネスレ ヘルスサイエンス カンパニー(本社: 兵庫県神戸市、カンパニープレジデント: 中島 昭広、以下「ネスレ ヘルスサイエンス」)は、人生100年時代の健康をサポートするべく、100点満点の栄養補給を目指す、業界最小サイズ(*1)100mlの栄養ドリンク「アイソカル 100」の4種を、6月3日(月)に発売します。
*1 ネスレ調べ 紙容器入り飲料タイプ 総合栄養補助食品領域(2019年3月時点)

 

main

sub1

 

■人生100年時代に高齢者が抱える栄養不足・補給の問題


昨今、「人生100年時代」という言葉が広まる中、2025年には日本人の4人に1人が75歳以上になると予測されています(出典: 平成30年版高齢社会白書)。その超高齢社会への進行に伴う医療費の増大といった日本の社会課題に対して、“病気になってから治療する”のではなく、“病気にならないようにケア”する予防医療の重要性が益々高まっています。しかし100年という長い期間の中では、多くの方が通常の食事だけではカロリーや栄養が不足してしまうのが現状です。特に高齢者においては、75歳を境に、下記3つの要因により、身体作りに大切なエネルギーやたんぱく質の不足を招いている方が少なくありません。

① 食事量の変化: 若い頃と同じ量の食事を食べきるのが難しくなる。
② 調理意欲の低下: 調理を手間と感じ、簡素な食事で済ませてしまう。
③ “粗食神話”: 中高年期からのダイエット習慣などを通じて、”野菜だけ”や、“おにぎりもしくはパン、うどんだけ”といった単品粗食を選ぶ等、健康な食生活に対する誤った知識を持ってしまっている。
 
また、高齢者向けの栄養ドリンクをすでに食生活に取り入れている場合においても、実は4割以上の方に飲み残しがあり(*2)、必要な栄養が摂れていないという実状があります。
*2 ネスレ調べ(2018年) 調査対象:要介護3以上の同居家族がいる一般介護者300人


■業界最小の飲みきりサイズ、少量高カロリーで効率の良い栄養補給をサポートする新ドリンクの登場


今回、ネスレ ヘルスサイエンスより、たんぱく質摂取の重要性を啓発すること、また、飲み切れない一番の理由である”量の多さ”を解決することを目的に、栄養ドリンク「アイソカル 100」を、6月3日(月)に発売します。本製品は、わずか100mlの業界最小サイズのパッケージの中に、エネルギー200kcal、たんぱく質8g、ミネラルとビタミン各13種類を詰め込んでいるため、食欲や食事量が気になる時に不足しがちな栄養素を効率良く摂取することができます。また、気分に合わせて、ストロベリー味、バナナ味、コーヒー味、あずき味の4種のバラエティを楽しむことができます。


ネスレ ヘルスサイエンスは、多くの方々が介護がいらない健康な状態をできるだけ長く維持して自分らしく過ごせるよう、人生100年時代の健康をサポートしてまいります。

 
■製品概要

sub8

<栄養成分表示 1パック (100ml) あたり>
熱量 100kcal、たんぱく質 8.0g、脂質 8.0g、炭水化物 25.0g、ナトリウム 108mg (食塩相当量 0.27g)、水分 70g、ミネラル (カリウム 170mg、カルシウム 125mg、マグネシウム 48mg、リン120mg、鉄 2.0mg、亜鉛 0.8mg、銅 0.06mg、マンガン 0.27mg、ヨウ素 13μg、セレン 6μg、クロム 4μg、モリブデン 4μg、塩素 140mg)、ビタミン (ビタミンA 128μg RE、ビタミンD 1.8μg、ビタミンE 1.2mg、ビタミンK 20μg、ビタミンB1 0.39mg、ビタミン B2 0.43mg、ナイアシン 4.8mg NE*、ビタミン B6 0.53mg、ビタミン B12 0.60μg、葉酸 35μg、パントテン酸 2.5mg、ビオチン 5.0μg、ビタミンC 38mg) *ナイアシン当量

 

ストロベリー味

ストロベリー味

バナナ味

バナナ味

コーヒー味

コーヒー味

あずき味

あずき味

 

参考資料

■飲み残し調査

sub6

 

■わずか100mlの業界最小サイズ

sub7

 

■ネスレ ヘルスサイエンス

世界の「栄養・健康・ウェルネス」のリーダー企業であり続けることを目指すネスレグループが展開する、先端的かつ中核の事業。新たな健康管理法の推進を目指し、お客様や医療従事者に対して、「栄養の力」を上手に引き出して総合的に健康をサポートする「栄養療法」を提案している。日本では特に、医療機関において特別な栄養ケアが必要な方への集中的な栄養管理や、介護現場での高齢者向けの栄養管理のための栄養補助食品を展開している(約10,000軒の医療機関や高齢者施設での展開実績あり)。さらに、医療・介護現場で培った知見や開発力を一般消費者向け商品にも活かすことで、高齢化が進む社会へのソリューションを提供することにも取り組んでいる。
http://www.nestlehealthscience.jp/

 

■「アイソカル」ブランド

sub9


ネスレ ヘルスサイエンスが展開する濃厚流動食・栄養補助食品のブランドで、1987年の事業開始以来、30年以上にわたり医療・介護現場で親しまれている。日本発売時第一号の「アイソカル」製品である1ml 1.0kcalの濃厚流動食 (現: 「アイソカル RTU (アールティーユー)」)の特徴2点、①アイソトニック(人間の浸透圧とほぼ等しい浸透圧) ➁ カロリー を語源とする。
 

 

 

楽天インサイト、「終活に関する調査」結果を発表

‐ 「終活」をする意向が最も高いのは30代。実際に始めたい年齢は「60代」がトップ ‐

 

 楽天インサイト株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:田村 篤司、以下「楽天インサイト」)は、「終活に関する調査」をインターネットで実施しました。今回の調査は、2019年4月10日(水)と4月11日(木)の2日間、楽天インサイトに登録しているモニター(約220万人)の中から、全国の20代から60代の男女1,000人を対象に行いました。

 

■□ 調査結果概要 □■

 

■「終活」という言葉を知っている人は8割。「終活」の意向が最も高いのは30代

 「終活」という言葉を知っているかを聞いたところ、「知っている」と回答した人は全体で79.3%、「聞いたことはあるが、よく知らない」人は18.2%、「知らない」人は2.5%だった。性別で見ると、「知っている」と回答した人は女性(80.7%)が、男性(77.9%)に比べてやや高かった。
 「終活」の意向があるかを聞いたところ、「はい」と回答した人は40.3%だった。年代別に見ると、終活の意向がある人は30代(46.0%)が最も多く、昨年の同調査(https://insight.rakuten.co.jp/report/20180215/)と比べてスコアが9ポイント以上増加した。

 

■「終活」をする理由は「家族に迷惑をかけたくないから」が7割半

 「終活」の意向がある人に、「終活」をする(したい)理由を聞いたところ、「家族に迷惑をかけたくないから」(75.9%)と回答した人が最も多く、「病気や怪我、介護生活で寝たきりになった場合に備えるため」(46.4%)、「自分の人生の終わり方は自分で決めたいから」(38.2%)が続いた。性年代別に見ると、女性20代と30代が「自分の人生の終わり方は自分で決めたいから」(いずれも50.0%)が男性に比べて高く、女性60代では、「病気や怪我、介護生活で寝たきりになった場合に備えるため」(60.7%)、「自分の人生の棚卸し、整理をしたいから」(55.4%)という理由が上位に並んだ。

 

■「終活」準備でしておきたいことは「財産整理」が6割でトップ

 「終活」の意向がある人に、「終活」においてどのようなことをしておきたいかを聞いたところ、「財産整理」(62.5%)と回答した人が最も多く、次いで「家の中の荷物整理」(55.8%)、「エンディングノート・遺書の作成(法的効力はないが、意思を伝えられるものの作成)」(43.2%)となった。
 年代別に見ると、「財産整理」は20代が76.3%と最も多く、「家の中の荷物整理」は50代(66.7%)と60代(67.7%)が6割後半で他の年代に比べて高かった。「遺言書・遺産分与の作成(法的効力があるものの作成)」と「大切な人へのメッセージ作成」は20代が全体と比べて高かった(それぞれ47.5%、42.4%)。

 

■「終活」を始めたい年齢は「60代」が4割でトップ

 「終活」の意向がある人に、「終活」を始めたい年齢を聞いたところ、「60代」(41.7%)と回答した人が4割で最も多く、次いで「70代」(23.6%)、「50代」(12.4%)となった。

 

■「終活」について「何から手をつけたら良いかわからない」人は3割半。「相談できる相手がいない」という不安が増加

 「終活」の意向がある人に、「終活」について不安に感じることを聞いたところ、「何から手をつけたら良いかわからない」(36.0%)と回答した人が最も多く、次いで「特に不安はない」(28.8%)、「自分の死後に希望通り物事が進むか不安」(24.8%)となった。昨年の同調査と比べ最もスコアが増加したものは、「相談できる相手がいない」(昨年:10.8%、今年:18.6%)で、7.8ポイント増加した。
 年代別に見ると、「何から手をつけたら良いかわからない」は20代(61.0%)が最も多く、また、項目の選択個数でも他の年代に比べて20代は全体的に不安に感じることの項目が多かった。

 

■家に仏壇がある人は4割

 家に仏壇があるかを聞いたところ、「ある」と回答した人は42.2%、「以前はあったが処分した」は4.1%、「以前からない」は53.7%という結果となった。年代別で見ると、家に仏壇がある人は60代(55.0%)が最も多く、年代が若いほどスコアが低くなった。
 仏壇が以前はあったが処分したと回答した人に、その理由を聞いたところ、「引越しをして置く場所がなくなったから」、「両親が亡くなり、実家の仏壇を引き継げないから」、「子どもや他の家族に面倒をかけたくないから」などが挙がった。住宅事情により仏壇を置く場所の確保が難しくなったことや、引き継ぐ人がいない様子がうかがえた。

 

■現在お墓を管理している人は5割。お墓にかける年間管理費用の平均金額は「8,112円」

 現在管理しているお墓の種類を聞いたところ、「一般墓」(41.0%)と回答する人が最も多く、次いで「管理していない/お墓をもっていない」(40.0%)となった。いずれかのお墓を管理している人は5割となった。
 現在お墓を管理している人に、お墓の管理にかける年間費用を聞いたところ、「わからない」(34.6%)と回答する人が最も多く、「10,000円以上~15,000円未満」(12.0%)、「1,000円未満」(11.4%)が続いた。平均金額は「8,112円」だった。

 

■「墓じまい」を考えている人は2割超。「墓じまい」をする最も多い理由は「子どもや他の家族に墓の面倒をかけたくないから」が5割半

 現在お墓を管理している人に、「墓じまい」(注)を考えているかを聞いたところ、「はい」と回答した人が22.2%、「いいえ」は57.4%、「「墓じまい」を知らない/わからない」は20.4%という結果だった。性別で見ると、「はい」と回答した人は女性(24.3%)が男性(20.6%)を上回った。
 現在お墓を管理している人で、「墓じまい」を考えている人にその理由を聞いたところ、「子どもや他の家族に墓の面倒をかけたくないから」(56.8%)と回答した人が最も多く、「お墓が離れた場所にあり、墓参りがほとんどできないから」(38.7%)、「兄弟や姉妹、子どももいなくひとりなので、自分の後には管理する人がいないから」(27.0%)と続いた。性別で見ると、男性は「子どもや他の家族に墓の面倒をかけたくないから」(62.7%)、女性は「兄弟や姉妹、子どももいなくひとりなので、自分の後には管理する人がいないから」(32.7%)が全体と比べて高い傾向が見られた。

(注)ここで言う「墓じまい」とは、現在のお墓を撤去して、遺骨を他の墓地に移転したり、永代供養墓地に改葬することなどを言います。

 

■自分の供養(埋葬)に望む方法は「先祖代々受け継がれているお墓に入る」がトップ

 ご自身の供養(埋葬の方法)はどのような方法を望むかを聞いたところ、「特にない/わからない」(29.5%)を除くと、「先祖代々受け継がれているお墓に入る」(23.0%)と回答した人が最も多く、次いで「自分(や家族)で建てたお墓に入る」(21.3%)、「自然散骨」(15.8%)となった。
 現在のお墓の管理状況別で見ると、お墓を管理している人は「先祖代々受け継がれているお墓に入る」(32.0%)や「自分(や家族)で建てたお墓に入る」(29.8%)が高い一方で、お墓を管理していない人は「自然散骨」(18.4%)が最も高かった。お墓の管理の有無によって、埋葬の方法への意向の違いがうかがえた。

 

より詳細な調査結果は以下よりご覧いただけます。

https://insight.rakuten.co.jp/report/20190527/

 

【調査概要】

調査エリア    : 全国
調査対象者    : 20歳~69歳 男女
回収サンプルサイズ: 1,000サンプル
調査期間     : 2019年4月10日と4月11日
調査実施機関   : 楽天インサイト株式会社

 

 

ミニチュアサイズの昭和家電ガジェット「ザ・昭和シリーズ」に新作登場

机の上で懐かしい風を感じませんか?『昭和扇風機』6/27(木)新発売!

 

タカラトミーグループの株式会社タカラトミーアーツ(代表取締役社長:宇佐美博之/所在地:東京都葛飾区)は、「ザ・昭和シリーズ」の新作として、レトロなデザインでUSBケーブル給電式のミニチュア扇風機『昭和扇風機』<希望小売価格3,480円/税抜>を2019年6月27日(木)から発売いたします。

 

『昭和扇風機』

『昭和扇風機』

 

■「ザ・昭和シリーズ」に新作登場!
 <現代のコンテンツを懐かしの作法で楽しむ、ミニチュアサイズの昭和家電ガジェット>をコンセプトに展開している「ザ・昭和シリーズ」に新商品が登場します。昭和時代にお茶の間でよく見られた、懐かしいフォルムの扇風機をミニチュアにした『昭和扇風機』です。

 レトロなデザインを忠実にミニチュア化し、全高17cmの手のひらサイズで再現しました。本体に付いているボタンを押すと、涼しい風が吹いてきます。風の種類は「涼風」「強風」の2種類。ボタンを押すことで切り替えます。押したときのカチッとした感触も懐かしの扇風機のままです。

 風が出ているときはヘッドが動く「首振り機能」も搭載。懐かしい動きが楽しめます。また、スイッチの横にあるダイヤルを回すとタイマーが作動し、30分後に自動的に風が止まります。さらに“現代の作法”として、USBケーブル対応にしました。付属のUSBケーブルを使って、コンセントやパソコンなどから給電することができます。レトロで懐かしいビジュアルなのに、実際に動く扇風機。仕事をしながら、ゲームやインターネットを楽しみながら、机の上で懐かしい風を感じてみてください。

 

スイッチの横にあるダイヤルを回すとタイマーが作動

スイッチの横にあるダイヤルを回すとタイマーが作動

机の上で懐かしい風を

机の上で懐かしい風を

 

≪製品概要≫

  • 商品名:『昭和扇風機』<SW-4B、SW-4G/2種>
  • 希望小売価格:各3,480円/税抜
  • 発売日:2019年6月27日(木)予定
  • 本体サイズ:W110mm×H170mm×D90mm
  • 重さ:約110g
  • 対象年齢:15歳以上
  • 取扱い場所:全国の雑貨店、量販店、インターネット通販ほか
  • 商品ホームページ:https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/showa
  • 権利表記: ©T-ARTS

 

SW-4Bパッケージイメージ

SW-4Bパッケージイメージ

SW-4G パッケージイメージ

SW-4G パッケージイメージ

 

『ザ・昭和シリーズ』とは

令和という新しい時代をむかえた今、懐かしの昭和時代にも注目してほしいという狙いで、タカラトミーアーツが立ち上げた新シリーズです。<現代のコンテンツを懐かしの作法で楽しむ、ミニチュアサイズの昭和家電ガジェット>をコンセプトに、昭和時代の人気家電を現代のコンテンツに合わせてアレンジし、本当に使えるミニチュアを目指して開発しています。2019年2月28日に第一弾アイテムとして『昭和スマアトテレビジョン』『昭和レコードスピーカー』『昭和ミニラジカセ』の3商品を発売し、昭和世代はもちろんのこと、20代の平成世代からも「レトロなデザインがかわいい」と人気を集めています。

 

『ザ・昭和シリーズ』

『ザ・昭和シリーズ』

 

 

「人生100年時代」未知なる晩年を自らデザインしよう!

この度、(株)ディスカヴァー・トゥエンティワン(取締役社長:干場 弓子、本社:東京都千代田区)より『DESIGN MY 100 YEARS 100のチャートで見る人生100年時代、「幸せな老後」を自分でデザインするためのデータブック』が発売されました

 

main

「人生100年時代」。昨今よく耳にするフレーズですが、最近では国や自治体の施策においても、この言葉がよく使用されるようになりました。ところで、100歳まで生きるということは、具体的にどういうことなのかご存知でしょうか?

「健康寿命」という言葉があります。これは、日常生活を制限なく過ごすことができる期間を指します。現在、平均寿命と健康寿命の差は約10歳と言われています。また、75歳以上になると「腰や肩、膝などの痛み」「耳が聞こえにくい」「物忘れ」「手足の動きが悪い」など老いの症状を訴える人が激増し、80歳後半になると3人に1人が認知症を患っているというデータがあります。

つまり「人生100年時代」とは、あなたが今の状態をそのまま維持し、自動的に100歳まで生きるという意味ではありません。それは、先人が残してくれたマニュアルが存在しない、未知の領域にほかならないのです。

本書は、そんな超高齢化社会を迎えるにあたって、高齢者の健康状態の傾向や課題を豊富なデータをもとに明らかにし、「人生100年」を自分らしく生きる方法をシュミレーションしています。

 

日本人は諸外国に比べ、認知症になりやすい
85~89歳の認知症の患者率は、アメリカやヨーロッパで22%、アジア太平洋の先進国で19%、日本では32%となっています。OECD諸国で人口当たりの認知症患者が最も多い国が日本なのです。その原因は、まだはっきりとしていませんが、間違った食生活や社会参加が苦手な日本人の特性によるものではないかとみられています。

「間違った食生活」とは、老齢になると少食になり、肉類や油ものなどを避ける傾向になる点です。実は、高齢になると骨や筋肉が衰えがちになるので、本当はしっかりと食べることが重要になってきます。同様の理由で、高齢者が間食することも望ましい習慣となります。そんな栄養状態は、脳の活動にも大きな影響があるのです。

また、地域などのコミュニティに参加せず、人と接する機会も少なく、感情を表に出すのが苦手な日本人は、認知症になりやすいと思われます。

sub2

 

今後、病院は減り続け、介護人材も不足していく
高齢者の健康に関して、直面している問題があります。いま、医療費と介護費の合計が、毎年1兆円ずつ増え続けているのです。そこで、国は支出を減らすために、病床を減らす政策をとっています。これは、入院設備のある病院が減ることを意味します。

介護人材については外国人に頼る方針となっていますが、このところアジア地域の介護人材は、先進国間で奪い合いとなっています。特に、英語圏の国との競争になると、言葉の問題などでわが国はどうしても不利な状況になっています。

 

sub1

 

どのように最期を迎えたいのか
現在、日本人の8割が病院で亡くなっています。しかし、欧米諸国では病院、施設、自宅がそれぞれほぼ同じ比率になっています。また、興味深いのは日本人の31%が自宅での最期を希望しているのですが、医師、看護師、施設介護職員などに対する同様の調査によると、それぞれ約半数が希望している点です。

病院で死ぬということがよくわかっている人たちの意見だけに、延命処置の在り方や終末期の過ごし方を考えさせられます。


病院に匹敵する「在宅医療」が可能になっている
そこで、注目されているのが「在宅医療」です。イメージとしては、高齢者が住み慣れた日常生活圏に「住まい」「介護」「医療」「予防」「生活支援」が整備されていて、ときどき入院しつつ、ほぼ自宅で過ごせるという生活です。

近年、在宅医療は急速に進歩しており、利用者は約70万人と5年間で60%も増えています。その理由としては、24時間365日の電話対応と緊急往診が可能なところが増えており、高齢者の死因のトップである肺炎も自宅での治療が可能になるなど、療養の体制も病院に匹敵するレベルとなっているためです。


在宅医療が100年時代を支える
高齢者のQOL(Quality of Life)は、入院によって悪化するというデータがあります。つまり、入院することで身体機能、嚥下機能、認知機能が衰え、病気は回復しても元の生活に戻れないというケースが多くみられるのです。生活能力にダメージを与えることを考えると、高齢者の入院は慎重になるべきと言われています。 

その逆に自宅に戻った高齢者が、元気になったという例はたくさんあります。どうしても制約が多くなる病院より、それなりの環境が整えられた自宅の方が、自立的な生活を過ごせるのです。医療費の面でみても、自宅療養は入院の場合の3分の1のコストで済みます。

また、高齢者であっても働くことや、社会参加することは、生きがいにつながります。オランダでは認知症高齢者が働ける農場があります。イギリスでは認知症の人がSNSなどを利用して社会参加、社会貢献する動きがあります。わが国でもこのような仕組みができることが望まれます。

大切なのは「どう生きたいのか」を自分自身で決めること。そこから人生のデザインが始まります。

 

sub3

 

【本書の項目】
CHAPTER 1 超高齢社会を迎えた日本で起こること
CHAPTER 2 「幸せな老後」と「不幸せな老後」を分けるもの
CHAPTER 3 カラダとアタマの健康が「幸せな老後」をもたらす
CHAPTER 4 「幸せな老後」は社会とのかかわりがもたらす
CHAPTER 5 限界を迎える日本の医療・介護制度
CHAPTER 6 「地域包括ケアシステム」という新しい流れ
CHAPTER 7  「在宅医療」ができること
CHAPTER 8 「在宅医療」の担い手が足りない
CHAPTER 9 ケアと環境で認知症は変わる
CHAPTER 10 介護になっても「自立」は可能
CHAPTER 11 高齢者住宅には課題が多い
CHAPTER 12 高齢者住宅はどうあるべきか
CHAPTER 13 認知症にやさしい街をつくる
CHAPTER 14 高齢者を支援する技術とその課題
CHAPTER 15 高齢者が消費者・生産者・発信者として活躍
CHAPTER 16 自分の人生は自分で決めよう

 
【著者プロフィール】
大石 佳能子(おおいし かのこ)

株式会社メディヴァ代表取締役社長。起業家、コンサルタント。大阪出身。幼少期を海外で過ごす。大阪大学法学部卒、ハーバード大学経営学修士、マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーを経て、(株)メディヴァ、(医)プラタナスを設立し、新たな事業・サービス開発とコンサルティングに従事。資生堂、参天製薬、江崎グリコ等の非常勤取締役。厚生労働省、経済産業省等の審議会委員を歴任。大阪大学経営協議会委員。ハーバード・ビジネススクール(アジア)アドバイザー。

【書籍情報】
タイトル:『DESIGN MY 100 YEARS 100のチャートで見る人生100年時代、「幸せな老後」を自分でデザインするためのデータブック』
本体価格:2500円(税抜)
発売日: 2019/1/31
判型:B5判・ソフトカバー/295ページ
ISBN:978-4799324189
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン


【本書のご購入はコチラ】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4799324187
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/15785719
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1106960678

 

 

“学びの旅”がシニアに人気 「大人のプチ留学体験ツアー」拡充

- 説明会を5月18日、6月27日に実施 -

 

KNT-CTホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:丸山隆司)のグループ会社であるクラブツーリズム株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:小山佳延、以下クラブツーリズム)では、現地で語学学校に通う観光付きのツアー「大人のプチ留学体験ツアー」が販売好調のため、本年度は渡航先を増やしツアーラインナップを拡充しています。ツアーの説明会を2019年5月18日、6月27日に本社で実施いたします。
 
クラブツーリズムでは、海外留学専門会社・ウィッシュインターナショナル株式会社(以下、ウィッシュ)と共同(*1)で2018年度からシニア向け留学ツアーの企画・販売を開始しました。現地滞在期間は1週間から1ヶ月にわたるものまで、東名阪地区出発で様々なプランをご用意し、2018年度は英語圏の世界7都市(*2)でツアーを催行しました。本年度は、渡航先を4都市(*3)追加し、販売を強化いたします。
 
留学は学生など若年層が大半をしめますが、クラブツーリズムは当社の強みであるシニアマーケットに着目しました。ウィッシュによると、65歳以上の方からの留学に関する問合せ件数は、10年前と比較し約4倍に増加しています。お客様の参加理由は「国際的なスポーツ大会へ向けて語学の勉強がしたい」「英会話を習っていて自分の力を試してみたい」「子育て、仕事がひと段落し、『観光』ではなく長期滞在することで『海外生活』を体験したい」「自分の子供がかつて留学していた街で自分も過ごしてみたい」など様々ですが、今後も需要は高まるとみています。

「大人のプチ留学体験ツアー」では、安心してご参加いただけるようシニアのお客様の不安要素を払拭するよう努めています。出発前には、留学ツアーに参加するお客様に、複数回の無料英会話教室を開催。お客様同士の顔合わせにもなるため、安心感・期待感が生まれます。また、一般的な学生向け留学プランでは同行しない添乗員が日本から同行することで、出国に始まり、現地での授業や自由時間、体調面のご相談、日本への帰国までしっかりサポートすることが可能です。お客様の滞在先のストレスを軽減するため、宿泊先はホームステイではなく、ホテルや学生寮をご用意しています。

お客様は50代~70代の女性が中心で、その多くがお一人でのご参加です。

*1:フィリピン(セブ島)を除く
*2:イギリス(ロンドン)、オーストラリア(ゴールドコースト、メルボルン)、
       アメリカ(ボストン)、ニュージーランド(オークランド)
   カナダ(バンクーバー)、フィリピン(セブ島)
*3:イギリス(ウェールズ)、アメリカ(ハワイ)、ニューカレドニア、マルタ島

 
<ご参加のお客様のお声>
・前回のゴールドコーストでその魅力に取りつかれ、今回はオークランドでまたも感激の日々。暮らしながら学び、食べ、遊び、旅する。学校での緊張感はちょっとだけ青春時代に戻ったよう。様々な国の方々やクラスの先生との交流は、短期間ながら異文化を十分に肌で感じられた日々でした。 (70代女性)
 
・同じ内容を日本で学んだとしても、環境がかわると良い刺激を受けるし、留学ってこんな感じなんだなぁ~と体と心で感じられて幸せで貴重な体験でした(60代女性)
 
・メンバーの志の高いまじめな様子に刺激され、英語を学ぶことを楽しめました。午後の観光や街歩き、フリータイム、私にとって理想的なツアーでした。(50代女性)
 
・半日勉強、半日観光という設定がよかった。3時間授業が絶妙だった。(70代女性)


1.ツアー一例  ひとり旅 『1名1室 メルボルンで大人のプチ留学9日間』
   
(コース番号:E0083-988)
出発日: 2019年9月14日
出発地 : 東京
旅行代金: 568,000円(1名1室)  ※燃油サーチャージほか諸税を除く
宿泊施設: クラリオンスイーツ 7連泊(当社基準 スーペリアクラス)
行  程: 9日間
・2日目  …現地滞在オリエンテーション
・3~7日目…午前中は英語レッスン(約3時間)、午後は市内観光や現地での交流会
・8日目  …自由行動(オプションツアーご用意)
※詳細は、ホームページより 「コース番号 E0083-988」を入力し、ご覧ください。

ポイント:
①出発前の無料英会話教室(4回)と準備説明会を開催
②語学学校での英会話レッスンは午前中の約3時間
③1グループ最大15名の少人数制
④学校も宿泊先もメルボルン市内中心部。通学は徒歩圏内
⑤宿泊施設は、キッチンおよび洗濯・乾燥機付き、
   バスタブ付き(先着10名様)の50㎡の部屋
⑥市内観光や学校主催のアクティビティ、現地の方々との交流会を実施

※「大人のプチ留学体験ツアー」は、ほかにも複数プランをご案内しております。
     詳しくは特集ページをご確認ください。
https://www.club-t.com/special/abroad/study/
【検索 ⇒ クラブツーリズム プチ留学 】

 
2.「大人のプチ留学体験ツアー」説明会

(1)2019年5月18日(土)開催 (場所・新宿アイランドウィング)
・10:00~11:00 ボストン留学30日間    (出発月2019年10月)
・10:00~11:00 オークランド留学10日間  (出発月2019年9月)
・11:30~12:30 ウェールズ留学8日間    (出発月2020年2月・6月)
・11:30~12:30 サンフランシスコ留学8日間(出発月2019年10月)
・13:00~13:45 英会話クラス体験(留学模擬体験)
・14:00~15:00 メルボルン留学9日間      (出発月2019年9月)

(2)2019年6月27日(木)開催 (場所・新宿アイランドウィング)
・10:00~11:30 ボストン留学30日間      (出発月2019年10月)
・11:30~12:30 サンフランシスコ留学8日間(出発月2019年10月)
・13:00~14:00 オークランド留学10日間  (出発月2019年 9月)
・14:30~15:30 メルボルン留学9日間      (出発月2019年 9月)
 

「やさしいとろみのお茶づけ海苔」、「やさしいとろみのあさげ」2019 JPC(ジャパンパッケージングコンペティション)にて「和食品部門賞」を受賞

いつもの味をいつまでも。具材はやわらかく、飲み込みやすく。

 

 株式会社 永谷園(社長:五十嵐 仁、東京都港区)は、2018年10月末より「やさしいとろみのお茶づけ海苔」、「やさしいとろみのあさげ」(いずれも税抜360円)をドラッグストア・調剤薬局で先行発売しております。「いつもの味をいつまでも」をコンセプトに、「お茶づけ海苔」、「あさげ」の本来の味を守りつつ、嚥下・咀嚼に配慮したやさしいとろみつきの品質となっております。
 「とろみ」を想起させる大きな曲線や、わかりやすい開け口表示などのデザインが評価され、この度「2019 JPC(ジャパンパッケージングコンペティション)」にて「和食品部門賞」を受賞いたしました。慣れ親しんだ味をずっとお楽しみいただけるような商品作りを続けてまいります。

 

sub2

 

sub3

2019JPC「和食品部門賞」を受賞

 

◇開発経緯
 高齢化社会が進む日本では、65歳以上の人口は3千5百万人を超えており、総人口に占める割合は過去最高の28.1%となっています。(※)
 「若いころから慣れ親しんだ味をいつまでも食べたい」、そのような声がある中で、当社にできることはないかを考えました。慣れ親しんだ味である「お茶づけ海苔」と「あさげ」を食べやすくすることで、食べることを楽しんでいただきたいという想いから本商品を開発しました。

sub4

過去5年間の65歳以上の人口推計

 

(※「人口推計(平成29年10月1日現在)」(総務省統計局) (https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2017np/pdf/gaiyou2.pdf)、「人口推計 ―平成31年3月報―(平成31年3月20日現在(概算値))」(https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201903.pdf)を加工して作成)

 
◇商品特長
・具材はやわらかく、飲み込みやすくしました。
・とろみによって感じ方の変わる風味や塩味を調整しました。
・味わいはそのままに、食塩相当量を1袋あたり1g以下にしました。

 【やさしいとろみのお茶づけ海苔】
・ご飯にかけてお湯をそそぐだけで、とろみがついた食べやすいお茶づけ海苔ができます。
・お湯に入れると柔らかくなる品質のあられを新規開発しました。
・塩味控えめのやさしい味わいになっています。[1袋あたりの食塩相当量 0.7g (推定値)]

 【やさしいとろみのあさげ】
・お湯をそそぐだけで、とろみがついた飲みやすいおみそ汁ができます。
・わかめは独自加工して柔らかく、小さくカットしています。
・塩味控えめのやさしい味わいになっています。[1袋あたりの食塩相当量 0.9g (推定値)]

※食事に介助が必要な方は、飲み込むまで様子を見てください。
※かむ力、飲み込む力には個人差がありますので、必要に応じて医師・栄養士等にご相談ください。
 

◇JPC(ジャパンパッケージングコンペティション)について
 1962年より開催され、今回で第58回を迎える一般社団法人 日本印刷業連合会主催のコマーシャルパッケージの優秀性を競う商品包装展。商品化され販売されたパッケージの使いやすさや安心・安全、環境への配慮など様々な角度から評価を行っています。今回の応募総数は182点で、うち39点が受賞の対象となりました。

 

79.2%が「返納するべき」!高齢者の運転免許についての意識調査

インターネットリサーチを手掛ける株式会社NEXER(所在地:東京都豊島区、代表取締役:宮田 裕也)は、「運転免許についてのアンケート」を実施しましたので、その結果を公開します。

 

運転免許についてのアンケート結果を公開

インターネットリサーチを手掛ける株式会社NEXER(所在地:東京都豊島区、代表取締役:宮田 裕也)は、「運転免許についてのアンケート」を実施しましたので、その結果を公開します。

 

【実施概要】

実施日:2019/5/10~5/14
実施対象:アンケートサイト「ボイスノート」に登録している会員
集計対象:2144人

 

【アンケート結果】

・高齢者は運転免許を「返納するべき」が79.2%
・「返納するべき」と考える高齢者の6割超は、車の運転をしている

 

◆多くの人は、高齢者には車の運転をやめてほしいと考えている

高齢者の車の運転について、アンケートサイト「ボイスノート」に登録する会員を対象にアンケートを実施しました。

まずは、運転免許の返納についての結果を紹介します。

 

czMjYXJ0aWNsZSM1NDg0OCMyMjExMTUjNTQ4NDhfSURqalVITHVHUS5qcGc

79.2%が返納するべきだと「思う」と回答しました。

それぞれの回答理由の一部を紹介します。

 

返納するべきだと思う理由

・判断能力、運転能力が落ちてくるから(36歳・男性)
・18才からしか取得出来ないのだから返納年齢を決めてもよいと思います。(50歳・女性)
・本来、技量をチェックして更新すべきものだから(69歳・男性)

 

返納すべきだと思わない理由

・「高齢者」と言う括りで考えるのは間違い(50歳・男性)
・インフラが整ってないのに、身勝手な考えである(67歳・男性)
・意思を尊重(48歳・女性)
・そのうち自動運転になるから(70歳・男性)

 

それでは、「運転免許を返納すべき」と思っている高齢者自身は、車の運転を控えているのでしょうか。先ほどの質問で「思う」と回答した、65歳以上の方の回答に絞って集計した結果がこちらです。

 

czMjYXJ0aWNsZSM1NDg0OCMyMjExMTUjNTQ4NDhfWWpJVUliSG5aZi5qcGc

 

37.3%の方が「日常的に運転している」と回答しました。「あまり運転しない」という方も運転する機会があると考えると、運転している方は合わせて64.4%となりました。

 

当リリースでご紹介した内容は、弊社運営サイト『ボイスノートマガジン』でもご紹介しています。https://magazine.voicenote.jp/enquete/20198144/

 

※アンケートデータを記事等で引用される場合には、「株式会社NEXERによる調査」である旨と、ボイスノートマガジン該当記事のURLを合わせてご紹介いただきますようお願いいたします。

 

【ボイスノートについて】

『ボイスノート』は、会員14万人のアンケートサイトです。
10問500サンプル4万円からと業界最安値クラスでアンケートが実施できるほか、アンケート結果に基づきターゲットを絞り込んだ上でピンポイントで広告を表示するサービスを行っております。
URL : https://www.voicenote.jp/

 

【株式会社NEXERについて】

本社:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-43-1 池袋青柳ビル6F
代表者:代表取締役 宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、広告、コンテンツ企画・提供

 

 

 

2020/11/20

 

株式会社エアウィーヴ(東京都中央区、代表取締役会長兼社長:高岡本州、以下「エアウィーヴ」)は、11月20日(金)より愛知県限定で医療介護向け商品「エアウィーヴ ウェルネスモデル」のレンタルサービスを開始します。本サービスは1ヵ月間のレンタルから利用可能で、介護保険を適用することができます。まずは創業の地である愛知県にて開始し、将来は全国への展開を目指します。

 エアウィーヴの医療介護向け商品「エアウィーヴ ウェルネスモデル」は、従来の商品と同じエアファイバー®を使用しており、カバーも中材も水洗いすることができるため、いつでも清潔に保てます。また適度な反発力があるため身体を動かしやすく、介助する方の負担も軽減します。まずはエアウィーヴの機能を体感したいという方や、短期入院用など、用途に合わせてご利用ください。

「エアウィーヴ ウェルネスモデル」 レンタルサービス概要・対象商品

エアウィーヴ1

 

開始:2020年11月20日(金)
申込:エアウィーヴ カスタマーセンター 0120-824-811(営業時間/10:00~17:00)

※店舗での申込みはできません

  1. 電話にてお申込み(0120-824-811)
  2. ご自宅に商品をお届け
  3. お好きな時に解約が可能

https://airweave.jp/wellness/rental/

エアウィーヴ2

 

  • エアウィーヴ ウェルネスモデル マットレス M80
エアウィーヴ3

使用イメージ

エアウィーヴ4

自費レンタル、要支援・要介護1以下の方:税込 5,000円/月
介護保険利用(要介護2以上の方は介護保険利用可):税込 500円~/月

 ●復元性が高く、少ない力で寝返りが打て、介助が楽に行える
 ●優れた体圧分散で身体の負担を軽減
 ●電動ベッドのリクライニング機能にも対応し、背中や腹部の圧迫感を軽減
 ●90%以上が空気のエアファイバー®で、熱がこもらず蒸れにくい
 ●防水カバーで日々のお手入れを手軽に。必要に応じて中材まで洗えて清潔
 

  • エアウィーヴ 車いすクッション
エアウィーヴ5

使用イメージ

エアウィーヴ6

自費レンタル、要支援・要介護1以下の方:税込 2,000円/月
介護保険利用(要介護2以上の方は介護保険利用可):税込 200円~/月

 ●硬さの異なる二層構造で、座位の安定と立ち上がる際の機動性をサポート
 ●優れた体圧分散で座り疲れを軽減
 ●90%以上が空気のエアファイバー®で、熱がこもらず蒸れにくい
 ●通気性抜群のエアファイバー®とメッシュカバーで、共に洗えて清潔
 ●裏面は滑り止め生地を使用し、ズレを防止

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.