モランボン/生の風味でたしなむ大人のソース。「ふわっと香る山わさびソース」
塩・こしょうでは味わえない鮮度感! 2019年8月15日(木)新発売
モランボン株式会社(本社:東京都府中市 代表取締役社長:全 峰 碩)は、精肉・鮮魚売場向け商品として、上質な肉のおいしさをさらに引き立てる「ふわっと香る山わさびソース」を8月15日(木)より新発売いたします。
<開発背景>
年齢を重ねても若々しい元気なシニアが増えている昨今、肉を好んで食べる“肉食シニア”は以前より増加傾向にあります。また、このようなシニアは「多少値段が高くても良い肉を食べたい」というニーズがあることがわかりました(弊社調べ 18年 N=824)。そこで、上質な肉を好むシニアをターゲットに、肉のおいしさを存分に味わえる「ふわっと香る山わさびソース」を新発売いたします。
※山わさび=西洋わさび(ホースラディッシュ)の別称です。
<商品特徴>
口に入れた瞬間にふわっと山わさびが香る風味豊かなソースです。
山わさびのツンとした辛みを活かすため非加熱で充填しました。塩・こしょうでは味わえない鮮度感が特徴です。
- 醤油をベースに、おろし玉ねぎ、赤ワインをブレンドした和洋折衷テイスト。
- 豚ロース、豚肩ロース厚切り肉、鶏もも肉(チキンステーキ用)、牛ヒレステーキ用などの肉素材のほか、かじきなどの切り身、お刺身(カルパッチョ)素材にも。
- 使い勝手の良い使い切りタイプです。
- 豚肉ソテー用のおいしい焼き方をホームページや店頭POPでご提案いたします。
※肉や魚などの生鮮食材セット(添付)用商品です。
<使用例(豚肉ソテー用 セット例)>
<商品概要>
商品名:ふわっと香る山わさびソース
内容量:25g
入り数:1ケース=50パック
保存方法:10℃以下で保存
賞味期間(販売期間):120日(期間限定8~2月)
参考小売価格(税抜き):オープン価格
JANコード:4902807354040
2020/12/28
◆返礼品紹介専用ページ ※ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/07201/8566?city-product_original&fbclid=IwAR1sAh8fycUVGlI4IH44LS0l2qJR63vPN1LplSaJkwHB-NvCbIED8DZKi84
福島市ふるさと納税では、コロナ禍の困難な状況で高齢となった親やご親戚の方々の見守りに悩む方へ向けてこの返礼品の導入を決めました。水道メーターを利用した見守りサービス「KIZUKI」のふるさと納税返礼品は全国初となります。
大切な肉親には住み慣れた福島市で元気に暮らしてもらうため、
都会で暮らす子ども(孫)世代のみなさんの不安解消のため、
水道メーターに器具を取り付けるだけの簡単で便利なサービスです。
《「コロナ禍」だからこそ、ふるさとで暮らす肉親の見守り不安を解消したい》
「高齢で一人暮らしの母をどうやって見守ったらいいだろう?」
「二人だけで暮らしている叔父夫婦の身体がだんだん動かなくなってきたようで心配だ。」
「ますます寒くなるこれからの季節に持病を持つ一人暮らしの祖父の健康が不安だ…。」
福島市で暮らしている高齢の肉親たち。本当なら年末年始に帰省して元気な顔を見たいところですが、現状では、GWやお盆に続きまたしても帰省がためらわれます。
ふるさとチョイスを運営するトラストバンクのインターネット調査によれば、年末年始休暇に「帰省しない」「まだ(帰省を)決めていない」と回答した人は、約60%にも上ることが明らかになりました。
アンケート調査から既に1ヶ月経過し、全国的に感染拡大が続いているだけに、帰省自粛を決めた人々がさらに増加している可能性があります。
≪出所≫
株式会社トラストバンク(2020年11月20日発表/年末年始の帰省関する調査より)
対象:実家以外で暮らす全国の20代以上の男女1,024名
期間:2020年11月16日~11月17日/方法:インターネット調査
都会でお忙しい日々を送っていると毎日電話で話すこともままならず、どうやって安否を確認したらいいだろう?と不安な気持ちが募ります。
そんな不安な気持ちにお応えするのがこの返礼品です。
誰でも毎日使う、生活に必要不可欠な水道。水道のメーターに器具を取り付け、使用状況に応じて安否をメールで知らせてくれるのです。
安否確認メールは毎日届きますから、「元気でやってるかな?」という心配がぐっと軽減されます。
高齢を迎えた肉親にしても、もし急病になったとき誰が気づいてくれるだろう?という一抹の不安の解消をすることができます。
すでに導入している方々からは、見守る側からも見守られる側からも満足度が非常に大変高いサービスとなっています。(※上記は、通常購入の方の感想です)
《水道の利用状況から安否をメールでお知らせ》
◆「KIZUKI」は水道の利用状況から安否確認をするシステムで、次のような特徴があります。
①一日で最初に水道を使ったとき「元気」のメッセージがご登録のメールアドレスに毎日届きます。
②「水道が2時間以上出しっぱなしになっているとき」「数時間以上水道を使っていないとき」に「異変」をメールでお知らせします。
③水道に電子メーターにとりつけるだけなのでプライバシーも心配なし。ご両親には普通に生活していただくことができます。
水道は誰もが何らかの用途で毎日使用するもの。だからこそ、見守る人・見守られる人、どちらも普通に生活するだけなので、負担感がとても少ないのです。
《返礼品紹介専用ページ ※ふるさとチョイス》
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/07201/8566?city-product_original&fbclid=IwAR1sAh8fycUVGlI4IH44LS0l2qJR63vPN1LplSaJkwHB-NvCbIED8DZKi84
《返礼品に含まれるもの》
●お申し込み前の現場確認
●見守りシステム設置工事費
●設置機器費用及び1年間の利用料込み
●メール配信等の年間利用料金:1年間
《留意事項》
※本返礼品は、戸建住宅限定のサービスです。
※2年目以降の利用料は含まれていません。
※水道メーター及び見守り装置は8年間で交換が必要となります。
※機器の移設もしくは撤去を依頼する場合、別途費用が必要となります。
※本返礼品は『見守り』の対象者が、福島市内在住に限ります。
《問い合わせ先》
一社)福島市観光コンベンション協会 ふるさと納税担当係
福島県福島市五月町10-17 酪農会館303
電話:024-563-5554
2020/12/28
■削り方しだいで自律神経を整えたり、脳活性もできるスクラッチアート
真っ黒なスクラッチシートに描かれた下絵の線を、専用ペンで無心でなぞって行くことで自律神経を整える効果があると大人にも人気のスクラッチアート。誰でも描くことができるためお子様や高齢者の方々にも大勢楽しんでいただいております。その中でも脳トレのためにスクラッチに取り組んでいるという読者の方々の声をいただきました。自律神経を整え心が穏やかになると評判のスクラッチアートで、更に脳を活性化することもできないだろうか? と、東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太先生と共に開発したのが「脳活性スクラッチシリーズ」です。
■脳を活性化させるポイントを詳しく説明
万人に愛される愛らしい動物と美しい花の絵柄で、線の細かさの難易度別に4種類のスクラッチアートに仕上げました。
監修の川島教授によると、脳を活性化するポイントは、「出来上がりをイメージしながら手先を使うこと」。スクラッチアートは、出来上がりをイメージしながら、線や文字を足したり、削る面を選んだりして作り上げるアートなので、脳の活性化に高い効果があるといえます。出来上がりをイメージできるように、線を足したり、面を削ったりするテクニックや、仕上がり見本のサンプルも、大きな字で見やすく掲載しています。
また、レベル1のアートから、毎日無理をせず少しずつ取り組むことと、何より楽しんでできることが一番脳活性につながります。幅広い層のみなさまに楽しんでいただける作りになっていますので、削り絵の初心者の方や大切な方へのプレゼントにもおすすめです。
東北大学加齢医学研究所所長
川島隆太 教授 プロフィール
1959年千葉県生まれ。東北大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了。医学博士。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学助手、同専任講師を経て、同大学教授として、高次脳機能の解明研究を行う。人の脳活動のしくみを研究する「脳機能イメージング」のパイオニアであり、脳機能開発研究の国内第一人者。ニンテンドー DS用ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」シリーズの監修者。学習療法を応用した『脳が活性化する100日間パズル』シリーズ(学研)や『楽しい!脳活パズル120日』(学研)など著書多数。
[商品概要]
『川島隆太監修 脳活性スクラッチアート 美しい日本の花と動物』
絵:shino isotope 構成:isotope
価格:本体1,100円+税
発売日:2020年12月18日(金)
判型:A4変型/スクラッチシート4枚、スクラッチペン1本、説明書
電子版:なし
ISBN:978-4-05-750759-0
発行所:(株)学研プラス
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1575075900
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4057507590
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/16495152/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107147264
試行販売を経て、価格・サービス・仕様を大幅に改善
島しょ部を含む東京都すべての郵便局窓口にて対面販売されることで、「ご購入者様に直接商品の使い方をご案内できる」利点と、当該局における郵便の集収・配達スタッフへの商品周知によって「見守り対象者の早期発見体制が強化」され、ご家族に今まで以上の安心をお届けできるようになりました。今後は埼玉県南部地区の警察署における、署員の方へのおかえりQR周知実績を踏まえ、自治体ならびに東京都内の警察署に対して「おかえりQRを認識している発見者」として活動いただけるよう、周知への取り組みを展開してまいります。
また、おかえりQRは、見守りを必要としている方のご家族への普及活動として、東京都が推進する「ヘルプマーク」とのタイアップ広告掲示を開始しております。
※1:2019年7月現在の郵便局数
東京都の郵便局での本格販売開始と開発背景
日本の有病率が世界で最も高く、現代では「誰もがなりうる」認知症。2018年には、認知症かその疑いが原因での行方不明者は約1.7万人(※2)と増加の一途を辿っています。この状況を改善したいという思いと、これらを家族の責任とするのではなく社会全体でケアし、共生・共助するためのツールとしておかえりQRが開発されました。
2018年10月26日より埼玉県の川口市、蕨市、戸田市、さいたま市の郵便局99局で、パイロット版の試行販売を開始。続いてAmazon、楽天市場でのオンラインストア販売、三菱地所コミュニティ様、平成電子様とのコラボ企画などを経たことで実際に利用された方のお声をいただき、デザイン要素や枚数、価格といった仕様を全面的に見直し、本日7月24日、東京都すべての郵便局窓口にて本格販売を開始いたしました。
東京都の郵便局1,467局の窓口にて対面販売されることで、「ご購入者様に直接商品の使い方をご案内できる」利点と、当該局における郵便の集収・配達スタッフへの商品周知によって「見守り対象者の早期発見体制が強化」され、ご家族に今まで以上の安心をお届けできるようになりました。
今後は埼玉県南部地区の警察署における、署員の方へのおかえりQR周知実績を踏まえ、自治体ならびに東京都内の警察署に対して「おかえりQRを認識している発見者」として活動いただけるよう、周知への取り組みを展開してまいります。
※2:2018年警察庁調べ
おかえりQRとは? ー 昭文社だからできる独自の機能
おかえりQRは、お子さまをはじめ、認知症や発達障害の方など、道に迷われる不安のある対象の方にQRコード(※3)が表示されたシールを身につけていただくことで、ご家族が安心して対象者を見守ることのできるサービスです。類似サービスにはない24時間いつでも地図で位置情報をご家族に通知できる機能など、ご好評いただいております。
※3:「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です
見守りが必要な方の靴や衣服といった布素材、コートやカバンなど雨にさらされる物、杖など歪曲した面といった特殊な形状など、様々な持ち物に貼っていただける「多種多様な紙を扱う出版社の発想」と、シールを貼った方が万が一道に迷われた際に、発見した方がお手持ちの携帯(スマホ・ガラケーいずれも)でQRコードを読み取るとWEBサイトから地図上の位置情報をシンプルな操作で送信できる、「地図会社ならではの技術」で開発されています。
IoT技術を活用した位置情報サービス「おかえりQR」は、当サービスのアドバイザーであり、認知症の方の見守りと生活コミュニティについて知見のある、明治学院大学 社会学部 岡本多喜子教授のご協力を得て商品化されました。
[参考情報] おかえりQRの普及活動と昭文社のCSR
おかえりQRは、見守りを必要としている方のご家族への普及活動として、2019年6月7日より順次、都営三田線の2編成(6月7日より1年間)・都営大江戸線の1編成(6月18日より1年間)・都営新宿線の2編成(6月26日より1年間)の優先席横の連結部において、東京都が推進する「ヘルプマーク」とのタイアップ広告掲示を開始いたしました。
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など手助けを必要としている方が、ヘルプマークを携帯することで周囲の方への理解を求め、支援を得やすくなるよう作成されています。おかえりQRも認知症初期の方など、症状が出ていない状態ではわかりづらい方の見守りも対象としているため、双方の親和性が非常に高いことからこのような普及活動を行っております。
さらに、おかえりQRは「認知症の人と家族の会」の活動に賛同し、2019年6月より賛助会員として活動するとともに、見守るご家族の方がお守り代わりとして少しでも安心して生活いただけるよう、おかえりQR 400部を同東京都支部に寄贈いたしました。
当社としましても、ご利用いただく実際のお声を「おかえりQR」のサービス・品質向上に役立ててまいります。
おかえりQR商品概要
商品名 : おかえりQR
体裁・枚数: シール本体 大4枚(H43mm×W60mm)、小6枚(H25mm×W35mm)+取扱説明書
発売日 : 2019年7月24日
東京都全域の郵便局(伊豆諸島など島しょ部を含む)、 およびオンラインストア(Amazon、楽天市場)で販売
定価 : 1,800円+税
発売元 : 株式会社 昭文社
2020/12/28
第1期は、全6回のオンライン講座と当社が運営する介護学校の空き時間や遊休スペースを活用した対面相談会を組み合わせたプログラムを通して、業界内で明るい話題として取り上げられた事例を分析し、情報発信するための動画を参加者自身が企画し制作しました。また11月には、大阪府大阪市にて動画の発表会「ハミ出す、オープンスクール!」を開催し、第1期生のうち9名が自分たちの動画を発表したほか、参加者同士で「これからの介護」をテーマに意見を交わしました。
そしてこの度、介護業界以外の人でもこの制作動画をいつでも見られるようYouTube上に「ハミスク」チャンネルを開設しました。「ハミスク」チャンネルでは、介護職員の男性の魅力を女性目線で解説した動画や、施設利用者の言動で盛り上がる現場の様子など、介護職員や施設利用者の魅力的な一面や明るくコミュニケーションを取る様子を撮影した動画を閲覧でき、介護現場の実態を知ることが可能です。
■主な制作動画
タイトル:「モテテク ―彼に求めること♡―」
・制作者:岡崎由利さん(20代、NPO法人勤務)・動画紹介:介護男子が職場で駆使する介護術の中には、実は女性を喜ばせる要素が多くあります。それらを紹介しながら、介護という仕事の隠れたかっこよさを発見してもらう内容です。
・制作者コメント:社会人2年目の時に福祉施設で相談業務をしていた際、閉塞感のなかでしか施設を捉えられない時がありました。今回は、その時の自分に見てほしい動画を作りました。何気ない日常の切り取り方を変えると、実はそこに「モテテク」が溢れていた、そんな気づきを動画に込めています。介護の現場で働く人が当たり前にしていることが、人を大切に想う気持ちの表し方になっていて、女性から見てもときめく仕草がある、そんな価値にもっと多くの人が気付いてほしいと感じています。そのため、最終的には一般の女性にも「あれ、めっちゃかっこいいやん」と言って欲しいです。
タイトル:「吟子の部屋 -あれやこれや吟じます-」・制作者:和田宜浩さん(20代、介護職・援助員)
・動画紹介:入所者の方に、悩める介護士が人生相談します。人生の達人である入居者からの回答内容やその統計結果を動画にしました。
・制作者コメント:最初の福祉のイメージは近寄りがたいイメージで、どんなことしているのかがわかりませんでした。なんで近寄りがたいのかと考えた時に、「施設の中がよくわからない、見えないな」と思い、自分が施設で働くようになった時に、何を他の人に見せることができるだろうと考えました。自分自身、おじいちゃんおばあちゃんとのコミュニケーションがすごく楽しかったため、今回はその風景を撮影することにしました。はみ出しポイントは、いつも自分が支える側だけど、逆に悩みを聞いてもらって支えてもらうというところです。
■11月8日の動画発表会「ハミ出す、オープンスクール!」について当日は、ハミスク参加者が制作した動画を発表したほか、全6回の内容の振り返りやゲスト講師によるワークショップを行いました。参加者からは、「発信することの大切さ、介護業界の可能性に気づいた」「視野を広げることで、ご利用者の日常がもっと面白く、魅力のあるものにかわることを学んだ」といった声が上がりました。
■トライトグループ 代表取締役社長:笹井英孝 コメント
現場にヒントがあると言いますが、今回はそれを証明していただいたようなプロジェクトになりました。きっとより多くの方が参画していただければ、もっと多くの「ハミ出し」案が出てくるのだと思います。当社としては今後もこのような活動を通じ、介護の現場が創意工夫にあふれ、元気と笑いがあるものになるように支援をしていきます。
■Youtubeチャンネル「ハミスク」概要
トライトグループが運営する半歩はみ出した明るい情報発信ができる介護人材育成を目指したスクール「ハミスク」の参加者が制作した動画を公開するチャンネルです。
URL:https://www.youtube.com/channel/UCTjVxV_5LqBeLz7sthu1uzA/videos
《動画一覧》
モテテク
ー彼に求めること♡ー
https://www.youtube.com/watch?v=azgXKZ0KnY4
-不機嫌な彼女♡ー
https://www.youtube.com/watch?v=OlQ1z6Fvhdg
-基本の「き」ー
https://www.youtube.com/watch?v=-17OVxoWb_c
制作者:岡崎由利 NPO法人勤務
内容:介護男子が職場で駆使する介護術の中には、実は女性を喜ばせる要素が多くあります。それらを紹介しながら、介護という仕事の隠れたかっこよさを発見してもらう内容です。
吟子の部屋 -あれやこれや吟じます-
(今後アップロード予定)
制作者:和田宜浩 介護職・援助員
内容:入所者の方に、悩める介護士が人生相談します。人生の達人である入居者からの回答内容やその統計結果を動画にしました。
ケアペディア
ー徘徊編ー
https://www.youtube.com/watch?v=1DTLw5_9kT4&t
ーろう便編ー
https://www.youtube.com/watch?v=1_0rBKPDsj8
制作者:福井武史 奈良介護福祉士中央学院副校長
内容:「徘徊」や「弄便」といった介護の業界用語を、介護士たちがそれぞれの経験や感性に基づいて解釈し直し、自分が理想とする対処法も含めて言語化し、語ります。
カメラと私
https://www.youtube.com/watch?v=P6ClYsNU29w
制作者:小西佑弥 福祉施設広報担当
内容:障害者施設に入所する利用者の初めての撮影体験レポート。施設内の日常を、利用者の目線で映した映像です。
えつこさんのちょいワルな日々
-いたずら編ー
https://www.youtube.com/watch?v=DEsUr1mhd8Y
-テレビ鑑賞編ー
https://www.youtube.com/watch?v=RaulT0P2IXc
-ラジオ体操編ー
https://www.youtube.com/watch?v=w6AoG5735ec
制作者:臼井啓子 合同会社代表・看護師
内容:とある入所者の個性的な言動にフォーカスし、「入所者」という属性に押し込められない彼女の個性やパワーから生まれる笑いや和みを紹介します。
関西ケアラー女子のよもや話
#1
https://www.youtube.com/watch?v=JoMPBQ_sQjQ&t
#2
https://www.youtube.com/watch?v=BngK8_fU5xo
#3
https://www.youtube.com/watch?v=XGYzumnU9-w&t
制作者:稲岡万喜子 司法書士法人勤務
内容:介護職として勤務する二人の女性が、日ごろ思っていることを語ります。そこから見えてくる介護の実態・本音を捉えた映像です。
理想の介護士
(今後アップロード予定)
制作者:徳田浩平
内容:利用者一人一人に、「理想の介護士」について聞き、介護士に求められる要素を浮き彫りにしていく内容です。
雑ON(ザツオン)
(順次アップロード予定)
制作者:辻本真吾・増田和枝 社会福祉法人勤務
内容:施設の一日の業務の様子や人の行き来を、画像に伴う音にフォーカスして表現した動画です。入所者と従事者の一日を、音という切り口で見直していきます。
■半歩はみ出した明るい情報発信ができる介護人材育成を目指したスクール「ハミスク」概要
開催期間:2020年6月27日(土)〜2020年11月8日(日)
※新型コロナの影響により第0回~第4回までオンライン開催
カリキュラム:
第0回「とにもかくにも、ハミ出しのススメ」(6月)
なぜ今、介護の世界にハミ出しが必要なのか。そしてはみ出しをどう介護業界に役立てればいいのか。それらについてハミスク生はスクールが始まる前に考えながら、イラストなどを用いた「自己紹介シート」を作り、専用アプリ上での交流をスタートしました。
第1回「知っておきたい、ハミ出し術」(7月)
ハミスクとは何か、ハミスクでは動画による情報発信を学ぶことなど、このスクールについての基礎知識を学びました。その上で、ハミスク顧問の小国士朗さんと山崎亮さんによるトークセッションを聞き、「ハミ出すとは何か」「なぜいま動画なのか」などについて、みんなで話し合いました。
第2回「集めてみよう、 ハミ出し事例」(8月)
第1回の宿題として、ハミスク生は「ハミ出している」と思った動画を最大50集めてきました。それらからピックアップして紹介した上で、ビジョンから逆算して考えるバックキャスティング等の思考法を紹介。事例を参考にしながらビジョンを描くことの重要性を学びました。
第3回「作ってみよう、ハミ出しネタ」(9月)
第2回の宿題として、ハミスク生は動画のテーマを設定した上で実際に作ってみた動画を持ち寄り、それらを見ながら意見交換を行いながら、アドバイスをもらいました。また第3回以降、動画制作に対するして個別相談をする「相談会」を各自の進捗に合わせて実施しました。
第4回「千本ノックでハミ出そう」(10月)
ハミスク生がさらにつくり進めた動画に対して、たくさんのアドバイス「千本ノック」を行いました。小国士朗さん・山崎 亮さんに加え、ハミスク生メンバーからも動画をより良くする方法を話し合いました。
第5回「ハミ出す、オープンスクール!」(11月)
4か月間に渡って実施してきたスクール事業「ハミスク」の紹介と第一期生の取り組みを発信する発表会を実施。「介護のイメージを少し変えたい!」と集まったスクール生が制作した動画とその背景を発表し、ゲストコメンテーターと共に「これからの介護」に求められるイメージについて考察し継続的な動画作成と新たな仲間づくりに繋げました。
※今後、ハミスクの活動として新たに部活の発足を予定。来年1月以降に新たにハミスクに参画者を募り、活動の幅を広げていきます。
【トライトグループ(旧:TSグループ)概要】
トライトグループとは、株式会社トライト、株式会社トライトキャリア、株式会社トライトエンジニアリングからなる人材紹介・派遣サービスグループです。2004年の創業時に開始した建設業界での人材紹介・派遣業の経験を活かし、人手不足の顕著な医療・介護・保育業界における人材紹介・派遣業を2006年より展開してきました。介護業界の人材紹介における転職者数のシェア率は業界トップとなる25%を占め、売上高はこの数年は年平均40%ずつ成長しています。2020年11月1日よりTSグループから「トライトグループ」に社名変更をし、主軸サービスである人材紹介・派遣業に合わせて人材育成・キャリア支援を強化し、医療・介護・保育業界を取り巻く慢性的な人材不足に関わるすべての社会課題へ寄与することを目指しています。
代表取締役CEO:笹井英孝
本社所在地:大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7清和梅田ビル13階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1イトシアオフィスタワー16階
社員数: 2,950名(臨時雇用者を除く) ※2020年8月時点
事業内容:医療・介護業界への人材紹介・派遣サービス等
https://tryt-group.co.jp/
代表取締役CEO:笹井英孝プロフィール1991年東京大学法学部卒業。2000年コロンビア大学経営大学院修士課程(MBA)修了。国内大手銀行、外資系コンサルティングファーム等を経て、2005年医療機器メーカーであるオムロンコーリン株式会社の社長に就任。その後、セント・ジュード・メディカルやライフドリンクカンパニー等で経営トップを歴任。2019年11月、トライトグループ(旧:TSグループ)CEO及び同グループ3社(株式会社トライト、株式会社トライトキャリア、株式会社トライトエンジニアリング)の代表取締役に就任。
【各社概要】
和文社名:株式会社トライト
英文社名:TRYT Inc.
本社所在地:大阪市北区曽根崎2-12-7清和梅田ビル13階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1イトシアオフィスタワー16階
代表取締役CEO:笹井英孝
設立:2016年
事業内容:人材紹介・派遣サービス等の事業を行うグループ会社の競争力強化に向けた各種環境の整備と支援、経営計画・管理ならびにそれに付帯する業務
https://tryt-group.co.jp/
和文社名:株式会社トライトキャリア
英文社名:TRYT Career Inc.
本社所在地:大阪市北区曽根崎2-12-7清和梅田ビル18階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1イトシアオフィスタワー16階
代表取締役CEO:笹井英孝
設立:2014年
事業内容:医療・介護・保育業界への人材紹介・派遣サービス等
※ホームページは、年内中に公開予定
和文社名:株式会社トライトエンジニアリング
英文社名:TRYT Engineering Inc.
本社所在地:大阪市北区曽根崎2-12-7清和梅田ビル18階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1イトシアオフィスタワー16階
代表取締役CEO:笹井英孝
設立:2004年
事業内容:建設業界への人材紹介・派遣サービス等
※ホームページは、年内中に公開予定
【本件に関する問い合わせ先】
トライトグループ 広報担当 柴田
TEL:070-4397-6209 E-mail:info@tryt-group.co.jp
「4人に1人以上が高齢者」という社会課題の解決のためにベアーズとオヤノコトネットが業務提携
1999年10月に創業し、今年20年目を迎えます、株式会社ベアーズ(本社:中央区日本橋浜町、代表取締役 社⻑:髙橋健志 以下、ベアーズ)と高齢の親を持つ人向けのセミナーや各種相談サービス、メディア発行などをおこなう株式会社オヤノコトネット(本社:新宿区市谷田町、代表取締役 社⻑:大澤尚宏 以下、オヤノコトネット社)は、業務提携契約を締結し、高齢化に伴う社会課題の解決で協業いたします。
《社会的な背景:高齢化のさらなる加速》
平成28年国勢調査によると、日本の総人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は26.7%と、日本は現在4人に1人以上が65歳以上の高齢者という高齢化社会を迎えています。2025年には団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に突入し、2036年には3人に1人が高齢者となるなど、今後もさらに高齢化が加速することが予想されています。
一方、高齢な家族の介護で仕事を辞めざるをえない「介護離職者」は年間10万人を突破しました。2016年3月の「オヤノコト.net」読者アンケートでも、「親に介護が必要になったときの仕事と介護の両立への不安」について8割が「不安」と回答するなど、介護する側への負担・不安も広がっているのが実情です。
https://www.oyanokoto-net.co.jp/company/message/
《ベアーズがオヤノコトネット社と業務するメリット》
ベアーズの主要顧客は、30代後半〜40代の共働き世帯です。介護離職は一般的に50代以降で急増しますが、早ければ30代後半から親世帯の介護通院のお悩みが出始めます。実際ベアーズのサービスにおいても、ご両親の生活支援などのご相談を承るケースが増えています。
ベアーズでは少子高齢化社会を見据え、2010年より高齢者支援サービスの提供を開始し、「健康で高齢な親御さまの見守り」や「離れて暮らすご家族の不安」などの隠れたお客様ニーズにお応えできるサービスを提供してまいりました。現在ベアーズが提供しております、高齢者支援サービス「アクティブシニアサポート」では1時間から利用が可能であり、買い物代行や病院への付き添いに加え、高齢者本人に同意を得て、離れて暮らす家族に近況の報告するサービスも提供しております。
ベアーズでは、「お客様の暮らしに寄り添う」をテーマに各ご家庭ごとにオーダーメイドのサービスを提供しておりますが、今回のオヤノコトネット社と提携することにより、介護や高齢な親のサポートについての正しい知識を取り入れ、高齢者の方と献身的に支えていらっしゃるご家族へのサポート体制を強化していく方針です。
《オヤノコトネット社がベアーズと提携するメリット》
高齢の親を持つ子供世代(オヤノコト世代)の読者に向けた情報発信を行っているオヤノコトネット社にとっては、ベアーズとの提携により、家族だけで抱え込まずプロにアウトソースする概念の普及はもちろん、オヤノコト世代の負担となっている、掃除・洗濯など介護保険外の支援サービスを優待価格で読者に利用いただくことが可能となります。
《今後の展望》
ベアーズはオヤノコトネット社と提携することにより、これまで以上に高齢者の方、ならびにその方を献身的に支えていらっしゃるご家族のニーズに合わせたサービスを開発するとともに、お客様の暮らしに寄り添う「安心」「安全」「快適」「便利」なサービスのご提供に努めてまいります。
《オヤノコト.netについて》
https://www.oyanokoto.net/
35歳以降の高齢の親を持つ方に向けた「読んで」「学んで」「相談できる」ユーザーのためのこれからの暮らし応援サイト
会社名:株式会社オヤノコトネット
OYANOKOTONET Co.,Ltd
代表者:代表取締役 大澤尚宏
所在地:〒162-0843 新宿区市谷田町2-6-4 エアマンズビル市ヶ谷1階
設立:2009年11月
https://www.oyanokoto.net/
※「オヤノコト」「そろそろ親のこと」「オトナ親子」は、株式会社オヤノコトネットの登録商標です。
《会社概要》
会社名:株式会社ベアーズ
代表者:代表取締役社⻑ 髙橋 健志
所在地:〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-1-1
設立 1999年10月
https://www.happy-bears.com/
事業内容:家事代行サービス、ハウスクリーニング、キッズ&ベビーシッターサービス、高齢者支援サービスほか 提供エリア:首都圏1都4県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)、関⻄地方2府3県(大阪府・京都府・兵庫 県・奈良県・滋賀県)東海4県(愛知県・静岡県・岐阜県・三重県)、中四国5県(岡山県・広島県・山口県・愛媛県・ 高知県)、北海道・東北(北海道・宮城県)、九州2県(福岡県・佐賀県)※一部地域を除く
【お客様からのお問い合わせ先】
《問い合わせ先》
TEL:0120-552-445 受付時間 9:00〜20:00 (365日年中無休)
お問い合わせフォーム:https://www.happy-bears.com/contact
【本リリースに関する報道お問い合わせ先】 株式会社ベアーズ広報部 藤井・高山・服部 まで
TEL:03-5640-0211 Fax : 03-5640-0212 e-mail: pr@happy-bears.com
2020/12/28
【URL】http://motto-mate.com/sp/
MIHARUは、これまで、シニア向けコンシェルジュ「もっとメイト」を通じて、シニアの抱える悩みの解消や願望の実現をサポートしてきました。
新型コロナウイルスの影響に伴い、家族に頻繁に会えなくなったり、こまめな買い物が難しくなるなど、シニアの生活様式が大きく変化しました。中でも、「孫と顔を見てテレビ電話をしたい」「ネットショッピングを始めたいけれど怖い」など、スマートフォンに関するご質問やご要望を多くいただきました。また、シニアのご家族からも「スマートフォンにしてくれたら楽なのに」等の声をいただきました。
そこで、スマートフォン操作初心者のシニアに特化した「スマートフォン個別講座」プログラムを提供します。具体的には、講師が自宅に訪問し、丁寧に傾聴を行った上でお客様のご要望に合わせ専用の受講プランを作成し、対面で講座を行います。また、スマートフォンへの機種変更や初期設定もご家族と連携してサポートします。ご自宅でのマンツーマン講座のため、ご自身のペースで楽しく確実に学んでいただけます。
スマートフォンに対する心配や不安が払拭され、暮らしを便利で快適にするものと思っていただけるようお手伝いします。
■スマートフォン個別講座の特徴
① 暮らしをより豊かに:携帯販売会社等が運営する「スマートフォン利用促進」を目的とした教室とは異なり、「より快適で楽しい暮らしを送るきっかけ」となる教室を目指してまいります。
② 個別でじっくりと:グループ講座ではなくマンツーマンの対面講座のため、ご自身のペースで楽しく安全に学んでいただけます。また、お客様に合わせたオリジナル受講プランと教材により、着実な習得をお手伝いします。
③ ご自宅でゆっくりと:感染対策を徹底した講師が、ご自宅や近くのカフェなど、ご指定の場所にお伺いします。コロナ禍で外出を控えている方でも、リラックスできる環境で学ぶことができます。
④ お困りごとは何度でも:高いホスピタリティや傾聴力を有するライフコンシェルジュが講師として伺うため、疑問やお困りごとは何度でもご相談いただけます。また、お客様とご家族に合わせたサービスや活用方法をご提案します。
■スマートフォン個別講座 お客様の声
- スマートフォンがこんなに便利だなんて!なんとなく怖いし難しそうと電源もつけなかったのに、今では好きなことを調べられたり、とても楽しい!暮らしが広がっていくわ!(83歳・女性)
- 娘がLINEを入れてくれたのだけれど、使い方が全く分からなかったの。でも少しずつできるようになって、家族のグループLINEにメッセージを送ったら、孫に褒められた!(77歳・女性)
- スマートフォンなんてもう歳だし…と諦めていたけれど、講師の方が何回でも丁寧に教えてくれるから、意外と簡単にできた!今は、欲しいものが何でも見つかるネットショッピングが楽しいよ!(82歳・男性)
- 家族は忙しそうでなかなか聞けないし、コロナ禍で外出を控えているから、講師が家に来てくれるので助かる。スマートフォン以外のことにも相談に乗ってもらえて、毎回会うのが楽しみ!(78歳女性)
■スマートフォン個別講座 講師紹介お話を伺いながらお客様に合った「スマートフォンでこんなこともできますよ!」をご提案し、丁寧にお伝えします。また、シニアのお客様が馴染みの薄いカタカナの横文字を極力使わずに、躓きやすい点や不安な点を分かりやすく説明します。
スマートフォンの活用により、コロナ禍でなかなか会うことのできないご家族のコミュニケーション活性化をお手伝いします。
ライフコンシェルジュ
辰巳 裕亮
■こんな方におすすめ
- スマートフォンを買ったはいいけれど、使い方が分からない・・・
- コロナ禍でなかなか会えない家族と顔を見て話をしたい!
- 自分のペースでゆっくり楽しく学びたい!困っていることをまとめて解消したい!
- 一人で操作するのは抵抗があるけれど、忙しそうな子供や孫には聞きづらい・・・
- 親のガラケーをスマホに変えてあげたいけど、できていない
■シニア向けコンシェルジュサービス「もっとメイト」とは
「もっとメイト」は、人生百年時代のAgeWell(より良く歳を重ねる)を目的とし、シニアの豊かで彩りのある生活をお手伝いするライフコンシェルジュサービスです。シニアに対して定期的な「傾聴」を行い、抱える悩みの解消や願望の実現をサポートします。また、思い出に残る家族旅行の企画等、シニアのご家族が「やってあげたい親孝行」を実現するためのサポートをします。
■株式会社MIHARU 代表取締役 赤木円香
シニア向けコンシェルジュサービス「もっとメイト」の「スマートフォン個別講座」に興味を持っていただきありがとうございます。私の夢は、AgeWellの考え⽅を社会に提唱することで、歳を重ねるごとに⼈⽣の彩りや豊かさが増すシニアを増やすことです。そのためには、介護や看護等の⾝体的なサポートに加え、シニアが “明⽇を楽しみに思える” ことにフォーカスした新しいシニアサポートが必要です。「スマートフォン個別講座」は、シニアのお客様の新たな知見を得る喜びや達成感を創出し、コミュニケーションを活性化させるため、AgeWellを実現できると確信しております。人生百年時代の新サポートサービスをどうぞよろしくお願い致します。
■株式会社MIHARU 会社概要
社名 : 株式会社MIHARU
代表取締役 : 赤木円香
設立 : 2020年1月10日
所在地 : 東京都渋谷区神宮前3-37-1-1108
HP : https://www.miharu-inc.jp/
サービスページ:http://motto-mate.com/sp/
2020/12/28
加えて、参列者の高齢化やコロナ禍の3密を防ぐため、コンタクトレスな葬儀関連サービスのデジタル化が急速に進んでいます
葬儀のデジタル化サービスとは
デジタル化サービスは従来の葬儀社サービスに合わせて、デジタル化オプションとしてお客様にご提案できます。
<項目>
- 葬儀システム:香典・供花・返礼品がオンラインで完結できるシステム
- オンライン葬儀:新型コロナウイルスの影響で注目されている、葬儀の模様をZoomやLINEの機能を使用してライブ配信
- オンライン弔電:弔電を送りたいシーンで、24時間365日いつでも、どこからでも、Webでかんたんにメッセージとして送る
- 参加型お墓:お墓、仏壇、写真立て用に、自由に取付可能な金属性・セラミック製プレートのQRコードを供給します。(500年以上の耐久性) このQRコードは追悼サイトにリンクされており、故人・先祖の「思い出」がメッセージ、写真、人生史や家系図などで詰まっており、スマホで追加したりご遺族で対話できます
- スマホでの葬儀連絡:お葬式や法事へのオンラインでの連絡、芳名帳への記帳、QRコードでの受付
- 遺影・写真アルバムのデジタル化:遺影だけでなく、故人の残した写真アルバムをデジタル化します。このデジタル化した写真は故人のウェブサイト(追悼サイト)に保存されるため、永遠に先祖の「思い出」として許可された人が見れるようにクラウド保管されます
- 追悼サイト: ご遺族、友人、同僚、知人が、お亡くなりになられた大切な人を偲び、お互いの気持ちや心温まる思い出、メッセージを投稿、共有できる「思い出ウェブサイト」(追悼サイト)
ご活用のメリット
デジタル化サービスは従来の葬儀だけでなく、「終活」「供養」のプロセスを統合的にデジタル化で補完するよう設計されています。ご遺族やご友人の方々へ、ご葬儀でのご縁をライフサイクルサポートへ広げることができます。

葬儀業界のデジタル化
2015年頃から急速に拡大した、ネット葬儀仲介による、価格の透明化、低価格化は業界に大きな変化をもたらしました。従来、葬儀価格は事前の交渉がしにくいため不透明であったものを、インターネットによる価格比較や葬儀のパッケージ化により、一般の商品やサービスと同じようなりました。
現在は、30社以上の葬儀仲介サイトが葬儀社を葬儀社を紹介する時代に突入したと言っても過言ではありません。この流れが今後は、「コンタクトレス」「セルフサーブ」「ワンストップ」という3つの新たな要素が加わりよりデジタル化が進んでゆくと諸外国の例からも伺えます。 このデジタル化の大きなうねりの波の一つとして、今回のデジタル化パッケージが有り、これらのデジタル化商品が今後の葬儀業界での各社差別化のスタートになれればと弊社は考えております。
お問合せ
葬儀業のデジタル化サービスは、中小葬儀社でも安価にスタート出来るライフエンディングビジネス産業参入のスタートです。気になるサービスはお気軽にお問い合わせてみてください。
メール: support@tsuitonet.com
概要サイト:https://smartsenior.jp/product/for_partner/
ご質問などありましたら何なりとご連絡ください。
爪の2大トラブルのひとつ、「肥厚爪」を見たことがある施設関係者は9割近くという結果に。自己流の処置では逆に悪化してしまうことが・・・!
足元からの健康づくり
在宅医療マッサージ株式会社が運営する”ドクターネイル爪革命”は、高齢者介護施設で働く方を対象に「高齢者の足の爪」に関するアンケート調査を実施しました。
高齢化社会を迎え、健康寿命を少しでも長くするには「歩くこと」がとても重要となります。高齢になると足や膝が弱りはじめ痛みを生じる方が多くなりますが、痛みが軽減すれば、誰もが自分の足で歩きたくなるはずです。
ご自身で歩くようになれば、自然と行動範囲が広がり、日々の生活も楽しくなります。その結果、外で様々な刺激を受けることで、脳の活性化につながっていきます。
そこで注目したいのが、”爪のトラブル”です。
歩行時に最も負担のかかる個所のひとつにつま先がありますが、爪にトラブルを抱えてしまうと痛みで歩き方が不自然になり、足全体の痛みにつながっていきます。
今回、在宅医療マッサージ株式会社(https://dr-nail.jp/)は、入浴介助の際に高齢者の足の爪を見る機会が多い介護施設で働く方を対象に、「高齢者の足の爪」に関するアンケート調査を実施しました。実際に足の爪にトラブルを抱えている高齢者の声や、それに対応する介護者の悩みなど、現場のリアルな声をご覧ください。
調査概要 :「高齢者の足の爪」に関するアンケート調査
【調査日】 2019年7月17日(水)~ 2019年7月23日(火)
【調査方法】 インターネット調査
【調査人数】 1,116人
【調査対象】 介護入浴の介助をしたことがある方 ※介護施設で働いている方、または働いていた方
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
高齢者の爪のトラブルを目撃したことがある方は9割over!?高齢者に多い「肥厚爪」とは・・・?
まず、「高齢者の爪のトラブルを見たことはありますか?」と質問したところ、9割もの方が「はい」(90.1%)と回答しました。
一見しただけではわからないような症状もあるため、実際に爪のトラブルを抱えている高齢者は、今回の結果以上に多いと言えるでしょう。
爪のトラブルで分かりやすい症状のひとつに、「肥厚爪」があります。
「肥厚爪」は長期間にわたって爪に何らかの物理的圧迫が加わるなどして起こる症状で、爪が分厚くなるのが特徴です。分厚くなることで爪が割れやすくなったり、剥(は)がれやすくなったりします。
さらに、「肥厚爪」は剥がれた部分から雑菌が入って化膿などのトラブルを起こしてしまうことがあり、「巻き爪」と並んで爪の2大トラブルのひとつと言われています。
そこで、「肥厚爪(爪が分厚くなった状態)を見たことはありますか?」と質問したところ、なんとここでも9割近くの方が「はい」(88.1%)と回答しました。
これらの結果を受けて、高齢者が抱える爪のトラブルに「肥厚爪」がとても多いということが分かりましたね。
足爪のトラブルを放っておくと大変なことに・・・?
上項の結果を受けて、「肥厚爪の症状を抱えている方と足爪について会話したことはありますか?」と質問したところ、7割以上の方が「はい」(74.6%)と回答しました。
また、「どのような会話をしたか教えてください(※肥厚爪の症状を抱えている方本人がどのようなことを話していたかなど)」と質問したところ、
- 爪がおかしいと訴えがあったが、うまく処置できないと伝えた (福岡/男性/40代)
- 靴下が履きにくく、歩行時に痛みがある (新潟県/女性/50代)
- 爪が靴下に引っかかる、爪が切れない (北海道/女性/40代)
上記のような内容が多くみられました。
足は身体の土台であり、健康の要です。歩行が困難になれば日常生活に支障をきたすだけでなく、気分も落ち込み身体もどんどん弱ってしまいます。
このような症状に接したとき、介護士やヘルパーの方はどのような対応をとるのでしょうか。
「肥厚爪」への対応は「切る」という回答が多い結果に。しかし逆に悪化してしまうケースも!?
「肥厚爪の症状に対して、どのような対応をとりましたか?」と質問をしたところ、半数以上の方が「爪を切ってあげた」(51.6%)と回答し、次いで「介護施設内のスタッフに爪を切る処置をさせた」(23.3%)、「病院に付き添い、爪を切る処置をさせた」(13.4%)と続きます。
このように、病院の医師・看護師や、介護士ができる処置方法は「切る」施術です。
実はこの「切る施術」は、肥厚爪にとって適切な処置方法とはいえません。
爪を切るだけの処置は一時的に痛みや症状が軽減するかもしれませんが、処置後により痛みが生じてしまい、逆に悪化してしまうことがあるのです。
そんな方のために、「足爪専門のサービス」があるのをあなたはご存知ですか?
足爪専門のサービスの認知度を調査!
実際に、「足爪専門のサービスがあることを知っていますか?」と質問したところ、約半数の方が「知らない」(49.4%)と回答しました。
上記で「知らない」と回答した方に、「足爪専門サービスを自分が利用する、または他人に紹介してみたいと思いますか?」と質問したところ、ここでは6割以上の方が「はい」(61.9%)と回答しました。
多くの方が肥厚爪を見ても対応をしないのは、単純にトラブルになるのが嫌なだけでなく、専門の知識が無いため、有効な処置をしてあげたくてもどうしていいかわからないといった理由があるようです。
対応が難しい足爪のトラブルは、専門サービスを利用してすっきり解決!
高齢化社会を迎えている現代の日本で、健康寿命を少しでも長くするために、「歩く」ことは非常に重要です。
介護施設の現場でも足のケアは急務であり、少しでも歩けるようになれば、介護を受ける方のQOL(生活の質)が高まるだけでなく、介護をする側の負担を減少することができます。
足の爪にトラブルを抱えている方を見かけた際は、専門のサービスを利用し、高齢者がイキイキと過ごせる環境にしていきましょう。
足元から健康をつくる 「ドクターネイル爪革命」
巻き爪や肥厚爪など、爪の厄介なトラブルでも痛みをほぼ感じることなく解消することができる、『ドクターネイル爪革命(https://dr-nail.jp/)』は、その技術の高さから「奇跡のフットケア」と呼ばれています。
多くの病院では、爪のトラブルに対しては「切る」処置を行いますが、『ドクターネイル爪革命』では最も負担の少ない「削る」処置を行います。
痛みを伴わない処置のため、たいへん多くの方にリピートしていただいています。
長期化・重症化しやすい足のトラブルが、ドクターネイルの処置で改善した方は、皆さん口をそろえて「もっと早く来ればよかった」とおっしゃいます。
ここで、実際に『ドクターネイル爪革命』のフットケアを受けた方の声をご紹介します。
- こんなに楽に、キレイになるならもっと早く来ればよかった (50代/女性)
- 伸びて靴下に引っかかる爪を夜な夜な爪切りで切っていたが、腰が痛く、おなかも邪魔して、切りづらくなってきたので、任せることができて良かった(60代/男性)
爪のトラブルでお悩みのご本人も、介護者の方もぜひお気軽にお問合せ下さい。
■ドクターネイル爪革命:https://dr-nail.jp/
■TEL:044-201-2918
■お悩み相談窓口:https://dr-nail.jp/orders/onayami/
■店舗一覧:https://dr-nail.jp/salon-all/
■FC加盟募集:https://dr-nail.jp/fc/
2020/12/28
調査名:CMNRメディカル(第19回) 「ケアマネジャーの新型コロナワクチン接種意向に関するアンケート」
期間:2020年12月8日~2020年12月14日
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」に登録する会員ケアマネジャー(居宅介護支援事業所に勤務)
調査サンプル数:760名
調査方法:WEBアンケート
■調査結果(サマリー)
新型コロナウイルスのワクチン開発・導入が世界中で進められています。今後、日本でも接種が開始される見通しです。
本調査では、全国のケアマネジャーを対象に、新型コロナワクチンの接種意向や、要介護高齢者へのワクチン接種推奨意向についてのアンケート調査を実施しました。
その結果、ケアマネジャーの95%が新型コロナワクチンの安全性に懸念を抱いていることが分かりました。また、ワクチンを接種したいと思っているケアマネジャーは約半数しかいませんでした。
重症化リスクが高い要介護高齢者や、密を伴うサービスを提供する介護従事者は、率先してワクチンを接種する必要があります。要介護高齢者や介護従事者に影響力を持つケアマネジャーに対して新型コロナワクチンに対する正しい知識の啓発をすることが望まれます。
■調査結果まず、新型コロナワクチンに対するケアマネジャーの印象について見ていきます。
新型コロナウイルスのワクチン接種を「自分自身がしたいと思うか」「介護保険サービス利用者(以下:利用者)にしてほしいと思うか」「利用者家族にしてほしいと思うか」と尋ねたところ、いずれにおいても、約半数のケアマネジャーが「とても思う」「少し思う」と回答しました。
続いて、ケアマネジャーによるワクチン接種の推奨意向について見ていきます。
新型コロナワクチンの接種を担当利用者に勧めるか尋ねると、4人に1人が「今はまだ分からない」と回答しました。一方で、例年インフルエンザのワクチン接種は、約半数が「全員に勧めている」と回答していました。
このことから、インフルエンザのワクチン接種はよく勧めるケアマネジャーですが、新型コロナワクチンを勧めることには、まだかなりためらいがあるということがうかがえます。
多くのケアマネジャーが、新型コロナワクチンの接種を推奨することにためらいを感じているのはなぜでしょうか。
ワクチン接種に関して心配に思っていることを聞くと、そのほとんどが「ワクチンの安全性(副作用)(95.0%)」を挙げました。また、「高齢者や基礎疾患がある人にも効果があるか(62.2%)」や「効果の持続期間(57.4%)」といったワクチンの効果についても多く挙がりました。
このように、ケアマネジャーの新型コロナワクチンに対する信頼性が低い状況のなか、身近な感染者は確実に増えています。実際に、職場やサービス事業者、利用者・家族の中に感染者がいると回答した割合は22.9%と、4月に実施した調査から3.6倍になっていました。
新型コロナウイルスのワクチン接種は、重症化リスクが高い要介護高齢者や密が避けられないサービスを提供している介護従事者などにとって、特に必要とされているものです。しかし、現状のケアマネジャーによる認識のままでは、新型コロナワクチンが例年のインフルエンザワクチンに比べて接種されづらくなると懸念されます。
なお、要介護高齢者の新型コロナワクチン接種意向については、ケアマネジャーを通じて現在調査中です(調査結果は2021年2月に公開予定)。
要介護高齢者が安心してワクチンを接種できるようになるには、介護領域の要であるケアマネジャーに対して新型コロナワクチンに関する正しい情報を届け、正しい認識を持ってもらうことも重要であると考えられます。
■高齢者向け医薬品のマーケティングご担当者様へのご案内
ケアマネジメント・オンラインでは、2020年11月に創刊したメールマガジン「医介マーケティング通信」(無料)の購読申し込みを受け付け中です。
「医介マーケティング通信」では、
・自主調査結果の詳細
・医療介護連携に関わる情報
・地域医療に関わる医療・介護従事者向けマーケティングの手法
についての情報を発信してまいります。
<購読申し込み方法>
下記のURLまたはQRコードから登録画面にアクセスし、フォームに必要事項を記入してください。
https://form.k3r.jp/iif0601/dm201224pr
個人情報の取り扱いについて
https://iif.jp/privacy.html
■ケアマネジャーへの情報提供(PR)のサポート
弊社では、全国のケアマネジャー9万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」を運営しています。これを活用して、ケアマネジャーを対象とした情報発信のサポートを承っております。また、郵送・FAXなどを用いた情報発信や、調査パネルを用いた効果測定も行うことが可能です。これまでに、製薬会社をはじめ各種企業に情報発信の場としてご利用いただいております。
調査レポートやケアマネジャーへのPRの詳細、価格につきましては、下記窓口までお問い合わせください。
■お問い合わせ窓口■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp
■CMNRメディカルについて■
『CMNR(CareManager Network Research)メディカル』は、医療と介護連携のキーマンであるケアマネジャーをパネルとした調査サービスです。複数の医療機関を受診することが多い要介護・要支援高齢患者の処方薬や、服薬管理状況など、医師や薬剤師をパネルとした調査ではなかなか把握しにくい医薬品使用の実態を調査できます。
専門サイト「ケアマネジメント・オンライン」に登録する、日本のケアマネジャー20万人のうち5割に相当する9万人のネットワークを『CMNRメディカル』では活用しています。
※ケアマネジャー(介護支援専門員)は、適切な介護サービスを受けられるように高齢者とその家族の支援をしており、医療と介護の連携の要を担っています。
■調査のご依頼について■
「ケアマネジメント・オンライン」では、『CMNRメディカル』をはじめ、ケアマネジャーを対象にした様々な調査を常時行い、企業やメディア、行政などにお届けしています。今後調査を実施してほしい疾患や医薬品のリクエスト等ございましたら、下記窓口までお気軽にお問い合わせください。
■記事引用時のお願い■
・「ケアマネジメント・オンライン」調べ、と明記ください。
・WEB上での引用に際しましては、「ケアマネジメント・オンライン」にhttps://www.caremanagement.jp/へのリンク付与をお願いいたします。
■■■サービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL: ir@iif.jp
2020/12/28
天然ラテックス素材の特性を活かした体圧分散効果で褥瘡を予防。表面は除菌・消臭液の「GZ-08」で完全防水特殊ラミネート加工を施し、高い水準の衛生レベルを保持します。シングルサイズとセミダブルサイズの2種類を販売します。
和牛・清酒などの日本食品と衛生用品を中心に貿易事業を営む宏福商事合同会社(本社:東京都荒川区)は、病院や介護施設で使用する医療・介護用マットレス「スーパーフレックス」を2020年12月26日(土)から販売開始します。褥瘡対策に有効な天然ラテックス素材を採用し、表面に特許取得済の除菌・消臭液「GZ-08」で抗菌加工した、簡単なお手入れで良好な衛生状態を保つことができる商品です。
▼ 医療・介護用マットレス「スーパーフレックス」商品ページ(宏福商事合同会社ECサイト):https://kofukutrade.shop-pro.jp/?pid=155682745

■商品特徴

(1)体圧分散効果で褥瘡予防、快適な寝心地を実現
高品質の100%ラテックス素材の特性を活かした構造で、全身を点でしっかり支え、身体の各部位への負担を軽減。適度な弾力性は、背部や脚部の調整(ギャッジアップ)や体勢の変化に柔軟に対応し、身体をズレにくくします。

(2)完全防水特殊ラミネート加工、簡単なお手入れで高い衛生レベルを保持
マットレス表面のラミネートフィルムには、除菌・消臭液の「GZ-08」を使用して特殊抗菌加工を施しています。そのため、細菌やバクテリア、排泄物などがマットレス内部に侵入する心配がありません。また、柔軟性と透湿性を確保しているので、ムレにくさも同時に実現しました。通常のお手入れは水拭きのみ。感染症の病原菌の一つMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)も30秒のアルコール消毒で消滅します。
素材は天然ゴム100%を使用しているので、有害ガス(シアン)は発生せず、環境ホルモンによる影響の心配はありません。

(3)環境に配慮したものづくり
二酸化炭素を高度に吸収するゴム農園で生産された100%自然素材のフォームを使用。開発から商品化に至るまでの20年間、環境に配慮したものづくりを徹底し、およそ2000万kgの二酸化炭素排出量を抑制しています。この実績は、ISOと品質管理の著名なソーマラトネ・コンサルタント社により実証されています。

<商品仕様>
表面素材:特殊抗菌ラミネートフィルム(日本製)
中心素材:天然発砲ゴム100%(シガドライ スリランカ工場製)
サイズ:シングル/幅830×長さ1910mm×高さ85mm、セミダブル/幅910×長さ1910×高さ85mm
生産国:日本
【宏福商事合同会社について】
本社:〒116-0011 東京都荒川区西尾久6-13-6-A103
設立:2018年12月
事業内容:貿易業、問屋業、代理業、食品・酒類・飲料・介護用品・衛生用品・日用品雑貨等の販売
【一般の方向けのお問い合わせ先】
企業名:宏福商事合同会社
担当者名:関
TEL:09040252885
Email:info@kofukutrading.com
2020/12/18
株式会社エス・エム・エス(代表取締役社長:後藤夏樹、東証一部、以下「当社」)は、この度、介護事業者の経営支援を目的に、介護事業に関わる経営者および管理者向け情報サービス「介護経営ドットコム」(URL:https://kaigokeiei.com/)の提供を開始します。
超高齢社会に突入し、介護のニーズが増大する一方で、2020年「老人福祉・介護事業」倒産数は過去最多を更新しています(※1)。また団塊世代が75歳以上になる2025年に、介護職員が約34万人不足する恐れがあるとの推計が厚生労働省から公表されるなど(※2)、介護の人材不足は深刻です。加えて、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、利用控えによる売上減少や、感染予防・拡大防止策による費用増加など、介護事業者を取り巻く環境は厳しさを増しています。
本サービスは、介護業界ニュースや制度改正の解説、有識者による執筆記事、加算情報や帳票ダウンロードなど、介護経営に必要な約10種類のコンテンツを取り揃えています。また今後、経営ノウハウに関する研修動画やレク素材などの配信も予定しています。介護経営者は、介護経営に必要な情報を無料で収集することができます。
当社では本サービスを通じて、介護事業の経営改善やサービス品質の向上に貢献します。
※1:東京商工リサーチ2020年「老人福祉・介護事業」の倒産状況より(2020年12月3日付)
※2:厚生労働省「第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数について」より
【「介護経営ドットコム」概要】
介護事業に関わる経営者および管理者向け情報サービスです。
■主なコンテンツ
①ニュース
・新型コロナウイルス関連の最新情報
・法改正に関する最新情報
・介護給付費分科会・介護保険分科会など審議会の最新情報および解説記事
・有識者による執筆記事
・実地指導に関するコンテンツ
・人材採用・育成に関するコンテンツ
②加算情報
・必要な加算情報に簡単にアクセスできるデータベース。サービス種類別に掲載
③帳票ダウンロード
・日々の業務や経営に必要な帳票・雛型のダウンロード。サービス種類別に掲載
■今後追加予定のコンテンツ
・セミナー、イベントレポート
・介護事業所経営などについての調査報告
・オンライン研修動画
・日々の業務で使えるレク素材配信
■費用
・登録無料
■URL:https://kaigokeiei.com/
【株式会社エス・エム・エスについて】
2003年創業、2011年東証一部上場。「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」ことをミッションに掲げ、「高齢社会×情報」を切り口にした40以上のサービスを開発・運営しています。
名 称:株式会社エス・エム・エス
所在地:東京都港区芝公園2-11-1住友不動産芝公園タワー
代表者:代表取締役社長 後藤 夏樹
会社設立:2003年4月
資本金:22億4,668万円(2020年3月31日現在)
従業員数:連結2,968人、単体816人(2020年3月31日現在)
事業内容:高齢社会に求められる領域を、介護、医療、ヘルスケア、シニアライフの4つとし、さまざまなサービスを開発・運営
URL:https://www.bm-sms.co.jp/
2020/12/18
ネオキャリアがサービスを提供する介護領域においては、入居者とご家族との対面面会が制限されたことを受け、安全に面会できる環境作りを目的に、Web会議システムCallingを活用したオンライン面会の実施をサポートし、現在ご活用いただいています。今年の年末年始は感染症防止のために、家族が集まって過ごすことは容易ではなくなっているからこそ、より多くの介護施設で入居者とその家族や友人が、年末年始の期間、安全にオンライン面会を実施し、楽しい時間を過ごしていただきたいと思っています。
■無償提供内容
介護施設向けに、2020年12月15日からオンライン面会ツールとしてCallingの無償提供の申込を開始いたします。入居者がオンライン面会を希望する場合は、入居者と施設側とで面会実施日時を調整します。面会日までの期間に、「Calling」のアカウント発行と利用に関するご説明を介護施設に提供します。
・Callingの機能:
- URLを作成後、ご家族へ送付し、クリックするだけで面会を開始できます。
(施設でアプリのダウンロードが不要です)
- 最大30名同時接続が可能なため、ご親戚等も同時に面会ができます。
- オンライン面会中、画面での資料共有が可能なため、ご家族の写真や映像等をご家族と入居者で一緒に閲覧できます。
■あずみ苑グランデ草加 運営本部スタッフ 「今まで”面会”というと、特にお仕事をされているご家族様は休日を使って施設に出向くことでしか適いませんでしたが、今回ご利用いただいたご家族様の中には仕事の合間でお時間を調整してくださった方もいらっしゃり、オンラインだからこそ広がる可能性があると感じました。新しいシステム導入を検討する際は操作性を重要視しておりますが、『Calling』は現場のスタッフがスムーズに接続することが出来、満足度も高かったです。」
■全国の介護施設従業者に、「面会の実態調査」を実施
Web会議ツールを導入している施設4割、「感染症防止対策しながら実施ができる」「利用者・ご家族の希望に沿える」の声
今回の調査からは、新型コロナウイルス感染症拡大以降、対面の面会を実施している施設は46.6%あることが明らかになりました。対面面会のメリットは、「利用者・ご家族の希望に沿える」「利用者の心身の健康が良くなる」等の回答があがっています。一方で、対面会を自粛している施設の関係者からは「命を預かる以上、慎重にならなくてはならないため、対面の面会は難しい」という回答も寄せられました。
また、オンライン面会においてWeb会議ツールを導入している施設は44.0%となっていますが、オンライン面会のメリットとして、「利用者・ご家族の希望に沿える」「感染症防止対策をしながら実施ができる」などがあげられました。
■調査概要
有効回答:全国の介護施設 介護施設従事者 309名
調査期間:2020年12月1日~2020年12月2日
調査方法:WEBアンケート
■感染拡大以降、対面の面会を実施している施設は46.6%
「Q1.あなたが勤める施設において、新型コロナウイルス感染症が拡大して以降、ご家族との面会に関して、対面での面会を行っていますか?」(n=309)と質問したところ、「行っている」が46.6%という回答となりました。・行っている:46.6%
・行っていない:39.5%
・施設に勤めていない:13.9%
■感染対策として「命を預かる以上、慎重にならなくてはならないため、対面の面会は難しい」の声66.4%
Q1で「行っていない」と回答した方に、「Q2.対面の面会ができないことに対してあなたはどう思いますか?(複数回答)」(n=122)と質問したところ、「命を預かる以上、慎重にならなくてはならないため、対面の面会は難しい」が66.4%、「早く面会できるようにしたい」が37.7%、「利用者の心身の健康にとって良くない」が34.4%という回答となりました。・命を預かる以上、慎重にならなくてはならないため、対面の面会は難しい:66.4%
・早く面会できるようにしたい:37.7%
・利用者の心身の健康にとって良くない:34.4%
・面会制限が継続したことで、認知症等利用者の症状が悪化したため、再開したい:15.6%
・利用者の元気がなくなり、自身・ご家族との関係性が悪くなったため、再開したい:13.9%
・その他:2.5%
■「Web会議ツール」を実際に導入している施設は44.0%
Q1で「施設に勤めている」と回答した方にお聞きします。「Q3.厚労省は、介護施設におけるオンライン面会の実施を推奨してますが、あなたの施設ではオンライン面会を行うために、「Web会議ツール」を導入していますか。」(n=266)と質問したところ、「導入している」が44.0%という回答となりました。・導入している:44.0%
・導入していない:56.0%
■オンライン面会を実施したメリット、「利用者・ご家族の希望に沿える」が49.6%、「感染症防止対策をしながら実施ができる」が47.0%
Q3で「導入している」と回答した方に、「Q4.現在、オンライン面会を実施してどんな点がいいと感じていますか。(複数回答)」(n=117)と質問したところ、「利用者・ご家族の希望に沿える」が49.6%、「感染症防止対策をしながら実施ができる」が47.0%、「利用者の心身の健康が良くなる」が36.8%という回答となりました。・利用者・ご家族の希望に沿える:49.6%
・感染症防止対策をしながら実施ができる:47.0%
・利用者の心身の健康が良くなる:36.8%
・施設運営者が利用者・ご家族に対するメンタルケアの負担を軽減できる:30.8%
・利用者の認知症等の症状悪化を防止できる:25.6%
・対面面会よりも施設運営者の業務負担を軽減できた:13.7%
・特にない:7.7%
・その他:3.4%
■お申込み方法
全国の介護施設の皆様で、無償提供をご希望される方は、下記の専用フォームよりお申込みください。
【お申込み専用フォーム】https://go.calling.fun/l/811583/2020-12-10/3r56b
(注)お申込みいただいた後、事務局から電話またはメールをさせていただきます。
(注)お申込み締め切り日は、2020年12月28日(月)までとさせていただきます。
(注)無償提供期間は、アカウント発行日より1ヵ月間となります。
(注)面会実施は、施設のPCやタブレットをご活用ください。(デバイスのレンタル等は実施しておりません)
■Callingとは
「Calling」は、URLひとつで簡単に使えるWeb会議システムです。2018年のリリース開始以降、1,000社を
超える企業に活用いただいております。社内会議はもちろん、社内外の全ての対面コミュニケーションで活用できます。Web面接や内定者フォローの用途としても既にCallingをご利用頂いているお客様が多く、有事の際のみならず日常のWeb採用ツールとしてご活用頂いております。また、ブラウザベースで利用できるため、専用ツールのインストールが不要という手軽さから大変好評を頂いております。現在、「Calling」は自治体向けに特化した「Calling for Government」の他、オンライン診療を実施するため医療向けに特化をしたサービス「Calling for Telemedicine」も展開しています。
URL:https://www.calling.fun/
■開発会社
会社名 :株式会社ネオラボ
所在地 :東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
代表者 :代表取締役 酒井 佑介
事業概要:SaaS・クラウドサービスの開発/提供、ドローン管制システム・VR/AR/MR等のソフトウェア開発 他
URL :https://neo-lab.co.jp/
■会社概要
会社名 :株式会社ネオキャリア
所在地 :東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
代表者 :代表取締役 西澤 亮一
事業概要:HR Tech(IT、メディア)事業、人材事業、ヘルスケア事業、グローバル事業他
URL :https://www.neo-career.co.jp/
時短食事だけではなく行動食・介護食にも最適
日本の伝統食“こんにゃく”を楽しく体感する施設「こんにゃくパーク」(支配人:猪谷 清吾、運営:株式会社ヨコオデイリーフーズ)が、2019年3月1日(金)に新発売した世界初(※)スパウト付パウチ容器入り『飲むおにぎり』から、ご要望の多かった『減塩』タイプを2019年9月に新発売いたします。
『減塩』タイプは通常よりも1食あたりの塩分を約75%カット。「飲むおにぎり」という新しい切り口で、スパウト付パウチ市場をさらに盛り上げてまいります。
※:当社調べ
■「飲むおにぎり」好調の要因と『減塩』タイプ新発売の背景
- おにぎりを“飲む”という今までにないスタイル
おにぎり=ごはんを握った固形物として古来から定着しているものに対し、固定概念を覆すスタイルで提供したインパクトから多くの反響をいただきTVやSNS等で広がった影響が考えられます。 - 簡便、時短、栄養、保存性を兼ね備えた商品
フレーバーが固定化されがちなスパウト付パウチ市場において、「飲むおにぎり」という新たな切り口で簡便、時短ニーズに対応。加えておにぎり1個分(200kcal)のエネルギーと賞味期限1年を実現したことで幅広い支持があったため。
お客様やバイヤー様から「時間が無い時や保存食としていい」、「体調が悪い時にいい」、「甘いゼリーじゃなくしょっぱいパウチ入り商品がほしかった」など高い評価をいただいております。 - 要望の多かった『減塩』タイプ
特に介護系のお客様からのご要望が多かったのが『減塩』です。おいしさそのまま1食あたりの塩分を約75%カット(※)しました。
※『減塩 飲むおにぎり(梅かつお)』の食塩相当量は「飲むおにぎり(梅かつお)」2.50gと比べ、0.62gで1食あたり塩分を75%カット。
■惣菜・べんとうグランプリ2019に入賞!
日本食糧新聞社主催で、日本各地で販売されているお惣菜・おべんとうの中から、商品力・販売力・アイデア力のある選りすぐりの受賞商品を展示および販売する“惣菜・べんとうグランプリ2019”に、「飲むおにぎり」が入賞しました。
- 応募部門:わが社自慢の惣菜部門
- 商品名:飲むおにぎり 梅かつお味http://www.fabex.jp/news/souzaibentougpx_2019prize.html
■商品概要
- 商品名:減塩 飲むおにぎり 梅かつお
減塩 飲むおにぎり 梅こんぶ - 容量:130g
- 賞味期限:1年
- 本体価格:200円(税別)
- 発売日:9月上旬予定
■「こんにゃくパーク」について
2014年4月に前身の「こんにゃく博物館」から拡大オープンしたこんにゃくのテーマパークで、年間来園者は約100万人、2019年4月26日に5周年を迎えました。
無料で楽しめる工場見学、名物こんにゃくバイキングをはじめ体験キッチンを中心にこんにゃくの美味しさと文化をお伝えします。
敷地内にあるフーズマーケットでは毎日新鮮な夏野菜が入荷し、ソフトクリームショップでは一番人気の濃厚なこんにゃく入り豆乳ソフトクリームに加え、さらに濃厚でセラミドたっぷりのピンク色のインスタ映えする生芋こんにゃくと豆乳の濃厚ソフトクリームが期間限定販売中です。
夏休みは自由研究のテーマとして工場見学、無料バイキングをご活用いただき、またお子様を対象とした職業体験を実施しております。
2018年より埼玉西武ライオンズのキャップスポンサーとなり、こんにゃくパーク内の『埼玉西武ライオンズコーナー』では、キャップやTシャツなど公式グッズを販売しています。
【施設概要】
- 施設名:こんにゃくパーク
- 所在地:〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
- アクセス:世界遺産・富岡製糸場から車で15分
http://konnyaku-park.com/access.html - 内容:・工場見学
・無料こんにゃくバイキング
・手作りこんにゃく体験
・こんにゃくマーケット
・マンナンポップコーン工場
・足湯
・フーズマーケット
・ソフトクリームショップ
・セブン-イレブン - 営業時間: 施設/ 9:00~18:00(最終受付/17:00)
足湯/10:00~17:00
フーズマーケット/9:00~17:30
ソフトクリームショップ/9:00~17:30
セブン-イレブン/9:00~18:00 - 定休日:無休(年末年始は除く)
- 入場料:無料 ※手作りこんにゃく体験は有料となります
- URL:http://konnyaku-park.com/
■会社概要
名称 : 株式会社ヨコオデイリーフーズ
代表者 : 代表取締役社長 横尾 浩之(よこお ひろゆき)
所在地 : 〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
創業 : 1968年(昭和43年)
設立 : 1989年(平成元年)
事業内容: こんにゃくを中心とした食品の製造・販売・開発
資本金 : 1,000万円
従業員数: 229名(2019年2月現在)
URL : http://www.yokoo-net.co.jp/
■お客様からのお問い合わせ先
Tel:0274-60-4100
2020/12/18
ドクターメイト株式会社は、三重県の社会福祉法人永甲会との間でオンライン医療相談の利用契約を締結しました。三重県の介護事業所では初めての契約締結となります。
三重県の介護事業所では初めての契約締結となります。
■課題・導入経緯
全国的に介護施設利用者の高齢化や介護度の上昇が進むなか、社会福祉法人永甲会の運営する特別養護老人ホームにおいても、オンコールおよび出動要請の増加と医療的な判断により非常に負荷がかかっているのが明白な状況でした。その課題解決につながればと考え、ドクターメイトへ問い合わせをいただきました。
ドクターメイトの24時間医療サポートを導入することによって、看護師の負担を軽減することができました。「スムーズにやりとりできた。」「いつものオンコールと同じ調子だった。」(夜間介護スタッフ)、「最初は日中の様子もわからず大丈夫かと心配だったが、対応しっかりしていた。」(施設看護師)という声もいただいています。
また、相談した内容はレポートとして施設に送信されるためスタッフ間での共有や教育の効果も期待できます。
■導入施設
特別養護老人ホームうねめの里
特別養護老人ホームかいぞうの里
■今後について
2020年12月時点でドクターメイトの提供エリアは24都道府県となりました。今後もサービス改善を図りつつご要望のある事業所へサービス提供を拡大してまいります。
<社会福祉法人永甲会 秦 一正 理事長のコメント>
契約から2か月の期間しか経過しておりませんが、既に看護・介護の双方からオンコールに対する負担が減り、切れ目なく医療機関と連携がとれている安心感がある等の声が聞こえてきています。
雇用環境では、育児や介護をしながら働いている看護師が、夜間の拘束が無くなる事で雇用継続に至ったケースもあります。そして、今後の看護師の採用の際には【オンコールがないことと医師と相談しながら看護の判断が行えること】を強みとして募集が行えるのではないかと考えております。
引き続き、ドクターメイトの方々と手を携え、医療と介護の連携を十分に活かしながら、入居者・利用者が安心・安楽な暮らしが営めるよう努めて参ります。
<ドクターメイト代表取締役 青柳直樹のコメント>
三重県で初めてのドクターメイト契約となりました。まずはドクターメイトの得意とする特養にて課題解決の力になれればと考えております。今後は法人内の他の事業所におけるニーズにも対応できるようサービス改善を続けてまいります。
■ドクターメイト医療相談について
介護事業所向けに365日ご利用いただけるオンライン医療相談を提供しています。主に医師が常駐していない介護事業所において、配置医師や往診医と連携し、看護師の不安や負担の軽減、外部医療機関への通院の削減に貢献しています。
■ドクターメイト株式会社について
全国の介護事業所向けにドクターメイト医療相談および夜間オンコール代行を組み合わせた24時間医療サポートを提供しています。
代表者: 代表取締役 青柳 直樹
設立:2017年12月
URL: https://doctormate.co.jp/
■社会福祉法人永甲会について
三重県四日市市で老人介護施設・障がい者支援施設を運営しています。
代表者: 秦 一正
URL : http://www.eiko-kai.jp/
■本サービスに関するお問合せ先
ドクターメイト株式会社 担当 : 永妻
Tel : 03-6822-5055
2020/12/17
株式会社SYNCHRO(シンクロ/代表取締役:室木勝行)は、在宅高齢者に必要な限定訪問者管理用「AIコンシェルネットシステム」の試作版を完成させました。
今後日本の高齢化は進み、2025年以降の75歳人口は18%の2179万人に達し、5人に1人が一般高齢者という状況になります。このような超高齢化社会に突入するということは、高齢者施設だけでは対応することが出来なくなることを意味し、ますます在宅での介護が必要となります。これからさらに一人暮らしのお年寄りも増え、セキュリティや利便性の面での課題解決が急務となっています。
こうした超高齢化社会を迎える我が国の在宅介護環境における、従来の鍵による玄関アクセスの慣行に潜む諸課題(鍵の紛失・盗難、不正使用や“なりすまし”等による侵入者の危険性)を解決するため、当社はAIコンシェルネットシステム(許可された訪問サービス提供業者のみ契約日時に、安全かつ安心に玄関の開錠を自動制御するシステム)の開発に2019年1月より着手いたしました。
そしてこのたび、生体認証入退室システム等で培った本人認証技術を活用し、通信ネットワーク上で高レベルの通信セキュリティを実現する「KATABAMI」(*注1)を実装して、試作版を完成させました。
AIコンシェルネットシステムは、公益財団法人東京都中小企業振興公社の「平成30年度第2回 革新的サービスの事業化支援事業」の助成金を活用して完成させたもので、「情報システム学会 第16回全国大会」において当社代表室木により研究発表もなされております。
また、株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ(本社:東京都港区、代表取締役社長:中川 清彦)様が提供する定期巡回・随時対応型訪問介護サービスにおいて2019年12月より実証実験を実施しております。
今後は訪問介護サービスのみならず、警備関連企業様との提携も見据え、ホームセキュリティサービスなどにも展開していく予定です。
あわせて、AIコンシェルネットシステムに実装されている「KATABAMI」を搭載した次世代IPカメラシステムやIP電話システムなども順次製品化する予定です。
当社は、「あくなきパーフェクトアクセスコントロールの追求」を企業理念として掲げて事業活動を行っております。
AIコンシェルネットシステムによって、在宅介護訪問サービスを受ける高齢者の方が安全・安心にサービスを受けられることに貢献していく決意です。
(*注1)
IPアドレス「IPv6」と暗号鍵に数学的な関連を持たせて“なりすまし”を抑止するオープンソース・ソフトウェア「Cjdns」、「Yggdrasil」を組み込み、高レベルの通信セキュリティを実現したシステム。効率的かつ高度な暗号化技術を用いているため、安全性が高く、“乗っ取り”や“なりすまし”、“中間者攻撃”といったサイバー攻撃の対策にも有効。
【お問合わせ先】
株式会社SYNCHRO 管理・支援部 大竹 邦弘(おおたけ くにひろ)
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-10-9 九段VIGAS 5階
TEL:03-4570-3291 Mail:otake@udc-synchro.co.jp
2020/12/17
株式会社グローバルインフォメーションは、市場調査レポート「エネルギーベース美容機器 (EAD) :市場考察・競合情勢・市場予測 (~2025年)」 (DelveInsight Business Research LLP) の販売を12月16日より開始いたしました。
エネルギーベース美容機器の概要
エネルギーベース美容機器は、シワや老化した皮膚のアップリフト、肌の若返り、ニキビ跡や脂肪による皮膚のたるみの除去、引き締まったボディラインの実現など、広く利用されています。同分野での最新技術の開発により、低侵襲な美容施術への需要が高まるでしょう。
先端技術の利用により、施術に必要な時間の節約が可能になりました。高齢者人口の世界的な増加は、若者のみならず高齢者の美意識も高め、エネルギーベース美容機器市場の成長を牽引しています。エネルギーベース美容の施術は、脱毛、顔と肌のリサーフェシング・フォトリジュビネーション、脂肪の減少、ボディラインの形成、肌の引き締め、セルライトの減少、しわ、乾燥、肝斑、色素沈着、毛穴、皮膚のたるみの減少など、多様な分野での用途が見出されています。
エネルギーベース美容機器市場のセグメンテーション
エネルギーベース美容機器市場は、タイプ別(レーザーベース、ライトベース、電磁エネルギー利用、超音波ベース、サクションベース、プラズマエネルギー利用、その他)、用途別(脱毛、皮膚の引き締め、顔の若返り、脂肪の減少とボディライン引き締め、セルライトの減少、傷の除去、その他)、エンドユーザー別(皮膚科・美容クリニック、病院、自宅)に分類されます。
非侵襲な美容治療に対する需要、エネルギーベース美容機器の安全性、美容への関心の高まりなどの要因が、エネルギーベース美容機器の市場を牽引すると予想されています。
しかし、その高い治療費や、適切な払い戻し制度の欠如は、市場の成長の妨げとなります。
業界動向
エネルギーベース美容機器市場は、業界のトッププレイヤーによる製品開発活動により進化しています。例えばCynosure社のElite iQプラットフォームの発売は、エネルギーベース美容機器市場における革新的な出来事です。Elite iQプラットフォームは、前世代のデバイスと比較して、最大エネルギーでより高速な治療を可能にします。Elite iQプラットフォームは、カスタマイズされたレーザー脱毛治療を提供し、すべての肌タイプに対し、体のあらゆる場所のムダ毛を永久的に処理することができます。
【 当レポートの詳細目次 】
https://www.gii.co.jp/report/del971246-energy-based-aesthetic-devices-ead-market-insights.html
ご購入検討用にレポートサンプルのご提供や試読サービスなども行っております(無料)。
【本件に関するお問合せは下記まで】
販売代理店 株式会社グローバルインフォメーション
Tel:044-952-0102
e-mail:jp-info@gii.co.jp
〒215-0004
神奈川県川崎市麻生区万福寺1-2-3 アーシスビル7F
~介護業界における人手不足解消に寄与~
ブティックス株式会社(東京都港区、代表取締役社長 新村祐三 以下「当社」といいます)は、配食・介護食のマッチングサービス「CareTEX(ケアテックス)365」において、介護食・食材の高齢者施設向けBtoB通販事業を開始いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。
介護業界では、「人手不足」が大きな課題となっており、介護の質を維持しつつ、業務の効率化を図ることが急務となっております。特に高齢者施設においては、調理スタッフの高齢化や確保難、食事の多様化に対応するための煩雑なオペレーションの増加等、人手不足は深刻な問題となっており、この課題解決のために、外部の介護食サプライヤーを利用する事業者が急速に増加しております。
一方、介護食のサプライヤーは多岐にわたり、また新規参入も盛んであることから、網羅的なサプライヤーの情報が不足しており、ニーズにマッチした介護食をワンストップで比較検討・導入することが困難な状況にあります。
このような背景から、当社では、国内の主要な介護食のサプライヤーを一堂に集めた通販サイトを開設し、これらを必要とする高齢者施設・介護事業者に、年間365日を通して介護食の選定・購入の機会を提供するとともに、介護業界における人手不足・情報不足の解消に寄与して参りたいと考えております。
なお、当社は介護業界日本最大級の商談型展示会「CareTEX(ケアテックス)」(年間のべ出展社数約1,000社、年間総来場者数約3万名 ※2018年度実績)を主催しており、既に国内の主要な介護食のサプライヤー及び介護事業者とのネットワークを有していることから、当事業においても、スムーズなサービス提供が可能であると考えております。
《サービスの概要》
- サイト名:【高齢者施設向け】 介護食・食材 専門通販 CareTEX365
- URL:https://caretex365.com
- テーマ:介護食・食材等が一堂に集まる高齢者施設向けBtoB通販サイト
- 開始日:2019年7月22日
- 掲載商品:やわらか食、きざみ食、ムース食から各種食材・栄養補助食品・調整食品・デザートまで、主要サプライヤーの介護食・食材を取り揃え、ワンストップで提供
- 購買対象者:介護事業者(有料老人ホーム、特養、老健、サービス付き高齢者向け住宅、グループホーム、デイサービス等)
《ブティックス株式会社 会社概要》
ブティックス株式会社は、介護業界日本最大級の商談型展示会「CareTEX」を、東京・大阪・福岡・名古屋等、全国で開催しているほか、介護施設のM&A仲介事業、医療・クリニックのM&A仲介事業、介護用品のインターネット通販事業、Webマッチング事業等で急成長している企業です。介護・高齢者市場を支えるマッチング・プラットフォームNo.1企業を目指し、新しいサービスを次々に立ち上げています。
社名 :ブティックス株式会社
設立 :2006年11月
資本金 :2億5,734万円(2019年3月末現在)
上場市場:東京証券取引所 マザーズ市場(証券コード:9272)
代表者 :代表取締役社長 新村祐三
所在地 :〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル11階
事業内容:展示会事業、M&A仲介事業、eコマース事業、Webマッチング事業
会社HP:https://btix.jp
《本リリースに関するお問合せ》
CareTEX365事務局 ブティックス株式会社内
TEL : 03-6421-7811 Email:pr@btix.jp
2020/12/17
全国の自治体で好評の「薬だけに頼らない薬剤師の健康法」を、エクササイズとともに個人に寄り添ったポイントも交えてお伝えします。年々変化するホルモンバランスを整え、無理な若作りではない、真の健康と自然な美しさを手に入れましょう。
自分の寿命と健康寿命の差も縮め、人生100年時代を有効活用し、美と喜びに溢れる時間にする新常識を体感してください。
講師:長島 寿恵
会場:池袋コミュニティ・カレッジ
2021/1/30(土)
14:30~16:00
価格:3,520円(税込)
申込:https://cul.7cn.co.jp/programs/program_921232.html
長島 寿恵
20年間に渡り全国で「薬に頼らない健康法」の講演を行い、受講者は8万人を超える。誰にでもできる運動と食事のプロ。著書「薬に頼らずコレステロール・中性脂肪を下げる方法」等。
薬剤師、健康運動指導士、西東京糖尿病指導士、睡眠健康指導士上級、健康咀嚼指導士。
株式会社セブンカルチャーネットワーク
池袋コミュニティ・カレッジ 担当 佐藤・島津
https://cul.7cn.co.jp/categorys/category_15.html
電話03(5949)5470 (受付時間:10時~17時)
【会社概要:株式会社セブンカルチャーネットワークについて】
近年は「コト」という言葉が注目され、単なるモノ消費から知見を広げ、 知友との交流をますます盛んにする「コト消費」へと変化しています。 私どもセブンカルチャーネットワークは、そのコト消費に応えるべくカルチャーと旅行を通じ 「学ぶコト」「体験するコト」を提供し、 常に高い顧客満足をいただけるよう取り組んでおります。
介護付有料老人ホームを運営するチャーム・ケア・コーポレーションが、東北大学村田裕之特任教授監修による「認知症改善プロジェクト」を開始
首都圏・近畿圏を中心に介護付有料老人ホームを運営する株式会社チャーム・ケア・コーポレーション(本社:大阪府大阪市 / 代表取締役社長:下村隆彦 / 以下チャームケア)。介護の質を向上させるため8月1日(木)より、東北大学村田裕之特任教授監修による「認知症改善プロジェクト」を開始します。
本プロジェクトは東北大学が提唱するスマート・エイジングの考え方に基づき、日々の運動やアクティビティを通じて認知症の改善に取り組んでまいります。
本プロジェクトの開始を記念し、8月9日(金)に下記要領にて第1回目のセミナー「チャーム・カレッジ」を開催します。
第1回チャーム・カレッジ 開催概要
- 日程:2019年8月9日(金)
- 時間:14:00~15:30
- 会場:チャームプレミア グラン 松濤 〒150-0047 東京都渋谷区神山町19番15号 http://www.charmcc.jp/east_homes/charmpremier_grand_shouto/
- 最寄駅:JR「渋谷」駅より徒歩約14分(約1.1km)
- 定員:20名
- 参加費:無料
村田 裕之 先生
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター特任教授
東北大学スマート・エイジング・カレッジ副校長
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター特任教授。村田アソシエイツ代表。日本のシニアビジネス分野のパイオニアとして多くの民間企業の新商品・サービス開発を支援。2006年スマート・エイジングのコンセプトを提唱し、センター設立に参画、日本発の対認知症非薬物療法「学習療法」の米国導入を実現した。高齢社会研究の第一人者として講演、新聞・雑誌への執筆、著書も多数。高齢化の国際情勢にも詳しく、海外諸国より頻繁に講演者として招聘される。2018年5月Asia Pacific Eldercare Innovation Awardsにより優れた業績を上げた人として「GLOBAL AGEING INFLUENCERS」に選ばれた。
【主な著書】
主な著書に「スマート・エイジング 人生100年時代を生き抜く10の秘訣」(徳間書店)、「親が70歳を過ぎたら読む本」(ダイヤモンド社)、「スマート・エイジングという生き方」(川島隆太教授との共著、扶桑社)、「どうする?親の家の片づけ」(PHP研究所)、など
東北大学が提唱するスマート・エイジング(Smart-Aging)とは?
- 定義:エイジングによる経年変化に賢く対処し、個人・社会が知的に成熟すること。
- 個人は、時間の経過とともに、たとえ高齢期になっても人間として成長でき、より賢くなれる、社会はより賢明で持続的な構造に進化することを意味します。
参考文献:川島隆太・村田裕之共著「スマート・エイジングという生き方」
スマート・エイジングのための4条件
- 身体を動かす習慣
- 脳を使う習慣
- バランスのとれた栄養習慣
- 人と積極的に関わる習慣
会社概要
名称: 株式会社 チャーム・ケア・コーポレーション
所在地: 大阪市北区中之島3丁目6番32号 ダイビル本館19階
代表者: 代表取締役社長 下村 隆彦
事業内容: 「介護付有料老人ホーム」及び「住宅型有料老人ホーム」の運営ほか