スタルジー/介護職のお悩み、退職理由、転職に関するアンケート調査結果を発表

株式会社スタルジーが実施した介護職に関する本アンケートでは、給与の低さや業務による体力的な負担、各種ハラスメントで話題になる介護業界における労働環境の実態を調査するため、介護職として働いている方、もしくは過去に働いていた方100人に対して、仕事上のお悩み、退職理由、転職に関する11つの質問に回答していただきました。

 

【本アンケートの目的】

介護職は、給与の低さや業務における体力的な負担が以前から問題になっています。近年は各種ハラスメントへの対処も求められています。株式会社スタルジーが実施した今回のアンケートでは、介護職の待遇、身体的ないしは精神的な負担を明らかにするため、仕事に関するお悩み、退職理由、転職に関する項目に回答いただきました。

 

【調査概要】

  • 調査時期:2019年7月
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査地域:全国
  • 本アンケート対象者:介護職として働いている方、または過去に働いていた方100人

 

【質問項目】

  • 介護職での雇用形態を教えてください(過去に介護職だった方はその時の雇用形態を選択してください)
  • 介護職のお悩みとして当てはまるものをすべて選んでください
  • 介護職で最も悩んでいることについて具体的に教えてください
  • 介護職をしていて退職を考えている方はその理由を、退職済の方は退職した理由をすべて選んでください
  • 介護職をしている方は希望する転職先を、転職済の方は転職活動中に希望していた転職先を一つ選んでください
  • 介護職から転職した時の年齢を教えてください
  • 介護職からの転職先を教えてください
  • 介護職から転職した先での雇用形態を教えてください
  • 介護職から転職して年収はどうなりましたか
  • 介護職から転職して勤務時間はどうなりましたか
  • 介護職から転職した満足度を教えてください

 

【アンケート結果】

介護職の雇用形態(有効回答数:100、選択式)

正社員が65名で最多

main

 

介護職のお悩み(有効回答数:100、選択式、複数回答可)

「体力的に大変」が80名で最多、「給与が少ない」が76名でそれに続く

 

sub1

 

介護職で最も悩んでいることについて具体的に教えてください(有効回答数:100、記述式)

(以下、回答を抜粋)

  • 体力仕事でもあるので疲労が溜まる
  • 拘束時間のわりに給与が低い
  • 職員、利用者様共に人間関係が難しい
  • まとまった休暇が取れない

 

介護職を退職する理由・退職した理由(有効回答数:100、選択式、複数回答可)

「介護職のお悩み」の質問と比較した場合、他の選択肢に対して「人間関係が難しい」(41名)の割合が増加

 

sub2

 

希望する転職先、または転職前に希望していた転職先(有効回答数:89(転職希望者または転職経験者の回答)、選択式)

「介護業界」(33%)への再就職を希望する人が最多。体力的な負担が少ない「一般職・事務職」(30%)という回答がそれに続く

(グラフ内数値は、少数第一位で四捨五入。以下同。)

sub3

 

 

介護職から転職した時の年齢(有効回答数:76(転職経験者の回答)、選択式)

84%の人が30代以下で転職を経験

 

sub4

 

介護職からの転職先(有効回答数:73(転職経験者の回答)、選択式)

希望する転職先から大きな変動はなし

 

sub5

 

介護職から転職した先での雇用形態(有効回答数:73(転職経験者の回答)、選択式)

介護職での雇用形態と比較すると、「正社員」の割合は減少し、「アルバイト・パート」「契約社員」の割合が増加

 

sub6

 

介護職から転職した後の年収(有効回答数:74(転職経験者の回答)、選択式)

「年収は上がった」(41%)という回答が最多

 

sub7

 

介護職から転職した後の勤務時間(有効回答数:74(転職経験者の回答)、選択式)

「勤務時間は減った」(68%)が最多となり、転職により待遇が改善されることが多いと推測される

 

sub8

 

介護職から転職した満足度(有効回答数:74(転職経験者の回答)、選択式)

「とても満足」(15%)、「満足」(73%)と回答した人は合計88%で、転職の満足度は高い

 

sub9

 

 

詳細なアンケート結果を知りたい方は以下のページをご覧ください。
https://stalgie.co.jp/carer-job-change/

下記ページでもアンケートの回答(体験談)を掲載しております。
https://stalgie.co.jp/carer-job-stress/
https://stalgie.co.jp/carer-job-human-relations/
https://stalgie.co.jp/carer-job-1day/
https://stalgie.co.jp/carer-how-to-change-jobs/
https://stalgie.co.jp/carer-job-change-different-industries/


■株式会社スタルジー コーポレートサイト
https://stalgie.co.jp



■株式会社スタルジー 会社概要
会社名:株式会社スタルジー(stalgie Inc.)
所在地:東京都豊島区南池袋1-9-17
設立日:2018年1月11日
代表取締役:飯塚祐世
資本金:5,000,000円
事業内容:オウンドメディアの運営、WEBサイト・システム構築、芸能プロダクション・プロモーション事業

 

 

補聴器や手元スピーカーとは異なる、新しい選択肢。高齢者が快適にテレビを楽しめる「ミライスピーカー®」、個人向けサブスクサービスを7月10日より本格開始!

 

株式会社サウンドファン(所在地:東京都台東区、代表取締役社長:山地 浩、以下「サウンドファン」)は、音のバリアフリーを実現する「ミライスピーカー®」の個人向け月額レンタル会員制サブスクリプションサービス(以下、「ミライスピーカー®」サブスクサービス)を、7月10日より本格的に開始します。月額2,980円(税抜)の利用料で、テレビの音量を大きくし過ぎることなく、「言葉」を明瞭に届けます。

 

【テレビが聞こえづらいとお困りの方へ】 「ミライスピーカー®」は、補聴器・手元スピーカーとは異なる新しい選択肢。家族のTVの音量が大きい!とお悩みの方は、世界初の特許技術「曲面サウンド」の革新的な音を「サブスク」サービスで是非お試し下さい!

【テレビが聞こえづらいとお困りの方へ】 「ミライスピーカー®」は、補聴器・手元スピーカーとは異なる新しい選択肢。家族のTVの音量が大きい!とお悩みの方は、世界初の特許技術「曲面サウンド」の革新的な音を「サブスク」サービスで是非お試し下さい!

 

 

高齢者の「聴こえ」の問題は、昨今注目される社会課題の一つです。74歳以上の日本人の約40%が聴こえづらさを感じていると言われています。※1

また、認知症の発症には、「聴こえ」の問題が影響するとの研究発表や※2、「聴こえ」を改善すれば認知症を予防することができるという発表もあり※3、「聴こえ」の問題はご自身やご家族に直結する切実なテーマとなっています。

NHKの調査によると、70代の方は起床時間の約3分の1程度をテレビに費やしているとの報告もあるなど※4、外出機会が少なくなってきた高齢者にとってテレビは単なる娯楽だけではない、大切な社会とのつながりでもあります。しかし多くの高齢者が「聴こえづらさ」を抱えており、テレビの音量が徐々に大きくなり家族が困っているというケースがあります。

 


世界初の特許技術「曲面サウンド」搭載の「ミライスピーカー®」は、高齢者の「聴こえ」の衰えをサポートする新たな選択肢

世界初の特許技術「曲面サウンド」を搭載した「ミライスピーカー®」は、従来のスピーカーとは異なり、弧を描くように湾曲させた振動板から音を出します。その音は、耳の遠い高齢者の「聴こえ」をサポート※5。特に、「言葉」を明瞭に届けます。

 

「ミライスピーカー®」をテレビ用スピーカーとしてご家庭で活用頂くために

2015年10月「ミライスピーカー®」販売開始後、耳の遠い高齢者の方やご家族から、「ミライスピーカー®」をテレビに繋いで使ってみたい、というご要望を頂いておりました。しかし、「自宅のテレビに繋いで数日間試してみたい」「両親に試してもらいたいが、外出は難しい」などのご要望に、充分お応えできていませんでした。そこでサウンドファンは、ご自宅でゆっくりとご試聴頂けるサービスとして、「ミライスピーカー®」サブスクサービスのテストマーケティングを2018年8月に開始しました。テストマーケティング中に実施したアンケート調査から以下の声を頂くなど、ニーズを確認することができました。

・「テレビのボリュームを大きくしなくても、言葉がしっかりと聴こえます」
・「補聴器を外しても、テレビの音声が聴こえて驚きました」
・「耳元で聴くスピーカーを試しても効果がありませんでしたが、ミライスピーカーの音は言葉がしっかり聴こえて驚きました」
・「健聴者を含めた家族全員で、同じテレビ番組を同じ部屋で楽しむことができました」
・「唯一の楽しみであるテレビの音声が聴こえないと落ち込んでいた母が、再びテレビを視るようになり、表情が明るくなりました」
・「初めて、字幕無しで落語を視て笑うことができました」

 


30日間の無料お試し期間に、ゆっくり試聴できる「ミライスピーカー®」サブスクサービス
「ミライスピーカー®」サブスクサービスは、日本全国の個人のお客様を対象とした会員制のサービスです。月々2,980円(税抜)で、お好きな期間「ミライスピーカー®」をレンタルしてお使い頂けます。また、お申込から30日間の無料お試し期間を設定(申込時に事務手数料が必要です)。ご自宅でゆっくり試聴することができます。
(その他詳細は、https://soundfun.co.jp/rental_page/  でご確認ください。)

 

「ミライスピーカー®」サブスクサービスは、ご利用者のご家族からのお申込が8割
テストマーケティング中に実施したアンケート調査から、下記のことがわかりました。
【属性】
・ご利用者の8割が、ご利用者のご家族からのお申込
・お申込者の64%は50~69歳、ご利用者の65%は80歳以上。子供がご両親のために申込をするケースが多い

 

sub1

 


「ミライスピーカー®」サブスクサービス、5年後には会員数27万人を目指す

<サウンドファン株式会社 代表取締役社長 山地浩>
「ミライスピーカー®」サブスクサービスのテストマーケティングを実施した結果、会員の継続率が好調です。「ミライスピーカー®」の増産体制も確立しました。サウンドファンでは、5年後には会員数27万人を目指して「ミライスピーカー®」サブスクサービスを本格的に事業展開し、さらなる音のバリアフリーと「聴こえの価値革命」を実現してまいります。


 補足情報、プレスリリース(PDF版)はこちら>> 
https://prtimes.jp/a/?f=d42881-20190710-8742.pdf


※1(出典)一般社団法人 日本補聴器工業会 JapanTrak 2018 調査報告
※2(出典)https://www.intermountainaudiology.com/wp-content/uploads/2017/08/Hearing-Loss-Dementia.pdf
※3(出典)Alzheimer’s Association 報道発表資料
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 http://www.jibika.or.jp/owned/hwel/news/001/
※4 (出典)NHK 放送文化研究所年報 2010「高齢者とテレビ」
※5「聴こえ」には、個人差があります。


< 会社概要>
会社名:株式会社サウンドファン
本社:東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル4F
設立:2013年10月7日
代表取締役社長:山地 浩
資本金:4億2063万4千円
URL:https://soundfun.co.jp/
企業理念:「音で世界の人を幸せにする!」
事業内容:音のバリアフリーを実現する「ミライスピーカー®」の開発・製造・販売・個人向けレンタル-個人向け:「ミライスピーカー®」サブスクリプションサービスの提供(月額定額課金)及び販売-法人向け:各種「ミライスピーカー®」の販売

 

 

「片手でも簡単に着られる、オシャレな服が欲しい!」そんな期待に応える服があります。世の中には介護用の衣服もありますが、着たいと思える服に出会えていないのでは?
デザイン性と機能性を兼ね備え、ファッションを楽しむワクワク感をめいっぱい詰め込んだお洋服を、ぜひ体感してみてください。

 

専門的スキルを持った理学療法士の発案から生まれたオークは、着ることをスムーズにするために生まれたアイテムです。理学療法士自身の豊富な経験だけでなく、利用者に実際に着用いただき、その意見を元に作り上げました。
片手で着られる機能性と着心地の快適さ、さらにファッションを楽しむワクワク感を詰め込んだ確かな製品です。ぜひ、服を着ることの喜びと幸福感をオークで体感してください。
毎日着ていたくなるような、とっておきの服になることを願っています。

 

ジャケット(デニム)

ジャケット(デニム)

 

現場から生まれた片手で着られる簡単服

「年齢のせいか、体が思うように動かない」「病気をしてから、腕がうまく動かせない」そんな方のために生まれた介護服があります。
専門的スキルを持った理学療法士の発案から生まれたオークは、着ることをスムーズにするために生まれたアイテムです。理学療法士自身の豊富な経験だけでなく、利用者に実際に着用いただき、その意見を元に作り上げました。

 

どうして片手でも着られるの?

オークの服が着やすいのは、首周りにシャーリングが入っているためです。片手でギュッと引っ張るだけで首元が伸びるため、服が着やすい。無理に体を動かさなくても、服の方が動いてくれます。
着た後には服は元通り。首周りが開いたままにならないため、インナーを気にする必要も、かがんで胸元が見える心配もありません。脇をゆったりとさせた工夫を施しているため、肩や肘の通しやすさも感じていただけるでしょう。
片手でスルリと着られるうえに、見た目よりも動きやすい!そんな服を実現しました。

 

ボタンのある服やズボンだって片手で着られる!

ボタンありのジャケットやブラウスをお好みの方でも大丈夫です。片手でも開けしめしやすい舟形ボタンを採用しているため、サクサクと留めやすい。ボタンが沢山ついた前開きの服だって、手軽に着脱できます。めずらしい形のボタンだから、個性的なアクセントとして楽しんでもいいでしょう。

さすがに片手でズボンは・・・と思っていませんか?ウエストに紐を施しているため、片手でたくし上げられるようになっています。自分一人で履けるのはもちろん、トイレの後でも心強いもの。人に手伝ってもらうのをためらっていた方でも、パンツスタイルを楽しむことができます。
股上部分が深いため、一度履いてしまえば下がる心配もありません。背中を曲げても、着心地に不快感を持つこともないでしょう。さらに、座ったままでも取り出しやすい位置にポケットをつけているので、車いすの方にもおすすめ。何気ない使い勝手の良さを味わってみてください。

 

舟形ボタン

舟形ボタン

 

やっぱりオシャレしたい!ファッション性にもこだわりたい方に

写真や実物をご覧いただければ分かるように、オークは他介護服とは異なるもの。ファッション性にもこだわり、機能性だけでなく、見た目や着心地にも注目しました。
カラーや柄・デザインは、他既製品と区別がつかないほどカジュアルで自由なスタイルに。着やすさや動きやすさに配慮した部分も、服のデザインとして自然になじませています。
デザインの幅だけでなく、それぞれのカラーや柄も豊富に取り揃えたため、自分好みの一着を見つけられるでしょう。お手持ちの服とのコーディネートも可能です。

 

着心地にもこだわった素材の秘密

「インド綿」としておなじみの、インドの天然コットンで織られた生地を採用するオークのお洋服。吸湿性と速乾性にすぐれているため、季節を問わずに快適に過ごすことができます。一度着ればその素朴で温もりのある素材に、きっと魅了されるでしょう。そして、その「軽さ」には驚くはずです。

鮮やかなカラーや優しい柄が映えるのは、とっておきの生地を使用しているため。ぜひ、お気に入りの一着に加えてください。

 

ブラウス(ドットツリー)

ブラウス(ドットツリー)

 

まだまだある!安全性とファッション性にこだわったポイントとは?

「裾がひらひらしていて邪魔かも?」と思われる方も。服はお出かけするときだけでなく、家事や作業のときだって着用するものです。そんなときでも使いやすいよう、裾をまとめるためのストリング(紐)がついているため、ワンステップでキュッとまとめることもできますよ。
可動域にもこだわっているため、動きやすさにもご満足いただけるはず。すでにご利用いただいた方からは、「今までの介護服より着やすい」「動きやすい」という声もいただいています。
ブラウスとジャケットには同布で作ったシュシュが付属するため、腕まくりも簡単に。ズボンの裾にはステッチやボタンで、ロールアップしやすいように工夫を施しています。
しかも!これらのデザインは安全性を考慮しただけでなく、見た目にもこだわったもの。いつもと着こなしを変え、コーデの幅を広げることにも役立っています。


片手で着られる機能性と着心地の快適さ、さらにファッションを楽しむワクワク感を詰め込んだ確かな製品です。ぜひ、服を着ることの喜びと幸福感をオークで体感してください。
毎日着ていたくなるような、とっておきの服になることを願っています。

 

OHKオフィシャルサイト
http://ohk.tokyo

 

 

厚労省の推進する「従業員の仕事と介護の両立支援」への取り組みをサポート。~従業員の介護リテラシー向上から介護の悩み相談まで。ICTを通じた医療介護従事者によるオンライン相談など豊富なプログラムを企業ニーズに合わせて組み合わせ~

 

株式会社エス・エム・エス(代表取締役社長:後藤夏樹、東証一部、以下「当社」)は、企業の健康経営推進と働く従業員の心身の健康維持・増進を目的に、企業人事向け新サービス「リモート介護相談(以下、本サービス)」の提供を開始します。企業は本サービスの導入により、国や厚生労働省が推進する「従業員の仕事と介護の両立支援」や「介護離職防止」(※1)の取り組みを進めることができます。

 

main

【サービス提供の課題と背景】

超高齢社会の進行により、介護を必要とする人が増加し、それに伴い家族介護のために、やむを得ず仕事を辞める「介護離職」も増加しています。国は、2020年初頭までの「介護離職ゼロ」を掲げていますが、総務省の2017年就業構造基本調査によると介護離職数は、年間9万9100人に上り、2012年同調査の10万1100人からほとんど減っていないのが現状です。

介護に直面する従業員は、企業において中核的な人材として活躍している場合も多く、こうした人材の離職を防止すること、さらには仕事と介護を両立できる職場環境を作ることは、企業の持続的な発展にとって重要です。国や厚生労働省は、介護に直面した人の仕事と介護の両立に向け、介護休業や介護休暇、所定労働時間短縮等(※2)、柔軟な働き方の整備や職場環境づくり、両立支援策の導入などの「働き方改革」を推進しています。

一方、企業は、何から取り組めばよいのかわからない、どのようなサポートを従業員に提供したらよいのかわからない、といった課題を抱えています。企業によってニーズや緊急度等が異なるため、それぞれの状況に応じた対策に取り組んでいく必要があります。


【サービス概要】

1.サービス内容

本サービスには、研修・セミナーやリサーチなど企業の取り組み推進をサポートする「企業人事向け」と、介護についての従業員の悩み解決をサポートする「従業員向け」のプログラムがあります。導入企業の課題やニーズにあわせて、プログラムを組み合わせ、「従業員の仕事と介護の両立支援」や「介護離職防止」の取り組みをサポートします。


(1)企業人事向けプログラム
① コンサルティングやリサーチ、介護に直面する前の従業員や直面している従業員への介護リテラシー向上のための教育・研修などを提供
②「トモニン」(※3)登録へ向けた取り組み支援

(2)  従業員向けプログラム
①   専門家によるICTを活用したリモート面談
・当社の遠隔チャット「特定保健指導サービス」等の実績を活かしたサポート
・ケアマネジャーや他専門家による各種介護にまつわる相談窓口

②   介護相談専用イントラネット
・24時間対応のWeb相談窓口。医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、ケアマネジャーなどの医療介護従事者が相談者からの質問に回答。当社が提供する心と体の会員制Q&Aサイト「なるカラ」と連携
・介護についての基礎知識や専門情報を提供。介護のストレスや不安の解消をサポートするQ­­­­­­&Aサイト「安心介護」と連携
・有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などの介護事業所情報検索。全国30万件以上の掲載情報から希望にあう事業者選びをサポートする検索サイト「かいごDB」と連携」

 

sub1

 

2.サービス対象者

企業人事担当、従業員

※1:「仕事と介護の両立~介護離職を防ぐために~」厚生労働省
※2:育児・介護休業法に基づき、企業に義務付けている制度
※3:厚生労働省が定める、「仕事と介護を両立できる職場環境」整備・促進のためのシンボルマークの愛称


【エス・エム・エスの健康経営ソリューションについて】

被保険者/被扶養者の健康維持・増進を目的とした「健康保険組合向け」ソリューションと、従業員の健康管理を目的とした「企業人事・労務向け」ソリューションを提供しています。健康経営推進のコンサルティングから、医療従事者ネットワークを活用したICT/IoTによるサポートおよび効果検証までを一気通貫で行うことで、企業の課題に対応。
特定保健指導、産業保健業務サポート、女性特有の健康課題、喫煙対策など多彩なサービス提供が可能です。

 

【エス・エム・エスのコミュニティサイトについて】

① ケアマネドットコムについて

sub2

ケアマネジャー登録数12万人の、ケアマネジャー向けコミュニティサイトです。介護に関する最新ニュースや、厚生労働省が発出する介護保険制度等の通知情報・解説記事などの配信や質問・相談掲示板、ブログなど、ケアマネジャーの働く環境を整えるコンテンツを提供しています。
URL: http://www.care-mane.com/

 

 

② なるカラについて

sub3

医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・ケアマネジャーなどの専門家が、相談者からのココロやカラダ、妊娠出産子育て、食事など健康に関するさまざまな質問に答える会員制のQ&Aサイトです。
URL: https://narukara.com/

 

③ 安心介護について

sub4

介護の専門家が、介護を行う家族からの相談に答え、介護のストレスや不安の解消をサポートするQ&Aサイトです。介護の基礎知識や最新ニュースなどのコンテンツも提供しています。
URL: https://ansinkaigo.jp/

 

④ かいごDBについて

sub5

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など、全国30万件以上介護事業所の情報を掲載しています。専門の相談員が希望にあう事業者を無料で紹介する相談サービスも提供しています。
URL: http://kaigodb.com/

 

【株式会社エス・エム・エスについて】

2003年創業、2011年東証一部上場。「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」ことをミッションに掲げ、「高齢社会×情報」を切り口にした40以上のサービスを開発・運営しています。


名 称:株式会社エス・エム・エス
所在地:東京都港区芝公園2-11-1住友不動産芝公園タワー
代表者:代表取締役社長 後藤 夏樹
会社設立:2003年4月
資本金:22億876万円(2019年3月31日現在)
従業員数:連結:2,438人、単体615人(2019年3月31日現在)
事業内容:高齢社会を、介護、医療、キャリア、ヘルスケア、シニアライフ、海外の6つと捉え、さまざまなサービスを開発・運営
URL:https://www.bm-sms.co.jp/

 

 

 

東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター(事務局:仙台市青葉区星陵町、東北大学加齢医学研究所内、センター長:川島隆太(東北大学加齢医学研究所所長)、以下、東北大学)と東洋ライス株式会社(銀座本社:東京都中央区、代表取締役:雜賀慶二、以下、東洋ライス)は、食生活の中で日本における米食に注目し、特に米糠が認知機能に及ぼす効果に焦点を当て、玄米食による認知機能維持効果を検証します。米糠に含まれるγ‐オリザノール等が認知機能の維持に有効という動物実験の基礎研究が存在することから、高齢期における認知機能維持効果を検証し、認知症予防に役立つ知見を創出することが狙いです。

 

先般、高齢化の進展に伴う国民医療費の膨張を抑えるため、日本政府は今後10年で認知症発症年齢を1歳遅くする政策を掲げましたが、具体策が明確でないのが現状です。このような状況において、東北大学と東洋ライスは、脱ロウ玄米(東洋ライスが開発)が白米のように食べやすく消化性に優れることから、主食として使えると判断。新たに同大学内に栄養認知健康脳共同研究部門(部門長:瀧 靖之(東北大学加齢医学研究所教授))を開設して、食を中心とした難題解決を目指します。2020から2021年にかけてデータ収集及び解析を実施し、研究発表をすることを計画しています。

これまでの食と認知機能維持との関連を検討した先行研究は、緑茶、魚、野菜、オリーブオイルといった食品に含まれる様々な栄養素に基づいておりました。しかしながら、一食品でできることには限りもあることから、これらの食品をバランスよく摂るような食生活スタイルに研究者の関心は移行しつつあります。そこで、日本には米食文化があるため、本共同研究において玄米食を導入して行く中で、玄米食を中心としつつも、様々な栄養素においてバランスの良い食生活スタイルを提言することで、認知症予防に貢献することを目指していきたいと考えます。これらの試みの先には、米食文化は小児から高齢者まで日本人の生涯に渡って影響することより、小児期から認知力を健やかに育むための食生活スタイルというテーマも期待できます。

今回の検証に使われる脱ロウ玄米は、東洋ライス株式会社が2015年3月に金芽ロウカット玄米の名称で発売したもので、玄米の表面を覆うロウ質を均等の厚みで剥離し、玄米の栄養成分はそのままに食べやすくしたのが特徴です。

(ご参考)

 

【東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターの概要】

・設立=2017年(平成29年)4月
・研究内容=認知症予防・治療の飛躍的推進
・センター長=川島隆太教授
・所在地=仙台市青葉区星陵町4-1、東北大学加齢医学研究所内
・電話=022-717-8582
・URL=http://www.idac.tohoku.ac.jp/saro_ja_site/

東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターは2017年4月1日に、認知症の統合的な理解を促し、研究成果を産業界に還元して認知症予防の商品やサービスの開発につなげることを狙いに設立しました。センター長の川島隆太教授は東北大学加齢医学研究所所長を兼務し、「スマホが学力を破壊する」(集英社新書)、「さらば脳ブーム」(新潮新書)などの著書で知られています。また、副センター長の瀧靖之教授は「生涯健康脳」(ソレイユ出版)、「賢い子に育てる究極のコツ」(文響社)などの著書で知られています。
 

 

【東洋ライス株式会社の概要】

・設立=1961年(昭和36年)
・資本金=1億円
・事業内容=金芽米、金芽ロウカット玄米、BG無洗米の加工・製造・販売、精米機器の開発・製造販売その他
・銀座本社所在地=東京都中央区銀座5-10-13
・電話番号=03-3572-7550 、ファックス=03-3572-7551
・URL=http://www.toyo-rice.jp/

 

 

65歳以上の方向け 札幌市でタクシー定期券サービス 期間限定で販売 行きたい場所へのお出かけをお手伝いいたします

 

 株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都新宿区 代表取締役会長兼社長:澤田秀雄 以下、H.I.S.)北海道・東北事業部は、北海道交運事業協同組合(本部:北海道札幌市 代表理事:中川昌信)と連携し、札幌市内の厚別区・白石区・清田区在住の65歳以上の方向けに、定額乗り放題タクシー定期券サービスの販売を期間限定で実施します。

 

main

 

 タクシー定期券サービスは、あらかじめ指定された目的地2か所と自宅間を平日限定でタクシーを乗り放題で利用することができ、募集型企画旅行としてH.I.S.が販売するものです。
 日本の総人口における65歳以上の割合は28.1%ですが、北海道でみると31.3%(出典)と、全国より高齢化率が高くなっております。高齢者の運転免許の返納(取消件数)についても年々増加している一方で、公共交通機関が十分でない地域では日々の移動手段の確保が課題となっております。この度、H.I.S.がこの企画を実施することで、高齢者が生活しやすい地域社会の構築という社会貢献の一助に繋がればと考えております。
出典:内閣府「高齢社会白書」令和元年版より



<定額乗り放題「65タクシー」定期券概要>
利用期間:第1期 2019年8月1日~8月30日の平日
     第2期 2019年9月2日~9月30日の平日
対象:北海道札幌市厚別区・白石区・清田区に在住の満65歳以上の方
募集人数:各期最大25名様まで
設定区間:自宅⇔かかりつけの病院や区役所、駅など指定目的地1か所と、
     イオン3店舗(イオン札幌平岡店・イオン新さっぽろ店・イオン東札幌店)から1か所の計2か所をご指定ください
旅行代金:18,000円~45,000円(税込み)
※ご自宅から指定目的地までの片道運賃で金額が決まります
添乗員・食事:なし
利用タクシー会社:札幌交通、共同交通(車両・乗務員の指定はできません)
特典:指定されたイオンで利用が可能な3,000ポイントが付与される「ゆうゆうWAONカード」付

 

sub1

 

 詳細URL:https://www.his-j.com/hokkaido/sp/65taxi/index.html

 

 

2020/12/16

 

株式会社エスト(静岡県浜松市 代表取締役 白鳥進)は、多機能(多目的)トイレの使用状況をスマホで確認できる多機能トイレ専用使用状況表示システムWT-55を2021年1月20日(水)より新発売します。
■ 製品名  多機能トイレ専用使用状況表示システム
■ 型番   WT-55
■ 価格   20,000円※(税別) 
  ※1台(1個室) 機器9,200 円とサーバー利用料3年分10,800円の合計(4年目以降300円/月)
■ 発売日  2021年1月20日(水)
 

【開発の背景】

近年、車椅子やオストメイト対応の多機能トイレが整備されてきています。ただし、その数は必ずしも多いとは言えません。運悪く使用中の場合には、空くのを待つことになりますが、近くに別の空いているトイレがあるかどうかは、とても気になるところです。また、出来ることなら、予め分かれば、空いているトイレを目指したいものです。しかし、使用状況表示については、その多くが、一般トイレと合わせて専用のディスプレーに表示する方式ため、その場でしか確認できません。また、数十万円以上と高価なこともあり、多機能トイレのために導入することは難しい状況でした。今回、この様な問題を安価に解決する製品を新発売します。

【製品の特長】

1.多機能トイレの引き戸でも使用状況を正確に検知
多機能トイレ専用として、ドアの開閉センサーと人感センサーで使用状況を判断します。このため、多機能トイレで使われている引き戸でも正確に使用状況を検知できます。
2.QRコードで簡単に確認
使用状況は、WiFi経由でクラウドサーバーに送られます。その内容は、スマホでQRコードを読み取り、クラウドサーバーにアクセスすることによって確認できます。利用者からみた場合には、QRコードを読み取るだけで確認ができるようになります。専用のディスプレーではなく、スマホへの表示なのでその場に行かなくとも、予め使用状況を知ることができるメリットがあります。
3.簡単な設置、安価な導入費用
ドアの開閉センサーと人感センサーはコンパクトな一体型で、多機能トイレで一般的な吊り戸に対応した設計により、誰でも簡単に取り付けることができます。あとは、初期設定済なので、コンセントに繋ぐだけで、すぐにサービスを開始することができます。多機能トイレ用の絵文字(ピクトグラム)も充実。導入費用は、表示用のディスプレーや専用の管理システムが不要で非常に安価です。そのため、管理者が異なる近傍の多機能トイレの共同表示にも道を拓くものと思われ、当社としても積極的に働きかけて参ります。

なお、新発売キャンペーン「1ヶ月無料・返品OK・お支払いはその後」で実際にお試し頂けます。

 

エスト1

WT-55

エスト2

多機能トイレ取り付け例

 

エスト3

QRコード掲示例

エスト4

スマホ表示

 

 

エスト5

管理画面(PC)

株式会社エスト
事業内容:情報通信機器、音響機器、防犯機器、介護用機器およびシステムの企画、開発、製造および販売
住所:〒432-8061 浜松市西区入野町20027-6
代表取締役:白鳥 進
ホームページ:https://rx.esuto.co.jp/hp/

 

日立キャピタル損害保険株式会社(取締役社長:淀 圭二郎)※は、1994年の創業以来、団体長期障害所得補償保険(以下、GLTD)を主力商品として、企業経営者ならびに従業員の皆さまに安心をお届けしてまいりました。

※日立キャピタル株式会社(執行役社長兼CEO:川部 誠治)と損害保険ジャパン日本興亜株式会社(取締役社長:西澤 敬二)の共同出資による損害保険会社です。


GLTDは、企業の従業員が病気やケガで働けなくなった際の所得喪失分を補償する保険であり、健康経営を目指す会社を中心にニーズが高まっていますが、従業員がご家族の介護のために休業した場合は補償の対象外となっていました。今般、介護休業取得時の所得喪失部分を補償する特約を開発し、2019年7月より販売を開始します。(会社が保険料を負担し従業員の介護休業の所得喪失分を補償する保険は業界初(弊社調べ)となります。)

弊社では、持続可能な社会の実現に向け、SDGsに掲げられている課題に対する取組みを強化しており、2018年7月から「がん治療と就業の両立を支援する企業向けがん保険」を販売するなど、弊社の強みを生かし社会問題の解決に向けて取り組んでいます。今回の商品も持続可能な社会保障制度の構築(関連SDGs :目標3、8)に向け、公的補償を民間の保険で補完する商品となっており、社会問題となっている介護離職防止に貢献してまいります。

 

1.開発の背景

・高齢者人口の増加に伴い、介護保険制度上の要支援・要介護認定者数が増えています。そして、その介護者となるのは企業の中核を担う従業員であることが多く、また、介護は育児と異なり突発的に問題が発生することや介護を行う期間・方法も多種多様であることから、仕事と介護の両立が困難になるケースが増えています。

・この問題に対応するため、育児・介護休業法※による介護休業制度が設けられ、各企業には同制度の導入が義務づけられています。一方で、各企業の介護休業制度は、93日(通算分割3回まで)は雇用保険から休業開始時賃金の67%の支給があるものの、その支給額が不十分であったり94日目以降については無給である場合が多いため、弊社は、この所得喪失部分を補償する特約を開発しました。

・この特約の補償により、従業員が介護休業制度を利用し易くなり、安心して介護の準備を行なうことができるとともに、企業としても働き盛りの従業員の離職を防止し、従業員の満足度向上を図ることができます。

※育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律をいいます。

 

2.介護休業補償特約の概要

(1)企業の就業規則に定める介護休業制度に連動

従業員のご家族が要介護状態となり、従業員が介護を行うために就業規則に定める介護休業制度を利用した際の所得喪失分(給料の減少額)を補償します。

(2)企業が加入する契約であり、従業員による契約時の告知(ご家族の健康状態)は不要

本商品は、企業を保険契約者(保険料負担者)とし、従業員を被保険者とする全員加入型の契約です。契約時の告知は、企業による一括告知方式により、現在の介護休業取得者を申告していただくだけで加入が可能です。


(3)就業規則に定める介護休業制度にあわせ3種類のプランから選択

①【上乗せプラン】雇用保険の介護休業給付支給期間の所得喪失分を補償するプラン

②【延長プラン】雇用保険の介護休業給付支給期間終了後の所得喪失分を補償するプラン

③【上乗せ+延長プラン】①と②を組み合わせたプラン

 

(4)充実のサービス

介護離職問題の解決には、本商品の導入だけでなく、企業や従業員の意識改革など様々な取り組みが必要です。このため、損害保険ジャパン日本興亜株式会社(SOMPOホールディングスグループ)の関係企業と連携し、各種サービスをご提供します。

 サービス名称                   サービス提供者

①介護なんでも相談室                SOMPOケア株式会社
(人事担当者・従業員向けの介護相談サービス)          

②施設利用優待制度                 SOMPOケア株式会社
(介護施設紹介サービス) 

③従業員実態調査サービス              SOMPOリスクマネジメント株式会社
(従業員対象の実態把握アンケート) 

④介護離職防止に関するセミナーの講師派遣      SOMPOリスクマネジメント株式会社
(専門講師による従業員向けセミナーの講師派遣) 

⑤仕事と介護両立支援のための相談サービス      SOMPOリスクマネジメント株式会社
(会社制度に応じた相談対応) 

※①は無料で提供します。また②~⑤の施設利用料や調査、セミナー開催費用等は有料となります。

 

【この件に関するお問い合わせ先】

[会社名]日立キャピタル損害保険株式会社
[部署名]開発営業第1部
[TEL]03-5276-5602

2020/12/16

豊かなライフスタイルとウェルビーイングの創造を目指し、全国に100店舗以上ヨガ・ピラティスの専門スタジオ「zen place」を運営するZEN PLACE(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:尾崎成彦)は、2021年02月28日(日)、アレルギー性鼻炎や花粉症の改善・インフルエンザ予防としても著名な「あいうべ体操」の考案者である今井一彰先生による、「アンチエイジング(抗加齢)HIIT!」特別オンライン講座を開催致します。

 

ZEN PLACE1

医師による指導だからシニアも安心!血流を促進して全身のアンチエイジングを

脂肪燃焼など高い運動効果が期待できる「HIIT(高強度インターバルトレーニング)」。
短時間で高強度の運動を休憩をはさみながら繰り返し行い、心拍数を上げて身体の代謝を促進する「HIIT」を行うことで、余分な脂肪を落とし軽快で疲れにくい身体が手に入るほか、全身の筋肉が強化され関節や靭帯の負担を軽減します。また、血流が上がることで血管の内皮細胞が刺激され、脳や心臓そ含む血管系の健康が増進するなど、良いこと尽くし!
今回は、”医者の存在意義は、病気を治すことではなく、病気にならないようにすること”、”元気な方を増やすこと”という信念のもと、「あいうべ体操」や「ゆびのば」を考案した今井先生による、シニアも安心して行うことができる「ゆるHIIT」をご紹介。新型コロナウイルスが蔓延しているこの時期だからこそ、セルフケアの重要度が上がっています。是非、このこの機会にご参加ください!

お申し込み:
https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/428

<講座内容(予定)>
  • なぜ、いま「HIIT」なのか?
  • ミトコンドリア機能を改善して細胞単位で若返る!メカニズムを紐解く
  • HIITがアンチェイジング・ダイエットに効果的な理由
  • 筋肉や代謝についての理論
  • 短い時間で効率よく脂肪燃焼・筋力アップするHIIT例
  • シニアにもできる「ゆるHIIT」のご紹介

こんな方にオススメ!
  • フィットネスインストラクター・トレーナーの方
  • 介護士、リハビリトレーナーの方
  • 医師、看護師など医療従事者の方
  • HIITに興味のある方
  • アンチエイジング、美容、ダイエットに興味ある方
  • 高齢のご家族のいる方
  • 講座内容に興味のある方(資格不問!)

参考動画:
みらクリ流!60代からのゆるHIIT
https://www.youtube.com/watch?v=xXCo7zJZtAI

<イベント詳細>

【オンライン】医師(今井一彰)が教える アンチェイジング(抗加齢)HIIT!

スケジュール:
2021年2月28日(日)10:00〜12:00

料金:
6000円(税込)

<講師プロフィール>

ZEN PLACE2

今井 一彰(いまい かずあき)
平成7年 山口大学医学部卒業 同大学救急医学講座入局
福岡徳洲会病院麻酔科 飯塚病院漢方診療科医長 山口大学総合診療部助手
などを経て平成18年みらいクリニックを開業 息育指導士を養成する講座を主催している
足指を矯正する五本指靴下「ゆびのばソックス」の開発者としても知られ、ユニークな医療を提供している
日本東洋医学会認定漢方専門医  認定NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長 日本加圧医療学会理事
主な著書に、「免疫を高めて病気を治す口の体操「あいうべ」(マキノ出版)「鼻呼吸なら薬はいらない」(新潮社)「加圧トレーニングの理論と実践」(講談社)「クスリを使わずにリウマチを治す5つのステップ」(コスモの本)などがあります。
***

▼zen place公式Instagramで毎日レッスン動画公開中!
まいにちゼンプレイス→https://www.instagram.com/mainichi_zenplace/

商号 :株式会社 ZEN PLACE(カブシキガイシャ ゼンプレイス)
代表者 :尾崎 成彦(オザキ ナルヒコ)
所在地 :東京都渋谷区広尾3丁目12−36ワイマッツ広尾4階
業種 :ヘルスケア
従業員数 :約700名
会社HP  :https://www.zenplace.co.jp/
採用情報 :https://www.wholebodyeducator.com/
訪問看護 :https://nurse.zenplace.co.jp/
クリニック:https://clinic.zenplace.co.jp/
—————————————————–
Be One With Yourself

心と身体は一つです。
この一体となった精巧な身体、優れた身体があなたです。

私たちは、意識的に身体を動かす
マインドフル・ムーブメントの専門知識と技術を通して、
心にダイレクトにアプローチし、
美しいあなたの状態の戻します。

前向きな心、活力にあふれた、美しく健康な身体、
豊かな関係性という本来の状態を作ります。

私たちは、サイエンスとリサーチを活かし、
人々が本当の自分自身と出会える場を想像し、
社会に幸せの連鎖を広げていきます。

2020/12/16

株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:大石 清恭、以下、ACCESS)と金沢大学 医薬保健研究域保健学系の米田 貢准教授、菊池 ゆひ助教および融合研究域融合科学系の米田 隆教授の共同研究グループ(以下、米田研究グループ)は、小脳のフィードフォワード制御の学習回路に着眼し、早期認知症リスクを簡易に検知するスマートフォン向けサービスの開発に向けて共同研究を実施していることを発表いたします。

 

先進諸国では高齢化の進行と共に、認知症患者の増加が社会問題となっています。世界に先駆けて超高齢社会を迎えた日本では、2025年までに高齢者(65歳以上)の約20%(約700万人)が認知症になるといわれています(※1)。一方、少子化による人手不足を補うため、政府を挙げて70歳までの雇用継続を促すための法改正に取り組むなど労働者の高齢化は一段と進むことが予想されています。こうした中、企業では、認知症による高齢者の事故など労災リスクを低減するためにも、高齢者が安心して働ける労働環境の整備が急務となっています。ACCESSと米田研究グループは、こうした社会が抱える課題を解決するため、ACCESSのIoT/データサイエンス技術と米田研究グループの認知症/リハビリテーション科学における知見を持ち寄り、認知機能低下を簡易に検知できるサービスを開発してまいります。

認知症の予防には早期発見が重要と言われています。MCI(軽度認知障害)の段階で予防・適切な治療をすることで回復もしくは発症を遅延させることが出来る場合があると言われていますが、MCIの段階では症状が軽いために、本人や周囲も気づきにくく、残念ながら見逃される傾向にあります。ACCESSと米田研究グループでは、このような発見の遅れによる進行を防ぐため、認知機能の低下を捉える、簡易的かつ継続的に利用可能なツールが必要であると考え、共同研究を実施しています。本共同研究では、小脳のフィードフォワード制御(※2)に着目し、協力者から得た課題データを基に認知機能評価のアルゴリズムを構築していきます。ACCESSは、本アルゴリズムを基にスマートフォン向け「認知機能チェックアップアプリ(仮称)」(サービス)を開発していきます。

本サービスの仕組みは、「認知機能チェックアップアプリ」をインストールしたスマートフォンを対象者が片手で持ち、その上から水の入ったペットボトルを置き、その際の手の上下の揺れをスマートフォン内蔵加速度センサーで取得・データ化し、アプリを介してクラウド上で解析、結果を手元のスマートフォン画面に表示します。この仕組みにより、スマートフォンさえあれば、誰でも、いつでも、どこでも、手軽に自身の認知機能を確認することが出来ます。

小脳のフィードフォワード制御を認知機能低下の早期発見に応用する研究は、世界で初めてとなります(※3)。また、小脳のフィードフォワード制御に着目し、スマートデバイスとデータ解析を組み合わせて、ペットボトル等の重りによる負荷課題を対象者に実施させ、人体の挙動データから認知に関わる脳機能を評価する仕組みは、日本初となります(※4)(特許出願中)。

金沢大学 医薬保健研究域保健学系 准教授 米田 貢氏は、
「我々はリハビリテーションにおいて障害回復のために運動学習回路のメカニズムの解明に取り組んできました。その中で、加齢や認知症の進行により小脳のフィードフォワード制御が不得手になっていることに着目しました。この回路は、運動の制御だけでなく、ヒトの高次の認知機能に重要な役割を担うことがわかっています。我々は、認知症の予防には、まず自分や周囲の人がより早く認知機能の低下に気づき、予防的な取り組みを早い段階から行うことが重要と考えています。今回、特許出願したこの技術は、スマートフォンがあればいつでも、どこでも自分で手軽に行えます。認知機能の低下は必ずしも認知症になることを示すものではありませんが、歳をとっても健康で生活していくことに重要な機能と考えています。今後は予防、機能回復プログラムの開発の共同研究を精力的に進めていきます。」と述べています。

<健常者と認知症患者の動きをデータ化し、AIで解析(イメージ画)>

ACCESS1

今後、ACCESSと米田研究グループは、「認知機能チェックアップアプリ」のリリースを目指して、本共同研究を進めてまいります。

※1 出典:厚生労働省「今後の高齢者人口の見通しについて」より。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/link1-1.pdf
※2 小脳は運動の速さ、タイミング、必要な筋力などを計算し、運動を調節する機能を担っています。外からの刺激に対しすばやく、正確な反応が必要な動きでは、あらかじめタイミングや筋力を予測し、刺激に対する影響を小さくするように働きます。これをフィードフォワード制御といいます。このフィードフォワードの機構は運動の制御だけでなく、高次の認知機能にも重要な役割を担っています。
※3 発表時点での米田研究グループの調べに基づく。
※4 発表時点でのACCESSの調べに基づく。

■株式会社ACCESSについて
ACCESS(東証一部:4813)は、1984年の設立以来、独立系ソフトウェア企業として、世界中の通信、家電、自動車、放送、出版、エネルギーインフラ業界向けに、モバイル並びにネットワークソフトウェア技術を核とした先進のITソリューションを提供しています。累計搭載実績15億台を超えるモバイルソフトウェアおよび約350社の通信機器メーカへの採用実績を誇るネットワークソフトウェアにおける開発力・ノウハウを活かし、現在、組込とクラウド技術を融合したIoTソリューションの開発・事業化に注力しています。アジア、米国、ヨーロッパ地域の子会社を拠点に国際展開も推進しています。
https://www.access-company.com/

ACCESS2

■金沢大学 医薬保健研究域保健学系 米田研究グループについて
医薬保健研究域保健学系の米田 貢准教授は、2016年から現研究室を立ち上げ、『脳の柔軟性』の基礎研究と臨床研究の学際的な統合により、リハビリテーションに貢献できる技術の開発に取り組んでいます。
https://yoneda-lab.w3.kanazawa-u.ac.jp/
融合研究域融合科学系の米田 隆教授は、2018年から未来型健康増進医学教室を立ち上げ、「超高齢化社会」にあるわが国の医療福祉、経済などの社会問題に対して、ICT・AI(人工知能)技術等を活用した未来型医療・健康増進サービスの開発や先制医療による健康寿命延伸を目指し、異分野融合、多職種協働の下、メデイカルイノベーションを展開しています。
http://miraigata.w3.kanazawa-u.ac.jp/

ACCESS3

※ACCESS、ACCESSロゴは、日本国、米国、およびその他の国における株式会社ACCESSの登録商標または商標です。
※その他、文中に記載されている会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。

2020/12/14

株式会社エコ革 京都テクノロジー事業部(本社:東京都豊島区、研究所:京都府、以下当社)は、新型コロナウイルス対策として飛沫の浮遊経路のシミュレーション(CFD解析)を行っている研究所です。この度、新型コロナウイルスに関して逼迫している医療や介護老人ホーム業界を中心に、間取り図や空調設備を考慮した空気中の飛沫の流れを専門家が分析し、正しい換気方法や空気清浄機の最適な設置場所を無料でアドバイスする「無料簡易診断サービス」を開始することとなりました。なお、無料簡易診断は予約制とさせていただいております。

【簡易診断の流れ】

京都テクノロジー事業部1

図1 無料簡易診断の流れ

京都テクノロジー事業部2

図2 無料簡易診断ビフォーアフターのイメージ

【お申し込み方法】
専用のWebお申し込みフォームより、必要事項をご記入の上お申し込みください。お申し込み受付完了後、順次ご案内となります。お申し込み多数の場合には、お待ちいただくかお断りする場合もございますこと予めご了承ください。
■専用申し込みフォーム:https://ecokaku.tayori.com/f/freeshindan

【オプションプラン(有料)】
当社のCFD解析技術を利用して、本格的な空間の気流解析および実際に飛沫が発生した場合の飛沫経路解析を行い、現状をわかりやすく可視化します。解析結果から、空気の澱んでいるところがないかなど、ウイルスに対する安全性を検証し、リスク回避策の検討や安全性実証のエビデンスとして利用可能となります。

京都テクノロジー事業部3

気流シミュレーション・飛沫シミュレーション


【株式会社エコ革 京都テクノロジー事業部について】
京都テクノロジー事業部は、産業用太陽光発電事業のプロフェッショナルとして数多くの再生可能エネルギー事業に携わる株式会社エコ革の一事業部として、2019年に京都を拠点に設立しました。当社が保有する熱流体解析技術、機構設計技術を核として、クリーンエネルギーへの加速、ドローンの安全飛行の確保など、世界の環境変化や社会課題に対し、新たなる価値を創造することに努めている研究開発集団です。

■本リサービスに関するお問い合わせ先
社名: 株式会社エコ革|京都テクノロジー事業部
電話: 0774-94-6122 / 担当:中田・酒井
メール: info@ecokaku-tech.com
所在地: 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1-7 けいはんなプラザ・ラボ棟9F
Webサイト: https://www.ecokaku-tech.com

2020/12/16

 大和証券グループ本社が100%出資する銀行で、「えらべる預金」を展開している株式会社大和ネクスト銀行(https://www.bank-daiwa.co.jp/)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 夏目景輔)は、シニア予備軍とシニアの“シニアライフに対する意識や実態”を探るため、2020年11月5日~11月6日の2日間、全国の50歳~79歳の男女を対象に、今年で7回目となるシニアライフに関する調査をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)

[調査結果]
■ シニアライフに対する意識 ■

シニア予備軍のシニアライフ予想 「ハッピーライフ」を予想する人は63% 昨年調査より8ポイントの大幅上昇

シニアのシニアライフ実感 「ハッピーライフ」を実感する人は81% 昨年調査より若干上昇

全国のシニア予備軍(50歳~59歳)とシニア(60歳~79歳)の男女(全回答者、計1,000名)に、シニアライフの予想と実感を聞きました。

まず、シニア予備軍(336名)に、シニアライフ(60歳以降の生活)は、どのような生活になると思うか予想を聞いたところ、『ハッピーライフ』(「ハッピーライフに近い」と「どちらかといえばハッピーライフに近い」の合計)は63.4%、『ミゼラブルライフ』(「ミゼラブルライフに近い」と「どちらかといえばミゼラブルライフに近い」の合計)は36.6%となり、自身の老後は明るいシニアライフになると予想するシニア予備軍が多数派となりました。昨年の調査結果と比較すると、『ハッピーライフ』を予想したシニア予備軍は2019年55.1%→2020年63.4%と8.3ポイント上昇しました。

また、シニア(664名)に、シニアライフは、どのような生活か実感を聞いたところ、『ハッピーライフ』は81.0%、『ミゼラブルライフ』は19.0%となりました。シニアの大多数が幸せなシニアライフを送れていると実感しているようです。昨年の調査結果と比較すると、『ハッピーライフ』を実感しているシニアは2019年79.7%→2020年81.0%と1.3ポイント上昇しました。今年は新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていますが、シニアの幸福度は昨年の水準を維持できているようです。

大和ネクスト銀行1

 

シニアが取り組むシニアライフに向けた資産形成 「円預金」がダントツ、「株式投資」はシニアの3割が活用

シニアやシニア予備軍はシニアライフに向けてどのような資産形成に取り組んでいるのでしょうか。

シニア予備軍(336名)に、シニアライフ(60歳以降の生活)に向けて、どのような資産形成に取り組んでいるか聞いたところ、「円預金」(53.9%)が最も高く、次いで、「貯蓄性のある保険(年金保険、養老保険・一時払終身保険など)」(22.6%)、「株式投資(国内・海外)」(20.8%)、「投資信託(J-REIT含む)」(16.1%)となりました。

同様に、シニア(664名)に、シニアライフ(60歳以降の生活)に向けて、どのような資産形成に取り組んでいたか聞いたところ、こちらも「円預金」(67.0%)が最も高く、以降、「株式投資(国内・海外)」(29.8%)、「貯蓄性のある保険(年金保険、養老保険・一時払終身保険など)」(25.0%)、「投資信託(J-REIT含む)」(21.8%)が続きました。シニア予備軍と同様、シニアライフに向けた備えとして円預金を活用している人が多いことがわかりました。

大和ネクスト銀行2

 

資産形成に取り組んでいたシニアの84%が「ハッピーライフ」を実感

資産形成に取り組んでいるかどうかによって、シニアライフに対する予想や実感に違いはあらわれるのでしょうか。
ここで、資産形成状況別に『ハッピーライフ』を予想したシニア予備軍の割合をみると、資産形成に取り組んでいるシニア予備軍では67.4%、資産形成に取り組んでいないシニア予備軍では55.0%と、資産形成に取り組んでいるシニア予備軍のほうが12.4ポイント高くなりました。
同様に、『ハッピーライフ』を実感しているシニアの割合をみると、資産形成に取り組んでいたシニアでは84.3%、資産形成に取り組んでいないシニアでは69.9%と、資産形成に取り組んでいたシニアのほうが14.4ポイント高くなりました。シニアライフに向けて資産形成に取り組むことは、シニアライフ充実の要因の一つになるのではないでしょうか。

大和ネクスト銀行3


■ シニアの消費 ■

今年のシニアの旅行消費額は平均10.7万円、昨年調査よりマイナス9.2万円と大幅減少

シニア予備軍やシニアの今年1年の消費について質問しました。

シニア予備軍(336名)に、今年1年間に、旅行や趣味、デート、アンチエイジング、ネット通販にいくらくらいお金を費やしたか聞いたところ、平均額(0円との回答者も含めて算出、以下同様)は、「旅行」では10.6万円、「趣味」では14.0万円、「デート」では2.1万円、「アンチエイジング」では2.2万円、「ネット通販」では12.0万円となりました。
昨年の調査結果と比較すると、「旅行」に費やした金額では、2019年14.7万円→2020年10.6万円と4.1万円の減少となったのに対し、「趣味」に費やした金額では、2019年11.7万円→2020年14.0万円と2.3万円の増加となりました。シニア予備軍には、コロナ禍で旅行を控えるようになった代わりに、趣味にお金をかけたという人が多いのではないでしょうか。

大和ネクスト銀行4


同様に、シニア(664名)に、今年1年間に、旅行や趣味、デート、アンチエイジング、ネット通販にいくらくらいお金を費やしたか聞いたところ、平均額は、「旅行」では10.7万円、「趣味」では10.2万円、「デート」では0.9万円、「アンチエイジング」では2.5万円、「ネット通販」では10.7万円となりました。
昨年の調査結果と比較すると、「旅行」に費やした金額では、2019年19.9万円→2020年10.7万円と9.2万円の減少となりました。

大和ネクスト銀行5

今年の孫消費額は平均19.6万円、昨年調査よりプラス4.5万円と大幅増加

孫がいる人(403名)に、今年1年間に「孫消費」にいくらくらいお金を費やしたか聞いたところ、平均額は19.6万円でした。
昨年の調査結果と比較すると、平均額は2019年15.1万円→2020年19.6万円と、4.5万円の増加となりました。コロナ禍を受けて、シニア予備軍やシニアの旅行消費額が減少した一方、孫消費額の増加が鮮明となりました。

大和ネクスト銀行6


■ 2020年ランキングで見る、シニアライフの実像 ■

「今年、旅行を楽しんだ」シニアの40%、昨年調査より30ポイント下降

「今年、スポーツ観戦を楽しんだ」シニアの20%、昨年調査より45ポイント下降


全回答者(1,000名)に、今年(2020年)、楽しんだことを聞きました。

シニア予備軍(336名)が2020年に楽しんだことをみると、1位「旅行」(40.2%)、2位「嗜好品(コーヒー、紅茶、お酒、葉巻など)」(36.9%)、3位「ドラマ鑑賞」(33.3%)となりました。
昨年の調査結果と比較すると、「旅行」は22.0ポイント下降(2019年62.2%→2020年40.2%)、「スポーツ観戦(テレビ観戦含む)」は39.9ポイント下降(2019年63.1%→2020年23.2%)しました。

シニア(664名)が2020年に楽しんだことをみると、こちらも1位「旅行」(39.6%)、2位「嗜好品(コーヒー、紅茶、お酒、葉巻など)」(35.1%)、3位「読書」(32.8%)となりました。
昨年の調査結果と比較すると、「旅行」は30.1ポイントの下降(2019年69.7%→2020年39.6%)、「スポーツ観戦(テレビ観戦含む)」は45.2ポイントの下降(2019年65.4%→2020年20.2%)となりました。

大和ネクスト銀行7

 

コロナ禍が落ち着いたらシニアが楽しみたいこと 「旅行」がダントツ、2位「グルメ巡り」3位「季節の催し」

では、コロナ禍が収束したら、どのようなことを楽しみたいという人が多いのでしょうか。

全回答者(1,000名)に、コロナ禍が落ち着いたら楽しみたいことを聞いたところ、「旅行」(シニア予備軍66.7%、シニア77.7%)が突出して高くなりました。現在はコロナ禍前のように旅行を満喫することが難しいためか、コロナ禍が収束したら旅行を思い切り楽しみたいという人が多いようです。以降、シニア予備軍では「グルメ巡り」(38.4%)、「ドライブ」(25.0%)、「映画鑑賞」(23.8%)、「スポーツ観戦(テレビ観戦含む)」(19.0%)、シニアでは「グルメ巡り」(40.7%)、「季節の催し(花見、盆踊り、月見など)」(27.9%)、「映画鑑賞」(26.1%)、「同窓会・旧友との交流」(25.9%)が続きました。

大和ネクスト銀行8

 

今年になって初めて使うようになったもの シニア予備軍の1位「ビデオ会議システム」、シニアの1位「QRコード決済」

全回答者(1,000名)に、今年になって初めて使うようになったものについて聞きました。

シニア予備軍(336名)についてみると、1位「ビデオ通話・ビデオ会議システム」(10.7%)となりました。以降、2位「QRコード決済サービス」(6.5%)、3位「有料動画配信サービス」(6.3%)が続きました。
男女別にみると、男性では2位「QRコード決済サービス」(7.7%)、3位「有料動画配信サービス」(6.5%)、4位「スマートフォン」(6.0%)、5位「料理デリバリー代行サービス」(3.0%)、女性では2位「有料動画配信サービス」(6.0%)、3位「QRコード決済サービス」「動画共有サービス」(いずれも5.4%)、5位「スマートフォン」(4.2%)となりました。

シニア(664名)についてみると、1位「QRコード決済サービス」(9.8%)、2位「スマートフォン」(8.1%)、3位「ビデオ通話・ビデオ会議システム」(7.5%)となりました。
男女別にみると、女性では「グルメのお取り寄せ」(4.2%)が4位、「レシピサイト」(3.9%)が5位に挙がりました。

大和ネクスト銀行9

 

シニアがほしいもの 1位「健康」2位「お金」3位「若さ」4位「家族との時間」5位「趣味の時間」

全回答者(1,000名)に、ほしいと思うものについて聞きました。

シニア予備軍(336名)についてみると、「お金」(69.3%)と「健康」(55.7%)が特に高く、「運」(19.9%)、「若さ」(19.3%)、「趣味の時間」(18.8%)が続きました。
男女別にみると、男女とも1位「お金」(男性73.8%、女性64.9%)、2位「健康」(男性50.0%、女性61.3%)となったのに対し、男性では3位「趣味の時間」(27.4%)、4位「運」(18.5%)、5位「若さ」(16.7%)、女性では3位「若さ」(22.0%)、4位「運」(21.4%)、5位「家族との時間」(17.3%)となりました。

シニア(664名)についてみると、こちらも「健康」(71.7%)と「お金」(56.9%)が特に高く、「若さ」(25.3%)、「家族との時間」(17.8%)、「趣味の時間」(16.4%)が続きました。

大和ネクスト銀行10

シニア予備軍が今年、面白いと思ったドラマ 1位「半沢直樹」2位「私の家政夫ナギサさん」3位「テセウスの船」

シニアが今年、面白いと思ったドラマ 1位「半沢直樹」2位「エール」3位「相棒 season18」

全回答者(1,000名)に、今年(2020年)、面白いと思ったドラマを聞きました。

シニア予備軍(336名)についてみると、1位「半沢直樹」(41.4%)、2位「私の家政夫ナギサさん」(24.4%)、3位「テセウスの船」(20.8%)、4位「ハケンの品格」(16.7%)、5位「監察医 朝顔2」「MIU404」(いずれも14.0%)となりました。

シニア(664名)についてみると、こちらも1位「半沢直樹」(39.2%)となりました。第一弾が2013年に放送されて以降、7年ぶりに続編が放送となった「半沢直樹」を夢中になって観ていたという人が多いのではないでしょうか。以降、2位「エール」(26.2%)、3位「相棒 season18」(24.2%)、4位「私の家政夫ナギサさん」(22.0%)、5位「相棒 season19」(21.4%)が続きました。

大和ネクスト銀行11

大和ネクスト銀行12

 

今年、シニアをハッピーな気持ちにした芸能人 1位「嵐」2位「堺雅人さん」3位「サンドウィッチマン」

今年、シニアをハッピーな気持ちにした楽曲 1位「紅蓮華(LiSA)」2位「星影のエール(GReeeeN)」

全回答者(1,000名)に、今年、ハッピーな気持ちにしてくれた芸能人を聞いたところ、シニア予備軍では1位「嵐」(12人)、2位「フワちゃん」(9人)、3位「堺雅人さん」(8人)、シニアでは1位「嵐」(16人)、2位「堺雅人さん」(11人)、3位「サンドウィッチマン」(10人)となりました。

大和ネクスト銀行14


また、今年、ハッピーな気持ちにしてくれた楽曲を聞いたところ、シニア予備軍では1位「香水(瑛人)」(11人)、2位「紅蓮華(LiSA)」(8人)、3位「星影のエール(GReeeeN)」(6人)、シニアでは1位「紅蓮華(LiSA)」(11人)、2位「星影のエール(GReeeeN)」(9人)、3位「マリーゴールド(あいみょん)」「香水(瑛人)」(いずれも8人)となりました。

大和ネクスト銀行15

シニア予備軍の男性がお手本にしたいシニア有名人 1位「タモリさん」、6位は来春パパになる「吉田鋼太郎さん」 シニア予備軍の女性がお手本にしたいシニア有名人 2位「黒木瞳さん」、1位は?

シニア男性がお手本にしたいシニア有名人 1位「タモリさん」2位「高田純次さん」3位「吉永小百合さん」 シニア女性がお手本にしたいシニア有名人 2位「宮崎美子さん」、1位は?

全回答者(1,000名)に、お手本にしたいシニア(60代・70代)の有名人を聞きました。

シニア予備軍(336名)についてみると、1位は「吉永小百合さん」(13.1%)、2位「タモリさん」(11.9%)、3位「黒木瞳さん」(9.5%)、4位「宮崎美子さん」(8.9%)、5位「山口百恵さん」(8.0%)となりました。
男女別にみると、男性回答では1位「タモリさん」(16.1%)、2位「佐藤浩市さん」(11.9%)、3位「高田純次さん」(11.3%)となりました。そのほか、6位には来春パパになる「吉田鋼太郎さん」(7.1%)が挙がりました。他方、女性回答では1位「吉永小百合さん」(24.4%)、2位「黒木瞳さん」(16.1%)、3位「宮崎美子さん」(14.9%)となりました。

シニア(664名)についてみると、シニア予備軍と同様、1位は「吉永小百合さん」(19.4%)でした。以降、2位「タモリさん」(11.0%)、3位「宮崎美子さん」(9.6%)、4位「山口百恵さん」(6.9%)、5位「黒木瞳さん」(6.0%)が続きました。
男女別にみると、男性回答では1位「タモリさん」(13.0%)、2位「高田純次さん」(8.4%)、3位「吉永小百合さん」(8.1%)、女性回答では1位「吉永小百合さん」(30.7%)、2位「宮崎美子さん」(13.3%)、3位「山口百恵さん」(11.7%)でした。

大和ネクスト銀行16

理想のパートナーのイメージに合うシニア有名人 シニア男性が選んだ1位は「吉永小百合さん」、シニア女性が選んだ1位は「高橋英樹さん」

全回答者(1,000名)に、理想のパートナーのイメージに合うシニア(60代・70代)の有名人を聞きました。

シニア予備軍(336名)についてみると、男性回答では、1位「吉永小百合さん」(15.5%)、2位「宮崎美子さん」(12.5%)、3位「山口百恵さん」(10.1%)となりました。
女性回答では、1位「高橋英樹さん」「役所広司さん」(いずれも9.5%)、3位「佐藤浩市さん」「笑福亭鶴瓶さん」(いずれも6.5%)、5位「タモリさん」「神田正輝さん」(いずれも4.8%)と、テレビ時代劇『三匹が斬る』で共演していた高橋英樹さんと役所広司さんが揃って1位に挙がりました。

シニア(664名)についてみると、男性回答では、シニア予備軍と同様、1位「吉永小百合さん」(22.0%)、2位「宮崎美子さん」(14.8%)となりました。シニア予備軍の男性やシニアの男性には、吉永小百合さんや宮崎美子さんのような人を理想のパートナー像と考えている人が多いようです。以降、3位「黒木瞳さん」(10.8%)、4位「山口百恵さん」(9.0%)、5位「原日出子さん」(6.6%)が続きました。
女性回答では、1位「高橋英樹さん」(8.4%)、2位「水谷豊さん」(6.6%)、3位「役所広司さん」「佐藤浩市さん」「タモリさん」(いずれも4.2%)となりました。

大和ネクスト銀行17

理想の孫ランキング 男性有名人の1位は「鈴木福さん」、女性有名人の1位は4年連続で「芦田愛菜さん」

理想のお婿さん1位は「佐藤健さん」、理想のお嫁さん1位は4年連続で「綾瀬はるかさん」

全回答者(1,000名)に、理想の孫のイメージに合う男性有名人、女性有名人をそれぞれ聞いたところ、男性有名人では、1位「鈴木福さん」(88人)、2位「寺田心さん」(36人)、3位「神木隆之介さん」(13人)、4位「大谷翔平さん」(12人)、5位「横浜流星さん」(10人)と、子役タレントから俳優へと成長した鈴木福さんが1位となりました。
女性有名人では「芦田愛菜さん」(154人)がダントツで、4年連続1位になりました。以降、2位「浜辺美波さん」「本田望結さん」(いずれも12人)、4位「広瀬すずさん」「有村架純さん」(いずれも10人)が続きました。

大和ネクスト銀行18


また、理想の娘婿(娘の夫)のイメージに合う男性有名人、理想の息子嫁(息子の妻)のイメージに合う女性有名人をそれぞれ聞いたところ、理想の娘婿の1位は「佐藤健さん」(16人)、2位は僅差で「竹内涼真さん」(15人)、3位「菅田将暉さん」(13人)、4位「相葉雅紀さん」(11人)、5位「木村拓哉さん」(9人)でした。
理想の息子嫁の1位は「綾瀬はるかさん」(31人)で、4年連続1位となりました。以降、2位「新垣結衣さん」(29人)、3位「芦田愛菜さん」(21人)、4位「北川景子さん」「有村架純さん」(いずれも18人)が続きました。

大和ネクスト銀行19


■ シニアの終活 ■

終活を行っているシニアは48% シニアの終活TOP5は「持ち物の片付け・身辺整理」「資産・財産の整理」「エンディングノートの作成」「アルバムの整理」「スマホやパソコンデータの整理」

最後に、終活について質問しました。

全回答者(1,000名)に、終活を行っているか聞いたところ、終活を行っているシニア予備軍は27.7%、シニアは47.7%となり、半数近くのシニアが終活を行っている結果となりました。

 


では、どのようなことを終活として行っている人が多いのでしょうか。
終活を行っているシニア予備軍(93名)では、「資産・財産を整理する」(38.7%)が最も高く、次いで、「持ち物の片付け・身辺整理をする」(37.6%)、「エンディングノートを作成する」(19.4%)、「アルバムを整理する」(18.3%)となりました。他方、終活を行っているシニア(317名)では、「持ち物の片付け・身辺整理をする」(52.7%)が最も高く、「資産・財産を整理する」(40.4%)、「エンディングノートを作成する」(23.0%)、「アルバムを整理する」(21.5%)が続きました。
また、デジタル遺産・遺品の管理や継承、断捨離など“デジタル終活”に関連する「スマホやパソコンデータの整理」は、シニア予備軍では17.2%、シニアでは16.7%となりました。

大和ネクスト銀行21

2020/12/14

脳活性総合研究所1

概要
脳活総研では、認知症の兆候といわれている「認知機能の低下」を、正常時から定期的にチェックすることで把握し、対策情報の提供を目的とした定期検査「脳検」を展開しています。
この度、介護支援事業の田中ケアサービスが展開するブレインフィットネス「ORANGE」において、フィットネス会員向けに「脳検」が採用される運びとなりました。 

脳の状態を早期から把握し、個々の状態にあった対処をすることで、
認知症を防ぎ、豊かで健康な生活を送ることが可能になるといわれています。

脳活総研は今後も、ひとりでも多くの方の脳を健康な状態に保ち、活性化することで
社会全体の活性化に貢献してまいります。

株式会社田中ケアサービス様 コメント
「当社は滋賀県にて介護サービスを20年にわたり展開しています。福祉事業を手がける中で、利用者様に健康で、自分らしいシニアライフを送っていただくためには、若く元気なうちから、脳と身体の健康を維持することが必要と考え、平成29年に「脳トレと運動で」頭と身体の若返りを目指せるブレインフィットネス「ORANGE」を開設いたしました。40代から80代後半まで幅広い年齢層にご利用いただいています。
これまで「ORANGE」では、軽度認知障害を計測する機器を活用していましたが、今回導入を決めた「脳検」は40代から脳年齢の測定が可能となっており、同世代と比較して脳年齢を定期的に検査できることができるため、早い段階から脳の健康を可視化することが可能になります。
会員様に一日でも長く、健康で過ごしていただくための施策として、この度「脳検」を導入することにいたしました。」

■ブレインフィットネス「ORANGE」について
「脳トレと運動で」頭と身体の若返りを目指す脳活&健活フィットネスジム
住所  〒526-0057 滋賀県長浜市北船町3−24 えきまちテラス長浜3F
URL   http://bf-orange.com/

■脳活性度定期検査「脳検」について
URL  https://www.nouken.jp/
検査名称 脳活性度定期検査(脳検)
検査方法 パソコン、タブレット、スマートフォンで受検
検査監修 東京都立産業技術大学院大学 認知症・神経心理学講座     特任教授 佐藤 正之 先生

<会社概要>
会社名  株式会社脳活性総合研究所
代表者  代表取締役 太田 芳徳
所在地  東京都千代田区有楽町 2-10-1 東京交通会館 6F
設立   2019 年 2 月 15 日
事業内容   脳の活性度・認知機能を検査するテストの開発・販売
会社HP   http://nokatsusoken.co.jp/

 

健康増進にコミットするRIZAPのヘルスケア事業 湘南ベルマーレのホームタウン平塚市にて「成果報酬型 健康増進プログラム」導入 全国の自治体が抱える健康課題の解決へ向けて拡大加速中

 

RIZAP株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:瀬戸健、以下「RIZAP」)は、2018年1月から実施した長野県伊那市との取り組み「成果報酬型 健康増進プログラム」に引き続き、体力年齢の若返りやメタボ予防・解消にコミットする取り組みについて全国の自治体から依頼を受けており、この度、RIZAPグループであるJ1クラブチーム 湘南ベルマーレのホームタウン「平塚市」にて、新たに「成果報酬型 健康増進プログラム」を導入することとなりましたのでお知らせいたします。なお成果報酬の金額は、本プログラム参加者の体重減少の結果に応じて設定いたします。
RIZAPは、積極的に多くの地方自治体に対して連携を推進し、超高齢化社会を迎える日本の課題である「介護予防」、「医療費の適正化」に貢献し、政府が奨励している次世代ヘルスケア産業の拡大、および、地域経済の活性化を目指してまいります。

 

sub2

 

導入背景

厚生労働省「平成27年度国民医療費の状況」の発表※1では、医科診療費の約1/3が生活習慣病(34.5%)であり、生活習慣病は日本の社会的課題となっています。そのため公的保険制度についても従来は「病気や要介護になってからの対応」が中心でしたが、現在では「予防・健康づくり」を重要とする方向性にシフトしてきています。病気を未然に防ぎ、誰もが長く健康で生きられる社会の実現に向け、社会保障制度の方向性が示されてきています。

RIZAPは、パーソナルトレーニングジムとして、これまで13万人を超えるお客様のボディメイクに携わり、運動・食事・メンタルサポートを柱とするRIZAPメソッドを確立してまいりました。2017年からは、地方自治体との取り組みにも注力しており、これまで、11の自治体にて導入され、体力年齢の大幅な若返り等の実績を出してまいりました。そしてこの度は、神奈川県の自治体では初となる平塚市にて働く世代に向けた「RIZAPメタボ向け肥満解消プログラム」の実施に至りました。平塚市は2018年にRIZAPグループ入りしたサッカーチーム 湘南ベルマーレのホームタウンです。湘南ベルマーレと共に、平塚で健康やチャレンジする素晴らしさを広めてまいります。

※1 P20 経済産業省「人生100年時代に対応した「明るい社会保障改革」の方向性に関する基礎資料」(令和元年5月20日)

 

平塚市での実施概要

・企画名:「からだ」改善計画 働く世代のメタボ予防教室
・対象:昭和34年4月2日~昭和55年4月1日生まれ
・会場:平塚市保健センター
・人数:30人(応募者多数の場合は抽選)
・内容:RIZAPトレーナーによる運動指導と食事指導
・募集時期:2019年7月
・開催時期:2019年9月~11月

※参加お申し込みは、平塚市 健康課(平塚市保健センター)へお願いします。詳細は市のホームページをご覧ください。

 

成果報酬について

本プログラム実施による神奈川県平塚市からRIZAPへの成果報酬の金額は、本プログラム参加者の3か月間での体重減少の結果に応じ設定いたします。

 

健康増進プログラムとは
RIZAPが、パーソナルトレーニングジムとしてこれまで実施してきたマンツーマンスタイル(1:1)のメソッドを応用し、複数名(1:多数) に対するサービスとして確立し、法人および自治体向けに実施しているサービスが「健康増進プログラム」です。RIZAPメソッドである「運動指導」「食事指導/管理」「サポート」、この3項目を柱としています。


運動指導:器具を使わず1人でできるトレーニング(ストレッチ、足踏み運動、筋力トレーニング等)の実施。

 

sub3

 

食事指導/管理:栄養バランスの良い食事についてのセミナーと、週1回の食事記録に対しコメントでアドバイス。

 

sub4

 

目標達成メソッド:RIZAP独自の寄り添い型の目標達成メソッドで、確実なコミット達成までサポートします。

 

 

健康寿命の延伸に向けたRIZAPヘルスケア事業について

RIZAPは、13万人を超えるお客様の理想のボディメイクの実現や、さまざまな大学や医療機関との研究を通して、食事・運動指導のノウハウと、最後までやりきるためのコーチングスキルを蓄積してまいりました。このRIZAPにしかない資産を生かしつつ、更なる事業成長に向けた新たなるコミットとして、「健康寿命の延伸により、年を重ねながらの自己実現」を2019年5月に発表いたしました。生活習慣病を未然に防ぎ、健康寿命延伸の一助として社会に必要とされる企業を目指してまいります。

その実現に向け、RIZAPではヘルスケアについて、下記の通り4つの取り組みを行っております。

1.医療機関との連携
2.メディカルトレーナーの育成・導入 ※医療行為は行いません
3.研究機関との共同研究
4.自治体との連携

 

会社案内

RIZAP株式会社
https://www.rizap.jp/
「結果にコミットする。®」をコンセプトに、パーソナルトレーニングジム「RIZAP(ライザップ)」を運営しています。2012年2月の1号店オープン以来、店舗拡大とともに急成長を続けるRIZAPは、一般のスポーツジムとは異なり、ゲストの夢、理想、真のニーズと本気で向き合う資質を持ったトレーナーを厳選しています。「人生最高の体と自信、そして期待を上回る感動を提供する」ため、パーソナルトレーナーの品質にこだわり、ゲストの理想の体型の実現に全力でコミットします。
「RIZAP」の名称は、「RISE」と「UP」からできています。また、黒色背景と金色のロゴには、“どん底で暗闇の状態からでも、その人が望む限り、高く飛躍でき、必ず光り輝く未来は訪れる”という想いを込めています。
現在、134店舗(国内127、海外7)を運営。(2019年6月末現在)
累計会員数は13万人を超えています。(2019年5月末現在)

所在地 : 〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー31F
設立日 : 2010年5月7日
資本金 : 8億8500万円(2018年9月30日現在)
代表者 : 代表取締役社長 瀬戸 健
事業内容 : 健康に関する研究、ボディメイク事業等
フリーコール : 0120-700-900 (通話料無料・24時間受付・年中無休)

 

 

2020/12/14

2020年12月11日(金)、ミャンマー政府認定No.1人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ(日本駐在営業部:東京都千代田区岩本町)は、同年12月8日(火)に開催した『withコロナを見据えた「外国人介護士雇用セミナー」 』のセミナー動画の無料公開を開始いたしました。

 

人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ1

 

 

 ご好評いただいた「外国人介護士雇用セミナー」を無料で公開


ミャンマー政府認定No.1人材送り出し機関ミャンマー・ユニティは、12月8日(火)に開催した『withコロナを見据えた「外国人介護士雇用セミナー」』のセミナー動画を無料で公開いたします。本セミナーでは、おすすめの雇用方法やコロナ禍における外国人雇用の現状と今後について解説しております。また、介護技能実習生への日本語教育について現場講師との貴重なパネルディスカッションの様子もセミナー動画よりご覧いただけます。
 



▼このような監理団体、登録支援機関、人材会社のご担当者様におすすめです
・人材不足でお困りの介護事業者様
・外国人介護士の雇用方法を知りたい介護事業者様
・外国人介護士の受け入れを検討中の介護事業者様
・外国人介護士の受け入れをしている監理団体、登録支援機関、人材会社のご担当者様
・ミャンマー人の受け入れを初めてご検討の監理団体、登録支援機関、人材会社のご担当者様

 ▼動画視聴お申し込みは下記URLから
https://www.myanmarunity.jp/pages/7262/



 

コロナ禍における介護技能実習生への日本語教育の現状を知るパネルディスカッションを開催

 

人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ2


技能実習の職種の中でも高い日本語能力が求められるのが「介護職種」です。
業務の性質上、介護職種は利用者やスタッフとの日本語でのコミュニケーションが重要なため、実際に、受け入れを検討される介護事業者様からは、介護技能実習生の日本語能力についてよくご質問をいただきます。

それを踏まえ、「介護実習生への日本語教育について」というテーマでパネルディスカッションを開催いたしました!

現場で日本語を指導しているミャンマー政府認定人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ「UKWTC介護学校」講師の奥野先生と板倉先生がパネリストとして登壇し、介護事業者様から内定をもらった介護技能実習生へ、ミャンマー・ユニティがどのような日本語教育を行っているのか、介護技能実習生への日本語教育の現状について語っていただきました。


 

介護福祉士の資格を持つ現地講師がミャンマー人介護士の教育について講演

 

人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ3


ミャンマー人介護士の教育について、介護福祉士の資格を持つ現地講師が解説しています。
ミャンマー人と日本人の文化の違いからくる注意点や、具体的にどのレベルの介護技術を習得できるのか、ミャンマー人の良い部分・教育が必要な部分など、現場で教育に携わる講師ならではの貴重な情報をお届けしています。

参加者様からの声


本セミナーにはたくさんの介護事業者の方々にご参加いただき、大変ご好評をいただきました。
参加者様からいただいたご感想を、いくつかご紹介します。

「現在はフィリピンのみを送出し国にしておりますが、是非ミャンマーも加えたいと思います」
「介護技能実習生に対する日本語教育や、文化の違いによって生じる教育の違いことなどを知ることができました。」
「とても安心できる送り出し機関と受け止めております。ありがとうございました」
「評判通りにミャンマー・ユニティさんの活動が素晴らしい事を知りました」


このような嬉しいお言葉をいただいております。
ミャンマー政府認定No.1人材送り出し機関として、強い使命感を持って今後とも活動を続けてまいります。

セミナー概要


★講演アジェンダ
第一部
・介護業界を取り巻く環境とこれからの人材雇用方法
・外国人介護士の雇用方法を在留資格別に解説
・ミャンマー人介護士の雇用について
第二部
・ミャンマー・ユニティの介護教育カリキュラムについて
第三部
・パネルディスカッション
【テーマ】介護実習生への日本語教育について

■講師

人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ4

【講師】
ミャンマー・ユニティ 最高顧問
北中 彰 

1960年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。大学卒業後、コンピューターサービス株式会社(現SCSK株式会社)に入社。のち1990年12月に株式会社オフィックス(現株式会社スリーイーホールディングス)を創業し、代表取締役就任。トナーカートリッジにおける環境問題に着目し、リサイクルトナー事業のパイオニアとなる。
2012年よりミャンマーに進出。のち2013年5月ミャンマーに「ミャンマー・ユニティ」を設立し、最高顧問に就任。2019年12月にミャンマー国内での総送り出し人数No.1となり労働大臣より表彰を受ける。現在までに累計1229名の技能実習生を日本へ送り出している。現在では、ラスト・フロンティアと呼ばれるミャンマーで有数の日本企業最高顧問として、日本の少子高齢化による人材不足問題に着目し、全国で技能実習や特定技能など外国人雇用に関する講演会および情報発信を精力的に行っている。
そのほか、3E Global Co.,Ltd Chairman、3E Yangon Co.,Ltd Chairman、株式会社サップ代表取締役、オフィネット・ドットコム株式会社代表取締役。

 

 

人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ5

【講師・パネリスト】
ミャンマー・ユニティ「UKWTC介護学校」講師
奥野 麻有子

1997年に東北福祉大学卒業後、2011年に介護福祉士を取得。訪問介護・特別養護老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅、障害者支援施設などを経て、介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修養成学校にて講師として勤務。
その後、ミャンマー・ユニティ設立当初から介護教育講師としてミャンマーに赴任。日本の介護現場を意識した座学・実技教育を行っており、現在までに累計145名の介護技能実習生を日本へ送り出している。

<奥野先生からのコメント>
私はもともと発展途上国の支援をしたいという想いがあり、介護ならば自分が役にたてると考えこの仕事を始めました。教育していく中で、ミャンマー人が今まで受けてきた教育が日本のものと異なると感じることがありますが、一生懸命で素直な人が多いので、しっかりとした教育を行えば、日本の介護現場で即戦力かつ心の通った介護士になる人材が育つと確信しています。
実際に日本の介護現場で働く技能実習生から、「ミャンマーでの勉強は大変だったが、そのお陰で今日本でスムーズに働くことができている。」といった声や、「介護の仕事は楽しい」「介護の仕事が好きだ」といった声をもらうことが多々あり、彼女たちや日本の介護現場の役に立てたと思うととても喜ばしいです。
彼女たちの人生に介護という技術を与え、少しでも選択肢の多い人生を歩んでほしいと考えています。

 人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ6

【パネルディスカッション進行】
ミャンマー・ユニティ 事業責任者
大澤 夕子

大学卒業後、2001年に株式会社スリーイーホールディングスに入社。
入社3年後、香港にて現地子会社を立ち上げ、貿易等のビジネスに従事する。2011年にはじめてミャンマーを訪問し、当時のミャンマー人の素晴らしい人柄と勤勉な国民性に惹かれ、2012年からミャンマーで事業を展開。のち2013年5月ミャンマーに「ミャンマー・ユニティ」を設立し、事業責任者に就任。ミャンマーの発展と日本への貢献のため、様々なビジネスやサービスの展開に尽力。現在はミャンマー・ユニティはじめ、スリーイーグループの海外事業全般を統括している。

人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ7

【パネリスト】
ミャンマー・ユニティ「UKWTC介護学校」講師
板倉 志のぶ

2010年より介護関係の業務に従事。2014年の介護福祉士の資格を取得。2017年に日本語教師の資格を取得し、カンボジア、ベトナムで日本語を教える。
2020年9月よりミャンマーユニティに勤務。現在は日本からオンラインで日本語の会話を実習生に教える。
ミャンマーへの渡航が可能になり次第、ミャンマーに渡航する予定。



 ▼動画視聴お申し込みは下記URLから
https://www.myanmarunity.jp/pages/7262/



 

無料オンラインセミナー・イベントのご案内


ミャンマー・ユニティでは日本の監理団体・登録支援機関・人材会社の皆様を対象に、定期的に無料セミナーを実施しております。
開催は新型コロナ対策として全てオンラインでの開催です。
セミナーでは、技能実習や特定技能に関する内容や、ミャンマー・ユニティの日本語教育に関するご案内、コロナ禍における最新の送り出し状況などの情報発信もいたします。
ご興味がございましたら、ぜひご参加ください。

▼セミナー・イベント情報
https://www.myanmarunity.jp/pages/9284/



 

ミャンマー・ユニティについて

人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ8


会社名:ミャンマー・ユニティ(Myanmar Unity Co.,Ltd)
所在地:Unity Tower, YS 3, Kandawgyi Yeik Mon, No.137, Upper Pansoedan Road, Mingalar Taungnyunt Township, Yangon, Myanmar
代表者:代表取締役 チョー・ミン・トン
ライセンス:ミャンマー国政府公認送出ライセンス License No.54/2016
設立:2013年5月
資本金:5,500,000円

【日本駐在営業部】
〒101-0032
東京都千代田区岩本町1-2-11渡東ビルディングアネックス303
MAIL:info@m-unity.com
TEL:03-5809-2216
FAX:050-5577-5664

会社HP:
https://www.myanmarunity.jp/

ミャンマー・ユニティは、今まで1229名(うち介護145名)の優秀な人材を日本企業へ送り出しており、ミャンマー政府より、2019年のミャンマーNo.1人材送り出し機関として表彰されました。ミャンマー・ユニティ運営の「UJLAC日本語学校」および「UKWTC介護学校」では、「1人ひとりを大切に」という教育ポリシーのもと、日本で働くために必要な“生きた日本語教育・日本の介護現場に通用する介護技術の習得”に力を入れた独自のカリキュラムを実施しています。これまで日本へ送り出した技能実習生の職種は、介護、建設、溶接、食品加工、金属加工など多岐にわたり、ミャンマー国民がひとつでも多くのことを学べる社会づくり、もっと多くのことを学びたいと思える環境づくりを創造していけるよう活動しています。
 

人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ9

人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ10



■本件に関するお問い合わせ先
ミャンマー・ユニティ
日本駐在営業部(担当:島根)
MAIL:info@m-unity.com
TEL:03-5809-2216

〜主婦が家事力を活かして活躍、スタッフ5200人の過半数が50代以上〜

1999年10月に創業し、今年20年目を迎えます、株式会社ベアーズ(本社:中央区日本橋浜町、代表取締役社長:髙橋健志 以下、ベアーズ)は、家事代行スタッフ・ベアーズレディ5200人を雇用し、年間約45万件の家事代行サービスを行っております。
金融庁の発表により老後に2000万円(月額5〜6万円×30年)が不足する問題に注目が集まる中、ベアーズがこれまで行ってまいりました、主婦や高齢者の積極採用に注目が集まっております。

 

main

 
 
【これまでの取り組みと現状】
 
ベアーズではこれまで65000人もの家事代行スタッフ・ベアーレディを採用してまいりました。20〜80代と幅広い年代のベアーズレディが活躍しており、全スタッフに占める60歳以上の割合は34%、50代以降は全体の53%を超えており、その大半が主婦や子育ての経験者です。
 
ベアーズでは創業以来、家事や育児といった人生のキャリアをまるごと生かせる定年のない仕事として「新しい雇用の創造」を掲げ、子育てが一段落した方や定年後の方を積極採用してまいりました。
パートやアルバイトで入社して正社員に登用された事例もあり、現役最高齢スタッフは85歳、契約社員の最高齢は72歳。多くのシニアスタッフがイキイキと活躍しています。スタッフの希望シフトに合わせて週1回2時間から就労可能で、月5万円以上の収入を得ているスタッフも多数在籍しています。

※6/22(土)テレビ朝日系列「中居正広のニュースな会」で家事代行の仕事で年金の不足分の月5万円を稼ぐことができるというご紹介をしていただきました!
 


【お客様からいただいた声と働き手(ベアーズレディ)の声】
 
お客様の半数は共働きの30〜40代。「まるで母のような存在です」「仕事と育児と家事の両立を支えていただいています」「夫婦関係が良くなった」「笑顔が増えた」という声を頂戴しております。
また、働いているベアーズレディからは「普段の家事で、ありがとうと言われることが嬉しい」「社会とのつながりを感じる」「自分の好きなペースで働くことができる」などの声も寄せられており、忙しい現代における新しい互助の形を実現しています。


【今後の展望】
ベアーズは家事代行業界のリーディングカンパニーとして、積極的にシニア層をはじめとした主婦採用を行っていくことで新しい世代間互助を実現し、質の高いサービスを安定的にお客様にお届けします。今後も今まで以上にお客様の暮らしに寄り添う「安心」「安全」「快適」「便利」なサービスの提供に努めてまいります。



【株式会社ベアーズについて】
 
株式会社ベアーズは、家事代行サービス、ハウスクリーニング、キッズ&ベビーシッターサービス、高齢者支援サービスを、全国主要都市にて展開。CS(顧客満足度)アップのために、サティスファクショナル・マネージャー制度を設置するなど、ホスピタリティーあふれる豊かなサービスを恒常的に提供できる体制作りに励んでおり、2017年2月には東京本社にて家事代行サービスで日本初となる認証を受けたほか、事業者認定を受け、国家戦略特区での外国人家事支援人材受入も進めております。創業20年目を迎え、登録スタッフ数は5,200人超、サービス提供数は累計190万サービスを突破しました。
家事代行業界を牽引する立場として、2015年には家事の知識を伝え、職業地位の向上を目指す家事大学を設立するほか、様々な家事指導を務め、2016年放送のドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS)においても、取締役副社長髙橋ゆきが家事研究家として、家事監修を行いました。
『女性の“愛する心”を応援する』をコンセプトに、“お客様感動度120%”を実現するために、今後もさまざまな暮らしサポートサービスを通じて社会にご家庭に貢献いたします。
 
 
【会社概要】

sub3


会社名:株式会社ベアーズ
所在地:〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-1-1
代表者:代表取締役社長:髙橋 健志
設立:1999年10月
URL:https://www.happy-bears.com/
事業内容:家事代行サービス、ハウスクリーニング、キッズ&ベビーシッターサービス、高齢者支援サービスほか
提供エリア:首都圏1都4県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)、関西地方2府3県(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県)東海4県(愛知県・静岡県・岐阜県・三重県)、中四国5県(岡山県・広島県・山口県・愛媛県・高知県)、北海道・東北(北海道・宮城県)、九州2県(福岡県・佐賀県)※一部地域を除く


【お客様からのお問い合わせ先】

TEL:0120-552-445 受付時間 9:00〜20:00  (365日年中無休)
お問い合わせフォーム:https://www.happy-bears.com/contact


【本リリースに関する報道お問い合わせ先】

株式会社ベアーズ 広報部  藤井・高山・服部 まで
TEL:03-5640-0211  Fax : 03-5640-0212
e-mail: pr@happy-bears.com
 
 
 

2020/12/14

有限会社時館(あいあるグループ、代表取締役:大野 和弘、本社:北海道札幌市)にて6名のインドネシアからの特定技能外国人の入社式が行われました。株式会社チョモランマ(代表取締役:横山三四郎、本社:北海道札幌市)は登録支援機関として同社で働く特定技能外国人の支援を開始し、業務提携を締結している株式会社エンビト取締役笹原氏と共に入社式へ参加致しました。

チョモランマ1

1.背景
 2020年12月8日、特定技能外国人受入機関である有限会社時館(以下「同社」とする)にてインドネシアから新規入国した特定技能介護6名の入社式が開かれました。
コロナ禍で6ヶ月入社予定が後ろ倒しとなりましたが、彼らの来日を願い待っていてくださった企業の方々、多くの方の想いが形となり無事にこの日を迎えることができました。
同社は北海道に本社を置く企業であり、コロナウイルスの影響で東京エリア配属の2名の外国人はZoomでの入社式参加となりました。

 同社の照沼会長の入社祝いの言葉には彼らの覚悟への感謝と、偉大なる成功者には大きな挑戦から逃げた者はいないという力強くも愛のある厳しいメッセージ、そして彼らの成長と活躍を一番に願いインドネシアから大切な家族と離れ大きな期待を背負った彼らにとって嬉しくあたたかい想いが込められていました。

 入社式後のオリエンテーションでは理念についてだけではなく、なぜ理念を大切にしているのかを同社本部長より彼らにやさしい日本語でお伝え下さいました。
想いを語れる特定技能外国人は利用者さんへあいあるグループの理念でもある「しあわせ」という価値を生み出してくれると思います。
施設見学では彼らの入社を泣いて喜ばれる利用者さんもいらっしゃいました。彼らから感じる笑顔とエネルギーが初日から多くの利用者さんを元気にしていました。

 日本の介護施設から新しい多文化共生の社会は生まれていき、外国人人材との1つの出逢いが利用者さんの人生をより輝かせると私達は確信しています。

チョモランマ2

2.今後の展開
 現在は北海道内の介護施設様を中心に採用していただき、すでに21事業所以上70名以上の内定をいただいております。随時レジデンストラックに則り入国も始まっております。(令和2年12月時点)
コロナ禍においてもZoomなどのオンライン面接によって採用活動も続けております。
今後、北海道内だけではなく首都圏への進出も視野に入れており、人手不足に困る介護施設様に優秀な外国人人材紹介及び支援を拡大していきます。

3.株式会社エンビトについて
名称:株式会社エンビト(英語表記:ENBITO Co.,Ltd)
https://www.enbito.com/
所在地:北海道札幌市北区北18条西7丁目20-214 自由人舎時館2F
事業内容:教育研修事業、人材紹介事業、人材派遣事業

4.株式会社チョモランマについて
名称:株式会社チョモランマ(英語表記:Chomolungma Inc.)
https://chomolungma.co.jp/ja/
https://chomolungma-recruit.net/
https://www.facebook.com/recruitingchom
所在地:北海道札幌市中央区北1条西28丁目1-10-302
事業内容:外国人人材紹介及び支援事業、訪日旅行事業、アウトドア事業

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社チョモランマ
担当:加藤(かとう)
電話:011-311-6759
メール:recruiting@chomolungma.co.jp

2020/12/14

ドクターメイト1

 介護事業所特化のオンライン医療相談を提供するドクターメイト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:青柳直樹)は、2020年12月より新たに新潟県、岡山県の介護事業所でサービス提供を開始しました。
 これによりドクターメイトの契約施設が24都道府県に拡大し、契約事業所数は88となりました。

<ドクターメイト代表取締役 皮膚科医 青柳直樹のコメント>

ドクターメイト2

 ドクターメイトでは日本全国を対象にサービス提供を行っておりますが、おかげさまで47都道府県のうちの半数となる24都道府県の介護事業所で契約するに至りました。
2018年よりオンライン医療相談を開始し、累計の相談件数も3,000件を超えました。2020年4月からは医療機関と連携しオンライン診療も可能となっています。
 現状の医療体制や看護師の採用にお困りの介護事業所だけでなく、現在はうまくいっているものの、将来の人員や組織体制、夜間対応のリスク管理を見据え、業務を仕組み化するために導入いただくケースも増加しております。
 契約事業所数も80を超え、さまざまな事例や運営ノウハウを蓄積しております。今後も各事業所の状況に合わせた運用・サポートをご提案し、より多くの事業所で不可欠な存在となれるよう努力してまいります。

■ドクターメイトについて
2018年8月より、介護施設専用のオンライン医療相談サービスを提供開始。
2020年2月より、夜間オンコール代行サービスを提供開始。
現在は、オンライン医療相談と夜間オンコール代行を組み合わせた24時間医療アクセスとして、介護事業所(特養、老健、介護付有料老人ホーム、認知症型グループホーム等)に提供しています。


<24時間医療アクセスとは>
 専門の医師に相談できるオンライン医療相談と、夜間に看護師に相談できるオンコール代行を組み合わせた介護事業所に特化した医療サービスです。

ドクターメイト3


 ドクターメイト導入によって現在の医療体制がさらに充実し、通院数、入院数の減少や看護師採用にも有利に働くほか、属人化している業務を仕組み化して安定した施設運営に貢献しています。

■ドクターメイト株式会社について
代表者: 代表取締役 青柳 直樹
設立:2017年12月
URL: https://doctormate.co.jp/

■本リリースに関するお問合せ先
ドクターメイト株式会社 担当 : 永妻
Tel : 03-6822-5055

株式会社アーデント・ウィッシュ(本社:東京都新宿区、代表取締役:青野 秀俊、以下:アーデント・ウィッシュ)とスポットツアー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:鳥居暁、以下:スポットツアー)は、スポットツアーが提供するデジタル観光ツアーアプリ「SpotTour」において、シニア向けウォーキングコースを提供することを発表します。

 

デジタル観光ツアーアプリ「SpotTour(スポットツアー)」は、日本各地の持続可能な観光整備をサポートするアプリです。各地の観光スポットを巡るデジタルツアーに参加できます。12言語に対応し、無料で利用できます。ツアーに参加すると、観光スポットまでナビゲーションしてくれます。

また、観光スポットに行くと、デジタルスタンプを集めることができて、現地に行くと開放される情報(限定情報)も見ることができます。観光スポットに訪問した日時の履歴は、「ツアーカード」として自動的に作成されるため、思い出の記録として役立ちます。

 

スポットツアーは、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)が実施するオープンイノベーションプログラム『TokyoMetro ACCELERATOR 2018』の最終選考で採択されました。東京メトロとの実証実験第一弾である「駅から始まるさんぽ道」飯田橋駅・千駄木駅・西葛西駅ツアーへ2019年7月より、「10秒でつくれるツアーフォトブック」を含めたデジタル観光ツアーのサービスを提供いたします。今後も東京メトロと共同でツアーを追加していく予定です。

 

アーデント・ウィッシュはアクティブシニア向けの新聞・季刊誌を発行しています。東京・神奈川で毎月210万部発行する「はいからエスト」、一都三県で年4回12万部発行する「はいから」があります。アーデント・ウィッシュは5年前より「大人の部活」というサークルを立ち上げ、東京メトロを利用した体験型ウォーク「大人の歩き旅」や自社の講座「軽登山」「歴史ウォーク」「御朱印歩き」「写真」など年間5,000名を超えるアクティブシニアが参加しております。

 

この度、アーデント・ウィッシュとスポットツアーが提携し、シニア向けウォーキングコース(ツアー)の提供を開始します。「SpotTour」アプリでは、はいから編集部が企画したウォーキングコース(ツアー)に無料で参加してウォーキングを楽しむことができます。第1弾は『江戸三十六見附ウォーク(全4回)』の第1回『浅草橋門から市ヶ谷門まで歩こう』を7月中旬に開始する予定です。順次、有料のコースも提供していく予定です。

 

SpotTourアプリは、最新テクノロジーを活用し、日本各地の持続可能な観光整備を実現することを目的にしています。「クラウドガイド」「地域」「観光客」をつなぐアプリです。特許取得のテクノロジー(※)を活用し、国土交通省および経済産業省のプロジェクトに採択された観光ガイドアプリを基に開発しました。

 

日本は急速な人口減少が進んでいます。人口減少に対処する手段が求められており、地域経済を活性化する観光は有効な手段の1つです。しかし、日本の各地域の観光整備は、国や自治体に依存しており、テクノロジーの進化に追いつかず、取り残されています。

「SpotTour」アプリは、各地域の点(観光情報)を整備し、観光客のニーズに合わせた多様な線(ツアー)を創出することができます。

小さな町、予算がない地域などでも「SpotTour」アプリを活用することで、最新テクノロジーを活用した持続可能な観光整備を実現できます。

 

スポットツアーでは、これらからも既成概念を変える革新的な機能に挑戦し、さらなるサービスの向上を目指してまいります。

 

※ スポットツアー株式会社は、ボクシーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:鳥居暁)のSpotTour事業を2019年6月12日付けで分社化して設立した会社です。

※ 特許取得のテクノロジーは、株式会社タグキャスト(東京都千代田区)が提供するロケーションテクノロジー(GPS/IoT)を利用しています。

※ 記載の会社名・団体名・製品名およびサービス名は、それぞれの会社・団体の商標もしくは登録商標です。

 

江戸見附イメージ画像_boxyz_190625a

『江戸三十六見附ウォーク』の第1回『浅草橋門から市ヶ谷門まで歩こう』

spottour_capture_190627b

SpotTour(スポットツアー)のイメージ

 

 

■SpotTour(スポットツアー)の紹介動画
https://youtu.be/5J5-3JoslWo

 

■SpotTour(スポットツアー)の紹介サイト
https://spottour.jp/

 

■スポットツアー会社概要
【名 称】スポットツアー株式会社
【本 社】東京都千代田区九段北1-3-5
【設 立】2019年6月12日
【代表取締役】鳥居 暁
【資本金】10,000千円
【業務内容】デジタル観光ツアーアプリの運営
【URL】https://spottour.jp/

 

◆本リリースに関するお問い合わせ先◆
スポットツアー株式会社 広報担当
〒102-0073東京都千代田区九段北1-3-5
TEL:03-6268-9991(ボクシーズ株式会社内) FAX:03-6268-9992

 

 

 

2020/12/11

ジュピターショップチャンネル株式会社(代表取締役社長:新森健之、所在地:東京都中央区)は、WHILL株式会社の近距離移動用モビリティ「WHILL Model C2(ウィル モデル シーツー)」(以下、「WHILL」)を12月11日(金)より販売します。ショップチャンネルは「WHILL」の販売を通して、お客様の生活の質(Quality of Life :クオリティ・オブ・ライフ)の向上に貢献することを目指しています。

ショップチャンネルが考えるクオリティ・オブ・ライフの向上

ショップチャンネルは2012年に「心おどる、瞬間を。」というカンパニータグラインを掲げ、お客様とのすべての接点で期待を上回る喜びをお届けすることを目指しています。2015年に国連で「持続可能な開発目標(SDGs:エスディジーズ)」が採択されるなど、いま世界では持続可能な社会の実現に向けた取り組みが加速しており、「豊かさ」に対する価値観も多様化しています。ショップチャンネルは、商品を手にしていただくことでの喜びや物質的な豊かさにとどまらず、それらを使う時間や体験によって、お客様に心の豊かさを提供したいと考えています。心と体の健康促進、より快適に、自分らしく毎日を過ごしていただく商品・サービスにより、お客様の心おどる暮らしを実現します。

ジュピターショップチャンネル1

 

「WHILL Model C2」について

日本国内の65歳以上の人口は3,617万人、総人口に占める割合は28.7%と世界で最も高い値となっており(※1)、シニア層への快適な移動手段の提供は社会課題の一つとなりつつあります。「WHILL」は「すべての人の移動を楽しくスマートにする」というミッションのもと、主にシニア層の方にお使いいただくことを想定して開発されました。人生100年時代の新モビリティとして、誰もが乗りたくなるスタイリッシュなデザインと簡単操作&小回り機能を兼ね備えており、ひとりで自由に、移動することをサポートします。また、外出の促進により、社会や人とのつながり・接点の増加にも貢献し、自分らしい暮らしを送っていただくことを目指しています。
(※1)総務省統計局ホームページより(https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1260.html

ジュピターショップチャンネル2

 

「WHILL Model C2」の特徴

・日々の生活を便利にする簡単操作と小回り機能
運転免許は不要で、歩道を走行することができます。簡単に運転ができるよう、コントローラーは行きたい方向へ直感的に操作できる仕様。また、10個のローラーが集まった一つのタイヤ“オムニホイール”を前輪に使用しており、小回りを実現しています。

ジュピターショップチャンネル3

ジュピターショップチャンネル4



・行きたい場所をあきらめないパワフルな走行
5時間の充電で約18kmの走行が可能です。(使用環境により異なります。)
高出力モーターによって、坂道は傾斜10度まで登ることができ、最大5cmの段差を乗り越えるパワフルさを持っています。

ジュピターショップチャンネル5



・4つに分解して持ち運べる
バッテリー、メインボディ、シート、ドライブベースに分解することができ、一般車両のトランクに車載可能。家の周りだけでなく旅行先や遠出にも持ち運びができ、楽しみが広がります。

ジュピターショップチャンネル6

 

放送詳細

・放送チャンネル:ショップチャンネルプラス(※2)
・販売期間:12月11日(金)~12月17日(木)
・初日の放送時間:12月11日(金)0:00~、3:00~、6:00~、14:00~、20:00~ (※3)
(※2)ショップチャンネルが2017年4月1日から放送を開始したチャンネル。現在はJ:COMコミュニティチャンネル(113ch)と、J:COM多チャンネルサービス(204ch)で視聴が可能です
(※3)上記のほか、販売期間中は各日に複数回放送します

 
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.