アクティブシニアとは?アクティブシニアの定義と広告・メディアの活用法
更新日:2024年12月4日
「アクティブシニア」という言葉を耳にする機会が増えており、シニアマーケットでも注目されているワードですが、シニアマーケティングにおいて、このアクティブなシニア層に向けた広告やメディア戦略の重要性が急速に高まっています。具体的に何歳から何歳までの方々を「アクティブシニア」と呼ぶのでしょうか。また、どのような特徴を持つシニアを「アクティブシニア」と呼ぶのでしょうか。
今回の記事では、シニアライフ総研®が考える「アクティブシニア」についてご紹介します。
広告やメディア戦略の視点から見る一般的なアクティブシニアの定義とは?
一般的な「アクティブシニア」とは
「アクティブシニア」という言葉は、健康で活発に社会活動や趣味を楽しむ65歳以上の高齢者を指す言葉として広く認識されています。具体的な年齢基準はありませんが、多くの場合「前期高齢者」とされる65歳から74歳の人々が該当することが多いです。
最近では、このアクティブな層に向けた広告やメディア戦略が注目されています。例えば
- 健康食品やサプリメントをターゲットにした広告
- 国内旅行や趣味関連サービスを訴求するキャンペーン
- 地域コミュニティを促進するメディアの展開
「アクティブシニア」に向けたこれらのマーケティング手法は、健康志向や趣味に積極的なニーズに応えています。
アクティブシニアに向けた広告・メディアの可能性
一般的な「アクティブシニア」については、健康寿命の延伸や高齢者の社会参加の重要性が強調される昨今で注目を集めています。また、この層に向けた広告やメディア戦略がシニアマーケティングの重要な課題として挙げられます。日本政府や自治体、各種団体が推進する高齢者向けプログラムも、アクティブシニアの生活を支援し、広告やメディア活用の可能性を広げています。
例えば、厚生労働省が推進する「健康寿命の延伸※」や「地域包括ケアシステム※」などの取り組みは、高齢者が地域で自立し、健康で充実した生活を送ることを目指しています。これらの取り組みを背景に、アクティブシニアを対象とした広告やメディア活用が進展しています。たとえば、健康食品や旅行プランを訴求する広告、地域活動を促進する広報メディアなどが、アクティブシニアのニーズに応えています。
具体的な公的な定義がないものの、「アクティブシニア」という言葉は、こうした高齢者の積極的な社会参加や健康維持の姿勢を表現するために広く使用されています。
※厚生労働省「健康寿命延伸プラン」
※厚生労働省「地域包括ケアシステム」
WEBメディア、シニアの生活導線上のロケーションや生活シーンに応じたサンプリング・イベント、広告掲載メディア、同梱・封入メディアなど、幅広いメディアの特性と具体的なメディア・広告媒体をご紹介しています。
メディア集読む
シニアライフ総研®が考える「アクティブシニア」とは?
シニアライフ総研®では、「アクティブシニア」という呼称を使用しておらず、生活背景、行動様式、社会との関わり方など、その特徴は一概に一括りにできるわけではないと考えています。
シニアの特徴を大局で掴むために、年齢軸の他に就業状況、身体状態、普段利用しているデジタルデバイスやインターネットの利用頻度、趣味やコミュニティ参加などの回答を評価し、シニアライフ総研®独自の視点で6つの分類にシニア世代を大別しています。
「現役層」と「引退層」は、55歳~65歳までの年齢軸の中で、現役で働いている層と既に引退した層と就業状況で分けています。
「アラ70/アクティブ層」と「アラ70/マイペース層」は65歳以上という年齢軸の中で、健康上問題なく日常生活を送っている、いわゆる健康寿命内のシニアを指しています。
その中で、趣味に割いている時間やお金、コミュニティへの参加度、デジタルデバイスやインターネットを活用状況、健康維持のために行っている事等のライフスタイルを得点化し、アクティブな層とそうでない層と分けています。
「居宅介護層」と「施設介護層」は、65歳以上の年齢軸の中でも、健康・身体上何らかの制限があり介護・看護等のサポートを受けている、いわゆる健康寿命外のシニアを指しています。
現在在宅でサポートを受けている層を「居宅介護層」、介護施設でサポートを受けている層を「施設介護層」として区分しています。
これらのことから、一般的に「アクティブシニア」という言葉が指す層は必ずしも同じではありませんが、シニアライフ総研®のカテゴリの中で最も近いカテゴリは「アラ70アクティブ層」に分類されます。
※シニアライフ総研®は「シニア」を”大別”するために6つの区分に分類していますが、商品・サービスの特徴や消費者のニーズに応じて、このカテゴリから更にセグメンテーションする必要があります。
シニアマーケットやシニアビジネスに参入している企業・団体・行政など、シニアマーケティングやシニアビジネスの成功事例や成功のポイントをそれぞれ取材しまとめています。それぞれの「シニア」の定義やシニアマーケティング戦略、成功の要因や課題の克服策等をご紹介しています。
シニアマーケティングやシニアビジネスの成功事例「マーケット最前線」を読む
アラ70アクティブ層の特徴とは?
年齢:65歳~健康寿命内
トレンドに敏感な「肉食系」シニア
健康志向で何に対しても貪欲でチャレンジ精神が旺盛であり、
確固たる自己を持つ層
<住居・仕事・生活> 就業意欲が高く、金銭的な余裕あり
定年退職後の就業意欲について尋ねたところ、就業したくない人の割合が28%と6区分の他の層と比べて最も高い一方で、就業したい人の割合も27%と現役層に次いで多く、就業意欲が高い層と低い層に二極化しています。
貯蓄については「2,000万円以上」と24%が回答しており、1か月の生活費は「20~30万円未満」が最も多いことから、金銭的に余裕のある層と言えます。収入源は「年金」が9割を占め、「株式配当」、「不動産収入」の割合が6区分の他の層と比べて最も高くなっています。
<IT> ITリテラシーが高く、SNS利用率が高い
スマホ・パソコン・タブレット端末の利用が進んでおり、新しいIT機器の購入意欲も高い傾向にあります。WEBサービスやSNSを使っている人が多く、YOUTUBEの利用率は46%と6区分の他の層と比べて最も高くなっています。また、インターネット通販の利用経験は97%と高く、ITを幅広く活用している層と言えます。
<コミュニケーション> コミュニケーションが活発で、コミュニティ参加率が高い
現在最もコミュニケーションを取っている相手は「配偶者・パートナー」が最も多く、全体が56%に対して70%となっており、夫婦間のコミュニケーションが多い層と言えます。
また、今後コミュニケーションを増やしたい相手は多方面にわたり、コミュニケーションに貪欲という傾向にあります。
6区分の他の層と比べて情報発信に最も積極的で、自分が体験した事や良いと思った物や商品について第三者へ発信する割合が全体70%に対して85%と非常に高くなっています。コミュニティへの参加率も6区分の他の層と比べて最も高く、中でも「同じ趣味を通じたコミュニティ」への参加が非常に高いのが特徴です。
<接触メディア> さまざまなメディアに対して積極的にアクセス
様々なメディアに触れており、それぞれのメディア対して積極的な層と言えます。全てのメディア接触率において全体を上回っていますが、中でも特に「地方の広報誌」、「ネットのニュース」、「企業のダイレクトメール(郵便)」が高い傾向にあります。
「新聞(紙版)」については、74%が読んでおり、特に男性は79%と高く、現役層男性59%を上回っています。「テレビ(BS・CS放送)についても同様に男性によく見られており、全体の接触率が56%であるのに対してアラ70/アクティブ層男性は約78%であり、女性の67%よりも積極的であると言えます。
半面、雑誌については頻度を問わず男性の接触率が約37%なのに対して、女性は44%と男性よりも高いのが特徴です。また、アナログ媒体だけではなく、電子版の利用も積極的で、「新聞(電子版)」については、全体の接触率が21%なのに対してアラ70/アクティブ層男性は約40%と現役層男性25%を上回っています。女性については、ネットのニュースの接触率が90%と非常に高くなっています。
WEBメディア、シニアの生活導線上のロケーションや生活シーンに応じたサンプリング・イベント、広告掲載メディア、同梱・封入メディアなど、幅広いメディアの特性と具体的なメディア・広告媒体をご紹介しています。
メディア集読む
<趣味> 多趣味でお金をかけている
趣味は「国内旅行」がトップで、次いで「パソコン」、「映画鑑賞」が人気となっており、ほとんどの趣味において全体と比べて数値が高いため、多趣味な層であると言えます。特に「登山、ハイキング」、「ボランティア」、「太極拳」は全体の約2.5倍となっており、アクティブなスポーツが6区分の他の層よりも多いのが特徴です。
また、最も趣味にお金を使う層であり、1ヶ月あたり10,000円以上かけている人が56%と過半数を超えています。
調査概要
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査地域:全国
- 調査期間:2020年3月10日~3月17日
- 調査対象:55歳以上の男女
- サンプル数:1,532サンプル
関連記事
シニアライフ総研®では、シニアマーケティングやシニアビジネスにおいて、さまざまなニーズやトレンドを把握するため、幅広いテーマで独自調査を行い調査データを分析しご紹介しています。