花王プロフェッショナル・サービス、共立メンテナンスと連携開始
2024/7/4
花王のBtoB衛生事業、メディカルヘルスケア領域で成長加速へ
花王株式会社(社長・長谷部佳宏)のグループ会社でBtoB衛生事業を手掛ける、花王プロフェッショナル・サービス株式会社(KPS)は、2024年7月3日より、高齢者向け住宅などのシニアライフ事業を運営する、株式会社共立メンテナンス(社長・中村幸治)と連携を開始します。高齢者向け住宅の入居者が快適に安心して過ごせる環境づくりや、施設スタッフの職場環境、業務改善により、さらに質の高いサービスを提供したいという両社の想いが合致し、このたびの連携に至りました。花王の研究開発力や、KPSがBtoB衛生事業で培ってきたソリューションノウハウを生かし、高齢者向け住宅をひとつの生活空間として、施設内衛生管理、排泄ケア、ニオイ対策、スキンケア、といった総合的なサポートを実施します。


1.連携の背景
花王グループは「豊かな共生世界の実現」をパーパスとし、「未来のいのちを守る~Sustainability as the only path」をビジョンに掲げています。中期経営計画「K27」において、成長ドライバー領域に位置づけているBtoB衛生事業では、飲食店をはじめ、介護施設、病院、宿泊施設向け業務用製品の販売や、衛生管理に関わるノウハウ提供により、生活者が快適に安心して過ごせる環境づくりを提案しています。
今般の連携により、高齢者向け住宅をひとつの生活空間として、花王の総合力を生かした心身の健康につながる快適な生活空間の提供を、共立メンテナンスと共に取り組みます。また、ここで得られた知見は、今後の業務用製品サービスの開発に活かすことにより、メディカルヘルスケア領域のさらなる強化につなげてまいります。
今後も、BtoB衛生事業は、花王の技術資産を活かした製品開発力と、衛生管理に関わるノウハウ提供による施設内衛生総合提案を強みに、他社との共創によって事業のさらなる成長を図ります。そして、世界の中で誰にとっても欠かせない唯一無二の存在となる「グローバル・シャープトップ」を加速させ、社会課題の解決に貢献してまいります。
2.連携の概要
- 適切なタイミングでの排泄ケア:花王が開発した「おむつセンサー」※1、「おむつマイスター企画」※2をドーミーシニアに導入し、入居者の特性に合わせ運用することで、夜間のおむつ交換頻度低減をめざす。
- 施設内の衛生管理:Kiralia infection control (キラリアハイジーン社※3)の導入により、衛生リスクを見える化し、高齢者向け住宅に適した対処法を両社で確立。
- 清掃方法でのニオイ軽減対策:施設の状況に合った適切な洗浄剤の選択と、清掃手法を両社で検討し、施設内でのニオイの軽減を図る。
- 全身のスキンケア:花王のセラミドケア技術を活かしたスキンケア剤による「洗浄」「保湿」「保護」のトータルケアを取り入れ、入居者の健やかで清潔な素肌の維持につなげる。
- 施設スタッフの教育支援:商品の適切な使用方法の説明と演習を実施。また、排泄ケア、スキンケアに関連する研修会により、施設スタッフのスキルを向上。
- 効率的な清掃マニュアルの整備:施設スタッフの労務状況を分析すると共に、効率的に運用できる清掃時マニュアルを整備し、労務負荷軽減につなげる。
※1 おむつの濡れ・傾き・動きを可視化させるセンサーを搭載した機器。入居者の排尿パターンをデータ化し適切なおむつ交換に活用する。
※2 おむつの基本的な知識を有し、おむつの装着に対しても充分な技能を持つ方を育成する独自企画。
※3 衛生を軸としたコンサルティング事業を行う花王プロフェッショナル・サービス株式会社の100%子会社です。
3.概要
花王プロフェッショナル・サービス株式会社
- 代表者名:代表取締役社長 小澤 正明
- 所在地:東京都墨田区文花2-1-3
- 設立:2004年10月1日
- 事業内容:フードサービス事業、メディカルヘルスケアサービス事業、レクリエーションサービス事業向け製品の製造・販売。衛生管理に関するコンサルティングサービスおよびソリューションサービスの提供。
株式会社共立メンテナンス
- 代表者名:代表取締役社長 中村 幸治
- 所在地:東京都千代田区外神田2丁目18番8号
- 設立:1979年9月27日
- 事業内容:学生寮・社員寮「ドーミー」を運営する寮事業、ビジネスホテル「ドーミーイン」・リゾートホテル「共立リゾート」を運営するホテル事業、高齢者向け住宅「ドーミーシニア」を運営するシニアライフ事業を展開。
関連情報
花王プロフェッショナル・サービス株式会社
株式会社共立メンテナンス
https://www.kyoritsugroup.co.jp/
共立メンテナンスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000263.000030012.html
関連記事
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ