アラ70アクティブ層(区分:65~健康寿命内)
トレンドに敏感な
「肉食系」シニア
健康志向で何に対しても貪欲で
チャレンジ精神が旺盛であり、
確固たる自己を持つ層
基本情報
約24%が現在働いており、収入源として「株式配当」を受け取っていると回答した割合がシニア全体の約13%と比較して約21%と最も高い層です。
貯蓄についても「3,000万円以上」あると約21%が回答しており、金銭的に余裕のある層と言えます。
デジタルデバイス
全体的にデジタルデバイスの利用率が高く、特に「タブレット端末」が約23%、「Eメール」約75%、「Facebook」約22%と、他層よりも高く、デジタルデバイスに積極的な層であると言えます。
- Eメール利用率
- タブレット端末利用率
コミュニケーションについて
普段最もコミュニケーションを取っている相手は、シニア全体の傾向と変わらず「配偶者/パートナー」、「子供」、「友人」の順ですが、他層と比べて「配偶者/パートナー」とのコミュニケーション率が高く、シニア全体が約50%なのに対して約66%となっており、夫婦間のコミュニケーションが比較的円滑な層と言えます。
また今後増やしたいと思っている相手は多方面に渡り、コミュニケーションに対して貪欲という傾向にあります。
コミュニケーションの話題についても多方面にわたり、他層と比較して趣味の話題が多いようです。
メディア
情報収集源は多方面に渡り、それぞれのメディアに対して積極的な層と言えます。他層と比較すると、特に「地域広報誌」、「企業のダイレクトメール(Eメール/郵便)」が高い傾向にあります。
「新聞」については、約74%が毎日読んでおり、特に男性は約81%と高く、現役層よりも高い数値となっています。
「テレビ(BS・CS放送)」についても同様に男性によく見られており、シニア全体平均が約32%であるのに対して、アラ70アクティブ層男性は約55%であり、女性よりも男性の方が積極的であると言えます。
反面、雑誌については頻度を問わず「読んでいる」と回答した男性が約63%なのに対して、女性は約69%と男性よりも高く、「週1回以上」の頻度で読んでいると回答した女性は約36%と非常に高くなっています。
趣味
非常に多趣味な層であり、他層と比べると、特に「旅行」関連の数値が高く、「ボランディア」、「孫」の他、カルチャー系への興味も高い傾向にあります。
その他
生活必需品購入:購入場所として様々な業態店舗を利用していますが、他層と比べて特に「百貨店」利用が多くなっています。
健康維持について:約93%が健康維持のために何らか行動しており、特にスポーツ系に取り組んでいる傾向にあります。
コミュニティについて:約63%が何らかのコミュニティに参加しており、特にボランティア参加率が約25%と高くなっています。
将来について:将来実現したいことは多方面にわたり、約67%が余生について何らかの計画をしており、約93%が自分自身の最期を迎える場所を既に決めています。しかし、将来・余生について真剣に考えてはいるものの、自分が亡くなった後の配偶者や子供の暮らし等、自分以外のことについての心配事が多い傾向にあります。
サイトには一部抜粋した調査結果をご紹介しています。
その他テーマについても調査を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
調査テーマ全体概要
- 居住形態について
- 健康状態について
- 同居家族について
- 収入源・貯蓄について
- 就業状態、定年退職後の就労意欲について
- 1日を過ごす場所について
- 普段使用しているデジタルデバイスについて
- インターネットの利用頻度・インターネット検索について(頻度、検索サイト)
- デジタルソフト/SNSの使用状況について
- コミュニケーションについて(相手、話題、手段、頻度、場所、増やしたい相手)
- 生活必需品の買物について(購入者、購入頻度、購入場所、移動手段、移動時間)
- インターネット通販について(利用経験、利用頻度)
- メディアについて(利用するメディア、接触頻度、具体的ビークル/ジャンル)
- 好きな芸能人について
- 趣味について(内容、金額、時間)
- 参加コミュニティについて(内容、金額、時間、一緒に参加している相手)
- 将来について(計画、実現したいこと、余生を過ごす場所、最期を迎えたい場所、不安なこと)
- 健康について(健康維持のために現在行っていること、これから行いたいこと、相談相手)