現役層(区分:55~64歳)
第一線で活躍し続ける
「ワイルド」シニア
仕事中心で最新情報やIT機器も
使いこなす意識の高い層
基本情報
全体の4割に退職後の就労意欲があり、他の層と比較して圧倒的に高くなっています。
(既に定年退職している方は「本当は仕事をしたいと思っているかどうかどうか」について)

就労意欲
また、現在働いているということもあり、1日で最も長い時間を過ごす場所は、自宅に次いで職場が多く、自宅と職場に限られた生活であると言えます。
デジタルデバイス
スマートフォンの使用率が全体が30%であるのに対して40%と高くなっており、更に、SNSの利用率も高くなっています。
現役で働いているためデジタルデバイスに対する抵抗が少なく、また若い世代と多く接しているので、新しいツールを取り入れやすい環境にあるからだと推測されます。

スマートフォンの使用率
特にLINEの利用率については、全体13%であるのに対して21%と高くなっています。
更にインターネット通販の利用頻度も高く、特に女性より男性の方が高いようです。
他層と比べて、デジタルデバイス・ソフト・SNSの利用率が高いのが現役層の特徴です。
メディア
「テレビ」、「新聞」、「ネットのニュース」を半数以上が情報源としており、男女とも上位ランキングは変わりません。
男性は女性に比べて「テレビ(BS・CS放送)」を見ている割合が多く、女性は男性よりも「新聞の折り込みチラシ」を見ています。
全体的に多方面から情報収集していますが、他層と比べて「ネットの書き込み(ブログやtwitter、facebook等)」を情報源としている割合が高くなっています。
趣味
「国内旅行」がトップ人気で約半数が趣味であると答えています。その他、他層と比べると、「ゴルフ」、「ダンス」の数値が高くなっています。
サイトには一部抜粋した調査結果をご紹介しています。
その他テーマについても調査を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
調査テーマ全体概要
- 居住形態について
- 健康状態について
- 同居家族について
- 収入源・貯蓄について
- 就業状態、定年退職後の就労意欲について
- 1日を過ごす場所について
- 普段使用しているデジタルデバイスについて
- インターネットの利用頻度・インターネット検索について(頻度、検索サイト)
- デジタルソフト/SNSの使用状況について
- コミュニケーションについて(相手、話題、手段、頻度、場所、増やしたい相手)
- 生活必需品の買物について(購入者、購入頻度、購入場所、移動手段、移動時間)
- インターネット通販について(利用経験、利用頻度)
- メディアについて(利用するメディア、接触頻度、具体的ビークル/ジャンル)
- 好きな芸能人について
- 趣味について(内容、金額、時間)
- 参加コミュニティについて(内容、金額、時間、一緒に参加している相手)
- 将来について(計画、実現したいこと、余生を過ごす場所、最期を迎えたい場所、不安なこと)
- 健康について(健康維持のために現在行っていること、これから行いたいこと、相談相手)