【シニアの意識】運転頻度/今後の運転について 2021年4月
内閣府より発表された『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』を元に、
具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。
2021/4/27
シニアの運転頻度は「ほとんど毎日」が7割弱
外出の際に自分で運転する頻度は、「ほとんど毎日運転する」が67.4%で最も高く、次いで「週2、3回は運転する」が24.5%となっています。
都市規模別で見てみると、大都市ほど運転頻度は低い傾向で、大都市の「ほとんど毎日運転する」は半数の50.0%となっています。
外出の際に自分で運転する頻度【都市規模別】
年齢別で見てみると、年齢が上がるほど運転頻度が下がる傾向がみられ、「ほとんど毎日運転する」は80歳以上で6割弱となっています。
外出の際に自分で運転する頻度【年齢別】
シニアの40%は「一定の年齢になったら運転をやめる」予定
今後の車を運転することについての考えは、「一定の年齢になったら、車の運転をやめようと思っている」が40.4%と「視力の低下などにより運転の支障を感じたら、車の運転をやめようと思っ ている」39.8%が同程度に高くなっています。
男女別で見てみると、「一定の年齢になったら、車の運転をやめようと思っている」は、男性は35.0%と女性48.6%より約14ポイント低くなっています。一方、「年齢や身体的な支障の有無にかかわらず、車の運転を続けようと思っている」は男性が14.1%で、女性7.7%より高くなっています。
今後の車を運転することについての考え【男女別】
都市規模別で見てみると、「一定の年齢になったら、車の運転をやめようと思っている」は大都市が48.1%で、他の都市規模に比べて高い傾向にあります。
今後の車を運転することについての考え【都市規模別】
シニアが今後運転を続ける理由No.1は「日常生活上不可欠だから」
今後も運転を続けようと思う理由は、「買い物や通院など自分や家族の日常生活上、不可欠だから」が73.0%で最も高く、次いで「車の運転操作には慣れているから」が42.6%と続いています。
今後も運転を続けようと思う理由
4割のシニアが「居住地域で不便や気になったりすることがある」と回答
居住地域で不便や気になったりすることは、「特にない」が58.7%で最も高く、「不便や気になる点がある(計)」は 40.8%となっています。不便や気になったりすることとしては、「日常の買い物に不便」が15.9%、「医院や病院への通院に不便」が14.1%、「交通機関が高齢者には使いにくい、または整備されていない」が14.1%と上位になっています。
居住地域で不便や気になったりすること
関連記事
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】外出頻度・目的・手段 2021年4月
- シニアライフ総研オリジナル調査>住居・仕事・生活編
- マーケターのつぶや記>2019.6.20 道路交通法改正と運転免許返納について
- マーケターのつぶや記>2019.6.10 高齢者の自動車事故について
- 企業から学ぶ>第5回 特定非営利活動法人高齢者安全運転支援研究会
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。