介護業界の人手不足を解消するシニア人材の労働力に着目 シニア人材活用の鍵は「業務分解」 60歳以上の派遣就業者数は4年で約3倍に拡大
2023/11/24
シニアならではの人生経験と介護補助業務をマッチングし、就業機会を創出
医療・介護分野の人材派遣・人材紹介をおこなうスタッフサービス・メディカル(株式会社スタッフサービス メディカル事業本部、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阪本 耕治、以下「当社」)は、 2022 年 4 月から介護業務を細分化と切り出しをした上で派遣先や求職者に提示する「業務分解」に力を入れ、短時間勤務や介護補助職の求人を創出しています。
介護業界では慢性的な人手不足、有資格者やフルタイムで働く介護職員の確保が難しい状況が続いており、厚生労働省によると2025年には需給ギャップは37.7万人に上ると言われています(※1)。当社の医療・介護職における求人数も、2018年のコロナ前と比較して、約2倍になりました(2022年4月~2023年3月)。このような人手不足を解消するためには、介護業界未経験のシニア人材を含め、幅広い人材の確保が欠かせません。
当社では業務を細分化し切り出しながら派遣先の求人と派遣スタッフをマッチングする「業務分解」をおこない、働く意欲のあるシニア人材のマッチングを進めています。
その結果、60 歳以上の派遣就業人数は、2019 年と比較して、3.06倍となりました(2023年3月度)。
今後も介護分野での就業を目指す方へのスキルアップとキャリア支援を充実させ、意欲のあるシニア人材の活躍の場を拡げることで、介護業界の人手不足を解消に努めてまいります。
※1:2025年に向けた介護人材にかかる需給推計(確定値)について(厚生労働省)
- 介護業務を細分化・切り出しする「業務分解」で、7割が未経験者でも対応可能に
介護業務の細分化・切り出しをおこない、48種類(起床、食事、入浴、就寝、清掃、在庫補充・洗濯、レクリエーションなど)に分解の上、一覧化した「業務分解表」を作成しました。48種類の業務に、時間帯、対人度、身体負荷、場所、資格要否を掛け合わせることで、約7割の業務が無資格者・未経験者でも対応可能であることがわかりました(イメージ:図1)。業務分解表をもとに、派遣先と相談しながらそれらを担う求人を創出することで、介護分野未経験者のシニア人材でも無理なく就業を始められる環境を作ることが可能です。
また、業務分解した上で就業を開始することは、シングルタスクから業務を始められるため、業務を覚える時間の短縮や、短時間勤務での調整がしやすくなるという効果もあります。派遣先や求職者のニーズに合わせてカスタマイズをすることで、無理なく安定して就業できる環境を整えます。就業後は派遣先と連携しながら、業務習熟度を確認し都度フィードバックするため成長を実感しやすく、直接雇用を視野に入れやすいのも特徴です。
- シニア人材活躍のために当社がおこなう取り組み
■人生経験で培った知恵や工夫をスキルとして見出し、派遣先とマッチング
シニア人材は、資格や実務経験など目に見えるビジネススキルだけでなく、家事や育児などの人生経験によるコミュニケーション力や人への共感力、家事力、同時進行で複数の仕事を進めるマルチタスク力など、汎用性あるスキル(ポータブルスキル)が豊富です。就業と結びつきにくいポータブルスキルを、派遣会社がヒアリングしていく中で、就業に活用できるスキルとして一緒に棚卸しして見出します。求職者の特性を知った上で派遣先とマッチングをおこなうことで、特に育児・家事の経験や能力と親和性のある介護分野での活躍の場を創出しています。
■就業開始後も安心のフォロー体制、安定就業に寄与
就業を開始してからは、就業初日・就業1週間後・各月の営業担当のフォローをおこなっています。体調面、業務習熟度、困りごとなどをヒアリングし、派遣先や派遣スタッフの意向を確認の上で、双方にフィードバックしており、目線合わせや不安解消に努めています。また、派遣先や派遣スタッフからの声を共有し、「業務分解表」の改善やアプローチ方法を検討する社内研修も1~2回/月のペースで開催しています。
- 働きたい意欲を応援する、キャリアアップ制度
当社では、介護業界で働き続けたい方だけでなく、未経験からチャレンジする方への支援も充実させています。
【キャリア形成支援】
「介護職員初任者研修」資格取得のための受講料全額補助 ※上限金額あり
【豊富な学習コンテンツ】
●無料学習アプリ「ぽけっと」
アプリを活用しながら、自分のスタイルに合わせて自己学習が可能です。
コンテンツは、「1分でわかる介護職」や、育児と介護の両立支援講座、ミドルシニア向けキャリアデザイン講座のほか、ビジネス講座やOAスキルなど多数用意しています。
●ユマニチュード🄬研修
「最期の日まで人間らしい存在であり続けることを支える」という哲学と、それに基づいたケア技法を体系的した知覚・感情・言語による包括的ケア技法です。
当社ではユマニチュード正規の研修事業を運営するIGM-Japon合同会社と業務連携し、研修機会を提供しています。

- ”業務分解”した求人に未経験からチャレンジし、活躍するシニア人材
⇒詳細をチェック:https://note.com/ssg_pr/n/n941ddea7cc63
- 施設の声:「業務分解」をすることで、専門性や業務効率が上がる効果も
- 役員コメント:「人材会社が介入することで、施設と求職者のギャップを埋められるか」のチャレンジ

介護業界での人手不足には、強い危機感を感じており、人材会社である私たちが覚悟を持って向き合っていく必要があると感じています。私たちが進めている「業務分解」を活用し、人手確保に苦戦する施設と、働く意欲があるのに働けないシニア人材をマッチングしていくことは、迫る介護業界の人手不足解消の一助になると考えています。
就業条件や体力面に条件のあるシニア人材も、施設と協働しながら介護業務の「業務分解」を進め、それぞれの施設や求職者にあった仕事を創出することで、働く機会が広がっていきますし、施設と求職者の感じるギャップも埋めていけると思っています。
「業務分解」については、今後も改善の余地があると感じています。働くシニア人材や受け入れていただく施設の声に寄り添いながら、私たち第三者が介入することで、いかにこの需給ギャップを埋めることができるかがこれからの挑戦です。
■スタッフサービス・メディカル概要
社 名 :株式会社スタッフサービス メディカル事業本部
代 表 :阪本 耕治
本 部 :東京都千代田区神田練塀町85 JEBL秋葉原スクエア
事業内容 :医療・介護分野における人材派遣、紹介予定派遣、人材紹介
対応地域 :全国46都道府県
派遣就業者数:4,189人(2023年3月時点)
取引先事業所数:2,104件(2023年3月時点)
Webサイト :https://www.staffservice-medical.jp/
■スタッフサービスグループ概要
1981年創業。事務職派遣を中心に人材総合サービスを展開。
・売上高 :3,898億円(2023年3月期)
・派遣就業者数 :約10万人(2023年3月31日時点)
・派遣登録数 :約120万人(2023年3月31日時点)
・人材紹介成約数:約1.2万件(2022年度)
2023/11/22
「今まで着ていた服が似合わなくなった」とお悩みの50代以上の女性のための体験プラン
【商品URL】 https://www.bellemaison.jp/cpg/prr/pr_1248580/
株式会社千趣会(本社:大阪市 代表取締役社長:梶原健司 以下千趣会)の通販事業ベルメゾンは、素敵な女性を創造する大人女性のためのビューティーブランド「EGAO(えがお)」(本社:東京都豊島区 代表取締役社長:太田明良 以下EGAO)とコラボレーションした「パーソナルスタイリング体験チケット」を11月22日(水)よりベルメゾンネットとベルメゾンJRE MALL店にて発売します。
50代以上の女性のお悩みに寄り添ったトータルビューティ提案を行うEGAOは、ファッションスタイリスト、メイクアップアーティストなどのプロフェッショナルが対面カウンセリングを行い、「今の自分」に似合うスタイルを実現するサロンです。2014年の創業以来30,000人以上(2023年11月時点)にご利用いただき、多くの女性から支持されています。
ベルメゾンは、通販カタログ「花(はな)笑(え)むとき」やオリジナルブランド「StyleNote」など、大人女性のファッションと暮らしに彩りをもたらすアイテムをご提案してきました。そこで、50代以上の美意識の高い女性がプロの手でより美しくなるという「EGAO」のコンセプトに着目し、コラボレーションを実現。ベルメゾンオリジナルの体験プランを企画しました。
今回発売するパーソナルスタイリング体験チケットは、「今まで着ていた服が似合わなくなった」「自分で選ぶといつも同じ雰囲気になってしまう」「新しい着こなしにチャレンジしたい」などの50代以上の女性の悩みを、ファッションスタイリストがプロの視点で解決し、「今のあなたに似合うスタイル」を提案します。
スタイリングや撮影の体験を通して非日常感をお楽しみいただくだけでなく、何となく分からないままになりがちなファッションのお悩みを解決でき、日々の着こなしにもきっと自信がつくはずです。
【体験内容】
●STEP1 パーソナルスタイリング
いつもは手に取れないベルメゾンの通販アイテムを、実際に試着することができます。
ファッションスタイリストがあなたに似合うコーディネートを提案&アドバイス。
ベルメゾンオリジナルファッションブランド「花笑むとき」、「StyleNote」から厳選した商品をご用意しています。気に入った商品はその場でご購入も可能です。
●STEP2 ポイントメイク
目元や口元など、ポイントとなる部分にメイクをして華やかに
ご自身に似合うメイクやトレンドメイクにも挑戦できます。
日々のメイクでのお悩みをプロに相談できるチャンス!
●STEP3 写真撮影
素敵に変身したあなたをプロのカメラマンが撮影
●STEP4 アイコン用写真データ
撮影した写真データ1点をその場でお渡し
これまでと違うご自身の最新スタイルを形に残していただけます。
SNSのアイコンに設定して、ご家族やご友人にあなたの変身ぶりをさりげなくアピール!
※お渡しする写真データはアイコンサイズのため、プリントには適しておりません。
【商品概要】 ※画像はイメージです
●商品名/【EGAOコラボ】パーソナルスタイリング体験チケット
●価格/4,990円(税込)
●URL/ベルメゾンネット https://www.bellemaison.jp/cpg/prr/pr_1248580/
ベルメゾンJRE MALL店 https://www.jreastmall.com/shop/a/a231122bellemaison409/
●ご利用までの流れ/注文後、紙のチケットをお送りします。チケットをお受け取りになりましたら、お客様ご自身で店舗に電話し、来店日時を予約していただきます。
●体験内容/パーソナルスタイリング、ポイントメイク、写真撮影、アイコン用写真データ1点お渡し
●アクセス/〒170-0002 東京都豊島区巣鴨 3-20-14 山下ビル 2F
TEL:03-5980-9850
JR山手線「巣鴨駅」正面口より 徒歩5分
都営地下鉄 三田線「巣鴨駅」A3出口より 徒歩3分
※店舗にはエレベーターがございます。ご利用希望の方は予約時にお申し付けください。
●営業時間/10:00~19:00(不定休)
- EGAO(https://egao-salon.jp/)について
素敵な女性を創造する大人女性のためのビューティーブランド。ヘアスタイリング、メイクアップ、ファッション、ネイル、エステなどトータルビューティサロンとしてワンストップで美しさを提供しています。
- ベルメゾン(https://www.bellemaison.jp/)について
千趣会が1976年にスタートした通信販売ブランド。カタログ通販をはじめ、オンラインショップ「ベルメゾンネット」(https://www.bellemaison.jp/)では、ファッション・コスメ・雑貨・インテリア・キャラクターグッズなど、オリジナル商品を中心に様々な生活スタイルやライフステージに寄り添った商品とサービスを提供しています。
ベルメゾン【公式】X(旧twitter): https://twitter.com/bellemaison_jp
- JRE MALL(https://www.jreastmall.com/)について
JR東日本が運営するネット通販、エキナカ商品の事前注文およびふるさと納税などを提供するECサイトです。JRE POINTが原則100円(税抜)につき1ポイント貯まり、1ポイント(=1円)単位でお買いものにご利用いただけます。
【お客様向け問合せ先】
ベルメゾンコールセンター 0120-11-1000 (受付時間:9時~21時)
携帯電話からは06-7739-2888 ※通話料はお客様負担となります
千趣会は、就職や結婚、出産、子育て、自分磨きなど、女性の一生のさまざまなライフステージに寄り添い、お客様の毎日を笑顔にする商品とサービスを提供してまいります。
2023/11/17
夢を夢のままで終わらせないクラウドファンディング
●男女問わず3歳~100歳までミュージカルを始められる堺市のスクールを広めたい!(2023年12月31日まで実施中)
https://camp-fire.jp/projects/view/707549
- 人生100年時代だからこそ、子どもの頃の夢を。
子どもの頃の夢を覚えていますか? 大人になるにつれ「この夢で食べていけるか?」と現実的なことを考え、“夢は夢のまま”にした方もいると思います。夢を諦める理由には、才能の限界・年齢的な限界・金銭的な問題などがあると言われています。2022年にサントリー食品インターナショナルが行ったアンケートによると、子どもの頃になりたかった職業になった人は6.5%。また、2013年にキリンビールが行った調査では、夢を諦める年齢は平均24歳という数字が出ています。人生100年時代、10年前(2013年)に24歳で夢を諦めたと答えた人も、まだまだ始めるチャンスがあるのではないでしょうか?
出典:
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF1314.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000003015.html
- 現代人に必要なサードプレイス(第三の場所)
2021年の厚生労働省の「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスを感じている労働者の割合は、53.3%。ストレスを抱える人には、自宅、学校、職場とは別に存在する、居心地のいい場所「サードプレイス(第三の場所)」が必要だと言われています。それが、かつて見た夢を形にする場所であれば、また同じ夢を持つ仲間と語り合える場所であれば、ミュージカルスクールは最高のサードプレイスになります。
出典:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r03-46-50_houdou.pdf
●あの頃の夢を今。ステージで最大の自己表現を(サイトより抜粋)
「子どもの頃にバレエを習いたかったけど、習えなかった」「昔、歌はやっていたけどダンスはやっていなかった」というように、あなたが子どもの頃にできなかった夢をこれから叶えてみませんか?
未経験でもご安心ください!
「ただレッスンを受けて終わり」ではなく、スポットライトの下で発表していただけるよう、年1回以上の発表会をおこないます。職場やご家庭とは違うこの場所で、幅広い年代の仲間たちと一緒に一つの作品を創り上げていきませんか?
●芸術企画POM 代表 高見美穂氏(たかみ・みほ)
小学生の時、兵庫県丹波篠山市が主催している「丹波篠山市民ミュージカル」に出演。この経験から自己表現の楽しさとミュージカルの魅力を体感。その後、京都堀川音楽高等学校に進学。これまで様々な舞台に出演しながら声楽・クラシックバレエ・ジャズダンスなどの経験を積み重ねる。現在は、役者の指導やサポートをするだけでなく、ミュージカル好きな人の数を増やし、エンターテイメント業界の盛り上がりを作るために活動中。ミュージカルカンパニーPOMを立ち上げ、2023年12月にミュージカルスクール「POM THE DREAM」を設立予定。
スバキリ商店は、今後も“夢を叶えたいすべての人を応援する”クラウドファンディング案件を積極的にプロデュースして参ります。
●スバキリ商店株式会社について
日本全国に住む、デザイナー・動画制作者・ライター・プロデューサーなど各分野のプロ約60名のチームを「スバキリ一味」と名付け、クラウドファンディングを行うプロジェクトオーナーに寄り添い、丸受けでプロジェクトのプロデュース・ページ制作・公開後のフォローまで行う。2023年8月までの3年半で手掛けたプロジェクトは1000件を越え、集めた支援額は5億円以上。現在、年間350本以上のプロデュースを行う。また、地域創生や町おこしを意識した地域企業とのクラウドファンディングでのコラボレーション支援も勢力的に行っている。
●代表取締役:小西 光治プロフィール
1976年生まれ。京都外国語大学卒。クラウドファンディングの仕掛け人
テクニカルアナリストとしての顔も持つ。過去に、素晴らしい切り絵作家(スバキリ)としても活動。その際の名前が現在の社名になっている。スバキリ一味をまとめるリーダー。2022年6月、日刊ゲンダイで「クラファン成功請負人」として紹介。2023年7月、NHK『所さん!事件ですよ』にクラウドファンディングの専門家として出演。

【会社概要】
社名:スバキリ商店株式会社
設立日:2021年12月10日
資本金:100万円
事業内容:クラウドファンディングのプロデュース、各種デザイン、動画制作
代表取締役:小西 光治
所在地:〒547-0043 大阪府大阪市平野区平野東1-8-6
Webサイト:https://subakiri.net/
●問い合わせ先
スバキリ商店株式会社 担当:小西 光治(こにし・こうじ)
Mail:subakiri@subakiri.net