【シニアの概況】高齢者の健康 2019年6月

内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながら シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。 シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。


65歳以上の新体力テストは向上傾向

2016年の70~74歳の男子・女子、75~79歳の男子・女子の新体力テストの合計点は、それぞれ1998年の65~69歳男子・女子、70~74歳の男子・女子の新体力テストの合計点を上回っています。

新体力テストの合計点

出典:スポーツ庁「体力・運動能力調査」
出典:スポーツ庁「体力・運動能力調査」

出典:スポーツ庁「体力・運動能力調査」

OECD平均と比較して60~65歳の数的思考力と読解力は高い

OECDの国際成人力調査(PIAAC)によると、60~65歳層の数的思考力、読解力は各国に比べて高くなっています。

数的思考力と年齢の関係

出典:OECD「国際成人力調査」(第1回調査)

出典:OECD「国際成人力調査」(第1回調査)

読解力と年齢の関係

出典:OECD「国際成人力調査」(第1回調査)

出典:OECD「国際成人力調査」(第1回調査)

健康寿命は平均寿命と比較して延びが大きい

日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、2016年時点で男性が72.14年、女性が74.79年となっており、それぞれ2010年と比べて延びています(2010年→2016年:男性1.72年、女性1.17年)。さらに、同期間における健康寿命の延びは、平均寿命の延び(2010年→2016年:男性1.43年、女性0.84年)を上回っています。

健康寿命と平均寿命の推移

出典:平均寿命:平成13・16・19・25・28年は、厚生労働省「簡易生命表」、平成22年は「完全生命表」

出典:平均寿命:平成13・16・19・25・28年は、厚生労働省「簡易生命表」、平成22年は「完全生命表」

健康寿命と平均寿命の差を都道府県別にみると、男性では青森県(平均寿命:78.67年、健康寿命:71.64年)が最も差が短く、ついで山梨県(平均寿命:80.85年、健康寿命:73.21年)が短く、奈良県(平均寿命:81.36年、健康寿命:71.39年)が最も長く、ついで長野県(平均寿命:81.75年、健康寿命:72.11年)が長くなっています。 また、女性では栃木県(平均寿命:86.24年、健康寿命:75.73年)が最も差が短く、ついで愛知県(平均寿命:86.86年、健康寿命:76.32年)が短く、広島県(平均寿命:87.33年、健康寿命:73.62年)が最も長く、ついで滋賀県(平均寿命:87.57年、健康寿命:74.07年)が長くなっています。

都道府県別 平均寿命と健康寿命の差

出典:平均寿命は厚生労働省「平成27年都道府県別生命表」、健康寿命は健康寿命(平成28年推定値):「第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会資料」
出典:平均寿命は厚生労働省「平成27年都道府県別生命表」、健康寿命は健康寿命(平成28年推定値):「第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会資料」

出典:平均寿命は厚生労働省「平成27年都道府県別生命表」、健康寿命は健康寿命(平成28年推定値):「第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会資料」

65歳以上の死因で最も高いのは「悪性新生物(がん)」が最も高く、「心疾患(高血圧症を除く)」、「肺炎」の3つの疾病で半分を占める

65歳以上の者の死因をみると、死亡率(65歳以上人口10万人当たりの死亡数)は、2016年において、「悪性新生物(がん)」が926.2と最も高く、次いで「心疾患(高血圧性を除く)」528.6、「肺炎」336.9の順になっており、これら3つの疾病で65歳以上の者の死因の半分を占めています。

主な死因別死亡率の推移(65歳以上の者)

出典:厚生労働省「人口動態統計」

出典:厚生労働省「人口動態統計」

記事作成:2019年6月


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

 

年齢階級別の就業率の推移

年齢階級別に就業率の推移をみてみると、60~64歳、65~69歳、70~74歳では、10年前の2007年の就業率と比較して、2017年の就業率はそれぞれ10.7ポイント、8.5ポイント、5.5ポイント伸びています。

年齢階級別就業率の推移

出典:総務省「労働力調査」

出典:総務省「労働力調査」

60代後半男性は全体の半数以上が働いている

55歳以上の者の就業状況についてみると、男性の場合、就業者の割合は、55~59歳で91.0%、60~64歳で79.1%、65~69歳で54.8%となっており、60歳を過ぎても、多くの人が就業しています。他方、60~64歳の2.6%、65~69歳の1.6%が完全失業者です。また、女性の就業者の割合は、55~59歳で70.5%、60~64歳で53.6%、65~69歳で34.4%となっています。さらに、70~74歳の男性の就業者の割合は34.2%、女性の就業者の割合は20.9%で、男性は約3割、女性は2割を超える人が就業しています。

55歳以上の者の就業状態 男性

出典:総務省「労働力調査」(平成29年)

出典:総務省「労働力調査」(平成29年)

55歳以上の者の就業状態 女性

出典:総務省「労働力調査」(平成29年)

出典:総務省「労働力調査」(平成29年)

非正規の職員・従業員比率は60歳を境に上昇

男女別に非正規の職員・従業員比率をみてみると、男性の場合、非正規の職員・従業員の比率は55~59歳で12.2%ですが、60~64歳で52.3%、65~69歳で70.5%と、60歳を境に大幅に上昇しています。 一方、女性の場合、同比率は55~59歳で60.8%、60~64歳で76.7%、65~69歳で80.8%となっており、男性と比較して上昇幅は小さいものの、やはり60歳を境に非正規の職員・従業員比率は上昇しています。

性年齢別雇用形態別雇用者数及び非正規雇用者率(役員を除く)男性

出典:総務省「労働力調査」(平成29年)

出典:総務省「労働力調査」(平成29年)

性年齢別雇用形態別雇用者数及び非正規雇用者率(役員を除く)女性

出典:総務省「労働力調査」(平成29年)

出典:総務省「労働力調査」(平成29年)

現在仕事をしている60歳以上の約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたい

現在仕事をしている60歳以上の者の約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたいと回答。70歳くらいまでもしくはそれ以上との回答と合計すれば、約8割が高齢期にも高い就業意欲を持っている様子がうかがえます。

あなたは、何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいですか

出典:内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」(平成26年)

出典:内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」(平成26年)

記事作成:2019年6月


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

増加傾向にある65歳以上の生活保護受給者(被保護人員)

生活保護受給者の推移をみると、2015年における被保護人員数の総数は前年から横ばいとなる中、65歳以上の生活保護受給者は97万人で、前年(92万人)より増加しています。また、65歳以上人口に占める生活保護受給者の割合は2.86%であり、前年(2.80%)より高くなっています。さらに、全人口に占める生活保護受給者の割合(1.67%)より高くなっています。

被保護人員の変移

出典:総務省「人口推計」「国勢調査」、厚生労働省「被保護者調査 年次調査」より内閣府作成

出典:総務省「人口推計」「国勢調査」、厚生労働省「被保護者調査 年次調査」より内閣府作成

上昇する労働力人口に占める65歳以上の比率

2017年の労働力人口は、6,720万人でした。労働力人口のうち65~69歳の者は454万人、70歳以上の者は367万人で、労働力人口総数に占める65歳以上の者の割合は12.2%と上昇し続けています。

労働力人口の推移

出典:総務省「労働力調査」

出典:総務省「労働力調査」

また、2017年の労働力人口比率(人口に占める労働力人口の割合)をみると、65~69歳では45.3%となっており、2004年(34.4%)で底を打った後、上昇傾向です。70~74歳は27.6%となっており、2003年及び2004年(21.4%)で底を打った後、上昇傾向です。75歳以上は9.0%であり、おおむね8~9%で推移しています。

労働力人口比率の推移

出典:総務省「労働力調査」

出典:総務省「労働力調査」

雇用情勢をみると、2008年から2010年は経済情勢の急速な悪化を受けて60~64歳の完全失業率は上昇していましたが、2010年をピークに低下し、2017年の60~64歳の完全失業率は2.8%と、15歳以上の全年齢計(2.8%)と同水準となっています。

完全失業率の推移

出典:総務省「労働力調査」

出典:総務省「労働力調査」

記事作成:2019年5月


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高の中央値は全世帯の1.5倍

資産を二人以上の世帯についてみると、世帯主の年齢階級別の家計の貯蓄・負債の全般的状況は、世帯主の年齢階級が高くなるにつれて、1世帯当たりの純貯蓄はおおむね増加し、世帯主が60~69歳の世帯及び70歳以上の世帯では、他の年齢階級に比べて大きな純貯蓄を有していることが分かります。年齢階級が高くなるほど、貯蓄額と持家率がおおむね増加する一方、世帯主が30~39歳の世帯をピークに負債額は減少していきます。

世帯主の年齢階級別1世帯当たりの貯蓄・負債現在高

出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯)」(平成28年)

出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯)」(平成28年)

世帯主の年齢階級別1世帯当たりの年間収入・持ち家率

出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯)」(平成28年)

出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯)」(平成28年)

また、貯蓄現在高について、世帯主の年齢が60歳以上の世帯と全世帯の中央値(いずれも二人以上の世帯)とを比較すると、前者は1,567万円と、後者の1,064万円の約1.5倍となっています。 貯蓄現在高階級別の世帯分布をみると、世帯主の年齢が60歳以上の世帯(二人以上の世帯)では、4,000万円以上の貯蓄を有する世帯が18.6%であり、全世帯(12.6%)と比べて高い水準となっています。

貯蓄現在高階級別世帯分布

出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯)」(平成28年)

出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯)」(平成28年)

貯蓄の主な目的は万一の備えのため

また、60歳以上の者の貯蓄の目的についてみると、「万一の備えのため」が47.5%で最も多く、次いで「普段の生活を維持するため」が17.8%となっています。

貯蓄の目的

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

さらに、金融資産の分布状況を世代別にみると、1989年では60歳以上が31.9%であったなか、2014年では64.5%と約30ポイント上昇しています。

世代別金融資産分布状況

出典:総務省「全国消費実態調査」(二人以上の世帯)より内閣府作成。

出典:総務省「全国消費実態調査」(二人以上の世帯)より内閣府作成。

記事作成:2019年5月


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

60歳以上の64.6%は経済的な暮らし向きに心配ないと感じている

内閣府が60歳以上の者を対象に行った調査では、経済的な暮らし向きについて「心配ない」(「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」と「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」の計)と感じている人の割合は全体で64.6%となっています。また、年齢階級別にみると、年齢階層が高いほど「心配ない」と回答した割合は高く、80歳以上では71.5%となっています。

60歳以上の者の暮らし向き

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)※調査対象は60歳以上の男女

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)※調査対象は60歳以上の男女

その他の世帯平均と比べて、高齢者世帯の所得は低い

高齢者世帯(65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯)の平均所得(2015年の1年間の所得)は308.1万円で、全世帯から高齢者世帯と母子世帯を除いたその他世帯(644.7万円)の5割弱となっています。 尚、平均所得金額で見るとその他の世帯と高齢者世帯の差は大きいですが、世帯人員数が少ない方が生活コストが割高になるといった影響を調整し、世帯人員の平方根で割った平均等価可処分所得3金額でみると、高齢者世帯は216.2万円となっており、その他の世帯(303.5万円)と比べて、87.3万円低くなっています。

高齢者世帯の所得

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)(同調査における2015年1年間の所得)※高齢者世帯とは、65歳以上の者のみで構成、又はこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯。

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)(同調査における2015年1年間の所得)※高齢者世帯とは、65歳以上の者のみで構成、又はこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯。

※平均等価可処分所得とは、世帯人員数の違いを調整するため、世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割った所得。生活水準を考えた場合、世帯人員数が少ない方が、生活コストが割高になることを考慮したもの。 世帯の可処分所得とは、世帯収入から税金・社会保険料等を除いたいわゆる手取り収入。 また、高齢者世帯の所得階層別分布をみてみると、150~200万円未満が最も多くなっている。高齢者世帯の所得金額の中央値は244万円であり、総数の427万円より183万円低くなっています。

高齢者世帯の所得階層別分布

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)※高齢者世帯とは、65歳以上の者のみで構成、又はこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯。

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)※高齢者世帯とは、65歳以上の者のみで構成、又はこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯。

さらに、公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合をみると、66.2%の世帯において公的年金・恩給の総所得に占める割合が80%以上となっています。

公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における 公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)(同調査における平成27(2015)年1年間の所得)

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)(同調査における平成27(2015)年1年間の所得)

年齢階級別の所得再分配後の所得格差 世帯員の年齢階級別の等価再分配所得のジニ係数4(不平等度を測る指標)をみると、2014年における60~64歳、65~69歳、70~74歳及び75歳以上の層のジニ係数は、2005年と比べてやや低下した。ジニ係数の値は、60~64歳で0.33、65~69歳で0.30、70~74歳で0.33、75歳以上では0.34。

年齢階級別ジニ係数(等価再分配所得)

出典:厚生労働省「所得再分配調査」

出典:厚生労働省「所得再分配調査」

※「等価所得」とは、世帯の所得を世帯人員の平方根で除したもの。「再分配所得」とは、当初所得から税金、社会保険料を控除し、社会保障給付(現金、現物)を加えたもの。 ※ジニ係数とは、分布の集中度あるいは不平等度を示す係数で、0に近づくほど平等で、1に近づくほど不平等となる。

記事作成:2019年4月


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

banner_reserch

社会保障給付費は過去最高

国立社会保障・人口問題研究所「平成27年度社会保障費用統計」により、社会保障給付費(年金・医療・福祉その他を合わせた額)全体についてみてみると、2015年度は114兆8,596億円となり過去最高の水準となりました。また、国民所得に占める割合は29.57%(前年比0.08ポイント減)でした。

社会保障給付費の推移

出典:国立社会保障・人口問題研究所「平成27年度社会保障費用統計」

出典:国立社会保障・人口問題研究所「平成27年度社会保障費用統計」

増加する高齢者関係給付費

社会保障給付費のうち、高齢者関係給付費(国立社会保障・人口問題研究所の定義において、年金保険給付費、高齢者医療給付費、老人福祉サービス給付費及び高年齢雇用継続給付費を合わせた額)についてみると、2015年度は77兆6,386億円となり、前年度の76兆1,383億円から1兆5,003億円増加しました。一方、社会保障給付費に占める割合は67.6%で、前年度から0.3ポイント減少となっています。 また、平成27年度の年齢階級別1人当たり医療費(医療保険制度分)をみると、60歳から64歳で37.1万円であるのに対し、75歳から79歳で79.3万円、80歳から84歳で94.0万円となっています。

年齢階級別1人当たり医療費(平成27年度)医療保険制度分

出典:厚生労働省保険局「医療保険に関する基礎資料」

出典:厚生労働省保険局「医療保険に関する基礎資料」

記事作成:2019年4月


 >>>高齢者の経済状況

シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

高齢化率の最も高い県は秋田県35.6%、最も低い県は沖縄県21.0%

平成29(2017)年現在の高齢化率は、最も高い秋田県で35.6%、最も低い沖縄県で21.0%となっています。今後、高齢化率は、すべての都道府県で上昇し、平成57(2045)年には、最も高い秋田県では50.1%となり、最も低い東京都でも、30%を超えて30.7%に達すると見込まれています。 また、首都圏など三大都市圏をみると、千葉県の高齢化率は、平成29(2017)年の27.1%から9.3ポイント上昇し、平成57(2045)年には36.4%に、神奈川県では24.8%から10.4ポイント上昇し35.2%になると見込まれており、今後、我が国の高齢化は、大都市圏を含めて全国的な広がりをみることとなります。
都道府県別高齢化率の推移

出典:平成29年は総務省「人口推計」、平成57年は国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成30年推計)」

都市規模が大きいほど65歳以上人口の伸びが大きい

さらに、平成27(2015)年を基準年として、都市規模別に65歳以上人口の推移をみると、都市規模が大きいほど65歳以上人口の伸びが大きい見込みとなっています。 一方で、「人口5万人未満の都市」では、平成32(2020)年をピークに65歳以上人口は減少し、平成47(2035)年には平成27(2015)年時点よりも65歳以上人口は減少する見込みとなっています。

都市規模別にみた65歳以上人口指数(2015年=100)の推移

 出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成30年推計)」をもとに作成。


出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成30年推計)」をもとに作成。

記事作成:2019年3月


>>>高齢化の要因

シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

年齢階級別の死亡率の低下による65歳以上人口の増加

65歳以上人口の増加に伴い、死亡者数の実数は増加傾向にありますが、人口の年齢構成に変化がないと仮定した場合の年齢調整死亡率は低下傾向です。戦後、日本では、生活環境の改善、食生活・栄養状態の改善、医療技術の進歩等によって、年齢調整死亡率が大幅に低下し、1947年の男性23.6、女性18.3から、2016年には男性4.8、女性2.5になりました。

死亡数及び年齢調整死亡率の推移

出典:厚生労働省「人口動態統計」

出典:厚生労働省「人口動態統計」

少子化の進行による若年人口の減少

我が国の戦後の出生状況の推移をみると、出生数は、第1次ベビーブーム(1947年~1949年。この間の出生数805万7,054人)、第2次ベビーブーム(1971年~1974年。この間の出生数816万1,627人)の2つのピークの後は減少傾向にあります。 2016年の出生数は97万6,978人、出生率(人口1,000人当たりの出生数)は7.8となり、出生数は前年の100万5,677人より28,699人減少しました。※ ※なお、厚生労働省「平成29年(2017)人口動態統計の年間推計」によれば、平成29(2017)年の出生数は、94万1,000人、出生率は7.5と推計されています。 また、合計特殊出生率(その年次の15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、1人の女性が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子供の数に相当。)は、第1次ベビーブーム以降急速に低下し、1956年に2.22となった後、しばらくは人口置換水準(人口を長期的に維持するために必要な水準)前後で推移しましたが、1975年に1.91と2.00を下回ると、1993年に1.46と1.50を割り込みました。 その後も低下傾向は続き、2005年には1.26と過去最低を記録したものの、2016年は1.44となっています。

記事作成:2019年3月


 >>>高齢化の社会保障給付費に対する影響

シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

高齢化率過去最高の27.7%

我が国の総人口は、平成29(2017)年10月1日現在、1億2,671万人となっています。 65歳以上人口は、3,515万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)も27.7%となりました。 65歳以上人口を男女別にみると、男性は1,526万人、女性は1,989万人で、性比(女性人口100人に対する男性人口)は76.7であり、男性対女性の比は約3対4となっています。 また、65歳以上人口のうち、「65~74歳人口」は1,767万人(男性843万人、女性924万人、性比91.2)で総人口に占める割合は13.9%、「75歳以上人口」は1,748万人(男性684万人、女性1,065万人、性比64.2)で、総人口に占める割合は13.8%。 出典:総務省「人口推計」 出典:総務省「人口推計」

我が国の65歳以上人口は、昭和25(1950)年には総人口の5%に満たなかったが、45(1970)年に7%を超え、さらに、平成6(1994)年には14%を超えました。高齢化率はその後も上昇を続け、平成29(2017)年10月1日現在、27.7%に達しています。 また、15~64歳人口は、平成7(1995)年に8,716万人でピークを迎え、その後減少に転じ、平成25(2013)年には7,901万人と昭和56(1981)年以来32年ぶりに8,000万人を下回りました。

約2.6人に1人が65歳以上、約3.9人に1人が75歳以上

日本の総人口は、長期の人口減少過程に入っており、平成41(2029)年に人口1億2,000万人を下回った後も減少を続け、平成65(2053)年には1億人を割って9,924万人となり、77(2065)年には8,808万人になると推計されています。 65歳以上人口は、「団塊の世代」が65歳以上となった平成27(2015)年に3,387万人となり、「団塊の世代」が75歳以上となる平成37(2025)年には3,677万人に達すると見込まれています。 その後も65歳以上人口は増加傾向が続き、平成54(2042)年に3,935万人でピークを迎え、その後は減少に転じると推計されています。 総人口が減少する中で65歳以上の者が増加することにより高齢化率は上昇を続け、平成48(2036)年に33.3%で3人に1人となります。平成54(2042)年以降は65歳以上人口が減少に転じても高齢化率は上昇を続け、平成77(2065)年には38.4%に達して、国民の約2.6人に1人が65歳以上の者となる社会が到来すると推計されています。総人口に占める75歳以上人口の割合は、平成77(2065)年には25.5%となり、約3.9人に1人が75歳以上の者となると推計されています。 65歳以上人口のうち、65~74歳人口は「団塊の世代」が高齢期に入った後に平成28(2016)年の1,768万人でピークを迎えます。その後は、平成40(2028)年まで減少傾向となるが再び増加に転じ、平成53(2041)年の1,715万人に至った後、減少に転じると推計されています。 一方、75歳以上人口は増加を続け、平成30(2018)年には65~74歳人口を上回り、その後も平成66(2054)年まで増加傾向が続くものと見込まれています。

高齢化の推移と将来推計

出典:高齢化率は、2015年まで総務省「国勢調査」、2017年は総務省「人口推計」(平成29年10月1日確定値)、2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果。

出典:高齢化率は、2015年まで総務省「国勢調査」、2017年は総務省「人口推計」(平成29年10月1日確定値)、2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果。

現役世代1.3人で1人の65歳以上の者を支える社会の到来

65歳以上人口と15~64歳人口の比率をみると、昭和25(1950)年には1人の65歳以上の者に対して12.1人の現役世代(15~64歳の者)がいたのに対して、平成27(2015)年には65歳以上の者1人に対して現役世代2.3人になっています。今後、高齢化率は上昇し、現役世代の割合は低下し、平成77(2065)年には、65歳以上の者1人に対して1.3人の現役世代という比率になります。
また、出生数は減少を続け、平成77(2065)年には、56万人になると推計されています。この減少により、年少人口(0~14歳)は平成68(2056)年に1,000万人を割り、平成77(2065)年には898万人と、現在の半分程度になると推計されています。 出生数の減少は、生産年齢人口にまで影響を及ぼし、平成41(2029)年に6,951万人と7,000万人を割り、平成77(2065)年には4,529万人となると推計されています。 一方、65歳以上人口の増大により死亡数は増加、死亡率(人口1,000人当たりの死亡数)は上昇を続け、平成77(2065)年には、17.7になると推計されています。

出生数及び死亡数の将来推計

出典:2006年、2010年、2016年は厚生労働省「人口動態統計」による出生数及び死亡数。2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果。

出典:2006年、2010年、2016年は厚生労働省「人口動態統計」による出生数及び死亡数。2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果。

2065年の平均寿命は男性84.95歳、女性91.35歳

日本の平均寿命は、平成28(2016)年現在、男性80.98年、女性87.14年と、前年に比べて男性は0.23年、女性は0.15年上回りました。今後、男女とも平均寿命は延びて、平成77(2065)年には、男性84.95年、女性91.35年となり、女性は90年を超えると見込まれています。

平均寿命の推移と将来推計

出典:総務省「人口推計」

出典:総務省「人口推計」

記事作成:2019年2月


 >>>高齢化の国際的動向

シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

全世帯の約半分が65歳以上の者のいる世帯 全体の過半数が「単独世帯」・「夫婦のみ世帯」

65歳以上の者のいる世帯についてみると、平成28(2016)年現在、世帯数は2416万5千世帯と、全世帯(4994万5千世帯)の48.4%を占めています。

65歳以上の者のいる世帯数及び構成比(世帯構造別)と 全世帯に占める65歳以上の者がいる世帯の割合

出典:昭和60年以前の数値は厚生省「厚生行政基礎調査」、昭和61年以降の数値は厚生労働省「国民生活基礎調査」

出典:昭和60年以前の数値は厚生省「厚生行政基礎調査」、昭和61年以降の数値は厚生労働省「国民生活基礎調査」

昭和55(1980)年では世帯構造の中で三世代世帯の割合が一番多く、全体の半数を占めていましたが、平成28(2016)年では夫婦のみの世帯が一番多く約3割を占めており、単独世帯と合わせると半数を超える状況です。

一人暮らしの65歳以上が増加傾向

65歳以上の一人暮らしの者の増加は男女ともに顕著であり、昭和55(1980)年には男性約19万人、女性約69万人、65歳以上人口に占める割合は男性4.3%、女性11.2%でしたが、平成27(2015)年には男性約192万人、女性約400万人、65歳以上人口に占める割合は男性13.3%、女性21.1%となっています。

65歳以上の一人暮らしの者の動向

出典:昭和60年以前の数値は厚生省「厚生行政基礎調査」、昭和61年以降の数値は厚生労働省「国民生活基礎調査」

出典:平成27年までは総務省「国勢調査」による人数、平成32年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)2018(平成30)年推計)」による世帯数

記事作成:2019年2月


 >>>地域別に見る高齢化

シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

世界の高齢化は今後半世紀で急速に進展

平成27(2015)年の世界の総人口は73億8,301万人であり、平成72(2060)年には102億2,260万人になると見込まれています。 総人口に占める65歳以上の者の割合(高齢化率)は、昭和25(1950)年の5.1%から平成27(2015)年には8.3%に上昇していますが、さらに平成72(2060)年には17.8%にまで上昇するものと見込まれており、今後半世紀で高齢化が急速に進展することになります。地域別に高齢化率の今後の推計をみると、これまで高齢化が進行してきた先進地域はもとより、開発途上地域においても、高齢化が急速に進展すると見込まれています。
出典:UN,World Population Prospects:The 2017 Revision

出典:UN,World Population Prospects:The 2017 Revision

日本の高齢化率は世界で最も高い

先進諸国の高齢化率を比較してみると、我が国は1980年代までは下位、90年代にはほぼ中位でしたが、平成17(2005)年には最も高い水準となり、今後も高水準を維持していくことが見込まれています。
世界の高齢化率の推移

出典:UN,World Population Prospects:The 2017 Revision

高齢化の速度について、高齢化率が7%を超えてからその倍の14%に達するまでの所要年数(倍加年数)によって比較すると、フランスが115年、スウェーデンが85年、アメリカが72年、比較的短い英国が46年、ドイツが40年に対し、日本は、昭和45(1970)年に7%を超えると、その24年後の平成6(1994)年には14%に達しました。 一方、アジア諸国に目を移すと、韓国が18年、シンガポールが20年など、今後、一部の国で、我が国を上回るスピードで高齢化が進むことが見込まれています。
主要国における高齢化率が7%から14%へ要した期間

出典:国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」(2018年)

記事作成:2019年2月


 >>>家族と世帯

シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

現在、社会的な貢献活動に参加している人は約3割

就労や趣味、社会貢献等、高齢者の活動については、様々な内容が考えられますが、ここではグループや団体、複数の人で行っている社会や家族を支える「社会的な貢献活動」(ただし、活動内容が社会や家族を支える活動であっても、単なるご近所づきあいによるものは含まない)について、調査を行いました。「社会的な貢献活動」は、豊かな地域づくりにつながる活動として期待されるほか、他の社会的な活動などと同様に、介護や認知症の予防、生きがい創出といった高齢者自身によい影響をもたらすことが考えられます。現在、何らかの社会的な貢献活動に参加しているとの回答の合計は約3割で「特に活動はしていない」と回答した者を除いた計)となっています。参加している活動は、「自治会、町内会などの自治組織の活動」(18.9%)、「趣味やスポーツを通じたボランティア・社会奉仕などの活動」(11.0%)が多くなっています。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

社会的な活動をしていてよかったと思うことについて、「新しい友人を得ることができた」や、「地域に安心して生活するためのつながりができた」が多い

社会的な活動(最も力をいれている活動)をしていてよかったことを尋ねたところ、全体では「新しい友人を得ることができた」(56.8%)や、「地域に安心して生活するためのつながりができた」(50.6%)が5割台で高くなっています。それに続いて、「社会に貢献していることで充実感が得られている」(38.2%)、「健康維持や身だしなみにより留意するようになった」(32.8%)が多くなっています。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

やっておけばよかったと思う事項では、「健康維持のための食生活への配慮や体力づくりのための運動をすること」や「知識・技能を習得すること」が多い

今よりもっと活躍するために60代になる前からやっておけばよかったと思うことは何かと尋ねたところ、「やっておけばよかったと思うことはない」との回答が全体では52.6%、社会的活動に参加していると回答した人では43.5%といずれも最多でしたが、社会的活動に参加していると回答した人の方が低くなりました。やっておけばよかったと思う事項では、「健康維持のための食生活への配慮や体力づくりのための運動をすること」や、「知識・技能を習得すること」が多くなりました。また、社会的活動に参加している人は、「社会活動・地域行事に参加すること」(11.1%)や、「自治会・町内会等の自治組織に参加すること」(9.2%)といった地域における活動への参加を挙げた者が、全体に比べ、高い傾向にありました。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

記事作成:2018年1月


  シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

経済的な暮らし向きについて「心配ない」と考える人は6割超

経済的な暮らし向きについて、「心配ない」と回答する人は64.6%、「心配である」は34.8%となっています。 性・同居形態別にみると、男性単身世帯では約5割(48.4%)が「心配である」と回答しています。 「心配である」の割合が特に高いグループとしては男性単身世帯(48.4%)、女性の二世代世帯(親と同居)(48.1%)が挙げられます。 なお、女性は単身世帯で「心配である」と答えた者は40.3%となっています。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

1か月あたりの平均収入額(年金含む)は、「10万円~20万円未満」の世帯が全体の32.9%で最も多い

1か月あたりの平均収入額(年金を含む)を全体でみると、「10万円~20万円未満(年額では120万円~240万円未満)」(32.9%)が最も多く、以下、「20万円~30万円未満(年額では240万円~360万円未満)」(26.4%)、「5万円~10万円未満(年額では60万円~120万円未満)」(15.2%)と続きます。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

特に単身世帯では月収10万円未満が男女とも4割弱と高くなります。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

貯蓄の目的について、すぐに使わない目的が約5割

貯蓄の目的については、「万一の備えのため」(47.5%)と「子供や家族に残すため」(2.6%)の計、すなわちすぐに使わない目的が50.1%と約5割となっています。その他、生活の維持のためなど、何らかの理由で貯金をしている人が全体の7割以上ある一方、「貯蓄はない」も22.7%見られます。年齢層が若いほど、「普段の生活を維持するため」に貯蓄をしている人が多くなります。 性・同居形態別にみると、男性単身世帯以外の世帯では、おおむね「万一の備えのため」が最も多いですが、男性単身世帯では「貯蓄はない」が46.2%で最も多くなります。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

60歳を超えても子や孫の生活費をまかなっている男性が全体の3割

学生を除く18歳以上の子や孫がいる人は全体の83.4%です。そのうち、子や孫の生活費をまかなっているのは20.8%(「生活費のほとんど」と「生活費の一部」の計)。特に男性では60~64歳の層で34.6%と、他の年齢層に比べて高く、60代前半の男性では約3分の1が子や孫の生活費をまかなっています。生活費をまかなっている子や孫のうち約8割は仕事をしています。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

【考察】単身世帯における男女別の傾向

経済について、ここでは男性単身世帯と女性単身世帯を対比して見ていきます。上述のとおり、1か月当たりの平均収入額が10万円未満の割合は、男女ともに単身世帯では約4割(全世帯20.2%)でしたが、男性単身世帯では経済的な暮らし向きをみると、「心配である」(48.4%)との回答が女性単身世帯(40.3%)より明らかに高くなります。そこで、貯蓄についてみると、男性単身世帯では「貯蓄はない」との回答が46.2%と半数近くに上ります(女性単身世帯では30.8%)。また、男性単身世帯は持ち家でなく賃貸住宅に住む比率も41.8%と高めです(全世帯では11.7%。女性単身世帯では22.9%)男性単身者で「心配」が多いことの背景にはこうしたストック面の状況が影響していると考えられます。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

記事作成:2018年1月

シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

徒歩圏内で利用できる施設については、都市規模が小さいほど、「コンビニエンスストア」や「スーパーや商店など商業施設」があるとの回答割合が少ない

徒歩圏内(自宅から500メートル圏内)で把握している利用可能な施設について尋ねたところ、全体では「公民館、集会所」(70.5%)、「コンビニエンスストア」(69.5%)が約7割と多く、続いて「公園」(65.9%)、「スーパーや商店など商業施設」(62.3%)、「医療機関」(59.3%)、「郵便局や銀行など金融機関」(57.0%)の順となっています。
これを都市規模別にみると、大都市では、「コンビニエンスストア」や「スーパーや商店など商業施設」が徒歩圏内にある人が8割以上ですが、町村では、これらの商業施設が徒歩圏内にある人が5割程度となっています。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

日常の買い物の仕方について、7割以上は「自分でお店に買いに行く」

主たる日常の買い物の仕方をみると、全体では、「自分でお店に買いに行く」(75.9%)が最も高く、「家族・親族に頼んでいる」(20.6%)と続きます。 「自分でお店に買いに行く」は、大都市で78.0%、町村でも71.1%と高い比率を示しています。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

買い物に行くときの主な手段は、大都市では徒歩、町村では自分で自動車等を運転が一番多い

日常の買い物について、自分でお店に買いに行くと回答した者に主たる交通手段を尋ねたところ、全体では「自分で自動車等を運転」が55.6%と高く、「徒歩」(28.4%)が約3割を占めました。 大都市では、約半数が「徒歩」(50.1%)と回答し、「自分で自動車等を運転」(32.9%)、「家族等が運転する自動車やタクシー」(6.4%)と続きました。 町村では、7割近くが「自分で自動車等を運転」(67.1%)と回答し、「徒歩」(18.7%)、「家族等が運転する自動車やタクシー」(9.7%)と続きました。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

【考察】日常の買い物と運転

生活環境については、日常の主要な行動の1つである買い物に注目します。 全体の7割以上の回答者が、主たる日常の買い物の方法を「自分でお店に買いに行く」(75.9%)と回答しています。年齢別にみても、年齢が高くなるにしたがい低下する傾向があり、75歳以上の男性で62.2%、女性で70.4%です。特に女性では、60~64歳に比べ、24.2ポイント低下しています。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

「自分でお店に買いに行く」者の主な手段は「自分で自動車等を運転」(55.6%)が最多となっており、特に徒歩圏内に商業施設があると回答した者の比率が低い小都市(68.1%)や町村(67.1%)で、「自分で自動車等を運転」の回答が高い率となりました。しかし、年齢別にみると、女性の場合、75歳以上では「自分で自動車等を運転」の割合が18.3%と、60~74歳に比べ大幅に低く、他方で、自分でお店に行く場合は「徒歩」(51.3%)が多くなります。また、自分でお店に買いに行かず、「サービスを利用したり、支援を受けている(計)」(「家族・親族に頼んでいる」と「その他(計)」の合計)(29.6%)の割合が高くなっています(その中では、「家族・親族に頼んでいる」者が多いです)75歳以上の女性では、サービスを利用したり、支援を受けている理由としては、「体力的にお店に行くことが難しい」という回答が60.0%と、60歳~74歳に比べ高くなっています。また、徒歩圏内に商業施設のある人が比較的少ない「町村」の類型でも「体力的にお店に行くことが難しい」との回答が42.9%と高くなりました。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

これらのことから、特に徒歩圏内に商業施設のある人が比較的少ない町村などでは、加齢などによって自動車の運転が難しくなると、自力では食料品等の調達が困難になる可能性がある高齢者が少なくないとみられます。こうした中で、一部の地域では、コミュニティバス、旧小学校校舎での商店開設、NGOなどによる移動販売サービスのような取り組みも広がっています。このような取組みも含め、まちづくりや地域の支え合いなど高齢者が暮らしやすい生活環境の整備が重要な課題となっています。 在宅で利用できる「宅配サービスやネット販売の利用」(2.0%)は極めて低く、この利用状況を同居形態別に見ると、男女ともに二世代世帯(親と同居)においては他の同居形態と比較して利用者の割合が際立って高くなっています。自宅における介護等何らかの事情により在宅する必要の高い環境下に置かれた際に、限定的に利用が広がっているようにも推測されます。
出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)

記事作成:2018年1月


シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

約6割の高齢者が若い世代との交流に参加したいと考えている

高齢者の若い世代との交流への参加意向についてみると、参加したいと考える人の割合(「積極的に参加したい」、「できるかぎり参加したい」と回答した人の合計)は平成25(2013)年で59.9%となっており、10年前(15(2003)年)に比べると7.2ポイント増加しています。



(図1-2-5-6)

出典:内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」(平成25年)



世代間交流を促進するための必要条件は「交流機会の設定」

高齢者が世代間の交流を促進するために必要だと思うことをみると、「交流機会の設定」(31.7%)が最も多く、次いで「高齢者が参加しやすくするための交通機関の整備など」(28.9%)となっています。



(図1-2-5-7)

出典:内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」(平成25年)



  記事作成:2017年11月

 


 
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

 

 

60歳以上の6割が趣味なども含めたグループ活動に参加したことがある

自主的なグループ活動への参加状況についてみると、60歳以上の高齢者のうち61.0%(平成25(2013)年)が何らかのグループ活動に参加したことがあり、10年前(15(2003)年)と比べると6.2ポイント、20年前(5(1993)年)に比べると18.7ポイント増加しています。 具体的な活動についてみると、「健康・スポーツ」(33.7%)、「趣味」(21.4%)、「地域行事」(19.0%)の順となっており、特に「健康・スポーツ」は10年前に比べ8.4ポイント、20年前に比べ14.8ポイント増加しています。
(図1-2-5-1)

出典:内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」(平成5年、15年、25年)

グループ活動に参加してよかったことは「新しい友人を得ることができた」、「生活に充実感ができた」

自主的なグループ活動に参加したことがある高齢者が活動全体を通じて参加してよかったことは、「新しい友人を得ることができた」(48.8%)が最も多く、次いで「生活に充実感ができた」(46.0%)、「健康や体力に自信がついた」(44.4%)の順となっています。
(図1-2-5-2)

出典:内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」(平成25年)

参加したい団体は「趣味のサークル・団体」、参加しています団体は「町内会・自治会」

高齢者が参加したい団体は「趣味のサークル・団体」(31.5%)が最も多く、次いで「健康・スポーツのサークル・団体」(29.7%)となっています。 一方で、参加しています団体をみると、「町内会・自治会」(26.7%)が最も多く、約4人に1人が参加しています。 「町内会・自治会」については、「参加しています」(26.7%)が「参加したい」(20.6%)を6.1ポイント上回っています。
(図1-2-5-3(1))

出典:内閣府「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査」(平成25年)

生涯学習を行っています高齢者は4割以上、内容は「趣味的なもの」、「健康・スポーツ」

高齢者の生涯学習への参加状況についてみると、この1年くらいの間に生涯学習をしたことのある人は、60代でも70歳以上でも4割以上となっています。 内容は、「趣味的なもの」が最も多く、60代で24.6%、70歳以上で24.9%となっています。
(図1-2-5-4)

出典:内閣府「教育・生涯学習に関する世論調査」(平成27年)

記事作成:2017年11月

シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

高齢者の要介護者等数は急速に増加しており、2012年度は約546万人

介護保険制度における要介護者又は要支援者と認定された人(以下「要介護者等」)のうち、65歳以上の人の数についてみると、2012年度末で545.7万人となっており、2001年度末から258万人増加しており、第1号被保険者の17.6%を占めています。
出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」

出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」

65歳以上の要支援認定者は約150万人、要介護認定者は約400万人

また、65~74歳と75歳以上の被保険者について、それぞれ要支援、要介護の認定を受けた人の割合をみると、65~74歳で要支援の認定を受けた人は1.4%、要介護の認定を受けた人が3.0%であるのに対して、75歳以上では要支援の認定を受けた人は8.4%、要介護の認定を受けた人は23.0%となっており、75歳以上になると要介護の認定を受ける人の割合が大きく上昇しています。
出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」(平成24年度) ※( )内は、65~74歳、75歳以上それぞれの被保険者に占める割合

出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」(平成24年度)
※( )内は、65~74歳、75歳以上それぞれの被保険者に占める割合

介護保険制度のサービスを受給した65歳以上の被保険者は、2015年1月審査分で488.4万人となっており、男女比でみると男性が29.2%、女性が70.8%となっています。 さらに、介護サービスの利用実態をみると、要介護1~3の人は居宅サービスの利用が多い一方、重度(要介護5)の人は施設サービス利用が約半数となっています。

介護保険サービスの利用状況(介護サービス受給者数)

出典:厚生労働省「介護給付費実態調査月報」(平成27年1月審査分)より内閣府作成 ※( )内は総数に占める割合 ※65歳以上の受給者は、65歳以上の年齢階級別の受給者数(千人単位)を足しあげたものである。

出典:厚生労働省「介護給付費実態調査月報」(平成27年1月審査分)より内閣府作成
※( )内は総数に占める割合
※65歳以上の受給者は、65歳以上の年齢階級別の受給者数(千人単位)を足しあげたものである。

要介護度別のサービス利用状況(受給者数)

)要介護度別のサービス利用状況(受給者数)
出典:厚生労働省「介護給付費実態調査月報」(平成27年1月審査分)より内閣府作成 ※( )内は要介護(要支援)状態区分別の受給者総数に占める各サービスの受給者の割合 ※「介護予防支援」または「居宅介護支援」のみの受給者は、「総数」には含むが「介護予防居宅サービス」または「居宅サービス」には含まない。

出典:厚生労働省「介護給付費実態調査月報」(平成27年1月審査分)より内閣府作成
※( )内は要介護(要支援)状態区分別の受給者総数に占める各サービスの受給者の割合
※「介護予防支援」または「居宅介護支援」のみの受給者は、「総数」には含むが「介護予防居宅サービス」または「居宅サービス」には含まない。

介護が必要になった主な原因TOP3は「脳血管疾患」、「認知症」、「高齢による衰弱」

65歳以上の要介護者等について、介護が必要になった主な原因についてみると、「脳血管疾患」が17.2%と最も多く、次いで、「認知症」16.4%、「高齢による衰弱」13.9%、「骨折・転倒」12.2%となっています。特に男性の「脳血管疾患」が26.3%と多くなっています。
出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成25年)

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成25年)

介護が必要になった主な原因TOP3は「脳血管疾患」、「認知症」、「高齢による衰弱」

介護が必要になった場合の費用負担について、内閣府の調査で60歳以上の人に尋ねたところ、「特に用意しなくても年金等の収入でまかなうことができると思う」が42.3%、「その場合に必要なだけの貯蓄は用意していると思う」が20.3%、「子どもからの経済的な援助を受けることになると思う」が9.9%、「貯蓄だけでは足りないが、自宅などの不動産を担保にお金を借りてまかなうことになると思う」が7.7%、「資産の売却等でまかなうことになると思う」が7.4%となっています。
出典:内閣府「高齢者の健康に関する意識調査」(平成24年)

出典:内閣府「高齢者の健康に関する意識調査」(平成24年)※対象は、全国60歳以上の男女 ※質問内容は「子どもに介護などの世話を受けたり、老人ホームに入居したり、在宅でホームヘルプサービスを受けたりする場合の費用をどのようにまかなうか」

記事作成:2016年7月


  シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

8割の高齢者は現在の住居に満足しており、体が弱っても自宅に留まりたい人が多い

60歳以上の高齢者に現在の住宅の満足度について聞いてみると、「満足」又は「ある程度満足」している人は総数で76.3%、持家で79.1%、賃貸住宅で56.6%となっています。
%e7%8f%be%e5%9c%a8%e3%81%ae%e4%bd%8f%e5%b1%85%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%ba%80%e8%b6%b3%e5%ba%a6

出典:内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」(平成26年)

さらに、現在の住宅の不満な点を聞いてみると、「住宅が古くなったりいたんだりしている」が63.8%と最も多く、「住宅の構造や設備が使いにくい」(32.2%)、「家賃、税金、住宅維持費等の経済的負担が重い」(24.8%)と続いています。

高齢者は家庭内事故が多く、最も多い事故時の場所は「居室」

医療機関ネットワーク事業の参画医療機関から国民生活センターに提供された事故情報によると、65歳以上の高齢者が20歳以上65歳未満の人より住宅内での事故発生の割合が高くなっています。事故の発生場所は、「居室」が45.0%と最も多く、「階段」18.7%、「台所・食堂」17.0%と続きます。 %e4%ba%8b%e6%95%85%e7%99%ba%e7%94%9f%e5%a0%b4%e6%89%80
%e4%ba%8b%e6%95%85%e7%99%ba%e7%94%9f%e5%a0%b4%e6%89%80%e8%a9%b3%e7%b4%b0

出典:国民生活センター「医療機関ネットワーク事業からみた家庭内事故─高齢者編─」(平成25年3月公表)

60歳以上は「道路の階段や段差・傾斜・歩道の狭さ」について外出時障害と感じている

60歳以上の高齢者が、外出時の障害と感じていることをみてみると、「特にない」が44.5%ですが、障害と感じている事柄は、「道路に階段、段差、傾斜があったり、歩道が狭い」が15.2%と最も多く、「ベンチや椅子等休める場所が少ない」(13.7%)、「バスや電車等公共の交通機関が利用しにくい」(13.4%)と続いています。
%e5%a4%96%e5%87%ba%e6%99%82%e3%81%ae%e9%9a%9c%e5%ae%b3

出典:内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」(平成26年)

記事作成:2016年9月


  シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

介護を機に仕事を辞めた人の5割以上は、仕事を「続けたかった」と回答

介護を機に離職した離職者に対してその理由を聞いたところ、男女ともに「仕事と手助け・介護の両立が難しい職場だったため」(男性62.1%、女性62.7%)が最も多く、「自分の心身の健康状態が悪化したため」(男性25.3%、女性32.8%)、「自分の希望として「手助け・介護」に専念したかったため」(男性20.2%、女性22.8%)、「施設へ入所できず「手助け・介護」の負担が増えたため」(男性16.6%、女性8.5%)と続いています。 また、離職時の就業継続の意向を聞いたところ、男女ともに5割以上が「続けたかった」(男性56.0%、女性55.7%)と回答しています。
介護を機に離職をした理由(複数回答)

出典:仕事と介護の両立に関する労働者アンケート調査(平成24年度厚生労働省委託調査)

介護を機に仕事を辞めた時の就業継続の意向

出典:仕事と介護の両立に関する労働者アンケート調査(平成24年度厚生労働省委託調査)

要介護4以上では約半数がほとんど終日介護を行っている

同居している主な介護者が1日のうち介護に要している時間をみると、「必要な時に手をかす程度」が42.0%と最も多い一方で、「ほとんど終日」も25.2%となっています。 要介護度別にみると、要支援1から要介護2までは「必要な時に手をかす程度」が最も多くなっていますが、要介護3以上では「ほとんど終日」が最も多くなっており、要介護4以上では約半数がほとんど終日介護しています。
同居している主な介護者の介護時間

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成25年)

記事作成:2016年7月


  シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360

収入の伴う仕事をしたいと回答した日本の高齢者の割合は44.9%

今後、収入を伴う仕事をしたいか尋ねたところ、調査対象国すべての高齢者の過半数が「収入の伴う仕事をしたくない(辞めたい)」と回答していますその一方で収入を伴う仕事をしたい(続けたい)とする高齢者の割合は、日本が44.9%と最も多く、次いでアメリカ39.4%、スウェーデン36.6%、ドイツ22.7%と続いています。
今後の就労意欲

出典:内閣府「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」(平成27年) ※対象は60歳以上の男女(施設入所者は除く)

日本とアメリカにおける収入の伴う仕事をしたい主な理由は、 「収入が欲しいから」、ドイツとスウェーデンは「仕事が面白いから」

収入を伴う仕事をしたい(続けたい)理由として、日本とアメリカは「収入が欲しいから」、ドイツとスウェーデンは「仕事そのものが面白いから、自分の活力になるから」と回答する割合が多く、仕事に求めるものの違いが表れています。
就労の継続を希望する理由

出典:内閣府「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」(平成27年) ※対象は60歳以上の男女(施設入所者は除く)

調査対象国すべての高齢者の半数以上が「収入を伴う仕事はしたくない」と回答するなか、日本の高齢者の44.9%は「収入の伴う仕事をしたい」と回答しています。就労を希望する高齢者に対して、多様なニーズに対応した就業機会の提供を図る必要があります。

記事作成:2017年6月


  シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

1470027360
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.