【シニアの消費】有業人員数・持ち家率・消費支出額 2019年7月
総務省統計局より発表される『消費動向指数』を元に、具体的な数字を交えてながら シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。 シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。
60代の世帯の有業人員平均は1人、70代~は1人未満
有業人員(世帯員のうち勤め先のあるもの,自営業主,家族従業者,内職従事者などの人数で,家事使用人及び住み込みの営業上の使用人は含めない。)の全体平均は70歳以上の就業率が大きく低いため1.1人でとなっているが、60~69歳は1.11人と平均値とほぼ同数値であり、70歳~は平均値を大きく下回る0.42人となっています。世帯主年齢別/有業人員数

60代~の持ち家率は全体平均を上回る85%以上
持ち家率を見ると、全体平均は75.6%となっており、~59歳は平均を下回っています。対して60歳を境にして60~69歳は86.4%、70歳~は88.8%となっており、60歳~は平均を上回っています。持ち家率は年齢が上がるに従って上昇する傾向にあります。世帯主年齢別/持ち家率

60代の消費支出合計は1か月あたり約27万円、70代~は約21万円
総支出合計は、全体平均約26万円となっており、30~69歳は平均を上回っていますが、70代~は平均値を下回っています。年齢傾向を見ると、年齢が高くなるにつれ支出は多くなる傾向にりますが、50~59歳をピークに下降傾向にあります。世帯主年齢別/消費支出合計金額

記事作成:2019年7月
関連記事
内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

内閣府より発表される『高齢社会白書』を元に、具体的な数字を交えてながら シニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。 シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。
65歳以上の新体力テストは向上傾向
2016年の70~74歳の男子・女子、75~79歳の男子・女子の新体力テストの合計点は、それぞれ1998年の65~69歳男子・女子、70~74歳の男子・女子の新体力テストの合計点を上回っています。新体力テストの合計点
.png)
.png)
出典:スポーツ庁「体力・運動能力調査」
OECD平均と比較して60~65歳の数的思考力と読解力は高い
OECDの国際成人力調査(PIAAC)によると、60~65歳層の数的思考力、読解力は各国に比べて高くなっています。数的思考力と年齢の関係

出典:OECD「国際成人力調査」(第1回調査)
読解力と年齢の関係

出典:OECD「国際成人力調査」(第1回調査)
健康寿命は平均寿命と比較して延びが大きい
日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、2016年時点で男性が72.14年、女性が74.79年となっており、それぞれ2010年と比べて延びています(2010年→2016年:男性1.72年、女性1.17年)。さらに、同期間における健康寿命の延びは、平均寿命の延び(2010年→2016年:男性1.43年、女性0.84年)を上回っています。健康寿命と平均寿命の推移

出典:平均寿命:平成13・16・19・25・28年は、厚生労働省「簡易生命表」、平成22年は「完全生命表」
都道府県別 平均寿命と健康寿命の差
.png)
.png)
出典:平均寿命は厚生労働省「平成27年都道府県別生命表」、健康寿命は健康寿命(平成28年推定値):「第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会資料」
65歳以上の死因で最も高いのは「悪性新生物(がん)」が最も高く、「心疾患(高血圧症を除く)」、「肺炎」の3つの疾病で半分を占める
65歳以上の者の死因をみると、死亡率(65歳以上人口10万人当たりの死亡数)は、2016年において、「悪性新生物(がん)」が926.2と最も高く、次いで「心疾患(高血圧性を除く)」528.6、「肺炎」336.9の順になっており、これら3つの疾病で65歳以上の者の死因の半分を占めています。主な死因別死亡率の推移(65歳以上の者)
.png)
出典:厚生労働省「人口動態統計」
記事作成:2019年6月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

年齢階級別の就業率の推移
年齢階級別に就業率の推移をみてみると、60~64歳、65~69歳、70~74歳では、10年前の2007年の就業率と比較して、2017年の就業率はそれぞれ10.7ポイント、8.5ポイント、5.5ポイント伸びています。年齢階級別就業率の推移

出典:総務省「労働力調査」
60代後半男性は全体の半数以上が働いている
55歳以上の者の就業状況についてみると、男性の場合、就業者の割合は、55~59歳で91.0%、60~64歳で79.1%、65~69歳で54.8%となっており、60歳を過ぎても、多くの人が就業しています。他方、60~64歳の2.6%、65~69歳の1.6%が完全失業者です。また、女性の就業者の割合は、55~59歳で70.5%、60~64歳で53.6%、65~69歳で34.4%となっています。さらに、70~74歳の男性の就業者の割合は34.2%、女性の就業者の割合は20.9%で、男性は約3割、女性は2割を超える人が就業しています。55歳以上の者の就業状態 男性
.png)
出典:総務省「労働力調査」(平成29年)
55歳以上の者の就業状態 女性
.png)
出典:総務省「労働力調査」(平成29年)
非正規の職員・従業員比率は60歳を境に上昇
男女別に非正規の職員・従業員比率をみてみると、男性の場合、非正規の職員・従業員の比率は55~59歳で12.2%ですが、60~64歳で52.3%、65~69歳で70.5%と、60歳を境に大幅に上昇しています。 一方、女性の場合、同比率は55~59歳で60.8%、60~64歳で76.7%、65~69歳で80.8%となっており、男性と比較して上昇幅は小さいものの、やはり60歳を境に非正規の職員・従業員比率は上昇しています。性年齢別雇用形態別雇用者数及び非正規雇用者率(役員を除く)男性
(男).png)
出典:総務省「労働力調査」(平成29年)
性年齢別雇用形態別雇用者数及び非正規雇用者率(役員を除く)女性
(女).png)
出典:総務省「労働力調査」(平成29年)
現在仕事をしている60歳以上の約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたい
現在仕事をしている60歳以上の者の約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたいと回答。70歳くらいまでもしくはそれ以上との回答と合計すれば、約8割が高齢期にも高い就業意欲を持っている様子がうかがえます。あなたは、何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいですか

出典:内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」(平成26年)
記事作成:2019年6月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

増加傾向にある65歳以上の生活保護受給者(被保護人員)
生活保護受給者の推移をみると、2015年における被保護人員数の総数は前年から横ばいとなる中、65歳以上の生活保護受給者は97万人で、前年(92万人)より増加しています。また、65歳以上人口に占める生活保護受給者の割合は2.86%であり、前年(2.80%)より高くなっています。さらに、全人口に占める生活保護受給者の割合(1.67%)より高くなっています。被保護人員の変移

出典:総務省「人口推計」「国勢調査」、厚生労働省「被保護者調査 年次調査」より内閣府作成
上昇する労働力人口に占める65歳以上の比率
2017年の労働力人口は、6,720万人でした。労働力人口のうち65~69歳の者は454万人、70歳以上の者は367万人で、労働力人口総数に占める65歳以上の者の割合は12.2%と上昇し続けています。労働力人口の推移

出典:総務省「労働力調査」
労働力人口比率の推移

出典:総務省「労働力調査」
完全失業率の推移

出典:総務省「労働力調査」
記事作成:2019年5月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高の中央値は全世帯の1.5倍
資産を二人以上の世帯についてみると、世帯主の年齢階級別の家計の貯蓄・負債の全般的状況は、世帯主の年齢階級が高くなるにつれて、1世帯当たりの純貯蓄はおおむね増加し、世帯主が60~69歳の世帯及び70歳以上の世帯では、他の年齢階級に比べて大きな純貯蓄を有していることが分かります。年齢階級が高くなるほど、貯蓄額と持家率がおおむね増加する一方、世帯主が30~39歳の世帯をピークに負債額は減少していきます。世帯主の年齢階級別1世帯当たりの貯蓄・負債現在高

出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯)」(平成28年)
世帯主の年齢階級別1世帯当たりの年間収入・持ち家率

出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯)」(平成28年)
貯蓄現在高階級別世帯分布

出典:総務省「家計調査(二人以上の世帯)」(平成28年)
貯蓄の主な目的は万一の備えのため
また、60歳以上の者の貯蓄の目的についてみると、「万一の備えのため」が47.5%で最も多く、次いで「普段の生活を維持するため」が17.8%となっています。貯蓄の目的

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)
世代別金融資産分布状況

出典:総務省「全国消費実態調査」(二人以上の世帯)より内閣府作成。
記事作成:2019年5月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

60歳以上の64.6%は経済的な暮らし向きに心配ないと感じている
内閣府が60歳以上の者を対象に行った調査では、経済的な暮らし向きについて「心配ない」(「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」と「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」の計)と感じている人の割合は全体で64.6%となっています。また、年齢階級別にみると、年齢階層が高いほど「心配ない」と回答した割合は高く、80歳以上では71.5%となっています。60歳以上の者の暮らし向き

出典:内閣府「高齢者の経済・生活環境に関する調査」(平成28年)※調査対象は60歳以上の男女
その他の世帯平均と比べて、高齢者世帯の所得は低い
高齢者世帯(65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯)の平均所得(2015年の1年間の所得)は308.1万円で、全世帯から高齢者世帯と母子世帯を除いたその他世帯(644.7万円)の5割弱となっています。 尚、平均所得金額で見るとその他の世帯と高齢者世帯の差は大きいですが、世帯人員数が少ない方が生活コストが割高になるといった影響を調整し、世帯人員の平方根で割った平均等価可処分所得3金額でみると、高齢者世帯は216.2万円となっており、その他の世帯(303.5万円)と比べて、87.3万円低くなっています。高齢者世帯の所得

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)(同調査における2015年1年間の所得)※高齢者世帯とは、65歳以上の者のみで構成、又はこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯。
高齢者世帯の所得階層別分布

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)※高齢者世帯とは、65歳以上の者のみで構成、又はこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯。
公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における 公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)(同調査における平成27(2015)年1年間の所得)
年齢階級別ジニ係数(等価再分配所得)

出典:厚生労働省「所得再分配調査」
記事作成:2019年4月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

社会保障給付費は過去最高
国立社会保障・人口問題研究所「平成27年度社会保障費用統計」により、社会保障給付費(年金・医療・福祉その他を合わせた額)全体についてみてみると、2015年度は114兆8,596億円となり過去最高の水準となりました。また、国民所得に占める割合は29.57%(前年比0.08ポイント減)でした。社会保障給付費の推移

出典:国立社会保障・人口問題研究所「平成27年度社会保障費用統計」
増加する高齢者関係給付費
社会保障給付費のうち、高齢者関係給付費(国立社会保障・人口問題研究所の定義において、年金保険給付費、高齢者医療給付費、老人福祉サービス給付費及び高年齢雇用継続給付費を合わせた額)についてみると、2015年度は77兆6,386億円となり、前年度の76兆1,383億円から1兆5,003億円増加しました。一方、社会保障給付費に占める割合は67.6%で、前年度から0.3ポイント減少となっています。 また、平成27年度の年齢階級別1人当たり医療費(医療保険制度分)をみると、60歳から64歳で37.1万円であるのに対し、75歳から79歳で79.3万円、80歳から84歳で94.0万円となっています。年齢階級別1人当たり医療費(平成27年度)医療保険制度分
医療保険制度分-1.png)
出典:厚生労働省保険局「医療保険に関する基礎資料」
記事作成:2019年4月
>>>高齢者の経済状況
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

高齢化率の最も高い県は秋田県35.6%、最も低い県は沖縄県21.0%

出典:平成29年は総務省「人口推計」、平成57年は国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成30年推計)」
都市規模が大きいほど65歳以上人口の伸びが大きい
さらに、平成27(2015)年を基準年として、都市規模別に65歳以上人口の推移をみると、都市規模が大きいほど65歳以上人口の伸びが大きい見込みとなっています。 一方で、「人口5万人未満の都市」では、平成32(2020)年をピークに65歳以上人口は減少し、平成47(2035)年には平成27(2015)年時点よりも65歳以上人口は減少する見込みとなっています。都市規模別にみた65歳以上人口指数(2015年=100)の推移
の推移-1.png)
出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成30年推計)」をもとに作成。
記事作成:2019年3月
年齢階級別の死亡率の低下による65歳以上人口の増加
65歳以上人口の増加に伴い、死亡者数の実数は増加傾向にありますが、人口の年齢構成に変化がないと仮定した場合の年齢調整死亡率は低下傾向です。戦後、日本では、生活環境の改善、食生活・栄養状態の改善、医療技術の進歩等によって、年齢調整死亡率が大幅に低下し、1947年の男性23.6、女性18.3から、2016年には男性4.8、女性2.5になりました。死亡数及び年齢調整死亡率の推移

出典:厚生労働省「人口動態統計」
少子化の進行による若年人口の減少
我が国の戦後の出生状況の推移をみると、出生数は、第1次ベビーブーム(1947年~1949年。この間の出生数805万7,054人)、第2次ベビーブーム(1971年~1974年。この間の出生数816万1,627人)の2つのピークの後は減少傾向にあります。 2016年の出生数は97万6,978人、出生率(人口1,000人当たりの出生数)は7.8となり、出生数は前年の100万5,677人より28,699人減少しました。※ ※なお、厚生労働省「平成29年(2017)人口動態統計の年間推計」によれば、平成29(2017)年の出生数は、94万1,000人、出生率は7.5と推計されています。 また、合計特殊出生率(その年次の15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、1人の女性が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子供の数に相当。)は、第1次ベビーブーム以降急速に低下し、1956年に2.22となった後、しばらくは人口置換水準(人口を長期的に維持するために必要な水準)前後で推移しましたが、1975年に1.91と2.00を下回ると、1993年に1.46と1.50を割り込みました。 その後も低下傾向は続き、2005年には1.26と過去最低を記録したものの、2016年は1.44となっています。記事作成:2019年3月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

高齢化率過去最高の27.7%
我が国の総人口は、平成29(2017)年10月1日現在、1億2,671万人となっています。 65歳以上人口は、3,515万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)も27.7%となりました。 65歳以上人口を男女別にみると、男性は1,526万人、女性は1,989万人で、性比(女性人口100人に対する男性人口)は76.7であり、男性対女性の比は約3対4となっています。 また、65歳以上人口のうち、「65~74歳人口」は1,767万人(男性843万人、女性924万人、性比91.2)で総人口に占める割合は13.9%、「75歳以上人口」は1,748万人(男性684万人、女性1,065万人、性比64.2)で、総人口に占める割合は13.8%。
約2.6人に1人が65歳以上、約3.9人に1人が75歳以上
高齢化の推移と将来推計

出典:高齢化率は、2015年まで総務省「国勢調査」、2017年は総務省「人口推計」(平成29年10月1日確定値)、2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果。
現役世代1.3人で1人の65歳以上の者を支える社会の到来
65歳以上人口と15~64歳人口の比率をみると、昭和25(1950)年には1人の65歳以上の者に対して12.1人の現役世代(15~64歳の者)がいたのに対して、平成27(2015)年には65歳以上の者1人に対して現役世代2.3人になっています。今後、高齢化率は上昇し、現役世代の割合は低下し、平成77(2065)年には、65歳以上の者1人に対して1.3人の現役世代という比率になります。出生数及び死亡数の将来推計

出典:2006年、2010年、2016年は厚生労働省「人口動態統計」による出生数及び死亡数。2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果。
2065年の平均寿命は男性84.95歳、女性91.35歳
平均寿命の推移と将来推計

出典:総務省「人口推計」
記事作成:2019年2月
>>>高齢化の国際的動向
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

全世帯の約半分が65歳以上の者のいる世帯 全体の過半数が「単独世帯」・「夫婦のみ世帯」
65歳以上の者のいる世帯についてみると、平成28(2016)年現在、世帯数は2416万5千世帯と、全世帯(4994万5千世帯)の48.4%を占めています。65歳以上の者のいる世帯数及び構成比(世帯構造別)と 全世帯に占める65歳以上の者がいる世帯の割合
と-3.png)
出典:昭和60年以前の数値は厚生省「厚生行政基礎調査」、昭和61年以降の数値は厚生労働省「国民生活基礎調査」
一人暮らしの65歳以上が増加傾向
65歳以上の一人暮らしの者の増加は男女ともに顕著であり、昭和55(1980)年には男性約19万人、女性約69万人、65歳以上人口に占める割合は男性4.3%、女性11.2%でしたが、平成27(2015)年には男性約192万人、女性約400万人、65歳以上人口に占める割合は男性13.3%、女性21.1%となっています。65歳以上の一人暮らしの者の動向

出典:平成27年までは総務省「国勢調査」による人数、平成32年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)2018(平成30)年推計)」による世帯数
記事作成:2019年2月
>>>地域別に見る高齢化
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

世界の高齢化は今後半世紀で急速に進展
平成27(2015)年の世界の総人口は73億8,301万人であり、平成72(2060)年には102億2,260万人になると見込まれています。 総人口に占める65歳以上の者の割合(高齢化率)は、昭和25(1950)年の5.1%から平成27(2015)年には8.3%に上昇していますが、さらに平成72(2060)年には17.8%にまで上昇するものと見込まれており、今後半世紀で高齢化が急速に進展することになります。地域別に高齢化率の今後の推計をみると、これまで高齢化が進行してきた先進地域はもとより、開発途上地域においても、高齢化が急速に進展すると見込まれています。
出典:UN,World Population Prospects:The 2017 Revision
日本の高齢化率は世界で最も高い
先進諸国の高齢化率を比較してみると、我が国は1980年代までは下位、90年代にはほぼ中位でしたが、平成17(2005)年には最も高い水準となり、今後も高水準を維持していくことが見込まれています。記事作成:2019年2月
>>>家族と世帯
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

現在、社会的な貢献活動に参加している人は約3割
就労や趣味、社会貢献等、高齢者の活動については、様々な内容が考えられますが、ここではグループや団体、複数の人で行っている社会や家族を支える「社会的な貢献活動」(ただし、活動内容が社会や家族を支える活動であっても、単なるご近所づきあいによるものは含まない)について、調査を行いました。「社会的な貢献活動」は、豊かな地域づくりにつながる活動として期待されるほか、他の社会的な活動などと同様に、介護や認知症の予防、生きがい創出といった高齢者自身によい影響をもたらすことが考えられます。現在、何らかの社会的な貢献活動に参加しているとの回答の合計は約3割で「特に活動はしていない」と回答した者を除いた計)となっています。参加している活動は、「自治会、町内会などの自治組織の活動」(18.9%)、「趣味やスポーツを通じたボランティア・社会奉仕などの活動」(11.0%)が多くなっています。社会的な活動をしていてよかったと思うことについて、「新しい友人を得ることができた」や、「地域に安心して生活するためのつながりができた」が多い
社会的な活動(最も力をいれている活動)をしていてよかったことを尋ねたところ、全体では「新しい友人を得ることができた」(56.8%)や、「地域に安心して生活するためのつながりができた」(50.6%)が5割台で高くなっています。それに続いて、「社会に貢献していることで充実感が得られている」(38.2%)、「健康維持や身だしなみにより留意するようになった」(32.8%)が多くなっています。やっておけばよかったと思う事項では、「健康維持のための食生活への配慮や体力づくりのための運動をすること」や「知識・技能を習得すること」が多い
今よりもっと活躍するために60代になる前からやっておけばよかったと思うことは何かと尋ねたところ、「やっておけばよかったと思うことはない」との回答が全体では52.6%、社会的活動に参加していると回答した人では43.5%といずれも最多でしたが、社会的活動に参加していると回答した人の方が低くなりました。やっておけばよかったと思う事項では、「健康維持のための食生活への配慮や体力づくりのための運動をすること」や、「知識・技能を習得すること」が多くなりました。また、社会的活動に参加している人は、「社会活動・地域行事に参加すること」(11.1%)や、「自治会・町内会等の自治組織に参加すること」(9.2%)といった地域における活動への参加を挙げた者が、全体に比べ、高い傾向にありました。記事作成:2018年1月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

経済的な暮らし向きについて「心配ない」と考える人は6割超
1か月あたりの平均収入額(年金含む)は、「10万円~20万円未満」の世帯が全体の32.9%で最も多い
貯蓄の目的について、すぐに使わない目的が約5割
60歳を超えても子や孫の生活費をまかなっている男性が全体の3割
【考察】単身世帯における男女別の傾向
徒歩圏内で利用できる施設については、都市規模が小さいほど、「コンビニエンスストア」や「スーパーや商店など商業施設」があるとの回答割合が少ない
日常の買い物の仕方について、7割以上は「自分でお店に買いに行く」
買い物に行くときの主な手段は、大都市では徒歩、町村では自分で自動車等を運転が一番多い
【考察】日常の買い物と運転
記事作成:2018年1月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

約6割の高齢者が若い世代との交流に参加したいと考えている
高齢者の若い世代との交流への参加意向についてみると、参加したいと考える人の割合(「積極的に参加したい」、「できるかぎり参加したい」と回答した人の合計)は平成25(2013)年で59.9%となっており、10年前(15(2003)年)に比べると7.2ポイント増加しています。
世代間交流を促進するための必要条件は「交流機会の設定」
高齢者が世代間の交流を促進するために必要だと思うことをみると、「交流機会の設定」(31.7%)が最も多く、次いで「高齢者が参加しやすくするための交通機関の整備など」(28.9%)となっています。
記事作成:2017年11月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。
60歳以上の6割が趣味なども含めたグループ活動に参加したことがある
自主的なグループ活動への参加状況についてみると、60歳以上の高齢者のうち61.0%(平成25(2013)年)が何らかのグループ活動に参加したことがあり、10年前(15(2003)年)と比べると6.2ポイント、20年前(5(1993)年)に比べると18.7ポイント増加しています。 具体的な活動についてみると、「健康・スポーツ」(33.7%)、「趣味」(21.4%)、「地域行事」(19.0%)の順となっており、特に「健康・スポーツ」は10年前に比べ8.4ポイント、20年前に比べ14.8ポイント増加しています。グループ活動に参加してよかったことは「新しい友人を得ることができた」、「生活に充実感ができた」
自主的なグループ活動に参加したことがある高齢者が活動全体を通じて参加してよかったことは、「新しい友人を得ることができた」(48.8%)が最も多く、次いで「生活に充実感ができた」(46.0%)、「健康や体力に自信がついた」(44.4%)の順となっています。参加したい団体は「趣味のサークル・団体」、参加しています団体は「町内会・自治会」
高齢者が参加したい団体は「趣味のサークル・団体」(31.5%)が最も多く、次いで「健康・スポーツのサークル・団体」(29.7%)となっています。 一方で、参加しています団体をみると、「町内会・自治会」(26.7%)が最も多く、約4人に1人が参加しています。 「町内会・自治会」については、「参加しています」(26.7%)が「参加したい」(20.6%)を6.1ポイント上回っています。生涯学習を行っています高齢者は4割以上、内容は「趣味的なもの」、「健康・スポーツ」
高齢者の生涯学習への参加状況についてみると、この1年くらいの間に生涯学習をしたことのある人は、60代でも70歳以上でも4割以上となっています。 内容は、「趣味的なもの」が最も多く、60代で24.6%、70歳以上で24.9%となっています。高齢者の要介護者等数は急速に増加しており、2012年度は約546万人
65歳以上の要支援認定者は約150万人、要介護認定者は約400万人

出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告(年報)」(平成24年度)
※( )内は、65~74歳、75歳以上それぞれの被保険者に占める割合
介護保険サービスの利用状況(介護サービス受給者数)
要介護度別のサービス利用状況(受給者数)
要介護度別のサービス利用状況(受給者数).png)
要介護度別のサービス利用状況(受給者数)2.png)
出典:厚生労働省「介護給付費実態調査月報」(平成27年1月審査分)より内閣府作成
※( )内は要介護(要支援)状態区分別の受給者総数に占める各サービスの受給者の割合
※「介護予防支援」または「居宅介護支援」のみの受給者は、「総数」には含むが「介護予防居宅サービス」または「居宅サービス」には含まない。
介護が必要になった主な原因TOP3は「脳血管疾患」、「認知症」、「高齢による衰弱」
介護が必要になった主な原因TOP3は「脳血管疾患」、「認知症」、「高齢による衰弱」

出典:内閣府「高齢者の健康に関する意識調査」(平成24年)※対象は、全国60歳以上の男女 ※質問内容は「子どもに介護などの世話を受けたり、老人ホームに入居したり、在宅でホームヘルプサービスを受けたりする場合の費用をどのようにまかなうか」
記事作成:2016年7月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

8割の高齢者は現在の住居に満足しており、体が弱っても自宅に留まりたい人が多い
60歳以上の高齢者に現在の住宅の満足度について聞いてみると、「満足」又は「ある程度満足」している人は総数で76.3%、持家で79.1%、賃貸住宅で56.6%となっています。 さらに、現在の住宅の不満な点を聞いてみると、「住宅が古くなったりいたんだりしている」が63.8%と最も多く、「住宅の構造や設備が使いにくい」(32.2%)、「家賃、税金、住宅維持費等の経済的負担が重い」(24.8%)と続いています。高齢者は家庭内事故が多く、最も多い事故時の場所は「居室」
医療機関ネットワーク事業の参画医療機関から国民生活センターに提供された事故情報によると、65歳以上の高齢者が20歳以上65歳未満の人より住宅内での事故発生の割合が高くなっています。事故の発生場所は、「居室」が45.0%と最も多く、「階段」18.7%、「台所・食堂」17.0%と続きます。
60歳以上は「道路の階段や段差・傾斜・歩道の狭さ」について外出時障害と感じている
60歳以上の高齢者が、外出時の障害と感じていることをみてみると、「特にない」が44.5%ですが、障害と感じている事柄は、「道路に階段、段差、傾斜があったり、歩道が狭い」が15.2%と最も多く、「ベンチや椅子等休める場所が少ない」(13.7%)、「バスや電車等公共の交通機関が利用しにくい」(13.4%)と続いています。記事作成:2016年9月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

介護を機に仕事を辞めた人の5割以上は、仕事を「続けたかった」と回答
介護を機に離職した離職者に対してその理由を聞いたところ、男女ともに「仕事と手助け・介護の両立が難しい職場だったため」(男性62.1%、女性62.7%)が最も多く、「自分の心身の健康状態が悪化したため」(男性25.3%、女性32.8%)、「自分の希望として「手助け・介護」に専念したかったため」(男性20.2%、女性22.8%)、「施設へ入所できず「手助け・介護」の負担が増えたため」(男性16.6%、女性8.5%)と続いています。 また、離職時の就業継続の意向を聞いたところ、男女ともに5割以上が「続けたかった」(男性56.0%、女性55.7%)と回答しています。要介護4以上では約半数がほとんど終日介護を行っている
同居している主な介護者が1日のうち介護に要している時間をみると、「必要な時に手をかす程度」が42.0%と最も多い一方で、「ほとんど終日」も25.2%となっています。 要介護度別にみると、要支援1から要介護2までは「必要な時に手をかす程度」が最も多くなっていますが、要介護3以上では「ほとんど終日」が最も多くなっており、要介護4以上では約半数がほとんど終日介護しています。記事作成:2016年7月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。
