敬老の日に合わせ「シニアのポイ活教室」を開催
ドコモとの業務提携の新たな取り組みとしてイベントを共同開催SmartNewsアプリを用いた「dポイント」活用法などをドコモショップで解説
世界中の良質な情報を必要な人に送り届けることをミッションとするスマートニュース株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:浜本階生)は敬老の日の9月16日、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とドコモショップ 巣鴨駅前店で、シニア層の顧客を対象にSmartNewsアプリを用いたドコモ「dポイント」の活用法などを学ぶイベント「シニアのポイ活教室」(名称:「スマートニュースでポイ活しよう」)を共同で開催しました。

スマートニュースとドコモの業務提携の新たな取り組みとして「教室」を開催
スマートニュースでは、ドコモと昨年11月に業務提携契約を締結(注1)して以来、SmartNewsアプリでドコモ「dアカウント(R)」と連携、今年春には早くも連携者数が200万人を突破(注2)、ドコモで新規販売されるAndroid端末にて「SmartNews for docomo」がプリインストールで提供(注3)されるなど、様々な取り組みが進んでいます。今回、両社による業務提携の新たな取り組みの一環として、ドコモショップの顧客向けにスマートフォンやニュースアプリSmartNewsの活用法をお伝えする教室を開催する運びとなりました。
ニュースアプリSmartNewsを活用した「ポイ活」の実践方法を解説
「スマートニュースでポイ活しよう」は、16日午前に開催し、70代と80代の方に参加いただきました。ドコモの担当者から参加者に向けて、スマートフォンの基本的な利用方法の説明に加えて、ニュースアプリSmartNewsでのdアカウント(R)連携方法、記事を読むとdポイントがたまるプログラムの参加方法、dポイントをより便利に活用いただける専用チャンネルの使い方など、シニアの方がスマートフォンで「ポイ活」を行うのに役立つ情報を解説しました。
今回のイベントに参加いただいた70代の女性からは、「今日は来てよかったです。ニュースアプリでこれほどたくさんの情報が見られることに驚きました。スマートフォンで毎日記事を読みながらポイントもためられるのは便利だと思いました。これから使ってみるのが楽しみです。」とポイ活にSmartNewsを活用できる点に好意的なコメントをいただきました。
スマートニュースとドコモでドコモショップ活用した企画の継続実施を検討へ
スマートニュースでは、今回の「シニアのポイ活教室」に引き続き、今後もドコモショップにおいて、ニュースアプリSmartNewsやSmartNews for docomoをさらに便利にお使いいただく方法などをお伝えする企画の実施を検討しています。「自分の興味関心を広げるニュースの読み方」「お得なクーポンの使い方」など様々なテーマで、幅広い顧客に向けて、SmartNewsアプリやSmartNews for docomoの有用な活用方法をご紹介していく予定です。
ご参考:ドコモ「ポイ活に関する調査」(2024年5月)から
ドコモが2024年5月に実施した「ポイ活に関する調査」(注4)では、15歳~79歳の80.1%がポイ活を行っていると回答し、全年代でポイ活が浸透していることが窺える結果となりました。また、ポイ活に関する意識では「あまり努力せずに、いつの間にかポイントが貯まっているのが理想だ」という回答が87.1%となり、日常の生活でポイ活が実践できることを期待する声が聞かれました。
注1 スマートニュースとドコモが業務提携契約を締結(2023年11月14日)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000576.000007945.html
注2 ニュースアプリ「SmartNews」、ドコモ「dアカウント」の連携者数が200万人を突破(2024年5月29日)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000621.000007945.html
注3 ニュースアプリ「SmartNews」で記事を読むとドコモ「dポイント」がたまるプログラムを開始(2024年5月13日)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000615.000007945.html
注4 NTTドコモ 「ポイ活に関する調査」(2024年6月26日)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000144861.html
※「dアカウント」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
スマートニュース株式会社について
スマートニュース株式会社は2012年6月15日の設立以来、「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」をミッションに掲げ、日本と米国でニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」を開発、国内のニュースアプリとしては最大級のユーザー数を誇ります。2023年末からは初めてのサブスクリプションサービス「SmartNews+」を開始、子会社のスローニュースとともに、優れたジャーナリズムによって生まれた良質な報道や多様なコンテンツを一人でも多くの利用者に届けることに力を注いでいます。世界中の膨大な情報を日夜解析し続けるアルゴリズムと国内外の3,000媒体以上ものメディアパートナーとの強力な提携関係のもと、スマートデバイスに最適化された快適なインターフェースを通じて、良質な情報を一人でも多くの利用者に効果的に届けることで、これからも社会に貢献していく考えです。 https://about.smartnews.com/ja/
関連記事
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ