【シニアの意識】住み替え時の不安点/将来の住宅/子供との同居 2021年2月
内閣府より発表された『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』を元に、
具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。
シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。
2021/2/22
シニアが住み替えをする場合の不安点は費用が圧倒的に多い
住み替えをする場合に不安なことは、「費用がかかる」が 43.5%で最も多く、次いで「住み慣れ た地域を離れること」30.5%、「病院や商業施設等の近隣環境が整っている場所が少ない」15.2%、「引っ越しなど住宅環境の整備が面倒」14.9%と続いています。
住み替えをする場合の不安なこと

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
半数のシニアが、身体が衰弱化しても現住居に住み続けたい
体が虚弱化したときに住みたい住宅としては、「現在の住居に、とくに改修などはせずそのまま 住み続けたい」28.7%と「現在の住宅を改修し住みやすくする」27.4%が僅差で上位に並び、 次いで「介護を受けられる特別養護老人ホームなどの施設に入居する」18.5%、「サービス付き 高齢者向け住宅に入居する」14.3%、「介護を受けられる有料老人ホームなどの施設に入居す る」12.2%、「子や親族などの家に移って世話をしてもらう」7.9%)の順となっています。
身体が虚弱化した時に住みたい住宅

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
男性よりも女性の方が子供との同居・近居意向が強い
全体では、子供と「同居したい」は 34.8%、「同居ではなく近居したい」29.0%、「同居か近居のどちらかをしたい」9.6%と合わせると、計73.4%が子供と同居か近居をしたいと考えています。また「同居も近居もしたくない」は 18.9%となっています。
また、男女別でみてみると、女性は「同居したい」が37.9%で、男性31.2%よりも上回っています。また、「同居したい」、「同居ではなく近居したい」、「同居か近居のどちらかをしたい」の合計は男性70.0%に対して女性が76.3%と高くなっています。
子供と同居や近居の意向

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
子供との同居・近居メリットは手助けや世話をしてもらえること
子供と同居又は近居したい人に、同居又は近居をするメリットを聞いたところ、「ちょっとした 手助けが必要な場合に安心して過ごせる」が 81.3%で最も高く、「自立した生活ができなくなった 場合に世話をしてもらえる」51.0%、「子や孫の世話ができる」22.3%と続いています。
同居又は近居をする場合のメリット

出典:「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果」を加工して作成
関連記事
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】災害時の対策/住居の改修/住み替え時の重視点 2021年2月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】現在の住居で困っていること/解決方法/解決予定 2021年1月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの意識】現在の住まいについて 2020年9月
- マーケターのつぶや記>2020.10.26 シニア向け賃貸物件について
- シニアライフ総研オリジナル調査>2020年版調査レポート【住居・仕事・生活編】
- シニアライフ総研オリジナル調査>2020年版調査結果より【”独居”シニアの特徴】
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの消費】光熱・水道代の内訳 2019年10月
- 数字で見るシニアマーケット>【シニアの消費】住居費の内訳 2019年9月
シニアマーケットに関するリサーチ等のご相談も承っております。お気軽にお問合せください。
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ