【広島国際大学】吹き戻し×AR技術 嚥下リハビリゲーム「ピロピロParty」
12月4日体験会、楽しみながら口腔機能と脳を活性化

広島国際大学(学長:清水壽一郎)リハビリテーション学科の福岡達之准教授のゼミ生と健康・暮らし・介護をサポートするルピナス(代表取締役社長:山本直愛)は、共同開発した吹き戻し連動型ARゲーム「ピロピロParty」の体験会を12月4日、東広島市内の介護予防に取り組む通いの場で開催します。
【本件のポイント】
● 2種類の新作ARゲームを高齢者に試験的に提供
● 摂食嚥下(えんげ)リハビリテーションを研究する学生がゲームの内容を考案
● 全国の介護・福祉施設に広げるためのクラウドファンディングで76万2000円が集まる
加齢とともに口や喉の筋力が弱くなると、食べ物や飲み物をうまく飲み込めない誤嚥の危険性が高まります。本学の学生とルピナスが共同開発した「ピロピロParty」は、日本の伝統玩具の「吹き戻し」と現代の「ARゲーム」を融合した商品で、楽しみながら口腔機能の向上と脳の活性化につながるトレーニングを行うことができます。
新作ゲームは、音楽に合わせて画面の上から流れてくる音符のイラストを吹き当てる「ピロピロMUSIC」と、気球を空に飛ばし、次々に現れる障害物を吹き飛ばす「ピロピロ気球」の2種類。商品化に向けた資金調達のためクラウドファンディングも実施し、目標金額を超える76万2000円が集まりました。
12月には、学生が地元の高齢者にゲームの使い方や活用方法を紹介。その後は継続して試用してもらい、本ゲームによる呼吸や嚥下機能の変化について検証します。

開催日時:2024年12月4日(水)
13:30~14:30 予定
2.場 所:通いの場「松ヶ丘サロン」
(東広島市黒瀬松ケ丘28-8)
3:参 加 者:約10人

関連記事
-
- 企業事例から学ぶ
- 第53回 株式会社ルネサンス
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/11/2
- ●認知症との共生および予防に向けて 9月の世界アルツハイマー月間の活動報告
- 記事へ
-
- 2025/11/1
- ●株式会社小学館「介護のなかま」とnarrative株式会社が共同事業として、お花の定期便サービス「お花のなかま」をスタート
- 記事へ
-
- 2025/10/31
- ●【蔦屋書店】人生100年時代に、年齢に沿ったおすすめの本をご紹介する「コンシェルジュ文庫」を10/24(金)から全国の蔦屋書店で開催
- 記事へ
-
- 2025/10/30
- ●【郵送検査事業LaBost】自宅でできる認知症リスク検査「APOE遺伝子検査キット」が好評により”まとめ割”を継続!NHKでも取り上げられた「APOE遺伝子」のタイプを解析し認知症対策へのヒントを提供
- 記事へ
-
- 2025/10/29
- ●「噛むこと」を研究するロッテ ガムを使用した口腔健康プログラムで介護費 約1.2兆円(年間)抑制の可能性を発表
- 記事へ






