コーヒーショップに関する調査レポート(2014年3月)
調査概要
- 調査期間:2013年2月8日~2月22日
- 調査対象者:全国 男女 14歳~86歳
- サンプル数:8,339サンプル
回答者属性

調査結果
60代~は若い世代に比べて「珈琲館」「上島珈琲店」の利用率が高い。
全世代で利用率の高い1位「スターバックス」、2位の「ドトールコーヒー」については、~59歳と比べて、60歳~の利用率が低い。 反対に、~59歳よりも利用率の高いチェーンは「珈琲館」、「上島珈琲店」であった。 このことから、若い世代が好む「スターバックスコーヒー」や「ドトールコーヒー」の欧米イメージのコーヒーショップよりも、日本の老舗的なイメージを好むと想定される。
Q.あなたが普段利用するコーヒーショップ・コーヒーチェーンをお選びください(MA) N=6,585 (コーヒーショップを利用する人)
シニアはコーヒーのテイクアウトでの購入率が低い
~59歳は全時間帯でテイクアウトをしているが、60~69歳は62.1%、70歳~は64.7%「利用しない」と答えており、~59歳の42.9%と比較するとその差は大きい。 シニアはコーヒーを飲むためにということに加え、店の内でゆっくりするという空間・時間を得るために利用する傾向にあると想定される。
Q .あなたがコーヒーショップ・コーヒーチェーンをよく利用する時間帯はいつですか(MA)
– テイクアウト利用 N=6,585 (コーヒーショップを利用する人)
その他の調査項目
- コーヒーショップ・チェーンの利用頻度
- 最も好きなコーヒーショップ・チェーンとその理由
- コーヒーショップの店内利用の時間帯
この調査の詳細情報をご希望の方・独自調査をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
マーケット最前線
-
- 企業事例から学ぶ
- 第53回 株式会社ルネサンス
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
特選ニュース
-
- 2025/11/2
- ●認知症との共生および予防に向けて 9月の世界アルツハイマー月間の活動報告
- 記事へ
-
- 2025/11/1
- ●株式会社小学館「介護のなかま」とnarrative株式会社が共同事業として、お花の定期便サービス「お花のなかま」をスタート
- 記事へ
-
- 2025/10/31
- ●【蔦屋書店】人生100年時代に、年齢に沿ったおすすめの本をご紹介する「コンシェルジュ文庫」を10/24(金)から全国の蔦屋書店で開催
- 記事へ
-
- 2025/10/30
- ●【郵送検査事業LaBost】自宅でできる認知症リスク検査「APOE遺伝子検査キット」が好評により”まとめ割”を継続!NHKでも取り上げられた「APOE遺伝子」のタイプを解析し認知症対策へのヒントを提供
- 記事へ
-
- 2025/10/29
- ●「噛むこと」を研究するロッテ ガムを使用した口腔健康プログラムで介護費 約1.2兆円(年間)抑制の可能性を発表
- 記事へ








