終活を行う意識のある65歳以上の男女の最も多くが終活を始めた、または始めたいと考えている年齢は「70歳~74歳」!終活と相続のまどぐちが「終活を始める時期」に関する調査を実施!

株式会社終活のまどぐち(本社:東京都新宿区、代表取締役:飯野 順一朗)が運営する「終活と相続のまどぐち」は、終活を行う意思のある65歳以上の男女を対象に「終活を始める時期」に関する調査を実施しました。この調査から、終活を行う意思のある65歳以上の男女の終活を始める時期などが明らかになりました。
今年、2025年は団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となります。人生100年時代と言われる現代、平均寿命や健康寿命も伸びていますが、人生の最期がいつ訪れるかは、自分で決めることはできないものであり、その時期を判断することも難しいものです。そこで現代のシニア層の方が「終活を始める時期」に関してどのように考えているのかを明らかにするため、この度株式会社終活のまどぐちは、65歳以上の男女を対象に「終活を始める時期」に関する調査を実施しました。
・終活を行う意思のある65歳以上の男女の4割以上が、終活をすでに始めている
・65歳以上の男女の最も多くが終活を始めた、または始めたいと思う時期は「70歳~74歳」
・終活を始めた、または始めたいと思った主なきっかけは、「子供や家族の将来を考えたこと」や「自分の健康状態への不安から」
・終活を始めるに際して最も不安に思ったことは、「何から始めればよいか分からないこと」
・終活についての主な情報収集先は、「TV」や「書籍や雑誌」
・終活を行う意思のある65歳以上の男女の約3割が、終活について専門家に相談できる場所を「機会があれば利用したい」と考えている
調査期間:2025年5月22日~5月26日
調査方法:インターネット調査
調査対象:終活を行う意思のある65歳以上の男女
調査人数:331名
モニター提供元:RCリサーチデータ
終活を行う意思のある65歳以上の男女の4割以上が、終活をすでに始めている

65歳以上の男女の最も多くが終活を始めた、または始めたいと思う時期は「70歳~74歳」

終活を始めた、または始めたいと思った主なきっかけは、「子供や家族の将来を考えたこと」や「自分の健康状態への不安」

終活を始めるに際して最も不安に思ったことは、「何から始めればよいか分からないこと」

終活についての主な情報収集先は、「TV」や「書籍や雑誌」

終活を行う意思のある65歳以上の男女の約3割が、終活について専門家に相談できる場所を「機会があれば利用したい」と考えている

今回の調査により、終活を行う意思のある65歳以上の男女の4割以上が、終活をすでに始めていることが明らかになりました。65歳以上の男女の最も多くが終活を始めた、または始めたいと思う時期は「70歳~74歳」であり、終活を始めた、または始めたいと思った主なきっかけは、「子供や家族の将来を考えたこと」や「自分の健康状態への不安から」であることがわかりました。
また、終活を始めるに際して最も不安に思ったことは、「何から始めればよいか分からないこと」であり、終活についての主な情報収集先は、「TV」や「書籍や雑誌」であることが明らかになりました。尚、終活を行う意思のある65歳以上の男女の約3割が、終活について専門家に相談できる場所を「機会があれば利用したい」と考えていることがわかりました。 本調査の結果から、終活を始めるに際して最も不安に思ったことは、「何から始めればよいか分からないこと」であることが明らかになりましたが、新宿マルイにある「終活と相続のまどぐち」は、終活や相続に関するあらゆる悩みを無料相談ができる相談窓口です。「何から始めればよいかわからない」といった終活の悩みに寄り添い、無料で何度でも相談が可能です。さらに、個々の状況に応じたプランニングを提案し、終活の準備をスムーズに進めるためのサポートをします。
調査実施会社
株式会社終活のまどぐち
所在地:〒163-0246 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル46階
代表者:代表取締役 飯野 順一朗
事業内容:終活に関する相談コンシェルジュサービス
URL: https://s-madoguchi.jp/about/company/

終活と相続のまどぐち
株式会社終活のまどぐちが運営する店舗「終活と相続のまどぐち」では、お客さま一人ひとりが人生をより豊かにいきるために、これまでの人生を整理し、これからの人生をデザインする活動を支援しています。終活や相続に関するお悩みをお聞きして、お客様のご希望に沿った業者やサービスをお繋げいたします。詳細は以下をご覧ください。
終活と相続のまどぐち URL:https://s-madoguchi.jp/
関連記事
-
- 企業事例から学ぶ
- 第53回 株式会社ルネサンス
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/11/19
- ●全国33万件の医療・介護施設が一度に探せる! 在宅医療サイト「おうちde医療」に介護施設23万件を新規掲載
- 記事へ
-
- 2025/11/18
- ●ネスレ ヘルスサイエンス、兵庫県、兵庫県栄養士会、「65歳を過ぎたら・・・栄養の考え方をギアチェンジ」の啓発動画をリリース
- 記事へ
-
- 2025/11/17
- ●警視庁&移動スーパーとくし丸 自宅の防犯対策や特殊詐欺被害防止に向けた啓発活動を実施東京エリアの43台で、被害件数が多い高齢者に対し注意喚起へ(11/17〜)
- 記事へ
-
- 2025/11/16
- ●約92%!?老後資金に不安を感じる人と対策を徹底調査
- 記事へ
-
- 2025/11/15
- ●今年を「キレイに」締めくくりませんか?外出が難しい高齢者に“美容室の感動”を届ける『年末キャンペーン』開催!
- 記事へ






