シニアライフ総研®特選ニュース

95187bbe22a6c7d640d97427eb31aaaf_s

 

シニアライフ総研®が注目するシニア向けの新商品・新サービス、キャンペーン情報等のリリース情報を厳選してご紹介いたします。シニアマーケティングのトレンド把握に是非お役立てください。

2025/11/18 ネスレ ヘルスサイエンス、兵庫県、兵庫県栄養士会、「65歳を過ぎたら・・・栄養の考え方をギアチェンジ」の啓発動画をリリース

ネスレ日本株式会社 ネスレ ヘルスサイエンス カンパニーは、2024年11月から兵庫県、兵庫県栄養士会と連携し、高齢者の低栄養予防やフレイル対策のために「65歳を過ぎたら・・・栄養の考え方をギアチェンジ」の啓発を推進しています。啓発の一環として、在宅医療のトップランナーであり、「栄養の考え方をギアチェンジ」の監修医師である医療法人社団悠翔会の佐々木淳先生による解説動画を、「ひょうごチャンネル」(兵庫県インターネット放送局)にて公開しました。

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/17 警視庁&移動スーパーとくし丸 自宅の防犯対策や特殊詐欺被害防止に向けた啓発活動を実施東京エリアの43台で、被害件数が多い高齢者に対し注意喚起へ(11/17〜)

 食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社の連結子会社である、株式会社とくし丸は、全都道府県で買物困難者向けの移動スーパーとして展開しています。このたび、警視庁からの協力依頼を受けて、東京都内でとくし丸をご利用の高齢のお客さまに対し、特殊詐欺被害防止啓発キャンペーンを2025年11月17日(月)~11月23日(日)に実施します。

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/16 約92%!?老後資金に不安を感じる人と対策を徹底調査

不動産投資に関する情報を発信するオウンドメディア「不動産投資の裏側を知る教科書」(運営:株式会社LandSitz(ランドジッツ)は、全国の20代~70代の男女359名を対象に、老後資金に関する意識調査を実施いたしました。本調査では、老後資金への不安度や具体的な対策方法、さらには「老後」の定義について調査。その結果、約92%が老後資金に何らかの不安を抱えているという実態が明らかになりました。一方で、対策方法は「つみたてNISA/一般NISA」が最多の23.96%となったものの、全体的には分散しており、具体的な行動に移せていない層も一定数存在することが浮き彫りとなりました。

 

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/15 今年を「キレイに」締めくくりませんか?外出が難しい高齢者に“美容室の感動”を届ける『年末キャンペーン』開催!

全国で訪問理美容を展開するKamiBitoが、年末限定で「カット+選べる無料3オプション」の特別企画を実施します。訪問カットに加えて、お顔のお手入れ・フェイスパック・ハンドケアの中から1つ、お好きなオプションを無料でお選びいただけます。「新しい年を、気持ちよく迎えてほしい」そんな想いを込めた特別なキャンペーンをご用意いたしました。

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/14 シニア世代の「今後の住まい」に関するアンケート調査を実施

リコーリース株式会社は、シニア向け賃貸住宅「アンジュプレイス」を提供する企業として、65歳以上のシニア世代とその子世代(40~59歳)、計861名を対象にシニア世代の「今後の住まい」に関するアンケート調査を実施しました。今回の調査では、シニア世代の今後の住まいに対する意向や子世代の希望とのギャップ、親子間の対話不足の実態が明らかになりました。

 

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/13 横浜市の高齢者のフレイル率1.3倍増の危機に“美容ケア”で対応!介護美容研究所が横浜市と協定締結し、市主催フレイル予防イベントに出展

株式会社ミライプロジェクトが運営する「介護美容研究所 横浜校」は、横浜市と「介護予防事業に関する連携協定」をスタートしました。本協定は、両者が相互に連携および協力を行い、介護予防事業に関する取り組みを通じて市民の健康的な生活の実現を図ることを目的としています。その第一歩として、11月8日(土)にそごう横浜店で開催される横浜市主催のフレイル予防イベント「フレー!フレー!フレイル予防!フェスよこはま」に出展します。

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/12 「終活は自分ごとにならないと始められない」─終活行動のきっかけは親の介護と自分の病気が最多

株式会社プロストイックは、全国の40〜60代男女1,000名を対象に「終活に関する意識調査」を実施しました。調査の結果、実際に終活に取り組んでいる人は全体の約19%にとどまり、8割以上が「まだ早い」「面倒」「やり方がわからない」といった理由で着手できていないことが判明しました。一方で、終活を始めるきっかけとして最も多かったのは「親の介護を経験したとき」と「自分が病気や入院をしたとき」が最も理由としては多い結果となりました。

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/11 自動車を運転している70代以上の親を持つ40代~50代の男女の約7割が、その運転に不安を感じている!株式会社トータスが「親の自動車免許の返納に関する子世代の意識・実態調査」を実施!

株式会社トータスが運営する「tortoise」は、70代以上の親を持つ40代~50代の男女を対象に親の自動車免許の返納に関する子世代の意識・実態調査を実施しました。この調査から、70代以上の親を持つ40代~50代の男女の、親の自動車運転に対する意識や、免許返納に関する実態と障壁などが明らかになりました。

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/10 ワタミ・社員の定年を60歳から65歳へ引き上げ 再雇用制度も70歳から75歳に延長

 ワタミ株式会社は、一人でも多くの社員がより長く安心して働ける環境を整備するため、2025年11月より定年を現行の60歳から65歳に引き上げます。併せて、再雇用制度も拡充し、75歳まで延長することを決定いたしました。

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/9 リハビリ特化型デイサービス「元氣ジム青葉台」の開設に関するお知らせ

株式会社ルネサンスは、2025年11月3日にリハビリに特化したデイサービス「ルネサンス 元氣ジム青葉台」を新たに開設いたします。上記施設を含め、当社が展開する介護リハビリ事業は、「元氣ジム」「リハビリセンター」直営31か所、訪問看護ステーション5か所、放課後等デイサービス3か所、居宅介護支援事業所1か所、「元氣ジム」フランチャイズ12か所となります。

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/8 創業185年の老舗旅館が挑む、“親を温泉に連れて行きたい”気持ちに応える「親孝行温泉」プロジェクト

天保12年創業、福島県・穴原温泉の旅館「匠のこころ 吉川屋」は、安心して両親を連れていける「親孝行温泉」を目指し、2025年11月1日よりCAMPFIREでクラウドファンディングを開始します。

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/7 認知症予防の新ステージへ。―リゾートトラストの介護ブランドに新シリーズ誕生―『ハイメディックレジデンス ザ・ガーデン』始動。

リゾートトラストグループの株式会社ハイメディックは、予防医療の知見を生かした新ブランド『ハイメディックレジデンス ザ・ガーデン』を2025年11月1日(土)に創設します。第一弾として、既存の「トラストガーデン等々力」「トラストガーデン南平台」の2施設を同ブランドにリブランディングし、“認知症予防”と“その人らしさ”を両立する介護付有料老人ホームとして新たにスタートします。

 

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/6 日本初!AI連動の終活手帳「スマート終活手帳」予約受付を開始

一般社団法人デジタル創続推進機構は、SAMURAI Security株式会社が提供する終活AIコンシェルジュ「サラス」を搭載した終活手帳「スマート終活手帳2026年版」の予約受付を開始いたしました。本商品は、フィジカル(紙の手帳)とデジタル(AI=大規模言語モデル)を統合した、終活分野における日本初の“フィジタル商品(手帳)”です。当機構は本商品を軸に自治体や企業との連携を積極的に行い、すべての高齢者が自律的な終活に取り組める環境構築を目指します。

 

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/5 家族の記念日から人生の節目まで。カラフル株式会社が「生涯プロデュース」型シニアサービスを開始

結婚式・記念日を通じて人生の節目を彩ってきたカラフル株式会社は、2025年秋より、介護・福祉施設向けの新サービス「シニアプロデュース事業」を始動します。第一弾は、社会福祉法人みどり共生会 ケアセンターメゾンヴェルト(神奈川県)で開催される秋祭りイベント(2025年11月9日)。ご入居者とご家族、そして職員が笑顔でつながる“心の時間”をプロデュースし、介護の現場に日常の中での感動とつながりを届けます。

 

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/4 Genki Group シニアeスポーツ大会『GeeSports大会』に出場!施設での実証テストにも参加

高齢者福祉・障害福祉サービス事業所「翔裕園」を運営する社会福祉法人元気村グループが介護領域の仲間として位置するコングロマリット「Genki Group」として、2025年10月1日(水・国際高齢者デー)大阪・万博会場にて行われたシニアeスポーツ大会『GeeSports大会』に出場しました。

 

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/3 歯科エックス線画像を用いた「お口年齢AI」の開発について

医療法人社団 葵会のAOI国際病院 歯科口腔外科は、デンタルシステムズ株式会社と共同で、歯科パノラマエックス線画像を解析し、「お口年齢AI」システムの開発を行い、2025年10月27日に特許出願を行いました。

 

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/2 認知症との共生および予防に向けて 9月の世界アルツハイマー月間の活動報告

株式会社ルネサンスは、9月の世界アルツハイマー月間に合わせて、認知症との共生および予防を目的として、2025年9月~10月に高齢者向けのオンライン体操教室や各種イベント活動等を実施しました。

 

 

 

 

>続きはこちら

2025/11/1 株式会社小学館「介護のなかま」とnarrative株式会社が共同事業として、お花の定期便サービス「お花のなかま」をスタート

株式会社小学館が運営するニュースサイト「介護ポストセブン」の会員組織「介護のなかま」と、お花の専門ブランド「hanameku(ハナメク)」を展開するnarrative(ナラティブ)株式会社は、共同でプロデュースするお花の定期便サービス「お花のなかま」の申し込み受付を、10月より開始しました。

 

 

 

 

>続きはこちら

2025/10/31 【蔦屋書店】人生100年時代に、年齢に沿ったおすすめの本をご紹介する「コンシェルジュ文庫」を10/24(金)から全国の蔦屋書店で開催

大人の知的好奇心に応え、豊かな体験と感動を提供するライフスタイル提案型の書店 蔦屋書店は、2025年10月24日(金)より、秋の読書週間、また本の日(11月1日)に合わせて、コンシェルジュたちが一つのテーマに沿って選び抜いた文庫本を展開する「コンシェルジュ文庫」を全国で開催します。「コンシェルジュ文庫」は、普段はそれぞれのお店で活躍するコンシェルジュたちが選書を通じてつながり、全国のお客様に“新たな本との出会い”をお届けするフェアです。

 

 

 

 

>続きはこちら

2025/10/30 【郵送検査事業LaBost】自宅でできる認知症リスク検査「APOE遺伝子検査キット」が好評により”まとめ割”を継続!NHKでも取り上げられた「APOE遺伝子」のタイプを解析し認知症対策へのヒントを提供

2025年現在、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症を有していると言われ、大きな社会問題となっています。この社会問題に対する一つの解決策として、豊泉家グループでは郵送検査事業「LaBost(ラボスト)」を実施しております。その第一弾となる「APOE(アポイー)遺伝子検査キット」は“自宅で簡単” かつ “一生に一回の検査” で遺伝的な「アルツハイマー型認知症の発症リスク」を知ることができます。

 

 

 

 

>続きはこちら
<<古い記事に移動      
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.