シニアライフ総研®ビジネスアワード2024 選定結果発表!!

ビジネスアワード2024 概要と選出方法
【概要】
シニアライフ総研にて2024年内※に『特選ニュース』として取り上げた企業・団体の活動で今後も注視したい、期待したい、と思われる事案を部門ごとに選出しました。 選定基準は 「プロダクト」「ビジネスモデル」「シニアライフ」の3つの部門において、それぞれ下記の通りとします。
※2023年11月4日~2024年11月5日までの配信ニュース
-
プロダクト賞
超高齢社会の日本を豊かにするであろうモノ・コト
-
ビジネスモデル賞
新たな切り口でシニア市場の活性化が期待できる企業または団体の活動や取組み
-
シニアライフ賞
第二の人生において「明るく」「楽しい」の提供を期待できる商品やサービス、取り組み
【選定方法】
2024年に配信した全359の『特選ニュース』の中からシニアライフ総研運営メンバーにより全55事案(プロダクト賞16事案、ビジネスモデル賞21事案、シニアライフ賞18事案)をノミネートしました。 これらノミネート事案から、シニアライフ総研運営メンバー以外の有識者3名と、シニアライフ総研代表が受賞事案を選定しました。
【選出委員(敬称略)】

小黒一三 選
塩野義製薬と共同開発した「ガンマ波サウンド」が「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」にて、クリエイティブイノベーション部門ゴールドとICCサミット賞をダブル受賞
黒川由紀子 選
転んだ時だけ柔らかい床「ころやわ」に、ご自宅向けの月額定額サービスが新登場
福岡伸一 選
高齢者の「歩き」をサポートするスニーカー「ライフステップ」の開発に協力
渡瀨英治 選
記憶力の訓練や脳トレができる「健康長寿手帳2025」

小黒一三 選
小林幸子さんが高齢者のお話し相手に!
黒川由紀子・福岡伸一 選
自動車教習所が民間救急/福祉タクシーのサービス開始
渡瀨英治 選
化粧品業界初の美容療法を受けられるデイサービス開設

小黒一三 選
俳句でつながる高齢者向けSNS
黒川由紀子 選
飲⾷店が抱える“働き⼿不⾜”を地域の料理上⼿なシニアがサポート
福岡伸一 選
【界】年12泊の温泉サブスク|70歳以上限定
渡瀨英治 選
「おとな親子ノート」親の思いを共有できる新しいコミュニケーションツール
<2024年度 シニアビジネス市場の総評>
2024年度のシニアビジネス市場は、AIやデジタル技術を活用しながらも、人と人とのつながりや温もりを大切にする「ハイブリッドな価値創造」が特徴的な年となりました。 「プロダクツ」面でみると、シニアの健康寿命延伸を軸に、認知機能ケアや転倒防止を中心とした製品開の勢いが増しました。特に、歩行支援や脳トレを日常に取り入れるツールは、AIや感覚刺激技術、素材工学の進展を活用しながら、生活に自然に溶け込む工夫が施されています。これらの取り組みは、シニア層に安心感や楽しさを提供し、社会全体のQOL向上をけん引する存在として、昨年以上に注目を集めています。 「ビジネスモデル」面からみると、単なる商品提供から包括的なライフサポートへの進化を遂げ、個別のニーズに寄り添う新しいモデルが多く登場しました。AI対話システムで会話機会を提供し、福祉タクシーが移動支援を強化、美容療法デイサービスが「自分らしさ」を維持する場を提供するなど、生活課題の解決に寄与しています。これらは業界の枠を超えた革新を実現し、受動的な支援を超え、シニアが能動的に楽しみ、社会とつながる機会を創出しています。 「シニアライフ」面からみると、2024年のシニアライフ分野では、高齢者の社会参加、生きがい創出、自己表現を支援する革新が際立ちました。知的好奇心を刺激し、心身の充実を図る取り組みが増加。個々の経験やスキルを活用した社会貢献モデルや、家族間の絆を深める提案が評価されています。これらは、世代を超えた交流を促進し、高齢者が「自分らしく生きる」ための基盤を築く取り組みとなっています。 2024年のシニアビジネス市場は、単なる課題解決にとどまらず、シニア層の可能性を引き出し、豊かな生活を支援する「ポジティブサポート型」へと進化しました。AIやデジタル技術と人的サービスを融合した顧客体験の創出、異業種連携による新たな価値創造、個別化・多様化したサービスの展開、予防的アプローチの強化が顕著でした。これらの動向は、高齢社会におけるシニアビジネスを「ニッチ市場」から全世代に恩恵をもたらす持続可能な社会モデルへと押し上げています。 |
シニアライフ総研 代表 渡瀨英治
【選出委員プロフィール(敬称略)】
受賞企業・法人コメント
【ビジネスアワード2024 プロダクト賞】
■株式会社Magic Shields/転んだ時だけ柔らかい床「ころやわ」に、ご自宅向けの月額定額サービスが新登場
株式会社Magic Shields 取締役 杉浦太紀様
このたび、シニアライフ総研ビジネスアワード2024のプロダクト賞を受賞することができ、大変光栄に思います。私たちの製品「転んだ時だけ柔らかい床『ころやわ』」が評価されたことに心から感謝申し上げます。ご自宅向けの提供が、シニアの方々の安全と快適な生活の支えとなることにご期待いただき大変嬉しく思います。多くの方々に安心感を提供し、日常生活における不安を軽減することを目指して、今後も更なる改善と発展に努めてまいります。今後とも「ころやわ」をよろしくお願いいたします。
* * * * * * * * *
■株式会社ルネサンス/高齢者の「歩き」をサポートするスニーカー「ライフステップ」の開発に協力
株式会社ルネサンス アクティブエイジング部 元氣ジム上中里 理学療法士 小林貴司様
この度は、「シニア総研ビジネスアワード2024」においてプロダクト賞を受賞できたことを、大変嬉しく思います。関係者の皆様、そして私たちを支えてくださる利用者様の皆様に、心より感謝申し上げます。
私は理学療法士として元氣ジムで高齢者の方々の個別機能訓練を担当しています。日々、歩行や身体に関する悩みに向き合う中で、今回の「ライフステップ」のモニター協力に携わることができたのは非常に貴重な経験でした。靴はただの道具ではなく、その人の生活や健康に大きな影響を与えるものだと実感しました。実際の利用者様のお声を製品開発に生かせたことに、大きなやりがいを感じています。
私たちルネサンスは、「人生100年時代を豊かにする健康ソリューションカンパニー」として、高齢者の皆様が自分らしく健康的に暮らせる社会の実現を目指しています。今後も、歩くことが喜びとなる未来をつくるために、現場での学びを活かしながら尽力してまいります。
* * * * * * * * *
【ビジネスアワード2024 ビジネスモデル賞】
■株式会社シルバコンパス/小林幸子さんが高齢者のお話し相手に!
株式会社シルバコンパス 代表取締役 安田晴彦様
この度は、「ビジネスアワード2024ビジネスモデル賞」にご選出いただき、大変光栄に思っております。ありがとうございました。本製品「おはなしテレビ」は、高齢者の日常に発話機会を増やし、頭・心・体の健康維持に役立つことを目的に開発されました。いつでも話せる「お話し相手」と楽しく未病対策できる画期的なシステムです。今後、会話の様子を解析し、認知症や軽度認知障害(MCI)を検知する機能も組み込むことを予定しております。
小黒一三様にはAIを使ったアナログサービスの可能性について高い評価をいただきました。我々は「心動くコミュニケーション」を目指しており、会話においては、人間的な温かみや安心感が大変重要な要素だと考えております。機械的なAIを広く活用するためのアプローチ方法を評価いただいたのは大変ありがたく思います。
受賞を励みに、ご利用者の方々のQOL向上とそのご家族の安心、また介護施設で働かれているスタッフの方の負荷軽減に貢献できるよう、さらなる製品開発とサービスの向上に取り組んで参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
* * * * * * * * *
■(株)ナリス化粧品/化粧品業界初の美容療法を受けられるデイサービス開設
(一社)日本介護美容セラピスト協会 代表理事
(株)ナリス化粧品 介護美容推進部 部⾧ 酒井 宗政様
「機能訓練・美容特化型デイサロン ふれあ姫島」は、リハビリ機器を活用した運動トレーニングと介護美容を組み合わせ、ご利用者様が心身ともに元気になれる場を提供しています。最初は少し遠慮しがちだった方も、回数を重ねるごとに美容に関心を持ち、ご自宅でもお手入れやお化粧を楽しまれるようになりました。
「キレイになったら好きなところに行ける、動ける身体づくりをしよう!」と運動トレーニングにも前向きに取り組まれ、実際に街へ外出されたり、趣味を再開される方も増えています。また、ふれあではご利用者同士の会話が弾み、笑顔があふれる場になっています。美容には、人と人とのコミュニケーションを活発にする力があることを改めて実感しています。
今回の受賞を励みに、今後も「ふれあで笑顔になっていただく」ことを大切にしながら、介護美容の可能性を広げ、より多くの方が前向きに歳を重ねられる社会を目指してまいります。
* * * * * * * * *
【ビジネスアワード2024 シニアライフ賞】
■株式会社熊猫/俳句でつながる高齢者向けSNS
株式会社熊猫 社⾧ 井崎茉奈様
この度は「シニアライフ総研®ビジネスアワード 2024」にご選出いただき、誠にありがとうございます。
熊猫の開発する俳句でつながる高齢者向けSNSは学生である私が実際に高齢者の方々ヘスマホの使い方講習会などを行った際に、「SNSを使ってみたいけれどきっかけがない」や「趣味を発展させたい」といった声を形にできればと思い、開発を行っているものです。
昨今の日本では高齢者の見守りが大変重要となっています。そんな中でSNSに投稿という形態をとることで自主的に、また直接相手に送付しないことから双方に負担のない形での見守りが叶うサービスにしたいです。
また、私たちのSNSを通して俳句を詠むという自分と向き合う趣味が、共感や注目を受ける機会になり、ひとつの生きがいになることを願うばかりです。
今回の受賞をうけ、今後もより良い、高齢者の方々に寄り添えるサービスとして開発を進めていこうと身の引き締まる思いです。
* * * * * * * * *
-
- 企業事例から学ぶ
- 第46回 Starley株式会社
- 記事へ
-
- 行政事例から学ぶ
- 「健康寿命延伸都市」を支える松本ヘルスバレー構想
- 記事へ
-
- メディア事例から学ぶ
- 孫がプロデュースするTikToker シニアインフルエンサー 「きょうかのばあば」
- 記事へ
-
- キャラクター事例から学ぶ
- 3世代マーケティング
- 記事へ
-
- イベント事例から学ぶ
- 2021年6月23日 映画「老後の資金がありません!」前田 哲監督取材レポート
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●【高年齢者雇用に関する意識調査】65歳以降も働きたいシニア世代は約7割!就労意欲のあるシニア世代の約8割が現在の職場での継続就労を希望することが判明
- 記事へ
-
- 2025/3/28
- ●シニア世代の住まいと暮らしのセルフチェック・スマクラ健康診断結果発表!40歳~70歳100人に聞きました
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【業界初!】ウェルネスダイニングが「フレイル対策コンソーシアム」に参画!
- 記事へ
-
- 2025/3/27
- ●【2025年版 高年齢者雇用安定法 対応企業実態調査】 定年後の雇用環境整備が進む一方、 シニア層の報酬見直しとモチベーション維持に課題が残る
- 記事へ
-
- 2025/3/26
- ●「ときめくパズル」で脳アンチエイジング~累計発行部数7万部超えの人気児童書が、大人向けになって新発売!『ときめく脳活 ステンドグラスシールパズル』
- 記事へ
小黒一三:
「ガンマ波サウンド」という名称に未来を感じてしびれました。
しかも思考のベースがすばらしい。急速に進化していくコンピュータ社会に対し、私たち生物の進化が遅いので、その両者の間を調停し、生活に対してより良い価値を生み出す。