
2023/4/8 【みんなの介護】老人ホーム見学に革命を!「VR施設見学動画」サービス開始のお知らせ
掲載施設数No.1(※1)の⽼人ホーム検索サイト「みんなの介護」を運営する株式会社クーリエは、 自宅にいながら実地での見学さながらの臨場感で、 360度くまなく確認できる新コンテンツ「VR施設見学動画」を正式にリリースしたことをお知らせ致します。

2023/4/6 50,60代向けWEBサービス「趣味人倶楽部」から初のユーザータイアップメニューを本格リリース
シニア・中高年の方々が交流するコミュニティサービス「趣味人倶楽部」を運営する株式会社オースタンス(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:菊川諒人)は、ユーザーの日記投稿を活用したユーザータイアップメニューを本格提供開始いたしました。

2023/4/6 介護領域特化型ワークシェアリングサービス『Ucare(ユーケア)』利用ワーカー5万人を突破、医療機関向け看護師マッチング本格開始
株式会社USEN-NEXT HOLDINGSのグループ会社である株式会社USEN WORKINGは、 介護領域特化型ワークシェアリングサービス『Ucare(ユーケア)』の利用ワーカー数が5万人を突破したことをお知らせします。

2023/4/5 「大人のための粉ミルク おなかにやさしい」アレンジレシピサイト公開のご案内
雪印メグミルクグループの雪印ビーンスターク株式会社は、 食事で不足しがちな栄養を「バランスよく」「手軽に」「おいしく」摂れて、 牛乳でおなかがゴロゴロする方にもお飲みいただける「大人のための粉ミルク おなかにやさしい」を使ったアレンジレシピサイトを公開いたしました。

2023/4/5 介護経験者の抱える悩みとは?「ケアスル 介護」にて介護の不安や悩みに関するアンケート調査を実施
株式会社Speeeの運営する「ケアスル 介護」は、 介護経験者300名に介護に関する悩みや不安に関する調査を行いました。 その結果、 約2人に1人が介護疲れに関する悩みや被介護者の状態や症状に関する不安を抱えていことがわかりました。

2023/4/4 【みんなの介護】有料老人ホーム・サ高住・グループホームの費用相場調査(2023年3月時点)
掲載施設数No.1(※)の⽼人ホーム検索サイト「みんなの介護」を運営する株式会社クーリエでは、 サイト運営で得た知見を基に介護事業の課題や社会的事象を調査・研究しています。 今回は「みんなの介護」に掲載している老人ホームのデータを基に算出した費用相場情報に関するレポートです。

2023/4/4 月額1万円で掲載数無制限。高齢者が入居可能な賃貸を専門で扱う「R65不動産」で、”春の掲載拡大キャンペーン”を実施。
65歳からのお部屋探しを専門で支援する株式会社R65は、 2023年4月1日から、 高齢者の賃貸住宅への受け入れ促進と空室率の改善を目指して”春の掲載拡大キャンペーン”を実施いたします。

2023/4/3 <SXSW Creative Industries Expo 2023>にTANO-LT、出展
3月10日(金)から19日(日)(※現地時間)まで、 アメリカ・テキサス州オースティンで開催される最先端テクノロジーの祭典、 「サウス・バイ・サウスウエスト2023(略称:SXSW 2023)」において開かれる「Creative Industries Expo」にライオン株式会社とTANOTECH株式会社が共同開発した「TANO-LT」を出展いたしました。

2023/4/3 現役世代は「ヤクルト1000、Y1000」シニア世代は「睡眠サポートサプリメント」。世代に差がみられた睡眠に関するヒット商品の購入意向。
株式会社リクシスは、 2023年3月15日、 シニア世代と現役世代におけるヒット商品の購入意向に関する調査結果を無料で公開することを発表しました。本調査は2023年2月6日~2月7日に50代以上の男女413人に対し、リクシスがシニアの声等から独自に選定した2022年のヒット商品・ジャンルについて、購入経験や今後の購入意向についてインターネットアンケート調査を実施しました。

2023/4/3 渋谷区「eスポーツ体験教室運営業務」における、表情・感情分析を活用した社会課題解決への取り組み
株式会社NTTe-Sports 、 東日本電信電話株式会社 東京南支店、 株式会社シーエーシー、 BCC株式会社は、 渋谷区「eスポーツ体験教室運営業務」において、 表情・感情分析を活用し、 社会課題解決を目的としたeスポーツ体験会に取り組みました。 体験会実施後には表情・感情分析データなどをもとに効果検証を行い、 2023年3月に本業務が参加者に対して与える影響について知見を得ました。

2023/3/30 全国初!日替わりで人気講師の生配信レクリエーションに参加できる「毎日生配信!介護施設向けオンラインレクチャンネル」開始
株式会社エブリ・プラスは、zoomに繋げるだけで、日替わりの人気レクリエーションに参加できる「毎日生配信!介護施設向けのオンラインレクチャンネル」の提供を2023年4月1日から開始します。
動画配信とは異なり、生配信で参加型が特徴の介護施設向けのプログラムです。

2023/3/30 豊中市とNEC、デジタル技術を活用したフレイル・介護予防サービスを提供開始
豊中市と日本電気株式会社 は、 豊中市が高齢者向けに実施しているフレイル・介護予防サービスの新たな取り組みとして、 デジタル技術を活用して健康・生活課題を収集・分析し、 健康状態を見える化するサービスを4月1日から順次開始します。

2023/3/28 ロボットを通じたコミュニケーションでシニアの孤独解消を手助け コミュニケーションサービス「あのね」を発売
セコム株式会社と、株式会社ディー・エヌ・エーは、ロボットを使ったシニア向けのコミュニケーションサービス「あのね」を共同で開発し、4月3日(月)に発売開始します。

2023/3/28 変形性膝関節症患者が家庭で行う運動療法に低周波治療器を活用~セルソース提携医療機関でオムロン低周波治療器の提供を開始~
再生医療関連事業のセルソース株式会社とオムロン ヘルスケア株式会社は、オムロンヘルスケア製品に関する売買取引基本契約を締結しました。セルソースが提携する医療機関さまに向けて、セルソースより「オムロン ひざ電気治療バンド」の提供を2023年3月から開始します。

2023/3/27 ソニーと共に“ウェルビーイング”な世界の実現を目指す共創プログラム『OPEN INNOVATION 2023 with Sony』始動!
eiicon companyが運営する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム AUBAは、 2023年3月20日(月)より、 ソニー株式会社とともに、 “ウェルビーイング”な世界の実現を目指す共創プログラム『OPEN INNOVATION 2023 with Sony』の開催、 ならびに本日2023年3月20日(月)より、 本プログラム内にて共創アイデアの募集を開始することを発表いたします。

2023/3/27 栄養補助食品「アイソカル ゼリー ハイカロリー」10製品が “誤嚥(ごえん)防止を目的としたえん下困難者に適した食品”としての表示許可を取得、2023年3月中旬より順次出荷を開始
ネスレ日本株式会社 ネスレ ヘルスサイエンス カンパニーは、 栄養補助食品の「アイソカル ゼリー ハイカロリー」10製品(※1)が「特別用途食品 えん下困難者用食品 表示基準II」表示許可を取得したことにより、 “誤嚥防止を目的としたえん下困難者に適した食品”と表示を記載した製品を2023年3月中旬より順次出荷します。(※1)「アイソカル ゼリー ハイカロリー」シリーズの残り2製品(黒ごま味、 プリン味)についても同様の表示許可取得に向けて手続きを進めています。

2023/3/27 東京メトロの公式アプリから近距離モビリティWHILLの購入・レンタル申し込みが可能に!
東京地下鉄株式会社とWHILL株式会社は、より快適な移動体験を提案するために、2023年3月16日(木)より東京メトロの公式アプリ「東京メトロmy!アプリ」を介し、電動車椅子規格の近距離モビリティWHILLの購入やレンタル(月額/日額)がお申し込みできるサービスを提供開始いたします。

2023/3/26 人生100年時代を元気に生きるには、仕事や趣味をもち、人と関わることが大事『81歳の家電売り場店員。接客は天職です』好評発売中!
株式会社KADOKAWAは、 2023年3月16日(木)に、 家電専門店ノジマの80歳以上雇用継続者第1号である熊谷恵美子さんの初書籍『81歳の家電売り場店員。 接客は天職です』を刊行いたしました。

2023/3/26 【神奈川県 BAK 共創事例】マクニカ × ユカイ工学、ロボット×センサーで『 住宅型老人ホームの入居者の自立を促し、スタッフの業務環境を改善する』実証事業を県内介護付有料老人ホームとともに開始!
eiicon companyは、 2023年3月14日(火)より、 神奈川県と運営する「BAK NEW NORMAL PROJECT 2022 大企業提示テーマ型」にて、 株式会社マクニカにより採択された、 ユカイ工学株式会社(本社所在地:東京都新宿区、 以下ユカイ工学)および、 県内2か所の介護付有料老人ホーム「聖隷藤沢ウェルフェアタウン」(藤沢市)「ヴィンテージ・ヴィラ横浜」(横浜市旭区)とともに、 ロボット×センサーで『住宅型老人ホームの入居者の自立を促し、 スタッフの業務環境を改善する』実証事業を開始することをお知らせします。

2023/3/26 20代以下は「語学」、30~40代は「ビジネス」「自己啓発」、シニア世代は「文芸」のオーディオブックが人気
株式会社オトバンクが運営する「audiobook.jp」は、 2007年に日本初のオーディオブック配信サービス「FeBe」として誕生。オトバンクはリニューアル5周年を記念し、 性別や年代別のオーディオブック利用傾向について、 audiobook.jpユーザー1,195人を対象に調査を実施。 男性、 女性、 年代によるライフステージの違いなどでオーディオブックの利用方法も違うことが見えてきました。