2023/2/27 お買いものアシスタント機能付きプリペイドカードサービス「KAERU(かえる)」、東京金融賞2022「金融イノベーション部門」1位を受賞した遠距離介護者向けの新機能を開始
超高齢社会のお買いものをなめらかにするためのエイジテック/フィンテックサービスを提供するKAERU株式会社は、 離れて暮らす高齢者・認知症当事者の方の日常生活をサポートする遠距離介護者向けに、 新機能の提供を開始したことをお知らせいたします。
2023/2/27 シニアのスマホ生活をサポートし、情報格差の解消を。シニア向け「スマートフォン初心者講座」2/6より募集開始。
日本最大級のデジタル教室「REDEE(レディー)」(所在地:大阪府吹田市、 運営:レッドホースコーポレーション株式会社)は、 読売新聞大阪本社が運営する大人の部活動「わいず倶楽部」の会員を対象とした「スマートフォン初心者講座」を3月20日(月)から4月3日(月)まで全3回、 開催します。 2月6日(月)から受講生の募集を開始しました。
2023/2/20 2月1日は『フレイルの日』、「40歳以上に聞く、プレフレイル実態調査」コロナ禍で高まる「フレイル予防」の重要性
新田ゼラチン株式会社は、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態を指す「フレイル」について、その実態を明らかにするために、全国40歳以上の男女600人に「プレフレイル実態調査」を行いました。
2023/2/16 70歳以上の男性で便秘が急増!高齢者にとって便秘は危険なサイン!?
年齢や性別を問わず多くの人が悩まされている便秘。 令和元年の国民生活基礎調査によると、 便秘に悩む人は60代前半までは圧倒的に女性が多いのですが、 それ以降は男性も増え、 70代後半では男性の方が多くなっています。
高齢者にとっては、 男女共通の悩みである便秘。 他のさまざまな疾患にも大きく関わってくるため早期に改善することが大切です。 そこで注意点や対策についてご紹介します。
2023/2/16 【驚異の新人!競技歴1年未満で日本最高重量記録更新!夫婦揃ってパラリンピックへの挑戦】
2023年1月29日(日)、 築地本願寺にて「第23回全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会」が開催された。本大会に出場した東京都八王子市在住の「田中秩加香選手」の競技歴は1年未満。 3年前にSSAI協会(障がい者アスリート育成協会)との出会いがあり、SSAI協会代表兼トレーナー長田と2人3脚で始めたパラ・パワーリフティングに取り組んで10ヶ月。 国内最大規模の大会である全日本選手権に出場する。 歴代最重量の79kgを上回る80kgの記録達成!今後の田中秩加香選手の活躍から目が離せない。
2023/2/16 需要が増加し続けている家事代行サービスの登録スタッフの実態調査 首都圏・関西圏での登録スタッフの属性調査を実施
富裕層向けに特化した家事代行サービスを提供する株式会社ロビーは、 同社が運営する家事代行サービスにおける首都圏および、 関西圏の登録スタッフの属性に関する調査を実施しました。
2023/2/16 見守り介護ロボット 「まもる~の」を提供する株式会社ZIPCAREと、『医療×旅行』あきらめていた“旅行”を叶えるトラベルドクター株式会社が業務連携を開始。
見守り介護ロボット「まもる~の」を提供する株式会社ZIPCAREと、 『 医療 × 旅行 』諦めていた“旅行”を叶える 医師のつくる旅行会社は、 旅行先における在宅医療・在宅介護での柔軟な対応を行えるような体制を構築するため2023年2月1日より業務連携を開始したことをお知らせいたします。
2023/2/16 シニアのスマホ習慣。「LINE」はシニアの半数が習慣化。続く「ニュースアプリ」は約28.4%が習慣化したと回答。
株式会社リクシスは、 2023年2月1日、 シニアが習慣化したと捉えているスマホ機能に関する調査結果を無料で公開することを発表しました。
2023/2/16 【フレイルの日】シニア世代の食意識アンケートで約60%が「フレイル」理解不足。知らない人ほどタンパク質を摂っていないことが明らかに。
ダイエットやボディメイクを食でサポートする「マッスルデリ」を提供する株式会社Muscle Deliと、 シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト」を運営する株式会社MIHARUは、 日本在住の50代以上の男女を対象に、 食生活についての意識・動向調査アンケートを実施いたしました。
2023/2/14 ライフナビゲートフーズ「大人のための粉ミルク おなかにやさしい」新発売のご案内
雪印メグミルクグループの雪印ビーンスターク株式会社は、 「大人のための粉ミルク おなかにやさしい」を2023年3月1日より新発売いたします。食事で不足しがちな栄養を「バランスよく」「手軽に」「おいしく」摂れて、 牛乳でおなかがゴロゴロする方にもお飲みいただける大人のための粉ミルクです。
2023/2/14 お風呂習慣を通して生活習慣病改善をサポート。病院や医師、介護施設向けにお風呂習慣を通して健康増進機会を提供するデジタルサービス「Onsen* Medical」の提供を開始
デザイン会社の株式会社アジケは、 病院や医師、 介護施設さま向けにお風呂習慣を通して生活習慣病改善をサポートする「Onsen* Medical」の提供を開始しました。 生活習慣病を含む慢性疾患の予防の重要性が高まる中、 日常の延長線上で予防に取り組める「入浴」という習慣に着目し、 健康状態を “見える化” して把握しながら利用者のサポートが行えるサービスの提供を行います。
2023/2/14 2月10日は二(2)世帯住(10)宅の日 75歳以上の高齢者との二世帯同居割合が増加
旭化成ホームズ株式会社は、 二(2)世帯住(10)宅の日(2月10日)向け、 2月7日(火)より「二世帯住宅キャンペーン」を展開し、 二世帯同居検討のきっかけとしてご活用いただける、 様々な同居パターンを紹介したカタログを全国の展示場で配布します。 また2月19 日には、 ヘーベルハウスの商品や技術の紹介のほか、 二世帯住宅の実例宅見学を、 自宅に居ながらオンラインで体験できるWEBイベント「THE LONGLIFE DAY」を開催します。 キャンペーン期間は2月28日までとなります。
2023/2/14 薬局で脳の健康状態のチェック・相談を行う実証実験を開始
株式会社ディー・エヌ・エーの子会社である日本テクトシステムズ株式会社、 株式会社アインホールディングス、 NTTコミュニケーションズ株式会社は、 脳の健康への意識を高めることを目的とし、 薬局で認知機能を手軽にチェックするとともに認知機能に関する不安を相談できる環境を提供する実証実験を開始します。
2023/2/14 高齢運転者認知機能検査関連の法改正に準拠したタブレット式認知機能検査システム「MENKYO」を体験できる「ホンモノ体験アプリMOGI」の提供開始
株式会社ディー・エヌ・エーの子会社である日本テクトシステムズ株式会社は、 タブレット式高齢者運転免許更新時認知機能検査システム「MENKYO」が体験できる「ホンモノ体験アプリMOGI」の提供を開始します。
また、 MOGIの提供開始に合わせ、 2023年2月13日より、 神奈川県藤沢市の調剤薬局において、 脳の健康への意識を高めることを目的とし、 薬局で認知機能を手軽にチェックするとともに認知機能に関する不安を相談できる環境を提供する実証実験を開始します。
2023/2/14 人口減少・少子高齢社会の手助けになり得る機能性シャツ
栃木県日光市と、 身体機能改善の研究・商品開発を行う株式会社りらいぶ(旧(株)身体機能研究所)は2023年1月、 日光市が抱えている人口減少、 少子高齢化社会の課題を解決すべく、 市内の「特別養護老人ホームきびたき荘」に勤める14名の介護施設職員を対象に、 身体機能へのアプローチを目的とした機能性Tシャツ「リライブシャツ」を1週間着用し変化を測る実証実験を実施します。
2023/2/14 介護は「専門職の手を借りたい」が約8割。一方で、“家族・身内でみてあげたい”意向も根強い!?
事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社 LIFULLのグループ会社であり、 日本最大級の老人ホーム検索サイト「LIFULL 介護」を運営する株式会社 LIFULL seniorは、 全国30代以上の男女1400名を対象に「介護の実態および意識に関する調査」を2022年12月14日~12月16日に実施しました。
2023/2/14 シニアの健康習慣の意識調査。「ウォーキング」「食事」につづき「健康診断」、「歯科検診」は約35%以上が習慣化したと回答。
株式会社リクシスは、 2023年 1月11日、 シニアが習慣化したと捉えている健康に関する調査結果を無料で公開することを発表しました。
2023/2/14 史上初!介護美容がケアプランに導入。美容を介して高齢者の社会参加に貢献
日本初の介護美容専門スクール【介護美容研究所】を運営する、 株式会社ミライプロジェクトは、 これまで施設や個人宅で行ってきたサービスを本格的にケアプランの一つとして導入するプロジェクトを1月より開始しました。
2023/2/9 コロナ流行から3年:シニア世代の外出・社会参加影響調査結果を公表
WHILL株式会社は、2022年12月6日(火)~16日(金)に、全国65歳以上の男女600名を対象に、「シニア世代における新型コロナウイルス(以下「コロナ」)流行前とコロナ禍、withコロナ時代の外出・社会参加影響調査」を実施いたしました。