
	
脳科学者が考案 見るだけで自然に脳が鍛えられる35のすごい写真
最近、記憶力に自信がない。そんなあなたに。写真を眺めるだけで「集中力」「記憶力」などの7つの脳機能が活性化できる!
  ・著者:西 剛志
  ・出版社: 株式会社アスコム
  ・発売日: 2023月11月1日
 
 
 
  

	
『ひらめく直感力をぐんぐん鍛える 耳トレ! ドリル【CD付】』
”眠っている感性”を3段階で呼び覚まそう!音×五感で実践する耳トレ!
  ・著者:小松 正史
  ・発売元:ヤマハミュージックメディア
  ・発行:2020年10月25日
 
 
  
1_main.jpg)
	
健康な100歳をめざして―予防と治療法を現役医師が解説!
日本赤十字社医療センターが総力を上げて、今ぜひ患者さんに伝えたいことをまとめまた書籍
  ・著者:日本赤十字社医療センター
  ・出版社:桜の花出版 
  ・発売日:2019年8月1日
 
 
  

	
「認知機能検査」合格ガイド付き 50代からの「運転脳」アップ50日ドリル
30万部を超えるベストセラー「脳の強化書」の著者が、安全運転にまつわるイラスト問題を出題。
  ・監修:「脳の学校」代表・医学博士 加藤俊徳
  ・出版社:講談社
  ・発売日:2019年8月1日
 
 
  

	
図解「ペダルの踏み間違い」はこれで防ぐ
高齢者が起こす交通事故の3大要因といわれる「ブレーキとアクセルペダルの踏み間違い」や「逆走」を防ぐ
  ・監修:NPO法人 高齢者安全運転支援研究会
  ・出版社:講談社
  ・発売日:2019年8月1日
 
 
  

	
大切な親に、これなら「決心」させられる! 免許返納セラピー
親に免許返納させるために有効な心理的ステップで「自主的な返納」を促す、子供世代のための初の免許返納セラピーブック
  ・監修:志堂寺 和則(九州大学大学院教授・日本交通心理学会事務局長)
  ・出版社:講談社
  ・発売日:2019年8月1日
 
 
  

	
マンガでわかる 無理をしない介護: もしもの時に必ず役立つ「はじめての家族介護」基本・知識・実践法
マンガで簡単によくわかる「家族のための介護入門書」。
  ・著者:福辺 節子、代居 真知子 
  ・出版社:誠文堂新光社
  ・発売日:2019年8月9日
 
 
  

	
DESIGN MY 100 YEARS 100のチャートで見る人生100年時代、「幸せな老後」を自分でデザインするためのデータブック
今の介護・医療制度の限界と先進事例を知り、自分の生き方を自分で意思決定するためのデータブック。
 
  ・著者:大石 佳能子
  ・出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン 
  ・発売日:2019年1月31日
 
 
  

	
声が20歳若返るトレーニング
放っておくと、「高い声」はどんどん出なくなる!「一生使える技術」としての発声法を身につけるボイトレ本
  ・著者:上野 実咲
  ・発売元:ヤマハミュージックメディア
  ・発行:2017年11月25日
 
 
  

	
『1分で「聞こえ」が変わる耳トレ!【CD付】』
新感覚の健康法!“聞こえ”を改善して認知症を予防!
  ・著者:小松 正史
  ・発売元:ヤマハミュージックメディア
  ・発行:2017年11月25日
 
 
  

	
聴くだけで心落ち着く眠りの為の音楽 / 自律神経にやさしい眠りの為の音楽
『聴くだけで心落ち着く眠りの為の音楽』『自律神経にやさしい眠りの為の音楽』
 
 
  

	
やりたいことは全部やる!85歳の現役チアリーダー!
85歳になる今でも現役でステージに上がりつづける彼女の元気の秘密とは!?
  ・著者:滝野文恵
  ・発売元: 株式会社 扶桑社
  ・発行: 2017年
 
 
 
  

	
ダン S ケネディの団塊シニアマーケティング 容赦なき戦略
世界一の億万長者メーカーがアメリカで成果が実証済みのビジネスアイデアを徹底解説!
  ・著者:ダン・S・ケネディ、チップ・ケスラー
  ・出版社: ダイレクト出版
  ・発行: 2014年
 
 
 
  

	
厚生労働白書 人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える
厚生労働省より2016年10月4日の閣議で報告・公表された厚生労働行政年次報告書の最新版。
  ・編集:厚生労働省
  ・発行: 日経印刷株式会社
  ・発行日: 2016年10月4日
 
 
 
  

	
介護離職しない、させない
親子共倒れ、人材消失を防ぐ知恵とスキル!!仕事と介護を両立している「働く介護者」の声を集めました。
  ・著者:和氣 美枝
  ・出版社: 毎日新聞出版
  ・発売日: 2016年5月26日
 
 
 
  

	
私らしく死にたい 病後の医療・暮らし・旅立ち
悔いなく人生を締めくくる「選択」の本です。病気―あなたは、家族は、どんな治療を選びますか。予後―その後の暮らしや介護はどうしたいでしょう。旅立ち―どのように迎えたいですか・・・
  ・著者:国際長寿センター日本(ILCーJapan) 
  ・出版社: 水曜社
  ・発売日: 2016月7月16日
 
 
  

	
いちばん未来のアイデアブック フツーの高齢者のみなさんが考えました
もう「老人」で悩まない。これまで語られてこなかった高齢者の自分・家族・社会へのアイデアとホンネを集めました。
  ・著者:Ruth Campbell(ルース・キャンベル)/黒川由紀子/慶成会老年学研究所
  ・出版社: 木楽舎
  ・発売日: 2016月4月8日