大王製紙/「#常識をはきかえよう」 キャンペーン
2021/8/23
【アテント 「#常識をはきかえよう」 キャンペーン】みんなの声と一緒につくった堂々と持ち歩ける大人用紙パンツ。草彅剛さんを起用したTVCMの新バージョン6篇を公開!
「#常識をはきかえよう」をはじめ多くのユーザーから寄せられた声を集めて制作した限定商品
「アテント」かくさないパッケージのWEB抽選販売の申し込みを8月21日(土)0時から開始します。
また、発売に合わせて同日から2日間、日本テレビ系列で放送される「24時間テレビ44『愛は地球を救う』」内で、タレントの草彅剛さんを起用したTVCMの新バージョン6本を一挙にお披露目します。
アテントは2020年から、『#常識をはきかえよう』というテーマで呼び掛け、みなさまの声を集めながら、誰もが孤立せず、介護についてオープンに話し合える環境や場所、サービスを増やすことで、「介護の社会化」を目指すキャンペーンを展開しています。
その中で、店頭で購入するときや持ち帰るときに恥ずかしくないように「紙パンツのパッケージを、もっとおしゃれにしてほしい」というご意見が多く寄せられました。そのような声に寄り添うために、介護生活コミュニティサイト「けあのわ」参加者と介護福祉に尽力する人々によるプロジェクトメンバーを結成し、「アテント」公式Twitterで集めた声をもとに、買いやすく、堂々と持ち歩けるパッケージデザインをつくるプロジェクトを2021年6月にスタートしました。
このプロジェクト内で集まった意見をもとに試行錯誤し、ブランドとしての意志も込めてデザインを完成させました。販売方法は抽選で1,000個限定発売です。
また、21日からアテント応援隊長の草彅剛さんが「アテント」かくさないパッケージを紹介するCMを含む、全6篇の新TVCMも同時公開します。ぜひご注目ください。
■「アテント」かくさないパッケージのデザインについて
「アテント」かくさないパッケージのデザインは、「アテント」の現行デザインに対して寄せられたさまざまな意見を参考に、3つのポイントを意識して制作しました。
これまでに集まった意見は「アテント」公式Twitter(https://twitter.com/attento_elleair)やハッシュタグ「#かくさないPKG」でもご覧いただけます。
<みなさまからの声> ●明るく、前向きになれる色や絵が描いてあるもの。●男性も女性も恥ずかしくなく持てる。●おしゃれな生理用ナプキンのようにデザイン性があると良いと思います。●自分がお世話になるときにオムツではなく下着として購入できると嬉しい。●覚えるのが大変なので、わかりやすいシンボルのあるデザインがいい。 |
▼パンツをかくさない
大人用紙パンツをかくすのではなく、美しくデザインすることで、堂々と持ち歩けるような世の中の空気へと変えていきたい、という願いから、抽象的なデザインの白い部分は、パンツのフォルムとなっています。メガネのように便利な道具であり、自由を楽しむための生活必需品として、みなさまの暮らしに寄り添うことをイメージしています。
<みなさまからの声> ●情報は一か所に固めて、あとは無地でもいいのでは。●情報量が多いなと思います。●「パンツ」「下着」の文字は裏面にして欲しい。●シニアのイラストは入れなくて良いと思います。●と吸収回数がわかりやすいといいです |
▼情報はシンプルにまとめる
吸収回数、サイズ、枚数、使用法など必要な情報は、すべて裏に集約して、
シンプルにまとめました。文字にはユニバーサルデザインの書体を採用し、
視認性をしっかり担保しました。
<みなさまからの声> ●パンツをはく人も、お手伝いする人も気分が上がるデザイン。●自宅のベッドサイドやトイレに置きたくなるようにしたい。●お部屋において違和感がないシンプルなパッケージがいいな。●優しさを感じるもの。●見つけやすいデザインだといいと思いました |
▼個性と調和
明るい気持ちになれる配色を目指しつつ、どんな部屋に置いてもなじむ、優しいアースカラーを選びました。モダンなアートのようなデザインで、暮らしの中にかくさなくても置いておける前向きなパッケージを目指しました。今はWEB限定ですが、店頭の棚に置いても他の商品との差がしっかり分かって買いやすい、美しいデザインにこだわりました。
■「アテント」かくさないパッケージの購入方法について
「アテント」かくさないパッケージは、数量限定にてWEB抽選販売を実施します。キャンペーンサイト内に設けられた申し込みボタンから、期限内にお申し込みいただいた方の中から、厳選なる抽選の上、当選者様のみに販売方法をご連絡します。詳細はキャンペーンサイトをご確認ください。
●「かくさないパッケージをつくろう」キャンペーンサイト
URL:https://www.elleair.jp/attento/talk/new-package/
<お申し込み概要>
対象商品: 下着爽快プラス超うす型パンツ(かくさないパッケージ)Mサイズ22枚
下着爽快プラス超うす型パンツ(かくさないパッケージ)Lサイズ20枚
抽選申し込み開始日 :2021年8月21日(土)0:00
抽選申し込み締め切り :2021年8月29日(日)23:59
当選連絡日 :2021年8月31日(火)
購入可能期間 :2021年8月31日(火)~9月6日(月)
予定販売数 :1,000個(Mサイズ600個/Lサイズ400個)
※先着販売ではございません。
※ご購入はお一人様1パックになります。
※当選者の方のみにご応募時にご登録いただいたクラブエリエール会員のメールアドレスに当選通知をお送りいたします。
※当選の権利は当選者ご本人のみ有効です。当選譲渡・換金はできません。発生した場合は、ご注文をキャンセルさせていただきます。
※購入期間を過ぎますとご購入当選権利は無くなります。繰り上げ当選の方に権利を譲らせていただきます。
■草彅剛さんを起用した新TVCM6篇公開
昨年に引き続き、草彅剛さんを起用し、8月21日(土)、22日(日)の2日間、日本テレビ系列で放送される「24時間テレビ44『愛は地球を救う』」内で、「アテント」かくさないパッケージの紹介を含む、新バージョンのTVCM 6篇を放映します。
幅広い世代の方に知られ、愛されている草彅さんは、飾らない優しさ、誠実さを持っています。その優しさの中に芯があり、自分の言葉で自分の考えを語ることができる姿、人柄はアテントが伝えていきたい思いに合致していると考え、昨年に引き続き応援隊長として活動をしていただいています。
全6篇のTVCMは下記キャンペーンサイト内でも視聴可能です。
ぜひご覧ください。
●「アテント」キャンペーンサイトURL:https://www.elleair.jp/attento/talk/
■『アテント 新パッケージ発売篇 30秒』篇(30秒)ストーリーボード
■アテント応援隊長 草彅剛さんからのコメント
「初めて見た時、すごくおしゃれで、全然紙パンツのパッケージではない印象でした。撮影の時に手に持ってみたのですが、これならおしゃれな気持ちで、楽しく持ち歩けそうだなと思いました。」
「アテントのCMも2年目に突入し、いろいろな反響もあると聞いています。ぜひ、介護についてもっとオープンにみんなで考えるようになるといいですね。何かを変えるってとても勇気がいること。でも、誰もがいつか頼らなきゃいけなくなるものだから、ちょっとでも、後押しできたらいいなと思っています。自然な形で優しく、和らげられたらなあって。紙パンツは実際にはいてみて楽だし、本当にパンツみたいだし、どっかに行く時に便利だし。恥ずかしくてはかないで、新しい世界を見れないのはもったいないなぁと思います。」
「パンツのイメージが変わって、今悩んでいる人に一歩ふみ出してもらえたらうれしい。オムツじゃなくて、パンツだよって。そこを応援するのが、僕の仕事かなあ。」
世界中が経験したことのない超高齢社会を迎える日本で、アテントは「ひとりひとりを、ひとりにしない」という理念とともに、誰もが頼れる場所があり、助け合える、
地域共生社会への実現に向けたとりくみを始めています。
そのためにも、介護の問題をかくさず、みんなの話題にしていきたい。
そして大人用紙パンツを進化させて、もっといいものにしていきたい。
第一弾として、みなさんから多く集まった要望に応え、
かくさず堂々と持ち歩けるパッケージをつくるプロジェクトに、一緒に取り組むことができました。心からの感謝と、希望を感じています。
これからも、みなさんとともに進んでいけたら、と願っています。
■公式HP : https://www.elleair.jp/attento/
■商品に関するお問い合わせ :
エリエールお客様相談室 0120-205205 MAIL:https://www.elleair.jp/inquiry/rules
(土・日・祝日を除く10:00~16:00)
■参考情報:「かくさないパッケージをつくろう」 プロジェクトメンバーについて
アテント介護生活コミュニティサイト「けあのわ」ユーザー
「けあのわ」とは、在宅で介護をされている方向けの情報共有のためのコミュニティサイトです。サイト内では介護のあれこれをみんなで解決するために、質問や回答を行うことができます。URL:https://care-wa.elleair.jp/
鎌田 實(かまた みのる) / 諏訪中央病院名誉院長/地域包括ケア研究所所長
東京医科歯科大学医学部卒業後、諏訪中央病院へ赴任。30代で院長となり赤字病院を再生。チェルノブイリ、イラクへの国際医療支援、全国被災地支援にも力を注ぐ。「がんばらない介護生活」や「地域包括ケア」の先駆けを作り、尽力を続けている第一人者。ベストセラー『がんばらない』『鎌田式「スクワット」と「かかと落とし」』他、著書多数。
岸田 奈美(きしだ なみ)/ 作家
1991年生まれ、兵庫県神戸市出身、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科卒。在学中に株式会社ミライロの創業メンバーとして加入、10年にわたり広報部長を務めたのち、作家として独立。世界経済フォーラム(ダボス会議)グローバルシェイパーズ。Forbes 「30 UNDER 30 JAPAN 2020」「30 UNDER 30 Asia 2021」選出。2020年9月『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(小学館)、2021年5月『もうあかんわ日記』(ライツ社)を発売。
澤田 智洋(さわだ ともひろ) / コピーライター/世界ゆるスポーツ協会代表理事
1981年生まれ。2004年広告代理店入社。映画「ダークナイト・ライジング」の『伝説が、壮絶に、終わる。』等のコピーを手掛ける。2015年に誰もが楽しめる新しいスポーツを開発する「世界ゆるスポーツ協会」を設立。これまで90以上の新しいスポーツを開発し、20万人以上が体験。海外からも注目を集めている。また、一般社団法人 障害攻略課理事として、ひとりを起点に服を開発する「041 FASHION」、視覚障害者アテンドロボット「NIN_NIN」など、福祉領域におけるビジネスも多数プロデュースしている。著書に『マイノリティデザイン』『ガチガチの世界をゆるめる』。
主としてシニア層に向けた、癒やしをもたらす新しいデバイス

かまって「ひろちゃん」
■主な特徴
かまって「ひろちゃん」は、赤ちゃんを“あやす”ことによって癒やしの効果が得られる、新しいヒーリングコミュニケーションデバイスです。「ひろちゃん」は、本物の赤ちゃんと同じように、様々な声で泣き笑いをすることで、機嫌の状態を表現します。ユーザーは、「ひろちゃん」を「だっこ」したり「たかいたかい」したりすることでコミュニケーションをはかり、「ひろちゃん」のご機嫌を取ることができます。
「ひろちゃん」の機嫌は、ユーザーからのお世話によって、スムーズな変化を行います。ユーザーからのアクションの結果が、「ひろちゃん」の機嫌という形でただちに確認できるため、癒やし効果の醸成に繋がります。
「ひろちゃん」は笑い声や泣き声で機嫌を表現するため、ユーザーの年齢や性別、スキルや経験に依存しない、万人に共通の認識を得ることができます。赤ちゃんを“あやす”というシンプルな操作方法と相まって、シニア世代のみならず、様々なユーザーに幅広くお使いいただけます。
本製品は、2019年12月18日(水)~12月22日(日)の間、2019国際ロボット展のヴイストン株式会社ブースにて展示いたします。小間番号:S3-07(共同出展:i-RooBO Network Forum内)。
(1) 分かりやすい反応、リアルで自然な音声
かまって「ひろちゃん」はぬいぐるみ素材でできており、内部には加速度センサーとスピーカーが搭載されています。ユーザーが「抱っこ」や「たかいたかい」などのお世話をすると、その揺れを検出し、「ひろちゃん」の機嫌が変化します。ユーザーが「ひろちゃん」に構うことで機嫌は良くなりますが、放っておくと(加速度センサーの値に変化が現れないと)、「ひろちゃん」の機嫌は悪くなり、最終的には泣き出してしまいます。
「ひろちゃん」の発する声は、実際の赤ちゃんの声を録音して製作されており、100種類以上のバリエーションを搭載しています。発話の内容は、最も機嫌がよい「笑い声」から最も機嫌が悪い「泣き声」まで、シームレスに変化するようになっています。

「たかいたかい」などに反応
(2) 愛着を持てる外観・デザイン
かまって「ひろちゃん」は、笑い声や泣き声で感情を表現するため、顔に表情があると、ユーザーでの感情の読み取りを阻害してしまう可能性があります。そのため、あえて顔がないデザインとしました。顔のデザインが決まっていないことで、ユーザーのイメージを自然に投影できるようになり、いっそう愛着が湧く効果も期待できます。製品開発時にご協力いただいた施設様でも、顔がないデザインは顔があるデザインと同様に好評であったという結果が出ています。
また、本体がぬいぐるみ素材であるため、ユーザーでのオリジナル衣服の作成・着用が容易となっています。ユーザーがそれぞれ独自の衣服を着せることで、「ひろちゃん」はさらに親近感の湧く存在となります。弊社公式Webサイトにて、かまって「ひろちゃん」の専用型紙データを公開いたします。

オリジナル衣装 作成例
(3) シンプルな操作方法、導入しやすい価格設定
かまって「ひろちゃん」は、「赤ちゃんをあやす」という極めてシンプルな操作方法で使用することができます。動きの検出には内部の加速度センサーを用いているため、“あやし方”に決まりはありません。「だっこ」や「おんぶ」、「たかいたかい」など、個々のユーザーそれぞれの方法で接することができます。(加速度センサーで検出できないほど小さな動きの場合、かまって「ひろちゃん」は機嫌が悪くなる場合があります。その際には、もう少し大きな動きであやすようにしてください)
本体には、左右の手のひらに電源ボタンと音量調節ボタンがあるのみで、様々な年齢層のユーザーに広くお使いいただけます。電源には単3アルカリ乾電池を採用し、本体背面のネジを取り外してから交換する仕様とすることで、不用意に電池が外れることを防いでいます。
かまって「ひろちゃん」は、発売時のメーカー定価を5,000円(税別)としました。個人での購入はもとより、ケアハウスなどでの導入にも適した、リーズナブルな価格設定となっています。

「あやす」だけのシンプルな操作方法
(4) 主な利用場面
かまって「ひろちゃん」は、年齢を問わず様々な方にお使いいただけますが、特にシニア世代の癒やしを求める方々や、ケアハウス、介護施設などでお使いいただけるよう配慮しています。
かまって「ひろちゃん」の開発にあたりご協力いただいた介護施設でのテストでは、施設スタッフの方などに対して反応が薄い方でも、「ひろちゃん」が泣きだすと自発的にあやし始めたり、「ひろちゃん」が笑い出すとつられて笑みを見せるといった場面も見られました。かまって「ひろちゃん」を導入いただくことで、ユーザー本人の癒やしのみならず、施設スタッフの方の労務軽減に繋がる効果も期待できます。

使用イメージ
■販売について
ヴイストン株式会社の公式 Web ショップにてご注文を受け付けます。
出荷開始は 2020 年 1 月末を予定しております。
・かまって「ひろちゃん」 / 5,000円(税別)
製品ページ: https://www.vstone.co.jp/products/hiro/
■本体仕様
・サイズ:約W230×D170×H320 (mm)
・重量:約460g(電池搭載時)
・素材:ぬいぐるみ部分:ポリエステル、衣服:綿、内部筐体:ABS
・電源:単3アルカリ乾電池×3(別売)
※無操作時には3分後に自動で電源OFFとなります
・搭載センサー:3軸加速度センサー×1
・インターフェース:電源ボタン×1(左手)、音量変更ボタン×1(右手)、スピーカー×1(腹部)
・付属物:取扱説明書、衣装・パンツ(それぞれ着脱可能)
※製品の仕様は予告なく変更となる場合があります。
■開発協力
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
石黒浩特別研究所 存在感メディア研究グループ グループリーダー
住岡英信 様
販売サイト:https://www.vstone.co.jp/robotshop/
ヴイストン株式会社
記載されている製品名などの固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標です。
2021/8/20
株式会社ダイト(本社:東京都文京区、以下ダイト)は、すべり止め浴槽マットを新発売します。
介護など入浴時の転倒事故が多発しており浴槽マットは必需品です。
お客様の声を取り入れて設計、開発した究極的な浴槽マットです。現在多くの問い合わせを受けています。
■ 表面・裏面すべり止め加工
両面にそれぞれすべり止め加工を施しているので、すべり止め効果抜群です。
■ 抗菌・防カビ加工
防カビ剤、抗菌剤配合で綺麗な状態を保てます。
※菌やカビ等を完全に防ぐものではありません。
■ お手入れ簡単
吸盤式マットと違い、裏面に吸盤がないので、設置・お手入れが簡単です。
■ 簡単収納・長さ調整可能
折畳みが可能なので、小スペースで収納ができます。
また、折り目部分をカットしてお好みの長さに調整して使用も可能です。
※カットしたものを再度付けることは出来ません。
■ 2サイズ展開
Lサイズ・Mサイズの2サイズ展開で使用環境に合わせて、お選びいただけます。
■ 製品詳細
<すべり止め浴槽マット NB-L(Lサイズ)/NB-M(Mサイズ) >
●外 形 寸 法:(Lサイズ)800(W)×380(D)×3(H)㎜
(Mサイズ)550(W)×380(D)×3(H)㎜
●本 体 材 質:天然ゴム、SBR(防カビ剤・抗菌剤配合)
●重 量:(Lサイズ):約1.4kg / (Mサイズ):約0.9kg
●耐 熱 温 度:90℃
●本 体 色:ミントグリーン
■ ブランド紹介
「日々のお悩みの方々に本当のケアを」
という思いを込めたブランドです。
★製品に関するお問合せ先
http://www.daito-inc.co.jp/contact
TEL. 03(5976)4111(代)
離れて暮らすご両親のSOSを確認!初期費用無料の見守りセンサー「Sobamii(ソバミー)」を、クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」にて先行予約販売開始中。~あなたのご両親をそっとそばで見守る~
現在日本は超高齢化社会へ歩みを進めています。そこに欠かせない緊急通報事業は、ボタンを押すことでしか対応できず、これは長年の課題でもありました。そこで、緊急通報システム装置「さすがの早助(サスケ)」を提供している周南マリコム株式会社(本社:山口県周南市、代表取締役:堀学明)は、社会的背景や課題を解消すべく、新たな見守りシステムを開発しました。
これまでは、地方自治体との契約がある地域にお住まいの高齢者をターゲットに、安心をお届けするサービスを行ってきましたが、地元を離れて暮らす”見守り世代の子ども”にも安心を提供するべく、「Makuake(マクアケ)」にて2019年12月16日~2020年2月17日の限定価格で先行予約を開始しました!
2019年12月16日(月)より「Makuake」でプロジェクトスタート
「Sobamii」は2020年3月からの一般販売に先駆け、「Makuake」でクラウドファンディングを12月16日(月)から先行予約を開始しました。超高齢化社会へ歩みを進める中で、たくさんの緊急通報装置が流通していますが、見守る側、見守られる側、どちらかの負担が大きいものは少なくありません。「Sobamii」は両方の負担を軽減しつつ、安心をお届けします。ターゲットは、離れて暮らす両親を持つ40代から50代の大人の方たちです。仕事やプライベートの時間の中で、ストレスのない見守り生活を過ごしてほしいと思います。先行予約では、レンタル月額料を特別割引価格にて8パターンご用意しています。
異常検知の仕組み
「Sobamii」は、テレビなどの家電製品とつないでコンセントへ挿すだけで簡単に設置ができます。その後、家電製品のON・OFF時の使用状況などを設定することで、一定時間の連続使用・未使用を自動で検知します。また、携帯電話のモジュールを導入したことにより、SMS送信(ショートメール)でのお知らせが可能となりました。近年、アプリ型のサービスが増加していますが、便利な反面、アプリをインストールしなくてはいけなかったり、ガラケーだと利用できないケースもあります。「Sobamii」はデバイスにとらわれずにだれでも利用できます。
また、お知らせは異常時に”のみ”届きます。毎日膨大なお知らせが届く中で、Sobamiiは非常事態にだけ通知をお届けし、見守る側が確認しやすいようにと考えました。これにより、見守られる側もご家族の方へストレスや負担を感じず生活ができ、互いにストレスフリーで利用ができます。たくさんの方に安心をお届けし、見守りが自然と生活の一部になる暮らしを実現します。
製品情報
製品名:Sobamii(ソバミー)
型式:SOBA2019-P
外形寸法:140mm × 115mm × 43mm
重量:380g
装置温度(外郭部):30℃~40℃
Makuakeプロジェクト概要
開催期間:2019年12月16日(月)〜 2020年2月17日(金)
プロジェクトタイプ:All in型
プロジェクトページ:https://www.makuake.com/project/sobamii/
一般販売予定価格から30%OFFの先行予約価格で受付中
会社概要
周南マリコム株式会社について (公式HPサイト URL:http://maricom01.jp/)
「Peace of mind」を掲げ、さすがの早助(サスケ)をはじめとする緊急通報システム装置で、高齢者の方へ24時間365日安心をサポートをしています。
ビスポークの美に酔いしれる
株式会社三栄(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:星野邦久)は、2019年11月29日より『STYLING Luxe-スタイリング リュクス- 2020 1』を発売いたしました。
1985年から1992年にわたり刊行されていたプレステッジ・ヴィジュアルマガジン「 月刊 STYLING 」。古今東西の垣根を超えた アート や デザイン 旅 、 クルマ 、 モード 、各分野の専門家による小論文ともいえるエッセイなど、独自の視点でキュレーションされた誌面は美と知を愛する読者から支持され、スタイリングという言葉を巷間に定着させるなど影響を及ぼしました。シニア ・ ジェントルメン 達からの「ファッション誌や情報誌ばかりで読みたい雑誌がない」「ゆっくりと楽しめるプリントメディアならではの魅力ある 高級誌 が欲しい」との声にお応え、今般、進化させた形で「 STYLING 」を復刊させることにいたしました。誌名は、「 STYLING Luxe 」。かつての「 STYLING 」に、シニア世代の関心が高い健康問題を BODY & SOUL という形でスマートに加える他、正面から企業とセレブリティの社会貢献活動も取り上げていきます。Luxe ( リュクス )とは品のある贅沢を指す言葉、社会と自分に責任を持つ紳士とその伴侶の方のための他に類のない プレステッジ・マガジン をお届けいたします。
– CONTENTS-
ビスポークの美に酔いしれる
ロールズ・ロイス、ヴァシュロン、
コンスタンタン、リーバイス
ART & MORE
能絵・淺山澄夫
硝子アート・西中千人
フランソワ・ナーズ
BODY & SOUL
デューク更家 ウオーキングの極意の書
きちんと歩けば健康、美、運が手に入る
更家式ウオーキングのコツ教えます
STYLING Luxe 2020 1
スタイリング リュクス
発売日:2019年11月29日
刊行形態:不定期刊
定価:1,650円 (本体価格:1,500円)
ISBN:9784779640551
STYLING Luxe公式サイト:https://styling-luxe.com/
三栄公式ウェブ:https://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=11177
三栄/ebooks(電子書籍):http://3a.as-books.jp/books/info.php?no=SEM20191205
Amazon:https://amzn.to/2NO6C3p
2021/8/20
サイトオープンを記念し、「業務用米の食べ比べセット」を無料プレゼントしております!
サイトのオープンを記念し、大好評「介護施設向け業務用米食べ比べセット」を無料でプレゼントしております!
https://midorifoods.com/gyomuyomai-kaigo/

また、お米マイスターによる「無料お米診断」も承っており、既存でご使用されているお米を診断した上で、皆様のニーズにぴったりなお米をご提案いたします!
https://midorifoods.com/gyomuyomai-kaigo/
当サイトでは、お米に関するお役立ち情報や介護施設ならではのホットな情報を日々更新しております。
また、実際に当サイトのお米を活用されている施設様の生の声や農家の方々のお米に関するおすすめポイント等も掲載しており、介護施設を運営するみなさまにとって有益な情報であること間違いなしです。

創業100余年のノウハウと真心込めた対応で、美味しく、リーズナブルなお米を提供いたします。
介護業界以外でも数多くの実績を持っておりますため、介護業界以外で現状のお米に気になること・ご相談事がある方は、ぜひご参考いただければと思います!
https://midorifoods.com/
2021/8/20
2021年9月16日(木)〜9月20日(月祝・敬老の日)1回につき1家族限定の職人体験!全国ランドセル専門店9店舗で5日間実施

対象は6歳以下(小学生未満)のお子さまとご家族で、お一人さま1個、ご家族で最大3個までおつくりいただけます。ワークショップは1回の開催につき、一家族さま限定の予約制にて実施、店舗は感染防止対策を徹底して営業しています。
【敬老の日ワークショップ詳細】:https://tsuchiya-randoseru.jp/blogs/news/keirounohi2021
職人と同じ道具で本格体験!そっくりにできるかな?「革の似顔絵キーホルダー」づくり
ワークショップでは、土屋鞄のランドセルの製作で余った革を使い、「革の似顔絵キーホルダー」をつくります。革でできた顔のパーツを選び、好きなパーツを使って、おじいさま、おばあさまの顔やお子さま自身の顔に似せるなど、自由にデザインができます。使う道具はトンカチやカシメ打ちといった、実際ランドセルづくりで職人が使う道具と同じもの。当社の店舗スタッフがしっかりサポートするため、小さなお子さまでも安心して体験していただけます。

おじいさま、おばあさまに思いをこめたプレゼントを
今回のワークショップは、「お子さまとご家族で一緒にものづくりを体験することで、思い出の時間やアイテムをつくっていただけたら」という思いで、企画・開催にいたりました。
チェキの撮影サービス
■似顔絵キーホルダーでいつでも思い出せるように
お子さまがおじいさま、おばあさまの顔を見ながら、または思い出しながらつくるオリジナルのキーホルダー。
普段から持ち歩いて、つくった時間や一緒に過ごした時間を思い出せるきっかけにも。
■インスタントカメラでの記念撮影
ご来場のご家族のみなさまで、チェキで記念撮影ができます。撮った写真はその場でお渡しします。
■メッセージとラッピングサービス
つくったキーホルダーを台紙に飾り、メッセージカードとして送れるサービスをご用意しました。
おじいさま・おばあさまが遠方に住むみなさまは、できあがったキーホルダーや撮った写真をラッピングしてプレゼントできます。
1回につき1家族限定、家族水入らずで楽しめるワークショップ

店内でランドセル選びを
ご家族が安心して過ごせるよう、“密”を避けるため、各回1家族(ワークショップ製作数は最大3名様分)のみの予約制で開催。各回の開催所要時間は45分程度です。
店舗では現在2022年入学用ランドセルを販売中。ワークショップが早めに終われば、空いた時間でランドセル選びも可能です。
今回は、ワークショップ1回につき1家族限定の予約制にするほか、キーホルダーの材料の個別包装、道具類の消毒など、感染対策をしながら実施します。
新型コロナウイルス流行前は、店舗にて親子で革を使ったものづくりを楽しる「まいにちWORKSHOP」を開催しており、毎年延べ1万人のお子さまが参加していました。本ワークショップは2020年2月以来、久しぶりの店舗開催のイベントとなります。お子さまの成長に長く寄り添うランドセルづくりを続ける土屋鞄製造所が、ものづくりの体験を通して、お子さまとご家族みなさまの心に残る思い出の時間をお届けします。
ワークショップ開催概要
【イベント名】敬老の日ワークショップ
【開催日】
2021年9月16日(木)〜9月20日(月祝・敬老の日)
【所要時間】
各日7部制 45分程度
【開催店舗】
童具店各店(東京・宮城・神奈川・愛知・大阪・兵庫・広島・福岡)
※西新井本店、軽井澤工房店での開催はございません
● 童具店・仙台
● 童具店・中目黒
● 童具店・南町田
● 童具店・横浜
● 童具店・名古屋
● 童具店・大阪
● 童具店・神戸
● 童具店・広島
● 童具店・福岡
【対象】
6歳以下(小学生未満)のお子さまとご家族
※お一人さま1個、ご家族で最大3個までおつくりいただけます
【参加費】
無料
【予約方法】
8月25日(水)10:00から土屋鞄のランドセル公式WEBサイトにて予約開始。ご希望の店舗を選択し、予約フォームへお進みください。
予約ページURL:https://tsuchiya-randoseru.jp/blogs/news/keirounohi2021
【ご注意】
・ワークショップは完全予約制となります。
・ワークショップのご予約時間内にランドセルもご覧いただけます。別途来店予約は必要ありません。
・ワークショップは1回1家族ごとの予約制ですが、店内にはランドセル選びが目的のお客様も入られます。店舗の完全貸し切りではございません。
—
■土屋鞄製造所(つちやかばんせいぞうしょ)について
1965年創業、東京でランドセル職人が立ち上げた工房を発祥とし、オリジナルのランドセルや革製品を製造・販売しています。工房を併設した西新井本店と軽井澤工房店、ランドセル専門店9店舗、大人向け革鞄専門店14店舗(国内12、海外2)、あわせて25店舗を展開。
【会社概要】
会社名 :株式会社 土屋鞄製造所
代表取締役社長:土屋成範
所在地(本社): 〒123-0841東京都足立区西新井7-15-5
土屋鞄のランドセル https://tsuchiya-randoseru.jp/
Facebook https://www.facebook.com/tsuchiya.randoseru
Instagram https://www.instagram.com/tsuchiya_randoseru/
【お客様お問い合わせ先】
電話:0120-907-647(平日10:00~17:00) メール:jr-support@tsuchiya-kaban.com
2021/8/20
老後に備え「介護脱毛、希望」(女性54.9%、男性31.1%)
~ 男性の『介護脱毛』認知度は前年と比べ3倍増加
◎【『介護脱毛』生みの医師が語る、その「3つの利点」とは?】「①陰部の炎症や感染症の防止 ②おむつ交換時の臭いの軽減 ③介護士ほか第三者による清拭の負担軽減」などが挙げられ、介護される人・する人の双方にとってメリットも。
全国24院展開する医療脱毛専門院『リゼクリニック』(医療法人社団風林会/本部:東京都新宿区、総院長:赤塚正洋、以下「当院」)では、今から5年前(2016年「敬老の日」の頃)、デリケートゾーンの脱毛を希望するミドル世代が増加していることに着目。 「自分の老後を想定し、排泄後の拭き取りや清拭時に介護者(第三者)に対し負担をかけないよう、毛が黒いうちにあらかじめアンダーヘア脱毛をしておく」、この行動を当院で『介護脱毛』と命名し、2017年1月18日にメディア発表(※①)したのが、『介護脱毛』誕生のきっかけです。
当院では昨年に続き、本年も親や家族の介護を経験することが多い年代でもある「40~50代の男女1100名(男性550名/女性550名)」を対象に【老後・介護に関する調査】を実施(2021年7月16日から18日の3日間・インターネット調査)。介護経験の有無や性別での意識の違いほか、「介護脱毛」に関しての最新事情を調査いたしました。
※①:【参考】40代~50代の5人に1人が「介護脱毛、希望。 」(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000020081.html )
【介護脱毛について】リゼクリニック新宿院院長:大地まさ代医師によるコメント |
40~50代は、親や家族の介護を経験する年代でもあります。『介護脱毛』という言葉が知られるようになる前(認知前)は【親の介護時、オムツ交換や清拭の際に毛があることで身体の清潔を保つのに苦労するなど、自身の介護経験から「自分が介護を受ける立場になった時、介護者の手を煩わせたくない」とアンダーヘア脱毛を希望する女性】が主でしたが、ここ数年はメディアで紹介されるなど影響もあって認知度が上がったことで、認知後は【介護経験がなくとも、老後に備えて脱毛する女性】が増加傾向にあります。その他の理由には、「脱毛自体が身近になった」「子育てを終え、自身に費やせる時間が持てるようになった」、「白髪になると脱毛ができないため」なども挙げられます。 近年では介護脱毛を希望する男性も増加傾向にあり、その理由に、介護脱毛をすでに終えた女性パートナーからの勧めや、男性有名タレントたちが「介護脱毛をした(したい)」と発言するなどが挙げられます。 介護脱毛には主に ①陰部の炎症や感染症の防止 |
「老後・介護に関するアンケート」調査概要
各詳細は「概要」以降、または添付PDF資料をご参照ください
※当データやコメントを使用の際はクレジット表記【医療脱毛専門院『リゼクリニック』】を記載ください
■①【介護経験の有無】男性16.9%、女性25.3%が「介護の経験がある」と回答
◎【介護経験あり】男性は世代別で差がないのに対し、女性は40代(14.9%)に比べ50代(35.6%)は2倍以上に
■②【男女の回答に差も/介護経験者に聞いた「介護で大変なこと」とは?】
男性4割「排泄」「食事」の介助行為(同率40.9%)」、女性6割「コミュニケーション(59.7%)」と回答
◎男性「介助行為」に対し、女性「コミュニケーションや精神面」が上位に(女性は精神面の負担が男性より多い結果に)
・男性:①排泄の介助/食事の介助(40.9%)③コミュニケーション(39.8%)
・女性:①コミュニケーション(59.7%)②精神面(52.5%)③排泄の介助(49.6%)
■③【「介護未経験者が最も不安なこと」とは?】男性6割、女性7割強が「排泄の介助」と回答
◎【経済面への不安】「介護経験あり」29.7%に対し「経験なし」65.8%と2倍以上に
・男性:①排泄の介助(60.2%)②経済面(59.5%)③入浴の介助(51.9%)④精神面(51.2%)⑤徘徊(47.9%)
・女性:①排泄の介助(76.4%)②入浴の介助(73.0%)③経済面(72.7%)④精神面(71.8%)⑤徘徊(65.5%)
■④【「介護脱毛」の認知度】昨年と比べ、男性2.8倍、女性約1.7倍へと増加(前年比)
◎【介護脱毛「知っている」】男性12.7%、女性43.3%
◎【男性「介護脱毛」知っている】「介護経験あり」28.0%に対し、「経験なし」は9.6%とその差2.9倍
■⑤介護(老後)に備えて『介護脱毛』、5人に2人が希望(43.0%)
◎男性の3割(31.1%)、女性の半数以上(54.9%)が「介護脱毛」を希望する結果に
◎「介護脱毛を希望する」男性は、【介護経験なし】29.1%に対し、【経験あり】は40.9%にも及ぶ
―――――― 各質問・詳細 ――――――
①【介護経験の有無】男性16.9%、女性25.3%が「介護の経験がある」と回答
◎【介護経験あり】男性は世代別で差がないのに対し、女性は40代(14.9%)に比べ50代(35.6%)は2倍以上
―――
■質問/あなたは第三者への「介護経験」がありますか?(単一回答)
介護経験あり 21.1%
男性16.9%(40代 16.6% 50代 17.1%) 女性25.3%(40代 14.9% 50代 35.6%)
介護経験なし 78.9%
男性83.1%(40代 83.3% 50代 82.9%) 女性74.7%(40代 85.1% 50代 64.4%)
②【介護経験者に聞いた「介護で大変なこと」とは?】
男性4割が「排泄」「食事」の介助行為(同率40.9%)、女性6割が「コミュニケーション(59.7%)」と回答
◎男性「介助行為」に対し、女性「コミュニケーションや精神面」が上位になるなど、男女間の差も
◎女性は精神面の負担が男性よりも多い結果に
・男性:①排泄の介助/食事の介助(40.9%)③コミュニケーション(39.8%)④時間面/入浴の介助(34.4%)
・女性:①コミュニケーション(59.7%)②精神面(52.5%)③排泄の介助(49.6%)④時間面(46.0%)⑤食事の介助(36.7%)
―――
■質問/介護をする(した)際に大変だと感じたことは何ですか?(複数回答)
※質問①で「介護経験あり」と回答した方のみ
相手とのコミュニケーション 51.7%(男性 39.8% 女性 59.7%)
排泄の介助 46.1%(男性 40.9% 女性 49.6%)
精神面 42.7%(男性 28.0% 女性 52.5%)
時間面 41.4%(男性 34.4% 女性 46.0%)
食事の介助 38.4%(男性 40.9% 女性 36.7%)
入浴の介助 32.8%(男性 34.4% 女性 31.7%)
経済面 29.7%(男性 26.9% 女性 31.7%)
徘徊 16.8%(男性 16.1% 女性 17.3%)
身だしなみのケア 14.7%(男性 14.0% 女性 15.1%)
とくにない 6.9%(男性 9.7% 女性 5.0%)
その他
買物・通院(50代・女性)、爪切り(40代・女性)
施設探しとケアマネとのやり取り(50代・女性)、食事の管理(50代・女性)
③【「介護未経験者が最も不安なこと」とは?】男性6割、女性7割強が「排泄の介助」と回答
◎「介護経験者」の回答と比べ、男女間での差がないことが判明
◎【経済面への不安】「介護経験あり」29.7%に対し「経験なし」65.8%と2倍以上に
・男性:①排泄の介助(60.2%)②経済面(59.5%)③入浴の介助(51.9%)④精神面(51.2%)⑤徘徊(47.9%)
・女性:①排泄の介助(76.4%)②入浴の介助(73.0%)③経済面(72.7%)④精神面(71.8%)⑤徘徊(65.5%)
―――
■質問/介護をする立場になった際、不安に思うことは何ですか?(複数回答)
※質問①で「介護経験なし」と回答した方のみ
排泄の介助 67.9%(男性 60.2% 女性 76.4%)
経済面 65.8%(男性 59.5% 女性 72.7%)
入浴の介助 61.9%(男性 51.9% 女性 73.0%)
精神面 60.9%(男性 51.2% 女性 71.8%)
徘徊 56.2%(男性 47.9% 女性 65.5%)
時間面 48.7%(男性 41.6% 女性 56.7%)
相手とのコミュニケーション 40.4%(男性 33.5% 女性 48.2%)
食事の介助 39.6%(男性 36.3% 女性 43.3%)
身だしなみのケア 32.6%(男性 26.5% 女性 39.4%)
とくにない 17.7%(男性 24.7% 女性 10.0%)
その他
自分の身体(女性・50代)
④【「介護脱毛」の認知度】昨年と比べ、男性2.8倍、女性約1.7倍へと増加(前年比)
◎【介護脱毛「知っている」】男性12.7%、女性43.3%
◎【男性「介護脱毛」知っている】「介護経験あり」28.0%に対し、「経験なし」は9.6%とその差2.9倍
―――
■質問/『介護脱毛』という言葉を知っていますか?(単一回答)
はい 28.0%(男性 12.7% 女性 43.3%)
いいえ 72.0%(男性 87.3% 女性 56.7%)
【介護経験あり】
はい 39.0%(男性 28.0% 女性 46.0%)
いいえ 61.0%(男性 72.0% 女性 54.0%)
【介護経験なし】
はい 25.1%(男性 9.6% 女性 42.3%)
いいえ 74.9%(男性 90.4% 女性 57.7%)
※比較/【2020年調査】
■質問/『介護脱毛』という言葉を知っていますか?(単一回答)
はい 男性 4.5% 女性 25.8%
いいえ 男性 95.5% 女性 74.2%
⑤介護(老後)に備えて『介護脱毛』、5人に2人が希望(43.0%)
◎男性の3割(31.1%)、女性の半数以上(54.9%)が「介護脱毛」を希望する結果に
◎男性は【介護経験なし】29.1%に対し、【経験あり】は40.9%にも及ぶ
―――
■質問/介護(老後)に備えて『介護脱毛』をやりたいと思いますか?(単一回答)
はい 43.0%(男性 31.1% 女性 54.9%)
いいえ 57.0%(男性 68.9% 女性 45.1%)
【介護経験あり】
はい 52.0%(男性 40.9% 女性 57.5%)
いいえ 48.0%(男性 59.1% 女性 42.4%)
【介護経験なし】
はい 40.9%(男性 29.1% 女性 54.0%)
いいえ 59.1%(男性 70.9% 女性 46.0%)
全国で24院展開の医療脱毛専門院『リゼクリニック』・診療科目:美容皮膚科(医療脱毛専門)
診療科目:美容皮膚科(医療脱毛専門)
・診療時間:10:00~20:00(不定休、予約制)
※提携院は各院に準ずる
※姉妹院に、男性専門の医療脱毛専門院『メンズリゼ』があります
リゼクリニック新宿院院長 大地まさ代医師(おおち まさよ)
・近畿大学医学部卒業、近畿大学病院 呼吸器・アレルギー内科勤務
・東京都 入都
・リゼクリニック新宿院 院長就任
※大地医師へのインタビュー取材も承っております
<取材でお答えできること>
・「クリニックでの医療脱毛」と
「エステティックサロンでの光脱毛(フラッシュ脱毛)」の違い
・「介護脱毛」「妊活脱毛」「アスリート脱毛」のメリット
・脱毛の正しい知識 ほか、脱毛全般
本件に関するお問合せや、その他ご取材は、下記までお気軽にお問合せください
広報:伊藤美沙子・有堀紗織・下谷弥生
pr@rizeclinic.com
《美容皮膚科リゼクリニック/医療法人社団風林会》
〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12 新宿ラムダックスビル8F
TEL:03-5155-6535
FAX:03-5155-2969
藤本美貴さんが『まもサーチ』イメージキャラクターに決定!
公式サイトにてスペシャルムービーを公開!
株式会社IoTBank(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:曲 亮)は、1月24日(金)に、GPSの位置情報を使用した見守りサービス「まもサーチ」をリリースします。
「まもサーチ」は、スマホアプリをダウンロードして、簡単な登録をするだけですぐに利用できる見守りサービスです。
ひとりで外出したお子さまやおばあちゃん、おじいちゃんの居場所をいつでもスマホで確認できて安心。お子さまの学校や習い事のお迎えのタイミングも掴みやすく、家族みんなをいろんなシーンで見守ることができます。面倒な回線契約や設定は不要。事務手数料や解約金もなく、端末をご購入後、月額または年額の通信料のみでご利用いただけます。
「まもサーチ」の予約受付に関しましては、今後プレスリリースと公式サイトにて詳細をご案内いたします。
※製品及びアプリ画面は開発中のものです。予告なく変更する場合があります。
■「まもサーチ」のここがポイント!
・見守りGPS通信料最安級*1!年額ならさらにオトク!複数の保護者でお子さまを見守っても追加料金は不要。
・一般的なGPSの電波だけではなく、日本の衛星測位システム「みちびき*2 」の電波も使用。
・国内見守りGPSで最小・最軽量級*1。生活防水・防塵仕様(IP65)だから、わんぱくなお子さまに持たせても安心。
・着せかえてわくわく、持ってて楽しい!専用アクセサリー(別売)は種類やカラーも豊富。
*1 当社調べ 令和元年12⽉現在
*2 準天頂衛星システム
藤本美貴さんが「まもサーチ」イメージキャラクターに決定!
「まもサーチ」公式サイトOPEN!藤本美貴さん出演のスペシャルムービー公開中。
https://youtu.be/N24JUHMdiHM
ベストマザー賞を受賞されたこともある、ママタレントの藤本美貴さんをイメージキャラクターに起用。
藤本美貴さん出演のスペシャルムービーを「まもサーチ」公式サイトにて公開中。
スペシャルインタビューコンテンツでは、二人のお子さんを育て、3人目のお子さんの出産準備に入っている、
子育てのベテランである藤本美貴さんに、ママ目線での「まもサーチ」の魅力について語ってもらいました。
■「まもサーチ」の多彩な機能
■選べる通信料金プラン
【スペシャルムービーストーリー】
雨の中傘をさしてオフィス街を歩くOL姿の藤本美貴さん。子供の帰宅時間に合わせて帰路につく。藤本さんのスマホに「まもサーチ」から、子供が学校を出たことを知らせる通知が届く。安心した藤本さんは、自宅で晩御飯の準備をしながら子供の帰宅を待ちます。しかし「まもサーチ」で子供の居場所を確認すると、通学路から外れたルートに・・・しかもそこは、不審者情報が報告されているエリア。心配そうな藤本さん、再び現在地検索をすると、その場をすぐに離れいつもの帰宅ルートに戻ったことを確認。自宅で安心して子供の帰りを待つのでした。本物のママさんである藤本美貴さんの素を伺える、“母親の顔”に注目のスペシャルムービーです。
【藤本美貴さんプロフィール】
2002年「会えない⻑い日曜日」でソロ歌手としてデビューし、2003年「モーニング娘。」に加入。 2009年庄司智春さんとの婚約を発表。 2016年「第9回ベストマザー賞」、2018年「いい夫婦の日 パートナー・オブ・ザ・イヤー2018」を受賞。現在は2児の母で3人目の出産準備中。
【藤本美貴さんインタビュー】
Q.ムービーで描かれたシーンのように、実際にお子さんのことが心配になったりすることはありますか?
A.学校が終わる時間がわかっているので、だいたい何時くらいに学校を出て、そのまま帰ってきたらいつごろ家に着くかがわかるじゃないですか?でも、ぜんぜんその時間に帰ってこなかったりすると、「どこに行っちゃったんだろう?」「誰かに連れていかれちゃったんじゃないかしら?」「どこかで事故に遭ってケガでもしてるんじゃないかな?」なんて、すごく心配になることはあります。
Q.撮影のご感想
A.本当に親としての気持ちがすごく詰まっているムービーになっているので、「あるある」という、お母さんならわかる気持ちが詰まった作品になったんじゃないかなと思います。
【現場レポート】
登場する子役は、今回が初めての撮影現場でした。大勢の大人に囲まれた撮影現場での緊張感や恥ずかしさから、なかなか上手く演じることができませんでした。そんな中、藤本美貴さんは自分から積極的に「普段は何して遊んでるの?」「好きなママの料理は何?」というように子役に話しかけ緊張をといてくれました。ラストシーンの子供を寝室で寝かせつけるシーンでは、カメラが回っていない時も子役の頭をなでてまさしく母親そのもの。撮影スタッフも、テレビではなかなか見ることができない、藤本美貴さんの母親の一面を見て、終始和やかな現場となりました。
【スペシャルムービー概要】
まもサーチ公式YouTubeチャンネルにて公開中。
https://www.youtube.com/channel/UCo9hDxXthSZ6r7lGgNXqfSA/
「まもサーチ」公式HPでは、スペシャルインタビューコンテンツも公開中!
https://mamosearch.jp/
「まもサーチ」公式HP: https://mamosearch.jp/
2021/8/20
画像認識AIでお顔を判別!あなたに向けた特別なコミュニケーションができる
顔認識機能搭載のシニア向けコミュニケーション人形
「うちのあまえんぼ あみちゃん」 2021年8月27日(金)新発売
~名前を呼んでくれたり、“今”着ているお洋服を認識したり、約25億通りの多彩なおしゃべりができる~
株式会社タカラトミーは、顔認識機能搭載のシニア向けコミュニケーション人形「うちのあまえんぼ あみちゃん」(以下「あみちゃん」)(希望小売価格:27,500円/税込)を2021年8月27日(金)からタカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」にて発売します。また、8月18日(水)から11月4日(木)の期間限定で 二子玉川にある次世代型ショールーム「蔦屋家電+(プラス)」にて 「あみちゃん」をご覧いただけるよう展示いたします。
「うちのあまえんぼ あみちゃん」は、AI活用の『画像認識チップ』を搭載 することで顔を認識し、“あなた”に向けたコミュニケーションができるシニア向けの人形です。あみちゃんが座った時のサイズは30㎝で、抱っこしやすいサイズになっています。抱っこをすると胸のブローチで顔や色を認識し、持ち主の名前を呼んだり、着ているお洋服の色を認識したり特別なおしゃべりをしてくれます。そのほかにも、カレンダー機能で季節・日時に合わせた会話や、誕生日を祝ってくれたり、歌や早口言葉などの多彩な特技を搭載しています。
また、「あみちゃん」の声は、持ち主の皆様に親近感を感じていただけるよう、女の子の声を収録しています。機械で作られたロボットボイスとは異なり、温かさを感じることができるようこだわりました。「お膝の上にいきたいなぁ」、「お野菜、お魚、お肉、いろんなものを食べようね」といったおしゃべりが楽しめ、お世話やふれあいの頻度で、「あみちゃん」のリアクションや会話が変化していきます。
「あみちゃん」の特徴的な機能である名前を呼ぶことについて、諏訪東京理科大学教授・篠原菊紀先生は「あみちゃんに名前を呼ばれると脳が一気に活性化します。この反応は通常のコミュニケーション以上かもしれません。一緒に歌を歌う時、脳トレのターゲットとなる前頭前野もよく活性化しますから、あみちゃんと楽しく遊んで脳を癒し鍛えて ください」とコメントを寄せてくださいました。
さらに、「あみちゃん」は大人も愛でたくなる容姿の人形にこだわりました。こだわりのポイント①は「髪の毛」です。タカラトミーで50年以上愛されている着せ替え人形「リカちゃん」でも使用しているドールヘアを採用し、とかしたり、リボンをつけたり、自分好みのヘアアレンジができます。こだわりのポイント②は「着せ替え」です。 “着せ替え”ができ、別売りのお洋服でかわいく着飾ったり、専用のワンピースの型紙を使ってオリジナルの 洋服を作ったり、コーディネートを楽しんでいただけます。
(「あみちゃん」の型紙はこちら:www.takaratomy.co.jp/products/amichan/pdf/katagami01.pdf)
タカラトミーでは、これまでコミュニケーションを楽しめるロボット「Omnibot+」シリーズを発売してきました。その使用者のうち、65歳以上の割合が40%を超える(※1) など、シニア層にコミュニケーションを取れる商品へのニーズがあることを実感し、「あみちゃん」の企画開発をスタートしました。今後、すでに発売している「毎日おしゃべり天才インコちゃん」とあわせて、『タカラトミーのかわいい家族』という新たなカテゴリーとして展開いたします。
内閣府調査(※2)では、65歳以上のシニア層のうち約600万人が独り暮らしをしています。昨今、新型コロナウイルスの影響で別居している家族や友人・知人と会う機会が減り、社会的な孤立が懸念されるなど、生活の変化が進んでいます。タカラトミーではこれまで培ってきた着せ替え人形やコミュニケーションを楽しめるおしゃべりロボットなどのおもちゃの持つ“アソビ心”のノウハウを生かし、お子様だけでなくシニアの皆様を笑顔にしたいという想いから、シニア事業のさらなる拡大を図ります。昨今の外出自粛の状況や、遠方で簡単に会うことができないご高齢の両親やご友人が、笑顔で毎日を楽しく過ごせるような商品の展開を目指してまいります。
(※1): 「Robi Jr.(ロビジュニア)」、「マイルームロビ」に関するタカラトミー購入者アンケートより
(※2):内閣府調査出典元:国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)2018(平成30年推計)」、概要欄6ページ表3「世帯主が 65 歳以上および 75 歳以上の家族類型別世帯数の見通し」数値より
〈商品の特徴〉
◆「あみちゃん」は、顔を認識し、あなただけに向けた会話をします
抱っこをすると顔を認識し、あなたの名前を呼んでからおしゃべりしてくれます。あなたの言葉を認識し、呼びかけに返答します。また、顔だけでなく、色認識機能色に合わせた会話ができます。
<会話例>
◆「〇〇さん、大好き!」
◆「今日のお洋服、「あみちゃん」に見せて!」
「とっても爽やかな色遣いで、青が似合う人はとっても素敵よ!」
◆「絵に色をきれいに塗れたよ。すごい?」 「えへへ、自慢しちゃお~」
名前の後につける呼び方も好きなものにできます
・お母さん ・ママ ・おばあちゃん ・ばーば ・お姉ちゃん ・ちゃん/さん
・お父さん ・パパ ・おじいちゃん ・じーじ ・お兄ちゃん ・ちゃん/さん
◆日時やセンサー、抱っこする頻度で「あみちゃん」の会話が変化します。
約1,600語を組み合わせて約25億通りの多彩なおしゃべり(台詞)が楽しめます。「あみちゃん」はいくつかの言葉を音声認識し、「あみちゃん」のおしゃべりに合う言葉を話しかけると会話に合うように言葉を返します。また、抱っこセンサーが搭載されていて、毎日抱っこしていると“甘えん坊”に、抱っこ しないと“寂しがり”になります。
<会話例>
◆カレンダー機能で季節や時間に合わせた会話
「今日はひな祭りね、「あみちゃん」の写真も撮って!」「お星さま見える?」「今日、お誕生日だね!お誕生日おめでとう!これからもよろしくね」など
◆昔を思い出させてくれる会話
「子どものころ大切にしてたものって何かある?」など
◆“甘えん坊”の時
はしゃぐ:「あのね、「あみちゃん」のお話、聞いて!」「いつもありがとう!」など
甘える:「抱っこ、抱っこー」「いつもそばにいてね」
◆“寂しがり”の時
心配する:「疲れてないかな?」「無理したらダメだよー」 さみしがる:「ちょっと寂しいな・・・」「忙しいんだね」
◆一緒の時間を盛り上げるおしゃべり以外の機能も充実
童謡や唱歌など40種類の歌を歌います。腕の中で寝かしつけも可能です。
<会話例>
◆歌:40種類 「もしもしかめよ」「むすんでひらいて」など
◆早口言葉:35種類 「一緒に練習しようね!なまむぎなまごめなまたまご」
◆寝かしつけ:「あみちゃん」を抱っこしてゆらゆらすると、「眠たくなってきちゃったー」と瞼を閉じて眠ります
~諏訪東京理科大学教授 篠原菊紀先生のコメント~
「あみちゃん」とおしゃべりをしている時の脳活動を調べたところ、言語野が活性化したほか、脳トレではターゲットとなる前頭前野が活性化していました。併せて相手の意図を読むことや想像力に関わる頭頂側頭接合部の活性化も見られました。不足しがちなコミュニケーションを補うのに「あみちゃん」は役立ちそうです。特に「あみちゃん」に名前を呼ばれると、脳では注意に関連する脳部位の活動が上がり、空間認知に関わる頭頂連合野の活動も一気に高まるので、リアルなコミュニケーション以上の脳の活性化が期待できそうです。
歌を歌っている時も、前頭前野、言語関連野、頭頂側頭接合部が活性化し、リズムを合わせようとする右の側頭葉の活動も特に強くなっていましたから、なかなか外に出られないような時に「あみちゃん」と遊ぶのはおすすめです。「あみちゃん」と楽しく遊んで脳を癒し鍛えてください。
〈商品概要〉
商品名:「うちのあまえんぼ あみちゃん」
発売日: 2021年8月27日(金)
希望小売価格:27,500円(税込)
商品内容:本体・取扱説明書・くし
商品サイズ:200(W)×300(H)×200(D)mm(座った状態)
パッケージサイズ:260(W)×330(H)×230(D)mm
重量:約1kg(電池込み)
取扱い場所:タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」takaratomymall.jp
著作権表記:© TOMY
商品サイト:www.takaratomy.co.jp/products/amichan
販売目標:5万個(年間)
〈シニア事業の商品展開〉
タカラトミーでは、2020年8月から手のひらサイズのとっても賢いインコ型ロボット「毎日おしゃべり天才インコちゃん」 (希望小売価格:8,800円/税込)の新色、青色バージョンを2021年8月27日(金)より発売いたします。
昭和の“ノリ”で、 毎日を盛り上げてくれるおしゃべりペット

インコちゃん
■おしゃべりと歌
おしゃべり、愉快なひとりごと、懐かしい童謡や唱歌、鳥のさえずりや小川のせせらぎなどを流してくれるヒーリングバードモードなど、楽しいおしゃべりと歌が特徴です。
■温度や湿度をお知らせ
温度や湿度の高低もお知らせしてくれます。温度が高いと「キケン!キケン!暑すぎる~!」など、お部屋の環境に合わせておしゃべりが変化します。
■脳トレ
じゃんけんストレッチ、からだストレッチ、計算問題、記憶復活クイズ、何番目クイズなど多彩な脳トレ問題もおしゃべりして くれます。例:「おとといのごはん何食べた?」、「いちたす、さんたす、ごは?」など
※電池は別売りです。単4形アルカリ乾電池2本使用
報道各位から本件に関するお問い合わせ先>
株式会社タカラトミー 広報課 TEL:03-5654-1280 FAX:03-5654-1380
<読者から商品に関するお問い合わせ先>
株式会社タカラトミー お客様相談室 TEL:0570-041031(ナビダイヤル)
現地では最新型電動車いすを試乗し移動はらくらく
株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都新宿区 代表取締役会長兼社長:澤田秀雄 以下、HIS)は、株式会社十六銀行(本店:岐阜県岐阜市 取締役頭取:村瀬幸雄)、株式会社キュリオ(本社:岐阜県岐阜市 代表取締役:高橋陽介)と共同で、車いすや杖を日常的にご使用されていらっしゃる方を対象に、最新型の電動車いす「SCOO(スクー)」を使用する岐阜県縦断のバリアフリーツアーを企画し、HISユニバーサルツーリズムデスクにて発売いたします。
日本の65歳以上の高齢者人口は26.9%(出典:2015年統計調査)と、実に人口の4人に1人が高齢者です。さらに、2035年には3人に1人が65歳以上になる超高齢社会の到来が予測されております。それに伴い、車いすの使用人口も増加しており(出典:電動車いす安全普及協会調べ)、誰もが外出しやすい環境が求められております。
車いすなどバリアフリーの旅を専門で手配するHISユニバーサルツーリズムデスクと、岐阜県内のバリアフリーツーリズム受け入れに取り組む十六銀行、折り畳みも可能で運搬しやすい電動車いす「SCOO」を開発したキュリオの三社による共同企画は、昨年に続き、二年連続となります。
昨年実施した際は、ご参加いただいたお客様より「足腰に負担なく自由に観光ができた 」、 「デザイン性が高く、これまでの電動車いすのようなやぼったさが無い」などのお声を頂戴いたしました。また、今年は名古屋発着プランや現地合流プランも設け、西日本や中部の方も参加できる発着プランを追加いたしました。
HISは、今後も誰もが気兼ねなく参加できる旅行を普及できるよう、引き続き地域事業者と共に促進する活動ができればと考えております。
東京発着 岐阜県縦断の旅4日間
出発日 :2020年4月12日(日)、5月19日(火)、
9月8日(火)、10月13日(火)
旅行代金:238,000円(大人お1人様/2名1室利用)
移動車両:リフト付き車両
最少催行人員:7名
旅行介助ボランティア代金:[別室]187,000円、[同室]210,000円
添乗員:同行
食事:朝3昼3夕3
https://www.his-barrierfree.com/LP/gifu/
・5月、9月出発は鵜飼ツアーをお楽しみいただけます
・他、名古屋発着、名古屋駅集合・富山駅解散の現地合流プランあり
電動車いすSCOO
「SCOO」は、身体の不自由から自身による移動が困難であったり、外出をためらいがちな方々にとって、自転車や車と同じように、気軽に外出を増やすための「のりもの」です。年齢や性別、障害の有無を問わず、いまの暮らしにフィットする軽量折りたたみ電動車いすです。
2021/8/17
家族向け出張写真・動画撮影サービス「Tokyo My Story」が『出張等身大アルバム』をお得に作れるキャンペーンを開始。コロナ禍で実家に帰省できない今ならではのギフトを。2021年9月20日(月・祝 ※敬老の日)までの期間限定!

▼キャンペーン詳細はこちら▼
https://tokyo-mystory.com/campaign2108/
コロナ禍で帰省ができず、孫の顔を見せたくても見せられない現状
ワクチンの接種が日々進んではいるものの、都内の感染者は増加傾向、緊急事態宣言も予定日より延長され、今年いっぱい帰省は控えようと考える家族が増えてきています。そんな夫婦の中には「子どもが生まれてから1回も帰れていない」「子どもの顔を直接両親に見せられていない」「1回は会わせられたけれど、それからあっという間に1年経ってしまった」という声も多く、孫の成長を両親に見せてあげられない夫婦、孫に直接会えないご両親が増えているのが現状です。そのような背景がある中、私たちができることはないだろうか?
そう考えた時に、弊社のメイン商品である『出張等身大アルバム』の割引キャンペーンの実施を思い立ちました。
アルバムを開くと、そこには等身大の孫の姿が
出張等身大アルバムの特徴はなんといってもその大きさのインパクト!30cm×30cmの三面台紙(見開き90cm)のアルバムには、等身大のお子さまの姿がプリントされており、初めて見たお客さまは必ず「おお〜〜!」と声を上げて感動してくださります。

身長60cm以下のお子さまのデザイン
身長90cm以下のお子さまのデザイン
敬老の日キャンペーンでは写真20カットor増刷1冊分(11,000円相当)が無料!
今回のキャンペーンでは、2つの割引プランをご用意。一つは、39,000円(税込)の等身大アルバムプランに、通常11,000円(税込)プラスで料金が掛かる20カット追加のオプションが無料で付いてくるというもの。もう一つは、39,000円(税込)の等身大アルバムプランに、通常22,000円(税込)プラス料金で掛かる2冊分の増刷料金のうち1冊分が無料になるというものです。
このキャンペーンを通じて、とにかく一人でも多くのお客さまに出張等身大アルバムを手に取ってもらえたら。そしてコロナ禍のこの中で、お孫さんやお子さまの成長を「リアル」に感じる感動を是非味わっていただけたらと思います。
家族向け出張写真・動画撮影サービス「Tokyo My Story」とは
「Tokyo My Story」は“ありのまま、だけれどドラマチックに”をコンセプトに、関東を中心に展開する出張写真・動画撮影サービスです。”カメラを通して、たくさんの家族が今と未来を幸せと思える社会をつくる”ことをビジョンに掲げ、写真・動画撮影のほかにもオンラインシェア会や日々のSNSでの発信を通じて、当たり前のように過ぎていく何気ない日々を写真や動画に残すことの価値、そしてそれを未来の子どもたちへ届けることの大切さを伝えています。
写真や動画は、贈る相手へ『大好き』の気持ちを届ける最高のギフトであると私たちは確信しています。私たちのサービスを通じて、贈る側も贈られる側も、一人でも多くの方に笑顔になってもらえたら幸いです。
Tokyo My Story | HP
https://tokyo-mystory.com/
Tokyo My Story | instagram
https://www.instagram.com/tokyomystory/
■会社概要
社 名:株式会社コペンフラップ
代表者:代表取締役社長 堀之内千恵
所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川5-9-6
設 立:2017年7月
■本件に関するお問い合わせ
担当:清水 温子
メールアドレス:all@copen-college.com
電話:03-5715-3556
歩行の不安を解消し、シニア旅行を革新!世界初、ボタンひとつで自動開閉できる、折りたたみ電動カート[Di Blasi R30]を2019年12月18日よりCAMPFIREにて限定販売開始。Di Blasi R30(ディブラッシ・アール・さんじゅう)は、全自動で折りたため、キャスター付きで折りたたんでの移動も楽ラク。シニア旅行に最適な「折りたたみ電動カート」がCAMPFIREに初登場!
![[Di Blasi R30]は旅行に最適な「折りたたみ電動カート」ご家族一緒のお出かけで、みんなの笑顔が広がります](http://seniorlife-soken.com/wp-content/uploads/2019/12/main-28-640x426.jpg)
[Di Blasi R30]は旅行に最適な「折りたたみ電動カート」ご家族一緒のお出かけで、みんなの笑顔が広がります
折りたたみ電動カート[Di Blasi R30]について
<商品の特徴>
1、世界初!ボタンひとつで自動折りたたみ開閉。

イタリア生まれのカジュアルな「折りたたみ電動カート」ボタンひとつで全自動折りたたみ開閉できます。
2、カジュアルなスタイルは介護機器のイメージを払拭。

カジュアルでおしゃれなスタイルは、介護機器のイメージを払拭!
3、コンパクトに折りたためるから旅行に最適、
省スペースに保管できるから住宅事情を選びません。

キャスター付きで、キャリーバッグのように簡単に移動できます。
[Di Blasi R30]は、イタリアならではのカジュアルなスタイルで介護機器のイメージを払拭する「折りたたみ電動カート」です。ハンドル式電動車いすとして介護機器の認定を受けており、道路交通法上の歩行者として免許・ナンバー不要で利用できます。

Di Blasi R30 は、ひと目で乗りたくなる、楽しい乗り物です。
最大の特徴は、指一本で折りたたみ開閉ができる世界初の機能を備えていること。キャスター付でコンパクトに持ち運べ、自動車やバスのトランク、列車、飛行機にも搭載できるため、ご近所から旅行先まで様々な場所での使用を可能にしています。折りたためば、マンションの玄関先などに省スペースで保管できるため、住宅事情を選びません。
当社は、[Di Blasi R30]を旅行に最適な電動カートと捕らえ、モニター利用を通じてユニバーサルツーリズムの普及拡大を推進しており、旅行業界へ[Di Blasi R30]の普及促進を図る取り組みで、福岡市が主催する「ユニバーサル都市・福岡賞2019優秀賞」を受賞いたしました。
今回、当社として初めての「CAMPFIRE」プロジェクトでは、「旅行向け折りたたみ電動カート」という新たな市場の創出を目指し、認知促進と普及拡大を狙っています。また、共に「シニアの快適な生活を支える」という共通の価値観を持つ企業との、画期的なコラボレーションによるリターンも提供しています。
プロジェクト概要
プロジェクト名 |旅行先でも羨望の眼差しで注目される「折りたたみ電動カート」
URL |https://camp-fire.jp/projects/view/199225
目標金額 |1,000,000円
募集期日 |2019年12月18日(水)~2020年1月30日(木)
リターン内容
・DiBlasiオリジナル・スライド折りたたみボールペン 1,500円(税込・送料込)【先着100名さま】
・【20%OFF】EVOSSクッション+Di Blasiオリジナル・スライド折りたたみボールペン 19,600円(税込・送料込)【先着20名さま】
・DiBlasi R30 一週間レンタルクーポン 20,000円(税込・送料込)【先着5名さま】
・超早割【25%OFF】DiBlasi R30 <グレー> 328,000円(税込・送料込)【先着20名さま】
・早割【20%OFF】DiBlasi R30 <グレー/レッド> 350,000円(税込・送料込)【先着10名さま】
<主要諸元>
※1 定地走行距離とは、定められた試験条件で測定された値です。実際の走行距離は、運転時の条件によって異なります。
※2 充電残量がない状態から充電した場合の所要時間です。(室温25℃時)
株式会社3Cについて
企業名:株式会社3C(スリーシー)
代表取締役社長:池田州伸
所在地:福岡市博多区美野島2丁目7-10-1F
設立:2015年9月23日
資本金:300万円
事業内容:Di Blasi社(イタリア)日本総販売元として、折りたたみ電動カート、折りたたみ電動バイクの流通・販売、プロモーション。
株式会社3C:http://3c-corp.com/
Di Blasi社について
ディブラッシ社は、ヨーロッパで折りたたみといえばディブラッシと云われるほど、定評のあるメーカーです。イタリア空軍のパイロットでもあり、優れたエンジニア・発明家でもあった故ロベルト・ディブラッシ 氏により創業され、70年以上もの間に渡り、折りたたみのバイクや自転車の開発を続けています。イタリア国家警察に折りたたみバイクが採用されるなど、高い信頼性を誇るヨーロッパの老舗ブランドです。
CAMPFIREについて
株式会社CAMPFIREはあらゆるファイナンスニーズに応えるべく、“資金調達の民主化” をミッションに、個人やクリエイター、企業、NPO、大学、地方自治体など、様々な挑戦を後押ししております。2011年サービス開始の国内最大級の購入型クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」をはじめ、地域特化型の「FAAVO」、融資型の「CAMPFIRE Owners」 などを運営しています。
株式会社CAMPFIRE:https://campfire.co.jp
購入型クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」:https://camp-fire.jp/
地域特化型クラウドファンディングプラットフォーム「FAAVO」:https://faavo.jp/
融資型クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE Owners」:https://owners.camp-fire.jp/
<お問い合わせ>
株式会社3C(スリーシー)
マーケティング室
TEL:092-433-3330
MALI:info@3c-corp.com
URL:http://3c-corp.com/
2021/8/17
離れて暮らす家族とのコミュニケーションはSNS活用※1が56%とデジタルシフト~一方、80代の5割は「お盆期間に使う予算が増えた」と回答~
DMM.comグループの株式会社DMMファイナンシャルサービス(本社:東京都港区/代表取締役:島津勇一/以下:同社)は、全国の65歳~89歳までの男女800名を対象に、「シニア層のお盆期間の過ごしかた」に関するアンケートを2021年7月30月~8月3日に実施。その調査結果についてお知らせします。
※1 本調査ではTwitter、Instagram、FacebookなどをオープンSNS、LINEなどをパーソナルSNSと定義しています。
【「シニア層のお盆期間の過ごしかた」調査トピックス】
■お盆休みに「家族の帰省予定あり」と回答した人のなかで最も多かったのは60代(52.8%)。「帰省してくる家族と過ごす人」や「ステイホーム」、「一人または夫婦で旅行を予定している」など小規模・少人数での行動が多い結果に。 ■お盆休みに家族の帰省予定がない人の中で「リモートやビデオ通話で家族と会話や会食をする」という人は60代で最も多かったが、年代関係なくリモートでの交流が浸透してきていることが明らかに。 ■コロナ禍以降における日常生活での離れて暮らす家族や孫とのコミュニケーションは、80代が最も多く取られており「手段に変化はあれど、頻度は増えた(43.1%)」と回答。 また、その手法はSNSを介して活発になっており「オープンSNS(Twitter、Instagram、Facebookな ど)を使う(52.6%)」との回答が多く、デジタルコミュニケーションの浸透がわかる結果に。 ■コロナ以前のお盆休みと比較すると、80代が「使う予算が増えた(51.4%)」と最も多く回答したのに対し、60代では「使う予算が減った(40.9%)」との回答が最多。 予算が減った理由として、「コロナ前と比較すると収入が減ったから」と回答した人が多く、年代によって働きに出ている人の生活の変化が浮き彫りとなる結果に。 |
【調査結果の総括】
コロナ禍以降におけるお盆期間の過ごしかたは、シニアのなかでも年代によって異なることがわかります。60代のニューシニア(※2)層では、家族の帰省を予定している人が多く、また、一人旅や夫婦旅行など小規模でアクティブに過ごす予定の人が多いことも判明しました。
お盆休みに関係なく、コロナ前と比較すると離れて暮らす家族とのコミュニケーションが増えたと回答した人は80代が最も多く、60代では逆にコミュニケーションが減ったと回答した人が多い結果となりました。離れて暮らす家族以外に同居の家族がいるかどうかによって、家族との関わりかたに違いがあることが推測できます。
一方、リモートでのコミュニケーション手段では、80代でオープンSNSを使用する人が多いことが判明。若者だけでなくSNSなどのデジタルツールを使用するシニアが増えていることがわかる調査結果となりました。
※2 本調査では65歳~74歳までの前期高齢者を“ニューシニア”と定義しています。(世界保健機関(WHO)によるシニアの定義は65歳以上。そのうち、65歳~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と定義されています。)
《2021年のお盆休みの過ごしかたについて》
■お盆休みに「家族の帰省予定あり」と最も多く回答したのは60代。帰省してくる家族と過ごす人や夫婦で旅行を予定している人が多い結果に。
60代では家族の帰省を予定している人が最も多いことがわかりました。過ごしかたについては、「一人または夫婦で旅行(44.4%)」を計画している人が最も多く、そのほか「帰省する家族または(同居の)家族で団らん(44.3%)」と回答するなど、他の年代と比較すると限られた規模ながらアクティブに過ごす予定の人が多いことがわかります。
■お盆休みに家族の帰省予定がない人の中で、リモートやビデオ通話等で離れて暮らす家族と会話や会食をする人は、60代が最多。ただし、年代関係なく浸透してきていることが明らかに。
お盆休みに「家族の帰省予定なし」と回答した人の中で、離れて暮らす家族との会話や会食をリモートやビデオ通話等で予定している人が一定割合以上いることもわかりました。
60代が多いものの、コロナ禍以降におけるコミュニケーションの手法として、リモートでのビデオ通話等が年代関係なく浸透してきていることがわかります。
また、「リモートで会話予定」と回答した人の中で、普段からリモートでの会話や会食をよく行なっているかとの質問には、60代が最も多く「よく行なっている(月に1回以上)(46.9%)」と回答しました。
《日常生活における、離れて暮らす家族や孫とのコミュニケーションについて》
■コロナ禍における日常生活のコミュニケーションについて、
全年代の中で80代が最も多く「手段に変化はあれど、頻度は増えた(43.1%)」と回答。
離れて暮らす孫や家族との日常生活でのコミュニケーション(手紙・電話・SNSでのやり取り・会話)について、全年代の中で80代が最も多くコミュニケーションを取る頻度が増えていることがわかりました。一方で、60代では「頻度が減った(38.3%)と」回答した人が最も多く、対面での会食や会話が難しくなることにより世代間で違いが出ていることがわかります。
また、コミュニケーション手法はオープンSNS(Twitter、Instagram、Facebookなど)を使って離れて暮らす孫や家族とコミュニケーションを取る80代が多いことが明らかになりました。その他、SkypeやZoomを使って会話を楽しむと回答した人もおり、従来の対面での会話や電話、また手紙といったコミュニケーション手段に加えて、デジタルツールを使用するシニア層が増えていることもわかります。
《2021年のお盆期間に使うお金の予算について》
■コロナ禍以前のお盆休みと比較すると、80代が最も多く「予算が増えた(51.4%)」と回答し、60代で「予算が減った(40.9%)」との回答が最多に。
コロナ禍前後でお盆休みに使う予算について比較をすると、80代では「予算が増えた(51.4%)」と回答する人が最も多く、一方で60代は「予算が減った(40.9%)」と回答する人が最も多い結果となりました。使うお金が増えた理由としては、「お金に余裕があり日常的に使う予算が増えたから」と回答する人や、「コロナ禍で外出や人に会う機会が減り、日常的にお金を使わなくなったことで、お盆休みに使う予算が増えたから」との理由が挙げられています。
また、使うお金が減った理由としては、「コロナ禍前と比較すると収入が減ったから」と回答する人が多く、60代のシニア層では働きに出ている人が多く、コロナを機に仕事面で生活に影響が出ている人が一定数いることも予想できる結果となりました。
【調査概要】 調査対象 :全国の65歳~89歳男女 サンプル数:800 調査期間 :2021年7月30月~8月3日 調査方法 :インターネットリサーチ 【本調査結果引用時のお願い】 ※本調査内容の引用・転載等を希望される場合は、下記「報道関係のお問い合わせ」先までご連絡のうえ、出典元((株)DMMファイナンシャルサービス)を明記いただくようお願いします。 |
■株式会社 DMM ファイナンシャルサービス(https://www.dmm-fs.co.jp/) 会社概要
代表者:代表取締役社長 島津 勇一
設立日:2020 年 3 月
資本金:1,000 万円
所在地:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー24階
※保険事業においては、株式会社DMMファインナンシャルサービスが、株式会社DMM少額短期保険の「DMMほけん」の販促施策等を代行し、また保険募集代理店として保険契約締結の媒介を行ないます。
※「DMM ほけん」を運営・管理している株式会社 DMM 少額短期保険は、株式会社 DMM ファイナンシャルサービスの 100% 子会社です。
「シンプルでわかりやすい」「お財布にやさしい」「手続きがやさしい」といった、《みんなにやさしい》をコンセプトにした保険ブランドです。
約9割が「老後の不安を感じる」と回答、過去8年で最も高い割合に老後の不安の理由は「病気・ケガ」「経済的な負担」「介護」。女性では20~60代以上の全世代で9割以上が老後の不安を抱える結果に老後の備えや対策は微増しているものの、いまだ半数以上が未対策と回答
セコム株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:尾関一郎)は、20代以上男女(20-29歳、30-39歳、40-49歳、50-59歳、60歳以上/男女各50名の計500名)を対象に、「老後の不安に関する意識調査」を実施しました。
内閣府による「令和元年版高齢社会白書」では、65歳以上の人口は、3,558万人となり、総人口に占める割合が28.1%になったと報告されました。高齢化は深刻な働き手・社会の担い手不足、介護・健康問題、老後資金・年金の問題など、様々な課題を抱えています。
今回、ますます超高齢化が進む日本における、老後の生活や社会に関する実態を調査しました。
◆すべての調査結果は以下のURLからダウンロードしていただけます。ぜひ、ご活用ください。
URL:https://www.secom.co.jp/corporate/release/2019/pdf_DL/nr_20191218.pdf
調査結果の概要
・約9割が「老後の不安を感じる」と回答。2012年の調査※開始以来、最高値をマーク。
特に女性20~60代以上の全世代で、9割以上が老後の不安を抱える結果に。
・老後の不安の理由は1位「病気・ケガ」2位「経済的な負担」3位「介護」。
・半数以上が老後の備えや対策をしないと回答。
理由は「具体的にどのような対策をすればよいかわからないから」が1位。
・家族や配偶者の認知症に対する不安は、56.8%と自分(48.8%)を上回る結果に。
認知症になった場合は、自分、家族ともに約6割が「病院に通い、認知症の進行を遅らせる」と回答。
※ 2012年から開始した「日本人の不安に関する意識調査」における同設問。
【調査概要】 ・調査期間: 2019年10月25日~27日 ・対 象: 全国男女500名 (20-29歳、30-39歳、40-49歳、50-59歳、60歳以上/各50名) ・方 法: インターネットによるアンケート回答方式 |
■「老後の不安に関する意識調査」結果
約9割が「老後の不安を感じる」と回答。2012年の調査開始以来、最高値をマーク。特に女性20~60代以上の全世代で、9割以上が老後の不安を抱える結果に。
老後の不安を感じるか【図1】を聞いたところ、「感じる、または感じた(41.8%)」「どちらかといえば感じる、または感じた(45.4%)」の合計が87.2%と、2012年の調査開始以来、最も高い割合になりました。特に女性の回答では20~60代以上の全世代で、9割以上が老後の不安を抱える結果になりました。
老後の不安の理由は1位「病気・ケガ」2位「経済的な負担」3位「介護」。
老後の不安を感じている人の中で、具体的に不安を感じていること【図2】を聞いたところ、昨年と上位3つは変わらず、1位「病気やケガなどの健康不安(72.2%)」、次いで2位「経済的な負担に関する不安(71.8%)」、そして3位「介護に関する不安(52.8%)」と、それぞれ半数以上の回答を得ました。
また複数回答で不安を感じている回答は「病気・ケガ」の1位ですが、最も不安を感じることとして回答されたのは「経済的負担(47.0%)」がトップでした。一方、今年話題になった高齢者の逆走運転などに関連する「交通事故を引き起こしてしまう不安」については、あまり多くの回答を得られない結果となりました。
半数以上が老後の備えや対策をしないと回答。
理由は、「具体的にどのような対策をすればよいかわからないから」が1位。
老後に備えた対策の有無を聞いたところ、半数を超える57.6%が「対策をしていない」と回答。対策をしていない人にその理由【図3】を聞いたところ、「具体的にどのような対策をすればよいかわからないから(57.6%)」が1位でした。
一方、老後の具体的な備えや対策をしている人にその内容を【図4】を聞いたところ、「定期的な健康診断や人間ドックを受診する」「貯蓄する」がそれぞれ54.2%でトップでした。
家族や配偶者の認知症に対する不安は、56.8%と自分(48.8%)を上回る結果に。認知症になった場合は、自分、家族ともに約6割が「病院に通い、認知症の進行を遅らせる」と回答。
認知症に対して不安を感じるか、自分【図5】と家族・配偶者【図7】について聞いたところ、家族・配偶者に対する不安は「感じる、または感じた(26.2%)」「どちらかといえば感じる、または感じた(30.6%)」と計56.8%が懸念しており、自分(48.8%)を上回る結果となりました。
認知症になった場合にとる行動を聞いたところ、自分【図6】、家族【図8】ともに約6割が「病院に通い、認知症の進行を遅らせる」と回答しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①「セコムみまもりホン」
端末のストラップを引っぱるだけでセコムに通報され、必要に応じて警備員が駆けつけます。また、設定した時間に安否確認ボタンを画面に表示して、ご利用者が操作をすると登録している連絡先へ結果を送信することが可能。セコムの看護師に電話で健康相談することもできます。
◆料金
加入料金 10,000円(税別)
基本料金 2,200円/月(税別)
※ご自宅以外への駆けつけや、セコムのオペレーターに位置情報を確認する場合は、別途費用が発生します。
>サービス詳細
https://www.secom.co.jp/mimamori/mimamorihon/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
② 「まごチャンネル with SECOM」
スマートフォンで撮影した動画や写真を親御さんが暮らす自宅のテレビに送信できるほか、温度や湿度を感知するセコムの環境センサーを接続し、専用アプリで離れて暮らすご家族が状況を確認できる「たのしい、みまもり。」をコンセプトとしたサービスです。
◆料金
本体価格 30,000円(税別)
基本料金 1,680円/月(税別)
>サービス詳細
https://www.secom.co.jp/mimamori/mago-ch/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③「セコムVitalook」
在宅患者の生体データを常時リアルタイムに収集・蓄積し、医師や看護師が遠隔から状態を確認することで、在宅診療医の負担軽減や診療品質の向上を図ります。ビデオ通話、目的に沿ったデータ表示のほか、連携機関と情報を共有することも可能です。
◆料金
初期費用 175,000円(税別)~
基本料金 30,000円/月(税別)~
>サービス詳細
https://medical.secom.co.jp/service/ict/vitalook/
日産自動車、運転能力を客観的にチェックする「#助手席孝行」を再び呼びかけ。年末年始は #話そう運転のこと 社員も実施した「チェックシート」のダウンロード・配布を新たにスタート
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区)はこの夏より、車を運転する親・祖父母をもつ全てのご家族に向け、帰省のタイミングなどを活かし、定期的にドライバーの運転能力をチェックする 「#助手席孝行」 の呼びかけを行っています。
この年末年始には新たに、見るべきポイントを整理した「チェックシート」を制作。特設サイトからのダウンロード、日産グローバル本社ギャラリーにおける配布を実施するとともに、「#話そう運転のこと」と題して社員が実際に「#助手席孝行」を試した様子を日産自動車の公式SNSから順次発信してまいります。
「#助手席孝行」 は日産自動車社員の安全への想いから生まれました。「ゼロ・フェイタリティ※」 社会の実現を目指す自動車会社として、 免許返納の検討なども視野に、ご家族がより安全な運転について話し合うきっかけをご提供できないか、との思いが込められています。
※「ゼロ・フェイタリティ」は日産車がかかわる交通事故による死亡・重傷者数をゼロにする取り組みです。
「#助手席孝行」の具体的な方法(=運転能力を確認するポイント)は高齢ドライバーに詳しいNPO法人「高齢者安全運転支援研究会」の監修を受け、誰もが簡易的に試せるよう、大きく5つのポイントに絞り、その頭文字から 「みぎあしは」 の合言葉にまとめました。
本日(12月18日)から配布を開始する「チェックシート」では、この「みぎあしは」のほか、子・孫から親・祖父母へ向け「今後話し合いたいこと」「久しぶりにドライブした感想」などが伝えられるよう、記載欄をご用意しています。
「みぎあしは」チェックポイント紹介映像
「#助手席孝行」特設サイト
URL https://www.nissan.co.jp/SP/JOSHUSEKI/
#助手席孝行の合言葉 「みぎあしは」
より多くの皆さまに、気軽に 「#助手席孝行」 を行っていただくために、「助手席から確認することができる」 簡易的なチェック ポイントを、親の運転を見守る合言葉 「みぎあしは」 として5つに集約しました。
このチェックポイントに関しては、NPO法人「高齢者安全運転支援研究会」の監修・協力をいただいております。
「み」 は 「ミラーちゃんと見てる?」。
:走行中や交差点の進入時に、バックミラーやサイドミラーでしっかり確認できていますか?
「ぎ」 は 「ギアチェンジ迷ってない?」。
:発進時のギア操作に間違いや迷いがなく、PからD/Rへの切り替えはスムースですか?
「あ」 は 「アクセルとブレーキ急じゃない?」。
:アクセルペダルとブレーキペダルの、足の移動はスムーズですか? 急発進や急ブレーキになっていませんか?
「し」 は 「シャカンキョリ保ててる?」。
:法定速度を守って、走っていますか? 前方のクルマに近寄り過ぎずに、正しい車間距離を保てていますか?
「は」 は 「ハンドル遅れてない?」。
:交差点やカーブ時に、ハンドルを切るのが遅れて、急ハンドルになっていませんか?
「みぎあしは」チェックポイント紹介映像
監修協力:NPO法人「高齢者安全運転支援研究会」

NPO法人「高齢者安全運転支援研究会」 平塚雅之事務局長
「みぎあしは」は、「高齢者の安全な運転」 や 「高齢運転者の活性化」 を多面的に研究し続けている 「高齢者安全運転支援研究会」 の監修をいただいております。
具体的には、同会が提唱している 「運転時認知障害早期発見チェックリスト30」 を基に、より気軽に、誰しもが覚えやすく助手席から確認できるポイントを5つに絞り、簡便化を行なっています。
日産自動車の思い
日産自動車は 「ゼロ・フェイタリティ※」 社会の実現を目指しています。インテリジェント エマージェンシーブレーキなどの安全装備はもちろん、最新の予防安全技術も 「交通死亡事故ゼロ」 を実現するための技術のひとつとして開発されています。
「#助手席孝行」 は、これら技術的な安全対策に加え、より多くの親子・ご家族が、自分たちの身近な問題として、より簡単に、より積極的に会話していただけるよう、簡易で優しい方法をお薦めするものです。
※「ゼロ・フェイタリティ」は日産車がかかわる交通事故による死亡・重傷者数をゼロにする取り組みです。
「チェックシート」のダウンロードと配布
「#助手席孝行」を推奨する年末年始の取組みとして、「みぎあしは」のチェック項目に加え、親・祖父母と「今後話し合いたいこと」、また「久しぶりにドライブをした感想」を記入することができる、チェックシートのダウンロード・配布を実施いたします。
ダウンロードは「#助手席孝行」の特設サイトから、配布は日産グローバル本社ギャラリー(神奈川県横浜市西区高島1丁目1−1)にて、12月18日〜1月13日の開館時間(10:00〜20:00)中、受付カウンターにて行っています。
※チェックシートは受付カウンターからご自由にお持ちいただけます。
「#助手席孝行」特設サイト
URL https://www.nissan.co.jp/SP/JOSHUSEKI/
「#話そう運転のこと」
同、年末年始の期間において、日産自動車公式SNSからは「日産社員が実際にやってみた」様子を「#話そう運転のこと」のハッシュタグとともに投稿・公開いたします。
「#助手席孝行」はドライバーの運転能力が問題ないかをチェックするにとどまらず、免許返納のタイミングなども視野にいれた会話の促し、家族とのドライブを楽しむきっかけづくりにも貢献するものと考えています。
日産社員がやってみた結果をひとつの参考として、帰省などご家族との時間を「運転について話す」機会としていただければ幸いです。
2021/8/17
全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」(https://www.recordbook.jp/)を展開するなど、健康寿命の延伸に向け、様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:別宮 圭一)は、自社が開発・運営するケアマネジャー(介護支援専門員)向け専門情報サイト/アプリ「ケアマネジメント・オンライン」(https://www.caremanagement.jp/)のケアマネジャー会員数が10万人を突破したことをお知らせいたします。
■「ケアマネジメント・オンライン」とは
全国の現職ケアマネジャー約半数(※)が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイト/アプリです。介護に関連する最新情報や業務に必要なツール・マニュアルなどを無料で提供。
またケアマネジャー会員を通じて、顧客企業の商品開発、マーケティング、販売支援サービスなども実施しております。
※平成29年介護サービス施設・事業所調査(厚⽣労働省)による全国のケアマネジャー数は19万7230⼈。
■今後の展望
介護保険制度草創期の2005年にリリースし、昨今ではコロナ禍での情報需要が高まったこともあり会員登録者数が加速、ケアマネジャー以外の介護従事者を含めた累計会員数としては約17万人に達しました。
「ケアマネジメント・オンライン」は、今後ともケアマネジャーの皆様の活動を支える情報やツールをより的確に、よりスピーディーに提供し、少しでも業務のお役に立てるサービスを目指してまいります。
また、顧客企業の商品開発、マーケティング、販売支援を通じて、当社ビジョンである「健康寿命延伸」社会の実現に繋げてまいります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:太田)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ryota@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL: ir@iif.jp
2021/8/17
株式会社KINTO(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社⻑:⼩寺 信也)は、高齢者や介護が必要な方からのご要望をもとに、運転席または助手席にターンチルトシートを設定した「ヤリス」「新型アクア」「ヤリス クロス」の取扱いを、本日より開始いたしました。
<詳細はこちら>https://kinto-jp.com/kinto_one/lineup/#care
■クルマのサブスク「KINTO」ならではのメリット
月額利用料には、自動車保険やトヨタ正規販売店での定期メンテナンスなど、クルマにかかる諸経費が含まれています。頭金は不要で、最新の安全装備が付いた新車にお乗りいただけます。契約期間は3年/5年/7年から選べ、乗り換えや中途解約をすることも可能です。「いつまでクルマを使うか分からないので購入をためらってしまう」といった心配なく、お身体の状態に合わせ、フレキシブルにご利用いただけるのもKINTOの魅力です。
■ターンチルトシートとは
シート横の回転レバーを操作して、シートを回転&チルト(傾けること)させることで、両脚をそろえたままスムースに乗り降りしやすくなります。月々コミコミ定額の「KINTO」でご利用の場合、運転席または助手席のどちらかに設定いただけます。
※ヤリス クロスは運転席のみの設定となります。
<ご参考>月額利用料金(税込)
表内は、最安値グレード、ディスプレイオーディオ(スマホ連携)×セーフティパッケージ、追加オプション無しの場合の料金になります。
<ご参考>グレード・パッケージ構成
<詳細はこちら>
・ヤリス
https://kinto-jp.com/kinto_one/lineup/toyota/yariscare/
・新型アクア
https://kinto-jp.com/kinto_one/lineup/toyota/aquacare/
・ヤリス クロス
https://kinto-jp.com/kinto_one/lineup/toyota/yariscrosscare/
KINTOはこれからもお客様一人ひとりの移動に最適なカーライフをご提案できるよう、様々な車両の取扱いを検討してまいります。
【サービス概要】
KINTO ONE
自動車保険や自動車税など、クルマにかかる諸経費がコミコミ月々定額のクルマのサブスクリプションサービスです。人気のトヨタ車、レクサス車をラインアップ。WEBでも簡単にお申込みから契約まででき、気軽にカーライフを始めることができます。
URL:https://kinto-jp.com/
公式Twitter:https://twitter.com/KINTO_JP
公式Instagram:https://www.instagram.com/kinto_jp/
公式Facebook:https://www.facebook.com/KINTOJP/
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC3ap_PduzYM6MINNeFLRonA
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/%40733wvygu
会社名:株式会社KINTO(キント)
URL:https://corp.kinto-jp.com/
※文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。
東京都主催X-HUB TOKYO GLOBAL STARTUP ACCELERATOR Batch2に参加
東京からグローバルで活躍する企業を輩出することを目的とする本件プログラムでは、都内ベンチャー企業等のグローバル展開の加速を後押しするため、世界中に販路を持つグローバル企業(海外大企業)のニーズを把握し、将来の提携を目指した準備の機会を提供いたします。
■Batch2(ヘルスケアBatch)で行うこと
東南アジア市場等への展開をターゲットに据え、アジア太平洋統括拠点をシンガポールに置く医療機器分野の世界的リーディングカンパニーの一つであるボストン・サイエンティフィック社とのマッチングを実施します。そのための準備として、関係機関と連携し、シンガポール及び東南アジアの市場概況やヘルスケア業界のニーズ等についての理解を深めるためのセッション、ピッチ資料や提案資料のブラッシュアップ等のマッチング準備、英語でのピッチや商談のトレーニングを実施します。
■ベスプラの認知症予防総合サービスとは
認知症の予防を目的に「1検査」→「2予防」→「3共有」をワンストップにした世界初の認知症予防総合サービスを展開しております。
<サービス紹介>
「1検査:認知機能を把握『運転免許の認知機能テスト』」https://www.braincure.jp/cognitivetest/dl/
「2予防:脳と体の健康維持アプリ『脳にいいアプリ』」https://www.braincure.jp
「3共有:高齢家族の健康を見守る『家族サイト』」https://www.braincure.jp/reference.html
【書籍:これで安心! 75歳からの運転免許認知機能検査】https://www.amazon.co.jp/dp/4046043946/
【認知症予防総合サービス】

【図1.認知機能の状態を把握する『運転免許の認知機能テスト』、当サービスの書籍】




2021/8/17
高齢になっても自分で用を足したい。最後の尊厳をかなえる高機能車椅子。
製品特徴として、撥水加工で車イスのままシャワーに行ける。自走式⇔介助式に変更可能。分解してコンパクトに輸送可能。工具不要で簡単組み立て。高さなど調整可能などあらゆるシーンを想定したデザインとなっております。製品はISO規格準拠。
■クラウドファンディング概要
・URL:https://www.makuake.com/project/arcatron/
・実施期間:2021年8月17日~10月17日
・お届け予定:2021年12月末予定 ※製品は一部変更もございます
・主催:丹波貿易株式会社
・会社ホームページ:https://tamba-trading.com/
・問い合わせ:takano@tamba-trading.com
・電話番号:03-3901-6333

日本国内でいろいろ探しましたが、丁度よい機器を見つけることができませんでした。
弊社の世界的なネットワークを駆使して、インドのアルカトロン社に素晴らしい車椅子があると言う情報を得て交渉の末、弊社が日本における独占販売契約を結ぶことができました。

撥水シート。SUS304フレーム
製品について
アルカトロン社製の車椅子「SSS-100」は、ご高齢や運動機能が低下した方が、ご不安なくかつ便利にシャワーやトイレを利用できるように設計された自走式車椅子です。工具を使わずに高さを調節できるので、ベッドへ(から)の移乗が容易です。あるいは便器の高さに合わせて調整することもできます。自走用の大きな車輪を取り外してキャスターを取り付ければ介助型(手押しタイプ)としても使用することができます。
アルカトロンモビリティ社の車椅子は用を足すために座面に穴が開いていて、車椅子のままトイレの便器に覆い被さり、そのまま用を足すことができる。また、アームレストが跳ね上がるのでベッドからの乗り移りも容易です。

SSS-100

アームレストは跳ね上げ式
5段階高さ調整機能。撥水シート。SUSフレーム
様々なサイズの便器やベッドに対応できるように高さは五段階調整ができる。フレームの材質は撥水防錆性能に優れる高級ステンレスSUS404で、シート部は医療器具にも使われているPUフォーム製で作られており、永く衛生的に使うことができます。

高さ調整が可能

穴なしの座面シートに交換も可能
自走タイプ⇔介助タイプに交換可能
自走用の車輪とキャスタータイプの車輪は交換可能で利用シーンに合わせてお使いいただけます。
大きな車輪は簡単に取り外せます。リアキャスターを付ければ介助者が押す介助モデルの車椅子になります。
後輪の組み立て・取り外しが簡単にできるように、車椅子にはクイックリリースと呼ばれるボタンを押して車軸を取り外す機構がついています。

自走タイプ⇔介助タイプに車輪を交換できます
分解・組み立て
この車椅子は工具を使わず簡単に分解・組み立
ができます。所要時間は5分もかかりません。ご旅行のお供にもなります。フットレストの高さも調節が可能で、人間工学的にも優れています。障害物を回避するスウィング式のイン/アウト機能があります。また、必要に応じてフットレストを取り外すことができます。

分解ができる設計
製品仕様
フレーム: SUS304ステンレス
シート・背もたれ: PUフォーム
本体重量:21.9Kg
使用者の想定体重:120Kg以下
通過できるドア幅:660mm以上、483mm以上(大きい車輪を外した場合)
フィット可能な便器の高さ:521mm以下
フィット可能な便器の幅:419mm以下
回転半径740mmm

製品サイズ:長さはmm(ミリメートル)
よくある質問
1)日本で販売されているどのような便器にも適応しますか?
最近の高機能な便器には横幅が419㎜より広いものがあります。お買い求めの際はお家のトイレを測ってください。また、リフォームなどで新しい便器を取り付ける場合は工務店様にご相談ください。余裕をみて400㎜以下であることをお勧めいたします。高さも余裕をみて455㎜以下であることをお勧めします。
2)温水洗浄便座(ウォシュレット)は使えますか?
日本で売られている温水洗浄便座は、様々な様式があり本製品は全部確認しきれておりません。ある温水洗浄便座のメーカーに伺ったところ、一部製品にこのような車椅子を使用することを前提としたモードが有るということでした。いまお使いの温水便座の継続使用を保証するものではありません。リフォームなどで環境を整えることのできる折にご検討いただければと思います。
3)ウォシュレットの袖リモコンと干渉しませんか?
便座の袖に取り付けるタイプの場合、どうしても自走用の大きな車輪が邪魔になります。リモコンが側面から動かない場合は、大車輪を外して介助タイプにしていただくしかありません。またフットレストを外して脚で漕いで進むことができる方もいらっしゃいます。できるだけ、壁タイプのリモコンがついている環境でお使いください。
3)狭いトイレの入り口を通過できますか?
通過できるドア幅:660mm以上(大車輪装着時)、483mm以上(大車輪を外した場合)ですが、ドアの場合は金具などと干渉する恐れがあります。リフォームと一緒に導入をお考えの方はなるべく引き戸にしていただくと幸いです。また入口に対して便器が90度に向いている場合は急カーブで乗り入れる必要があります。回転半径は74㎝ですので実測いただいて入れるかどうかご検討ください。
4)故障に対する保証は大丈夫ですか?
故障に対する修理は弊社丹波貿易株式会社が責任をもっておこないます。保証期間は1年間です。
5)分解して車に積んで旅行に持っていくことができますか?
車種にもよりますが、分解すると丁度トランクルームに収まる大きさになります。
6) 日本のJIS規格を満たしていますか?
日本のJIS T9201(車いすの寸法)で大きさが規定されていますが、本製品は国際規格であるISO 7193、7176/5に基づいているため若干幅が広いです。
【ご注意下さい】
· この車椅子は、体重120kgまでの方が、バスルームを含む室内で使用することを想定して設計されています。
· 車椅子を使用する上で最も危険なのはベッドから、あるいはベッドへ乗り移るときです。この車椅子を使用する前に、介護士さんなどの助けを借りて必要な移乗スキルを習得されることを強くお勧めします。
· 長い時間、座り仕事に使う方は、必ず医師、看護師、介護士にご相談ください。
· 車椅子への乗り移りをする前に、すべてのキャスターホイールのロックが外側の位置にあることをご確認ください。
· この車椅子への乗り換えは、乾いた、滑りにくい床面で行うことをお勧めします。
· 自走式車椅子として使用する場合は、車椅子への乗り移りの際に大車輪をキャスターとともにロックしてください。
· メンテナンスの必要性を感じられた場合は、アルカトロン正規販売代理店である丹波貿易株式会社にご連絡ください。
· 車椅子にお身体を拘束なさりたい場合は、ストラップ/拘束具を使用することをお勧めします。
· 車椅子は乾燥した環境でのみ保管してください(周囲温度:0~45 湿度:30%~70%)
· この車椅子は屋外での使用、特に凹凸のある場所(凹み/段差>10mm)での使用には適していません。
· この車椅子を使い始めるときは、かかりつけの医師、看護師、介護士などにご相談ください。
· 車椅子の一部または全部を水やその他の液体に浸さないでください。
· フットプレートを使った移動の補助はしないでください。これは非常に危険です。車椅子が倒れて怪我をする原因となります。
· 車椅子に座っているときに前に傾きすぎて転倒しないように注意してください。
· 利用者が車椅子に座っている間は、車椅子の一部または全部を傾けたり、持ち上げたりしないでください。
· 挟み込みの危険性があるため、ヒンジ部分には手を伸ばさないようにしてください。
· 1:12の勾配(5度の傾斜)を超えるスロープを車椅子で登ったり降りたりしないでください。
アルカトロン社について
アルカトロンモビリティ社はインド マハーラーシュトラ州 の福祉機器メーカーです。インドは経済発展が著しく富裕層向けの福祉機器市場が広がりつつあります。
アルカトロン社は、移動に制限のある人々や高齢者のケアを必要とする人々の生活を向上させるために、次世代のデバイスを構築しています。モットーである “Purpose Driven Innovation “は、エンジニアリングとテクノロジーを駆使して、フォーカスセグメントのアンメットニーズを解決することを目的とした製品を作ることを目指しています。「加速する車輪」を意味する、「アルカトロン」の名に恥じない製品を提供して考えています。
詳細は下記のMakuakeサイトをご確認下さい。
https://www.makuake.com/project/arcatron

Makuake 商品ページURL
友達登録は上記画像QRコード。または下記URLをクリック
https://line.me/R/ti/p/%40400jgfkt
これまでのクラウドファンディングプロジェクト
ノートPC用ポータブル拡張モニター
https://www.makuake.com/project/adeseven/
スマホ用データバックアップデバイス
https://www.makuake.com/project/storage_backuper/
ポータブル刺激ガン
https://www.makuake.com/project/antechmassage_gun/
LEDランタン付き大容量モバイルバッテリー
https://www.makuake.com/project/yaobao/