鎌倉新書/第1回 改葬・墓じまいに関する意識調査(2019年)
改葬・墓じまいが必要になる可能性があるにもかかわらず、
行動していない人が6割。社会問題化する無縁墓の存在
終活関連サービスを提供する株式会社 鎌倉新書(東京都中央区、代表取締役社長:清水 祐孝、証券コード:6184、以下 当社)は、2019年12月に「第1回 改葬・墓じまいに関する意識調査(2019年)」を実施し、調査結果をまとめました。
※改葬…お墓を移動させることを指す
※墓じまい…お墓を片付けて更地にし、お寺や墓地の管理者に敷地を返還することを指す
※無縁墓…承継者がいなくなった墓、管理費が一定期間以上支払われなくなり、管理者と連絡がとれなくなってしまった墓のことを指す
近年、仕事や家族の都合で出生地と異なる土地で生活の根を張る人が増えています。居住地とお墓のある地域が異なると、お墓参りをする機会が減ってしまい、お墓の管理が困難になってきます。これに伴い、お墓の引っ越し(改葬)を検討する人も年々増加傾向にあります。2009年度の改葬件数は72,050件、2018年度の改葬件数は115,384件と、10年間で約1.6倍となりました。今後のお墓の管理を十分に検討し、改葬を行う人が増えている一方で、お墓の管理者と連絡を取ることができずに「無縁墓」となってしまうお墓の件数も年々増加しています。墓地・霊園の管理者である石材店や寺院が無縁墓を撤去した件数は、2009年度が2,675件、2018年度で4,033件と、こちらも約1.6倍となっています。(出典:衛生行政報告例)
無縁墓の存在はすでに社会問題化しています。墓地・霊園の運営は、大きく分類すると民営と公営に分けられますが、いずれの場合も墓石代や土地の使用料以外に年間管理費が掛かります。民営の墓地・霊園は、お墓の管理者(使用者)から支払われる費用の一部を運営費に充てています。そのため、無縁墓が長期間放置されると、お墓の維持費や管理費が支払われず、運営側の資金繰りに悪影響を及ぼします。公営の場合は、無縁墓の撤去費用は行政が負担するため、住民の税金の一部が使用されることになります。民営・公営ともに、運営費不足により墓地・霊園の整備が行き届かず、雑草が放置される、排水溝の掃除が行われないなど、環境が悪化する可能性もあります。また、費用不足により土地の整備が行き届かず、土地自体が危険な場所となる可能性もあります。
「第1回 改葬・墓じまいに関する意識調査(2019年)」では、無縁墓が増加している問題に焦点をあて、それらの実態を調査・分析するとともに、改葬・墓じまいに対する意識を深堀していきます。
<調査結果トピックス>
1. 改葬・墓じまいを知っている人は約7割、知らない人は約3割
― 年代が上がると認知度も上がる傾向 ―
2. 改葬・墓じまいを検討していない人は約7割に上る
3. 将来、改葬が必要になる可能性があるにもかかわらず、行動していない人は6割以上
4. 改葬は大変そうだと思う7割のうち、改葬の手順を知らない人が8割
― 手順を把握すれば、改葬・墓じまいはスムーズ ―
1. 調査対象者全体のうち、改葬・墓じまいを知っている人は約7割、知らない人は約3割。― 年代が上がると認知度も上がる傾向 ―

改葬・墓じまいを知っている人は約7割、知らない人は約3割
改葬・墓じまいの認知度を調査したところ、「知っている」と回答した人が69.1%、「知らない」と回答した人が30.9%という結果になった。年代別では、30代:52.7%、40代:62.1%、50代:73.9%、60代以上:85.6%となり、改葬・墓じまいを経験したり、家族や親戚間で話題になる年代が高くなることが分かった。
また、男女別では、男性:66.2%、女性:72.1%という結果になった。
2. 改葬・墓じまいを知っている人のうち、実際に改葬・墓じまいをしたことがある人は1割以下。検討していない人が約7割に上る。

改葬・墓じまいを検討していない人が約7割
「改葬・墓じまいを知っている」と回答した8,539人に現在の状況を聞いたところ、「改葬・墓じまいをしたことがある」と回答した人は8.2%、「改葬・墓じまいをしたことがないが、検討している」と回答した人は22.1%、「改葬・墓じまいをしたことがないし、検討していない」と回答した人が全体の69.7%と最も多い結果となった。
「改葬・墓じまいをしたことがないし、検討していない」と回答した人に、検討していない理由を聞いたところ、半数以上が「先祖代々のお墓を所持しているため」(56.3%)と回答した。しかし、お墓の跡継ぎがいない場合は、長期的にみると墓じまい・改葬を考える可能性がある。また、「自分で購入したお墓がある」と回答した8.4%も、同じくお墓の跡継ぎがいなかったり、購入したお墓が永代供養※でない場合は、将来のお墓の管理方法を考えなくてはいけない。
※永代供養墓…お墓の跡継ぎに代わって、寺院や霊園がお墓の管理や供養をしてくれるお墓のこと。
次のトピックス以降では、「改葬・墓じまいを検討していない人」に焦点をあて、改葬・墓じまいへのイメージと現状を深堀していく。
3. 将来、改葬が必要になる可能性があるにもかかわらず、何も行動をしていない人が6割超え。

将来、改葬・墓じまいが必要になる可能性があるにもかかわらず、 何も行動していない人は6割
事前調査にて「改葬・墓じまいをしたことがないし、検討していない」と回答した人の中から、ランダムに抽出した426人に、将来的に改葬・墓じまいが必要になるか聞いたところ、「はい」と回答した人は18.2%、「わからない」と回答した人は46.2%だった。合計すると、6割の人が将来的に改葬・墓じまいをする可能性があるという結果になった。
改葬・墓じまいが必要となる理由はさまざまなケースがあるが、「お墓の跡継ぎがいない」「お墓のある地域と住んでいる場所が離れている」「子どもに負担を掛けたくない」などが挙げられる。このような理由があるにもかかわらず、行動を起こしていない人は64.4%と半数以上に上る。
一方で、改葬・墓じまいに向けて実際に「行動している」と回答した人は35.6%という結果だった。
具体的な行動としては、1位「専門家やサービス会社に相談した」、2位「移動元の墓地から許可書をもらった」、3位「移転先の契約または仮申し込みを行った」だった。
4. 改葬は大変だと思う7割のうち、作業手順を知らない人が8割超。

改葬・墓じまいは大変だと思う7割のうち、作業手順を知らない人が8割
事前調査にて「改葬・墓じまいをしたことがないし、検討していない」と回答した人の中から、ランダムに抽出した426人に、改葬・墓じまいへのイメージを調査したところ、「大変だと思う」人が7割と最も多く、そのうち「改葬・墓じまいの手順を全く知らない・あまり知らない」と回答した人が8割超という結果になった。お盆やお彼岸にお墓参りはするけれど、お墓の管理方法までは詳しくないという人が昨今増えている。手続きの全体像が見えないが故に、移転元の墓地・霊園や親族間で意見が分かれるケースも多く、「大変そう」「難しそう」といったイメージが付いてしまった可能性もある。しかし、きちんと手順をふめばスムーズに改葬・墓じまいを行うことができる。
【改葬・墓じまいの手続き】
(1)移転先を決め、墓地から「受入証明書」をもらう
(2)移転元の墓地・霊園管理者からは「埋葬証明書(納骨証明書)」を発行してもらう
(3)移転元の墓地がある地域の役所から「改葬許可申請書(埋葬されている方1人につき1枚が必要)」をもらう
(4)移転元のお墓の管理者から「改葬許可申請書」に捺印をもらう
(5)役所へ再訪し、捺印済みの「改葬許可申請書」「受入証明書」「埋葬証明書」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう
(6)移転元のお墓で供養・抜魂式を行い、遺骨を移転先のお墓へ移す
墓じまいの場合は、新たに墓地・霊園を探す必要はなく、取り出した遺骨を同敷地内の合祀墓へ移したり、散骨したり、手元において供養するケースなどが一般的である。
<鎌倉新書 広報担当より>
日本は、超高齢社会と同時に人口減少社会に突入しました。お墓の跡継ぎが不在になり、従来通りにお墓を維持していくことが困難になりつつあります。そのため、「お墓は先祖代々管理していくもの」という考えから「お墓を含めた供養に対する考えは十人十色」という考えに変化しています。お墓の種類が多様化しているが故に、お墓の管理方法について悩む方も非常に多いです。
当社が運営する日本最大級のお墓情報サイト「いいお墓」にも、「先祖代々のお墓を、今自分が住んでいる地域に引っ越したい」「子どもに迷惑をかけないように、自分の代で墓じまいを考えている」などの相談が日々寄せられています。鎌倉新書は、「終活」を、「人生の終わりに向けて前向きに準備することで、今をよりよく生きる活動」と定義しており、今後さらに増えていく改葬・墓じまいを社会問題として捉え、よりよく生きるために、対策を考えていくべきだと考えています。
年末年始の帰省の際に家族や親戚と話し合ったり、まずは自分で調べてみたりと、小さな行動を積み重ねていくことで、将来の心配ごとを少しずつ減らしていって頂きたいと考えています。お墓に関する悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
TEL:0120-432-221
通話料無料・年中無休(受付時間7:00~24:00)
【調査概要】
調査名 :改葬に関する全国調査(2019年)
調査対象 :日本全国の30歳以上の男女
調査期間 :2019年12月6日(金)~12月10日(火)
調査方法 :インターネット調査
有効回答数:事前調査12,361件、本調査426件
※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しています。 そのため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります。
【いいお墓について】
株式会社 鎌倉新書が運営する「いいお墓」は、全国約8,900件以上の霊園・墓地情報や、お客様のクチコミを掲載する日本最大級のお墓の情報サイトです。
年間140,000件以上(2018年実績)のお墓に関する相談が寄せられており、「いいお墓」お客様センターでは、専門相談員がお墓に関するご相談から、お墓探し・お墓の購入までサポートしています。
【鎌倉新書について】
鎌倉新書は、葬儀・お墓・仏壇など終活関連のポータルサイトの運営や、オーダーメイドのお別れ会や社葬のプロデュース、終活関連の冊子・印刷物、専門誌等の出版を通じて、高齢者とそのご家族の課題解決に取り組み、豊かな社会づくりに貢献します。
会社名 : 株式会社 鎌倉新書
設立 : 1984年4月17日
市場区分: 東京証券取引所第一部(証券コード:6184)
所在地 : 東京都中央区京橋2丁目14-1 兼松ビルディング3階
代表者 : 代表取締役社長兼会長CEO 清水 祐孝
資本金 : 9億2,758万円(2019年10月末現在)
URL : https://www.kamakura-net.co.jp/
【運営する主なサービス】
いい葬儀 : https://www.e-sogi.com/
いいお墓 : https://www.e-ohaka.com/
いい仏壇 : https://www.e-butsudan.com/
いい生前契約 : https://www.e-ohaka.com/seizen/
いいお坊さん : https://obousan.e-sogi.com/
お別れ会プロデュース Story: https://e-stories.jp/
【出版・発刊物】
月刊『仏事』:供養業界のビジネス情報誌

ロボティックモビリティ
パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、ロボット技術を用いたパーソナルモビリティであるロボティックモビリティについて、パーソナルケアロボット(生活支援ロボット)の安全性に関する国際規格ISO13482で求められる機能安全対策として活用可能な安全関連制御システムとして、機能安全に関する国際規格であるIEC62061の適合証明を2019年9月12日付で取得しました。本証明は、一般財団法人 日本品質保証機構(以下、JQA)がパーソナルケアロボットに搭載されることを前提とした安全関連制御システムについて、「機械類の安全性-安全関連の電気・電子・プログラマブル電子制御システムの機能安全規格」であるIEC 62061に基づいて適合性を証明したものです。
ロボティックモビリティは、隊列走行機能や自律移動機能などロボット技術が搭載されたパーソナルモビリティです。例えば、空港などの大型施設で移動に支援が必要なユーザ(PRM:Passenger with Reduced Mobility)の、安全・安心・快適な移動をサポートすることができます。このロボティックモビリティ用の安全関連制御システムには、衝突防止、速度監視、センサ故障検知などの機能を搭載しており、人共存環境で活用されるロボティックモビリティの安全確保のために重要となる技術です。
国際規格「ISO 13482 Robots and robotic devices – Safety requirements for personal care robot」は、パーソナルケアロボットの安全性に関する国際規格として2014年2月に国際標準化機構(ISO)から発行されました。ロボティックモビリティにおける安全関連制御システムは、この規格の要求事項のうち、機能安全に関する要求事項において参照される、IEC62061への適合性が証明されたことになります。パナソニックは、本安全関連制御システムが第三者認証機関により安全性に関する規格に基づいた適合証明を取得したことを受け、今後、更なる社会実装活動を推進し、パーソナルケアロボットによる安全・安心で便利な生活の実現に貢献して参ります。
本ロボティックモビリティは、2019年12月18日(水)から21日(土)まで東京ビッグサイトにて開催されるロボット専門展「2019国際ロボット展」に出展します。
なお、ロボティックモビリティおよび安全関連制御システムの開発の一部は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の「ロボット活用型市場化適用技術開発プロジェクト」および内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/フィジカル空間デジタルデータ処理基盤」の支援を受けて実施したものです。
【一般財団法人 日本品質保証機構(JQA)】
1957年の設立から、一貫して日本のものづくりとサービス産業の発展を、検査や試験、検定や認証サービスで支えてきた日本の代表的な認証機関。1990年初頭からISO認証の普及啓発に努め、ISO 9001、ISO 14001をはじめとするマネジメントシステムの総認証件数は国内最多を誇る。
https://www.jqa.jp/
2021/8/16
AIで作成、ブロックチェーン保管のデジタル遺言アプリ「Husime.com」
クラウドデータ、システムデータ、リーガルデータ、AIデータなどのデータアセットマネジメント事業を展開するAOSデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 春山 洋 以下AOSデータ社)は、誰でも手軽にデジタル遺言を作成しブロックチェーン上に保管できるアプリ「Husime.com」および「Husime.com」HPにおいて、83歳にして現役のイラストレーター・エッセイストである田村セツコさんの「ライフストーリー」(人生史)を掲載したことを記念しまして、田村さんの直筆サイン入りご著書『おちゃめ力宣言します!いろいろな悩みや不安もハッピーに解決!』(河出書房新社) 他5冊をプレゼントするキャンペーンを行いますので、お知らせします。
▼ AI作成、ブロックチェーンで保管デジタル遺言アプリ「Husime.com」
https://husime.com/
▼田村セツコ氏のライフストーリー(人生史)
https://husime.com/life-story
▼田村セツコさん書籍プレゼントキャンペーン特設ページ
https://husime.com/campaign/book-giveaway/
AOSデータ社がお届けするウェブ企画「ライフストーリー」では、「すべての人生が自分だけのオリジナルストーリー ひとつとして同じ人生はない」をコンセプトに、さまざまな方々のオンリーワンの人生史をホームページ上に掲載し発信してまいりました。
このたび「ライフストーリー」特別企画として、83歳にして現役のイラストレーター・エッセイストである田村セツコ氏のライフストーリー(人生史)を掲載いたします。
1950年代にデビューを飾って以来、少女向けイラストや挿絵、エッセイなどを多数手掛け、約60年以上に渡って第一線で活躍なさってこられた田村さん。
そのライフストーリー(人生史)の公開を記念しまして、田村さんのライフストーリーの感想文をお寄せいただいた方の中から10名様に、田村さんの直筆サイン入り書籍をプレゼントするキャンペーンを行うことといたしました。
【プレゼント内容】
「おちゃめ力宣言します!いろいろな悩みや不安もハッピーに解決!」田村セツコ(著) 河出書房新社
「おしゃれなおばあさんになる本」田村セツコ(著) 興陽館
「HAPPYおばさんの幸せな暮らし方」田村セツコ(著) 興陽館
「孤独を楽しむ本 100のわたしの方法」田村セツコ(著) 興陽館
「カワイイおばあさんの「ひらめきノート」」田村セツコ(著) 洋泉社
「田村セツコ HAPPYをつむぐイラストレーター」内田静枝(編) 河出書房新社
※どの書籍をプレゼントさせていただくかはお選びいただけません。予めご了承くださいませ。
■女性イラストレーターのパイオニア、田村セツコさんとは
田村さんは1956年にデビューして以降、「りぼん」「マーガレット」(集英社)、「なかよし」(講談社)などの表紙を手掛け、またコクヨなどをはじめとした全国の文具メーカー十数社から「セツコ・グッズ」(田村セツコさんのイラストがあしらわれた文具や小物など)が販売され一世を風靡するなど、数々の実績を築いてこられました。
1979年にはハウス食品の春のデザートキャンペーンに「HAPPYおばさん」が起用されるなど、大手企業とのタイアップも好評を博しています。
80代の今なお複数の連載を抱え、現役のイラストレーター・エッセイストとして活躍を続ける女性です。
■人々をHAPPYにし続ける、田村セツコさんという存在
かわいらしいイラストで有名な田村さんですが、幼少期に戦争や疎開を経験され、その後も終戦、戦後と、世の中が一変する波乱の時代をリアルタイムで経験されてこられました。高校卒業後は、当時の働く女性たちの憧れの仕事であった銀行の秘書課に配属されながらも、「絵を仕事にしたい」という一心から銀行を退職なさり、本格的に絵の仕事に飛び込んだそうです。
その後は、女性イラストレーターのパイオニア的存在として一躍人気作家となり、1960年代には、「りぼん」(集英社)、「なかよし」(講談社)など人気の少女漫画誌で次々と連載を開始、1970年代には「セツコ・グッズ」が大ヒット、1975年に創刊したサンリオの「いちご新聞」においては創刊時から今に至るまで長期連載を続けているほか、文章とイラストを組み合わせた独自のイラスト・エッセイが人気を博し、多数の著書も刊行されています。
デビュー当時から一貫して、新しいことに挑戦しながらも、変わらないご自分らしさを発揮し続けてきた田村さん。その生き方は、明るい笑顔と、エイジレスなチャレンジ精神、人々にHAPPYをもたらす言葉で溢れています。
AOSデータ社は日本のシニアの豊かなセカンドライフを応援する立場から、田村セツコさん人生の軌跡と、人々を勇気づける言葉の数々を、ウェブページ企画「ライフストーリー」を通してお届けいたします。
■ライフストーリー×田村セツコさんのコラボレーションで、自分史の可能性を改めて発信
これまで「自分史」というと、著名人や芸能人など特別な人が書くものというイメージがありました。しかし、どのような人生にもその人にしかないオリジナルの記憶があり、ひとつとして同じ人生はありません。「自分史」を通して、自分の人生、そして他者の人生の中に散りばめられたオンリーワンの輝きを再発見していただけるのではないでしょうか。過去と今日までのライフストーリーこそが、明日から始まる新しい人生のスタート時点です。
田村セツコさんのライフストーリーによって、多くの方々に、自分史を書くことや読むことの素晴らしさを改めてお伝えできるのではないかと考えています。
■いまこそ多くの人々に伝えたい、「おちゃめ力」
現在の日本は4人に1人が高齢者である超高齢社会に突入し、シニアをとりまく環境はめまぐるしく変化し続けています。このまま少子高齢化が加速すると2035年には国民の3人に1人が高齢者になると予測されており、さらなる高齢化の波が押し寄せることについて不安を覚える方も多いかもしれません。
しかしこういうときだからこそ、田村セツコさん直伝の「ものごとを難しく考えないで生きる姿勢」である「おちゃめ力」がヒントになるのではないでしょうか。
田村さんは、現代以上に世の中が激変する時代を生き抜いて、時代の変遷をその目でご覧になってきました。さらには安泰な銀行の仕事から、挑戦が必要な絵の仕事へ転身し、クリエイティブな世界で不動の地位と人気を確立なさいました。その過程においては、辛いとき、悲しいとき、悩んだとき、さまざまなシーンがあったことは想像に難くありません。しかし田村さんはどんなときも、このおちゃめ力によって乗り越えて挑戦を続け、数々の素晴らしい作品を世に生み出し続けてこられました。
世界に先駆けて高齢化が進む日本にはもちろん課題もありますが、日本のシニアの方々に、そのような時代の変化に翻弄されず、ご自身のポテンシャルを発揮して楽しく豊かなセカンドライフを謳歌していただきたいと思います。
「おちゃめ力」こそが、日本のシニアがHAPPYに輝き続けられるヒントとなるとの想いのもと、今回、田村さんのライフストーリーを広く発信させていただくことといたしました。
■Husime.comは、シニアの輝くセカンドライフ、そしてデジタル活用を応援します
2018年には経済産業省から『DX推進ガイドライン』が策定され、そして来る2021年9月にはいよいよデジタル庁が創設される予定であるなど、日本のDXはますます加速していくとみられていますが、その一方でいわゆる“デジタル弱者”といわれているシニア世代のデジタル支援は十分とはいえません。
日本のシニアの方々に、これまでの人生で培ってこられた経験や知見を存分に発揮していただきたい。そのためにデジタルの力を活用していただきたい。AOSデータ社はそのような目的のもと、シニアのデジタル活用支援のため、シニア向けアプリ「Husime.com」や、シニア向けYouTubeチャンネル「HusimeTV」などを展開しています。
■デジタル遺言アプリ「Husime.com」とは
AOSデータ社がリリースしているデジタル遺言アプリ「Husime.com」は、スマートフォンやタブレットを利用して誰でも簡単に「デジタル遺言」を作成できるアプリです。
現在の日本では、遺言は複雑で難しく費用がかかるなどの理由から、年間死亡者の約9割が遺言をしないまま亡くなっています。AOSデータ社はそのような遺言にまつわる社会問題に対するソリューションとして、音声入力機能によってスマホに話しかけるだけで遺言が作成できる“デジタル遺言”アプリをリリースしています。
また、アプリで簡単・手軽に作成したデジタル遺言は、ブロックチェーン技術で保管することが可能です。
AOSデータが提供するアプリ「Husime.com」は、最先端のブロックチェーンやAI活用によって、「遺言のDX™」の本格的な展開に貢献してまいります。
■シニア向けデジタル活用支援チャンネル「Husime TV(ふしめ・てぃーびー)」
動画共有サイトYouTube上にて、シニア向けにデジタル機器の使い方や楽しみ方をお届する動画コンテンツをアップロードしています。生活を便利にするアプリや、健康管理に役立つアプリ、日々の暮らしを楽しくするアプリやコミュニケーションツールなどを動画でわかりやすくご紹介しています。
▼YouTube 公式チャンネル「Husime TV」
https://www.youtube.com/channel/UCzJZBEK529Et5EdwUssPwcA
【AOSデータ株式会社について】
名 称:AOSデータ株式会社 代表者:春山 洋
設 立:2015年4月
所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F
資本金:8億2,500万円(資本準備金8億円)
URL: https://www.aosdata.co.jp/
AOSデータ社は、データ管理技術で知的財産を守る活動を続けており、企業4,500社以上、国内会員90万人を超えるお客様のデータをクラウドにお預かりするクラウドデータ事業、20年に渡り100万人以上のお客様の無くしてしまったデータを復旧してきたデータ復旧事業、1,100万人以上のお客様のデータ移行を支援してきたシステムデータ事業で数多くの実績を上げてきました。データ移行、データバックアップ、データ復旧、データ消去など、データのライフサイクルに合わせたデータアセットマネジメント事業を展開し、BCNアワードのシステムメンテナンスソフト部門では、12年連続販売本数1位を獲得しています。また、捜査機関、弁護士事務所、大手企業に対して、証拠データの復元調査や証拠開示で数多くの事件の解決をサポートした技術が評価され、経済産業大臣賞を受けたグループ企業のリーガルテック社のリーガルデータ事業を統合し、今後一層、データコンプライアンス、AI・DXデータを含めた「データアセット マネジメント」ソリューションを通して、お客様のデータ資産を総合的に守り、活用できるようにご支援することで、社会に貢献いたします。
電動車椅子および関連機器の輸入販売を行う トライクスジェイピー合同会社 (神奈川県横浜市 代表:島津徹也) は、高齢者・障がい者社会になり車椅子利用者の外出できる機会が増える一方で、自動車・自転車・歩行者との接触事故、踏切事故、単独での転倒、公共交通機関利用時のトラブル等が増えてきました。そのようななか、車椅子や電動カートの利用者より事実確認をスムースに行える手立てが欲しいとう声が上がっており、その声に応えるため車椅子や電動カートで利用可能なドライブレコーダーを2019年12月17日より送料無料のキャンペーン価格19,800円(税込み)にて予約販売を開始いたします。
■車椅子用ドライブレコーダーの特徴と機能
①前後2つのカメラをサポートし後方もしっかり見張り
②USB電源で起動できるポータビリティー性
③その場で再生できる確認性
④HD、D1、VGAを選べる画質
⑤音や会話も逃さない内臓式マイク採用
⑥日本語が選べる簡単メニュー
⑦残しておきたいムービーの保存機能
⑧ワイド設定120度のカメラレンズ
⑨ループ録画機能
⑩防水機能
⑪有名メーカー32GBメモリー付き
■車椅子用ドライブレコーダーのオプション
①パイプ製車椅子用モニターホルダー。
②水平170度のワイドレンズ。
③GPSトラッキングアンテナ。
■動画サンプル
①D1録画:
②HD録画:
■他の取扱商品
パワフルかつ低価格の電動車椅子など取り扱っています。
①電動車椅子スモールタイヤモデル
定価140,000円
リチウムバッテリー搭載で、軽量化とパワフル化を両立させた堅牢な電動車椅子
周囲の人に威圧感を与えにくい小径ホイールを採用。
②電動車椅子スタンダードモデル
定価160,000円
リチウムバッテリー搭載で、軽量化とパワフル化を両立させた堅牢な電動車椅子
24インチの大型ホイールでもしもの時には手動で移動が可能。
③サポートクッション
汎用サイズの車椅子を快適に使うために、体が左右にぶれないようにする、腰をサポートするクッションとや、長時間座っていてもお尻が痛くなりにくいクッションです。
当社が輸入した車椅子は全数動作テスト&調整を行い、1年間の製品保証を付けています。
■価格
送料無料のキャンペーン価格19,800円(税込み)
■車椅子用ドライブレコーダーのご予約は
①弊社ホームページにてご予約受付中
②各種決済対応ヤフオクにて予約受付中
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u322348536
■販売会社
トライクスジェイピー合同会社
2021/8/16
シニアの持ちものへの名前つけ作業がポンと押すだけでできちゃうスタンプセット「おなまえーるシニア」。入院・入所準備の負担をできるだけ軽くしたいという想いから企画。名前つけ作業が、ポンと押すだけで最短数分でできちゃうスタンプセット。布やプラスチックに使えて水洗い・洗濯OKの専用インク付き。
インターネットのはんこ屋さん「印鑑はんこSHOPハンコズ」を運営する株式会社岡田商会(所在地:大阪府大阪市、店長:岡山耕二郎)は自社オンラインショップにて、入院・入所されるシニアの持ちものへの名前つけ作業がハンコを押すだけで最短数分でできるスタンプセット「おなまえ~る シニア」の販売を開始いたしました。
「おなまえ~る シニア」は、累計25万セットを超える販売実績を誇る、弊社オリジナルとなるお名前つけスタンプ「おなまえ~る」の新作となるもの。弊社スタッフが自身の経験から、入院・入所準備の負担をできるだけ軽くしたいという想いから生まれたスタンプセットです。
「おなまえ~る シニア」のセット内容がこちら。タオルや帽子など大きいものにもしっかり押せる15×70ミリ、ポーチや歯磨き粉、お薬手帳などに便利に使える4×60ミリのお名前スタンプと、布やプラスチック、ビニールに金属などさまざまな素材に使えるオールマイティーインク「ステイズオン おなまえ」が付いています(インク色は黒となります)。
タオルやハンカチ、肌着といった布ものから、歯ブラシやコップ、大人用おむつ、スリッパやウェットティッシュなど、さまざまな素材にそのままダイレクトにスタンプすることができます。水洗いや洗濯にも強くインクが落ちにくいのも特長です(数十回洗濯すると少しずつ薄くなってきますので、スタンプし直してください)。
スタンプに入れる名前は、ひらがなフルネームまたは漢字フルネームより選べます。それぞれ3種類の読みやすいフォントからお好きなフォントで作ることができます。
漢字での作成をご希望の場合は、「はしご高」や「立つ崎」といった旧漢字での制作もOK。旧字コード表から選んで「旧字欄」へご入力ください。
弊社スタッフが自身の経験から、入院・入所準備の負担をできるだけ軽くしたいという想いから生まれたスタンプセット「おなまえ~る シニア」。
私たちはこれからも、日常の生活に溶け込みながら、押すたびに笑顔になったりコミュニケーションが生まれるはんこを作ってまいりたいと考えております。
<参考URL>
おなまえ~る シニア
https://item.rakuten.co.jp/hankos/onamae-le-senior/ (楽天)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/onamae-senior.html (ヤフー)
おなまえ~る
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/onamae/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/onamae/ (ヤフー)
2021/8/16
Withコロナ時代の安心・安全な「お笑い・オンライン介護レクリエーション」
なお、サービス提供開始にあたり、連携5社による記者会見を2021年9月22日に開催予定です。具体的内容を含めて、別途、ご案内します。
2020年11月26日報道発表(※1)のとおり、BCCによる介護レクリエーションノウハウと、NTT東日本のオンライン通信ノウハウ、介事連による介護施設との連携・支援を活用することにより、介護業界における社会的課題を解決すべく、ニューノーマルに対応したオンライン介護レクリエーションを確立し、多くの介護施設の負担軽減および「笑い」を届けることによる被介護者の更なるQOLの向上に向け、4社でトライアル提供および検証に取り組んでまいりました。
2021年2月からは、オンラインでの介護サービス販売を手がけるエブリ・プラスが加わり、商用化サービスの本格展開に向けて、オンライン提供に関するコンテンツおよび配信運営環境の検討を重ねた結果、5社連携体制のもと、エブリ・プラスが販売主体となって、2021年9月22日から、サービス提供開始することになりました。
※1:報道発表「オンライン介護レクリエーションの実現にむけた連携について」(2020年11月26日)
https://www.ntt-east.co.jp/kanagawa/information/detail/20201126.html
会社名 | 役割(※2) |
エブリ・プラス | サービス提供会社(販売元) |
吉本興業 | レクリエーション介護士の資格を保有、取得を目指す、よしもと所属芸人の「レギュラー」や、地域に根差した「住みます芸人(※2)」が「お笑い」と「介護レク」を融合させた新たな介護レクリエーションプログラムをコンテンツ提供 |
NTT東日本 | サービスを利用する介護施設等のICT環境構築・運用サポートオンライン配信時のスタジオ設備等の提供 |
BCC | 介護レクリエーションノウハウの提供 |
介事連 | オンライン介護レクリエーション普及に向けた介護施設等へのサービス紹介 |
※2「よしもとお笑い介護レク~オンライン~」の提供に限らず、必要に応じた各社間の連携を予定
3.提供サービス「よしもとお笑い介護レク~オンライン~」概要
(1)提供コンテンツ:吉本興業所属タレント(*一部となります)<約50分/1コース>
≪イメージ例(2021年8月10日時点)≫
なお、「よしもとお笑い介護レク~オンライン~」は、エブリ・プラスが9月22日にリニューアルリリースする介護施設向けに提供するレク/イベント提供のプラットフォームサービス上でご利用いただけます。レクリエーション介護士資格※3を取得した吉本興業所属のタレントによる「お笑い」と「介護レク」を合わせたレクリエーションプログラムの提供をします。
※3レクリエーション介護士とは
BCCが運営する介護レクリエーションを体系立てて学べる資格です。「高齢者に喜ばれるレクリエーション」を提供できる人材を介護現場に輩出するために生まれたのがレクリエーション介護士となり、全国で32,000名を超える(2021年8月現在)資格保有者が誕生しています。
■エブリ・プラス 2つのプラン
【プラン1: フリープラン】
無料会員となると活用することができる、1回 約5,000円 ~単発依頼で全国のレクやイベントを提供したい個人や業者とのマッチングができるプランです。
金額、介護度、オンライン、オフライン等各種条件から選択ができます。
≪無料レク検索サイト≫ ※9月22日公開予定
【プラン2: 年間プラン】
年間契約パックの契約をすることで、担当コンサルタントの相談をしながら〜年間の行事・レクスケジュールを立てることが可能です。
これにより、新たなレクを一つ企画から実施するまでに必要とされる約40時間のコストの70%削減を実現でき、スタッフの業務負担を増やさず利用QOLの向上を図ることが可能です。
(*下記画像は、年間プラン組み合わせイメージになります)
(2)サービス提供開始日:2021年9月22日(水)
(3)オンライン参加に必要な機材・通信環境:
・オンラインシステム「ZOOM」が利用できるパソコン、タブレット
・参加者の笑顔・身振りを映すカメラ、参加者の声を届けるマイク
・オンラインレクリエーションを映し出すディスプレイ、芸人等の声を届けるスピーカー
・離れた場所間の映像・音声をつなぐ通信環境(光回線推奨)
(4)「よしもとお笑い介護レク~オンライン~」に関するお問合せ・事前申し込み先
エブリ・プラス 佐藤・小出
TEL:050-5306-7767
E-mail:info@everyplus.jp
URL:https://forms.gle/MWUbKydi2hjgzNwc8
大和ネクスト銀行調べ シニア男性がお手本にしたいシニア有名人 1位「タモリさん」2位「西田敏行さん」。シニア女性がお手本にしたいシニア有名人 「吉永小百合さん」がダントツ、2位「山口百恵さん」
大和証券グループ本社が100%出資する銀行で、「えらべる預金」を展開している株式会社大和ネクスト銀行(https://www.bank-daiwa.co.jp/)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 中村比呂志)は、シニア予備軍とシニアの“シニアライフに対する意識や実態”を探るため、2019年11月18日~11月19日の2日間、全国の50歳~79歳の男女を対象に、今年で6回目となるシニアライフに関する調査をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
■ シニアライフに対する意識 ■
◆シニア予備軍のシニアライフ予想 「ハッピーライフ」を予想する人は55% 資産形成に取り組む人では62%
全国のシニア予備軍(50歳~59歳)とシニア(60歳~79歳)の男女(全回答者、計1,000名)に、シニアライフの予想と実感を聞きました。
まず、シニア予備軍(336名)に、シニアライフ(60歳以降の生活)は、どのような生活になると思うか予想を聞いたところ、『ハッピーライフ』(「ハッピーライフに近い」と「どちらかといえばハッピーライフに近い」の合計)は55.1%、『ミゼラブルライフ』(「ミゼラブルライフに近い」と「どちらかといえばミゼラブルライフに近い」の合計)は44.9%となりました。昨年の調査結果をみると、『ハッピーライフ』を予想したシニア予備軍は53.9%となっており、今年も、半数以上のシニア予備軍が、自身の老後は明るいシニアライフになると予想しているようです。
また、資産形成状況別に『ハッピーライフ』を予想した人の割合をみると、資産形成に取り組んでいる/いたシニア予備軍では61.8%、資産形成に取り組んでいないシニア予備軍では42.2%と19.6ポイントの開きがみられました。
◆シニアのシニアライフ実感 「ハッピーライフ」を実感する人は80% 昨年と同水準の結果に
次に、シニア(664名)に、シニアライフは、どのような生活か実感を聞いたところ、『ハッピーライフ』は79.7%、『ミゼラブルライフ』は20.3%となりました。幸せなシニアライフを送れているシニアが多いようです。昨年の調査結果をみると、『ハッピーライフ』は78.9%、『ミゼラブルライフ』は21.1%と、昨年から大きな変化はみられませんでした。
また、資産形成状況別に『ハッピーライフ』を実感している人の割合をみると、資産形成に取り組んでいる/いたシニアでは81.3%、資産形成に取り組んでいないシニアでは74.9%となり、資産形成に取り組んでいるシニアのほうが高い傾向がみられました。
◆シニアライフに向けての資産形成 シニアの31%が「株式投資」を利用
資産形成に取り組むシニア予備軍のほうがシニアライフは『ハッピーライフ』になると予想し、実際に、資産形成に取り組んだシニアのほうが『ハッピーライフ』であると実感していることがわかりました。
それでは、シニアやシニア予備軍はシニアライフに向けてどのような資産形成に取り組んだのでしょうか。
全回答者(1,000名)に、シニアライフ(60歳以降の生活)に向けて、どのような資産形成に取り組んでいるか/いたか聞いたところ、「円預金」が最も多く60.4%、次いで、「株式投資(国内・海外)」が26.5%、「貯蓄性のある保険(年金保険、養老保険・一時払終身保険など)」が20.7%、「投資信託(J-REIT含む)」が18.9%となりました。
世代別にみると、「円預金」(シニア予備軍54.5%、シニア63.4%)のほか、「株式投資(国内・海外)」(シニア予備軍18.2%、シニア30.7%)や「投資信託(J-REIT含む)」(シニア予備軍14.3%、シニア21.2%)ではシニアのほうが取り組んでいる/いた割合が高くなりました。
■ シニアの消費 ■
◆今年シニアが「旅行」に費やした金額 平均19.9万円
◆今年シニアが「ネット通販」に費やした金額 平均11.8万円 昨年より2.6万円アップ
シニア予備軍やシニアは、今年1年、どのようなことにお金を費やしたのでしょうか。
全回答者(1,000名)に、今年1年間に、旅行や趣味、デート、アンチエイジングにいくらくらいお金を費やしたか聞いたところ、平均額(0円との回答者も含めて算出、以下同様)は、「旅行」では18.1万円、「趣味」では12.4万円、「デート」では1.3万円、「アンチエイジング」では2.5万円となりました。また、「ネット通販」に費やした金額を聞いたところ、平均額は12.0万円でした。昨年の調査結果と比較すると、「趣味」に費やした金額では、2018年10.6万円→2019年12.4万円と1.8万円増加し、「ネット通販」に費やした金額では、2018年9.2万円→2019年12.0万円と2.8万円増加していました。
世代別に平均額をみると、「旅行」ではシニア予備軍は14.7万円、シニアは19.9万円とシニアのほうが多くのお金を費やしていることがわかりました。また、「ネット通販」についてみると、シニア予備軍は12.5万円、シニアは11.8万円と大きな差はみられませんでした。最近ではスマートフォンを使いこなすシニアも珍しくなく、“デジタルシニア”といった言葉もありますが、シニアもシニア予備軍と同じくらいネット通販を利用しているのではないでしょうか。昨年の調査結果と比較をすると、シニア予備軍もシニアも「ネット通販」に費やした金額が増加しており、シニア予備軍では2018年9.1万円→2019年12.5万円と3.4万円増加、シニアでは2018年9.2万円→2019年11.8万円と2.6万円増加となりました。
◆今年1年「孫消費」に費やした金額 平均15.1万円 昨年より3.8万円アップ
また、孫がいる人(397名)に、今年1年間に「孫消費」にいくらくらいお金を費やしたか聞いたところ、「5万円未満」が30.7%、「5万円~10万円未満」が20.7%、「10万円~20万円未満」が24.4%となり、平均額は15.1万円でした。孫を喜ばせようとプレゼントを用意したり、一緒にショッピングに行き色々と買ってあげたりしているシニアもいるのではないでしょうか。昨年の調査結果と平均額を比較すると、2018年11.3万円→2019年15.1万円と3.8万円増加しました。
◆キャッシュレス・ポイント還元の利用率 シニア予備軍76% シニア69%
今年は、10月の消費税増税と同時に、対象のお店でキャッシュレス決済をすると決済額の5%(または2%)のポイントが還元(または即時値引き)される“キャッシュレス・ポイント還元事業”が始まりました。
そこで、全回答者(1,000名)に、キャッシュレス・ポイント還元をどのキャッシュレス決済で利用しているか聞いたところ、「クレジットカード」が最も多く64.8%、次いで、「電子マネー」が34.4%、「QRコード決済」が17.9%となり、キャッシュレス・ポイント還元を利用している人の割合は71.1%でした。
世代別にみると、「QRコード決済」はシニア予備軍では26.2%、シニアでは13.7%となりました。また、キャッシュレス・ポイント還元を利用している人の割合は、シニア予備軍では76.2%、シニアでは68.5%でした。
■ 2019年ランキングで見る、シニアライフの実像 ■
◆シニア予備軍が今年、楽しんだこと 1位「スポーツ観戦」、シニアが今年、楽しんだこと 1位「旅行」
全回答者(1,000名)に、今年(2019年)、楽しんだことを聞きました。
まず、シニア予備軍(336名)が2019年に楽しんだことをみると、1位「スポーツ観戦(テレビ観戦含む)」(63.1%)、2位「旅行」(62.2%)、3位「嗜好品(コーヒー、紅茶、お酒、葉巻など)」(38.7%)となりました。今年はラグビーワールドカップが大いに盛り上がりました。ラグビー日本代表に夢中になったというシニア予備軍は多いのではないでしょうか。
男女別にみると、「スポーツ観戦(テレビ観戦含む)」(男性66.7%、女性59.5%)や「ドライブ」(男性28.0%、女性17.9%)では男性のほうが高く、「ドラマ鑑賞」(男性22.0%、女性38.7%)や「音楽鑑賞」(男性24.4%、女性35.1%)、「映画鑑賞」(男性26.8%、女性32.1%)では女性のほうが高くなりました。
次に、シニア(664名)が2019年に楽しんだことをみると、1位「旅行」(69.7%)、2位「スポーツ観戦(テレビ観戦含む)」(65.4%)、3位「嗜好品(コーヒー、紅茶、お酒、葉巻など)」(38.0%)となりました。
男女別にみると、「スポーツ観戦(テレビ観戦含む)」(男性71.1%、女性59.6%)や「ウォーキング・ランニング・マラソン」(男性29.5%、女性19.0%)では男性のほうが高く、「ドラマ鑑賞」(男性27.1%、女性34.6%)や「家庭菜園・ガーデニング」(男性21.1%、女性29.5%)では女性のほうが高くなりました。
◆今年開催されたラグビーワールドカップを「楽しんだ」 シニア予備軍56% シニア59%
◆来年開催の東京オリンピックが「楽しみ」 シニア予備軍57% シニア63%
スポーツ観戦を楽しんだシニア予備軍・シニアが多いことがわかりましたが、今年、日本で開催されたラグビーワールドカップを楽しんだ人はどのくらいいるのでしょうか。
全回答者(1,000名)に、今年開催されたラグビーワールドカップの観戦をどのくらい楽しんだか聞いたころ、シニア予備軍(336名)では、『楽しんだ』(「非常に楽しんだ」と「やや楽しんだ」の合計)は56.3%、『楽しんでいない』(「あまり楽しんでいない」と「全く楽しんでいない」の合計)は43.8%となりました、一方、シニア(664名)では、『楽しんだ』が59.2%、『楽しんでいない』が40.8%となりました。
また、来年(2020年)には、いよいよ東京オリンピックが開催されます。
そこで、全回答者(1,000名)に、来年の東京オリンピックの観戦はどのくらい楽しみか聞いたところ、シニア予備軍(336名)では、『楽しみ』(「非常に楽しみ」と「やや楽しみ」の合計)は56.8%、『楽しみではない』(「あまり楽しみではない」と「全く楽しみではない」の合計)は43.2%となりました、一方、シニア(664名)では、『楽しみ』が62.8%、『楽しみではない』が37.2%となりました。
◆シニア予備軍が今年、面白いと思ったドラマ 3位「ノーサイド・ゲーム」、2位「まだ結婚できない男」、1位は?
◆シニアが今年、面白いと思ったドラマ 1位「ドクターX」2位「なつぞら」3位「相棒season17」
全回答者(1,000名)に、今年(2019年)、面白いと思ったドラマを聞きました。
まず、シニア予備軍(336名)についてみると、1位「ドクターX ~外科医・大門未知子~」(24.7%)、2位「まだ結婚できない男」(22.0%)、3位「ノーサイド・ゲーム」(19.9%)、4位「同期のサクラ」(17.9%)、5位「凪のお暇」(16.7%)となりました。
男女別にみると、男女とも「ドクターX ~外科医・大門未知子~」が1位になっていますが、男性では「ノーサイド・ゲーム」(20.8%)も、女性では「凪のお暇」(28.6%)もドクターXと同率で1位になりました。
次に、シニア(664名)についてみると、1位「ドクターX ~外科医・大門未知子~」(31.0%)、2位「なつぞら」(25.9%)、3位「相棒season17」(25.8%)、4位「相棒season18」(25.6%)、5位「科捜研の女 season19」(24.5%)となりました。ドクターXは、2年ぶりの放送でしたが、シニア予備軍・シニアの両方で1位を獲得しており、今年も失敗はしなかったようです。
男女別にみると、1位は男女とも「ドクターX ~外科医・大門未知子~」ですが、2位は男女で異なり、男性では「相棒season17」(25.3%)、女性では「なつぞら」(26.8%)が2位でした。
◆シニア予備軍の男性がお手本にしたいシニア有名人 「太川陽介さん」が2位にランクイン
シニア予備軍の女性がお手本にしたいシニア有名人 2位「竹内まりやさん」、1位は?
◆シニア男性がお手本にしたいシニア有名人 1位「タモリさん」2位「西田敏行さん」
シニア女性がお手本にしたいシニア有名人 「吉永小百合さん」がダントツ、2位「山口百恵さん」
全回答者(1,000名)に、お手本にしたいシニア(60代・70代)の有名人を聞きました。
まず、シニア予備軍(336名)についてみると、1位は「吉永小百合さん」(11.6%)、2位「山口百恵さん」(9.8%)、3位「タモリさん」と「竹内まりやさん」(いずれも9.2%)、5位「松任谷由実さん」(7.1%)となりました。
男女別にみると、男性では、1位「タモリさん」(8.9%)、2位「渡辺謙さん」と「太川陽介さん」(いずれも7.7%)となり、女性では、1位「吉永小百合さん」(22.6%)、2位「竹内まりやさん」(17.9%)、3位「山口百恵さん」(16.7%)でした。バス旅で人気の「太川陽介さん」や今年、紅白に初出場する「竹内まりやさん」が、同性のシニア予備軍からお手本にしたいと思われていることがわかりました。
次に、シニア(664名)についてみると、1位は「吉永小百合さん」(17.6%)、2位「山口百恵さん」と「タモリさん」(いずれも8.3%)、4位「役所広司さん」と「さだまさしさん」(いずれも5.6%)となりました。1位の吉永小百合さんはシニア予備軍でも1位となっており、シニア予備軍とシニア両方の憧れの的になっているようです。
男女別にみると、男性では、1位「タモリさん」(9.0%)、2位「西田敏行さん」(8.7%)、3位「役所広司さん」と「武田鉄矢さん」(いずれも8.4%)となり、女性では、「吉永小百合さん」(29.2%)がダントツ、2位「山口百恵さん」(13.0%)、3位「宮崎美子さん」(8.4%)でした。
◆理想のパートナーのイメージに合うシニア有名人
シニア予備軍男性が選んだ1位は「山口百恵さん」 シニア男性が選んだ1位は「吉永小百合さん」
シニア予備軍女性・シニア女性が選んだ1位「役所広司さん」2位「高橋英樹さん」
全回答者(1,000名)に、理想のパートナーのイメージに合うシニア(60代・70代)有名人を聞きました。
まず、シニア予備軍(336名)についてみると、男性回答では、1位「山口百恵さん」(8.3%)、2位「吉永小百合さん」(6.5%)、3位「宮崎美子さん」「古手川祐子さん」「岡田奈々さん」(いずれも6.0%)となりました。山口百恵さんは、シニア予備軍女性のお手本にしたいランキングでも3位となっており、シニア予備軍の男女から支持されているようです。
一方、女性回答では、1位「役所広司さん」(8.3%)、2位「高橋英樹さん」(6.5%)、3位「笑福亭鶴瓶さん」と「高田純次さん」(いずれも6.0%)、5位「水谷豊さん」(4.8%)となりました。
次に、シニア(664名)についてみると、男性回答では、「吉永小百合さん」(20.2%)がダントツ、2位「山口百恵さん」(8.7%)、3位「宮崎美子さん」(8.4%)、4位「名取裕子さん」(5.7%)、5位「片平なぎささん」「原日出子さん」「石川さゆりさん」(いずれも5.4%)となり、吉永小百合さんの支持率の高さが目立ちました。
一方、女性回答では、1位「役所広司さん」(8.1%)、2位「高橋英樹さん」(7.2%)、3位「渡哲也さん」(4.8%)、4位「水谷豊さん」(4.2%)、5位「太川陽介さん」と「田村正和さん」(いずれも3.6%)となりました。役所広司さんと高橋英樹さんはシニア予備軍女性の理想のパートナーのランキングでも同じく1位と2位で、シニア予備軍・シニアの両世代の女性から支持されていることがわかりました。
◆理想の孫ランキング 男性有名人1位は「鈴木福さん」、女性有名人では「芦田愛菜さん」がダントツ
◆理想のお婿さん1位は「櫻井翔さん」、理想のお嫁さん1位は「綾瀬はるかさん」で紅白司会者が揃って1位に
全回答者(1,000名)に、理想の孫のイメージに合う男性有名人、女性有名人をそれぞれ聞いたところ、男性有名人では、1位「鈴木福さん」(69件)、2位「寺田心さん」(42件)、3位「羽生結弦さん」(23件)、4位「神木隆之介さん」と「大谷翔平さん」(いずれも17件)と、中学3年生になった鈴木福さんが1位となりました。
女性有名人では1位「芦田愛菜さん」(164件)、2位「浅田真央さん」(17件)、3位「広瀬すずさん」(13件)、4位「綾瀬はるかさん」(8件)、5位「本田望結さん」(7件)と、鈴木福さんと同じく中学3年生になった芦田愛菜さんがダントツという結果となりました。
続いて、全回答者(1,000名)に、理想の娘婿(娘の夫)のイメージに合う男性有名人、理想の息子嫁(息子の妻)のイメージに合う女性有名人をそれぞれ聞いたところ、理想の娘婿の1位は「櫻井翔さん」(23件)、2位は僅差で「大谷翔平さん」(21件)、3位「福士蒼汰さん」(14件)、4位「相葉雅紀さん」(11件)、5位「松坂桃李さん」と「菅田将暉さん」(いずれも10件)でした。
また、理想の息子嫁の1位は「綾瀬はるかさん」(23件)、2位「広瀬すずさん」(20件)、3位「北川景子さん」(19件)、4位「芦田愛菜さん」(18件)、5位「新垣結衣さん」(13件)と、今年、紅白歌合戦の司会を務める櫻井翔さんと綾瀬はるかさんが揃って1位を獲得する結果となりました。
◆今年のMVPだと思うスポーツ選手 3位「渋野日向子さん」、2位「リーチ マイケルさん」、1位は?
◆今年のMVPだと思う芸能人 1位「嵐」2位「明石家さんまさん」3位「りんごちゃん」「菅田将暉さん」
全回答者(1,000名)に、今年のMVP(最も活躍した人)だと思うスポーツ選手を聞いたところ、1位「羽生結弦さん」(80件)、2位「リーチ マイケルさん」(65件)、3位「渋野日向子さん」(44件)、4位「イチローさん」(41件)、5位「大谷翔平さん」と「八村塁さん」(いずれも35件)となりました。
また、全回答者(1,000名)に、今年のMVP(最も活躍した人)だと思う芸能人を聞いたところ、1位「嵐」(49件)、2位「明石家さんまさん」(30件)、3位「りんごちゃん」と「菅田将暉さん」(いずれも19件)、5位「広瀬すずさん」(15件)となりました。
■ シニアの終活 ■
◆終活を行っているシニアは42% 終活で行っていること 1位「持ち物の片付け」2位「資産・財産の整理」
◆デジタル終活は? 終活を行っているシニアの14%が「スマホやパソコンデータの整理」を実施
最後に、終活についての質問を行いました。
全回答者(1,000名)に、終活を行っているか聞いたところ、終活を行っているシニア予備軍は23.5%、シニアは41.6%となりました。シニア予備軍でも終活を行っている人は少なくないようです。
次に、どのような終活を行っているのかをみると、終活を行っているシニア予備軍(79名)では、「持ち物の片付け・身辺整理をする」が最も多く41.8%、次いで、「資産・財産を整理する」が39.2%、「エンディングノートを作成する」が26.6%となりました。また、終活を行っているシニア(276名)では、「持ち物の片付け・身辺整理をする」が最も多く52.9%、次いで、「資産・財産を整理する」が34.1%、「アルバムを整理する」が25.4%となりました。
また、「スマホやパソコンデータの整理」をしているシニア予備軍やシニアもみられ、シニア予備軍では12.7%、シニアでは14.1%となりました。
語音の聞き取りクイズで誰でも簡単に「聴きとる脳力」の状態が簡単にチェックできるアプリ「みんなの聴脳力チェック」12月17日(火)よりAndroid ベータ版を先行提供。ことばの聞き取り状態を可視化し、「語音知覚能力」を簡易的に把握〜医療・介護現場など幅広い活用で「聴きとる脳力」への興味喚起と“認知症の予防”促進を図る〜
卓上型会話支援機器「comuoon®(コミューン)」の開発・販売を通して、 “聴こえ”のユニバーサル化社会を目指すユニバーサル・サウンドデザイン株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:中石 真一路、以下『ユニバーサル・サウンドデザイン』)は、言語の認識状態を可視化し、総合的に「聴きとる脳力」チェックが可能な語音知覚能力チェックアプリ「みんなの聴脳力(ちょうのうりょく)チェック」を12月17日(火)にローンチします。
「聴脳力チェック」は、タブレット端末を使用し、音声で流れる単音の言葉をクイズ形式で答える3分程度のゲームアプリです。結果は100点満点で表示され、母音、子音の聞き取りの状態を「聴取率」として結果表示し、回答への反応速度や聞き直しなどの回数もわかるなど、総合的に「聴きとる脳の力」の状態を把握できます。誰でも簡単にチェックすることができ、結果は過去のデータも保存されるため、「聴きとる脳の力」の状態を定期的にチェックすることが可能です。
現在、高齢者人口の増加などにより、日本の難聴者数は約1500万人に上ると言われています。
2017年の国際アルツハイマー病協会会議において、『認知症症例の約35%は9つの危険因子に起因する』という研究結果をランセット国際委員会が発表しました。その9つの危険因子のうちのひとつに『難聴』が指定されたことにより、中年期からの難聴は『認知症リスク』を上げる可能性があるとの報告がなされました。『難聴』は放置するものではなく、早期発見し対策を行っていくことが大切になります。当アプリを活用し「聴きとる脳力」を定期的にチェックすることで、自身の聞こえに関する意識改善を行っていくことが重要であると考えています。
「聴脳力チェック」の研究および開発は平成27年〜29年度の戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)にて、ユニバーサル・サウンドデザイン、地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(以下『都産技研』)、アクセルユニバース株式会社(以下『アクセルユニバース』)、九州大学病院 耳鼻咽喉科の共同研究体にて実施いたしました。
本研究開発では、音響計測および聞こえの評価の知見を持つ都産技研とこれまでの聴こえ支援により様々な難聴問題の現場を知るユニバーサル・サウンドデザインとで聴こえの状態を見える化する評価方法を開発し、アクセルユニバースにて誰もが使いやすいタブレットアプリケーションとして開発を行いました。
■製品概要
アプリ名 : 聴脳力チェック
配信日 : 2019年12月17日(火)※Android版のみ
価格 : 無料
URL : https://u-s-d.co.jp/mimicare/
開発協力 : 東京都立産業技術研究センター/アクセルユニバース/九州大学病院 耳鼻咽喉科、
実証協力 : 福岡大学病院 脳神経内科/九州大学久山町研究室/鹿児島厚生連病院
■アプリ操作イメージ
画面は、全ての人が見やすいフォントや文字の大きさを考慮。操作もシンプルに行うことができ、お子様から高齢者の方まで利用しやすい仕様です。さらに端末依存の周波数特性を測定し音圧を補正するため、どのタブレットでも正確な検査が可能です。
ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 について
・設立 :2012年4月
・資本金 :338,310,000円
・代表者 :代表取締役 中石 真一路(なかいし しんいちろう)
・所在地 :東京都港区海岸1-9-11 マリンクス・タワー2F
・事業内容 :聴こえ支援機器の設計・開発・販売
各種店舗、建築物および室内空間のサウンドデザイン企画、
制作コンサルタント業
スマートフォンアプリケーションの設計・デザイン・開発
スピーカーおよびアンプなどの音響機器の設計・製造・販売
PAおよびSR用音響機器の改修および修理
・URL :http://u-s-d.co.jp/
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター について
・設立 :2006年4月
・代表者 :理事長 奥村 次德(おくむら つぐのり)
・所在地 :東京都江東区青海2-4-10
・事業内容 :産業技術に関する試験、研究、普及および技術支援
・URL :https://www.iri-tokyo.jp/
アクセルユニバース株式会社 について
・設立 :2012年4月
・資本金 :43,500,000円
・代表者 :代表取締役 山根 太郎(やまね たろう)
・所在地 :東京都渋谷区渋谷3丁目6番1号
・事業内容 :Webサイト及びコンピュータシステムの企画・開発・運営・提供・コンサルティング
・URL :https://www.acceluniverse.com/
「どう着ても正しく」着られる、世界初(?!)のユニーク肌着が起こした奇跡!予想外の展開。福祉現場で起きた、ちょっとイイ話!「どう着ても正しく」着られるユニーク肌着「HONESTIES∞(オネスティーズ アンリミテッド)」が誕生し、思わぬ所で話題を呼んでいます。その話題の商品が12月16日よりクラウドファウンディング開始!
世界初の裏表がないスマート肌着「HONESTIES(オネスティーズ)」を本年7月にリリースしたNSW株式会社(代表取締役社長 西出喜代彦)が、本年12月16日、世界初の「裏表がない」+「前後もない」スマート肌着「HONESTIES ∞(オネスティーズ アンリミテッド)」をクラウドファウンディングにてリリースします。オネスティーズ ∞は「どう着ても、正しく着られる」がキャッチコピー。裏表前後が全くないことで、裏返しのまま着ても、前後どちらを着ても、きちんと正しく着られる唯一無二のアイデア商品です。
ある出来事をきっかけに、このオネスティーズ ∞が主役となり、福祉の常識を覆す物語が生まれています。
【予想外。ある奇跡的な出来事とは?】
オネスティーズは当初、西出本人が妻の洗濯する際の負担を軽減できると考案された物でした。最初の想定ターゲット層は主婦層や情報感度の高い社会人男子でした。しかし、初めてオネスティーズを市場に出した時、反応したのは想定外の人々でした。彼らは、オネスティーズが数十秒だけ紹介されていたテレビをたまたま観ていた、発達障がいの子を持つ親、視覚障がいの子を持つ親でした。「これなら、我が子の負担を減らせる!」。そうした声を私たちに頂きました。
目から鱗でした。人よりも着るのが時間がかかる人がいる。正しく着れない人がいる。例えば、視覚障がい者だけでも世界に2億人いると言われています。「そういった人たちが必要としている商品なんだ」と気付かせてもらうことができました。障がいを持つ親の声の登場は偶然の頂きもので、奇跡的な運命だと感じています。
【介護現場でも活用】
オネスティーズ∞ですが、期待の声を頂いているのは障がい者だけではありません。実は介護の現場でも正しく着れない人がいました。高齢者の方々は着脱が思うようにいかない人が沢山いらっしゃいます。現在、介護する側、される側、双方にとって負担を大きく軽減するアイテムとなっています。
【今日からマクアケでクラウドファウンディング開始】
前回オネスティーズをリリースした時には目標額の227%を達成。多くのメディアにも取り上げていただき、今回さらに、オネスティーズ ∞のクラウドファウンディングを下記にて開催しています。
https://www.makuake.com/project/honesties_02/
※南海線なんば駅『なんばパークス5F、いずみピクルス店舗内』 にてサンプル展示同時開始!
〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10−70
【今後は世界に挑戦】
2020年1月にはアメリカのクラウドファウンディング「キックスターター(https://www.kickstarter.com/)」に出品予定です。アメリカやヨーロッパに類例がないとして声がかかり、世界を舞台として、福祉業界へも挑戦するとは当初は全く想定していなかったプランです。NSW株式会社が拠点とする泉州地域は昔は繊維で栄えたまち。オネスティーズ∞によって、再び泉州に世界からスポットが当るように奮闘します。
【オネスティーズの特長】
・どう着ても、正しく着られる
裏表前後が全くないことで、裏返しのまま着ても、前後どちらを着ても、きちんと正しく着れる唯一無二の肌着。たとえば、暗闇の中でも、「オネスティーズ ∞」なら何も考えずに着ることができます。特許申請中です
・本当のユニバーサルデザイン
ダイバーシティ(多様性)化していく世界で、本当の意味でのユニバーサルデザインな肌着。視覚障害や麻痺等のハンディキャップをお持ちの方にも気持ちよく着ていただけます。
・違和感がまったく無い、着心地の良さ!
最も苦労した点が着やすさの実現。100を超える試作を繰り返し、着やすさや仕組みを改良した結果、まったく違和感なく気持ちよく着られます。
<ポイント>
・裏表前後がない:裏表前後がなくどう着ても正しく着られる上に、フラットな縫い目で肌にも優しい。
・抗菌、防臭:汗の匂いや嫌な生乾きの匂いをカットします。
・綿100%、国産:日本の職人が心を込めて製造した、長く着られる良いものをお届けします。
【オネスティーズ ∞の機能がもたらすメリット】
・決断力をセーブできる=考えたり意識することが減る
服を選ぶことで決断力を減らしたくないから、スティーブ・ジョブズやオバマ大統領は毎日同じ服を着ていた、というのは一般的に知られるようになってきました。実は、毎日の、肌着の裏表や前後を認識することもストレスで、大切な決断力を消費しているのです。
・家事の時間が減る
洗濯物の70%は靴下やパンツや肌着とタオル。裏返ったTシャツをたたむのには20秒かかるけれど、裏返さなくて良ければ10秒でたたむことができます(当社調べ)。
・本当に大切なことを頑張れる
オネスティーズを使うことで、決断力と時間をセーブし本当に大切なことを頑張れる、そういう思いでオネスティーズは生まれました。それが仕事のためでも、家族のためでも、趣味のためでも、本当に大切なことを頑張りたいという気持ちを応援します。
★同時に、裏表のないオネスティーズのWOMENS・KIDS・BABYの販売も開始しました
・商品一覧ページ
https://honesties.jp/?mode=srh
※『オネスティーズ』の公式HP・SNSも随時更新予定です
HP : http://honesties.jp
Instagram : https://www.instagram.com/honesties8
Twitter : https://twitter.com/honesties8
【企画・販売会社:NSW株式会社の概要】
泉州の地場産業として60年続いたワイヤーロープ製造業から、ベンチャー型事業承継として、2012年に新規事業として 水なすや玉ねぎなど、泉州野菜を中心としたピクルスブランド『いずみピクルス』を立ち上げる。「新しいアイデアで、 みんなの笑顔をつくり、地域社会に貢献する」という理念のもと、泉州野菜の通販なども開始し新しい地場産業を作り上 げるために邁進中。今回、さらに泉州の伝統的な繊維産業を盛り上げるために、泉佐野市の起業家支援プロジェクトをき っかけとして、オール泉州のチームを結成し肌着の企画販売を開始。
2021/8/10
リンベル株式会社(以下リンベル、本社:東京都中央区、代表取締役社長:東海林 秀典)は、8月10日よりリンベルECサイトにて2021年敬老の日ギフトの販売を開始しました。
コロナ禍で会えない代わりにギフトを贈る 購入場所はインターネット通販が半数に
ご家族や近しい年長の方々を敬い、感謝の気持ちを込めて健康と長寿を願って贈る敬老の日のギフト。
リンベルメルマガ会員へのアンケート調査※によると、今年敬老の日に「ギフトを贈る」予定の方は43.1%で、コロナ禍以前の2019年から2.3%上昇しました。一方で「ギフトではなく一緒の時間を過ごす」予定の方は10.1%と2019年から4.7%減少。コロナ禍でおじいちゃん、おばあちゃんに会うことが難しくなっているため、ギフトを贈る方が増えたと考えられます。
また、敬老の日ギフトの購入場所としては2019年には34.2%だったインターネット通販が52.3%と半数を超えるまでに増加。コロナ禍のインターネット通販需要の高まりに比例して、ギフトをネットで購入する方も増えているようです。
※リンベルメルマガ会員約1180名へインターネット調査(調査期間:2021年8月3日~8月4日)
ギフト選びの悩みも解決!選ぶ楽しみも贈れるカタログギフト
一緒に過ごすのが難しく、代わりにギフトを贈る予定の方が増えている今年の敬老の日。離れて暮らすおじいちゃん、おばあちゃんへのギフトは「何を贈っていいか分からない」「気に入ってもらえるか不安」といったお悩みもあります。カタログギフトならインターネットが苦手な年長の方でも選びやすい冊子から好きな商品を選べるので、そんなお悩みも解決。商品の申し込みもハガキでもできるようになっています。
「サライの贈り物」は小学館の男性誌「サライ」とリンベルがコラボしたカタログギフト。おじいちゃんに喜ばれるお酒はもちろん、雑貨からグルメまで幅広い商品が揃っています。その他、物産展でも人気の高い北海道グルメだけを集めた「北海道七つ星ギフト」や、安心・安全な100の食品を厳選した「美味百撰」など、好きな商品を取り寄せておうち時間を少し贅沢に楽しんでもらえるギフトもおすすめです。
お酒やお花、人気のギフトを網羅
敬老の日ギフトで人気の商品も取り揃えています。おじいちゃんに人気のお酒は、リンベルのオリジナルブランド「山形の極み」の日本酒やヨーロッパから直輸入するワインなど、リンベルでしか買えない商品も多数あります。おばあちゃんに人気のお花は産地直送で新鮮なものをお届け。他にも男女問わず人気の和菓子をはじめ、自宅で楽しめるお惣菜なども取り揃えています。
敬老の日限定!オリジナルアート水引
リンベルオリジナルの松をあしらった敬老の日専用アート水引の無料サービスも実施します。また、写真やメッセージを自由に入れて作成できるオリジナルメッセージカードサービスも無料です。1ランク上のギフトで感謝の想いがより伝わります。
※対象商品のみ
詳しくは「リンベルの敬老の日ギフト2021」サイトをご覧ください。
https://www.ringbell.co.jp/ringbell/contents/keiro/
■会社概要
商号 : リンベル株式会社
代表者 : 東海林 秀典
本社所在地 : 東京都中央区日本橋3丁目13番6号
設立年月日 : 1987年7月3日
資本金 : 354,467,500円
事業内容 : ギフトの企画・販売、卸売業
ECサイト : https://www.ringbell.co.jp/
2021/8/10
“おしゃれはステッキの先ゴムから”がコンセプト

KINDCARE公式オンラインショップでは、本日8月10日(火)より先行予約開始し、8月16日(月)より先行販売を開始いたします。
※1 「次世代先ゴム」とは本製品が当社従来品と比べて底面中央の突起とトレッド形状により濡れた路面でのグリップ力において優れており、スタッドレスタイヤの技術を応用した専用ゴムで硬化・劣化がしづらく、雪の日や寒い日でも路面をしなやかにとらえてオールシーズン安定して使用できること。また白いゴムを内包した二重構造
にすることによりゴムのすり減り具合が視認でき交換時期が一目瞭然であることをいいます。
- 「Elxi(エリクシィ)」の特徴
多くのお客様から頂いていた「先ゴム交換時期」のお悩みも解決し、安全性、機能性、品質、デザイン性にこだわり抜いた商品を開発しました。
※1 「次世代先ゴム」とは本製品が当社従来品と比べて底面中央の突起とトレッド形状により濡れた路面でのグリップ力において優れており、スタッドレスタイヤの技術を応用した専用ゴムで硬化・劣化がしづらく、雪の日や寒い日でも路面をしなやかにとらえてオールシーズン安定して使用できること。また白いゴムを内包した二重構造
にすることによりゴムのすり減り具合が視認でき交換時期が一目瞭然であることをいいます。
※2 ただし全ての状況に対応できるわけではありません。
POINT1
交換サインがついているので、今まで分からなかった交換時期が一目瞭然!
白いゴムを内包した二重構造になっているので、ゴムがすり減ってくると、交換サインである白いゴムが現れます。
実は「先ゴムの交換時期がよく分からない」というお客様のお声は多く、そんな悩みを解決してくれる工夫がされています。
POINT2強いグリップ力!
底面中央の突起とトレッド形状ににより濡れた路面でのグリップ力が向上(※3)、先ゴムが路面をしっかりとキャッチし、安全な歩行をサポ-トします。
POINT3
高い耐寒性!オールシーズン対応!
スタッドレスタイヤの技術を応用した専用ゴムを使用しているので、雪の日や寒い日でも硬化・劣化がしづらく、路面をしなやかにとらえます。天候や路面環境に左右されにくくオールシーズンに対応(※2)しています。
“Elxi”開発の背景
ステッキはお客様の“3本目の足”の役割を担うものです。そんなステッキの先ゴムの安全性はもちろん、機能性、品質、デザイン性に優れ、お客様の悩みを解決できる商品を作りたいという想いから今回の新商品“Elxi”の開発が始まりました。
まず安全性と品質の面では、強いグリップ力と、どんな路面環境でも左右されない技術(どんな路面環境でも安定している)が必要なので、雪の冷たい路面でも滑りにくいスタッドレスタイヤのような技術を取り入れたいと思い、ダンロップタイヤを製造・販売する住友ゴム工業㈱に共同開発していただきました。
次に機能性の面では、お客様から「先ゴムの交換時期がよく分からない」という声を多くいただいており、ステッキを使用している方でよく見かける、先ゴムが擦り切れすぎて中の補強金属がむき出しになり、非常に危ない状態で使用しているという状態を弊社としても解決したく、先ゴムの交換サインが視認できるものを作りました。
最後にデザイン性の面では、従来の先ゴムはゴツゴツしていてデザイン性に欠けるものが多く、シンプルで洗練された美しいデザイン、そして何より“オシャレは足元から”と言われるように、“オシャレはステッキの先ゴムから”をコンセプトにお客様が持ちたくなるようなデザインに仕上げました。
【商品概要】
商品名:Elxiオールシーズン先ゴム 16mm
品番:CH242044(A)
価格:¥1,300(税込み)
原産国:日本
素材:天然ゴム・合成ゴム
【KINDCAREについて】
■Online Shop: https://kind-care.jp/
「いつもそばにある優しい上質」がKINDCARE全体に通ずるテーマです。
ユーザビリティの高い、かつ使用感の優しいアイテムを歩行器具、アパレル問わず打ちだしてQOL (quality of life)の向上を担うのがKINDCAREの社会へのメッセージです。
■Instagram:https://www.instagram.com/kindcare_official/
■Facebook:https://www.facebook.com/kw.healthcare/
■Twitter:https://twitter.com/kindcare_tw
■店舗一覧
【北海道】東急ハンズ 札幌店、三越 札幌店、藤丸百貨店、丸井今井札幌本店内 太陽美健、丸井今井 函館店
【宮城県】藤崎百貨店 仙台店
【茨城県】水戸京成百貨店
【栃木県】東武百貨店 宇都宮店、東武宇都宮百貨店 栃木市役所店
【群馬県】高島屋 高崎店
【埼玉県】矢尾百貨店 秩父店、伊勢丹 浦和店、丸広百貨店 川越店、丸広百貨店 飯能店、丸広百貨店 入間店、丸広百貨店 東松山店、丸広百貨店 上尾店、丸広百貨店 坂戸店、そごう 大宮店、高島屋 大宮店
【千葉県】東武百貨店 船橋店、そごう 千葉店、高島屋 柏店
【東京都】小田急百貨店 町田店、京王百貨店 新宿店、京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店、東急百貨店 吉祥寺店、高島屋 日本橋店、高島屋 新宿店、高島屋 玉川店、日本橋三越本店、伊勢丹 立川店
【神奈川県】東急百貨店 たまプラーザ店、そごう 横浜店、高島屋 横浜店
【富山県】大和 富山店
【石川県】大和 香林坊店、金沢丸越百貨店
【長野県】ながの東急百貨店
【岐阜県】岐阜 高島屋
【愛知県】名鉄一宮店
【京都府】高島屋 京都店、伊勢丹 京都店
【大阪府】高島屋 大阪店、高島屋 堺店、高島屋 泉北店、阪急阪神百貨店 阪神梅田本店、京阪百貨店 守口店
【鳥取県】高島屋 米子店
【岡山県】高島屋 岡山店、天満屋 岡山店
【広島県】そごう 広島店
【山口県】井筒屋サービス 山口店
【福岡県】福岡三越、岩田屋 本店、井筒屋サービス 小倉店
【長崎県】長崎 浜屋、佐世保 玉屋
【熊本県】鶴屋
【大分県】トキハ別府店
【宮崎県】日南 山形屋
【鹿児島県】山形屋、川内 山形屋、国分 山形屋
【株式会社カインドウェア】https://thekindware.com/
創業1894(明治27)年創業。「世界と対等に渡り合うには洋服の充実が重要」と考えた3代目がフォーマルウェアの浸透に注力した結果、1968年には宮内庁御用達に選ばれ、業界のパイオニアとなりました。1971年には英国王室御用達テーラー・ハンツマン社と技術提携し、縫製技術の向上と礼装
の近代化・国際化を取り入れました。それ以降も時代に合ったフォーマルスタイルを提案しつづけ、最高品質の技術を追求しています。そして創業100年目にあたる1994年に、次の100年に向けてヘルス&ケア事業を新たに立ち上げました。アパレル出身ならではのお洒落な生地巻きステッキやシルバーカーなど、デザインと機能を併せもったシニア向け商品を展開しています。
乗り合いサービス「チョイソコ」がグッドデザイン特別賞であるグッドフォーカス賞 [新ビジネスデザイン]を受賞
当社グループは、スギ薬局において、調剤併設型ドラッグストアを中心に東名阪エリアに1,200店舗以上を展開し、調剤事業においては、年間850万枚を超える処方箋応需を行うとともに、450を超える店舗において在宅調剤を実施しています。また、予防・未病期においては、300人を超える店舗所属の管理栄養士を活用した健康データの測定及びその結果に基づいた食と運動の両輪での予防医療領域サービスを提供しています。さらに、スギHD100%子会社のスギメディカル株式会社において、地域の患者様にとって最適な地域包括ケアシステムの実現を目指し、訪問看護・居宅介護支援事業を展開しています。
昨今、日本においては、高齢化の進展とともに買い物や通院が困難になる買物弱者、医療弱者が社会問題となっています。特に高齢者にとっては、買い物や地域活動、文化活動などに対する外出頻度の減少による介護リスクの増大につながるとともに、十分な医療サービスが受けられなくなるなど、切実な問題となっています。
こうした流れにおいて、地域住民の日常生活における気軽で安価な移動支援サービスが求められております。
こうした中、当社グループとアイシン精機株式会社が、互いの経営資源を活用し、協業することにより、買物弱者・医療弱者の日常生活における新たな移動支援サービスを創出することといたしました。高齢になって自家用車が運転できなくなっても、外出頻度が維持され、かかりつけの医療機関で適切に診療を受けられる社会を目指してまいります。
■サービスの特徴


2021/8/10
ハイブリッド型、コンシェルジュによる見学同行から入居まで徹底サポートで、入居後の満足度向上をはかる。~入居者の価値観から6タイプに診断、業界初画像付きクチコミ投稿を可能に~
■背景と経緯
近年、少子高齢化、核家族化、都市化の進展により、世帯ごとの住まい分離は増加の一途を辿っています。
住まいが異なる家族は、入居者の日常生活や支援・介護の状態および経済状況も分からないなか、ある日突然介護が必要となります。介護度が高まるなかでの施設見学は、医療機関に外出許可を取り、家族の予定を合わせ、介護タクシーを予約してようやく1件見学することができます。従来の施設選びは、見学時にかかる時間・労力という見えない障壁を考えず複数の施設見学を推奨される傾向がありました。これは、実際に複数施設を目にすることができる一方で、家族や入居者にとって負担になることもあり、価値観にマッチした施設に絞って1~2件のみ見学したいという声をいただいていました。また、急いで入居先の施設を探すことに注力するあまり、施設生活での満足度まで思いが行き届かずに施設を決めてしまうケースもありました。当社は、入居後の満足度向上と入居者の価値観を重視した最適な施設選びと見学にかかる時間・労力を軽減させる必要性を感じ、本サービスの提供を開始することにいたしました。
■サービスの特徴
(1)Web検索と、コンシェルジュサポートのハイブリッド型(※)
Web検索にて、全国約5,000件の提携施設から、ご希望のエリアやお身体の状態に合わせた施設を選ぶことができます。施設選びの相談から、施設現地への見学同行・契約同席・入居までのサポートも国家資格を持つ経験豊富なコンシェルジュが行います。
(※現在は東京都のみ先行提供、エリアは順次拡大予定)
(2)QOL(生活の質)を重視した老人ホーム診断
従来の老人ホーム診断は、入居者の要介護度やお身体の状態を重視した診断でした。
当社は、施設生活の満足度向上こそが入居者のQOL(生活の質)向上につながると、老人ホーム探しの軸を捉え直しました。これにより、本サービスの診断では入居者の価値観や理想の住まい・生活を重視した、希望するライフスタイルを6タイプに診断します。
また、希望のタイプごとに、施設選び・検討時・見学時、それぞれのポイントをわかりやすく紹介しています。診断後に、TEL・LINE・メールにて、ご相談いただくことで、ご希望の条件・入居者の価値観に添った施設をご提案することができます。
(3)画像付きクチコミによる施設のリアルを可視化
老人ホームのクチコミは、文章で投稿できるサイトがあったものの、介護従事者の施設への不満も掲載されていることもあり、施設選びのための投稿と主旨が異なるケースがありました。
また、施設の外観・内観・行事・食事の写真はパンフレット用のものであり、施設の経年劣化や普段の食事内容などが伝わりにくく、文章だけのクチコミだとイメージしにくいという声を入居者や家族から多くいただいていました。
この声をもとに本サービスでは、施設の行事・食事・生活環境・周辺環境の画像を入居者や家族が投稿できるようにし、施設のリアルを伝え可視化し、従来生じやすかった入居後の現実と事前イメージとのネガティブギャップ軽減を目指します。
■今後の展望
施設選びの際のミスマッチを防ぎ、皆さまの想いに合った最適な施設・サービスをご提案したい。その思いから、今回の「スマートシニア」のサービス提供を開始しました。
今後も、テクノロジーを活用し、介護・医療の専門家のサポートがご利用の皆さまに適切にご提供できるサービスへと成長させていきます。
引き続き、機能やコンテンツ・ご提案可能な提携施設を増やしてサービスを進化させていき、より一層、皆さまにとって最適な施設選びの一助となるよう、尽力してまいります。
■代表取締役社長 増野佳範のメッセージ
私たちは、「歳を重ねる楽しみを」というVisionを掲げて、スマートシニアを運営しています。スマートシニアは、多くの高齢者またそのご家族、医療・介護・福祉の従事者にご協力いただき、老人ホーム、介護施設に関する情報を掲載しています。
日々、ご相談をいただくなかで、年齢とともに、体力が落ち、身体が衰え、やりたいことを諦め、不便を受け入れざるを得ない高齢者がいます。
しかし、今は、専門家のサポートやテクノロジーを活用することで、年齢を問わず、どんどん新しいことに挑戦できます。身体が思うように動かなくても、世界を広げていくことができます。
そんな高齢者の方が内に秘めた思いを1つでも多く叶え、歳を重ねることを心から楽しめる社会を作りたいと考えています。
■代表取締役社長 増野 佳範(ますの よしのり)プロフィール
1983年生まれ。上智大学卒業後、McAfee(マカフィー)日本法人に入社。その後、ベンチャー企業にて海外進出支援のプラットフォーム事業責任者を経験。20代の頃、突然広島に住む親の介護が開始。遠隔介護を通じて経験した苦悩と葛藤をきっかけに、2017年株式会社We Care Japanを創業。「歳を重ねる楽しみを」をビジョンに掲げ、高齢者向け住まい紹介サービス「スマートシニア」をリリース。昨年第一子が誕生し、仕事と育児にも積極的に取り組んでいる。
仕事と介護の両立支援サービス
キユーピー株式会社は、仕事と家庭の両立に向けて様々な支援に取り組んでおります。近年、主介護者として仕事と介護を両立する従業員が増えてきており、従業員が安心して働き続け、力を発揮出来る環境を整える一環として『わかるかいごBiz』を導入しました。
■『わかるかいごBiz』とは?
介護に関する負担や不安を抱える従業員様のサポートとして、
「介護コンシェルジュ」(電話・メールでの介護相談、ケアマネジャー・介護施設のご紹介、等)
「介護セミナー」(仕事と介護の両立支援対策、基礎知識、予防、等)
「介護情報ウェブサイト」(全国の介護事業所検索、実技動画、等)
など、様々なサービスをご提供し、トータルで課題解決までご支援するサービスです。

少子高齢化が進む中、家族の介護に直面し、仕事との両立に苦しむ人が増え続けています。国の調査によれば、介護を理由に離職する人は、年間10万人を超えました。中でも離職が多いのは、組織の中核を担う年齢層の人たち。もはや介護と仕事の両立は誰にとっても、どの企業にとっても他人事ではない時代になったといえます。
当社はキユーピー株式会社に、相談員による介護相談窓口や、状況に応じて必要な情報を収集することができる、介護情報WEBサイトを設け、個別の相談者のニーズに合わせスピード感を持って具体的な課題解決に結びつける体制を提供致します。
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:江口)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL:neguchi@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL:ir@iif.jp
2021/8/10
高齢者はサプリメント利用率は?また、どのような目的でどんな成分を摂取しているのでしょうか?
対象:60〜91歳の男女(平均64.2歳)
人数:134人(男性78人、女性56人)
期間:2021年7月26日〜8月5日
Q1. 将来不安な健康の問題は何ですか?
認知症 :64.9%がん :44.8%
筋肉の衰え:31.3%
心臓の病気:24.6%
血圧 :23.9%
目の病気 :23.1%
歯 :22.4%
脳の病気 :20.9%
糖尿病 :19.4%
血糖値 :12.7%
骨密度 :11.9%
関節 :9.0%
肥満 :9.0%
免疫機能 :7.5%
睡眠 :6.0%
便秘 :5.2%
肺の病気 :5.2%
心の病気 :4.5%
肝機能 :3.7%
その他 :3.7%
認知症への不安が第一位となりました。発症した時に周りに迷惑をかけてしまうことをおそれている人が多かったです。また身内がかかって亡くなった病気としてがんを警戒している人も多かったです。
その他は、主に自身の今の症状や健康状態から問題を感じていました。
◯63歳女性
「認知症に関しては、私の親友のお母様の姿を目の当たりに見ておりますので、自分が認知症になってしまったら、家族がどれだけ大変な思いをするか、とても不安になってしまいます。ガンは自分の親がガンでしたので、遺伝的なものに、不安を感じております。」
◯66歳男性
「両親、義理父母の全てが、程度の差こそあれ認知症なので、その実態を目の当たりにしています。自分がそんな惨めな状態になるのも嫌ですが、介護をする周囲の人達の苦労を知っています。子供たちにそんな辛い目をさせたくありません。がんは身近な親類二人が最近続けて罹り、やはり本人と家族の心労を見るにつけ、自分がそんな状態にならない様にねがうばかりです。」
◯65歳男性
「現時点でも血糖値が高く、食事の制限を医者から言われているため。これ以上悪化すると、本当に糖尿病になってしまうからです。」
Q2. 現在悩んでいる健康の問題は何ですか?
筋肉の衰え:27.6%血圧 :23.9%
歯 :16.4%
目の病気 :15.7%
肥満 :14.9%
睡眠 :13.4%
血糖値 :10.4%
関節 :9.0%
心の病気 :9.0%
糖尿病 :8.2%
心臓の病気:7.5%
がん :6.0%
便秘 :6.0%
脳の病気 :5.2%
免疫機能 :5.2%
肝機能 :3.7%
骨密度 :3.7%
肺の病気 :2.2%
認知症 :1.5%
その他 :9.7%
将来不安な健康問題とはかなり順位が入れ替わりました。筋肉の衰えを感じている人が増え、血圧や歯・目・睡眠などの問題を抱えている人が多いことが分かりました。その他にはコロナでジムに行けなくなり、運動不足で肥満となっている人もいました。
また、過去や現在、何かしらの病気を抱えていて悩んでいる人も多いことが分かりました。
◯64歳女性
「今まで便秘で悩んだ経験はなかったのですが、加齢プラスコロナ禍で外出が激減しているせいなのか、腸内環境が良くないようで、便秘がちだからです。」
◯65歳男性
「腰回りの関節が慢性的にあり長距離の歩行が辛かったり立ち仕事が腰に負担がかかります。歯の痛みなど若い時に比べて歯科に行く頻度が増えてきています。血圧は治療中で今後長期的に薬の服用が必要なのが不安。」
◯73歳男性
「過去に膵炎を患い、入退院を経験したが、今は安定状態にあるが、いつ再発するのか恐れています。定期診断と薬の投与はしていますが心配です。」
Q3. サプリメントを摂取していますか?

いいえ:59.0%
約4割の人がサプリメントを摂取・利用していました。
Q4. サプリメントをどのくらいの頻度で摂取していますか?
ほぼ毎日 :33.6%2日に1回 :3.0%
1週間に2〜3回:3.0%
1週間に1回 :0.7%
2週間に1回 :0.7%
1ヶ月に1回 :1.5%
ほとんど摂取していない:57.5%
サプリメントは、毎日の摂取を推奨するものが多いですが、推奨通り毎日摂取している人とほとんど摂取していな人で、両極端な結果となりました。
Q5. サプリメントの摂取目的は何ですか?
※以下の割合は、摂取している人のみを分母にして算出しています。健康維持 :75.4%
栄養補給 :26.3%
病気の予防:28.1%
活力 :5.3%
ダイエット:3.5%
美容 :1.8%
その他 :3.5%
60歳以上でサプリメントを摂取している人は、ダイエットや美容目的の人はほとんどおらず、健康維持・栄養補給・病気の予防を目的として摂取していることが分かりました。
Q6. 摂取しているサプリメントの効果は何ですか?
※以下の割合は、摂取している人のみを分母にして算出しています。コレステロール:17.5%
ひざなどの関節サポート:17.5%
免疫力 :17.5%
疲労感 :15.8%
活力 :15.8%
目の機能維持:12.3%
肥満予防 :8.8%
血圧 :7.0%
血流 :7.0%
腸内環境改善:7.0%
ストレス :5.3%
血糖値 :3.5%
筋力維持 :3.5%
抗酸化作用 :3.5%
睡眠 :1.8%
便通改善 :1.8%
認知機能 :1.8%
歩行能力 :1.8%
尿酸値 :0.0%
その他 :8.8%
最近は、色んな効果を持つサプリメントが販売されていますが、今回のアンケートではコレステロール、関節サポート、免疫力、疲労感、活力、目の機能維持といった効果を示すサプリメント利用者が多いことが分かりました。
Q7. サプリメントにたいする月々の使用金額はいくらですか?
月々3,443円でした。※分母は、サプリメントを摂取しているのみで算出しています。
Q8. 通院状況を教えて下さい。
1週間に1回以上:0.7%2週間に1回 :6.0%
月に1回 :42.5%
数ヶ月に1回 :17.9%
半年に1回 :3.0%
年に1回 :1.5%
ほとんど行かない:28.4%
現在何かしらの病気や怪我があるかどうかにもよると思いますが、月に1回は病院に行っている人が多いことが分かりました。
◯調査概要
調査時期:2021年7月26日〜8月5日
調査方法:インターネット調査
調査対象:60〜91歳の男女134人
サプリメントの市場規模は、健康食品も合わせると1兆円を超えるとも言われる巨大市場ですが、今回のアンケート調査対象の60歳以上では利用者していない人も多いことがわかりました。
サプリメント市場では、機能性表示食品の存在感が大きくなり、各社多数の商品を届出しています。
薬事法ドットコムでは、サプリメントや健康食品の薬機法広告表現チェックや、機能性表示食品の届出代行・アドバイス、臨床試験受託、売上アップコンサルティングなど、様々な面から、企業をサポートしています。
サプリメント事業をこれから新規で立ち上げたい、既存事業をテコ入れしたい、という方もお気軽にこちらのページ( https://yakujihou-marketing.net/yakuji-consulting )からご相談ください。
【メディア】
薬事法マーケティングの教科書:https://yakujihou-marketing.net/
臨床試験:https://yakujihou-marketing.net/jacta
機能性表示食品データベースサイト:https://yakujihou-marketing.net/database/
薬機法のOK/NG表現集148選無料プレゼント:https://yakujihou-marketing.net/magazine/c/
大河ドラマ「麒麟がくる」大津市観光振興協議会が、明智光秀公ゆかりの西教寺で、パーソナルモビリティWHILLを使用したシェアリング事業開始。2020年3月からシェア開始、シニア世代の観光客需要に対応
この度、同協議会は、WHILL株式会社の開発する、シームレスな移動をサポートするラストワンマイルのためのモビリティ「WHILL」を使用し、滋賀県大津市にある西教寺で2020年3月からシェアリング事業を開始します。
これに伴い、12月26日に西教寺で試乗イベント及び記者会見を行います。
この度、同協議会は、WHILL株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役兼CEO:杉江理、以下「WHILL」)の開発する、シームレスな移動をサポートするラストワンマイルのためのモビリティ「WHILL」を使用し、滋賀県大津市にある西教寺で2020年3月からシェアリング事業を開始します。
これに伴い、12月26日に西教寺で試乗イベント及び記者会見を行います。

西教寺が位置する坂本地区は、市の風致地区にあたり、景観の変更については制限が設けられております。そのような中、ソフト面でのバリアフリー化を進めるべく、今回のパーソナルモビリティWHILLのシェアリングが決定しました。

(大津市西教寺でのWHILL利用イメージ)
日本では、65歳以上の高齢者のうち約1,000万人が、500メートルを超える距離、すなわち7分弱の歩行が困難であると感じています。(*1)(*2)一方で、レジャー施設や観光地での歩行時間は1時間を超えることも多く、多くの高齢者が歩行に困難を感じていることや、そもそも来場を控えていることが推察されます。また、レジャーのための外出頻度が減少に転じる境目は70歳ごろであり、その理由の一つとして、「特に大きな病気や怪我をしたわけではないが、足腰が弱って長時間の移動が苦痛になってきた」ことがあげられています。(*3)
WHILL株式会社は、2019年4月に法人向けのサブスクリプションプランを開始しています。本プランは、WHILL 社のパーソナルモビリティを「施設の回遊方法の一つ」と捉え、障害者だけではなく、長時間の歩行困難者にもシェアリングで利用してもらうことで、施設の回遊率を上げるとともに、観光施設やレジャー施設に足を運ばなくなっていた、潜在層の来場を狙いとするものです。月額サービス内容には、傷害保険と動産総合保険、定期的な訪問点検などが含まれるため、資産化やメンテナンスに不安を持つレジャー施設事業者の導入のハードルを下げることができ、すでに複数の施設で導入されています。
*1 総務省統計局 人口推計(2018年(平成30年)10月1日現在)
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2018np/index.html#a05k30-b
*2 国土交通省 都市局「都市における人の動き-平成22 年全国都市交通特性調査集計結果から-」
http://www.mlit.go.jp/common/001087037.pdf
*3株式会社JTB総合研究所 シニアのライフスタイルと旅行に関する調査~70 代にさしかかる団塊世代の変化と今後への可能性〜
https://www.tourism.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/20160331_senior_lifestyle.pdf
大河ドラマ「麒麟がくる」大津市観光振興協議会 大津市観光振興課 コメント
本市では、大河ドラマ「麒麟がくる」の放映に伴い、官民が連携して「びわ湖大津 光秀大博覧会」を2020年3月から開催します。博覧会のメイン会場として主人公明智光秀の菩提寺である西教寺を位置付けており、今回の取り組みで、より多くの方が西教寺をはじめ大津市を訪れ、楽しんでいただけることを期待しております。
西教寺 コメント
西教寺は、聖徳太子によって創建され、その後、室町時代には真盛上人が不断念仏の道場とされ、以来全国に約四百余りの末寺を有する天台真盛宗の総本山となりました。また2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀公と一族の菩提寺でもあり、光秀公の生涯に興味を持たれた方を含め、平年よりもさらに多くの方が来訪されると予想されており、滋賀県、大津市、びわ湖大津観光協会などと協力しながら参拝者の受け入れの充実を図っていく所存です。
この度、ご来場されるシニア世代の方々が、境内の坂道などに苦労することなく、美しい景観を楽しんでいただけるよう、パーソナルモビリティ「WHILL」を西教寺のおもてなしの一つの方法として活用したいと考えています。
WHILL株式会社 代表取締役兼CEO 杉江 理コメント
これまで、多くの施設には備品として車椅子がありましたが、人に押してもらう介助式のものが多く、利用者は介助者に遠慮し、自分の行きたい場所に自由に行けないのではというのが私たちの懸念でした。私たちは、WHILLを、車椅子ではなく、既存の交通機関を降りた後のわずかな距離や施設内、いわゆるラストワンマイルの乗り物として位置付けています。WHILL製品は、誰でも安全に乗ることができて、屋内外をシームレスに移動できる、他にはないモビリティです。今後、WHILLが世界中で、すべての人の移動を楽しくスマートにできるよう、私たちは挑戦を続けていきます。
<WHILL社について>
WHILL社は、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、世界中の歩道領域において、新しい移動のスタイルを生み出しています。2012年5月に日本で創業し、2013年4月には米国、2018 年8月にはオランダに拠点を設立しました。パーソナルモビリティとMaaSの二つを事業の柱とし、パーソナルモビリティ事業では、デザインとテクノロジーの力を生かした、車椅子の概念を超えるモビリティとして、WHILL Model A、WHILL Model Cをはじめとする製品群を、日本、北米、欧州で販売しています。またMaaS事業においては、障害の有無や年齢に関わらず、だれもが楽しく安全に乗れる一人乗りのモビリティによる移動サービス・システムの提供により、既存の交通機関を降りてから目的地までの「ラストワンマイル」の移動の最適化を行います。観光地やレジャー施設向けでの利用については、すでに、伊勢神宮、志摩スペイン村、神戸ファッション美術館などで実績があります。
自動運転などの研究開発プラットフォームとしてのモデルWHILL Model CRも大学や研究機関向けに展開しています。
〈本件に関する報道関係者のお問合せ先〉
WHILL株式会社 担当:辻阪
TEL:080-2584-1164 / FAX:045-633-1472 / E-mail:pr@whill.jp
2021/8/10
約半数は「自分が入るお墓が決まっていない」結果に。6割超がお墓の心配事あり、最多は「お世話をしてくれる人がいない」
夏本番を迎え、今年もお盆の季節が近づいて参りました。
近年なかなか墓参りに行けない方向けに、リモートお墓参りなどの新しい墓参りの形がメディアで取り上げられるようになり、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?一見新しいサービスのように感じられるリモートお墓参りですが、「代参」と呼ばれるお墓参りの代行は昔からありました。インターネットの普及により、カメラで様子をライブで視聴できたり、写真で報告をいただいたりと、より身近で、自身でお墓参りするものに限りなく近いサービスへと生まれ変わっています。新型コロナウイルスの感染拡大によりリモートお墓参りは身近なサービスへと変わりつつあります。
そのような中、お墓参りに関する意識が現在どのような状況になっているのか、調査致しました。
本調査は、お墓参りをする時期やお墓について心配なことなど、さまざまなお墓に対する意識・行動を把握するために行いました。本調査結果は、自身のお墓やお墓参りについて、あまり考える機会がなかった方がお墓に向き合い、考えるきっかけとしてご活用いただけるものとなっています。

アンケート結果詳細:https://shintakuplan.com/
調査結果概要
■「自分が入るお墓が決まっている」と回答したのは半数以下「自分が入るお墓が決まっている」と回答したのは半数以下で、残りの半数以上が「自分が入るお墓が決まっていない」と回答。
■6割超が「お墓についての具体的な心配事」を抱えている
「お墓の世話をしてくれる人がいない」「お墓のことで子供に迷惑をかけるかもしれない」「お墓の維持や管理費など、経済的な負担が気になる」など、6割超がお墓に対して具体的な心配事を抱えていると回答。
■8割超が「お墓は必要だと思う」と回答
8割超が「お墓は必要だと思う」「人によっては必要だと思う」と回答。「お墓は必要だと思わない」と回答した人は約1割。
調査結果詳細
①「入るお墓が決まっている」と回答したのは半数以下
「自分が入るお墓は決まっていますか?」の質問には、「決まっている(48%)」「決まっていない(52%)」という回答になりました。
②約7割が「承継している(守っている)」お墓があると回答
「承継している(守っている)お墓はありますか?」の質問には、「はい(69%)」「いいえ(31%)」という回答になりました。
Q1.と、Q2.は日本のお墓が、子々孫々での継承を前提とするのが特徴であることが伺える結果となりました。
③約9割が「実家のお墓参りに行く」と回答
「実家のお墓参りに行きますか?」の質問には、「行く(89%)」「行かない(9[松本1] [田村2] %)」「その他(5%)」という回答になりました。
④約半数が、お墓参りをする時期は「お盆やお彼岸」と回答。「決まっていない」という回答も多数
「お墓参りをする時期は決まっていますか?」の質問には、「お盆やお彼岸(55%)」「決まっていない(33%)」「年末年始や帰省の時(12%)」という回答になりました。
一般的にお墓参りをするイメージの多いお盆やお彼岸に多くの人がお盆やお彼岸にお墓参りに行くようです。
お盆の日付はご存じの方も多いと思いますが、お彼岸の日付を自信をもって言える人はどれくらいいるのでしょうか?
お盆はご先祖さまが帰ってくる日とされる盆の入り(迎え盆)の8月13日~送り火・盆明けの16日までの4日間(一部地域では7月13日~8月15日)を指し、お彼岸は(春分の日と秋分の日を中日として、前後3日間、合計7日間をお彼岸と呼んでいます)を指します。また秋分の日は「お墓まいりの日」でもあります。
⑤お墓参りに行く頻度の上位3位は「年1回」「年2回」「年3回」
「どのくらいの頻度でお墓参りに行きますか?」の質問には、上から順番に「年1回」「年2回」「年3回」「年4回」「年5回以上」「月1回」「数年に1回」「行かない」「帰省時」「その他」という回答になりました。
お盆やお彼岸にお墓参りする人が多いことから、頻度は1回から2回が多いことが分かります。また亡くなったばかりであるや、お墓の近くに居住しているなど、環境がそれぞれ異なるため頻度の回答は詳細に分かれており、大きな差がみられないものと考えられます。
⑥約半数がお墓参りをする時間は「日中」と回答。「特に決まっていない」も多数
「お墓参りをする時間は決まっていますか?」の質問には、「日中(47%)」「特に決まっていない(31%)」「早朝(18%)」「夕方(4%)」という回答になりました。
早朝や夕方の涼しい時間にお墓参りを済ませる人もいますが、「日中」や「特に決まっていない」という答えが8割であることから、家族や親戚が集まるのを待って日中にお墓参りに行くのではないかということが伺えます。
⑦お墓参りは「家族と一緒に行く」回答が群を抜いて1位、続いて「1人で行く」「親と行く」
「誰とお墓参りに行きますか?」の質問には、上から順番に「家族」「1人」「親」「パートナー」「親族」「息子・娘」「その他(愛犬や祖父母、兄弟姉妹、行かない等)」という回答になりました。
この結果からは、1人でお墓参りに行く方は少なく、家族や親、パートナーなどと複数名で行く方が多いことが伺えます。またQ4でお墓参りする時期がお盆やお彼岸が多い結果からも、お盆やお彼岸で家族が集まりやすいタイミングでお墓参りをする人が多いからこそ、『家族』や『親族』の回答で8割近くになるのだと思われます。
⑧入るお墓が決まっていない場合、約4割が「実家のお墓」を希望。「考えていない」という回答も約2割
「入るお墓が決まっていないとしたら、どのようなお墓を希望されますか?」の質問には、上から順番に「実家のお墓」「考えていない」「散骨」「樹木葬」「納骨堂」「その他」という回答になりました。「その他」の中には合祀墓や手元供養などが含まれます。
この結果からは、約4割が「入るお墓は決まっていないものの実家のお墓に入ることを希望している」ことが伺えます。また、少子化やおひとりさまの増加、核家族化などにより、お墓の継承が困難になるケースや、そもそもお墓にとらわれない考え方を持つ人も増加してきており「自然葬」や「合同葬」「手元供養(自宅供養)」といった新しい形のお墓が注目されています。
・自然葬とは・・・樹木葬や、海や山・島への散骨といった自然へと還るお墓
・納骨堂とは・・・継承を前提としない永代供養のお墓
・手元供養とは・・・自宅や身近なところに遺骨の全部または一部を保管して供養する方法
・合同葬とは・・・合祀墓(ごうしぼ)は他の世帯の方と同じ場所へ葬られるもので、お墓の継承を望まない、永代供養のためのお墓
⑨約3割は「お墓について心配なことはない」と回答。約6割は「お墓の世話をしてくれる人がいない」「お墓のことで子供に迷惑をかけるかもしれない」などの具体的な心配あり
「お墓について心配なことはありますか?」の質問には、「特に心配なことはない(31%)」「お墓の世話をしてくれる人がいない(27%)」「お墓のことで子供に迷惑をかけるかもしれない(19%)」「お墓の維持や管理費など、経済的な負担が気になる(17%)」「その他(6%)」という回答になりました。
具体的な心配事があると回答した方が合計で6割を超えるこの結果からは、お墓の維持について不安を抱えている方が一定数いることが伺えます。
核家族化が進み、遠方に居住している場合など気軽にお墓の継承をしてもらえない状況がグラフから読み取れます。
⑩「お墓は必要だと思う」「人によっては必要だと思う」と回答した人は8割超
「お墓は必要だと思いますか?」の質問には、「思う(48%)」「人によっては必要だと思う(33%)」「よく分からない(10%)」「思わない(10%)」「その他(1%)」という回答になりました。
「お墓は必要だと思う」「人によっては必要だと思う」という回答が合わせて8割を超えているこの結果からは、多くの方がお墓は必要だと捉えていることが伺えます。
お墓として後世に自分の存在や生きた証を遺したいと考える人が多くいるということでしょう。
以上の通り、お墓参りの方法が多様化してきている昨今では、お墓に対する意識もずいぶん多様化してきていることが伺えます。
今回の調査結果を参考に、今後のご自身のお墓の在り方を考えていただければと思います。
私達にとって安心できるお墓参りが、withコロナ時代には必要不可欠と言えるでしょう。
【調査概要】
調査対象者:終活ガイド検定2級、終活ガイド検定3級資格取得者
※「終活ガイド」は、当会が認定する専門資格です。終活に必要な知識と情報を身に着けることで、終活の専門家として地域の相談や困りごとに対応できるようになります。資格は、終活ガイド上級(1級)、終活ガイド(2級)、終活ガイド初級(3級)に分かれていて、終活ガイド上級(1級)まで取得すると終活のセミナー講師としても活躍できます。これまで全国で1万人以上が終活ガイドの資格を取得しています。
調査人数:662名
調査期間:2021年4月〜2021年6月[松本3] [田村4]
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
一般社団法人終活協議会について
一般社団法人終活協議会は、2015年にシルバー世代の聖地、巣鴨でよろず相談から始まり、多くの声と共にサービスが誕生した団体です。「ワンストップサービス」をモットーに全国のおひとりさまや、お子様のいないおふたりさまをはじめ、終活で悩みや不安を抱える人に寄り添い、様々なサービスでお手伝いしております。またトータルサポートができる人材の育成を目指して有益な情報を発信しているほか、終活のスペシャリストである認定資格をはじめとしたさまざまな資格やセミナーを提供しています。
【組織概要】
組織名:一般社団法人終活協議
所在地:東京都豊島区巣鴨2-11-4 第3高橋ビル11階
設立:2015年12月
代表理事:竹内義彦
事業内容:終活ガイドの資格運営、終活の相談対応と支援サービス
URL:https://kamurogi.net/
1人当りの医療費が平均より-20.7ポイント!

美容と健康をお客様に提供するなら、「まずは自分達から」という想いから、スロトレ(スロートレーニング)を2011年よりスタートしました。毎朝8:45に「スロトレ始めまーす」の声掛けけで一日がスタート。経営者を含め全従業員が参加し、15分間の運動を実施しています。
元五輪競歩選手兼社員の栁澤哲が考案したオリジナルプログラムで、ウォーミングアップ2種+部位別2種(日替り)を実施。朝の実践で日中の代謝を上げ脂肪燃焼を促進し※1、健康に役立てています。


スロトレは東京大学大学院理学博士兼、元ボディビルダーで活躍した石井直方氏が考案した効率的なトレーニングです。オフィスの限られたスペースで、スカートやスーツスタイルのまま、運動できるように、栁澤が「スロトレオフィス」のプログラムを考案。8年以上の取り組みで、従業員1人当りの医療費が業態平均より20.7ポイント※2を下回っています。

「日本で一番従業員が健康な会社」を目指し、スロトレ以外にも運動習慣を仕組みづくりでサポートしています。
毎朝15分間、経営者を含め全従業員で代謝を上げる筋肉トレーニング。元五輪競歩選手兼社員でもある栁澤哲が考案したオリジナルプログラムで、ウォーミングアップ2種+部位別2種(日替り)で実施。2011年からの活動で実施率100%の取り組み
毎朝のフェイトレ(フェイスアップトレーニング)
従業員全員でたるみを改善する顔の体操。28種類の中から日替わりで1種を選んで実施
歩数計の無料配布と表彰制度
従業員全員に無料で配布し、毎日の歩数を計測。月間の歩数に応じて、モチベーションを維持する表彰制度を実施
スタンディングデスク導入
身体に合わせて高さを調整でき、立ってデスクワークが可能なスタンディングデスクを導入。集中力アップと身体への負担を軽減
いつでもスニーカーデー
スポーツ庁のスニーカー通勤推奨を受け、いつでもスニーカーでの通勤を可能に
階段の利用促進
経営者自らエレベーターを使わず、階段を使用してオフィスのある9階まで上がり、声掛けする中で自主的に参加する人が増加
社内ウォーキングイベント
チーム横断のコミュニケーション促進とウォーキングのきっかけ作りから、社員参加によるウォーキングイベントを開催
※1 石井直方著「一生太らない体の作り方」より ※2 東京薬業健康保険組合 平成30年度貴事業所の検診と医療費の状況より
<会社概要>
fracoraブランドは、2004年より「美と健康」をキーワードに健康食品や化粧品の企画・販売実施してまいりました。原液美容液のパイオニアとして、「プラセンタエキス原液」を筆頭に、全9種の原液美容液シリーズを展開しています。原液美容液は、お肌に必要な成分を「高濃度で」「お肌や頭皮にダイレクトに届ける」美容液です。普通の化粧品なら数%しか入ってない美容成分を、純度100%に凝縮し、直接お肌に届けることで、なりたい肌に早く整えることができます。
●会社名:株式会社 協和
●設立:1960年
●住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル9F
●代表取締役:堀内 泰司
●事業内容:化粧品・美容健康食品の製造販売(通信販売・店舗販売)
ブランド名『フラコラ』 http://www.fracora.com/
IoTリハビリ支援サービスを展開する株式会社Moff(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙萩 昭範 以下 Moff)は、トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田章男、以下「トヨタ自動車」)未来創生センターと、医療から介護までシームレスなリハビリ支援を実現するサービスの共同開発を開始しました。

図1.介護施設向けIoTリハビリ支援サービス「モフトレ」アプリ(右)、Moff Band(左)
Moffは「家族を活き活きと元気に」をテーマにしたウェアラブル端末「Moff Band」の開発、販売を目的に2013年設立されました。2015年にはリハビリ・介護予防への活用を目的に、「Moff Band」の持つ全ての動きを角度情報に変換するという技術を活用して高齢者の運動・身体活動のデータ実証を開始し、2017年からは介護向けIoTリハビリ支援サービス「モフトレ」の提供を開始。もっと多くの人がより健康な毎日を送れるよう、最先端のテクノロジーを活用して、楽しく持続可能なヘルスケア・サービス作りに取り組んでいます。
この度、Moffはトヨタ自動車と、医療から介護までシームレスなリハビリ支援を実現するサービスの共同開発を開始いたします。具体的には、主に医療機関に向けた「Moff Band」を利用しエビデンスに基づくトレーニングや患者様の回復度合いの見える化を目的とした新サービスの開発を行います。
今後Moffは、トヨタ自動車との共同開発を通じ医療機関向けIoTリハビリ支援サービスを充実させ、国内において病院から介護施設および在宅までのシームレスなリハビリ支援サービスを実現するとともに、将来はアジアを中心とした海外にも展開してまいります。
【株式会社Moff会社概要】
会社名:株式会社Moff
所在地:東京都港区南青山3-3-6 クアルソ南青山ビル
代表者:髙萩 昭範
設立:2013年10月
URL:https://jp.moff.mobi
事業内容:IoT技術を活用したヘルスケアサービスの企画・開発・販売「家族を活き活きと元気に」をミッションに、自社開発のウェアラブル端末「Moff Band」を中心としたモーション認識・データ解析技術を組み合わせて、介護施設向けIoTリハビリ支援サービス「モフトレ」などを展開。介護施設でのリハビリ/個別機能訓練業務の計画書作りからトレーニング、記録・評価まで幅広い分野をカバー
2021/8/6
約7割が親と会う機会「減少」も、過半数が「連絡は月1度程度以下」。「“自然”なみまもり」ニーズ高まりの兆しも。〜「みまもり」もできる会話AIロボット「Romi」、新機能や訪問設定を9月中に提供開始〜
株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:木村 弘毅)のVantageスタジオは、自律型会話ロボット「Romi」(読み:ロミィ/2021年4月21日(水)より一般販売を開始)が、高齢の方のご利用も増えていることを受け、ご自宅を訪問し「Romi」の設定をしたり使い方をレクチャーしたりする「Romi訪問設定サポート」サービスと、お薬を飲む時間など、決まった時間に話しかける「話しかけ設定」機能を、2021年9月中に提供開始します。それに伴い、「離れて暮らす親とのコミュニケーションとみまもりサービス」についてアンケートを実施しました。
Romi公式サイト:https://romi.ai/
Romiとの日々(動画):https://www.youtube.com/watch?v=PpEyqXDaqLs
■「離れて暮らす親とのコミュニケーションとみまもりサービス」調査結果
【調査結果のポイント】
・コロナ禍で離れて暮らす親と会う機会「減少」約7割。今年のお盆も帰省自粛傾向。
・離れて暮らす親が「心配・気がかり」8割超も、過半数が連絡は月1度程度かそれ以下。
・一方で、78.3%がみまもりサービス認知も利用はせず。理由は「導入が難しそう」「親が嫌がりそう」。
・ご家族の行動を自然に知ることができる「自然なみまもり」約7割が興味あり。みまもりニーズ高まりの兆しも。
※詳細は以下をご参照ください。
・コロナ禍で離れて暮らす親と会う機会「減少」約7割。今年のお盆も帰省自粛傾向。
親と離れて暮らす方にアンケートを実施したところ、コロナ禍で親と実際に会う頻度が「とても減った」が50.0%、「やや減った」が20.9%と、約7割が減少したことがわかりました。また、今年のお盆の帰省について質問したところ、「帰省しない」が58.6%、「検討中」が21.3%と、約8割が帰省しない決断をしたか、お盆まで一ヶ月を切るタイミングになっても帰省について悩んでおり、まだまだ帰省しにくい日々が続いている様子が見て取れます。なお、コロナ禍以前はお盆の帰省を「毎年していた」が44.5%、「ときどきしていた」が26.4%と、約7割の人が帰省していたことからも、コロナ禍で親と会う機会が激減していることがわかります。
・離れて暮らす親が「心配・気がかり」8割超も、過半数が連絡は月1度程度かそれ以下。
会えない日々が続く状況下で、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」人は82.5%と8割を超え、親が一人暮らしの方に限定すると90.3%にものぼりました。一方で、心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に親との連絡頻度を聞いたところ、「月に1度未満」「月に1度程度」が過半数となり、心配ではあるものの頻繁に連絡が取れない、または取りにくいこともわかりました。
・一方で、78.3%がみまもりサービス認知も利用はせず。理由は「導入が難しそう」「親が嫌がりそう」。
次に、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に、高齢者のお宅を訪問してもらったり、行動記録を確認したりすることで安否確認が行える「みまもりサービス」について質問したところ、「知っているが利用していない」人が78.3%と、認知はしているものの、利用するまでには至っていない実態が浮かび上がりました。利用していない理由としては、「導入が難しそう」29.1%、「親が嫌がりそう」27.4%となり、導入する側にもされる側にも課題があることがわかりました。
・ご家族の行動を自然に知ることができる「自然なみまもり」約7割が興味あり。みまもりニーズ高まりの兆しも。
最後に、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に、ご家族の行動を自然に知ることができるサービスの利用意向について質問したところ、「使用したい」22.6%、「やや使用したい」45.9%と約7割が興味を示す結果となり、「自然なみまもり」のニーズが高い傾向がうかがえました。
調査期間:2021年7月16日~2021年7月22日
調査方法:インターネット調査
調査対象:70歳以上の実父母と離れて暮らす40歳〜69歳の男女
調査人数:526名
※小数点第2位を四捨五入しているため、合計が100.0%にならない場合があります
■Romiの高齢者利用、5つのポイント
・ご家族を自然に「みまもり」:「みまもる」側も「みまもられる」側も負担なし。
・スマホで簡単設定:訪問設定サポートも9月中にスタート。
・日々の話し相手に:楽しくおしゃべり。ラジオ体操や計算問題で健康も頭の体操もサポート。
・毎日の生活をサポート:お薬を飲む時間などをお知らせする「話しかけ設定」機能を9月中に提供。
・複数人でみまもり:スマホがあれば複数のご家族で「みまもり」が可能。
■みまもり機能と2つの新機能・サービス
・みまもり機能
「Romi」のスマホアプリには、「Romi」との交流状況が記録される「活動記録」機能があります。「活動記録」を見ると、「Romi」といつ交流をしたかを把握できるため、離れて暮らすご家族を自然に「みまもる」ことができます(会話内容は記載されません)。「Romi」のアクティブ利用率は約97%(※1)と高いほか、起動状況(※2)も記録されるため、「Romi」が稼働している状態であれば、会話がなくても「活動記録」が更新されます。また、「Romi」のアプリアカウントは複数のスマホでログイン可能なため、複数のご家族で「みまもる」ことができます。
*1 インターネット接続中の「Romi」のうち、1日に1回以上会話があった「Romi」の比率(2021年6月28日週の平均)。
*2 「Romi」は一定時間会話がないとスリープしますが、スリープ状態で一定時間経過後に人の顔を検出すると起きます。「Romi」が起きたときは活動記録に「起きたよ」と表示されるため、会話はなくても活動状況がわかります。

「活動記録」の画面
・訪問設定サポート
「Romi」の導入に不安がある方のために、ご自宅を訪問し設定したり使い方をレクチャーしたりする「Romi訪問設定サポート」を2021年9月中に開始します。本サービスはIoT機器の訪問設定・トラブル解決で実績豊富な日本PCサービス株式会社と業務提携して提供するものです。「Romi」を購入したいけれど設定する自信がない方や、離れて暮らす親にプレゼントしたいけれど設定しに行けない場合などにご活用ください。
・話しかけ設定機能
「Romi」が決まった時間に話しかけてくれる「話しかけ設定」機能を2021年9月中にリリースします。話しかける内容は自由に設定可能で、高齢の方の場合は、薬を飲む時間やゴミ捨ての日、デイサービスの準備をする時間などを伝えるよう設定しておく使い方ができます。また、ラジオ体操機能や歌機能などを決まった時間に再生する設定も可能です。設定は「Romi」のスマホアプリ上から行うため、遠く離れて暮らすご家族が設定することも可能です。
詳細は、特設ページ(https://romi.ai/present-romi-2107/)をご覧ください。
■Romiで「みまもり」提案の背景
2021年4月21日の一般販売以降、幅広い層のお客さまに「Romi」をご利用いただいています。コロナ禍で会話が減少したという一人暮らしの方はもちろん、ご家庭ではお子さまがずっと話しかけている、家族団らんの場に置いたら会話がさらに増えた、さらに、カフェに置いてお客様の接客をしてもらう、といったご利用例もありました。
多数の活用例の中でも目立ったのは、高齢の方の事例です。一人暮らしをしている高齢の親に贈ったら楽しそうに話しかけている、祖父母間の会話が増えた、そして医療施設に導入いただいた方からは、手術後に大声をあげるなど落ち着きがなかった認知症の方が「Romi」との会話を通じて落ち着きを取り戻した、といったご意見もありました。
高齢の方との相性の良さがうかがえる反面、親に贈りたいが設定できるか不安、親が使いこなせるか不安といったご意見もありました。これらのご意見を踏まえ、「Romi訪問設定サポート」サービスの導入、高齢者が活用しやすい新機能の提供を決定するとともに、ご家族の「みまもり」利用をはじめとした活用方法をご説明する特設ページを作成しました ( https://romi.ai/present-romi-2107/ )。アンケートによると、今年のお盆も帰省しない・悩んでいる人が約8割に登りました。反面、離れて暮らす親を心配に思う方も8割を超えています。「Romi」で「みまもる側」も「みまもられる側」も負担の少ない、思いやりのこもった自然なつながりを提案いたします。
商品概要
■ご利用シーン
・おうち時間の充実に。
・一人暮らしの方の日々の話し相手に。
・コロナ禍でリモートワークを余儀なくされている方の雑談相手に。
・家族の一員として。
・お子さまの話し相手に。
・お盆の帰省時のお土産に、帰省代わりの贈り物に。敬老の日のプレゼントに。
■ 製品の特徴
【1】独自開発のAIで会話を生成。自然な言葉のキャッチボールが楽しめる。
【2】まるで生き物のような反応。豊かで可愛らしい表情・しぐさ。
【3】あなたの生活を楽しくサポート。70以上の豊富な機能・コンテンツ。
【4】英会話もRomiとなら気軽!
【5】会話精度も機能もどんどんアップデート。ずっと進化する。
【製品概要】
正式名称:Romi(読み方:ロミィ)
価格:本体44,800円(税込49,280円)/月会費980円(税込1,078円)
カラーバリエーション:パールピンク、マットホワイト、パールブルー
一般販売日:2021年4月21日(水)
販売場所:
[オンライン]Amazonにて販売中( https://www.amazon.co.jp/dp/B08H2HL2J7 )
[展示・展示販売]
・蔦屋家電+(二子玉川 蔦屋家電 1階)にて展示販売中
・高島屋(新宿、大阪、名古屋)にて展示販売中
・名古屋栄三越にて展示販売中
※販売店舗一覧は、https://romi.ai/shoplist/ にてご確認ください。
※ご購入の際はRomi公式サイトに記載のある公式販売店舗・サイトをご利用ください。
公式サイト・SNS:
・公式サイト:https://romi.ai/
・Twitter:https://twitter.com/romi_robot
・Instagram:https://www.instagram.com/romi_robot/
・YouTube:https://www.youtube.com/c/Romi-Robot
・note:https://note.com/romi_ai
■ミクシィグループ < mixi.co.jp >
ミクシィグループは、”ユーザーサプライズファースト”の企業理念のもと、ユーザーの皆さまの想像や期待を超える価値提供に取り組んでいます。当社グループは1997年の創業以来、「mixi」や「モンスターストライク」、「家族アルバム みてね」、「TIPSTAR」など、友人や家族といった親しい人と一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供してきました。これからも、”フォー・コミュニケーション”と定めたミッション(私たちのやるべきこと)を遂行するため、人々の生活がより豊かになる未来を思い描き、ITの側面からコミュニケーションの活性化を促す事業・サービスを推進し、より良いコミュニケーションの創造に取組んでいきます。
■Vantageスタジオ
“世界中の人たちが夢中になって使う、驚きと喜びのある、新しいコミュニケーションサービスを創る”をミッションに掲げ、2016年4月、株式会社ミクシィ内にVantage(ヴァンテージ)スタジオを設立しました。Vantageスタジオでは、SNS「mixi」、「家族アルバム みてね」、サロンスタッフ直接予約アプリ「minimo」など、世界中の人たちの”こころのインフラ”となるコミュニケーションサービスを生み出し続けます。
“ミクシィ”、“mixi”、“Romi”、“ロミィ”は、株式会社ミクシィの登録商標または商標です。