インターネットインフィニティー/『わかるかいごBiz』をキユーピー株式会社に提供開始
仕事と介護の両立支援サービス
キユーピー株式会社は、仕事と家庭の両立に向けて様々な支援に取り組んでおります。近年、主介護者として仕事と介護を両立する従業員が増えてきており、従業員が安心して働き続け、力を発揮出来る環境を整える一環として『わかるかいごBiz』を導入しました。
■『わかるかいごBiz』とは?
介護に関する負担や不安を抱える従業員様のサポートとして、
「介護コンシェルジュ」(電話・メールでの介護相談、ケアマネジャー・介護施設のご紹介、等)
「介護セミナー」(仕事と介護の両立支援対策、基礎知識、予防、等)
「介護情報ウェブサイト」(全国の介護事業所検索、実技動画、等)
など、様々なサービスをご提供し、トータルで課題解決までご支援するサービスです。

少子高齢化が進む中、家族の介護に直面し、仕事との両立に苦しむ人が増え続けています。国の調査によれば、介護を理由に離職する人は、年間10万人を超えました。中でも離職が多いのは、組織の中核を担う年齢層の人たち。もはや介護と仕事の両立は誰にとっても、どの企業にとっても他人事ではない時代になったといえます。
当社はキユーピー株式会社に、相談員による介護相談窓口や、状況に応じて必要な情報を収集することができる、介護情報WEBサイトを設け、個別の相談者のニーズに合わせスピード感を持って具体的な課題解決に結びつける体制を提供致します。
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:江口)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL:neguchi@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL:ir@iif.jp
2021/8/10
高齢者はサプリメント利用率は?また、どのような目的でどんな成分を摂取しているのでしょうか?
対象:60〜91歳の男女(平均64.2歳)
人数:134人(男性78人、女性56人)
期間:2021年7月26日〜8月5日
Q1. 将来不安な健康の問題は何ですか?
認知症 :64.9%がん :44.8%
筋肉の衰え:31.3%
心臓の病気:24.6%
血圧 :23.9%
目の病気 :23.1%
歯 :22.4%
脳の病気 :20.9%
糖尿病 :19.4%
血糖値 :12.7%
骨密度 :11.9%
関節 :9.0%
肥満 :9.0%
免疫機能 :7.5%
睡眠 :6.0%
便秘 :5.2%
肺の病気 :5.2%
心の病気 :4.5%
肝機能 :3.7%
その他 :3.7%
認知症への不安が第一位となりました。発症した時に周りに迷惑をかけてしまうことをおそれている人が多かったです。また身内がかかって亡くなった病気としてがんを警戒している人も多かったです。
その他は、主に自身の今の症状や健康状態から問題を感じていました。
◯63歳女性
「認知症に関しては、私の親友のお母様の姿を目の当たりに見ておりますので、自分が認知症になってしまったら、家族がどれだけ大変な思いをするか、とても不安になってしまいます。ガンは自分の親がガンでしたので、遺伝的なものに、不安を感じております。」
◯66歳男性
「両親、義理父母の全てが、程度の差こそあれ認知症なので、その実態を目の当たりにしています。自分がそんな惨めな状態になるのも嫌ですが、介護をする周囲の人達の苦労を知っています。子供たちにそんな辛い目をさせたくありません。がんは身近な親類二人が最近続けて罹り、やはり本人と家族の心労を見るにつけ、自分がそんな状態にならない様にねがうばかりです。」
◯65歳男性
「現時点でも血糖値が高く、食事の制限を医者から言われているため。これ以上悪化すると、本当に糖尿病になってしまうからです。」
Q2. 現在悩んでいる健康の問題は何ですか?
筋肉の衰え:27.6%血圧 :23.9%
歯 :16.4%
目の病気 :15.7%
肥満 :14.9%
睡眠 :13.4%
血糖値 :10.4%
関節 :9.0%
心の病気 :9.0%
糖尿病 :8.2%
心臓の病気:7.5%
がん :6.0%
便秘 :6.0%
脳の病気 :5.2%
免疫機能 :5.2%
肝機能 :3.7%
骨密度 :3.7%
肺の病気 :2.2%
認知症 :1.5%
その他 :9.7%
将来不安な健康問題とはかなり順位が入れ替わりました。筋肉の衰えを感じている人が増え、血圧や歯・目・睡眠などの問題を抱えている人が多いことが分かりました。その他にはコロナでジムに行けなくなり、運動不足で肥満となっている人もいました。
また、過去や現在、何かしらの病気を抱えていて悩んでいる人も多いことが分かりました。
◯64歳女性
「今まで便秘で悩んだ経験はなかったのですが、加齢プラスコロナ禍で外出が激減しているせいなのか、腸内環境が良くないようで、便秘がちだからです。」
◯65歳男性
「腰回りの関節が慢性的にあり長距離の歩行が辛かったり立ち仕事が腰に負担がかかります。歯の痛みなど若い時に比べて歯科に行く頻度が増えてきています。血圧は治療中で今後長期的に薬の服用が必要なのが不安。」
◯73歳男性
「過去に膵炎を患い、入退院を経験したが、今は安定状態にあるが、いつ再発するのか恐れています。定期診断と薬の投与はしていますが心配です。」
Q3. サプリメントを摂取していますか?

いいえ:59.0%
約4割の人がサプリメントを摂取・利用していました。
Q4. サプリメントをどのくらいの頻度で摂取していますか?
ほぼ毎日 :33.6%2日に1回 :3.0%
1週間に2〜3回:3.0%
1週間に1回 :0.7%
2週間に1回 :0.7%
1ヶ月に1回 :1.5%
ほとんど摂取していない:57.5%
サプリメントは、毎日の摂取を推奨するものが多いですが、推奨通り毎日摂取している人とほとんど摂取していな人で、両極端な結果となりました。
Q5. サプリメントの摂取目的は何ですか?
※以下の割合は、摂取している人のみを分母にして算出しています。健康維持 :75.4%
栄養補給 :26.3%
病気の予防:28.1%
活力 :5.3%
ダイエット:3.5%
美容 :1.8%
その他 :3.5%
60歳以上でサプリメントを摂取している人は、ダイエットや美容目的の人はほとんどおらず、健康維持・栄養補給・病気の予防を目的として摂取していることが分かりました。
Q6. 摂取しているサプリメントの効果は何ですか?
※以下の割合は、摂取している人のみを分母にして算出しています。コレステロール:17.5%
ひざなどの関節サポート:17.5%
免疫力 :17.5%
疲労感 :15.8%
活力 :15.8%
目の機能維持:12.3%
肥満予防 :8.8%
血圧 :7.0%
血流 :7.0%
腸内環境改善:7.0%
ストレス :5.3%
血糖値 :3.5%
筋力維持 :3.5%
抗酸化作用 :3.5%
睡眠 :1.8%
便通改善 :1.8%
認知機能 :1.8%
歩行能力 :1.8%
尿酸値 :0.0%
その他 :8.8%
最近は、色んな効果を持つサプリメントが販売されていますが、今回のアンケートではコレステロール、関節サポート、免疫力、疲労感、活力、目の機能維持といった効果を示すサプリメント利用者が多いことが分かりました。
Q7. サプリメントにたいする月々の使用金額はいくらですか?
月々3,443円でした。※分母は、サプリメントを摂取しているのみで算出しています。
Q8. 通院状況を教えて下さい。
1週間に1回以上:0.7%2週間に1回 :6.0%
月に1回 :42.5%
数ヶ月に1回 :17.9%
半年に1回 :3.0%
年に1回 :1.5%
ほとんど行かない:28.4%
現在何かしらの病気や怪我があるかどうかにもよると思いますが、月に1回は病院に行っている人が多いことが分かりました。
◯調査概要
調査時期:2021年7月26日〜8月5日
調査方法:インターネット調査
調査対象:60〜91歳の男女134人
サプリメントの市場規模は、健康食品も合わせると1兆円を超えるとも言われる巨大市場ですが、今回のアンケート調査対象の60歳以上では利用者していない人も多いことがわかりました。
サプリメント市場では、機能性表示食品の存在感が大きくなり、各社多数の商品を届出しています。
薬事法ドットコムでは、サプリメントや健康食品の薬機法広告表現チェックや、機能性表示食品の届出代行・アドバイス、臨床試験受託、売上アップコンサルティングなど、様々な面から、企業をサポートしています。
サプリメント事業をこれから新規で立ち上げたい、既存事業をテコ入れしたい、という方もお気軽にこちらのページ( https://yakujihou-marketing.net/yakuji-consulting )からご相談ください。
【メディア】
薬事法マーケティングの教科書:https://yakujihou-marketing.net/
臨床試験:https://yakujihou-marketing.net/jacta
機能性表示食品データベースサイト:https://yakujihou-marketing.net/database/
薬機法のOK/NG表現集148選無料プレゼント:https://yakujihou-marketing.net/magazine/c/
大河ドラマ「麒麟がくる」大津市観光振興協議会が、明智光秀公ゆかりの西教寺で、パーソナルモビリティWHILLを使用したシェアリング事業開始。2020年3月からシェア開始、シニア世代の観光客需要に対応
この度、同協議会は、WHILL株式会社の開発する、シームレスな移動をサポートするラストワンマイルのためのモビリティ「WHILL」を使用し、滋賀県大津市にある西教寺で2020年3月からシェアリング事業を開始します。
これに伴い、12月26日に西教寺で試乗イベント及び記者会見を行います。
この度、同協議会は、WHILL株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役兼CEO:杉江理、以下「WHILL」)の開発する、シームレスな移動をサポートするラストワンマイルのためのモビリティ「WHILL」を使用し、滋賀県大津市にある西教寺で2020年3月からシェアリング事業を開始します。
これに伴い、12月26日に西教寺で試乗イベント及び記者会見を行います。

西教寺が位置する坂本地区は、市の風致地区にあたり、景観の変更については制限が設けられております。そのような中、ソフト面でのバリアフリー化を進めるべく、今回のパーソナルモビリティWHILLのシェアリングが決定しました。

(大津市西教寺でのWHILL利用イメージ)
日本では、65歳以上の高齢者のうち約1,000万人が、500メートルを超える距離、すなわち7分弱の歩行が困難であると感じています。(*1)(*2)一方で、レジャー施設や観光地での歩行時間は1時間を超えることも多く、多くの高齢者が歩行に困難を感じていることや、そもそも来場を控えていることが推察されます。また、レジャーのための外出頻度が減少に転じる境目は70歳ごろであり、その理由の一つとして、「特に大きな病気や怪我をしたわけではないが、足腰が弱って長時間の移動が苦痛になってきた」ことがあげられています。(*3)
WHILL株式会社は、2019年4月に法人向けのサブスクリプションプランを開始しています。本プランは、WHILL 社のパーソナルモビリティを「施設の回遊方法の一つ」と捉え、障害者だけではなく、長時間の歩行困難者にもシェアリングで利用してもらうことで、施設の回遊率を上げるとともに、観光施設やレジャー施設に足を運ばなくなっていた、潜在層の来場を狙いとするものです。月額サービス内容には、傷害保険と動産総合保険、定期的な訪問点検などが含まれるため、資産化やメンテナンスに不安を持つレジャー施設事業者の導入のハードルを下げることができ、すでに複数の施設で導入されています。
*1 総務省統計局 人口推計(2018年(平成30年)10月1日現在)
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2018np/index.html#a05k30-b
*2 国土交通省 都市局「都市における人の動き-平成22 年全国都市交通特性調査集計結果から-」
http://www.mlit.go.jp/common/001087037.pdf
*3株式会社JTB総合研究所 シニアのライフスタイルと旅行に関する調査~70 代にさしかかる団塊世代の変化と今後への可能性〜
https://www.tourism.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/20160331_senior_lifestyle.pdf
大河ドラマ「麒麟がくる」大津市観光振興協議会 大津市観光振興課 コメント
本市では、大河ドラマ「麒麟がくる」の放映に伴い、官民が連携して「びわ湖大津 光秀大博覧会」を2020年3月から開催します。博覧会のメイン会場として主人公明智光秀の菩提寺である西教寺を位置付けており、今回の取り組みで、より多くの方が西教寺をはじめ大津市を訪れ、楽しんでいただけることを期待しております。
西教寺 コメント
西教寺は、聖徳太子によって創建され、その後、室町時代には真盛上人が不断念仏の道場とされ、以来全国に約四百余りの末寺を有する天台真盛宗の総本山となりました。また2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀公と一族の菩提寺でもあり、光秀公の生涯に興味を持たれた方を含め、平年よりもさらに多くの方が来訪されると予想されており、滋賀県、大津市、びわ湖大津観光協会などと協力しながら参拝者の受け入れの充実を図っていく所存です。
この度、ご来場されるシニア世代の方々が、境内の坂道などに苦労することなく、美しい景観を楽しんでいただけるよう、パーソナルモビリティ「WHILL」を西教寺のおもてなしの一つの方法として活用したいと考えています。
WHILL株式会社 代表取締役兼CEO 杉江 理コメント
これまで、多くの施設には備品として車椅子がありましたが、人に押してもらう介助式のものが多く、利用者は介助者に遠慮し、自分の行きたい場所に自由に行けないのではというのが私たちの懸念でした。私たちは、WHILLを、車椅子ではなく、既存の交通機関を降りた後のわずかな距離や施設内、いわゆるラストワンマイルの乗り物として位置付けています。WHILL製品は、誰でも安全に乗ることができて、屋内外をシームレスに移動できる、他にはないモビリティです。今後、WHILLが世界中で、すべての人の移動を楽しくスマートにできるよう、私たちは挑戦を続けていきます。
<WHILL社について>
WHILL社は、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、世界中の歩道領域において、新しい移動のスタイルを生み出しています。2012年5月に日本で創業し、2013年4月には米国、2018 年8月にはオランダに拠点を設立しました。パーソナルモビリティとMaaSの二つを事業の柱とし、パーソナルモビリティ事業では、デザインとテクノロジーの力を生かした、車椅子の概念を超えるモビリティとして、WHILL Model A、WHILL Model Cをはじめとする製品群を、日本、北米、欧州で販売しています。またMaaS事業においては、障害の有無や年齢に関わらず、だれもが楽しく安全に乗れる一人乗りのモビリティによる移動サービス・システムの提供により、既存の交通機関を降りてから目的地までの「ラストワンマイル」の移動の最適化を行います。観光地やレジャー施設向けでの利用については、すでに、伊勢神宮、志摩スペイン村、神戸ファッション美術館などで実績があります。
自動運転などの研究開発プラットフォームとしてのモデルWHILL Model CRも大学や研究機関向けに展開しています。
〈本件に関する報道関係者のお問合せ先〉
WHILL株式会社 担当:辻阪
TEL:080-2584-1164 / FAX:045-633-1472 / E-mail:pr@whill.jp
2021/8/10
約半数は「自分が入るお墓が決まっていない」結果に。6割超がお墓の心配事あり、最多は「お世話をしてくれる人がいない」
夏本番を迎え、今年もお盆の季節が近づいて参りました。
近年なかなか墓参りに行けない方向けに、リモートお墓参りなどの新しい墓参りの形がメディアで取り上げられるようになり、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?一見新しいサービスのように感じられるリモートお墓参りですが、「代参」と呼ばれるお墓参りの代行は昔からありました。インターネットの普及により、カメラで様子をライブで視聴できたり、写真で報告をいただいたりと、より身近で、自身でお墓参りするものに限りなく近いサービスへと生まれ変わっています。新型コロナウイルスの感染拡大によりリモートお墓参りは身近なサービスへと変わりつつあります。
そのような中、お墓参りに関する意識が現在どのような状況になっているのか、調査致しました。
本調査は、お墓参りをする時期やお墓について心配なことなど、さまざまなお墓に対する意識・行動を把握するために行いました。本調査結果は、自身のお墓やお墓参りについて、あまり考える機会がなかった方がお墓に向き合い、考えるきっかけとしてご活用いただけるものとなっています。

アンケート結果詳細:https://shintakuplan.com/
調査結果概要
■「自分が入るお墓が決まっている」と回答したのは半数以下「自分が入るお墓が決まっている」と回答したのは半数以下で、残りの半数以上が「自分が入るお墓が決まっていない」と回答。
■6割超が「お墓についての具体的な心配事」を抱えている
「お墓の世話をしてくれる人がいない」「お墓のことで子供に迷惑をかけるかもしれない」「お墓の維持や管理費など、経済的な負担が気になる」など、6割超がお墓に対して具体的な心配事を抱えていると回答。
■8割超が「お墓は必要だと思う」と回答
8割超が「お墓は必要だと思う」「人によっては必要だと思う」と回答。「お墓は必要だと思わない」と回答した人は約1割。
調査結果詳細
①「入るお墓が決まっている」と回答したのは半数以下
「自分が入るお墓は決まっていますか?」の質問には、「決まっている(48%)」「決まっていない(52%)」という回答になりました。
②約7割が「承継している(守っている)」お墓があると回答
「承継している(守っている)お墓はありますか?」の質問には、「はい(69%)」「いいえ(31%)」という回答になりました。
Q1.と、Q2.は日本のお墓が、子々孫々での継承を前提とするのが特徴であることが伺える結果となりました。
③約9割が「実家のお墓参りに行く」と回答
「実家のお墓参りに行きますか?」の質問には、「行く(89%)」「行かない(9[松本1] [田村2] %)」「その他(5%)」という回答になりました。
④約半数が、お墓参りをする時期は「お盆やお彼岸」と回答。「決まっていない」という回答も多数
「お墓参りをする時期は決まっていますか?」の質問には、「お盆やお彼岸(55%)」「決まっていない(33%)」「年末年始や帰省の時(12%)」という回答になりました。
一般的にお墓参りをするイメージの多いお盆やお彼岸に多くの人がお盆やお彼岸にお墓参りに行くようです。
お盆の日付はご存じの方も多いと思いますが、お彼岸の日付を自信をもって言える人はどれくらいいるのでしょうか?
お盆はご先祖さまが帰ってくる日とされる盆の入り(迎え盆)の8月13日~送り火・盆明けの16日までの4日間(一部地域では7月13日~8月15日)を指し、お彼岸は(春分の日と秋分の日を中日として、前後3日間、合計7日間をお彼岸と呼んでいます)を指します。また秋分の日は「お墓まいりの日」でもあります。
⑤お墓参りに行く頻度の上位3位は「年1回」「年2回」「年3回」
「どのくらいの頻度でお墓参りに行きますか?」の質問には、上から順番に「年1回」「年2回」「年3回」「年4回」「年5回以上」「月1回」「数年に1回」「行かない」「帰省時」「その他」という回答になりました。
お盆やお彼岸にお墓参りする人が多いことから、頻度は1回から2回が多いことが分かります。また亡くなったばかりであるや、お墓の近くに居住しているなど、環境がそれぞれ異なるため頻度の回答は詳細に分かれており、大きな差がみられないものと考えられます。
⑥約半数がお墓参りをする時間は「日中」と回答。「特に決まっていない」も多数
「お墓参りをする時間は決まっていますか?」の質問には、「日中(47%)」「特に決まっていない(31%)」「早朝(18%)」「夕方(4%)」という回答になりました。
早朝や夕方の涼しい時間にお墓参りを済ませる人もいますが、「日中」や「特に決まっていない」という答えが8割であることから、家族や親戚が集まるのを待って日中にお墓参りに行くのではないかということが伺えます。
⑦お墓参りは「家族と一緒に行く」回答が群を抜いて1位、続いて「1人で行く」「親と行く」
「誰とお墓参りに行きますか?」の質問には、上から順番に「家族」「1人」「親」「パートナー」「親族」「息子・娘」「その他(愛犬や祖父母、兄弟姉妹、行かない等)」という回答になりました。
この結果からは、1人でお墓参りに行く方は少なく、家族や親、パートナーなどと複数名で行く方が多いことが伺えます。またQ4でお墓参りする時期がお盆やお彼岸が多い結果からも、お盆やお彼岸で家族が集まりやすいタイミングでお墓参りをする人が多いからこそ、『家族』や『親族』の回答で8割近くになるのだと思われます。
⑧入るお墓が決まっていない場合、約4割が「実家のお墓」を希望。「考えていない」という回答も約2割
「入るお墓が決まっていないとしたら、どのようなお墓を希望されますか?」の質問には、上から順番に「実家のお墓」「考えていない」「散骨」「樹木葬」「納骨堂」「その他」という回答になりました。「その他」の中には合祀墓や手元供養などが含まれます。
この結果からは、約4割が「入るお墓は決まっていないものの実家のお墓に入ることを希望している」ことが伺えます。また、少子化やおひとりさまの増加、核家族化などにより、お墓の継承が困難になるケースや、そもそもお墓にとらわれない考え方を持つ人も増加してきており「自然葬」や「合同葬」「手元供養(自宅供養)」といった新しい形のお墓が注目されています。
・自然葬とは・・・樹木葬や、海や山・島への散骨といった自然へと還るお墓
・納骨堂とは・・・継承を前提としない永代供養のお墓
・手元供養とは・・・自宅や身近なところに遺骨の全部または一部を保管して供養する方法
・合同葬とは・・・合祀墓(ごうしぼ)は他の世帯の方と同じ場所へ葬られるもので、お墓の継承を望まない、永代供養のためのお墓
⑨約3割は「お墓について心配なことはない」と回答。約6割は「お墓の世話をしてくれる人がいない」「お墓のことで子供に迷惑をかけるかもしれない」などの具体的な心配あり
「お墓について心配なことはありますか?」の質問には、「特に心配なことはない(31%)」「お墓の世話をしてくれる人がいない(27%)」「お墓のことで子供に迷惑をかけるかもしれない(19%)」「お墓の維持や管理費など、経済的な負担が気になる(17%)」「その他(6%)」という回答になりました。
具体的な心配事があると回答した方が合計で6割を超えるこの結果からは、お墓の維持について不安を抱えている方が一定数いることが伺えます。
核家族化が進み、遠方に居住している場合など気軽にお墓の継承をしてもらえない状況がグラフから読み取れます。
⑩「お墓は必要だと思う」「人によっては必要だと思う」と回答した人は8割超
「お墓は必要だと思いますか?」の質問には、「思う(48%)」「人によっては必要だと思う(33%)」「よく分からない(10%)」「思わない(10%)」「その他(1%)」という回答になりました。
「お墓は必要だと思う」「人によっては必要だと思う」という回答が合わせて8割を超えているこの結果からは、多くの方がお墓は必要だと捉えていることが伺えます。
お墓として後世に自分の存在や生きた証を遺したいと考える人が多くいるということでしょう。
以上の通り、お墓参りの方法が多様化してきている昨今では、お墓に対する意識もずいぶん多様化してきていることが伺えます。
今回の調査結果を参考に、今後のご自身のお墓の在り方を考えていただければと思います。
私達にとって安心できるお墓参りが、withコロナ時代には必要不可欠と言えるでしょう。
【調査概要】
調査対象者:終活ガイド検定2級、終活ガイド検定3級資格取得者
※「終活ガイド」は、当会が認定する専門資格です。終活に必要な知識と情報を身に着けることで、終活の専門家として地域の相談や困りごとに対応できるようになります。資格は、終活ガイド上級(1級)、終活ガイド(2級)、終活ガイド初級(3級)に分かれていて、終活ガイド上級(1級)まで取得すると終活のセミナー講師としても活躍できます。これまで全国で1万人以上が終活ガイドの資格を取得しています。
調査人数:662名
調査期間:2021年4月〜2021年6月[松本3] [田村4]
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
一般社団法人終活協議会について
一般社団法人終活協議会は、2015年にシルバー世代の聖地、巣鴨でよろず相談から始まり、多くの声と共にサービスが誕生した団体です。「ワンストップサービス」をモットーに全国のおひとりさまや、お子様のいないおふたりさまをはじめ、終活で悩みや不安を抱える人に寄り添い、様々なサービスでお手伝いしております。またトータルサポートができる人材の育成を目指して有益な情報を発信しているほか、終活のスペシャリストである認定資格をはじめとしたさまざまな資格やセミナーを提供しています。
【組織概要】
組織名:一般社団法人終活協議
所在地:東京都豊島区巣鴨2-11-4 第3高橋ビル11階
設立:2015年12月
代表理事:竹内義彦
事業内容:終活ガイドの資格運営、終活の相談対応と支援サービス
URL:https://kamurogi.net/
1人当りの医療費が平均より-20.7ポイント!

美容と健康をお客様に提供するなら、「まずは自分達から」という想いから、スロトレ(スロートレーニング)を2011年よりスタートしました。毎朝8:45に「スロトレ始めまーす」の声掛けけで一日がスタート。経営者を含め全従業員が参加し、15分間の運動を実施しています。
元五輪競歩選手兼社員の栁澤哲が考案したオリジナルプログラムで、ウォーミングアップ2種+部位別2種(日替り)を実施。朝の実践で日中の代謝を上げ脂肪燃焼を促進し※1、健康に役立てています。


スロトレは東京大学大学院理学博士兼、元ボディビルダーで活躍した石井直方氏が考案した効率的なトレーニングです。オフィスの限られたスペースで、スカートやスーツスタイルのまま、運動できるように、栁澤が「スロトレオフィス」のプログラムを考案。8年以上の取り組みで、従業員1人当りの医療費が業態平均より20.7ポイント※2を下回っています。

「日本で一番従業員が健康な会社」を目指し、スロトレ以外にも運動習慣を仕組みづくりでサポートしています。
毎朝15分間、経営者を含め全従業員で代謝を上げる筋肉トレーニング。元五輪競歩選手兼社員でもある栁澤哲が考案したオリジナルプログラムで、ウォーミングアップ2種+部位別2種(日替り)で実施。2011年からの活動で実施率100%の取り組み
毎朝のフェイトレ(フェイスアップトレーニング)
従業員全員でたるみを改善する顔の体操。28種類の中から日替わりで1種を選んで実施
歩数計の無料配布と表彰制度
従業員全員に無料で配布し、毎日の歩数を計測。月間の歩数に応じて、モチベーションを維持する表彰制度を実施
スタンディングデスク導入
身体に合わせて高さを調整でき、立ってデスクワークが可能なスタンディングデスクを導入。集中力アップと身体への負担を軽減
いつでもスニーカーデー
スポーツ庁のスニーカー通勤推奨を受け、いつでもスニーカーでの通勤を可能に
階段の利用促進
経営者自らエレベーターを使わず、階段を使用してオフィスのある9階まで上がり、声掛けする中で自主的に参加する人が増加
社内ウォーキングイベント
チーム横断のコミュニケーション促進とウォーキングのきっかけ作りから、社員参加によるウォーキングイベントを開催
※1 石井直方著「一生太らない体の作り方」より ※2 東京薬業健康保険組合 平成30年度貴事業所の検診と医療費の状況より
<会社概要>
fracoraブランドは、2004年より「美と健康」をキーワードに健康食品や化粧品の企画・販売実施してまいりました。原液美容液のパイオニアとして、「プラセンタエキス原液」を筆頭に、全9種の原液美容液シリーズを展開しています。原液美容液は、お肌に必要な成分を「高濃度で」「お肌や頭皮にダイレクトに届ける」美容液です。普通の化粧品なら数%しか入ってない美容成分を、純度100%に凝縮し、直接お肌に届けることで、なりたい肌に早く整えることができます。
●会社名:株式会社 協和
●設立:1960年
●住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル9F
●代表取締役:堀内 泰司
●事業内容:化粧品・美容健康食品の製造販売(通信販売・店舗販売)
ブランド名『フラコラ』 http://www.fracora.com/
IoTリハビリ支援サービスを展開する株式会社Moff(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙萩 昭範 以下 Moff)は、トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田章男、以下「トヨタ自動車」)未来創生センターと、医療から介護までシームレスなリハビリ支援を実現するサービスの共同開発を開始しました。

図1.介護施設向けIoTリハビリ支援サービス「モフトレ」アプリ(右)、Moff Band(左)
Moffは「家族を活き活きと元気に」をテーマにしたウェアラブル端末「Moff Band」の開発、販売を目的に2013年設立されました。2015年にはリハビリ・介護予防への活用を目的に、「Moff Band」の持つ全ての動きを角度情報に変換するという技術を活用して高齢者の運動・身体活動のデータ実証を開始し、2017年からは介護向けIoTリハビリ支援サービス「モフトレ」の提供を開始。もっと多くの人がより健康な毎日を送れるよう、最先端のテクノロジーを活用して、楽しく持続可能なヘルスケア・サービス作りに取り組んでいます。
この度、Moffはトヨタ自動車と、医療から介護までシームレスなリハビリ支援を実現するサービスの共同開発を開始いたします。具体的には、主に医療機関に向けた「Moff Band」を利用しエビデンスに基づくトレーニングや患者様の回復度合いの見える化を目的とした新サービスの開発を行います。
今後Moffは、トヨタ自動車との共同開発を通じ医療機関向けIoTリハビリ支援サービスを充実させ、国内において病院から介護施設および在宅までのシームレスなリハビリ支援サービスを実現するとともに、将来はアジアを中心とした海外にも展開してまいります。
【株式会社Moff会社概要】
会社名:株式会社Moff
所在地:東京都港区南青山3-3-6 クアルソ南青山ビル
代表者:髙萩 昭範
設立:2013年10月
URL:https://jp.moff.mobi
事業内容:IoT技術を活用したヘルスケアサービスの企画・開発・販売「家族を活き活きと元気に」をミッションに、自社開発のウェアラブル端末「Moff Band」を中心としたモーション認識・データ解析技術を組み合わせて、介護施設向けIoTリハビリ支援サービス「モフトレ」などを展開。介護施設でのリハビリ/個別機能訓練業務の計画書作りからトレーニング、記録・評価まで幅広い分野をカバー
2021/8/6
約7割が親と会う機会「減少」も、過半数が「連絡は月1度程度以下」。「“自然”なみまもり」ニーズ高まりの兆しも。〜「みまもり」もできる会話AIロボット「Romi」、新機能や訪問設定を9月中に提供開始〜
株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:木村 弘毅)のVantageスタジオは、自律型会話ロボット「Romi」(読み:ロミィ/2021年4月21日(水)より一般販売を開始)が、高齢の方のご利用も増えていることを受け、ご自宅を訪問し「Romi」の設定をしたり使い方をレクチャーしたりする「Romi訪問設定サポート」サービスと、お薬を飲む時間など、決まった時間に話しかける「話しかけ設定」機能を、2021年9月中に提供開始します。それに伴い、「離れて暮らす親とのコミュニケーションとみまもりサービス」についてアンケートを実施しました。
Romi公式サイト:https://romi.ai/
Romiとの日々(動画):https://www.youtube.com/watch?v=PpEyqXDaqLs
■「離れて暮らす親とのコミュニケーションとみまもりサービス」調査結果
【調査結果のポイント】
・コロナ禍で離れて暮らす親と会う機会「減少」約7割。今年のお盆も帰省自粛傾向。
・離れて暮らす親が「心配・気がかり」8割超も、過半数が連絡は月1度程度かそれ以下。
・一方で、78.3%がみまもりサービス認知も利用はせず。理由は「導入が難しそう」「親が嫌がりそう」。
・ご家族の行動を自然に知ることができる「自然なみまもり」約7割が興味あり。みまもりニーズ高まりの兆しも。
※詳細は以下をご参照ください。
・コロナ禍で離れて暮らす親と会う機会「減少」約7割。今年のお盆も帰省自粛傾向。
親と離れて暮らす方にアンケートを実施したところ、コロナ禍で親と実際に会う頻度が「とても減った」が50.0%、「やや減った」が20.9%と、約7割が減少したことがわかりました。また、今年のお盆の帰省について質問したところ、「帰省しない」が58.6%、「検討中」が21.3%と、約8割が帰省しない決断をしたか、お盆まで一ヶ月を切るタイミングになっても帰省について悩んでおり、まだまだ帰省しにくい日々が続いている様子が見て取れます。なお、コロナ禍以前はお盆の帰省を「毎年していた」が44.5%、「ときどきしていた」が26.4%と、約7割の人が帰省していたことからも、コロナ禍で親と会う機会が激減していることがわかります。
・離れて暮らす親が「心配・気がかり」8割超も、過半数が連絡は月1度程度かそれ以下。
会えない日々が続く状況下で、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」人は82.5%と8割を超え、親が一人暮らしの方に限定すると90.3%にものぼりました。一方で、心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に親との連絡頻度を聞いたところ、「月に1度未満」「月に1度程度」が過半数となり、心配ではあるものの頻繁に連絡が取れない、または取りにくいこともわかりました。
・一方で、78.3%がみまもりサービス認知も利用はせず。理由は「導入が難しそう」「親が嫌がりそう」。
次に、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に、高齢者のお宅を訪問してもらったり、行動記録を確認したりすることで安否確認が行える「みまもりサービス」について質問したところ、「知っているが利用していない」人が78.3%と、認知はしているものの、利用するまでには至っていない実態が浮かび上がりました。利用していない理由としては、「導入が難しそう」29.1%、「親が嫌がりそう」27.4%となり、導入する側にもされる側にも課題があることがわかりました。
・ご家族の行動を自然に知ることができる「自然なみまもり」約7割が興味あり。みまもりニーズ高まりの兆しも。
最後に、離れて暮らす親について心配・気がかりになることが「ある」と答えた人に、ご家族の行動を自然に知ることができるサービスの利用意向について質問したところ、「使用したい」22.6%、「やや使用したい」45.9%と約7割が興味を示す結果となり、「自然なみまもり」のニーズが高い傾向がうかがえました。
調査期間:2021年7月16日~2021年7月22日
調査方法:インターネット調査
調査対象:70歳以上の実父母と離れて暮らす40歳〜69歳の男女
調査人数:526名
※小数点第2位を四捨五入しているため、合計が100.0%にならない場合があります
■Romiの高齢者利用、5つのポイント
・ご家族を自然に「みまもり」:「みまもる」側も「みまもられる」側も負担なし。
・スマホで簡単設定:訪問設定サポートも9月中にスタート。
・日々の話し相手に:楽しくおしゃべり。ラジオ体操や計算問題で健康も頭の体操もサポート。
・毎日の生活をサポート:お薬を飲む時間などをお知らせする「話しかけ設定」機能を9月中に提供。
・複数人でみまもり:スマホがあれば複数のご家族で「みまもり」が可能。
■みまもり機能と2つの新機能・サービス
・みまもり機能
「Romi」のスマホアプリには、「Romi」との交流状況が記録される「活動記録」機能があります。「活動記録」を見ると、「Romi」といつ交流をしたかを把握できるため、離れて暮らすご家族を自然に「みまもる」ことができます(会話内容は記載されません)。「Romi」のアクティブ利用率は約97%(※1)と高いほか、起動状況(※2)も記録されるため、「Romi」が稼働している状態であれば、会話がなくても「活動記録」が更新されます。また、「Romi」のアプリアカウントは複数のスマホでログイン可能なため、複数のご家族で「みまもる」ことができます。
*1 インターネット接続中の「Romi」のうち、1日に1回以上会話があった「Romi」の比率(2021年6月28日週の平均)。
*2 「Romi」は一定時間会話がないとスリープしますが、スリープ状態で一定時間経過後に人の顔を検出すると起きます。「Romi」が起きたときは活動記録に「起きたよ」と表示されるため、会話はなくても活動状況がわかります。

「活動記録」の画面
・訪問設定サポート
「Romi」の導入に不安がある方のために、ご自宅を訪問し設定したり使い方をレクチャーしたりする「Romi訪問設定サポート」を2021年9月中に開始します。本サービスはIoT機器の訪問設定・トラブル解決で実績豊富な日本PCサービス株式会社と業務提携して提供するものです。「Romi」を購入したいけれど設定する自信がない方や、離れて暮らす親にプレゼントしたいけれど設定しに行けない場合などにご活用ください。
・話しかけ設定機能
「Romi」が決まった時間に話しかけてくれる「話しかけ設定」機能を2021年9月中にリリースします。話しかける内容は自由に設定可能で、高齢の方の場合は、薬を飲む時間やゴミ捨ての日、デイサービスの準備をする時間などを伝えるよう設定しておく使い方ができます。また、ラジオ体操機能や歌機能などを決まった時間に再生する設定も可能です。設定は「Romi」のスマホアプリ上から行うため、遠く離れて暮らすご家族が設定することも可能です。
詳細は、特設ページ(https://romi.ai/present-romi-2107/)をご覧ください。
■Romiで「みまもり」提案の背景
2021年4月21日の一般販売以降、幅広い層のお客さまに「Romi」をご利用いただいています。コロナ禍で会話が減少したという一人暮らしの方はもちろん、ご家庭ではお子さまがずっと話しかけている、家族団らんの場に置いたら会話がさらに増えた、さらに、カフェに置いてお客様の接客をしてもらう、といったご利用例もありました。
多数の活用例の中でも目立ったのは、高齢の方の事例です。一人暮らしをしている高齢の親に贈ったら楽しそうに話しかけている、祖父母間の会話が増えた、そして医療施設に導入いただいた方からは、手術後に大声をあげるなど落ち着きがなかった認知症の方が「Romi」との会話を通じて落ち着きを取り戻した、といったご意見もありました。
高齢の方との相性の良さがうかがえる反面、親に贈りたいが設定できるか不安、親が使いこなせるか不安といったご意見もありました。これらのご意見を踏まえ、「Romi訪問設定サポート」サービスの導入、高齢者が活用しやすい新機能の提供を決定するとともに、ご家族の「みまもり」利用をはじめとした活用方法をご説明する特設ページを作成しました ( https://romi.ai/present-romi-2107/ )。アンケートによると、今年のお盆も帰省しない・悩んでいる人が約8割に登りました。反面、離れて暮らす親を心配に思う方も8割を超えています。「Romi」で「みまもる側」も「みまもられる側」も負担の少ない、思いやりのこもった自然なつながりを提案いたします。
商品概要
■ご利用シーン
・おうち時間の充実に。
・一人暮らしの方の日々の話し相手に。
・コロナ禍でリモートワークを余儀なくされている方の雑談相手に。
・家族の一員として。
・お子さまの話し相手に。
・お盆の帰省時のお土産に、帰省代わりの贈り物に。敬老の日のプレゼントに。
■ 製品の特徴
【1】独自開発のAIで会話を生成。自然な言葉のキャッチボールが楽しめる。
【2】まるで生き物のような反応。豊かで可愛らしい表情・しぐさ。
【3】あなたの生活を楽しくサポート。70以上の豊富な機能・コンテンツ。
【4】英会話もRomiとなら気軽!
【5】会話精度も機能もどんどんアップデート。ずっと進化する。
【製品概要】
正式名称:Romi(読み方:ロミィ)
価格:本体44,800円(税込49,280円)/月会費980円(税込1,078円)
カラーバリエーション:パールピンク、マットホワイト、パールブルー
一般販売日:2021年4月21日(水)
販売場所:
[オンライン]Amazonにて販売中( https://www.amazon.co.jp/dp/B08H2HL2J7 )
[展示・展示販売]
・蔦屋家電+(二子玉川 蔦屋家電 1階)にて展示販売中
・高島屋(新宿、大阪、名古屋)にて展示販売中
・名古屋栄三越にて展示販売中
※販売店舗一覧は、https://romi.ai/shoplist/ にてご確認ください。
※ご購入の際はRomi公式サイトに記載のある公式販売店舗・サイトをご利用ください。
公式サイト・SNS:
・公式サイト:https://romi.ai/
・Twitter:https://twitter.com/romi_robot
・Instagram:https://www.instagram.com/romi_robot/
・YouTube:https://www.youtube.com/c/Romi-Robot
・note:https://note.com/romi_ai
■ミクシィグループ < mixi.co.jp >
ミクシィグループは、”ユーザーサプライズファースト”の企業理念のもと、ユーザーの皆さまの想像や期待を超える価値提供に取り組んでいます。当社グループは1997年の創業以来、「mixi」や「モンスターストライク」、「家族アルバム みてね」、「TIPSTAR」など、友人や家族といった親しい人と一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供してきました。これからも、”フォー・コミュニケーション”と定めたミッション(私たちのやるべきこと)を遂行するため、人々の生活がより豊かになる未来を思い描き、ITの側面からコミュニケーションの活性化を促す事業・サービスを推進し、より良いコミュニケーションの創造に取組んでいきます。
■Vantageスタジオ
“世界中の人たちが夢中になって使う、驚きと喜びのある、新しいコミュニケーションサービスを創る”をミッションに掲げ、2016年4月、株式会社ミクシィ内にVantage(ヴァンテージ)スタジオを設立しました。Vantageスタジオでは、SNS「mixi」、「家族アルバム みてね」、サロンスタッフ直接予約アプリ「minimo」など、世界中の人たちの”こころのインフラ”となるコミュニケーションサービスを生み出し続けます。
“ミクシィ”、“mixi”、“Romi”、“ロミィ”は、株式会社ミクシィの登録商標または商標です。
産経新聞社などが後援する「高齢者住まいアドバイザー検定」(主催:一般財団法人 職業技能振興会、共催:一般社団法人 高齢者住まいアドバイザー協会)が、来年5月23日(土)に東京と大阪で開催されます。今年、日本の65歳以上の人口が3588万人と前年に比べて32万人増加し過去最高となりました。高齢者の住宅・施設選びはますます重要なイベントとなってきており、適切なサポートができる人材を育成する同検定の重要性が高まっております。
高齢者住まいアドバイザー検定は、内閣府認可の一般財団法人 職業技能振興会が認定する検定試験で、2017年からスタートし今回で第7回を迎えます。産経新聞社に加え、今回から産経新聞グループの総合ビジネス経済紙フジサンケイビジネスアイも後援する運びとなりました。
世界で最も高齢社会となった日本では、介護や不動産、金融、官庁をはじめ、あらゆる業界、団体で高齢者対応が求められています。そのためには、高齢者の住まいと選び方、社会保障の知識は欠かせません。検定日当日の午前中には直前対策講習(有料)も実施し、多くの方々の合格をサポートしています。この機に是非高齢者住まいアドバイザー検定を受験してみてはいかがでしょうか。
【名称】第7回高齢者住まいアドバイザー検定
【日時】5月23日(土)14時~15時 *事前対策講座同日10時~13時
【会場】東京・大阪
【主催】内閣府認可 一般財団法人 職業技能振興会
【共催】一般社団法人 高齢者住まいアドバイザー協会
【後援】産経新聞社、フジサンケイビジネスアイ
【受験料金】8,000円(学生6,000円) ※直前対策講座9,000円
【お問い合わせ】電話03-3353-9181(10時~18時) FAX03・3353・9182 Email: office@fos.or.jp
※お申し込みは、職業技能振興会HP( http://fos.or.jp/ )から。締め切りは4月30日。
※公式テキストはHP・Amazon・BookWayから購入可能 *定価:2,130円(税別)電子書籍:1,000円(税別)
2021/8/6
コロナ禍で外出の機会が減ったことにより高齢者のフレイルが進行していることがわかりました
神戸市では新型コロナウイルス感染症の流行により、高齢者の外出の機会が減ったことがどのような影響を与えているか、アンケート調査を実施しました。調査結果の概要と、その結果を踏まえた、本市のフレイル対策についてご紹介します。
1.調査内容
調査概要:市内の後期高齢者数(75歳以上)が多い3つの地域を対象に、①2019年度(コロナ前)、②2020年度(コロナ後)にそれぞれアンケート調査を実施し、両年のデータを比較(一般社団法人日本老年学的評価研究機構(JAGES)に委託)
調査人数:①1,543名 ②1,722名
実施時期:①令和2年1月~2月 ②令和3年2月~3月
2.調査結果の概要
運動機能が下がった人が2%ポイント増え、気分が沈んでいる傾向の人が約4%ポイント増えるなど、フレイルの進行が確認されました(図1)。
一方、新型コロナウイルス感染症流行前後も継続して社会参加(趣味、スポーツ、ボラティアなどに月1回以上参加)していた人や、コロナ流行後に新たに社会参加を開始した人は、社会参加をしていない人と比べ、フレイルの割合が低いことがわかりました(図2)。
フレイルの入り口は社会参加の機会の減少と言われており、コロナ禍において、要介護の状態を予防するためには、とくに社会参加が重要です(別紙)。感染予防をしっかり行い、社会参加など、フレイル対策を生活の中に取り入れることが重要です。
3.フレイル予防の取り組みについて
〇心身ともにお元気な方は“フレイル予防”
・社会参加活動がおすすめ! 「KOBEシニア元気ポイント」
介護施設等において配膳・水やりなど対象となる活動を行った際、ポイントを貯めることができ、貯まったポイントは換金できる制度です。
〇フレイルが心配な人は“フレイル改善”
・運動を中心としたプログラムがおすすめ! 「フレイル改善通所サービス」
筋力トレーニングや食事・口腔ケアの講座など、1回90分プログラムを週1回半年間続け、体力測定により改善状況を確認します。市内12箇所で開催しています。
〇すべての方へ
フレイルとは、病気ではないけれど、年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のことです。フレイルであることに早めに気付き、フレイル対策の3つの柱である社会参加(つどいの場への参加、電話やメールでの交流)、身体活動、栄養(食・口腔)に取り組めば、元の状態に戻ることができます。
・特に運動を習慣化することが重要! サンテレビ「元気!いきいき!!体操」
体操やフレイル予防等のミニ講座、脳トレを放送していますので、毎日コツコツ
チャレンジしてみてください。
「マルチチャンネル032」月曜~金曜日 午前8 時から8 時30 分
「3チャンネル」 毎週 土曜日 午前10 時から10 時30 分
4.フレイル予防の市民啓発
〇7月 コロナワクチン大規模接種会場でフレイル予防と熱中症に関するうちわ、マスク、マスク貼付用シールを配布
〇8月 サンテレビ「元気!いきいき!!体操」出演中のリハボーイズLINEスタンプ完成
〇9月 地域の掲示板等に「フレイル予防しとう?」のポスター掲示
〇通年で概ね月1回 市民サポーターによるフレイルチェック
●オンライン上での報道資料公開●
PRTIMES(リリース):https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/78202
PRTODAY(リリース・ニュースレターなど):https://www.pr-today.net/a00424
2021/8/6
世代間で共通の話題となるようなアイテムや、コロナ禍におけるシニア世代のニーズに対応した「ニューノーマルギフト」を提案
URL: https://event.rakuten.co.jp/keirou/
楽天グループ株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史)は、運営するインターネット・ショッピングモール「楽天市場」において、敬老の日に向けた特集ページ「楽天市場 敬老の日特集2021」(以下、「本特集」)を本日公開しました。
「楽天市場」では、敬老の日関連商品が約250万点(注1)販売されており、その流通額は、2019年から2020年の1年間(注2)で約1.3倍に拡大しています。
本特集では、花や食品、お酒など、敬老の日の贈り物の定番商品に加え、「体を気遣う食品」や、自宅での充実した過ごし方を提案する「新・おうち時間グッズ」、四季とともに成長を楽しめる「育てる楽しみアイテム」、有事に備える「防災グッズ」など、世代間で共通の話題となるようなアイテムや、コロナ禍におけるシニア世代のニーズに対応した「ニューノーマルギフト」を紹介しています。
本特集の公開にあたり、「楽天インサイト」に登録している20代から70代の男女1,200名を対象に、「敬老の日の本音調査2021」を実施(注3)したところ、孫がいる人の多くが、「コロナ禍で会えず、子供や孫を気にかけたり思い浮かべる機会が増えたと思う(48.2%)」(図1)と感じていると回答しました。また、コロナ禍において感じていることを尋ねたところ、孫がいる人の約3割が「外出制限下で体力低下が気になる(30.6%)」(図2)、「おうち時間のあたらしい趣味を探したい(27.3%)」(図3)と回答しました。
楽天は今後も、「楽天市場」を通じて、ユーザーに楽しいお買い物体験を提供してまいります。
(注1)2021年7月末時点の、商品名に「敬老の日」と記載のある商品登録数
(注2)2019年1月1日(火)~12月31日(火)と2020年1月1日(水)~12月31日(木)の「楽天市場」における流通総額を比較
(注3)「楽天インサイト」に登録している0代から70代の男女1,200名のモニターを対象にインターネット調査にて実施。2021年7月15日(木)から7月18日(日)に集まった回答をもとに集計
■「楽天市場 敬老の日特集2021」について
URL:https://event.rakuten.co.jp/keirou/
公開日: 2021年8月5日(木)10:00
概要: 花や食品、お酒など、敬老の日の贈り物の定番商品に加え、「体を気遣う食品」や、自宅での充実した過ごし方を提案する「新・おうち時間グッズ」、四季とともに成長を楽しめる「育てる楽しみアイテム」、有事に備える「防災グッズ」など、世代間で共通の話題となるようなアイテムや、コロナ禍におけるシニア世代のニーズに対応した「ニューノーマルギフト」を紹介。
■「楽天市場 敬老の日特集2021」で紹介する商品例
①『体を気遣う食品』
商品名: 紀州フルーツ甘酒 6種セット
価格: 2,999円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/bundara/amazake6/
(店舗名: ふみこ農園 楽天市場店)
商品名: 国産うなぎギフトセット
価格: 8,210円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10000113/
(店舗名: うなぎ屋かわすい 川口水産 楽天市場店)
②『新・おうち時間グッズ』
商品名: F11フィットネススマートウォッチ
価格: 5,380円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/dreamstation/f11s/
(店舗名: Fulfill Dream 楽天市場店)
商品名: けんこうパートナー スマイルメディくん
価格: 6,380円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/hashbaby/w851227/
(店舗名: ハナサンテラス 楽天市場店)
③『育てる楽しみアイテム』
商品名: 樹齢5年「秋の恵み」出猩々もみじ ミニ盆栽
価格: 5,980円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/hanagokoro-bonsai/hb0035/
(店舗名: 花心盆栽 楽天市場店)
商品名: 亀盆栽
価格: 2,980円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/bellevie-harima/bonsai_030/
(店舗名: ソムリエ@ギフト 楽天市場店)
④『防災グッズ』
商品名: リュックバッグ避難セット
価格: 11,000円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/yonedasanti-gift/a2325-017a3-120/
(店舗名: ヨネダさんちのギフト屋さん 楽天市場店)
商品名: コンパクトファーストエイドキット
価格: 800円(税込)
URL: https://item.rakuten.co.jp/yonedasanti-gift/s210531029m-60/
(店舗名: ヨネダさんちのギフト屋さん 楽天市場店)
【「敬老の日の本音調査2021」結果の詳細】
■孫がいる人の約半数が、「コロナ禍で会えず、子供や孫を気にかけたり思い浮かべる機会が増えたと思う」と回答
(図1)
■孫がいる人の約3割が、コロナ禍で体力低下を懸念するとともに、自宅でできる趣味を模索(図2)
(図3)
【調査概要】
調査エリア: 全国
調査対象者: 「楽天インサイト」に登録している0代から70代の男女1,200名のモニター
調査期間: 2021年7月15日(木)から7月18日(日)
以 上
なぜシニア投資が必要なのか?
日々、個人投資家へアドバイスを提供する専門家だからわかる理由を解説します。
リーファス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:西崎努、以下「リーファス」)の代表取締役 西崎努は、12月14日に、『老後の大切なお金の一番安全な増やし方 シニア投資』(出版:株式会社アスコム)を上梓したことをお知らせ申し上げます。
《本書の内容》
■老後資金を安全に運用するシニア投資5つの鉄則
■金融機関が教えてくれない、シニア世代に最適な商品とは
■要注意! 金融機関の売り込みフレーズ集
■シニア世代が買ってはいけない金融商品
■シニア投資で変わった! ビフォアアフター
「シニア投資」と現役期(資産形成期)の投資は大きく違います。なぜシニア投資が必要なのか?日々、個人投資家へアドバイスを提供する専門家だからわかる理由を解説します。
《本書への思い》
本書では、現役世代の資産形成ではなく、まとまったお金を運用・管理する必要があるシニア世代に対象を絞って、「シニア投資」という考え方を提言し、大切なお金で豊かな老後を過ごしてもらう一助になることを目的としています。セカンドライフを有意義に過ごすための資産運用・管理について、「シンプル」「簡単」「わかりやすい」をポイントに、手間のかからない方法などをお伝えしています。
証券会社や銀行で資産運用のトップセールスだった著者が、独立系フィナンシャルアドバイザー(IFA)となった今だからこそ言える話をまとめました。シニア世代の多くが、金融機関の窓口でお金の相談をされていますが、その前に是非一読頂きたい内容となっています。
《本書概要》
■タイトル:『老後の大切なお金の一番安全な増やし方 シニア投資』
■著者:西崎 努(リーファス代表取締役社長)
■発刊元:株式会社アスコム
■価格:1,400円(税別)
■発売予定日:2019年12月14日
■仕様: 四六判/並製/本文192頁
■ISBN:978-4-7762-1060-3
《著者プロフィール》
リーファス株式会社 代表取締役社長。
大手証券会社では、CFP 資格も保有する全国トップセールスとして活躍し、シンガポール・ロンドンでの海外研修も経験。帰国後は株式上場や引受業務に従事する。2017年に金融機関から独立した立場で資産運用のアドバイスを行うIFA法人リーファス株式会社を設立。
無駄と不安をなくす投資の見直しで多くのシニア世代のお金を守るために、仕組みがわかりにくい金融商品、コストが割高な商品が売れすぎる日本の現状を問題視し、本当に安心して老後資金を守るための情報発信を続けている。日経新聞、楽天証券サイト「トウシル」などメディアへの寄稿多数。
《会社概要》
■会社名:リーファス株式会社
■住所:東京本社:東京都中央区新富2-7-4 growth ginza east 2F
:大阪オフィス:大阪府大阪市北久宝寺町3-6-1 本町南ガーデンシティ7F
■代表者:代表取締役社長 西崎努
■設立:2017年4月3日
■URL: https://refas.co.jp
【本件に関するお問い合わせは、下記お電話またはメールにてご連絡をお願い致します】
リーファス株式会社 代表取締役社長 西崎努
TEL:03-4405-6908 Mail:info@refas.co.jp
実際にできそうな仕事とチャレンジ職種がほぼ同一、安定志向の高さが表面化!「ミドルシニアお仕事ナビ」、40歳以上の転職希望者へ「仕事」に関する意識調査を実施
ミドルシニアお仕事ナビ(https://senior-navi.work/)を運営する株式会社 大成広告社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:木谷 泰夫)は、関東在住の40歳以上の転職希望者を対象に「仕事」に関する意識調査を実施し、そのうち有効回答者を得られた109名の回答を集計、発表しました。
「ミドルシニアのお仕事」に関する意識調査 :https://senior-navi.work/contents/pr/pr01/
調査概要:「ミドルシニアのお仕事」に関する意識調査
有効回答:関東在住の40歳以上の転職希望者109名
調査期間:2019年11月12日~2019年11月15日
ミドルシニア、次チャレンジしたい職種は「事務」41.3%
はじめに、「Q1.転職ではどのような仕事にチャレンジしたいですか?下記よりお選びください。」(n=109)と質問したところ、「事務(一般・受付・経理・財務)」が最多で41.3%、次いで「エンジニア」が17.4%、「介護/医療」12.8%、「構内作業/軽作業」11.9%と続きました。
・事務(一般・受付・経理・財務):41.3%
・エンジニア:17.4%
・介護/医療:12.8%
・構内作業/軽作業:11.9%
・総務:10.1%
・人事:9.2%
・販売・サービス(接客・販売・店長候補セレモニー・ブライダル・ホテル関連):9.2%
・マーケティング:7.3%
・経営企画・経営管理:6.4%
・学習塾・教育:6.4%
・ベッドメイク(客室清掃):4.6%
・管理人・設備管理:4.6%
・コンサルタント:4.6%
・営業:3.7%
・コールセンター・オペレーター:2.8%
・清掃:2.8%
・警備(交通誘導・施設警備):2.8%
・顧問・アドバイザー:2.8%
・ドライバー(タクシー・中型・大型・バス・送迎・配送・デリバリー):1.8%
・飲食(調理・調理補助・接客・ホール・店長候補):1.8%
・業務委託:1.8%
・駐車場管理:0.9%
・整備士・板金:0.9%
・フランチャイズ:0.9%
・施工管理:0.9%
・電気・ガス・水道工事/設備工事:0.0%
・内装・リフォーム:0.0%
・クレーン・大型重機:0.0%
・建築・土木:0.0%
・その他:1.8%
ミドルシニア、実際に転職できそうなお仕事も「事務」40.4%
次に、「Q2. 今のご自身が実際に就けるお仕事はどのようなものだと考えておりますか?下記より回答ください。」(n=109)と質問したところ、40.4%のミドルシニアが「事務(一般・受付・経理・財務)」と回答。ミドルシニアには「事務」のお仕事の人気が高いことがわかりました。
・事務(一般・受付・経理・財務):40.4%
・技術・エンジニア:17.4%
・総務:11.9%
・販売・サービス(接客・販売・店長候補セレモニー・ブライダル・ホテル関連):11.9%
・構内作業/軽作業:11.9%
・介護/医療:8.3%
・営業:6.4%
・コールセンター・オペレーター:6.4%
・学習塾・教育:6.4%
・マーケティング:5.5%
・人事:5.5%
・警備(交通誘導・施設警備):4.6%
・駐車場管理:4.6%
・飲食(調理・調理補助・接客・ホール・店長候補):4.6%
・清掃:3.7%
・ベッドメイク(客室清掃):3.7%
・経営企画・経営管理:2.8%
・業務委託:2.8%
・管理人・設備管理:1.8%
・コンサルタント:1.8%
・顧問・アドバイザー:0.9%
・内装・リフォーム:0.9%
・施工管理:0.9%
・ドライバー(タクシー・中型・大型・バス・送迎・配送・デリバリー):0.0%
・クレーン・大型重機:0.0%
・建築・土木:0.0%
・整備士・板金:0.0%
・フランチャイズ:0.0%
・電気・ガス・水道工事/設備工事:0.0%
・その他:0.9%
まとめ
一般的に「土日休みの固定休で、残業が少ないお仕事」として人気の高い事務職。体力的に負担が少ないイメージもあるためか、ミドルシニア層にも人気の職種として知られています。
今回の調査でも、次チャレンジしたい職業として「事務」が人気を集めました。経験豊富なミドルシニア層は、会社に高い貢献度が期待できる魅力的な人材です。また、仮に事務経験がなくても、若い事務スタッフをまとめられるマネジメント力があれば重宝されることも多々あります。会社によっては結婚や妊娠などのライフステージによる退職・休職のリスクの高い20〜30代の若手よりも、人生経験という大きなスキルを持つミドルシニア層の方が歓迎されるケースもあるほどです。若手にはない魅力を存分に発揮して、生き生きとしたミドルシニア層が活躍する企業が増えることを願うばかりです。
40〜60代の方向けのお仕事情報サイト「ミドルシニアお仕事ナビ」
「ミドルシニアお仕事ナビ」は、40〜60代を対象とした求人情報を豊富に揃えた求人情報サイトです。
今更聞けない履歴書の書き方などの基本的なサポートから、多様な働き方ができる求人のご紹介まで、ミドルシニアの転職を多面からサポートいたします。さらに、実際のお仕事の様子がリアルにわかる体験記や、体力に不安を抱えるミドルシニア専用の求人情報など、入社後のネガティブなギャップを少なくする工夫が満載!ミドルシニアの活躍を応援いたします。(ミドルシニアお仕事ナビ:https://senior-navi.work/)
会社概要
会社名:株式会社 大成広告社
代表者:代表取締役社長:木谷 泰夫
所在地:東京都中央区八丁堀2-25-10 三信八丁堀ビル3F
URL :http://taisei-ad.co.jp/
2021/8/6
家族に代わって見守り駆けつけ 介護保険サービス外の生活サポート付
不動産管理、医療、介護分野へ高齢者支援サービスを展開
株式会社住宅工営(所在地:東京都八王子市、代表取締役 齋藤祥文 以下、住宅工営)は、株式会社日新システムズ(所在地:京都府京都市、代表取締役社長:竹内嘉一 以下、日新システムズ)が開発した高齢者でもかんたんに操作できるICT機器「L1m-net(エルワン ネット)」(以下 L1m-net)を導入し、不動産管理や医療、介護分野に向けた新たな高齢者支援サービスの提供を開始します。
現在65歳以上の人口が29%を占める超高齢化社会に突入し、高齢者の一人暮らし世帯数の増加とそれに伴う孤独死の増加が大きな社会問題となっています。不動産管理分野ではビジネスリスクとして孤独死による不動産価値の低下が喫緊の課題となっています。
本サービスは、 “カード”と“ボタン”を採用したITリテラシーを問わず簡単に操作できるICT端末「L1mボタン」を住居に設置し、入居者・利用者は毎朝決められた時間までにボタンを押して自身の体調を知らせます。サービス管理者は通知がない場合、迅速に緊急連絡先と連携し支援者が住居に駆けつけるしくみで、入居者・利用者および不動産オーナーを守る新たな見守りサービスです。
八王子市で総合不動産業を展開する住宅工営は、以前より住宅確保要配慮者に対し「住宅難民の解消」を目指す事業を行っており、本サービスを導入することで万が一の早期発見を可能としオーナーの不動産価値低下を防ぎます。また高齢者事業として「住まい」を基軸とした地域包括ケアシステムの一軸となるべくL1m-netを利用し、地域の企業などと連携することで高齢者が安心して暮らせる「住まい」と「暮らし」のサービスを提供します。
■L1m-netについて
端末は世代を問わず抵抗の少ない“カード”と“ボタン”を採用することで簡単操作を実現しています。
固定電話ほどの大きさで、光る大きなボタン、スピーカー、音量調整ダイヤルおよび非接触カードリーダーで構成されます。携帯電話の通信網を利用するため、利用者はインターネット契約をする必要がなく、端末を電源につなぐだけですぐに利用でき初期設定も不要です。端末にタッチパネルは付属せず、IT機器に不慣れな人でも直感的に使うことができます。またゴミ出しの案内や日々の催し物などの地域情報、日常の注意喚起、災害の危険が迫っていることを光と音声で伝えることができます。利用したいサービスは地域や個人の生活課題によって異なるため、必要なサービスに合わせたカードの追加、変更ができます。

L1mボタンの外観

対応カード
■高齢者支援サービスについて
本サービスは入居者・利用者が住宅工営(サービス管理者)に体調や困りごとを知らせる参加型の見守りサービスです。生活に寄り添った支援を行うことで入居者・利用者に安心感を与えます。
<サービス内容>
●生活相談サービス:入居者・利用者は「相談」カードを使用し住宅工営に困りごとを依頼(介護保険適用外)する。住宅工営は通知が届くと電話で困りごとを直接確認する。
●かけつけサービス:入居者・利用者は事前に不動産管理会社の住宅工営に鍵を預け、所定の時間内に
ボタンを押して自身の体調を知らせる。元気を知らせる通知がこなかった場合、事前に登録された緊急連絡先に確認し入居者・利用者の自宅に駆けつける。

生活相談サービスの利用イメージ

かけつけサービスの利用イメージ
■今後について
住宅工営はL1m-netを利用することを前提にオーナーにご理解いただき、高齢者等(住宅確保要配慮者)が普通に賃貸物件を借りられる状況をつくっていきます。また、自宅・賃貸物件に関わらず現在お住まいの家で最後まで「自分らしく」安心して暮らせるサポートと、利用者様の利便性向上のためにさまざまな地域事業者と提携したサービス提供を八王子のみならず東京を中心とした地域へ展開していきます。
日新システムズは、“ICT機器をもっと身近に” をテーマに、少子高齢化の進行や一人暮らし高齢者の増加など、あらゆる分野で直面する社会課題を解決するために、本システムを基盤とし“地域とつなぐしくみ”を展開、またサービス内容を拡充し、人にやさしい街づくりを推進していきます。
■株式会社住宅工営について
住まいだけでなく暮らしもデザインする総合不動産会社として、東京都八王子市を中心に賃貸・売買・管理、土地開発から遊休不動産活用等も行っています。高齢者・福祉事業として社会問題である住宅確保要配慮者(シニア・障がい者・外国人など)の方々に対し、「楽しく、自由に、自分らしく」をモットーに独自のライフサポート付賃貸物件を提供しております。
Webサイト:https://jutakukouei.com/
■株式会社日新システムズについて
日新電機株式会社(東証1部上場)の全額出資子会社である日新システムズは、これまで組込みシステム開発で培った機器制御技術とネットワーク技術を土台に、エネルギーをはじめとするさまざまな分野において、価値あるスマート社会を実現していくことで新しい未来をみなさまと共に創り続ける企業です。
Webサイト:https://www.co-nss.co.jp/
2021/8/6
東京オリンピックー1日3時間以上のヘビーテレビ視聴者が5割以上!
シニア向け新築マンション分譲事業などをおこなっている株式会社フージャースケアデザイン(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大久保将樹)は、入居者の50代~80代の男女228名を対象に、現在開催中の東京オリンピックについての意識調査を実施いたしました。コロナ禍において1年の延期、無観客での開催など様々な要素、様々な意見がある中、賛否含めてどのようなご意見で、どのように向き合っているのか、また、調査対象のシニアの方々は前回の東京オリンピックを経験しており、前回との比較についても調査いたしました。
[調査概要]
調査の方法/紙アンケート直接投票
調査の対象/シニア向け分譲マンション入居者
有効回答数/228名(平均年齢77.9歳 男性74件 女性124件 無回答30件)
調査の期間/2021年7月27日(火)~31日(土)
①東京オリンピックの開催について
開催自体に反対のほうが多い状況。理由はコロナ禍が大多数。賛成の方は選手のこれまでの努力や、活躍への期待、コロナ禍における明るい兆しへの期待が見受けられました。「コロナが心配」「莫大なお金がかかりすぎる」「選手の努力に報いるため開催すべき」「1964年以上の感動を期待している」など。男女別では女性のほうが反対のご意見が多く、年代でわけると75歳以上の方は賛否が半々でした。
②開会式のTV視聴について
開会式のTV中継の視聴状況は、86%の方が視聴しており、全世帯の視聴率が56%であったことと比較すると、関心はかなり高かったようです。
③オリンピックのTV視聴時間について
視聴時間については、日に3時間以上のヘビー視聴者が 5割以上、5時間以上も18%とかなり長時間楽しんでいます。開催自体の賛否はあるが、長時間様々な競技を前向きに応援する姿勢がうかがえます。
④注目している競技について(前回東京オリンピックとの比較)
注目している競技については下記の通りとなっている。(1位5点、2位3点、3位2点、4位以下1点の加重計算にて)
お家芸でもある柔道が断トツの1位。前回1964年は東洋の魔女の記憶が鮮明なバレーボールが1位でした。今回については「柔道は国技」「メダルが取れそうだから」という意見に加え「好きな競技だから」「昔やっていたから」という親和性も感じられました。
⑤注目している(いた)選手について
⑥オリンピック前半戦で感動した種目について
⑦オリンピック後半戦で期待している種目について
■会社概要
株式会社フージャース ケアデザイン https://www.hoosiers.co.jp
現在、7物件を運営、2物件を分譲中(2021年6月末現在)
所 在 地 : 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町四丁目3番16号 柳屋太陽ビル2階
設 立 日 : 2015年7月1日
資 本 金 : 400百万円
代 表 者 : 代表取締役社長 大久保 将樹
事 業 内 容 : シニア向け新築マンション分譲事業、シニア向けマンション管理・運営事業、介護保険事業
今回は、選ばれたお願いごとを叶えたその様子を、お伝えします。
▼チャームケアからのの支援事項
ひ孫様との旅行プレゼント / 旅行中のサポート(スタッフ同行)
実施日程 : 10月19日(土)~20日(日)
旅 行 先 : 兵庫県淡路島

花さじきでは霧の中でしたが幻想的な景色をお楽しみいただき、ひ孫様が走られる姿をやさしい表情で眺められているのがとても印象的でした。ホテルに到着された際は少し疲れたご様子でしたが「家族4代で旅行が出来て本当に良かった」とおっしゃっていただきました。
<同行スタッフのコメント>
ホームでは外出企画やチャームツアーなど集団での外出に付き添うこともありますが、このように一組の家族旅行に付き添うことができて非常に良い経験になりました。
今後もこのような企画で夢を叶えられるお客様が増えればいいなと思います。
11月の結婚式におじいちゃんが出席できますように(チャームスイート京王聖蹟桜ヶ丘)
▼チャームケアからの支援事項
結婚式への出席サポート(スタッフ同行)
実施日程:11月下旬
式 場:都内

式場の親族控室に到着後、式の時間が近づき、教会に移動。厳かな雰囲気のなか新郎新婦の入場、誓いの言葉や指輪の交換の様子をしっかりと見つめられていました。
テラスに移り、ブーケトスも終わりあとは退場というタイミングで、新婦から新郎に「ちょっと待って。」の一言。ご入居者様に「おじいちゃん、来てくれてありがとう。」と手を握られながら感謝の気持ちを笑顔で伝えられる新婦。新郎とは初対面でしたが、手を握られながらお話をされていました。
終始、感極まった表情をされ、ホームに戻られた際には、お疲れになられた様子でしたが、その後も体調を崩されることなく、参列出来たことに大変感謝をしていただきました。
<同行スタッフのコメント>
お客様のお喜びのお顔がうれしくてもらい泣き。素敵な時間でした。
ホーム出発時よりお祝いの言葉で涙していらっしゃり、式場でも親戚の方々とお顔を合わせ、お嫁様とのご対面もとても嬉しそうなお顔をなさっていました。
とても素敵な場面が沢山あり、ご家族様にも喜んでいただき、お客様のご希望を叶えることで、とても心あたたまる時間を頂いたと感じております。
貴重なお時間にご入居者様と立ち会えたことをなにより嬉しく感じております。今後も多くの方々のご希望を叶えるお手伝いが出来たらと思えた1日でした。
所 在 地 : 大阪市北区中之島3丁目6番32号 ダイビル本館19階
代 表 者 : 代表取締役社長 下村 隆彦
事業内容:「介護付有料老人ホーム」及び「住宅型有料老人ホーム」の運営ほか
2021/8/6
三越伊勢丹オンラインストア【敬老の日2021】全20種から選べる御祝い膳や、孫顔カードを添えて贈る多彩なギフト
「敬老の日ギフト2021」
期間:8月4日(水)午前10時~9月16日(木)
特集ページURL:https://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f3/keiro_sp
三越伊勢丹オンラインストアでは、8月4日(水)午前10時から9月16日(木)まで、「敬老の日」に向けた贈り物の特集ページを開設します。本年は、外食や遠出をまだまだ控えたいお客さまのニーズから、人気のお祝い膳を全20種ご用意。また、しばらく会えていないお孫さまの成長も一緒にお贈りできる、写真を使ったメッセージカード(無料)を添えられるギフトもご用意しております。会えなかった時間を埋める、きっかけとなる「敬老の日」ギフトをご提案します。
人気のお祝い膳が全20種
親しい間柄だけで集まりたいというニーズにお応えし、おうちでお楽しみいただけるこだわりのお祝い膳を全20種ご用意。店頭でお受取りいただけるクリック&コレクトや、冷蔵配送で承ります。
左から【店頭受取/新宿】<亀戸 升本>長寿福々弁当 2,484円、<なだ万厨房>寿の膳 2,700円、<京料理 美濃吉>健祝膳 3,780円
※上記はすべて店頭受取り商品です。配送は承れません。商品によって受取店舗が限られます。詳しくは各商品ページをご覧ください。
【店頭受取商品一覧】
【配送商品一覧】
想いが伝わる期間限定ギフト
確かな定番の美味しさを、「敬老の日」らしいデザインでお楽しみいただける食のギフトや、季節のお花でお部屋を彩る生花のギフトなどこの時期ならではのギフトもおすすめです。
左から<山本海苔店 >敬老の日デザイン海苔バラエティ詰合せ 5,400円
https://www.mistore.jp/shopping/product/900000000000000001761213.html
<京菓子處 鼓月>敬老の日千寿せんべい 16枚入り 3,240円
https://www.mistore.jp/shopping/product/900000000000000001761171.html
<第一園芸>生花アレンジメント「オータム」L 11,000円
週末のゆとりある健康時間をプレゼントする
日曜日限定でお届けされる便利な食事宅配サービス「食彩倶楽部」は1セットで夕食と翌朝食をお届けします。週に1度のゆとり時間を、お孫さまとのコミュニケーションに使っていただくのも、素敵なプレゼントとなるかもしれません。ご実家に帰ってお手伝いなどができにくい時代だからこそのギフトとしておすすめです。
〈レパスト〉宅配サービス「食彩倶楽部」夕食と翌朝食の2食(1セット)3,456円
※配送エリアがございます。※お届けは専用の冷蔵便でルート配送にてお届けいたします。詳しくは下記商品ページをご覧ください。
https://www.mistore.jp/shopping/product/900000000000000001763808.html
お孫さまの成長とともに贈るギフト
しばらく会えていないお孫さまの成長も一緒にお贈りできる、お手持ちの写真データを使った無料のメッセージカードを添えられるサービスもございます。(一部カードがお付けできない商品もございますのでご了承下さい。)
メッセージカードについての詳細は下記をご覧ください。
https://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f2/messagecard_sp.html
■メッセージカードとともに贈れるギフト一例
<能作>NAJIMIタンブラー 2ヶ 14,850円
https://www.mistore.jp/shopping/product/900000000000000001414831.html
<シガーロ>グルーミングキット Ctype 8,800円

誰もが知る大型アミューズメントパークや大手ホテルにも続々と導入中!長野県の中小企業が生んだ新たな撥水加工技術「超力撥水corop(コロップ)」公式WEBサイト、12月12日にオープン!coropの魅力を伝えるPR動画も公開中/展示会への出展も続々決定!


今後もケーアンドケーメディカルは「超力撥水corop」を用いることで、介護業界に限らず様々な分野に、快適で利便性の高い加工処理技術を提供してまいります。
※1:東京都立産業技術センターによる品質検査でも高い評価を獲得。(補足資料元:平成29年度都産技研活用事例集)
※2:東京都立産業技術センターにて2017年1月に成績証明済み。
※3:アミューズメントパーク、ホテルの名称は契約上非公表。
2021/8/3
兵庫県たつの市、セコム、チカクが実証実験を開始
「まごチャンネル with SECOM」を活用した全国初の取組み
株式会社チカク(東京都渋谷区、代表取締役・梶原健司、以下「チカク」)は、兵庫県たつの市(山本実市長、以下「たつの市」)、セコム株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長・尾関一郎、以下「セコム」)とセコムの見守りサービス「まごチャンネル with SECOM」を活用し、高齢者の外出促進及び熱中症対策の効果を検証する実証実験を2021年8月17日より開始いたします。
現在、たつの市では、誰もが安心して快適な日常生活を営むことができるよう、市民と行政が共に助け合い、支え合う、自助・互助・共助・公助のバランスの取れた、ユニバーサルデザインの福祉のまちづくりを推進しています。
一方で、高齢者と地域とのつながりの希薄化、また独居高齢者の増加に伴う、孤独・孤立対策が課題となっていました。さらには昨年からの新型コロナウィルス感染症の流行で、高齢者が自宅にこもりがちになり、フレイル等の健康二次被害や遠方の家族と会えない等の心理的被害も懸念されています。
「まごチャンネル with SECOM」は、セコムとチカクが協働して開発した「たのしい、みまもり。」がコンセプトの高齢者向け見守りサービスです。チカクの「まごチャンネル」を通じて、スマートフォンアプリで撮影した動画や写真をご実家のテレビで楽しむことができ、ご家族側では「まごチャンネル」本体に接続したセコムの環境センサーからの情報をもとに「みまもりアンテナ」アプリを使って、離れて暮らす親御さんの起床や就寝、室内の温湿度の確認や熱中症危険度のお知らせを受け取ることが可能です。(※1)
また、「まごチャンネル」においては、自治体と協働して、高齢者宅のテレビに行政情報を届ける取組みも始めています。(※2)
(※1)https://www.secom.co.jp/corporate/release/2019/nr_20191210_2.html
(※2)https://www.chikaku.co.jp/press/yRChhzYV
こうした家族や地域をつなげる「まごチャンネル」の特性と熱中症等のきめ細かな見守りができる「みまもりアンテナ」の機能を兼ね備えた「まごチャンネル with SECOM」の特長をたつの市に評価いただき、見守りだけでなく、外出支援にも活用できると考えられたことから今回の実証実験の採用に至りました。
なお、本実証実験は「まごチャンネル with SECOM」を活用した全国初の取組みとなります。
今回の実証実験では、たつの市在住の65歳以上の高齢者10名のご自宅に「まごチャンネル with SECOM」を設置して離れて住むご家族とのコミュニケーションに活用いただきます。さらに、たつの市やセコムから外出の促進(※3)や熱中症予防を促す動画をチカクのシステムを活用して配信します。そのうえで、主に以下の検証を行います。
- ご家族及び自治体から「まごチャンネル with SECOM」を活用した呼びかけで、高齢者が外出することを促せるか?
- ご家族及び自治体から「まごチャンネル with SECOM」を活用した呼びかけで、高齢者が水分補給などの熱中症対策を行うか?
- 「まごチャンネル with SECOM」を活用することで、ご実家の熱中症予防に対して、ご家族の意識が高まるか?
(※3)外出の促進を促す動画の配信は感染症予防を考慮した場所や時期をご案内します。
本実証実験開始にあたり、 株式会社チカク代表取締役・梶原健司は次のようにコメントしています。
「コロナ禍の長期的な外出自粛に伴い、高齢者の健康二次被害が懸念されている中で、今回、たつの市様の高齢者の外出を促す取組みに『まごチャンネル with SECOM』を採用いただき、セコム様と一緒に今回の取組みに参加させていただけることを深く感謝申し上げます。 “シニア・ファースト”を掲げている弊社としては、今後も高齢化社会における課題解決に寄与していきたいと考えています」
今回の実証実験を通じ、新しい生活様式下におけるICTを活用した「見守り」のカタチを定義していきたいと考えています。
【実証実験概要】
実証期間 :2021年8月17日~11月16日(予定)
対象者 :たつの市在住の65歳以上の高齢者(親族がたつの市外に在住)10名
主要検証内容:
①ご家族及び自治体から「まごチャンネル with SECOM」を活用した呼びかけで、高齢者が外出すること促せるか?
②ご家族及び自治体から「まごチャンネル with SECOM」を活用した呼びかけで、高齢者が水分補給などの熱中症対策を行うか?
③「まごチャンネル with SECOM」を活用することで、ご実家の熱中症予防に対して、ご家族の意識が高まるか?
【兵庫県たつの市について】
たつの市は、兵庫県の南西部に位置する市。人口は7.6万人。北側は山地が広がり、南は瀬戸内海に面しており、南北に貫く形で揖保川が流れています。たつの市は揖保川とともに発展してきた経緯があり、豊かな自然と風土が生み出した手延素麺や醤油醸造、皮革産業、かばん産業といった地場産業が根づく一方で、ハイテク産業や電機産業も発展を続けています。
【セコム株式会社について】
セコムは、1962年に日本で初めての警備保障会社として創業。1966年には日本初の企業向けのオンライン・セキュリティシステム、そして1981年には家庭向けにホームセキュリティシステムを発売するなど、時代に先駆けたサービスを創出しています。2020年1月に発売した「まごチャンネル with SECOM」はゆるやかな見守りを提供するとともに、親御さんも楽しみながらご利用いただけるサービスです。
セコム株式会社 https://www.secom.co.jp/
まごチャンネル with SECOM https://www.secom.co.jp/mimamori/mago-ch/
【株式会社チカク(まごチャンネル)について】
チカクは“シニア・ファースト”を掲げ、高齢者DXを推進するAgeTech(エイジテック)企業です。第一弾プロジェクトとして、スマートフォンアプリで撮影した動画や写真を実家のテレビに直接送信し、テレビの大画面とスピーカーを通してインターネットやスマートフォンの利用が苦手なシニア世代でも孫と一緒に暮らしているかのような疑似体験ができる「まごチャンネル」を開発・販売しています。
株式会社チカク:https://www.chikaku.co.jp/
まごチャンネル:https://www.mago-ch.com/
2021/8/3
株式会社オーボックスは、訪問介護事業所向けにお役立ち情報を提供するオウンドメディア「けあタスケル」の運営を開始します。
訪問介護事業所向けに加算獲得による経営支援や事務代行を行いながら自社で訪問介護事業所の運営までしている株式会社オーボックス(本社:東京都中野区、代表取締役:片貝 浩樹、以下 オーボックス)は、これまでメインで行ってきた特定事業所加算の運用支援事業や研修事業、また自社が運営する訪問介護事業所で培った経験やノウハウ、業界の最新情報をまとめたオウンドメディア「けあタスケル」を公開いたします。
■けあタスケルとは
訪問介護事業所を中心にサービスを展開するオーボックス株式会社が運営する訪問介護に特化したメディアです。
自社にて訪問介護を運営する過程で、管理者やサービス提供責任者の業務負担軽減や介護保険に関する知識の 補填などを「助ける」ことの必要性を感じてメディア構築を致しました。
【サイト詳細】
サイト名:けあタスケル
URL:https://caretasukeru.com
コンテンツ概要:
・訪問介護に関する最新情報
・特定事業所加算
・訪問介護事業所のM&A
・事業所の集客や運営について
・介護に関する研修
・介護報酬改定
■「けあタスケル」立ち上げの背景
訪問介護業界において企業を取り巻く環境は大きく変化しています。介護業界全体でも人材不足を始め、深刻な問題を抱えていますが、業界の中で最も倒産件数が多いのが訪問介護事業所です。
介護事業所が継続して運営を行うためのノウハウや手段はネット上に存在していますが、顕在化した情報の取得に留まります。訪問介護事業所に特化したメディアを作ることで、訪問介護事業者にとって有益な情報に出会える作りにしております。
弊社は実際に訪問介護事業所向けにサービスを提供してきたことに加え、自社でも訪問介護事業所を運営しているため、業界特有の課題を「サービス提供者」と「事業所」の両軸で解決出来ればと考え、「けあタスケル」の公開にいたりました。
■株式会社オーボックス
会社名 :株式会社オーボックス
東京オフィス :東京都中野区本町3丁目31-11 Daiwa中野坂上ビル6階
大分オフィス :大分県大分市牧2丁目8-18 松ビル3階
設立 :2015年12月
代表 :代表取締役社長 片貝 浩樹
事業内容 :医療・介護業界向けの、研修/eラーニング/アウトソーシング/マーケティング支援
■運営サイト
コーポレートサイト:https://o-box.co.jp/
プロサポ :https://pro-sup.com/
C-ライフラボ :https://c-lifelab.com
喀痰吸引等研修 :https://kakutankyuin.com
地域でいちばん! :https://o-box.co.jp/chiiki-no1/
けあタスケル:https://caretasukeru.com
■代表取締役社長 略歴
【片貝 浩樹】
2005年:大手コールセンターの金融事業部門に所属。
2010年:コンサルティング会社に転身、執行役員、取締役として従事。
2014年:介護事業者向け資格取得研修会社の代表取締役社長に就任。1年で介護施設270施設との研修取引を実現。
2015年:これまでの経験・ノウハウを活かし更に発展型の介護事業会社向けサービスを立ち上げるべく株式会社オーボックスを設立。
桐谷広人さんが「株主優待の本当のメリット」を
「定年後のお金と暮らし2020」で初告白!
巻頭特集は<このまま定年を迎えていいのか?
「老後不安」から抜け出すための人生戦略>

元プロ棋士で投資家の桐谷広人さんが本誌で初めて、株主優待の「本当のメリット」について語りました。
優待をプレゼントするなど人に親切にすることで、人間関係が豊かになる
また、定年後に優待投資を始めたいという方におすすめの銘柄を桐谷さんが厳選! 優待内容、最低購入株数、利回りなどのデータを網羅しています。
そのほかの主な内容は以下の通りです。
<巻頭インタビュー>
橘玲さん
ついに暴かれた 上級老人/下級老人
誰も言わなかった「定年後」の正体
<巻頭特集>
このまま定年を迎えていいのか? 「老後不安」から抜け出すための人生戦略
・大江英樹さんインタビュー
金融庁「幻の」報告書を徹底検証
・あなたもマネできる!
定年後に月10万円を稼ぐ
日本語教師/クラウドソーシング/マンション管理代行/在宅プログラミングで稼ぐ/Airbnb(民泊)
・桐谷広人さんインタビュー
今だから言える! 株主優待を受けたほうがいい本当の理由
<第2章>
消費増税&5%還元の今こそ キャッシュレス生活にトライ!
・まずは、キャッシュレス決済の基本を押さえる
・セキュリティー面で安心、初心者はクレジットカードで
・電子マネーは、ふだんよく利用する場所を考えて選択を
・話題のQRコード決済は、上手に使えばすごくお得
<第3章>
知らなきゃ大損! シニア必見! 申請するだけでもらえるお金
・「受けられる権利」を使いシニアライフにゆとりを
年金/医療・介護/弔慰・相続/災害/仕事/住まい/
・定年後を考えて、節約・貯蓄・投資する前に
知っておきたいお金の超基本 泉 美智子さんインタビュー
<第4章>
倒れてからでは遅すぎる! 「介護とお金」総まとめ
・倒れる前に介護について親子で話し合っておこう
・介護保険が適用となる介護サービスについて知ろう
・介護サービスを利用する方法と金額について知りたい
・介護にかかったお金が戻ってくる制度を活用しよう
・施設入居を検討しているならお金の話は早めに確認しよう
・書籍『わたしの人生は、わたしのモノ』
5人の女性から多彩な人生を学べる
<第5章>
人生100年時代、定年後は長い! 「老後資金」を守る&増やす方
・話題の老後2000万円問題、定年後すぐに必要な金額なの?
・退職金の運用を始める前に、定年後の人生設計を考えるべき?
・投資初心者が安心してできる効率的かつリスクが低い方法は?
・大切な老後資金を安全に運用、金利で有利な銀行や商品はどれ?
・超低金利時代に資産を安定運用し、うまく増やしてくれる債券は?
・少額からでも始められる魅力、知っておくべきポイントは?
・株式と投資信託の特徴を併せ持つETFの利点や選び方は?
・不動産やインフラを対象にした投資信託はどんな点が魅力?
・初めての株式投資では何に注意して銘柄を選べばいい?
・優待品の種類や傾向と上手にもらうための注意点は?
・外貨預金と外貨建てMMF、優位性があるのはどっち?
・有事やインフレに強いとされる金、投資のメリットや注意点は?
<第6章>
定年前に必ず押さえておくべき 「年金・保険」の基礎知識
・「働きながら年金をもらう」に国が2020年度制度改正を検討
・定年後の手続きスケジュール
・老後の暮らしを支える公的年金、制度の特徴ともらえる年齢は?
・ねんきん定期便でいくら年金をもらえるか見通しがわかる?
・働きながら厚生年金をもらう場合、年金が減額されるケースがある?
・避けられない収入の減少をカバーできる制度がある?
・定年退職後に就活の予定、失業保険は受けられる?
・定年退職後に加入する健康保険はどれがベター?
・会社給与の「扶養手当」に似た加算金のしくみが年金にもある?
・年金の受給額を増やすためにできる方法はどんなこと?
・退職時一括と分割年金払いのどちらが有利な受け取り方?
・配偶者に先立たれた場合、遺族はどんな年金をもらえる?
・病気やケガで日常生活などに制限が生じたら受給できる?
・受給を早めた場合と遅らせた場合、年金の額はどれくらい違う?
・妻が働きに出る場合、税金や社会保険料の負担はどうなる?
週刊朝日ムック「定年後のお金と暮らし2020」
発売日:2019年12月13日(金)
定価:909円+税
A4判変形138ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4022775653