第13回 お墓の消費者全国実態調査(2022年)購入したお墓の種類は「樹木葬」が41.5%で3年連続シェア1位
2022/4/1
平均購入価格は一般墓158.7万円、樹木葬69.6万円、納骨堂83.6万円
‘終活’に関するさまざまなサービスを提供する株式会社鎌倉新書(東京都中央区、 代表取締役社長COO:小林 史生、 以下:当社)が運営する日本最大級のお墓の情報サイト「いいお墓」は、 2022年1月に実施した「第13回 お墓の消費者全国実態調査(2022年)」の調査結果を発表しました。
- 実施の背景
当社が運営する日本最大級のお墓に関するポータルサイト「
一生に一度ともいえる大切なお墓の購入において、 お墓探しの専門家である当社ができることは、 お客様センターやインターネットを介した質の高い情報の提供と、 個々の状況に合わせた適切な提案です。 これらを追求することで、 お墓を通じた「家族のつながり」や「心のよりどころ」
*調査結果の引用をご希望の方は、 こちらまでご連絡ください。 https://forms.gle/
- 調査概要
調査名 :第13回 お墓の消費者全国実態調査(2022年)
調査対象:2021年1月~
調査期間:2022年1月14日(金)~1月26日(水)
調査方法:インターネット調査
有効回答数:947件
*回答結果(%)は小数点第2位を四捨五入し、 小数点第1位までを表示しているため、 合計数値が100%にならない場合があります。
*「いいお墓」経由でお墓を購入した方にアンケートを送付し、 回答結果を集計しています。
- 調査トピックス
1. お墓選びの三大テーマは「お墓の種類」、 「自宅から霊園までのアクセス」、 「金額」
― TOP3は4年間変わらず
2.お墓の主流は「一般墓」から「樹木葬」で定着
― 購入したお墓の種類は「樹木葬」が41.5%で最多、 次いで「一般墓」25.8%、 「納骨堂」23.4%
3.一般墓、 樹木葬の購入価格は直近5年間では変化なし、 納骨堂は下落傾向
― 一般墓158.7万円、 樹木葬69.6万円、 納骨堂83.6万円
4.平均年間管理費は一般墓7,907円、 樹木葬6,027円、 納骨堂11,893円
― 樹木葬では79.1%が「年間管理費はかからない」との回答も
- 調査結果
1. お墓選びの三大テーマは「お墓の種類」、 「自宅から霊園までのアクセス」、 「金額」
TOP3は4年間変わらず

お墓選びで最重視した点を伺ったところ、 1位は「お墓の種類」、 次いで「自宅から霊園までのアクセス」、 「金額」となりました。 2019年以降、 4年連続で1~3位に変動がないため、 「お墓の種類」、 「自宅から霊園までのアクセス」、 「金額」はお墓選びの三大テーマと言えます。
また、 直近5年間の変化を辿ると下記の結果になりました。

「園内の雰囲気」、 「霊園の最寄り駅・バス停からの徒歩でのアクセス」
● 緑の多さや日当たりなどの雰囲気は資料やパンフレットではわから
● 実際に足を運んでみたら、 バス停から霊園までの距離が遠く不便に感じた。
2.お墓の主流は「一般墓」から「樹木葬」で定着
購入したお墓の種類は「樹木葬」が41.5%で最多、 次いで「一般墓」25.8%、 「納骨堂」23.4%

「お墓選びで重視した点」で1位となった「お墓の種類」
▼一般墓:2020年以降は25%程度で定着
2018年では、 約半数(46.7%)が一般墓を購入していました。 その後2020年は27.4%、 2021年は26.9%、 2022年は25.8%と、 直近3年間は概ね25%程度に定着しています。 一般墓は永代にわたって管理することを前提としているため、 一度購入すると自身の子ども世代や孫世代のためにお墓を残すこと
一般墓は基本的に将来的に他の方と合祀されることがないため、 手厚い供養ができ、 家族のつながりをより強く感じることができる点が魅力です。 一般墓の購入者の声によると、 一般墓は近年「心のよりどころとなり、 故人と今を生きる人々をつなぐ」

▼樹木葬:4年間で16.6ptの増加
樹木葬は1999年に初めて登場したと言われる比較的新しい種類

▼納骨堂:20~25%の安定した支持
直近4年間で20~25%程度を推移し、 安定した支持を得ています。 納骨堂の購入者の声によると、 樹木葬と同様に跡継ぎがいなくても安心して購入できることに加え

3. 一般墓、 樹木葬の購入価格は直近5年間では変化なし、 納骨堂は下落傾向
一般墓158.7万円、 樹木葬69.6万円、 納骨堂83.6万円
「お墓選びで重視した点」で3位となった「金額」

▼一般墓の平均購入価格
158.7万円となり、 3年連続で下落しているものの、 直近5年間を鑑みると概ね165万円程度を推移しています。 一般墓の購入にかかる費用は主に「墓石代」、 「土地利用料」、 「その他諸経費」を合算したものが総額となります。 今回の調査結果では、 墓石代110.6万円、 土地利用料57.7万円と、 2018年以降大きな金額変動はありませんでした。 使用する墓石の量や所有権を保持する区画面積によって価格が決ま
*跡継ぎが途絶えてお墓の維持管理が難しくなった際に、 納められていた遺骨を永代供養墓に改葬できる一般墓のこと。
▼樹木葬の平均購入価格
69.6万円でした。 概ね70万円前後で推移しており、 直近5年間においての相場は安定していると言えそうです。 樹木葬はプレート状の墓石を使用することもありますが、 一般墓と比較すると墓石の量が少ないため墓石代をおさえることが
▼納骨堂の平均購入価格
79.4万円で、 直近5年間では最も低い価格となりました。 相場は下落傾向にあると言えそうです。 要因の1つに、 1人用の納骨堂を設ける動きが活発になっていることが挙げられま
4.平均年間管理費は一般墓7,907円、 樹木葬6,027円、 納骨堂11,893円
樹木葬では79.1%が「年間管理費はかからない」との回答も
お墓の初期費用は墓石代、 土地利用料、 その他諸経費から構成されますが、 購入後には維持費として年間管理費がかかることもあります。

▼一般墓
平均年間管理費は7,907円でした(「管理費はかからない」
公営霊園 :自治体が運営しているため、 園内の清掃や水道整備などを目的とした比較的低い管理費が設定さ
民間霊園 :公営霊園と比較すると、 休憩所や法要施設などの共有スペースの管理や植栽の手入れが充実
寺院墓地 :寺院の格式によっては3万円を超えるケースもあります。 一般的には公営霊園や民間霊園よりも高額になる場合が多いですが
▼樹木葬
平均年間管理費は6,027円(「管理費はかからない」
▼納骨堂
平均年間管理費は11,893円(「管理費はかからない」
- まとめ
毎年実施している「お墓の消費者全国実態調査」
一方で1999年に登場した樹木葬は、 長い年月を経て2020年、 初めて最も選ばれる存在になりました。 未婚率や核家族化が進む日本において、 樹木葬や納骨堂のような「跡継ぎ不要のお墓」
お墓のトレンドは毎年のようにめまぐるしく変化するものではあり
昨今は消費者のニーズを汲み取った「跡継ぎ不要の一般墓」や「
- 回答者について

- 鎌倉新書について
1984年に仏教書の出版を目的として創業しました。 現在は終活・供養関連のポータルサイト「いい葬儀」、 「いいお墓」、 「いい仏壇」、 「いい相続」など13のサービスを運営しています。 「明るく前向きな社会を実現するため、 人々が悔いのない人生を生きるためのお手伝いをする」
会社名 :株式会社鎌倉新書
設立 :1984年4月17日
市場区分 :東京証券取引所市場第一部(証券コード:6184)
本社所在地:東京都中央区京橋2丁目14-1 兼松ビルディング3階
代表者 :代表取締役社長COO 小林 史生
資本金 :10億4,342万円(2022年1月31日現在)
URL : https://www.kamakura-net.co.
- 鎌倉新書が運営する主なサービス(グループ会社含む)

▼サービスURL
いい葬儀 : https://www.e-sogi.com/
いいお墓 : https://www.e-ohaka.com/
いい仏壇 : https://www.e-butsudan.com/
いい相続 : https://www.i-sozoku.com/
わたしの死後手続き: https://watashigo.com/
いいお坊さん: https://obousan.e-sogi.com/
いい介護 : https://e-nursingcare.com/
いい不動産 : https://i-fudosan.com
いい保険 : https://e-hoken-lp.com/
安心できる遺品整理: https://www.i-seri.com/
▼出版・発刊物
月刊『仏事』: https://butsuji.net/
▼グループ会社
株式会社ハウスボートクラブ: https://hbclub.co.jp/
株式会社エイジプラス: https://e-nursingcare.com/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社 鎌倉新書 広報担当
〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング 3階
TEL:03-6262-7185
MAIL:pr@kamakura-net.co.jp
問合せフォーム: https://www.kamakura-net.co.
調査結果の引用をご希望の方:https://forms.
じぃじ、ばぁばに”優しい眠り”をプレゼント!敬老の日のプレゼントに、子どもたちが心を込めて作ったオーダーまくらを!
敬老の日に子どもたちとお祖父様、お祖母様が触れ合える機会を創出するために、オーダーまくらと寝具の専門店「まくらぼ」が新企画を実施致します。
株式会社大和屋ふとん(本社:東京都町田市、代表:齊藤淨一)の運営するオーダーまくらと寝具の専門店「まくらぼ」は、9月19日の敬老の日の企画として小学生を対象とした『オーダーまくら制作体験』を実施いたします。
近年プレゼントとしてのオーダーまくらのニーズが急増
使う人の体のサイズを測り、その人にとって最適な形に整える事のできる”オーダーまくら”を主力商品としている寝具専門店「まくらぼ」では、大切な人へのプレゼントに使えるオーダーまくらギフト券の売上が急増しています。通販で2014年9月からの1年間で販売されたギフト券の数は158枚でしたが、2015年9月からの1年間では384枚と前年比約210%の伸びになっています。この数字は通販サイトのみですが、各実店舗の販売数を合わせると、多くのオーダーまくらギフト券が販売されていることになります。
月別に見ると9月と12月にギフト券の販売が伸びており、クリスマスプレゼント以外に敬老の日のプレゼントとしてまくらが好まれていることがわかります。
「まくらぼ」のオーダーまくら自体の販売数も大きく伸びており、2013年度から2014年度では約107%、2014年度から2015年度では約141%も成長しています。
高齢者と睡眠の関わり
人は加齢とともに睡眠の質が変化していきますが、高齢者は特に睡眠が浅くなりがちと言われています。睡眠が浅くなることで寝具からの刺激や物音などで覚醒しやすくなり、夜に何度も目がさめてしまうこともあります。
「まくらぼ」のオーダーまくらは使う人の体に合わせて形を調整するため、それぞれの方の睡眠の質を高めることができます。
おじいちゃん、おばあちゃんにオーダーまくらを作ろう
この度、まくらぼでは敬老の日を踏まえた企画として、小学生を対象とした『オーダーまくら制作体験』を実施いたします。敬老の日に、プレゼントとしておじいちゃんやおばあちゃんのためにまくらをぜひ作ってみたい!というお子様を募集いたします。
体験中に「まくらぼ」の『オーダーまくら』を作成します。参加者がまくらをプレゼントされる方の体のサイズを実際に測り、体にぴったりと合うまくらをスタッフと一緒に作成いたします。作ったまくらは1つ無料でプレセント!
ぜひこの機会に「まくらぼ」の睡眠ノウハウとオーダーまくらに触れてみてください。
「まくらぼ」オーダーまくら
http://www.makulab.jp/estate/pillow/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%89/
「オーダーまくら制作体験」募集要項
◆対象者
小学1年生〜6年生の方
※18歳以上の保護者の方と一緒にご参加ください。当日、まくらをプレゼントされる方の採寸も行いますので、ご一緒にご参加頂ますようお願い致します。
◆コンテンツ
・「子どもやお年寄りの快眠に役立つ眠テク講習」
・『オーダーまくら』制作体験
・ほか
◆参加費
無料(店舗までの往復交通費は各自ご負担ください)
◆実施日及び募集人数
9月19日(月)各店舗2名
※全店舗合計22名
※集合時間などは、ご参加いただく方に事前にご連絡致します。
※応募人数が多い場合は抽選となります
◆実施店舗
- 東京都
代官山アドレス店(〒150-0034 東京都渋谷区代官山町17-6 代官山アドレス・ディセ3F)
町田店(〒194-0013 東京都町田市原町田4-9-16 第一ビル1F)
八王子東急スクエア店(〒192-0083 東京都八王子市旭町9-1 八王子東急スクエア 5F) - 神奈川県
港南台バーズ店(〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台3-1-3 港南台バーズ4F)
小田原ダイナシティ店(〒250-0872 神奈川県小田原市中里208 ダイナシティウエスト3F)
横浜ワールドポーターズ店(〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-2-1 横浜ワールドポーターズ 4F)
ガーデンシティ厚木店(〒243-0018 神奈川県厚木市中町1-5-10 ガーデンシティ厚木 4F)
イオン茅ヶ崎中央店(〒253-0041 神奈川県茅ケ崎市茅ヶ崎3-5-16 イオン茅ヶ崎中央店2F) - 埼玉県
イオンモール北戸田店(〒335-0032 埼玉県戸田市美女木東1-3-1 イオンモール北戸田 3F) - 千葉県
イオンタウン ユーカリが丘店(〒285-0850 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3 イオンタウンユーカリが丘 東街区 3F) - 茨城県
イオンタウン守谷店(〒302-0110 茨城県守谷市百合ヶ丘3-249-1 イオンタウン守谷1F)
店舗一覧
http://www.makulab.jp/%E5%BA%97%E8%88%97%E4%B8%80%E8%A6%A7/
◆応募方法
①メール応募
下記メールアドレスまで、下記記載の上ご応募ください。
・応募者のお名前と学年
・希望の日程と参加希望店舗(複数回答可)
・保護者の方のお名前、参加者との関係(親、祖父母、兄姉、など)
・連絡が可能なメールアドレス
・連絡が可能なお電話番号
応募先メールアドレス:oubo@makulab.jp
②電話応募
応募先の店舗までお電話にてご応募ください。
(受付時間:平日10:00~18:00)
◆応募締め切り
9月11日(日)23:59
◆当選者発表
9月12日(月) ※当選者への連絡をもって発表と代えさせていただきます。
ご不明点・ご質問は広報部 渡邉までご連絡ください。
〒194-0013
東京都町田市原町田4-18-8 武川ビル3F
TEL:042-732-6667(代表)
本件に関するお問い合わせ
株式会社大和屋ふとん「まくらぼ」 http://www.makulab.jp/
広報担当:渡邉 kwatanabe@yamatoya-futon.jp
TEL:042-732-6667 (代表)
◆取材可能店舗
- 東京都
代官山アドレス店
(〒150-0034 東京都渋谷区代官山町17-6 代官山アドレス・ディセ3F)
町田店
(〒194-0013 東京都町田市原町田4-9-16 第一ビル1F) - 神奈川県
港南台バーズ店
(〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台3-1-3 港南台バーズ4F)
小田原ダイナシティ店
(〒250-0872 神奈川県小田原市中里208 ダイナシティウエスト3F)
横浜ワールドポーターズ店
(〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-2-1 横浜ワールドポーターズ 4F) - 千葉県
イオンタウン ユーカリが丘店
(〒285-0850 千葉県佐倉市西ユーカリが丘6-12-3 イオンタウンユーカリが丘東街区 3F)
※このほかの地域・店舗も取材可能ですのでお問い合わせください
2022/4/1
~取扱い社数は前年比6倍超、移動手段にWHILLを贈る家族需要が顕在化~
WHILL株式会社(本社:東京都品川区、 代表取締役社長 CEO :杉江理、 以下「WHILL社」)は、 近距離モビリティWHILLを取り扱う全国の自動車ディーラー70社と連携し、 春の全国交通安全運動が始まる2022年4月6日(水)より、 ご本人とご家族が一緒に、 運転免許の有無にかかわらず安心して生活できることについて考える機会を創出するための取り組みを実施することを発表いたします。

5月13日には一定以上の違反をした高齢ドライバー向けに技能試

本取り組みは、 持続可能な開発目標(SDGs)で掲げる「目標3:



超高齢化社会を背景に、 運転免許を返納する方は年間およそ60万人に上ります(注1)。 一方、 返納後に外出頻度が減って出不精になっている高齢者の方が増加し
また、 直近3年以内に免許を返納した親を持つお子様世代に聞いた調査で
【

こうした背景を受け、 WHILL社は自動車ディーラーと連携し、 ご家族やご本人にとって自動車ディーラー店舗が気軽に、 移動手段や生活・暮らしについて相談できる場所となれるよう、 WHILLの乗り心地や操作性をご体感いただける試乗会や座談会
WHILL社は今後も、 自動車ディーラー各社と連携しながらシニアの移動を楽しくスマー
WHILLをプレゼントされたご家族からの声を集めたショートム https://youtu.be/bbeHj8_B4BQ
注1:警察庁『運転免許統計(令和2年版)』 https://www.npa.go.jp/
注2:直近3年以内に免許返納した50~70歳男女、 及びその子供 いずれも100ss 全国 オンライン調査 2022年2月実施
注3:WHILL取扱いディーラー 42社 アンケート調査 2022年2月実施
■「家族に贈る、 新しいクルマ」春の連携施策 概要
◇開始日:2022年4月6日(水)
◇参加企業:全国の自動車ディーラー70社 ※参加ディーラーリストは別紙資料をご参考ください。
◇取扱い(試乗可能)店舗数:700店舗超
◇3つの取り組み
1.

自動車ディーラー店舗にて、 既存顧客や地域住民の方向けに、 老後の移動手段や生活について家族と一緒に考える場としての座談
以下の自動車ディーラーにて実施を予定しております。 実施日や場所については決定次第、 WHILL社HPならびに各社HP、 SNS等で告知してまいります。
・株式会社ホンダカーズ神奈川北(5月)
・株式会社ホンダ自販タナカ(5月)
・株式会社神戸マツダ(6月)
順次、 開催店舗は増える予定です。
※日時や開催場所、 内容は予告なく変更となる場合がございます。
2.春の全国試乗会祭り
全国の自動車ディーラー店舗で試乗会を開催いたします。 春の暖かい季節に、 ご家族でWHILLの操作性や乗り心地、 性能を体感できる機会です。 各店舗スタッフが丁寧にご説明いたします。
試乗会日程・場所はこちらから: https://whill.inc/jp/test-
併せて、 WHILL社HPにて、 WHILLの試乗希望者を全国の自動車ディーラー店舗にご案内す
リンクはこちら: https://whill.inc/jp/special_


3.「WHILL車検*」開始
4月6日より、 WHILLご購入のお客様にいつまでも安心して快適に乗っていた
*「WHILL車検」は、 自動車の車検ではなくWHILL社製品のアフターサービスに関す



■近距離モビリティ「WHILL Model C2」と「WHILL Model F」について
WHILL Model C2は高いデザイン性と、 5cmの段差乗り越え、 回転半径76cmの小回り能力、 リアサスペンションを採用した滑らかな乗り心地などを特長として https://whill.inc/jp/

<WHILL社について>
WHILL社は、 「すべての人の移動を楽しくスマートにする」
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
WHILL株式会社 担当:新免(シンメン)
070-4456-9991 / E-mail:jp.pr@whill.inc
2022/4/1
より使いやすく、伸びの大きさを計測
バンドー化学株式会社(本社:兵庫県神戸市)は、 このたび、 伸縮性ひずみセンサ「C-STRETCH(R)」を用いた簡易計測キット「C-STRETCH MEASURE(シーストレッチ メジャー)」を2022年4月から販売開始することに備えて、 「製品に関するお問い合わせ」と「受注の受付」を開始いたしますので、 お知らせいたします。
この「C-STRETCH MEASURE」は、 長さや面積等の面的な伸びの大きさを検知する伸縮性のあるセンサ「C-STRETCH(R)」素子のほか、 トランスミッタ、 アナログ出力ユニット、 ケーブル類をキット化しており、 専用アプリケーションを用いることで、 伸びの大きさを0.1mm単位で計測できます。 このキットを用いることで、 さまざまな研究開発・評価をより簡単に行うことができます。
※「C-STRETCH」は、 バンドー化学株式会社の登録商標です。

1.開発の背景、 狙い
当社は、 2015年7月から伸縮性ひずみセンサ「C-STRETCH(
2.製品の特長
(1)長さ(mm)での計測が可能
柔軟性のある「C-STRETCH(R)」センサ(
(2)小型で装着しやすい
「C-STRETCH(R)」センサは柔軟性があるため、 身体への追随性が高く、 現行の研究開発キットと比べ、 トランスミッタを小型化することで、 ウェアラブルに使用が可能です。
(3)アプリケーション開発環境の整備
アプリケーション開発環境を整備しており、 お客さまご自身でもアプリを開発し、 ご使用いただくことが可能です。
3.製品に関するお問い合わせについて
当製品に関するお問い合わせ、 技術説明、 受注の受付は以下にて受付しております。
バンドー化学株式会社 新事業推進センター「C-STRETCH MEASURE」問い合わせ窓口
c_stretch@bandogrp.com
なお、 今般の「C-STRETCH MEASURE」の販売開始に伴い、 現行品「C-STRETCH KIT-BT01」は、 2022年4月30日をもって、 交換用センサ2種類(F30KK01/F50KK01)は、 同年10月31日をもって、 終売とさせていただきます。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
バンドー化学株式会社
総務部長 武田 克巳 法務・広報・CSRグループ 長谷川/鈴木
TEL:(078)304-2935 FAX:(078)304-2984 E-mail:information@bandogrp.
URL:www.bandogrp.com
2022/4/13
予約方法:ANAウェブサイトもしくはANAトラベラーズ国内ツアーデスク 0570-022-860
注意事項:コースにより出発地が異なります。 各コースの詳細は以下をご覧ください。
URL: https://www.ana.co.jp/ja/jp/domtour/theme/recommend/luxetravel/ [blank]
- 旬を感じる旅コースの共通トピックス
1.今しか見ることのできない、 今だから見ておきたい四季折々の景色や、 その土地ならではのお食事、 体験などをお楽しみいた
だけます。 移動は観光タクシーをご用意しております。 観光タクシーはグループ毎にご乗車いただき、 長い移動もゆったりと過ご
せます。 また、 行程表には1日の「歩く時間」を表記しておりますので、 お客様の旅の目的に合わせてお申し込みください。
2.ご旅行中の移動・観光・滞在においてコロナ対策を実施しておりますので、 安心してご参加ください。
「ANA Care Promise」、 「ANAトラベラーズあんしんの約束」に加え、 観光は10名以下のグループで時間差実施、 食事は1卓4名以下などを徹底いたします。 ※注1
- 旬を感じる旅コースの商品トピックス ※注2
◆【NEW】大自然!味覚!体験! ひがし北海道をたっぷりめぐる満喫3泊
出発日:2022年5月14日(土)、 5月20日(金)、 5月26日(木)、 6月4日(土)、 6月11日(土)、 6月17日(金)、 6月23日(木)、 7月4日(月)、 7月9日(土)、 7月17日(日)、 7月22日(金)、 7月28日(木)
この時期ならではの北海道の大自然を満喫できるコース。 専用タクシーで巡ります。 世界遺産 知床半島ではクルーズ船から絶景を楽しみ、 ネイチャーガイドとともに「知床五湖」の自然を散策し、 世界遺産「知床」の大迫力の絶景パノラマをご堪能いただけます。 また野付半島では立ち枯れのトドマツが並ぶ、 「この世の果て」と呼ばれる神秘的な場所へもご案内します。
ご宿泊は3泊ともに、 北海道の温泉地にてゆったりとお過ごしいただける宿を選定しています。
◆【NEW】一度は訪れたいお伊勢参り、 世界遺産白川郷と小京都・飛騨高山、 郡上八幡をめぐる見どころたっぷり2泊
出発日:2022年5月14日(土)~8月31日(水)の特定日
ハイヤーでゆっくりと郡上八幡・伊勢神宮・白川郷・飛騨高山を満喫するコースです。 江戸時代から変わらない地元の暮らしを感じられる町、 郡上八幡の散策や、 2000年の歴史を有するパワースポット伊勢神宮の参拝、 おはらい町&おがけ横丁での名物グルメの食べ歩きなどもお楽しみいただけます。 世界遺産に登録されている白川郷では伝統と人々の生活が息づく、 日本の原風景ともいうべき美しい景観、 白川郷合掌造り集落の風景へご案内します。 中部国際空港・名古屋駅のどちらからもツアーにご参加いただけます。
◆「屋久島」の神秘にふれ、 緑あふれる大自然を感じる旅2・3泊
出発日:2022年6月8日(水)、 6月12日(日)、 6月15日(水)、 6月19日(日)、 6月26日(日)、 7月3日(日)
屋久島に連泊し大自然をお楽しみいただけるコースです。 プランはトレッキングを楽しむプラン、 タクシーで観光地を巡るプラン、 ホテル滞在プランの3つからお選びいただけます。 トレッキングは公認ガイドが白谷雲水峡トレッキング(7時間)や縄文杉トレッキング(13時間※3泊コースのみ)をご体験いただけ、 観光プランは大型バスではいけない西部林道や、 ヤクスギランド、 大川の滝などをタクシーで巡ります。 また、 1日目の夜は運がよければウミガメの産卵をご覧いただける、 栗小浜へもご案内いたします。 鹿児島空港・鹿児島中央駅のどちらからもツアーにご参加いただけます。
◆世界遺産首里城・グスク郡周遊と鍾乳洞古酒蔵見学・ホタル観賞の旅 2泊
出発日:2022年6月19日(日)、 6月26日(日)、 7月3日(日)
沖縄の世界文化遺産に登録されている3つのグスクと鍾乳洞の古酒蔵見学へご案内します。 首里城・玉陵、 勝連城跡、 座喜味城跡をめぐり、 鍾乳洞を利用した泡盛の古酒蔵や泡盛ギャラリーの見学、 サンゴ染め体験など、 様々な琉球文化に触れていただけるコースです。 ホタル観賞では、 最盛期にはたくさんのホタルが飛び交い、 息を飲むほど幻想的な光景に出会えるかもしれません。 ※注3
「ゆったりホテル満喫の旅」コースは、 上質なホテルや旅館にお泊りいただける、 北海道・東北・関東・四国・九州・沖縄 計11コースをご用意いたしました。 航空券なし現地参加プランとなり、 送迎タクシーがついているコースやオプショナルプラン(要追加代金)として観光タクシーやレンタカープランを追加できるコースもございます(一部コース)。 いつもより優雅に贅沢なひとときをお過ごしください。
ANAトラベラーズは、 お客様に寄り添い、 これまで培ってきた「安心と信頼の品質」に更に磨きをかけ、 今後もお客様にとって価値ある商品やサービスをご提案してまいります。
注1:コロナ対策として、 「PCR検査オプショナルプラン」(2022年6月30日まで)をご用意しております。
注2:「日本を旅しよう 上質な旅 VOL.13」より航空券の含まれていない「航空券なし現地参加プラン」のみの設定となります。 航空券は別途ANAウェブサイトにてご購入をお願いいたします。
注3:ホタル観賞は自然現象のため、 発生状況によりご覧いただけない場合があります。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
総務人事部 総務・広報チーム:050-3815-5051
もみほぐしの「りらくる」『敬老の日ギフトキャンペーン』を開催 期間:2016年9月19日(日・祝)まで~おじいちゃんおばあちゃんに長寿と健康を願ってプレゼント~キャンペーン期間中5,000円以上のギフトカードご購入でボーナスポイント5倍プレゼント
もみほぐしの「りらくる」『敬老の日ギフトキャンペーン』を開催
キャンペーン期間中5,000円以上のギフトカードご購入でボーナスポイント5倍プレゼント
期間:2016年9月19日(日・祝)まで
https://riracle.com/
株式会社りらく (本社:大阪府泉大津市、代表取締役社長 兼 CEO:出上幸典、以下、りらく)は、敬老の日に合わせて、2016年9月19日(日・祝)までの期間限定で『敬老の日ギフトキャンペーン』を開催いたします。
本キャンペーンでは、全国の「りらくる」全店で使える『敬老の日ギフトカード』を販売するほか、期間中に5,000円以上のギフトカードをご購入いただいた方には通常の5倍のボーナスポイントをプレゼントさせていただきます。年に一度のこの機会に、長寿と健康を願い、いつも言えない「ありがとう」を添えて、もみほぐしのギフトを贈ってはいかがでしょう。
りらくるは老若男女問わず、どなたでも手軽にもみほぐしを受けられる店舗仕様と全身もみほぐし60分2,980円(税抜)という価格設定を強みに、2010 年の会社設立以来 急成長を続け、現在全国に518店舗(※)を展開、リラクゼーション業界を牽引してまいりました。
「りらくる」は今後も世の中から選ばれ続けられるブランドとしての価値を追求してまいります。また、お客さまとセラピストのベストマッチングを目指し、世の中に癒しの場を提供し続けてまいります。 ※2016年9月2日時点の店舗数となります。
【キャンペーン概要】
- 名称:敬老の日ギフトキャンペーン
- 対象期間:2016年9月19日(日・祝)まで
- 対象者:店頭でギフトカードを購入されたお客様
- 内容:①全国の「りらくる」全店で使える『敬老の日ギフトカード』販売 ②5,000円以上のギフトカードをご購入いただいた方には通常の5倍のボーナスポイントをプレゼント (※5,000円のギフトカードご購入例:通常ボーナスポイント50pt→250ptプレゼントいたします)
【会社概要】
- 会社名 : 株式会社りらく
- 屋号 : りらくる
- URL : ホームページ(https://riracle.com/)
- 設立 : 2010 年 1 月 8 日
- 代表者 : 代表取締役社長 兼 CEO: 出上 幸典
- 従業員 : 約210名(パート・アルバイト含む)(2016 年 4月 1 日現在)
- 所在地 : 大阪府泉大津市東豊中町1丁目8番10号
- TEL : 06-4400-5400(代表)
- 事業内容: リラクゼーションスペースの運営
2022/4/15
カードゲームでツボ押しができる『ツボかるた』、薬局での展開を開始。調剤を待っている方が、『ツボかるた』でツボ押しに挑戦! 自分の身体の不調と向き合い、ツボ押しが気持ちいいと気づくことができました。
当社は、 4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。 このプレスリリースは、 医療系広告代理店 Medic Art8(メディック アートエイト)の夢です。
「見ただけでわかる医療情報」を大事に、 広告制作を行なう医療系広告代理店 Medic Art8(東京都小平市、 代表 横山 陽子)は、 『ツボかるた』の薬局での取り扱いの開始を目指します。
商品の取り扱い以外に、 来局者の皆さんが調剤の待ち時間に『ツボかるた』を使って、 ツボ押しができる『ひとり ツボかるた ボード』を薬局に提供します。
『ひとり ツボかるた ボード』は、 自分の気になる症状を切り口に『ツボかるた』を選ぶことができ、 ツボを押して楽しめます。 調剤の待ち時間にゲーム感覚でツボ押しを行なうことができます。
ツボは難しそうな印象がありますが、 『ツボかるた』はカードゲームにしているため、 誰もが見ただけで理解をすることが可能です。
- 「『ツボかるた』プロジェクト」について
「ツボかるた」とは、 ツボの効能を切り口に楽しくツボ押しができるカードゲーム です。 現在、 下記の2商品がございます。
(1) 『健康ご長寿 ツボかるた』
( レク用 、 葉書サイズの大きな札 、 2020年11月発売)
https://ouchidekenkou.com/tsubo-karuta/
介護施設などで、 レクリエーションとして使っていただくために開発。
(2) 『おうちで健康 ひとり ツボかるた』 ( おひとり様仕様 、 葉書の半分のサイズの小さな札 、 2021年6月発売)
https://ouchidekenkou.com/tsubo-karuta-2/
個人で遊びやすくするために、 小さな手のひらサイズで開発。
『ひとり ツボかるた』は、 見ただけで誰もが理解できる形で、 ツボの情報をまとめています。
━─━─━─━─━─━─
『ツボかるた』を介護業界へのアプローチする手段として、 介護系の展示会「CareTEX大阪 (ケアテックス大阪) 2020」に出展しました。
そして、 2022年4月23日には、 国内最大級のアナログゲームの祭典「ゲームマーケット2022 春」に出展し、 広く一般向けにアピール をしていきます。
「 ゲームマーケット 」では、 最大限にアピールできるよう、 医療系カードゲームの『懐話(かいわ)ふだ』と『ツボかるた』をコラボさせた形で「心身健やかラボ」として出展 をします(土曜のみ出展。 ス23-24)。
心に関連する『懐話ふだ』と身体に関連する『ツボかるた』で、 医療系カードゲームユニット「心身健やかラボ」を結成。
━─━─━─━─━─━─
- 薬局での『ツボかるた』の取り扱いと『ひとり ツボかるた ボード』の設置を目指すわけ
『ツボかるた』の販路拡大を考えた際、 健康関連商品を多く取り扱っている「薬局」が適している のではないかと考え、 薬局での取り扱いの開始を目指して、 現在活動しています。
「薬局を訪れたとき、 処方薬を受け取るまでの待ち時間が長くて嫌だ」と感じる人が多い と思います。 今回、 薬局に『ツボかるた』を取り扱っていただくだけではなく、 薬局側にも喜ばれるしくみも提供することにしました。
それが、 薬局内に『ひとり ツボかるた ボード』の設置 をすることです。
ひとりで『ツボかるた』を使って、 ツボ押しをして遊ぶ方法を『ひとり ツボかるた』 と名付けていますが、 ひとり でツボ押しができる『ひとり ツボかるた ボード』を薬局に提供 します。
2021年の展示会で使用した『ひとり ツボかるた ボード』。 薬局用は、 9~12枚の『ツボかるた』が並ぶ形になります。
調剤を待つ方は、 『ひとり ツボかるた ボード』にかけられた、 複数の『ツボかるた』の中から気になる札を選び、 待ち時間に楽しくツボ押し をします。
つまり、 待ち時間を 健康増進の時間に変える ことができるのです。
また、 自分が選んで引いた『ツボかるた』はもらえるので、 今後継続的にツボを押す習慣を付けるきっかけになります。
ツボを押すきっかけを薬局で得ることができるのは新鮮 かなと考え、 現在、 プロジェクトを進めています。
━─━─━─━─━─━─
- 『ひとり ツボかるたボード』とは
『ひとり ツボかるた ボード』を用いることで、 ひとりでも『ツボかるた』で遊べる「ツボかるた大会」を実施することができます。
(1) 気になる札を選ぶ:
ボードには、 おひとり様仕様の商品『おうちで健康 ひとり ツボかるた』の内容をアレンジした札が、 9~12種並べられています。
『ツボかるた』の札には、 1つのツボに対し、 2~4種類のツボの効能が記載されており、 その効能の組み合わせから、 気になる札を選ぶ ことができます。
「自分が困っている症状はどれかな?」と探すことで、 自分の身体の不調とも向き合う ことができます。
(2)ツボの場所と押し方を確認:
札を引いたら、 中を開いて、 ツボの場所と押し方を確認して、 ツボ押し をします。
━─━─━─━─━─━─展示会のブース内で行なった「ツボかるた大会」で『ツボかるた』を試す人たち。
2020年11月18~20日、 インテックス大阪で開催された、 介護業界向けの展示会『CareTEX大阪 2020』にて、 『ひとり ツボかるたボード』を使用した『ツボかるた大会』を行なったところ、 好評を得ることができました。
このたび、 展示会だけではなく、 全国各地の薬局に『ひとり ツボかるたボード』を設置し、 薬局を訪れた人々が待ち時間に気軽にゲーム感覚で楽しみながら『ツボかるた』を使って、 ツボ押し体験ができるようにしたい。
「薬局での『ツボかるた』の取り扱いを増やし、 薬局を拠点に『ツボかるた』を流行らせたい」 というのが2022年の夢です。
━─━─━─━─━─━─
- 今回の『ツボかるた プロジェクト』で得られること
◆薬局を訪問した人が実感できる、 いいこと
来局者がひとりで『ツボかるた』で遊んでツボ押しをすることで、 以下のような効果が予測できます。
・ 待ち時間を健康増進に使えて、 有意義に過ごせる。
・ ツボ押しをしたことがない方が、 ツボ押しに気軽に挑戦することができる。
・ 自分の身体の不調を見直すきっかけになる。
・おうち時間や空き時間にツボを押す習慣を付けることができる。
・ 「ツボかるた」を購入前にどんなものかを知ることができる。
━─━─━─━─━─━─
◆薬局の方が実感できる、 いいこと
薬局側の利点 は以下の通りです。
・費用を押さえた形で、 集客を増やすための試みを実施できる。
他の薬局との差別化や集客を増やすために何か新しいことを行なうには、 多額の費用がかかりがちです。
しかし、 『ひとり ツボかるた ボード』については、 ボードの制作とかるたの印刷物のみなので、 それほど費用はかかりません。
・他の薬局との差別化ができ、 話題の種が増える。
『ひとり ツボかるた ボード』を設置や『ツボかるた』の取り扱いで、 他の薬局との差別化ができるほか、 待ち時間にお客様に提案できるアイテムが一つ増えます。
また、 漢方などのお話をする際に話題の種として増やすことができるでしょう。
・『ツボかるた』以外で、 広告支援などの相談ができる。
薬局内でお困りなこと、 相談にのらせていただき、 ご提案をさせていただきます。
━─━─━─━─━─━─
- 現在の進捗状況:山梨県都留市のナカムラ薬局様でプロジェクト進行中
2022年2月より、 山梨県都留市にあるナカムラ薬局様にて、 『ツボかるた』の取り扱いが始まったところです。
ナカムラ薬局様は、 1956年創業の地域に根付いた老舗薬局です。 https://nakamurapharmacy.co.jp/
ナカムラ薬局様のホームページ。
今後、 『ひとり ツボかるた ボード』の導入、 都留市にアレンジした『つるツボかるた 通信』などもご提案予定です。
━─━─━─━─━─━─
- 「私の薬局で試してみたい!」という、 パートナーとなる薬局様を募集中
本プロジェクトでは、 新しい集客支援を試してみたいという薬局様、 関連企業・団体様を募集中です。
集客アップのために新しい施策を試したいと考えておられる薬局様にご活用いただきたいと考えています。
ツボ押しは、 ツボの場所を指で押すだけなので、 場所を選びませんし、 短時間で、 ひとりでもできる、 手軽な健康増進方法 です。
新型コロナウイルスの影響で、 運動不足になりがちで体調を崩されている方などに、 まずは 手軽に取り組める健康増進方法として『ツボかるた』を試していただきたい と強く願っています。
この想いにご賛同いただける薬局様、 企業様、 団体様、 ぜひ、 ご連絡をいただければと思います。
[連絡方法]
ご連絡は、 医療系広告代理店 Medic Art8のホームページ( https://medicart8.jp/ )の「お問い合わせはこちらから」のボタンをクリックして、 ご記入いただくか、 電話(042-430-0255)でご連絡ください。
▶︎ 『ツボかるた』の詳細情報はこちら。ツボかるたのブランディングサイト『おうちで健康』
ツボかるたのブランディングサイト
『おうちで健康 ー 「ツボかるた」の販売 ー』
https://ouchidekenkou.com/
『ツボかるた』を使った「ツボ検索」ができます。
『ひとり ツボかるたボード』がどんなものか実感したい方 、 Twitterにて、 「医療系カードゲームのコラボアカウント: 心身健やかラボ ( https://twitter.com/shin2sukoyaka )」のチェックをお願いします。
2022年4月23日(土)に東京ビックサイトで開催される「ゲームマーケット 2022 春」(ブース:ス24) にて、 『ひとり ツボかるた ボード』を用いた『ツボかるた大会』を実施するので、 そちらの様子を実況中継&報告レポート として、 Twitterで投稿します。
━─━─━─━─━─━─
「April Dream」は、 4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、 PR TIMESによるプロジェクトです。 私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
━─━─━─━─━─━─
━─━─━─━─━─━─
【医療系広告代理店 Medic Art8(メディック アートエイト)について】
難しい印象をもつ医療の世界をもっと身近に感じていただくには、 ビジュアルから入るのがいいのではないかと考え、 見て伝わる医療の世界を「Medic Art(メディック アート)」と名付けて、 活動中 。
具体的には、 正確で美的感覚にすぐれ親しみのある医療系イラストの作成、 動画の制作をしています。 専門性の高い医療広告を一括で請け負うことにより一貫性のあるブランド化を行います。 動画制作に関しては、 ストーリー性を保ちつつ、 難易度の高い体内のしくみをPRできる動画の制作も行っています。
▶︎ HP: https://medicart8.jp
▶︎ 医療系素材サイト Medic Art: https://medicart.jp/
▶︎ ツボかるたのブランディングサイト「おうちで健康」: https://ouchidekenkou.com/
▶︎FB: https://www.facebook.com/medicart8
▶︎YouTube: https://www.youtube.com/user/MedicArtTV
【代表者プロフィール】
横山 陽子(よこやま ようこ:Yoko Yokoyama)
~ 医療と美術が融合した、 わかりやすい医療情報の表現に情熱を燃やす! ~
展示会で『ツボかるた』を目一杯アピールする横山。 来場者の方に撮影していただいた写真。
美術大学卒業後、 医学部への進学を決意し、 生物の基礎を工学部で学んだ後、 大学院で医学の研究に従事したという、 一風変わった経歴を持つ。
大学院修了後は、 医療関連の情報伝達を様々な切り口から行なっている。
イラスト、 デザイン、 動画制作、 ライティングができるマルチクリエイター。
現在、 これらの経歴を活かし、 医療系で最も求められる正確さを損なうことなく親しみのあるイラスト制作を行い、 わかりやすい医療の広告づくりを目指して活動中。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
医療系広告代理店
Medic Art8 (メディック アートエイト)
代表・クリエイター 横山 陽子
〒187 0003
東京都小平市花小金井南町1-18-28 503
Tel :042-430-0255、080-5099-5900
e-Mail : info@medicart8.jp
2016年9月1日(木)より『ユーキャン大人クラス』サイトをオープン!&川柳講座にて「おとな割」スタート!
株式会社ユーキャンは、2016年9月1日(木)より、趣味や学びなど、”はじめてみたい”ことをはじめたい大人の方々に向けた『ユーキャン大人クラス』サイトをオープンいたしました。また、サイトオープンと同時に川柳講座にて「おとな割」も実施いたします。
通信教育を手掛ける株式会社ユーキャン(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:品川泰一)は、2016年9月1日(木)より、趣味や学びなど、”はじめてみたい”ことをはじめたい大人の方々に向けた『ユーキャン大人クラス』サイトをオープンいたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ユーキャン大人クラスとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
趣味や学びから遠くなった大人の方々に提供できる、通信教育のユーキャンだからこその価値があります。
すでにはじめてみたい趣味や資格がある方にとっても、
はじめてみたいことが、まだはっきりしていない方にとっても、
“はじめてみたい”が実現できる場所。
それがユーキャン大人クラスです。
掲載している講座は、「絵画・美術」「文芸」「教養」「書道」「手芸・園芸」「音楽」「独立・再就職」「介護系」「食」と多岐にわたっており、さまざまな”はじめてみたい”からお選びいただけます。
たとえば「絵画・美術」の風景スケッチ講座では、受講して描くことができる作品を紹介した「作品ギャラリー」や、プロの画家が一つの作品を描く過程を収めた「体験ムービー」にて、”はじめてみた”未来を思い描くことができます。
ほかにも「独立・再就職」の行政書士講座では、実際に資格試験に合格した方のインタビューを掲載。50歳を過ぎてからのチャレンジで見事に資格を取得し、独立・開業を果たした方のインタビューなど、”はじめてみた”その先の成功談もたっぷり紹介しています。
忙しくて趣味にあてる時間がなかなか作れなかった、気になる資格があったけどチャレンジするきっかけがなかった、何か没頭できるものを探していたという大人の方々にぴったりのラインナップが揃っていますので、ぜひ「ユーキャン大人クラス」で”はじめてみたい”をはじめてみませんか?
※ユーキャン大人クラスでお届けする教材は、生涯学習のユーキャンでご案内している教材と同一です。
▼「ユーキャン大人クラス」はこちら
http://www.u-can.co.jp/nr1609016
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
川柳講座にて「おとな割」キャンペーンを実施中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ユーキャン大人クラスのオープンを記念し、川柳講座にて「おとな割」キャンペーンを実施しています。
「一夜明け 妻も温帯低気圧」
「院長が あかん言うてる 独逸語で」
「平服で どうぞと書いてあったじゃん」
日常のちょっとした喜怒哀楽や社会風刺などを、五七五で表現する川柳。
紙と鉛筆だけでどなたでも手軽に始められ、続けていくことで発想力と表現力に溢れた作品が作れるようになります。通常学費は19,000円ですが、「おとな割」が適用される方は14,000円にてご受講いただけます(一括払いの場合)。期間限定のキャンペーンとなりますので、お早目にお申込みください。
【キャンペーン期間】
2016年9月1日(木)~2016年12月26日(月)16時まで
【割引対象者】
「ユーキャン大人クラス」サイト内の川柳講座よりお申込みいただいた50歳以上の方
※お申込み後に年齢確認のため、免許証等のコピーをご送付いただきます。
【割引価格】
一括払い:19,000円⇒14,000円
分割払い:1,980円 ×10回=19,800円⇒1,480円×10回払い=14,800円
▼「おとな割」キャンペーンの詳細はこちら
http://www.u-can.co.jp/nr1609017
▼「ユーキャン大人クラス」川柳講座はこちら
http://www.u-can.co.jp/nr1609018
※リリース内容は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
───────────────────────
◆会社概要
会社名 株式会社ユーキャン
本社 東京都新宿区高田馬場4-2-38
代表者 代表取締役社長 品川泰一
設立 1954年6月
資本金 9,000万円
事業内容 ・資格、趣味、実用の通信教育講座の開講
・DVD、CD、書籍などの通信販売
Webサイト http://www.u-can.co.jp/
2022/3/31
ヤンセンファーマ株式会社(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:關口修平、 以下「ヤンセン」)は、 全国50歳代一般男女1236人(男女各618人)を対象に実施した「健康意識およびがん・前立腺がんに関する意識調査」(以下、 本調査)の結果を発表しました。 調査結果では、 50歳代男性は「人生100年時代」の中盤で、 自身の健康に対する意識が低く、 また、 前立腺がんに対する認知不足も明らかとなりました。
前立腺がんは50歳以上に多く見られ、 「日本人男性が一番罹患しやすいがん」です。 近年患者数の増加が著しく、 男性では2017年に胃がんを抜いて、 第1位¹となっています。 しかし、 初期の前立腺がんはほとんど自覚症状がなく、 そのため発見が遅れるケースがあり、 急増する前立腺がんに対する認知不足が課題となっています。
そのため、 ヤンセンは、 50歳代からの男性を中心とする一般の方を対象に、 前立腺がんについての正しい理解を促し、 早期診断や早期治療の重要性を啓発することを目的とした『
<調査結果概要>
● 50歳代男性は「人生100年時代」の中盤で、 自身の健康に対する意識が低い
本調査では、 50歳代男性の悩みや不安が高いのは、 「ご両親の健康(75%)」「ご両親の老後の介護(68%)」「
● 50歳代男性で前立腺がんが「男性が一番罹患しやすいがん」
50歳代男性が将来不安な疾患のなかでは、 「がん(38%)」が第2位となっています。 一方で、 前立腺がんについて聞いたところでは、 「前立腺がんは男性が一番罹患しやすいがんである」
● 女性特有がんに対する女性の意識に比べ、 前立腺がんに対する男性の意識の課題が明らかに
性別特有がんに対する認知を比較すると、 50歳代女性の女性特有がんの詳細に関する認知は「乳がん」
● 50歳代男性が今後の人生で最も重要と考えているのは「健康」
今後の人生を楽しむために重要なものを聞いたところ、 上位5つにあげた項目のうち、 「健康」が65%で第1位となりました。 しかし、 今後のご自身の健康に対する自信について聞いたところ、 「今の健康状態をしばらく(5年くらい)維持すること」は32%
本調査結果の詳細は、 下記の 調査結果詳細 をご参照ください。
『HALF TiME PROJECT』キックオフイベントでは、 横浜市立大学附属市民総合医療センター 泌尿器・腎移植科 診療教授 上村 博司 先生より、 前立腺がんやその検診、 確定診断後の治療や日常生活への影響などについて、 専門的な視点からご講演いただきました。 さらに、 上村先生、 NPO法人腺友倶楽部 理事長 武内 務 氏とともに、 青山学院大学 陸上競技部 長距離ブロック監督 原 晋 氏 を特別ゲストとしてお迎えし、 ”HALF TiME”で考える男性のカラダとココロの向き合い方 をテーマに、 本調査結果を踏まえてトークセッションを実施しました。
ヤンセンファーマ株式会社 メディカルアフェアーズ本部 オンコロジー部 部長の秋月 玲子は、 次のように述べています。 「50歳代は『人生100年時代』の中間地点です。 人生後半戦に向けて一度立ち止まることで、 見落としてしまいがちなカラダの変化や、 初期症状がなく、 気がつきにくい前立腺がんに気がつくきっかけになるかもしれませ
ヤンセンは今後も、 未だ満たされないニーズに応えることで患者さんの生活の質(
<『HALF TiME PROJECT』キックオフイベント開催概要について>
■ 日時: 2022年3月15日(火)18:00-19:30
■ 会場: JPタワー4階ホール1

<プログラム>
■ オープニング
ヤンセンファーマ株式会社 メディカルアフェアーズ本部 オンコロジー部 部長 秋月 玲子
■ 登壇者のご紹介
■ ご講演 『50歳から知っておきたい前立腺がんのこと~
横浜市立大学附属市民総合医療センター 泌尿器・腎移植科 診療教授 上村 博司 先生
■ トークセッション 『”HALF TiME”で考える男性のカラダとココロの向き合い方~
横浜市立大学附属市民総合医療センター 泌尿器・腎移植科 診療教授 上村 博司 先生
NPO法人 腺友倶楽部 理事長 武内 務 氏
青山学院大学 地球社会共生学部 教授 陸上競技部 長距離ブロック監督 原 晋 氏
■ フォトセッション
<登壇者の声(
横浜市立大学附属市民総合医療センター 泌尿器・腎移植科 診療教授 上村 博司 先生

「50歳代から罹患リスクが高まる前立腺がんは、 初期には自覚症状がほとんどないため、 発見が遅れるケースがあります。 だからこそ、 50歳代からはマインドセットを切り替えることが重要です。 50歳代以降でPSA検査を受けたことがない方は、 一度は検査を受けることをお勧めします。 また、 症状を感じていながら先送りにすると重症化する懸念もあります。 コロナ禍でも、 体に異変を感じたら躊躇せずに、 医療機関を受診してほしいと思います」
NPO法人 腺友倶楽部 理事長 武内 務 氏

「
青山学院大学 地球社会共生学部 教授 陸上競技部 長距離ブロック監督 原 晋 氏

「人生の折返し地点で、 50歳代男性は様々な悩みや不安も抱えていると同時に、 実現したい夢や目標もあると思います。 これまで人生を突っ走ってきたからこそ、 これからどう生きたいのか、 『今何をすべきか』を一度立ち止まって考えみてください。 そのためには、 健康を意識することが何より重要です。 まずは、 自分のカラダの現状を把握することからはじめましょう。 自ら健康を管理することで、 充実した人生後半戦に向かうことができると思います」
<調査概要>
調査方法 :インターネット調査
調査会社 :ヤンセンファーマ株式会社
調査対象者 :全国50歳代男女 1236人(※男女各618人)
調査期間 :2022年1月27日~1月28日
※本調査結果に関する数値、 および、 グラフでの百分率表示は、 小数点第一位以下で四捨五入の丸め計算を行なっております。
<調査結果詳細>
■50歳代男性は「人生100年時代」の中盤で、 自身の健康に対する意識が低い
50歳代男性の悩みや不安が高いのは、 「ご両親の健康(75%)」、 「ご両親の老後の介護(68%)」、 「自身の老後の介護(65%)」「今後の収入や資産の見通し(
Q:あなたは、 以下の点について、 どの程度、 「悩みや不安」を感じていますか?(各単一回答)

※各項目の調査対象者は、 家族構成・就労状況に応じて異なる
■50歳代男性が将来不安な疾患のなかで「がん(38%)」
50歳代男性が将来不安な疾患のTOP3は、 「脳の病気(40%)」、 「がん(38%)」、 「目の病気(33%)」でした。 (別添資料:P.8参照)。
Q:あなたは、 以下の病気・症状について、 ご自身が将来的にかかる(罹患する)「不安」をどの程度、 感じていますか。 (各単一回答)

※各項目の調査対象者は、 当該疾患の罹患者を除く方のみ
■50歳代男性で前立腺がんが「男性が一番罹患しやすいがん」
50歳代男性の前立腺がんに関する認知TOP3は、 「前立腺がんは、 初期には自覚症状がほとんどない(40%)」、 「前立腺がんは進行すると、 転移する(39%)」、 「前立腺がんの患者数は50歳代から増え始める(36%)」で、 「前立腺がんは男性が一番罹患しやすいがんである」
Q:以下の「前立腺がん」に関する情報について、 ご存知ですか。 (各単一回答)(n=618 )

■
50歳代男性のPSA検査の認知・受診状況は、 「毎年受診している(8%)」、 「定期的(2~3年に1度)に受診している(3%)」、 「1回は受けたことがある(8%)」となり、 1回以上の受診は19%となりました。 一方で、 「知らない・わからない」が64%を占めました(別添資料:P.
Q:あなたは、 前立腺がんの検査方法であるPSA検査をご存知ですか。 また、 受診したことがありますか。 (単一回答)(n=618)

■
50歳代男性がPSA検査を知っていて受診していない理由TOP
Q:あなたがPSA検査を知っていて、 受診していないのはなぜですか。 (複数回答)(n=110)

■女性特有がんに対する女性の認知に比べて、 前立腺がんに対する男性の認知は低い
50歳代女性の女性特有がんの症状や治療方法などの詳細に関する
Q:あなたは、 以下のさまざまな種類(部位)のがんについて、 ご存知ですか。 (複数回答)

■女性特有がんに対する女性の早期検診意向に比べて、 前立腺がんに対する男性の早期検診意向は低い
50歳代女性の女性特有がんの発見のための早期検診意向は、 「乳がん(68%)」、 「子宮がん(62%)」、 50歳代男性の「前立腺がん」に対する早期検診意向は55%
Q:以下のさまざまな種類(部位)のがんを発見するために、 あなたご自身はがん検診を早期に受けたいと思いますか。

※各項目の調査対象者は、 当該疾患について知っている方のみ
■50歳代男性が今後の人生を楽しむために重要なものは「健康(
50歳代男性が今後の人生を楽しむために重要なものTOP3は、 「健康(65%)」、 「お金(22%)」、 「家族(8%)」となり、 「健康」を最も重視する結果となりました(別添資料:P.
Q:今後の人生を楽しむために、 何が重要だと思いますか。 重要だと思うものを順に5位までお選びください。 (複数回答)(n=618)

■50歳代男性の今後の自身の健康に対して自信があるのは約3割
50歳代男性の今後の健康・体力・
Q:あなたは、 ご自身の健康・体力・気持ちに、 どの程度、 自信がありますか。 (各単一回答)(n=618)

全調査結果詳細は以下をご参照ください。
【別添資料】 https://www.janssen.com/japan/
前立腺がんについて
日本では2018年の罹患数が9万2,021人であり、 男性にとって最も罹患の多い癌のひとつです²。 新規に前立腺がんと診断される患者の約10~20%
前立腺がんの啓発を目的としたウェブサイト「HALF TiME PROJECT」について
ヤンセンは前立腺がんの啓発を目的としたウェブサイト「HALF TiME PROJECT」( https://www.
ヤンセンについて
ヤンセンが目指すのは、 病が過去のものになる未来をつくることです。
治療が困難な病を過去のものとするために、 科学の力で病に打ち克ち、 画期的な発想力で多くの人々に薬を届け、 真心を持って癒し、 希望をお届けします。 私たちはがん、 免疫疾患、 精神・神経疾患、 ワクチン・感染症、 代謝・循環器疾患、 肺高血圧症の分野で貢献ができると考え、 注力しています。
ヤンセンに関する詳しい情報はwww.janssen.com/
www.facebook.com/JanssenJapan/
ヤンセンファーマ株式会社は、 ジョンソン・エンド・
参考文献
1. 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」( https://ganjoho.jp/reg_stat/
2. 国立がん研究センターがん情報サービス がん登録・統計[homepage on the Internet]. https://ganjoho.jp/reg_stat/
3. Winter A, Sirri E, Jansen L, et al. Comparison of prostate cancer survival in Germany and the USA: can differences be attributed to differences in stage distributions? BJU Int. 2017;119:550-559.
4. Onozawa M, et al. Recent trends in the initial therapy for newly diagnosed prostate cancer in Japan. Jpn J Clin Oncol. 2014;44(10):969-81
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
ヤンセンファーマ株式会社 コミュニケーション&パブリックアフェアーズ部
E-mail: JP-PR@its.jnj.com FAX: 03-4411-5050
2022/3/31
ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開する株式会社And Doホールディングス(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長 CEO:安藤正弘、 以下:当社)は、 株式会社神奈川銀行(本店:神奈川県横浜市、 取締役頭取:近藤和明、 以下:同銀行)とハウス・

同銀行は神奈川県を営業区域としており、 中期経営計画「地域密着 かなぎん きずな~あなたとともに~」を推進する中で、 「取引先紹介サービスを活用したビジネスマッチングの推進」や「
同銀行とは2019年2月にリバースモーゲージの保証事業で、 当社連結子会社の株式会社フィナンシャルドゥと業務提携いたしま
今後も当社はさまざまな企業との提携を実現させることで、 市場のニーズが高まるシニア層に向けた商品の拡充と、 不動産を活用したサービスの提供で、 日本経済の活性化に貢献してまいります。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社And Doホールディングス 経営戦略本部 経営企画部 広報・IR
TEL:03-5220-7230 FAX:03-5220-2159 E-MAIL:pr@housedo.co.jp
2022/3/31
―ケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査『CMNRメディカル』第35回―
全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「ケアマネジメント・オンライン」( https://www.caremanagement.jp/ )、 全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」( https://www.recordbook.jp/ )を展開するなど、 健康寿命の延伸に向け、 様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットインフィニティー(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:別宮 圭一)はケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査サービス『CMNRメディカル』にて利用者のネット利用に関するアンケートを実施しました。
■調査概要
調査名:CMNRメディカル(第35回) 「利用者のネット利用に関するアンケート」
期間:1.2021年10月19日~2021年10月20日、 2.2022年3月11日~2022年3月15日
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」
調査サンプル数:1.479名、 2.709名
調査方法:WEBアンケート
■調査結果
要介護高齢者(介護保険サービス利用者:以下「利用者」)
そこで、 本調査では、 利用者の生活の状況を把握しているケアマネジャーを対象に、 利用者のネット利用や健康・
まず、 現在の利用者のネット利用状況を見てみます。

本調査の結果、 ケアマネジャーが把握しているうち、 約半数の利用者はネットが利用できる環境にあることが分かりまし
一方で、 ほとんどのケアマネジャーが、 利用者のネット利用に前向きな印象を持っていることが分かりまし

ケアマネジャーの83.3%が、 ネットを利用することは利用者の心身の活性化につながると回答し

また、 利用者がタブレット端末を持っていた場合によく利用されそうな用
さらに、 健康・

自分自身が良いと思う健康・
これらのことから、 半数以上の利用者の家庭でまだネット環境が整っていないものの、 もし高齢者でも気軽にネットが利用できる状況になれば、 心身の活性化が期待できるのではないかと考えられます。
また、 利用者が健康・医療に関するデバイスやアプリを利用するために、 ケアマネジャーから働きかけられることがあるかもしれません。
この他にも、
・ケアマネジャーが治験を紹介しやすい疾患
・担当利用者が治験を受けたことがあるケアマネジャーの割合
・ケアマネジャーが治験について理解していること
などについて調査を行いました。
■本調査データ提供のご案内(無料)
製薬・医療機器関連企業ご担当者様には、 本プレスリリース未掲載データ等、 本調査の抜粋を無料提供します。
脳血管疾患や循環器領域のご担当者様、 多職種連携や患者への疾患啓発などデマンドチェーンにご関心をお
必要事項をご記入の上、 「各種リサーチに関するお問い合わせ」
※過去に実施した調査については、 ご関心のある領域等を「ご質問・ご相談内容」 https://www.caremanagement.jp/
過去に実施した調査はこちら https://prtimes.jp/main/html/
〇医薬品マーケティングご担当者様へのご案内
インターネットインフィニティーでは、 地域包括ケアシステムに対応したマーケティングの実現に役立つメ
「病院や医師中心の活動だけでは取りこぼす潜在患者の存在」
「高齢者に通院や服薬を継続してもらうには」
「今後の拡大が確実な在宅医療、 どう対応?」
「地域の医師に本当に喜んでもらえる施策とは」
このようなお悩みをお持ちの方はぜひ購読ください。
<購読申し込み方法>
下記のURLまたはQRコードからお申込みください。 (登録1分) https://www.caremanagement.jp/

___________________________
■ケアマネジャーへの情報提供(PR)のサポート
弊社では、 全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「
___________________________
■記事引用時のお願い■
・「ケアマネジメント・オンライン」調べ、 と明記ください。
・WEB上での引用に際しましては、 「ケアマネジメント・オンライン」に https://www.caremanagement.jp/ へのリンク付与をお願いいたします。
___________________________
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL: ir@iif.jp
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
2022/3/30
「脳ドックプラチナ」コースで脳梗塞や脳出血などの検査だけでなく、記憶や学習にかかわりの深い「海馬」領域の体積を測定・可視化し、気づきをお届け
ブレインヘルスケア領域の医療AIスタートアップの株式会社Splink(本社:東京都千代田区、 代表取締役:青山 裕紀、 以下「Splink」)は、 当社が開発・提供する脳ドック用AIプログラム「Brain Life Imaging(R)(ブレインライフイメージング)」(以下、 Brain Life Imaging(R))が医療法人永仁会 Seeds Clinic 新宿三丁目(所在地:東京都新宿区、 院長:石田 二郎)など、 東京・新宿エリアの5つのクリニックに導入しました。 今回導入したクリニックにおいては、 Brain Life Imaging(R)を活用した脳ドックサービス「脳ドックプラチナ」コースが受診可能となっています。

- サービス提供の背 景
認知症の早期発見の重要性
認知症は、 高齢化社会において最も深刻な社会課題の一つであり、 近年患者数の増加がみられる疾患です。 加齢や様々なストレスにより脳が影響(ダメージ)
脳萎縮など認知症リスクや認知機能低下リスクへの意識の高まり。
認知機能に関する脳ドックサービスの受診者数が増加傾向
脳ドックは、 従来、 脳卒中や脳腫瘍といった血管性の脳の病気を見つけるために行われ
このたび「Brain Life Imaging(R)」を導入するSeeds Clinic 新宿三丁目は、 MRI・CT検査を専門とする画像診断に特化したクリニックで、 高精細な画像でわずかな異変も発見できる3.0T MRIを導入しています。 医師の紹介がなくても受診いただける様々な検診コースを用意して
Seeds Clinic 新宿三丁目のほか、 同じ新宿エリアにある新宿追分クリニック/新宿追分クリニック・
- 東京・新宿エリアのBrain Life Imaging(R)導入施設
Seeds Clinic 新宿三丁目
東京都新宿区新宿3丁目5-6 キュープラザ新宿三丁目3F https://www.seeds-clinic.jp/
新宿追分クリニック/新宿追分クリニック・レディース
東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル
(7階新宿追分クリニック、 8階新宿追分クリニック・レディース) http://www.s-oiwakeclinic.com/
新宿トミヒサクロスクリニック
東京都新宿区富久町17-2 トミヒサクロス1F https://www.tomihisa-clinic.
新宿つるかめクリニック
東京都渋谷区代々木2-11-15 新宿東京海上日動ビル3・4F https://tsurukamekai.jp/index.
ミラザ新宿つるかめクリニック
東京都新宿区新宿3-36-10 ミラザ新宿7F https://mirrazatsurukamekai.
- 「忘れっぽさが気になる」「注意力不足が気になる」記憶力・
注意力を5分でセルフチェック
Seeds Clinic新宿三丁目とSplinkは共同で「記憶力・
スマートフォンからチェック可能です。

https://web-cq-seeds-poc.web.
※このチェックは認知症などの疾患、 病状の診断をするものではありません。
- 医療法人永仁会 理事長/Seeds Clinic 新宿三丁目 院長 石田 二郎先生コメント

「これまで脳ドックは、 脳血管系の疾患リスクを検査する方が多かったのですが、 近年では物忘れが気になるので受診するという方が増えてきました
当クリニックの「脳ドックプラチナ」というサービスでは、 脳梗塞や脳動脈瘤、 脳腫瘍などの病変のほか、 海馬の萎縮を高精度に描出でき、 健常者データベースで評価し、 認知機能の低下に先んじて起こる様態の「変化傾向」
脳の疾患は自覚症状が乏しいケースが多いため、 無症状の場合でも定期的な受診で早期発見に導くことが重要です。 」
- 脳ドック用プログラム「Brain Life Imaging(R)」について

記憶の中枢を司る「海馬」を測定し、 脳の健康状態を「見える化」。
認知症予防を促す脳ドック用AIプログラム
本プログラムは、 頭部MRI画像をAIで解析し、 脳の中でも記憶や学習にかかわりの深い「海馬」
一般の方向けページ: https://www.sitelp.brain-life-
医療関係者向けページ: https://www.sitelp.brain-life-
- <参考情報> Splink、 「脳ドック・脳の健康に関する意識・実態調査」を実施
若年層にも高まる「認知症」予防意識。
脳ドックで「認知症リスク」
2022年1月にSplinkが調査した「脳ドック・
自分や家族の健康や病気について、 予防や対策が重要であるものとして、 トップ3は「がん」(69.4%)、 「脳卒中や脳梗塞などの血管系の脳疾患」(68.9%)、 「認知症」(60.7%)と回答。 年代別において「認知症」と回答した割合は、 30代50.0%、 40代58.8%、 50代63.3%、 60代59.8%、 70代73.0%。

さらに、 脳ドックは「値段が高い」

脳ドックで受診したい検査項目は、 「MRIを用いた脳腫瘍等の疾患リスク検査」(75.2%)、 「MRIを用いた脳委縮等の認知症リスク検査」(60.2%)、 「MRA/エコーを用いた脳血管性の疾患リスク検査」(60.

<調査概要>
実施期間:2022年1月28日~2月1日
調査方法:インターネットアンケート調査(調査会社:
調査人数:全国の30代~70代男女1,400人
(30代100人、 40代400人、 50代400人、 60代400人、 70代100人、 年代ごとに男女同数)
※調査結果に関する数字は小数点第 2 位以下を四捨五入して記載。 グラフ作成にあたり、 回答項目順序を変更。
私たちSplinkは、 脳ドック用AIプログラム「Brain Life Imaging(R)」
- Splinkについて

会社名 :株式会社Splink
本社所在地 :東京都千代田区霞が関3丁目3−2 新霞が関ビル18階
事業内容 :ブレインヘルスケア事業、 ヘルスデータ基盤事業
設立 :2017年1月
代表取締役 :青山 裕紀
URL : https://www.splinkns.com/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
導入施設先のクリニックへのご取材も受け付けております。
【本リリースに関するお問合せ先】
株式会社Splink 広報担当:飯嶋 【Mail】pr@splinkns.com
2022/4/14
健康づくりはお口の健康から。注目の成分L-8020乳酸菌をはじめ5つの成分を配合。
100歳まで元気な歩みを応援したい!と願うワダカルシウム製薬より新商品が誕生しました。 (https://wadacalshop.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=01326011)
四季潤 お口のフレイケアは、
お口の健康維持のために5つの成分
(L-8020乳酸菌・オーラバリア(R)・サイクロデキストラン・キシリトール・緑茶フッ素)を配合。
オーラルフレイルとは? |
オーラルが口腔、 フレイルが虚弱という意味で
お口を介した身体の衰えのことです。
始めは、 食べこぼしや口の乾燥など見逃しやすく気づきにくい特徴があります。
日ごろからお口のケアを心がけることが大切です。
お口の健康を意識してみませんか?
こんな方におすすめ!
●口の中が乾きやすい
●甘いものが好き
●口臭が気になる
四季潤 お口のフレイケアは
1日1粒で口腔内環境をケア!
さらに味は爽やかなレモンヨーグルト風味!
四季潤 お口のフレイケアのこだわりポイント1 |
L-8020乳酸菌 配合
L-8020乳酸菌とは、 トラブルのない健康なヒトの口から発見された、 ヒト由来の乳酸菌。
お口の健康をサポートします。
四季潤 お口のフレイケアのこだわりポイント2 |
オーラバリア(R)配合
ラクトフェリンとラクトパーオキシダーゼを組み合わせた新素材。
さわやかな息をサポートします。
四季潤 お口のフレイケアのこだわりポイント3 |
さらにお口の健康をサポートする成分が配合
・サイクロデキストラン 配合
オリゴ糖の一種で、 いつものお食事にプラスすることで、 オーラルケア効果が期待できます。
・緑茶フッ素 配合
フッ素が歯をコーティングして歯の再石灰化を促進するといわれています。
・キシリトール 配合
虫歯の原因となる酸を作らせない働きが実証されている天然甘味料です。
いつまでも元気で食べ物をおいしく食べられますように。
ぜひお試しくださいませ。
四季潤 お口のフレイケアの成分について |
名称 | 乳酸菌・ラクトフェリン・ラクトパーオキシダーゼ含有加工食品 |
原材料名 | L-8020乳酸菌ヨーグルト(デキストリン、 L-8020乳酸菌ヨーグルト)(国内製造)、 ぶどう糖、 デキストリン、 環状イソマルトオリゴ糖、 レモン果汁パウダー、 酒粕パウダー/ソルビトール、 結晶セルロース、 環状オリゴ糖、 HPC、 酸味料、 香料、 ステアリン酸カルシウム、 ラクトフェリン、 甘味料(キシリトール、 アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、 ステビア)、 二酸化ケイ素、 乳酸カルシウム、 ビタミンC、 調味料(アミノ酸)、 緑茶抽出物、 pH調整剤、 グルコースオキシダーゼ、 ラクトパーオキシダーゼ、 (一部に乳成分を含む) |
お召し上がり方 | 1日1粒を目安に、 口の中でゆっくり溶かしてお召し上がりください。 |
内容量 | 15g(1000mg×15粒) |
保存方法 | 高温、 多湿及び直射日光を避けて、 常温で保存してください。 |
栄養成分表示(1粒1g当たり)
エネルギー | 3.93kcal |
タンパク質 | 0.05g |
脂質 | 0.03g |
炭水化物 | 0.86g |
食塩相当量 | 0.006g |
オーラバリア(R) | 80mg |
【ご愛用に際して】
●目安量を超えて一度に多量に召し上がることは避けてください。
●原材料の表示をご参照の上、 食品アレルギーの方はお召し上がりにならないでください。
●体質や体調により、 まれにかゆみ、 発疹、 胃部不快感、 下痢、 便秘などの症状が出る場合があります。
●万一、 からだに変調が生じたら直ちにご使用をおやめください。
●薬を服用あるいは通院中の方、 妊娠授乳期の方は医師のご相談の上、 お召し上がりください。
●天然の植物由来原料を使用しておりますので、 色調が異なることがありますが、 品質に問題はありません。
●乳幼児、 小児の手の届かない所に保管してください。
●開封後は直射日光や高温、 多湿下に放置せず、 チャックをしっかり閉めて常温で保管し、 お早めにお召し上がりください。
販売価格 |
通常販売価格:3,240円(税込)
定期お届けコース:初回半額1,620円(税込)
※1袋15日分×2袋のお届けとなります。
2回目以降は10%OFFの2,916円(税込)となります。
新発売記念キャンペーン |
新発売を記念しまして、 定期お届けコース初回半額
※キャンペーンを2022年6月30日まで実施中。
※初回半額はオンラインショップ限定特典です
(お一人様1回1個限り、 2回目以降10%OFFとなります)
▼ワダカルショップ
https://wadacalshop.jp/
ワダカルシウム製薬について |
1911年。 日本で初めてカルシウム錠剤を製造してから100余年。
ワダカルシウム製薬は一世紀以上に渡り、 カルシウムをはじめとする様々な製品を通じて、
皆様の骨と歩くを支え続けてまいりました。 国内にある自社工場は、
医薬品を製造している「製薬工場」として、 国の定めた管理基準(医薬品GMP)に
基づいた体制が敷かれており、 いくつもの検査をクリアした製品だけをお届けしています。
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
ワダカルシウム製薬株式会社
TEL:0120-80-9292(月~金9:00~17:00)
【本リリースに関する報道のお問合せ先】
ワダカルシウム製薬株式会社 マーケティング企画課 担当:安本
お問合せ入力ページ:
https://wadacalshop.jp/Form/Inquiry/InquiryInput.aspx
2022/3/30
―ケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査『CMNRメディカル』第34回―
全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「 https://www.caremanagement.jp/ )、 全国にリハビリ型デイサービス「レコードブック」(
https://www.recordbook.jp/ )を展開するなど、 健康寿命の延伸に向け、 様々なヘルスケアサービスを運営する株式会社インターネットイン
調査名:CMNRメディカル(第34回) 「治験に関するアンケート」
期間:2022年2月26日~2022年2月28日
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」
調査サンプル数:618名
調査方法:WEBアンケート
■調査結果
治験は、 薬剤が国の承認を得るためなどに安全性や有効性の確認を行う臨床
また、 ケアマネジャーは日頃から要介護高齢者(
その結果、 約半数のケアマネジャーが、 治験の被験者紹介に協力的なことが分かりました。

ケアマネジャーに、 治験の被検者(利用者)
次に、 「治験に対するイメージ」と「被験者紹介の協力意向」

すると、 「新薬を試せる機会」「社会貢献」
一方で、 「危険」「副作用が多い」
このことから、 治験に対するネガティブなイメージを払拭できれば、 協力的な方をさらに増やすことができるのではないでしょうか。
また、 ケアマネジャーは日頃から福祉マインドを持って利用者と接してお
この他にも、
・ケアマネジャーが治験を紹介しやすい疾患
・担当利用者が治験を受けたことがあるケアマネジャーの割合
・ケアマネジャーが治験について理解していること
などについて調査を行いました。
■本調査データ提供のご案内(無料)
製薬・医療機器関連企業ご担当者様には、 本プレスリリース未掲載データ等、 本調査の抜粋を無料提供します。
脳血管疾患や循環器領域のご担当者様、 多職種連携や患者への疾患啓発などデマンドチェーンにご関心をお
必要事項をご記入の上、 「各種リサーチに関するお問い合わせ」
※過去に実施した調査については、 ご関心のある領域等を「ご質問・ご相談内容」 https://www.caremanagement.jp/
過去に実施した調査はこちら https://prtimes.jp/main/html/
〇医薬品マーケティングご担当者様へのご案内
インターネットインフィニティーでは、 地域包括ケアシステムに対応したマーケティングの実現に役立つメ
「病院や医師中心の活動だけでは取りこぼす潜在患者の存在」
「高齢者に通院や服薬を継続してもらうには」
「今後の拡大が確実な在宅医療、 どう対応?」
「地域の医師に本当に喜んでもらえる施策とは」
このようなお悩みをお持ちの方はぜひ購読ください。
<購読申し込み方法>
下記のURLまたはQRコードからお申込みください。 (登録1分) https://www.caremanagement.jp/

___________________________
■ケアマネジャーへの情報提供(PR)のサポート
弊社では、 全国のケアマネジャー10万人が登録するウェブサイト「
___________________________
■記事引用時のお願い■
・「ケアマネジメント・オンライン」調べ、 と明記ください。
・WEB上での引用に際しましては、 「ケアマネジメント・オンライン」に https://www.caremanagement.jp/ へのリンク付与をお願いいたします。
___________________________
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL: ir@iif.jp
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
家の外に設置する「いす式階段昇降機」屋外用ニューモデル発売開始。高齢者の家庭内での3大事故の一つは、階段での転落事故。その事故を防ぐのに有効なのが、クマリフトのいす式階段昇降機「自由生活」です。
超高齢社会における住宅での危険な事故を防ぐために。クマリフトから、いすに座ったまま階段を昇り降りできる「いす式階段昇降機」設置のご提案。

屋外/直線階段用いす式階段昇降機「自由生活」
セコムグループのクマリフト株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:熊谷 知哉)は、
超高齢社会において大きな問題となっている「つらく危険な階段の昇り降り」を「安全・安心でラクにする」いす式階段昇降機、「自由生活」シリーズの屋外/直線階段用ニューモデルを、2016年9月1日より発売致します。
今回、販売を開始する「自由生活/屋外直線型」は、従来販売してきた屋外の直線階段用モデルを全面的に見直した新設計商品で、商品の認知度アップと共にニーズが高まりつつある、屋外階段に設置可能な超高齢社会に対応する製品として、多くの方々に設置をご検討いただけるように開発しました。
自由生活/屋外直線型ニューモデルの主な特長
▶Point.1 価格は800,000円〜(税別、現地調査/設置費用込)のリーズナブル設定!納期は約2週間です。
▶Point.2 ゴミがたまりにくいレール形状+ベルト式のチェーンカバーの新規採用で、お手入れも簡単です。
▶Point.3 使わない時は折りたたんで、階段端から約370mmにコンパクト収納。通路も確保できます。
クマリフトはいす式階段昇降機「自由生活」で社会問題の解決策を提案します。
お年寄りや体の不自由な方にとって、つらくて危険な階段の昇り降り。
いすに座ったまま階段を昇り降りできる「自由生活」は、安全・安心な機能と様々なラインナップで、超高齢社会の問題解決に役立ちます。
- 屋内用の直線型/曲線型、屋外用の直線型/曲線型をご用意しています。
- 通常の家庭用100V電源で使用可能。積載量は100kgまで対応しています。
- 人が座ることで操作が可能になる「着座スイッチ」、「安全ベルト」、障害物に当たると自動停止するセーフティ機能、操作しやすい大型ボタンなど、安全性と使いやすさを考慮したさまざまな機能を備えています。
- 総合エレベーターメーカーのクマリフトは、日本全国のネットワークで、24時間365日無休でサポートを実施。長い間、安心してご使用いただけます。
ーより安全・安心に。よりリーズナブルに。クマリフトが、いす式階段昇降機をもっと身近なものにします。
クマリフト株式会社は2015年9月にセコムグループの一員となりました。
超高齢社会での課題を解決する商品の開発や付加価値の高いサービスの提供を加速し、「安全・安心・快適・便利」な社会の実現に寄与していきます。
2022/3/30
~親と生前に話しておきたいことベスト3は、1位「介護」2位「葬儀」3位「延命治療」~
株式会社エス・エム・エス(本社:東京都港区、 代表取締役社長:後藤夏樹、 東証一部、 以下「当社」)は、 葬儀社紹介サービス「安心葬儀」(URL: https://ansinsougi.jp/ )を提供しており、 この度、 60歳以上の親を持つ男女1,003人に、 「親の終活に関する意識調査」を実施しました。

調査の結果、 親と生前に話しておきたいことのベスト3は「介護の希望(37.
親の終活について、 話したことがない人は67.7%で、 理由の上位は、 「切り出しにくい、 話しにくい(44.8%)」となり、 前回調査(2019年実施)の42.0%に比べ、 話すきっかけに悩む人がさらに増えたことがうかがえます。 一方で、 親と終活について「話したことはないが、 話したいと思っている」人は39.3%でした。
終活について親と話そうと思ったきっかけについては、 1位が「ニュースやメディアで終活のことを見聞きした(38.
また、 親との終活について会話は、 話したことがある人の半数(50.0%)が「
新型コロナウイルスの影響で終活を意識しているものの、 「話せるイメージがわかない」という意見も多く、 また、 「弱っている親に終活の話は言いづらい」というコメントもあり、 いざとなってから話すのではなく、 ニュースをきっかけに日常の話題に入れることが対話の鍵と推測さ
親の終活に関するエピソードでは、 「認知症になる前に希望を聞きたい」
【親の終活に関する意識調査】主な調査結果 1.月に数回以上親と連絡を取る人が7割超 親と直接会ったり、 電話・メール・チャットなどで連絡を取る頻度は、 1位「毎日(28.8%)」、 2位「月に数回(25.1%)」、 3位「週に数回(18.6%)」であり、 約7割が親と日常的によく話をしていることがわかった。 2.親と「終活」について話したことがある人は32.3%、 話したことがない人は67.7% うち、 「話したことはないが、 話したいと思っている」が39.3%。 また、 話したことがある人の中でも「 3.親と生前に話しておきたいことベスト3は1位「介護の希望( 介護・医療・葬儀を総合的に意識していることがわかった。 また、 相続財産等よりも、 親本人の意向についての関心が高いことが推測される。 4.「終活」について親と話し合っていない・ 話しにくい上に、 何を話すべきかわからない、 という結果となり、 親と話すきっかけに悩む人が多いことがうかがえる。 5.「終活」について話そうと思ったきっかけは「 2位は「新型コロナウイルスの影響で先々のことを考えた(22. 6.親と「終活」について話したことがある人のうち、 5割が「日常での会話の中で話した」と回答 「終活」について話すタイミングは、 1位「日常での会話の中で話した(50.0%)」、 2位「家族・親族が亡くなったとき(21.3%)」、 3位「親が自分から終活について話を切り出した(17.0%)」 7.親と「終活」について話したことがない人は、 「話せるイメージがわかない(30.6%)」 親と終活についてどのタイミングであれば話し合うことができると 8.親と終活について話し合いたいタイミング1位は「来年以降( 続いて2位「今年のお盆ごろ(15.0%)」、 3位「今年のゴールデンウィークごろ(13.3%)」 となった。 【終活についてのエピソード抜粋】 ・ ・これまで何度も、 親の意向を聞こうとしたけれど、 確かなことを聞けないうちにホームに入り、 今はコロナで面会が自由にできない。 (60代女性) ・親のやりたいことをなるべく叶えてやりたいと思っています。 (50代男性) ・父親がきまりの良い人で自ら積極的に終活してくれるので、 助かっている。 (60代男性) ・コロナにより、 対面で話す機会が全くなくなり、 電話で年始の挨拶をしたくらいです。 親の年齢を考えると、 込み入った話も始めなければと思うのですが、 どう切り出せばいいのかわからずにいます。 (40代男性) ・ ・親が元気なうちに話しておけば、 気持ち的に楽である。 弱っている親に終活の話は言いづらい。 (60代男性) ・親とは、 最低でも年一回は会っていたが、 自分と親の人間関係が高校時代のままで止まっていると、 ずっと思っていた。 だから、 終活的な話題が作れなかったと思う。 (60代男性) ・父親に終活のことを言ったら、 「俺はまだ元気だからそんなものは必要ない」と、 聞く耳持たず。 (50代男性) ・やはり断捨離をして徐々に小さく暮らすことが大事だと思う。 親が大体の希望を大病をしたときに話してはいたので少しは気持ち |
【調査結果詳細】
1.月に数回以上親と連絡を取る人が7割超
Q.ここ2年間で、 あなたが親と直接会ったり、 電話・メール・
「よく話す」が72.5%、 「時々話す」が18.2%、 「あまり話さない・全く話さない」が9.3%。 月に数回以上親と連絡を取っている「よく話す」人の頻度は「

2.親と「終活」について話したことがある人は32.3%、 話したことがない人は67.7%
Q.親の「終活」についてあなたの親と話したことはありますか? (n=1,003)
親と終活について話したことあるかという問いに対しては「はい」

3.親と生前に話しておきたいことベスト3は「介護の希望」「
Q.
「介護の希望(37.5%)」「葬儀(36.8%)」「

4.「終活」について親と話し合っていない・
Q.(親と終活について話したことがない人、 あるいは「十分に話せていないが、 今後話す必要はないと思う」と回答した人への調査)「終活」
終活について親と話し合っていない・話し合わない理由の上位は、 1位「切り出しにくい、 話しにくい(44.8%)」、 2位「話す機会・時間がない(27.9%)」、 3位「何を話すべきかわからない(21.9%)」で、 話しづらい上に、 何を話すべきかわからない、 という結果となり、 終活について会話をする上での悩みがうかがえた。

2019年の前回調査と比較すると、 1位の「切り出しにくい、 話しにくい」は、 2019年の42.0%から、 今回は44.8%となり、 話すきっかけに悩む人がさらに増えたことがわかる。

5.「終活」について話そうと思ったきっかけは「
Q.(親と終活について話したことがある人、 あるいは「話したことはないが、 話したいと思っている」と回答した人への調査)親の「終活」
終活について話すきっかけはニュースやメディアの影響が最多。 また、 2位は「新型コロナウイルスの影響で先々のことを考えた(22.
また、 「自身のライフプランを見直し、 相続のことなどが気になった(19.9%)」が、 「家族・親族が病気にかかったとき(13.6%)」よりも高く、 人生100年時代において、 ライフプランを見直す機会に終活を想起している実態が浮き彫りと

6.親と「終活」について話すタイミングは、 話したことがある人のうち5割が「日常での会話の中で話した」
Q.(親と終活について話したことがある人への調査)「終活」
終活について話すタイミングは、 1位「日常での会話の中で話した(50.0%)」、 2位「家族・親族が亡くなったとき(21.3%)」、 3位「親が自分から終活について話を切り出した(17.0%)」

7.親と「終活」について話したことがない人は、 「話せるイメージがわかない(30.6%)」
Q.(親と終活について話したことがない人への調査)
「話せるイメージがわかない(30.6%)」が1位となった。 続いて2位「親のタイミングに任せたい(25.8%)」、 3位「親が入院した・

8.親と終活について話し合いたいタイミングは46.1%が「
Q.(親の終活について「
話し合いたいタイミングベスト3は1位「来年以降(46.1%)

「親の終活に関する意識調査」の詳細はこちら
URL: https://ansinsougi.jp/p-279
※前回の「親の終活に関する意識調査」はこちら
【親の終活に関する意識調査】7割が毎月親と連絡を取る一方で、 親と「終活」について話したことがない人は約6割。 子側はきっかけに悩む傾向~
URL: https://www.bm-sms.co.jp/news-
【調査概要】
・実施期間:2022年2月2日(水)~2月3日(木)
・調査対象:60歳以上の親を持つ男女・回答総数:1,003名
・属性:男性641名(63.9%)、 女性362名(36.1%)
・調査方法:Webを使用したアンケート
【「安心葬儀」について】
葬儀のスタイル、 予算、 宗派など、 希望条件に合う葬儀社を紹介しています。 葬儀の基礎知識、 独自収集の調査データといったコンテンツも提供しています。
URL: https://ansinsougi.jp/
【株式会社エス・エム・エスについて】
2003年創業、 2011年東証一部上場。 「
名称:株式会社エス・エム・エス
所在地:東京都港区芝公園2-11-1住友不動産芝公園タワー
代表者:代表取締役社長 後藤 夏樹
会社設立:2003年4月
資本金:22億8,100万円(2021年3月31日現在)
従業員数:連結3,001人、 単体1,949人(2021年3月31日現在)
事業内容:高齢社会に求められる領域を、 医療・介護・ヘルスケア・シニアライフと捉え、 価値提供先であるエンドユーザ・従事者・
URL: https://www.bm-sms.co.jp/
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社エス・エム・エス広報 電話:03-6721-2404 mail:smsinfo@bm-sms.co.jp
2022/4/13
軽度難聴者待望の新型補聴器『 Jabra Enhance 』を体験できるイベントが好評につき、期間延長します。
大阪市天王寺区で補聴器専門店『The補聴器専門店中村』を運営するThe補聴器専門店合同会社は、 3月3日(耳の日)を始点に聞こえでお困りの方のために、 3月3日から4月30日まで ” 初めての補聴器 Jabra Enhance 『超・ミニ体験会』” を開催します。
●場所:大阪市天王寺区上本町5丁目2-11 上六新興産ビル6F『The補聴器専門店中村』にて
●所要時間45分 (事前に耳鼻科等で聴力測定されたデータお持ちでしたら30分で終了します。 )
●参加費用は1000円
●ミニ体験会 内容 Jabra Enhanceのご試聴体験+補聴器と上手に付き合っていくための今後のアドバイス
<製品特徴>
音楽好きな方、 ワイヤレスイヤホンをいくつかお持ちの方にはお馴染みのメーカー『Jabra』から新しいコンセプトの補聴器が2022年2月、 新たに登場しました。
音質や通信機能に強みのあるメーカーだけに、 補聴器としての機能だけでなく、 スマホで映画のセリフや音楽聞いたり、 ハンズフリー通話にも対応しています。 調整操作は全てアプリで完結し、 これまで業界では常識とされたた電池交換が不要の充電モデルタイプ。
<注目点>
この製品の最も凄いところは、 世界有数の補聴器メーカーであるGN ReSound(デンマーク)が開発に協力しいる点です。
それに加え、 これまで常識とされていた、 ”ユーザーが販売店に来店し、 担当者による調整を行う”といった流れではなく、 ユーザー自身でiPhoneアプリで調整を行うスタイルに特化。 これにより低価格を実現している点が注目に値します。 (両耳価格89,000円)
補聴器の値段は片耳10万円以上するものが大半。
(★2021年の業界平均では、 両耳で30万円前後するものが最もよく購入されています。 ※日本補聴器工業会発表データより )
日本では2000万人以上いると言われる難聴者(内、 軽度難聴者は約1000万)に対して、 補聴器を使用している方は200万人程度。 必要と思っても中々購入しづらい高価格帯であることは間違いありません。
そこで、 聞こえでお困りの多くの方に役立つ『はじめの第一歩的 補聴器』というコンセプトで開発されたのが本製品。
<補聴器専門店が本製品を販売する理由>
一見、 良い事だらけのこの『Jabra Enhance』ですが、 これまでになかった新たな常識、 注意が必要です。
・軽度難聴者専用
(今後聴力がより低下すると本機ではカバーできない)
・iphoneユーザー限定
(古い機種は✗)
・第3者が補聴器の調整に携われない
(補聴器販売店では調整はできない)
・耳の形状の問題で合わない方がある
(時間が経つと抜けてくる)
・購入後の問い合わせ先が販売店ではなく、 Jabra Enhance専用窓口となる
補聴器専門店には業界内の資格者である『認定補聴器技能者』と呼ばれる「補聴器の適正供給」を社会的ミッションとする人間が常駐しています。 ※業界に5年以上在籍。 一定以上の知識と調整技術を習得する必要あり
こうした製品が発売されると、 メリットだけを謳う形で新たにネット販売がの増加が予想されます。
<当社代表・中村雅仁よりこのイベントにかける想い>
補聴器業界に入って22年目。 合わない補聴器を幾度も見てきた当方では、 上記で述べたようなマイナス点、 注意点を購入前に広く知らせた上で販売する必要があると考え、 」リアルに相談出来る機会と場を設けます。
出来る限り補聴器の適正供給に努めたいという想いから本イベントを企画いたしました。
当イベントを通じて、 一人でも多くの方に聞こえる喜びを知って欲しいと思います。
<代表・プロフィール>
主なドイツの補聴器メーカー「シーメンス補聴器」に12年勤務。 営業担当として主に関西圏の補聴器販売店を担当。 その間、 関わった補聴器業界関係者は3000人超。 メーカー勤務時代に補聴器および業界の問題点を痛感し、 自ら改善すべく2012年に独立開業。
YouTube初期の頃から補聴器に関する動画を約800本発信。 2014年10月には出版社からのオファーを受け「間違いだらけの補聴器選び」(コスモ21社)を出版。 (※認定補聴器技能者単独執筆としては業界初。 AMAZON耳鼻喉部門では初登場2位を達成した)
また、 2016年には、 コミュニケーション術の向学のため、 通常業務の傍ら、 吉本興行の裏方スタッフ養成スクール「YCC」(よしもとクリエイティブカレッジ)に入学。 1年間通学。 日々の接客業務に役立てている。
現在はThe補聴器専門店合同会社代表社員として店舗運営に当たる他、 ハスキーボイスな補聴器伝道師として日々、 補聴器情報発信している。
代表 中村雅仁
著書『間違いだらけの補聴器選び』
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
The補聴器専門店合同会社 広報担当:中村雅仁 (直通070-6549-4133)
ホームページ : https://kikoe.net/
電話:06-4305-7904 メールアドレス:masajin14@kikoe.net FAX:06-4305-7905
当方は耳あな型補聴器に特化した補聴器専門店です。
製品提供にかける想い、詳しいストーリーはこちらです。
https://prtimes.jp/story/detail/pb3JyEtRLpr
株式会社ツクイ(神奈川県横浜市港南区 代表取締役社長 津久井 宏 以下、ツクイ)と株式会社第一興商(東京都品川区 代表取締役社長 林 三郎 以下、第一興商)は、ツクイが運営するデイサービスにおいて、認知機能の低下予防およびBPSD(認知症による行動や心理の症状)軽減を支援するプログラムの構築を目指し、2016年9月1日から2017年3月31日まで共同研究を実施します。
本研究では、ツクイが運営するデイサービスのうち以下の5カ所を研究フィールドとします。施設利用者の中から認知症に関する自立度判定を行い、軽度領域の認知症の方を対象者として選定します。
- ツクイ山科勧修寺 (京都府京都市山科区勧修寺泉玉町2)
- ツクイ茨木太田 (大阪府茨木市太田2-5-14)
- ツクイ神戸板宿 (兵庫県神戸市長田区長尾町2-4-5)
- ツクイ松山桑原 (愛媛県松山市桑原3-14-30)
- ツクイ福岡 (福岡県福岡市南区大橋4-16-18ハウストンコート)
第一興商は、生活総合機能改善機器「DKエルダーシステム」を用いた認知機能低下予防・BPSD軽減プログラムを作成し提供します。一般社団法人日本音楽健康協会が資格認定する音楽健康指導士を研究フィールドに派遣し、1回あたり約60分のプログラムを実践する教室の開催を週に1回、9月中旬より12月中旬まで全12回行います。DKエルダーシステムは、ツクイのデイサービスをはじめ全国の高齢者向け施設約20,000カ所に導入されており、「口腔・運動・認知」など生活機能の維持・向上の効果が期待され、すでに多くの高齢者の健康増進や介護予防に寄与しています。
測定・効果検証は、対象者の心身に物理的な負担や影響を与えない非侵襲性であり、今後も事業として継続的な運用が可能な評価項目を設定します。
例えば、長谷川式簡易知能評価スケールを使った質問形式の認知機能検査、トレイルメイキングテストによる記憶・注意実行機能の測定、老研式活動能力指標による手段的日常生活動作能力・知的能動性・社会的役割の評価、およびパタカテストによる口腔機能・滑舌の変化を検証するほか、施設職員やご家族によるBPSDや家族・介護者の質的評価を行います。併せて認知度や要介護度の改善を進めるうえで改善率に係わる数値の検証を行います。プログラム介入の事前と事後(3カ月後、6カ月後)に各項目を測定し、その効果を検証・分析します。
本研究の結果によって、軽度認知症の方を対象とした新しい支援プログラムの効果が示されることで、認知症の方の生活機能を可能な限り維持するとともに、介護者の支援サービスの質的向上と負担軽減に資することができると考えます。
認知症の問題は本人だけでなく、家族、介護者、地域社会を巻き込み、医療・介護給付費等の直接コストや労働力損失等のインフォーマルコストなど、多くの社会的課題を抱えています。
ツクイと第一興商は、双方の持つインフラやノウハウを相互活用することで、これらの課題解決を求められる認知症の方のケアに関して、新たな支援施策を提案し、他の地域、介護施設における支援方法のロールモデルとなることを目指してまいります。
2022/4/13
「ワタミの宅食」との協業で皆さまの健康をサポート
(左:森永乳業 市丸常務執行役員首都圏支社長 右:ワタミ 渡邉会長兼社長)
“心とからだの両面からお客さまの健康を支え、 幸せな生活に貢献することで、 笑顔あふれる豊かな社会をつくりたい”という森永乳業の経営理念に込められた想いと、 「ワタミの宅食」の“一人でも多くのお客様にまごころを込めた食の宅配サービスを通じて、 心とからだの健康をお届けすること”という経営目的に通じるものがあることから、 このたびの協業が実現しました。
森永乳業には、 乳幼児から高齢者まで、 幅広い世代の方に向けた商品ラインアップがございます。 一方で「ワタミの宅食」は、 ご利用者様の健康的な食生活をサポートしていくために、 自社のお弁当・お総菜だけでなく、 栄養機能に優れた食品をお届けしたいとの想いがあることから、 協業により相乗効果が生まれ、 お客さまのご要望に沿ったご提案ができると考えております。
管理栄養士が塩分、 カロリー、 品目数などに配慮しながら、 日替わりで献立を設計されている「ワタミの宅食」のお弁当・お惣菜に加えて、 不足しがちな栄養素であるカルシウムやたんぱく質、 ビフィズス菌などの機能性素材が入った乳製品なども一緒にお召し上がりいただけます。
お弁当・お惣菜と乳製品のセットは、 全国約8,000人の「ワタミの宅食」の“まごころスタッフ”が皆さまの自宅へ直接お届けいたします。
■お弁当・お惣菜と乳製品セットの参考例
日替わり全20食+森永乳業「カラダ強くするのむヨーグルト」20本
ワタミの渡邉会長がプレゼンターを務める「ワタミの宅食」TVショッピングの特別プラン。 「まごころおかず」「まごころダブル」「まごころ御膳」「まごころ手鞠」の4種類を組み合わせた20日間のお弁当・惣菜と森永乳業の「カラダ強くするのむヨーグルト」20本をセットで、 9,900円で販売します。
ビフィズス菌やラクトフェリンなど機能性素材が配合された森永乳業の宅配専用商品「カラダ強くするのむヨーグルト」20本を試しいただけます。 自分の好みにあった宅食メニューとの組み合わせで継続してご利用いただくことで、 健康的な食生活をサポートいたします。
詳細はこちら
https://prtimes.jp/a/?f=d21580-20220404-774675e97d29ae4f86acecf792d6ab78.pdf
※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
森永乳業株式会社 広報IR部 渡辺 TEL03-3798-0126 (メール) pr@morinagamilk.co.jp
市乳営業統括部 木下・堀江
≪森永乳業の宅配に関するお問い合わせ先≫
森永乳業株式会社 宅配専用 フリータ゛イヤル0120-369-465
受付時間 月~金曜 10:00~16:00(祝日を除く)
※新型コロナウイルス感染拡大予防として、従業員の出勤体制の変更など
の取組を実施しております。そのため一部のエリアで受付を休止してお
ります。
森永宅配ホームページ https://takuhaimilk.ne.jp
≪「ワタミの宅食」のお問い合わせ先≫
ワタミ株式会社 広報部/ TEL:03-5737-2784 / (メール) press@watami.net
本当に便利になった?シニアのキッチン事情 IHコンロ切り替えで減少した子ども世代の「火の元の心配」、一方でシニアの2割以上ガスコンロへの出戻りを希望
~「火の元の心配」軽減するも、調理での不満が顕著に~
東興株式会社(東京都中野区、代表取締役社長:清水三樹)が運営するキッチン用品専門ブランドFlying Saucerは、テクノロジーの進化によって大きな変化を感じていると思われるシニア世代のキッチン事情について、全国の独立して生活しているシニア世代(60歳以上)でIHクッキングヒーター(以下、IHコンロ)へと切り替えている男女331名と、60歳以上のご両親をお持ちの子ども世代(30~50代)の男女337名を対象に調査を実施いたしました。
【調査の背景】
昨年(平成27年)起こった住宅火災による死者の内、約7割が高齢者でした※。高齢化社会が進んでいく中、当事者も含め、子ども世代(30~50代)で高まっているのは「火の元」の心配です。今回、IHコンロへ切り替えたシニア層を中心に、切り替え後の日常生活の変化や実用性について調査を通して明らかにします。
今回の調査結果から、シニア世代の約4割がIHコンロへと切り替える前までは「火の使用に不安を感じていた」と回答しました。また子ども世代に対して親御さんに関する心配事を尋ねた結果、同様に「火の元」との回答が上位に上がりました。ただ、IHコンロ切り替え後ガスコンロへ戻したいというシニアの声も、子ども世代の心配をよそに多く聞かれました。
※平成27年(1月~12月)における火災の概要(概数)消防庁防災情報室
【調査概要】
- 調査名:シニアのIHクッキングヒーター使用に関する調査
- 調査対象:「独立して生活しておりIHクッキングヒーターを使用している方」 331名(60歳以上 男女 全)「60歳以上の親御さんがご健在の方」 336名(30~50代 男女 全国)
- 調査期間:2016年8月5日(金)~8日(月)
- 調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
調査結果① IHコンロ切り替えで親子共に心配事軽減
今回の調査結果から、IHコンロに切り替えたキッカケとして約4割のシニア世代が「火の使用に不安を感じていた」と回答し、また子ども世代の親御さんに関する心配事を訪ねたところ、「身体的な健康面」(69.7%)に次いで挙がったのは、「火の元の心配」(40.9%)でした。半数以上の子ども世代は、親御さんに対して「IHコンロ切り替えを薦めたいと思う」と回答し、最新のデジタル商品への切り替えで心配事の払拭を望む声が見受けられました。実際に切り替えたシニアの約8割が「IHを利用してよかったと思うこと」に対して、「火の元の心配がなくなった」と回答しました。
調査結果② IHコンロへ切り替え後4割のシニア世代がIHコンロを不便に感じていた
シニア世代の約4割が「料理をする際IHコンロを不便に感じたことがある」と回答しました。その理由を尋ねたところ、1位「IHコンロ対応商品しか使えない」(65.7%)、2位「フライパンを振るときにスイッチが切れてしまう」(43.3%)、3位以降は「火力が低く感じる」(37.3%)、「調理器具が部分的に熱くなるので食材全体に火が通りにくい」(17.2%)、「加熱するのに時間が掛かる」(14.9%)と続きました。
自由回答でも、「火力がガスに比べると加熱のムラがあるので、料理がしづらくなりました。」 (女性・62歳)、「チャーハンや炒め物の時、周りからの火力がないので、ガスの時とは味が違うような気がする。」(女性・76歳)と加熱時のムラに関しての不便さの声が上がりました。一部では「料理をしなくなった」という声も聞かれました。
調査結果③ 2割以上のシニア世代が「ガスコンロに戻したい」と希望
IHコンロへの切り替えによって、「火の元」の心配が大幅に軽減されたとの実態が明らかになり、6割以上がIHコンロに満足しているという結果になりました。その一方で、2割のシニア層が不便に感じ、約5人に1人が「ガスコンロへ戻したい」と回答しました。
《介護コンサルタント『株式会社 ねこの手』代表取締役 伊藤亜記氏》
今回の調査を受けて、介護コンサルタント「株式会社ねこの手」の代表取締役 伊藤亜記氏より、高齢者の独立した快適なキッチン環境に関するアドバイスを提供いたします。
伊藤 亜記(いとう あき)/ 株式会社ねこの手 代表取締役 介護コンサルタント
介護福祉士を取得し、老人保健施設で介護職を経験し、ケアハウスで介護相談員兼施設長代行を務める。その後、大手介護関連会社の支店長を経て、介護コンサルタント「株式会社ねこの手」を設立。現在、旅行介助サービスや国内外の介護施設見学ツアーの企画、介護相談、介護冊子制作、介護雑誌の監修や本の出筆、連載、セミナー講師、TVコメンテーター、介護事業所の運営・営業サポートなど、精力的に活躍中。
● 高齢者のIHコンロ切り替えについて
訪問介護の管理者をやっていた際、「火の不始末のご不安」からご家族が、「母に調理を一切やらせたくないので、ヘルパーさんに食事作りを依頼したい!」とケアマネジャーを通し、ご依頼頂いておりました。その結果、「調理をやれなくなった事が原因で、ご本人の認知症が進行してしまう」という事例も今まで沢山見てきました。IHコンロで調理する環境を整える事で、「火の不始末」などのご家族の懸念も解消でき、また「ご本人様の出来る可能性を失うことなく、認知症の進行予防につなげる」為にもIHコンロへの切り替えを推奨しています
● 高齢者が不便に感じないためにIHコンロ切り替え後、周囲が配慮しないといけないこと
ご高齢者の方は、ほんのわずかな環境が変わる事でご不安になられます。IHコンロに適した環境を整備する為には、周囲が「使い方をきちんと根気強く、分かりやすく教えて差し上げる事」が必要かと思います。また、介護保険のリハビリテーションの目的にも「IADLの向上」が求められていますので、デイサービスの機能訓練で「IHコンロの使い方を覚えて、簡単なお料理ができるようになる」や訪問介護のヘルパーと一緒に「IHコンロの使い方を覚えて、以前やっていたお料理ができるようになる」事も介護保険をご活用されれば可能です。
※IADL⇒手段的日常生活動作Instrumental Activities of Daily Living
・生活上の複雑な動作(買物・調理等)
IH“対応”でなく“最適化”された商品でガスコンロと変わらない快適なクッキングを提供 『深型フライパン』
安心できるIHコンロへの切り替えと引き換えに、料理が不便になってしまったと感じる声が多数寄せられました。今回の調査から導き出された、シニア層が不便に感じているIHコンロの不満箇所の解決策としてFlying Saucerは究極の鍋シリーズ『深型フライパン』を開発いたしました。フライパンを振るとスイッチが切れてしまうIHの特徴を捉えて、逆転の発想から置いたままでも食材をかき混ぜられる様に深さや形状に拘りました。そのため、食材を炒めてから煮込む料理や煮魚にも活躍します。和・洋・中のジャンルにわたり、炒・茹・煮・焼・揚の調理をこなす、毎日使える手放せない一品となっています。
また、底面だけ発熱する従来のIH“対応”型調理器具とは違い、側面までしっかりと発熱する構造になっており、全体的に発熱速度も速く、食材に均一に火が通る為、IHコンロでも“ぱらぱらのチャーハン”や“シャキッとした野菜炒め”も可能になりました。
IH“対応”ではなくIHに“適した”フライパンとなっています。この度、8月31日(水)に取っ手部分がリニューアルされ、より使い易くなりました。新『深型フライパン』は、料理を安心して楽しみたい高齢者への贈り物にも喜ばれる商品となっております。
【商品概要】
商品名: 究極の鍋シリーズ『深型フライパン』
価格:価格: φ27cm 16,500円(税別) / φ39cm 18,000円(税別)
発売日: 8月31日(水)より下記対象店舗にて随時取り扱い開始
取り扱い店舗:
- 伊勢丹 新宿店本館5階 リビング・キッチンダイニング [8月31日販売開始(実演販売 9月7日~9月13日)]
- Flying Saucer 《実店舗/Online Shop/楽天市場》 [9月1日販売開始]
- 松屋 銀座本店 7階 テーブルジョイ レジ横VPスペース [9月21日販売開始]
- 伊勢丹 立川店 6階 キッチン用品売り場 [10月18日~10月25日]
【会社概要】
会社名:東興株式会社
代表者:清水三樹
所在地:〒165-0025 東京都中野区沼袋2丁目15-10
事業内容:食器・料理道具の卸売および小売、販促品・贈答品の企画販売、厨房設備の設計・施工及び厨房機器の販売
URL: http://www.flyingsaucer.co.jp/