株式会社エイジレス、所属フリーランス向けに「ChatGPT Plus」利用料の全額補助制度を開始

2023/4/15

フリーランスへのスキルアップとリスキリング支援、クライアントへの付加価値向上に貢献するGenerativeAI技術の活用促進

株式会社エイジレス(本社:東京都目黒区、 代表取締役社長:小出 孝雄、 以下「エイジレス」)は、 OpenAIによる最新版の「GPT-4」リリースを受け、 自社所属のフリーランスを対象に「ChatGPT Plus」の月額利用料を全額補助する制度を開始する事をお知らせします。

  • 当社及び導入する制度の概要

エイジレスは2021年10月の設立以来、ミドル~シニア層を中心とした1.キャリア支援事業及び2.メディア/マーケティング事業を運営しております。
中でも現在は、PM/SE/ITコンサルタント/webエンジニア等のフリーランスと彼らの経験を求める企業をマッチングする「エイジレスフリーランス」をメイン事業としています。

「エイジレスフリーランス」は事業開始から1年で、現在40名のフリーランスがクライアントで稼働しており、稼働中フリーランスの年齢中央値は55歳、最高値は70歳となっています。
今回、当社はその所属フリーランスを対象に「ChatGPT Plus」の利用料を毎月全額補助する制度を開始いたします。

当社は既に自社の従業員向けに「ChatGPT Plus」の月額利用料全額補助制度を導入しており、今回の制度開始は対象を所属フリーランスに拡大するものです。
なお、クライアントの機密情報のインプット等は行わない事をはじめ、情報管理の啓蒙は徹底した上で今回の制度を導入いたします。

  • 目的と背景

ChatGPT/GPT-4をはじめとするGenerativeAI技術(以下、GenerativeAI)は、従来の産業や仕事に大きな変化をもたらす可能性を持つ技術であり、今後は個人にもその活用が求められると認識しています。この技術の普及により、効果的かつ効率的な問題解決やコミュニケーションがより一層可能となり、従業員やフリーランスの生産性やスキル向上にも寄与すると考えられます。

当社のコンセプトである「年齢によるしがらみをなくす」に照らし合わせても、GenerativeAIの活用は、今後多くの人が現役として活躍し続けるために必要不可欠であり、近年求められているリスキリングにも効果的であると考えています。

今回の「ChatGPT Plus」の月額利用料全額補助を通じ、GenerativeAIの更なる活用推進を行い、所属フリーランスが現役で長く活躍する機会の提供、及びクライアントに対しより高い付加価値を生み出す事を目指します。

※なお、本プレスリリース文はGPT-4をベースに作成しております。

  • 株式会社エイジレスについて

社名:株式会社エイジレス
所在地:東京都目黒区目黒1-6-17 Daiwa目黒スクエア
設立:2021年10月1日
代表取締役社長:小出 孝雄
資本金:116,893,746円(資本準備金含む)
URL:https://ageless.co.jp/

  • 本リリースに関するお問い合わせ先

株式会社エイジレス 広報担当
メールアドレス:info@ageless.co.jp

2023/4/13

東日本電信電話株式会社 東京事業部 東京武蔵野支店(支店長:川上 卓郎、 以下「NTT東日本」)は、 2023年3月24日に開催された「三鷹市福祉Laboどんぐり山プレイベント*1」において、 知的活動・運動・人とのかかわりの場を創出し、 高齢者の健康維持を図るためのeスポーツの体験コーナーを出展いたしました。

*1 三鷹市福祉Laboどんぐり山プレイベントは、 三鷹市が令和2年3月に廃止した三鷹市立特別養護老人ホームどんぐり山の施設を活用して、 在宅生活を望む高齢者とその介護を担う家族、 市内介護事業者などを支援する拠点施設として、 令和5年12月の開設をめざし整備を進めている事業を関連する市民や市内の介護事業者に知っていただくためのイベント

1. 背景・目的
NTT東日本は、eスポーツで地域社会と経済の活性化を目指す取り組みを様々な地域で行っております。また三鷹市とは、2021年7月に「スマートシティ三鷹の実現に向けたパートナー協定*2(以下「本協定」)」を締結しており、「高齢者が安心して暮らせるまちづくり」が、重点的な取り組みのひとつとなっています。今回は、本協定の一環として、三鷹市が三鷹市福祉Laboどんぐり山の事業として検討している「eスポーツを活用した介護予防と生きがいづくり」のイメージを参加者に体験していただくために出展いたしました。

*2令和6年度の「スマートシティ三鷹構想(仮称)」の策定に向け、福祉・子育て・健康・防災減災・市民活動活性化などの分野を中心として『デジタル技術活用』の取り組みを先行的に協働して実現することを目的に締結された協定  
URL:https://www.ntt-east.co.jp/tokyo/info/detail/1276355_2608.html

2. 出展概要
 ■実施日  :2023年3月24日(金)
 ■実施場所 :三鷹市公会堂 さんさん館3階(東京都三鷹市野崎1丁目1−1)
 ■主催   :三鷹市健康福祉部高齢者支援課・三鷹市社会福祉事業団
 ■協力   :三鷹市介護保険事業者連絡協議会
 ■NTT東日本出展内容:
   ・NTT東日本グループにおけるeスポーツ関連の取り組み事例等の紹介(パネル展示)
   ・市販のリズムゲームと和太鼓コントローラを用いたeスポーツ体験コーナー

3.  当日の模様

  ブース全景
             (パネル展示およびeスポーツ体験コーナー)
 eスポーツの活用事例について説明を受ける参加者
 eスポーツの体験前に説明を受ける参加者
eスポーツの体験をする参加者

(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

当日は、イベントに参加された方々が数多く訪れ、パネル展示やeスポーツ体験コーナーにふれていただきました。2名で体験された方からは、音楽や画面表示に合わせて和太鼓コントローラをたたくことで「ちょっとした運動になった」「一緒に参加した相手よりスコアが低くなって悔しい」といったeスポーツならではの声を頂戴いたしました。

4. 今後の展開
NTT東日本では、「スマートシティ三鷹の実現に向けたパートナー協定」に基づき、三鷹市福祉Laboどんぐり山の事業として計画している「産官学連携」や「eスポーツを活用した介護予防と生きがいづくり」などを推進していく他、三鷹市と協働してデジタル技術を活用した多様なまちづくりの推進に取り組んでまいります。

本件に関するお問い合わせ先
【お客さまからのお問い合わせ】
  NTT東日本 東京事業部 東京武蔵野支店   Tel:0120-424-299

 

 

2023/4/13

~デジタル活用に強いマチュア人材を積極採用し、売上を急激に成長。50代以上がDX人材として多数活躍~

Digital & Diversity Transformation Companyと掲げDXコンサル事業と人材教育事業を実施しているGLナビゲーション株式会社(本社:東京都豊島区、 代表取締役社長:神田 滋宣、 以下GLナビゲーション)は、 40代以降の活躍が難しいと考えられていたITの領域において、 50代以上の人材を従来の「ミドル・シニア」でなく「マチュア人材」と呼び、 積極採用することでコロナ直前期の2019年期の売上と比較して年商672%以上に成長することができました。

  • 国内において50代以上の人材に向けた活躍機会が必要とされている

現在日本では少子高齢化の影響で、労働人口を占める50代以上の人口が増加しております。政府が発行する労働力調査の年齢階級別就業者数の統計結果( 出典元:政府統計の総合窓口 労働力調査 基本集計 全都道府県  年齢階級,産業別就業者数)によると、50歳以上の就業者数は全体の約43%でした。その中で従来の年功序列型の給与制度を採用している企業だと60歳で定年を迎えたときに、「定年後の給料は一律で引き下げ」や「賃金は能力や仕事と関係なく定年時の6割程度」など、まだ働ける年齢であるにも関わらず画一的に給与が下がることを背景に早期退職を余儀なくされています。

  • DX化に向けたマチュア人材の重要性

IT業界では35歳定年説や45歳定年説といった言葉があるなど、若手が重宝されるトレンドがあり、年齢を重要視して採用するシーンが多く見受けられます。
結果として、経験豊富な50代以上の方々が早期退職を決断をした際に、まだまだ頑張っていける年齢であるにも関わらず、IT業界で活躍の機会を得づらいイメージが持たれています。
しかし、昨今叫ばれているDXの領域では、ユーザー変革に向けて業務を深く理解し、ITベンダーとユーザーのブリッジができる人材が必要となっております。
上記のポジションでは、業務に関する深い知見、社内調整を始めとしたステークホルダーとの交渉・調整力が求められます。私達は豊富な経験を持つマチュア人材こそが適任であると考え積極的に採用しています。

  • GLナビゲ―ションにおけるマチュア人材の活躍

GLナビゲーションではDXコンサル事業と教育事業を展開しており、両部門においてマチュア人材が活躍しています。コンサル事業部では上述したニーズに応えるDXコンサルタントとして、教育事業部ではビジネス講師として活躍しております。

当社のコンサルタントは、大手コンサルティングファームや大手事業会社において、マネージャーや部長を経験してきたメンバーが、豊富な経験や知見を活かし、システムの企画構想やシステム導入時のPMO等の上流フェーズで活躍しています。
教育事業においては、マチュア世代の持つ幅広い知見と長年のビジネス経験が、日本語がボトルネックで就労できない優秀な留学生の教育に活かされています。
日本でのハイキャリアを目指す外国人向けキャリアサポートサービスの「JapanWing」ではビジネストレーニング、日本語学習、キャリア支援を行っております。グローバル企業の役員をはじめとしたハイキャリア出身のマチュア世代の講師が、ビジネスの知見が求められる専門用語の解説やビジネスコミュニケーションをオンラインでレクチャーしています。サービス開始から3年で受講者の多くが外資系コンサルティングファーム、日系大手企業を始めとするグローバル企業へ入社をしています。

マチュア世代の持つ知見は、社内の人材育成や企業の内部統制にも活かされております。社内勉強会の開催により会社内の若手や中堅の成長も加速しております。会社の規定策定や社内の業務効率化等を進めるタスクフォースにおいてもアドバイザーとして活躍しています。
社内の営業体制も、マチュア人材が活躍できるマーケットを探し素早くニーズキャッチできるよう構築しておりその営業組織体制が評価され、アドビ社の2022 Adobe Marketo Engage Championを受賞することができました。

  • GLナビゲーションで活躍中の50代以上のメンバーについて

現在GLナビゲーションで活躍中のコンサルタントのインタビュー記事を掲載しております。

【デジタル活用に強いマチュア人材による社員座談会】
50代でSIerや情報システム会社からDXコンサルタントへ――過去の実務経験が活きる瞬間
URL:https://www.wantedly.com/companies/gl-navigation/post_articles/486542

【デジタル活用に強いマチュア人材によるDX社員座談会2.】
50代で事業会社からDXコンサルタントへ――強みはユーザー目線
URL:https://www.wantedly.com/companies/gl-navigation/post_articles/486540

  • 今後の展望

当社としては、DigitalTransformationだけでなく、DiversityTransformationを進める企業として、マチュア世代だけでなく、外国籍、女性、地方在住者等の採用や活用を積極的に進めてまいります。

  • GLナビゲーション株式会社について

誰でも、どこでも主役になれる世界をつくるというビジョンのもと、Digital & Diversity Transformation companyとして人・組織・社会のTransformを実現している企業です。
DX分野では、コンサルティング事業として業務コンサル支援、人材教育分野では外国の方の日本企業就労支援を行っております。

会社名:GLナビゲーション株式会社
所在地:東京都豊島区南大塚3-44-13 クレスト南大塚ビル5F
代表者:代表取締役社長 神田 滋宣
事業概要:DXコンサルティングサービス(DXForce)、教育サービス(JapanWing・GlobalWing)

 

 

2023/4/12

~免許返納特典あり!月額8800円から毎日通えるインドアゴルフ練習場が横浜市泉区に5月オープン 4月19日から内部を見学していただけます~

日本のゴルフ産業を支えてきた団塊世代が全員75歳以上となる2025年。 運転免許返納などさまざまな制約からゴルフをやめてしまうと予想されています。 外出の機会が減ると社会生活から遠ざかるだけでなく精神的、 身体的に老いが進み、 要介護状態の一歩手前である「フレイル」に陥りやすくなります。

株式会社リーブル(神奈川県藤沢市、 代表取締役:竹内秀樹)は、 横浜市泉区にオープンする「インドアゴルフ・リーブル」の事業を通じ、 地域のみなさまの健康増進をお手伝いします。 運転免許を返納した方は、 証明書ご提示で入会費免除・初月会費50%引などお得にご利用いただけるキャンペーンをご用意いたしました。 お手頃な会費でアクティブな毎日を維持する場として、 フレイル予防とゴルフ界の”2025年問題”の解決策を提供してまいります。

インドアゴルフ・リーブル 公式サイト: https://www.golflibre.com/

インドアゴルフリーブル外観

インドアゴルフリーブル 横浜いずみ中央店2023年5月1日(月)13時オープン!

  • プレオープン(施設見学・練習体験)

プレオープン日程       :4月19日(水)~28日(金)
見学可能時間(スタッフアワー):平日13-22時・休日9-18時
4月27日(木)13~16時はご入場いただけません。
体験レッスン(50分)     :1,100円(税込)
体験練習(50分)         :550円(税込)

どなたでも自由に見学していただけます。
ご入会の方はスタッフアワー以外も24時間ご利用可能です。

  • 背景

渋野日向子選手の全英女子オープン優勝(2019年8月)、松山英樹選手のマスターズ優勝(2021年4月)、笹生優花選手の全米女子オープン優勝(2021年6月)など、日本のプロ選手の活躍に刺激を受けてゴルフを始める若い人が増えています。また、コロナ禍で「3密を避けられるレジャー」として再び人気を博しています

しかし、屋外ゴルフ練習場は施設の老朽化や経営者自身の高齢化などを理由に数を減らしています。2022年上期(1~6月)の関東地区インドア練習場のスクール売り上げは前年比8%増と好調ですが、新規インドア練習場オープンは東京都に集中しており(注1)、全国的な屋外練習場数減少の傾向に変わりはありません。

日本のゴルフ産業を支えてきた団塊世代全員が2025年に75歳、また30年に80歳になります。多くの人は75~80歳でゴルフをやめるといわれています。このままではゴルフユーザーが減ってゴルフ産業自体が先細り、ひいては世界で活躍するゴルファーを育成する環境も失われる恐れがあります。これがゴルフ界の「2025年・2030年問題」です(注2)。 

外出の機会が減ると、フレイル状態に陥るリスクが高まります。横浜市の老年(65歳以上)人口率は全国に比べると低いものの既に25.2%に達しており(注3)、問題は共通です。

出店地では当社の関連会社であるE・クライスがパチンコ店を営業しておりましたが、社会課題の変化に合わせて業種転換を決めました。この度オープンするインドアゴルフ リーブルで団塊世代が引き続きアクティブな毎日を過ごし、そのお孫さん世代と一緒にゴルフを楽しんでいただきたいと考えております。インドアゴルフ練習場の事業を通じ、日本のゴルフ産業および社会の持続的な発展に貢献する所存です。

  • 運転免許返納者さま限定特典

・入会金(通常1万1000円)無料
初月会費50%OFF

※運転経歴証明書をご提示いただきます。

※入会申し込みは4月1日(土)受付開始です。

■オープン特典(先着250人さま限定)
・入会金(通常1万1000円)無料
・月会費1100円引き(期限なし)
・入会方法の詳細はウェブサイト(https://www.golflibre.com/)をご覧ください。

■施設概要

個室練習イメージ
所在地 横浜市泉区和泉中央北5-25-25(相鉄いずみ中央駅から徒歩約8分)
https://goo.gl/maps/GAoMX4YySWwxrF5e8
敷地面積 約1,815平方メートル(約550坪)
床面積(1階部分) 約560平方メートル(約170坪) 
構造 鉄筋コンクリート造、地上2階建て
駐車場 16台
営業時間 24時間(年中無休)
練習打席 9打席
個室数 1室(VIPルーム)

■練習機材「トラックマン4」(https://www.trackman.com/ja/golf/simulator)など計10台

■会費(正価)
ベーシック(練習1日1枠)         :9900円(消費税込み、以下同)
レッスン(練習1日1枠+レッスン月4枠まで) :1万3200円
ゴールド(練習/レッスン1日2枠)      :1万7600円
プレミアム(練習/レッスン/個室1日2枠)  :2万3100円

ご入会できる方は18歳以上です。

  • フレイルとは

健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。身体面だけでなく精神・心理面、社会面と三つの側面があり、これらが連鎖して老い(自立度の低下)が進みます。増え続ける社会保障費抑制のためにも厚生労働省はフレイル予防を呼びかけています。
(参照:厚生労働省「健康長寿に向けて必要な取り組みとは?100歳まで元気、そのカギを握るのはフレイル予防だ」<https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202111_00001.html>

注1 
公益社団法人全日本ゴルフ練習場連盟の調査(https://www.jgra.or.jp/activity)を参照。

注2 ゴルフ業界の2025年・2030年問題
高度成長期~バブル期のゴルフブームを率いた「団塊の世代」(1947~49年生まれ)全員が75歳以上の後期高齢者となるのが2025年。続いて2030年には80歳を迎えます。75~80歳でゴルフをやめる人が多いため、ゴルファー数激減が予想されます。
(参照:日本ゴルフジャーナリスト協会「“2025・2030年問題”の施策!ゴルフによる健康経営(R)︎を推進する会員組織発足」<https://jgja.jp/202208238170/>

注3 横浜市「令和3年中の人口動態と令和4年1月1日現在の年齢別人口」
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/tokei-chosa/portal/kankobutsu/yokohamajinko/r3dotainenrei.files/22_2nenrei.pdf

  • 企業概要

会社名:株式会社リーブル
本社所在地:神奈川県藤沢市湘南台2-6-1 NKヒルズ3F
資本金:1,000,000円
設立:2023年1月
代表取締役:竹内秀樹

 

 

2023/4/12

このたび、 一般社団法人日本国際ダンス連盟 FIDA JAPAN(本社:東京都港区 名誉会長:杉 良太郎、 会長:神田 勘太朗 以下 FIDA JAPAN)は、 2023年9月2日(土)にダンスイベント「第2回 FIDA GOLD CUP」を開催することになりました。

名誉会長を務める杉良太郎が、高齢者が身体的にも精神的にも健康でいるための取り組みの一つとして、FIDA JAPAN内に「ダンス健康クラブ」を創設。全国のGOLD世代※を中心としたダンスチームに登録していただき、ダンス楽曲や振り付けの提供、パフォーマンスをご披露いただく場を提供して参りました。

全国にチーム設立を目指しており、現在、登録チーム数は15府県20チームになっております。(2023年3月19日現在)

昨年、大盛況で幕を閉じた「第1回 FIDA GOLD CUP」に出場したGOLDチームは、大会終了後、各方面から注目を浴び、地元テレビ番組への出演や、様々な場所でダンスパフォーマンスを披露するなど、大きな活躍を見せています。

今年も昨年に引き続き、GOLDダンサーたちに日頃の練習の成果を披露していただくダンスイベントを開催します!

登録チームが増えた今大会からは、全国から集結したGOLDチーム同士のコンテスト対戦形式となります。

年齢を感じさせない熱きステージを是非ご期待ください!!

※GOLD世代とは

FIDA JAPANでは、65歳以上のシニア世代をGOLD世代と呼んでいます。大会名にもなっている「GOLD」には、

GoodOLD(古き良き/良い形で歳を重ねている)という意味が込められています。

【開催概要】

イベント名称:FIDA GOLD CUP

開催日時:2023年9月2日(土)※時間未定

会場:KAAT 神奈川芸術劇場(神奈川県横浜市中区山下町281)

コンテスト出演:FIDA JAPAN ダンス健康クラブ登録チーム

主催:一般社団法人日本国際ダンス連盟 FIDA JAPAN

協力:株式会社 杉友

※その他の出演者につきましては、現在調整中です。※新型コロナウイルスの感染拡大状況や、その他やむを得ない事情によりイベント内容が変更となる可能性がございます。

2023/4/10

~足のモーションセンサーテック企業株式会社ORPHEへ出資~

ロート製薬株式会社(本社:大阪市、 代表取締役社長:杉本雅史、 以下「ロート製薬」)は、 2023年3月23日、 足のモーションセンサーを開発・販売する株式会社ORPHE(本社:東京都渋谷区、 代表取締役:菊川裕也、 以下「ORPHE」)からの第三者割当増資を引き受けて資本参加するとともに、 医療法人社団青泉会下北沢病院(所在地:東京都世田谷区、 理事長:久道勝也、 以下「下北沢病院」)の協力のもと、 株式会社アシックス(本社:神戸市中央区、 代表取締役社長CEO兼COO:廣田康人、 以下「アシックス」)、 ORPHE、 ロート製薬は、 歩容データをもとにした健康寿命および歩行寿命延伸を目指した取組(以下「本取組」)を行うことで合意しました。

本取組で目指す成果として、ORPHEが有するセンサを用いて、歩数や歩行スピード、ストライド (歩幅)、接地角度、立脚時間などの歩容(歩行パターン)データを収集し、アシックススポーツ工学研究所が長年培ってきた足と歩き方に関する独自の知見と、下北沢病院が有する臨床データ・医療データなどを組み合わせた分析をもとに、健常時~未病状態における歩行状態から健康状態をスコア化した「歩行健康度」のアルゴリズムの構築を行い、より多くの個人・事業者・自治体・医療機関などに活用されるモジュール化を目指します。

また、疾患~回復期におけるメディカル分野において、変形性膝関節症(膝OA)などをはじめとする足の疾患のリハビリ時に、疾患別の症状や歩き方の改善が図れているかをスコアリングし、それを元に医師および理学療法士が定量的な分析を行い、通院時の指導に活かせるパッケージ開発を目指します。この開発には、下北沢病院が有する臨床データや患者に向き合ってきた膨大な知見を活かします。これらは、医療分野での疾患予防、遠隔診断や遠隔指導および弊社再生医療と組み合わせなど、将来的な活用可能性を探りながら、より多くの幅広い医療機関等での活用を目指します。

ロート製薬は、「ロートグループ総合経営ビジョン2030 Connect for Well-being」を掲げ、事業活動を通じて世界の人々のWell-beingに貢献するとともに、健康で幸せに過ごすことができる持続可能な社会の実現を目指し「NEVER SAY NEVER」の精神で挑戦を続けていきます。私たちは、社会を支え、明日の世界を創るため、今後も社内外のパートナーとともに活動を推進して参ります。

■株式会社ORPHEについて
「足元から世界を変える」をミッションに掲げ、創業以来スマートシューズの研究開発を行なっています。提供するスマートシューズプラットフォーム「ORPHE(オルフェ)」は靴内 のセンサから歩容解析を行い、履いているだけで歩行速度、着地角度、着地衝撃といった 様々な指標を記録することを可能とします。今後はこの技術を医療・ヘルスケア分野へ応用し、誰もが日常的に使う靴がインタフェースとなることで、あらゆる人の健康寿命を延ばし、楽しく歩き続けられるような社会を実現していきます。 公式サイト https://orphe.io/

■株式会社アシックスについて
創業哲学に「健全な身体に健全な精神があれかし」を掲げ、世界中のすべての人々の心身の健康に貢献する製品やサービスを提供しています。人間の運動動作に着目・分析し、独自に開発した素材や構造・技術を用いることで、アスリートだけではなく、世界の人々の可能 性を最大限に引き出す技術・製品・サービスを生み出すことに努めています。私たち誰もが 一生涯運動・スポーツに関わり心と身体が健康で居続けられる世界の実現を目指しています。
公式サイト https://corp.asics.com/jp/

■医療法人社団青泉会 下北沢病院について
米国には「足病学(ポダイアトリー)」という足という臓器に特化した学問があり、約15,000人の足病医(ポダイアトリスト)が足に関する診療に従事しています。米国では足に関するトラブルが起こった際にはまず足病医に相談するのが一般的です。しかし、残念ながら日本にはこのような専門科は存在せず、個々の判断により様々な科に受診し、なかなか連携が取れていないのが現状です。医療法人社団青泉会下北沢病院は、足病総合センターと糖尿病センターを立ち上げ、日本で初めて「足病学(ポダイアトリー)」をテーマに掲げた診療をスタートしました。単に悪い患部を取り除くだけではなく、「足から健康を支えていく。」をコンセプトに、より根本的、包括的に未病にアプローチしていきます。
公式サイト https://shimokitazawa-hp.or.jp/

【ご参考:プレスリリース等】
1. アシックス×ロート製薬×下北沢病院 共同開発 足の疾患に特化して予防・治療、健康寿命延伸目指す(2016年7月20日) https://corp.asics.com/jp/press/article/2016-07-20
2. 下北沢病院と共同開発 母趾の負担を軽減する中敷を搭載したシューズを発売 (2018年7月30日) https://corp.asics.com/jp/press/article/2018-07-30
3. ロート製薬グループ総合経営ビジョン2030  https://www.rohto.co.jp/company/vision/

2023/4/10

~これからシニアマーケットに参入する企業の相続終活マーケット参入をスムーズかつ容易に~

株式会社はなまる手帳(本社:東京都渋谷区 代表取締役:吉野匠)はこの度、 組み込み型相続終活プラットフォーム開発システム「ワンストップ手帳」における一連の技術について2023年2月22日にビジネスモデル特許を取得したことをお知らせいたします。

■背景
現状のマーケットでは相続終活に関する各種手続きやサービスを検討される際、相続終活における各種士業に法的手続き・不動産・介護・保険・葬儀・墓・遺品整理・相続終活周辺サービスに関して、それぞれの利用される方の相続終活におけるライフステージに合わせ、連続的に他業種を必要なサービスごとに1業種ずつ比較検討の上、専門家選定を行っている現状です。

一般の方からのニーズとしては、「相続・終活に関して何から手をつけて良いかわからない」といった要望が最も多いのに対して、現状としてはそのような相続・終活に関する一元的な窓口のゴールデンスタンダードサービスが国内に存在しない状況です。

今後加速する超高齢社会における高齢者の比率は日本国内の人口のうち3人~5人に一人が65歳~75歳という状況となります。

その中で、「相続や終活に関する問題意識や関心」が高まる中、トータル的に「相続終活をワンストップで相談できる窓口」を展開される企業が全国的にも少ないのが消費者にとっての問題点でもあります。

■サービスについて
前述の背景から相続終活におけるマーケットを展開したい大手、中小中堅企業が近年増加傾向の中、実際のサービス展開には様々な障壁が存在します。

サービス展開には、相続終活では様々な専門業種が関わってくるため、サービス提供企業の商圏をカバーする士業ネットワークや相続終活の専門家ネットワークを構築できない障壁や消費者のニーズに応えられるワンストップサービスの開発コストや開発期間、また実際のサービス展開における効率的なマーケティング戦略が専門性の強い分野のため検証がしづらいといった状況です。

ワンストップ手帳では、業界内の各種専門団体やグループ企業との協力のもと全国の専門家情報を全国約1000社と直接的な契約を行なっており、ワンストップ手帳内の専門家データベースを活用し、ワンストップサイトを運営されたい企業向けに相続終活の診断機能付きワンストップ相談プラットフォームをOEM提供にて行なっております。
既存サービスでは掲載企業の了承などを得ないまま無断掲載をしている事例などもあり、弊社内のデータベースに掲載されている専門家は様々なOEM先サイトに掲載されることを1つの企業・事務所ごとに了承・契約していることが特徴です。

ワンストップ手帳のシステムを導入された企業が、掲載される士業や各種専門家をデータベースからピックアップした上で、相続終活の士業・専門家ネットワークがない場合もシステム導入からすぐに相続終活ワンストップサービスの運営ができる内容となっております。

導入企業に関連先企業や自社が相続終活の関連サービスを展開されている場合は自社の商材を限定的に表示することも可能となっており、組み込み型の相続終活プラットフォーム開発ツールとなっています。

■特許の概要
今回の特許では、システム導入企業が弊社システムを利用し、相続終活のワンストップサイト(及びプラットフォーム)を作成するにあたり、弊社専門家データベース内の専門家情報を活用した上でワンストップサイトを構築します。

構築の際、専門家掲載におけるシステム導入企業の関連先企業及び、自社の業種においての限定表示機能や関連先やネットワークのない掲載リソースが不足している業種領域において、データベース内の専門家情報を任意でピックアップの上、導入企業サイトへ掲載できるなどのプログラムやそれに付随する各種機能について特許を取得するに至りました。
  ・特許番号:特許第7232555号
  ・発明の名称:専門相談支援装置、方法及びプログラム

■弊社について
社名:株式会社はなまる手帳
代表取締役:吉野 匠
所在地:東京都渋谷区桜丘町23番17号シティーコート桜丘408
URL:https://onestop-techo.com/creation

2023/4/8

シニアの生の声を取り入れ開発したオンラインレッスン。シニア世代が始めやすい、毎週の楽しみになる習慣をつくることで、健康寿命延伸へのアプローチを行う。

シニアの方々が交流するコミュニティサービス「趣味人倶楽部」(しゅみーとくらぶ)を運営する株式会社オースタンス(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:菊川諒人)は、オンラインレッスンサービス「セカスク」をリリースしました。

本サービスは、シニアの生の声を取り入れながら開発した、オンラインに慣れていないシニア世代でも

参加しやすい、続けやすいオンラインレッスンです。

新しいことに抵抗がある方に対して、ヨガや俳句、脳トレなどの豊富なレッスンを手軽に受講できるサービスを提供することで、より多くのシニアの方が新しい趣味を始めるきっかけづくりを行います。

これにより、自然にフレイル予防・認知症対策ができる環境づくりの実現を目指します。

サービスサイト:https://second-life.school/

  • リリースの背景

日本の高齢化社会に伴い、2025年問題や健康寿命の延伸などが課題となっています。厚生労働省は、2040年までに健康寿命を男女ともに2016年に比べて3年以上延伸し、75歳以上とすることを発表しました。

また、政府はこのプランを達成するため、自然に健康になれる環境づくり」「行動変容を促す仕掛け」などの「新たな手法」も活用するとしています。

オースタンスは、今後も趣味人倶楽部での知見を活かしてフレイル予防、認知症対策など、健康寿命延伸のための取り組みを推進していきます。

  • サービスの特徴

セカスクのコンセプトは新しい趣味を、いつでも気軽に。

ヨガや俳句、ボイストレーニング、などの様々なジャンルのレッスンを

無理なく続けられる、来週も参加したくなる、そんなサービスを目指しています。

特徴1. シニアのリアルな声を反映した共創型のサービス開発

今回のサービスは、シニアと共創することをテーマとして開発を行いました。

実際にシニアのユーザーに体験してもらい、その声を聞く。その上で、アジャイル的に改善を進めていく。

これらのフローをスピード感持って実施することで、「シニアが本当に求めているサービス」の実現を目指しました。

その結果、シニア特有の利用ハードルや、理解してもらいやすいコミュニケーションなどを反映した「セカスク」ならではのサービス設計となっています。

特徴2. ワンクリックで参加できる独自のオンライン配信システム

シニアにとってアプリのダウンロードや複雑なシステムは、参加の障壁となります。

セカスク独自のオンライン配信システムは、アプリダウンロードの必要がなく、 

ブラウザからワンクリックで簡単に参加できる体験を実現しました。

これにより、シニア世代が参加しやすい、続けやすいサービスとなっています。

特徴3. シニアのオンラインレッスンを科学した多様なプロの講師陣

各レッスンの講師は、シニアに対してのオンラインレッスンを数多く経験しており、

コミュニケーションの取り方など、シニアが夢中になって参加してもらえるようレッスン内容を科学しています。

オンラインでありながら、チャットを通じて講師や他の参加者と相互コミュニケーションが取れることも、楽しく続けられるポイントの1つです。

  • セカスクとは

新しい趣味に出会え、 同世代の趣味仲間と続けられるオンラインスクール。

1回のレッスンは980円。好きなジャンルのレッスンを単発で何度でもお試しいただけます。

セカスクでレッスンを受けるまでの流れ

STEP1. セカスク(https://second-life.school/)に登録し、受講したいレッスンを予約。

STEP2. レッスンの予約開始10分前から接続チェックが可能。開始時間までに接続確認をしてお待ちください。

STEP3. リビングやご自身の部屋など、好きな場所で好きな時にレッスンを受講できます。

オンラインレッスン内容

セカスクでは、ヨガや、脳トレ、ボイストレーニングなど、さまざまなジャンルのレッスンを受けることができます。

レッスン中は匿名で質問やリアクションも可能なため、不明点をその場で解決できることもポイントです。

サービスサイト:https://second-life.school/

  • 趣味人倶楽部とは

趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)は、大人世代が趣味や日常を通じて交流するSNSです。

デジタル上での発信を積極的に行う50代以上の会員が多く、日記や写真投稿を起点としたオンラインでの交流や、ランチ会やカラオケなど、全国で様々なイベントが日常的に開催されています。

サービスサイト:https://smcb.jp/

  • オースタンスについて

国内最大級のシニア向けコミュニティサイト「趣味人倶楽部」(会員36万人)のプラットフォームと知見を活かし、シニア向け調査、コミュニティプロデュース、シニア向けUIUX設計/開発を行っています。
シニアDX推進企業として、テクノロジーを活用し様々な企業や自治体と連携することで、シニア世代の日常に、ポジティブな変化を生み出していきます。

【会社概要】

社名:株式会社オースタンス

本社所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目14-10長沼ビルディング6階

代表取締役:菊川諒人

設立:2015年1月9日

▼コーポレートサイト・問い合わせはこちら

https://ostance.com/

2023/4/8

掲載施設数No.1(※1)の⽼人ホーム検索サイト「みんなの介護」を運営する株式会社クーリエ(本社:東京都渋谷区、 代表取締役 安田 大作)は、 自宅にいながら実地での見学さながらの臨場感で、 360度くまなく確認できる新コンテンツ「VR施設見学動画」を正式にリリースしたことをお知らせ致します。

新型コロナウイルス流行後、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」では、サービス利用者の皆さまから、映像での施設見学の充実を求める声を多数頂いて参りました。そうしたご要望を受け「みんなの介護」では、このたび「VR施設見学動画」を新サービスとして正式リリース致しました。

こちらのリンク先から「VR施設見学動画」をご覧頂くことができます。リーズナブルな価格帯の老人ホームから、超高級老人ホームまでバリエーション豊かなラインナップを取り揃えておりますので、介護当事者の皆さまに限らず、ぜひ一度、皆さまにご覧頂ければ幸いです。

<VR施設見学動画・先行テスト撮影にご協力頂いた法人様の施設ページ>
▼株式会社ニチイケアパレス様 「ニチイホーム江古田の杜」
https://www.minnanokaigo.com/facility/010-1371405745/

▼HITOWAケアサービス株式会社様「イリーゼ練馬光が丘」
https://www.minnanokaigo.com/facility/000-6049293812/

▼株式会社アズパートナーズ様「アズハイム東浦和」
https://www.minnanokaigo.com/facility/010-1176508388/

▼株式会社チャーム・ケア・コーポレーション様「チャームプレミア浜田山」
https://www.minnanokaigo.com/facility/010-1371510924/

  • 施設の雰囲気がよくわかる!「VR施設見学動画」のメリット

「みんなの介護」の「VR施設見学動画」は全編4K画質で撮影しています。施設内の個室・機能訓練室(リハビリ室)・食堂(ダイニング)を始めとする様々な空間を360度自由に回転させて確認できるのが最大の特長です。任意の角度から、お部屋の隅の細かい部分までチェックすることができます。

さらに、今回リリースした「VR施設見学動画」は全て、見学案内に通じた、施設の担当者にご出演頂いております。身振り手振りを交えた出演者の音声ガイドと、360度自由に見られるVR映像の相乗効果で、「施設の雰囲気がよくわかる」とユーザーの皆さまから好評を頂いております。

今回の「VR施設見学動画」は、VR専用ゴーグル(※2)をお持ちでない方でも、パソコンやタブレット・スマートフォン等で通常の動画と同じようにご覧頂けます。マウスまたはタップの直観的操作で自由自在にアングルを変更できるため、専用の機器をお持ちでない方でもストレス無くご利用頂けます。

※2 動作確認済みVR環境:Meta Quest2で動作確認済み

  • ユーザーの皆さまからの声で実現した「VR施設見学動画」

「VR施設見学動画」は、コロナ禍における「みんなの介護」ユーザーの皆さまの声を受けて、開発がスタートしました。

「みんなの介護」では、オンライン見学のサポートに取り組んで参りましたが、通常のオンライン見学には「施設の雰囲気までは理解するのは難しい」という課題がありました。そこで、「みんなの介護」に寄せられたユーザーからの声を改めて分析し、次の3点を動画に盛り込むことで「雰囲気まで伝わる動画」をめざしました。

1.廊下の手すりや居室の水回りなどの細かいものを、見たいときに自由自在に見られること
2.食堂(ダイニング)・庭・テラスなど、居室以外の生活空間まで時間を気にせず自由に見られること
3.施設長(ホーム長)など、施設を知り尽くした方に丁寧に説明して貰えること

「VR施設見学動画」でしたら、再生しながら自由自在にアングルを変えられて、気になるポイントがあれば一時停止して時間を気にせずじっくりと見ることもできます。

また、全ての「VR施設見学動画」に字幕(YouTubeの機能)を設定してあります。聴覚が不自由な方も安心して動画をお楽しみ頂けます。

  • 「VR施設見学動画」公開100施設突破!

様々な介護施設運営法人の皆さまのお力添えのお陰で、2023年3月29日現在「VR施設見学動画」の公開数は100施設に到達しています。今後も更にペースを加速させて、毎日「VR施設見学動画」を更新して参りますので、ぜひ老人ホーム入居をご検討中の皆さまには「みんなの介護」の「VR施設見学動画」を施設を探しにご活用頂ければ幸いです。

※1主要な老人ホーム検索サイトを対象に掲載施設数調査を行った結果、みんなの介護がNo.1を獲得しました。

  • 【掲載施設数No.1 調査概要】
  • 調査実施日:2022年10月24日調査方法:自社(株式会社クーリエ)調べ
  • 調査対象サイト:みんなの介護、LIFULL介護、探しっくす、オアシスナビ、シニアのあんしん相談室、MY介護の広場、有料老人ホーム情報館、いい介護
  • 調査方法及び調査結果の詳細:調査対象サイトについて、調査期間中における各都道府県の施設掲載数(訪問介護事業所を除く)の積み上げ値を比較。各都道府県の施設掲載数については、調査対象サイトの都道府県のインデックスページに記載されている検索結果数について、実際の掲載数との整合性を確認の上、当該結果数の数値を採用。その結果、みんなの介護が掲載施設数でNo.1を獲得しました。
  • 株式会社クーリエについて

株式会社クーリエでは、「きちんとした情報があれば、人はもっと良い選択ができる」という考えのもと「確かな価値を多くの人へ」という企業理念を掲げ、デジタルプラットフォームビジネスを展開し、新たな価値創造を追求しています。

〈関連ウェブサイト〉
介護情報の総合ポータルサイト「みんなの介護」
https://www.minnanokaigo.com/
介護の人材採用メディア「みんなの介護求人」
https://job.minnanokaigo.com/
連載コンテンツ「みんなの介護ニュース」
https://www.minnanokaigo.com/news/
介護福祉⼠ 国家試験対策ツール「ケアスタディ」
https://job.minnanokaigo.com/carestudy/
介護スタッフ広場「みんなの介護コミュニティ」
https://job.minnanokaigo.com/community/

〈公式SNS〉
「みんなの介護」Facebookページ
https://www.facebook.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」Twitter公式アカウント
https://twitter.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」 Instagram公式アカウント
https://www.instagram.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/minnanokaigo/
「みんなの介護求人」YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCWaUESoZ1t_e29FciH5btKg

【会社概要】
株式会社クーリエ
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17F
代表取締役 安田 大作
コーポレートサイト
https://www.courier.jpn.com/

2023/4/6

会員36.5万人の中高年SNSでユーザーを巻き込んだタイアップメニュー。シニアへの認知拡大をよりスムーズに。

シニア・中高年の方々が交流するコミュニティサービス「趣味人倶楽部」を運営する株式会社オースタンス(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:菊川諒人)は、ユーザーの日記投稿を活用したユーザータイアップメニューを本格提供開始いたしました。

  • リリース背景

趣味人倶楽部を運営する株式会社オースタンスは年間約1000社、シニア向けマーケティングや事業開発のお問い合わせを数多くいただいております。

趣味人倶楽部の会員様の特徴は、以下の3つです。

1. 一般のシニア世代と比較し、デジタルリテラシーが高い
2. 旅行や趣味活動にアクティブなため、健康意識が高い
3. オンライン・オフラインでの発信意欲が高い(口コミ拡散)

上記のような特徴を活かして、広告感をなるべく減らし、会員様からの発信を元に商品やサービスの認知拡大・理解促進を行いたいとの声を多くいただき、この度『ユーザータイアップ』メニューをリリースすることといたしました。

  • ユーザータイアップについて

ユーザータイアップとは、会員様の発信力を生かし、趣味人倶楽部上でユーザーへの認知獲得の最大化を狙うメニューです。

ブランドの想いを元にし、オリジナルのテーマで広く投稿を募り、会員様への表彰・プレゼントキャンペーンを行います。ブランディング活動・認知拡大・商品理解の後押しとして開催する会員参加型企画で、ブランドメッセージに基づくテーマを設定し、そのテーマに対する日記投稿やフォト投稿を通じて、ブランドメッセージへの理解・共感・盛り上がりを醸成することが可能となっております。

  • サービスの特徴

1.想いを発信できる
コンテスト開催期間中は趣味人倶楽部の日記TOPページに特設ページへの導線を設定します。特設ページ内では募集の背景など実施企業・団体の想いやサービス情報を発信して、認知拡大を促します。

2.UGCの収集
会員様の作品を15投稿まで二次活用することが可能のため、コンテストの効果を最大化できます。外部サイトでの紹介や、広告活用、他コンテンツへ展開など、会員様の生の声を新たなクリエイティブとして活用いただけます。

3.事後レポート/アンケート調査
コンテスト終了後、事後レポートを提出します。定量的なコンテストの広がり具合に加え、コンテスト参加者と未参加者を比較してブランドリフト調査を実施し、どれほどのインパクトがあったのか広告効果を可視化いたします。

  • タイアップの実施フロー

1. 記事制作&掲載

日記コンテンスト概要ページを作成し、日記投稿ページのトップに掲載します。

ユーザーが日記投稿をする際には必ず目に入るようになり、認知拡大の効果も期待できます。

2.投稿企画

日記コンテストを実施し、ユーザーからの日記投稿を集めます。

会員への通知やメルマガでブーストをかけるため、バナーのインプレッション数は100~300万ほどになることも。

3.コンテスト終了

下記の事例のように、多くのユーザーからテーマにまつわる日記が投稿されます。

日記の投稿者以外にも閲覧されるため、多くの認知獲得が可能です。

4.記事制作&結果発表

募集終了後、結果発表記事の制作と当選者の発表を行います。

コンテスト後のブランドリフトの実施もあるため、効果検証を行うことも可能です。

  • タイアップ支援事例紹介

ヤマハ音楽振興会(https://www.yamahamusic.jp/

日記投稿企画を用いて、ユーザーを巻き込んだタイアップ企画を実施。

実際にユーザーからの日記投稿で、ポジティブな投稿が多く寄せられました。

  • 会社概要

会社名:株式会社オースタンス
所在地:東京都渋谷区渋谷2-14-10長沼ビルディング 6階
代表者:菊川諒人
設立:2015年1月9日
URL:https://ostance.com/
事業内容:
趣味人倶楽部事業50,60代向けWEBサービス運営、シニアマーケティング支援
シニアDX推進事業:シニア向け事業開発、UI/UX支援、調査、WEBサービス開発支援etc

■本リサーチサービスに関する資料請求やお問い合わせ
株式会社オースタンス リサーチ担当 吉田悠人
メールアドレス:info@ostance.com
TEL:03-6420-0990

2023/4/6

 株式会社USEN-NEXT HOLDINGS(本社:東京都品川区、 代表取締役社長CEO:宇野 康秀)のグループ会社である株式会社USEN WORKING(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:平井 貴大)は、 介護領域特化型ワークシェアリングサービス『Ucare(ユーケア)』の利用ワーカー数が5万人を突破したことをお知らせします。

  • 介護領域特化型ワークシェアリングサービス『Ucare(ユーケア)』ワーカー5万人突破

 『Ucare』(https://www.ucare.works)は 2021年4月に提供を開始した、介護施設・介護業界経験者向けのワークシェアリングサービスで、これまで東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、大阪、兵庫、北海道の介護施設とワーカーの双方にミスマッチのない雇用を実現してきました。
 ワーカーはアプリに登録すると希望条件にマッチした施設を選ぶことができ、面接なしですぐに勤務が決定します。職場の雰囲気や業務内容が気に入った場合、長期で働くことも可能です。そのため、『Ucare』では介護施設のシフトの穴埋めにとどまらず、ワーカーの常勤化までサポートを続けてまいりました。また、初めて登録するワーカーには利用方法に関するセミナーを実施するなど、安心してご利用いただける取り組みも行っています。
 その結果、2023年3月時点で利用ワーカーが5万人を超え、現在もワーカー数は順調に増加しています。今後も人手不足が続く介護施設と、すき間時間を活用して働きたいワーカー、双方に良い出会いを提供してまいります。

  • 医療業界の人手不足―『Ucare』にて看護師のマッチング本格開始

 昨今、医療業界では医療従事者の人手不足が問題となっています。2019年の厚生労働省の調査では 2025年に約6万人~27万人※1 の看護師が不足するといわれています。その一方で資格を持っているが、事情があり働けない、現在は別の仕事をしている、いわゆる「潜在看護師」がいるのが現実です。厚生労働省の調査では 2012年時点で64歳以下の潜在看護師は約71万人※2ともいわれています。

 従来介護領域に特化し、主に介護関連の有資格者および看護師のマッチングを行ってまいりましたが、医療業界の人手不足の深刻化を受けて、本格的に医療機関向け看護師のマッチングを開始しました。

医療業界にも「ワークシェアリング」を
 ワーカーは、すき間時間にスポットで働くことができる、また即日給与の支給が可能なため、いわゆる「潜在看護師」にも雇用の機会を生み出すことができます。また、医療機関は人手不足を補えるため、双方にとってプラスになる関係性を築くことができます。
 介護業界だけでなく医療業界にも「ワークシェアリング」という働き方を定着させ、医療機関とワーカー、双方がメリットを生み出す仕組みを作り、人手不足解消に貢献してまいります。

※1 出典:厚生労働省 第11回看護職員需給分科会『医療従事者の需給に関する検討会 看護職員需給分科会中間とりまとめ案(概要)』
https://www.mhlw.go.jp/content/10805000/000554603.pdf
※2 出典:厚生労働省 第1回看護職員需給見通しに関する検討会『看護職員の現状と推移』
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000072895.pdf

  • 『Ucare』サービス概要

 介護施設・介護業界経験者向けのワークシェアリングサービスです。利用ワーカーの 97%以上が介護関連の資格を保持しているため、面接なしで即戦力として勤務できることが特徴です。2021年4月にサービスを開始し、現在5万人以上の利用ワーカーと2,400以上の介護施設を保有しています。また初期費用や月額費用などは一切発生せず、勤務が発生した際にしか費用がかからないのも利点です。現在では、スポット勤務から長期採用となるケースも増えてきており、有資格者・経験者との出会いを創出するツールとして、大手から中小企業まで広く利用されています。このたび、医療機関向け看護師のマッチングも開始しました。

・介護領域特化型ワークシェアリングサービス 『Ucare』

求職者向けサイト:

https://www.ucare.works

介護・福祉施設向けサイト:
https://lp.ucare.works/partner
iOS アプリ:
https://apps.apple.com/jp/app/ucare/id1552899515
Android アプリ:
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.usenworking.ucare.user

・対象地域
介護施設/医療機関:
東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、大阪、兵庫、北海道

■会社概要
会社名:株式会社USEN WORKING
所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目1番1号 目黒セントラルスクエア
代表者:代表取締役社長 平井 貴大
設立:2017年12月
事業内容:人材マッチング事業
コーポレートサイト:https://usen-working.co.jp

2023/4/5

料理研究家・管理栄養士の村上祥子先生とコラボした「村上祥子の毎日元気!レシピ」も公開

雪印メグミルクグループの雪印ビーンスターク株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:内田 彰彦)は、 食事で不足しがちな栄養を「バランスよく」「手軽に」「おいしく」摂れて、 牛乳でおなかがゴロゴロする方にもお飲みいただける「大人のための粉ミルク おなかにやさしい」を使ったアレンジレシピサイトを公開いたしました。

アレンジレシピサイトURL:
https://www.beanstalksnow.co.jp/forfamily/onakani_yasashii_recipe

  • 「大人のための粉ミルク おなかにやさしい」アレンジレシピ

母乳や粉ミルクの研究を活かして開発された「大人のための粉ミルク おなかにやさしい」は、高たんぱく質・高カルシウムで、20種のビタミン・ミネラルと食物繊維を配合、栄養機能食品(ビタミンD)です。乳糖を約90%カット(※1)し、牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする方にもお飲みいただくことができます。

お湯や水で溶かしてお召しあがりいただくことだけでなく、「おみそ汁レシピ」「食物繊維レシピ」のほか、料理研究家・管理栄養士の村上祥子先生とコラボレーションした、毎日続けやすい「村上祥子の毎日元気!レシピ」も公開しました。毎日のお料理にプラスできるアレンジレシピをこの機会にお試しください。

※1 普通牛乳100ml(日本食品標準成分表2020年版(八訂)と本品20g(約100ml)当たりの比較   
 乳糖は牛乳や乳製品に多く含まれる糖質です。本品は乳糖の90%以上をグルコースとガラクトースに分解しており、糖質の除去はしておりません。

  • 1日1杯で体が変わる!「村上祥子の毎日元気!レシピ」

混ぜる、温めるなど、手間なく調理できる、健康や美容におすすめのアレンジレシピを村上祥子先生が開発。
毎日続けやすい10種類のドリンクメニューのほか、電子レンジやコンビニ食材などを取り入れた5種類のお食事メニューを公開しています。

村上 祥子先生 プロフィール

料理研究家。管理栄養士。公立大学法人福岡女子大学客員教授。

1985年より福岡女子大学で栄養指導講座を担当。 治療食の開発で、油控えめでも一人分でも短時間においしく調理できる電子レンジに着目。 以来、研鑽を重ね、電子レンジ調理の第一人者となる。 糖尿病、生活習慣病予防改善のための栄養バランスのよい、カロリー控えめのレシピ、簡単にできる一人分レシピ、日本型食生活を子どものうちから身につけるための三歳児のミニシェフクラブ、保育所、幼稚園、小学校の食育出前授業など、あらゆるジャンルに電子レンジテクを活用。 日本栄養士会主催の特別保健指導にも講師として参加する。 「ちゃんと食べてちゃんと生きる」をモットーに、日本国内はもとより、ヨーロッパ、アメリカ、中国、タイ、マレーシアなどでも、「食べ力ぢから(R)」をつけることへの提案と、実践的食育指導に情熱を注ぐ。 自称、空飛ぶ料理研究家。 電子レンジ発酵パンの開発者であり、バナナ黒酢の生みの親。 食べることで体調がよくなるたまねぎの機能性に着目。 「たまねぎ氷(R)」を開発し、注目を集めている。

空飛ぶ先生CLUB    http://murakami-s.blog.jp/
村上祥子の空飛ぶ食卓     http://murakami-s.jp/murakami-s/

  • 「大人のための粉ミルク おなかにやさしい」商品詳細

高たんぱく質・高カルシウムで、20種のビタミン・ミネラルと食物繊維を配合。
カルシウムの吸収を促進するビタミンDを加えて、不足しがちな栄養素をしっかり補い、栄養バランスをサポートします。

【商品概要】

大人のための粉ミルク おなかにやさしい
内容量/300g
希望小売価格 2,480円(本体 2,296円)

大人のための粉ミルク おなかにやさしい(スティックタイプ)
内容量/100g(10g×10本)
希望小売価格 980円(本体907円)

【雪印ビーンスターク(株)について】
雪印ビーンスタークは、雪印メグミルクグループの一員として、70年以上続く母乳研究を活かした粉ミルクや液体ミルクなど育児用ミルクや育児用品の開発・製造販売のほか、全国の栄養士による産前産後のお母さんへの調乳・栄養相談の展開を通じて産婦人科施設などの妊娠、出産、育児を支える皆様とともに、赤ちゃんのすこやかな成長と育児をされるご家族皆様の健康といきいきとした暮らしをサポートしてまいります。

設 立:2002年8月7日
代表者:代表取締役社長 内田 彰彦
企業URL: https://www.beanstalksnow.co.jp/

お客様からのお問い合わせ
雪印ビーンスターク(株)お客様センター0120-241-537
9:00~17:00(土日祝日を除く)

2023/4/5

株式会社Speee(本社:東京都港区、 代表取締役:大塚英樹、 東証スタンダード市場:4499、 以下「Speee」)の運営する「ケアスル 介護( https://-kaigo.jp/ )」は、 介護経験者300名に介護に関する悩みや不安に関する調査を行いました。 その結果、 約2人に1人が介護疲れに関する悩みや被介護者の状態や症状に関する不安を抱えていことがわかりました。

<詳細>【介護アンケートVer.2】どんな悩みがあった?みんな抱える介護の悩みアンケート
 https://caresul-kaigo.jp/column/articles/14257/ )

■調査サマリ

  • 介護の悩みや不安で最も多かったのは、「介護疲れ、疲労に関して(45.7%)」「被介護者の状態や症状に関して(44.3%)」
  • ほかにも、「介護費用・お金に関して(31.0%)」「介護によるプライベートへの影響に関して(24.7%)」といった悩みも多く回答された
  • 介護の悩みや不安は配偶者(43.3%)に相談することが多く、次いでケアマネージャー(39.3%)が多かった
  • 一方で、介護に関する悩みや不安を相談したけれど解消しなかったという方が58.3%だった

具体的な悩みなど詳細はこちら(https://caresul-kaigo.jp/column/articles/14257/

■調査背景
少子高齢化に伴い、自分の両親や祖父母など、親戚で介護に関する問題に直面している方も多いのではないいでしょうか。介護に関する悩みや不安は、プライベートな事柄でもあることから、気軽に周りの人に相談しづらいこともあるでしょう。
今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」では、介護に関して皆さんがどのような悩みを抱えているのかを明らかにするため、300名の介護経験者の方にインターネット調査をおこないました。

■調査結果
今回は、介護を経験したことがある方300名を対象に、介護に関する質問を実施しました。

Q.介護でどんな悩み・不安がありましたか?(複数回答あり)
最も多かったのは「介護疲れ、疲労に関して」で45.7%でした。ほかにも被介護者の状態や症状に関する不安や介護費用に関する不安も多く挙げられていました。

介護疲れ、疲労に関するユーザーの声

  • 夜中にトイレに起きるから、毎回起こされるため仕事中眠たい
  • 入浴介助などの肉体的負担と、元々あまり仲良く無かったので精神的にも負担だった

被介護者の症状に関する不安を持ったユーザーの声

  • 歩行困難で日常動作に支障をきたしている
  • 両親が日増しに衰えていくのが、悲しかった

介護費用・お金に関するユーザーの声

  • 介護しているとその費用を稼ぐ時間がない
  • 母親が施設入所期間が長くなればこちらの負担が出てくるのではないかと思った

Q.介護の悩みや不安は誰に相談しましたか?(複数回答あり)
介護に関する悩みや不安の相談先としては配偶者が最も多く、次いでケアマネージャーや兄弟・姉妹に相談することが多いということがわかりました。

Q.相談相手に相談して、悩みは解消しましたか?
介護に関する悩みを相談しても解消しないケースも多くあるようです。実際、58.3%の方が相談しても解消しなかったと回答しており、介護に関する悩み・不安の複雑さがうかがえます。

■調査概要
【調査目的】
介護経験者に対する、介護の悩みや不満に関する調査

【調査手法】
・調査実施機関:インターネットリサーチ
・調査期間:2023年2月10日
・調査対象:300人(介護経験のある方を対象)

【調査内容】
下記7つの質問を実施しました。
Q1.あなたと被介護者(介護を受けている方)の関係性を教えてください。
Q2.介護をしている中で、一番つらかった悩み・不安は何ですか?
Q3.よろしければ、具体的な悩みを教えてください。
Q4.介護の悩みや不安は誰に相談しましたか?
Q5.上記相談相手に相談して、悩みや不安は解消されましたか?
Q6.悩みや不安はどのような条件があると解消されそうですか?
Q7.具体的にどのようにして不安・悩みが解消されましたか?

■「ケアスル 介護」とは
「ケアスル 介護」(https://caresul-kaigo.jp/)は、理想の介護施設をお探しのユーザーと介護施設のマッチングプラットフォームです。

専門家監修のコラム記事など、介護について理解を深めるコンテンツ(https://caresul-kaigo.jp/column/)を配信しています。

■株式会社Speeeについて
Speeeは、「解き尽くす。未来を引きよせる。」というコーポレートミッションのもと、データドリブンな事業開発の連鎖でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業です。

不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業など幅広い領域に展開しています。

【提供サービス】
・事業成長につながるデータ活用支援コンサルティングサービス「PAAM」( https://paam.speee.jp/ )
・ビジネスのDX変革を支援するコンサルティングサービス「SPEC&COMPANY」( https://spec.speee.jp/ )
・不動産売却・査定サービス「イエウール」(https://ieul.jp
・土地活用・不動産投資プラン比較サイト「イエウール土地活用」( https://ieul.jp/land/ )
・優良不動産会社に特化した不動産査定サービス「すまいステップ」( https://sumai-step.com/ )
・不動産会社評判サービス「おうちの語り部(かたりべ)」( https://ouchi-ktrb.jp/ )
・リフォームのマッチングプラットフォーム「ヌリカエ」(https://www.nuri-kae.jp/
・介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」( https://caresul-kaigo.jp/ )
・ブロックチェーン事業「Datachain」(https://datachain.jp
・バックオフィス特化型タスク管理システム「WorQ」(https://worq.jp/

【会社概要】
社名   :株式会社Speee
事業概要 :不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業
設立   :2007年11月
所在地  :東京都港区六本木3-2-1 六本木グランドタワー 35階
代表者  :代表取締役 大塚 英樹
証券コード:4499(東証スタンダード)
URL   :https://speee.jp/

※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。

2023/4/4

全国の老人ホームの費用を調査!施設の種類別に入居一時金と月額利用料を集計!

掲載施設数No.1(※)の⽼人ホーム検索サイト「みんなの介護」を運営する株式会社クーリエ(本社:東京都渋谷区、 代表取締役 安田 大作)では、 サイト運営で得た知見を基に介護事業の課題や社会的事象を調査・研究しています。 今回は「みんなの介護」に掲載している老人ホームのデータを基に算出した費用相場情報に関するレポートです。

老人ホームへの入居を検討するにあたり、どれくらいの費用がかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、掲載施設数No.1(※)の老人ホーム検索サイト「みんなの介護」に掲載している施設の「入居一時金」と「月額利用料」について調査した結果をレポートします。

まずは介護付き有料老人ホームから見ていきましょう。

  • 介護付き有料老人ホーム

入居一時金は「なし」または「0円~10万円」と低く抑えられる施設が多いようです。一方で1,000万円以上に設定している施設も一定数あります。
月額利用料は「16~18万円」が最多となっており、「18~20万円」、「20~22万円」と続きます。
なお、上位20%と下位20%を除いた相場で見ると入居一時金が0~1,380万円、月額利用料が16.8~35.4万円となっています。
見方を変えると、介護付き有料老人ホームのうち2割は月額利用料16.8万円以下で入れるということですので、年金支給額に近い金額で入居できる施設も少なくないと言えそうです。

参考:【特徴がわかる】介護付き有料老人ホームとは?(入居条件やサービス内容など)
https://www.minnanokaigo.com/guide/type/roujinhome/kaigotsuki/

  • 住宅型有料老人ホーム

入居一時金は「0円~10万円」が最多となっています。1,000万円以上の施設が介護付き有料老人ホームと比べてかなり少ないのも特徴的です。
月額利用料は「10~12万円」が多く、「12~14万円」、「8~10万円」と続きます。
「自立」「要支援」など比較的要介護度が低い方を対象としているため、介護度が重い方も対象としている介護付き有料老人ホームと比べて費用を抑えられているようです。
なお、上位20%と下位20%を除いた相場で見ると入居一時金が0~380万円、月額利用料が10.0~24.6万円となっています。

参考:【図解】住宅型有料老人ホームとは?入居条件や特徴・1日の流れを解説
https://www.minnanokaigo.com/guide/type/roujinhome/jyuutakugata/

  • サービス付き高齢者向け住宅

月額利用料は住宅型有料老人ホームと同程度ですが、入居一時金はかなり低めに設定されており、特に100万円以上に設定されている施設は数えるほどしかありません。
この差は契約方式の違いによるものです。サービス付き高齢者向け住宅は一般的な賃貸住宅と同じ「賃貸借契約」なのに対し、住宅型は終身利用権を得る「利用権方式」です。

参考:【一覧表あり】住宅型有料老人ホームとサ高住の違い(費用・入居条件・契約形式)
https://www.minnanokaigo.com/guide/type/sakoujyu/difference-from-jutaku/

なお、上位20%と下位20%を除いた相場で見ると入居一時金が0~27万円、月額利用料が12.5~23.5万円となっています。

参考:サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?入居条件や食事・認知症対応を解説
https://www.minnanokaigo.com/guide/type/sakoujyu/

  • グループホーム

入居一時金は最も多いのが「0~10万円」、次いで「なし」、「10~20万円」となっています。
月額利用料も「10~12万円」「12~14万円」に集中しており、低額に設定している施設が中心になっています。
上位20%と下位20%を除いた相場で見ると入居一時金が0~16万円、月額利用料が9.6~14.6万円となっており、年金支給額だけで支払っていくことが可能な施設が比較的多いようです。

参考:【図解】グループホームとは?入居条件や認知症ケアの特徴・居室の種類を解説
https://www.minnanokaigo.com/guide/type/grouphome/

  • 【調査概要】
  • 調査実施日:2022年3月13日
  • 調査対象サイト:「みんなの介護」https://www.minnanokaigo.com/
  • 調査対象:「みんなの介護」に掲載している51,861件の介護施設
  • 調査機関: みんなの介護(株式会社クーリエ)
  • 算出方法:みんなの介護に掲載中の施設のうち、介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホームの費用情報を基に算出

※主要な老人ホーム検索サイトを対象に掲載施設数の調査を行った結果、みんなの介護がNo.1を獲得しました。

  • 【掲載施設数No.1 調査概要】調査実施日:2022年10月24日調査方法:自社(株式会社クーリエ)調べ
  • 調査対象サイト:みんなの介護、LIFULL介護、探しっくす、オアシスナビ、シニアのあんしん相談室、MY介護の広場、有料老人ホーム情報館、いい介護
  • 調査方法及び調査結果の詳細:調査対象サイトについて、調査期間中における各都道府県の施設掲載数(訪問介護事業所を除く)の積み上げ値を比較。各都道府県の施設掲載数については、調査対象サイトの都道府県のインデックスページに記載されている検索結果数について、実際の掲載数との整合性を確認の上、当該結果数の数値を採用。その結果、みんなの介護が掲載施設数でNo.1を獲得しました。
  • 株式会社クーリエについて

株式会社クーリエでは、「きちんとした情報があれば、人はもっと良い選択ができる」という考えのもと「確かな価値を多くの人へ」という企業理念を掲げ、デジタルプラットフォームビジネスを展開し、新たな価値創造を追求しています。

〈関連ウェブサイト〉
介護情報の総合ポータルサイト「みんなの介護」
https://www.minnanokaigo.com/
介護の人材採用メディア「みんなの介護求人」
https://job.minnanokaigo.com/
連載コンテンツ「みんなの介護ニュース」
https://www.minnanokaigo.com/news/
介護福祉⼠ 国家試験対策ツール「ケアスタディ」
https://job.minnanokaigo.com/carestudy/
介護スタッフ広場「みんなの介護コミュニティ」
https://job.minnanokaigo.com/community/

〈公式SNS〉
「みんなの介護」Facebookページ
https://www.facebook.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」Twitter公式アカウント
https://twitter.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」 Instagram公式アカウント
https://www.instagram.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/minnanokaigo/
「みんなの介護求人」YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCWaUESoZ1t_e29FciH5btKg

【会社概要】
株式会社クーリエ
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17F
代表取締役 安田 大作
コーポレートサイト
https://www.courier.jpn.com/

 

 

2023/4/3

3月10日(金)から19日(日)(※現地時間)まで、 アメリカ・テキサス州オースティンで開催される最先端テクノロジーの祭典、 「サウス・バイ・サウスウエスト2023(略称:SXSW 2023)」において開かれる「Creative Industries Expo」にライオン株式会社とTANOTECH株式会社が共同開発した「TANO-LT」を出展いたしました。

  • 出展概要

日時:2023年3月12日(日)~15日(水) ※現地時間
場所: オースティン・コンベンションセンター(アメリカ合衆国テキサス州オースティン)
出展ブース番号: 1717
「SXSW 2023」公式サイトURL: https://www.sxsw.com/

  • SXSW概要

SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)は、アメリカ・テキサス州オースティンで毎年3月に開催される世界最大級のビジネス・カンファレンス&フェスティバルイベント。

  • ■TANO-LT概要

「TANO」とは、モーションセンサーを利用した福祉・介護・教育現場向けのゲーム機で、 センサーの前で体を動かすだけで、180 種類以上の運動・発声・脳活性化プログラムを行う ことができます。『TANO-LT』は、「TANO」に通常搭載されているプログラムに加え、 「健口眠体操」プログラムを利用することができます。 画面に表示された「健口眠体操」の動きを真似すると、センサーが骨格を読み取り、正し い動きと照らし合わせて骨格の一致率を点数化し、リアルタイムに表示します。これによ り、自分の点数を上げる努力のきっかけを作ったり、他の人と競い合ったりなど、ゲーム感 覚で体操を行うことができます。楽しくトレーニングを続けられることで、加齢により心身 が老い衰える“フレイル”の予防を期待できます。

「TANO-LT」公式サイトURL:https://www.lion.co.jp/inno/tano-lt/

 

 

2023/4/3

リクシス、シニア世代と現役世代におけるヒット商品の購入意向に関する意識調査結果を無料公開

株式会社リクシス(本社:東京都港区、 代表取締役社長:佐々木裕子、 以下リクシス)は、 2023年3月15日、 シニア世代と現役世代におけるヒット商品の購入意向に関する調査結果を無料で公開することを発表しました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

●『シニア世代と現役世代におけるヒット商品の購入意向について』

ダウンロードURL:https://form.k3r.jp/lyxis/wpdl18230315

――――――――――――――――――――――――――――――――――

本調査は2023年2月6日~2月7日に50代以上の男女413人に対し、リクシスがシニアの声等から独自に選定した2022年のヒット商品・ジャンルについて、購入経験や今後の購入意向についてインターネットアンケート調査を実施しました。

その結果、2022年にヒットした商品やシニアの間で話題となっていそうな11種類の商品、ジャンルのうち「購入経験」「購入意向」が高かった上位3つはそれぞれ「ヤクルト1000、Y1000(28.6%、32.9%)」「スマートウォッチ(16.9%、22.5%)」、「オートミール(24.0%、16.2%)」でした。

中でも「ヤクルト1000、Y1000」は購入経験よりも購入意向が高く、購入の継続意向者に加えて新規購入意向者もいることがわかります。リクシスが関わるシニアの実際の声でも「どこも売り切れで飲みたいけどまだ飲んでいないんですよ」という声が聞かれています。期待と購入の希少性がさらに話題と購入意向へとつながっている可能性が考えられます。他にも同じ睡眠に関する商品である「睡眠サポートサプリメント」は購入経験が9.9%購入意向が9.7%と近い値になっており、継続的に摂取するという商品特性のイメージが浸透している可能性があると言えるかもしれません。

また、同じ睡眠に関するヒット商品でも「ヤクルト1000、Y1000」は64歳以下の現役世代が、「睡眠サポートサプリメント」は65歳以上のシニア世代が購入意向をより示しており、世代差があることが窺えます。この他の商品も「性・年代別」「性・居住地別」「性・自由に使えるお金別」といった切り口で分析しております。

一口で「シニア」と言っても多様な分析ポイントがあります。特に定年の目安となる65歳前後の境界はシニアを分析する上で一つの切り口とされていますが、今回調査したラインナップから届ける商品・ジャンルによってはそうした年齢区分以外にもシニアを分析するポイントが隠れているようです。

●このホワイトペーパーでわかること

認知、購入経験、購入意向が高かった商品ジャンル
属性別に見る今後の購入意向
今後最も購入したい商品やジャンルとその理由


<ヒット商品別 今後の購入意向>

本ホワイトペーパーでは、ラインナップの11商品・ジャンルのうち、今後最も購入したいものを一つ選んでもらったところ「ヤクルト1000、Y1000」が16.9%と一番高い結果となりました。次いで高かったのが「スマートウォッチ」で12.1%でした。これについて「健康管理ができそう」「多機能で良さそう」「既に使っていて新しいものに買い替えたい」という声が寄せられていました。

こうした「スマートウォッチ」への関心はシニアのスマホ普及率が上がってきたことと関連があるかもしれません。シニアの間で話題となった商品として「スマートウォッチ」をラインナップしてみましたが、その背景に目を向けてみると、購入や利用において単に話題となったというだけでなくさまざまな要因がある可能性が見えてきます。

シニア市場といっても、前期高齢者、後期高齢者、アクティブシニア、要介護高齢者、それぞれのシニアの代理購買や購買の意思決定に関わる子供世代など、登場人物は多様に存在しています。商品・サービスごとに、また誰に届けるかによってどの媒体を利用すれば訴求効果が高いのか、一つずつ考えていかなければなりません。シニア市場の開拓を進めていく上で今回の調査が少しでもお役に立てば幸いです。

 【調査の概要】

・調査手法:インターネット調査
・調査期間:2023年2月6日~2月7日
・調査対象:全国50代以上の男女413名

【株式会社リクシスについて】
「超高齢化時代に、『すべての人の物語』が輝く世界を。」をビジョンに掲げ、仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」の提供、企業のシニア市場進出、シニア市場での事業創造を支援しています。
詳細は https://www.lyxis.com/ をご覧ください。

お問い合わせ先:
シニアビジネス創造支援事業:research@lyxis.com
シニアビジネス創造支援事業について:https://www.lyxis.com/service/#research

 

 

2023/3/30

~歩行姿勢測定システムなどを活用し、高齢者の健康状態を見える化~

豊中市(市長:長内 繁樹)と日本電気株式会社(本社:東京都港区、 代表取締役 執行役員社長 兼 CEO:森田 隆之、 以下 NEC) は、 豊中市が高齢者向けに実施しているフレイル・介護予防サービスの新たな取り組みとして、 デジタル技術を活用して健康・生活課題を収集・分析し、 健康状態を見える化するサービスを4月1日から順次開始します。

高齢化が進む日本では、健康な状態と要介護状態の中間の状態であるフレイル(虚弱状態)や要介護状態の高齢者が年々増えています。また、コロナ禍における活動制限で、運動する機会や人とのかかわりが減ることにより、フレイル状態の高齢者が増えており、初期段階での適切な予防や治療などの介入が重要とされています。

豊中市では、これまでも高齢者の健康維持・増進を支えるフレイル・介護予防事業を推進していましたが、より効果的でセルフケアを前提とした誰も取り残されない介護予防の実現を目指して、これまでの施策に加えて、歩行姿勢測定システムなどにより、健康・生活関連データを活用したフレイル・介護予防サービス事業を新たに実施します。

本サービスでは、デジタル技術を活用し、運動や口腔機能の状態、食生活の習慣、社会参加の度合いなどに加えて、歩行速度、歩幅、左右の足の上り角度など個々人の歩行姿勢を3Dで計測するNEC独自の「NEC歩行姿勢測定システム」による測定結果など最大約70項目の多面的なデータを収集します。また、収集したデータをもとに身体機能や食習慣、社会参加などの現状を見える化し、本人に分かりやすく伝える「当日フィードバック帳票」を測定時にその場で提供します。
デジタル技術を活用した歩行姿勢測定と当日フィードバック帳票による自治体のフレイル・予防施策は関西初です(注)。

また、2023年中には通所訪問型短期集中サービスや通いの場などで実施される運動プログラムでの成果を本人やリハビリテーション専門職、ケアマネージャーなどに分かりやすく伝える「成果フィードバック帳票」の提供も開始する予定です。これにより、支援対象の高齢者の健康状態や生活習慣など状態を俯瞰的に把握した専門職から、よりパーソナライズ化された適切なアドバイスの提供などが可能となります。また、高齢者本人のフレイル予防に対する気付きや納得感、継続意欲の喚起も期待できるため、フレイルの進行防止や改善に寄与します。

さらに、本サービスで収集・分析した情報を活用することで、生活環境や地域ごとの特性による課題の発見や事業の実施効果の把握が可能になるため、客観的な根拠に基づくフレイル・介護予防事業の施策立案に役立てることができます。豊中市とNECは、今後もフレイル・介護予防事業のデジタルトランスフォーメーションに取り組んでいきます。

当日フィードバック帳票イメージ

【提供サービス概要】
1.開始時期
令和5年(2023年)4月1日から順次開始

2.対象
豊中市内に住む、要支援1・2の認定者、介護予防・生活支援サービス事業対象者、自主グループによる通いの場の参加者

3.内容
豊中市が運営する通所訪問型短期集中サービス参加者を対象とした体力測定会と、自主グループによる通いの場のリハビリテーション専門職などによるフォローにおいて、健康チェックシートに基づく問診と体力測定を実施します。

4.費用・参加方法
 無料。長寿安心課(06-6858-2236)にご相談ください。

【本事業に関する市のホームページ】
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kaigo_hukushi/topics/ICTkaigoyobou.html

(注)2023年3月20日時点、NEC調べ。

【本件に関するお問い合わせ先】
豊中市 福祉部 長寿安心課
電話:06-6858-2236
E-Mail:kaigoyobou@city.toyonaka.osaka.jp

NEC デジタルビジネスオファリング統括部
E-Mail:healthcare-dx@obw.jp.nec.com
(報道関係)
NEC コーポレートコミュニケーション部 原
電話: 03-3798-6511
E-Mail:press@news.jp.nec.com

 

 

2023/3/30

~美空ひばり歌謡会、よしもと芸人、介護オンライン旅行の旅介ちゃんねるなど人気講師による参加型プログラム~

株式会社エブリ・プラス(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:佐藤亜以)は、zoomに繋げるだけで、日替わりの人気レクリエーションに参加できる「毎日生配信!介護施設向けのオンラインレクチャンネル」の提供を2023年4月1日から開始します。
動画配信とは異なり、生配信で参加型が特徴の介護施設向けのプログラムです。

■背景

当社は、介護施設のDXの推進と同時に、高齢者のQOL(=Quality of Life:生活や人生の質)向上を目指し、介護施設向けレク・イベントマッチングプラットフォーム「えぶりPLUS」を運営しています。
「えぶりPLUS」では、体操講師や演奏家など全国の講師やイベンターが約300以上登録のある、介護施設向けレク・イベント開催支援マッチングプラットフォーム「えぶりPLUS」を通じて、全国の介護施設に8,000回以上レクやイベントを開催してきました。

コロナ禍となり、外部人材を招いたレクやイベントの開催が難しい状況になってからはオンラインを通じたレクリエーションの提供に取り組み、全国約1,000施設以上、約2万名を同時にリアルタイムで繋ぐオンラインレクイベントを複数回実施してきました。そんな中、現場からは毎日のようにオンラインレクのイベントを実施してほしいと現場から声をいただき、本サービスを開始することになりました。

■「毎日生配信!介護施設向けのオンラインレクチャンネル」について

介護施設が、zoomに参加するだけで、毎日生配信で日替わりのレクリエーションに参加できるサービスです。
介護施設でのオンラインでレクリエーション開催実績豊富な人気講師が、日替わりで開催します。

吉本の芸人による「よしもとお笑い介護レクオンライン」やここでしか見られない美空ひばりの貴重映像や音源を用いた参加型のプログラム「美空ひばり歌謡会」、介護施設向けの世界のオンライン旅行で有名な「旅介ちゃんねる」などバリエーションに富んだプログラムを日替わりで楽しんでいただけます。

【1ヶ月のカレンダーイメージ】

■1施設あたりの料金

30日参加し放題プラン:月10,000円
5日間セレクトプラン:月3,000円(1ヶ月に5回参加可能、一部参加不可日あり)
※10日間無料体験期間あり
※複数運営施設プランあり

▼詳細・お申し込みはこちら
https://channel.everyplus.jp/

■主なレクリエーション出演者のからのコメント

吉本興行所属芸人 よしもとお笑い介護ブ  部長 span!

コロナ禍になり、オンラインでの介護レクを多く実施してまいりました。
オンラインだからこそ全国の皆さんと繋がることができ、
より多くの介護施設の皆様に笑いを届けていきたいと思っています。

よしもとお笑い介護レク~オンライン~協力会社 BCC株式会社

当社では、介護現場での介護レクリエーションを体系的に学べる資格制度として、
レクリエーション介護士資格の運営を行っております。
資格取得した吉本興業所属のお笑い芸人にレクリエーションプログラムのサポートを行っており、
より多くの介護施設の皆さまに、「お笑い×介護」で笑顔を広げる活動を行ってまいります。

株式会社ひばりプロダクション 代表取締役社長 加藤和也

全国の高齢者施設とオンラインで繋がることのできるエブリ・プラス社を通じることで、手厚い内容でありながら、難なく持続可能なサービスの提供が開始されましたことを大変喜ばしく存じています。
歌には、聴いてもご自身で歌われても心身にとって良い効果があると聞きます。また昔懐かしい歌、記憶と結び付いている歌は、脳機能へも良い刺激をもたらすとも伺います。
昔懐かしい美空ひばりの歌でご高齢の皆さまのご壮健に貢献する企画をどんどん打ち出して参りたいと存じます。

東京トラベルパートーナーズ株式会社 代表取締役 栗原茂行

旅介ちゃんねるでは、すべての人が気軽に旅行を楽しんでいただくための1つの手段としてオンライン配信を行なっています。映像ではありますが、行きたくても行けない介護施設ご利用の皆様を全国各地にお連れします。

合同会社A-assist 代表 大野孝徳

2006年の法改正で介護予防の必要性を強く感じ、介護福祉士・介護予防指導士として教室運営を開始。現在17教室を運営しています。皆様に【生活に役立つ運動】 【 気軽に出来るセルフケア】 を分かりやすくお伝えします。
全国の皆様と楽しく体操をできることを楽しみにしています。

青空体育

作業療法士(17年目)として多くの方に運動を指導した中で、趣味・嗜好がある方など、人生を楽しむことがいかに介護予防につながるかを実感。楽しくできる健康体操(脳トレ・歌体操など)を広めるきっかけとなり、YouTubeや地域の方に向けて活動中。※人気YouTuber、登録者1万6千人、施設で使用される高齢者健康体操、月間総再生数、18か月連続日本一継続中(当人調べ)
多くの方と一緒に体操ができることを、楽しみにしています!

株式会社リリムジカ  代表取締役 柴田 萌

このチャンネルが開始となる2023年4月1日、当社は設立15周年を迎えます。
私達は関東エリアを中心として、関東エリアを中心に、ミュージックファシリテーター(音楽の場づくりを行う専門家)が高齢者施設やご家庭を定期的に訪問し、参加型の音楽プログラムを実施してきました。
創業当初より対面でのプログラムにこだわってきた私たちですが、2020年3月に勇気を出してオンラインでのサービス提供を開始しました。今では全国の方々と歌を通してつながる経験が、かけがえのないものとなっています。距離を超えて、たくさんの方と歌をご一緒できるのを楽しみにしています。

マッスグローチ

介護施設に向けて昭和ヒットパレードとして回想やクイズを合わせた、
参加型のオンラインレクを約100回開催をしてきました。
やはり生演奏が一番とか思っていらっしゃる施設さまにもぜひ、オンライン開催をお試しいただきたいです。
オンライン演奏の方が「生より音質が良い」「画像がたくさん同時に見られて飽きない」「歌詞も画面に表示されるので準備の手間がいらない」「出演者の接待や楽屋の準備も必要ない。」「設営もリハもない」など配信の方が遥かに優れているのです。嘘だと思ったらご参加くださいな(笑)

(一社)体力メンテナンス協会認定 指導士養成講師/体力指導士 舞PARK代表 笠井 舞

愛知県名古屋市とオンラインを中心に、小児からシニアまで幅広い世代の体力を底上げするべく、講座や運動教室を開催しています。「名古屋の大地真央」が、あなたの街にも笑顔と元気をお届けします!
全国の皆様と画面越しにお会いできるのを心から楽しみにしています!

竹口亭ホワイトボード落語

長崎県、および全国のケーブルテレビやJ:COMにて特集放送された【ホワイトボード落語】。
現役の理学療法士として繰りだす、全国で大好評の【リハビリ体操】。
そして舞台役者としても活動し、感情豊かな【紙芝居】
「あっという間に時間が過ぎた」「分かりやすかった」と沢山の嬉しい感想を頂いている3つのコンテンツを、
皆様と楽しめたらと思います。どうぞよろしくお願いします!

NPO法人笑顔工場 介護福祉漫談家 メイミ

介護福祉士と漫談家として浅草の寄席やイベントに参加をしてきました。

NPO法人笑顔工場では、2006年~寄席芸人を中心にパフォーマーたちと共に高齢者・障害者の方々へ笑顔を届ける活動を続けています。今回、シニアオンラインフェスやコミュニティ運営を行う「住所地球えん」との合同プログラムをお届けします。寄席芸人と国内外で活躍する医療福祉、教育、芸術等のスペシャリストたちによるチームです。オンラインならではのお楽しみをご期待下さい。

わんとほーむ 向宇希

介護福祉士として介護現場で仕事をした後、過去20年2,000回以上介護の現場でドッグセラピーの開催をしてました。現在はエブリ・プラスのスタッフとしても仕事をしつつ、レクリエーションの担当もさせていただきます。
今回のチャンネルのサービスの企画構想から取り組んでおり、介護施設の意義につながり必要なものになると確信しております。画面越しではありますが、皆様にお会いできますことを楽しみにしております

■会社概要

社名    :株式会社エブリ・プラス

設立    :2017年7月6日

代表者    :代表取締役社長 佐藤亜以

所在地    :愛知県名古屋市中村区井深町1番地1新名古屋センタービル・本陣街2階241-1号室

HP :https://recreation.everyplus.jp/

資本金    :2,623万6000円

■関連ニュース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000064879.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000306.000098811.html

2023/3/27

3つの取組領域「五感もしくは身体機能の維持/補完・機能低下の予兆検知」「認知症予防・進行抑制」「新規領域」で共創アイデアの募集を開始。2023年3月20日(月)より

 eiicon company(所在地:東京都港区南青山、 代表:中村 亜由子)が運営する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム AUBA(アウバ、 以下「AUBA」)は、 2023年3月20日(月)より、 ソニー株式会社(以下、 「ソニー」)とともに、 “ウェルビーイング”な世界の実現を目指す共創プログラム『OPEN INNOVATION 2023 with Sony(以下「本プログラム」)』の開催、 ならびに本日2023年3月20日(月)より、 本プログラム内にて共創アイデアの募集を開始することを発表いたします。
https://eiicon.net/about/sony-oi2023/

 eiicon companyは、 昨年に続き、 本プログラムをソニーと共同で運営。 専用Webサイトの設置運用や、 PR戦略構築など、 強力にサポートしてまいります。

『OPEN INNOVATION 2023 with Sony』

■『OPEN INNOVATION 2023 with Sony』コンセプト
ソニーと共に“ウェルビーイング”な世界の実現を目指す共創プログラム

本プログラムでは、“ウェルビーイング”をテーマとして掲げ、身体的・精神的に満たされた世界の実現を目指すアイデアを募集します。

■『OPEN INNOVATION 2023 with Sony』募集テーマ

テーマ1:五感(聴覚、嗅覚、視覚)もしくは身体機能の維持/補完・機能低下の予兆検知

<共創によって提供したい顧客価値(例)>
・五感(聴覚・嗅覚・視覚に注力)の機能維持・補完、拡張。機能低下の予兆検知
・身体・運動機能の評価・機能維持・補完、拡張。機能低下の予兆検知。悪化予防につながる行動変容促進。

など

<活用できるソニーのアセット>
・音響、ノイズキャンセリング、空間認識技術
・センシング技術
・IoTデバイス、通信技術
・デジタルツイン技術、デジタル空間でのリアルな体験の再現
・動作推定技術
・補聴器関連技術・嗅素を手軽に制御するTensor Valve™テクノロジー など
テーマ2:認知症予防・進行抑制

<共創によって提供したい顧客価値(例)>
・会話、バイタル、行動情報等を活用した認知症予兆検知、モニタリング。
・運動、歩行、会話、メンタルヘルス、認知機能トレーニング等による進行抑制。 など


<活用できるソニーのアセット>
・音響関連技術、ノイズキャンセリング
・IoTデバイス・通信技術
・ウェアラブルデバイス
・XR
・エンタメ、ゲーム など
テーマ3:新規領域(Generative AI コミュニティ ビッグデータ)

<共創によって提供したい顧客価値(例)>
・一人一人のウェルビーイング実現のための、取り組みの継続・行動変容を促す仕組み・コミュニティ・運動等
・Generative AI(生成AI)を活用し、自動生成テキスト・コンテンツによる会話での行動変容。リラックス・集中・活力向上に繋がるカスタマイズ音楽等のコンテンツ生成
・健康データ、行動データ、バイオマーカーデータ、ソーシャルメディアデータ等の様々なデータとの連携によるサービス・ソリューション など


<活用できるソニーのアセット>
・ウェアラブルデバイスの製品化
・情動分析技術
・デジタルツイン、メタバース関連技術(3D空間データ処理、再現技術)
・プレー、動きの可視化技術・情動解析技術 など

□本プログラムの提供リソース
・共創体制
ソニーの新規事業開発を担当する組織がプロジェクトのハブとなって、ソニーのリソースを活用し、社会実装に向けてサポート

・テクノロジー
ソニーの技術開発の部門、R&D組織、グループ各社と連携し、先端テクノロジーをはじめとする幅広いアセットへアクセスが可能(AI、センシング、音響、映像技術、嗅覚制御技術、嗅覚関連技術等)

・資金支援
PoCによる事業検証・事業化検討費用、事業化検討後においても、必要に応じて出資・JVなどのスキームなどによる資金支援を検討可能

□本プログラムのスケジュール
2023年3月20日 エントリー開始 ※エントリー日によって選考時期が異なります。
 2023年3月20日~ 同 5月8日 第1期応募期間
 2023年5月9日~ 同 6月17日 第2期応募期間
2023年6月17日 エントリー最終締切
 応募期間終了ごとに選考実施予定
  書類選考 応募企業との共創の可能性について検討
  面談選考 書類選考後、ソニー 事業担当者との面談を実施
  書類・面談通過、採択企業の決定
  社会実装に向けたインキュベーションへ

   共創ビジネスモデルのブラッシュアップを行い、事業化の可能性についてディスカッション。
   その後、社会実装に向けたPoC・インキュベーションを進めて参ります。

□本プログラムの応募資格
・法人登記がなされていること。企業規模は問わない。
・ビジネスアイデアかつ、プロダクトや技術をお持ちであること。

■『OPEN INNOVATION 2023 with Sony』エントリーページ
https://eiicon.net/about/sony-oi2023/

■ソニー株式会社 概要https://www.sony.co.jp/corporate/
社名:ソニー株式会社
代表取締役:槙 公雄
本社所在地:東京都港区港南1-7-1
資本金:30億円(ソニーグループ株式会社 100%出資)

■eiicon company 概要
eiicon companyは、「オープンイノベーション※」にチャレンジするすべての企業に対し、その取り組みを加速させる支援を実施しています。登録数25,000社、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」( https://auba.eiicon.net/ )をはじめ、“事業を活性化するメディア”「TOMORUBA」、オフラインでの活動をオンライン上で実現する会員専用コミュニティ「SHABERUBA」、出会いの場をリアルに創出する「event」、オープンイノベーションチャレンジを支援する専門コンサルタントによる「Sourcing Support」により、日本に新規事業創出手法「オープンイノベーション」を根付かせるサービスを提供しています。
名 称:eiicon company (エイコンカンパニー) https://corp.eiicon.net/
代 表:中村 亜由子
所 在 地:〒107-0062 東京都港区南青山1-15-5
事業内容:オープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」の運営、イベント企画・支援サービス、ソーシングサービスなど
電話番号:03-6670-3273(代表)
メールアドレス:info@eiicon.net

2022年12月、eiicon company(AUBA)は、革新的で優れたサービスとして「第4回 日本サービス大賞」優秀賞を受賞しました。 https://service-award.jp/result04.html

■eiicon company運営会社
社名:パーソルイノベーション株式会社
本社所在地:〒107-0062 東京都港区南青山1-15-5
資本金:5,500万円
代表者:代表取締役社長 長井 利仁
事業内容:新規事業創造・オープンイノベーション推進、グループ会社の経営計画・管理並びにそれに付帯する業務

※オープンイノベーション:
2003年(米)ヘンリー W. チェスブロウが提唱した、「企業内部と外部メディア・技術を組み合わせることで、革新的な新しい価値を創り出す」イノベーション方法論。社内の資源に頼るばかりでなく、社外との連携を積極的に取り入れるべきであるという主張の方法です。
※掲載の情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

 

2023/3/27

ネスレ日本株式会社 ネスレ ヘルスサイエンス カンパニー(本社: 兵庫県神戸市、 カンパニープレジデント: 中島 昭広、 以下「ネスレ ヘルスサイエンス」)は、 栄養補助食品の「アイソカル ゼリー ハイカロリー」10製品(※1)が「特別用途食品 えん下困難者用食品 表示基準II」表示許可を取得したことにより、 “誤嚥防止を目的としたえん下困難者に適した食品”と表示を記載した製品を2023年3月中旬より順次出荷します。
(※1)「アイソカル ゼリー ハイカロリー」シリーズの残り2製品(黒ごま味、 プリン味)についても同様の表示許可取得に向けて手続きを進めています。

特別用途食品「えん下困難者用食品」の許可を取得した製品とそのパッケージ
「アイソカル ゼリー ハイカロリー」あずき味を皿に盛り付けた様子
  • 飲み込む力が弱い方が気を付けたい、誤嚥(ごえん)

 誤嚥とは、食べ物や唾液を飲み込むときに、食道ではなく気道に入り込んでしまうことです。食道に食べ物をうまく送り込めない場合など、えん下(飲み込み)が困難で、誤嚥が起こります。誤嚥を防止するには、食事を工夫し、状態に合った「やわらかさ」、「まとまりやすさ(凝集性)」、「口腔内でのくっつきやすさ」の3つのポイントをおさえることが重要です。

  • デザート感覚で手軽にカロリー補給!なめらかなゼリー状の製品「アイソカル ゼリー ハイカロリー」

 「アイソカル ゼリー ハイカロリー」は、わずか 66g の手のひらサイズ中におかゆ一杯分と同じカロリー150kcal(※2)が含まれた栄養補助食品です。2009 年の発売以来、医療・介護現場で最も使用されている(※3)カップゼリーとしてプロの現場で高い評価を得てまいりましたが、ここ数年で急速に一般のご家庭にも普及が進んでいます。(※2)全粥食230g 出典: 日本食品標準成分表2020年版(八訂)、(※3)ネスレ調べ[医療機関・介護施設へ販売されたカップゼリー販売数量(2022年)より算出]
 このたび「アイソカル ゼリー ハイカロリー」10製品が国が定めた許可基準をクリアし、「特別用途食品 えん下困難者用食品 表示基準II」の“誤嚥防止を目的としたえん下困難者に適した食品”として表示許可を受けました。飲み込みに困難を感じる人の食事に、安心してご使用いただけます。

【区分】特別用途食品 えん下困難者用食品 許可基準II(口の中で少しつぶして飲み込める性状のもの)
【許可表示】本品は、誤嚥防止を目的としたえん下困難者に適した食品です。
【喫食目安温度】10~45℃
【許可日】スイートポテト味: 2022年8月19日(金) その他9製品: 2022年11月16日(水)
【対象製品】「アイソカル ゼリー ハイカロリー」10製品 (りんご味、もも味、あずき味、コーヒー味、チョコレート味、とうふ味、スイートポテト味、黒糖風味、きなこ味、レアチーズケーキ味) ※いずれも無果汁・香料使用

使用上の注意: 医師、歯科医師、管理栄養士、薬剤師、言語聴覚士等の指導を受けてご使用ください。

  • 製品概要

製品名、容量、希望小売価格(税込)、販売チャネル
アイソカル ゼリー ハイカロリー、66g×24個、オープン価格、医療機関・介護系ルート
アイソカル ゼリー ハイカロリー、66g、3,192円、ネスレ ヘルスサイエンス オンラインショップをはじめとした 通販サイト
アイソカル ゼリー ハイカロリー、66g、オープン価格、介護用品店、ドラッグストアなど


ネスレ ヘルスサイエンス オンラインショップ: https://healthscienceshop.nestle.jp/
楽天市場 ネスレ ヘルスサイエンス公式店: https://www.rakuten.ne.jp/gold/nestlehealthscience/
Amazon内「アイソカル」ストア: https://www.amazon.co.jp/stores/アイソカル/page/5C22F62E-1157-4FEE-A215-542EB9EBB30C

以上

参考資料

  • ネスレ ヘルスサイエンスについて

 ネスレ ヘルスサイエンスは、世界最大の食品・飲料企業のネスレにおいて、「栄養を通じて健康的な生活を支援します。」をミッションとして掲げて活動しているヘルスケアに特化した事業です。
 人々の健康的な未来のために革新的な製品を提供する栄養分野の世界的リーダーであり、日本においては、医療・介護現場で30年以上の実績があるブランド「アイソカル」の栄養補助食品をはじめとして、あらゆるライフステージをサポートする幅広いブランドを保有し、「栄養のちから」を通じて、人々の健康的な生活を支援しています。
https://www.nestlehealthscience.jp/

  • 特別用途食品について

 消費者庁長官の表示許可を受け、乳児の発育や、妊産婦、授乳婦、えん下困難者、病者などの健康の保持・回復などに適するという特別の用途について表示を行う食品です。

・えん下困難者用食品について
 特別用途食品のうち「えん下困難者用食品」は、「えん下が困難な方に適した食品」として許可を受けたもので、「えん下困難者用食品」と「とろみ調整用食品」に分類されます。

 

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.