【見守りサービスに関する調査】サービスを現在利用している人は約2%。利用したサービスは「担当者が定期的に訪問して安否確認し報告」「通報ボタンを押すと家族やサービス事業者へ通知」が利用経験者の各20%台
2022/11/10
別居している65歳以上の高齢者がいる層では、約4%がサービスを現在利用
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、 代表取締役社長:高井和久)は、 2回目となる『見守りサービス』に関するインターネット調査を2022年10月1日~5日に実施しました。 調査結果をお知らせします。
━━<< TOPICS >>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■見守りサービスを現在利用している人は約2%、 別居している65歳以上の高齢者がいる層では約4%。 利用意向者は3割弱、 現在利用している人では8割
■利用したことがある見守りサービスは、 「担当者が定期的に訪問して安否確認し報告」「通報ボタンを押すと家族やサービス事業者へ通知」が利用経験者の各20%台
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【調査方法】インターネット調査 【調査対象】MyVoiceのアンケートモニター
【調査時期】2022年10月1日~10月5日 【回答者数】9,851名
【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29104
- 見守りサービスの利用状況 (見守る側としての利用状況)
離れて暮らす家族などの状態を確認・サポートする見守りサービス。 そのサービスを現在利用している人は、 「自治体の見守りサービス利用」「民間企業の見守りサービス利用」を合わせて2.2%です。 別居している65歳以上の高齢者がいる層では、 約4%となっています。
現在利用している人に、 「以前利用したことがある」を合わせた利用経験者は約4%です。

- 利用したことがある見守りサービス (見守る側としての利用経験)
利用したことがある見守りサービスは(複数回答)、 「見守り対象者宅へ担当者が定期的に訪問して安否確認し、 報告」が利用経験者の26.9%、 「見守り対象者が、 ペンダント型などの通報ボタンを押すと、 家族やサービス事業者へ通知」が21.9%です。
自治体のサービス利用者では「担当者が定期的に訪問して安否確認し、 報告」、 民間のサービス利用者では「食事宅配サービスなどの配達時に、 安否確認し報告」「センサーを設置、 異常時に家族などへ自動通知」が多くなっています。

※グラフの続きは【調査結果詳細】で見ることができます。
【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29104
- 見守りサービスの利用意向 (見守る側としての利用意向)
見守りサービスの利用意向者は、 「利用したい」「まあ利用したい」を合わせて3割弱です。 女性30~40代では、 各4割強となっています。 別居している65歳以上の高齢者がいる層でも、 4割強みられます。
現在利用している人では8割、 以前利用していた人では5割強です。 利用したことはないが、 サービスを知っている人では3割強となっています。

- 利用したい見守りサービス (見守る側として利用したいサービス)
利用したい見守りサービスは(複数回答)、 「見守り対象者宅へ担当者が定期的に訪問して安否確認し、 報告」「見守り対象者本人や家族から要請があった際に、 サービス事業者が駆けつける」が利用意向者の各4割弱、 「センサーを設置、 異常時に家族などへ自動通知」「見守り対象者宅への食事宅配サービスなどの配達時に、 安否確認し報告」が各3割強です。
- 見守られる側になった際に利用したい見守りサービス
自分が見守られる側になった際に、 利用したい見守りサービスを聞きました(複数回答)。
「見守り対象者本人や家族から要請があった際に、 サービス事業者が駆けつける」「見守り対象者宅への食事宅配サービスなどの配達時に、 安否確認し報告」が各2割強となっています。
<< 回答者のコメント >> 見守りサービスを利用したい理由、 利用したくない理由 (全4,191件)
- <利用したい> 毎日電話するわけにもいかないので、 何かしらの方法で繋がりを持っていたい。 (女性51歳)
- <利用したい> なにかあった時、 すぐに知れる体制を取っておきたい。 (男性37歳)
- <利用したい> 不安を払拭したいのと、 身内を見られない自分の罪悪感を消したいため。 (女性49歳)
- <利用したい> 見守りされるがわですが、 子供は頼れないので。 (女性75歳)
- <利用したくない> 親といえどもプライバシーは尊重したいから。 (男性49歳)
- <利用したくない> 異常がわかったとして、 どうするのか。 異常ではないのに異常と判断されて振り回されることはないのか。 等、 疑問点が多々ある。 (女性63歳)
- <利用したくない> せっかく自由に暮らしているのに見張りはいらない。 (女性73歳)
- <利用したくない> 個人の生活環境・情報が全てバレる為、 利用先企業の従業員が信用できない。 (女性56歳)
【調査結果詳細】
<今 回>(2022/10) https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29104 ※上記設問の他に 「高齢家族との同居・別居状況」「サービス利用検討時に重視する点」 も聞いています。 <第1回>(2019/3) https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=24805 |
◇調査結果に関するお問合せ (MAIL)otoiawase@myvoice.co.jp /(TEL)03-5217-1911
<会社概要>
【会社名】 マイボイスコム株式会社 【代表者】 代表取締役 高井和久
【設 立】 1999年7月 【資本金】 1億6,183万円(資本準備金含む)
【事 業】 インターネット調査、 オフライン調査、 テキストマイニング、 アンケートデータベース
【所在地】 東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル5階
【企業HP】 https://www.myvoice.co.jp/
*マイボイスコム株式会社は、 インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社です。
───────────────────────────────────────────
★マイボイスコムでは「アンケートモニター」を募集しています。
貴方もアンケートに回答してみませんか?
<アンケートモニター詳細> https://voice.myvoice.co.jp/info/visitor/
───────────────────────────────────────────
2022/11/10
株式会社トータルブレインケアと認知症予防に関する業務委託契約を締結
株式会社日本旅行(本社:東京都中央区、 代表取締役社長:小谷野悦光)は、 株式会社トータルブレインケア(本社:兵庫県神戸市、 代表取締役社長:河越眞介)と、 「脳体力トレーナーCogEvo(コグエボ)」を活用した認知症予防に関する業務委託契約を締結しました。 今後、 両社およびアライアンス各社では「誰もがより長く元気に活躍できる社会(生涯現役の社会)」の実現を目指し、 超高齢社会に潜む社会課題に対し、 ICT技術を活用したトータルサポートを提供していく取り組み「脳の学校プロジェクト」を共同展開してまいります。

トータルブレインケアの提供する「脳体力トレーナーCogEvo」は、 手軽に認知機能のトレーニングとチェックができるクラウドサービスとして、 医療機関・介護施設・自治体をはじめ、 企業の健康経営支援やドライバーの安全運転、 スポーツ選手の脳振盪復帰プログラムなど幅広い分野で活用が広がっています。
社会課題である『認知症予防』には、 上記をひとつの要素として捉えた上で、 多因子介入(運動・栄養指導/血管リスク管理・認知機能訓練・社会参加)が必須かつ効果的であると言われています。 (※)当社が中心になって進める「脳の学校プロジェクト」では、 アライアンス各社と効果的に連携し、 ICT技術を独自に組み合わせ、 それを社会に実装・循環させていくことで、 「誰もがより長く元気に活躍できる社会」の実現を目指します。 本プロジェクトの共同展開を通じ、 近い将来、 地域・自治体および企業・団体が必ず直面していく超高齢社会に潜む社会課題の解決に貢献する取り組みとして進めてまいります。
(※)FINGER研究 フィンランドで2009年から2011年にかけて実施された「高齢者の生活習慣への介入による、 認知機能障害予防の研究」
両社は本提携を通じ、 日本旅行の有する地域/自治体・企業/団体・教育機関といった多くの事業者に対して「脳体力トレーナーCogEvo」の活用を提案してまいります。 一例になりますが、 自治体における交通安全政策における活用、 バス・タクシー会社等の交通事業者における高齢ドライバーの安全運転施策、 高齢者マーケットにおいて新規事業開発に取り組む企業・団体でのマーケティング等、 様々な顧客に対し脳体力トレーナーCogEvo導入を推進し、 日本が直面している超高齢社会に潜む社会課題の解決に貢献してまいります。
- 株式会社トータルブレインケア https://tbcare.jp/

設立日 2015年11月2日
代表者 代表取締役社長 河越眞介
所在地 兵庫県神戸市
「認知機能の見える化」を通じて、 認知機能という概念の理解の普及、 個人差や特性を理解し多様な価値観や状態を認め合い尊重する社会の実現を目指しています。 健康増進・セルフケアの促進に努めるとともに、 認知症等の認知機能の低下を引き起こす病気や体調・状況の早期アセスメント、 そのための、 暮らしの工夫や支援の方法について、 情報発信、 啓発活動を行っております。
- 脳体力トレーナーCogEvo https://cog-evo.jp/
トータルブレインケアの提供する「脳体力トレーナーCogEvo」は、 科学的根拠に基づき手軽に認知機能のトレーニングとチェックができるクラウドサービスとして、 医療機関・介護施設・自治体をはじめ、 企業の健康経営支援やドライバーの安全運転、 スポーツ選手の脳振盪復帰プログラムなど幅広い分野で活用が広がっています。 国立長寿医療研究センターが行っている「認知症のリスクをもつ高齢者に対する進展予防を目指した多因子介入によるランダム化比較研究 J-MINT」(FINGER研究の日本版)の認知機能評価のひとつとして利用され、 多くの大学医学部や研究機関との共同研究も行っています。 開発元であるトータルブレインケアは、 Google Startup AgetechやJ-STARTUPKANSAI等の起業家育成プログラムに選出されるなど、 その技術革新性と将来性が高く評価されています。

脳体力トレーナーCogEvoでは、 12種類のゲームを通じ、 楽しみながら手軽に認知機能別トレーニングと認知機能チェックができます。 特徴として、 正答率だけではなく反応時間も測定することで、 認知機能の軽微な変化に気づくことが可能であること、 「自分自身で感じられる達成感」「ほめてくれる仕組み」といった学習科学の要素を取り入れていることが挙げられます。
既に医療機関や介護施設、 薬局など約600件の導入実績があり、 スポーツ選手の脳振盪復帰プログラムや企業の健康経営サポート等、 医療関係以外の分野においても導入が進んでいます。
また、 CogEvoパーソナルでは、 測定結果を家族と共有できる仕組みを備えており、 離れて暮らす高齢者の見守りサービスとしても利用できます。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社日本旅行 広報担当
電話:03-6895-7860
2022/11/10
平成生まれのZ世代がママを務める、新時代のスナックが京都にオープン
株式会社イナック(本社:東京都荒川区、 代表:田中類)が全国展開する「若者・現役・シニアの3世代交流を目的とした街中スナック」事業にて、 全国で4店舗目となる【 街中スナック 京都店 】が11月3日(木)京都府京都市にオープンいたします。
- 「街中スナック 」とは

「街中スナック」( https://inac.co.jp) は、 コロナ禍での対面コミュニケーションの減少、 高齢化や再開発などによる地域の変容といった流れの中で、 若者からシニアまで世代を超えた「コミュニティ」「居場所」を提供する、 地域貢献型の“新しい飲食店”ボランタリーチェーンです。
従来のスナックとは異なり、 若者世代がママ/マスターをつとめ、 あえてカラオケなどを置かずに、 お客様同士そしてママ/マスターとの会話が楽しめる居場所です。
お客様の深酒防止やスタッフの健康にも配慮し、 22時には閉店いたします。 チーママ/セカンドマスターとして様々な世代もお店で働くことが可能となっており、 街の方々と共創したイベントを随時発信することで、 「街中スナック」から生まれるコミュニケーションを街づくりへと繋げてまいります。
全国展開中の街中スナックでは、 営業中にモニターを通じて全店舗と会話できる仕様となっており、 他の街のママ/マスターや一般のお客様と対話が可能です。 (福井県に第一号店、 東京都に第二号店、 沖縄に第三号店)
クリーンなスナックとして健全で安心に、 どんな世代でも気持ちよく過ごせる、 そして街の中に世代を超えた仲良しができる、 そんな居場所を提供いたします。
- 「街中スナック 京都店」の特徴
1.東本願寺の裏に位置する歴史とコミュニケーションが交差する居場所
・京都駅から徒歩約7分の立地に位置する店舗は、 歴史ある東本願寺の裏手に位置し、 京都タワーも望めます。
観光客も足を踏み入れることのできる店内で、 様々な出会い・仲間づくり・会話が生まれます。
2.平成生まれのZ世代、 世界を旅する 前田叶音 (まえだ かのん)がママ/マスターを務める。

前田 叶夢 (まえだ かのん)
2001年愛知県生まれ。 幼少期はシュタイナー教育の保育園に6年通う。 高校2年の時に国際ボランティアで 2度フィリピンのセブ島へ訪問し、 性教育に関する青空授業を開催。 熊本豪雨災害時には支援活動を1年間行うなどボランティアの志を高く持っている。 最も得意とすることは人とのコミュニケーション、 街中スナックの理念に共感し、 京都を盛り上げていきたいとZ世代のママとなる。
3.京都を盛り上げるイベント企画を続々と展開

KOIN(Kyoto Open Innovation Network)※1と連携した出張イベントを11月21日(月)に予定、 様々な団体と京都を盛り上げる、 仲良しをつくるイベントを企画しています。
※1「KOIN(Kyoto Open Innovation Network)」は、 京都府、 京都市及び京都の産業界のオール京都体制により設立された「一般社団法人 京都知恵産業創造の森」が運営する京都経済センター3階のオープンイノベーションカフェの愛称です。
- 「街中スナック 京都店」の詳細

住所:京都府京都市下京区平野町764-16
電話番号:075-494-3511
(グループ会社「ちゃばなグループ」に接続いたします、 お電話の際には「街中スナックの件について」とお伝えください)
営業時間:18:00~22:00
定休日:不定休
席数:12
公式Instagram: https://www.instagram.com/machinaka_snack_kyoto/
- 出店者(街中スナック加盟店)情報
会社名:株式会社エミカ
代表取締役:苗村 章
所在地:京都府向日市向日町北山1番地
TEL:075-494-3511
(グループ会社「ちゃばなグループ」に接続いたします、 お電話の際には「街中スナックの件について」とお伝えください)
- 会社概要
会社名:株式会社イナック
代表者:田中 類
所在地:東京都荒川区西尾久2-37-6 BKビル1F
業種:「街中スナック」の運営/本部
URL: https://inac.co.jp (外部リンク)
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社イナック 広報担当:田中
メールアドレス:rui-tanaka@inac.co.jp
2022/11/10
<2022年、日本が向き合う12の暮らしの不調>
漢方薬を中心とした一般用医薬品と医療用医薬品を販売するクラシエ薬品株式会社では、 「2022年、 日本が向き合う12の暮らしの不調」と題し、 1年間を通して季節や流行に応じた漢方情報を発信してまいります。 11月は『COPDとフレイル』をテーマに、 その密接な関係性や、 フレイルについての実態調査などについてご紹介します。
- 「タバコ病」とも呼ばれるCOPD/11月16日(水)は「世界COPDデー」
11月16日(水)は「世界COPDデー※1」に定められており、 世界各国でCOPD(慢性閉塞性肺疾患)への関心が高まる取り組みが推進されます。 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、 主に長年の喫煙などで肺に炎症が起きる病気で、 気管支が狭くなったり、 肺胞が破壊されることで呼吸機能が低下し、 息切れや長く続く咳、 痰といった症状が特徴です。 COPD患者の90%以上が喫煙者であることから、 別名「タバコ病」とも呼ばれています。 日本では約530万人を超える患者数がいると言われており、 死亡者数も増加傾向にある一方で、 まだまだCOPDのことを理解している人が多いとは言えない現状です。
- 実はCOPDと関係性の深い“フレイル”/COPD患者の56%がプレフレイルという報告も
COPDでは、 呼吸機能の低下に伴う食事摂取量の減少、 安静時エネルギー消費の増加等により、 低栄養に陥りやすい傾向にあります。 そのため、 近年、 COPDとの関係性が高い“フレイル”への注目が高まっています。 フレイルとは「年齢に伴って筋力や心身の活力が低下した病態」のことを指し、 健康と要介護状態の中間に位置付けられます。 COPDとフレイルの関係性を調査したデータによると、 COPD患者におけるプレフレイルの割合は56%、 フレイルの割合は19% ※2と報告されています。
- 喫煙指数の高い高齢者ほど、 フレイルと関連する3指標の低下した人が多い結果に
特に新型コロナウイルスの流行により、 外出自粛が続いたことで、 フレイルの危険性がさらに増加しています。 そこで今回、 フレイルの指標にもなっている「食事量」「疲労感」「運動量」について、 コロナ禍でどのような変化が生じたのか、 また喫煙頻度によってどの程度違いがあるのかを調査しました。 調査では、 健康と喫煙の関係を示す指標の一つである「ブリンクマン指数(喫煙指数)※3」 を基に、 一般的にCOPDや咽頭がん、 肺がんのリスクが数十倍高くなるとされる指数700以上と、 699以下に分けて比較しました。

<調査概要>
○調査対象:全国の40代~70代の男女1000名(有効回答数) ○調査期間:2022年9月20日 ~ 2022年9月26日
○調査方法:インターネットアンケート/クラシエ調べ(株式会社ドゥ・ハウスmyアンケートlight利用)
調査の結果を年代別に見ると、 高齢者において「運動量」と「疲労感」の項目でブリンクマン指数 699以下のグループと比べて700以上のグループでは約20%高い数値となりました。 「運動量」や「疲労感」という項目はフレイルの診断基準にも含まれている項目で、 このまま悪化が見られるとフレイルに陥る可能性があります。 一方で、 中高年層ではブリンクマン指数による変化はあまり見られませんでしたが、 実は中高年層ほど、 フレイル予防を意識することが重要です。 中高年層は現役で働いている世代でもあるため、 フレイルの兆候を実感していない方が多く、 気づかないうちにフレイルが進行 しているケースがあります。 特に喫煙本数が多く、 ブリンクマン指数が高い方は、 日常から軽い運動を心掛けるなどフレイル予防を意識的に心掛けましょう。
※1 世界各国でCOPDへの関心を高めることを目的に、 GOLD(the Global initiative for chronic Obstructive Lung Disease: “慢性閉塞性肺疾患に対するグローバル・イニシアティブ”)が、 毎年11月の第三水曜日を「世界COPDデー」として2002年に制定
※2 Marengoni A et al. CHEST 2018; 154(1): 21–40.※3 一日に吸うたばこの本数と喫煙年数をかけた指標のこと。 例えば毎日1箱(20本入り)を20歳から吸っている40歳の人は、 20本×20年=400となる
- 昭和大学医学部 内科学講座 呼吸器・アレルギー内科学部門 主任教授 相良 博典 先生より解説
●COPD(慢性閉塞性肺疾患)について
COPDとは、 主に長年の喫煙習慣などのために肺に炎症が起きる病気です。 肺に炎症が起きると空気の通り道である気道や気管支が狭くなったり、 気管支の先のぶどうの房状の肺胞が壊されたりして、 呼吸機能が低下していきます。 また、 壊れた肺は治療しても元に戻ることはありません。

■特徴的な症状は?
COPDの症状は長引く咳や痰、 労作時の息切れなどありふれたものですが、 これらの症状が慢性的(約3ヵ月以上)に続いている場合は、 COPDが疑われます。
■早期の段階で適切な対応を
厚生労働省の2017年の統計によるとCOPDによる死亡者数は18,523人で、 男性では死亡原因の8位となっています。 COPDの患者数は40歳以上の人口の8.6%、 約530万人と推定されていますので、 まだ診断も治療もされていない患者さんが多数いると考えられています。
症状が進行すると、 歩くだけでも苦しくなり外出や運動を避けるようになってしまうため、 体を動かす機会も減少し、 呼吸が苦しいことを感じづらくなります。 COPDは初期症状の咳や痰から、 ゆっくり時間をかけて進行しますが、 症状が進むと酸素吸入をしないと動けなくなるため、 早い段階での対応が重要です。
■十分な食事ができず、 低栄養傾向も
COPDの患者さんの肺は、 息をうまく吐き出せず膨らんでいるため、 その下にある胃が圧迫され食欲があまりわきません。 また、 胃が食事で膨れると、 肺を圧迫するため苦しくなり、 十分な量を食べられなくなります。 さらに、 COPDの患者さんでは、 呼吸に消費するエネルギー量が健康な人より約10倍も多いため、 ますます栄養状態が低下 していきます。 一度に多くは食べられないので、 1日3回の食事以外に、 果物やチーズ、 ゆで卵など手軽なおやつで上手に栄養補給しましょう。
<COPDとフレイルの関係性>
COPDでは、 息切れや呼吸困難に伴って身体活動量が低下し、 摂取エネルギーが減少する一方で、 安静時エネルギー消費量は増大する、 という不均衡が問題となります。 COPDの患者さんは低栄養や活動量の低下に陥りやすくなるため、 近年、 フレイルとの関係が注目されています。 COPDの患者さんではフレイルを併存すると呼吸機能がより低くなり、 生命予後に影響を与えると考えられているため、 フレイルへの対策も必要です。
●フレイルについて
フレイルとは、 加齢に伴い、 身体の様々な臓器の機能が低下することにより、 ストレスに対する回復力が低下した状態です。 疲れやすくなり、 筋力が低下するため身体機能が低下し、 活動量も減少します。 消費エネルギー量の減少によりますます食欲が低下し、 低栄養やサルコペニア*が悪化する負の循環(フレイルサイクル)を生じます。
*サルコペニア:筋肉量が減少して筋力低下や、 身体機能低下をきたした状態
■漢方視点で見る“フレイル”
漢方医学では、 からだは3つの要素(気血水)で構成され、 各要素がバランス良く体内を循環していることが健康な状態と考えられています。 このバランスが崩れると、 なんらかの不調を生じます。 漢方薬は崩れたバランスが元へ戻るように、 からだを整えていきます。 病気は突然起こるものではなく、 その前から徐々に進行し、 からだが耐えられなくなると病気として発症するものと考えます。 発症する前でも何らかの不調がある時には本当の病気にならないように予防医学的なアプローチを行うことがあります。 これを「未病を治す」といい、 漢方では重要視しています。
フレイルは体や心の活力が低下した状態ですが、 適度な運動やバランスの良い食事などを取り入れることにより、 健康な状態へ戻る可能性がある状態です。 フレイルは漢方でいう「未病」の段階かもしれません。
■フレイルと漢方薬
フレイルの兆候である「食欲がない」や「疲れやすくて、 体力がない」などの症状は、 東洋医学においては主に、 エネルギー(気)や栄養(血)が不足した状態と捉えています。 このような気や血が消耗してしまった状態の方には、 不足している要素を補う生薬である人参や黄耆が配合された補剤といわれるグループの漢方薬を用います。
<監修医プロフィール>

相良 博典(さがら ひろのり)先生
昭和大学病院 病院長
昭和大学医学部 呼吸器・アレルギー内科学部門 主任教授
1993年獨協医科大学大学院医学研究科修了。 同大学病院で勤務した後、 2013年に昭和大学医学部内科学講座・呼吸器アレルギー内科学部門の主任教授に就任。 2017年より同大学病院内科学講座主任、 副院長を務め、 2020年4月に現職就任。 喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、 呼吸器感染症における豊富な診療経験を持つ。 日本呼吸器学会呼吸器専門医。 日本アレルギー学会アレルギー専門医。
- おすすめの漢方薬
フレイルの兆候がみられたら、 「病後の体力低下、 疲労倦怠、 食欲不振、 ねあせ、 手足の冷え、 貧血」を効能・効果とする漢方製剤「人参養栄湯」がおすすめです。
<食欲や体力が落ちており、 回復させたい方向けの漢方薬>
人参養栄湯(にんじんようえいとう)
「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」は消化器のはたらきを高め、 栄養をすみずみにいきわたらせ、 「気」と「血(けつ)」の両方を補う処方です。 また、 『有形の「血(けつ)」は自生することあたわず、 無形の「気」より生ず』と言われるように、 同時に「気」を増やすことで、 補血を助ける作用があります。

<漢方セラピー>
人参養栄湯エキス顆粒クラシエ【24包】
【第2類医薬品】
希望小売価格:2,640円(税込)
効能:体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後などの体力低下、 疲労倦怠、 食欲不振、 ねあせ、 手足の冷え、 貧血
- クラシエ薬品について

クラシエ薬品は漢方のプロフェッショナルとして、 半世紀以上にわたり日本に暮らす人々の健康で豊かな暮らしをサポートしてきました。 漢方薬を中心に一般用医薬品から医療用医薬品まで自社一貫体制の下で幅広く提供しています。
近年、 健康の価値や暮らしのあり方が大きく変化している社会の状況を受けて、 クラシエ薬品は漢方事業における医療用分野と一般用分野の連携を強め、 「クラシエの漢方」として事業一体で漢方薬を通じた健康価値の提供を高めていくことに挑戦していきます。
漢方を通じて、 日本に暮らす人々が自らの健康を総合的に見つめ、 理想とする健康的な暮らしをつくることをサポートしていきます。
【本件に関するお問い合わせ】
共同PR株式会社(クラシエ薬品広報代行)
TEL:070-4303-7343 Mail:kraciekampo-pr@kyodo-pr.co.jp
2022/11/10

~川崎フロンターレへの協賛、ならびに川崎市および川崎市社会福祉協議会と協力し、10月21日(金)より市内無償配布しております~
不明瞭な葬儀費用を適正化し、葬儀サービスを自前で行うことで低価格を実現した、株式会社花葬(代表者:大屋徹朗、所在地:神奈川県川崎市、以下、「花葬」)は、2022年10月21日(金)より、オフィシャルパートナーの川崎フロンターレへの協賛、ならびに川崎市および川崎市社会福祉協議会と協力し『終活ノート(エンディングノート)』の市内無償配布を開始いたしました。
「終活」への関心は親子共に高いものの、お互いを気遣って話が出来ていない
内閣府の調査によると、令和3年10月時点で、総人口に占める65歳以上人口の割合・高齢化率は、28.9%で、令和47年には、約2.6人に1人が65歳以上、約3.9人に1人が75歳以上になることが予測されており、少子高齢化は今後の社会課題となっております。
これから起こりうる社会構造の変化は、経済的な不安にも繋がりやすくなり、老後の生活に対する危機感だけでなく、自分がいなくなったあとのことを考えて「死後不安」も募らせてしまいます。
しかし、NTTファイナンス株式会社の調査によると、子世代の方々の70%は親の終活に興味を持っているにもかかわらず、約20%の人しか親と終活について情報共有や話し合いが出来ていないという実態が明らかとなっております。
特に「相続」「介護」「葬儀」は、3分の2以上の人が、話も手続きも何も手を打てていない状況です。
こうした不安を少しでも解消するためには、親側の世代は、早いうちに正面から課題と向き合い、残される側のことも考慮して、しっかり考えた上で自分なりの答えを出しておくことが大切です。

地域やサッカーを通じて親子でコミュニケーションを取るきっかけに
「終活」は、ネガティブに捉えがちになる方が多い中、「川崎フロンターレ」という地域のシンボルが市民に向けて広く認知することで、ひとりでも多くの方に前向きな気持ちで取り組んでいただきたいとの思いから、「終活をサポートする」目的で配布することといたしました。
終活ノート(エンディングノート)はA4サイズで全18ページ。家系図や健康状態、趣味といったパーソナル情報から医療・介護や、死後の葬儀・埋葬の方法等についての希望などを記入する欄が設けられており、マスコットキャラクター「ふろん太」「ワルンタ」「カブレラ」があしらわれているのが特徴です。
製作は、川崎フロンターレと川崎市が実施し、花葬は日本経済リサーチ株式会社の調査で「地域貢献度」「口コミ満足度」「信頼と安心」の3冠を達成した地域密着の葬儀社として、協賛させていただいております。
終活ノート(エンディングノート)とは
自らの人生の終末期や死後に備えて、親族や関係者がさまざまな手続きや判断を行う際に、その手助けとなる情報を書き残しておくためのノートです。
人生の終末期における医療・介護や、死後の葬儀・埋葬の方法等についての希望を伝えられることに加え、預貯金や保険、借入などの資産状況なども、あらかじめノートに記しておくことで親族や関係者に伝えることができます。
ぜひ手に取っていただき、自らの人生を振り返り、終末期に関するご希望などをノートに書き込むことで、ご自身および親族等の将来に備えてください。

©KAWASAKI FRONTALE
◆配布場所◆
・川崎市内各区役所、市民館、図書館等
・川崎市社会福祉協議会(エポックなかはら)
・各区社会福祉協議会(福祉パル)
◆配布開始日◆
2022年10月21日(金)
花葬は、創業当時より「地域密着の葬儀社」をコンセプトに掲げて運営して参りました。
しかし、「地域密着」を名乗ることは簡単ですが、実際に何か行動で示すことは簡単ではありません。
これらは、私たちがこれまで実際に取り組んできた社会貢献活動の一部です。
●福祉関連施設への車椅子寄贈
●公立中学へのバスケットボールの寄贈
●区民祭への協賛
●交通事故軽減標語入り看板の寄贈
●各施設にマスクを無料配布
私たちに出来ることはほんの小さな活動かもしれませんが、私たちはこれからも今まで以上に地域の皆様のために様々な社会貢献活動に取り組んで参ります。
【会社概要】
会社名:株式会社 花葬
代表者:大屋 徹朗
資本金:1,000万円
所在地:神奈川県川崎市中原区上小田中6-7-1
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2丁目12-1-6F(横浜家族葬相談ルーム)
電話番号:0120-594-073 / 044-712-5949
業務内容:葬祭事業、生花販売事業、仏壇・仏具販売事業、葬祭用贈答品販売事業
対応エリア:川崎市対応地域
川崎区、幸区、中原区、宮前区、高津区、多摩区、麻生区
横浜市対応地域
西区、中区、保土ヶ谷区、戸塚区、泉区、神奈川区、旭区、青葉区、緑区
都筑区、港北区、瀬谷区、栄区、金沢区、磯子区、港南区、鶴見区、南区
Webサイト:https://hanasou-sougi.co.jp/
Twitter: https://twitter.com/hanasou87
2022/11/8
2022年11月30日(水)、12月1日(木)、2日(金)よりインテックス大阪にて開催
ミャンマーNo.1人材送り出し機関ミャンマー・ユニティ(最高顧問:北中 彰)は、 2022年11月30日(水)、 12月1日(木)、 2日(金)に開催される「CareTEX大阪(インテックス大阪)」に出展いたします。
当展示会は、 介護用品・介護施設向け設備・サービスに特化した専門展であり、 介護のプロが一堂に集まる非常に有意義な商談のできる機会です。
ミャンマーは世界で唯一「介護職が人気がある国」です。 人材不足が深刻化する介護業界ではなかなか優秀な外国人採用も難しい状況で、 ミャンマーは介護職希望者が多い世界で唯一の貴重な国であり優秀な人材が豊富におります。
ぜひミャンマー・ユニティのブースへ足をお運びください。

- ミャンマー・ユニティが「CareTEX大阪」へ出展
厚生労働省は、 介護人材が2025年には32万人、 2040年には69万人不足する との予測を発表しています。 少子高齢化が急速に進行する中で、 介護の需要も今後急速に増加します。 しかし、 今後生産年齢人口は急減。 そして介護職は最も不人気な職種の一つです。 介護人材を増やすことは至難の業と言っていいでしょう。

では「介護を外国人に頼ろうではないか」という意見がありますが、 足元では円安が進行し、 今後途上国の急速な経済成長・賃金上昇が予想される中、 もはや日本で介護の仕事をすることに魅力を感じる外国人は消滅しつつあります。
一方で、 ミャンマーは世界で唯一「介護職が人気がある国」です。 現世で徳を積むという仏教思想から、 体の不自由なご老人を助ける仕事が「徳を積める仕事」だということで、 ミャンマーは介護職希望者が多い世界で唯一の貴重な国です。
またミャンマーは2021年2月の軍事クーデター発生後、 欧米各国からの経済制裁により、 失業者増大、 通貨暴落、 物価急上昇に見舞われ、 生活困窮者が急増しています。 そのため家族の生活を支えるために海外で働きたい若者が急増しています。
出稼ぎ先としは、 先進国で唯一ミャンマー人に対して在留資格がおりやすい日本が一番人気です。 アジアの先進国、 美しい国、 あこがれの国日本。 仏教文化、 国民性など親和性も高く、 日本で働くために日本語を学ぶミャンマー人が急増しており、 N4保有者も多数出てきております。 まさに日本就職ブームが到来しています。
そして今、 本人負担額がミャンマーで一番少なく、 ミャンマー政府認定のナンバーワンの送り出し機関として信頼度の高いミャンマー・ユニティに日本で働きたい若者が殺到しており、 面接候補者数はクーデター前の5倍に達しております。
ミャンマーではもはや大卒者にも就業機会はほとんどなく、 ミャンマー・ユニティの面接候補者は大学進学者(卒業、 在学、 中退者)が全体の57% に達しています。
人材不足にお困りの介護事業者様、 ぜひミャンマー・ユニティのブースへ足をお運びください。
- このような方々におすすめです!
・介護人材の採用に困っている。
・介護人材が定着しなくて困っている。
・介護人材の質が下がって困っている。
・外国人介護士を採用したいがその方法がわからない。
・よい送り出し機関とつきあいたい。
・N3まで教育してくれる送り出し機関を探している。
・介護教育が充実していて介護即戦力人材を育成する送り出し機関を探している。
・手数料負担が少ない送り出し機関を探している。
・失踪が少ない送り出し機関を探している。
・正しい送り出し機関と取引して、 問題の発生をなくしたい。
- 開催概要
第7回 CareTEX福岡’22
【大阪】介護用品展/【大阪】介護施設産業展/【大阪】介護施設ソリューション展
会 期:2022年11月30日(水)~12月2日(金) 9:30~17:00(受付開始 9:00)
会 場:インテックス大阪
主 催:ブティックス株式会社
ホームページ: http://osaka.caretex.jp/
- ミャンマー・ユニティについて
会社名:ミャンマー・ユニティ(Myanmar Unity Co.,Ltd)
所在地:Unity Tower, YS 3, Kandawgyi Yeik Mon, No.137, Upper Pansoedan Road, Mingalar Taungnyunt Township, Yangon, Myanmar
代表者:代表取締役 チョー・ミン・トン
ライセンス:ミャンマー国政府公認送出ライセンス License No.54/2016
設立:2013年5月
資本金:5,500,000円

【日本駐在営業部】
〒101-0032
東京都千代田区岩本町1-2-11渡東ビルディングアネックス303
MAIL:info@m-unity.com
TEL:03-5809-2216
FAX:050-5577-5664
会社HP:
https://www.myanmarunity.jp/
ミャンマー・ユニティは、 優秀な人材を日本企業へ送り出しており、 ミャンマー政府より、 2019年のミャンマーNo.1人材送り出し機関として表彰されました。 ミャンマー・ユニティ運営の「UJLAC日本語学校」および「UKWTC介護学校」では、 「1人ひとりを大切に」という教育ポリシーのもと、 日本で働くために必要な“生きた日本語教育・日本の介護現場に通用する介護技術の習得”に力を入れた独自のカリキュラムを実施しています。 これまで日本へ送り出した技能実習生の職種は、 介護、 建設、 溶接、 食品加工、 金属加工など多岐にわたり、 ミャンマー国民がひとつでも多くのことを学べる社会づくり、 もっと多くのことを学びたいと思える環境づくりを創造していけるよう活動しています。

■本件に関するお問い合わせ先
ミャンマー・ユニティ
日本駐在営業部(担当:島根)
MAIL:info@m-unity.com
TEL:03-5809-2216
2022/11/8
鈴茂器工株式会社(本社:東京都中野区、 代表取締役社長:鈴木美奈子、 以下 鈴茂器工)は、 2022年10月15日(土)に行われた『フードテックグランプリ2022』(株式会社リバネス主催)において、 SUZUMO賞として『食べる喜びや幸せを実現するケア家電「デリソフター」』(ギフモ株式会社)を選定いたしました。

■「SUZUMO賞」選定の理由
(鈴茂器工株式会社執行役員 企画本部長 秋田 一徳)
噛む力、 飲み込む力が低下し食べることに問題を抱えている人々へ、 家族と同じ料理を食べられる喜びと幸せを届けたいという同社の理念と製品開発への想いが、 当社の掲げているビジョン『食の「おいしい」や「温かい」を世界の人々へ』と通じるものを感じました。 食は人間が生きていくための力であり、 原動力です。 噛む力、 飲み込む力が低下し食べることに問題を抱えている場合の食事は、 刻んだり、 ペーストにしたりして見た目が大きく異なりメニューが限定されている場合が多く、 食事をする人と食事を作る人双方の大きなストレスとなっています。 年々増加傾向にあるこの問題は、 超高齢化社会における私たちの大きな課題となっています。 同社は、 この社会課題に正面から向き合い、 この問題で困っている人々へおいしくて温かい食事を提供し、 食が持つ喜びや幸せをつないで行こうとするその想いに共感し、 SUZUMO賞として選定いたしました。 今後の取り組みについては、 ギフモ株式会社とディスカッションを進めて行きたいと思います。
●『食べる喜びや幸せを実現するケア家電「デリソフター」』(ギフモ株式会社)について
https://gifmo.co.jp/delisofter/about

デリソフターは、 出来上がった料理(市販のお惣菜やご家庭の手料理)を噛まずに簡単に飲み込めるやわらかさへ調理する家電です。 加齢や病気、 怪我などで噛む力・飲み込む力が低下してまった方にも「家族と同じものが食べられる幸せ」を提供したいという想いから生まれた製品です。

※本件に関するリバネス社のリリースはコチラ https://techplanter.com/2022/10/18/ftg2022_results/
【参考:関連リリース】
鈴茂器工 株式会社リバネス主催:テックプランター『フードテックグランプリ2022』参画のお知らせ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000067066.html
取材等メディアの皆様からのお問い合わせフォームはコチラから : https://bit.ly/3CyoKsI
- 鈴茂器工株式会社 概要

会社名 | 鈴茂器工株式会社 |
英文商号 | Suzumo Machinery Co., Ltd. |
所在地 | 東京都中野区中野4-10-1 中野セントラルパークイースト6階 |
代表者 | 代表取締役社長 鈴木 美奈子 |
設立日 | 1961年1月 |
資本金 | 11億54,418千円 |
事業内容 | 米飯加工機械、 充填機械、 包装資材及び寿司ロボット及び食品資材等の製造販売など |
URL | 鈴茂器工企業HP https://www.suzumo.co.jp/ 鈴茂器工企業HP(英語) https://www.suzumokikou.com/ Fuwarica特設サイト https://www.fuwarica.info/ |
企業公式SNS | Instagram: https://www.instagram.com/suzumo_official/ Facebook: https://www.facebook.com/suzumo.official/ |
1981年に世界初の寿司ロボットを開発し、 寿司の大衆化を実現したリーディングカンパニーです。 米飯加工ロボットにおいて国内外で高いシェアを占め、 お寿司、 おにぎり、 丼ものなど、 世界中の様々な食のシーンで幅広く利用されています。 近年では、 ご飯盛り付けロボットシェアNo.1(出典:富士経済:「2022 年版 ワールドワイドロボット関連市場の現状と将来展望」 米飯盛付けロボット 販売金額・台数 2021 年実績)を獲得や、 「Fuwarica(ふわりか) GST-MRA」が、 「第25回外食産業貢献賞(日本食糧新聞社主催)」を受賞するなど、 業界でも注目を集めております。 『食の「おいしい」や「温かい」を世界の人々へ』を掲げ、 細分化する食に関するニーズをいち早く捉えて市場にご提案し、 常に新しいフードビジネスを開拓する企業として躍進しています。
●本件に関するお問い合せについて●
鈴茂器工株式会社
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北2-23-2
担当:企画本部 マーケティング部 寺坂・小野寺
TEL:03-3993-1457 E-Mail:marketing@suzumo.co.jp
2022/11/8
株式会社ニーズウェル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 船津浩三)は、高齢者の身体の健康を維持することを目的に、格安スマートフォンを活用し自治体と連携した地域密着型のクラウド型システムの開発に着手します。
1. 背景と開発経緯
少子高齢化が進み、高齢者の医療費増加への早急な対策が求められています。高齢期には病気や老化などの影響を受けて心身の生活機能が低下し、介護の危険性が高くなる「フレイル」という状態に陥る危険性があることから、高齢者の自立度を維持し、介護を予防する「フレイル予防」の必要性が高まっています。
2. 活用事例
ニーズウェルは、このフレイル予防に着目し、高齢者が健康で充実した生活を送ることができるよう、格安スマートフォンを活用したクラウド型システムの開発に着手することとしました。格安スマートフォンは、当社のグループ会社である零壱製作株式会社が提供する格安SIMを用いてグループシナジーを生かすことで、低価格帯での提供が可能です。
フレイル予防ソリューションでは、地方自治体が企画する各種のイベントに高齢者の参加を促す他、ご家族とご本人のご要望によっては、高齢者へ配布するスマートフォンの位置情報を活用し、家族が高齢者の居場所を確認することも可能です。地域とのつながりを促進する仕掛けで、高齢者の健康で自立した生活とQOL(クオリティ・オブ・ライフ)※を支援します。フレイル予防は市場規模の拡大が期待できる分野でもあり、地域の高齢者向けの施策として、全国の自治体へ提案してまいります。
※QOL(クオリティ・オブ・ライフ):人生の満足度を示す指標。生活の質。
【株式会社ニーズウェルについて】
代表者:代表取締役社長 船津 浩三
所在地 :東京都千代田区紀尾井町4番1号ニューオータニ ガーデンコート13F
資本金 :9億8百万円(2022年1月)
事業内容 :業務系システム開発、基盤構築、コネクティッド開発、ソリューション・商品等売上、各サービスラインにおけるソフトウェア開発・運用・保守
URL:https://www.needswell.com/
【お問い合わせ先】
<製品・サービスについて> ソリューション営業部
050-5357-8344 (直)
<ニュースリリースについて> CC室(IR・広報)
050-5357-8346(直)
■報道関係資料
IRニュース https://www.needswell.com/ir/news
その他のお知らせ https://www.needswell.com/news/index
2022/11/8
~嚥下機能低下予備軍における口腔嚥下に関する新たなエビデンス~
株式会社ルネサンス(本社:東京都墨田区、 代表取締役社長執行役員:岡本 利治、 以下「当社」)は、 「舌骨上筋群の嚥下時筋活動時間と嚥下機能との関連」「嚥下機能改善を目的としたEMSによる舌骨上筋群の筋収縮運動の効果検証」の2種類の研究で効果検証を行いました。 本研究で「嚥下機能が低下している高齢者は嚥下時の筋活動時間が延長する」事と「舌骨上筋群への電気刺激は嚥下機能を改善させる」事が明らかになったことをお知らせします。
■ 研究の背景
日本人の死因第5位は「肺炎」で、 70歳以上の肺炎患者の7割以上は誤嚥性肺炎となっています。 誤嚥性肺炎の原因の多くは、 口腔嚥下機能の低下であると言われています。 誤嚥性肺炎の予防においては、 嚥下機能の予防が必要だと考え、 嚥下機能低下を可視化し嚥下機能低下予備軍への対応策を創出することを目標に研究を進めてまいりました。


■ 嚥下機能低下予備軍を対象としたEMSによる舌骨上筋群の筋収縮運動の効果検証
1.研究目的
先行研究として、 嚥下機能が低下すると嚥下時の舌骨上筋の筋活動時間(Swallowing Muscle contraction Time:以下SMT)は延長することを実証し、 第41回関東甲信越ブロック理学療法士学会にて発表いたしました。 本研究によって、 健康寿命の延伸には嚥下機能障害を呈する前にSMTを短縮させ、 嚥下機能の維持・向上を図ることが可能なリハビリテーションプログラムが必要であることが示唆されました。
これまで嚥下機能の改善においては、 言語聴覚士による口腔内への直接的なリハビリテーションが主流でしたが、 近年はEMS(Electric Muscle Stimulation:電気刺激療法)を用いたアプローチが国内外で散見されています。 特にアメリカ・イギリスでは、 舌骨上筋へのEMSは嚥下機能改善のエビデンスが実証されており、 積極的にプログラムが提供されています。
日本においては、 EMSが医療領域での嚥下機能障害群へのサービス提供に限定されているため、 在宅領域での嚥下機能低下予備軍への提供は進んでいない状況です。
このような現状を踏まえて、 機能低下予備軍に対する舌骨上筋へのEMSの効果検証を実施し、 EMSが嚥下機能向上のプログラムとして高齢者に有用であるかを明らかにし、 機能低下予備軍へのプログラム提供を推進することを目的として検証を実施しました。
2.効果検証方法
1.介入方法
・週1回、 1回10分間通電(元氣ジム通所時)
・4週間継続して実施・電気刺激部位は「舌骨上筋」(右図参照)

2.対象者
通所介護施設 元氣ジム利用者(綾瀬・亀戸・高島平)
嚥下機能低下予備軍16名(男性10名,女性6名 74歳±13)
3.評価方法
・反復唾液嚥下テスト(Repetitive Saliva Swallowing Test:以下RSST)
・嚥下機能を評価する一般的な評価
・30秒間に唾液を飲み込んだ回数を測定する評価方法
・初回と4週間後で1回ずつ計測
3.結論
「舌骨上筋への10分間電気刺激」の実践にて、 介入を 実施した全ての方で初回と4週間目のRSSTの回数の差は有意に向上し嚥下機能の向上が認められ、 短時間の 電気刺激により嚥下機能の改善が図れることが実証されました。

なお、 この研究結果は、 第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会(千葉)で発表いたしました。
URL: https://site2.convention.co.jp/jsdr28/
■ 今後の展望
当社は嚥下機能に関する検証および研究報告を通じて、 リハビリ特化型デイサービス「元氣ジム」のご利用者へ効果的な口腔嚥下機能向上プログラムの提供を開始することができるようになり、 口腔機能向上加算の取得も可能となりました。
今後は、 本検証を通じての成功体験やノウハウを開発に活かした加算取得支援サポート「R-Smart」※を通じて、 高齢者への嚥下口腔機能向上プログラムの提供を推進し、 健康寿命の延伸に貢献してまいります。
※「R-Smart」について
「R-Smart」は口腔機能向上加算を効率的に算定するために必要な帳票を効率的に作成する「システム」と、 楽しく効果的な「プログラム」、 運用ノウハウを活用した「サポート」がパッケージ化された加算取得支援サポートサービスです。 2022年10月1日より通所介護事業者様に向けてサービス提供を開始いたしました。
URL: https://rena-bg.s-re.jp/r-smart-oral
【嚥下機能の研究に関するお問合せ先】
株式会社ルネサンス アクティブエイジング部
URL:https://kaigo.s-re.jp/kg/entry/
【リリースに関するお問合せ先】
株式会社ルネサンス 経営企画部パブリックリレーションチーム:村角(むらずみ)・瀬戸
TEL:03-5600-7811 MAIL:ml_pr@s-renaissance.co.jp
URL:https://www.s-renaissance.co.jp/
2022/11/8
総合事業の要支援者向けサービスとして
株式会社わかるとできる(本社:東京都渋谷区、 以下「当社」)が提供する、 スマホ教室運営支援サービス「Smable(スマブル)、 以下「Smable」)」が、 ウコウコヤオ株式会社(本社:東京都台東区、 以下「ウコウコヤオ」)の運営する、 竹の塚デイサービス151A(東京都足立区)にて採用されました。 今後、 同施設にて総合事業の要支援者向けサービスとしてスマホ教室を展開予定です。
【背景】
2025年には団塊の世代が75歳以上になる介護・高齢者福祉の分野では、 昨今「介護予防」や「生活支援」サービスが重視されています。 そこで、 当社は「通所介護や高齢者福祉施設でのスマートフォン教室の実施」が社会に大きく貢献できるのではないかと考え、 これまでキャリアショップ・地方自治体向けにサービスを展開してきたSmableを、 新たに介護・高齢者福祉施設にも提供していく事を決定しました。
その中で、 この度ウコウコヤオの運営する竹ノ塚デイサービス151Aにて採用いただく運びとなりました。
◆Smableとは

スマートフォン教室運営支援サービスです。 スマートフォンの基本的な操作やアプリの使い方を解説した動画コンテンツを活用する事で、 スマートフォン教室の開催をサポートします。 スマートフォン教室の開催を簡単に、 シンプルに行えるよう、 人材・時間・ノウハウ、 全ての課題を解決します。
これまでに約150店舗のキャリアショップや、 地方自治体にて導入、 ご活用いただいています。
Smable(スマブル): https://www.wakarutodekiru.co.jp/service/smable/
◆高齢者へのスマートフォン教育の必要性
高齢者がスマートフォンを活用できることは、 様々なシーンで日常生活の支えとなり、 介護予防、 自立支援、 孤立防止に役立ちます。 一方で、 操作や知識に関する苦手意識や、 それらを指導できる環境が整備されていないことは、 より高齢者のデジタルデバイド問題を加速させます。
少しでも多くの場所でスマートフォン教育の機会を提供すると同時に、 介護・高齢者福祉施設の従事者に極力負担をかけないサービスとして、 Smableが課題解決を支援していきたいと考えます。
まずは2022年度、 地域密着型のデイサービスにて、 総合事業の要支援者向けサービスとしてのスマホ教室の実施拡大を目指します。
【会社概要】
・会社名:株式会社わかるとできる
・代表者:代表取締役社長 硲 弘一
・設立:平成15年4月16日(株式会社設立)
・所在地:〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町7-3トミーリージェンシー2F
・TEL:03-5422-3477 / FAX03-5489-0517
・パソコン教室わかるとできる: https://www.wakarutodekiru.com/
・コーポレートサイト: https://www.wakarutodekiru.co.jp/
企画制作部:高橋(たかはし)
メール:smable-info@wakarutodekiru.com
TEL:03-5422-3477(代) / FAX:03-5489-0517
2022/10/31
介護保険外サービスとして、高齢者の日常の不便を学生が解決!
「高齢者になることが待ち遠しいと思えるような社会を創り出す」ことをミッションに介護保険外サービスを展開する株式会社LibertyGate(本社:秋田県秋田市、 代表取締役:菅原魁人、 https://libertygate.jp/ )は、 2022年10月17日時点で秋田県大仙市、 仙北市、 美郷町、 三重県四日市市に展開中(その他多数展開予定)
- 高齢者支援サービス「アシスタ」概要

「アシスタ( https://libertygate.jp/ashista )」とは、 日常の不便を抱えている高齢者の自宅に大学生を中心としたメンバーが訪問をして、 お話し相手、 スマートフォン指導、 病院付き添い、 除雪といったサービスを行います。
高齢など何らかの理由で支援が必要になった場合でも住み慣れた地域で暮らし続けられるような社会を作るべくして200年に始まった介護保険制度。 高齢者の要支援者、 要介護者数の急増により全ての高齢者を介護保険制度で賄うことが困難になってきています。 その証拠として、 2025年には約22万人、 2040年には69万人の介護人材が不足すると言われています。 こういった社会状況の中で介護保険外サービスとして、 介護保険を使わないサービスの需要が高まっています。
「アシスタ」は、 介護保険外サービスとして現行の介護保険と共に高齢化社会を救う一助となります。
■徹底指導
アシスタメンバーは数多く存在する業者とは違い高齢者、 福祉、 介護に特化したサービスです。 そのため高齢者の病気に対する理解や知識、 福祉領域での心構え、 認知症に対する理解や対応といった隅々まで配慮したサービス提供が可能です。 大学生であってもアシスタ専用マニュアルが用意されており、 接遇マナーから各依頼の対応まで全て学べるようになっております。
■サービス提供範囲
介護保険外サービスのため制限は特にありません。 介護保険でできることやできないことまで幅広く対応可能です。

■料金
基本料金:1時間1,650円(税込み)
依頼対応時間:24時間対応
■利用者の声
https://libertygate.jp/ashista/voice
- アシスタFC加盟店
アシスタFC加盟店は2エリアで展開しています。 準備中エリアが9エリア、 年内で合計11エリアへの拡大が決まっています。 アシスタFC加盟時には様々なバックアップ体制がありますが、 アシスタFC加盟をすることで得られる価値を以下に記します。
■地域貢献(SDGs)
以前まではESG投資やSDGsは大企業だけが行うものでした。 しかし、 現在では中小企業にもこのSDGsという観点が重要視されています。 SDGsといっても何をしていいかわからず、 右に倣えで似たような施策を実施することが多い実情です。 しかし、 このアシスタFCは事業自体が社会課題解決型のビジネスモデルとなっており、 その地域で事業継続してくことでそのままSDGsに繋がります。 スポーツクラブへの協賛や様々なイベント、 地域の伝統行事への協賛と同等にその地域を長らく支えてきてくれている高齢者の支援をすることが一番の地域貢献、 SDGsだと我々は感じます。
■シニアとの顧客接点
シニア事業やシニア市場参入をしたい企業にとって、 とても魅力的なこの事業です。 それは、 シニア向けの事業を実施していても、 シニア集客やシニアと接点を持つかという観点が常に課題になってくるからです。 SNS広告やリターゲティングでは高齢者に響かず、 なおかつ今までの飛び込み営業、 TV広告、 新聞折込でも頭打ちになっている企業は多いです。 そこで、 アシスタFCを接点として顧客と繋がるフックにしていただいたり、 他事業からアシスタFCに送客していただくことで今までにない営業手法の確立が可能となります。
■採用の窓口
アシスタFCは主に学生が主体となって高齢者支援を実施します。 そのため、 「学生との接点は少しあったが、 上手なコミュニケーションがとれなかった」、 「学生との接点を増やして新卒採用に繋げたい」などの声に叶えることも可能となります。
■加盟事例紹介
https://libertygate.jp/voice-franchise/1219
- 会社概要

商号:株式会社LibertyGate
代表者:代表取締役 菅原魁人
設立:2020年7月20日
所在地:秋田県秋田市仁井田緑町2-21
HP: https://libertygate.jp/
連絡先:info@libertygate.jp
- 本件に関する問い合わせ
アシスタ大曲仙北エリア加盟店にご依頼したい方はこちら
担当:門脇
電話番号:080-5526-7065
メールアドレス:senboku-akita@ashista.jp
アシスタ四日市加盟店にご依頼したい方はこちら
担当:片山
電話番号:059-373-5558
メールアドレス:mie-yokkaichi@ashista.jp
株式会社LibertyGate本社へのお問い合わせはこちら
電話番号:018-853-4639
メール:info@libertygate.jp
※お電話は混み合う場合がございます。 メールにてご連絡頂けますと幸いです。
2022/10/24
多摩イノベーションエコシステム促進事業リーディングプロジェクトに選定
この度、 見守りタグ+ヘルスケアAIを活用した“おでかけ”により「地域活性化」のサービスを提供しているジョージ・アンド・ショーン株式会社(本社:東京都渋谷区 代表:井上 憲 / 以下G&S)は、 京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市 代表取締役社長:都村 智史 / 以下京王電鉄) 、 小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区 取締役社長:星野 晃司 / 以下小田急電鉄) 、 日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、 取締役 執行役 社長:三澤 智光/ 以下日本オラクル)と連携し、 街にでかけたくなる仕掛けづくりによる外出機会の増加からシニアの“健康寿命延伸”や、 お子様の“地域の安心安全向上”などを目的とした「見守りタグとICTを活用したシニア/子供の街歩き促進サービス」の実証を多摩エリアで開始いたしました。
本実証は東京都事業「多摩イノベーションエコシステム促進事業」における「リーディングプロジェクト」に選定されています。 また、 同社が2022年5月にローンチした、 人々の普段の暮らしにある移動が新たな価値になる参加型の見守り共創プロジェクト「Neighbor Good Project (ネイバー・グッド・プロジェクト)」とも連携しており、 今後も見守りとおでかけがより良い形で地域の活性化につながるよう目指していきます。


- 「見守りタグとICTを活用したシニア/子供の街歩き促進サービス」実証背景
世界各国で高齢化の進行が懸念されている中、 日本の近年の高齢化率(65歳以上)の推移は、 海外でも類をみないほどの上昇率となっており、 2050年には世界1位の“超高齢化社会”になるといったデータ※1も公表されています。 また、 時代とともに、 子供を取り巻く環境も大きく変化しており、 共働き世帯の増加に伴なった子供1人や子供だけで過ごす時間の増加や、 地域ボランティアの減少から、 子供たちを見守ってきた“地域の目”が失われつつあります。 本サービス実証を行う多摩エリアでは、 シニア世代はコロナ渦で外出機会の減少により健康不安が増大しているといわれており、 また比較的子供の人数も多く、 交通安全や防犯への対応が求められています。 また、 少子高齢化により地域でのシニア世代と子供世代の交流の機会が少なくなっていることも考えられます。
地域の課題解決に向け、 G&Sは京王電鉄、 小田急電鉄、 日本オラクルと連携し<高齢者の外出機会創出での健康長寿の推進><駅通過お知らせによる子供の見守りに寄与する通学路整備><店舗を起点とした近隣住人同士の相互存在認知の創出>をベースに、 子供と高齢者の皆様が“おでかけ”をすることで安心安全に暮らせる街の活性化を目指します。
※1 独立行政法人労働政策研究・研修機構「データブック国際労働比較2017」
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2017/index.html
- 「見守りタグとICTを活用したシニア/子供の街歩き促進サービス」実証概要
本実証では、 高齢者の外出機会を創出し健康長寿の促進、 子供が安心・安全な街歩きにつなげる施策として、 多摩市、 および日野市内にお住まいの高齢者と子供に見守りタグ「biblle(ビブル)」*の配布を行います。
この中で、 京王電鉄との取り組みでは、 特にシニア向け外出促進に焦点を当て、 ポイントラリーによる外出意欲の向上と近隣店舗活性化に向けての実証を行います。 見守りタグを保有しているシニアが外出した際に、 周辺に住む専用スマートフォン・アプリをダウンロードしたサポーターとすれ違うことや、 エリア内50箇所の専用受信機を設置した店舗への訪問によりポイントを付与します。 獲得したポイントは京王多摩センター駅、 聖蹟桜ヶ丘駅、 京王永山駅のフラワーショップにて、 特典対象の商品と交換することができます。
また、 小田急電鉄との取り組みでは、 子供やシニアの見守りに焦点を当て、 小田急電鉄にて実証を進める「小田急 × biblleみまもり通知サービス」の一貫として、 駅通過時にご家族の方にメール配信を行うサービスを拡大して実施します。 従来行っていた、 駅改札通過時に加えて、 駅付近(街ナカ)含めてメール配信を行う仕組みを提供します。
実証実施期間:2022年11月1日(火)~2023年2月28日(火)
主幹企業:ジョージ・アンド・ショーン株式会社
協力企業:京王電鉄株式会社、 小田急電鉄株式会社、 日本オラクル株式会社
各社の役割
G&S・・見守りタグ/受信機の提供、 ポイント管理システムの構築、 参加者向けアプリの開発
京王電鉄・・ 沿線住人へ施策誘致、 沿線店舗誘致とポイント獲得・端末の設置
小田急電鉄・・沿線住人へ施策誘致、 子供向けメール配信サービスの提供
日本オラクル・・各種アプリやインフラ開発支援
施策詳細については、 以下の特設ページをご参照ください。
Neighbor Good Projectページ内特設ページ: https://neighbor-good-project.com/tama-innovation/
- 見守りタグとICTを活用したシニアの外出促進サービス
・ポイントラリーで高齢者の外出機会を創出し、 健康長寿の促進へ
見守りタグを持って地域商店街や移動販売車を訪問するとポイント獲得できる仕組みを提供します。
実証実施エリア:多摩市および日野市内エリア
利用者募集期間:2022年10月12(水)~2022年11月18日(金)
対象者:多摩地区(多摩市、 日野市など)にお住まいの65歳以上高齢者の方
商品交換店舗:京王多摩センター駅、 京王永山駅、 高幡不動駅近接のフラワーショップを予定

・駅通過見守りで、 安心して”いってらっしゃい”といえる街歩き環境整備
子供や見守り対象のシニアが外出した際に、 特定箇所でメールが配信される仕組みを提供。
実証実施エリア:小田急 多摩線全線および多摩センター駅周辺エリア
利用者募集期間:2022年10月12(水)~2022年11月18日(金)
対象者:小田急多摩線をご利用の小学生をお持ちのONE会員様または新規ONE会員登録者様
メール配信拠点:小田急多摩線内各駅、 小田急多摩センター駅付近の駅ビル等7箇所

- 多摩イノベーションエコシステム促進事業
東京・多摩地域で、 イノベーションを起こし続ける好循環(エコシステム)を作ることを目指して、 中小企業や大学・研究機関、 スタートアップ等の多様なプレイヤーが交流し連携を強める取組を展開しています。
ウェブサイト: https://tama-innovation-ecosystem.jp/

- 取り組みのご参考
G&Sは2022年1月~3月に京王電鉄と日野市にて、 健康増進・街のコミュニティ活性化実証実験として「花咲かプロジェクト」を実施、 2022年5月からは小田急電鉄と駅からはじまる“優しい”街づくりを目指した新サービス「小田急×biblle みまもり通知サービス」の実証を開始しています。
・「街の花咲かプロジェクト」健康増進・街のコミュニティ活性化実証実験
“ちょっとした楽しさ′′や“地域貢献′′という動機付けを行うことが、 外出促進につながるのかの検証を、 東京都日野市の「令和3年度新型コロナウイルス感染症課題解決型ソーシャルビジネス共創事業補助金」を活用して、 京王電鉄株式会社により実施されました。 専用のビーコン(位置情報見守りタグ)またはスマートフォンアプリを所有している参加者が、 道路などですれ違ったり、 所定のポイントスポットを訪問したりすることで貯まったポイントを生花・花苗に交換できるシステムを構築いたしました。
日野市からのプレスリリース
「街の花咲かプロジェクト」~健康増進・街のコミュニティ活性化実証実験
https://www.city.hino.lg.jp/press/1018817/1018902.html
・駅からはじまる「小田急×biblle みまもり通知サービス」実証実験
小田急電鉄の沿線地域とG&Sが開発している自社システムを連携させ<みまもり>の観点から、 沿線の住民の皆様に安心して暮らしていただける街づくりを目指した新サービスとなり、 小田急電鉄のサービスプラットフォーム内で、 2022年4月にスタートした子育て世代向けの「小田急ONE子育て応援プログラム」の一環として取り組んでいます。
見守りタグのすれ違いにより更新される位置情報の取得機能と、 小田急沿線と周辺施設に設置する受信機の受信機能を活用し、 アプリを通じて、 専用タグを持つお子さまの現在地を通知メールで親御さまに確認いただける“お子さま見守りメール配信機能” です。
小田急電鉄からのプレスリリース
駅からはじまる「小田急×biblle みまもり通知サービス」実証開始
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000023djb-att/o5oaa10000023dji.pdf
NEIGHBOR GOOD PROJECT
「みんなで探す」「みんなで見守る」
モノ・ヒト・コトの<移動>と<位置>を新たな価値に、 全ての<移動>と<位置>が新たな価値に、 誰かのためになります。 NEIGHBOR GOOD PROJECTは、 誰かをサポートするマインドを持つ人をNEIGHBORと定義しています。
誰かの大切なものを、 サポートし合う、 そんな“少しだけ優しい”コミュニティを形成していくプロジェクトです。
https://neighbor-good-project.com/
京王電鉄株式会社
東京都の新宿から多摩西部に路線を持ち、 「つながりあう全ての人に誠実であり、 環境にやさしく、 『信頼のトップブランド』になることを目指す」という京王グループ理念のもと、 運輸業、 流通業、 不動産業、 レジャー・サービス業など5つの事業グループを構成し、 人々の幸せな暮らしの実現に日々チャレンジしています。
沿線価値創造部では、 「住んでもらえる、 選んでもらえる沿線」づくりのために、 移動販売を含む生活サポート事業の展開、 自治体連携・学校連携などを通して沿線の魅力向上策に取り組んでいます。
小田急電鉄株式会社
『お客さまの「かけがえのない時間(とき)」と「ゆたかなくらし」の実現に貢献する』というグループ経営理念の下、 80社を超えるグループ会社とともに東京・神奈川を主な事業エリアとして、 運輸、 流通、 不動産などさまざまな事業を展開している。
経営ビジョン「UPDATE 小田急~地域価値創造型企業にむけて~」を策定し日本一暮らしやすい沿線づくりを進めている。
日本オラクル株式会社
私たちのミッションは、 人々が新たな方法でデータを理解し、 本質を見極め、 無限の可能性を解き放てるよう支援していくことです。 データ・ドリブンなアプローチにより情報価値を最大化するクラウド・サービス、 それらの利用を支援する各種サービスを提供しています。 オラクル・コーポレーションの日本法人。 東証スタンダード市場上場(証券コード:4716)。
URL: www.oracle.com/jp
ジョージ・アンド・ショーン株式会社
「少しだけ優しい世界を創ろう。 」をビジョンに掲げ、 なくしもの防止&見守りタグ兼アプリの「biblle(ビブル)」の開発・販売や、 biblleのコアとなるテクノロジーである、 ビーコンテクノロジーや、 AIを活用し、 認知症/MCI 早期検知サービスの開発など様々な社会課題解決のための開発を行う。
社員の多くが兼業での活動をしており、 新しいスタイルの起業を体現し、 メディアへの露出も多い。 海外への出展や、 ピッチコンテストにも積極的に参加し、 数々の賞を受賞。
この世界に暮らす人々が、 少しだけ優しくなれるために、 ジョージ・アンド・ショーンは事業を展開していきます。
主な事業展開
・biblle(ビブル) ビーコン位置情報見守りタグ/アプリ
・施設360°(シセツサンロクマル) 高齢者施設向け位置情報見守り&生活習慣管理システム
・Cognivida(コグニヴィーダ) 生活習慣データを利用した脳の認知機能推定AIサービス
・hulali(フラリ) 「地球の歩き方」と「ハワイ州観光局」公認のハワイトラベルアプリ
・KYOUDOKO(キョウドコ) 小田急電鉄株式会社との共同事業の地域コミュニティアプリ
代表 :井上憲
本社所在地 :〒151-0001 東京都渋谷区神宮前6-23-4 桑野ビル2階
電話番号(代表) :03-3405-7230
ウェブサイト : https://george-shaun.com/
■本件に関するメディア関係者からのお問い合わせ先■
株式会社III Three(アイスリー)
担当:池田
TEL:03-6455-3527
MAIL:release@iii-three.co.jp
2022/10/24
『本当に大人が着たいと思える』ご高齢の方・介護が必要な方向けに、着る人・着せる人両方の視点から考えた、機能性とデザインを兼ね備えたルームウエア『keamu / ケアム by mille vies』
冨士経編株式会社(福井県鯖江市上河端町5-1-6 、 代表取締役社長 平木 弘史)が開発したルームウェア『keamu / ケアム by mille vies』が、 2022年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)において、 「グッドデザイン・ベスト100」「グッドフォーカス賞[技術・伝承デザイン]」を受賞しました。
「グッドフォーカス賞[技術・伝承デザイン]」は高度な技術や技能によって実現された、 特に優れたデザインの製品に贈られます。 『keamu / ケアム by mille vies』は、 「グッドデザイン・ベスト100」に選出された中から高い評価を得て、 この度の特別賞の受賞となりました。


- ケアウエアと一般着の垣根を崩す可能性が感じられる(審査委員・評)
ケアウェアと一般着の垣根を崩す可能性が感じられる素晴らしい製品である。 ホテル向けパジャマやユニフォームなどを原糸から製品まで製造する老舗メーカーが、 介護現場のニーズをキャッチしながら若い世代のデザイナーと協働し超高齢化社会に向き合った一つの回答。 脱ぎ着させやすい、 毎日洗濯しても劣化しにくくすぐ乾くというケアする側の視点も然ることながら、 着用する本人が快適に気持ちよくおしゃれを楽しむ延長で使える点にボタン1つからしっかりと応え、 ケアウェアの選択肢を拡げた点が大変高く評価された。
- 『keamu / ケアム by mille vies』の特徴
『本当に大人が着たいと思える』ご高齢の方・介護が必要な方向けに、 着る人・着せる人両方の視点から考えた、 機能性とデザインを兼ね備えたルームウエアです。
『いつまでも自分らしくいること』『あなたらしくいること』を応援します。
特徴1 着る人を引き立てる美しいデザイン
毎日を快適に過ごしたい。 そしていつまでも。
そんなシニア世代の願いを叶えるべくデザインされたケアウエアです。

特徴2 着やすく動きやすいスタイル設計
身体が少し不自由になってきた方に着やすく動きやすい設計になっています。 着る人・着せる人が着脱しやすい工夫や快適に過ごせる工夫が詰まっています。

特徴3 毎日洗濯しても大丈夫
洗濯機で毎日洗濯しても新品のような状態を保つことができ気軽に着用いただけます。 すぐ乾くので忙しい皆さんにはうれしい機能です。

関連リンク:
keamu / ケアム 公式HP: https://www.mille-vies.com/projects-3
グッドデザイン公式HP : https://www.g-mark.org/award/describe/53152
- 鯖江・地場産業のつながりによって生まれた『keamu / ケアム by mille vies』
福井県鯖江市の創業64年の⽼舗繊維メーカー〈冨⼠経編株式会社〉がローカルクリエイティブカンパニー〈合同会社TSUGI LLC.〉と協力して生まれたプロジェクトです。
⽼舗繊維メーカーの技術力 〈冨⼠経編株式会社〉
有名ホテル向けパジャマ、 メディカル向け看護⾐への技術ノウハウを活かし、 当社の強みである業務用洗濯(リネンサプライ)向けの耐洗濯性に優れたものづくりと、 原糸~最終製品まで繊維製品製造のトータルプロデュース力により、 耐洗濯性に優れた業務用洗濯対応の新素材開発を実現しました。
当社の強みを活かしつつ、 日本の抱える超高齢化社会という社会問題を解決するため、 新商品開発および新しい販路開拓にチャレンジしてきました。 このチャレンジには社内の若い社員や社外の若いスタッフの参加が欠かせません。 『keamu / ケアム by mille vies』は介護現場のニーズをキャッチし、 これからの時代を担う若者の意見やアイデアを取り入れた商品です。
ブランディングおよびアートディレクション 〈合同会社TSUGI LLC.〉
冨⼠経編のホテルリネン製品製作で培ってきた生産技術力を最大化すべく、 ブランディングから全体のアートディレクションを監修しました。 アートディレクションでは、 感性の若い高齢者の方とターゲット層ではない若い方にも響くよう、 シンプルで気持ちのよいデザインを心がけました。 またデザインには⽼人福祉施設へのインタビュー内容を反映しました。 たとえば、 ワンピースやチュニックの前びらきのボタンは、 スナップにせず、 ご自身で留めていただくことで、 毎日の小さなリハビリとなるように設計しています。 アパレルのデザインには、 TSUGIのディレクションのもと、 KENJI HIKINOを率いる引野謙司氏に参画いただき、 ケアウエアとしての要件を満たした上で、 ミニマルで美しいデザインをご提供いただきました。
- 会社概要
社 名:冨⼠経編株式会社
代表者:代表取締役社長 平木 弘史
設 立:昭和34年6月1日 資本金:3,000万円
本 社:〒916-0037 福井県鯖江市上河端町5-1-6
電 話:0778-51-1758(代) FAX : 0778-51-1391
公式HP: https://www.fujitateami.co.jp
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
冨⼠経編株式会社 広報担当:揚原健一郎 山本克弘
電話:0778-51-1758 FAX:0778-51-1391
メールアドレス:mille-vies2020@
2022/10/24
~“これまでのくらしを、これからも”をテーマとしたコンセプトムービーを公開~
「未来の常識を創り出し、 人々の生活を変えていく」をグループ理念に掲げ、 全国に3,300店舗超のドラッグストア・調剤薬局を展開する株式会社マツキヨココカラ&カンパニー(本社:東京都文京区、 代表取締役社長:松本清雄)は、 プライベートブランド「matsukiyo(マツキヨ)」より、 「大人用おむつ」を、 10月11日(火)より全国のマツモトキヨシグループ、 ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除く)と自社オンラインストアで販売開始します。 「これまでのくらしを、 これからも」をコンセプトに、 おむつを買う方、 使う方に寄り添い変わらない暮らしを支援するシンプルなパッケージデザインを採用しました。
デザインへの想いをまとめたコンセプトムービーは、 下記URLからご覧になれます。
コンセプトムービーURL: https://www.youtube.com/watch?v=U3wKFtsMjzc
- 暮らしに寄り添うデザインにこだわった「matsukiyo 大人用おむつ」開発背景
国内の高齢化が進み、 大人用おむつのニーズが高まっています。 使う方の履き心地のよさや肌触り、 吸水力の高さなどに加え、 おむつを買う方が「購入時に迷わない」「脱ぎ履きさせやすい」といった、 双方にとっての「快適さ」を兼ね備えた商品を作りたいと考え、 今回の開発に至りました。 また、 お客様より「おむつを他人に見られると恥ずかしいのでなるべく隠している」「おむつを見ると、 親が年を取った現実を実感してさびしさを感じる」など、 こうした生活者の想いに寄り添った商品を開発できないかと考えました。
“これまでのくらしを、 これからも”というコンセプトのもと、 機能面だけではなく、 店頭で購入する時もベッドの脇に置いている時も、 違和感なく暮らしに寄り添うパッケージデザインにこだわって開発しました。

- より快適に、 介護という日常のワンシーンをサポートする「matsukiyo」の想い
人生の分岐点は誰にでも訪れ、 これまでと同じ暮らしを続けられなくなることもあります。 今回の大人用おむつは、 そんな分岐点のタイミングで、 これまでの暮らしと変わらずに、 「驚き」や「楽しさ」を楽しめる環境づくりをサポートできる商品になればと考えました。 暮らしに寄り添うパッケージは、 「使用時の暗く落ち込みがちな気持ちを軽減」「購入時に短時間で商品を選べる」ように工夫しています。 今後も「matsukiyo」は、 「介護」という日常のワンシーンをより快適になるよう、 サポートしてまいります。

- 新商品について
販売エリア:全国のマツモトキヨシグループ、 ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除く)と自社オンラインストア
発売予定日:2022年10月11日

matsukiyo 尿とりパッド 2回吸収
ふんわりやさしい素材を採用した大人用おむつです。
ズレにくく、 しっかりと吸収をします。
容量:56枚
価格:822円(税込)

matsukiyo 尿とりパッド 3回吸収
ふんわりやさしい素材を採用した大人用おむつです。
立体ギャザーでモレを防ぎます。
容量:39枚
価格:822円(税込)

matsukiyo 夜用パッド 一晩中快適
スピード吸収が特徴の大人用おむつです。
横モレブロック採用し、 長時間の着用でも安心です。
容量:42枚
価格:1,240円(税込)

matsukiyo 夜用パッド 一晩中安心
スピード吸収でムレにくいことが特徴の大人用おむつです。 夜でも安心の大判サイズです。
容量:26枚
価格:1,240円(税込)

matsukiyo はくパンツ うす型快適
お肌にやさしい下着のような心地よさが特徴の大人用おむつです。
容量:22枚(M)/20枚(L)
価格:1,317円(税込)

matsukiyo はくパンツ 長時間快適
すっきりとしたシルエットが特徴の大人用おむつです。
お肌にやさしく、 吸収率の高い素材を採用しています。
容量:20枚(M)/18枚(L)
価格:1,317円(税込)

matsukiyo 紙パンツ専用 尿とりパッド
股下がすっきりとした形状なので動きやすく、 前後のテープでパッドがズレにくい仕様です。
容量:30枚
価格:657円(税込)
- matsukiyoブランドについて
matsukiyoは、 「毎日の暮らしをより美しく、 健やかに、 楽しく彩る、 アイデアを利かせたブランド」をコンセプトに、 品質へのこだわりだけではなく、 毎日携帯したくなるようなかわいいデザインや、 お部屋に置きたくなるようなおしゃれなデザインなど情緒的なベネフィット、 そしてマツキヨココカラ&カンパニーらしい斬新さを付加した主力ブランドです。

matsukiyoは、 毎日の暮らしをより美しく、
健やかに、 楽しく彩る、 アイデアを利かせたブランド
- マツキヨココカラ&カンパニーが目指す“持続可能な社会”
私たちマツキヨココカラ&カンパニーは、 SDGsの目標を達成し社会を変えていくために、 今できること・これからすべきことをステークホルダーの皆さまとともに考え、 実行してまいります。 プライベートブランドにおいては環境配慮素材への切り替えや省資源化を推進し、 環境負荷軽減に向けた取り組みを通して、 “持続可能な社会”の実現を目指してまいります。
- リリース全文は以下URLよりダウンロードください。
https://prtimes.jp/a/?f=d89283-20221005-c04458d9932b913c2b2e9c5d603b8313.pdf
【マツキヨココカラ&カンパニーへのお客様からのお問い合わせ先】
<マツキヨココカラ&カンパニー お客様相談室>
フリーダイヤル:0120-845-533 受付時間 09 :00~22:00 (年中無休)
【本件に関する報道関係の皆さまからのお問い合わせ先】
ビルコム株式会社「マツキヨココカラ」PR事務局 荒木/江崎
TEL:03-5413-2411 FAX:03-5413-2412 MAIL: matsukiyococokara@bil.jp
2022/10/24
競技動画URL:https://youtu.be/yvrGHHRyXno
トヨタ自動車株式会社(以下、 トヨタ)は、 給電車で社会を変える「電気が動くとできること」プロジェクトを始動し、 第一弾として、 一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会(以下、 世界ゆるスポーツ協会)と、 クルマの給電機能を活用した新スポーツ『SPACE SOCCAR(スペース サッカー)』を共同開発しました。 10月10日スポーツの日より提供開始します。
トヨタは、 クルマから電気を取り出せる給電車によって、 もっと暮らしの可能性を広げたいという思いから、 さまざまな課題と向き合う方々と共に取り組む「#電気が動くとできること」プロジェクトを始動させました。
第一弾は、 だれでも楽しめる新しいスポーツジャンルを創りだすスポーツクリエイター集団、 世界ゆるスポーツ協会と共同で開発した、 心と身体の運動不足を改善するスポーツ「SPACE SOCCAR」です。



SPACE SOCCAR(以下、 スペースサッカー)は、 宇宙船に見立てたクルマからの電気をエネルギーとして、 椅子に座ってボールを蹴り、 惑星に見立てた相手ゴールを狙います。 体力差も、 年齢差も、 電気のチカラで少なくでき、 世代間交流を楽しく実現する新しいスポーツです。 クルマを活用した新競技であることから、 サッカー【SOCCER】の名前にCARの字があてられています。
トヨタは、 自動車を移動の手段だけでなく「動く電源」という未来のインフラとして活用してまいります。
- スペースサッカーとは
宇宙船に見立てたクルマからの電気をエネルギーとし、 EVA(船外活動)として楽しむサッカーです。 椅子に座ったままボールを蹴り、 惑星に見立てた相手ゴールを狙います。 宇宙での活動は精密さと冷静さが求められるので、 熱中し過ぎには注意。 あまり動きすぎると給電チューブが外れ、 EVAが継続できなくなります。 また、 ボールを強く蹴りすぎるとクラッシュの反則になり、 減点されてしまいます。 3人のクルーと協力をし、 安全かつ正確にEVAを成功させましょう。
「スペースサッカー」競技動画URL: https://youtu.be/yvrGHHRyXno
「スペースサッカー」特設サイトURL: https://toyota.jp/kyuden/dekirukoto/sports/
【競技情報】
人数:3対3(2人がプレー+1人が補佐) 時間:1試合 4分30秒(90秒×3ミッション)
特徴:椅子に座り、 力がなくても蹴ることができる特殊なボールを使うため、 年齢や体力を問わずプレーできる
使用電力:合計2158w(1台で1500W給電できるRAV4 PHV 2台を使って給電)
- 開発の背景:この2年間で、 高齢者の体力・運動能力は3%落ちている

毎年ゆるやかに上昇していた高齢者の体力・運動能力。 ところがコロナ禍で、 その傾向が一変。 長期間にわたる移動や外出の自粛などにより活動の機会が失われ、 高齢者の身体機能が全国的に急低下している可能性があります。
また、 運動時間が減った人ほど、 趣味や娯楽への参加も減っていると言われます。 社会との交流を一度失った高齢者にとって、 新たな活動を自力で取り戻すのは、 若い世代より難しいかもしれません。 高齢者が疎外されず、 誰もが楽しく心と身体を動かせる、 そんな場づくりが期待されています。 こうした背景から、 心と身体の運動不足を改善するスポーツ「スペース サッカー」は開発されました。
- 当プロジェクトに寄せて

一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会 事務局長 萩原拓也
今回、 シニアの運動不足の解消ということをテーマにトヨタさんと共同開発しました。 ハンデなどを付けず同じ条件であっても年齢を超えて競い合えるスポーツにしたいと考えていましたが、 実際やってみると、 20代の若いチームが、 平均年齢70歳以上のシニアチームに負けてしまったりなど、 まさに狙った通りのものができたなと思います。 コロナの影響で、 運動する機会も人と集まる機会も減っていた方々が、 世代を超えて交わり、 楽しめていたのも良かったです。 給電できるクルマによって、 ゆるスポーツの楽しみは、 とても広がりました。 移動できる電源で、 駐車場などの電気のない場所にもこうした競技をお届けできるということは、 今後の大きなメリットになると思っています。

ニッセイ基礎研究所 村松容子
スポーツ庁の調査によると、 2021年に高齢者の体力・運動能力は低下傾向に転じました。 この傾向は今後もしばらく続く可能性があります。 身体を動かすことと、 社会的交流は、 どちらも高齢者の健康長寿に重要であることがわかっていますので、 そういった場を高齢者に用意することは、 全国的な課題と言えるでしょう。
このスペースサッカーは、 目新しいゲームですが、 体力がなくても参加できる工夫がされています。 競技への参加はもちろん、 応援したり、 会場に見に行ってみることで、 運動機会や地域社会での活動を広げる場としての活用が期待できるのではないでしょうか。
*略歴:専門領域は、 健康増進、 疾病予防分野の研究。 各種統計を使った分析から、 新たな視点で健康・医療不安を分析している。
- トヨタ「#電気が動くとできること」プロジェクトとは

給電車は、 災害時の非常用電源として役立つことから、 これまで防災対策の一環として、 被災地や避難所での活用を進める取り組みが行われてきました。 今回トヨタは、 そうした「もしもの時」だけでなく「いつもの暮らし」においても活用できる、 給電車のフェーズフリーな可能性を広げるために当プロジェクトを始動。 今後も、 さまざまな課題と向き合うパートナーとの共創に取り組んでいきます。
プロジェクトサイトURL: https://toyota.jp/kyuden/dekirukoto/
トヨタの給電車普及台数(日本国内)87万5,000台 ※2022年8月現在
- 給電とは

クルマから電気を取り出し「移動できる電源」として使えます。 いつもの暮らしから、 もしもの非常時まで、 “電気が動く” ことで、 場所に縛られることなく、 うれしさや安心が次々と広がっていきます。
「トヨタの給電」WEBサイト: https://toyota.jp/kyuden/
*1*2 電力の使用条件および注意事項は上記WEBサイトにてご確認ください
- 世界ゆるスポーツ協会とは
公式HP: https://yurusports.com
公式Facebook: https://www.facebook.com/yurusportslove
世界ゆるスポーツ協会は“スポーツ弱者を、 世界からなくす。 ”ことをコンセプトに、 2015年4月10日に発足しました。 当協会は、 だれでも楽しめる新しいスポーツジャンルを創りだすことを追求し、 100種類以上(2022年1月1日現在)の競技を公開し、 幅広く親しんでいただく活動を行っています。 また、 運営にあたりプロデューサー、 ディレクターを中心に、 スポーツアンバサダーおよび、 多数のスポーツクリエーターにより推進しています( https://yurusports.com/members )。 2017年12月に「HEROs AWARD」の第1回となる「HEROs Award 2017」を受賞しました。
≪本資料に関するお問い合わせ先≫
トヨタPR事務局担当:宮下・高杉・橋本
Tel:03-5572-6071 Mail:toyota_kyuden@vectorinc.co.jp
2022/10/24
高齢者がオンラインのチームで励まし合いながら歩数を伸ばし虚弱化を予防
習慣化アプリ「みんチャレ」を開発するエーテンラボ株式会社(東京都中央区 代表取締役CEO:長坂 剛)は、 10月11日より藤沢市(市長:鈴木 恒夫)および慶應義塾大学 スポーツ医学研究センター(所長:勝川 史憲)とみんチャレを活用した高齢者のフレイル(※1)予防を意図した効果検証研究を開始します。
産学官が連携してチーム制アプリを活用した高齢者の身体活動量の変化を検証する本取組は、 フレイル予防業界初となります。 コロナ禍で高齢者の活動量の減少や人とのつながり不足が懸念されていたことから、 藤沢市・慶應義塾大学と連携の上、 実施にいたりました。
本取組では、 藤沢市の高齢者を対象に3ヶ月間の活動量アッププログラムを実施します。 高齢者は、 みんチャレを活用して地域の仲間同士5人組のチームに参加し、 活動量の維持向上を目指します。
当社は本取組を通じて、 自治体の情報通信技術(ICT)を活用した高齢者のフレイル予防・人とのつながり形成を支援し、 高齢化社会の課題解決に貢献します。
※1 フレイル:年齢とともに心身の活力が低下し、 要介護状態となるリスクが高くなった状態。 予防することで健康長寿につながる。

- 導入背景
コロナ禍で高齢者のフレイル加速が懸念されている
近年、 新型コロナウイルスの流行に伴い、 外出自粛による閉じこもりや人との交流機会の減少による孤立など、 高齢者の体の衰えや気持ちの落ち込みによるフレイル状態の悪化が懸念されています。 そのため、 運動や人とのつながりを維持すること(社会参加)の重要性が増しています。
自治体が地域で実施している高齢者のフレイル予防のための取組は、 コロナ前は集合・対面型が主流でしたが、 現在は感染拡大対策をふまえて各イベントを実施しています。 ウィズコロナ時代に対応した、 高齢者のフレイル予防支援が喫緊の課題です。
高齢者の健康管理のためのスマートフォンアプリ活用が注目されている
近年、 高齢者のスマートフォン所持率は増加傾向にあり、 60代では75%、 70代では50%、 80歳以上では20%の人がスマートフォンを所持しています(総務省 令和3年 通信利用動向調査より)。
スマートフォンなどのモバイル技術を用いた健康・医療サービスは、 近年身体不活動や座りがちな生活を改善するための介入ツールとして注目されています。 特に、 アプリケーションの種類によって身体活動の変化を検証した先行研究では、 仲間と取り組むグループベースのアプリが最も身体活動量を増加させ、 1日の座位時間を減少させたことが示されています(King AC, 2016)。
しかし、 65歳以上の高齢者の身体活動に対して、 みんチャレのようなグループベースのスマートフォンアプリを用いた介入の効果を検証した研究はまだありません。
そこで、 本事業では高齢者に対してグループベースのアプリ(みんチャレ)を活用した介入を行い、 身体活動量の増加を図ることを目的とします。 本取組によって、 高齢者の身体活動量の増加が見られた場合、 高齢者の健康寿命の延伸、 QOL(生活の質)向上に繋がる新たな方法を示すことができます。
- 事業の概要
コロナ禍に対応した高齢者の活動量アッププログラム
藤沢市の高齢者を対象に3ヶ月間の活動量アッププログラムを実施し、 その効果検証を行います。 参加者は、 みんチャレを活用するグループと、 みんチャレを活用せず一人で取り組むグループに分かれ、 3ヶ月間活動量の維持・向上を目指します。
みんチャレを活用するグループの方は、 高齢者同士5人1組のチームに参加し、 仲間とアプリ上で励まし合いながら取り組みます。
■ 実施期間:2022年10月11日~2023年3月末(うちプログラム実施期間は3ヶ月間)
■ 対象者 :
- 藤沢市在住の65歳以上の高齢者
- 医師にウォーキング等を制限されていない方
- 日頃あまり運動習慣がない方
- 歩行に制限がない方
- スマートフォンの文字入力ができる方
■ 定 員 :80名(みんチャレ活用40名、 みんチャレ不使用40名の2グループを設定)
■ 実施内容:
- 開始・終了時に体力測定・生活習慣等に関するアンケートを実施し、 その変化を評価する。
- みんチャレを活用するグループには、 開始時にアプリの使い方講座を実施する。
- 3ヶ月間、 活動量を意識して生活する。
※みんチャレを活用するグループは、 3ヶ月間アプリ上で仲間と励まし合いながら取り組む。
■ 実施体制:
藤沢市 :事業の主催および周知・参加者募集
慶應義塾大学:本臨床研究の推進、 効果検証
エーテンラボ:みんチャレやアプリデータの提供
- 関係者のコメント
藤沢市 高齢者支援課 包括介護予防担当 田口 真由美様 課長補佐(保健師)
感染症の拡大により、 従来は当たり前であった生活様式を見直すことが必要な時代を迎えました。 活動の場所や方法、 人とのつながりについて考えながら、 今回の実証実験を通じて、 「どうしたら健康的な生活ができるのか」、 そして、 「楽しく続けられて効果のあるフレイル予防」を市民の皆様と共に考えていきたいと思っています。
慶應義塾大学 スポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科 小熊 祐子准教授
アプリ上で共通の習慣化の目的(今回の場合は身体活動量アップ)を持った仲間が集まり、 励ましあい、 継続していく「みんチャレ」には、 直接集うことが難しい状況下でも効果を発揮することを期待しています。 私たちの方では、 「みんチャレ」を活用した身体活動促進・フレイル予防の方法について、 様々な角度から検討していきたいと考えています。
- 「みんチャレHealthcare フレイル予防」について

みんチャレ Healthcare フレイル予防では、 地域の高齢者同士がアプリ上でつながり、 フレイル予防行動や交流を継続する仕組みを提供します。 利用開始時にみんチャレの使い方講座を実施することでデジタルデバイド解消に寄与します。 自治体様の介護・フレイル予防事業やデジタルデバイド解消事業、 高齢者の生きがいづくり事業に採用されています。
・サービスHP: https://a10lab.com/service/healthcare/frail/
・府中市様 導入事例: https://a10lab.com/case-study/fuchu/
・関連プレスリリース:
(2021年7月1日)三日坊主防止アプリで高齢者のつながり、 運動維持を支援!7月より自治体向け「フレイル予防事業」を本格展開 https://a10lab.com/news-20210701/
(2022年6月16日)自治体向け「みんチャレ HEALTHCARE フレイル予防」を横須賀市、 綾瀬市に提供開始
https://a10lab.com/news-20220616/
(2022年8月31日)習慣化アプリ「みんチャレ」を墨田区の高齢者向けデジタルデバイド解消事業に提供開始
https://a10lab.com/news-20220831/
- 「みんチャレ」 について
・5人で励まし合いながら楽しく続けるデジタルピアサポートアプリ
みんチャレは勉強・ダイエット・運動・糖尿病改善・など同じ目標を持った匿名の5人でチームを作り、 チャットに報告して励まし合うことで楽しく習慣化に取り組むことができるアプリです。
・糖尿病患者の目標歩数の達成率・平均歩数が2倍に!
神奈川県との臨床研究で2型糖尿病患者と予備群の方を対象に生活習慣改善の効果検証を行った結果、 みんチャレを使用したグループは使用しないグループと比べてウォーキングの目標歩数の達成率・平均歩数で2倍の有意差が認められました※。 現在、 複数の大学や医療機関、 自治体と臨床研究を進めています。
※参考プレスリリース「習慣化アプリ「みんチャレ」の効果を日本公衆衛生学会で発表」(2021年11月4日) https://a10lab.com/news-20201104/
<特徴>
・ユーザー数120万人 *2022年8月現在の累計利用者数
・2020年 経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト」で優秀賞・企業賞を受賞
・2016・2017・2019年 Google Playベストアプリに選出
・府中市とのフレイル予防事業で「第10回健康寿命をのばそう!アワード」介護予防・高齢者生活支援分野の厚生労働省 老健局長 優良賞 自治体部門を受賞

【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】
エーテンラボ株式会社 広報担当 加藤
TEL : 070-4203-0045
E-mail : pr@a10lab.com
【本件に関する自治体ご担当者様からのお問い合わせ先】
エーテンラボ株式会社 事業開発担当 渋谷
TEL : 03-5422-8396(会社代表)
お問い合わせフォーム:https://a10lab.com/contact/
2022/10/24
自身の闘病がオープンのきっかけに/「栄養バランスの整った食事」を地域高齢者へお届け
高齢者専門宅配弁当サービスを展開する株式会社シニアライフクリエイト(本社:東京都港区、 代表取締役:高橋洋)は、 青森県では4店舗目(※1)となる『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』十和田店を2022年10月10日(月・祝)十和田市にオープンいたします。
※1 青森県の出店店舗…八戸店、 ハッピー・ドラッグ勝田店、 弘前店、 十和田店

- オーナー自身が闘病中に求めた「栄養バランスの整った食事」 今後は地域高齢者へお届けする側に
十和田市は、 青森県南部に位置する総人口59,201人(※2)の市です。 65歳以上の高齢者人口は20,473人、 高齢化率は34.6%です(2022年3月末時点)。 2021年に発表された「第8期 十和田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」(※3)によると、 14歳以下の年少人口と15歳以上64歳以下の生産年齢人口は年々減少する一方、 65歳以上の高齢者人口は増加しており、 少子高齢化が進行しています。 高齢者が住み慣れた地域での生活を継続していくために、 フレイル予防・健康づくり・地域活動参加の推進や老人クラブの活動支援などの施策が実施されています。 今回オープンする『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』十和田店の雇地(やといち)オーナーは、 5年前に癌を患い、 栄養バランスの整った食事をどう摂ればよいのか困っていたといいます。 栄養価が考慮されたお弁当を配達してくれる配食事業者を探していたところ、 『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』の理念と自身の想いが重なるところに気づいたことがオープンのきっかけとなりました。 今後は、 食事にお困りの高齢者へ配達する側に立ち、 県内の配食数を増やしていきます。 お弁当の配達だけでなく、 子ども食堂の機能も備えた『昭和浪漫倶楽部』(※4)といったサロン活動も行う予定です。 また、 10月12日(水)より、 十和田警察署と連携して特殊詐欺防止チラシを配布する活動も行います。 お弁当を手渡しすることで見守り機能を備えながら、 地域の課題解決に向けて、 サポートを必要とする高齢者の健康寿命を延ばすお手伝いをしていきます。

※2「住民基本台帳に基づく十和田市の人口(令和4年3月31日現在)」より
※3「第8期 十和田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」より
https://www.city.towada.lg.jp/shisei/gyousei/machidukuri/files/00fukusikaigokeikaku_8ki.pdf
※4 地域の高齢者が集まり、 運動不足解消や文化教室、 一緒に食事をする「共食の場」となるサロン活動
- 全国各地で切れ目のない配食網実現へ
今回の『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』十和田店は、 青森県では4舗目のオープンとなります。 十和田市・三沢市・おいらせ町・五戸町・七戸町・六戸町・東北町が配達エリアに追加され、 青森県内のより多くの方々にお弁当をお届けすることが可能になりました。
現在、 『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』では、 全国お客様の声アンケートを行っており、 多くのお客様から利用時の感想やご意見をいただいています。 中には、 「配達員に声をかけてもらうことで自分は一人ではないと感じ、 生きる希望になりました」、 「顔を見て元気がなさそうな時、 笑顔で励ましてくれて元気が百倍になります」という声もいただいています。 当社では、 お弁当のお届けに加えて声かけといった見守りサービスを行うことで、 高齢者の“心の栄養”に繋げたいと考えています。 十和田店にとどまらず、 一人でも多くの方に明るい気持ちの変化を感じていただけるよう、 今後も全国各地で切れ目のない配食を目指していきます。
- 向こう三軒両隣の精神で、 今日も利用者に「会いに行く」
高齢者専門宅配弁当『宅配クック ワン・ツゥ・スリー』は、 現在全国で353店舗展開しており(2022年10月1日時点)、 月間約300万食を提供しています。 店舗では、 在宅の高齢者を中心に、 宅配時の手渡しによる見守り・安否確認を創業時から実践しており、 昼食・夕食を別々にお届けし、 1日2回訪問することで、 顧客により近い存在となれるよう努めています。 お弁当は管理栄養士が栄養バランスを考慮して献立を作成し、 エネルギーやたんぱく質をしっかりと摂取することができます。 前日18時まで注文やキャンセルを受け付けており、 ケアプランや生活スタイルに合わせた利用ができるよう曜日別の注文が可能な他、 口腔状態に合わせて刻み対応やおかゆへの変更も無料で行っています。 また、 月1回、 高級食材や各地域の特産品を使用したお食事をお届けする日として“ご馳走の日”を設けており、 お弁当が待ち遠しくなるような“心の栄養”の取り組みを実施しています。 10月の“ご馳走の日”は、 「静岡県焼津産メカジキのトマト煮弁当」です。 しっとりとしたやわらかな静岡県焼津産メカジキに濃厚なトマトソースを合わせ、 香草のアクセントをまとわせた風味豊かな洋風の魚料理となっています。 今後も利用者の生活に寄り添った柔軟な対応や、 “ご馳走の日”といった“心の栄養”に繋がるサービスを行ってまいります。
- 店舗概要
施設名:宅配クック ワン・ツゥ・スリー 十和田店
オープン日:2022年10月10日(月)
所在地:青森県十和田市西23番町30-1
電話番号:0176-27-0241
営業日:年中無休 ※正月3が日のみ休業
HP: https://takuhaicook123.jp/
- 会社概要
会社名:株式会社 シニアライフクリエイト
代表:代表取締役 高橋 洋
本社:東京都港区三田3丁目12番14号 ニッテン三田ビル6F
TEL:03-5427-3981
HP: https://slc-123.co.jp/
設立:1999年12月
資本金:28,000万円
事業内容:
1)高齢者専門宅配弁当「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」 フランチャイズ本部の運営
2)高齢者施設向食材卸事業「特助くん」の運営
3)高齢者向コミュニティサロン「昭和浪漫倶楽部」の運営
4)高齢者施設向厨房受託事業「結の台所」の運営
5)個人向通販事業「健康直球便」の運営
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社シニアライフクリエイト 担当:波瀬・鈴木
TEL:03-5427-3985(直) FAX:03-5427-3987
2022/10/17
「孤立死対応マニュアル マンション管理会社版」をウェブサイトで一般公開。
大和ハウスグループの大和ライフネクスト株式会社(本社:東京都港区、 代表取締役社長:竹林 桂太朗)は、 昨今の社会問題である「孤立死」について、 マンションの管理員が第一発見者となる事例が多いことから、 マンションの管理現場から届いた1,700名の声をもとに、 マンション管理会社としてどう向き合うべきかをまとめた「孤立死対応マニュアル マンション管理会社版」をウェブサイトで一般公開いたします。

※本マニュアルは、 当社従業員を対象に作成したものですが、 マンションにおける「孤立死」問題が深刻化している社会情勢を鑑み、 当社の管理マンション以外でも参考としていただけるよう、 下記ウェブサイトにて一般公開いたします。
「孤立死対応マニュアル マンション管理会社版」:
https://www.daiwalifenext.co.jp/miraikachiken/report/220921_report_01
- 「孤立死対応マニュアル」作成の背景
独居世帯での孤立死を発見するきっかけとなる「最近姿を見かけない」「新聞がたまっている」「異臭がする」などの異変に、 管理員が最初に気が付く例が多くあります。 そこで、 大和ライフネクストが運営する総合研究所「マンションみらい価値研究所」では、 2021年7月に当社で勤務する管理員およびフロント担当者を対象に一斉アンケートを実施し、 集まった1,724件の回答を調査しました。 その結果、 孤立死の対応をしたことが「ある」と回答した管理員・フロント担当者の割合は約11%に上り、 またその中で“最初に居住者の異変に気が付いた人”が「管理員」であったケースは約4割に上る ということが分かりました。

<参考>マンションみらい価値研究所レポート「マンションにおける孤立死の対応事例~管理員、 フロント社員1700人アンケート~」: https://www.daiwalifenext.co.jp/miraikachiken/report/211130_report_01
また、 同アンケートでは、 実際に孤立死の対応をしたことがある管理員から「研修などで教わっておらず、 どう動けばよいのか分からなかった」「準備や心構えができていればよかった」「日々の管理業務においてもっと気を付けていればよかった」などといった声も多数上がりました。
そこで、 大和ライフネクストが運営する高齢者向けワンストップ紹介サービス「プレシャスライフ相談室」は、 マンション管理の現場で働く当社従業員に向けた「孤立死対応マニュアル マンション管理会社版」 を作成。 管理会社の立場から「孤立死」を早期に発見するためのポイントや、 実際に「孤立死」が起こってしまった際の具体的な対応方法、 また「孤立死」を未然に防ぐために日頃の管理業務内でできることをまとめました。
- 「孤立死対応マニュアル マンション管理会社版」の特徴
・当社で働く管理員・フロント担当約1,700名のアンケートをもとに作成
・当社では初となる、 「孤立死」に特化した管理員向けのマニュアル
・孤立死を未然に防ぐポイント、 発生した際の早期発見ポイントおよび対応方法について具体案を提示
・実際に孤立死対応を経験した従業員のコメントを多数掲載
・管理組合への提案や相続など各種手続きの流れについて図版を用いて解説
- 「プレシャスライフ相談室」とは

親の介護や、 自分の老後、 家族に残しておくことなど、 シニアライフでそろそろ考える「そろそろごと」。 プレシャスライフ相談室は、 「そろそろごと」にお応えする相談窓口です。 有料老人ホームへの住み替えや、 シニアライフに関する各種サービスの紹介を行うほか、 「孤立死」に関連した遺品整理や特殊清掃、 相続手続きなどのご相談にも対応しており、 相談者の負担の軽減はもちろん、 ご相談の時点でまだ表面化していない複合的なニーズについてもあわせてご提案します。
URL: https://preciouslife.class-plus.jp/
- 「マンションみらい価値研究所」とは

マンション管理会社では初となる総合研究所として2019年に設立。 居住者の高齢化にともなう役員のなり手不足や、 建物の高経年化・人件費高騰にともなう工事価格の上昇などを背景とした修繕積立金不足など、 日本の「社会インフラ」となったマンションに存在するさまざまな問題を分析し、 新たなマンションの価値創造に貢献するための調査報告を発信しています。
URL: https://www.daiwalifenext.co.jp/miraikachiken/
- 会社概要
大和ライフネクスト株式会社
代表者:代表取締役社長 竹林桂太朗
資本金:1億3,010万円
設立:1983年3月8日
所在地:東京都港区赤坂5-1-33
事業内容:分譲マンション、 賃貸マンション、 ビル・商業施設、 ホテルなどの建物管理サービス、 寮社宅のサブリース、 オフィス移転サポートやコールセンター業務などの法人向けサービス
コーポレートサイトURL: https://www.daiwalifenext.co.jp/
【問合せ先】
大和ライフネクスト株式会社
TEL:050-1745-2233
経営企画室(担当:田島、金坂、田頭) e-mail:kouhou@dln.jp
2022/10/17
〜「アルツハイマー型認知症超早期発見・予防サービス普及」へ繋げるメカニズムの解明プロジェクト〜
MIG株式会社(代表取締役社長:甲斐英隆、 本社:東京都渋谷区、 以下MIG)と国立大学法人一橋大学イノベーション研究センター(東京都国立市)の青島矢一センター長・教授は、 MIGが提供する認知症の超早期発見と予防支援サービスを題材として、 予防医学サービスの普及を促すメカニズムを解明することを目的とする調査研究を開始いたします。 |
今回の調査研究実施の背景と目的: |
- 予防医学の重要性は以前より認識されている。 それは、 人々の健康寿命を延伸し豊かな生活を実現する上で、 また,国の社会保障費を抑える上でも有効な手段である。 しかし、 健康診断のように義務化されているものを除くと、 自主的に検査・診断を受けることにはいまだ壁があると考えられる。
- また、 アルツハイマー型認知症(認知症全体の約70%を占める)は、 罹患した本人のみならず、 介護を余儀なくされる家族に対しても大きな負担を強いることになる疾患であり、 それがもたらす社会的影響は極めて大きい。 一度発症すると治療することは極めて困難であり、 発症前から予防的に対処することが望ましいことが解っている。
- こうした状況を改善するために、 学習院大学理学部生命科学科の高島教授の先行研究に基づき、 MIGが認知症の超早期発見と予防支援を開発・提供しているが、 有望なサービスでありながら他の多くの予防医学のサービス同様に、 一般への普及はなかなか進んでいない状況がある。
- そこで本研究では、 MIGが提供する認知症の超早期発見と予防支援サービス(Brain100 studio)を題材として、 予防医学サービスの普及を促すメカニズムを解明することを目的とする。
- 研究結果は、 MIGのサービス普及に実際に適用されることが期待されるとともに、 広く予防医学の普及に資するものと期待される。
- これまでにも、 医療サービスを念頭において人々の行動変容を自然に促すメカニズムを解明しようとする研究は数多くあるが(ナッジの研究など)、 それらの多くは仮想的な状況を想定した質問票や実験による調査であり、 実際に人々が行動を起こすのかどうかを十分に確認することはできない。 それに対して本研究は、 実際のサービスに関する情報に触れることによる行動変容を直接観察するという方法をとることに特徴がある。
一橋大学イノベーション研究センター 青島矢一センター長・教授
「アルツハイマー型認知症は、 罹患した個人のみならず家族を含めた多くの人の生活にまで影響を与える重大な疾患です。 今後、 必然的に老齢化が進む日本社会においては、 認知症による問題がますます深刻化することが予測されますが、 完全に治療する方法はありません。 それゆえ、 発症させない、 もしくは、 発症を遅らせる予防医療の重要性が高まっています。 MIG社のアルツハイマー型認知症超早期発見の試みは、 認知症予防の1つの有望な方法であると思いますが、 他の予防医療同様、 健常者の行動を促すことは難しく、 普及には壁があります。 そこで今回の研究では、 MIG社のサービスの普及過程で得られるリアルなデータをもとにして、 予防医療が普及するメカニズムを解明にすることを目的としています。 」
MIG代表取締役社長兼CEO甲斐英隆
「この度、 一橋大学イノベーション研究センター青島教授より、 巨大な社会課題である認知症予防に対して、 弊社が直面している普及へ向けての壁の克服への糸口をこの研究を通して見つけることが出来ると期待しています。 最も予防アクションが効果的な年代には危機意識があまりなく他人事だと思っている方が非常に多く、 その一方で予防活動を真剣に実施して頂きたい年代にはITリテラシーの問題があり、 より効果的な予防活動の実施や普及への障害があるなど、 なかなか予防については複雑な心理的・物理的構造が存在していると思っており、 今回一橋大学が科学的にメカニズムを解明して頂けることに大きな期待を持っています。 」
Brain100 studio(動画1)
MIGが提供するVRゴーグルによる高島式アルツハイマー病超早期スクリーニング検査プログラムです。 Brain100 studioプログラムではVRゴーグルでの空間ナビ測定と、 WHOが定めた発症リスク因子などのヘルスチェックに回答いただくと、 予防アドバイスを含めた脳健康レポートを提供します。


- 最新のVRゴーグルを使った15分間の簡単なテストです(画像1、 動画2)。
- アルツハイマー病の神経破壊が一番はじめに起きる嗅内野(きゅうないや_海馬と並ぶ脳の中枢)の機能「空間ナビゲーション※4」を測定します。
- この空間ナビ機能の測定値はアルツハイマー病に至る病理ステージ進行の年齢別分布(画像2)と相関が認められています。 (Braak博士の剖検によって定められた staging)
- 既存の「早期判定」といわれる検査方法(神経心理テストや血液検査・PET検査など)では見つけられないごく最初期の脳機能の変化を見つけることができる世界最先端の技術です。
- VRゴーグルを使ったテストは、 バーチャル空間でのゲーム的な要素を含んでおり、 楽しみながら受けることができると好評をいただいております。
空間ナビゲーション(経路統合能)
空間ナビゲーションという機能は、 空間の中での自分の位置を認識するものです。 オキーフ博士・モーザー博士夫妻らがノーベル賞(2014年医学・生理学賞)を受賞した研究を経て、 ヒト試験やバーチャル空間での試験で実証されてきました。
日経サイエンス ノーベル賞受賞の記事 https://www.nikkei-science.com/?p=44210
◆予防の鍵は「超早期」段階での発見、 MIG開発のVR検査と予防プログラム
認知症の約7割を占めるのがアルツハイマー病、 多くの専門医が口を揃えて語るのは「予防の最大の鍵は、 できる限り早い段階で見つけること」。 (画像2)
驚くことにアルツハイマー病の「最初期」段階である嗅内野での脳神経細胞の破壊が始まっている方(Braak Stage I)は40代でも約50%近くいます。 しかし自覚症状が全くない上に、 既存の検査方法では「健常者」と判定されるために、 知らない内にそのまま進行しているのが現状です。 発症リスク低減活動(予防活動)も最初期から始めると高い効果が期待できることが世界中で実施された疫学的研究からも分かっています。 (画像3)



動画1 Brain100 studioのご紹介ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=dbsTImdHx-k
動画2 空間ナビ測定VRの様子
https://www.youtube.com/watch?v=3ptagjaajjs
■【MIG株式会社について】
MIGは、 認知症予防サービス「Brain100 studio」( https://brain100studio.com/ )を提供しているベンチャー企業です。
MIGは認知症を大きな社会問題と捉え40代・50代から始まるといわれる認知症の、 「超早期(アルツハイマー病最初期段階) 」での発見と対策に取り組んでいます。 2019年からキリンホールディングス株式会社と連携、 また経済産業省の助成金により臨床試験とサービス開発を実施し、 技術基盤を確立。 2020年4月に、 MIGのVRテストを使用してアルツハイマー病の超早期判定アプローチを確立するAMEDプロジェクト「最初期アルツハイマー病を検出する脳ナビゲーションタスクの神経回路基盤解明に関する研究開発」(主研究者:藤田医科大学脳神経内科渡辺宏久教授、 名古屋大学医学部、 放射線医学総合研究所などとMIGが参加)が採択され推進中です。
■【会社概要】
~人生100年、 脳の健康を保ち人生を全うする~
会社名 :MIG株式会社
代表取締役 :甲斐 英隆
URL : https://www.medicalig.com/
資本金 :86,749,925円(2022/4/1現在)
創設 :2017年9月1日
事業内容 :Brain100 studio事業( https://brain100studio.com/ )
直営スタジオ:渋谷区桜丘町29-24秀和桜丘レジデンス516号
■【MIG代表取締役CEO プロフィール】

甲斐 英隆(Kai Hidetaka)
10年間の闘病介護生活ののちに母親を認知症で失う。 最後の4年間は父の顔も認識できなくなった母、 その母を見つめる父の悲しい表情が忘れられず同年MIGの起業を決意。 米国系経営コンサルティング会社アーサー・D・リトル、 米国サンマイクロシステムズ本社、 富士ゼロックス、 ディメンションデータジャパン&APAC、 アクサ生命保険などの役員を歴任。 早稲田大学理工学部卒業、 マサチューセッツ工科大学先端技術研究所客員研究員、 同大スローン経営大学院経営科学修士。
■【MIG取締役CSO プロフィール】

高島 明彦(Takashima Akihiko)
学習院大学理学部生命科学科 教授。 米国FDA研究員、 三菱化成生命科学研究所主任研究員、 理化学研究所アルツハイマー病研究室長、 国立長寿医療研究センター長寿神経生物学ディレクターを経て現職。 九州大学理学部生物学科修士、 神経生物学 Ph.D.
近著に『JIN-仁-と学ぶ認知症「超」早期発見と予防法』(集英社)
■【高島明彦近著 JIN-仁-と学ぶ認知症「超」早期発見と予防法】

集英社及び医療時代劇マンガ「JIN-仁-」作者の村上もとか先生が、 MIGのビジョン「人生100年、 脳の健康を保ち人生を全うする」に賛同され、 認知症予防アプローチに迫った本書は今年2月に刊行。 「JIN-仁-」主人公の南方仁と認知症予防の専門家高島明彦教授の対話形式で、 読みやすい形になっております。 Amazon精神医学書ベストセラー選別。
<本件に関する報道関係者のお問い合わせ先>
MIG株式会社 担当:小田原達郎
東京都渋谷区桜丘町29-24
秀和桜丘レジデンス516号
電話:03-4500-8261(代)
Mail: contact@medicalig.com
お読みいただき誠にありがとうございましたcontact@medicalig.com
2022/9/21
介護食は自分で作っている方が4割以上
日本安全食料料理協会(所在地:東京都港区)は、 親の介護経験者を対象に、 「親の介護の実状」に関する調査を実施しました。 |
皆さんは「もし、 自分の親の介護が必要になったら…」と考えたことはありますか? 大切な自分の親や義父母、 いつまでも元気でいてほしいものです。 しかし、 何かあったときにどのように生活をサポートするかについても、 あらかじめ考えて準備しておく必要があります。 そこで今回、 『介護食マイスター』 ( https://www.asc-jp.com/kenkousyoku/kaigosyoku/ )の資格認定をする 日本安全食料料理協会 は、 親の介護経験者を対象に、 「 親の介護の実状」に関する調査 を実施しました。 |
・親の介護が始まった年齢、 最も多いのは50代
はじめに、 ご自身が何歳の頃に親の介護が必要になったかについて伺っていきたいと思います。

「親の介護が必要になったのは、 ご自身が何歳の頃ですか?」と質問したところ、 『50代前半(19.9%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『50代後半(19.8%)』『40代後半(16.0%)』 と続きました。
50代から親の介護が必要となった方が4割近くいるようです。
では、 どのような形の介護を経験したのでしょうか?
そこで、 「どのような形の介護を経験しましたか?(複数回答可)」と質問したところ、 『在宅介護のみ(41.3%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『在宅介護と施設介護(41.0%)』 と続きました。
在宅のみの方と、 在宅と施設の両方を経験している方がどちらも4割を超えています。
どちらにしても在宅での介護を経験している方は多いようです。
- 在宅介護はやることもたくさん!一番大変だったことは?
実際に経験した介護の内容はどのようなことだったのでしょうか?

そこで、 「実際に経験した介護の内容を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、 『通院時の付き添い(68.6%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『歩行介助(59.2%)』『食事介助(49.7%)』 と続きました。
通院時の付き添いが最も多く、 病院に行く機会が増えるお年寄りも多いことから、 不自由なく通院できるよう付き添いをしている方が多いようです。
また、 歩行介助や食事介助の経験者も多く、 日常的なお世話を行っていることが分かりましたが、 介護の中でもっとも大変だったこととは何なのでしょうか?
さらに、 「それらの中で最も大変だったことは何ですか?」と質問したところ、 『通院時の付き添い(23.5%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『排せつ介助(トイレ)(19.4%)』『歩行介助(15.6%)』 と続きました。
最も経験者が多かった通院時の付き添いは、 実際に大変だったと感じている方も多いようです。
また、 排せつ介助や歩行介助など、 大人を介助することへの苦労が窺えます。
では、 実際にどのような部分が大変だったのでしょうか?詳しく聞いてみました。
■介護が大変だった理由とは?
・歩行も困難なので車いすに乗せて車に乗車させることが大変でした(40代/女性/広島県)
・常に目を離せないから(60代/男性/長野県)
・急激な衰えに戸惑いました(60代/男性/大阪府)
・体重が重く自由の利かない状態だったので二人がかりで介護しました(70代/女性/岐阜県)
・離れているので往復が大変(70代/男性/神奈川県)
などの回答が得られました。
大人を介護しなくてはならないからこそ、 体力面での苦労が窺えます。
また、 急な衰えに対して精神的に辛い思いをしたという声もあり、 親の介護に苦労しているようです。
- 悩んだ方は半数!在宅介護での食事の用意
ここからは、 在宅介護での食事の用意について伺っていきたいと思います。

「自宅で介護をする際、 介護食はどのように用意しますか?(複数回答可)」と質問したところ、 『自分が作る(44.9%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『他の家族が作る(41.8%)』『市販の惣菜、 弁当など(26.6%)』 と続きました。
自分や他の家族が作るといった意見が多く、 自炊で対応している方が多いことが分かります。
中には、 市販の総菜やお弁当などを活用している方もいるようです。
では、 介護食の用意に苦労した経験はあるのでしょうか?

そこで、 「自宅で介護をする際、 介護食の用意に苦労した経験はありますか?」と質問したところ、 半数以上の方が 『何度もある(30.6%)』『数回ある(22.6%)』 と回答しました。
半数以上の方が介護食の用意に苦労していることが分かり、 とても大変な様子が窺えます。
では、 どのような苦労があったのでしょうか?
次に、 「介護食に関して、 どのようなことで苦労しましたか?(複数回答可)」と質問したところ、 『栄養バランス(47.1%)』 と回答した方が最も多く、 次いで 『気に入ったものしか食べない(偏食)(46.9%)』『食事量が少ない(食欲がない)(37.8%)』 と続きました。
栄養バランスを考えながら食事を作ることに苦労した方が多いようです。
また、 偏食や食欲がないといった悩みを持つ方が多く、 健康的な身体を維持するために必要な食事をうまく取ってもらえないことへの苦労が感じ取れます。
- 前もって知っておくべき?実際の介護に必要とされる食事の知識
先程の調査の結果、 介護食の用意で苦労した経験がある方が半数以上いることが分かりました。
では、 実際に介護を経験している方は、 介護食の知識を学んでおきたかったと感じているのでしょうか?

そこで、 「介護食について、 もっと早くから勉強しておきたかったと思ったことはありますか?」と質問したところ、 6割以上の方が 『何度もある(32.9%)』『数回ある(33.2%)』 と回答しました。
実際に介護するようになってから介護食の準備の大変さを痛感し、 あらかじめ知識を得ておくべきだったと思っている方は多いようです。
では、 具体的にどのようなことを勉強しておきたかったのでしょうか?詳しく聞いてみました。
■介護食について知っておきたかったこととは
・効率的で栄養が摂れる料理方法(30代/男性/北海道)
・病状に合わせた食べ合わせ等の問題(60代/男性/千葉県)
・誤嚥にならないような食べさせ方や、 とろみのつけ方等(60代/女性/神奈川県)
・硬さ、 栄養、 値段等(70代/男性/青森県)
などの回答が得られました。
普段あまり馴染みのない介護食だからこそ、 栄養バランスや硬さ、 とろみの付け方などについて詳しく知っておきたかったという声が多いようです。
もっと早く勉強しておきたかったという声も多かったため、 これから介護をする可能性がある方は、 専門的な正しい知識を今のうちから身に付けておいた方が良いのかもしれません。
・【まとめ】始まってから悩む方も多い介護食、 正しい知識を身につけておくことが必要かも
親の介護の実態について調査を行った結果、 様々な部分で苦労をしていたことが分かりました。
通院時の付き添いや歩行介助を経験したことがある方が多い結果となりましたが、 食事介助を経験している方も半数近くいるようです。
また、 介護食の用意に対して苦労したと感じている方は半数以上と、 栄養バランスや偏食など、 様々な悩みを持っていることが窺えます。
さらに、 介護食について事前に勉強しておきたかったと感じている方は6割以上にも上っていました。
その結果から、 これから介護を経験する可能性がある方は、 事前に介護食の栄養バランスの摂り方や食べさせ方、 とろみの付け方などの知識を身に付けておくのがいいかもしれません。
・介護食マイスター資格取得なら【日本安全食料料理協会】

『日本安全食料料理協会』 ( https://www.asc-jp.com/ )の 『介護食マイスター』 ( https://www.asc-jp.com/kenkousyoku/kaigosyoku/ )は、 介護食マイスターとして、 介護食についての基本的な知識を有していることが認定される資格です。
食品・料理の技術の理解や食育を通しての各スキルの水準がある一定以上であることを確認し認定している 『日本安全食料料理協会』 では様々な食にかかわる資格を認定しております。
その中でもオススメなのが 『介護食マイスター』 です。
介護食を食べ始めるタイミング、 介護食の種類、 介護食のつくり方、 高齢者と食事の関係、 食育と介護食の関係、 状態に応じた介護食の種類、 経管栄養の種類と手順、 流動食の種類と特徴等についての基本的な知識を有していることの証明になります。
食事介助の手順と方法やポイント、 調理サービスについての知識を有していることを証明されます。
また、 介護食づくりの便利なアイテムについての知識、 レトルト介護食のメリットとデメリットなど、 様々な知識を有していることも証明されます。
資格取得後は、 介護食マイスターとして福祉施設などで活躍することができます。
『介護食マイスター』 のYoutubeの紹介動画はコチラ↓
■ 日本安全食料料理協会: https://www.asc-jp.com/
■介護食マイスター: https://www.asc-jp.com/kenkousyoku/kaigosyoku/
調査概要:「親の介護の実状」に関する調査
【調査期間】2022年7月26日(火)~2022年7月27日(水)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,033人
【調査対象】親の介護経験者
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
■ 日本安全食料料理協会:https://www.asc-jp.com/
■介護食マイスター:https://www.asc-jp.com/kenkousyoku/kaigosyoku/