【高齢者の転倒事故を防ぎたい】濡れた路面でも圧倒的に滑りにくい杖の交換用ゴム「パワーグリップ」が新登場
2023/1/5
転倒防止に全ての高齢者に使ってほしい
株式会社ゴールドクローバー(本社:滋賀県大津市、 代表:林 知史)が展開する杖の専門店【近江一文字】は「商助で高齢化社会に貢献する」を理念に、 杖の安全性を大きく高め、 高齢者の転倒死亡事故を減らしたく、 濡れた路面でも圧倒的に滑りにくい杖の先ゴム「パワーグリップ」を2022年12月発売します。
■既存の杖のゴムは滑りやすい

通常の市販の杖のゴムはプラスチックのように固く、特に濡れた場所では滑りやすく、転倒事故につながりやすいです。また、固い先ゴムは杖を突いた際の反発力が身体に跳ね返るので、痛みを感じたり、コツコツと音が気になったりするのも、杖使用者のよくある悩みです。
■パワーグリップの場合

パワーグリップの場合は特殊なナノ素材を配合し耐滑性能とクッション層が横滑りに耐え、濡れた場所でも圧倒的な滑りにくさを実現しています。また滑りにくいことで、バランスや安定感も格段に変わりますし、衝撃吸収のクッション層により、杖を突いた時のコツコツ音もせず、地面に吸い付くような感覚で身体に優しいことを、すぐに体感いただけます。
■高齢者の転倒事故を無くしたい

令和3年消費者庁の資料によると、65歳以上の不慮の事故による死因のうち「転倒・転落・墜落」の死亡者は交通事故の約4倍とされています。

また高齢者の介護が必要になる原因として「骨折・転倒が」認知症や脳卒中、高齢による衰弱に次いで4番目に多いとされています。
■高齢化社会への想い
杖・ステッキで世の中を変えるための一歩 杖の専門店をオープン
実は近江一文字を運営するゴールドクローバー社長の林は元鮮魚専門店のバイヤーでした。
会社員時代に激務により身体を壊し通院する中で杖を持つ人を見かけること
高齢化社会を商いで助ける「商助」という概念に感銘を受け一念発起し
全く未経験から海外、国内問わずオシャレな杖を集め
まだまだ日本に数少ない杖専門店をオープンし、
現在は、滑りにくさや使いやすさに特化した杖をメインに
直接杖を見て触れていただける活動を始めています。
※「商助」とは國松善次 元滋賀県知事が発案された概念
関連記事はコチラ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000065752.html
■パワーグリップについて

・高さ:約50mm
・底面:約38mm
・重さ:約37g
・16mm規格の市販の杖に使用可能
・価格:1580円(税別)
■パワーグリップのお問い合わせ先
株式会社ゴールドクローバー
代表取締役:林 知史
店舗:524-0022 滋賀県守山市守山3丁目24-30 バローゼ3 1階
近江一文字
定休日:月火 不定休アリ
営業時間:10時~17時
通販サイト
https://tue.oumiitimonji.com/?pid=170818984
<SNSアカウント>
Facebook:https://www.facebook.com/oumiitimonji
Instagram:https://www.instagram.com/oumiitimonji/
お問い合わせはLINEからどうぞ
https://lin.ee/cLTEBak

2023/1/5
後期高齢者バーチャルアイドルグループが「挑戦は何歳からでも遅くないこと」を証明していく
OTAGROUP株式会社(本社:広島県広島市南区、 代表取締役:下西 竜二)は、 「メタばあちゃん」プロジェクトの0期生として魂年齢、 世界最高齢VTuber(※当社調べ)「ひろこ」のデビューと、 新メンバー(メタばあちゃんプロジェクト1期生)募集オーディションを開催することをお知らせいたします。 (English below)
- 「メタばあちゃん」プロジェクトとは
元気が有り余っているユニークなおばあちゃんたちをメタバースの世界で人気アイドルに育てていくプロジェクトです。

(公式ホームページ)
https://meta-grandma.com/
※「メタばあちゃん」は商標登録申請済みです。
- 0期生「ひろこ」
広島県出身。85歳。”バカ孫”に言われ、アイドル活動を始めました。お友達も募集中です。
YouTube:https://www.youtube.com/@metagrandma/
Twitter:https://twitter.com/meta_grandma
TikTok:https://www.tiktok.com/@metagrandma
instagram:https://www.instagram.com/metagrandma/
- 「メタばあちゃん」新メンバーオーディション
■募集要件
・75歳以上の方
・女性の方
・日本在住の方
※認知症と診断されている方はご応募いただけません。
■歓迎要件
・お歌が上手な方
・キラリと光る一芸をお持ちの方
・パワフルなおばあちゃん
・ご家族が活動をサポートできる方
※録音をお手伝いいただくなど簡単な作業となり、VR機器は必要ありません。
■締切
2023年1月11日(水)中まで
■応募方法
ご本人、ご家族またはご友人が下記URLの応募フォームよりご応募ください。ぜひ実家に帰省される際に、おばあちゃんに話してみてください。
- プロジェクト企画協力
本プロジェクトは一般財団法人渡辺記念育成財団が実施するクリエイティブプロデューサーの素養を学ぶための塾「みらい塾」に通う5期生メンバーが中心となって「EverWonder」というテーマのもと企画、推進しております。
■一般財団法人渡辺記念育成財団
渡辺記念育成財団は、理事長渡邊万由美(株式会社TopCoat代表取締役/株式会社渡辺プロダクション代表取締役社長)が2017年9月に設立した奨励・育成事業を目的とした非営利団体です。
コロナ禍と共に生まれた新たな価値観、社会の変化に対応し、芸能のみらいを創造していくため、クリエイティブプロデューサー人材への奨励金支給と育成事業、および芸能の未来を考える研究会を行っています。
2018年に立ち上げた奨励・育成事業「みらい塾」は現在卒塾生が20名。2022年5月より「みらい塾」第5期が開講いたしました。
■EverWonderとは?
立ち止まった心の導火線に火をつける~リアクションからアクションへ~
下記のような社会(世界)を目指していく一般財団法人渡辺記念育成財団発のプロジェクトです。
・一人ひとりが自分の肯定感を感じることができる社会
・自分の夢を実現できる可能性に挑戦できる社会
・リアクティブな社会をプロアクティブな社会に変えたい
(EverWonder構想会より)
- 会社概要
OTAGROUP株式会社(オタグループ)
「オタクが世界を変えていく。」をミッションにオタク目線のエンタメプロデュースを行っています。
https://otagroup.co.jp
本リリースに関するお問い合わせは下記メールアドレスまでお願いいたします。
staff@meta-grandma.com
- The World’s Oldest VTuber Debuts! Auditions for new members of the “Meta Grandma” project begin!
Late-aged virtual idol group proves that “it’s never too late to take on a challenge, no matter how old you are!”
OTAGROUP Corporation
OTAGROUP Inc. (Head office: Minami-ku, Hiroshima City, Hiroshima Prefecture; President: Ryuji Shimonishi) announces the debut of Hiroko, the world’s oldest VTuber (*according to our own research), and the auditions for new members (1st term of Meta Grandma Project) as the 0th generation of “Meta Grandma” project. We are pleased to announce that we will hold auditions to recruit new members (first term members of the Meta Grandma Project).
- – What is the “Meta Grandma” Project?
The “Meta Grandma” Project is a project to foster unique grandmothers who have a surplus of energy into becoming popular idols in the world of the Metaverse.
(Official website)
https://meta-grandma.com/
- – Zero term member “Hiroko
Born in Hiroshima Prefecture, she is 85 years old. I was told by my “stupid grandson” that I can become an idol. She is looking for friends.
YouTube: https://www.youtube.com/@metagrandma/
Twitter: https://twitter.com/meta_grandma
TikTok: https://www.tiktok.com/@metagrandma
instagram: https://www.instagram.com/metagrandma/
- – Audition for new members of “Metagrandma”
Requirements
・Must be 75 years old or older.
・Female applicants
・Female applicants must reside in Japan.
*People diagnosed with dementia are not eligible to apply.
Welcome Requirements
・Those who can sing well.
・Those who have a special talent that shines through.
・Powerful grandmothers
・Those who have family members who can support the activities.
・Those who can support the activity with their family members.
※You don’t need to have a VR headset or special equipment for this. It is just a simple task like recording grandma’s voice by smartphone.
Deadline
Wednesday, January 11, 2023
How to apply
You, your family or friends are requested to apply using the application form in the URL below. Please talk to your grandmother when you go back to your parents’ home.
- – Project Planning and Cooperation
This project is being planned and promoted under the theme of “EverWonder” by the 5th year students of Mirai-Juku, a school for learning the qualities of creative producers conducted by the Watanabe Memorial Foundation.
The Watanabe Memorial Foundation for Inclusion
The Watanabe Memorial Nurturing Foundation is a non-profit organization established in September 2017 by its president, Mayumi Watanabe (President of TopCoat Inc. / President of Watanabe Productions Inc.), for the purpose of encouragement and nurturing projects.
In order to respond to new values and social changes born with the Corona disaster and to create the future of the performing arts, the organization provides incentives and fostering projects for creative producer, and conducts study groups to consider the future of the performing arts.
Mirai Juku, an incentive and training program launched in 2018, currently has 20 graduates, and the fifth term of Mirai Juku began in May 2022.
- – What is EverWonder?
Lighting the fuse of the heart that has stopped – from reaction to action
EverWonder is a project of the Watanabe Memorial Foundation that aims to create the following kind of society (world).
・A society in which each individual can feel a sense of affirmation.
・A society where people can challenge the possibility of realizing their dreams.
・A society where people can challenge their own potential to realize their dreams.
(From the EverWonder Conceptual Society)
- – Company Profile
OTAGROUP Inc.
We produce entertainment from an otaku’s perspective with the mission of “Otakus changing the world”.
For inquiries regarding this release, please contact the following e-mail address
2023/1/5
介助時の腰痛リスクを計測 & 可視化!
日本ケアリフトサービス株式会社(所在地: 兵庫県伊丹市 / 代表取締役: 高橋 恒治)は、 介護現場の腰痛リスクを見える化するサービス「サーベイパック」を 2023 年1月より発売いたします。
サーベイパックで使用する当社開発 IoT アプリ「Malpos Major(R) / マルポスメジャー」は、 介護施設での労働災害の主なものの一つである「腰痛」のリスクについて、 腰痛が発生する可能性が高い介助の時間帯や頻度を測定し明らかにすることができます。 また、 デジタルアンケートツールにより、 介護施設内の労働災害の発生リスクがある場所の特定を行います。
【 介護業界の人材不足と腰痛問題 】
近い将来ピークを迎える超高齢社会とともに介護現場の若手・人材不足が問題となっている今、介護施設では人材確保と定着が大きな課題となっています。一方、腰痛が原因となり介護職員が離職を余儀なくされるケースが多く発生しており、労働環境の改善が社会的な課題となっています(グラフI)。

【 Malpos Major(R) で腰痛リスク計測 】
当社が開発した腰痛リスク計測 & 見える化アプリ「Malpos Major(R) / マルポスメジャー」は、専用デバイスをコルセット型のベルトに入れ、介護職員の方の勤務時間中に腰に装着していただき計測を行います(写真I)。

【 腰痛リスクを見える化 】
計測後のデータはクラウドで管理され、専用アプリで腰痛が発生する可能性が高い介助の時間帯や頻度を表示することが可能です(グラフII)。

【 介助時のリスクが高いエリアを見える化 】
2つめの見える化サービス、デジタルアンケートツールでは、介助時に事故やケガのリスクが高いエリアを明らかにすることができます(図I)。

【 サーベイパックのご利用 】
この二つの見える化ツールによる「サーベイパック」は、各2回の計測で1セットのサービスとなっております。1回目の計測では現状把握と課題抽出を行い、2回目の計測では改善がどれくらい進んだのか効果検証を行うことを目的としています。
また、当サービスに含まれる「労働生産性コスト試算表」では、ご施設内の労働環境の改善が進むことで、どれくらい生産性が向上しているのかをコスト試算することができ、マネジメントの観点から効果検証することができます。
「Malpos Major(R) サーベイパック」
発売:2023年1月
価格:200,000円(税別)~
※2回計測 /1セット
このサービスは、現状の労働環境を見える化し、ノーリフティングケア(持ち上げない介護)や介護リフトの導入等の改善策の検討、介護リフトを導入する際のプランづくりや導入前後の効果の検証、さらに導入・定着後の定点観測としてご利用いただけます。介護施設の労働環境改善と持続可能な施設運営に寄与いたします。
[ 販売・製造元 ]
日本ケアリフトサービス株式会社
JCLS / Japan Care Lift Service Co., Ltd.
2023/1/5
総合保育サービスを展開する株式会社パソナフォスター(本社:東京都港区、 代表取締役社長 長畑久美子)は、 同社で提供する英語教育メソッド「Angie&Tony(アンジー アンド トニー)」を介護施設のシニア向けにカスタマイズした英語プログラム『脳活英語』を1月6日(金)より提供開始いたします。


▲デイサービス・蓮根邸で行ったトライアルの様子
高齢化が進み、2000年から約20年で要介護認定者数は約3倍の659万人(※)に増加。今後通所型介護のニーズの高まりが予想される中、各介護施設では利用者の満足度向上を図るためのアクティビティの充実に注力しています。
パソナフォスターがこの度提供開始するシニア向け“学び直し”英語プログラム『脳活英語』は、主に介護施設のシニアを対象にサービス提供いたします。
同プログラムは、同社が展開する幼児向け英語教育メソッド『Angie&Tony』をカスタマイズし、英語習得による年齢・国籍を越えたコミュニケーションの促進や、身体と頭を使った英語のアクティビティによる認知症予防を図り、新たなことへ挑戦する機会創出を通じて、シニアの心身の健康促進に寄与いたします。
また、英語プログラムを受けている介護施設のシニアと、パソナフォスターが展開する保育施設の子ども達が英語で交流するイベントなどを実施することで、「高齢者×子ども」の交流による心身の健康を促すと共に、「介護人材×保育人材」の交流などライフソリューション分野の知見を広げる機会を作ってまいります。
パソナフォスターは『脳活英語』を通して、人生100年時代においてシニアが新たな知識の習得や挑戦を通して、更なる向上心や生きがいを持って人生を楽しむイキイキと健康に輝くことが社会を目指してまいります。
※令和2年3月 厚生労働省 社保審-介護給付費分科会資料
- 「脳活英語」概要
販売開始:
2022年1月6日(金)
対象:
介護施設のご利用者(年齢による利用制限なし)
内容:
介護施設の利用者の方々の、ご家族内及び、国籍を越えたコミュニケーションの促進、英語のアクティビティによる認知症予防のサポート等、シニアの心身の健康促進に寄与すること目的に実施する学び直し英語プログラム
※ご対象者の年齢、英語習得状況に合わせて下記のコースを設定
・HOPコース / 英語の単語などを視覚から楽しく覚えるコース
・STEPコース / 英語の文章などを楽しいゲームで触れるコース
・JUMPコース / 英語の会話などを実践を交えて学ぶコース
実施:
月2回、各回45分のプログラム
料金:
月額29,975円(税込)/1クラス
※月1回実施の場合は、プログラム費用8000円を割引いたします
※30名以下の場合、利用者用教材費400円×人数分(月額)の割引をいたします
定員:
30名(最少25名)
お問合せ:
株式会社パソナフォスター イノベーショングループ(アンジー&トニー担当)
Tel 03-6734-1280
- ご参考/幼児向け英語教育メソッド「Angie&Tony」
子どもが日常生活で使う言葉をキーフレーズとして厳選し、 オリジナルソングにすることで、歌って踊り、ゲームをする だけで、キーフレーズを覚えてしまう幼児教育メソッド。
英語が堪能になることよりも、英語を好きになり、コミュニケーションの楽しさを知ることで、気おくれせずに英語で話し、自分を伝えられるようになることを目的としている。

2022/12/5
日本郵便株式会社(東京都千代田区、 代表取締役社長 衣川 和秀/以下「日本郵便」)は、 「スマートスピーカーを活用した郵便局のみまもりサービス」を活用し、 岐阜県大垣市(市長 石田 仁/以下「大垣市」)が実施する「スマートスピーカーを活用したひとり暮らし高齢者等見守り実証事業」におけるサービス提供を受託しました。
日本郵便は、 地方公共団体と連携したこのような取り組みを通じて、 地域が抱える高齢者などの見守りに関する課題解決に引き続き貢献してまいります。
さらに今後は、 高齢者向け住宅や不動産管理会社などの法人へのサービス提供を行い、 高齢者見守りのほか、 介護予防や健康増進などのさまざまなニーズに応えるべくサービスを充実してまいります。
(1) 事業概要
大垣市が実施する事業の概要は、 以下のとおりです。
■事業名称
スマートスピーカーを活用したひとり暮らし高齢者等見守り実証事業
■実施期間
2023(令和5)年1月16日(月)~同年3月15日(水)(予定)
■対象
大垣市内にお住まいの高齢者(大垣市が指定する方)
■目的
少子高齢化の進展により、 増加するひとり暮らしの高齢者などの世帯において、 急病時などに発見・対応が遅れることによる重症化および死亡リスクの高まりが課題となっています。 こうした中、 ひとり暮らしの高齢者などが住み慣れた自宅で生活を継続していくために、 先進的なデジタル機器を活用し、 ご家族や関係者の負担を軽減しつつ、 見守る側・見守られる側が安心してつながる仕組みの検証を目的として実施するものです。
■内容
- 日本郵便で独自開発・管理するWebアプリケーションおよびAlexaスキル(注1)が、 このサービスのご利用者(以下「利用者」)のご自宅に設置したスマートスピーカー(注2)を通じ、 利用者の生活リズムにあわせて生活状況、 服薬状況、 食事および睡眠の状況を確認します。
- 利用者のご家族などは、 ご自身のスマートフォンやタブレットなどを通じて利用者の生活状況確認結果の把握や写真・動画・メッセージの送信ができるほか、 Alexaに登録して利用者とビデオ通話をすることが可能です。
- 利用者は、 スマートスピーカー上で音声・ビデオ通話機能を利用することで、 Alexaを利用するご家族などと非対面・非接触によるコミュニケーションをとることが可能なほか、 ニュースやラジオ情報など、 Alexaを通じたエンターテインメント機能を利用することも可能となります。
- 利用者に対し、 郵便局社員が訪問などを通じて、 スマートスピーカーの利用促進などのフォローを行います。
(注1)Amazonが提供する音声アシスタント、 「Alexa」上で提供されるAlexaスキル
(注2)Amazonが製造・販売するスマートスピーカー「Amazon Echo Showシリーズ」
(2) 日本郵便の受託内容
スマートスピーカーを活用した見守りアプリケーション(高齢者の生活状況の確認、 確認結果のご家族などへの通知、 ご家族などから利用者へのお知らせの発信などが可能)を提供するほか、 郵便局社員によるスマートスピーカーの使用方法に関する定期的なフォローを行います。
(3) サービスイメージ

(参考)
報道発表(2021年12月24日)「地方自治体向けの新サービス「スマートスピーカーを活用した郵便局のみまもりサービス」の開始」
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2021/00_honsha/1224_01.html
2022/12/5
“外国人介護士に早く来てほしい”は昨年比5.3pt増の約半数!介護施設で人気者になりそうなお笑い芸人1位「サンドウィッチマン」、2位「EXIT」
福祉の人材サービスおよび育成を行う株式会社ニッソーネット(本社:大阪市北区、 代表取締役会長兼社長:山下吾一)は、 当社に登録している介護派遣スタッフを対象に、 11月11日の「介護の日」を記念したアンケートを実施し、 今年の調査結果がまとまりましたのでご報告いたします。
同アンケートは、 厚生労働省により「介護の日」が制定された2008年より毎年継続して行ってきたもので、 今年で15回目を迎えました。 コロナ禍3年目となり、 日々現場で頑張っている現役介護スタッフさんの声が反映された結果となっておりますので、 ぜひご覧ください。
——————————————————————————————
【アンケート結果のポイント】
Q1. 介護スタッフの7割以上(74.1%)が“人材不足”と回答。 2020年、 2021年は約8割が“人材不足”と回答し、 2年連続で高水準だったが、 コロナ禍3年目の今年は緩和傾向。
Q2. コロナ禍の介護現場では、 「定期的な検温・記録」、 「アルコール消毒などの感染対策」、 「洗濯、 掃除など介護以外の業務」、 「居室配膳、 居室対応」などが増え、 負担に。
Q4. コロナ禍で海外からの外国人介護人材の新規入国が滞っていたが、 今後の受け入れについては、 “早く来てほしい”が昨年より5.3pt増の約半数(49.9%)となり、 “急ぐ必要はない”(36.3%)よりも多い結果に。 外国人介護人材への期待が高まる!
Q6. AIなどのデジタル技術を取り入れた 「介護DX」により、 約半数(49.7%)の介護スタッフが期待することは、 「業務の効率化・負担軽減」。
Q8. 介護施設で働いたら人気者になりそうなお笑い芸人1位「サンドウィッチマン」 (149票)、 2位「EXIT」 (92票)!伊達みきおさんは福祉用具販売会社の営業、 りんたろー。 さんは介護施設で8年間アルバイトの経験があり、 現役介護スタッフも注目?!
■ アンケートについて
【アンケートの目的】 「介護の日」の存在をスタッフに認知してもらうこと、 そしてコロナ禍での介護現場の実態をアンケート調査により把握し、 発信することで、 介護の仕事に従事するスタッフの声を広く知らせることを目的としています。
【調査期間と方法 】 2022年10月3日~10月23日、 インターネット・モバイル回答方式
【調査対象と回収数】 当社登録の介護派遣スタッフ、 回収数463名
※ 「介護の日」とは?
2008年7月、 厚生労働省により、 制定された記念日。 “介護について理解と認識を深め、 介護従事者・介護サービス利用者および介護家族を支援するとともに、 利用者・家族・介護従事者・それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、 高齢者や障害者等に対する介護に関し、 国民への啓発を重点的に実施するための日”として、 「いい日いい日」の語呂合わせから、 11月11日を「介護の日」と決めた。 (厚生労働省HPより)
——————————————————————————————
■ アンケート集計結果 (詳細)
Q1. 現在働いている職場の介護スタッフの数は足りていると思いますか?(単一回答)
「やや不足している」(44.3%)が昨年から9.6pt減り、 「ちょうどよい」(22.9%)が初めて2割を超えました。 2020年、 2021年は、 コロナ前にはなかった除菌・消毒作業などの業務が増えたこともあり、 “不足している”という回答が2年連続で8割に達しましたが、 コロナ禍3年目の今年は人手不足感が緩和された傾向にあります。
ただ依然として7割以上(29.8%+44.3%=74.1%)が“不足している”と回答し、 介護現場の人材不足は慢性化していることがわかります。

Q2. (Q1で「大変不足している」、 「やや不足している」を選択した方のみ回答) コロナ禍の介護現場で、 人手不足によって更に負担になっている業務は何ですか?
[自由回答・抜粋]
・ 定時に全員の検温と記録、 消毒をする ことで負担が増えた。 今では額で検温ができるようになったが、 血圧や血中酸素濃度は簡単には測れず、 時間がかかる。
・ 衛生管理が厳しくなり 、 作業の準備や作業後の工程が増えて、 業務遅延のループになっている。
・ アルコール消毒や感染対策などの予防対策。 入浴作業も対策しながらで、 ややこしい。
・ 消毒作業。 隔離部屋を担当するスタッフが決められている。
・ 洗濯、 掃除、 片付けなど介護以外の業務が増え 、 「介護の仕事をしているのかな?」と思う時が多い。
・感染者の清潔保持。 感染者の洗濯物やリネンの消毒。
・クラスターが発生した際に、 その対応で職員が取られてしまい、 残りの少ない人数の職員が通常業務を回さないといけなくなったこと。
・職員がコロナ感染した場合、 その人が従事していた仕事が手薄になり、 通常業務にプラスされる仕事が出る。
・ オムツやパット交換、 移乗時など 、 通常2人体制でしなければならない利用者さんの対応を、 1人でしなければならないこと。
・入浴介助に手が回らず、 週に2回の入浴が確保できない。
・ 居室配膳や居室対応が増え 、 フロアやコール対応が十分に行えない。
・発熱のある患者様やご家族と長時間面会されたご利用者様は、 居室対応となり、 時間が割かれる。
・ 隔離対策に伴い、 利用者の配置や居場所を広げる ので、 名前を覚えていない人の配膳が滞る。
Q3. 長く働ける「介護の職場の条件」として、 最も求めるものは?(単一回答)
「職場の人間関係が良い」が4年連続1位となりました。 昨年の2021年は初めて半数を超えましたが(50.8%)、 2022年も47.7%と半数近くが回答。 Q1、 Q2の結果からも、 介護の現場はコロナ禍でさらに業務が増え、 人手不足感が増しています。 個人の介護スキルだけでなく、 効率よく業務をまわすためのチームワークが求められるため、 職場の人間関係はとても重要と言えます。 なお、 2位「納得のいく賃金」(28.3%)は昨年比6.0pt増、 3位「希望通りのシフトで働ける」(14.3%)は昨年比3.9pt増となりました。

Q4. コロナ禍で外国人介護人材の新規入国が滞っていましたが、 今後の外国人介護人材の受け入れについて、 どうお考えですか?(単一回答)
「受け入れ体制が整っていないので急ぐ必要はない」(33.5%)は昨年から4.3pt減る一方で、 「人材不足解消のために早く来てほしい」(19.0%)は昨年から5.5ptも増えました。 “急ぐ必要はない” (33.5%+2.8%=36.3%)よりも、 “早く来てほしい” (30.9%+19.0%=49.9%)が13.6%も多く、 昨年の44.6%(31.1%+13.5%)と比べても5.3pt増え、 半数近くに上りました。

Q5. 外国人介護士と一緒に働くメリットは何だと思いますか?(複数回答)
1位「人手不足の解消、 業務軽減」(61.6%)、 2位「異文化コミュニケーション」(51.2%)、 3位「職場の雰囲気が良くなる、 活気がでる」(23.3%)という結果になりました。 約6割(61.6%)が「人手不足の解消、 業務軽減」と回答しましたが、 単なる人手不足の解消、 業務軽減だけでなく、 異文化コミュニケーションやレクリエーションの多様化、 職場に活気がでることをメリットに感じている方も多いことがわかりました。

Q6. 「介護DX」により、 あなたが最も期待することは?(単一回答)
介護現場にAIなどのデジタル技術を取り入れた「介護DX」が広がりつつありますが、 これにより、 現場の介護スタッフはどのようなことを期待するか聞いたところ、 1位「業務の効率化・負担軽減」(49.7%)、 2位「スムーズな情報共有・連携」(25.5%)、 3位「データ活用による介護ケアの質の向上」(16.6%)という結果になりました。
Q1、 Q2の結果からも、 介護の現場はコロナ禍でさらに業務が増え、 人手不足感が増しています。 Q5で外国人介護士と一緒に働くメリットとして、 約6割(61.6%)が「人手不足の解消、 業務軽減」と回答しましたが、 AIなどのデジタル技術を取り入れた「介護DX」で、 業務効率化・負担軽減を期待する声も多いことがわかりました。

Q7.介護人材の確保や定着に関して、 優先的に取り組むべきことは何だと思いますか?(単一回答)
2025年には団塊世代が75歳以上の後期高齢者となり、 今後さらに要介護者が増えることが予想されます。 そこで、 介護人材の確保や定着に関して、 優先的に取り組むべきことを聞いたところ、 1位「介護職員の処遇改善」(63.1%)、 2位「柔軟な勤務形態など働きやすい環境整備」(16.6%)、 3位「ロボットやICT(情報通信技術)を使った、 介護負担の軽減・業務効率化」(11.0%)という結果になりました。 1位の「介護職員の処遇改善」は2位と46.5%の大差をつけ、 多くの介護スタッフが優先的に取り組むべきこととして考えていることがわかりました。

Q8. 介護施設で働いたら人気者になりそうなお笑い芸人は?(単一回答)

小さなお子さんからお年寄りまで好感度抜群のお笑いコンビ「サンドウィッチマン」(149票)が、 2位と57票の差をつけて堂々の1位に!伊達みきおさんは、 福祉専門学校に通い、 コンビ結成前は福祉用具販売会社の営業として、 介護施設にも頻繁に出入りしていたそうです。 2位の「EXIT」(92票)りんたろー。 さんは、 介護施設で8年間アルバイトをしていた経験があり、 お笑い芸人だけでなく介護のイメージを持っている方も多いようです。
——————————————————————————————
※ご参考
●SURVEY アンケート調査一覧 (ニッソーネットHP内)
https://www.nissonet.co.jp/company/company/new_release/report.php
ニッソーネットは、 介護士・保育士・看護師の人材派遣・紹介、 育成サービスを提供する企業として、 登録する派遣スタッフやクライアントである事業所のニーズを正確に把握し、 より満足度の高いサービスを実施するため、 アンケート調査を実施しております。 ニッソーネットHPでは、 業界データとして活用していただくとともに、 福祉業界への関心を促進することを目的として、 これまでの調査結果を公開しております。

——————————————————————————————
【会社概要】
質の高い介護士・保育士・看護師を「人材派遣」「人材紹介」「紹介予定派遣」という形で、 高齢者福祉施設、 保育所、 病院へ提供。 また、 介護資格講座やセミナーを行う「福祉の教室 ほっと倶楽部」の運営や、 外国人介護人材の採用・育成・定着を目的とした就労支援も行っております。
[社名] 株式会社ニッソーネット [代表者] 代表取締役会長兼社長 山下吾一
http://www.nissonet.co.jp/company/
[設立] 1999 年 9 月 [資本金] 1,000 万円
[事業内容] 人材サービス事業、 教育・研修事業、 外国人就労支援事業 [拠点] 18 拠点
大阪本社: 大阪府大阪市北区芝田 1-4-14 芝田町ビル 2F TEL:06-6375-2111 FAX:06-6375-1717
東京本社: 東京都新宿区西新宿 1-13-12 西新宿昭和ビル 3F TEL:03-6911-4011 FAX:03-5321-4311
<本件に関するお問合せ>
・株式会社ニッソーネット 堀田(ほった)
TEL:0120-982-279 Email:a-hotta@nissonet.co.jp
・株式会社アネティ(PR会社) 真壁
TEL:03-6421-7397 Email:makabe@anety.biz
2022/12/5
掲載施設数No.1(※)の⽼人ホーム検索サイト「みんなの介護」を運営する株式会社クーリエ(本社:東京都渋谷区、 代表取締役 安田 大作)では、 サイト運営で得た知見を基に介護事業の課題や社会的事株式会社LIXIL(以下LIXIL)は、 パーテンションメーカーのコマニー株式会社(以下コマニー社)と共同開発した、 トイレ空間の構成要素である便器およびその周辺アクセサリーとトイレブースを合体させたBIMデータである「パブリックトイレ空間BIMモデル」に、 国土交通省が令和3年に改正した建築設計標準に対応した新規プランを追加します。
URL: https://www.biz-lixil.com/prod_data/bim_rev/

現在、 建築における設計や施工の領域ではBIMの普及が進み、 業務効率化の観点から大きな注目を集め、 BIMを活用した設計件数も増えています。 そうした中、 2020年11月にコマニー社と共同開発した「パブリックトイレ空間BIMモデル」は、 LIXILのトイレ器具とコマニー社のトイレブースをBIMデータで融合することで、 より効率的な作図が可能となるものです。 データ利用者が、 各々のデータを取り入れる手間が省けるだけでなく、 トイレ器具とトイレブースをひとつのデータで、 寸法調整することで、 動作空間の確保や検証、 各々の干渉確認ができます。 この2年間で、 コマニー社のHPと合わせて計160社以上にダウンロードされています。
今回、 バージョンアップしたプランは、 令和3年に国土交通省が改正した「高齢者、 障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」に合わせて、 1タイプ2種類(L、 R合わせて)だった車いすトイレを6タイプ12種類に拡充しました。 これにより、 従来5タイプ10種類だった空間データは、 バリアフリートイレの機能の組み合わせを充実させ、 10タイプ20種類となりました。
具体的には、 トイレブースで構成されていた車いすトイレ空間を建築壁に変更し、 コマニー社製のハンギングドア(引き戸)とLIXILのトイレ器具をセットしました。 また、 建築設計標準に準ずるよう、 車いす回転スペースや標準内法寸法2,000mm角を確保した空間設定となっています。 床面積2,000平方メートル 以上の特別特定建築物で要求される、 車いす回転スペースΦ1,800と介助用ベッド(ユニバ―サルベッド)を設置したデータを2タイプ、 車いす回転スペースΦ1,500の車いす使用者トイレと車いす使用者トイレにオストメイト対応設備、 乳幼児連れ用設備を組み合わせたデータを4タイプご用意しました。 建築物用途の特性や利用者の特性に合わせてトイレ空間設計できるようになっています。
LIXILは、 設計者を第一に考えた「設計者ファースト(R)」の観点から提供を進める「パブリックトイレ空間BIMモデル」を通じて、 設計者のニーズや想いに寄り添いながら、 誰もが豊かで快適なトイレ空間の実現をめざしていきます。
2022/12/5
掲載施設数No.1(※)の⽼人ホーム検索サイト「みんなの介護」を運営する株式会社クーリエ(本社:東京都渋谷区、 代表取締役 安田 大作)では、 サイト運営で得た知見を基に介護事業の課題や社会的事象を調査・研究しています。 今回は、 「自立の方でも入れる老人ホーム」の情報に関するレポートです。
9月以降、 老人ホーム検索サイト「みんなの介護」において 「自立の方でも入れる老人ホーム」 の注目度が高まっています。 まだプロの介護を受けるほどではないけれど、 将来に備えて老人ホームへの入居を検討される方が多い ようです。
そこで、 今回は「自立可」の老人ホームが多い地域を調査。 東日本エリア(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島・新潟・長野・山梨・栃木・茨城・群馬・埼玉・東京・千葉・神奈川)についてランキング形式にまとめました。

1位は東京23区で468件。 次いで2位は横浜市で134件、 3位は札幌市で116件でした。
1位の東京23区を詳しく見ると世田谷区が77件で最多。 上位は、 練馬区(48件)・大田区(46件)・杉並区(45件)など住宅街に「自立可」の老人ホームが多い傾向が見られました。
もちろん、 中には心身ともに健康で元気なうちにご夫婦で高級老人ホームに入居されるケースもあります。 その一方、 特に要介護や要支援の認定を受けておらず本人も家族も「自立している」と思っていても、 健康に何らかの不安を抱えた方は少なくありません。 「みんなの介護」のアンケートによると、 持病の悪化などをきっかけとして「自立可」の老人ホームを検討されている方が多くいらっしゃるようでした。
看護・医療体制が充実した老人ホームに入居すれば、 いざという時も迅速なケアを受けられるため、 少しでも健康面で不安のある方は検討する価値があるかもしれません。
老人ホーム選びにおいては、 環境や設備はもちろん、 スタッフの人柄や医療のケア体制の充実など、 実際に確認して納得した上で選択することが大切です。 老人ホーム入居にあたっては、 ぜひ一度、 施設見学を検討されてみてはいかがでしょうか。
データ出典:全国の「自立可」の老人ホーム・介護施設一覧|みんなの介護
https://www.minnanokaigo.com/search/jiritsu/
テキスト版、 「自立可」の老人ホームが多い地域ランキング(東日本版)
1位:東京23区/468件
2位:横浜市/134件
3位:札幌市/116件
4位:川崎市/105件
5位:さいたま市/91件
6位:千葉市/56件
7位:仙台市/52件
8位:川口市/37件
9位:船橋市/36件
10位:藤沢市/32件
11位:相模原市/30件
11位:町田市/30件
13位:新潟市/25件
14位:松戸市/21件
14位:柏市/21件
16位:三鷹市/19件
16位:市川市/19件
18位:前橋市/18件
19位:横須賀市/17件
19位:所沢市/17件
19位:小田原市/17件
19位:平塚市/17件
19位:流山市/17件
24位:茅ヶ崎市/16件
24位:小平市/16件
24位:福島市/16件
27位:旭川市/15件
27位:越谷市/15件
27位:鎌倉市/15件
27位:函館市/15件
【調査概要】
- 調査実施日:2022年10月31日
- 調査対象サイト:「みんなの介護」 https://www.minnanokaigo.com/
- 調査対象:「みんなの介護」に掲載している50,714件の介護施設
- 調査機関: みんなの介護(株式会社クーリエ)
- 算出方法:東日本(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島・新潟・長野・山梨・栃木・茨城・群馬・埼玉・東京・千葉・神奈川)に所在する、 自立の方でも入れる介護施設数
※主要な老人ホーム検索サイトを対象に掲載施設数の調査を行った結果、 みんなの介護がNo.1を獲得しました。
【掲載施設数No.1 調査概要】
- 調査実施日:2022年10月24日
- 調査方法:自社(株式会社クーリエ)調べ
- 調査対象サイト:みんなの介護、 LIFULL介護、 探しっくす、 オアシスナビ、 シニアのあんしん相談室、 MY介護の広場、 有料老人ホーム情報館、 いい介護
- 調査方法及び調査結果の詳細:調査対象サイトについて、 調査期間中における各都道府県の施設掲載数(訪問介護事業所を除く)の積み上げ値を比較。 各都道府県の施設掲載数については、 調査対象サイトの都道府県のインデックスページに記載されている検索結果数について、 実際の掲載数との整合性を確認の上、 当該結果数の数値を採用。 その結果、 みんなの介護が掲載施設数でNo.1を獲得しました。
【株式会社クーリエについて 】
株式会社クーリエでは、 「きちんとした情報があれば、 人はもっと良い選択ができる」という考えのもと「確かな価値を多くの人へ」という企業理念を掲げ、 デジタルプラットフォームビジネスを展開し、 新たな価値創造を追求しています。

〈関連ウェブサイト〉
介護情報の総合ポータルサイト「みんなの介護」
https://www.minnanokaigo.com/
介護の人材採用メディア「みんなの介護求人」
https://job.minnanokaigo.com/
連載コンテンツ「みんなの介護ニュース」
https://www.minnanokaigo.com/news/
介護福祉⼠ 国家試験対策ツール「ケアスタディ」
https://job.minnanokaigo.com/carestudy/
介護スタッフ広場「みんなの介護コミュニティ」
https://job.minnanokaigo.com/community/
〈公式SNS〉
「みんなの介護」Facebookページ
https://www.facebook.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」Twitter公式アカウント
https://twitter.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」 Instagram公式アカウント
https://www.instagram.com/minnanokaigo/
「みんなの介護」YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/minnanokaigo/
「みんなの介護求人」YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCWaUESoZ1t_e29FciH5btKg
【会社概要】
株式会社クーリエ
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー17F
代表取締役 安田 大作
コーポレートサイト
https://www.courier.jpn.com/
2022/12/5
魔法にかかったシンデレラのように、あなたを素敵に変身させます。
50代以上の女性にトータルビューティサービスを提供するのは、 株式会社サンクリエーション(本社:東京都豊島区巣鴨/代表取締役:太田明良)が運営する『EGAOトータルビューティサロン』。 (『えがお写真館』、 『えがお美容室』、 『えがお洋品店』(セレクトショップ)、 『えがお爪工房』(ネイルサロン)、 『えがお美癒堂(びゆどう)』(エステティックサロン)の5店舗の総称)
フォトグラファーやヘアメイクアップアーティスト、 美容師、 ネイリスト、 ファッションスタイリスト、 エステティシャンが在籍し、 ヘアスタイルや、 洋服、 ネイル、 エステで全身を整えた上で写真撮影までできる、 シニア世代へ向けてワンストップでのトータルビューティサービスを提供する。



サービスを受けたお客様は、 トータルビューティのサービスを一様にワクワクして、 楽しんで帰られます。 このサービスには、 50代以上の女性の心を躍らせる4つのポイントがあります。
- 【Point 1】シンデレラのように変身させるプロフェッショナルが多数所属!
- 【Point 2】癒しのひとときを味わえるエステサービスを新たに開始
- 【Point 3】素敵になるプロセスや周りの反応も楽しみのひとつ!
- 【Point 4】プレゼント需要で30、 40代にも人気!


EGAOには、 50代以上の女性に向けたサービスのプロフェッショナル、 クリエイターが多数所属 しています(フォトグラファー、 メイクアップアーティスト、 美容師、 ファッションスタイリスト、 ネイリスト、 エステティシャンなど)。
私たちが積み重ねてきたノウハウと情報を活かし、 あなたを魔法にかかったシンデレラのように素敵に変身させます。


2022年10月に エステティックサロン『えがお美癒堂(びゆどう)』が新たにオープン しました。 これによりトータルビューティサービスにもエステが追加されました。
くつろぎを与える落ち着いた空間で、 美容効果が期待できる施術を行い、 癒しのひとときを味わえるこのサービスは、 お客様の満足感を高めます。


お客様には、 ご自身の素敵になった姿で満足されるだけではなく、 素敵になるプロセスを楽しんで いただいたり、 その姿を ご家族やご友人に褒めて頂ける喜びを味わったり していただいております。


素敵な変身を希望されるのはご本人だけとは限りません。 お子さんやお孫さんもお母さんやおばあちゃんに素敵になって欲しいと思っています。 そのため、 30代、 40代の方がプレゼントとして購入されることも多く 見受けられます。



■■■トータルビューティプラン/29,800円(税込)■■■
https://egao-shashinkan.jp/taiken/
EGAOには、 50代以上の女性に向けたサービスのプロフェッショナル、 クリエイターが所属しています(フォトグラファー、 メイクアップアーティスト、 美容師、 ファッションスタイリスト、 ネイリスト、 エステティシャンなど)。
私たちが積み重ねてきたノウハウと情報を活かし、 あなたを 魔法にかかったシンデレラのように素敵に変身させます。

2019年には、 お客様の約4割が関東圏以外の全国各地からお越しいただいておりました が、 2020年の春先以降はコロナ禍の影響で東京近郊のお客様中心になっておりました。
しかし、 今年に入りご来客数も上向いてきて、 再び全国各地からお客様がご来店するようになり、 コロナ禍前の活気を取り戻しつつあります。
■■■EGAO Brand Movie 2022 – 2023“Cinderella Time”■■■
EGAOのブランドムービーです。
■■■EGAOの店舗■■■

【えがお写真館】
[電話]03-5944-5737
[URL] https://egao-shashinkan.jp
[住所]東京都豊島区巣鴨3-20-14 2F
[営業日時]10:00~19:00 (不定休)

【えがお美容室】
[電話]03-5980-7522
[URL] https://egao-salon.jp
[住所]東京都豊島区巣鴨3-20-14 2F
[営業日時]10:00~19:00 (不定休)

【えがお洋品店】
[電話]03-5980-9850
[URL] https://egao-clothing.jp
[住所]東京都豊島区巣鴨4丁目22-26 1F
[営業日時][月~金]10:00-17:30[土・日]10:00-19:00(10:00~15:00 予約制、 15:00~close どなたでもお入りいただけます。 )

【えがお爪工房】
[電話]03-5980-7522
[URL] https://egao-nail.jp
[住所]東京都豊島区巣鴨3-20-14 2F
[営業日時]10:00~19:00 (不定休)

【えがお美癒堂(びゆどう)】
[電話]03-5980-8360
[ホットペッパービューティ] https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000614746/
[住所]東京都豊島区巣鴨3-21-16-2F-202
[営業日時]10:00~19:00 (不定休)
2022/12/5
中高年の事実婚に関する意識調査
結婚相手紹介サービスを提供する株式会社オーネット(東京都中央区 代表取締役社長:森谷学)が運営する、 中高年向けパートナー紹介サービス「スーペリア」 https://onet.co.jp/superior/ は45~64歳の中高年男女415名を対象に、 中高年の事実婚に関する意識調査を実施しました。
調査の結果、 45.8%の中高年が「結婚したい相手がいる場合、 事実婚でも良い」と回答する結果となりました。
理由としては「年齢的に今から結婚することが考えられないから」の回答が男女共に30%以上と最も高く、 生活スタイルや環境が大きく変わるイメージの法律婚は、 中高年にとっては年齢的にハードルが高いと感じる方も多いことがわかりました。
オーネット スーペリアでは男女45歳以上の方を対象に、 事実婚・法律婚にこだわらないパートナー探しのご支援をしております。 理想のお相手との出会いを創出すべく、 引き続き様々なサービスをご提供してまいります。

<サマリー>
【1】もし結婚したいと思うお相手がいる場合、 事実婚でもいいと思いますか?
・ 45.8%の男女が『事実婚でも良いと思うか』という設問に「はい」と回答する結果となりました。
・ 次に「わからない」の回答が37.8%と多く、 現時点では決めきれない方も多いとみられます。
・一方で「いいえ」と回答する方は16.1%に留まり、 事実婚に対してポジティブに考える方が多いようです。
【2】事実婚でも良いと感じる理由について
・ 男女共に「年齢的に今から結婚することが考えられないから」が30%以上でトップの結果となりました。
・ 2位の回答も男女共に「法律婚より事実婚の方が生活スタイルが自由だと思うから」の回答が多く、
個人の生活を尊重するイメージのある事実婚の方が、 中高年にとっては好ましいようです。
【3】事実婚を選択しない理由について
・ 男性は「事実婚より法律婚の方が経済的に安心だから」が43.8%でトップとなりました。
・ 女性は「税制面での不利益が生じるから」が27.8%でトップと、 男女の結果に違いがあるものの
共に経済的な面でのデメリットから事実婚は選択しないという理由となっています。
【1】 もし結婚したいと思うお相手がいる場合、 事実婚でもいいと思いますか?

『もし結婚したいと思うお相手がいる場合、 事実婚でもいいと思いますか?』という設問について、 45.8%の男女が「はい」と回答する結果となりました。 「いいえ」と回答する方についても16.1%の回答に留まり、 事実婚をポジティブに捉えている傾向のようです。 昨今芸能界でも事実婚を選択する方も多いことも要因であると考えられます。
しかし、 「はい」の回答の次に「わからない」の回答も37.8%と多く、 事実婚はメリットもデメリットもある中で現時点では決めきれないと考える方も多いようです。
【2】事実婚でも良いと感じる理由について

『もし結婚したいと思うお相手がいる場合、 事実婚でもいいと思いますか?』の設問に「はい」と答えた男性に理由を聞いたところ、 「年齢的に今から結婚することが考えられないから」が35.4%でトップの結果となりました。
お互いの関係や周りの環境が大きく変わるイメージの法律婚は、 年齢的にハードルが高いと感じるようです。
また、 男性回答の2位は「法律婚より事実婚の方が生活スタイルが自由だと思うから」となっています。 事実婚の方がこれまでの生活スタイルを維持することができるイメージがあるためか、 事実婚でも良いと考える回答が男性は多いようです。

『もし結婚したいと思うお相手がいる場合、 事実婚でもいいと思いますか?』の設問に「はい」と答えた女性に理由を聞いたところ、 男性同様「年齢的に今から結婚することが考えられないから」の回答が31.9%とトップになりました。
女性回答も、 男性回答同様に2位は「法律婚より事実婚の方が生活スタイルが自由だと思うから」ですが、 3位は、 男性回答6位の「苗字が変わらないから」となっています。 女性にとっては苗字が変わることが法律婚のハードルとなっている場合もあるため、 苗字が変わらないことを事実婚のメリットに感じる方も多くいることがわかりました。
【3】事実婚を選択しない理由について

『もし結婚したいと思うお相手がいる場合、 事実婚でもいいと思いますか?』の設問に「いいえ」と答えた男性に理由を聞いたところ、 「事実婚よりも法律婚の方が経済的に安心だから」の回答が43.8%でトップとなりました。
事実婚であっても、 扶養に入ったり家族割が適用されたりすることもありますが、 法律婚の方が安心というイメージの方が多いようです。 また、 中高年の方は再婚も多いことから「子供の気持ちを尊重したい」という回答も多くなっています。

『もし結婚したいと思うお相手がいる場合、 事実婚でもいいと思いますか?』の設問に「いいえ」と答えた女性に理由を聞いたところ、 「税制面での不利益が生じるから」の回答が27.8%でトップとなりました。
事実婚だと、 配偶者控除などを受けることができないため、 法律婚を選びたいという方も多いようです。
また、 事実婚では「苗字を変えない事」が3位の理由となっていましたが、 法律婚を選ぶ理由についても「パートナーと同じ苗字でいたいから」と苗字に関する項目が上位となっています。
調査の結果、 経済的な不利益があるため事実婚はしない考えの方もいるようですが、 年齢的なハードルの低さから事実婚をポジティブに捉える方は多いことがわかりました。
– 調 査 概 要 –
■調査名: 中高年の事実婚に関する意識調査
■調査地域: 全国
■調査対象: 45歳~64歳男女
■調査方法: インターネットを利用したクローズ調査
■調査日: 2022年10月17日(月)~10月20日(木)
■調査主体: 株式会社オーネット
■サンプル数:415名(男性199名、 女性216名)
※調査結果の数値は小数点第2位以下を四捨五入しているため、 合計で100%にならないことがあります。
※ 出版物・印刷物等、 本資料をご使用になる場合には、 “結婚相手紹介サービス「オーネット」が運営する「スーペリア」調査”と明記ください。 その際にはオーネット広報グループ宛に連絡いただけますと幸いです。

■■スーペリア<サービス概要>■■
中高年専門のパートナー探しの機会をご提供しており、 同世代の会員さま同士、 楽しい活動を通じてお相手探しができるサービス内容となっております。
「明日を今日よりも充実したものにしたい!」、 「人生を今よりももっと輝いたものにしたい!」という会員の皆さまの想いを実現できるよう各種サービスを提供させていただいております。
◎入会資格
男性 45 歳以上 定職・定収入がある独身者 ・女性 45 歳以上 独身者
※ご入会にあたっては、 公的な「独身証明書」の提出が必要です
◎サービス提供エリア
スーペリア東日本 / スーペリア西日本 / スーペリア東海
◎料金 入会金 33,000円(税抜30,000円) / 月会費 12,100円(税抜11,000円)
◎提供サービス
基本サービス:紹介書発行
オプションサービス: お引き合わせサービス、 イベント・パーティー、 フォトジェニックサービス
■■運営会社■■
結婚相手紹介サービス 株式会社オーネット
「データマッチング」、 「WEBによる検索」、 「写真による検索」、 「パーティー・イベント」、 「お引き合わせ」など、 豊富な出会いの機会をご提供します。
専任の結婚アドバイザーによる手厚いサポートを通して、 結婚にむけた様々なニーズにお応えいたします。
また、 男女45歳以上を対象にした中高年専門の<オーネット スーペリア>を運営し、 結婚のみにこだわらない、 さまざまなかたちのパートナー探しを実現するための大人の出会いの機会をご提供しています。
・代表者:代表取締役社長 森谷 学
・設立:1980年4月 株式会社オーネットの前身となる株式会社オーエムエムジー創立
※2020年4月、 オーネットは創立40周年を迎えました
・沿革:2007年12月 楽天グループに事業承継、 株式会社オーネット設立
2018年12月 親会社が楽天株式会社よりポラリス・キャピタル・グループ株式会社関連会社に変更
・本社所在地:〒104-6222
東京都中央区晴海一丁目8番12号 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーZ 22階
<公式ホームページ>
オーネット https://onet.co.jp/
オーネット スーペリア https://onet.co.jp/superior/
-オーネット過去調査-
第1回発行は、 VOL.1 1996年01月「新成人の恋愛・結婚観/団塊ジュニアの意識調査」です。
オーネットでは、 新成人の恋愛・結婚に関する意識調査をはじめ、 各年代の未婚・既婚男女の
恋愛・結婚に関する意識調査を様々な角度から行い、 その結果をリリースしています。
<ニュースリリースページ>
https://onet.co.jp/company/release/
<過去調査の紹介>
・2022年 「新成人の恋愛・結婚に関する意識調査」
https://onet.co.jp/company/release/2022/20220104.html
・中高年の初デートの話題に関する意識調査
https://onet.co.jp/company/release/2022/20220926.html
2022/12/1
超小型タイプや外部機器とのワイヤレス通信に対応したタイプなどスタイル拡充
フィリップスブランドの補聴器「フィリップス ヒアリンク」のAI搭載モデルに、 「耳あな型」スタイルが新登場!
2022年11月16日(水)より全国のフィリップス補聴器取扱店にて発売いたします。
世界的な聴覚ヘルスケア企業デマントの日本法人、 デマント・ジャパン株式会社(本社:神奈川県川崎市、 代表取締役社長:木下 聡)は、 同社が展開するフィリップスのAI搭載補聴器「フィリップス ヒアリンク 9030/7030/5030/3030/2030」において初の「耳あな型」スタイルを、 2022年11月16日(水)より全国のフィリップス補聴器取扱店にて発売いたします。
新しい耳あな型補聴器は、 新たにワイヤレス通信にも対応し、 スマートフォンと連携して通話や音楽を直接補聴器にストリーミングすることが可能になりました※1。
フィリップスの補聴器を代表する「フィリップス ヒアリンク」(以下、 ヒアリンク)は、 AI (人工知能)音声処理技術「AIサウンドテクノロジー」を搭載し、 多くの音が存在する賑やかな環境でも、 会話をよりクリアに聞き取ることができます。 2021年3月に先駆けて発売した「耳かけ型」スタイルに続き、 新たに「耳あな型」スタイルが加わったことでユーザーの選択肢が広がり、 より多くの聞こえに悩む人々に快適な聞こえを届けることが可能になりました。
ヒアリンク補聴器の「耳あな型」スタイルは、 一人ひとりの耳の形に合わせてオーダーメイドで造られます。 補聴器本体が耳あなに収まるため眼鏡やマスクの脱着に干渉せず、 コロナ渦による生活スタイルにも相応する補聴器です。 スタイルは、 装用中ほとんど見えないAI搭載モデルで最小サイズの超小型「IIC」から、 ワイヤレス通信機能をはじめフル機能を搭載できる少し大きめの「フルシェル」(新登場)まで全5つのスタイルが揃っており、 ユーザーの聴力や生活スタイル、 好みにあわせて選択できます。 カラーは、 肌の色に馴染むベージュおよびスタイリッシュなダイヤモンドブラックの2色がメインカラーとなります。

フィリップス ヒアリンク補聴器は、 搭載チップやAI(人工知能)搭載の進化により、 装用中のさまざまなシーンに自動で即応することが可能であり、 よりクリアな聞こえで一日中快適に使用できるよう進化しています。 当社は「目立たない、 使いやすい、 先進技術」という消費者ニーズに応える補聴器を提供し、 聞こえに悩む人々が豊かな人生を送れるようサポートしてまいります。
フィリップスのAI音声処理技術「AIサウンドテクノロジー」
フィリップス ヒアリンク補聴器に搭載された「AIサウンドテクノロジー」は、 従来の補聴器の音声処理技術における固定ルールに縛られず、 トライ&エラーを重ねた学習済みのAI(人工知能)が自らの蓄積した知識をもとに音声処理を行う技術です。 これにより、 さまざまな音や会話が存在する賑やかな環境でも、 会話をよりクリアに聞き取ることが可能になりました。
外部機器とのワイヤレス接続で、 音楽や通話を直接補聴器にストリーミング
新しい耳あな型補聴器は、 新たにBluetooth(R) 低エネルギー(BLE)無線技術を搭載し※1、 iPhone やAndroid™デバイスに接続して音楽や映画、 通話などを直接補聴器にストリーミングすることが可能です。 これにより、 周囲の音が気にならず、 より快適にエンターテイメントを楽しむことができます。
ハンズフリー通話に対応
耳あな型補聴器※1が、 新たにiOS向けの「ハンズフリー通話機能」に対応しました※2。 当機能はヒアリンクに搭載されたBluetooth(R) 低エネルギー(BLE)無線技術によって実現するもので、 相手の声が直接ストリーミングで補聴器に届き、 またユーザーの声は補聴器のマイクが拾って相手に届けます。 そのためユーザーは両手が自由になり、 仕事や家事をしながらハンズフリーで快適に通話を楽しむことができます。
【製品概要】
■製品名: フィリップス ヒアリンク 9030/7030/5030/3030/2030 全5シリーズ
■スタイル: 耳あな型 IIC、CIC、ITC(カナル)、ハーフシェル(HS)、フルシェル(FS) 全5スタイル
■発売日: 2022年11月16日(水)
■価格: オープン価格 ※補聴器本体は非課税です。
■適合範囲: IIC/CIC:75・90(軽度~高度・重度難聴)
ITC/HS/FS:75・90・100(軽度~高度・重度難聴まで)
■使用電池: 空気電池 (IIC/CIC:10A電池、 ITC/HS/FS:312電池)
■カラー: フェースプレート:ベージュ、 ブラックの2色展開
シェル:ベージュ、 クリア、 ブラック、 ブルー、 レッドの5色展開
■防塵・防水: 防塵・防水の国際保護等級IP68取得。 日常生活防水仕様。
フィリップス ヒアリンク補聴器の詳細についてはこちらをご覧ください。
https://www.hearingsolutions.philips.co.jp (公式サイト)



・フィリップス補聴器 お取り扱い店舗
https://www.hearingsolutions.philips.com/ja-jp/locations
・フィリップス補聴器 カスタマーサービス
電話:044-382-5800(平日9:30-17:30)
お客様お問い合わせフォーム:
https://www.hearingsolutions.philips.com/ja-jp/support/contact-us
・フィリップス補聴器公式Facebookページ
https://facebook.com/PhilipsHearingSolutionsJapan/
・フィリップス補聴器公式Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCmmmvlpsrYWF4U9DmxN0C5Q
※1 ヒアリンクのBluetooth(R)搭載モデル ITC(カナル)、ハーフシェル、フルシェルにて対応(IIC、CICスタイルは非対応)。 iPhone(R) / iPad(R)(iOS13以上)、 一部のAndroid™端末(OS10以上でAHSAに対応)を推奨。
※2 ハンズフリー通話機能は、ヒアリンク 9030、7030、5030、3030、2030にて利用可能。 iPhone、iPadを用いたハンズフリー通話は、 iPhone 11 以降かつiOS15.2 以降、 iPad OS 15.2 以降で動作するiPad でご利用いただけます。 互換性に関する詳しい情報はwww.hearingsolutions.philips.com/ja-JP/compatibilityをご覧ください。 Android 端末では、フィリップス オーディオクリップの併用が必要です。
<商標について>
・Apple、Appleのロゴ、iPad、iPhone、iPod Touchは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。 App StoreはApple Inc. のサービスマークです。 Android および Android ロゴ、Google Playおよび Google Play ロゴはGoogle Inc.の商標または登録商標です。
・Bluetooth(R)のワードマークおよびロゴはBluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標であり、Demant A/Sはこれらのマークをライセンス契約に基づいて使用しています。
・文中に記載の名称は、各社の商標または登録商標です。
【デマントについて】
デマントは世界有数の聴覚ヘルスケアグループであり、同社はロイヤル フィリップス社と補聴器事業における商標ライセンス契約を2018年に締結。 Philipsブランドの補聴器を開発・製造し、世界中の市場に提供しています。 日本では2020年1月にフィリップス補聴器の販売を開始し、年々ユーザー数を拡大しています。
聴覚ケア、健康、イノベーションを礎に展開するDemant(デマント)は、世界130カ国以上で聴覚ヘルスケアに関連するビジネスを展開しています。 1世紀以上にわたり、人々の聞こえと健康の改善に努め、生活、そして人生に変化をもたら革新的なテクノロジーとノウハウの開発をおこなっています。 詳しくは https://www.demant.com/ をご覧ください。
当社はフィリップス ヒアリンク補聴器とともに、より良い聞こえを提供し「人とつながる、世界とつながる」ためのソリューションをさらに進化させ、難聴者と聴覚ケアの専門家双方のために革新的なソリューションを提供してまいります。 フィリップス補聴器詳細については、 https://www.hearingsolutions.philips.co.jp/ をご覧ください。
2022/12/1
大賞作品:「食べたっけ?」 「食べさせたっけ?」 老夫婦
グッドタイムリビング株式会社(本社:東京都中央区 社長:岡口 雅信)は、 11月11日の「介護の日」に合わせ、 第1回「介護の日」川柳コンテストを開催いたしました。 2022年7月~9月は一般社団法人全日本川柳協会協力のもと、 優秀賞として11句がノミネートされています。 そしてこの度、 グッドタイムリビングが運営する有料老人ホーム、 シニア向けマンションのご入居者及び弊社社員の投票により「GoodTime大賞」(最優秀賞)1句を決定しましたのでお知らせいたします。
当コンテストは、 川柳づくりを通じて、 多くの方に介護への関心や理解を深めていただくことを目的としており、 第1回目となる今回は、 10歳未満から90代まで幅広い年齢層の方から、 6,318句にのぼる作品が寄せられました。 介護事業者ならではの介護される方(ご入居者)の実体験を踏まえたものや、 一般の応募者を含めた、 介護をする側の思いや情景をユーモアたっぷりに詠んだもの、 「二刀流」といった流行語を取り入れたもの、 コロナ禍の生活の変化を詠んだもの等バラエティ豊かな作品が並び、 それぞれの視点から介護や家族に対する思いが綴られました。
また応募時には、 介護現場に向けた労いや応援の言葉の他、 川柳づくりを通じて「介護を前向きに捉えることができた」といったコメントを多数いただきました。
当コンテストが、 多くの方にとって介護への関心や理解を深めるきっかけとなることを願っています。
■「GoodTime大賞」(最優秀賞) 受賞作品
・「食べたっけ?」 「食べさせたっけ?」 老夫婦 (ハチハチ・35歳・専業主婦・主夫)

■優秀賞 受賞作品
・手を焼いた 息子に今は 手を焼かせ
(カワサン・71歳・無職)
・気を揉まず 気長に揉むか 妻の足
(マッチ坊・77歳・無職)
・イヤイヤ期 子供も親も あるみたい
(もぐ・47歳・会社員/公務員)
・傘となり 守られた分 杖となる
(凛香・57歳・自営業)
・「今さら」を 「今から」にする 子のエール
(しなやかーる・70歳・無職)
・日頃から 筋トレ脳トレ 二刀流
(口笛歩来・58歳・フリーランス)
・「言うたかも 知れんけど」との TEL5回
(けろよん・62歳・自営業)
・密でいい 母の介護と 家族の和
(むらさき色布・32歳・会社員/公務員)
・皆祝う 大往生に そっと泣く
(幸齢者・80歳・無職)
・臥す母が 磁石となって 子が集う
(うみなり・69歳・アルバイト/パート)
■第1回「介護の日」川柳コンテスト概要
応募期間:2022年7月1日(金)~9月30日(金)
応募総数:6,318句
選考:一般社団法人全日本川柳協会、 グッドタイムリビング「介護の日」川柳コンテスト 運営事務局

※詳細は、 グッドタイムリビング公式ホームページ特設ページ( https://www.gtl-daiwa.co.jp/senryu_22.html )をご参照ください。

「介護の日」について
厚生労働省において、 “介護について理解と認識を深め、 介護従事者、 介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、 利用者、 家族、 介護従事者、 それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、 高齢者や障害者等に対する介護に関し、 国民への啓発を重点的に実施するための日”として、 11月11日を「介護の日」と決めました。
「いい日、 いい日、 毎日、 あったか介護ありがとう」を念頭に、 「いい日、 いい日」にかけた覚えやすく、 親しみやすい語呂合わせとなっています。
■グッドタイムリビング株式会社 会社概要
本 社:東京都中央区八丁堀3丁目4番8号
設 立:2005年4月1日
事業内容:
(1)有料老人ホーム、 シニア向けマンション等の運営
(2)上記施設で必要とされる生活支援関連サービスの提供
(3)介護サービスの提供
(4)(1)~(3)に付随、 関連する各種サービス
URL: https://www.gtl-daiwa.co.jp/
2022/11/24
~ 笑いあり苦労あり 介護職の想いとユーモアが582句! ~
株式介護領域に特化した動画・SNSメディアを運営する株式会社カイゴメディア(本社:東京都渋谷区、 代表取締役:向笠 元、 以下カイゴメディア)ではこの度、 エステー株式会社のご協賛のもと『第2回 介護職川柳大賞』を企画いたしました。
11月11日介護の日にあわせて介護職の想いを発表いたします。

介護職による川柳作品を介護職・ケアきょう編集部・「エールズ」マーケティング担当者が審査!介護職の課題や厳しさも織り交ぜ、 ユーモアあふれる作品が出そろう
当社運営の介護職向けメディア『ケアきょう』はYouTubeをはじめとした各種SNSで、 トータル20万人もの介護職従事者をカバーしております。 介護福祉業界の健やかな発展に貢献するべく、 現場の最前線で業務に臨む介護職の方々に寄り添い応援したいという気持ちを大切に、 私たちは常に双方向での意見交換の機会を持ち運営に活かしております。
そこで介護職の皆さまを私たちらしい形で応援したいと考え、 2021年11月に『第1回ケアきょう 介護職川柳大賞』を発足、 アワード企画として実施いたしました。
第2回となる今回は、 新たに介護向けブランド「エールズ」を販売するエステー株式会社のご協賛のもと実施いたしました。 介護職の現場の課題を端的に、 またユーモアを交えて表現する川柳が多数寄せられました。
《開催概要》
作品募集期間:2022年10月3日~16日
募集方法:当社運営YouTube、 各種SNSにて告知
応募総数:582作品
審査方法:1)一次審査:『ケアきょう』編集部・エステー株式会社にて67作品まで選抜
2)二次審査:『ケアきょう』YouTubeにおいて介護職従事者から投票を実施
——————————————————————————————–
■入賞作品
金賞:「寝たきりで 口に出ないが 感謝の目」
銀賞:「蒸し風呂に マスクにガウン でも痩せぬ」
銅賞:「この靴は 貴女のものかな シンデレラ」
審査員特別賞(エステー賞): 「ごめんねが エールズ使い ありがとに」
審査員特別賞(ケアきょう賞): 「さあ介護 コロナ疲れも 笑顔見せ」
——————————————————————————————–
(審査総評:エステー株式会社グローバルマーケティング部門 三浦健治 様)

エステーは2017年に介護現場の不満・不便を解消するブランドとして「エールズ」を立ち上げ、お陰様で発売5周年を迎えることができました。 「消臭力」で培った独自のエアケア技術で介護現場におけるニオイの困りごとを解決していきます。
今回の「介護川柳企画」に参加をさせて頂き、昨年を大きく上回るご応募を頂けたということで大変嬉しく思いました。
介護現場で活躍しておられます介護職の皆様の、日頃の思いが川柳に込められていたと感じております。 ユーモア溢れるものから、心に響くものなど非常にレベルの高い内容でした。
我々はこれからも、介護する方・される方を応援(エール)して参ります。
(審査総評:カイゴメディア代表 向笠 元)

『ケアきょう』は、 介護職の皆さまにお役にたてるような動画・SNSでの情報発信をしております。 介護のやりがいを感じられるような、 また、 日々の大変なこともクスっと振り返れるような、 そんな情報をお届けし、 介護業界で働く皆さまをお支えしていきたいと思っております。
昨年好評を頂きました、 ケアきょう川柳大賞もお蔭様で無事第2回を実施させて頂くことができました。 今年は、 より多くの魅力的な作品をエントリー頂き、 非常に嬉しく感じています。
一方で、 昨今のコロナ禍における介護現場の大変さを表現する作品もあり、 エッセンシャルワーカーとして現場を支えてきた介護職の方々に改めて感謝の気持ちを感じました。
今後も、 『ケアきょう』では、 世の中への問題提起や新たなサービス展開を通じて、 より働きやすい介護現場の実現に尽力してまいりたいと思います。
————————————————————————————————————–

たくさんの作品によって介護職の方々の本音を知る機会ともなりました。 また、 作品を応募してくださった方々や投票してくださった方々と共に、 川柳を介して思いや課題を共有することもできました。 参加してくださった方々へ厚く御礼申し上げます。
『ケアきょう 介護職川柳大賞』は今後も毎年定期開催してまいります。 介護業界で働く皆さまを応援する企画を実施し、 介護現場の課題をご一緒に考えていく機会としていく所存でございます。
「エールズ」シリーズについて
ケアきょうでは、 「エールズ」が使用できる下記の5つのシーンを詳細に解説。
ニオイの発生原因と対応する商品の紹介をしました。
また22年秋には使用済みおむつを捨てるゴミ箱用の消臭剤が新製品として発売しました。
1.ベッドや布団に染み付いたニオイ
2.ポータブルトイレのニオイ
3.使用済みおむつ・パッドから発生するニオイ
4.施設の空間全体に漂うモワッとしたニオイ
5.使用済みおむつを捨てるゴミ箱からのニオイ(新製品)
「消臭力」でおなじみのエステーから販売されているこうした介護現場のニオイの悩みに応えて開発をされた介護専用の消臭剤・脱臭剤
長年の研究・開発を活かして、 介護現場特有のニオイに効果的な介護専用消臭剤・脱臭剤です。
布団や衣類などの布製品には「エールズ 消臭力 ふとん消臭スプレー」


本体
370mL
つめかえ
320mL
布団や衣類などの布製品のニオイには「エールズ 消臭力 ふとん消臭スプレー」がおすすめ。
介護空間の複合臭※1に特化した「5D消臭」処方※2で、
布団や衣類などの布製品に染み付いたニオイの悩みを軽減することができます。
清潔感のある”ホワイトソープの香り”で、 布製品の除菌・抗菌24時間効果※3もあります。
※1 介護空間に漂う臭気成分。
※2 「介護空間の複合臭」に対して効果的に消臭する処方。
※3 全ての菌に効果があるわけではありません。 使用環境によって持続時間が異なります。
ポータブルトイレには「エールズ 消臭力 ポータブルトイレ消臭シート」

ポータブルトイレのニオイには「エールズ 消臭力 ポータブルトイレ消臭シート」がおすすめ。
尿臭・便臭をスッキリ消臭するシート。 シートタイプなので液体タイプと異なり、 計量する手間や、 こぼす心配もありません。
使用済みおむつの後始末には「エールズ おむつニオわない炭シート」

使用済みおむつ・尿とりパッドの後始末には「エールズ おむつニオわない炭シート」。
ビニール袋やおむつ用ゴミ箱に直接入れるだけで、 炭配合のシートが使用済みのおむつ・パッドの気になるニオイを吸いとります。
ニオイもれやニオイ移りを防ぐので、 お出かけ時の持ち帰りにも活用できます。
介護空間に漂う複合臭には「エールズ 消臭力」

「エールズ消臭力」は置くだけで介護空間に漂う尿臭・便臭・加齢臭・汗臭・湿布臭(サリチル酸メチル)の複合臭を消臭します。
「5D消臭」処方※1で介護空間をさわやかにします。 また、 ナノパウダー※2配合で、 すばやく強力に空間を消臭し、 共有スペース・玄関・居室、 その他様々な場所で使用できます。
香りは、 清涼感のある”グリーンハーブの香り”と、 清潔感のある”ホワイトソープの香り”の2種類です。
※1「介護空間の複合臭」に対して効果的に消臭する処方。
※2 ナノレベルの孔(あな)を持つ、 悪臭を吸着する消臭剤。
使用済みおむつを捨てるゴミ箱には「消臭力 エールズ おむつゴミ箱用」

「消臭力 エールズ おむつゴミ箱用」は使用済みのおむつや尿とりパッドを捨てるゴミ箱からもれる尿臭や便臭のニオイをしっかり消臭する“介護専用”に特化したリキッドタイプの消臭剤です。
悪臭を香りの一部として取り込むことで、 さらに良い香りに変える“ペアリング消臭”で、香りは、 清潔感のある「すっきりシトラスの香り」です。 “貼る”“吊るす”ことができる両用タイプとなっているため様々なタイプのゴミ箱に使うことができます。
ケアきょうとは
介護職向けSNS動画メディアとして国内最大級のフォロワーを有している。
2022年時点でケアきょうをフォローしている介護職はおよそ20万人と全国の介護職のおよそ1割をカバー。 YouTubeやTwitterなどで介護に関する情報を配信している。
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCNkibDFHKRpY3KNm-jTTIsQ/featured
Twitter(ツイッター)
https://twitter.com/CareKyo
WEBサイト
https://carekyo.com/
[企業情報]
商号 :株式会社カイゴメディア
代表取締役:向笠 元
設立 :2018年7月
所在地 :東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27ー5 リンクスクエア新宿15階
事業内容 :動画配信・SNSメディア運営事業
介護事業法人向けマーケティング支援事業
ホームページ: https://kaigomedia.co.jp/
メールアドレス: info@kaigomedia.co.jp
▼本プレスリリース・マーケティング支援内容に関するお問合せはこちら
カイゴメディア 担当
info@kaigomedia.co.jp
2022/11/24
多世代との対話や協働によって多様な人間関係と生きがいを生み出す新たな共生社会の実現
株式会社3eee(代表取締役:田中 紀雄、 以下「3eee」)は、 2022年11月14日 北海道函館市に介護と福祉の多世代複合施設「百年の森函館」を開設することをお知らせ致します。
「百年の森函館」は、 通所介護・居宅介護支援・児童発達支援・就労継続支援B型の複合施設で、 3eeeがこれまでに培ったノウハウを集結させ、 あらたな共生モデル構築プロジェクトとして始動します。

3eeeは2010年の創業以来、 要介護高齢者の自立支援および重度化防止に資する「通いの場」を中心としたサービスを展開してまいりました。 このたび開設する「百年の森函館」は、 通所介護・居宅介護支援・児童発達支援・就労継続支援B型の複合施設で、 3eeeがこれまでに培ったノウハウを集結させ、 あらたな共生モデル構築プロジェクトとして始動します。
メインとなる高齢者デイサービスは、 挽きたて珈琲を楽しめるカフェスペースが印象的です。 機能訓練室の一角に設けられたワークスペースでは、 「働く」×「リハビリテーション」をコンセプトに、 利用者が「働く」を通じて社会貢献を実現していくプログラムを導入。 利用者の機能訓練や社会参加を目的とし、 収益は全て利用者に還元していきます。 最終的には利用料自己負担ゼロを目指します。 また、 商店スペースでは利用者が気軽に食料品や日用品を購入することができます。 このように、 「百年の森函館」では高齢者や障がい者がそれぞれの役割を果たしながら、 施設での生産・販売・消費のサイクルに関わり、 さらには児童も交えた世代間交流も実現することで、 ヒトとモノとが相互に連携し循環する、 いわば“ケア・エコシステム”を施設内で形成していく新たなかたちの施設運営を図ります。 そして、 様々なヒトが集い楽しむことができる場所として、 地域に住む方々とのふれあいや社会参加の機会を創出し、 これまでになかった地域共生社会モデルの実現を目指して、 まずは函館市からスタートしてまいります。

2025年問題を間近にひかえ、 また団塊ジュニア世代が65歳以上となる2040年に向け、 3eeeは様々な経営環境の変化にも耐え得る自社の強みを確立し、 各事業分野において経営理念である「私たちにかできない新しい共生社会を実現する。 」を体現していけるよう尽力する所存です。
一般内覧会開催のお知らせ
オープンに先駆け一般内覧会を開催いたします。 ご来場者には先着100名様に新米2合プレゼント!事前にお電話にてご予約・ご相談ください。
日時:2022年11月12日(土) 10:00~16:00
対象:利用を検討されているご本人様およびご家族様等どなたでもご相談下さい
特設サイト: https://forestcare.jp/open/
【3eeeについて】
社名:株式会社3eee
所在地:北海道札幌市中央区北4条西6丁目1-3
設立:2010年8月26日
資本金:1億3,300万円(資本準備金含む)
代表者:代表取締役 田中 紀雄
事業内容:通所介護事業、 地域密着型通所介護事業、 居宅介護支援事業、 障がい児通所支援事業、 共同生活援助事業
URL: https://www.3eee.co.jp
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社3eee
TEL:011-210-8088
Mail:info@3eee.co.jp
2022/11/22
冠婚葬祭、旅行などで、おじいちゃんおばあちゃんの同行。感染症対策などで利用僧。
神奈川県をはじめ、 一都三県(東京都、 千葉県、 埼玉県なども)で、 レンタルナース(看護師の出張サービス)のご利用が増加しています。
■レンタルナース( https://rehabili-care.co.jp/rental )とは?
個人でも法人でも気軽に看護師の出張を依頼することができるサービスです。
■関東圏を中心に利用拡大中
特に神奈川県を中心に看護師の出張依頼が増えています。
■「冠婚葬祭」や「旅行/外出」への同行などの用途が多い
下記などの利用用途でのご活用が多いです。
“ご高齢のお祖父ちゃん、 お婆ちゃんに、
冠婚葬祭(結婚式・卒業式等)に参加してもらいたい!”
“老人ホームから6年ぶりの実家に戻って、
大好きなお庭で孫と一緒に過ごしたい!”
“どうしても忘れられない思い出の場所に、
人生最後の旅行に行きたい!”
▼神奈川県で、 看護師の出張依頼なら「レンタルナース」
https://rehabili-care.co.jp/rental
■希に「夜間オンコール代行」等のご利用も。
特別養護老人施設などの夜間オンコール代行、
グループホームの看護師配置をご要望されることもございます。
ロケ撮影やイベント等の法人利用もございます。
個人法人問わず、 またエリア問わずご活用ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
レンタルナース事務局:info@rehabili-care.co.jp
2022/11/22
株式会社リクシス(本社:東京都港区、 代表取締役社長:佐々木裕子、 以下リクシス)は、 2022年11月1日、 シニアと子供世代のプレゼントギャップに関する調査結果を無料で公開することを発表しました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
●『シニアが貰って嬉しいものと子供世代があげたいプレゼントのギャップに関する調査』
ダウンロードURL: https://form.k3r.jp/lyxis/wpdl122211
――――――――――――――――――――――――――――――――――
本調査は2022年9月12日~9月13日に全国の40代以上の男女214名に対してインターネットアンケート調査を行いました。 そのうち、 義両親を含む親がいると答えた現役世代である40~50代と、 子供がいると答えた親世代である60代以上のシニアに対して、 それぞれ「親にあげたいプレゼント」「子供から貰ったら嬉しいプレゼント」というシニアを中心としたプレゼントに関する質問を実施しました。
その結果、 両者の差異が見られたのは「外食関連」と「旅行・レジャー関連」などでした。 シニアは自分のことをわかってくれている、 と感じられるものに喜びを感じていることがわかり、 親子のコミュニケーション機会の創出などがポイントになっていることが伺えました。
●このホワイトペーパーでわかること
- 親世代・子供世代のプレゼントギャップ
- プレゼントギャップそれぞれの声
- シニアが子供から貰って微妙な気持ちになったもの
- シニアが子供から貰って嬉しい気持ちになったもの
シニアである親世代と子供世代は記念日などをきっかけにプレゼントをする機会が増えてきています。 そうした中、 シニアを中心に貰って嬉しいプレゼントと、 贈りたいプレゼントにはどのようなギャップがあるのか、 そのギャップの背景にはどのようなものがあるのかという視点で調査を進めてみました。
誰もがプレゼントをもらったときに、 ちょっとした気持ちのギャップを感じたことがあると思います。 子供からのプレゼントに喜ばない親はいないと思いますが、 本音の部分でのちょっとしたズレはどのように生じているのでしょうか。
シニアといっても60代~100歳代までが混在する世代の中で、 記念日や同居・別居の状態など様々な変数が親子間のプレゼントに影響を与えてきます。 今回シニアの傾向としてみえてきた特徴に加え、 リクシスが日頃接しているシニアの方々の定性的な実感値を踏まえると、 親子間でのプレゼントギャップの解消には日頃のコミュニケーションやお互いの価値観をすり合わせる機会の創造が必要なことが見えてきます。 生きがい、 健康、 予防、 介護とシニアのライフイベントは幅広く、 親子の関係はその都度変化してきます。
シニアのプロであるリクシスでは、 更なる具体的な調査によって今回得られたようなシニアの消費に関する解像度を上げていくことが可能です。 シニアは年代や健康状態など多様な属性によって構成されている広大なマーケットです。 それぞれの製品・サービスの特性をシニアの特性に合わせながら市場を開拓していくことがポイントと言えます。
【調査の概要】
・調査手法:インターネット調査
・調査期間:2022年9月12日~9月13日
・調査対象:全国40代以上の男女214名
【株式会社リクシスについて】
「超高齢化時代に、 『すべての人の物語』が輝く世界を。 」をビジョンに掲げ、 仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」の提供、 企業のシニア市場進出、 シニア市場での事業創造を支援しています。
詳細は https://www.lyxis.com/ をご覧ください。
お問い合わせ先:
シニアビジネス創造支援事業:research@lyxis.com
シニアビジネス創造支援事業について: https://www.lyxis.com/service/#research
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社リクシス 広報担当:三上、小平
電話:03-6455-4272 メールアドレス:pr@lyxis.com
2022/11/22
◎北九州市×株式会社ソーシャル・エックス×ドクターメイト株式会社
介護施設向けに医療相談・夜間オンコール代行(TM)を提供するドクターメイト株式会社(本社:東京都中央区、 代表取締役医師:青柳直樹、 以下「ドクターメイト」)は、 社会課題解決型の官民共創プラットフォーム「逆プロポ」を通じて、 介護領域で国家戦略特区に指定されている北九州市とマッチングが成立し、 2022年2月1日から2022年8月31日の7か月間、 北九州市内の特別養護老人ホーム17施設に協力いただき実施してきた実証事業が終了したことと、 取り組んだ事業の結果についてご報告いたします。

- 実証事業の概要
深刻な人手不足が続く介護業界。 各介護施設は積極的な人材採用活動を行っていますが、 採用が非常に難しい現状があります。 福祉人材センター・バンクが2021年6月に発表した調査報告によると、 求職者に対する求人の割合を示す有効求人倍率は4.17倍(※1)と、 他業界の平均有効求人倍率1.13倍(※2)と比べて高い状態にあります。
また、 介護労働安定センターが2021年8月に発表した調査報告によると、 介護職員の離職率は14.9%(※3)と高くなっているため、 今後の要介護高齢者の伸びに対応するためには、 採用活動だけでなく、 現在介護施設で働く介護職員の離職を防止するための勤務環境改善を図る必要があります。
介護施設で負担が大きく、 課題となっていることに「夜間オンコール対応」が挙げられます。
夜間帯でも施設看護師には携帯電話を肌身離さずの状態で待機してもらい、 施設入居者に転倒や急変等があり救急搬送が必要となった場合には、 すぐに施設へ駆けつけて救急隊や病院と医療的なコミュニケーションを取る必要があることが大きな負担となり離職理由にもなっています。
電話をかける側の介護スタッフの夜勤者も、 「深夜帯に休んでいる看護師に電話しては申し訳ない」といった感情になり、 「明らかに救急対応が必要な時以外は電話するのは控えるようにしていため、 聞きたいことを聞けず、 不安を感じながら夜間帯の勤務している」といった介護スタッフも多いことが分かっています。
そこで、 介護施設向けに提供しているドクターメイトの「夜間オンコール代行™サービス」が、 介護施設に入居する方の安心安全を確保しながら、 介護施設職員の夜間帯負担軽減と離職率低減にもつながり、 地域を選ばず、 必要な医療サービスを持続的に提供できるニューノーマルな医療介護システムの実現と、 サスティナブルな介護施設運営に寄与するのかについて、 内閣府の国家戦略特区事業に認定されており、 医療・保健・福祉施策の豊富な実績、 高い技術力を持つ企業・学術研究機関との連携体制がある福岡県北九州市と調査する実証事業を実施しました。
出典元)
※1 「福祉人材センター・バンク 職業紹介実績報告(令和4年3月)」
※2 「厚生労働省 一般職業紹介状況(令和3年12月分及び令和3年分)について」
※3「介護労働安定センター 令和2年度「介護労働実態調査」結果の概要について」


- 実証事業で効果検証を行ったドクターメイト「夜間オンコール代行™サービス」について
全国の入居型介護施設で業務として実施されている夜間オンコールの対応を、 施設看護師に代わって、 全国のドクターメイト看護師(夜間オンコールナース)が代行します。
介護施設の夜勤者から受けたご相談内容について、 電話でアドバイスをするだけでなく、 切電後すぐに、 アドバイス内容をレポートとしてまとめて、 電子データやFAXでアドバイス情報を提出いたします。
レポートには電話時間・質問内容・アドバイス内容などが詳細に書かれているため、 夜間帯に起きたことを施設職員全員で把握できる申し送り情報となり、 救急搬送対応が必要となった場合にも、 搬送依頼をした理由がレポートにまとめられているため、 救急隊員へ伝える情報の取りまとめ作業を削減することができます。
また、 ドクターメイトの夜間オンコール代行™サービスは、 施設ご入居者様の急変時・異変時の発見時だけでなく、 医療者に聞きたいけれど、 今までであれば遠慮してしまっていたような些細な疑問に対しても、 何度でも・気兼ねなく、 質問が可能となっているため、 介護業界に勤めて間もない若手職員のケーススタディ(教育ツール)としても活用することが出来ます。
夜間オンコール代行™サービスを活用することによって施設の医療体制がさらに充実し、 通院数・入院数・救急搬送数の減少や看護師採用にも有利に働くほか、 属人化しやすい業務の仕組み化、 経験の浅い若手職員のスキルアップにも貢献して、 継続可能性の高い安定した介護施設運営のサポートをします。

- 実証期間中の「夜間オンコール代行™サービス」利用実績について
ドクターメイトが提供する「夜間オンコール代行™サービス」を、 北九州市内の特別養護老人ホーム17施設に、 2021年2月1日から2022年8月31日の実証期間中に活用いただきました。
期間中の「夜間オンコール代行™サービス」総利用回数は270回で、 相談内容は「転倒・転落した」が最も多く、
続いて「発熱」、 「呼吸困難感・SpO2低値」についての相談が同数で2番目に多い相談内容となりました。
4番目に多い「その他」とは、 施設ご入居者様の急変時・異変時の発見時のご相談でなく、 医療者に聞きたいけれど、 今までは遠慮して聞けなかったような些細な疑問に対してのご相談となります。


実証期間中、 北九州市内17施設の施設看護師に代わって、 全国のドクターメイト看護師(夜間オンコールナース)が、 270回のオンコールを代行させていただきましたが、 実証期間中に医療判断ミス0回、 対応に対するクレーム等も0回を実現することが出来ました。

- アンケート概要
実証に協力いただいた北九州市内の特別養護老人ホーム17施設に、 実証期間後、 アンケートを実施して、 「夜間オンコール代行™サービス」を活用した実証事業に対する意見を求めた。
アンケート対象:実証協力を表明してくれた福岡県北九州市内の特別養護老人ホーム17施設
アンケート調査期間:2022年9月6日~9月25日
アンケート回答属性:3パターン
└経営層(理事長または施設長)
└オンコール対応者(主に看護師)
└夜勤者(主に介護スタッフ)
アンケート回答者総数:155人(有効回答者数:95人)
└経営層(理事長または施設長):14人(内、 集計対象者数:14人)
└オンコール対応者(主に看護師):30人(内、 集計対象者数:17人)
└夜勤者(主に介護スタッフ):121人(内、 集計対象者数:64人)
※より実態に近づいた結果にするため、 以下のグラフは夜間オンコール代行™サービスを実際に使用した施設の経営層とオンコール対応者、 実際に夜間オンコール代行™サービスを使用した夜勤者の集計対象者をもとに集計しています。
アンケート内容について:アンケート回答属性3パターンごとに別内容
詳細は以下にて
- アンケート集計結果
※当データを使用の際はクレジット表記【「ドクターメイト株式会社」調べ】を記載ください。
※本リリースではアンケート結果の一部を、 リリース用にまとめたデータの紹介となります。
※アンケート対象者ごとの全結果は以下URL先にてご確認いただけます。
https://app.box.com/s/iucaoyj1v43qrip7hu0w7xg7ude2jy61
—

実証前アンケートでは、 オンコールを外部委託することに対して不安視する声が大きかった経営層と夜勤者だが、 実際に夜間オンコール代行™サービスを使ってみたことで、 不安がなくなったという感情変化が大きく出た。


オンコールを外部委託することに不安が「ない」と答えた理由(回答を一部抜粋)
・夜勤スタッフからよかったと聞いたから。
・レポート内容がしっかりしていて、 全員で夜に起きたことを把握することが出来て、 安心できた。
・半年間、 特に問題がなかったため。
オンコールを外部委託することに不安が「ある」と答えた理由(回答を一部抜粋 集計対象者以外も含む)
・入居者の事を詳しくわからないから。
・家族対応、 もしくは病状経過が複雑な人について介護職員の説明ができるか。

オンコールを外部委託することに不安が「ない」と答えた理由(回答を一部抜粋)
・判断に困った際に専門家に意見が聞けるから。
・夜間不安な事もあるので、 気軽に相談出来るのはいいと思う。
・実際、 使用するまでは不安はあったが、 使用した際に、 適切な観察点と対応、 必要に応じてドクターへの
連絡をしてくださり、 安心に変わった。
・夜間に内部の職員へ連絡して相談するのは気が引けるので気軽に相談できる窓口があると安心できるから。
オンコールを外部委託することに不安が「ある」と答えた理由(回答を一部抜粋 集計対象者以外も含む)
・話すのが苦手
・スムーズに行えるのか、 こちら側からの伝え方の不安。
・職場の看護師は利用者情報がわかっているので伝えやすいが、 夜間代行サービスには、 1からその方の
説明しないといけないのでその間に状態がひどくなったらと思うと不安。
・不安というか、 今まで経験してきた内部のオンコールとの指示の違いに戸惑う事がある。




実証終了後の最終アンケートでは76.8%の人が、 夜間オンコールを外部委託するサービスを「有効」と回答。
※(実証開始前アンケートで夜間オンコールを外部委託することに不安と答えた回答総者100人/実証開始前アンケート回答総者152人)
夜間オンコール代行サービスを活用することで、 オンコール対応者(主に看護師)にはしっかりと休暇を取ることができる環境を、 夜勤者(主に介護スタッフ)には夜間勤務中でも、 医療者に気兼ねなくアドバイスを受けられる環境を整備することができた。 介護施設に入居する方の安心安全を確保しながら、 介護施設職員の夜間帯負担軽減に繋がる処遇改善を図れることが分かった。

<属性別の回答結果>

夜間オンコール代行™サービスを有効かどうかに対して「はい」と答えた理由(回答を一部抜粋)
(経営層)
・介護職個人での判断に迷ったとき、 気兼ねなく尋ねることができるため。
・夜勤職員の不安、 看護師の負担軽減の両方にかなりの効果を感じました。
・一般的に、 介護事業の現場は医療の専門性や感性が整っていない傾向にあります。
したがって、 この仕組み・取組みは有効に作用するでしょう。
・当施設はドクターへいつでもオンコールできるので、 外部へのオンコールサービスの必要性は高くはないが、
嘱託医の先生たちの負担軽減と、 職員が夜間に「こんな事で夜にドクターに連絡するのは…」気が引けるとい
う負担軽減になるため。
(オンコール対応者)
・オンコールが本当にかかってこなかったので、 ゆっくり休むことが出来た。
・負担軽減となったことと、 レポートがあるため安心することもできた。
・夜間帯の時間により、 その後気になり眠れないまま仕事につくので、 代行サービスにより精神的にも肉体的に
も有効に感じます。
・夜勤者のみで判断することは不安に感じる為、 救急搬送を優先してしまう傾向にあります。
オンコール代行サービスに相談することで適切な対応につながると考えます。
(夜勤者)
・一人夜勤な為、 不安が軽減されよかった。
・丁寧に対応して頂き不安軽減出来た。
・何も気にせずに夜間でも電話しやすいから。
・気になるが重要性が低そうなことでも気軽に問い合わせしやすいため。
・診る視点やタイミングを指示されるので、 逆に施設看護師も情報を理解しやすくなるので、 有効であった。
夜間オンコール代行™サービスを有効かどうかに対して「いいえ」と答えた理由(回答を一部抜粋 集計対象者以外も含む)
(経営層)
・実際に施設に駆けつける看護師の待機も必要だと感じている。
・日々、 昼夜の状態の情報収集が少ない外部の方のオンコールは迅速性に欠けると思われる。
(オンコール対応者)
・自施設は夜勤帯に看護師がいるので。
(夜勤者)
・施設の看護職員の負担の軽減にはなるが急変が重度の症状な場合、 施設の看護師にも再度オンコール行う為、
二度手間になる。
・施設の看護にしかわからない情報もあるから。
・転倒の対応などの場合は代行サービスで安心だが、 場合によっては利用者の詳細は施設看護でないとスムーズ
に伝達出来ず、 ロスタイムが出るのではないかという不安がある。
・嘱託医に任せた方がいい。
・気がね無くオンコールは出来るとは思うけど、 やはりデータの共有など行っていないので不安に感じる事は
あったから。
- 共創プロジェクト実施 協力団体 代表者からのコメント
北九州市 保健福祉局長 永富秀樹 様
本市では、 介護人材不足の深刻化が懸念されるなか、 介護現場における職員の負担軽減に資する、 職場環境の改善モデルにつながればとの思いから実証を行いました。
実証を通じて、 オンコール代行サービスの活用に適した施設像が明確になったほか、 職員負担の要因の一つと言われる夜間救急搬送については、 実証期間中、 本市の高齢者施設全体からの軽症搬送件数が増加しているのに対し、 実証参加施設では増加していないことも確認でき、 オンコール代行サービスが負担軽減策の一つになり得ることは大きな発見でした。
一方で、 実証参加施設から救急搬送時の更なる負担軽減を求めるご意見もいただきました。 こういった声を地域における安定的な介護サービスの提供に活かしてまいります。
公益社団法人 北九州高齢者福祉事業協会 会長 木戸邦夫 様
介護事業は『経営』をしなければならないのが老人福祉施設の今日の正道であり、 その大きな要点の一つは施設の弱点である医療対応を充実させること。 特に『夜間オンコール代行サービス』実証では、 現有の人材だけでは補い切れない効果が十分に示されています。
変わらなければ困難が生じる介護・医療現場のあり方において、 ICT等の駆使と同様そのニーズ変化に対応し働きやすい職場・施設環境を整えること、 その結果として介護の質を高めることがこれからの老人福祉に必要なコンセプトです。 施設医療の弱点を補う今回の新たな課題解決策・先鞭性のご提供に感謝申し上げる次第です。
公益社団法人 北九州高齢者福祉事業協会 特養部会 看護部会リーダー 眞鍋哲子 様
高齢者施設では病気を抱えている方がほとんどです。
生活の中で医師が常勤していない中の看護師の対応は責任を伴い不安です。
今回のオンコール実証事業に参画し、 命を支える現場において外部で気軽に相談が出来る存在は、 看護師介護職共にとても頼もしく安心感に繋がりました。 実際には、 介護現場からの報告や対応の仕方への学びにも繋がり、 ドクターメイト担当看護師よりレポートが届くので情報を得やすく受診をする時に具体的に明確に伝えることが出来ました。
また北九州市での高齢者の救急搬送問題は大きく、 医療機関や救急隊との連携は欠かせません。 特別養護老人ホームの課題は最後まで安心して施設で看取りが出来る仕組みづくりと必要時にしっかり治療が受けられるという人の尊厳を考えた支援です。
今回の実証で外部との連携の一歩を踏み出せたことはとても大きく感じています。 更なる今後の業界の発展に共に尽力いたします。
株式会社ソーシャル・エックス 代表取締役 伊佐治幸泰 様
実証事業の結果を大変興味深く拝見しました。 デジタルやIoTだけでは解決されない介護現場の真の課題を発見し、 結果として関係者からの大きな期待感と安心感を得られている様子が素晴らしいですね。
本プロジェクトはスタートアップ企業と政令市という異色のコラボレーションでしたが、 社会課題解決の前提にある「本当の困りごと」を官民で探求されている姿が非常に印象的でした。
官民共創のお手本のような事例を、 私たちSOCIALXの逆プロポサービスにてアレンジさせていただけましたことに感謝しております。 引き続き、 共に全国への横展開を進めてまいりましょう。
ドクターメイト株式会社 代表取締役医師 青柳直樹
この度は北九州市と実証を行えたことを大変うれしく思っております。
自分自身も医療者でありますが、 夜間対応の負担は大きく、 人員の確保も難しい課題です。 介護を持続可能なものにしていくためには夜間対応の負担軽減が必要です。
業務を外部に切り出すという発想は、 介護医療では今まで積極的に考えられていませんでしたが、 これからは現場をより良いものにしていくために外部の力も上手く使っていくという発想も必要だと思います。
介護と医療は人々の生活の基盤になる部分です。 これからの時代に合わせて、 介護を提供する人も、 介護を受ける人も負担が少なく、 自分らしい持続可能な介護を行うことができるのか、 今回の実証のデータがその一助になれば幸いに思います。
- 共創プロジェクト実施団体
団体名:北九州市
部局名:保健福祉局先進的介護システム推進室
所在地:北九州市小倉北区城内1番1号
URL : https://www.city.kitakyushu.lg.jp/
会社名:株式会社ソーシャル・エックス
代表者:代表取締役 伊佐治幸泰・伊藤大貴
所在地:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ32F
URL : https://socialx.inc
会社名:ドクターメイト株式会社
代表者:代表取締役医師 青柳直樹
資本金:1,160,400,000円(資本準備金含む)
所在地:東京都中央区東日本橋三丁目7番19号東日本橋ロータリービル9階
URL : https://doctormate.co.jp/
- ドクターメイト株式会社について
ドクターメイト株式会社は、 オンラインでの医療相談と、 夜間オンコール代行を組み合わせた『24時間医療対応サービス「ドクターメイト」』という、 介護施設(特養、 老健、 介護付有料老人ホーム、 認知症型グループホーム等)スタッフ専用のサービスを提供しております。
2017年12月に創業してから、 毎月安定して導入施設が増えており、 現在は国内42都道府県、 590を超える介護施設に導入がされています。 また、 ドクターメイト主催のWEBセミナーには900名以上の介護関係者が参加するなど、 介護業界で大きな注目を集めています。

▼シリーズBにて10億円調達に関するリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000047082.html
▼導入介護施設500施設を突破に関するリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000047082.html
▼大手有料老人ホーム様でも続々ご利用が開始
株式会社ニチイ学館 様の導入事例
https://doctormate.co.jp/case/nichiigakkan
株式会社さわやか倶楽部 様の導入事例
https://doctormate.co.jp/case/sawayakaclub
- リリースに関するお問い合わせやご取材は、 下記までお問い合わせください
ドクターメイト株式会社は、 オンラインでの医療相談と、 夜間オンコール代行ドクターメイト株式会社
本事業担当責任者:中島健志(Takeshi Nakashima)
〒103-0004 東京都中央区東日本橋三丁目7番19号東日本橋ロータリービル9階
Tel:03-6822-5055
メールアドレス:t-nakashima@doctormate.co.jp
問合せフォーム: https://doctormate.co.jp/inquiry
2022/12/5
株式会社フルタイムシステムは、健康増進型・賃貸シニアレジデンス「OUKAS(オウカス)」を展開する野村不動産株式会社と、高齢者にとってより使いやすい「フルタイムロッカー」を開発しました。「フルタイムロッカー」の操作パネル上に表示される居住者のアイコンを大きくし、色覚の個人差を問わず、どなたでも迷わずわかりやすく操作できるよう工夫しました。
野村不動産とフルタイムシステムが高齢者に向けた新サービス
高齢者向け住宅居住者に優しく使いやすいフルタイムロッカー
操作パネルのアイコンと文字を拡大・強調 わかりやすく、押し間違いを回避
株式会社フルタイムシステム(本社:東京都千代田区 代表:原 幸一郎 以下 フルタイムシステム)は、健康増進型・賃貸シニアレジデンス「OUKAS(オウカス)」を展開する野村不動産株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:松尾 大作)と、高齢者にとってより使いやすい「フルタイムロッカー」を開発しました。「フルタイムロッカー」の操作パネル上に表示される居住者のアイコンを大きくし、色覚の個人差を問わず、どなたでも迷わずわかりやすく操作できるよう工夫しました。当サービスは、新築マンションをはじめ既存のマンションにも市場を広げ、2023年春までに5ヵ所の導入を目指します。

<背景>
更なる少子高齢化が進行するなか、誰もが安心して使える「フルタイムロッカー」を
総務省が2020年9月15日に発表した「統計からみた我が国の高齢者 」によると高齢者人口は3617万人と過去最多、総人口に占める割合は28.7%と過去最高となり、日本の高齢者人口は非常に高い割合を示しています。今後、更なる少子高齢化の進行が見込まれる中、すべての人々に対し年齢や能力の違いに関わらず、より生活に不便さを感じないようにする様々な工夫や対応が必要となってきます。
従来から当社は、「フルタイムロッカー」の操作パネルには、居住者が簡単で見やすいことを意識して8.4インチフルカラーパネルを採用し、初めての方でも操作が簡単に行えるよう音声ガイダンスによる案内をしてきました。この度、高齢の入居者の身体の状態に合わせた使いやすさを更に追求し、快適に楽しく暮らすために「フルタイムロッカー」のデザインを改良する運びとなりました。当社はこれからも、可能な限り最大限に使いやすい製品や環境に配慮したデザインを模索し、人々の暮らしを豊かにする製品・サービスを提供します。
<製品特長>
操作パネルのボタンのサイズ・デザインを変更/加齢による画面の見えにくさを解消
情報が正確に見やすくわかりやすく伝わるよう、フルタイムロッカーの操作パネル上で、居住者にとって必要なアイコンを大きく表示し、一目で利用方法が分かる構成にしました。また、色弱者、視力の弱くなった高齢者にも伝わるように色と文字が重ならないようにして、伝えたい情報が色によって阻害されることのないよう配慮しました。
文字の見やすさについても大きさとコントラストを確保するだけでなく、誰にでも読みやすく、伝わりやすい事を追求しました。 シンプルな表示によって、居住者が簡単で分かりやすいことで、操作パネルの押し間違いを回避して、利用時における不便さやストレス軽減につなげます。
フルタイムロッカーに取り入れた新たなデザイン
1. 居住者用のアイコンを大きく表示
2. 配達者のアイコンは文字だけの表示 3. アイコン数が少ないシンプルな操作画面
<製品概要>
・機器ユニット名称:フルタイムロッカー *コンピュータ制御式ネットワーク管理型
・液晶ディスプレイの画面に沿ってタッチパネルで操作 ・荷物の預入、取出
・集荷発送 ・受取証明・操作キー登録・抹消などの各種設定
・web管理画面にて操作履歴の記録・確認・バックアップなど
スタンダードタイプ
【外寸】W500mm×D600mm×H1800mm/1列
【内寸】両面扉タイプ W411mm×D546mm/片面扉タイプ W411mm×D572mm
SSボックス H108mm、 Sボックス H246mm 、Mボックス H524mm
MLボックス H765mm※ネットスーパー用2段、 Lボックス H1360mm
▼ https://www.fts.co.jp/lineup/fulltimelocker/
【フルタイムロッカーとは】
新しい生活様式に対応した安心安全で確実にモノをお届けできる仕組みを実現
「フルタイムロッカーホーム」(宅配ボックス、宅配ロッカー)はセキュリティの高いコンピュータ制御式ロッカーで、どなたでも簡単に操作できるよう、視認性の高いタッチパネルを使用しています。専用ICカード、ICキーをかざすだけで荷物の受け取りができ、ロッカーに荷物が届くと着荷のお知らせメールが届くなど、利便性にも配慮した設計となっています。また、いつだれが使ったかの履歴が残るため、管理にも負担がかからず、荷物の紛失などの心配がありません。荷物の受け渡しが無人化されることにより、新しい生活様式に適した、非対面・非接触で、安心安全、確実にお届けできる仕組みを実現いたします。
【株式会社フルタイムシステムとは】
フルタイムシステムは、世界に先駆け「宅配ボックス」「宅配ロッカー」(フルタイムロッカー)を発明し、集合住宅を中心に戸建て、オフィス、駅などへの設置件数44,000ヶ所を超える宅配ボックス・宅配ロッカーのリーディングカンパニーです。35年以上にわたりお客様の声に耳を傾け、宅配ボックス・宅配ロッカーと24時間有人対応のコントロールセンターを核とし、レンタサイクル、カーシェアリング、EV充電など、住生活を豊かにする設備やサービスを提供しています。今後も集合住宅のみならず、オフィス、オフィスビル、店舗、学校、公共施設など、あらゆるシーンでより快適な生活環境の創出と利便性の向上を目指します。現在では年間で490万人を 超える方々にフルタイムロッカーをご利用いただいています。
【会社概要】
商号:株式会社フルタイムシステム
代表者:原 幸一郎
所在地:101-0032 東京都千代田区岩本町2-10-1
設立:1986年5月
事業内容:宅配ボックス・宅配ロッカー・電子制御付きボックスおよび生活関連施設、情報端末の開発、製造、
販売、保守、管理、レンタルなど
資本金:4億9800万円
年間売上高:92億5,828万円(2022年5月決算)
従業員数:285名(2022年5月現在)
URL:https://www.fts.co.jp
【製品に関するお問い合わせ】
株式会社フルタイムシステム お客さま儲かる営業部 Tel: 03-3851-5831
【野村不動産株式会社健康増進型・賃貸レジデンス「OUKAS(オウカス)」のご紹介】
■オウカス幕張ベイパーク(千葉県) 全141戸/2020年5月開業
■オウカス吉祥寺(東京都)全116戸/2020年6月開業
■オウカス日吉(神奈川県)全120戸/2021年10月開業
■オウカス志木(埼玉県)全145戸/2023年2月開業(予定)
■オウカス世田谷仙川(東京都)全186戸/2023年春竣工(予定)
<オウカスブランドサイト>
https://www.nomura-re-wn.co.jp/brand/
2022/12/5
~人生100年時代のフィンテック デジタル×保険商品によるトータルライフプランニングの実現~
ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長:萩本 友男、 以下「当社」)は、 2022年10月2日より、 先端のデジタル技術を駆使したライフプラン分析システム『GLiP』(グリップ、 Goal based Life Planning Support Serviceの略)をリリースし、 人生100年時代に備える「トータルライフプランニングサービス」*1を多くのお客さまにご体験いただいています。 この度、 『GLiP』の仕組みについて特許*2を出願いたしましたので、 お知らせいたします。
*1 「トータルライフプランニング」サービスについては、 2022年9月21日の当社ニュースリリース ( https://www.sonylife.co.jp/company/news/2022/files/220921_totallifeplanning.pdf )をご参照ください。
*2 特願 2022-175757、 特願 2022-175758、 出願者:ソニーフィナンシャルグループ株式会社
【特許出願中の技術・ポイント】
- 1.充足度リスク別表示
人生100年時代において、 お客さまのライフプランを実現するために必要となる金額や、 「万一」「三大疾病」の各リスク時に必要となる金額に対して、 現在お持ちの金融商品や加入済みの保険がどれだけ満たしているかを、 円グラフや数値によってシンプルにわかりやすく表示します。 これにより、 家計改善や資産形成・保障の対策の効果がスピーディに確認できます。 また、 生命保険や個人年金保険等に加入した後も、 現在の必要額に合致しているかを随時確認することができます。
<充足度の表示>

- 2.保険商品のグラフ設計
お客さまのライフプランを実現するために必要となる金額や、 「万一」「三大疾病」の各リスク時に必要となる金額と、 目に見えない生命保険や個人年金保険といった保険商品とを「形」でグラフィカルに表現し、 資産形成・保障の過不足やご提案の内容をわかりやすくお伝えします。
<設計画面>

【(ご参考)今後特許出願予定の技術・ポイントについて】
3.優先度設定可能なライフプラン
住宅・教育・介護施設等のリアルデータを活用してイメージを膨らませ、 ライフイベントに優先度(Must・Want・Wish)をつけて、 お客さまが叶えたい将来のゴール(目標)を設定することができます。 これにより、 実現性の高いライフプランを比較検討・選択できます。 また、 金融資産を短期・中期・長期の使途別に色分けすることで資金のバランスを確認・調整したり、 三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)に罹患したリスクケースを検討したりといった様々なプランニングが可能です。
<ライフプランイメージ図>

- ライフプラン分析システム『GLiP』(Goal based Life Planning Support Service)
1994年、 業界に先駆けた「ライフリスクマネジメントシステム」のリリース以来、 当社はライフプランナーによるデジタルを駆使したライフプランと保険提案のモデルを進化させてきました。 近年はリモートコンサルティングシステム(特許出願中)も独自開発し、 ソニーグループの一員としてデジタルを先駆的・広範囲に整備しています。
人生100年時代は、 就労期間の延長や健康の維持・増進、 介護や相続といった課題がより顕在化する一方で、 足元の円安・インフレの亢進といった予期せぬ変化にもこれまで以上に晒されうる、 まさに「リスクヘッジ」と「リスクテイク」がより重視される時代となります。
お客さま一人ひとりのライフプランの実現に向けて、 検討すべき重要なリスクを可視化し、 専門的なアドバイスとソリューションを提供して一貫したフォローを行うこと。 それが当社およびライフプランナーの提供価値であり、 その価値を一層強化すべく、 2022年10月にシステム・商品を刷新し「トータルライフプランニング」サービス(※1)をスタートしました。
当社の新たなライフプラン分析システム『GLiP』では、 住宅・教育・介護施設等のリアルデータを活用してゴールを設定・優先順位付けし、 重要なリスクの充足率をビジュアル化した上で、 保険提案までシームレスにわかりやすくご説明できる仕組みとしました。また、 当社が蓄積した386万件のライフプランデータに基づくAI家計診断や、 家計簿アプリ連携の機能も備えました。 『GLiP』は、 当社が株式会社キャピタル・アセット・プランニング(本社:大阪府大阪市北区、 代表取締役:北山 雅一)(※2)、 株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、 代表取締役会長 兼 社長:此本 臣吾)に委託しシステム開発を行っています。
同時に発売した新たな変額個人年金保険「SOVANI」(※3)は、 『GLiP』と連動して段階的な資産形成のシミュレーションを行えるほか、 スマートフォンアプリ(※4)でお客さま自身がライフプランや契約の状況をタイムリーに確認し、 保険料の増減額等の手続も行えるなど「フィンテック商品」ともいえる機能を備えています。
※1 トータルライフプランニングの概要は2022年9月21日の当社リリースをご参照ください。
( https://www.sonylife.co.jp/company/news/2022/files/220921_totallifeplanning.pdf )
※2 株式会社キャピタル・アセット・プランニングのニュースリリースもあわせてご参照ください。
( https://www2.cap-net.co.jp/ir/irnews.html )
※3「変額個人年金保険(無告知型)22(無配当)」および「一時払変額個人年金保険(無告知型)22(無配
当)」のペットネームです。 商品内容や諸費用の概要については、 2022 年8 月4 日の当社ニュースリリース
をご参照ください。
( https://www.sonylife.co.jp/company/news/2022/files/220804_shinsyohin_1.pdf )
※4 スマートフォンアプリの『GLiP』と連動した機能は、 今後、 順次搭載予定です。
2022/12/5
「福祉はぐくみ企業年金基金」(以下、 「はぐくみ基金」)を中心に、 退職金制度の導入・継続をサポートする株式会社ベター・プレイス(本社:東京都新宿区、 代表取締役社長:森本 新士、 https://bpcom.jp/ 、 以下、 ベター・プレイス)は、 介護業界従事者の仕事に対するやりがい及び、 お金に関する意識に対する実態を把握するため、 介護業界従事者を対象として2022年8月~9月の間にアンケート調査を行いました。
- 【調査結果サマリー】
1. 今の仕事にやりがいを感じている人は88%
2. 今の仕事を長く続けるために必要だと思う条件は、 「賃金が上がっていくこと」が1位
3. 将来にお金の不安を感じている人は96%。 理由は「物価高騰」、 「貯蓄が少ない」が上位
4. 毎月貯蓄をしている人は73%
5. 税制優遇がある年金、 NISAやiDeCoなどの投資をしている人は20%
- 【調査結果】
1.今の仕事にやりがいを感じている人は88%
「今の仕事にやりがいを感じていますか?」と質問したところ、 88%の人がやりがいを感じていると回答しました。

2.今の仕事を長く続けるために必要だと思う条件は、 「賃金が上がっていくこと」が1位
次に、 「今の仕事を長く続けるために必要だと思う条件は何ですか?」と質問したところ、 「賃金が上がっていくこと(暮らしに困らないよう)」が78%で1位となりました。 「職場の良好な人間関係の維持」、 「自身の健康面の維持」などの回答も上位にあがりました。

3. 将来にお金の不安を感じている人は96%。 理由は「物価高騰」、 「貯蓄が少ない」が上位
「将来にお金の不安を感じますか?」と質問したところ、 「感じる62%」、 「やや感じる34%」という結果となり、 計96%が、 将来のお金について不安を抱えていることが分かりました。
また、 「感じる」、 「やや感じる」と答えた人に、 なぜそう感じるのか?を質問したところ、 「物価の値上げが激しく、 今後もこの状況が続くと考えると生活に不安を感じるから」と回答した人が最も多い結果となりました。 次いで「貯蓄がないから」、 「現在の給与では貯蓄ができないから」といった将来の蓄えについての不安が続きました。


4.毎月貯蓄をしている人は73%
「毎月貯蓄をしていますか?」と質問したところ、 「はい」と答えた人が73%という結果となりました。

5. 税制優遇がある年金、 NISAやiDeCoなどの投資をしている人は20%
「将来に向けて、 税制優遇がある年金、 もしくはNISAやiDeCoなどの投資をしていますか?」と質問したところ、 「いいえ」と答えた人が80%と、 ほとんどの人が将来の資産形成に有益な積立を行っていないことが分かりました。

- 本調査に関する弊社代表のコメント
現在、 世界一の高齢化が進む日本において、 欠かせない仕事の一つが「介護」ですが、 その仕事に従事する方の約9割が、 やりがいを感じているという明るい結果が出ました。 一方で同時に、 従事者の9割以上の方がお金に不安を抱えていることがわかりました。
また、 将来のための資産形成手段については「貯蓄」という結果も出ました。
わたしたちは、 資産形成の最もパワフルなツールである「企業年金」を、 福祉業界をはじめとする中小企業のみなさまへお届けする事業を行っています。
事業を通じて、 福祉業界従事者の方々が「お金の心配なく」「自分らしく働ける」環境の実現のため、 今後も邁進してまいります。
- 調査概要
実施期間:2022年8月29日~2022年10月10日
調査主体:株式会社ベター・プレイス
調査対象:介護業界従事者 20~60代 男女
対象エリア:全国
調査方法:顧客法人職員対象のインターネット調査
回答件数:248名
※本調査結果の二次利用は「出典元:ベター・プレイス調べ」を記載いただきご使用ください。 使用許可の確認は不要です。
- ベター・プレイスが企業に導入・サポートを推進する「はぐくみ基金」について
現在我が国は、 人口減少と超高齢化による「就労人口の減少」が進み、 特に保育・介護・医療業界においては慢性的な人手不足の現状があります。 また、 若年労働者が企業を退職する理由は経済的な理由が最多*1であり、 働く世代のお金の不安の第一位は「老後資金」*2となっています。
私たちは、 保育や介護、 医療など、 人々の生命と社会生活を支える人たちと、 業界を支えるため、 企業にも労働者にもメリットがある新しい企業年金「はぐくみ基金」を設立しています。
事業主側は、 元手なしで退職金制度を構築でき、 経営者や役員も加入可能な企業年金基金です。 退職金制度充実が従業員満足度向上・離職率低下につながることから、 特に人手不足が深刻化している福祉業界において、 人材定着をはかるための福利厚生の1つとしてご好評いただいています。
従業員側のメリットには、 難しい投資の知識が不要で、 元本が保証されていることがあげられます。 また、 原則60歳以上にならないと受け取りができない企業型DC(企業型確定拠出年金)やiDeCo(個人型確定拠出年金)に比べて、 退職時や休職時、 育児・介護休業時にも受け取ることが可能なため、 育児や介護を将来に控える従業員から厚い支持を集めています。 現在、 加入事業所のうち73%が医療・福祉関係となっておりますが、 他業界の法人様にもご加入いただけます。
(出所)
*1 厚生労働省 平成 30 年若年者雇用実態調査の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/4-21c-jyakunenkoyou-h30_gaikyou.pdf
*2QUICK資産運用研究所「個人の資産形成に関する意識調査」2019年11月

- 株式会社ベター・プレイス
私たちは「ビジネスを通じて、 子育て世代と子どもたちが希望を持てる社会をつくる。 」という企業理念のもと、 人々が「お金の心配なく」「自分らしく働ける」社会を目指しています。 保育や介護、 医療など、 人々の生命と社会生活を支える人たちの資産形成や福利厚生を支援するための「はぐくみ基金」サービスのほか、 福祉業界向けITシステムの開発など、 エッセンシャルワーカーのためのさまざまなサービスを展開しています。 また、 DXにより私たちは「ビジネスを通じて、 子育て世代と子どもたちが希望を持てる社会をつくる。 」という企業理念のもと、 人々が「お金の心配なく」「自分らしく働ける」社会を目指しています。 保育や介護、 医療など、 人々の生命と社会生活を支える人たちの資産形成や福利厚生を支援するための「はぐくみ基金」サービスのほか、 福祉業界向けITシステムの開発など、 エッセンシャルワーカーのためのさまざまなサービスを展開しています。 また、 DXにより企業年金手続きを刷新し、 労使ともに手続きにかかる手間を大幅に削減できるプラットフォームの提供により、 初心者の方でも手軽に老後の資産形成ができるような取り組みを行っています。
<主なサービス>
「福祉はぐくみ企業年金基金」退職金制度導入設計・サポート
企業型確定拠出年金導入設計・サポート
福祉業界向けITシステム開発:シフト勤務表自動作成システム「Work/Life」
<会社概要>
会社名:株式会社ベター・プレイス
所在地:東京都新宿区四谷坂町9-9 三廣ビル9F
代表者:代表取締役社長 森本 新士、 代表取締役COO 古市 成樹
設立: 2011年10月17日
URL: https://bpcom.jp/