スカイ/レコセラ オリジナル漫画【レコさん&せらくんの介護日記」の連載がスタート
2020/8/3
介護記録ソフト「レコセラ」の魅力を、漫画連載により解り易く解説
株式会社スカイ(本社:東京都新宿区・代表取締役社⻑:中澤 好章、以下「スカイ」)は、通所介護(デイサービス)向けクラウド型介護記録システム「レコセラ」のオリジナル漫画を2020年7月より、レコセラ製品サイト及びインスタグラムで配信を開始いたしました。
■オリジナルキャラクター「レコさん&せらくん」
「レコさん&せらくん 介護日記」は、現場で働く職員の方達が漫画を通して、介護記録ソフト「レコセラ」の魅力を解り易く、かつ楽しく御覧頂けるようにと企画いたしました。
しっかり者の先輩介護職員「レコさん」と、やる気が空回りしてしまう新人介護職員「せらくん」が、介護現場で起こる様々な出来事を「レコセラ」を通じて解決する作品として提供します。
配信は、毎月10・20・30日を予定しております。これからも、介護現場でよく起こる問題をテーマに配信を継続していきますので、是非一度ご覧ください。
▼レコセラ製品サイト▼
http://skycellar.net/
▼インスタグラム▼
https://www.instagram.com/record_cellar/?hl=ja
◆介護記録システム「レコセラ」◆
「レコセラ」は、通所介護(デイサービス)向けのクラウド型 介護記録システムです。そのシステムの開発を⼿掛けたスカイの社員は全て介護現場の経験者であり、社員の体験を元に「現場の痒い所に、⼿が届く記録システム」として開発を進めて参りました。「レコセラ」では全ての介護従事者が、簡単に楽しく「記録」の⼊⼒でき、「記録」することで現場の達成感が⽣まれ、「記録」を忘れないための機能が充実しております。また、徹底的に「記録業務の簡素化」「必須書類・帳票の効率化」を⽬指したシステムのため、介護従事者の記録業務負担の軽減が期待されます。
◆会社概要◆
商 号: 株式会社 スカイ
代表者: 代表取締役 中澤 好章
所在地: 〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-15 レイフラット新宿B棟3階
電 話:03-5324-2540
事業内容:介護記録システム「レコセラ」の開発/販売・介護福祉コンサルタント
URL : http://skycellar.co.jp/
http://skycellar.net/
2020/9/14
ウィズコロナの介護スタイルを劇的に変える室内環境の管理・離床タイミングを予測する
この度、見守りタグ「biblle(ビブル)」の開発・販売や、認知症/軽度認知障害(以下MCI)の早期検知サービスの開発など、ヘルスケアAIを提供しているジョージ・アンド・ショーン株式会社(本社:東京都渋谷区 社長:井上憲 / 以下G&S)は、介護事業所を40ケ所運営し、IoTによる遠隔管理を可能にする体感センサー「LASHIC(ラシク)」を製造・販売するインフィック株式会社(本社:静岡県静岡市、代表取締役:増田 正寿 / 以下インフィック)に、G&Sのアドバイザリーである北陸先端科学技術大学院大学 岡田研究室(以下、JAIST 岡田研究室)と共に、高齢者の離床タイミング(ベッドから立ち上がるタイミング)をAIによって予測する離床予測システムを技術提供いたしました。
インフィックは2020年7月1日(水)より本サービスの提供を開始しています。
『離床予測』とは
インフィックの提供する心拍や姿勢、寝返りなどのデータを計測するベッドセンサー「LASHIC -sleep(ラシクスリープ)」からのデータ、また、室温・湿度・照度・運動量を計測する環境センサー「LASHIC -room(ラシクルーム)」からのデータ等の双方を使用し、独自のシステム解析により、対象者の一定時間(30分程度)後の“離床する可能性”について予測し、介護者の使用するPC・タブレット・スマートフォン等の端末へ通知をする仕組みです。
G&Sはこれまでに提供してきた、認知症/MCIの早期検知サービスなどで培った、睡眠データに対してのAI開発のノウハウを活用し、高齢者の日常生活をモデル化、起床を予測するシステムの技術提供を行いました。また、高齢者施設を多く抱えるインフィックとの連携により、約1年分の入居者データを活用した精度の高い起床予測アルゴリズムの構築を実現しています。
従来、介護業界における離床センサーは、ベッド横の床に置くマット式などが多く、かつ、センサーを踏む圧力のみによる通知などにより、通知のタイミングが遅いことが指摘されていました。人がベッドから離れる瞬間後の通知では、介護者が駆けつけたときには既に転倒しているケースも多く、「離床予測による事前通知」は画期的であり、介護のスタイルを劇的に変える可能性を持った独自技術であるといえます。
不用意に離床してしまうことで起こる骨折等の怪我の危険や転倒後の寝たきりのリスクを低減し、また、離床事故を懸念しての見回りや、いざ転倒してしまったときの救護などの稼働を大幅に削減できることが期待できます。
また、新型コロナウィルスの流行により、介護者と被介護者の濃厚接触機会の多い介護施設での感染リスクの懸念から、衛生管理の徹底がこれまで以上に必要とされ、人員不足に輪をかけて稼働が増えていることから、介護スタッフ達の体力減退や精神的疲労も増大しています。
非接触で入居者の脈拍等のバイタルデータが感知でき、さらに、居室内での入居者の動き、居室の室温・湿度等の環境を遠隔で把握できるIoTセンサーの導入は、スタッフの稼働減につながり、かつ、被介護者に接近しての安否確認の頻度も減らせ、感染リスクの低減に寄与します。
■LASHIC-room(ラシクルーム)
居室内の「温度」「湿度」「照度」「運動量・動き」をモニターし、居室内が健康を維持するうえで十分な条件を満たしているかをモニタリング。
主なチェック項目
・熱中症リスク、感染症リスクの警告 ・起床・就寝時刻の記録
・一定時間以上、動作がない場合の警告
・生活リズムの崩れによる認知症初期状態の注意喚起
・暗闇での徘徊など異常行動の把握と警告
搭載センサー
人感センサー(運動量・動き)/ 温度センサー / 湿度センサー/ 照度センサー
■LASHIC-sleep(ラシクスリープ)
睡眠センサー。ベッドのマットレスの下に敷くだけで設置できる、対象者のベッド上での状態をモニターするセンサー。厚みのあるマットレスでも動作可能で、ビニールカバー付きで水濡れも対応。介護ベッドの背上げ、脚上げにも対応しています。
主なチェック項目
[動作] ベッド上の在・不在、体動 [バイタル] 脈拍(※)
[姿勢] 座位・仰臥位、左寄り・右寄り [睡眠] 睡眠・覚醒、睡眠快適度
※推定値であり医療的データではありません
■LASHIC-call(ラシクコール)
ナースコール的役割を果たします。緊急通知ボタンを触ると指定したスマートフォンにアラートを送信。
センサーとスマートフォン間での通話が可能。LASHIC-call 側は受話操作不要、自動で通話開始でき、スピーカーとマイクを内蔵しているため、ハンズフリーで通話可能なので転倒などで動けない場合にも話すことができます。スマートフォン側からはいつでも通話することができます。
番号ボタンに任意のスマートフォン番号を割り当て、通常の通話用に利用することも可能。インターネット回線を利用するため、通話料は発生しません。
インフィック株式会社
“介護の力とテクノロジーの力で社会課題を解決する”
人材不足、財源不足、認知症高齢者、独居老人など、超高齢社会を迎えた我が国の社会課題は待ったなしの状況です。
迫りくるそれら大きな課題を解決すべく、インフィックグループは、「介護」「人財」「IoT・AI」「金融」の4事業を柱に介護総合支援事業を展開しています。
「LASHIC(ラシク)」
施設向け:https://facility.lashic.jp/
個人向け:https://lashic.jp/
ウェブサイト:https://infic-g.net/
ジョージ・アンド・ショーン株式会社
「少しだけ優しい世界を創ろう。」をビジョンに掲げ、なくしもの防止&見守りタグ兼アプリの「biblle(ビブル)」の開発・販売や、biblleのコアとなるビーコンテクノロジーや、AIを活用し、認知症/MCI 早期検知サービスの開発など様々な社会課題解決のための開発を行う。
社員の多くが兼業での活動をしており、新しいスタイルの起業を体現し、メディアへの露出も多い。
海外への出展や、ピッチコンテストにも積極的に参加し、数々の賞を受賞。
直近では、今回もテーマとなっている「認知症/MCI早期検知AIエンジン」をテーマとしたプレゼンで、日本経済新聞社主催の日本国内全土でのベンチャーピッチコンテストの年間グランプリを受賞。
こういった活動を通じて、この世界に暮らす人々が、少しだけ優しくなれるために事業を展開していきます。
主な事業展開
・biblle(ビブル) なくしもの防止&見守りタグ兼サービス・アプリ
・施設360 高齢者向け集合住宅施設向け見守りシステム
・認知症/MCI早期検知AI 睡眠や行動履歴といった生活習慣のデジタルデータをAI解析することで、認知症や軽度認知障害(MCI) 早期検知するサービス
・hulali(フラリ) 「地球の歩き方」と「ハワイ州観光局」公認のハワイトラベルアプリ
・KYOUDOKO 小田急電鉄株式会社との共同事業の地域コミュニティアプリ
代表 :井上憲
本社所在地 :〒150-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-28-3 ZOOM神宮前1201
電話番号(代表) :03-3405-7230
ウェブサイト :https://george-shaun.com/

biblle
2020/8/3
開催形態:インターネットでのライブ配信
※インターネットに接続された環境下にあるパソコン、スマートフォンなどから視聴できます。
※参加申込された方には、視聴に関する準備について、事前にお知らせいたします。
※Wi-Fi(無線)接続の場合、状況により映像や音声が途切れる場合があります。長時間になりますので、3G/4G/LTE回線でご視聴いただくと、データ通信量が決められた上限に達してしまう場合がございますのでご注意ください。
※参加者ごとに、個別のパスワードをお送りしますので、お一人ずつ事前申込が必要となります。
出演予定:
繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学 教授/栄樹庵 理事)
丹野 智文(おれんじドア代表)
永田 久美子(認知症介護研究・研修東京センター研究部長)
コーディネーター:町永 俊雄(福祉ジャーナリスト)
ほかにリモート出演者あり

参加無料(先着300人)※インターネットデータ通信料のみご負担ください。
締め切り:8月27日(木)午後9時
※申し込みいただいた方には「受付確認メール」を返信いたします。
※参加申込の方のみ閲覧可能なホームページのアドレスとパスワード等を8月28日までにメールでご連絡します。
※受信拒否設定等をされている方は、あらかじめnpwo.or.jpからのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いします。また、フリーメールアドレスで申し込まれた場合は、こちらからお送りするメールを受信できないことがあります。8月28日を過ぎてもメールが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ:NHK厚生文化事業団 事業部
メール event3@npwo.or.jp 電話 03-3476-5955 (平日午前10時~午後5時)
※新型コロナウイルス感染症の影響等により変更が生じた場合は、ホームページにてお知らせします。
その他:このフォーラムの放送及び再配信の予定はありません。
主催:NHK厚生文化事業団
2020/9/11
電子レンジで温められる食べきりサイズの介護食を4種類セットで100名様にプレゼント!!応募期間:9月10日(木)~10月15日(木)15:00まで
キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:長南 収、以下キユーピー)は、カップ容器入りの市販用介護食「やさしい献立」4種類がセットで当たる「カップ容器でもっと便利に!お試しキャンペーン」を実施します。公式サイト※1のアンケートに回答いただいた方の中から、抽選で100名様にプレゼントします。本キャンペーンをきっかけに、「やさしい献立」をお試しいただき、お客様が介護食に対して感じているご意見・ご要望を広く集めることで今後のよりよい商品開発に繋げていきます。
※1 キャンペーン公式サイトhttps://www.kewpie.co.jp/udfood/cp/cp14/
本キャンペーンは、UDF区分※2の“舌でつぶせる”から発売した「やわらか鶏釜めし」「やわらかチャーハン」「やわらかオムライス風」「やわらかカレーライス」をセットにし、簡単なアンケートに回答いただいた方の中から100名様にプレゼントする企画です。
※2 UDF(ユニバーサルデザインフード)区分:日本介護食品協議会が定めた自主規格。かむ力や飲み込む力に応じた4つの区分(「容易にかめる」、「歯ぐきでつぶせる」、「舌でつぶせる」、「かまなくてよい」)と「とろみ調整」で構成。「舌でつぶせる」は、細かな具材を舌でつぶせるくらいにやわらかくし、とろみをつけて食べやすく仕上げる必要があるため、調理に手間がかかる区分。
主食となるごはんメニューを電子レンジで温められるカップ容器に入れた商品は他になく、火を使わない安心さは特に評価をいただいています。また、料理が苦手、片付けまで手がまわらないなど食事に関するさまざまな負担軽減にもお役に立てる商品です。
市販用介護食はレトルトパウチが主体で、カップ容器入りはまだまだ認知が低いため、本キャンペーンを通しておいしさとさらなる便利さを伝えていきます。
キャンペーンの概要は以下の通りです。
【プレゼント商品】
キユーピー やさしい献立 120g(舌でつぶせる)
「やわらか鶏釜めし」「やわらかチャーハン」「やわらかオムライス風」「やわらかカレーライス」計4品
【キャンペーン期間】
2020年9月10日(木)~10月15日(木)15:00まで
【当選者数】
抽選で100名様
【応募条件】
応募時のアンケートと、プレゼント商品到着後に配信するメールでのアンケートにお答えいただける方。
【応募方法】
キャンペーン公式サイトからご応募ください。
https://www.kewpie.co.jp/udfood/cp/cp14/
【当選発表】
当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
2020/7/31
2020年7月31日
各位
会 社 名 株式会社カナミックネットワーク
代表者名 代表取締役社長 山本 拓真
(コード番号:3939 東証第一部)
介護記録をQRで簡単に!「カナミックかんたん介護記録」アプリをリリース
株式会社カナミックネットワーク(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山本拓真、以下「当社」)は、訪問介護サービスにおけるQRコード(※1)を活用した介護記録アプリ「カナミックかんたん介護記録」【iOS版、Android版】をリリース致しました。
■本機能について
「カナミックかんたん介護記録」アプリはITの得手不得手関係なく、スマートフォンやタブレットでQRコードを読み取るだけで介護記録業務をスムーズに行うことができるアプリです。
カナミックネットワークが提供するクラウド介護業務システムで作成した計画書、手順書、特定事業所加算に関わる指示内容やカナエルタッチ(訪問介護記録)、報告書、評価等と連動し、介護のPDCAサイクルに準拠した業務を簡単に行うことができます。
また、本アプリには介護記録機能のみではなく、GPSによるチェックイン機能やWeb会議機能、連絡用のチャット機能等、管理者とケアスタッフとが距離が離れている訪問介護現場での煩雑な業務を効率化できる機能を有しております。介護業界におけるテレワーク導入にも最適です。
■本機能概要イメージ図
<サービス紹介ページURL> https://www.kanamic.net/lp/kantan-kaigo-kiroku/
■かんたん介護記録アプリ利用イメージ
■「カナミッククラウドサービス」について
超高齢社会に求められる「地域包括ケアシステム」の実現に寄与するために、地方自治体や医師会及び介護サービス事業者向けの多職種間連携を可能にする地域連携型クラウドサービス。多職種他法人間の連携を目的とした情報共有システムと、介護事業者向けの業務システムをラインナップとしております。
※1 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
以 上
本件に関するお問い合わせ先
株式会社カナミックネットワーク 管理部
所在地 〒150-6031 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー31階
TEL 03-5798-3955
FAX 03-5798-3951
2020/9/11
【敬老の日】おじいちゃん・おばあちゃんと美味しく楽しむ!居酒屋のニューノーマルを推進する《安心・安全》な「鶏のジョージ」「豊後高田どり酒場」で約100種の食べ放題がお得な「敬老の日キャンペーン」!
(※1)小学生以下のお子さまの食べ飲み放題“無料”は、大人の食べ飲¬¬み放題のご注文1名様につき2名様分までです。(「無料」と表示していますが、ご飲食代金の割引企画です。)
おじいちゃん・おばあちゃんと楽しむ美味しいひととき!「敬老の日」キャンペーン
新型コロナウィルス感染拡大によりおうち時間が増えたことで、今まで以上に家族で過ごす時間の大切さを実感する昨今。特に高齢者の重症化リスクが高いことから、おじいちゃん・おばあちゃんに安全で元気に過ごしてもらいたい、と強く考えるようになった方も多いのではないでしょうか。お客様の安心・安全を守るため、居酒屋のニューノーマルを徹底している(株)モンテローザの人気居酒屋「鶏のジョージ」「豊後高田どり酒場」では、9月21日の敬老の日にちなみ、おじいちゃん・おばあちゃんと安全で楽しい時間を過ごしていただけるキャンペーンをご用意いたしました。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に、「鶏のジョージ」「豊後高田どり酒場」で美味しいご飯をお得に楽しく満喫しながら、日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?
【生ビール付食べ飲み放題】
・コース価格:お一人様3,000円(税抜)
令和2年9月7日(月) から9月27日(日)までは、下記3つの特典により割引します。
・ご利用人数:2名様~
・ご利用時間:2時間制(ラストオーダーは、終了時刻の30分前)
・ご予約締切:要予約。ご来店日の前日23時までに予約をお願いします。
・コース内容:食べ飲み放題はスタート時に「スタートセット(※2)」を提供いたします。
「スタートセット」をお召し上がりいただいてから追加オーダーを承ります。
食べ放題 :ほぼ全メニュー 約100種類
飲み放題 :グランドメニュー全品 約70種類
(※2)スタートセットは、ポップコーン ・ 枝豆 ・ 塩ダレキャベツ ・ つくね ・ 揚げもの盛合せです。
【敬老の日キャンペーン:特典①】
生ビール付き食べ飲み放題:通常3,000円(税抜)⇒2,800円(税抜)/お一人様
「鶏のジョージ」「豊後高田どり酒場」で大人気のお料理約100種類+ドリンク約70種類を堪能できる『生ビール付き食べ飲み放題』コースが、通常3,000円(税抜)のところ、200円OFFの2,800円(税抜)でご注文いただけます。
【敬老の日キャンペーン:特典②】
65歳以上のお客様は生ビール付き食べ飲み放題が500円OFF!:通常3,000円(税抜)⇒2,500円(税抜)/お一人様
65歳以上のお客様なら更にお得に食べ飲み放題がお楽しみいただけます!約100種類ものメニューラインナップで、おじいちゃん・おばあちゃんも大満足間違いなし。
【敬老の日キャンペーン:特典③】
お子様は更に嬉しい!
小学生の食べ飲み放題通常1,400円(税抜)⇒無料に!
小学生のお子様は通常1,400円(税抜)がなんと無料に!もちろん小学生未満のお子様も通常通り無料です。なお、小学生以下のお子様の食べ飲み放題“無料”は、大人の食べ飲み放題のご注文1名様につき、2名様分までです。
以上、「敬老の日」期間限定の3つの特典で、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝える素敵なひとときをお過ごしください。
「鶏のジョージ」「豊後高田どり酒場」各店舗では、安心・安全な“居酒屋の「ニューノーマル」”を推進中!
新型コロナウィルスの感染が拡大する昨今、お客様に安心して当店をご利用いただくべく、「鶏のジョージ」「豊後高田どり酒場」では、あらゆる“居酒屋の「ニューノーマル」”を実践しています。アルコール消毒やマスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保などの基本的な対策に加え、よりお客様に安心・安全に当店でお楽しみいただけるよう、オンライン飲み会がお得になるプランも実施しています。
お得にオンライン飲み会ができる!テイクアウト商品2,000円分以上ご購入のお客様に、“ZOOM”の「オンライン飲み会プラン(2時間分)」を提供!
“ニューノーマル”として定着しつつある「オンライン飲み会」を、お得に楽しめるプランをご用意いたしました。テイクアウト商品を2,000円(税込)以上ご注文のお客様をご応募対象として、オンライン動画チャットプラットフォーム「ZOOM」で“オンライン飲み会”用のミーティングURLを2時間分ご提供いたします。(※3)
当店の“本格居酒屋メニュー”のテイクアウトのご利用とあわせて、ご自宅での“オンライン飲み会”をよりお得にお楽しみください。
(※2)詳細はこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000001046.html
「鶏のジョージ」「豊後高田どり酒場」について
自社グループ生産の銘柄鶏を使用したこだわりの“鶏メニュー”や豊富な定番“居酒屋メニュー”、生ビール等の単品メニューを280円均一(税抜)(※3)で楽しめるコスパ抜群の居酒屋です。続々と新店オープン中!
(※3)一部300円均一(税抜)の店舗があります。盛合せ・ボトル商品・おすすめ商品などを除く。
会社概要
企業名 :株式会社モンテローザ
代表者 :代表取締役 大神 輝博
所在地 :〒180-8538 東京都武蔵野市中町1-17-3 6.モンテローザ三鷹本社ビル
業務内容 :飲食事業を中心とする傘下子会社の経営管理
ブランドURL:https://www.monteroza.co.jp/brand/tori/
企業URL :https://www.monteroza.co.jp/company/
設立 :1983年5月23日
資本金 :28億9,500万円
2020/7/31
デヴィ夫人自ら商品を評価、台本にないコメントが次々炸裂!?
株式会社リブドゥコーポレーション(本社/大阪市中央区、代表取締役社長/久住 孝雄)は、デヴィ夫人を起用した「リフレ超うす安心パッド」新TVCM「リフレ夫人篇」を、2020年8月1日より全国で放映を開始致します。
https://www.livedo.jp/anshinpad/
1.CMストーリー
本当に安心かどうかはわたくしが決めます!
人の意見に左右されず、何事も自分の目で確かめて良し悪しを判断する聡明な女性、それがデヴィ夫人扮する「リフレ夫人」。撮影現場でも商品説明を鵜呑みにすることなく、実際に商品を手に取りながらその薄さや吸収力を厳しく吟味。
凛と張り詰めた空気の中でリフレ夫人が「超うす安心パッド」を徹底評価。その結果やいかに?
2.撮影エピソード
撮影は制作スタッフとデヴィ夫人が会話をしながら進行。プランにはない夫人のリアルなセリフが次々に飛び出すなど、現場は度々笑いに包まれました。ちょっとおかしな撮影小道具のある和室で、ご注目いただきたいのがデヴィ夫人ご自前のお着物。高価なお着物を青い液体で汚してしまわないか、スタッフサイドは少しハラハラでした(笑)。
3.CM概要
- タイトル:リフレ超うす安心パッド「リフレ夫人」篇 15秒、30秒
- 出演者:デヴィ夫人 URL:http://www.dewisukarno.co.jp/
- 放送開始:2020年8月1日(土)
- 放送地域:全国
【本件に関するお問合せ先】
■一般メディア、流通業界紙・誌の方は、㈱リブドゥコーポレーション ライフケアマーケティング部
TEL 06-6227-1390 / MAIL:livedo-refre@livedo.jp
2020/9/11
~3つの効果的な対策を伝授~
警視庁犯罪抑止対策本部では、お笑いコンビ「ナイツ」を起用し、敬老の日などにあわせて、特殊詐欺被害を防止する対策を分かりやすく紹介する特殊詐欺被害防止プロモーションを展開します。
特殊詐欺は、「オレオレ詐欺」などをはじめとする、電話や手紙などで家族や公共機関の職員などを名乗り、現金やキャッシュカードをだまし取ったり送金させる犯罪の総称で、令和元年東京都内の特殊詐欺被害総額は約76億円、年々その手口も巧妙化しています。
この度の特殊詐欺被害防止プロモーションでは、動画やポスター、小冊子など様々なコンテンツをYouTube警視庁公式チャンネルやテレビ・ラジオCM、新聞広告、都営線車内ビジョン、都内コンビニレジなどで展開し、「ナイツ」の2人が ①在宅中も留守電、②会話を録音、③迷惑防止機能付電話機を使う、という3つの被害防止策を、漫才を交えて呼びかけます。さらに、「ナイツ」がパーソナリティーを務める「土曜ワイドラジオTOKYOナイツのちゃきちゃき大放送」(TBSラジオ)では、敬老の日と年金支給日にあわせて、特殊詐欺防止対策の特別番組をそれぞれ令和2年9月と12月に放送予定です。
また、特殊詐欺被害防止を紹介する特設サイト(https://www.stop-tokusyusagi2020.jp/)では、高齢者の方に覚えてもらいやすいよう、体を動かしながら対策を覚えるオリジナル体操「電話にすぐ出ない体操」の動画や、身近な犯罪等の情報をお知らせする「メールけいしちょう」、防犯アプリ「Digi Police」など犯罪抑止対策本部の情報発信コンテンツをご覧いただけます。
<特殊詐欺被害防止プロモーション 概要>
■特殊詐欺防止対策紹介 特設サイトURL: https://www.stop-tokusyusagi2020.jp/
■コンテンツ紹介
①動画
(1)特殊詐欺防止漫才(30秒) 動画公開期間:~令和3年3月31日(水) 動画URL: https://youtu.be/6-KtJjfw608
(2)敬老の日編(15秒) 動画公開期間:~令和3年3月31日(水) 動画URL: https://youtu.be/qNQZKJZAiRU
(3)年金支給日編(15秒) 動画公開期間:令和2年9月23日(水)~令和3年3月31日(水) 動画URL: https://youtu.be/hU4gaTRy3T8
※(2)は令和2年9月、(3)は11月より、テレビCM、都営地下鉄車内ビジョンなどにて順次放映・放送予定。
②TBSラジオCM 令和2年9月21日(月・祝)、12月15日(火)放送予定
③TBSラジオ「土曜ワイドラジオTOKYO ナイツのちゃきちゃき大放送」内特別番組(各14分)
(1)敬老の日編 令和2年9月19日(土)放送予定
(2)年金支給日編 令和2年12月12日(土)放送予定
④ポスター、小冊子

ポスター(敬老の日編)

ポスター(年金支給日編)

小冊子
※9月21日(月・祝)及び12月15日(火)、巣鴨駅・とげぬき地蔵商店街周辺にて小冊子とノベルティ(マスク)の配布を実施予定。
⑤体を動かしながら特殊詐欺防止策を覚えるオリジナル体操「電話にすぐ出ない体操」
動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=P5lYIbE8IeY&t=1s
「ナイツ」のコメント…「3つの防止策を覚えてもらえるよう全身全霊で漫才しました。自分は大丈夫と思わず、特殊詐欺から身を守りましょう!」
「ナイツ」 プロフィール 平成13年にボケの塙と、ツッコミの土屋の漫才コンビを結成。内海桂子の弟子として活動。 漫才協会、落語芸術協会、三遊亭小遊三一門として寄席でも活躍中。 ・漫才協団(現・漫才協会)、漫才新人大賞受賞(平成15年) ・お笑いホープ大賞、NHK新人演芸大賞 演芸部門大賞受賞(平成20年) ・3年連続M-1グランプリ決勝進出(平成20年-平成22年) ・THE MANZAI2011準優勝(平成23年) |
2020/7/31
あなたも「Hanayueふるさと定期便」で、ふるさとに癒しを送りませんか?

そこで、東京・北千住の花屋Hanayue(ハナユエ)は、実家の親御さんへのお花の定期宅配サービス「Hanayueふるさと定期便」を始めました。
「Hanayueふるさと定期便」では、隔週で、季節に合ったおススメのお花をチョイスして、宅配便でお届けすることで、ふるさとの実家に彩りが出てきます。
また花の匂いをかぎ、臭覚を刺激することは認知症予防効果があるとも言われています。そして宅配便の受け取りが確認できれば、間接的に安否確認にもなります。
「Hanayueふるさと定期便」は、老舗の花屋直営のサービスのため、IT企業が運営しているサービスと違い、中間マージンや手数料をカットでき、高い品質のお花をご提供できます。
さらに、その時々にお届けするお花のオリジナル絵ハガキ(切手付)を同封しています。そのため、親御さんはスマホを持っていなくても、そのハガキを子供(発注主)や友人に送ることで、「こんなお花をもらったのよ」と感動を共有でき、コミュニケーションのきっかけになります。コミュニケーションを促すことで、良い影響が期待できます。


https://peraichi.com/landing_pages/view/furusatorepeat
下記のサイトからは直接お申し込みできます。
Hanayue オンラインショップ
https://hanayue1950.official.ec/items/32197476
【Hanayue(ハナユエ)について】
1950年5月 花正生花店(本店)創業
故内田正三 (現代表の父)が生花販売店として開店
2004年1月 Hanayue(ハナユエ)OPEN
千住1丁目に「Hanayue」を開店
2019年11月 株式会社ウチタカ設立
個人事業主から法人化
【会社概要】
会社名:株式会社ウチタカ
所在地:東京都足立区千住緑町2-15-7
代表者:内田 孝男
設立:2019年11月
URL:https://hanayue.com/
事業内容:生花等販売
【お客様からのお問い合わせ先】
東京・北千住の花屋Hanayue(ハナユエ)
TEL:03-3882-8711(10時~18時)
e-mail:info@hanayue.com
【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
株式会社ウチタカ 畔上(あぜがみ)
TEL:03-3882-8711
e-mail:info@hanayue.com
2020/9/11
昨年に続き「認知症」が健康不安の第1位~専門家が警鐘:新型コロナウイルス感染拡大による精神的不安や、自粛生活による外出機会・知人との接触減少が認知症を促進させる恐れ
調査によると、65歳以上の2人に1人が、自分の将来について「やや不安、不安」と回答し、その中でも健康面が不安と答えた方は83%にものぼります。不安を感じる分野・事柄については「物忘れ・認知機能の低下」が昨年同様1位となり、2人に1人が「物忘れ・認知機能の低下」に不安を感じていることがわかりました。
また、昨年の生活と比較すると、外出する機会、運動する機会が減ったと答える方は84%、友人・知人と会う機会が減ったと答えた方は70%と新型コロナウイルスによる影響が見えた結果となりました。
この調査結果を受け、精神科医であり世界で注目される認知症治療法「リコード法」の日本初認定医でもあるブレインケアクリニック名誉院長 今野裕之医師は、「新型コロナ禍において、自粛生活が認知症を促進させる恐れがある」と警鐘をならしています。自粛生活による外出機会や知人との接触減少、また通院控えによる早期治療機会の消失などが、認知症リスクを高めているというのです。認知症対策も、新しい生活様式にあわせて工夫が必要で、自宅で日常生活の改善や、バランスのとれた栄養摂取、サプリメントの活用などで対策をとることができる「リコード法」という治療法が適しているとコメントしています。
山田養蜂場は、予防医学の観点からミツバチ産品を健康に役立てる「アピセラピー」を追究することで、お客様一人ひとりの健康寿命を延伸し、社会に貢献することを理念としております。自社研究施設である、みつばち健康科学研究所、グループ会社である免疫分析研究センター、米LifeSeasons社などと連携し、グループ一丸となって、今の時代にお客様が抱える健康不安に対して、サポートできる商品開発に注力してまいります。
調査サマリー
- 自分の将来について「やや不安、不安」と答えた方は、50%と2人に1人が不安と考えていた。
- 将来が不安と答えた方の理由として、健康面が不安と答えた方は83%、次いで経済面が不安と答えたのが38%。
- 2人に1人が「物忘れ・認知機能の低下」が不安だと回答。昨年同様、将来の健康不安要素の第1位となった。
- 認知に対して何も対策をしていない人の、対策をしていない理由は「何をしたら良いかわからない」が、52%と引き続き一定数存在。
- 昨年の生活と比較すると、外出する機会が減ったと答える方は84%、友人・知人と会う機会が減った人が70%となり新型コロナウイルスによる影響が考えられる。
- 新しい生活様式の中で、通販を積極的に取り入れるなど、健康対策としておこもり回答が増加。
自粛生活は認知症を悪化させる恐れがある
精神科医であり、世界で注目される認知症治療法「リコード法」の日本初認定医でもある今野裕之先生に、今回の意識調査の結果についてお話を伺いました。
博士(医学)、精神保健指定医、精神科専門医、日本抗加齢医学専門医、認知症診療医、
MPI Cognition Medical practitioner(リコード法認定医)
<経歴>
順天堂大学大学院卒業。老化予防・認知症予防に関する研究で博士号を取得。大学病院や精神科病院での診療を経て2016年にブレインケアクリニック開院。各種精神疾患や認知症の予防・治療に栄養療法やリコード法を取り入れ、一人ひとりの患者に合わせた診療に当たる。認知症予防医療の普及・啓発活動のため2018年に日本ブレインケア・認知症予防研究所を設立、代表理事就任。2019年より現職。著書に「最新栄養医学でわかった!ボケない人の最強の食事術(青春出版社)」、その他監修など多数。
意識調査の結果は、まさに新型コロナ禍での人々の不安を表しているといえます。特に健康面への不安の中でも2人に1人が『物忘れ・認知機能の低下』が不安だと回答したのがその顕れです。長い自粛生活の中で、日常の活動量や他者との面会、会話などの刺激が減少するなど、認知症の症状を進行させてしまう要素が多くなってしまいました。実際、広島大学による研究では、調査対象とした介護施設やケアマネージャーのうち、約4割が新型コロナウイルス感染症による影響で認知症の方の症状が悪化したと答えています(※1)。また、認知機能に不安をお持ちの方が、新型コロナウイルス感染予防のため、早期の受診機会を逃していることも考えられます。
認知症は早期発見、初期段階での治療が重要です。私が現在取り組んでいる認知症の治療法「リコード法」は、認知症を引き起こす要因を一人ひとり明らかにした上で、食事や睡眠など日頃の生活習慣を改善し、体内の炎症や毒素などを防ぎ、アルツハイマー型認知症の原因となる物質「アミロイドβたんぱく」を溜めないようにする治療法です。外出機会が減り、通院もためらわれる今、自宅でも取り組むことができる、「新しい生活様式」にも適した認知症予防策といえるでしょう。
質の高い睡眠、定期的な運動、バランスのとれた食生活。そして、プロポリスなど体内の炎症を抑える成分をサプリメントで摂取することも有効と考えています。今こそ、「リコード法」を認知症対策に取り入れていただきたいと考えます。
(※1)【研究成果】新型コロナウイルス感染症の拡大により、認知症の人の症状悪化と家族の介護負担増の実態が明らかに~全国945施設・介護支援専門員751人のオンライン調査結果~
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/59484?fbclid=IwAR31LHiT8d9Co7mvkt_mgn6gQ7aj5mZdiBAAIeMASfc53lixHeZ1E7E_AZw
調査概要
【調査名】山田養蜂場「シニアの健康意識に関する意識調査 2020年」【調査方法】 インターネット調査
【対 象】65歳以上の山田養蜂場の通販会員
【実施期間】2020年8月7日(金)~8月17日(月)
【サンプル数】1,593人
①あなたは、ご自身の将来についてどのように感じていらっしゃいますか。以下の中からひとつだけお選びください。
自分の将来について「やや不安、不安」と答えた方は、全体の50%と、65歳以上の2人に1人がご自身の将来について不安と考えていることがわかりました。
②「やや不安、とても不安」と答えた方へ。お答えいただいた理由について、あてはまるものを全てお選びください。
将来が不安と答えた方の理由として、健康面が不安と答えた方は83%、次いで経済面が不安と答えたのが38%。
③ご自身の将来の健康において「不安に感じている分野・事柄」があれば、いくつでもお知らせください。
2019年の調査と比較しても大きな変化は見られず、依然「物忘れ・認知機能の低下」が54%で1位という結果となった。
④認知機能の低下や認知症の予防・改善のために実際に行っているものがあれば、いくつでもお知らせください。
趣味が43%、知的トレーニングが42%と多数を占めた。
⑤ご自身の昨年の生活と比べて、直近の生活で減ったと思うものはありますか?
昨年の生活と比較すると、外出する機会が減ったと答える方は84%、友人・知人と会う機会が減った方が70%となり、新型コロナウイルスによる影響が考えられる
⑥ご自身の昨年の生活と比べて、直近の生活で増えたと思うものはありますか?
新しい生活様式の中で、通販を積極的に取り入れるなど、健康対策としておこもり回答が増加
2020/7/31
認知症老人徘徊感知器の福祉用具として、1割〜3割の自己負担でレンタル可能

介護保険の福祉用具としてレンタル可能な用具は、全13種目に分類されます。厚生労働省から示されている告示や解釈通知を元に、それらに該当すると考えられる製品を「公益財団法人テクノエイド協会」の検討委員会が判断し、公開しています。
詳細は、公益財団法人テクノエイド協会の福祉用具情報システム(TAIS)よりご確認ください。
http://www.techno-aids.or.jp/system/
※下記「福祉用具検索」ページにて、「商品名」に「Tellus」と入力して検索してください。
http://www.techno-aids.or.jp/TaisCodeSearch.php
■Tellus見守りセンサーの特長
Tellusは、身体に何も装着せずに、心拍数、呼吸、睡眠、転倒などをモニタリングするデバイスです。主に高齢者介護での活用が見込まれ、既に日本国内の多くの施設で実証実験を繰り返してきました。その特長は下記です。
1.プライバシーを守りながらモニタリング
Tellusはレーダー技術を活用しています。そのため、カメラやマイクを使用せず、身に付ける必要もありません。もちろん身体にも安全です。
2.簡単なセットアップ
大掛かりな工事は不要です。手のひらサイズのデバイスを壁に設置して電源につなぐだけで、部屋にいる方の動きを検知し始めます。
3.遠隔から見守り
徘徊をメールで知らせることにより、外出中や遠隔からでもお手持ちのスマートフォンなどで状況を確認できます。
■ Tellus会社概要
2017年、米スタンフォード大卒でGoogleなどでの事業経験を持つ2名が、遠方に住む祖父母の介護という原体験をきっかけに創業。最先端の技術でエルダー・ケア(高齢者介護)を革新的に変えることを目標としています。2019年からはAll Turtles社との提携のもと、更なる研究開発、日本市場へのフォーカス、事業提携や資金調達を実行。2020年2月にはTellus日本法人を設立し、パートナー企業と共に広く日本の介護施設にデバイスを提供することを目指しています。
米国本社
社 名:Tellus You Care, Inc.
代表者:CEO Tania A. Coke(タニア A. コーク)
所在地:(本社)米国サンフランシスコ、(日本法人)東京
創 業:2017年7月
サイト: https://tellusyoucare.com/
■ 本件に関するお問い合わせ先
Tellus You Care 合同会社(日本法人)
※現在、絶賛採用中です。ご興味ある方は是非ご応募ください。
採用ページ:https://tellusyoucare.com/careers
Email: info@tellusyoucare.com 広報担当:澤浦(サワウラ)
2020/9/11
2020年9月21日は「敬老の日」&「世界アルツハイマーデー」
農水省「#元気いただきますプロジェクト」参画事業 全品送料全額無料!
生花小売り運営の株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション(以下「JFC」、富山県射水市 代表取締役:松村吉章)と花言葉の組み合わせで選べるギフト「フラワーレター」を展開するComは、敬老の日と世界アルツハイマーデーが重なる2020年9月21日(月)のタイミングに合わせ、祖父母に花束を贈る際に、認知症の簡易チェックを受けられる取り組み「贈る健康チェック」プロジェクトをスタートします。総合医療・福祉グループのIMSグループ協力の元、商品に同梱されるフラワーギフトのメッセージカードにQRコードを印字し、読み取ると簡易的な認知機能チェックを試すことができるものとなっています。
フラワーレターHP https://flowerletter.theshop.jp/
企画の背景
超高齢化社会と言われる日本では、認知症患者数は年々増加傾向にあります。厚生労働省が発表した資料によると、2012年の認知症の高齢者人口は462万人、2020年の予測値では602万人と推測されています。また、2017年の外務省のデータによると、人口に占める認知症有病率はOECD加盟国の中で最多の2.33%という結果も出ております。一方で、認知症は早期発見によって防ぐことができる病気であるとも言われ、軽度認知障害(MCI)の段階であれば治療によって発症を遅らせられる可能性があります。
JFCとComでは、敬老の日と世界アルツハイマーデーが重なる2020年9月21日(月)に合わせて、簡易的な認知機能チェックができる「贈る健康チェック」プロジェクトをスタートさせます。
尚、本プロジェクトは農林水産省が定める新型コロナウイルスからの復興支援「#元気いただきますプロジェクト」に参画しており、国の補助により【全品送料全額無料】でお買い求めいただけます。
「贈る健康チェック」プロジェクトについて
花に同梱されているメッセージカードについているQRコードを読み取ることで、簡易的な認知機能チェックを受けられます。敬老の日をきっかけに、日常の中で花を贈るタイミングに相手を気遣う文化を作っていきたいと考えています。
メッセージカードについて
表面はフラワーレターの解説、裏面は認知症チェックの案内となっています。フラワーレターとは、まるで一つの手紙になるように花言葉を組み合わせてしたためたものです。例えば、「白いトルコキキョウ」「カーネーション」「白いバラ8本」の3つの花言葉を組み合わせると、『「長生きしてくれてありがとう」。ずっとずっと伝えたい。』という長寿を願う手紙になります。
商品一覧
敬老の日に合わせて、計4種類のギフトをご用意しました。
季節の花を取り入れつつ、「幸せ」「感謝」「思いやり」など、貰い手を想う花言葉を持つ種類を多く取り入れたアレンジメントになっています。 ※価格はすべて税込み、日本全国送料無料。※一部地域を除く
【レター】
「いつもありがとう」の気持ちが、家族に幸せを招く。
【使用している花/花言葉】
サンダーソニア:福音
レースフラワー:感謝・ほのかな思い
ユリ:無垢
価格:6,600円(税込み)
【レター】
幸せの思い出を、いつも作れる家族でありますように。
【使用している花/花言葉】
アスター:美しい思い出
アストランティア:星に願いを
クラスペディア:永遠の幸福・心の扉をたたく
価格:4,730円(税込み)
【レター】
「長生きしてくれてありがとう」。ずっとずっと伝えたい。
【使用している花/花言葉】
トルコキキョウ(白):良い語らい
カーネーション:母への愛
バラ8本(白):あなたの思いやり・励ましに感謝します・深い尊敬
価格:11,550円(税込み)
【レター】
変わらぬ思いやりが、離れていても同じ時を過ごす絆になる。
【使用している花/花言葉】
ホトトギス:永遠にあなたのもの・持続
スターチス:変わらぬ心
バラ8本(白):あなたの思いやり、励ましに感謝します
価格:8,800円(税込み)
認知症チェックについて
2020年9月21日(月)は、「敬老の日」であると同時に「世界アルツハイマーデー」でもあります。今回のために制作した限定商品には、「大切な人が認知症にならないように」という、想いが込められています。
医療法人IMSグループ協力の元、メッセージカードには、花の受け取り手が認知症を簡易的にチェックできるサイトのQRコードが印字されています。
認知症の初期にみられる「もの忘れ」や「うっかりミス」はサインかもしれません。
もの忘れ(=記憶障害)は認知障害の一つの分野でしかありません。
認知障害には見当識障害、実行機能障害、複雑性注意障害などいくつかあり、どのような障害があるかを丁寧に診察することは、その後の診断や治療にとても大切です。認知症は早期診断・治療が大切な病気です。
QRコードを読み取ると、12の質問に答えるだけで簡単にできるセルフチェックを無料でご利用可能です。
※ご症状のある方に対して、病院受診の目安を目的とした健康チェックになります。病気の診断、確定するものではございません。

認知症チェックフロー
花が枯れた後でも認知症に対する気づきを与えたい
今回のために制作した限定商品には、「花を見る度に、認知症に対する意識づけ」となる願いを込めた試みとして、シードペーパーと呼ばれる、古紙を再生し、花の種を紙に漉き込み、成型したリサイクルペーパーも添付しています。シードペーパーは一晩水につけて土に埋めると数日で発芽し、紙の部分は徐々に分解され、数か月で土に還ります。「贈る健康チェック」のギフトには「私を忘れないで」という意味を持つ「ワスレナグサ」をはじめとした10種類の種が漉き込んであります。花を見る度に、認知症への意識づけにして欲しいという想いからワスレナグサをチョイスしました。

シードペーパーデザイン

シードペーパーが発芽するまで
【全額送料無料】農林水産省「#元気いただきます」プロジェクトへの参画
新型コロナウイルスの影響で停滞する農林水産物の消費を促すべく、取り引きにかかる送料を全額国が補助する取り組みにフラワーレターも参画しています。日本全国に取引先を持つJFCの強みを生かし、行き場のない花を1本でも多く引き取り、花の流通量を増やすことで市場価格の下落を防ぎ価格の下支えをすることが、花生産農家さんの救援に繋がると私たちは考えます。
品目横断的販売促進緊急対策事業におけるインターネット販売推進事業
https://www.ec-hanbai-suishin.jp/
「2020スマイルフラワープロジェクト」について
「2020スマイルフラワープロジェクト」は、北陸三県を中心にフラワーショップを展開するジャパン・フラワー・コーポレーションが、コロナ禍の影響で生じたフラワーロスの問題を解消し、農家支援を行う取り組みです。花を通じて花と共にある明るく豊かな暮らしと文化を創造します。
「2020スマイルフラワープロジェクト」https://jfc.thebase.in
株式会社ジャパン・フラワー・コーポレーション
代表:松村吉章
住所:富山県射水市流通センター水戸田2-3-1
HP :http://www.hanamatsu.co.jp/
2020/7/30
『相続LOUNGE』から新提案!!
相続案件の相談・取扱件数が九州トップクラスを誇る 弁護士法人菰田(こもだ)総合法律事務所が運営する『相続LOUNGE(ラウンジ)』では、8月1日より“遺言ビデオレター”の作成をいたします。
これは、遺言書だけでは遺族に自分の想いが伝わらないのではないかと不安に思われるお客様のために、『相続LOUNGE』が考えた新しい試みです。

『相続LOUNGE』
『相続LOUNGE』~相続をじっくり考える場所~
博多駅前の商業施設KITTE博多内にある「博多マルイ」に、相続専門スペースとして開設中。相続に関する書籍(約70冊)・パンフレット(約50種類)を取り揃え、相続の簡易診断や、弁護士などの専門家に相談(初回無料)することができる(所在地:福岡市博多区 博多マルイ5F)
【遺言書の必要性】
遺言書は、自分の最後の意思を伝えるとても重要なものです。当事務所には、“遺産相続”や“相続税について”など 毎月約60件のご相談があり、そのおよそ半分が、遺言書の書き方や内容についてのご相談です。誰にでも必ず訪れる相続問題。遺言書がなかったがために相続人同士で争ってしまったり、所持している財産をすべて把握できずに困ってしまったりと様々なトラブルが起きているのが現状です。しかし、実際に遺言書を作成している人はそれほど多くなく、当事務所でも相続相談にいらっしゃるお客様の1割ほどです。遺言書は自分の想いを伝える、残された家族への最後のラブレターでもあります。自分の死後、揉めることのない「幸せな相続」を行うためには遺言書は必要であるといえます。
【遺言書があってもトラブルは起こる!?】
しかしながら、遺言書があったとしても必ずトラブルが防げるというわけではありません。例えば、もともと兄弟同士の中が悪いため遺産分割に納得がいかず揉めてしまうケースや、親の介護をしていたから他の兄弟よりも多く遺産が欲しいというケースなど、遺言書があるにもかかわらずトラブルが生じることがあります。遺言書があるのに、なぜ争いが生じてしまうのか。それは、“どのような意図で遺産分割したのか”という理由が伝わっていないからです。遺言書には書き記せない気持ちを 遺族のためにも残すべきであると当事務所は考えます。
【“ビデオレター”で伝える新しい遺言の形】
そこで、『相続LOUNGE』では、お客様の想いをご自身の言葉で伝えていただきたいと思い、“遺言ビデオレター”の作成を行うことにしました。“遺言ビデオレター”とは、遺言者が自分の言葉で家族に想いを伝えるビデオレターです。家族との思い出や感謝の気持ち、また遺言書に書き記した内容の意図を伝えることもできます。想いを直接伝えることで、残されたご家族の悲しみを少しでも癒し、相続の争いを減らすことができるかもしれません。料金は99,800円(税別)で、弁護士などの専門家監修のもと、プロのカメラマンによる撮影・編集を行います。完成した映像はブルーレイディスクにして、『相続LOUNGE』が責任をもって保管いたします。またご希望があれば、衣装やメイクなどをオプションで付けることも可能です。撮影場所も自由に選んでいただけるので、ご自宅や家族との思い出の場所に出かけて撮影することもできます。 ※場所により出張費がかかります
『遺言ビデオレター』相談・受付ダイヤル
092-433-8716
電話受付時間: 10:00~21:00
【相続LOUNGE専用サイト https://souzoku-lounge.jp/ 】
【『相続LOUNGE』の想い】
家族でも、感じている事や考えている想いは言葉にしなければ分かりません。しかし、感謝や気持ちをビデオレターとして残すことで、届かないものも伝わることがあります。相続は、故人が大切な家族に送る最後のプレゼントです。そのプレゼントが幸せなものであるために、“遺言ビデオレター”はこれからの時代に必要な新しい遺言の形になると考えます。
本件に関する詳しい内容をご希望でしたら随時ご連絡をお待ちしております。また、当事務所は相続での困りごとを広く多くの方に解消してほしいという想いが強く、相続関連の番組などへの弁護士の出演もご希望に合わせご対応させて頂きます。お気軽にお問い合わせ下さい。
【会社概要】
名称 : KOMODA LAW OFFICEグループ 弁護士法人菰田総合法律事務所
(弁護士・社労士・税理士・司法書士資格を有する総合法律事務所)
所在地: 博多オフィス
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2丁目20-1 大博多ビル8階
代表 : 菰田 泰隆
URL : https://www.komoda-law.jp/
2020/9/10
9月21日は「敬老の日」。直接会えなくても、感謝の気持ちを自宅に届けよう
~レストランや料亭の「ハレの日御膳」を含む惣菜の売上が昨年同月比2倍を超え人気上昇中~
今年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防対策のため、故郷の両親に会いに行ったり、一緒に会食を楽しむのを控えたりという方が少なくありません。直接会えない今だからこそ、「敬老の日」には非日常が味わえる豪華で特別感のある「感謝御膳」を贈り、日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
日本全国の厳選されたレストランなどの逸品グルメをはじめ、シェフや食の専門家などが選りすぐった逸品をご紹介するお取り寄せサイト「ぐるすぐり」(運営:ぐるなび)では、レストランなどの食事セットを含む惣菜の売上が昨対比約230%(※)まで伸びています。特に特別感を味わえる記念日やハレの日向けの御膳が人気を集め、ハレの日の食卓を彩る御膳=「ハレの日御膳」をお取り寄せして自宅でゆっくりと堪能する、新しい生活様式に合わせたお祝いをする方が増えている傾向にあります。※2019年4-8月と2020年4-8月を比較
また、8月には新たに23商品がぐるすぐりに出品されるなど、お取り寄せ御膳の需要の高まりで、レストランや料亭などの飲食店が積極的に商品開発に取り組んでいます。
このような傾向を受けて、ぐるすぐりでは「敬老の日」に合わせたおすすめの「ハレの日御膳」として、感謝の気持ちを伝える「感謝御膳」をご紹介する特集ページを開設。今回はその中から和洋の個性あふれる4品を、ぐるすぐりの担当者からのオススメポイントと共にご紹介します。
和風の「感謝御膳」
■日本料理 卯之庵 「ハレの日御膳」(奈良県)
5,940円(税込)※9月27日までの特別価格
ハレの日にちなんで、えび、黒豆、いくら射込みの小芋など、彩りも賑やかにめでたい食材を吟味しました。高齢の方にも食べやすいように、どの品も柔らかく仕立てています。
【ぐるすぐり担当者おすすめポイント】
京都の老舗「たん熊」で修業を重ねた料理人が営む奈良の人気店。毎年販売している1人用おせちが大好評のお店です。
https://gurusuguri.com/shop/unoan/s1/
■秋やま「雲丹、フォアグラ、アワビを詰め込んだ豪華ハレの日御膳」(大阪府)
9,504円(税込)※12月1日までの特別価格
北新地にお店を構える高級割烹の高級食材を詰め込んだ贅沢な御膳。蛸や鮑などを時間をかけて柔らかく煮込み、素材の味を生かした優しい味わいに仕上げています。会食の機会が少なくなり、料亭の味を楽しめない今だからこそ、お祝いの席などにぴったりのハレの日御膳です。
【ぐるすぐり担当者おすすめポイント】
常連さんだけに感謝の気持ちを込めて販売していた人気のおせちをハレの日御膳として販売。 “雲丹” “フォアグラ” “鮑” を詰め込んだ 豪華御膳です。
https://gurusuguri.com/shop/akiyama/s2/
洋風の「感謝御膳」
■ビストロガニオン「ワインによく合う豪華オードブル&肉料理」(兵庫県)
12,980円(税込)※9月17日までの特別価格
大阪、神戸などの有名ホテルやレストランで修業を積んだシェフが、ご家庭の食卓に素敵な時間を届けたいと思いを込めたハレの日御膳。トロトロに柔らかく煮込んだ牛タンなど、本格的な味わいを高齢の方にも楽しんでもらおうと、丁寧に作り上げた品々を彩り豊かに詰め合わせています。
【ぐるすぐり担当者おすすめポイント】
毎年大好評の「おせち」を販売する神戸の人気店。おせちを改良し、アワビやオマール海老、トリュフなどを使った、お祝いなどにおすすめのハレの日御膳です。
https://gurusuguri.com/shop/bistrot-gagnant/s1/
■ルルソンキボア「豪華ハレの日御膳」(京都府)
10,800円(税込)※9月27日までの特別価格
京都・上賀茂という立地を活かし、近隣農家から旬の京野菜を直接仕入れ季節ごとの旬の味わいを楽しめます。伊勢海老、アワビ、京都牛などの高級食材を使い、フランス料理ですが、高齢の方にも食べやすく軽やかな味わいに仕上げています。
【ぐるすぐり担当者おすすめポイント】
閑静な住宅地に店を構え、開店33周年を迎える京都の老舗フレンチ。フランス料理の基本を踏まえつつ、食材の持ち味を生かした豪華なオードブルです。
https://gurusuguri.com/shop/ruruson/s1
「ぐるすぐり」でお取り寄せ ~特集「敬老の日」~
▲https://gurusuguri.com/special/season/keirou/
日本全国の厳選されたグルメ・食品・人気レストランのメニューをお取り寄せできるサイト。おうち時間を充実させる食を提案する特集を掲載。https://gurusuguri.com/
2020/7/31
kaigo FIKAは、介護人材の定着を支援する人材育成ワークショップです。「FIKA」はスウェーデンの伝統文化で、ティータイムのコミュニケーションを意味します。ワークショップでは、リラックスした空間をオンライン上で構築し、多忙でシフト制によりコミュニケーションが不足しがちな介護職員同士のチームアップを促進します。さらにワークショップの内容をデータ分析し、浮かび上がった課題を可視化するとともにその課題解決を支援します。
今回の実証実験では、2020年6月から東京都内の有料老人ホームでkaigo FIKAを導入し、データの蓄積と分析を開始しています。実証実験のパートナーとして、株式会社御用聞き(本社:東京都板橋区、代表取締役:古市 盛久、以下「御用聞き」)、株式会社M2ホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役:首藤 賢二、以下「M2ホールディングス」)と協働しています。御用聞きがkaigo FIKAの運営を行い、M2ホールディングスがデータの分析を担います。将来は、施設運営者のマネジメント支援や「プロフィッカー制度」(中堅介護職員への副業支援)を展開し、介護業界に特化したチームビルディングプラットフォームの構築を目指します。
本件は、住友商事の社内起業制度「0→1チャレンジ2019(ゼロワンチャレンジ2019)」にて新規ビジネスの優れたアイデアとして選出された案件です。住友商事は、kaigo FIKAを通じて介護人材の離職率低下に寄与し、介護業界の人材不足を解決することによって、施設入居者への質の高いサービスを実現し、豊かな超高齢社会、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
(注)厚生労働省資料「介護分野の現状等について」(2019年3月18日)
公益財団法人介護労働安定センター資料「介護労働の現状について」(2019年8月9日)


kaigo FIKAの様子(「三幸福祉会 杜の癒しハウス文京関口」における実証実験)

(データ分析例)内容を解析し課題を可視化
【パートナー企業概要】
■ 株式会社御用聞き
設立日:2001年12月
所在地:東京都板橋区
代表者:代表取締役 古市 盛久
事業内容:生活支援事業(100円家事代行・たすかるサービス)、地域支援事業
会社 HP:https://www.goyo-kiki.com/
■ 株式会社M2ホールディングス
設立日:2019年8月
所在地:東京都千代田区
代表者:代表取締役 首藤 賢二
事業内容:受託開発・設計・コンサルティング業務、IT及びコンピュータ等に関する
教育事業、クラウドコンサルティング事業
会社 HP:https://mmh.co.jp
■住友商事のマテリアリティ(重要課題)
住友商事グループは『社会とともに持続的に成長するための6つのマテリアリティ(重要課題)』を、事業戦略の策定や個々のビジネスの意思決定プロセスにおける重要な要素と位置付け、事業活動を通じて課題を解決することで持続的な成長を図っていきます。本事業は、「地域と産業の発展への貢献」、「快適で心躍る暮らしの基盤づくり」、「多様なアクセスの構築」および「人材育成とダイバーシティの推進」に資する事業です。
2020/9/10
2020年9月14日(月)から期間限定で新発売!

甘エビの旬は、海水温度が下がってくる秋から冬の時期が最もおいしい季節とされています。天然の甘エビを殻ごと丸ごと練り込んだ『かっぱえびせん 甘えび』は、通常の「かっぱえびせん」と少し違った軽い食感と甘エビの深い旨味を楽しめます。「かっぱえびせん」ファンを始め、皆様に秋冬のおいしさを楽しんでいただきたく、期間限定で発売いたします。
【9月の第3月曜日は「海老の日®」】
9月の第3月曜日は「敬老の日」であると同時に「海老の日®」でもあります。一般社団法人日本海老協会によると、長寿の象徴とされるおめでたいエビを「敬老の日」に家族みんなで食べて、家族の健康と長寿を願いましょうということから制定されました。
『かっぱえびせん 甘えび』は甘エビを殻ごと丸ごと使っているからカルシウム入りで、簡便においしく、「海老の日®」のお菓子にお勧めします。
【商品特長】
●甘エビを殻ごと丸ごと練り込んで、深い旨味を感じられるように仕上げております。サクサクとした軽い食感と伴なって“やめられない、とまらない♪”味わいです。
●生地の色は、かわいい橙色。通常の「かっぱえびせん」よりやや細めの形状で、軽い食感が楽しめます。
●パッケージには、甘エビが一目で目に入ってくるよう大きく写真を配しました。秋冬を感じさせるような上質感あるデザインになっています。
【商品概要】
商品名 : かっぱえびせん 甘えび
内容量 : 50g
価 格 : オープン(想定価格 税込130円前後)
発売日 / 販売エリア : 2020年9月14日(月) 全国のコンビニエンスストア以外
2020年12月7日(月) 全国のコンビニエンスストア
※実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合がございます。
※店舗によっては、お取扱いのない場合や、売り切れで販売終了の場合がございます。
2020/9/10
シニアは“薄くてあたたかい靴下”を求めている!
コロナ禍の冬、足首など関節を温めて“免疫力”を意識した生活を!
国内靴下売上高No.1(※1)のレッグウェア製造卸販売・岡本株式会社(本社:大阪市西区・本店:奈良県広陵町、代表取締役社長:岡本哲治)は、シニアのお客様から多く寄せられた「薄くてあたたかい靴下が欲しい」という声にお応えした、1枚でも薄いのに靴下2枚分のあたたかさを持つ「はくらく 2重編みソックス」を、全国のスーパーマーケット、量販店及び公式オンラインショップにて2020年9月より新発売します。
※1…2020年8月7日付 繊研新聞による

紳士

婦人
【シニアの声にお応えする、外出時にも履ける“薄くてあたたかい靴下”を!】
「はくらく 2重編みソックス」は、「あたたかい靴下は欲しいけど、分厚い靴下では靴を履けない」というシニアのお客様からの声をもとにしてできた「2重編み構造」の靴下です。
当社の一般的な厚手の靴下よりも生地は薄く、2枚の生地間に空気層ができることであたたかい「2重編み構造」を採用。外側はアクリル・毛混であたたかく、内側はレーヨン・綿・シルク混でなめらかに、肌触りにもこだわっています。
コロナ禍における初めての冬。室内にいても定期的な換気が必須です。秋口からの寒い季節に向け、シニアの体温調節をサポートするアイテムとして、また、「敬老の日」のプレゼントとしてもお勧めの商品です。
【厚さが違うのに2枚の方が温かい】

※厚手の靴下の素材:アクリル・毛混素材
【商品概要】
【高齢者の冷え/コロナ禍での免疫力低下に注意】 監修・東峯ラウンジクリニック 院長 池下育子先生
コロナ禍の新しい生活様式の中で、冬の防寒対策は大変です。寒い中、室内でも電車でも窓を開けてなくてはいけません。今迄のような体温調節は難しくなりますから、被服での体温調節が重要になります。
人間は、寒くなると体内の熱が逃げないよう血管を収縮しますが、高齢になると、収縮した血管が元に戻りにくくなります。そのため、血管が収縮した状態が続き、血流の滞りが起こって体が冷えてしまうのです。体温と人間のエネルギーは深い結びつきがあり、体が冷えると活動性や生産性、更には免疫力も低下します。体を温めることで血流が改善され、活動性、生産性が上がって免疫力も高まります。
更に女性は、高齢になると女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が乏しくなります。エストロゲンは自律神経の働きを闊達にし、血管を収縮・拡張させて血流を調節して体温をコントロールします。そのため、エストロゲンが減少するにつれ、冷えが益々加速する可能性があるのです。
高齢者の方、特に女性は足首、手首、ひじ、かかと、ひざなど、関節を中心に温めることを意識してください。外に出る時は、温かい手袋、靴下等を着用すると共に、脱ぎ着できるショールやカーデガン等を持参して体温調節を心がけ、新しい生活様式においても、体を冷やさず、免疫力を低下させないよう注意しましょう。

寒い日の外出時にお勧めの「はくらく 2重編み靴下」
【東峯ラウンジクリニック 院長 池下育子先生プロフィール】
産婦人科医。帝京大学医学部卒業後、国立小児病院麻酔科、東京都立築地産院勤務を経て、同産院医長就任。1992年、銀座に池下レディースクリニック銀座を開業。2012年5月にクリニック名を「いけした女性クリニック銀座」に改め、産科、婦人科のみならず、心と体のトラブルに悩む女性のための女性科、心療婦人内科医として診療にあたる。2020年9月クリニック名を「東峯ラウンジクリニック」に改め、江東区木場に移転。
【岡本株式会社のご紹介】
岡本株式会社は、日本のレッグウェア専業メーカーとして、紳士、婦人から子供用まで、ファッションソックスやスポーツソックス、パンティストッキング、タイツなど、レッグウェア全般を幅広く製造販売しています。自社ブランドとしては「脱げないココピタ」の他、“足もとから、ちょっといいこと”をコンセプトにした「靴下サプリ」シリーズや、足汗によるムレを抑え、繊維上のにおいの原因菌を抑制する24時間におわない靴下「SUPER SOX(スーパーソックス)」などを展開しています。
【会社概要】
会社名 : 岡本株式会社 / OKAMOTO CORPORATION
創 業 : 1934年(昭和9年)
設 立 : 1948年10月(昭和23年)
事業内容 : 各種レッグウェアの製造卸販売
(紳士・婦人・子供靴下、パンティストッキング、タイツ、編み技術を利用した関連商品)
本 社 : 〒550-0005 大阪市西区西本町1丁目11番9号
本 店 : 〒635-8550 奈良県北葛城郡広陵町大字大塚150番地の1
資本金 : 9,744万円
代表者 : 代表取締役社長 岡本哲治
従業員 : 429人(グループ計:1,470人 2020年4月現在)
売上高 : 421億円(2020年3月期連結)
販売先 : 全国主要量販店、スポーツアパレル等
【お客様からのお問い合わせ先】
岡本株式会社 お客様相談室 TEL:0120-551975
平日10:00~17:00(土・日・祝日、年末年始・夏期などの特別休業日を除く)
2020/7/30
離職経験者の約7割が「介護の仕事が好き」、魅力は「資格の活用」や「やりがい」 現場職員の多くは仕事内容に満足するも、人間関係・給与・介護技術不足が理由で退職〜人材定着化には、コミュニケーション施策や教育制度の充実が鍵〜

また、離職経験者の半数以上が復職しており、復職理由としては「達成感ややりがいを感じられるから」「他の仕事に比べて自分に合っていると感じたから」を復職者ならびに復職希望者の約4 割が挙げているように、介護職で得た経験や前向きな思いを理由に復職している人が多いことが明らかとなりました。一般的に「体力的・精神的にきつい職場」といわれ、人材不足が深刻化する介護業界ですが、現場の職員の多くは仕事内容に満足していることから、介護職への正しい理解を啓発していくことで異業種からの人材流入の促進を図ることも大切だといえます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【主な調査結果】
1.約7割(67.4%)が介護の仕事は好きだが離職している実態
2.離職した理由は「職場の人間関係(46.6%)」「給与(41.0%)」「自分の介護技術不足(29.2%)」
3.離職経験者の半数以上(52.2%)が復職
4.復職したい理由は「資格、技能が活かせる(41.8%)」「達成感を感じられる(41.4%)」「他の仕事に比べて自分に合っている(40.1%)」
5.現役職員が、コロナ対策として最も求めることは「マスクなど医療用品の安定供給(70.5%)」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【調査結果詳細】
1.約7割が介護の仕事は好きだが離職している実態
介護職を離職した際の経験について、「介護の仕事がとても好きだったがやめた(32.3%)」、「介護の仕事がどちらかというと好きだったがやめた(35.1%)」と、約7割(67.4%)が介護の仕事は好きだが離職している実態が明らかになった。

介護職を離職した理由については、「職場の人間関係に苦労したから(46.6%)」が最多で、次いで、「給与など待遇が悪いから(41.0%)」「自分の介護技術が追いつかず、力不足を感じたから(29.2%)」だった。介護職員の離職を減らすためには、各事業所における勤務環境や教育体制の整備が鍵になることが伺える。

介護職に復職したいかという質問に対して、「すでに復職している(32.6%)」と「復職予定がある(19.6%)」の回答があり、約半数(52.2%)の離職経験者が復職もしくは復職予定であることが分かった。また約2割(19.9%)が「復職したいが、予定はない」と、復職に意欲的だった。

復職をしたいと思う理由は、「資格、技能が活かせるから(41.8%)」が最多で、次いで「達成感ややりがいを感じられるから(41.4%)」「他の仕事に比べて自分に合っていると感じたから(40.1%)」と介護職自体の魅力を挙げる声が目立った。

すでに介護職に復帰している人に、コロナ対策として求めていることを聞くと「マスクなど医療用品の安定供給(70.5%)」の声が最多だった。また「慰労金の追加支給など経済的支援(55.2%)」「人材支援(52.4%)」「他業種からの理解(50.5%)」についても約半数以上が対策として求めていることが分かった。

調査期間:2020年7月15日〜7月16日
調査対象:介護職を離職した経験がある10代から60代以上の男女322人
調査方法:インターネット調査
■TSグループ 会社概要
TSグループとは、株式会社TS工建、メディアメイド株式会社、株式会社ティスメからなる医療・介護領域における人材紹介・派遣サービスグループです。
代表取締役CEO:笹井英孝
本社所在地:大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル 18階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1 イトシアオフィスタワー16階
社員数:4,241名
社員1,787名(パート、契約社員などを含む)、派遣社員2,454名 ※2020年4月時点
事業内容:医療・介護業界への人材紹介・派遣サービス等
URL:https://www.tskouken.jp/
【代表者プロフィール】

1991年東京大学法学部卒業。2000年コロンビア大学経営大学院修士課程(MBA)修了。国内大手銀行、外資系コンサルティングファーム等を経て、2005年医療機器メーカーであるオムロンコーリン株式会社の社長に就任。その後、セント・ジュード・メディカルやライフドリンクカンパニー等で経営トップを歴任。2019年11月、TSグループCEO及び同グループ3社(株式会社TS工建、株式会社ティスメ、メディアメイド株式会社)の代表取締役に就任。
【各社概要】
株式会社TS工建
本社所在地:大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル 18階
代表取締役CEO:笹井英孝
設立:2004年
事業内容:建設・医療業界への人材紹介・派遣サービス等
URL:https://www.tskouken.jp/
株式会社ティスメ
本社所在地:大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル 18階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1 イトシアオフィスタワー16階
代表取締役CEO:笹井英孝
設立:2014年
事業内容:医療業界への人材紹介・派遣サービス等
URL:https://tsme.jp
メディアメイド株式会社
本社所在地:大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル 13階
代表取締役CEO:笹井英孝
設立:2014年
事業内容:Webコンサルティング事業、Webサイト開発事業、Webマーケティング事業
URL:https://mediamade.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
TSグループ
広報担当 伊藤
TEL:070-1442-8836 E-mail:ts-press@tsgroup.jp
2020/7/30
400名超のアンケートデータ:適切な予防知識と自身の認知機能状態把握が行動変容のキッカケとなることを示唆
株式会社ミレニア(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長野雄太)は、これまで認知機能チェックを受ける機会の無かった若年層やアクティブシニア層に対して独自に行った簡易認知機能スケール「あたまの健康チェック®」のモニター調査や利用者アンケート、ならびに、自治体での集計データを基に、認知機能チェックに対する意識調査や認知機能が維持されたケースのデータを認知機能低下予防活動の促進・啓発のため公表いたします。
新型コロナウイルス感染症に拡大による長期自粛生活が続く中、自治体の健康増進・介護予防事業も規模縮小等を余儀なくされる状況が続いており、外出自粛する高齢市民の社会性や活動性の低下が懸念されております。慶應義塾大学大学院教授堀田聰子らが行った緊急調査によると、多くの介護事業所で利用者のADL(51.5%)や認知機能(45.8%)の低下が懸念されていることが公表されました。
弊社400名超のアンケートデータによると適切な予防知識と自身の認知機能状態把握が行動変容のキッカケとなることが示唆されました。このたびのあたまの健康チェックデータの公表により、中年期からの認知機能チェックや認知機能低下予防活動に対してより身近に感じ、行動変容を促す機会の創造と、地方自治体で推進される健康増進・認知症予防事業のより効果的な運営の促進に資することを目指しております。
○ 認知機能チェックを受けたことの無かった423名を対象としたモニター調査結果
某スポーツクラブの会員を対象に自由参加で認知機能チェックの体験を促し、受検者には認知機能低下予防に関する情報提供を行いました。
認知機能チェック希望者の73%は、50歳代以上の年齢層で、女性の関心が高い傾向がありました。
認知機能チェック前の心境では、参加者の全員が認知機能チェック未体験者であったことから、4割の方が不安を感じられていました。
認知機能チェックの実施説明に分かりづらいという指摘は無く、チェックにかかる所要時間(10分間)についても不快感を示す指摘はありませんでした。
チェックの目的・予防知識の提供を行ったうえで、認知機能チェック直後の感想を伺った際には、不安を感じられる方が38%から20%に低下。自身の認知機能状態をチェックした後の心境変化について伺ったところ、認知機能低下予防への関心の高まりや予防の為に何かに取り組みたいという行動変容への高い意識を表現される方が全体の80%を占めるに至りました。
認知機能チェック前には、全体の半数が無関心層や不安を感じる層でしたが、チェック後、再度チェックを受けたいかとの問いに対して、実に90%以上が再チェック(定期チェック)による状態変化の確認を希望されました。
認知機能低下予防に資する活動についての情報提供をしたところ、「運動を継続したい」等、具体的な行動変容に向けた意思表示がみられるようになり、予防知識と自身の状態把握が行動変容のキッカケとなることが示唆されました。
○ 自治体での調査結果から見えた特徴: 定期チェックと口腔ケアの重要性
某自治体で実施されたあたまの健康チェック®の受検データと生活習慣等に関するアンケートデータを分析したところ、認知機能の状態が維持される群の特徴として以下のような特徴がみられました:
- 毎年、認知機能の状態を定期チェックし状態把握をしている
- ご自身の歯が20本以上残存している
○ AMED研究事業「IROOP」データの分析から見えた特徴
あたまの健康チェック®が認知機能の公式評価指標に選択されている、国の認知症の発症予防を目指したインターネット健常者登録システムIROOP®の分析データでは、風呂に入る、服を着る、スケジュールを立てるなどの日常の活動における支障とそれに伴う気分の落ち込みや意欲の低下が認知機能低下につながることが分かりました。さらに、糖尿病、がんや頭部外傷の既往、聴力の損失、慢性的な痛みも認知機能の低下に関連することが分かりました。
○ 「あたまの健康チェック®」とは
認知機能低下の訴えのない健康な方(対象年齢30歳~99歳)から受けられる、国内では初めての簡易認知機能チェックであり、健常~軽度認知障害(MCI)群における認知機能の定量的・経時評価が可能なスケールで、被検者の微細な認知機能の状態を0〜100の指数値で分かりやすく経時評価。国内では、国の認知症予防事業の公式認知機能検査に選択されていることをはじめ、医療機関・健診センター、地方自治体、大学・研究機関など広域に採用されている新しい認知機能スケール。一般的な認知機能評価法とは異なり、対面実施の必要がなく、職能を問わず電話やビデオ通話を通じた運用が可能である点が特徴。
※ 認知症の有無や症状を評価するための神経心理検査(いわゆる認知症検査)ではありません
【あたまの健康チェック®】 https://youtu.be/D_r4lFGbCN8
<本件に関するお問い合わせ>
セントケア・グループ 株式会社ミレニア
東京都中央区日本橋箱崎町17-1
TEL:03-5695-3028
FAX:03-5695-3000
Mail: info@millennia-corporation.jp
URL: www.millennia-corporation.jp
2020/9/10
~今年はテイクアウト限定の「えび盛り合わせ」「えびづくし」も新登場!~9月18日(金)より全国の魚べいで販売決定!
寿司レストランチェーンを展開する元気寿司株式会社(本社:栃木県宇都宮市大通り 代表取締役社長 法師人 尚史)は、敬老の日にあわせて、全国の魚べいの店舗で9月18日から5日間限定で、えびを盛り合わせにした「えび三昧」、テイクアウト限定で新登場!「えび盛り合わせ」、「えびづくし」を販売いたします。
【期間限定商品「えび三昧」 概要】
なぜ敬老の日に「えび」?
実はえびは長寿の象徴として知られる食材です。えびの背中が曲がって髭が生えているような見た目から、長寿の象徴とされており、また、えびの赤色も、邪気を払う縁起のいい色とされています。老若男女問わず人気のえび、中でも特におすすめの「甘えび」「えび」「生えび」を3貫盛りにして1皿にまとめ、通常よりもお得な価格にいたしました。店内でもテイクアウトでもお楽しみいただけます。
また、ご家庭で楽しめる、通常よりもお得な価格のテイクアウト限定商品、6貫入りの「えび盛り合わせ」と4貫入りの「えびづくし」もご用意致しました。3商品すべて公式アプリお持ち帰りネット予約対象商品ですので、事前にご予約もしていただけます。
この機会にぜひ、大切な人やご自身の長寿・健康を願いながら、元気寿司グループ自慢のえびを味わえる「えび三昧」をお楽しみください。
【期間限定商品 詳細】
■通常よりも10円お得! 『えび三昧』
・販売価格 :140円(+税)
・セット内容: 甘えび、えび、生えび
・販売方法 :店内飲食、テイクアウト
■通常よりも50円お得! 『えび盛り合わせ』
・販売価格 :250円(+税)
・セット内容:甘えび2貫、えび2貫、生えび2貫
・販売方法 :テイクアウトのみ
■通常よりも50円お得! 『えびづくし』
・販売価格 :250円(+税)
・セット内容: 活け〆蒸しえび、大赤えび、えび、甘えび
・販売方法 :テイクアウトのみ
【販売期間】
・2020年9月18日(金)~9月22日(火・祝)
【実施店舗】
魚べい 全店舗
店舗検索 :http://www.genkisushi.co.jp/search/
アプリお持ち帰りネット予約:https://www.genkisushi.co.jp/topics/?id=1506
※ 店舗により、販売内容・価格が異なります。あらかじめご了承くださいませ。
【元気寿司グループについて】
日本の伝統的食文化である寿司の大衆化をめざして成長してきた当社では今日、おいしさと値頃感の「元気寿司」、進化する楽しさの「魚べい」、本物志向の「千両」と3つのブランドを展開。これまで以上に、伝統的食文化の幅広い二ーズに応えていきたいと考えています。
■会社概要
会社名 :元気寿司株式会社
所在地 :栃木県宇都宮市大通り 2-1-5
代表取締役社長:法師人 尚史
創業 :1968 年 12 月 12 日
会社設立 :1979 年 7 月 26 日
事業内容 :回転寿司チェーンの経営
会社HP :https://www.genkisushi.co.jp/