オンキヨー&パイオニア/オンキヨーブランドの聴こえサポート商品第二弾
2020/9/16
軽度~中等度の聴力に対応したコンパクトで装着しやすい耳かけ型補聴器を発売

型番 :OHS-EH21
用途 :両耳兼用
カラ― :ベージュ
希望小売価格:¥49,800(税別)
発売予定時期:2020年9月下旬
新型コロナウィルス拡大に伴いまして感染拡大防止の為、人との距離を取る新しい生活様式が始まりましたが、ご高齢の方々を中心に会話などが聞き取りにくい状況なども増えてきています。その不便さを解消する為、補聴器を求められるお客様が増えています。こうした中で昨年発売開始しましたオンキヨーブランドの耳あな型補聴器「OHS-D21」は直近3か月間(2020年6月~8月)は前年比300%を超えるなど大変多くのお客様にご支持をいただいております。この度、現行の耳あな型補聴器「OHS-D21」に加えまして、よりお手軽にお使いいただける耳かけ型の補聴器「OHS-EH21」を導入いたします。快適な生活を求めるお客様のニーズや使い方に合わせてお選びいただけるようラインナップを拡充いたしました。
急速な高齢化が進む日本におきまして、オーディオメーカーの”音”へのノウハウを活かすことで、お客様の日常生活を豊かで楽しくお過ごしいただくためのサポート・ご提案を行っていきます。
【主な特長】
1) コンパクトで目立ちにくい

耳にかけるだけで装着できるだけでなく、左右兼用仕様の為、左右を気にせずに手軽に装着することができます。
コンパクトなサイズに加え2.2gと軽量なため、装着時の負担を軽減しています。また、耳穴のサイズに合わせて調整することができるよう、大・小の耳せんを同梱しています。

最大音響利得42dBを実現しており、中等度難聴の方まで安心してお使いいただけます。
4) 雑音の抑制機能
補聴器に入ってくる音を周波数ごとに8分割にして処理することによって、不要な生活雑音は抑え、聞きたい音や会話をより自然で滑らかに聞くことができます。
5) ハウリング抑制機能
デジタル特性を活かした強力なハウリング抑制機能を搭載しており、不快な「ピー」音を抑制します。

連続で約170時間の使用が可能です。(電池寿命は使用条件によって異なります。)
7) プッシュボタンで音量切り替え
ボタンを押すだけで、聞こえの状況や環境に合わせて音量を4段階で切り替えることができます。

日常の使用環境を考慮し、防塵防水保護等級IP67規格に対応しています。日常の洗顔、汗、雨の時にも安心して使えます。スポーツやガーデニングなどの屋外活動時でも安心です。
(完全防水ではないため、液体に浸す、洗う、長時間にわたり高温、低温、多湿にさらすことは避けてください。)
*「粉塵が中に入らない」「一時的に一定水圧の条件に水没しても影響がない(水深1mに30分間浸かっても、浸水がないことを確認。)」ことを意味します。完全防水とは異なるので次の注意が必要です。
・保護等級に関わらず補聴器を液体に浸したり、洗ったりすることを推奨いたしません。
・OHS-EH21は、液体や湿気の多い状態にさらされることを前提として設計されてはおりません。
・完全防水(メンテナンスフリー)ではありません。
【主な付属品】


※補聴器の最大出力として、この値を出力できますが、「OHS-D21」はプログラム調整により、出力が114dB以下に設定されております。
https://onkyo.com/audiovisual/hearing/ohseh21/index.html
【関連リンク】
●オンキヨー、聴こえをサポートする事業への参入について
https://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20181126_PR_Onkyo_kikoe_support.pdf
●耳あな型補聴器 「OHS-D21」 製品ホームページ
https://onkyo.com/audiovisual/hearing/ohsd21/index.html
2020/8/5
オンライン帰省の認知度26%。年齢が高いほど低くなる傾向に
株式会社ブランド総合研究所は、このたび60歳以上のシニアで、デジタル化に気後れしていると危機感を持っている人を対象とした「スマホと帰省についての調査」を実施した結果、この夏に帰省をしない・してこない人が8割を超えており、そのうち9割以上は新型コロナウイルス感染症の影響があることがわかりました。
また、「オンライン帰省」という言葉を知っている人は26.0%となかなか浸透していないようで、年代が高いほど認知度は低い傾向にあります。これまでにオンライン帰省をしたことがある人は3.2%と極めて少数です。
株式会社ブランド総合研究所は、このたび60歳以上のシニアで、デジタル化に気後れしていると危機感を持っている人を対象とした「スマートフォン(スマホ)と帰省」についての調査をインターネットを利用して実施しました(調査時期:2020年7月、総回収数1124人)。その結果、この夏に帰省をしない・してこない人が8割を超える82.5%を占めており、そのうち9割以上は新型コロナウイルス感染症の影響があることがわかりました。
また、「オンライン帰省」という言葉を知っている人は26.0%となかなか浸透していないようで、60代前半では29.6%、60代後半では24.0%、そして70代以上では23.0%と年代が高いほど認知度は低い傾向にあります。なお、これまでにオンライン帰省をしたことがある人は3.2%と極めて少数です。
<調査結果の概要>
調査を実施するに先立ち、60歳以上の男女7550人を対象とした調査を行い、「デジタル化に後れを感じている」人で、帰省する(してくる)家族のいる1645人を抽出し、調査協力を依頼しました。その結果、1124人から回答を得ました(回収率68.3%)
調査概要のページ:
https://news.tiiki.jp/articles/4558
◆2020年の夏はシニアの2割弱しか帰省予定がない
この夏の帰省の予定について「帰省の予定がある」と答えた人が8.6%、「たぶん帰省する」は10.2%で、「例年は帰省する(してくる)が、今年の夏は帰省の予定はない」との回答が26.8%、「例年は帰省する(してくる)が、状況によっては帰省しないかもしれない」が13.7%、「わからない」の40.7%を含め、8割以上が帰省を予定していないと答えています。
特に70歳以上では「帰省の予定がある」は6.1%、「たぶん帰省する」は5.2%と、合計でも1割強しか帰省をしない(してこない)という状況となっています。
◆帰省をしない理由の9割は新型コロナ
帰省しない人に「帰省しないのは、新型コロナウイルス感染拡大が影響していますか」と聞いたところ、「とても影響している」との回答が75.7%、「やや影響している」が14.7%となりました。合計すると、9割を超える人が新型コロナウイルスの影響を受けているという結果になりました。
◆オンライン帰省は認知度に課題
新型コロナウイルス感染症対策本部では、大型連休で外出を自粛するよう改めて要請するとともに、ビデオ通話を使った「オンライン帰省」を呼びかけています。帰省をしない(してこない)のは、こうしたオンライン帰省が普及してきたためかどうかを確かめるために、オンライン帰省についての認知度と、利用意向(興味度)について聞いてみました。
すると、「オンライン帰省」の言葉を「知っている」と答えた人は、およそ4人に1人の26.0%にすぎず、十分に認知されているとは言えないようです。ちなみに、帰省の予定がないと答えた人のオンライン帰省の認知度は25.2%でした。実際にオンライン帰省をした人は3.2%と極めて少数で、シニアにおける「オンライン帰省」の浸透度はまだまだ途上のようです。その理由として、「(そもそもスマホを持っていないため)スマホを所有した時に検討したい」(66歳、男性、北海道在住)、「孫がおしゃべりできるようになったら三世代の親交タイムを楽しみたい」(63歳、沖縄県、女性)などの意見がありました。
◆スマホでしてみたいことのトップは家族とのビデオ通話
「スマホでしてみたいこと」について聞いてみたところ、最も多かったのは「家族とのビデオ通話」で21.1%。これは地震速報などの「災害時の情報を確認」や、健康に関する機能やアプリ」の利用などよりも多いという結果になりました(右上図参照)。特に70代以上では22.0%と、年代が高くなるほど高い傾向にあります。
また「家族の動画を見る」も19.6%と多く、「オンライン帰省」につながるような利用スタイルを望む声は少なくないようです。
◆デジタル化の障壁は、価格と難しさ
オンライン帰省を推進するためには、デジタル化への障壁を低くすることが不可欠ですが、これまで自分専用のスマホを利用してこなかった人に、その理由を聞いてみました。すると、半数を超える56.6%が「料金が高そうだから」と答え、25.6%が「使い方が難しそうだから」と答えています。
次に「スマホを選ぶ際に重視したいことはどれですか」との質問では、「料金」と答えた人が79.1%と最も多く、次いで「操作方法(簡単かどうか)」が49.1%でした(右下図参照)。特に、70代以上では「操作方法(簡単かどうか)を選んだ人が56.3%と半数を超えています。
このような調査結果から、価格を安く、そして簡単な操作であることが、高齢者にスマホの普及を促すことに不可欠であるようです。
◆専門家からのコメント(村田裕之先生)
「オンライン帰省」の認知度が低いのは、オンラインによる帰省という考え方に実感が湧かないためと考えられる。一方、スマホでしてみたいことのトップが「家族とのビデオ通話」であるのは、本当は帰省して家族との再会・交流を求める気持ちが強まっていることの表れだ。スマホによるビデオ通話の価値・利便性をきちんと理解してもらい、使いやすい製品を整備すれば、60歳以上の層でも利用者がもっと増える可能性が大きい。また、利用障壁の筆頭が「料金」である理由は、携帯電話・スマホの料金体系のわかりにくさにある。一見安いと思わせて契約すると追加料金が増えていく例がこれまで多く、警戒心が根強いためだ。価格体系を簡素化し安心感を向上することが重要だ。さらに、操作方法が難しくないかの懸念も利用障壁となっている。年配者は老眼など目に不具合が多いため、字の大きさ・視認性の良い表示が不可欠だ。
村田 裕之先生
新潟県生まれ。87年東北大学大学院工学研究科修了。日本総合研究所等を経て02年3月村田アソシエイツ設立、同社代表取締役に就任。06年2月より東北大学特任教授。19年10月東北大学ナレッジキャスト(株)常務取締役就任。20年前にアクティブシニア、スマートシニア市場の到来を予言したわが国シニアビジネス分野のパイオニア。多くの民間企業の新事業開発・経営に参画し、常に時代の一歩先を読んだ事業に取り組む。経済産業省、内閣府などの多くの公職を歴任。著書に「シニアシフトの衝撃」(ダイヤモンド社)、「成功するシニアビジネスの教科書」(日本経済新聞出版社)、「スマート・エイジング 人生100年時代を生き抜く10の秘訣」(徳間書店)など多数。
<調査概要>
・ 調査方法 インターネット調査
・ 調査対象 登録調査モニター(15歳以上)から、60歳以上の男女を抽出し、事前調査で帰省する(してくる)人がいる人の中で、デジタル化に後れを感じている人を抽出
・ 回収数 1,124人
・ 調査時期 2020年7月17日~7月26日
<ブランド総合研究所の会社概要>
「都道府県・魅力度ランキング」など地域・自治体の評価指標として全国で注目されている「地域ブランド調査」を毎年実施している調査とコンサルティングの専門企業です。
調査分野としては地域ブランド、企業ブランド、商品ブランド、プロモーションなどブランドに関する調査の他、SDGsや環境活動など。また、英国ギネスワールドレコーズの公式パートナーとして各地でギネス世界記録への挑戦サポートも行っています。
・ 本社 東京都港区虎ノ門1-8-5(〒105-0001)
・ 代表者 代表取締役 田中章雄
・ 資本金 2500万円
・ 設立 2005年11月
・ URL http://tiiki.jp/
<問合せ先(メディアおよび読者とも)>
株式会社ブランド総合研究所
Tel. 03-3539-3011(代) Fax.03-3539-3013
E-mail: project@tiiki.jp
2020/9/16
ご高齢・お体の不自由な方に向けた「サポートタクシー」
2020年8月の配車数が前年同月比2割増
日本交通株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:若林泰治、以下 日本交通)による、介護の有資格・経験のある精鋭乗務員が運行する「サポートタクシー」サービスの配車件数が、2020年8月度に前年同月比121.9%と大きく増加しました。この背景には新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ソーシャルディスタンスを保ちながら、安心して移動することへのニーズ拡大が要因として挙げられます。
介護の有資格乗務員が提供するサービス
「サポートタクシー」は、日本交通のEDS(エキスパート・ドライバー・サービス)の1つとして、介護職員初任者研修、普通救命技能認定(AED)などのスキルと、高いホスピタリティを持った精鋭乗務員が、ご高齢の方やお体が不自由な方の外出をお手伝いするものです。通院、冠婚葬祭での送迎、役所・銀行・買い物への付き添いなど、お一人では不安な移動や日常生活をサポートします。
コロナ自粛期間中もニーズが継続
タクシーは、ドアtoドア、人混みを避けたプライベートな空間で、ソーシャルディスタンスを保った移動が可能です。さらに日本交通では乗務員のマスク着用、手洗い・うがいの徹底、車内除菌清掃、窓開けによる換気など、感染症予防の対策を徹底し、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言期間中も感染症予防に配慮のうえで稼働を継続していました。中でも「サポートタクシー」は外出自粛中も受注件数が落ちることなく、一定のお客様にとってなくてはならないサービスとなりました。
免許返納が進み公共交通機関の重要性が増加
現在、運転免許の返納数は増加し続けていて、特に75歳以上の免許保有人口あたり返納率は、東京都は9.29%で全国トップとなっています。そのような中で、多様化するニーズに柔軟に対応でき、かつ安全・安心な移動ができる公共交通機関として、タクシーの果たす役割は重要性を増しています。これからも日本交通はご高齢・お体の不自由な方へ外出の楽しみをお届けし、安心して過ごすことができる社会づくりに貢献してまいります。
■サービス概要
営業エリア : 出発地または最終到着地は東京23区・武蔵野市・三鷹市に限ります。
料金 : 1時間5,340円~ 以降30分毎に2,470円
※駐車料金、有料道路料金、施設への入場料等はお客様のご負担となります。
車種 : ジャパンタクシー(乗客定員4人、密を避けるために2名推奨)、アルファード(乗客定員6名、密を避けるために4名推奨)など
予約方法 : EDSホームページまたはお電話にて申し込みください。
電話 03-6265-6270(受付時間 9時~17時)
EDSお申し込みページ https://www.nikkotaxi.jp/care/request
備考 : 日本交通タクシーの新型コロナウイルス感染予防対策については以下のページをご覧ください。
https://www.nihon-kotsu-taxi.jp/covid/
2020/8/5
ISID、日本郵便に認知機能トレーニング&チェックツール「CogEvo」を提供

CogEvoの利用イメージ
■CogEvoについて■
CogEvoは株式会社トータルブレインケア(本社:兵庫県神戸市)が2016年から提供するクラウドサービスで、12種類のゲームを通じ、楽しみながら手軽に認知機能別トレーニングと認知機能チェックを提供します。ゲーム・パズル感覚でタスクを解くことにより、認知機能の5つ(記憶力、注意力、計画力、見当識、空間認識力)を五角形のチャートで表現でき、認知機能の特性の把握を実現します。また、継続的に利用することで認知機能の5つの項目の経時変化を確認することもできます。既に医療機関や介護施設、薬局など約600件の導入実績があり、スポーツ選手の脳振とう復帰プログラムや企業の健康経営サポート等、医療関係以外の分野においても導入が進んでいます。
ISIDは2020年1月にCogEvoの販売パートナーシップを締結し、法人向け販売を開始しました。今回日本郵便へのサービス提供は法人に向けては初の導入となります。
ISIDは、2021年までの中期経営計画において、FinTech、デジタルマーケティング、スマートエンタープライズ、ものづくり革新等の領域で、テクノロジー、業界、企業、地域等の枠を超えた「X Innovation(クロスイノベーション)」を推進しており、金融業や製造業、流通・サービス業など、幅広い業種の顧客企業の事業創出を支援しています。今後も、高齢者向け市場における新事業開発に取り組む金融機関や一般事業者向けにCogEvo導入を推進し、高齢化社会の課題解決に貢献してまいります。
■関連プレスリリース
ISIDとトータルブレインケア、認知機能トレーニング&チェックツール「CogEvo」で提携
~金融機関や一般事業者による高齢者向けサービス開発を支援~
https://www.isid.co.jp/news/release/2020/0109.html
■電通国際情報サービス(ISID)について
ISIDは、「HUMANOLOGY for the future~人とテクノロジーで、その先をつくる。~」をビジョンに、社会や企業のデジタルトランスフォーメーションを、確かな技術力と創造力で支援しています。金融、製造、ビジネスソリューション、コミュニケーションITの4領域で培ったソリューションの提供に加え、テクノロジーや業界、企業、地域の枠を超えた「X Innovation(クロスイノベーション)」を推進し、顧客、生活者、社会の進化と共存に寄与するソリューションを生み出し続けます。詳細は、公式WEBサイトをご覧ください。
* 本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
2020/8/5
社会福祉法人東北福祉会 2020年度「公開講座」/(公財)日本社会福祉弘済会 助成事業


今年度の「公開講座」は新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、オンラインセミナーで開催いたします。
(インターネットを使って全国どこからでも参加できます。)
このセミナーでは「みんなにやさしい認知症ケア」を目指して、「認知症専門医」がもつ多くの知見と実践に基づく認知症の人の医療とケアのあり方や方法、これからの展望などを、できるだけわかりやすく解説していただきます。
●対象
認知症ケアに関心のある方は、どなたでも参加できます。
●講師
繁田 雅弘 先生
(東京慈恵会医科大学/精神医学講座・教授)(首都大学東京・名誉教授)
●講師プロフィール
東京慈恵会医科大学卒業後、同精神医学講座に所属. 平成4年~7年(1992-1995) スウェーデン・カロリンスカ研究所客員研究員 平成15年(2003) 東京都立保健科学大学 教授 平成17年(2005)~22年(2010) 首都大学東京(都立大学)健康福祉学部 学部長 平成23年(2011)~26年(2014) 首都大学東京(都立大学)副学長 平成29年 東京慈恵会医科大学 精神医学講座 教授 平成29年 首都大学東京(都立大学)名誉教授 社会的活動:日本認知症ケア学会・理事長 老年精神医学会・理事 東京都認知症対策推進会議・副議長 主な著書:実践・認知症診療 認知症の人と家族・介護者を支える説明,医薬ジャーナル社,2013. :気持ちが楽になる認知症の家族との暮らし方,池田書店,2018. :認知症の精神療法 アルツハイマー型認知症の人との対話,HOUSE出版,2020年8月.他. |
13:00(開場) 「参加」して、しばらくおまちください。
13:30~13:35 オープニング(開会のご案内)
13:35~14:25 講義
14:25~14:35 休憩
14:35~15:05 質疑応答
15:05~15:10 投票(参加者アンケート) →クロージング(退出)
●お申込み先
事前登録先・入力フォーム
(入力フォームに必要事項を入力して「送信」してください。)
https://forms.gle/Xv5M4cMo74gbnLFM6
●参加方法
1)セミナーの「参加申込」は、事前登録先の入力フォーム(Web)で行ってください。
定員(100名)に到達し次第、申込受付を締め切ります。
2)事前登録後、数日以内に「受付確認メール」をお送りします。
セミナーの参加「手順」が記載してありますので、事前にご確認ください。
事前登録後、7日以上たっても「受付確認メール」が届かない場合は「お問合せ先」までご連絡ください。
3)セミナー当日は、「受付確認メール」に記載されたURLにアクセスして、ご参加ください。
(※)このセミナーは、「Zoom」ウェビナー(ウェブセミナー)となります。
参加前に、必ず「ミーティング用Zoomクライアント(またはZOOM Cloud Meetings)」無料アプリをインストールしてご参加ください。
●セミナー参加に必要な環境
1)インターネット接続環境と、パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれか(スピーカーの音量を確認しておいてください)
2)参加前に、必ず「ミーティング用Zoomクライアント(またはZOOM Cloud Meetings)」無料アプリをインストールしてご参加ください。
なお、ブラウザで参加した場合、一部の機能が使えませんので、ご注意ください。
3)参加される方のインターネット接続環境によっては、映像・音声が不安定になる場合があります。
4)通信料はご負担ください。(ビデオ通信のため相応の通信容量を消費しますのでご承知おきください)
●詳しくは「プレスリリース」をご覧ください。
■社会福祉法人東北福祉会について
東北福祉大学の関連法人のひとつとして設立された社会福祉法人東北福祉会は、大学が標榜する『これからの福祉のあり方』を世に問う実践施設として数多くの施設を運営しています。とりわけ最近、我が国でも研究課題として大きく取り上げられてきている予防福祉に関する研究において、私たちは東北福祉大学感性福祉研究所の「最先端知」と、大学において長年にわたって積み重ねられてきた「理論知」と、福祉施設運営により培われた「実践知」のコラボレーションナレッジ-実践に基づく知的協働体-を通じて、利用者の皆様方が、“その人らしさ”をいつまでも保ち続けられるようにサポートしています。
東北福祉会が運営する「せんだんの杜」をはじめ、「せんだんの杜ものう」、「せんだんの里」、「認知症介護研究・研修仙台センター」、さらには、フィンランド政府ならびに仙台市と提携したフィンランド型介護施設「せんだんの館」は、新しい福祉のモデル施設として広く注目を集めています。
▼このウェビナーに関するお問合せ先
社会福祉法人東北福祉会 人財育成・定着検討委員会
住所:〒989-3201 宮城県仙台市青葉区国見ケ丘6丁目149番地1
Eメール:tfkswebinar@sendan.or.jp
2020/9/15
「脳の健康」と「食」の新しいコラボレーション企画
今年の9月21日の世界アルツハイマーデーは、敬老の日でもあります。ご両親など身近な方へ「健康でいて欲しい」という思いが伝わるプレゼントとして本企画を提案したいと考えています。
1) Fratiglioni L, et al.: Lancet Neurol, 3:343-353, 2004
食の専門家(ホームシェフ)による「脳の健康」を意識したプロの献立の出張調理と、ブレパのセルフチェックツール「のうKNOW」による脳の健康度測定を組み合わせた期間限定の企画です。
【申し込み期間】2020年9月16日(水)〜2020年10月16日(金)
【申込方法】シェアダインのウェブサイト「ブレインパフォーマンス企画サイト」(URL:https://sharedine.me/eisai-cpn_brain_health)からお申込みください。希望のシェフや日時を指定して、必要情報を登録するだけで、ホームシェフが依頼者のご自宅やプレゼントしたい相手のご自宅にお伺いします。メニューの詳細も本ウェブサイトからご確認頂けます。(※ご利用の3日前までにお申込みください)
また、お申し込み時に登録されたEメールアドレス宛に、後日、「のうKNOW」のURLをお送りします。ご自宅のパソコンやタブレット端末で、簡単に今のブレパを測定できます。(スマートフォンでのチェックはできません)
【メニューの一例】鰯のコンフィ、南瓜とにんじんの豆乳ポタージュ、カマンベール春巻き

「のうKNOW」とは?
「のうKNOW」は、パソコンやタブレット端末を用いた簡便なトランプテストによって、脳の反応速度、注意力、視覚学習および記憶力を評価する4つのテストを行い、ブレパを定量的に測定します。利用者が単独かつ短時間(約15分)で測定することができ、日常生活や健診等において、定期的にセルフチェックが可能です。結果画面には、「記憶する」「考える」「判断する」などのブレパを定量化した指標(「ブレインパフォーマンスインデックス(BPI)」)と、生活習慣においてブレパを維持向上するためのアドバイスが表示されます。なお、当製品は医療機器ではありません。

・ 「のうKNOW」専用サイト:https://nouknow.jp
・ 「のうKNOW」専用フリーダイヤル:0120-710-933
(受付時間:平日9時~17時)
※ 土日・祝日およびエーザイ休日を除く
シェアダインとは?
ライフステージを越えてご家庭ごとの食の悩みを解決する、ホームシェフのサブスクリプション・サービスです。離乳食から生活習慣病まで、家庭料理をパーソナライズします。
登録しているシェフは全員が、栄養士・調理師などの資格や、保育園等の給食室や病院における栄養指導・調理経験、またホテルやレストラン厨房での調理経験など様々なバックグラウンドをもつ食の専門家。1回3時間で献立の提案、食材の買い出しから料理まで行います。日常の作り置きから、おうちでレストラン気分が楽しめるプランまで、様々なプランをご用意しています。
・所在地:東京都港区虎ノ門3-3-3 虎ノ門南ビル3F
・設立:2017年5月
・共同代表:飯田 陽狩、井出 有希
・URL:https://sharedine.me/
・利用料金:1食あたり645円~
世界アルツハイマーデーとは?
国際アルツハイマー病協会(ADI)は、1994年に世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。毎年、世界の70以上の国と地域で、認知症の当事者様を抱える家族団体などが、疾病に関する理解の向上を図ったり、患者さんや介護者の方々を支援したりする活動が展開されています。
※ のうKNOW TMは、エーザイ株式会社が商標申請中です。
※ 記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※ プレスリリースに掲載されている内容、サービス、仕様、お問い合わせ先その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。
2020/8/4
楽天「ラクマ」と「楽天シニア」、シニア世代に向けたオンライン版「フリマアプリ出品教室」を8月より定期開催
「楽天シニア」は、人生100年時代を見据え、スマートフォンを活用した健康寿命の延伸やシニア世代のITリテラシーの向上をサポートすることを目的に、2019年6月より開始したシニア世代向けのサービスです。専用アプリによる日々の歩数測定、シニア世代に向けた体操教室や各種ワークショップなどのイベント紹介・申し込み、対象施設へのチェックインによる「楽天ポイント」の獲得などを行うことができます。
楽天「ラクマ」でシニア世代のユーザー数を調査したところ、60歳以上の新規登録ユーザー数が、2020年2月と同年5月の単月比較で、約2倍に増加していることが分かりました。また、同年3月以降、シニア世代のサービス利用や楽天「ラクマ」への問い合わせが増加しており、新型コロナウイルス感染拡大によって在宅時間が増加したことが要因のひとつであると分析しています。
このような状況を受け、同年5月から7月までに、楽天「ラクマ」と「楽天シニア」が共同でオンライン版「フリマアプリ出品教室」を試験的に実施したところ、「楽天シニア」が主催するオンラインイベント中で、最も申し込み数が多いイベントとなりました。参加されたユーザーからは、「在宅時間で整理整頓していていらないものをただ捨てるのではなく、誰かに使ってもらえればと思っていたので参加できて良かったです」や「(出品して)実際に購入されました!」などの意見が多数あったため、これまで楽天「ラクマ」が不定期かつオフライン(実地)で開催してきた「フリマアプリ出品教室」を、8月以降はオンライン版として定期開催することを決定しています。
楽天「ラクマ」と「楽天シニア」は、今後もシニア層のユーザーの声に耳を傾けながら、より良いサービスの提供に向けて取り組んでまいります。
(注)9月以降の開催日程は決定次第、「楽天シニア」アプリ内でお知らせします。
■オンライン版「フリマアプリ出品教室」の概要
- 内容: 「楽天シニア」のユーザーを対象に、楽天「ラクマ」への出品方法などをオンラインで紹介するイベントです。具体的には、楽天「ラクマ」のサービス説明から、アプリのダウンロード方法、ご自宅の不用品の出品方法までを、実践を交えながら学ぶことができます。8月以降、毎月複数回を開催予定で、「楽天シニア」アプリ内で公開される開催日程から希望の日程を選択して申し込むことができます。
- 参加費: 無料
- 教室の流れ: ①講師紹介 ②楽天「ラクマ」の紹介 ③出品体験 ④質疑応答
- 所要時間: 約1時間
- 日程: 8月4日15:30(火)、8月6日11:00(木)、8月11日15:30(火)、
8月18日15:30(火)、8月20日11:00(木)、8月25日15:30(火)、
8月27日11:00(木)/(各1時間)
※9月以降の日程は決定次第、「楽天シニア」アプリ内でお知らせします。 - 日程告知ページ: [「楽天シニア」アプリトップ] > [イベントを検索] > [知る]
- 参加人数: 5名(先着順)・参加条件: ①「楽天シニア」のユーザー②インターネットに接続可能なパソコン1台、またはスマートフォンを2台お持ちの方
- 参加方法: 「楽天シニア」サイト内の告知ページからエントリー(会員登録必須)
【「楽天シニア」について】
「楽天シニア」は、健康寿命の延伸をサポートするサービスです。専用アプリを使用した日々の歩数測定や、各種イベントの予約と参加、対象施設へのチェックインで「楽天ポイント」を貯めることができます。また人生100年時代を見据え、主にシニア世代のITリテラシー向上を目的したスマートフォン教室をオンライン上や楽天モバイルショップで定期開催しています。「楽天シニア」はスマートフォンを活用し、楽しみながら健康増進と社会参加を推進する取り組みを展開していきます。
【フリマアプリの楽天「ラクマ」について】
楽天「ラクマ」は、日本初のフリマアプリ「フリル」と、楽天のフリマアプリ「(旧)ラクマ」が2018年2月に統合して生まれたサービスです。不用になったものを、次に必要とする人へつなぐプラットフォームとして、新しい消費の価値を生み出すことを目指しています。2018年6月には、新潟県新潟市に初の地方拠点を開設し、カスタマーサポートのさらなる強化に尽力しています。販売手数料の安さなどを強みに、2020年6月末時点で2,500万ダウンロードを突破しました。
以 上
2020/9/15
MCI・認知症対応型趣味教室を展開し、安心・継続して楽しめる、趣味講座の開発と社会参加・就労機会の創出を目指す
▶ 本事業事務局・採択発表ページ:https://www.jri.co.jp/service/special/content11/corner113/project2020_01_01/

現在、MCI(軽度認知障害)・認知症の人を取り巻く環境では、認知症が進行するにつれ、今まで楽しんできた趣味・活動が制限され、本人の社会参加の低下・孤立・QOL低下が生まれています。また、本人だけではなくご家族も認知症発症・進行後の生活維持への不安を抱えています。
本事業においてオールアバウトは、「できない事は手伝って、できる事は奪わない」をコンセプトに、MCI・認知症研究・社会参加支援研究の専門家である東京都健康長寿医療センター・京都橘大学と共に、MCI・認知症の人に寄り添える趣味講師の養成と、認知症になっても楽しみながら継続できる趣味講座を開発・開催します。講座の開発・提供ならびに趣味講師の養成については、グループ会社である株式会社オールアバウトライフワークス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:菱倉 英一、以下「ライフワークス」)が展開する日本最大級の教室ビジネス支援プラットフォーム「楽習フォーラム」の講座および全国1万5千人の認定講師のネットワークを活用いたします。本事業を通じて、MCI・認知症になっても安心・継続して楽しめる、趣味講座の開発・開催と、社会参加・就労機会の創出に貢献してまいります。
■ 初年度の取り組み(予定)
MCI・認知症の人に対する事前調査テストなどを実施し、そのテスト結果をふまえ講師養成・教材のプロトタイプを開発します。2020年12月に各フィールドから公募した20名に対して実証・効果検証を開始する予定としております。初年度の実証フィールドは神奈川県大和市および、「特定NPO法人地域共生開発機構ともつく」(所在地:京都府京都市)を予定しております。
■「認知症共生社会に向けた製品・サービスの効果検証事業」について
本事業は、認知症になっても自分らしく暮らし続けられる「共生」を目指す取り組みの一環として実施されるものです。認知症フレンドリーな製品・サービスを社会実装することによる、本人や家族のQOL向上やインフォーマルケアコストの削減といった社会的な効果、および介護費への影響や認知症の人の社会参画の強化等による経済的インパクトについて分析・評価する効果検証事業を対象として補助が行われます。オールアバウトはMCI・認知症対応型趣味教室の実証を行う事業者として採択されました。
■オールアバウトグループ・株式会社オールアバウト 代表取締役社長 江幡 哲也 コメント

※1 内閣府「平成28年版高齢社会白書」より
※2厚生労働科学研究 平成26年度報告書「わが国における認知症の経済的影響に関する研究」より
【オールアバウト 会社概要】
■所在地 : 東京都渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル6階
■代表者名 : 江幡 哲也
■設立年月日: 1993年3月25日
■事業内容 : 専門ガイドによる総合情報サイトの運営、インターネット広告事業、ECサイトの運営、
生涯学習事業
■資本金 : 12.12億円(2020年3月末現在)
■URL : http://corp.allabout.co.jp/
2020/8/4
株式会社Save Medical(本社:東京都中央区、代表取締役社長:淺野 正太郎、以下「Save Medical」)と大日本住友製薬株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:野村 博、以下「大日本住友製薬」)は、このほど、2型糖尿病を対象とした糖尿病管理指導用モバイルアプリケーション(以下「本アプリ」)の共同開発契約を締結し、Save Medicalは、本アプリの国内治験(以下「本治験」)を開始しましたので、お知らせします。
本アプリは、医師の指導下で利用され、患者の自己管理をサポートすることにより患者の行動変容を促し、臨床的指標が改善されることを目指します。本治験は、2型糖尿病を対象に本アプリの有効性および安全性を評価することを目的としています。近年、本アプリのようなソフトウェアを利用したエビデンスに基づく患者への治療的介入は、デジタル治療(Digital Therapeutics, DTx)として国内外で注目を集めています。
Save Medicalは、本共同開発契約を通じて、本アプリの開発をさらに加速させ、エビデンスに基づくDTxの社会実装を目指します。
大日本住友製薬は、糖尿病領域を国内重点領域の一つに位置付けており、作用の異なる複数の2型糖尿病治療薬を開発・販売しています。本共同開発費用の一部を負担するとともに医薬品開発で培った知識と経験を生かしてSave Medicalをサポートします。
本提携により、両社は2型糖尿病の治療に新たなモダリティの選択肢と患者さんに新たな価値を提供し、医療の発展に貢献することを目指します。
(ご参考)
【糖尿病管理指導用モバイルアプリケーションについて】
本アプリは、糖尿病の非薬物療法の基本である生活習慣(食事・運動・体重)や指標(服薬・血圧・血糖値)などを患者自身がアプリに入力し、その情報に応じて行動変容の支援となるような自動メッセージを送付します。患者の負担を軽くするため、極力テキスト入力を少なくしています。
このような患者個々人への適切なフォローにより、外来と外来の間の期間に生じる生活習慣の乱れや服薬不良への行動認知が高まり、行動変容が促されることで、臨床的指標が改善されることを目指します。
一般的なヘルスケアアプリに対し、本アプリは医師の指導下で利用されることにより、医師と患者が協働して治療と行動変容を継続していくことが期待されます。
【国内治験(フェーズ3試験)について】
本治験は、2型糖尿病を対象に、本アプリの有効性および安全性を評価することを目的とした臨床試験です。2型糖尿病標準治療群と、標準治療にアプリを併用した群の群間比較試験で、HbA1cのベースラインからの変化量を主要評価項目としています。2022年度中に医療機器プログラムとして日本での承認取得を目指しています。
【デジタル治療(Digital Therapeutics, DTx)について】
DTxとは、疾病等の予防、管理又は治療を意図するソフトウェアを利用して、エビデンスに基づく患者への治療的介入を行うものであり、患者へのケアやアウトカムを最適化できるよう、ソフトウェア単独のみならず、医薬品や医療機器又は他の治療法と併用される場合もあります。
日本では、2014年の薬機法施行により、モバイルアプリを含めたプログラム(ソフトウェア)が単体で医療機器として取り扱われるようになりました。
【株式会社Save Medicalについて】
株式会社Save Medicalは、「科学的根拠に基づくデジタル療法を開発する、規制に向き合い真正面から社会実装する」ことをミッションに、Save Patients(第一に、患者の健康・生活の質を向上する)、Save Medical Resource(第二に、医療者の負担軽減を両立する)、Save Healthcare Cost(そして、社会医療費の適正化に貢献する)のために、エビデンスに基づくIT製品の社会実装をめざしています。
【大日本住友製薬株式会社について】
大日本住友製薬は、「人々の健康で豊かな生活のために、研究開発を基盤とした新たな価値の創造により、広く社会に貢献する」ことを企業理念とし、新薬の研究開発に取り組んでいます。
医薬品以外の領域においても「多様な健やかさ」の実現に貢献できる新たな価値の提供に取り組んでいます。疾病の治療に加え予防および患者さんのケアに着目し、自社医薬事業とシナジーが見込める領域を中心に事業基盤を構築し、事業化を目指しています。
株式会社Save Medical
Mail info@savemedical.jp
TEL 03-6661-2317(代表)
大日本住友製薬株式会社 コーポレートコミュニケーション部
(大阪) TEL 06-6203-1407 / (東京) TEL 03-5159-3300
2020/9/15
お祝いされる年齢として適切だと感じるのは「70~74歳」。心に残っているエピソードは「孫からのメッセージカードが嬉しかった」、「母親のお祝いをしたことを思い出す」等
楽天インサイト株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:渡邉 秀文、以下「楽天インサイト」)は、「敬老の日に関する調査」をインターネットで実施しました。今回の調査は、2020年8月4日(火)から8月6日(木)の3日間、楽天インサイトに登録しているモニター(約220万人)の中から、全国の65~79歳の男女1,000人を対象に行いました。
■□ 調査結果概要 □■
■「敬老の日」にお祝いされる年齢として適切だと感じるのは「70~74歳」
回答者全員に対し、「敬老の日」にお祝いされる年齢として適切なのは何歳からかを聞いたところ、全体では「70~74歳」が29.1%で最も高い結果となった。
性年代別でみると、「男性65~69歳」では「60代(「60~64歳」と「65~69歳」の合計)」と回答した人が31.0%である一方、「女性65~69歳」では19.2%に留まり、自分がお祝いされる歳に含まれるかどうかという意識に、60代において性別間での差が見られた。
■6割以上が「敬老の日」を祝ってもらったことは一度もないと回答。初めて「敬老の日」をお祝いされた年齢は平均で「66歳」
回答者全員に対し、初めて「敬老の日」をお祝いされたのは何歳かを聞いたところ、「今までに『敬老の日』をお祝いされたことは一度もない」と答えた人は61.7%であり、お祝いされたことがある人は全体で38.3%という結果となった。お祝いされたことがある人のうち、初めてお祝いされた年齢は平均で「66歳」となった。
■初めて「敬老の日」をお祝いされたときの気持ちは「祝われる歳になったんだと感慨深い気持ち」、「嬉しかった」、「祝ってくれる人がいることで有難い気持ちになった」
今までに「敬老の日」をお祝いされたことがある人に対し、初めて「敬老の日」をお祝いされたときの気持ちを聞いたところ、全体では「祝われる歳になったんだと感慨深い気持ちになった」が50.4%で最も高く、次いで「嬉しかった」(38.1%)、「祝ってくれる人がいることで有難い気持ちになった」(37.9%)となった。他方「歳を取ったようで悲しい気持ちになった」と回答した人は1割程度(11.0%)であった。
性年代別では、「男性65~69歳」で「嬉しかった」(58.7%)という回答が全体(38.1%)と比べ10ポイント以上高く、「女性65~69歳」では「祝ってくれる人がいることで有難い気持ちになった」(50.0%)が全体(37.9%)と比べて10ポイント以上高い結果となった。
■「敬老の日」を祝ってもらうことに「抵抗がある」人は全体の約3割
回答者全員に対し、「敬老の日」に祝ってもらうことに抵抗があるかを聞いたところ、「抵抗がある(「抵抗がある」と「やや抵抗がある」の合計値)」と答えた人は29.7%、「どちらともいえない」が30.7%、「抵抗はない(「あまり抵抗はない」と「抵抗はない」の合計値)」が39.6%という結果となった。
性年代別では、「女性65~69歳」で「抵抗がある(「抵抗がある」と「やや抵抗がある」の合計値)」(40.7%)人は全体と比べ10ポイント以上高い結果となった。
■「敬老の日」を祝ってもらうことに抵抗がある理由は「年寄り扱いされているように感じるから」
「敬老の日」を祝ってもらうことに「抵抗がある」と回答した人に対し、抵抗がある理由を聞いたところ、「年寄り扱いされているように感じるから」(48.5%)が最も高かった。
性年代別では、「男性65~69歳」で「自分は祝ってもらう対象の年齢ではないから」(54.2%)が全体(27.9%)と比べ20ポイント以上高い結果となった。
■約7割が昨年の「敬老の日」を「誰からも祝ってもらっていない」と回答。祝ってもらった相手では「娘」が最も高く14.2%
回答者全員に対し、昨年の「敬老の日」を誰に祝ってもらったかを聞いたところ、約7割(67.1%)が「誰からも祝ってもらっていない」と回答、誰かから祝ってもらった人は合計で32.9%となった。祝ってもらった相手では「娘」(14.2%)が最も高かった。
性年代別でみると、「男性65~69歳」と「女性65~69歳」では、昨年に誰かから祝ってもらった人の合計は約2割(「男性65~69歳」:21.6%、「女性65~69歳」:20.9%)で、全体と比べ10ポイント以上低い結果となった。一方で、「男性75~79歳」と「女性75~79歳」では、誰かから祝ってもらった人の合計が約5割(それぞれ52.3%、47.2%)を占め、全体と比べ10ポイント以上高い結果となった。
■昨年の「敬老の日」にもらった・してもらったものは「お菓子」が最も高い
昨年の「敬老の日」にお祝いしてもらったと回答した人に対し、何をもらった・してもらったかを聞いたところ、「お菓子」(26.7%)が最も高く、次いで「お酒」(18.5%)、「お祝いのメール・SNSメッセージ」(17.3%)の順で高い結果となった。
性年代別でみると、「男性65~69歳」で「外食」が27.0%で全体(15.8%)と比べ10ポイント以上高く、「男性70~74歳」と「男性75~79歳」では「お酒」をもらった人が3割(それぞれ29.4%、31.9%)と全体(18.5%)と比べ10ポイント以上高い結果となった。
■今年の「敬老の日」を「祝ってもらいたい相手はいない」人が約7割。祝ってもらいたい相手は「娘」、「息子」、「孫」
回答者全員に対し、今年の「敬老の日」を祝ってもらいたい相手を聞いたところ、66.5%が「祝ってもらいたい人はいない」と回答。祝ってもらいたい相手は「娘」(14.9%)、「息子」(13.6%)、「孫」(13.0%)の順で高い結果になった。
性年代別でみると、「女性65~69歳」では「祝ってもらいたい人はいない」という回答が約8割(78.6%)を占め、全体と比べ10ポイント以上高かった。また、「男性75~79歳」では祝ってもらいたい相手として「町内会等の自治体」が15.9%と全体(5.4%)と比べ10ポイント以上高かった。
■今年の「敬老の日」に欲しい・してほしいものは「特にない」が半数以上、次いで「外食」「お祝いのメール・SNSメッセージ」「お菓子」「お酒」という結果に
回答者全員に対し、今年の「敬老の日」に何をもらいたいか・してもらいたいかを聞いたところ、「特にない」(58.1%)という回答が6割近くとなり、次いで「外食」(9.3%)、「お祝いのメール・SNSメッセージ」(9.2%)、「お菓子」(8.5%)、「お酒」(7.1%)が続いた。
性年代別でみると、「男性75~79歳」では「お酒」が18.9%と全体(7.1%)と比べ10ポイント以上高かった。また、「女性75~79歳」では「お祝いのメール・SNSメッセージ」(15.3%)、「お花」(14.7%)が全体(それぞれ9.2%、6.1%)と比べ5ポイント以上高い結果となった。
■心に残っている「敬老の日」のエピソードは、「孫からのメッセージカードが嬉しかった」、「母親のお祝いをしたことを思い出す」等
回答者全員に対し、心に残っている「敬老の日」のエピソードを自由回答で聞いたところ、「孫からのメッセージカードが嬉しかった」という回答や「姉家族たちと母親にお祝いの会を開いたことが思い出される」といった意見が集まった。
より詳細な調査結果は以下よりご覧いただけます。
https://insight.rakuten.co.jp/report/20200914/
【調査概要】
調査エリア : 全国
調査対象者 : 65歳~79歳 男女
回収サンプルサイズ: 1,000サンプル
調査期間 : 2020年8月4日(火)から8月6日(木)
調査実施機関 : 楽天インサイト株式会社
(注)本レポートでは小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計値は必ずしも100%とならない場合があります。
以 上
2020/8/4
高齢者介護をサポートする情報誌『レクリエ』『へるぱる』を発行する株式会社世界文化ライフケアは、介護現場ですぐに役立つアイテムがネットやFAXで注文できる通販「レクリエSHOPPING」から、新アイテムを追加した最新カタログを発行いたしました。
■感染予防対策グッズ、レクリエーション用品の新アイテムを追加!最新レクリエSHOPPINGカタログ
最新のレクリエSHOPPINGカタログでは、夏用マスクや飛沫防止パーテーションなど、感染予防対策に役立つ商品を新たに追加。また、昨今のブームに加えて、コロナ禍で注目度が高まっているカードゲーム・ボードゲームの取り扱いを開始しました。個人で取り組める「レクリエブックス」のぬり絵やパズルシリーズ、介護業界のアイドル「ごぼう先生」の書籍・DVD・CDなど、編集部が厳選した商品を取り揃えています。
水で絞るとひんやりが続く「COOLISH サマーマスク」
一般的な接触冷感素材とは違い、気化熱を利用して冷却する夏用の高機能マスク。暑さを感じたら、水で濡らして絞って振ることで何度も冷たさを実感できます。内側生地をめくると表生地のあいだにネームがついており、名前が書けるので、利用者さんにもおすすめです。
脳と指先のトレーニングになるボードゲーム「よーし!おくぞー!」
ボードの上に同じ絵柄や漢字のコマを置いていくシンプルなルールで人気のボードゲーム。集中力や思考力が高められるほか、コマをつまむ動作は指先のトレーニングにも効果的です。
最新カタログは、レクリエのWEBサイトからダウンロードできるほか、掲載商品は「ワンダーSHOPPING」サイト内「レクリエSHOPPING」コーナーよりご購入いただけます。
▼レクリエWEBサイト▼ https://recrea.jp/topics/12086/ ▼レクリエSHOPPING▼ https://priprishop.ocnk.net/product-group/21 |
■高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌『レクリエ』とは
介護レクやケアの方法など、介護現場で今すぐ役立つアイデアとノウハウのほか、徹底した現場取材により作られる、実例をもとにした特集などを年7回お届けしています。現場で役立つ用品の通販や、介護職向けのセミナー等も手がけています。
<刊行情報>
『レクリエ 9・10月』
■発行:世界文化ライフケア
■発行・発売:世界文化社
■発売日:2020年7月30日(木)
■定価:1,809円+税
■公式HP:https://recrea.jp/
2020/9/15
当社超音波技術により入浴者の頭部位置を計測し、
浴室内死亡事故のリスクを低減する
本システムは、当社独自の超音波を中心としたセンシング技術により入浴者の頭部位置の変化を約3秒で検知。音声アラームにより意識の有無を確認した後、約18秒で外部に発報し、早期の救命活動の可能性を高めます。当社は本システムを、ハウスメーカーや浴室・浴槽メーカーをはじめ、発報を受けて駆け付ける警備会社等の各分野に提案します。
近年、超高齢社会の中、浴室での国内年間死亡事故数は約19,000人※1と交通死亡事故の約5倍※2もの発生件数となっており、身近に潜む大きな危険のひとつとなっています。また、COVID-19の感染拡大により、介護施設や銭湯などの利用を控えてやむを得ず自宅入浴となるケースも増えており、今後事故数はさらに増加することが想定されます。
このような背景の中、当社はこれまでの音響関連製品の開発で培った超音波技術を活用し、頭部位置の測定により浴室での死亡事故のリスクを低減する非常発報システム「浴室あんしん安全システム」を開発しました。これにより危険状態の早期検出を実現し、救助者が救命に駆け付ける時間の大幅な短縮を目指します。
※1:「入浴関連事故の実態把握及び予防対策に関する研究 平成24~25年度総括研究報告書」における入浴中急死者数の推計値
※2:※1と2016年国内年間交通事故死者の比較
<「浴室あんしん安全システム」の概要>
本システムは、天井に取り付けた超音波センサーにより入浴者の頭部位置を測定し、頭部位置に変化があった場合、浴槽との位置関係を計測することで、約3秒で溺水等の有無を判断。一次警報として音声アラームで入浴者に通知した後、反応がない場合は約18秒後に浴室外に通報します。そして、警備会社などと連携することで、発報を受けて救助者が駆け付け、早期に救命作業を行うことが可能となります。

<商標について>
・記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
本件に関するお問い合わせ先
————————————————————————————————–
【報道関係窓口】 株式会社JVCケンウッド 企業コミュニケーション部 広報・IRグループ
TEL : 045-444-5232
〒221-0022 神奈川県横浜市神奈川区守屋町三丁目12番地
【製品に関する問い合わせ】 株式会社JVCケンウッド DXビジネス事業部 企画営業2部 第2グループ
TEL:045-444-5719、E-mail: DX_NBDD@jvckenwood.com
〒221-0022 神奈川県横浜市神奈川区守屋町三丁目12番地
————————————————————————————————–
本資料の内容は発表時のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
www.jvckenwood.com
当社プレスリリースURL
https://www.jvckenwood.com/jp/press/2020/09/press_200914_1.html
2020/8/3
この度、株式会社キャリアインデックス(本社:東京都港区、 代表取締役社長:板倉 広高)は、当社が運営する転職サイト「CAREER INDEX(キャリアインデックス)」において、株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川 信行)の運営する福祉・介護職員のための求人・転職サイト「マイナビ福祉・介護のシゴト」との提携を開始いたしました。
この提携により、「CAREER INDEX(キャリアインデックス)」を訪れたユーザーは、「マイナビ福祉・介護のシゴト」へのプロフィール情報の登録が可能になります。
◆転職サイト「CAREER INDEX(キャリアインデックス)」
https://careerindex.jp/
国内の大手・専門特化転職サイトを網羅した求人掲載数約80万件の国内最大級の転職サイト。提携するサイトの求人情報を横断して検索から応募までワンストップで完結できるのが、大きな特長です。
◆求人・転職サイト「マイナビ福祉・介護のシゴト」
https://mynavi-kaigo.jp/
福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイト。「マイナビ福祉・介護のシゴト」の審査基準を通過した厳選求人を掲載。各施設のページには、法人・施設の想いや方針、雰囲気を伝える記事「ストーリー」、実際に施設で働く職員の生の声が伝わる記事「現場のホンネ」など、各施設のリアルな姿や、入職前から一緒に働く人たちの姿がわかるようになっており、ミスマッチを減らします。
「CAREER INDEX(キャリアインデックス)」では、成長戦略の一つである専門サイト拡大の一環として、介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載している「マイナビ福祉・介護のシゴト」と提携することで、いままでより幅広いユーザーニーズに応え、業務の拡大を図ってまいります。一方、「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、より多くの転職候補者に求人情報を提供していくことによって、適切なマッチングを実現していきます。
厚生労働省の一般職業紹介状況(令和2年5月分)によると、同月の有効求人倍率は1.20倍となり、前月に比べて0.12ポイント低下となっている一方、職業別一般職業紹介状況[実数](常用(含パート))によると、「介護サービスの職業」の有効求人倍率は4.15倍と前月に比べて0.18ポイントの増加となっており、福祉・介護領域における求人状況が活発なことが伺えます。
株式会社キャリアインデックスでは、人材サービスの市場の活性化に寄与すべく、引き続き、より良いサービスを提供してまいります。どうぞ、ご期待ください。
【株式会社キャリアインデックスについて】
代表者 : 代表取締役社長 板倉 広高
所在地 :〒108-0071 東京都港区白金台5-12-7 MG白金台ビル6F ※2020年6月8日移転
設立 : 2005年11月30日
資本金 : 395百万円
主な事業 : インターネットを活用した集客プラットフォームの運営
主なサービス:
転職・求人情報のポータルサイト CAREER INDEX
アルバイト・派遣情報のポータルサイト Lacotto
ファッション・アパレル業界の転職求人情報サイト Fashion HR
営業支援サービス Leadle
採用企業向けサービス マーケティングソリューション
賃貸情報サイト DOOR賃貸
市場 :東京証券取引所市場第一部
証券コード : 6538
【本件に関するお問い合わせ先】
部署: 株式会社キャリアインデックス社長室
E-mail: pr@careerindex.jp
2020/9/14
ソニー生命調べ/全国の50~79歳のシニア男女1,000名にアンケート
◆シニアの現在の楽しみ 1位「旅行」、旅行にかける金額は平均2.4万円/月
◆女性シニアの4割強が「テレビ/ドラマ」を楽しみに
◆「スポーツ」を楽しみにしている男性シニアは4人に1人
全国のシニア(50歳~79歳)の男女1,000名(全回答者)に、現在の楽しみを聞いたところ、「旅行」(43.4%)が最も高く、次いで、「テレビ/ドラマ」(34.6%)、「読書」(29.2%)、「グルメ」(28.7%)、「健康」(26.6%)となりました。
男女別にみると、「テレビ/ドラマ」(男性27.4%、女性41.8%)は男性と比べて女性のほうが14.4ポイント高くなりました。女性シニアには、お気に入りの番組を観ることが毎日の楽しみになっている人が多いようです。他方、「スポーツ」(男性25.0%、女性12.0%)は女性と比べて男性のほうが13.0ポイント高くなりました。スポーツでの健康増進に楽しみを見出している男性シニアが多いのではないでしょうか。 (図1)
(図1)

旅行が楽しみと回答したシニア(434名)に、旅行に対する1ヶ月の出費を聞いたところ、平均額は、全体で2.4万円、男性では2.1万円、女性では2.8万円と、女性のほうが男性より0.7万円高くなりました。男性シニアより女性シニアのほうが、お金を惜しまずに旅行を満喫しているようです。
また、グルメが楽しみと回答したシニア(287名)に、グルメに対する1ヶ月の出費を聞いたところ、平均額は、全体で1.3万円、男性では1.5万円、女性では1.2万円となりました。 (図2)
(図2)

◆シニアの最近1年間の“孫消費” 3位「おもちゃ・ゲーム」2位「一緒に外食」、1位は?
◆最近1年間の“孫消費” 平均は112,715円、昨年までの上昇傾向から一転して大幅減少
シニアが孫のために使ったお金について質問しました。
孫がいるシニア(320名)に、この1年間で、孫のためにどのようなことにお金を使ったか聞いたところ、1位「おこづかい・お年玉・お祝い金」(75.0%)、2位「一緒に外食」(46.6%)、3位「おもちゃ・ゲーム」(40.6%)、4位「本・絵本」(32.2%)、5位「衣類などファッション用品」(26.6%)となりました。
男女別にみると、「おもちゃ・ゲーム」(男性43.8%、女性38.1%)や「ランドセル・机・文房具など学用品」(男性20.8%、女性14.8%)は女性と比べて男性のほうが5ポイント以上高くなりました。男性シニアには、孫のために玩具や学用品を買ってあげた人が多いようです。 (図3)
(図3)

平均額を過去の調査結果と比較すると、2017年116,059円→2018年128,269円→2019年131,334円→2020年112,715円と、上昇傾向から一転、今年は昨年と比べて18,619円減少しました。 (図4)
(図4)

また、孫がいるシニア(320名)に、孫とどのようなことをしたいと思うか聞いたところ、「外食」(55.6%)が最も高くなりました。一緒に外食をしながら、孫と楽しい時間を過ごしたいというシニアが多いようです。以降、「旅行」(49.7%)、「会話」(46.9%)、「公園で遊ぶ」(36.3%)、「散歩」(27.2%)が続きました。
男女別にみると、「山・海で遊ぶ」(男性34.7%、女性19.3%)と「スポーツ・運動」(男性22.2%、女性6.3%)は女性と比べて男性のほうが15ポイント以上高くなりました。男性シニアには、孫とアウトドアレジャーやスポーツを楽しみたいという人が多いようです。他方、「料理・お菓子作り」(男性2.1%、女性15.3%)は男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。 (図5)
(図5)

◆日頃、シニアがスマホで行っていること TOP3「メール」「通話」「インターネット検索」
◆女性シニアの半数以上がスマホで「メッセージアプリ」を利用
◆スマホでの「メッセージアプリ」利用率は46%、昨年調査から12ポイントアップ
全回答者(1,000名)に、日頃、スマートフォンで行っていることを聞いたところ、「メール」(67.8%)と「通話」(67.4%)が高く、「インターネット検索」(54.3%)、「ニュース閲覧」(51.8%)、「天気予報チェック」(48.6%)が続きました。
男女別にみると、「メッセージアプリ(LINEなど)」(男性41.0%、女性51.6%)は男性と比べて女性のほうが10.6ポイント高くなりました。女性シニアには、日頃、メッセージアプリで家族や友人とコミュニケーションを取っている人が多いようです。 (図6)
(図6)

男女別にみると、メッセージアプリを使っている人の割合は男性では9.8ポイント上昇(2019年31.2%→2020年41.0%)、女性では13.8ポイント上昇(2019年37.8%→2020年51.6%)しました。 (図7)
(図7)

【シニアが選んだ○○ランキング】
◆シニアが好きな芸能人 男性回答1位「明石家さんまさん」、女性回答1位「嵐」
◆今年、シニアの心に響いた歌 2位「マリーゴールド(あいみょん)」「糸(中島みゆき)」、1位は?
全回答者(1,000名)に、好きな芸能人を聞いたところ、1位「吉永小百合さん」、2位「明石家さんまさん」、3位「嵐」となりました。
男女別にみると、男性回答では1位「明石家さんまさん」、2位「吉永小百合さん」、3位「タモリさん」、女性回答では1位「嵐」、2位「木村拓哉さん」、3位「吉永小百合さん」「佐藤健さん」となりました。 (図8)
(図8)

男女別にみると、1位に挙げられたのは男性回答では「パプリカ(Foorin)」「マリーゴールド(あいみょん)」、女性回答では「パプリカ(Foorin)」「糸(中島みゆき)」でした。 (図9)
(図9)

また、属性別集計において抜粋して表示している場合は、n数を合計しても全体と一致しないことがございます。
2020/8/3
認知症の早期発見をサポート
株式会社アイセイ薬局(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤井江美)は8月1日より、株式会社FOVE(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼CEO:小島由香、以下「FOVE社」)が提供する、VRヘッドセットを覗き込むだけで認知機能評価が可能な「認知機能セルフチェッカー」の設置を開始しました。
まず、当社グループの首都圏を中心とした30店舗に設置。認知症予防の一環として、来局された方が処方薬をお待ちいただく時間などに、定期的・継続的な認知機能のセルフモニタリングを可能とするサービスを提供します。

薬局店舗での設置の様子
FOVE社が提供する「認知機能セルフチェッカー」のサービスは、視線追跡技術を搭載したVRヘッドセットを使い、利用者の「目の動き」を追跡し、取得したデータを解析することにより、わずか3〜5分程度で認知機能を測定できる世界初の取り組みです。FOVE社の視線追跡技術は、その精度において世界最高峰の技術水準を有しており、精度の高い測定結果が提供できます。
認知症においては、発症・進行の前段階で適切な措置を講じることにより一定の回復が見込めるとの報告もあり、対策・治療は、早期であればあるほど効果が高いとされています。本サービスは、当社グループ店舗に来局される認知症発症前の方(MCI除く)であれば、どなたでも無料(注1)でご利用いただけます。また、専用WEBサイトにおいて、認知症専門医のコラムや測定結果の履歴等、様々な関連情報の閲覧が可能です。
現在、日本では認知症有病数約600万人とされており、認知症の一歩手前の状態であるMCI*1(軽度認知障害)の方々も含めると、すでに1,000万人を超えると推計されています*2。今後も有病数が増加すると推測されており、厚生労働省が「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」*3を策定、認知症との共生と予防に対する指針が発表されていますが、認知症予防、早期発見は喫緊の課題です。
今後、当社では「認知機能セルフチェッカー」設置の効果等の検証を行いながら、本サービス導入店舗数の拡大等を検討していく予定です。来局いただく方に、認知症の早期発見を促す機会を提供することで、将来認知機能の低下によって苦しむ方々の減少に貢献できるよう取り組んでまいります。
*1 MCI : Mild Cognitive Impairment(軽度認知障害)、認知症とはいえないが、知的に正常ともいえない発症の一歩手前の状態
*2.3 参考 : 厚生労働省老健局「認知症施策の総合的な推進について」および「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」改訂版
(注1) 緑内障、白内障及び著しい視力低下の症状がみられる一部の方はご利用いただけない場合もございます。
株式会社FOVEについて < www.fove-inc.com >
- 社名 : 株式会社FOVE
- 設立 : 2014年5月
- 代表取締役社長 兼 CEO : 小島 由香
- 事業内容 : VR(仮想現実)に関するウェアラブルハードウェアの開発、製造、販売及び 関連ソフトウェアの開発、製造、販売
株式会社アイセイ薬局について < www.aisei.co.jp >
株式会社アイセイ薬局は、全国に374店舗(2020年8月3日現在)の調剤薬局を運営する企業です。1984年の創業以来、開業医との医薬連携を大切にした地域医療への貢献を行っており、薬局店舗の9割を「クリニックとのマンツーマン型」と「医療モール型」が占めているのが特徴です。
2019年より新規事業として、薬剤師の思いから生まれたプライベートブランド「KuSu(クス)」を立ち上げ、2020年6月1日にKuSuオンラインストアを開設しました。
また、グループ企業として、「はなまる」ブランドで高齢者介護施設を運営する株式会社愛誠会、薬剤師の転職・派遣のお仕事紹介サービス「お仕事ラボ」を運営する株式会社AXISなどを展開しています。アイセイ薬局グループは、医療福祉の受益者から従事者に至るまで質の高いサービスを提供します。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社アイセイ薬局
コーポレート・コミュニケーション部
[担当]霜(しも)・原田(はらだ)
[TEL]03-3240-0994
[Email]koho@aisei.co.jp
2020/9/14
あなたはどれを組み合わせる?トータルで揃えられる秋の新作がラインナップ!
KINDLife:https://media.kind-care.jp/
オンラインショップ:https://kind-care.jp/
ギフトを選ぶなら、品質や使いやすさが良いものを送りたいですよね。単品だけでなくセットで贈るなら、さらに喜ばれるでしょう。
今回ご紹介するアイテムは、どれもデザインだけでなく着やすさ・使いやすさを追求したものばかり。やさしいボタニカル柄で統一されていて、素敵なトータルコーディネートができます。
単品として贈るもよし。セットで贈るもよし。あなたならどのようなギフトを贈りますか?
商品について
ボタニカル柄マスク・・・2,200円(税込)
北欧風の植物がイメージされたボタニカル柄のマスク。
パステルカラーのやわらかい印象で、気持ちを明るく、おしゃれに身につけられます。
裏地は抗菌・抗ウイルス機能加工技術クレンゼ®︎の綿100%素材を使用。やさしい肌ざわりで洗濯耐久性にもすぐれ、繰り返し洗濯をしても繊維上の特定の菌の増殖をおさえます。
耳にかけるゴム部分は痛くなりにくいソフトゴムを選びました。
当社が長年携わってきた介護用品のノウハウをつめ込んだ、こだわりのマスクです。
ちりめんニットブラウス 婦人・・・13,200円(税込)
上品なギャザー襟が可愛らしい、ボタニカル柄のブラウス。
生地はしっかりとした素材感がありながらも、やわらかく伸縮性も持ち合わせています。ギャザーの立ち襟は首を暖かくつつみ込み、喉もとを隠す役割も。
着脱しやすい大きめボタン・斜めボタンホールを採用し、ゆったりとしたアームホール・身幅で動きやすさを考えた設計です。
後丈は体型に配慮して長めに、わき部分に静電気防止糸を使用して快適に。着やすい工夫がいっぱいのブラウスです。
SLTステッキ スリムネック・・・26,400円(税込)
画期的な折りたたみ機構「Spring – Lock Technology(SLT)」を取り入れたステッキ。連結部を軽くひっぱると「カチッ」とロックが外れ、簡単に折りたたむことができます。折りたたむ時の跳ね返りがなく、握力が弱い方にも使いやすいステッキです。
マスク、ブラウスと同じ柄のデザインで、コーディネートやセットでの贈り物におすすめです。
■9/21(月)まで!2つのキャンペーン実施中!
〈KINDCARE〉では、敬老の日特別企画として9/21(月)まで下記キャンペーンを実施しています。
①税込22,000円以上お買い上げのお客様に、ステンレスマグボトルをプレゼント!
※店舗とオンラインショップにて実施中。先着順・なくなり次第終了。
程よい大きさで持ち運びしやすい300mlサイズのマグボトル。真空二重構造で保冷・保温も出来るすぐれもの。氷ストッパー付きで、中の氷が外に出てしまうのを防ぎます。
お散歩などのちょっとしたお出かけや、お薬を持ち歩いている時に便利なアイテムです。
②「Amherst(アマースト)」柄のステッキをご購入されたお客様に、特製収納ポーチをプレゼント!
※店舗にて実施中。先着順・なくなり次第終了。
通常では無地のステッキポーチがつきますが、期間中はステッキと同柄のポーチをプレゼント。
Amherstは英国リバティ社のプリント柄で、様々な鳥の羽が緻密に描かれています。どんな種類の羽があるのか、探してみるのも面白そうですね!
キャンペーン実施店舗
【群馬県】高島屋 高崎店
【埼玉県】丸広百貨店 川越店、高島屋 大宮店
【千葉県】東武百貨店 船橋店、そごう 千葉店、高島屋 柏店
【東京都】小田急百貨店 町田店、京王百貨店 新宿店、京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店、東急百貨店 吉祥寺店、高島屋 日本橋店、高島屋 新宿店、高島屋 玉川店、日本橋三越本店
【神奈川県】東急百貨店 たまプラーザ店、そごう 横浜店、高島屋 横浜店
【長野県】ながの東急百貨店
【岐阜県】岐阜 高島屋
【京都府】高島屋 京都店、伊勢丹 京都店
【大阪府】高島屋 大阪店、高島屋 堺店、高島屋 泉北店、阪神百貨店 梅田本店
【岡山県】高島屋 岡山店
【広島県】そごう 広島店
【福岡県】福岡三越、岩田屋 本店
〈KINDCARE〉取扱店舗
【北海道】東急ハンズ 札幌店、三越 札幌店、藤丸百貨店、丸井今井札幌本店内 太陽美健、丸井今井 函館店
【宮城県】藤崎百貨店
【岩手県】川徳百貨店
【福島県】三越 サテライトいわき店
【茨城県】水戸京成百貨店
【栃木県】東武百貨店 宇都宮店、東武宇都宮百貨店 栃木市役所店、東武 大田原店
【群馬県】高島屋 高崎店
【埼玉県】矢尾百貨店 秩父店、伊勢丹 浦和店、丸広百貨店 川越店、丸広百貨店 飯能店、丸広百貨店 入間店、丸広百貨店 東松山店、丸広百貨店 上尾店、丸広百貨店 坂戸店、丸広百貨店 日高店、そごう 大宮店、高島屋 大宮店、三越 サテライト春日部店
【千葉県】東武百貨店 船橋店、そごう 千葉店、高島屋 柏店
【東京都】小田急百貨店 町田店、京王百貨店 新宿店、京王百貨店 聖蹟桜ヶ丘店、東急百貨店 吉祥寺店、高島屋 日本橋店、高島屋 新宿店、高島屋 玉川店、日本橋三越本店、伊勢丹 立川店
【神奈川県】東急百貨店 たまプラーザ店、そごう 横浜店、高島屋 横浜店
【富山県】大和 富山店
【石川県】大和 香林坊店、めいてつエムザ
【長野県】ながの東急百貨店
【岐阜県】岐阜 高島屋
【愛知県】星ヶ丘 三越、名鉄百貨店 本店、名鉄百貨店 一宮店
【京都府】高島屋 京都店、伊勢丹 京都店
【大阪府】高島屋 大阪店、高島屋 堺店、高島屋 泉北店、阪神百貨店 梅田本店、京阪百貨店 守口店
【兵庫県】神戸阪急、ヤマトヤシキ加古川
【鳥取県】高島屋 米子店
【岡山県】高島屋 岡山店、天満屋 岡山店
【広島県】そごう 広島店、広島 三越、福屋 八丁堀本店
【島根県】一畑百貨店 松江店
【香川県】高松三越サテライト 坂出店
【山口県】井筒屋 山口店
【福岡県】福岡三越、岩田屋 本店、岩田屋サロン各店舗、井筒屋 小倉店
【佐賀県】佐賀 玉屋
【長崎県】長崎 浜屋、佐世保 玉屋
【熊本県】鶴屋
【大分県】トキハ別府店
【宮崎県】日南 山形屋
【鹿児島県】鹿児島 山形屋、川内 山形屋、国分 山形屋
【KINDCAREについて】https://kind-care.jp/
宮内庁御用達で老舗フォーマルウェアメーカーのカインドウェアが展開するヘルスケアブランド。
ユーザビリティが高く、使用感が優しい、QOLを高める歩行器具やアパレルなど幅広い商品を、機能性と上質さを求める大人世代に向けて展開しています。
●ブランドコンセプト
『いまここにあるもの これからもあるもの やさしい上質 変わらないライフスタイル そのためのプロダクト』
●ブランドストーリー
『年を重ねると“目立つ”よりも“控えめに”
それが積み重なり
“これがいい”よりも“これでいい”という場面が増えてくるように感じる
“自分らしさ”を大事にしたい
ひとりひとりのライフストーリーを尊重して
“これがいい”と言って身に着けられる
さまざまな経験と共にどんどん鮮やかになる人生と同じで
年を重ねるごとにあなたの身に着けるものを彩っていきたい』
■KINDLife: https://media.kind-care.jp/
■オンラインショップ:https://kind-care.jp/
■Instagram:https://www.instagram.com/kindcare_official/
■Twitter:https://twitter.com/kindcare_tw
【株式会社カインドウェア】 http://www.kindware.co.jp/
創業1894(明治27)年創業。
「世界と対等に渡り合うには洋服の充実が重要」と考えた3代目が フォーマルウェアの浸透に注力した結果、1968年には宮内庁御用達に選ばれ、フォーマルウェア業界のパイオニアとなりました。
1971年には英国王室御用達テーラー・ハンツマン社と技術提携し、縫製 技術の向上と礼装の近代化・国際化を取り入れ、それ以降も時代に合った フォーマルスタイルを提案しつづけ、最高品質の技術を追求しています。
そして創業100年目にあたる1994年に、次の100年に向けてヘルスケア事業を新たに立ち上げました。アパレル出身ならではのお洒落な生地巻きステッキやシルバーカーなど、デザインと機能を併せもった商品をヘルスケアブランド「KINDCARE」として展開しています。
2020/8/3
株式会社ハウスドゥ ハウス・リースバック事業におけるシニア総合サポートセンターとの提携サービスを本格開始のお知らせ

契約者のうち、65歳以上が約半数を占めシニア世代の利用が多いサービスのため、契約中もより安心して日々を送っていただけるよう、65歳以上の単身の契約者を対象に、毎朝電話で安否の確認・コミュニケーションを図る「安心コールサービス(無料)」や、地域限定で月に1度(75歳以上は月に2度)訪問し、草刈りや電球取り換えなど作業のお手伝いをする「おてつだいサービス(無料)」を実施しておりました。
この度、シニア世代の契約者からの「万が一のことが心配」という声にもお応えできるよう、身元保証や遺言信託などの生前サポート、遺品整理や死後事務代行などの死後サポートもシニア総合サポートセンターとの業務提携により、ご紹介する事が可能となりました。

提携による拡大サービス
【生前サポート】
◆身元保証、生活支援
病院への入院、福祉施設等への入居の際の「身元保証人」を引き受けます。また、入院手続きの代行、手術の立ち合いなども行います。なお365日24時間体制で緊急時の対応もいたします。
◆遺言信託
将来に備えて本人の思いや要望を遺すことができるよう、公正証書遺言の作成〜執行事務手続きまでトータルでサポートします。遺言書保管料は無料です。
◆任意後見
将来判断能力が低下した場合に財産管理や必要な契約の締結等を代理してくれる人(任意後見人)をあらかじめ決めておくことができます。支援の内容は本人のご希望に沿って決めることが可能です。
【死後サポート】
◆遺品整理
死後、遺族の負担になりやすい遺品整理。自宅はそのままで利用できるハウス・リースバックだからこそ、荷物や家具の処分を心配される方も多いです。特に遺族が女性や高齢の場合、大きな荷物の運搬は困難なことも多く、事前にご準備いただくと安心です。
◆葬儀・納骨
親族、友人等への連絡、喪主代行、法要等を行います。宗旨・宗派は問いません。生前にご要望をお伺いしておき、ご希望に沿って執り行います。永代供養墓のご紹介や、合祀墓のご用意もございます。
◆死後事務の代行
死後、親族に代わり各種の手続きを行います。
【手続き内容】
◇死亡届の提出
◇年金の停止
◇水道・ガスなどの停止手続き
◇入院費用等の精算
◇保険証の返還
◇携帯電話・プロバイダーなどの契約解除 など
※対象地域:一都三県、関西エリア、中部エリア
(上記内でも対応できない場合もあり。詳細要問合せ)
※ご利用には別途お申し込み、各種費用が必要です。
※ご利用には一般社団法人シニア総合サポートセンターによる審査があります。状況によりご利用いただけない場合もございます。
※サポート内容によっては、組み合わせでのご利用をお願いする場合がございます。
※サービス提供元:一般社団法人シニア総合サポートセンター
【ハウス・リースバックHP】
https://www.housedo.co.jp/leaseback/
【会社概要】
会社名:株式会社ハウスドゥ
所在地:東京都千代田区丸の内1丁目8番1号 丸の内トラストタワーN館17F
本店:京都府京都市中京区烏丸通錦小路上ル手洗水町670番地
代表者:代表取締役社長 CEO 安藤 正弘
設立:2009年1月(創業1991年)
店舗数:643店舗(直営店25店舗・FC店618店舗 内オープン準備中87店舖)
事業内容:フランチャイズ事業、ハウス・リースバック事業、金融事業、不動産売買事業、不動産流通事業、リフォーム事業
資本金:33億4,724万円(2019年6月末現在)
売上高:連結315.4億円(2019年6月末現在)
URL:https://www.housedo.co.jp/
2020/9/14
敬老の日にも贈りたい 大切な人のコリをほぐす。コリ悩みに合わせて使える3種類入り。2020年9月11日(金)よりネット通販にて販売開始


発売の背景
◆健康グッズのギフト需要「今年の敬老の日に贈りたいギフト」について調査したところ、食品やお花などの消耗品が上位を占める結果となった一方で、形に残る雑貨類でのトップには健康グッズが選ばれる結果となりました。<図1>

コリのポイントに貼っておくだけで、気になる部位を無理なくほぐせる、3種類の磁束密度のピップエレキバンをご用意しています。ぜひ、敬老の日をはじめ、今後のクリスマスやバレンタインなど様々なシーンでご活用ください。
◆コリケア商品は周囲の口コミによる影響が大きい
コリケア商品は、購入きっかけや購入参考媒体として、TVCM・店頭POPに次いで「友人や知人からの口コミ」の割合が高く、周りの人からの推奨がトライアルに強く影響するカテゴリであると言えます。<図2>

【製品概要】管理医療機器




【一般のお客様からのお問い合わせ先】
ピップ株式会社お客様相談室
TEL:06-6945-4427 受付時間10:00~16:00(土日祝日を除く)※通常受付時間 10:00~17:00
ウエルネス通販 https://pip-wellness.com/product_list/elekiban/
ピップ製品情報ホームページ https://www.pipjapan.co.jp/products/
ピップエレキバンブランドサイト https://www.elekiban.com/
Twitter公式アカウント https://twitter.com/pip_cp
2020/8/3
かまって「ひろちゃん」の介護施設向け無償モニター募集を開始
ヴイストン株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:大和信夫)は、介護者の負担軽減を目的として開発されたヒーリングコミュニケーションデバイス「かまって「ひろちゃん」」の無償モニターを募集いたします。

かまって「ひろちゃん」
■かまって「ひろちゃん」の主な特徴
かまって「ひろちゃん」は、赤ちゃんを“あやす”ことによって、あやす側にこそ癒やしの効果が得られるはず、という点に着目した、これまでにないヒーリングコミュニケーションデバイスです。本物の赤ちゃんと同じように、様々な声で泣き笑いをして機嫌を表現するので、ユーザーは「だっこ」したり「たかいたかい」したりすることで、ご機嫌を取ることができます。
介護施設などでの活用方法としては、スタッフの方からユーザーに対して「少しの間、この子のお世話をお願いします」といった形で手渡すことを想定しています。ユーザーは「頼まれたお世話ができた」という社会参加的充足感が得られ、スタッフの側はその間、すぐそばで別の用事を済ませることができるかも知れません。このような、ユーザーとスタッフの双方に役立つデバイスであり、結果的にスタッフの労務負担軽減に繋がりうることが最大の特徴です。
かまって「ひろちゃん」は、ユーザーが感情移入しやすいように、表情を持たない設計となっています。顔表情を持たないことで、泣き顔や笑い顔、男の子や女の子など、ユーザーが思い描く「ひろちゃん」の姿を妨げることがなく、かえって愛着がわくという効果を狙っています。なお、外装はぬいぐるみ素材ですので、お好みに合わせて服を着せたり、好きな顔を付けてあげることも可能です。

顔、服のカスタマイズ例
■モニター募集の背景
すぐれた特徴を持った「かまって「ひろちゃん」」ですが、これまでにない着眼点やデザインを持つ製品であ
るため、最初に手に取っていただくハードルが高いものであると認識しています。しかし、他のコミュニケーショ
ンロボットなどと同様、製品によって得られるメリットや感じられる癒やし効果は、実際に使ってみて初めて体
験できるものであると考えています。そのため、これまでよりもさらに多くの方や施設でご利用いただき、実際
にどのように役立つかを試していただきたく、今回の募集を実施することとなりました。
同時に、弊社としても、様々な現場での状況やお困りごとをお聞かせいただき、製品の使いこなし方法の
模索や今後の製品改良に役立てていきたいと考えています。モニターにご協力いただける場合にはアンケー
トを実施いたしますので、ぜひ多くの貴重なご意見をお聞かせください。
■応募要項
・対象:介護施設
利用後アンケートにご回答いただける施設あるいはスタッフ
・応募期間:8/1~8/31
・モニター期間:「ひろちゃん」発送後30日間
モニター期間終了後1週間以内に利用後アンケートをご提出いただきます。
・対象モニター数:20施設程度
お申し込みあたり6台のかまって「ひろちゃん」をモニターいただく想定です。ご希望の台数やご利用人数によっては、個別に調整させていただきます。
お申し込み内容を審査の上、順次発送させていただきます。
・応募方法:下記URLのかまって「ひろちゃん」公式ページ内メールフォームよりご応募ください
URL : https://www.hiro-chan.jp/mailform2.html
お問い合わせ種類を「モニター募集」としていただき、各項目をご入力ください。
必須項目:施設名、担当者名、連絡先、送付先、必要台数、施設入居者数
ご入力後、下部の「送信」ボタンを押してください。
弊社にてお申し込み内容を審査の上、ご連絡を差し上げた後、発送させていただきます。
1週間以内にご連絡がない場合、正しくお申し込みが完了していない可能性もございます為、下記問い合わせ先よりご連絡ください。なおモニター期間終了後は、継続して「ひろちゃん」をご利用いただけます。
■本件に関するお問い合わせ先
ヴイストン株式会社
〒555-0012 大阪府大阪市西淀川区御幣島 2-15-28
E-mail: infodesk@vstone.co.jp
https://www.vstone.co.jp/
2020/9/14
認知症等で行方不明になった高齢者の早期発見・早期保護のために
登録された方には、衣服などに貼り付けることができる「佐賀市あんしん見守りシール」を交付します。

1.対象 佐賀市内にお住まいで、認知症などが原因で行方不明になるおそれがある高齢者の方
2.事業開始 令和2年9月1日
3.登録費用 無料(佐賀市あんしん見守りシールを20枚上限として交付します)
4.内容
①行方不明になるおそれがある方の情報(氏名、住所、緊急連絡先、特徴、写真等)を事前に市へ登録します。登録後「あんしん見守りシール」を交付します。
※登録した情報は、佐賀市と佐賀南警察署及び佐賀北警察署が情報を共有します。
②見守りシールをアイロンやドライヤーで衣服等に貼り付けます。
③行方不明になった場合、発見者が携帯電話等でQRコードを読み取ると警察や市の連絡先が表示されます。シールに表示している番号を伝えることで身元がわかり、早期の保護につながります。
5.その他 取材時は事前に高齢福祉課地域包括支援係まで連絡をお願いします。