BuySell Technologies/コロナ禍で自宅整理に着手した方5割超

2020/9/17

バイセル「くらしと自宅整理に関する調査」を実施
―買取サービス利用経験の有無で、シニアの整理意識にも大きな違い―

株式会社 BuySell Technologies(代表取締役社長兼CEO:岩田 匡平、証券コード:7685、以下「当社」)は、新型コロナ感染症に伴う整理需要および整理に伴う心境変化の理解を目的に日本全国の20代~80代1,365名に「くらしと自宅整理に関する実態調査」を実施いたしました。
◆サマリー
・コロナ禍で自宅整理の実施は56%。50代以上の当社利用ユーザー(以下、バイセルシニア)は約85%
・自宅整理の理由は「終活の一環と考える」バイセルシニアは50代以上の一般モニター(以下、一般シニア)の2倍以上
・処分理由で、「もう再利用ができない」と考える一般シニアが47%に対し、「次の誰かに再利用してほしい」と考えるバイセルシニアは46%
・整理後の心境変化で、「晴れやかな気持ちになった」と回答した一般シニアが38%に対し、「不安が1つ解消された」と答えたバイセルシニアが42%

◆コロナ禍で自宅整理の実施は56%。バイセルシニアは約85%
 
株式会社BuySell Technologies1
 
コロナ禍の自粛ムードでおうち時間が増加したことから、自宅整理需要は増加していると言われております。当社で実施したアンケートデータでは、期間中に自宅整理を行った人は56%という結果が出ました。一方で、バイセルシニアに限定すると、85%もの人が自宅整理を実施、中でも全体の半数の方が複数回にわたって自宅の整理を行ったと答えました。

◆自宅整理の理由:「終活の一環」バイセルシニアは一般シニアの約3倍
 
株式会社BuySell Technologies2
 
一般シニアは自宅整理では「空間をすっきりさせたい」という物理的・空間的に整理したいという理由で実施される方が多い傾向となりました。一方、バイセルシニアでは不用品の換金ニーズとともに「終活の一環」として整理をされる方が38%もいました。買取サービスを利用するきっかけとして、終活を潜在的に意識されていることがわかる結果となりました。

◆処分選択の理由:一般シニア「もう再利用ができない」47%、バイセルシニア「次の誰かに再利用してほしい」46%
株式会社BuySell Technologies3
 
株式会社BuySell Technologies4
 
処分方法として選んだ理由では、バイセルシニアは買取サービスだけでなく、親族や知人への譲渡で一般シニアと比して約3倍、全体と比較しても2倍近くの数字を記録しました。また、処分方法を選んだ理由では、「次の誰かに使って欲しい」が46%を占めるなど、バイセルシニアは自分が使ってきたモノに対する強い想いや愛着を抱いていることが推察できる結果になりました。

◆整理後の心境変化:一般シニア「晴れやかな気持ちになった」38%、バイセルシニア「不安が1つ解消された」42%
 
株式会社BuySell Technologies5
 
処分後の心境変化は一般シニアとバイセルシニアで大きな差が出る結果となりました。一般シニアでは「晴れやかな気持ちになった」という結果が38%と空間的にお片付け、整理できたことに対する心理的な充足感が強くあらわれる結果となりました。一方、バイセルシニアでは、「不安が1つ解消された」が42%と最も多く、お片付け・自宅の整理をきっかけにした終活、将来に対する不安を解消する”ココロ”の整理という側面が強くあらわれる結果となりました。


◆その他の結果
・コロナ禍での家族への意識変化「変わらない」56.0%「どちらかというと強く意識するようになった」28.8%、「強く意識するようになった」13.4%
・コロナ禍での友人への意識変化「変わらない」68.5%「どちらかというと強く意識するようになった」18.7%「強く意識するようになった」8.0%
・「家族や孫に年3回以上会っている」に当てはまる一般シニア34.9%、バイセルシニア58.3%
・「健康食品を購入している」に当てはまる一般シニア8.1%、バイセルシニア24.6%
・「子供に迷惑を掛けたくないと思う」に当てはまる一般シニア36.2%、バイセルシニア66.8%
・「自分でできることは自分でしたいと思う」に当てはまる一般シニア51.5%、バイセルシニア82.9%
・「人生の終わりをいつも意識している」に当てはまる一般シニア15.5%、バイセルシニア39.6%
調査結果一覧:https://bit.ly/3kiLZeg
※下記QRコードからもダウンロード可能です。
 
株式会社BuySell Technologies6
 
◆調査概要
タイトル:くらしと自宅整理に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査対象:20代〜60代の一般モニター1,100名、バイセル利用者265名
調査期間:2020年8月26日〜31日(うちモニター調査8月27日〜28日)

◆総合リユースサービス『バイセル』
バイセルは、日本全国対応の買取サービスからEC、催事など多様な販売サービスまでを一貫して行う総合リユースサービスです。買取事業は着物・切手など高価格帯商材を中心にサービスを展開。無料出張査定という手軽さが好評で、月間20,000件を超える査定依頼をいただいております。販売事業では、自社ECサイト「バイセルオンライン」、「バイセルブランシェ」やECモールを通じて、着物、ブランド品、毛皮、ジュエリー、時計などの商品を販売。リユース着物では業界最大級となる月間約20,000点以上の商品を出品中。また、全国の百貨店にて催事による対面販売も実施しております。

◆会社概要
<株式会社BuySell Technologies>
代表者:代表取締役社長兼CEO 岩田 匡平
設立日:2001年1月16日
資本金:1,177百万円 (資本準備金を含む)
所在地:東京都新宿区四谷4丁目28番8号 PALTビル
事業内容:ネット型リユース事業
URL:https://buysell-technologies.com/
 

2020/8/17

1日10分の若返りエクササイズ

株式会社ルネサンス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長執行役員:岡本利治、以下「当社」)は、当社が開発した身体を動かしながら脳を活性化させるプログラム「シナプソロジー®」の書籍が、株式会社カンゼンより8月11日に発売されますことをお知らせいたします。
書籍を通じて多くの方々にシナプソロジーを体験していただき、脳と身体の健康を広めてまいります。
 
 
カバー_シナプソロジー
 
1.書籍概要
「感覚器を通じた刺激や、認知機能への刺激を脳に与え、それに対応して動くことで、注意機能や判断力といった認知機能を高める」というシナプソロジーの考えをもとにし、一人ですぐにできるもの、1対1で行うもの、グループで行うものなど、シチュエーション別に行えるエクササイズを計31種類収録しています。シナプソロジーの効果や脳の仕組みについても詳しく解説されており、シナプソロジーを深く知りたい方にもおすすめの一冊となっています。

書名:簡単な動きで脳がイキイキ「シナプソロジー®」スポーツジム考案 1日10分の若返りエクササイズ
著者:シナプソロジー研究所
監修:藤本 司(昭和大学名誉教授)
出版社:株式会社カンゼン
価格:本体1,500円+税
発売日:2020年8月11日
判型:A5判

※本書籍は、2014年に発売された書籍「脳を鍛えるには、『楽しく』混乱させなさい(株式会社カンゼン)」のエクササイズや内容を一部差し替えたリニューアル版です。

【著者】
シナプソロジー研究所
2011年11月に「シナプソロジー」の普及を目的として発足。全国でスポーツクラブを展開する当社株式会社ルネサンスのメンバーを中心に、介護予防や自治体の受託事業に精通している人材や、大学などの研究機関とプロジェクトを組み、メソッドの開発および効果検証を行っている。研究所では、さまざまな分野の個人および企業・団体の方々を対象に、各種インストラクター養成コースを開講することで、シナプソロジーの指導者の育成・拡大を目指している。
 
 
【監修】
藤本 司(ふじもと・つかさ)
 
株式会社ルネサンス_「シナプソロジー®」3
 
昭和大学名誉教授(脳神経外科)。シナプソロジー医学顧問。アレクサンダーテクニークBC 医学顧問、さがみリハビリテーション病院顧問、日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本認知症学会専門医・指導医、日本脳神経外科認知症学会顧問、日本脳神経超音波学会名誉会員。日本脳神経外科漢方医学会顧問、横浜地方裁判所専門委員、日本の脳神経外科の第一人者である。主な著書(一般書)に、『「脳卒中」と言われたら…―お医者さんの話がよくわかるから安心できる』(保健同人社)、『最先端を目指す脳外科医』(悠飛社)などがある。
 
 
2.「シナプソロジー」とは
「シナプソロジー」は、じゃんけん、ボール回しといった基本的な動作に対して、感覚器(五感)を通じて入る刺激や、認知機能に対する刺激を変化させ続け(スパイスアップ)、その刺激に対して反応する事で、脳を活性化させていくメソッドです。
できること(習得)を目的とせず、できないことに対応する状態を作り出すことで脳機能の向上を図ります。
場所を選ばず短時間で、参加者の年齢、性別、体力レベルなどに応じて調整が可能ですので、幅広い対象者に対して実施することができます。現在、介護予防事業、企業の健康経営、フィットネスクラブを始めドラッグストア・薬局等を起点とした地域の健康づくり、子どもの教育、アスリートのパフォーマンス向上等、様々な分野で活用されております。
 
株式会社ルネサンス_「シナプソロジー®」2
 
「シナプソロジー」ホームページ: http://synapsology.com
シナプソロジー、シナプソロジーロゴ、SYNAPSOLOGYは、株式会社ルネサンスの登録商標です。

以上
 

2020/8/17

スマホで完結。介護施設利用者と家族をアルバムでつなぐ

株式会社プラスロボは8月11日、介護施設利用者の日常の様子をアルバムとして毎月家族ごとに自動共有できる写真のお便りサービス「つなぐらむ」の提供を開始いたしました。価格は来年1月まで「自由」。
介護版シェアリングエコノミー「スケッター」を運営する株式会社プラスロボは8月11日、介護施設利用者の施設生活の様子を、アルバムとして毎月自動で家族ごとに共有できる写真のお便りサービス「つなぐらむ」の提供を開始いたしました。業界応援企画として2021年1月まで顧客が利用価格を自由に設定できます。

つなぐらむ▼
https://www.ttgram.jp
 
株式会社プラスロボ_つなぐらむ1
 
「つなぐらむ」の開発背景
新型コロナウイルスの感染防止対策として、介護業界では多くの施設が「面会制限」を継続しており、施設利用者とその家族が思うように会えない日々が続いております。
「様子を知りたい」「顔を見たい」という家族の要望に応えるため、ビデオ通話によるオンライン面会を取り入れる動きもありますが、日々のオペレーションや環境などの問題から活用が進んでいないのが現状です。
また、様子を伝えるために利用者の写真を印刷して郵送で家族に送るなど、写真共有の手間が負担になっているという課題もありました。こうしたコロナによって生じた新たな業界課題を解決するために、「つなぐらむ」の開発に至りました。
 

写真のお便りを簡単に作成。アルバムを家族ごとに共有できる「つなぐらむ」
「つなぐらむ」では、スマホやPCで利用者の写真を、各利用者のファイルにアップするだけで、その利用者の家族ごとに「写真のお便り」として施設生活の様子を毎月自動的に届けることができます。
お便りには、月ごとにテンプレート文が用意されており、任意で「行事のお知らせ」などを追記することもできます。
 
株式会社プラスロボ_つなぐらむ2
 
株式会社プラスロボ_つなぐらむ3
 
また今後は、「つなぐらむ」で管理したアルバムを、誕生日などの記念日にプレゼントとしてフォトブック化したり、顔認証機能によって写真を自動で利用者ごとのフォルダに振り分ける機能の実装を検討しております。
アナログで煩雑だった家族への写真共有やお便りの送付を「つなぐらむ」で簡単にできるようにすることで、施設側の負担を解消し、家族に安心を届けてまいります。

 
価格自由で提供
「つなぐらむ」は業界応援企画として、2021年の1月まで「価格自由」で提供いたします。導入時に顧客が価格をサービスコンセプトへの「共感度合い」で選択(0円、3000円、6000円、9000円、12000円から選択)することができます。
 
株式会社プラスロボ_つなぐらむ4
 
弊社が展開するスケッターサービスについて

「スケッター」▼
https://www.sketter.jp

「スケッター」とは、資格や現場経験がなくてもお手伝いできる介護施設内の周辺業務と、スキマ時間に「自分のできることだけ」で関われる働き手(スケッター)をマッチングするサービスです。
参加の間口を広げて誰でも関わりやすい仕組みを作ることで「介護業界の関係人口を増やし、人手不足問題を解決する」をミッションに2019年8月に正式リリースしました。20代の異業種を中心に1500人以上の登録者がおり、音楽レクやPR記事作成など、介助以外のスポット業務とマッチングしています。累計マッチング数は1200回を突破。
「紹介手数料ゼロ」のサブスクモデルで、人材紹介や派遣に頼らないファン作りによる新しい人材確保手法として各大手メディアにも注目されております。
 
株式会社プラスロボ_つなぐらむ5
 
●スケッターの特集取材記事一覧

フジテレビでの特集映像。
https://www.youtube.com/watch?v=29qMuzIgFCo&t=242s

NHKで特集された地方での活用事例。スケッターを通じて地方への移住者も生まれております。
https://www.youtube.com/watch?v=Q2WhmVPujYo&t=235s

介護業界の人手不足に“予想外の一手” 「若者が集まる」介護スキルシェアサービスはどうやって生まれたのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/21/news025.html

 介護業界の救世主! スキルと施設をマッチングするスケッター プラスロボ鈴木亮平代表取締役CEOに聞く
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/200208/ecn2002080002-n1.html

資格なくても隙間時間で介護の助っ人に 新マッチングサービスで介護業界の人手不足を救え
https://www.fnn.jp/articles/-/22688

スキマ時間に介護施設で働く「介護版スキルシェア」、介護業界の“関係人口”を増やす
https://www.businessinsider.jp/post-192349

日経プラス10で放送されたスケッター特集
https://www.youtube.com/watch?v=PFII8bAag10

 
 
 

2020/9/17

自宅で栄養状態を簡単にチェックし、フレイル対策や健康維持につなげる

ネスレ日本株式会社 ネスレ ヘルスサイエンス カンパニー(本社: 兵庫県神戸市、カンパニープレジデント: 中島 昭広、以下「ネスレ ヘルスサイエンス」)と、ヘルスケア領域におけるITソリューション企業である株式会社メディエイド (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長CEO矢島 弘士、以下「メディエイド」)は、ネスレと高齢者研究の第一人者たちにより考案され、世界中の医療・介護現場で使用されている65歳以上のための栄養アセスメントツール「MNA (Mini Nutritional Assessment)」(※参考資料)の知見を活かして作られたアプリ「MNA プラス」のiPhone版、Android版サービスを、9月16日(水)より提供開始いたします(※1)。
(※1) 開発、提供:メディエイド 協賛:ネスレ ヘルスサイエンス

 

ネスレ日本「MNA プラス」1

 

 歳を重ねるにつれ、「食事量が減る」、「活動量が低下する」など、様々な些細なことがきっかけで栄養状態の維持が難しい“低栄養”(※2)となり、体力(筋力)や精神力など心身の活力が低下する“フレイル(虚弱)”に陥るリスクが高まります。“フレイル”は悪化すると要介護につながると言われており、心身の健康を維持するためには、不足しがちな栄養素をしっかりと摂り、栄養状態を維持することが大切です。(※2) 必要な栄養素、特にたんぱく質とエネルギーが十分に摂取できていない状態のこと。

■「MNAプラス」で簡単にご自宅で栄養状態チェック!
「MNA プラス」は、本人もご家族も気づかないうちに進行する“低栄養”や“フレイル”対策のための、スマートフォン向け栄養アセスメントアプリです。65歳以上の方ご自身やご家族・介護者が、ご自宅で使用することを想定して作られています。

・65歳以上の方に特化した内容
一般的な「体重」、「身長」、「食事状態」といった質問に加え、高齢者特有の「身体機能(寝たきり、車いす、歩行について等)」や「精神状態(ストレス、神経・精神的問題の有無等)」についての質問が含まれています。

・スマホで簡単、直感的に情報入力可能
入力所要時間は約5分、簡単な6~11個の質問に答えていただくと、4段階の評価結果で状態をお知らせし、日常生活に取り入れやすい様々なアドバイスも表示されます。直感的に使いやすいUI(ユーザーインターフェース)のアプリなので、簡単に情報入力できるほか、過去の栄養評価の振り返りも可能です。

・今後も機能をアップデート予定
ユーザーや医療従事者のお声を取り入れて、今後も様々な機能をアップデート予定です。

・「MNA プラス」の使い方
Step1: 生年月日や身長・体重などの基本情報を登録
Step2: 栄養や食事についての質問に回答(基本設問6問+状態に応じてプラス5問)
Step3: 栄養状態評価やアドバイスがもらえる

 

ネスレ日本「MNA プラス」2

 

Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.lifepalette.mna
iOS: https://apps.apple.com/jp/app/id1527388089

以上

参考資料
■ネスレ ヘルスサイエンスについて
 世界最大の食品・飲料企業のネスレにおいて、“栄養を通じて、より健康な生活を支援する”ことをミッションとして掲げて活動しているヘルスケアに特化した事業。日本においては、医療・介護現場で30年以上の実績があるブランド「アイソカル」などの栄養補助食品を中心に、人々の健康維持のための栄養管理を推進している。
https://www.nestlehealthscience.jp/

■メディエイドについて
 創業以来、患者参加型医療の実現をミッションに掲げ、患者・医療従事者などのステークホルダー全体をデジタル技術で支え、新たなヘルスケア・ビジネスを創出支援している。PHR (Personal Health Record) コミュニケーション・プラットフォーム「ライフパレット」を軸に、ヘルスケア領域で日々変化するニーズに合わせた様々なヘルスケア・サービス創出を推し進めている。
https://mediaid.co.jp/
 
■「MNA」について
 「MNA (Mini Nutritional Assessment)」は、ネスレの研究機関・ネスレ ニュートリション インスティテュートと高齢者研究の第一人者たちにより考案された65歳以上の方の栄養状態が簡単に確認できるアセスメントツールで、世界中の医療・介護現場で活用されている。「MNA」は、1989年の国際老年医学会会議での“低栄養の高齢者が多いのに、有用な栄養アセスメントツールが無い”という議論をきっかけに開発がすすめられ、1994年に誕生。以来、「MNA」は20以上の言語に翻訳され、“低栄養”リスクのある高齢者の栄養アセスメントを行うツールとして世界中で活用されている。日本では2010年より本格導入が開始された。
 「MNA プラス」は、これまでの「MNA」の基本設問をベースに、より一般の方でも直感的にわかりやすく入力ができるよう工夫されたスマートフォン向けアプリとして、サービスを提供する。
https://www.mna-elderly.com/

 

2020/9/17

コンセプトは「60代からの素敵な日常着」  9/16販売スタート!

 ファッション雑誌販売部数トップシェア(※)の株式会社宝島社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:蓮見清一)が発行する日本初の60代女性向けファッション誌『素敵なあの人』全面協力のもと、株式会社アダストリア(代表取締役 会長兼社長:福田三千男)が、初の60代向けファッションブランド「Utao:(ウタオ)」を創設。2020年9月16日より販売を開始します。
 
株式会社宝島社_素敵なあの人1

『素敵なあの人』11月号(宝島社)

 ブランドコンセプトは「年を重ねて着たいもの 60代からの素敵な日常着」です。世代ならではの体形の悩みをカバーしつつも、今の60代の持つ、30~40代と変わらない若々しいセンスに応えるデザインで、これまでの一般的なシニアファッションのイメージを大きく覆します。販売は30~40代をターゲットとする同社のブランド「studio CLIP(スタディオクリップ)」の一部店舗、全国18箇所で開始。家族連れが多いショッピングモールで母娘、お嫁さんとお義母さんなど、二世代へのアプローチも可能にします。

 

株式会社宝島社_素敵なあの人4

 

今回、『素敵なあの人』では、ブランドのコンセプトとなる「素敵な日常着」 「ナチュラルコンサバ」といったキーワードの提案や、読者を交えたお茶会(意見交換会)の開催、誌面と連動したビジュアル制作などでブランド立ち上げに協力。コラボアイテムも発売します。開発したのは、シャツとワンピースの2種。シャツ(写真左)は体形を拾わず着るだけで様になるデザイン、ワンピース(写真右)は着まわし自在で季節を問わず活躍する汎用性の高さにこだわりました。着心地がゆったりしても太って見えないバランスの取れる作りが特徴で、読者の好みと悩みを熟知した編集部ならではのアイテムです。

 同誌の読者「素敵世代」は、それまで婦人誌しかなかった時代に『anan』『non-no』といった女性ファッション誌が創刊された世代   です。雑誌の誕生とともに、ニュートラやハマトラなど、ファッションの流行を生み出し、ジーンズやミニスカートを取り入れるなど、   若者文化が発展した時代の先頭に立ち、牽引してきました。これまでの60代とは全く異なる新しい世代であるにもかかわらず、従来のシニア市場と同様に扱われることが多いため、「自分たちに向けた商品がない」と感じている読者が多く、彼女たちが求めるファッションや年齢に合った美容法など、あらゆる情報が不足しています。『素敵なあの人』では、60代女性にとって最適なアイテムや本当に必要な情報を、「なぜ必要なのか」「暮らしをどう素敵に快適にしてくれるのか」など分かりやすく丁寧に発信することでお悩みを解決し、新しい60代女性が生き生きと過ごせる社会に向けて、その一翼を担えるよう尽力していきます。
 

 

※日本ABC協会 雑誌発行社レポート2019年下半期(7~12月)より


シニアと呼ばないで!『素敵なあの人』とは

株式会社宝島社_素敵なあの人1

『素敵なあの人』11月号(宝島社)

昨年9月に、日本初となる60代女性向けファッション誌『素敵なあの人』を月刊創刊。これまでに40~60代など幅広い世代をターゲットにした健康情報誌などはありましたが、60代向けファッションに特化した雑誌は初めてです。おかげさまで創刊号から完売するなど多くの方に支持をいただいています。新しい60代に向けた誌面作りの効果は高く、美容ブランドとのタイアップで目標値の200%以上の反響があったという事例もあり、商品のリピート率も高く推移しています。美容のみならず、素敵世代をターゲットとする様々な業界から課題解決や新規事業の相談など、ヒアリングの機会を希望されることも増えています。

『素敵なあの人』11月号
発売日:2020年9月16日 価格:1300円(税込)


「私たちの洋服がない」に応える!60代ブランドが誕生
■ブランド情報
Utao:(ウタオ)
年を重ねて着たいもの 60代からの素敵な日常着
新60代のナチュラルコンサバな大人服

Utao:ディレクター倉元京子 コメント
60代ブランドを立ち上げるにあたって、神下編集長に何度もアドバイスをいただきました。今の60代は、ファッションにおいても生き方においても常に新しい感覚を探求し続けていることを私達は知り、是非新しい60代に向けての商品開発を編集部の皆様と共に作りたい!と思い、今回実現する形となりました。

※ウタオの商品は、下記スタディオクリップの店舗と、
公式WEBストア ドットエスティ(https://www.dot-st.com/)で購入可能
【北海道】アリオ札幌店 【栃木】FKDインターパーク店  【茨城】ニューポートひたちなか店 
【東京】ららぽーと立川立飛店、浅草エキミセ店【神奈川】たまプラーザテラス店 
【静岡】静岡パルシェ店、イオンモール浜松市野店 【岐阜】モレラ岐阜店 【三重】近鉄百貨店四日市店
【京都】イオンモール京都桂川店  【奈良】近鉄百貨店生駒店  【岡山】イオンモール岡山店 
【広島】ゆめタウン広島店 【愛媛】エミフルマサキ店
【徳島】ゆめタウン徳島店  【佐賀】ゆめタウン佐賀店  【大分】わさだタウン店

■『素敵なあの人』コラボアイテム
体に厚みや丸みが出てくる世代 華奢に見えるデザインにこだわりました!
 ワンピースのポイント
・両サイドにスリットで軽やか
・フロント部分の細いピンタックがスッキリ見せ効果
・1枚でも羽織でも着まわしに万能
シャツのポイント
・背中のタックがコクーンシルエットを作り、体の肉感を軽減
・斜めについた胸ポケット、第二ボタンまで開けた時のVでスッキリ見せ
・短めの前身ごろと長めの後ろ身ごろが気になる腰回りをカバー

 

株式会社宝島社_素敵なあの人2

 

~編集長・神下から見た60代ブランド、創刊1年での気づき~

株式会社宝島社_素敵なあの人3

『素敵なあの人』編集長 神下敬子

▼ 「ウタオ」立ち上げ段階から関わってきて
大人数でターゲット(60代の読者)についてヒアリングに来てくださったのが、とても嬉しかったです。その後、いち早く60代以上に向けた新ブランドを立ち上げると聞き、大人市場のファッションビジネスにおいて、このブランドが先駆的な役割を担っていくと感じました。

▼創刊から1年で見えてきたもの
ずっとおしゃれに関心が高い世代ということが分かりました。毎号多くのアンケートはがきをご返送いただいているのですが「もっとファッションのページを増やしてほしい」という意見が断トツで多く、背が低い、ぽっちゃりしている、足に負担のない靴など、悩みを解決してくれるファッション特集のリクエストが特に多いです。美容に関しても、丁寧になぜこの成分が効くのかということを、わかりやすくしっかり伝えると、反響が大きくその商品のセールスも伸びる傾向に。「なるほど」と腑に落ちる体験が必要だと感じています。この世代はブランドスイッチが起こりにくいと言われてきましたが、納得する理由や心を動かされるストーリーがしっかりあるものに対しては、お金を使う傾向にあります。

▼今後の展望
「私たちのための商品がない」と読者の方はいつもおっしゃいます。世の中は60代を「シニア世代」だと思っています。そのズレがこの世代の消費行動を抑制しているのだと思います。「シニア」という言葉を聞いて彼女たちが思い浮かべるのは80代の親世代。また、「シニアマーケティングがうまくいかない」と、様々な業種の方が編集部にご相談にいらっしゃいます。今後は、雑誌を制作しながらマーケティングしてきたターゲットに対する知識をもとに、ブランドや商品開発のコンサルティングをするなど、大人市場において企業と消費者の橋渡しをする役割を担っていけたらと考えています。

 

2020/9/17

知的活動を伴うハンドメイドを題材とした“ものづくり介入プログラム“の開発と認知機能および心身機能への介入効果の検証を目指す

株式会社オールアバウト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:江幡 哲也、以下「オールアバウト」)と、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(所在地:東京都板橋区、理事長:鳥羽 研二、以下「健康長寿医療センター」)は、認知機能および心身機能への介入効果の検証を目的に、知的活動を伴うハンドメイドを題材とした“ものづくり介入プログラム”の開発およびその評価を行う共同研究契約を締結しました。
 
株式会社オールアバウト1
 
 
 共同研究実施の背景
人生100年時代といわれる日本において、生涯現役社会を実現するため、健康寿命の延伸・介護予防に国を挙げて取り組んでいます。厚生労働省では、令和元年に「認知症施策推進大綱」をとりまとめ、「通いの場」とよばれる地域の高齢者が気軽に参加できる集会や企画、イベントの実施規模を拡大していくことが健康寿命の延伸のために重要な施策のひとつであるとしています。現在、全国の自治体主導で「通いの場」として“栄養指導”や“運動教室”などが実施されていますが、その規模拡大のためには多様なニーズに対応できるプログラムの開発が求められています。

健康長寿医療センターでは、認知機能低下抑制におけるさまざまなアプローチを研究しており、『社会参加と地域保健研究チーム』においては運動に頼らない認知介入プログラムを開発、検証してきました(Suzuki et al,2014、Iizuka et al, 2019)。その中で、新規の学習が認知機能低下抑制および社会参加促進に寄与することが分かってきています。

一方、オールアバウトグループは、「個人を豊かに、社会を元気に。」をビジョンに掲げ、個人のエンパワーメントを支援し、個人が活躍する社会の構築に取り組んでまいりました。グループの中長期戦略における重点領域のひとつとして『ウェルネス分野』を掲げており、2017年には長野県松本市において高齢者の社会参加と健康に関する実証事業を実施しています。また、グループ会社である株式会社オールアバウトライフワークス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:菱倉 英一、以下「ライフワークス」)は、個人の趣味活動・社会活動を支援する日本最大級の教室ビジネス支援プラットフォーム「楽習フォーラム」を展開し、ハンドメイド・食分野を中心とした全国1万5千人の認定講師をネットワークしています。

 共同研究の目的と概要
今回の共同研究では、認知機能維持に向けた知的活動アプローチに関するエビデンス構築を実証するため、ハンドメイドを題材とした“ものづくり介入プログラム”を共同で開発し、認知機能およびQOL等の心身・生活機能における効果を検証するものです。この研究を通じて「通いの場」で取り入れることが可能な、認知機能低下予防の複合的なプログラム提供環境の構築を目指します。なお、本研究・検証に使用するハンドメイドコンテンツの提供はライフワークスが行います。
当社はこの研究で得られた知見をウェルネス事業に役立てていくほか、介護サポーター育成や認知機能の低下が気になる人でも楽しめるプログラム開発を通じて活動を活性化することにより、「通いの場」を通じた「認知症予防・健康増進」だけにとどまらない高齢者の「生きがい・就労機会創出」を実現していきます。

 共同研究概要
1.     研究題目     

ものづくり介入プログラムによる認知機能および心身機能への介入効果の検証

2.     研究内容     
東京都健康長寿医療センター『社会参加と地域保健研究チーム』と株式会社オールアバウトは、共同でハンドメイドを題材とした“ものづくり介入プログラム”の開発と効果の検証を行う。指標は認知機能およびQOL等の心身・生活機能とする。

3.     研究期間(予定)
2020年9月4日より2022年3月31日まで

4.     各社の役割分担
株式会社オールアバウト2
 
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所
『社会参加と地域保健研究チーム』研究部長
 藤原 佳典 コメント
 
株式会社オールアバウト3
 
東京都健康長寿医療センター研究所では、高齢者の健康と福祉を推進するために、様々な社会実験・調査を行ってきました。特に『社会参加と地域保健研究チーム』では、趣味やボランティア、就労などの社会参加・貢献することにより、高齢者自身、周囲の人々、更には地域社会全体にどのような好影響をもたらすか、モデル開発を通して検証してきました。特に注目される認知機能低下予防プログラムの大半は運動や脳トレによるもので、指先を使うハンドメイドの知的活動は、直感的には、効果がありそうですが、科学的な実証例は世界的にも殆どありません。自分の趣味になるハンドメイドは、体力が落ちても継続できます。また、必ずしも、大勢で取り組む必要もなく、「新しい生活様式」に適したプログラムとして期待しています。


地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所
『社会参加と地域保健研究チーム』研究責任者
 鈴木 宏幸氏 コメント
株式会社オールアバウト4
 
認知症に関する多彩な研究が世界中で実践されています。その中で認知症予防の領域では、お元気なうちに新しい技術を学ぶなどの高度な知的活動に取り組むことが重要であると指摘されています。また、知的活動に社会参加などのコミュニケーションが伴うことでより効果が高まり、長期間継続することで脳にも良い影響を与える可能性があることも分かってきました。今回の共同研究で開発する「ものづくり介入プログラム」は、これらの要素をふんだんに取り入れたものであり、認知機能をはじめとした心身機能への多面的効果が期待されます。今回の取り組みは、ハンドメイドの楽しさや作品を作り上げる達成感、作品に対する想いを共有する喜びを感じながら、こころとからだの機能を高める、健康づくりとQOLの向上が一体となった社会的意義の高いものであると言えます。

■オールアバウトグループ・株式会社オールアバウト 代表取締役社長 
江幡 哲也 コメント
 
株式会社オールアバウト5
当グループでは、「個人を豊かに、社会を元気に。」をビジョンに掲げ、生活者が「不安なく」「賢く」、そして「自分らしく」生きることをサポートする事業を推し進めております。人生100年時代を迎え、新たな価値観や社会システムへのパラダイムシフトが求められるなか、ヘルスケア、生涯学習、マネー、キャリアなど、人生・社会の基盤となる領域を「ライフアセットマネジメント領域」とし、中長期的に取り組む重要分野として定めています。今回、ヘルスケア分野の取組の一環として認知症の人の数約600万人※1、社会的コストが14兆5千億円※2にものぼる認知症という社会課題に着目し、東京都健康長寿センターと産学連携を行うことで、趣味を通じて楽しみながら認知症の予防・共生ができる仕組み・事業の構築を目指していきたいと考えております。
※1 内閣府「平成28年版高齢社会白書」より
※2厚生労働科学研究 平成26年度報告書「わが国における認知症の経済的影響に関する研究」より

地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター概要 
■所在地  : 東京都板橋区栄町35番2号
■理事長名 : 鳥羽 研二
■設立年月日: 平成21年4月 1日
■事業内容 : 病院部門・研究所部門
■URL   : https://www.tmghig.jp/

【オールアバウト 会社概要】 
■所在地  : 東京都渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル6階
■代表者名 : 江幡 哲也
■設立年月日: 1993年3月25日
■事業内容 : 専門ガイドによる総合情報サイトの運営、インターネット広告事業、ECサイトの運営、
生涯学習事業
■資本金  : 12.12億円(2020年3月末現在)
■URL  : http://corp.allabout.co.jp/
 

2020/8/7

2モーター電動リクライニングで起き上がりをサポート オプション装備でベッドの幅も調節できる「ダイジベッド」発売

シリーズ累計販売台数1,000万台突破の、マッサージクッションブランド「ルルド」を展開する株式会社アテックス( 本社:大阪市、代表取締役社長 深野 道宏)は、背上げ・ひざ上げの2モーター電動リクライニング仕様のキャスター付き折り畳みベッド「ダイジベッド」を2020年8月10日より発売いたします。搬入や移動に便利なキャスター付きながら非課税対応となっています。

 

株式会社アテックス1

 

背部のモーターによる背上げの角度は最大70度。背もたれは腰から起き上がるスーパーハイバックで頭をしっかり支え、脚部のモーターでひざ上げもでき、立ち上がりの動作もサポートします。また、幅80cmの非課税対応でありながら、別売のサイドサポートによって、ベッドの幅を最大40cmも広げることができるため、体格のよい方でもゆったりと休めるのも特徴の1つ。設置場所や使用される方の好みに合わせてアレンジできるベッドです。


プレスリリース:https://prtimes.jp/a/?f=d33199-20200807-7619.pdf
広報画像:https://bit.ly/33p5XPe

株式会社アテックス10

【HOW TO ENJOY?】
POINT1:腰から起き上がるスーパーハイバックの2モーターリクライニング

手元コントローラーで背・足の姿勢が調節できる2モーターの電動リクライニング仕様。背もたれは腰から起き上がり、最大70度まで無段階で調節できます。82cmのスーパーハイバックだから頭もしっかり支えされ、ひざ上げの角度も20度まで調節できるので、体がベッドの足の方へずれていくのを防ぎ、立ち上がりの動作もサポート。リモコンは背・足それぞれと両方同時に操作ができる6ボタンタイプです。

株式会社アテックス14

 

POINT2:移動に便利なキャスター装備なのに非課税な構造
サポートグリップを持ち上げて折り畳みができ、移動はキャスターで簡単にできるので搬入時もラクラクです。ベッドを開けば固定脚が接地してベッドがしっかり安定する「フルオートストッパー」仕様。キャスターは床から約5mm浮くため、キャスターの受け皿の設置やストッパーの上げ下げが要りません。ベッドの乗り降りの際のぐらつきや不意の移動も抑えられる利点も。キャスターは折り畳み操作時にのみ有効のため、据え置き式ベッドとして分類され、非課税対応となっています。

株式会社アテックス15


POINT3:ベッドの幅を変えられる「サイドサポート」をオプション装備
ベッド幅は90cmですが、別売のサイドサポートを設置することで片側設置なら110cm、両側設置なら130cmまでベッド幅を広げることができます。介護ベッドは狭くて窮屈という概念を払拭。設置場所や使う方の好みに応じてアレンジしていただけます。サッと差し込むだけで面倒な組立もありません。
※オプション品はベッド本体と同時購入で非課税対応

株式会社アテックス16

 

POINT4:握りやすいサイドレール付き
ポケット付きカバーを配した差し込み式のサイドレールを2本付属。差し込むだけで設置でき、しっかりと握りやすい形状にしました。サイドレールの追加購入もできます。

株式会社アテックス17

 

POINT5:特殊スリット加工をした寝返りサポートマットレスも
マットレスの左右に特殊スリットを施すことで寝返り時のマットレスの抵抗力を軽減した「寝返りサポートマットレス」を別売で用意しました。マットレスの両サイドに厚み4cmの高反発ウレタンフォームをサンドし、端まで寝転がっても硬いウレタンフォームが体を支えて落ちにくくなっています。マットレスの沈み込みが少なく、スムーズな立ち上がりをサポートします。
※マットレスは本体と同時購入の場合のみ非課税対応

株式会社アテックス18

 

【FOR WHAT KIND OF PERSON?】
非課税対応の介護ベッドは、幅約83cmのものが多く、一般的なシングルベッドのマットレス幅100cmと比較するとかなり狭いものになります。これは要介護者と体を密着させやすく介護しやすいようにと考えてのこと。ですが、自力で寝返りができる人には窮屈に感じられることも多いのです。また、キャスター付きのベッドは通常は非課税対象から外れますが、ベッドの搬入や移動時にはキャスター付きのほうが断然便利です。ダイジベッドはキャスターが折り畳み操作時のみ有効であるため「据え置き式ベッド」として分類されるため、導入のハードルが下がる非課税となりました。背と脚部の2モーターのリクライニングで座位の姿勢をしっかりと支え、ベッドの出入りもしやすく、約90cmのベッドに別売のサイドサポートを設置すれば、体格の大きな方でもゆったりと安眠できる… 介護される方にもする方にもやさしい設計のベッド。それがダイジベッドです。

【商品スペック】

 

製品名:ダイジベッド
品番:AX – BE950
価格:85,000円(非課税)
サイズ・重量:(約)W1,000×L 1,960×H 630mm / 約41.5kg
床面サイズ:(約)W900×L 1,900mm
床面高さ:(約)360 mm ※マットレス含まず
収納時サイズ:(約)W1,000×L750×H1,070mm
電源:AC100V 50/60Hz
電源コード:約3.6m
付属品:サイドレール(2本1セット)

株式会社アテックス19

【別売り】

 

寝返りサポートマットレス   40,000円 (税別)
サイドサポート(2本セット) 12,000円 (税別)
サイドレール(2本セット)    8,000円 (税別)

株式会社アテックス20

【INFORMATION】
■ルルドについて

アテックスは、自然な起き上がりを実現する特許技術のリクライニング機構など、機能性と寝心地を高次元で両立しながら進化してきました。1992年の創業から、収納(おりたたみ)式ベッドの累計販売台数は400万台※を達成。また、2009年からはマッサージクッションのルルドブランドもスタート。今後も、ココロとカラダが喜ぶ快適な眠りを提案していきます。※2014年4月時点

■株式会社アテックス
[事業内容]
家庭用マッサージ器( Lourdes、TOR)、 美容器、家庭用電気治療器( 電位治療器イオネス)、収納式ベッド、健康機器などの商品企画・開発・製造及び輸入販売

[ 本社/本社営業本部 ]
〒547-0014 大阪市平野区長吉川辺3-3-24 
tel: 06-6799-8100(代)  fax: 06-6799-8118(代) 
公式サイト https://www.atex-net.co.jp/

[ 読者お問い合わせ先情報 ]
アテックスカスタマーサービスセンター
tel: 0120-486-505
公式サイト https://www.atex-net.co.jp/

 

 

2020/9/17

8割以上の子どもが親に“本心や想い”を残してもらいたいと回答!
“死後、忘れられてしまうのではないか”と不安に思う方の割合が判明!

株式会社bonds(本社所在地:福岡市博多区、代表取締役:入江 暁斗)は、西日本在住の60歳以上の男女と60歳以上の親を持つ子どもを対象に、終活と家族からの想いに関する調査を実施しました。
人生のエンディングは決まっていますか?
人生のエンディングを考える上で、相続手続きや葬儀の希望など、残される家族のために終活を始めている方も多いでしょう。
また、最近では新型コロナウイルスに感染した場合、家族でも看取れない可能性があることから、遺言書やエンディングノートを書いた方もいるかもしれません。
しかし、「ありがとう」や「ごめんなさい」など本当の想いは伝えられていないままなのではないでしょうか?
長年寄り添ってきたかけがえのない家族ですから、本当は感謝の気持ちを伝えたいのに、照れくさくてなかなか言えないという方も多いと思います。
あなたのお子さんやお孫さんは、みなさんの本当の言葉や想いを残して欲しいと思っているかもしれません。
では、周りの方は終活で何を準備し、どのようなことに不安を感じているのでしょうか?
また、子どもは親の最期について何を想うのでしょう。

そこで今回、終活ビデオメッセージサービス〜kaede〜https://kaedevideo.com/)を運営する株式会社bondsは、西日本在住の60歳以上の男女と60歳以上の親を持つ男女を対象に、終活と家族からの想いに関する調査を実施しました。

 

【早めの準備が大切!?】60歳以上の男女がしている“終活事情”とは?

はじめに、60歳以上の男女に対して終活事情について伺っていきましょう。
 
株式会社bonds1
 
「終活で始めていることを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『特に準備していない(63.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『不用品の整理(24.0%)』『延命治療などの意思表示の決定(14.6%)』『相続手続きや遺言書の準備(11.9%)』『葬儀やお墓の準備(8.5%)』『エンディングノートの作成(7.9%)』『納骨や火葬の希望・要望(7.6%)』『メッセージを残す(6.4%)』と続きました。
特に準備をしていない方が多い一方で、約4割の方が終活を始めているようです。
終活を始める理由として、残される家族が相続手続きなどで混乱を避けることができたり、人生を見つめ直すことで前向きに余生を過ごせたりと、将来の不安を減らすことができるからだと言われています。
 

5人に1人が“死後、忘れられてしまうのでは”と不安に思っている!?

先程の調査で、約4割の方が終活を始めていると判明しました。
終活では、「どのような人生だったか」「大切なものは何か」など人生の始まりから終わりまで振り返ることが大切です。
しかし、終活を始めることで、死を身近に感じてしまい、忘れられてしまうのではないかと不安に思う方もいるかもしれません。
では、どれくらいの方が忘れられてしまうことに対して不安を感じてしまうのでしょうか?
 
株式会社bonds2
 

「死後、忘れられてしまうのではないかという不安はありますか?」と質問したところ、約5人に1人が『ある(21.3%)』と回答しました。
家族との素晴らしい思い出があるからこそ、そのように思ってしまうのかもしれません。
余生を過ごす上で、家族にしてあげたいことや、家族にやり残したことを見つけることが大切ですね。
 

 

3割以上の方が終活を始めたことで家族に伝えたい本心や想いが出てきたと回答!

不用品の整理や遺言書の準備など、残された家族が将来困らないように終活をしている方も少なくないと明らかになりました。
では、終活を進めていく中で、家族に対して伝えたい本心や想いが出てきたのでしょうか?
 
株式会社bonds3
 
「終活を始めたことで、家族に伝えたい本心や想いが出てきましたか?」と質問したところ、約3人に1人が『はい(31.9%)』と回答しました。

終活をしていく中で人生を振り返り、家族への本心や想いが溢れてきたのかもしれません。

続いて、どのようにその本心や想いを伝えるのか伺っていきましょう。

「家族に対して本心や想いをどのように伝えますか?」と質問したところ、『書き起こして文字で伝える(42.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『自分の言葉で面と向かって伝える(28.6%)』『まだ分からない(17.1%)』『既に伝えている(8.6%)』『ビデオに残して伝える(2.9%)』と続きました。

本心や想いを面と向かって伝えるのは照れくさく感じてしまうことから、書き起こして伝えたいと思う方が多いのかもしれません。どのような形であれ、本心や想いを伝えるのは大切ですね。また、どのような本心や想いを残したいと思うのでしょうか?

家族に残したい本心や想いは…?
  • 「困った時、辛い時などは『お母さんだったらどうするかな?』と思い出して欲しい」(60代/女性/ネットワークビジネス)
  • 「お金は、自分の生活に合わせて1円でも大切に使いなさい」(70代/女性/パート・アルバイト)
  • 「これまで支えてくれたお礼、いろいろな思い出、各種の手続きについて、葬儀について、財産分与について、残された家族の今後の生き方についてのアドバイス」(70代/男性/自営業)
  • 「残った者で仲良く生きていってほしい」(70代/女性/専業主婦)
  • 「感謝の気持ちと愛情を伝えたい」 (70代/男性/自営業)


などの回答が寄せられました。家族と過ごしてきた中で、様々な困難や壁を乗り越え、小さな幸せや大きな喜びを見つけてきたと思います。互いに支え合ってきた家族だからこそ、伝えたい想いや言葉、思い出が出てくるのかもしれません。
 

【60歳以上の親を持つ男女が回答!】親にしてもらいたい終活とは?

ここまでの調査では、60歳以上の方に終活事情や伝えたい想いなどを聞いてきました。

ここからは、60歳以上の親を持つ男女に調査していきたいと思います。
まず、親が終活を始めた場合、子どもは手伝いたいと思うのでしょうか?

 
株式会社bonds4
 

「親が終活を始めた場合、手伝いたいと思いますか?」と質問したところ、8割以上の方が『はい(82.0%)』と回答しました。
先程の調査では終活を始めていない方が6割以上いるとわかりましたが、子どもは親の終活を手伝いたいと思っているようです。1人ではわからないことや難しいこともあると思うので、親子で協力してみるのも良いですね。
では、親にどのような終活をしてもらいたいのか聞いてみましょう。

「親にどのような終活をしてもらいたいですか?」と質問したところ、『相続手続きや遺言書の準備(32.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『不用品の整理(22.6%)』『葬儀やお墓の準備(11.4%)』『延命治療などの意思表示の決定(9.0%)』『エンディングノートの作成(8.1%)』『納骨や火葬の希望・要望(7.9%)』『メッセージを残す(6.1%)』と続きました。

終活をしていないと、親が亡くなった際に、残された家族は多くの時間と体力を使ってしまいます。
そのため、将来困らないためにも、終活をしてもらいたいのかもしれません。
 

 

心の支え…親に残してもらいたいメッセージとは?

子どもが考える親にしてもらいたい終活が明らかになりました。中には、メッセージを残してもらいたいと思う方もいるようです。
では、親に本心や想いを残してほしいと思っているのでしょうか?
 
株式会社bonds5
 
「親に本心や想いを残してほしいと思いますか?」と質問したところ、8割以上の方が『はい(81.0%)』と回答しました。かけがえのない親だからこそ、本心や想いを残してほしいと感じるのかもしれません。
続いて、子どもは親にどのような言葉や想いを残してもらいたいのか聞いてみました。

「親にどのような言葉や想いを残してもらいたいですか?(複数回答可)」と質問したところ、『親の気持ちや意向(46.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『自分に対する気持ち(36.5%)』『相続手続きに関する意向(34.9%)』『今まで言えなかった話(32.2%)』『親の体験談や人生(30.0%)』『親子の思い出(24.4%)』『未来の自分に対する応援(21.0%)』と続きました。

普段話さないような内容だからこそ、残してもらいたいと感じるのかもしれません。
親の気持ちや意向、自分に対する気持ちを残してもらいたいと考える方が多くいましたが、なぜそのような言葉や想いを残してもらいたいのでしょうか?

 
■親に想いを残してもらいたいと思う理由は…?
  • 「親との思い出をいつまでも大切にしたいから」(20代/女性/専業主婦)
  • 「両親が好きだから、思い出として残したい」(20代/女性/会社員)
  • 「どんなものでも形に残しておきたい。自分の宝物になると思うから」(30代/女性/専業主婦)
  • 「親の希望を叶えてあげたいから」(50代/女性/無職)
  • 「普段の会話の中で、自分に対しての想いなど話をすることがないので実際のところどう思っているのかを知りたい」(50代/女性/会社員)

などの回答が寄せられました。本当の言葉や想いは、家族の心に届くと思います。
あなたが天国へ行った後、かけがえのない家族の心に明かりを灯し続けるためにも、言葉や想いを残しておくと良いかもしれません。
 

 

大切な家族のために残せるものを見つけてみては?

今回の調査で、終活事情が明らかになりました。不用品の整理や、延命治療の意思表示の決定など様々な終活をしているようです。
忘れられてしまうのではないかと不安に思う方もおり、終活をしたことで家族に伝えたい本心や想いが出てきたという方が約3人に1人いるとわかりました。
もし、面と向かって話すのは照れくさいと感じてしまうなら、本心や想いを文字や映像で家族に伝えると良いかもしれません。
8割以上の子どもは、親に本心や想いを残してほしいと思っていると判明しました。
「親が私のことをどう思っていたか知りたい」など、親に本心や想いを残してほしいと思っている方は多いでしょう。
みなさんの声や映像などのメッセージを心の支えにしたいと思う方もいます。
なかなか伝えることのできない本心や想いを、かけがえのない家族のために残しておいてはいかがでしょうか?
 

あなたの本心や想いをカタチに残す~kaede~

「面と向かって想いを伝えるのは恥ずかしい…」
「残しておきたいメッセージがある…」
「亡くなった後も忘れないでほしい…」
と思っている方も多いのではないでしょうか?
株式会社bondsが運営する終活ビデオメッセージサービス〜kaede〜https://kaedevideo.com/)は、みなさんの想いや言葉を映像として残し、大切な家族の元へ届けます
身近な家族だからこそ、「ありがとう」や「ごめんなさい」などの本当の言葉や想いを伝えることを、ついためらってしまう方も多いと思います。

kaedeでは、あなたの笑顔や言葉を映像として残し、法要時やお孫さんの結婚式などの際に
天国からのビデオメッセージとしてご家族の方へ贈ることができます。

★kaedeの流れ★
①お電話での無料相談・お申込み
ご不明点を含め、まずはお気軽にお電話ください。弊社スタッフが、心を込めてご対応させて頂きます。

② メッセージ内容等のヒアリング・打ち合わせ
ご希望の撮影内容や、撮影日の日程などについて打ち合わせをさせて頂きます。

③ 撮影・最終確認・動画納品保管
メッセージの撮影を行い、撮影した内容を最終確認して頂き問題なければ、完成データを納品・保管させて頂きます。

★伝えたい想いを映像に残す重要性★
自分の「心」や「想い」を伝えるためには目で見てもらう、耳で聞いてもらうことが重要だと、専門家も認めています。
言語情報:7%
聴覚情報:38%
視覚情報:55%
(※アメリカの心理学者:アルバート・メラビアンの実験結果より)
上記のように、想いを映像に残すことで、会話の内容や想いを相手の方にしっかりと伝えることができると言われています。

大切な方の心に残り続けるためにも、終活ビデオメッセージサービス〜kaede〜をご利用いただき、天国からの最後の贈り物をしてみてはいかがでしょうか?


■終活ビデオメッセージサービス〜kaede〜:https://kaedevideo.com/
■TEL:092-406-3220
■お問い合わせ:https://kaedevideo.com/overview/infomation


調査概要:終活と家族からの想いに関する調査
【調査期間】2020年8月24日(月)~2020年8月25日(火)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,055人(西日本在住の60歳以上の男女 329人/60歳以上の親を持つ男女 726人)
【調査対象】西日本在住の60歳以上の男女/60歳以上の親を持つ男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

 

2020/8/7

コロナ感染リスクを最小限に入居者様の満足度を高めます。大好きなお寿司で笑顔のお手伝い!

株式会社播聡フーズは、大阪市内を中心に極きざみ食まで対応した「介護施設向け宅配寿司」を開始します。

株式会社播聡フーズ1

(左)みやび7貫相当 税込594円 (右)きざみのみやび7貫相当 税込594円

 

<導入によるメリット>
◎介護施設で難しかった「生ものの提供が可能」に

創業43年間無事故で寿司だけを扱ってきた当社のノウハウで、今まで外食イベント等でしか出来なかった「お寿司や刺し身」といった生ものメニューを、施設内で安全に提供することが可能です。

◎コロナ禍だからこそ、食べたい食事第1位のお寿司で「ストレス発散」
昨今、介護施設ではコロナ禍での影響下でイベントや面会等も自粛傾向にあります。外出することもままならない入居者様に、せめて大好きな食事を召し上がっていただきたいとの思いから、普段のお食事をグレードアップされる施設様が増えています。

<サービスの特徴>1食税込600円前後なので、普段の食費で置き換え可能
ほとんどの商品が本体価格550円税込594円までとなっており、施設様のお食事予算を圧迫せずに置き換え可能です。また、きざみや極きざみ食などの食事形態も普通食と全て同額となっております。

普通食・ひと口・きざみ・極きざみの4つの食事形態に対応しています
従来は、施設でお寿司を提供するとなると、近くのスーパーや回転寿司屋さんで寿司の持ち帰りを買ってくるのが一般的でした。しかしそれらのお店では、ご入居者様の個々の食事形態に合わせた加工まではしてくれません。これは単純にきざみ加工が非常に手間がかかるからです。弊社では、介護施設向け宅配寿司専門に特化することで、きざみ加工を通常業務レベルにまで落とし込んでいます。


本格的な回収桶にて「見た目にも美味しい寿司」を提供
提供するお寿司がもっとも美しく見えるように、寿司容器は使い捨てでなく回収桶を採用しています。

毎月宅配寿司をご注文の施設様には「赤だし無料などの特典」があります
月に1回以上、宅配寿司をご注文のご施設様には、赤だしを無料で毎回サービスさせていただいております。さらに弊社が同時に展開している「出張寿司」サービスも、総額より10%割引させていただいております。

 

株式会社播聡フーズ3

(左)並海鮮ちらし 税込594円 (右)ばらちらし 税込540円

株式会社播聡フーズ2

出張回転寿司サービス

株式会社播聡フーズ4

その他イメージ

 

株式会社播聡フーズ 担当:池上
〒556-0006 大阪府大阪市浪速区日本橋東1-4-2
TEL 06-6633-2677
FAX 06-6633-2723
Mail tomohiro-ikegami@harisou.jp
HP https://kaigosushi.harisou.jp

 

 

2020/8/7

  ソニー銀行株式会社(代表取締役社長:住本 雄一郎/本社:東京都千代田区/以下 ソニー銀行)は、2020年8月7日 (金)より、新型コロナ対応の支援として、介護者の腰への負担を軽減する、「マッスルスーツEvery」寄贈プロジェクトを 開始いたしますので、お知らせいたします。

 ソニー銀行では、介護福祉業界支援の支援金口座を開設いたしました。社会福祉法人大阪ボランティア協会(以下、大 阪ボランティア協会)が募集した支援金で、株式会社イノフィス(以下、イノフィス)から「マッスルスーツEvery」を調達し、 介護福祉施設やNPOなどへ寄贈することで、介護福祉業界で活躍される全国のかたがたを支援いたします。合計15台以 上の寄贈ができるよう、ご協力いただいた支援金に追加で、ソニー銀行からも最大300万円を支援いたします。

 

ソニー銀行株式会社1

・目標支援金額:1,000万円
・支援後は、ソニー銀行のサービスサイトにて活動報告をいたします。
・大阪ボランティア協会による運営管理費を控除後の資金で「マッスルスーツEvery」を購入します。
・「マッスルスーツEvery」は、イノフィスより特別価格にてご提供いただきます。

■本件の背景
2018年に投資型クラウドファンディング「Sony Bank GATE」にてマッスルスーツの研究開発資金を募集するなど、肉体労働 の身体負担という社会課題の解決に取り組むイノフィスと、ボランティア団体の中でも介護福祉業界の現場とも繋がりが深く、 全国へ向け社会貢献活動を発信している大阪ボランティア協会、両社へソニー銀行から声がけをし、新型コロナ対応における 社会貢献として何ができるのか、協議してきました。社会を支えてくださっている介護福祉業界のかたがたの労働環境改善に寄 与することで、一時的ではなく長期的な社会貢献ができると考えています。本取組では各社の強みを活かし、大阪ボランティ ア協会が主催者、イノフィスがマッスルスーツの提供、ソニー銀行が告知、追加支援の役割をそれぞれ担います。

■マッスルスーツⓇとは
イノフィスが開発したパワードスーツです。電力を必要とせず空気圧によって、装着者が重いものを持ち上げたり、前傾姿勢で 長時間作業したりする際の動作をアシストし、腰への負担を軽減します。今回募集する支援金では、腰痛が深刻な問題となっ ている介護福祉業界の中でも、特に購入資金の調達が厳しい小規模施設や地域に根差した活動を行うNPOなどへ寄贈を行います。

ソニー銀行株式会社3

※「マッスルスーツ」はイノフィスの登録商標です。

■振込先 

ソニー銀行株式会社2

■受付期間
2020年8月7日(金)~2020年10月7日(水)

■振り込み手数料
ソニー銀行口座からのお振り込みの場合、振り込み手数料は無料です。
他行からのお振り込みにはご利用金融機関所定の振り込み手数料がかかります。

■領収証の発行について
税制上の優遇措置のために領収証が必要な場合には、必要事項を明記のうえ社会福祉法人大阪ボランティア協会にメールで ご連絡ください。 領収証の発行は、本口座の受付期間終了後の2020年10月~11月を予定しています。お急ぎの場合は、メールにてご連絡の 際にお申し出ください。領収証の発行日は、支援金口座への着金日が記載されます。

必要事項 件名:「マッスルスーツ寄贈プロジェクト領収書発行希望」
内容:1.お名前 2.お振り込み日 3.金額 4.領収書の宛名 5.郵便番号・住所 6.寄付目的(マッスルスーツ寄贈プロジェ クトの寄付として、とご記載ください)
社会福祉法人大阪ボランティア協会 担当:江渕 Email:office@osakavol.org

■社会福祉法人大阪ボランティア協会
1965年、全国に先駆けて市民主体で設立されたボランティア・市民活動推進機関で、ボランティア・NPO・企業のCSRや社 会貢献活動などに関する相談窓口があります。市民活動に関する出版や全国各地での講演を行うなど、大阪を拠点に全国に向 けて発信し、各種ネットワークをもっています。

江渕桂子氏からのコメント
ソニー銀行さまよりお声がけいただき、喜んでパートナー団体として参加させていただきました。介護の現場では、腰痛が深刻 な問題となっています。悪化すれば休業や離職に繋がりかねず、また家族の介護の場合は、悪化しても無理をし続けるしかあ りません。大きな施設や病院などでは、介護ロボットなどの導入も進んでいるようですが、必要としていても資金が十分でなく 購入できない介護福祉施設、NPOなどは数多くあります。そのような施設、団体にも今回のご支援をもとにマッスルスーツを 届けることができます。いつ、自身の親や、自分自身が介護が必要な状況になるか分かりません。介護福祉業界全体の環境改 善の第一歩として、今回のご支援をよろしくお願いいたします。

■株式会社イノフィス
「生きている限り、自立した生活を実現する」ことをミッションに掲げる、東京理科大学発ベンチャー企業です。人工筋肉のは たらきによって装着者の動作をアシストするマッスルスーツは、重作業に従事するかたがたの腰への負担を軽減させることによ り、いきいきと長く働き続けられる環境づくりをサポートしていきます。

樋口康記氏からのコメント
「これがないと不安になるので、お守りのように使っています。」マッスルスーツを使用して介護に携わるかたの実際のコメントで す。ご自宅や施設での介助において、身体、特に腰への負担は大きく、パワードスーツで補うことを期待されることがあります ので、「試しに利用してみたい」というニーズを満たせるしくみができたことは、腰への負担でお困りのかたがたの助けになる素 晴らしい取り組みだと思います。

■お問い合わせ窓口(受付時間 平日 午前10:00~午後18:00)
大阪ボランティア協会および寄付金控除に関するお問い合わせ
社会福祉法人大阪ボランティア協会 担当:江渕 TEL:06-6809-4901 Email:office@osakavol.org
公式ホームページ(http://www.osakavol.org/

イノフィスおよびマッスルスーツに関するお問い合わせ
株式会社イノフィス TEL:0120-046-505 または 公式ホームページ(https://innophys.jp/)の「お問い合わせフォーム」 へご連絡ください。

 

2020/9/17

テレビ東京系「主治医が見つかる診療所」の栄養番長で
人気の姫野友美先生が教える、今すぐやるべき老化防止策!

 

脳の老化、それは「食生活で決まります」 今すぐやるべき老化防止策とは?テレビ東京系列「主治医が見つかる診療所」の栄養番長で人気の姫野友美先生が伝授します。
 
 脳の老化を早めるもの、それはずばり、コゲ(糖化)、サビ(酸化)、カビ(腸のカビ)、シミ(コゲサビカビの結果、シミができる)の四大悪。
 その原因や意外な落とし穴を紹介。心療内科の分野で数多くの患者を診た結果から導き出した健康寿命を高めるメソッド。
 
講談社_認知症になりたくなければラーメンをやめなさい1
 
あなたはすでに老化の兆候が出ていませんか。
『老化度チェック』の中から、いくつかをご紹介します。
□新しいことが覚えられない
□反応が鈍くなった
□疲れやすく、なかなか疲れが取れない
□シミが増えてきた
□以前より肉などを食べなくなった
□外食や総菜を買ってきて食べる機会が増えた
□人づきあいが面倒になってきた
□ときめきを感じなくなった

このような兆候の方は、今すぐ本書をご覧ください。

特に実践編では、やってしまいがちな食生活の罠、あんなこと、こんなこと、そういえばといったことを解説しています。
<老化防止法実践編>には、例えばこんなものも。
1.菓子パン1個では戦えない
2.タピオカ女子は老けるのが早い
3.ラーメン、うどんは地獄への入り口
4.果糖は7倍早く老化が進む    
5.スイーツがくれる幸せは呪いを残す
6.睡眠不足で寿命が縮む
7.朝の歯磨きで認知症リスクを下げる

<姫野友美先生って>
 
講談社_認知症になりたくなければラーメンをやめなさい2
 
心療内科医。医学博士。日本薬科大学薬学部教授。静岡県生まれ。東京医科歯科大学卒業。現在、ひめのともみクリニック院長として診察を行うかたわら、ストレスによる病気・症候群などに関するコメンテーターとして、テレビ東京系列『主治医が見つかる診療所』等のテレビ番組や新聞・雑誌等で活躍。
著書には『心療内科に行く前に食事を変えなさい』(青春出版社)、『美しくなりたければ食べなさい』(三笠書房)、『成功する人は缶コーヒーを飲まない』(講談社)、『心療内科医が教える疲れとストレスからの回復ごはん』(大和書房)など多数。

価格:1,430円(税込み)
出版社:講談社
好評発売中
ISBN 978-4-06-520220-3
 
 

20220/8/6

落ち込みがちなコロナ禍の中、イライラせずに人間関係を良好に保ち、 毎日を前向きに、楽しく過ごすために

女性だけの30分健康体操教室「カーブス」など運動施設を運営する株式会社カーブスジャパン(所在地:東京都港区/代表:増本 岳)は、認知症などの加齢脳疾患や難治症のがんを克服することを目的に、長年にわたり研究を進める東北大学加齢医学研究所と共同研究を行い、中・高年期女性を対象に無作為比較対照試験(*1)を用いてサーキットトレーニング(*2)の即時的な効果について、科学的な検証を実施しました。

その結果、30分のサーキットトレーニングをたった1回実施するだけでも、“認知機能”や“活力”が即時的に向上することが初めて明らかになりました。今回検証した“認知機能(抑制能力)”とは感情や行動のコントロールに関わる機能のことで、例えばちょっとしたことでイライラしないよう感情を抑え人間関係を良好に保つ効果やダイエット中につい手が出てしまうデザートを我慢するなど、行動を抑える効果があります。また“活力”とは物事を前向きにとらえ、毎日を楽しく過ごす力のことです。コロナ禍の状況の中、以前よりストレスがたまり、感情的になったり、落ち込みがちな日々が続いていますが、抑制能力や活力を向上させることで、人間関係を良好に保ち、前向きな気分でいることはニューノーマル時代を生き抜く今の私たちには大変重要なことと考えます。

カーブスのサーキットトレーニングは、中程度の運動負荷(最大心拍の約70%)であることから、中高年者でも取り組みやすく、運動習慣のない方でも気軽に取り組むことができるトレーニングです。また、この運動を長期的に続けることにより、抑制能力や活力以外の広範囲な認知機能の向上にも期待が持たれます。

(*1)無作為比較対照試験は、医療分野で用いられる根拠の質(エヴィデンスレベル)の高い研究手法です。
(*2)サーキットトレーニングとは、30秒の「筋力トレーニング」と30秒の「有酸素運動」を交互に実施する健康づくりのトレーニングのことです。

 

■カーブスサーキットトレーニングによる効果検証研究の背景

超高齢社会に突入した日本において認知症は非常に重要な健康問題です。2012年の段階で、約462万人、65歳以上の約7人に1人が認知症であると推計され、2025年には730万人にまで増加し65歳以上の約5人に1人が認知症を発症すると推定されています。(*3)今後も認知症を有する高齢者が増え続けることは想像に難くなく、身近な疾患となりつつある状況下において、認知症に対する関心は益々高まっています。

(*3)認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~の概要(厚生労働省)より

高齢になるとともに認知機能は低下し、基本的な日常活動を実行する上で困難を生じさせます。近年の高齢者は、健康ブームから、サーキットトレーニングに取り組む方が増えていますが、サーキットトレーニングは、30分という短時間でできることから高齢者でも取り組みやすく、筋力向上や生活習慣病の改善などの効果が得られることがわかっています。

従来の研究では、運動は1回実施しただけでも即時効果があることや、高齢者がサーキットトレーニングを4週間実施した場合、認知機能が向上するという研究はありましたが、サーキットトレーニングの即時効果については、ほとんど研究が行われていませんでした。そこでこのたび、30分のサーキットトレーニングを1回実施するだけで認知機能と気分に及ぼす即時効果を検証することを目的に、無作為比較対照試験を用いて東北大学加齢医学研究所と共同研究を実施しました。

 

■研究概要

  • 対象:40歳以上80歳以下の女性64名
  • 参加条件:1)右利きで日本語を母国語とする 2)週に1回以上の定期的な運動習慣がある 3)自己の記憶機能に問題を感じておらず、認知機能を妨害する薬(ベンゾジアゼピン類、抗うつ剤、その他の中枢神経作用剤を含む)を服用しておらず、甲状腺疾患、多発性硬化症、パーキンソン病、脳卒中、糖尿病、重度の高血圧(収縮期血圧180以上、拡張期血圧110以上)を含む中枢神経にかかわる病気の疾患既往歴がないこと 4)他の認知関連の介入研究に参加していないこと
  • 抽出方法:広告を用いて、有酸素運動・筋力トレーニング・ストレッチを実施するサーキットトレーニングに精通した健常中高年者を募集。
  • 測定項目:認知機能検査や感情状態を聞く心理アンケート
  • 測定方法:被験者64名をサーキットトレーニングを実施する「サーキット運動群(中年者16名、高齢者16名)」・なにもしないで待機する「対照群(中年者16名・高齢者16名)」に分け、無作為比較対照実験を実施。両群ともに、1回30分の介入の前後に、認知機能検査や感情状態を聞く心理アンケートを実施(図1)。
  • サーキットトレーニング内容:ステップボード上で実施する有酸素運動と油圧式マシンを用いた全身の筋力トレーニングとストレッチを実施するサーキットトレーニングを実施(図2)。
株式会社カーブスジャパン1

図1 研究の方法の概要(東北大提供)

株式会社カーブスジャパン2

図2 サーキットトレーニングの例(カーブス提供)

 

■研究結果

サーキットトレーニング群の方が対照群よりも“認知機能(抑制能力)”“活力”が向上することが明らかになりました。(図3)

 

■研究の意義

今回の成果より、30分のサーキットトレーニングを1回だけ実施することで“認知機能(抑制能力)”や“活力”が即時的に向上することが初めて明らかになりました。今回のサーキットトレーニングは、中程度の運動負荷(最大心拍の約70%)であることから、中高年者でも取り組みやすく、運動習慣のない運動を始めるきっかけや運動を継続するモチベーションが高まることが期待されます。

 

■結果まとめ

◆30分のサーキットトレーニングを1回だけ実施することで、“認知機能(抑制能力)”や“活力”が即時的に向上した。認知機能は、加齢と共に低下しやすい傾向にあり、抑制能力が低下することにより、感情や行動のコントロールができず日常生活を行う上で困難を生じさせる大事な機能です。
→30分のサーキットトレーニングを1回実施するだけで“認知機能(抑制能力)”や前向きな気分につながる“活力”が即時的に向上するという今回の検証結果は、超高齢社会に突入した日本にとっても注目すべき結果と考えられる。
→些細なことで苛立たないように感情をコントロールすることで人間関係を良好に保つことや、物事を前向きにとらえ毎日を楽しく過ごすことは、コロナ禍の状況において大変重要なことと考えられる。

 

■検査の結果(変化量)

株式会社カーブスジャパン3

図3 サーキット運動群と対照群の介入による変化量(東北大提供)

 

<検査名>
抑制能力検査名:ストループ
活力気分検査名:活気・活力尺度(POMS-II)
補足:変化量とは、介入後の得点から介入前の得点を引いて算出しました。変化量は、得点が高いほど良いことを示します。エラーバーは標準誤差です。

 

【東北大学加齢医学研究所とは】

結核とハンセン病の克服を目的として1941年、加齢医学研究所の前身である抗酸菌病研究所が創立。加齢医学研究所長・佐竹 正延氏。国立大学法人の中で唯一、加齢医学研究を標榜している附置研究所であり、全国共同利用・共同研究の「加齢医学研究拠点」として、日本の加齢医学研究の中核的役割を果たしている。
加齢の基本的メカニズムを解明するとともに、認知症などの加齢脳疾患や難治性のがんを克服することを目的とし、その目的を達成するため、加齢制御・腫瘍制御・脳科学を3つの柱として研究に取り組んでいる。また、加齢を個人と社会のさらなる成熟・発展ととらえる「スマート・エイジング」の実現を最終的目標とし、研究所・大学の知の集結と、産学連携・一般市民参加の有機的体制にてその実現を目指している。

 

【カーブスとは】

女性だけの30分健康体操教室「カーブス」は、病気と介護の不安と孤独のない、生きるエネルギーがあふれる社会をつくることを目的に、全国に2,019店舗を展開し、40歳代~70歳代を中心に約75万人(※)(2020年5月末日現在)の会員をサポートしています。
(※)約83万人(2020年2月末日時点)の会員が、新型コロナウイルス感染症の影響により約75万人となっております。
生活習慣を変え健康を目指す・維持するという考え方を「ビヘイビア・ヘルス」といい、米国医療界のトレンドとなっています。カーブスのインストラクターは、会員一人ひとりが自身の目標を達成するために、身体の状態や目的に応じた運動指導の他、運動を続けていただくためのサポートを行っています。

 

<ご参考>

◆カーブスのサーキットトレーニング

カーブス独自のトレーニングは、30秒の「筋力トレーニング」と30秒の「有酸素運動」を交互に実施し、1回30分で健康づくりに必要なすべてのトレーニングが行えます。また、カーブスのマシンは、体力や筋力に合わせて動かす速さで負荷が変わる油圧式のため、お一人おひとりに合わせた最適な負荷で全身を鍛えられます。
カーブスは、大学・専門研究機関との共同研究により様々なエビデンスを保有しています。カーブスのサーキットトレーニングは、ダイエットや健康改善など、メタボ解消と転倒防止に必要な脚力のパワーアップによる介護予防対策(*4)、高齢者の記憶などの広範囲な認知機能を改善(*5)などに効果的なことが実証されています。
(*4)国立健康・栄養研究所との共同研究
(*5)東北大学加齢医学研究所との共同研究


◆40~70歳代中心の会員属性

カーブスで「正しい運動習慣」を身につけていただくことは、病気や寝たきりになることを予防し、生活の質(クオリティー・オブ・ライフ=QOL)を高めます。また、高騰する医療費や介護費の抑制にもつながることから、「社会の問題の解決」に貢献します。

株式会社カーブスジャパン4

会員年齢構成

 

◆会員の大半が運動無関心層

カーブスの会員の8割近くは、運動習慣のなかった方々です。運動をしていた方も、そのほとんどが軽いウォーキング程度で、他のフィットネスクラブの会員だった方は5%未満に過ぎません。このように、運動とは無縁だった方々に運動を始めるきっかけを掴んでいただくことが、私たちの役割であると考えています。

<会員アンケート(3,019名)>

入会前は運動していましたか?

株式会社カーブスジャパン5

会員アンケート

 

◆健康づくり政策で連携している自治体 ~地域の課題解決へ~

  • 神奈川県 26店舗が「未病センター」に認証
  • 大山町(鳥取県)
  • 三島市(静岡県)
  • 八幡市(京都府)
  • 札幌市(北海道)
  • 苫小牧市(北海道)
  • 見附市(新潟県)
  • 東松山市(埼玉県)

 

【株式会社カーブスジャパン 会社概要】

設立  :2005年2月28日
代表者 :増本 岳
資本金 :1億円
従業員数:289人(2020年3月現在)
事業概要:女性だけの30分健康体操教室「カーブス」など運動施設の運営
所在地 :東京都港区芝浦3-9-1 芝浦ルネサイトタワー11階

 

2020/9/16

ヘアケアブランド『マイナチュレ』×『えがお美容室』
 “スペシャルケア体験ギフト“販売開始

株式会社レッドビジョン(本社:東京都新宿区 代表取締役:河 東龍)が提供する女性向けECヘアケアブランド「マイナチュレ」(URL:https://www.my-nature.jp/)は、シニア向け美容室の「えがお美容室」と協業し、”スペシャルケア体験ギフト”を販売開始いたします。
 
株式会社レッドビジョン1
 
昨今のコロナウイルスの影響で、不安な日々が続く中、ご家族や友人に会えない方も多くいらっしゃるかと思います。
特に、シニアの方は昨今の状況の中で、おしゃれをするということが少なくなっている方も多いのではないでしょうか。
家の中に長くいると、気分も沈みがちなってしまう方もいらっしゃるのではないかと思います。
メイク・ヘアセットをして近くをお散歩するだけでも気分が良く、楽しい気持ちになりませんか?
そこで、「少しでもシニアの方が元気に楽しく前向きに過ごせる体験を提供したい」という想いから、
この度、ヘアケアブランド「マイナチュレ」とシニア向け美容室「えがお美容室」が協業し、素敵な体験ギフトを数量限定でご用意いたしました。
【9月21日の敬老の日の贈り物】にもぴったりなギフトとなっております。
当たり前の日常を、当たり前に過ごせない今だからこそ、「ありがとう」の感謝の気持ちを、“大切な人“に伝えませんか?
 

■“スペシャルケア体験ギフト”について
 
株式会社レッドビジョン3
 
ヘアケアブランド「マイナチュレ」とシニア向け美容室「えがお美容室」が協業して作成したスペシャル体験ギフトです。
自宅で贅沢ヘアケア体験ができる「スカルプシャンプー&トリートメントセット」に加え、えがお美容室で実際にヘアセットやメイクアップ、写真撮影まで出来る”体験”を楽しんでいただくセットとなります。
日常のケア用品に加え、プロの美容師やメイクアップアーティストによる極上体験で、楽しく素敵に変身してみませんか?(シャンプー&ブロー体験ではマイナチュレシャンプーを使用いたします)
ギフトにはもちろん、【ご自身へのプレゼント】としてもご利用いただけます。
数量限定となりますので、この機会にぜひ大切な方へ、またご自身へのプレゼントとして、”いつもとは違う自分”に出会ってみませんか?
スペシャルケア体験ギフトは、数量限定100セットのご用意となりますので、お早めにご利用くださいませ。

【セット内容】
————————————-
①    自宅で贅沢ヘアケア体験
・マイナチュレスカルプシャンプ&トリートメント セット

②    えがお美容室ビューティー体験
・シャンプー&ブロー
・ヘアセット&メイクアップ
・写真撮影
・写真データ

<ご購入はこちらから>
https://www.my-nature.jp/egao/campaign/pr200915
<お問い合わせ先>
0120-02-7710 ※受付時間9時~20時(土日祝を除く)
————————————-

◇ マイナチュレについて
「マイナチュレ」シリーズは、髪にお悩みのすべての女性がヘアストレスフリーな生活を過ごせるよう、効果を追求しながら体に優しい成分にこだわった育毛剤、カラートリートメント、シャンプーなどのアイテムを提供するヘアケアブランドです。
髪の悩みで失われてしまった、楽しい毎日をもう一度あなたにお届けいたします。
——
・体にやさしい商品の提供
-無添加処方
-自身でのケアに役立つ「セルフケアサポートアイテム」の提案
詳しくは⇒https://www.my-nature.jp/products/item
・知っておくと役立つヘアケア情報
・サポート体制
-返金保証制度(最大180日)※商品により保証期間が異なります
-毛髪診断士や管理栄養士などの専門スタッフによる無料相談サポート
——
▼マイナチュレ公式HPはこちら
https://www.my-nature.jp/egao/pr200915
▼マイナチュレ:お知らせ情報はこちら
https://www.my-nature.jp/news#ent_49623 
▼スペシャルケア体験ギフト特設ページはこちら
https://www.my-nature.jp/egao/campaign/pr200915

♢えがお美容室について
シニア世代 大人女性のための巣鴨にある美容室です。
「街で見かけた、あのひとのグレイヘアが素敵」
今の白髪染めをやめたくなったら、私らしい「グレイヘア」に。
新しいヘアカラーのご提案「スイッチカラー」
ヘアカラーをもっと自由にもっと楽しく。
えがお美容室にはグレイヘアだから叶うヘアカラーがあります。

遠方からいらっしゃるお客様も多くいる、シニア世代に絶大な人気を誇る美容室です。

▼えがお美容室公式HPはこちら
https://egao-salon.jp/
 
株式会社レッドビジョン2

2020/8/6

【動画で学ぼう】レクリエーションに最適! 作業療法士が「クイリングで秋の収穫祭」を紹介!

関東・関西・徳島を中心に病院・介護施設を展開する平成医療福祉グループ(以下、当グループ)のYouTubeチャンネルでは、毎月1日に当グループOT(作業療法士)が、身近なものを利用した作業活動向けアイテムの作り方を動画でご紹介する「OTのつくってみよう」を公開中です。

本企画は、病院や施設でのリハビリテーションに携わるOTが立案に関わり、実際に患者さん・利用者さんとともに試作を重ねた作品をご紹介しています。

この度、新たな動画「クイリングで秋の収穫祭」が公開されました!
 
 
【手軽なペーパークラフトで楽しめる、秋のレクリエーション】

「クイリング」は細長い紙をクルクルと巻いて作るペーパークラフト。身近にある材料で手軽にできるハンドメイドとして人気です。

<用意するもの>
  • 色画用紙(細長くカット)
  • 爪楊枝
  • ボンド
  • カッター
  • 台紙/フレーム(作品を貼る)


単純作業の繰り返しによる精神面の安定や、上手く紙を巻けた時や完成時に満足感・達成感を得られることが期待できます。今回は、そんなクイリングで、秋の収穫祭の様子を描いてみました!介護施設や病院での秋向けのレクリエーションのほか、ご自宅での工作として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
動画の後半では、作業療法において大切な「意味ある作業」についても解説しています。ぜひご覧ください!

 

平成医療福祉グループ

 

【平成医療福祉グループのYouTubeチャンネルをぜひご登録ください!】

当グループのYouTubeチャンネルでは、「つくってみよう」のほかにも、グループの取り組みをわかりやすく解説した動画なども公開中。

長年培ってきた慢性期医療に関する取り組みについてわかる内容となっていますので、ぜひあわせてご覧ください。

チャンネル登録はこちらから!
http://www.youtube.com/channel/UCgijZARw5-DTo-THs15gfYw?sub_confirmation=1


【平成医療福祉グループ】
Web:https://hmw.gr.jp
Instagram:https://www.instagram.com/hmw_group
平成医療福祉グループFacebook:https://web.facebook.com/HMW.group
平成医療福祉グループYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCgijZARw5-DTo-THs15gfYw

 

2020/9/16

ウシオ電機グループ、軽度認知障害リスクの早期発見とその予防効果を確認する「認知症リスク」および「酸化ストレス」両検査サービスを開始

ウシオ電機株式会社(本社:東京都、代表取締役社長 内藤 宏治、以下 ウシオ)の連結子会社である株式会社プロトセラ (本社:大阪府、代表取締役社長 田中憲次、以下 プロトセラ)は、血液中のペプチドマーカーを測定することで軽度認知障害(MCI)リスクを判定する「プロトキー 認知症リスク検査」と、同じくペプチドマーカーの測定により血中の酸化ストレスを評価し、サプリメントやその他の認知症予防/改善メニューの効果を確認する「プロトキー 酸化ストレス検査」をセットで提供するサービスを、世界アルツハイマーデーである9月21日より、医療機関向けに開始いたします。

 

 ■認知症は予防が大切
 日本における認知症患者は年々増加しており、厚生労働省によると2025年には750万人に達し、高齢者の5人に1人が認知症となると予測されています。認知症はある日突然発症するものではなく、20年ほどの年月をかけて徐々に認知機能が低下し、軽度認知障害(MCI)を経て認知症に至ります。有効な治療法のない今日、積極的に認知症の発症予防に努めることが重要になっています。

■軽度認知障害(MCI)リスクを判定  「プロトキー 認知症リスク検査」
 従来、認知症診断には脳脊髄液中のバイオマーカーや脳内に沈着した放射性物質の測定が有用とされてきましたが、検体採取の侵襲性が高いことなどから汎用的に用いられるまでには至っていません。

そこでプロトセラは、岡山大学大学院脳神経内科学の阿部康二教授との共同研究※1で、自社の独自技術であるペプチドーム解析技術(BLOTCHIP-MSⓇ法)によって有用性が確認された3つのペプチドマーカー(フィブリノーゲンα鎖、フィブリノーゲンβ鎖、補体C1インヒビター)を指標に、軽度認知障害(MCI)リスクを判定する「プロトキー 認知症リスク検査」法を開発しました。

※1)Abe K., et al. A new serum biomarker set to detect mild cognitive impairment and alzheimer’s disease by peptidome technology . J. Alzheimer’s Dis. 73 (1) 217-227 (2020)

ウシオ電機株式会社3

【認知症リスク検査パンフレット>>> https://prtimes.jp/a/?f=d56655-20200911-1462.pdf

■見えなかった認知症予防効果の見える化「プロトキー 酸化ストレス検査」
 酸化ストレスの高い状態が続くと、とりわけ脳組織において活性酸素の産生が増加し、抗酸化システム機能の低下、および修復メカニズムの効率低下により認知症の発症と増悪につながることが知られています。現在、認知障害が軽いうちに進行にブレーキをかけるため運動やサプリメントなど様々な予防法が試みられているものの、その効果を測定することはできませんでした。

 そこでプロトセラは、酸化ストレスの上昇により増加する血中のシステイン化トランスサイレチン(CysTTR)に着目し、トリプシン消化後の血清検体からCysTTRペプチドと非CysTTRペプチドの割合から血中の酸化ストレスレベルを測定する「プロトキー 酸化ストレス検査」法を開発しました※2。

※2)Wakabayashi I., et al. Cysteinylated transthyretin as a discriminator of cardiovascular risk in patients with diabetes. Clin Chim Acta. 470 46-50 (2017)

 

ウシオ電機株式会社2

 

酸化ストレス検査パンフレット >>> https://prtimes.jp/a/?f=d56655-20200911-2819.pdf

■「認知症リスク検査」+「酸化ストレス検査」で認知症リスクの早期発見と予防効果確認へ
 この「プロトキー 酸化ストレス検査」を用いて軽度認知障害での挙動を観察した結果、酸化ストレスレベルと認知症リスクには相関のあることが判明しています。そのため、「プロトキー 酸化ストレス検査」によって軽度認知障害の予防/改善努力による酸化ストレスレベルの低減を、さらに「プロトキー 認知症リスク検査」によって軽度認知障害改善への効果をご自身でそれぞれ確認・評価することで、将来の認知症発症の予防に繋がることが期待されます。

 ウシオとプロトセラはこれからも、独自のペプチドーム解析技術を通して、予防医療と健康な長寿社会の実現に貢献してまいります。

 

2020/9/16

みんなの予算は?どこで買う?贈りたいもの1位は?など

敬老の日に特化した情報ポータルサイト「敬老の日.jp」( https://keirounohi.jp/ )では、全国の20代~50代の男女(計300名)を対象に「敬老の日に関するアンケート調査」を実施。2020年度の調査データを公開しました。

なお、回答者のコメントや、年齢別の回答数など、より詳細な集計結果は「敬老の日.jp」内にて掲載しております。
・敬老の日ギフトに関するアンケート調査 2020年版( https://keirounohi.jp/keirou-survey2020/ )
・調査データ 一覧ページ( https://keirounohi.jp/keirouday/giftconscious/ )

 

まくら株式会社1

 

■2020年の敬老の日は9月21日(月)
敬老の日.jpでは計300名を対象にアンケート調査を実施し、敬老の日ギフトの予算やどこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、みなさんの気になる「敬老の日ギフト事情」を調査しました。今年は何を贈ろうか、プレゼント選びでお悩みの方も多いと思いますので、ぜひアンケートを参考にしてみてください。


■調査概要
調査エリア:全国
調査主体:敬老の日.jp
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:20代~50代の男女(計300名)
調査期間:2020年8月12日(木)~8月25日(火)


■敬老の日にギフトを「毎年贈っている」は36.7%

まくら株式会社3


「敬老の日にギフトを贈りますか?」という質問では、1位「毎年贈っている」が36.7%、2位「毎年ではなく、ときどき贈っている」が34.3%、3位「とくに何もしない」が17.0%という調査結果になりました。
毎年贈っていると答えた理由として、「こういう特別な時にしか、少し高価な品物を贈りにくいので」「習慣にもなっていて年に一度のことなので忘れることなく毎年欠かさず贈るようにしています」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey001/ )


■敬老の日に贈りたいもの「食品・スイーツ」が1位

まくら株式会社7

 

「敬老の日に贈りたいものは何ですか?」という質問では、1位「食品・スイーツ」が36.7%、2位「お花・植物」が12.3%、3位「食事(食事券なども含む)」が10.3%という調査結果になりました。
食品・スイーツと答えた理由として、「残らないものですが、少し値段の高い物や普段食べる機会がない物だったら、いい記念になるし、家族みんなで食べられる」「食べることがすきで、いつまでも美味しいものを食べ続けてほしい」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey006/ 


■敬老の日ギフトは「インターネット通販」で購入が1位

まくら株式会社2

 

「敬老の日ギフトはどこで購入していますか?」という質問では、1位「インターネット通販」が33.7%、2位「百貨店・デパート」が26.7%、3位「ショッピングモール」が13.3%という調査結果になりました。
インターネット通販と答えた理由として、「種類も豊富で、簡単に購入できる」「購入してそのまま配送手続きをすることができるので便利」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey008/ 


■敬老の日ギフトにかけてもいい金額は「4,000~5,000円未満」が最多

まくら株式会社8

 

「敬老の日ギフトにかけてもいい金額はいくら?」という質問では、1位「4,000~5,000円未満」が19.3%、2位「2,000~3,000円未満」が16.0%、3位「3,000~4,000円未満」が13.0%という調査結果になりました。
4,000~5,000円未満と答えた理由として、「私の場合は二人分ですが、二人で楽しめる物で少し高級感のある品となるとこの辺りの価格になります」「5千円前後の商品であれば、気兼ねをせずに受け取ってもらえます」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey007/ 


■敬老の日ギフトを選ぶ際に重視する点は「おじいちゃん・おばあちゃんの好み」

まくら株式会社10

 

「敬老の日ギフトを選ぶときに一番重視する点は何ですか?」という質問では、1位「おじいちゃん・おばあちゃんの好みである」が66.7%、2位「クチコミが良い」が7.0%、3位「金額・予算内に収まる」が6.7%という調査結果になりました。
おじいちゃん・おばあちゃんの好みと答えた理由として、「やっぱりプレゼントする人に一番喜んでほしいから」「選んでいる間も、おばあちゃんやおじいちゃんのことを考えて選ぶのが楽しいから」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey009/ 


■敬老の日ギフトを選ぶ時の悩み「とくに悩まない」「毎年同じものになってしまう」

まくら株式会社9

 

「敬老の日ギフトを選ぶ時の悩みはありますか?」という質問では、1位「とくに悩まない」が28.3%、2位「毎年同じものになってしまう」が25.3%、3位「気に入ってもらえるかわからない」が16.0%という調査結果になりました。
とくに悩まないと答えた理由として、「家族そろっての食事会や、毎回決まったものを購入しており特に悩むこともない」「なかなか会える機会がなく電話だけでも十分喜んでもらえるので、プレゼントも悩まない」といった意見がありました。
(詳細ページ https://keirounohi.jp/survey010/ 


■2019年の敬老の日では「プレゼントを贈った」が最多

まくら株式会社6

「昨年の敬老の日はどのように過ごしましたか?」という質問では、1位「プレゼントを贈った」が31.0%、2位「その他」が19.7%、3位「電話で話をした」が15.7%という調査結果になりました。
その他と答えた理由として、「敬老の日を忘れてしまっていた」「敬老の日だからといって特別なことはしない。どちらかといえば一年中敬老の日になっているように感じている」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey004/ 


■敬老の日の準備は「4日~1週間前から」「約1ヶ月前から」と分かれる

まくら株式会社5

「敬老の日の準備はいつからはじめますか?」という質問では、1位「敬老の日の4日~1週間前」が19.3%、2位「敬老の日の約1ヶ月前」が19.0%、3位「敬老の日の約2週間前」が11.7%という調査結果になりました。
敬老の日の4日~1週間前と答えた理由として、「敬老の日が近づいて来ると、デパート等で催し物をしているので」「1週間前だと配送にも間に合うし人気の商品も分かるのでちょうど良い」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey003/ 


■敬老の日がいつなのかを調べるタイミングは「約1ヶ月前」

まくら株式会社4

「敬老の日がいつなのかを調べるタイミングは?」という質問では、1位「敬老の日の約1ヶ月前」が35.3%、2位「いつも知らない(調べない)」が16.7%、3位「敬老の日の約2週間前」が11.7%という調査結果になりました。
いつも知らない(調べない)と答えた理由として、「テレビやインターネットのサイトで話題になっているのを目にしたり聞いたりした時に気づきます」「連休になったりすることが多いので、その月になってカレンダーを見て確認しています」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey002/ 


■敬老の日をうっかり忘れてしまった場合「4日~1週間後」までは許容範囲

まくら株式会社11

「敬老の日を過ぎてしまってもいつまでなら大丈夫?」という質問では、1位「敬老の日の4日~1週間後まで」が31.7%、2位「その他」が20.3%、3位「敬老の日の2日~3日後まで」が13.7%という調査結果になりました。
敬老の日の4日~1週間後までと答えた理由として、「1週間後にプレゼントを持参しても、仕事の都合でということでご理解いただけると思います」「果物なら旬のものが手に入りましたからと言えば、納得いただけると思います」といった意見がありました。
( 詳細ページ https://keirounohi.jp/survey005/ 


以上、2020年度の「敬老の日アンケート調査」でした。
敬老の日.jpでは、今後も定期的にアンケートによる市場調査をしていきますので、贈り物に迷ったときの、ギフト・プレゼント選びの参考にご利用くださいませ。

・敬老の日ギフトに関するアンケート調査 2020年版
https://keirounohi.jp/keirou-survey2020/

まくら株式会社13

【 敬老の日.jp 概要 】
■敬老の日.jp
敬老の日についての様々な情報を発信している、敬老の日に特化した情報ポータルサイトです。
https://keirounohi.jp/

 

まくら株式会社12

 

■運営会社情報
・会社名 まくら株式会社
・代表者 河元 智行
・資本金 1,000万円
・設 立 2004年4月12日
・所在地 〒277-0005 千葉県柏市柏4-8-14 柏染谷ビル4F
・TEL  04-7167-3007 (代表)
・FAX  04-7167-3017
・URL https://www.pillow.co.jp/
・Email info@pillow.co.jp

■関連サイト
・母の日に関する情報ポータルサイト「母の日.me」
https://hahanohi.me/

・父の日に関する情報ポータルサイト「父の日.jp」
https://chichinohi.jp/

 

2020/8/5

新機能を搭載した「みまもり電池アプリ」では熱中症計アラームにも対応、トークルーム、アラート通知、生活リズムモニターなど機能を大幅拡充

コネクティッドバッテリー”MaBeee”(マビー)の企画・開発を行うノバルス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 岡部 顕宏)は、「MaBeeeみまもり電池(MB-3103WY)」の対応アプリ「MaBeeeみまもり電池アプリ(iOS/Android)」をリリースしますのでお知らせします。

当社の「MaBeeeみまもり電池サービス」※1は、高齢者のみまもりを、電池1本で可能とする手軽なみまもりサービスです。ご家庭にあるテレビリモコンや照明リモコン、センサーライトなどの電池を、「MaBeeeみまもり電池」と入れ替えるだけで、離れて暮らすご家族のリモコン等の機器操作状況をスマートフォン経由(専用アプリ)で確認し、安否を知ることができます。
※1:見守り電池サービスのご利用には別途サービスへの加入が必要です。(月額980円)
 
 
ノバルス「MaBeeeみまもり電池」熱中症計アラーム1
 

・「みまもり電池」をリモコン等の電池ボックスに装着し、見守られる側のスマートフォンと「みまもり電池」をBluetooth®で接続することで「みまもり電池アプリ」を介して見守る側のスマートフォンにリモコン等の操作状況を通知する仕組みです。
・「みまもり電池」がリモコン等の機器の電池電流の変化を検出することで、その使用状況をキャッチできます。
・見守る側、見守られる側、それぞれのスマートフォンに「みまもり電池アプリ」をインストールしてた上でご利用いただきます。

◼︎みまもり電池サービスの特徴
1.「監視されているような感覚」を低減できる見守りサービス

見守られる側がリモコン等を操作すると、見守る側のスマートフォンにその利用履歴が通知されるため、離れて暮らすご家族などの日々の安否確認が可能です。見守られる側は、普段使っているリモコン等を使うだけでよく、見守りカメラにあるような「監視されているような感覚」が低減されるサービスです。

2.特別な機器や工事も不要、簡単に利用開始の設定が可能
「みまもり電池サービス」の利用開始は、パソコンやスマートフォンから申し込むだけで、簡単に設定が可能です。特別な機器や設備、工事なども不要です。

3.繰り返し利用可能な「MaBeeeみまもり電池」
「MaBeeeみまもり電池」は市販の単3電池形状の乾電池型のデバイスです。みまもり電池本体内に単4電池を装着して使用します。乾電池と同様の扱いでリモコン等にセットでき、電池が切れても繰り返し利用可能です。

4.大幅にバージョンアップした専用アプリ「みまもり電池アプリ」

 

ノバルス「MaBeeeみまもり電池」熱中症計アラーム2

 

(1)最大6名まで登録可能なトークルーム機能
トークルームに最大6名までグループを登録でき、ご高齢者を家族の皆で見守ることが可能です。普段は一般的なメッセージアプリと同様にチャットでの会話が可能です。

(2)電池使用情報を通知するアラート通知機能
リモコンなどの使用状況を検出し「毎朝見ているテレビ番組を今朝は見ていない」など、普段と異なる場合にトークルームに通知※2します。また、電池残量の低下を検知した場合にはアラートを通知します。
※2:「みまもり電池」は、最大6本まで設定可能です。また「みまもり電池アプリ」で行う下記の通知設定に基づき通知します。
・使っていない通知;一定時間内に使用(動作)がなかった際に、通知を発信します。
 (ex.24時間テレビリモコンの使用が無い場合)
・使いすぎ通知:一定時間内に設定の回数以上使用(動作)した際に、通知を発信します。※3
 (ex.2時間以内に、熱中症計のアラームが5回以上動作した場合)
・使った通知:設定した時間内に使用(動作)があった際に、通知を発信します。※3
 (ex.深夜0時〜3時の間に、玄関へ設置したセンサーライトが点灯した場合)
※3:本機能は8月中のアプリバージョンアップにて対応予定です

(3)生活リズムをモニタリング
普段の使用(動作)状況が常に記録されます。日々の暮らしを見守るリアルタイムモニターと過去の生活履歴と比較して変化を察知する過去推移モニターにより、生活のリズムの変化をいち早く検出します。

5.便利な使い方の一例
みまもり電池を普段お使いの機器に入れてご利用いただくことで、機器を使用(動作)する度にその使用(動作)状況をキャッチでき、様々な心配事に対応できます。
(1)テレビリモコン
テレビの使用を検出します。毎日見ているテレビを今日は見ていないなどの異変をキャッチします。
(2)照明リモコン
照明の使用を検出します。最近、就寝時間が遅くなっているなど生活リズムの変化をキャッチします。
(3)トイレリモコン
トイレの使用を検出します。トイレの回数が減っているなど生活リズムの変化をキャッチでき、夏場の脱水症の心配にもお役立ていただけます。
(4)センサーライト
センサーライトの点灯を検出します。ご帰宅や外出などの生活の様子をキャッチでき、また、夜間の不審者など、もしもの不安の解消にもお役だけいただけます。
(5)熱中症計
熱中症計のアラームを検出します。居室で熱中症アラートが鳴り続けているなどの異変をキャッチでき、夏場の熱中症の心配にもお役立ていただけます。※4
※4:熱中症計のアラームは、各機器メーカーによって頻度、設定などが大きく異なるため、ご利用に際しては各機器の動作条件をご確認ください。当社では下記の動作を確認しております。

ノバルス「MaBeeeみまもり電池」熱中症計アラーム3

株式会社エー・アンド・デイ 環境温湿度計 AD-5686

□株式会社エー・アンド・デイ 環境温湿度計 AD-5686での動作条件

以下の条件でアラームが動作した際に、アラームを検出します。※5
・熱中症指数モード・おまかせモードでのアラーム発生時。
・熱中症指数モードでは、任意で設定した条件に達した際にアラームが作動します。
・おまかせモードでは、日本生気象学会の「日常生活における熱中症予防の指針」内の「日常生活における熱中症予防指針」から熱中症指数(WBGT)の温度基準に準拠し、「厳重警戒」「危険」の際にアラームが作動します。
・夏期の熱中症指数モードのほか、冬期には乾燥指数モードでご利用いただけます。
※5:本製品は、熱中症発症を防止できる製品ではありません。熱中症の発症は、温度、湿度、輻射熱などの温熱環境、性別、年齢、既往歴や健康状態などの個人差、運動、労働、日常生活活動などの状況、など様々な要因が作用します。ご使用にあたっては、本製品の特性をよくご理解の上、あくまで目安としてお使いください。 

当社の「MaBeeeみまもり電池」を在宅介護サービス事業者様、小売事業様等を介してお一人で暮らすご高齢者へお届けし、ご高齢者の日常の安否確認や生活リズムの異変、更には脱水症、熱中症の心配にもお役立ていただくことで、ご高齢者の安心、安全な暮らし実現を目指します。

◼︎会社概要
社名:ノバルス株式会社
住所:〒102-0054 東京都千代田区3-15 錦町ブンカイサンビル3F
代表者:代表取締役 岡部 顕宏
ノバルス株式会社HP https://mimamori.novars.jp/

◼︎報道機関ならびにパートナー様からのお問い合わせについて
ノバルス株式会社 事業開発担当
Email: info@novars.jp
TEL:03-4405-8866

◼︎商標について
・MaBeee(マビー)、みまもり電池、ロゴはノバルス株式会社の登録商標または商標です。
・Bluetooth®ワードマークおよびロゴは登録商標であり、 Bluetooth SIG, Inc. が所有権を有します。
・その他、記載されている会社名、製品名は各社の商標およびその他の国における登録商標です。

2020/9/16

軽度~中等度の聴力に対応したコンパクトで装着しやすい耳かけ型補聴器を発売

オンキヨー&パイオニア株式会社(所在地:東京都墨田区、代表取締役社長:宮城謙二)は、オンキヨーブランドの聴こえサポート事業参入への第二弾として、軽度~中等度までの幅広い聴力に対応した、耳かけ型補聴器「OHS-EH21シリーズ」を発売します。
 
オンキヨー&パイオニア株式会社1
商品名   :耳かけ型補聴器
型番    :OHS-EH21
用途    :両耳兼用
カラ―   :ベージュ
希望小売価格:¥49,800(税別)
発売予定時期:2020年9月下旬

新型コロナウィルス拡大に伴いまして感染拡大防止の為、人との距離を取る新しい生活様式が始まりましたが、ご高齢の方々を中心に会話などが聞き取りにくい状況なども増えてきています。その不便さを解消する為、補聴器を求められるお客様が増えています。こうした中で昨年発売開始しましたオンキヨーブランドの耳あな型補聴器「OHS-D21」は直近3か月間(2020年6月~8月)は前年比300%を超えるなど大変多くのお客様にご支持をいただいております。この度、現行の耳あな型補聴器「OHS-D21」に加えまして、よりお手軽にお使いいただける耳かけ型の補聴器「OHS-EH21」を導入いたします。快適な生活を求めるお客様のニーズや使い方に合わせてお選びいただけるようラインナップを拡充いたしました。

急速な高齢化が進む日本におきまして、オーディオメーカーの”音”へのノウハウを活かすことで、お客様の日常生活を豊かで楽しくお過ごしいただくためのサポート・ご提案を行っていきます。

【主な特長】
1)   コンパクトで目立ちにくい
 
コンパクトなサイズに、耳にかける本体部はベージュ、耳に挿入するイヤフックとインサートチューブは透明の仕様のため、装着していても目立ちにくいデザインになっています。
 
オンキヨー&パイオニア株式会社2
 
 
2)   カンタン装着&快適な装着感
耳にかけるだけで装着できるだけでなく、左右兼用仕様の為、左右を気にせずに手軽に装着することができます。
コンパクトなサイズに加え2.2gと軽量なため、装着時の負担を軽減しています。また、耳穴のサイズに合わせて調整することができるよう、大・小の耳せんを同梱しています。
 
オンキヨー&パイオニア株式会社3
 
3)   軽度~中等度難聴まで幅広い聴力に対応
最大音響利得42dBを実現しており、中等度難聴の方まで安心してお使いいただけます。

4)   雑音の抑制機能
補聴器に入ってくる音を周波数ごとに8分割にして処理することによって、不要な生活雑音は抑え、聞きたい音や会話をより自然で滑らかに聞くことができます。

5)   ハウリング抑制機能
デジタル特性を活かした強力なハウリング抑制機能を搭載しており、不快な「ピー」音を抑制します。
 
オンキヨー&パイオニア株式会社4
 
6)   連続使用時間 約170時間
連続で約170時間の使用が可能です。(電池寿命は使用条件によって異なります。)

7)   プッシュボタンで音量切り替え
ボタンを押すだけで、聞こえの状況や環境に合わせて音量を4段階で切り替えることができます。
 
オンキヨー&パイオニア株式会社5
 
8)   防塵防水保護等級IP67*規格に対応
日常の使用環境を考慮し、防塵防水保護等級IP67規格に対応しています。日常の洗顔、汗、雨の時にも安心して使えます。スポーツやガーデニングなどの屋外活動時でも安心です。
(完全防水ではないため、液体に浸す、洗う、長時間にわたり高温、低温、多湿にさらすことは避けてください。)

*「粉塵が中に入らない」「一時的に一定水圧の条件に水没しても影響がない(水深1mに30分間浸かっても、浸水がないことを確認。)」ことを意味します。完全防水とは異なるので次の注意が必要です。
・保護等級に関わらず補聴器を液体に浸したり、洗ったりすることを推奨いたしません。
・OHS-EH21は、液体や湿気の多い状態にさらされることを前提として設計されてはおりません。
・完全防水(メンテナンスフリー)ではありません。

【主な付属品】
オンキヨー&パイオニア株式会社6
 
【主な仕様】
オンキヨー&パイオニア株式会社7
測定条件は日本工業規格JIS C 5512:2015(2cc)に準拠しています。

※補聴器の最大出力として、この値を出力できますが、「OHS-D21」はプログラム調整により、出力が114dB以下に設定されております。
 
 
※製品詳細は、以下の製品ホームページをご覧ください。
  https://onkyo.com/audiovisual/hearing/ohseh21/index.html

【関連リンク】
●オンキヨー、聴こえをサポートする事業への参入について
 https://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20181126_PR_Onkyo_kikoe_support.pdf

●耳あな型補聴器 「OHS-D21」 製品ホームページ
 https://onkyo.com/audiovisual/hearing/ohsd21/index.html
 

2020/8/5

オンライン帰省の認知度26%。年齢が高いほど低くなる傾向に

株式会社ブランド総合研究所は、このたび60歳以上のシニアで、デジタル化に気後れしていると危機感を持っている人を対象とした「スマホと帰省についての調査」を実施した結果、この夏に帰省をしない・してこない人が8割を超えており、そのうち9割以上は新型コロナウイルス感染症の影響があることがわかりました。
また、「オンライン帰省」という言葉を知っている人は26.0%となかなか浸透していないようで、年代が高いほど認知度は低い傾向にあります。これまでにオンライン帰省をしたことがある人は3.2%と極めて少数です。

 

株式会社ブランド総合研究所1

 

株式会社ブランド総合研究所は、このたび60歳以上のシニアで、デジタル化に気後れしていると危機感を持っている人を対象とした「スマートフォン(スマホ)と帰省」についての調査をインターネットを利用して実施しました(調査時期:2020年7月、総回収数1124人)。その結果、この夏に帰省をしない・してこない人が8割を超える82.5%を占めており、そのうち9割以上は新型コロナウイルス感染症の影響があることがわかりました。
 また、「オンライン帰省」という言葉を知っている人は26.0%となかなか浸透していないようで、60代前半では29.6%、60代後半では24.0%、そして70代以上では23.0%と年代が高いほど認知度は低い傾向にあります。なお、これまでにオンライン帰省をしたことがある人は3.2%と極めて少数です。

<調査結果の概要>
 調査を実施するに先立ち、60歳以上の男女7550人を対象とした調査を行い、「デジタル化に後れを感じている」人で、帰省する(してくる)家族のいる1645人を抽出し、調査協力を依頼しました。その結果、1124人から回答を得ました(回収率68.3%)

調査概要のページ: 
https://news.tiiki.jp/articles/4558
 

 

◆2020年の夏はシニアの2割弱しか帰省予定がない

株式会社ブランド総合研究所2

この夏の帰省の予定について「帰省の予定がある」と答えた人が8.6%、「たぶん帰省する」は10.2%で、「例年は帰省する(してくる)が、今年の夏は帰省の予定はない」との回答が26.8%、「例年は帰省する(してくる)が、状況によっては帰省しないかもしれない」が13.7%、「わからない」の40.7%を含め、8割以上が帰省を予定していないと答えています。
 特に70歳以上では「帰省の予定がある」は6.1%、「たぶん帰省する」は5.2%と、合計でも1割強しか帰省をしない(してこない)という状況となっています。

◆帰省をしない理由の9割は新型コロナ

株式会社ブランド総合研究所3

 帰省しない人に「帰省しないのは、新型コロナウイルス感染拡大が影響していますか」と聞いたところ、「とても影響している」との回答が75.7%、「やや影響している」が14.7%となりました。合計すると、9割を超える人が新型コロナウイルスの影響を受けているという結果になりました。

◆オンライン帰省は認知度に課題

 新型コロナウイルス感染症対策本部では、大型連休で外出を自粛するよう改めて要請するとともに、ビデオ通話を使った「オンライン帰省」を呼びかけています。帰省をしない(してこない)のは、こうしたオンライン帰省が普及してきたためかどうかを確かめるために、オンライン帰省についての認知度と、利用意向(興味度)について聞いてみました。
 すると、「オンライン帰省」の言葉を「知っている」と答えた人は、およそ4人に1人の26.0%にすぎず、十分に認知されているとは言えないようです。ちなみに、帰省の予定がないと答えた人のオンライン帰省の認知度は25.2%でした。実際にオンライン帰省をした人は3.2%と極めて少数で、シニアにおける「オンライン帰省」の浸透度はまだまだ途上のようです。その理由として、「(そもそもスマホを持っていないため)スマホを所有した時に検討したい」(66歳、男性、北海道在住)、「孫がおしゃべりできるようになったら三世代の親交タイムを楽しみたい」(63歳、沖縄県、女性)などの意見がありました。

◆スマホでしてみたいことのトップは家族とのビデオ通話

株式会社ブランド総合研究所4

 

  「スマホでしてみたいこと」について聞いてみたところ、最も多かったのは「家族とのビデオ通話」で21.1%。これは地震速報などの「災害時の情報を確認」や、健康に関する機能やアプリ」の利用などよりも多いという結果になりました(右上図参照)。特に70代以上では22.0%と、年代が高くなるほど高い傾向にあります。

 また「家族の動画を見る」も19.6%と多く、「オンライン帰省」につながるような利用スタイルを望む声は少なくないようです。

◆デジタル化の障壁は、価格と難しさ

株式会社ブランド総合研究所5

 

 オンライン帰省を推進するためには、デジタル化への障壁を低くすることが不可欠ですが、これまで自分専用のスマホを利用してこなかった人に、その理由を聞いてみました。すると、半数を超える56.6%が「料金が高そうだから」と答え、25.6%が「使い方が難しそうだから」と答えています。
 次に「スマホを選ぶ際に重視したいことはどれですか」との質問では、「料金」と答えた人が79.1%と最も多く、次いで「操作方法(簡単かどうか)」が49.1%でした(右下図参照)。特に、70代以上では「操作方法(簡単かどうか)を選んだ人が56.3%と半数を超えています。
 このような調査結果から、価格を安く、そして簡単な操作であることが、高齢者にスマホの普及を促すことに不可欠であるようです。

◆専門家からのコメント(村田裕之先生)

 「オンライン帰省」の認知度が低いのは、オンラインによる帰省という考え方に実感が湧かないためと考えられる。一方、スマホでしてみたいことのトップが「家族とのビデオ通話」であるのは、本当は帰省して家族との再会・交流を求める気持ちが強まっていることの表れだ。スマホによるビデオ通話の価値・利便性をきちんと理解してもらい、使いやすい製品を整備すれば、60歳以上の層でも利用者がもっと増える可能性が大きい。また、利用障壁の筆頭が「料金」である理由は、携帯電話・スマホの料金体系のわかりにくさにある。一見安いと思わせて契約すると追加料金が増えていく例がこれまで多く、警戒心が根強いためだ。価格体系を簡素化し安心感を向上することが重要だ。さらに、操作方法が難しくないかの懸念も利用障壁となっている。年配者は老眼など目に不具合が多いため、字の大きさ・視認性の良い表示が不可欠だ。

村田 裕之先生

株式会社ブランド総合研究所6新潟県生まれ。87年東北大学大学院工学研究科修了。日本総合研究所等を経て02年3月村田アソシエイツ設立、同社代表取締役に就任。06年2月より東北大学特任教授。19年10月東北大学ナレッジキャスト(株)常務取締役就任。20年前にアクティブシニア、スマートシニア市場の到来を予言したわが国シニアビジネス分野のパイオニア。多くの民間企業の新事業開発・経営に参画し、常に時代の一歩先を読んだ事業に取り組む。経済産業省、内閣府などの多くの公職を歴任。著書に「シニアシフトの衝撃」(ダイヤモンド社)、「成功するシニアビジネスの教科書」(日本経済新聞出版社)、「スマート・エイジング 人生100年時代を生き抜く10の秘訣」(徳間書店)など多数。

 



<調査概要>
・  調査方法   インターネット調査
・  調査対象   登録調査モニター(15歳以上)から、60歳以上の男女を抽出し、事前調査で帰省する(してくる)人がいる人の中で、デジタル化に後れを感じている人を抽出
・  回収数      1,124人
・  調査時期    2020年7月17日~7月26日

<ブランド総合研究所の会社概要>
「都道府県・魅力度ランキング」など地域・自治体の評価指標として全国で注目されている「地域ブランド調査」を毎年実施している調査とコンサルティングの専門企業です。
調査分野としては地域ブランド、企業ブランド、商品ブランド、プロモーションなどブランドに関する調査の他、SDGsや環境活動など。また、英国ギネスワールドレコーズの公式パートナーとして各地でギネス世界記録への挑戦サポートも行っています。
・ 本社         東京都港区虎ノ門1-8-5(〒105-0001)
・ 代表者      代表取締役 田中章雄
・ 資本金      2500万円
・ 設立         2005年11月
・ URL     http://tiiki.jp/

<問合せ先(メディアおよび読者とも)>
株式会社ブランド総合研究所
Tel. 03-3539-3011(代)  Fax.03-3539-3013
E-mail:  project@tiiki.jp

2020/9/16

ご高齢・お体の不自由な方に向けた「サポートタクシー」 
2020年8月の配車数が前年同月比2割増

日本交通株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:若林泰治、以下 日本交通)による、介護の有資格・経験のある精鋭乗務員が運行する「サポートタクシー」サービスの配車件数が、2020年8月度に前年同月比121.9%と大きく増加しました。この背景には新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ソーシャルディスタンスを保ちながら、安心して移動することへのニーズ拡大が要因として挙げられます。
 

日本交通株式会社1

 

日本交通株式会社2

 

介護の有資格乗務員が提供するサービス

「サポートタクシー」は、日本交通のEDS(エキスパート・ドライバー・サービス)の1つとして、介護職員初任者研修、普通救命技能認定(AED)などのスキルと、高いホスピタリティを持った精鋭乗務員が、ご高齢の方やお体が不自由な方の外出をお手伝いするものです。通院、冠婚葬祭での送迎、役所・銀行・買い物への付き添いなど、お一人では不安な移動や日常生活をサポートします。

コロナ自粛期間中もニーズが継続

タクシーは、ドアtoドア、人混みを避けたプライベートな空間で、ソーシャルディスタンスを保った移動が可能です。さらに日本交通では乗務員のマスク着用、手洗い・うがいの徹底、車内除菌清掃、窓開けによる換気など、感染症予防の対策を徹底し、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言期間中も感染症予防に配慮のうえで稼働を継続していました。中でも「サポートタクシー」は外出自粛中も受注件数が落ちることなく、一定のお客様にとってなくてはならないサービスとなりました。

免許返納が進み公共交通機関の重要性が増加

現在、運転免許の返納数は増加し続けていて、特に75歳以上の免許保有人口あたり返納率は、東京都は9.29%で全国トップとなっています。そのような中で、多様化するニーズに柔軟に対応でき、かつ安全・安心な移動ができる公共交通機関として、タクシーの果たす役割は重要性を増しています。これからも日本交通はご高齢・お体の不自由な方へ外出の楽しみをお届けし、安心して過ごすことができる社会づくりに貢献してまいります。


■サービス概要

営業エリア : 出発地または最終到着地は東京23区・武蔵野市・三鷹市に限ります。

料金 : 1時間5,340円~ 以降30分毎に2,470円
※駐車料金、有料道路料金、施設への入場料等はお客様のご負担となります。

車種 : ジャパンタクシー(乗客定員4人、密を避けるために2名推奨)、アルファード(乗客定員6名、密を避けるために4名推奨)など

予約方法 : EDSホームページまたはお電話にて申し込みください。
電話 03-6265-6270(受付時間 9時~17時)
EDSお申し込みページ https://www.nikkotaxi.jp/care/request

備考 : 日本交通タクシーの新型コロナウイルス感染予防対策については以下のページをご覧ください。
https://www.nihon-kotsu-taxi.jp/covid/

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.