オリィ研究所/バリスタのような仕事を遠隔操作で可能にする”合体型分身ロボット”を開発

2020/8/31

寝たきりでも、分身ロボットを操作してバリスタに!オリィ研究所と川田テクノロジーズが共同で「テレバリスタプロジェクト」始動

株式会社オリィ研究所(東京都港区、代表取締役所長:吉藤健太朗)と川田テクノロジーズ株式会社(東京都北区、代表取締役社長:川田 忠裕、東証1部:3443)は、難病や重度障害などによる外出困難者でも、遠隔操作により手先を使った接客業が可能となる分身ロボットを開発する「テレバリスタ(Tele-Barista)プロジェクト」を発表しました。

接客と同時に手先を使った作業を、ロボット操作により行うことで、たとえ病気や怪我などで思うように身体が動けなくなった方でも自分らしく働いたり、家事をしたりと社会参加をし続けられるようになります。
開発中のロボットは、9月13日(日)にWeb配信される「LIVES LIVE 2020」内で発表します。

 

株式会社オリィ研究所1

 

【テレバリスタプロジェクト概要】

オリィ研究所が開発・販売する分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」と、川田テクノロジーズのグループ企業であるカワダロボティクス株式会社が開発・販売している協働ロボット「NEXTAGE(ネクステージ)」を組み合わせることで、遠隔地からでも、バリスタのような接客と手先を使った作業が可能なロボットを開発するプロジェクトです。
お客様とのコミュニケーションは「OriHime」を通して、実際にコーヒーを淹れるなどの手作業は「NEXTAGE」を通してそれぞれ行い、接客するといった、まさにTele-Baristaを実現します。
 

株式会社オリィ研究所3

 

●OriHime(オリヒメ)とは 

オリィ研究所が開発している分身ロボット。
PCやタブレット、スマートフォンで手軽に操作でき、OriHimeの設置、持ち運び利用が簡単なのが特徴で、育児や介護、身体障害などで会社に身体を運ぶ事が困難な方のテレワークや、病気で学校に通えない児童・学生の遠隔教育ツールとして、その場に居るかのようなコミュニケーションを実現し、全国で使われている。

株式会社オリィ研究所4

 

●NEXTAGE(ネクステージ)とは

NEXTAGEは「人と一緒に働くヒト型ロボット」というコンセプトのもと、製造現場の安全性確保と生産性の向上を目的として、カワダロボティクスにより開発された汎用ヒト型ロボット。2010年の販売開始以来、その高い汎用性を活かし、電機・電子部品、医薬品・食品・化粧品など幅広い業界で、組立・検査・梱包などの現場に導入されている。

株式会社オリィ研究所5

OriHimeとNEXTAGEを組み合わせることで、視線入力やスイッチなどのインターフェースを用いて、OriHimeの操作者(以下パイロット)がNEXTAGEを遠隔操作できるようになり、これまでのOriHimeだけではできなかった、バリスタやバーテンダーのような手作業ができるようになります。

これにより重度肢体不自由の方でも、働き方の選択肢を広げ、その人が培ってきた技量や人間性を活かしながら新たな社会参加の形の実現を目指します。
また、新型コロナウイルスの影響により、人と人との直接の接触を減らしたい現場での活用も期待できます。

【プロジェクトの経緯】
オリィ研究所は、2018年より「分身ロボットカフェ」を開催し、外出困難でもOriHimeを使っての接客業などへの就業を可能にしてきました。
そうした中、OriHimeのパイロットの中に病気で思うように動けなくなった元バリスタの方がおられ、その方の「お客様のオーダーを取ってコーヒーをお届けするだけでなく、お客様の好みに合わせてコーヒーを淹れたい」という思いを実現したいというさらなる構想を抱いていました。

オリィ研究所の理念に賛同して2019年より分身ロボットカフェのスポンサーとなっていた川田テクノロジーズは、自社のグループ企業が手がけるロボット「NEXTAGE」の“人と一緒に働ける”というコンセプトが、オリィ研究所のさらなる構想と一致することから、共同開発を始めるに至りました。
今後の「分身ロボットカフェ」では、前述のバリスタ経験のあるパイロットが「テレバリスタプロジェクト」で開発された分身ロボットを操作し、コーヒーを淹れる仕事も行う予定です。

【LIVES LIVE 2020】
9月13日(日)にWeb配信される「LIVES LIVE 2020」内で、開発中のロボットを初披露します。

「LIVES LIVE 2020」は、ボランティア団体であるNPO法人「Hands On Tokyo(ハンズオン東京)」が、障がい者の「はたらく・たべる・わらう」をテーマに活動する「LIVESプロジェクト」の一環です。例年都内の会場でイベント形式により開催されていましたが、今年は新型コロナウイルスの影響でオンライン開催となっています。

「LIVES LIVE 2020」ライブ配信日時:9月13日(日) 10時~
※「テレバリスタ」のご紹介は、13:00~13:20にライブ配信の予定です。
LIVES LIVE 2020
https://hataraku-taberu-warau.jp/


【オリィ研究所について】 

株式会社オリィ研究所7

「孤独の解消」をテクノロジーで解決することをミッションとし、
・遠隔操作でありながら、「その場にいる」感覚を共有できる分身ロボット「OriHime」
・テレワークにおける身体的社会参加を可能にする分身ロボット「OriHime-D」
・難病や身体障害があっても、目や身体の一部の動きだけで意思伝達からPC、OriHimeの操作を行える「OriHime eye-switch」
これらの開発と、これまで難病や重度障害で就労を諦めていた方たちが、社会と繋がり誰かとともに働くことができる「分身ロボットカフェ」などの取り組みを行っています。

株式会社オリィ研究所 公式HP 
https://orylab.com/

 

【川田テクノロジーズについて】

株式会社オリィ研究所6

川田テクノロジーズ株式会社は、橋梁、鉄構造物、建築、土木、IT、航空、そしてヒト型ロボットなど、社会インフラに貢献する技術を幅広く展開する「川田グループ」の持ち株会社であり、グループ各社の事業を総括するとともに、最先端技術の研究開発を推進する技術研究所を擁しています。
「安心で快適な生活環境の創造」を理念に、ITを活用した社会貢献にも積極的に取り組んでいます。
川田テクノロジーズ株式会社 公式HP
https://www.kawada.jp/ 

 



【両社代表コメント】
オリィ研究所 代表取締役所長 吉藤健太朗
「川田テクノロジーズ様・カワダロボティクス様と出会った時からやりたいと思っていた、遠隔でお客様に珈琲を淹れるテレバリスタプロジェクトがいよいよ始まります。たとえ身体が動かせなくなっても、誰かに自分ならではの味、ならではの時間を楽しんでもらう事ができる可能性を研究していきます」

川田テクノロジーズ 代表取締役社長 川田忠裕
「この度、オリィ研究所さまと共にテレバリスタプロジェクトを始動させることができましたこと、とてもうれしく思います。すでに、同社の分身ロボットは、家から出られない人でもカフェで仕事ができることを証明していますが、今回のプロジェクトではOriHimeとカワダロボティクスのNEXTAGEがタッグを組むことで、パイロットさん達がもっともっと輝けることを目指します。
まだスタート台に立ったばかりですが、テレバリスタのこれからの進化にワクワクしています」

※「OriHime」「OriHime eye」「分身ロボットカフェ」は、株式会社オリィ研究所の登録商標です。
※「NEXTAGE」はカワダロボティクス株式会社の登録商標です。

 

2020/10/1

知っておきたい「終活」の情報を丁寧に分かりやすくご紹介

アフィリエイト広告の運用代行ならびにWEB全般の広告支援を展開する株式会社バリュー・パートナーズ(本社:東京都中央区、代表取締役:色川 正広)は、終活の知っておきたい情報をまとめた「終活ノート」のサイトを2020年10月1日(木)に、正式にオープンいたしました。

「終活ノート」 https://shukatsu.valuepartners.co.jp/

 

■終活とは?

終活(しゅうかつ)とは「人生の終わりのための活動」の略です。終活は自分の死と向き合うことですが、死生観は十人十色で、年代によっても死に対する考え方や受け入れ方が異なります。大概の方達は『終活は高齢者の為の活動』、『団塊世代から始める活動』『死ぬことに対する活動なんて縁起でもない・・・』などというイメージではないでしょうか。実際に終活に対する印象は年齢の縛りや暗い雰囲気が先行しているのが現状です。ですが、本当の終活の意味とは『自身の人生を振り返り、人生の終わりに向けての活動』を指します。

 

■「終活ノート」サイトについて

【コンテンツの特徴】

終活におけるメリット、デメリットの回避方法を含めてこのサイトでは誰にでも分かりやすく終活を解説し、実用的で実践できる終活をご紹介していきます。

<生前整理 : https://shukatsu.valuepartners.co.jp/seizenseiri >

生前整理とは、自身が元気なうち、生きている間に身辺整理をすることを意味し今すぐスタートすることができる、一番手軽で簡単な終活です。生前整理の大切さや意義、トラブルの回避方法を含めて実用的ですぐに実践できる生前整理をご紹介しています。

<葬儀・葬式 : https://shukatsu.valuepartners.co.jp/sougi >

お葬式をあげる日付や時間などは誰にもコントロールすることはできません。終活の中で葬儀に対する心構えをご紹介しています。

<お墓 : https://shukatsu.valuepartners.co.jp/ohaka >

終活においてお墓の問題から目をそむくことはできません。既にお墓がある方も、これからお墓を建てる方もそれぞれにトラブルは起こりえますので、失敗しないお墓選びのポイントをご紹介しています。

<仏壇 : https://shukatsu.valuepartners.co.jp/butsudan >

仏壇を購入する際の悩みは多く特に初めて仏壇を購入する方には分からないことばかりかと思います。仏壇は一生に一度の買い物ですので、失敗しない仏壇の選び方をご紹介しています。

<相続 : https://shukatsu.valuepartners.co.jp/souzoku >

終活の中でも重要なのは財産の整理、遺産相続の内容を取りまとめておくことです。どれ位の分配で遺産を相続したいのか、遺産を受ける側(被相続人)は遺産を受け取ることにどのようなメリットとデメリットや遺産相続でのトラブル回避方法など、ご紹介しています。

<セカンドライフ : https://shukatsu.valuepartners.co.jp/secondlife >

第二の人生「セカンドライフ」は有意義に過ごすことが目標になりますが、自分や家族のために「終活」を進めておくことも大切になります。セカンドライフの特徴やメリット・デメリット、始めるタイミング、すべきこと、イベント・サポート、関連資格などについてご紹介します。

<コロナウイルスと終活 : https://shukatsu.valuepartners.co.jp/523 >

コロナをきっかけに終活を始めたい、コロナのせいで終活が進まない、コロナ禍での葬儀や法要が心配・・・など、新型コロナウイルスの影響を受けている方もいるのではないでしょうか?ここでは、終活におけるコロナの影響と対策、エンディングノートの活用法、コロナ禍の葬儀・法要について解説します。

 

■会社概要

会社名  : 株式会社バリュー・パートナーズ
代表取締役: 色川 正広
所在地  : 〒104-0045 東京都中央区築地3-5-13 北村ビル3F
設立   : 2011年4月
URL    : https://www.valuepartners.co.jp
Mail   : shukatsu_note@valuepartners.co.jp

 

2020/10/1

クラウドファンディング型ふるさと納税を活用し、
30,000,000円を目標に寄付を募集

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(https://www.satofull.jp/)を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤井 宏明)は、寄付金の使途に応じて事業を立ち上げ寄付を募る「さとふるクラウドファンディング」(https://www.satofull.jp/projects/top.php)にて、三重県いなべ市で地域医療の中心的な役割を担う、三重北医療センターいなべ総合病院の医師不足を補い地域医療を存続させるため、2020年10月1日より寄付受け付けを開始します。
 
■イメージ
株式会社さとふる1
 
「さとふるクラウドファンディング」は、ふるさと納税の仕組みを活用して、寄付金の使途に応じた事業を立ち上げ寄付を募る、クラウドファンディング型ふるさと納税サイトです。寄付者は「さとふるクラウドファンディング」上で具体的な寄付金の使途から寄付先を選択することができるほか、自治体への応援メッセージの投稿や集まった寄付金額を随時確認することもできます。

三重県いなべ市で地域医療の中心的な役割を担ういなべ総合病院は深刻な医師不足に陥っており、地域医療存続が課題となっています。いなべ市民が近隣市町の総合病院へ通うには車で約1時間かかるほか、公共交通機関に乏しいため、特に高齢者が通院するには厳しい環境です。
そこでいなべ市は地域医療を存続させるため、名古屋市立大学および三重県厚生農業協同組合連合会と協定を結び、名古屋市立大学に「いなべ市地域医療連携推進学」講座※を開設し、講座の取り組みの一環として、いなべ総合病院に名古屋市立大学病院地域医療教育研究センターの分室を設置しました。分室が設置されたことで、教育研究センターに所属する教員がいなべ総合病院でも診療や研究、医師の教育などを行うことができることから、結果的にいなべ総合病院に医師が増え、医師不足を補うことにつながっています。
今後も講座を継続することで医師不足を補い、地域医療を存続させるため、本事業を通じて寄付を募ります。集まった寄付金は講座実施資金の一部として活用されます。
※ いなべ市を中心とした地域医療状況や疾病構造、患者ニーズについて臨床を通じ分析し、地域包括ケアシステム実現のために求められる病院機能や地域医療ネットワークの構築についての研究を行う講座。

■事業概要
事業名:いなべ市地域医療をふるさと納税で応援プロジェクト
目標寄付額:30,000,000円
受付期間:2020年10月1日(木)~2020年12月31日(木)
URL:https://www.satofull.jp/projects/business_detail.php?crowdfunding_id=72
※ 受付期間や募集金額は、変更の可能性があります。

■三重県いなべ市からのメッセージ
全国の市町にある「市⺠病院」の多くが膨⼤な⾚字を抱える中、昔から北勢地域で不採算度合いの⾼い救急医療を⾏っているいなべ総合病院が「医師不⾜」という苦境に陥っています。どんなに⽴派な病院施設があっても…。どんなに優秀な病院スタッフがいても…。そこに「医師」が居なければ、いなべ市の「地域医療」は成り⽴ちません。いなべ総合病院は「地域医療をふるさと納税で応援」のスローガンの下、地域医療を守るため職員が⼀丸となって⽇夜戦い続けています。いなべ総合病院は「三重県厚生農業協同組合連合会」の病院ですが、実質的には「市⺠病院」です。皆さまのご⽀援が未来の地域医療を守る⼿助けになるのです。どうか「ふるさと納税」にご協⼒いただきますよう、よろしくお願いします。

■株式会社さとふると株式会社CAMPFIREの取り組みについて
株式会社さとふると国内最大の購入型クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」を運営する株式会社CAMPFIRE(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:家入 一真)は業務提携しており、両サイトにてふるさと納税制度を活用した自治体のクラウドファンディングプロジェクトへの寄付受け付けを行っているほか、協力して自治体へ事業の企画アドバイスや記事の制作支援を実施しています。本事業は「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」からも寄付申し込みが可能です。

株式会社さとふるは、今後もさまざまな取り組みを通じて地域の生産者や自治体に寄り添いながら、地域活性化を推進します。

■株式会社さとふるについて
株式会社さとふるは、ふるさと納税(自治体への寄付)を通して地域活性化を推進しています。「ふるさとの元気を“フル”にする、ふるさとの魅力が“フル”に集まる ふるさと応援、ふるさと納税ポータルサイト」をコンセプトに、寄付者向けに「さとふる」で寄付先の自治体やお礼品の選定、寄付の申し込み、寄付金の支払いなどができるサービスを提供しています。自治体向けには寄付の募集や申し込み受け付け、寄付金の収納、お礼品の在庫管理や配送など、ふるさと納税の運営に必要な業務を一括代行するサービスを提供しています。また、ふるさと納税を活用した地域活性化の取り組みを掲載する、地域情報サイト「ふるさとこづち」(https://www.satofull.jp/koduchi/)を運営しています。

■株式会社CAMPFIREについて
株式会社CAMPFIREは、あらゆるファイナンスニーズに応えるべく、“資金調達の民主化”をミッションに、個人やクリエイター、企業、NPO、大学、地方自治体など、様々な挑戦を後押ししております。国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」は、2011年のサービス開始から現在(2020年9月23日時点)までに41,000件以上のプロジェクトを掲載し、支援者数は延べ360万人以上、流通金額は320億円に達しました。1人でも・1円でも多くお金がなめらかに流通する世界を目指して、CAMPFIRE経済圏をつくってまいります。
詳細はこちら(https://camp-fire.jp/)をご覧ください。

以上

● この報道発表資料に記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
● この報道発表資料に記載されている内容、製品、仕様、問い合わせ先およびその他の情報は、発表日時点のものです。これらの情報は予告なしに変更される場合があります。
 
 

2020/8/31

株式会社チヨダ2

株式会社チヨダ(東京都杉並区 代表取締役社長 杉山 忠雄)は、 2020年8月末より、直接店舗へ来店できない老人ホームや養護施設に入居されている方々を対象に、要望される靴を取り揃え、施設へ訪問し販売するサービス 「HOME de SHOES (ホーム で シューズ) 」を関東エリアからスタートしました。

訪問販売サービス 「HOME de SHOES」は、直接店舗に来店できない方々のために、商品パンフレットからお気に入りの靴をお選びいただき、靴に詳しい担当者がご指定の場所(※1)へ、靴をお届けし、実際にお試しいただきながら靴をお選びいただけるサービスです。

健康のためのウォーキングシューズ、ちょっとした時に便利なサンダル、室内履き用シューズなど、軽量、滑りにくい、脱ぎ履きがしやすいなど、生活に必要なさまざまな機能が搭載された靴を豊富にご用意し、長時間の外出ができない方々へ向けて、「靴選び」のお手伝いをいたします。
サービス開始時は関東エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県)からスタートし、徐々に他エリアにも拡大してまいります。
チヨダでは、お客様の健康な毎日を応援する靴専門店チェーンならではの、サービスを充実させて参ります。

 

株式会社チヨダ1

 

訪問販売サービス「HOME de SHOES」概要

■簡単3ステップ
1、「お客様相談室」へお電話、またはメールにて連絡
2、 お送りする詳細パンフレットから靴を選ぶ
3、 ご希望商品を、ご希望日時にスタッフがお届け

■ご自身に合った靴を専門スタッフと相談しながらお試しいただけます。
※10足以上のご注文からお受けいたします。
※お申込みから訪問まで2週間ほど要します。
※離島、個人宅への訪問販売は受け付けておりません。(※1)
※東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県の1都6県が対象となります。
※ご訪問の際には、感染を防ぐために、スタッフの「マスク着用」「手洗い・うがい」「手の消毒」の徹底と「出社前検温」の実施を行い、最大限の注意を払ってまいります。


<Chiyoda 会社概要 >
■社名:株式会社チヨダ(東証一部 証券コード:8185)
■本社:東京都杉並区荻窪4丁目30番16号 藤澤ビルディング5階 
■代表者:代表取締役社長 杉山 忠雄
■設立:1948年(創業1936年)
■決算期:2月末
■従業員数:1,774名(連結)
■資本金:68億9,321万円 
■売上:1,135億円(連結)
■子会社:株式会社マックハウス、チヨダ物産株式会社
■店舗数:1,400店舗(連結)
(2020年2月末現在)
  

 

チヨダコーポレートサイト
https://www.chiyodagrp.co.jp

2020/10/1

著者は脳科学者&大学教授!
1冊あたり330問以上を収録したお得なドリルが9月30日(水)発売!

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:松原眞樹)は、 2020年9月30日(水)に、脳のストレスを解放し、活性化させるドリル『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル 3ヶ月で脳が若返る!』『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル 記憶力が上がる!』(いずれも著:篠原菊紀/脳科学者、公立諏訪東京理科大学教授)を2冊同時に発売いたします。

 

株式会社KADOKAWA『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル』1

●なぜ今、“脳トレ”なのか?
30~40代頃から、「顔は覚えているのに名前が出てこない」、「買い物に行ったけど必要なものを買い忘れた」など、日常生活のなかで、少しずつ物忘れが増えることを感じている人は多いのではないでしょうか。私たちの脳は、衰えない機能もある一方、記憶力など衰えやすいものもありますが、近年の研究結果から、脳の老化スピードをゆるめる、つまり若さを保つ方法もある程度わかってきました。

では、どうすれば若い脳を保てるか。WHOは2019年に認知機能低下及び認知症予防のガイドラインを公表し、禁煙、運動、地中海食など健康的でバランスのいい食事、過体重、高血圧、高脂血、高血糖への介入、そして認知的なトレーニング(いわゆる脳トレ)を推奨しています。本書は認知的なトレーニングの役割を担います。本書を継続的に解き、脳に楽しい刺激を与え、達成感を味わってください。脳トレを習慣化してもらうためにも、本書は1日1ページ実践することで、3ヶ月で1冊が完了するドリルになっています。脳トレ本を解くことは、ストレス解消と同時に、活性化につながります。

【例】
問題① ひとつだけ仲間はずれがあります。どれでしょう?

株式会社KADOKAWA『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル』2

画像提供= minami_k/PIXTA

コロナ禍で自粛生活、巣ごもり生活を余儀なくされた2020年。仕事からプライベートにおけるまで、人との直接的なかかわりが減り、生活様式が大きく変化しています。テレワークなど自宅生活を続けることで、オンとオフの切り替えが苦手な人は、脳の老化が進む可能性が高いと警鐘を鳴らしています。1日1ページ、3ヶ月毎日取り組み、老けない脳作りをしてみませんか。『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル 3ヶ月で脳が若返る!』では、記憶力・注意力・計算力・言語力・論理力・洞察力と脳を総合的に鍛えるドリルの内容に、『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル 記憶力が上がる!』では、記憶力に特化し、ドリルを図形・計算・言語・知識・文章で構成することで、記憶力を集中して鍛える内容になっています。

 

【例】
問題② □に入る数字はいくつでしょう?

株式会社KADOKAWA『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル』3

 

問題③ ジグソーパズルのようにばらばらになった漢字を組み合わせて熟語を完成させましょう

株式会社KADOKAWA『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル』4


●書誌情報
書名:『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル 3ヶ月で脳が若返る!
著者:篠原菊紀
発売:2020年9月30日(水)
定価:本体1,400円+税
体裁:B5判変形(182mm×182㎜)
頁数:160頁
ISBN:9784041098325
発行:株式会社KADOKAWA
初出:書き下ろし
https://www.kadokawa.co.jp/product/322004000822/

 株式会社KADOKAWA『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル』5

 


書名『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル 記憶力が上がる!
著者:篠原菊紀
発売:2020年9月30日(水)
定価:本体1,400円+税
体裁:B5判変形(182mm×182㎜)
頁数:160頁
ISBN:9784041098332
発行:株式会社KADOKAWA
初出:書き下ろし
https://www.kadokawa.co.jp/product/322004000823/

 株式会社KADOKAWA『気づいたら物忘れがなくなる脳活ドリル』6.

 

●著者プロフィール
篠原菊紀(しのはら・きくのり)
脳科学者。公立諏訪東京理科大学・工学部情報応用工学科教授、地域連携研究開発機構・医療介護・健康工学部門長、学生相談室室長。茅野市縄文ふるさと大使。「快感・楽しさ」をキーワードに「ドーパミン神経系のふるまいを利用しコンテンツの快感を量的に推定する研究」「機械学習を併用したゲーミング障害・ギャンブリング障害研究」「機械学習による「らしさ」研究」「脳活動計測器や視線計測器を使って、商品開発、介護予防、教育などに役立てる研究」などを企業等とコラボしながら行っています。『もっと! イキイキ脳トレドリル』(NHK出版)、『クイズ!脳ベルSHOW 50日間脳活ドリル』(扶桑社)、『「すぐにやる脳」に変わる37の習慣』(KADOKAWA)など著書・監修多数。

 

2020/8/31

【新規開講】埼玉未来大学 地域創造科第1期受講生を募集 

 公益財団法人いきいき埼玉は、シニアの「学び直し」と「再チャレンジ」を応援し生涯現役社会を実現するため、これまでの「彩の国いきがい大学」を刷新し、新たに「埼玉未来大学」(※)を開講しました。

 このたび、NPOやボランティア活動、社会的起業などを目指すシニアを対象とした「埼玉未来大学 地域創造科」を令和2年9月から開講することとし、第1期受講生を募集します。

(※ 埼玉未来大学は学校教育法に定める大学ではありません。学位の取得や学割の利用はできません。)

 


1 埼玉未来大学 地域創造科の概要


(1) アクティブコース
 ボランティア団体、NPO団体等の立ち上げと運営を学べるコースです。セカンドステージでアクティブに行動したいというシニアの「想い」をかたちにします。
 
  • 開催期間:9月17日  ~  2月25日
  • 定員:25人
  • 開催曜日:木曜日
  • 回数:20回
  • 授業料:40,000円

 

<運営協力・講師> 共助仕掛人
埼玉県内でそれぞれの専門分野で活動されている方たちで、人々や団体の思いをつなぎ、地域の課題解決や活性化につなげるコーディネーターです。
 
公益財団法人いきいき埼玉2
 
(2) 地域ビジネスコース
 ソーシャルビジネスの起業と経営が学べるコースです。ビジネスの手法で社会貢献したいシニア起業家を応援します。
  • 開催期間:9月26日  ~  2月27日
  • 定員:25人
  • 開催曜日:土曜日
  • 回数:20回
  • 授業料:48,000円

<コーディネーター> 公益財団法人いきいき埼玉 理事長 永沢 映

公益財団法人いきいき埼玉4

会社経営、NPO活動の経験を生かし、各地でコミュニティビジネスの支援を行う。これまで年200件以上、3000件を超える創業の相談に対応 。その経験を生かし平成31年4月から公益財団法人いきいき埼玉の理事長に就任 。

 

公益財団法人いきいき埼玉3

 


(3) 選択講座
 興味に合わせて選べる4つの専門講座です。資格取得やフィールドワークが盛り込まれ地域での活動を始めることができる実践的な講座です。

 1. 地域トラベルサポーター養成講座
  旅行中に配慮(介助)が必要な方が安全で快適な旅をするために必要なサポートを行う人材を養成します。

 2. レクリエーション介護士2級講座
  高齢者の生活の質を高め、健康維持・増進をサポートするレクリエーション介護士2級の資格を取得し、福祉の現場での活用を目指します。

 3. コミュニティカフェ開設講座
  地域コミュニティの核として期待されるコミュニティカフェの開設、運営方法などを学びます。

 4. こどもの居場所づくり大学(講座)
  「子ども・若者の居場所づくりに関心がある」「活動内容をさらに充実させたい」などとお考えの方を対象とした講座です。

※ 各講座の詳細は、募集案内でご確認ください。
 ▶アクティブコース案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/active.pdf
 ▶地域ビジネスコース案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chiiki_business.pdf
 ▶地域トラベルサポーター養成講座案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chirashi_travel.pdf
 ▶レクリエーション介護士2級講座案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chirashi_rec.pdf
 ▶コミュニティカフェ開設講座案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chirashi_cafe.pdf
 ▶こどもの居場所づくり大学(講座)案内(PDF)https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chirashi_child.pdf


2 受講資格
 1の(1)及び(2)は県内で社会活動や社会貢献、社会的起業にチャレンジしたい満50歳以上の方(令和2年4月1日現在)[県外在住の方も可]
 1の(3)は講座により受講資格が異なりますので、募集案内でご確認ください。 


3 募集期間
 アクティブコース:【期間延長しました】令和2年9月10日(木曜日)まで
  ※ 定員になり次第締切
 地域ビジネスコース:【期間延長しました】令和2年9月17日(木曜日)まで
  ※ 定員になり次第締切
 選択講座:令和2年9月18日(金曜日)までに必着
  ※ 定員を超えた場合は志望動機などを参考に選考


4 申込み方法
 インターネットまたは郵送・FAXでお申込みください。
 詳しくは、募集案内でご確認ください。
 URL : https://www.iki-iki-saitama.jp/mirai-college


5 問合せ先
 公益財団法人いきいき埼玉 埼玉未来大学事務局
 電話:048-728-2299(平日9時~17時まで)

 

 

2020/10/1

ICT化が進む介護現場での作業改善を可能に

オンキヨー株式会社は、この度介護・福祉事業のIT導入支援するエヌ・デーソフトウェア株式会社(代表取締役社長:鳴坂 仁志、本社:山形県南陽市/以下NDソフトウェア)が提供する「ほのぼのTALK++」に介護施設向けネックスピーカー「SE-C9100NS」が採用されましたのでお知らせします。
 
オンキヨー_ネットスピーカー型デバイス1
 
1.SE-C9100NS採用の背景
当社は、手をふさぐことなく首にかけて使用できるネックタイプのスピーカーの利用拡大にむけて、検討を行っていました。

NDソフトウェアは福祉・医療関連オリジナルソフトウェアプロダクトの企画・開発・販売及びソフトウェア運用支援・ソフトウェア保守サービスなどを手掛けています。同社が手掛ける多くの商品・サービスの中で、介護士やスタッフ同士でやり取りを行うことを支援する新デジタルインカム「ほのぼのTALK++」を展開しています。現在使用されているシステムは、有線接続で耳にかけて使用されていましたが、長時間の装着による負担やケーブルが作業中に引っかかってしまうなどの課題がありました。

これらの課題を解決するため、ネックタイプのスピーカーを使用することに加え、介護施設などの利用を見据えた仕様や特性にすることで、介護士やスタッフが抱える課題を解決することを目指します。
 
2.ほのぼのTALK++とは、
NDソフトウェアが提供している福祉・医療関係者向けのデジタルインカムサービスです。従来のインカムは専用端末であり、音声通話のみで、混線が発生しやすい、常時携帯するには重いなどの欠点を、iPhone、iPad、iPod touchと専用アプリを使用することで、インカム・トランシーバーのように活用し解消できます。さらにやり取り内容をチャットのようにテキスト化し共有できるサービスです。
 
オンキヨー_ネットスピーカー型デバイス2
 
 
3.SE-C9100NSについて
「SE-C9100NS」は、市販のパイオニアブランド「C9wireless neck speaker」をベースに、介護施設での使用に対応したカスタムモデルです。本モデルの主な特長は、下記の通りです。 
 
1)個体識別番号
個体識別番号が付与されています。スタッフがバッテリー状態によって複数のスピーカーを切り替えて使用する場合、Bluetooth接続画面での機器選択が容易です。 例:SE-C9100NS(003)
 
オンキヨー_ネットスピーカー型デバイス3
 
2)インカムに適した会話音/音質
インカムでの会話取得や、周囲の人への音漏れを軽減する音質設定。
 
3)ボタン一つでインカムの発話/終話操作
首元のボタンでインカムの発話/終話操作ができます。

オンキヨー_ネットスピーカー型デバイス4 

仕様詳細については、[別紙]にてご確認ください。
 
4.エヌ・デーソフトウェア株式会社
山形県南陽市を拠点とし、介護・福祉・医療分野での業務支援ソフトウェアの開発・販売・運用サポートをはじめ、基幹業務や自治体向けサービスなど、トータルヘルスケアを軸に事業展開を図っており、全国で58,000を超える導入実績がある業界トップシェアの企業です。

以上のように、当社では、長年培ってきた音に関する技術をもとに、介護・福祉・医療分野などオーディオ機器以外の分野へも活用することで、社会に貢献してまいります。

※「Pioneer」及び「Pioneerロゴ」はパイオニア株式会社の商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
※「ほのぼのTALK++」はエヌ・デーソフトウェア株式会社の登録商標です。
※Apple、iPad、iPhoneおよびiPod touchは、いずれも米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※iPhoneの商標はアイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
※Bluetooth®ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標です。
※他のトレードマークおよび商号は各有権者が所有する財産です。

以上

[別紙]
■「SE-C9100NS」の主な仕様
オンキヨー_ネットスピーカー型デバイス5
*1 使用環境により連続再生時間が変わる場合があります。
*2 通信距離は目安です。周囲環境により通信距離が変わる場合があります。
*3 本製品は2.4GHz帯の電波を使用しています。他の2.4GHz帯を使用する無線機器、電子レンジなどの干渉により音声が途切れる場合があります。
 
 

2020/8/31

医療機器のエアマットレスを販売開始します。

アルジョ・ジャパン株式会社(東京都港区、代表取締役社長:吉住郁郎)は、エアマットレス「Auto Logic ® 」(オートロジック)の販売を2020年9月より開始いたします。
このエアマットレスは、日本初の医療機器認証取得マットレス製品であり、褥瘡予防の効果も海外の臨床研究によって証明されております*。
 
アルジョ・ジャパン
 

 褥瘡は人道的および経済的にも大きな影響を与え、また患者様の高齢化に伴い褥瘡(床ずれ)予防は多くの治療現場において重要な課題となっております。 Arjoの交換エアマットレスは、あらゆる部位の褥瘡を24時間体制で予防および管理ができ、またマニュアルによる患者様の体位変換の労力を削減します。

【Auto Logicエアマットレスの特長】
  • セフルセットテクノロジー(SST)を搭載したポンプは、高度マイクロプロセッサーシステムにより、患者様の体圧分散状態を定期的に評価し、個々の患者様のニーズに合わせて自動的にセル圧力を調整します。
  • デュアルモードポンプは、1台でアクティブセラピーモード(交互圧力)とリアクティブセラピーモード(常時低圧、CLP)の両機能が選択可能です。
  • セル・イン・セル(CIC)テクノロジーにより、患者様の身体をマットレスの中央部に自動配置し、身体のずれ落ちを防ぎます。
  • マイクロエアロス機能は、マット内の温度と湿度を下げます。

【製品情報】
製品名:Auto Logic 175 交換マットレス/ポンプ
医療機器分類:特定保守管理医療機器
承認番号:30100BZX00271000
一般名称:エアマット
マットレスサイズ: W86cm×L203㎝×H17.5㎝(最大)、重量10.5kg
ポンプサイズ:W37.5㎝×D12.5㎝×H28cm、重量3.9㎏


【問い合わせ窓口】
アルジョ・ジャパン株式会社
www.arjo.com/ja-jp/
TEL:03-6435-6401
FAX:03-6435-6402
mailto:info.japan@arjo.com

* Wijnands P, Malbrain M, Jans et al (2006). A descriptive quantitative study to determine the effectiveness of the AUTO logic 200 dynamic mattress in the prevention and healing of a pressure ulcer. Poster presentation, EWMA 2006.
Clark M, Hiskett G, Russell L (2005). Evidence based practice and support surfaces: are we throwing the baby out with the bath water? Journal of Wound Care. 2005;14(10):455-458


 Arjoはスェーデンに本社を置くグローバルカンパニーです。可動性の低下や加齢に伴う健康問題を抱える方々に対して、日々の生活を改善させるために全力を尽くしています。私たちは人間工学に基づく移乗機器、衛生管理、感染管理技術に関わる製品や、褥瘡や静脈血栓塞栓症の有効な予防につながるソリューションの提案により、安全かつ尊厳に配慮したケア水準の継続的な向上のためのサポートを、あらゆる専門家の方々に提供しています。 私たちは常に「人」を念頭に置いて、全ての活動を行っています。
 
 

2020/10/1

健康寿命を延ばす3つのキーワードは、
「自分の脚で歩く」、「美味しく食べる」、「快適に出す」

徳間書店 1

「100トレ」帯付きカバー画像

 

現在の日本は、 4人に1人が65歳以上という超高齢社会です。 男性の平均寿命は81歳、 女性は87歳を超え、 人生100年時代はもはや絵空事ではありません。 その一方で、 いわゆる「自立した状態」を示す健康寿命は男性が約72歳、 女性は約74歳です。 つまり男性は平均約9年、 女性は平均約13年、 何かしらの介護が必要あるいは寝たきりの状態になることを示しています。 何も対策を取らなければ、 状況がさらに進行していくことは明白です。 このような状況を打破すべく、 生活のなかでもっとも重要とされるのが、 自分の脚で「歩く」、 美味しく「食べる」、 快適に「出す」です。 今は当たり前に出来ているこれらのことは、 誰しもできなくなる可能性があります。 介護の現場でも、 「移動」「食事」「排泄」をどの程度自分でできるのかということが、 介護の基準となります。 

この3つの力は、 何もしないと加齢とともに衰えますが、 意識してトレーニングすると、 維持することが可能です。 つまり、 この3つの力を鍛えることは、 自分らしく生き生きとした人生を送ることに直結するといえるのです。 

<100トレ公式HP> https://www.100tore.com/
 

100トレ体操とは

100トレ_ピクト4

歩く力を養う「脚トレ」、 食べる力を養う「口トレ」、 出す力を養う「骨盤トレ」から構成された「100トレ」の基本プログラム、 それが「100トレ体操」です。
 

徳間書店-4

「脚トレ」書中ページ参考

<脚トレとは>
100歳まで自分の脚で歩き続けることを可能にするためのエクササイズプログラムです。
1:長時間動ける持久力 2:立ち上がるための瞬発力 3:転倒しないためのバランス力
 自分の脚で歩き続けるためには、これら全ての要素を維持していく必要があります。下半身の筋肉量は、20歳をピークに、毎年約1%ずつ減っていくと言われています。ですが、70歳、80歳になっても、適切なトレーニングさえ行えば、筋肉量は増やすことができます。そのことは、さまざまな研究で立証済みです。つまり、いつまでも歩ける脚は、適切な運動により、誰でも手に入れられるのです。脚トレは、安全かつ効率的に脚の筋肉量を増やすとともに、歩き続けるための3要素も身に付くプログラムです。
 

 徳間書店-5

「口トレ」書中ページ参考

<口トレとは>
 口は、生きている限り使い続ける臓器です。何を食べるかも重要ですが、より重要なのは食べるための口づくり。そのトレーニングが“口トレ”です。
 人は加齢の影響を受けると、口の機能が落ちていきます。また、さまざまな疾患をもつ方にとって、食べることは治療や重症化予防の基本となります。
 口や顔の筋肉は、ほかの筋肉と違い特殊ですが、ちょっとしたコツをつかんで毎日トレーニングを継続することで、着実に口の力がついていき、効果が実感できるようになります。口の機能低下に伴うサインを見逃さず、いつまでも美味しいものを美味しく食べて、楽しくおしゃべりして、スムーズに呼吸できることが目標です。日常のちょっとした隙間時間に、口のトレーニングを行うと、老若男女を問わず、笑顔がどんどん美しく魅力的になります。

 徳間書店-6

「骨盤トレ」書中ページ参考

<骨盤トレとは>
自分の力でトイレに行き、排泄することをコントロールするための骨盤底筋のトレーニングです。ポイントは3つです。
1:骨盤底筋を意識して動かす 2:さまざまな姿勢で骨盤底筋を鍛える 3:さまざまな動作で骨盤底筋を使う
排泄コントロールは、自分の意志で行う必要があります。トイレに行きたいと感じたら、適切な場所に着くまで我慢できスッキリ出せることが健康の証です。
ところが、年齢とともに排泄トラブルは多くなっていきます。これは、骨盤底筋が弱くなることが原因の一つです。女性を悩ます尿失禁や、男性の頻尿・残尿なども「骨盤トレ」によって改善や予防が期待できます。

「100トレ」プロモーション動画はコチラ

 

 『100トレ』https://www.tokuma.jp/book/b524574.html
 

「脚」「口」「骨盤」の3つの分野のスペシャリストが集結。

「脚」のスペシャリストは、 学生陸上界の最強軍団、 青山学院大学駅伝チームをはじめ、 日本を代表するトップアスリートを指導するフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏。 「口」のスペシャリストは、 加齢や生活習慣病にともなう機能低下に対するリハビリテーションを指導し、 口腔機能が、 自律神経機能に関与することによる脳機能、 循環調節をはじめ、 身体のさまざまな機能に及ぼす影響について研究している、 九州大学病院循環器内科医で医学博士の井手友美氏、 そして「骨盤」のスペシャリストは、 東京大学医学部との共同研究、 スポーツクラブ、 病院、 大学、 オンラインパーソナルなどで運動を指導し、 女性医療従事者と提携し「すべての人に骨盤底筋エクササイズを」を提唱する運動科学者、 美骨盤トレーナーの岡橋優子氏。 この3名のエキスパートが知恵と経験を持ち寄り、 移動、 食事、 排泄の不安を解消されたい方、 また、 そのご家族やお仲間、 さらに、 健康なうちから予防として行いたい方など、 多くの方に健康寿命を延ばしてもらいたい。 そのような想いで作ったのが、 100年時代の新しい健康プログラム「100トレ」です。 

徳間書店 2

著者左より: 井手友美氏、中野ジェームズ修一氏、岡橋優子氏

脚トレ:中野ジェームズ修一(なかの・じぇーむず・しゅういち)
PTI 認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー
スポーツモチベーションCLUB100 最高技術責任者
米国スポーツ医学会認定 運動生理学士(ACSM/EP-C)
1971 年、長野県生まれ。フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモティブシンドローム・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペアなど、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008 年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。
2014 年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。著書は『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』( 日経BP 社)、『世界一伸びるストレッチ』( サンマーク出版)、『青トレ』シリーズ、『定年後が180 度変わる 大人の運動』『医師も薦める 子どもの運動』(すべて徳間書店)など、ベストセラー多数。

オフィシャルTwitter  https://twitter.com/nakanojames
オフィシャルInstagram  https://www.instagram.com/nakano_james/
スポーツモチベーションHP  https://www.sport-motivation.com/

口トレ:井手友美(いで・ともみ)
九州大学病院循環器内科医 医学博士
1969 年、福岡県生まれ。心不全のなかでも心筋症の成因と治療について基礎と臨床の両面からアプローチし、とくに活性酸素、酸化ストレスによる心血管病の成因が研究テーマである。また、加齢や生活習慣病にともなう機能低下に対するリハビリテーションを指導し、心不全をはじめとするさまざまな機能低下に対する栄養と運動療法を重要視している。そのなかでも、口腔機能が、自律神経機能に関与することによる脳機能、循環調節をはじめ、身体のさまざまな機能に及ぼす影響について研究しており、全世代にわたった
「口づくりから始める食育」「笑顔づくりは健康づくり」といった観点からの健康維持を推進している。クチトレイニシアチブ世話人。

骨盤トレ:岡橋優子(おかはし・ゆうこ)
NPO 法人スマイルボディネットワーク代表
早稲田大学スポーツ科学部非常勤講師
一般財団法人日本コアコンディショニング協会スーパーバイザー
1959 年、大阪府生まれ。女性医療従事者と提携し「すべての人に骨盤底筋エクササイズを」を提唱する運動科学者、美骨盤トレーナー。パナソニック社JOBA、骨盤おしりリフレの監修や、東京大学医学部との共同研究、スポーツクラブ、病院、大学、オンラインパーソナルなどで運動指導に力を注ぐ。
代表を務めるNPO では「乳がん啓発運動指導士」の育成と、術後のリハビリ「乳がん術後の楽動教室」を土井卓子医師と展開。女性の健康を支えるための活動をライフワークとしている。著書に『体が硬くてもできる! 安産のための骨盤ストレッチ』( ナツメ社)、共著に『見るみるわかる骨盤ナビ』( ラウンドフラット) などがある。
 

商品情報

徳間書店 1

「100トレ」帯付きカバー画像

[タイトル] 100トレ 医師とトレーナーが考えた100年時代の新健康体操
[著者] 中野ジェームズ修一 井手友美 岡橋優子
[発売日] 2020年9月30日(水)より全国順次発売
[定価] 本体1,600円+税
[判型/仕様] A5判変型 DVD付き
[発売] 株式会社徳間書店
[商品URL]
https://www.tokuma.jp/book/b524574.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4198651442

 

本件に関する報道関係者のお問い合わせ先

<徳間書店PR窓口>
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
TEL:03-5403-4320(直通)
pr★c-pub.co.jp  (★は@に変換してお送りください)

 

2020/8/28

サンシャイン水族館では、ご長寿ミナミコアリクイ“タエ”の日向ぼっこも!9月18日(金)~22日(火・祝)<敬老の日を含む5日間>

 
SKY CIRCUS サンシャイン60展望台(東京・池袋)は、敬老の日を記念し、9月18日(金)~22日 (火・祝)の5日間、サンシャイン60展望台の「60」にちなみ、今年60歳を迎える方および60歳以上の方を対象に入場料金半額キャンペーンを実施します。※本リリースPDFはこちらよりダウンロードいただけます→https://prtimes.jp/a/?f=d20364-20200825-5790.pdf
 
株式会社サンシャインシティ1

展望台からの景色(マジックアワー)

 
期間中は、2020年12月31日(木)までに60歳以上になる方の展望台入場料金が半額となります。
さらに、対象者の同伴者3名様まで同様に入場料金が半額になります。敬老の日を含む5日間は、サンシャイン60展望台にご友人、ご家族、お孫さんと一緒にお越しいただき、海抜251メートルに広がる360度の大パノラマやVRコンテンツなどをお楽しみいただけます。
 

ミナミコアリクイ「タエ」

株式会社サンシャインシティ3

ご長寿ホシガメ

株式会社サンシャインシティ4

ご長寿ペンギン

また、サンシャイン水族館では、期間中の各日10:00~11:30のどこか(*1)でご長寿のミナミコアリクイ“タエ”の日向ぼっこを行います。
タエはミナミコアリクイでは高齢の推定年齢17歳(飼育下での寿命は通常8~12年)で、今まで5頭を育てあげた子だくさんなおばあちゃんです。
普段、日向ぼっこをする姿や餌やり解説等を不定期で行っているため、今回が近くで観察する貴重な機会となります。
今回、飼育スタッフが日々の感謝の気持ちを込めて、タエに好物のアボカドをプレゼントする他、期間中はご長寿ホシガメのグリーティングやご長寿ペンギンの給餌解説も不定期に実施します。

敬老の日は、SKY CIRCUS サンシャイン60展望台とサンシャイン水族館で秋の行楽をお楽しみください。
(*1)密を避けるため生物の具体的な登場時間の表記は控えています。

 

敬老の日キャンペーン 概要

●SKY CIRCUS サンシャイン60展望台
期間:9月18日(金)~22日(火・祝)

内容:敬老の日を記念して、サンシャイン60展望台の「60」にちなんで今年60歳(還暦)を迎える方と
   60歳以上の方を対象に入場料金を半額とします。また同伴者の方も3名様まで半額となります。

対象者:60歳以上の方及び2020年12月31日(木)までに60歳を迎える方
   (生年月日が1960年12月31日以前の方)

※年齢が確認できる身分証明書をチケットカウンターでご提示ください。
※VRコンテンツは別途料金が必要となります。VRコンテンツは7才以上のお客様がご利用いただけます。

割引 料金:
大人            通常料金 1,200円 ⇒   600円に!
学生(高校・大学・専門)  通常料金    900円 ⇒   450円に!
こども(小・中学生)    通常料金    600円 ⇒   300円に!
幼児(4才以上)       通常料金  300円 ⇒   150円に!
※他割引との併用不可。

●サンシャイン水族館
期間:9月18日(金)~22日(火・祝)各日10時~11時半のどこかでタエが登場
       (ホシガメとペンギンは期間中不定期に実施)
   ※密を避けるため生物の具体的な登場時間の表記は控えています。

場所:屋外エリア マリンガーデン
  
内容:推定年齢17歳のご長寿ミナミコアリクイ“タエ”の日向ぼっこを行います。
   飼育スタッフが日々の感謝の気持ちを込めて、タエに好物のアボカドをプレゼントします。
   その他ご長寿ホシガメやご長寿ペンギンの紹介も不定期に実施します。

※悪天候及び生物の体調により中止となる場合がございますので予めご了承ください。
※画像はすべてイメージです。※金額はすべて税込です。



————————————————————
■SKY CIRCUS サンシャイン60展望台 概要
所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ サンシャイン60ビル・60F
営業時間:10:00~22:00 ※最終入場は終了1時間前 ※変更になる場合がございます。
入場料:大人1,200円、学生(高校・大学・専門学校)900円、こども(小・中学生)600円、
幼児(4才以上)300円 ※VR料金別途
問合せ先:SKY CIRCUS サンシャイン60展望台 03-3989-3457 https://sunshinecity.jp

※施設名称表記上のお願い:見出しや本文などで施設名称が長すぎて入りきらない場合は、省略形「サンシャイン60展望台」をお使いください。なお、文章中に繰り返し出てくる場合は、2回目以降は「展望台」と記述していただいて構いません。
————————————————————
————————————————————
■サンシャイン水族館 概要
所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
営業時間:9:30~21:00(~9月10日)、10:00~18:00(9月11日~)
※最終入場は終了1時間前 ※変更の場合あり
入場料金:大人(高校生以上)2,400円、こども(小・中学生)1,200円、幼児(4才以上)700円
※変更の場合あり
問合せ先:サンシャイン水族館 03-3989-3466
URL:https://sunshinecity.jp/
————————————————————

 

2020/8/28

味わえるのは約2ヶ月間だけ。
2020年9月1日(火)より公式オンラインショップで販売開始

株式会社グレープストーン(本社:東京都中央区銀座)が展開するバームクーヘンブランド「ねんりん家」は、季節限定品として『マウントバーム モンブラン』を9月1日(火)から公式オンラインショップで販売開始いたします。
 
 
株式会社グレープストーン1
 
●約2ヵ月間だけ焼き上げます!栗のうまみを実らせた秋限定バームが全国通販スタート。
ねんりん家の代表作”マウントバーム しっかり芽”から、秋限定「マウントバーム モンブラン」が登場いたします。さらに、普段は首都圏と大阪でしか手に入れることができなかったこの味が、公式オンラインショップを通じて全国の皆様にもお楽しみいただけるようになりました。https://www.paqtomog.com/shop/c/cmount-mo/
秋に色づく山並みのように美しく焼き上げた生地の一層一層に、栗のおいしさをたっぷりと重ねた、この季節だけの特製バームクーヘンです。
 
株式会社グレープストーン2
 
●”イタリア産マロン×マダガスカル産バニラ”で、贅沢に引き出したモンブランの味わい。
『マウントバーム モンブラン』は、2種類のイタリア産マロンを練りこみ、まろやかな栗のうまみと香りを贅沢に閉じ込めたバームクーヘンです。さらにマダガスカル産バニラを使うことにより、芳醇な香りとコク深さを追求しました。カリっとかじれば、しっとりふわっと広がる濃厚なモンブランの味わいを、秋の訪れに合わせてほっくりとご堪能ください。
 
株式会社グレープストーン3
 

●敬老の日にはバームクーヘンがぴったり!?ねんりん家から長寿を願う秋の詰合せ。
9月21日(月・祝)は敬老の日。木の年輪のような見た目から、長寿を願うお菓子として知られている「バームクーヘン」。永年お世話になっている大切な方へ、「いつまでも元気で。」の想いを込めてバームクーヘンを贈ってみてはいかがでしょうか?秋限定「マウントバーム モンブラン」と、ねんりん家の二大バーム「マウントバーム しっかり芽」「ストレートバーム やわらか芽」を詰め合わせた、敬老の日の贈り物にぴったりなギフトをご用意しております。

【商品名】秋の結び芽
【価 格】2,916円(本体価格2,700円)


■ 商品概要
 
株式会社グレープストーン4
 
【商品名】 マウントバーム モンブラン
【価 格】 864円(本体価格800円)
【販売期間】 2020年8月28日(金)~10月31日(土)頃 ※公式オンラインショップは9月1日(火)より販売開始
【販 売 店】  ねんりん家グループ公式オンラインショップ「パクとモグ」
https://www.paqtomog.com/shop/c/cmount-mo/
ねんりん家各店 (銀座本店・大丸東京店・西武池袋店・そごう横浜店・阪急うめだ店・JR 東京駅店・JR 品川駅店・羽田空港)



■ねんりん家とは   公式 HP https://www.nenrinya.jp/ 
2007 年誕生。真っ白なのれんが印象的な日本うまれのバームクーヘン専門店です。日本人の感性に響く味わいを 追い求め、独創的な 2 つの食感のバームクーヘンを創りあげました。皮はカリッ、中は熟成の代表作 ” マウントバー ム しっかり芽 “。カステラのようにふっくらジューシーな ” ストレートバーム やわらか芽 “。永年の研究開発から生まれた無二のバームクーヘンの数々は、東京を代表する味わいとして高い評価を受けています。 
お客様窓口 0120-886-660 
 

2020/9/29

Bluetooth(R)低エネルギー搭載オプションを
カナルサイズにも新たに拡充!ユーザーの選択肢が増加

110余年の歴史を持ち、デンマークに本社を置く補聴器メーカー、オーティコン補聴器(本社:神奈川県川崎市、プレジデント:木下 聡、以下 オーティコン)は、特に初めて補聴器を手にする若年層の新規ユーザーや、聞こえに不安を感じながらも補聴器の使用をためらう方々に向け、デザイン性、装用感にこだわった、オーティコン オープン耳あな型補聴器(カナル、ハーフ、フルタイプ)にフェースプレート新色、ダークブラウンを追加しました。またiPhone(R)などからの音声を補聴器へ直接届けるBluetooth(R)低エネルギーワイヤレス通信機能搭載オプションをカナルサイズにも拡充し、2020年10月6日(火)より全国のオーティコン補聴器取り扱い専門店、眼鏡店、百貨店にて販売を開始します。

 

オーティコン補聴器1

フェースプレート新色、ダークブラウン

 

昨今のスマートフォンや携帯音楽プレーヤー等の普及により、世界中で過剰な騒音に定常的にさらされることで引き起こされる若年性難聴やかくれ難聴の急増が指摘され、世界保健機関(WHO)も警鐘を鳴らしています。*1補聴器を必要とする人が増えているにもかかわらず、日本では補聴器の普及率が約14.4%(ジャパントラック2018*2)で、欧米諸国の平均普及率41.6%*3と比べて極めて低い傾向にあります。日本の難聴者が補聴器を使わない理由の一つとして、回答者全体の約41%の方が「補聴器を装用することが恥ずかしい」、約34%の方が「補聴器の形やデザインがよくない」と回答しています。(ジャパントラック2018)一方で、難聴を未対処のまま放置することでひきおこされる、長期的な健康への影響に関する研究が進み、難聴が脳の変化につながることを示す研究結果も報告されています。*4同時に新たな研究により、補聴器の装用を含む適切な聴覚ケアによって、将来的な認知症、抑うつ、不安、転倒による負傷といった傷病発生のリスクを遅らせることができる可能性も示唆されています。*5

こうした状況や補聴器のイメージを改善すべく、オーティコンでは「デザイン性」「つけ心地」にこだわり、ユーザーのニーズに応える耳あな型補聴器の製品拡充を行います。オーティコン オープンで従来標準としてきたベージュのフェースプレートに、国内製造ラボ(神奈川県、川崎市)にて日本独自に企画、製品化に至った、新色のダークブラウンを追加します。実際、2019年に発表されたMarkeTrak10*6によると「補聴器の性能/音」がユーザーの満足度に最も大きな影響を与えていることが明らかとなっています。また難聴者の78%がスマートフォンを所有し、スマートフォンの補聴器アプリは補聴器アクセサリーの中で2番目によく利用されていることも公表されています。ビジュアルや装用感のよさだけでなく、先進補聴器オーティコン オープンの特長である「脳への優しさが実証されている360°の自然な聞こえ」はもちろん「次世代型低エネルギーBluetooth(R)2.4GHzのコネクティビティ(外部機器接続)」も選択できます。更に専用の「ONアプリ」を併用した調節など、機能面でも優れた補聴器です。

 

■オーティコン補聴器 グループサービス本部 COO 矢込 和彦 コメント

「一般的に、補聴器に関心を持ち始めた方が装用に至るまでに平均7~8年かかるといわれています。補聴器装用にためらいを感じている方々にもワイヤレスイヤホン感覚で使える補聴器を当社国内ラボで企画、製品化しました。当社の国内ラボは本国デンマークの高い技術と日本人技術者の丁寧な手作業の融合が叶える高品質を誇っています。今回拡充となる製品は日常にも自然に溶け込むデザインですので、若年層から補聴器装用にためらいを感じている方にも手に取っていただきたいと思います。より多くの皆様に補聴器をもっと身近に感じていただき、補聴器のイメージ向上につながれば幸いです」

■オーティコン オープン 製品スペック

  • <スタイル Opn1/Opn2/Opn3>カナル、ハーフ、フル
  • <適合範囲>軽度~重度 75/85/90/100
  • <使用電池(空気電池)>(カナル)312 (ハーフ、フル)312/13
  • <外部機器接続対応*7 Bluetooth(R)低エネルギーステレオサウンドでのストリーミング>(カナル)搭載可能[New] (ハーフ、フル)搭載可能
  • <製品カラーオプション仕様>[フェースプレート]ベージュ/[New]ダークブラウン [シェルカラー]ベージュ/クリア/レッド/ブルー
  • <価格>オープン価格(補聴器本体は非課税)
  • <発売日>2020年10月6日(火)受注開始


■卓越したワイヤレス通信、外部デジタル機器との接続*7

2.4GHz Bluetooth(R)低エネルギー方式による外部デジタル機器とのワイヤレス通信機能を搭載可能な製品です。iPhone(R)との直接接続をはじめ、アクセサリー製品との併用でスマートフォンの利用や、ビデオや音楽のストリーミングなども両耳で利用でき、高品質なステレオサウンドをお楽しみいただけます。また、TVからの音声を直接補聴器へ届けるアクセサリー「TVアダプター」(別売り)を複数台接続することができ、ご自宅のTVに加え、オーディオシステムなどからの音声もストリーミング可能です。Android(TM)スマートフォンでのストリーミグでは、コネクトクリップ(別売り)の併用が必要です。専用アプリ「ONアプリ」、また自宅や職場など遠隔での補聴器調整が可能な「リモートケアサービス」へも対応しています。

*1. 世界保健機関(WHO)は昨年2月、「世界の12歳から35歳までの若者のうち、ほぼ半数にあたる約11億人が長時間大きな音に過剰にさらされ、難聴になる危険性が高い」と警告しています。WHOが国際電気通信連合(ITU)と共同で策定した聴覚障害にならない安全な音のレベルの目安は、大人で音量80デシベル、子どもは75デシベルをそれぞれ1週間に最大40時間としています。
*2. ジャパントラック2018( http://www.hochouki.com/files/JAPAN_Trak_2018_report.pdf )
*3. Euro Trak 2016デンマーク、Euro Trak 2018フランス、ドイツ、イタリア、UK欧州諸国の普及率平均は、41.6%
*4. Sharma and Glick,(2016) – Cross-Modal Re-Organization in Clinical Populations with Hearing Loss
*5. Mahmoudi et al. (2019)“Can Hearing Aids Delay Time to Diagnosis of Dementia, Depression, or Falls in Older Adults?”
*6. MT10, MarkeTrak 10, Base Report, March 27, 2019. Hearing Industries Association
*7. 2.4GHz Bluetooth(R)低エネルギーはハーフ、フルサイズに加えカナルサイズでも選択可能な搭載オプションです。本体に専用アンテナを埋め込むため、製品サイズに影響します。
・Apple、Appleのロゴ、iPad、iPhone、iPod Touchは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。App StoreはApple Inc. のサービスマークです。Android および Android ロゴ、Google Playおよび Google Play ロゴはGoogle LLCの商標または登録商標です。
・Bluetooth(R)のワードマークおよびロゴはBluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標であり、デマントグループはこれらのマークをライセンス契約に基づいて使用しています。

 

▼本リリース掲載サイト
https://www.oticon.co.jp/about/press/center/press-releases/2020/20200929

▼オープン 耳あな型、新色ダークブラウン特設サイト(2020年10月6日11時公開予定)

▼オーティコン補聴器ホームページ
https://www.oticon.co.jp/

 

■オーティコン補聴器(Oticon)について

補聴器業界におけるパイオニアであるオーティコン社(Oticon A/S)は、デンマークを本社とする世界的な企業で、15,000人以上の従業員を有するデマントグループの傘下にあります。日本市場においては1973年より製品の製造・販売を行っています( https://www.oticon.co.jp )。オーティコンの新しい企業理念「Life-changing technology(ライフチェンジング テクノロジー)」とは、「難聴による制限のない世界、補聴器が難聴者の生活に溶け込み、難聴により引き起こされる健康リスクを抑えながら、その人らしく充実した人生を送る手助けとなれるよう、常に最も革新的な補聴器開発をおこなっていくこと」です。オーティコンは先進のノンリニア補聴器、フルデジタル補聴器および人工知能補聴器を開発し、革新的な技術を開拓してきました。また、脳から聞こえを考える、「BrainHearing(TM)(ブレインヒアリング)」を補聴器開発の原点に置いています。先進技術とオージオロジー(聴覚学)を研究するエリクスホルム研究センター(デンマーク)において、約13,000人以上のテストユーザーと世界中から参集した様々な分野の科学者と共に、軽度から高重度、子供用から大人用まで、あらゆる難聴に対応できるよう、常に最先端で革新的な補聴器の開発・製造を行っております。

 

■デマント(Demant)グループについて

デマントは世界をリードする聴覚ヘルスケアグループであり、聞こえに悩む人々が周りの世界とつながることをサポートするソリューションやサービスを提供しています。1世紀以上前から、先進的なテクノロジーの開発、人々の聴覚と健康の改善において重要な役割を果たしてきました。補聴器、人工内耳、聴覚検査装置、オーディオソリューション、および聴覚ケアのあらゆる面において世界約130ヵ国以上で製品やサービスを提供し、これらの活動に積極的に取り組んでいます。また、昨今成長している、ゲームやオフィスコミュニケーション用のインテリジェントオーディオソリューション事業もグループ内で重要な位置を占めています。2019年には、ロイヤル フィリップス社とブランド使用におけるライセンス契約を締結し、フィリップスブランドの補聴器を製造・販売しています。全デマントグループ約15,000人の従業員と共に人々の聞こえと健康の改善に努め、人生に変化をもたらす革新的なテクノロジーとノウハウの開発をおこなっています。

*詳細はこちらをご覧ください。

https://www.demant.com/

 

2020/8/27

9/1(火)、イオンモバイルより「やさしいプラン S.M.L.」提供開始

イオンリテール株式会社が提供するイオンモバイルは9月1日(火)より、8種類の60歳以上限定の格安料金プラン「やさしいプランS.M.L.」の提供を開始します。
 
イオンモバイル「やさしいプラン S.M.L.」

イオンモバイル「やさしいプランS.M.L.」

“3G停波”の影響もあり、従来の携帯電話からスマートフォンに変更する60歳以上の方が増えています。また5Gの登場に伴い、高速・大容量(無制限)のサービスが主流となりつつある一方、当社独自の調査によると、60歳以上方は、天気予報やSNSといった高速通信や大容量を必要としないサービスを主に利用していることが多いという結果も出ています。※1

イオンモバイルは今年3月、60歳以上のお客さま限定の料金プラン「やさしいプランmini.」※2開始以来、大変好評いただいています。この度、利用状況にあわせたサービスで、さらにお得にスマートライフを楽しんでいただけるよう、新たに8種類のプランを提供します。

 これからもイオンモバイルは、お客さま満足の向上を目指し “国内最安級の価格”と“手厚いサポート”、全国に店舗を持つマルチキャリア(NTTドコモ回線※4、au回線※5)を強みにMVNOブランドNo.1を目指してまいります。

 

「やさしいプラン S.M.L.」サービス特長

▶【60歳以上限定】
お客さまの声と利用状況を分析して誕生した「低速」「低容量」「低価格」の新料金プラン

下り(ダウンロード)の通信速度を最大500kbps※3に設定することで、従来のイオンモバイル通信サービスよりもさらに安い価格を実現しています。

▶「音声プラン」「シェア音声プラン」「データプラン」それぞれに「やさしいプランS.M.L.」を提供
「音声プラン」「シェア音声プラン」「データプラン」の全てにおいて「やさしいプランS.M.L.」を提供します。「シェア音声プラン」では、データ通信容量をシェアして節約しながら利用いただけます。

 

新サービス 概要

■「やさしいプラン S.M.L.」料金プラン
【音声プラン】
(プラン名[データ容量]月額料金+税※6)
やさしい音声プランS.[3GB]1,280円+税
やさしい音声プランM.[6GB]1,580円+税
やさしい音声プランL.[8GB]1,980円+税

【シェア音声プラン】
(プラン名[データ容量]月額料金+税※6)
やさしいシェア音声プランM.[6GB]1,880円+税
やさしいシェア音声プランL.[8GB]2,280円+税

【データプラン】
(プラン名[データ容量]月額料金+税※6)
やさしいデータプランS.[3GB]680円+税
やさしいデータプランM.[6GB]1,080円+税
やさしいデータプランL.[8GB]1,580円+税

※60歳以上限定の料金プランは、今年3月よりサービスを開始している「やさしいプランmini.」※2とあわせて、全9プランになります。

■サービス詳細
①回線種別
NTTドコモ回線※4・au回線※5 ※タイプ1のみ
②最大通信速度
●高速通信時:下り最大500kbps※3
上り最大131.3Mbps(NTTドコモ回線)
上り最大112.5Mbps(au回線)
※au回線は、直近3日間あたりの通信量が6GBを超えた場合、当該SIMカードを使った通信の速度を制限する場合があります。
●低速通信時:上り下りともに最大200kbps
※低速通信時で3日間あたりの通信量が366MBを超えた場合、当該SIMカードを使った通信の速度を制限する場合があります。

③追加クーポン
1回ごとに(1GB)480円+税※6
※通信速度は下り最大500kbpsに制限されます。
※「やさしいプラン S.M.L.」に限り、有効期限は申込月の翌3カ月末までになります。

■その他
既にイオンモバイルをご利用の60歳以上のお客さまも「やさしいプラン S.M.L.」への変更が可能です。
「やさしいプラン S.M.L.」から一般のプランへの変更も可能です。


※1:2019年12月に実施した当社独自の「シニアのスマートフォン利用に関する調査」
※2:「やさしいプランmini.」は、3G停波に伴い従来の携帯電話からスマートフォンに乗り換えるが、基本的に音声しか利用しないというお客さまの声にお応えするために開始したサービスです。
※3:下り(ダウンロード)通信の最大通信速度が500kbpsに制限されます。上り(アップロード)の高速通信と低速通信の速度は、一般のプランと同じです。また通信速度は、ベストエフォート方式による提供となり実際の 速度を示すものではありません。実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況、ご利用端末などに応じて変化します。
※4:「NTTドコモ回線」とは、NTTドコモのLTE/3G回線を利用したイオンモバイルの高速通信サービスです。
※5:「au回線」とは、auの4GLTE回線を利用したイオンモバイル高速通信サービスです。
※6:標準税率(10%)対象です。

 

2020/9/29

Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2020年8月度)


~昨年比で、最も利用率が伸びたECアプリは「UNIQLO」~

 株式会社ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2020年8月度)』の結果を発表します。本調査は、17歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。
 また、集計データとしてまとめた全111ページの調査結果レポートを、「Marketing Research Camp」の自主調査レポートページ(https://marketing-rc.com/report/)から、無料でダウンロード提供します。
 
 
株式会社ジャストシステム
 
【調査結果の概要】                                                        

■今年8月のEC利用率は約6割で、昨年比13.4ポイント増加
2020年8月にECで商品を購入した人の割合は56.9%で、2019年8月度調査(43.5%)と比べると、13.4ポイント増加しました。年代別に比べてみると、10代は6.0ポイント増、20代は19.0ポイント増、30代は14.5ポイント増、40代は22.0ポイント増、50代は12.0ポイント増、60代は3.5ポイント増でした。いずれの年代もEC利用率は増加し、特に40代は大きく伸長しました。


■昨年比で、最も利用率が伸びたECアプリは「UNIQLO」
EC利用経験者で、スマートフォンアプリからECを利用すると答えた人に、利用中のECアプリを挙げてもらったところ、「楽天市場」(71.5%)と答えた人が最も多く、次いで「Amazon」(68.0%)、「Yahoo!ショッピング」(46.9%)でした。
また、2019年8月度調査と比較して、最も利用率が伸びたのは「UNIQLO」(9.7ポイント増)、次いで「楽天市場」(7.4ポイント増)、「ZOZOTOWN」(3.2ポイント増)でした。
    ※いずれの質問も、複数回答あり。

                             
■最も商品購入につながるのは、圧倒的に「メールマガジン」
EC利用経験者が、ECサイトやECアプリから新商品やキャンペーン情報を受け取っている方法は「メールマガジン」が最も多く(59.1%)、次いで「アプリのプッシュ通知」(24.9%)、「ダイレクトメール」「SNS」(ともに21.0%)でした。また、最も商品購入につながっている方法は「メールマガジン」(44.7%)で、次いで「アプリのプッシュ通知」(11.1%)、「SNS」(10.8%)でした。


■CtoCサービス利用経験者のうち、「メルカリ」利用率が半数超え
CtoCサービス利用経験者に、現在利用中のサービスを聞いたところ、「メルカリ」を挙げた人が最も多く(51.8%)、次いで「ヤフオク!」(43.7%)、「ラクマ」(29.2%)でした※1。2019年8月度調査と比べ、「メルカリ」の利用率は11.2ポイント、「ラクマ」は9.5ポイント上昇し、一方、「ヤフオク!」は2.6ポイント減少しました※1。年代別に「メルカリ」の利用率を比べてみると、10代は4.2ポイント増、20代は6.5ポイント増、30代は7.8ポイント増、40代は7.6ポイント増、50代は17.6ポイント増、60代は14.7ポイント増でした。50代、60代の利用率が10ポイント以上伸長し、特に50代の伸びが顕著でした。
    ※1 複数回答あり。  


調査名:『Eコマース&アプリコマース月次定点調査 (2020年8月度)』
調査期間:2020年8月17日(月)~8月21日(金)
調査対象:17歳~69歳の男女1,100名
 

2020/9/29

「健康の教科書」好評発売中 国内大手ヘルスケア産業を含む60以上の企業や大学、研究機関が集まり、オープンイノベーションと社会実装に取り組む場から生まれた知見が1冊の本に

株式会社ベネッセコーポレーション(代表取締役:小林仁、本社:岡山市 以下:ベネッセ)は、2020年8月31日(月)に、書籍「健康の教科書」を刊行しました。

株式会社ベネッセホールディングス1

 

 本書は、人生100年時代を生きる人の"ヘルスリテラシー“(健康知識を得て活用する力)を高めるための「健康の教科書」です。
ベネッセは、2016年から弘前大学COI※に参画しています。同COIは青森県が「平均寿命:全国最下位」から脱却することを目指して、約15年間、毎年1,000人以上の地域住民を対象に、60以上の企業や大学、研究機関とのオープンイノベーションによる疾病の予兆把握と予防法の開発、そしてその研究結果の社会普及をめざして活動しています。
 ベネッセはこの5年間、<学び×ヘルスケア>という視点をもって、参加大学・企業と連携して健康教育プログラムを創出してきました。教育事業において培った“動機を作り、行動変容を生みだす”教材作りのノウハウを社会の課題「健康寿命の延伸」に活かす取り組みです。
※ COI(The Center of Innovation Programの略)
文部科学省が2013年に開始した「革新的イノベーション創出プログラム」のこと。
 

株式会社ベネッセホールディングス2

 

本書は、この活動で得た成果を広く社会に還元していくことを意図し、弘前大学COI・中路重之拠点長(弘前大学大学院医学研究科特任教授)の監修を得て1冊にまとめたものとなります。

【今回発刊した書籍「健康の教科書」の概要】
 本書は、プロジェクトの研究や調査から明らかになったヘルスリテラシーを高めるために必要な基礎知識を学ぶ第Ⅰ部と、毎日の生活を健康的に過ごすためのヒントを紹介する第Ⅱ部からなります。
<特色>
*生活習慣病を予防するための基本的な知識を得る
*書き込み式で、あなたの健康力がチェックできる
*クイズやワークなどで楽しく基礎知識が学べる
*弘前大学COI*が実施する「大規模合同健康調査」から見えてきた健康のヒントがわかる

書籍名 : 人生100年時代を生き抜く人へ 健康の教科書
構成 : 
 第Ⅰ部 基礎知識編
1)日本と世界の「健康」の現状:生活習慣病について
2)人間の体と病気の関係
・メタボ、ロコモ ・高血圧 ・血糖値 ・脂質異常…など
3)口と全身の健康
4)喫煙
5)認知症のこと
6)病気にかかるお金のこと
第Ⅱ部 実践編
1)生活習慣病を予防する
2)食生活で健康の基本をつくる
3)運動のススメ
4)よい睡眠は元気の素
5)口と歯を健康に
6)禁煙のススメ
+あなたの行動目標
監修 : 中路重之 (弘前大学COI拠点長 / 同大学院医学研究科社会医学講座特任教授)
発行 : ㈱ベネッセコーポレーション
サイズ : B5判 88ページ
価格 : ¥1,760(税込)

 <本書の内容の一部紹介>

株式会社ベネッセホールディングス3

株式会社ベネッセホールディングス4

 

【弘前大学COIについて】
 弘前大学は、「平均寿命:全国最下位の青森県」からの脱却をめざして、2005年から毎年1,000人以上の弘前市民を対象に「岩木健康増進プロジェクト」を開始しました。
 そして2013年には、文部科学省のセンター・オブ・イノベーション・プログラム(COI)の拠点に採択され、「弘前大学COI」として、花王株式会社、カゴメ株式会社、ライオン株式会社など60以上の参画企業や大学、研究機関と連携したオープンイノベーションによる「疾病予兆法の開発」「予兆された因子に基づく予防法の開発」と、その研究結果の社会普及をめざしています。
 人生100年時代にいかに健康に生きるかは、現代の重要なテーマであり、弘前大学COIは第1回「日本オープンイノベーション大賞」(内閣府)において全11賞中の最高賞である「内閣総理大臣賞」を受賞する等、経済効果のみならず健康への価値観のシフトにも大きく貢献する活動として高い評価を得ています。

株式会社ベネッセホールディングス5

〇弘前大学COI研究推進機構: http://coi.hirosaki-u.ac.jp/web/
(正式拠点名:真の社会イノベーションを実現する革新的「健やか力」創造拠点)



【同COIでのベネッセの取り組み ~学び×ヘルスケアの可能性~】

株式会社ベネッセホールディングス6

 

 ベネッセは、生活習慣病予防の第一歩は広い世代に対するヘルスリテラシー向上の取り組みが必要という弘前大学COIの活動趣旨に賛同し、2016年3月から同COIに参画し、<学び×ヘルスケア>という視点から健康教育の実証実験を進めています。
 今回の「健康の教科書」はこれらの実証の結果を受けて、弘前大学COI参画企業である花王株式会社、カゴメ株式会社、ライオン株式会社などのヘルスケア関連企業の協力を得て一般の方々のヘルスリテラシー向上を目的として開発しました。


◇2016-17年度:小中学校(+保護者)健康教育プログラム開発
 ⻘森県⿊⽯市の⼩中学校などで健康に関する授業を行い、動画コンテンツや紙の宿題シートを使って、⼦どもが家族と⼀緒に健康について学ぶことができる教材を提供しました。

株式会社ベネッセホールディングス7

 その結果、「健康」や「生活習慣」についての意識や関心が高まったと回答する保護者が87.6%に達し、子どもと「健康」や「生活習慣」について話す人が52.0%(授業前後で11.6ポイント増)となるなど、子どもから家庭への波及効果を得ています。 これらは、進研ゼミなど教材制作の経験から得た、子ども・家庭に対する動機付け、行動変容を生むノウハウ等が生かされたものでした。

 また、ライオン株式会社の協力を得て開発した「口腔ケア」コンテンツは、子ども以上に大人世代の関心が高いことなどがわかりました。

 

株式会社ベネッセホールディングス8

 

◇2018-19年度:健診に健康教育を取り入れた企業や団体向け健康教育プログラムの開発
 健康長寿社会の実現のためには生活習慣病の予防が鍵となりますが、生活習慣病はある日突然発症するわけではなく長年の良くない生活習慣の積み重ねが原因と言われています。若いうちからヘルスリテラシーを高めることが重要ですが、働き盛りの世代は忙しく、自分の健康を顧みる機会が少ないのが現状です。そこで、「健康」に関する様々な取り組みを行っている企業、団体、組合等に弘前大学COIの研究成果(健康教育)を開放し、連携して健康力向上プログラムを開発、実証を行いました。

株式会社ベネッセホールディングス9

 

◇弘前大学COI拠点長・中路先生からのコメント

株式会社ベネッセホールディングス10

 健康についての意識を高め行動につなげるためには基礎的な健康教養(ヘルスリテラシー)が必要です。
 ともすれば難しくなりがちな内容にベネッセが長年培ってきた「楽しく学び続ける」ためのノウハウを加えることで、子どもから大人まで興味を持って取り組むことができる教材を開発しました。


◇ベネッセ担当者:吉田富美子 コメント
 ヘルスリテラシーの有無が実際の健康状態に影響を及ぼす…という研究結果を目にしたことから始まったプロジェクトですが、弘前大学COIや参画企業、青森県、弘前市、住民の方々…など多くの協力を得て一冊の本にまとめました。
 今後は、COIで得た<健康×学び>の知見を活かした「健康教育プログラム」を開発し、社会の健康促進に貢献していきたいと考えています。


【ベネッセのサステナビリティ推進活動~「知見の社会還元」】
 ベネッセグループでは、自社のサステナビリティビジョン5つのテーマのひとつに「知見の社会還元」を挙げており、培った経験や知見を社会に発信・共有し、ともに「よく生きる」を実践するパートナーと協力して、難題解決に立ち向かうことに取り組んでいます。
 これまで、ベネッセ教育総合研究所等での教育に関する調査データの発信、介護や保育での実践知の共有などの取り組み実績があります。
 本件では、人生100年時代にいかに「健康」に生きるかという、新たな社会の課題に対して、自社の強みを活かして<学び×ヘルスケア>という視点から取り組み、弘前大学COIや多数の大学・企業と連携して生まれた知見を、書籍という形で広く社会にシェアしていきます。

ベネッセグループのサステナビリティビジョン
https://www.benesse-hd.co.jp/ja/sustainability/vision/index.html

 

2020/8/27

話した内容を、瞬時にテキストで表示~8月27日(木)予約受付開始

 ソースネクスト株式会社(本社:東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター33階 代表取締役社長:松田 憲幸)は、9月4日(金)に、AIボイス筆談機「ポケトークmimi(ミミ)」(29,800円・税別)を発売いたします。
 
 本製品は、ボタンを押して話した内容を瞬時に大きな文字で表示するIoTデバイスです。加齢性難聴の方や聴覚障がいのある方とのコミュニケーションをスムーズで快適なものにします。通訳機の「ポケトーク®」を日本語から日本語への翻訳に設定して、耳の聞こえにくい人との会話に使われるお客様がいることがきっかけで開発しました。
 WHO(世界保健機関)の「World Hearing Day 2018」によると、高齢者人口の増大などで世界的に聴覚障がいに苦しむ人が増えており、2050年には推計9億人に達すると言われています。我が国は世界の中でも高齢化が進んでおり、今後さらに増加が予想される加齢性難聴の方が、気兼ねなくコミュニケーションできるよう、AIによる高性能な音声認識エンジンを使用した筆談専用機として、スピードや文字の見やすさ、使いやすさにこだわりました。
 弊社サイトでは、本日より予約受付を開始、9月4日(金)からは全国の家電量販店の他、眼鏡販売店の「メガネの愛眼」でも販売を開始します。また、まずは試してみたいというお客様のために、本製品のレンタルサービス(月額1,980円・税別)も開始します。詳しくは弊社サイトをご確認ください。
 弊社は、今後も「製品を通じて世界中の人々に喜びと感動を広げる」というミッションの実現に向けて、さまざまな製品の開発に取り組んで参ります
 
ソースネクスト1
 
【 増加する難聴者の数 】
 WHO(世界保健機関)の「World Hearing Day 2018」によると、高齢者人口の増大などで世界的に聴覚障がいに苦しむ人が増えており、2050年には推計9億人に達する可能性があると発表されています。日本は世界の中でも高齢化が進んでいますが、日本における難聴や補聴器装用の実情調査「JapanTrak(ジャパントラック)2015」(一般社団法人 日本補聴器工業会)によると、日本の難聴者率(自己申告)は11.3%で、自分が難聴であると感じている人は国内推計約1,430万人という結果になりました。
 
ソースネクスト2
 
【 「ポケトークmimi」の特長 】
■耳の遠い人と、笑顔で会話
 「ポケトークmimi」は、ボタンを押しながら話した音声をリアルタイムに文字に変換し、画面に表示します。耳の遠い人に大声で話す必要も、文章を手で書く必要もありません。話して画面を見せるだけで、快適な筆談ができます。
 口の動きを見て言葉を読み取る難聴者の方にとっては、マスクの着用が必須となった昨今の状況が、コミュニケーションを取るうえで大きな障壁になっています。
 「ポケトークmimi」は文字で伝えられるので、マスクをしながらでも会話が可能です。  
 
ソースネクスト3
 
■小声でも伝わる、気兼ねなくコミュニケーションできる
 「ポケトークmimi」に話しかけると、話したそばから文字に変換されます。声を張り上げる必要もなく、普通に話して見せるだけ。人前で気兼ねすることもありません。
 画面の文字を読めばわかる「ポケトークmimi」なら、何度も聞き直したり、それを申し訳なく思ったりすることもありません。
 
ソースネクスト4
 
■専用機としての使いやすさを追求
 「ポケトークmimi」は、通訳機の「ポケトーク」を日本語から日本語への翻訳に設定して、耳の聞こえにくい人とのコミュニケーションのために使うお客様がおられることをヒントに開発しました。大型画面で好評の「ポケトーク S Plus」のボディや部品を活用しながら、難聴の人とのコミュニケーションを目的とした専用機として徹底的にこだわっています。  
 
ソースネクスト5
 
■表示が速い
 「ポケトークmimi」の最大の特長は、声から文字への変換、表示が速いことです。通訳機と同様にクラウド上のAIを用いた高性能なシステムが瞬時に表示します。
ソースネクスト6
 
■文字が大きい
 通訳機の「ポケトーク S Plus」と本体や画面のサイズは同じですが、表示する文字サイズはさらに大きくしています。
 また、日本語としての読みやすさにこだわり、数多くのフォントの中から、日本語が読みやすい教科書体フォントを採用。背景も通常の白色ではなく、紙のようなテクスチャー処理を施し、見た目の優しさを追い求めました。  
 
ソースネクスト7
 
■精度が高い
 AIによる高性能な音声認識エンジンでも、雑音が多いと正確な文字変換はできません。「ポケトークmimi」は、ノイズ・キャンセル機能を搭載するマイクロフォンを装備し、雑音を除去するため、精度の高い文字変換を実現します。
 
ソースネクスト8
 
■箱から出してすぐ使える
 Wi-Fi環境がなくても使えるように国内用のeSIMを内蔵。箱から出してすぐ使えます。通訳機で好評の2年間のモバイル通信料を負担し、契約や毎月の通信料は不要。さらに余分な機能を徹底的に省くことで、通訳機の「ポケトーク」よりも簡単な操作性を実現しています。

【 本製品の販売およびレンタルサービスについて 】
 
 本製品は弊社サイト、全国の家電量販店の他、補聴器を取り扱う眼鏡店でも今後販売して参ります。
なお、8月28日(金)より愛眼の237店舗で予約受付を開始します。

メガネの愛眼店舗検索:http://www.aigan.co.jp/store/
 
 
ソースネクスト9
 
 また、まずは試してみたいというお客様のために、本日より月額1,980円(税別)でレンタルサービスも開始します。最短1ヶ月から、「ポケトークmimi」を専用アクセサリ付きでお試しいただけます。詳しくは弊社サイトをご確認ください。

詳細:https://www.sourcenext.com/rental/
 
ソースネクスト10

【 アクセサリ 】
 ケースのみ「ポケトークmimi」専用で、画面保護シール、ポーチ、クレードルは、「ポケトーク S Plus」のアクセサリを共通で使えます。
 
ソースネクスト11
 
「ポケトークmimi」の製品概要
■製品名      : 「ポケトークmimi(ミミ)」
■製品内容     : AIボイス筆談機
■企画・開発・販売 : ソースネクスト株式会社
■製品情報     : https://pocketalk.jp/mimi/
■同梱物      :
「ポケトークmimi」本体、スタートガイド、ユーザー登録カード、
使用許諾条件書、ハードウェア保証書、USB充電器、
充電用USBケーブル(本体側:USB Type-C™ 給電側:USB Type-A™)、取扱説明書
USB Type-C™ 、USB Type-A™は、USB Implementers Forumの商標です。
■「eSIM」について : 製品に内蔵 提供元:株式会社ソラコム

「ポケトークmimi」の動作環境
■本体サイズ     : 約幅 65mm/厚み 11mm/高さ 123mm
■重量        : 約128g
■ディスプレイ    : 3.97インチ( タッチパネル)
■スピーカー/マイク :3Wスピーカー/ ノイズキャンセリング機能搭載デュアルマイク
■CPU        : ARM Cortex53 Quad-Core 1.3GHz
■OS          :
Android OS 8.1のカスタマイズOS
※Androidは、Google LLCの商標または登録商標です。
■メモリ       : ROM 8GB / RAM 1GB
■内蔵eSIM       : 国内通信 2 年付きeSIM(取り外し不可)
■SIMカードスロット : なし
■通信規格      : 4G LTE(日本国内のKDDI 回線に接続)
■外部接続      :
<Wi-Fi>IEEE802.11a/b/g/n 2.4GHz:1~11ch 5GHz:5.2GHz(W52)、5.3GHz(W53)、5.6GHz(W56)
<Bluetooth®>4.2
■動作温度      : 0℃~40℃(結露がないこと)
■保存温度      : -20℃~45℃(結露がないこと)

コピーライト表記について
■製品の画面掲載などのコピーライト表記は、下記の通りお願いいたします。
 © SOURCENEXT CORPORATION

お客様お問い合わせ先
■ソースネクスト・カスタマー・サポートセンター
■ご購入前相談ダイヤル : 0570-035-333 (IP電話からは 082-553-1081)
 
 

2020/9/28

人生100年時代を健康に生き抜くために、これから始める40代以上の方へ

 
関東・関西・東海地区に61店舗の総合フィットネスクラブを展開する株式会社ティップネス(本部:東京都港区、代表取締役社長:酒巻和也)は、運動不足や加齢により低下する「筋力」と「有酸素能力」を回復させる全16回(週2回×8週間)の新しいパーソナルトレーニングプログラム『筋活パーソナル』の提供を、10月1日(木)より、ティップネス各店にて開始します。新型コロナ環境下でのテレワークや外出機会の減少などで衰えた体力を取り戻し、これまで以上に健やかな毎日を送りたいと願う中高年を対象とした、パーソナルトレーニング初心者向けプログラムです。
 
入会しなくても受講可能。パーソナルトレーニング未経験の中高年に向けた、全16回のプログラム
 
株式会社ティップネス1
 
専門ジムの増加など、国内でも徐々にトレーナーと1対1でおこなうパーソナルトレーニングが一般化しつつある現在、そのプログラムの多くは比較的若年層が対象で、目的も痩身やボディメイクが中心です。この度スタートする『筋活パーソナル』は、「年齢に負けない体力を身につけたい」「正しいトレーニング法で運動効果を実感したい」といった声を受けて提供する、中高年向けにパッケージ化されたパーソナルプログラムです。お客様一人ひとりの体力レベルやコンディションにあわせて、トレーナーがマンツーマンで、毎週2回×8週間、計16回のセッションを実施します。パーソナルトレーニングの入門編的位置づけでもあるこのプログラムは、パッケージ化することで1回あたりの価格を抑え、さらに非会員の方の受講も可能ですので、フィットネスクラブの利用が初めてでも気軽に受講いただくことができます。

筋トレ&登坂トレーニングにより、段階的で着実な体力向上を実現
 
株式会社ティップネス2
 
毎回のセッションは、マンツーマンの筋トレ(30分/60分)と、セルフでおこなう有酸素運動(20分)で構成されます。有酸素運動に登坂トレーニングを採用しているのが特徴で、これにより、関節に大きな衝撃を与えずに、有酸素性能力と筋力を同時に強化することができます。また、独自の評価指標で常に個々の体力レベルを可視化することで、着実なレベルアップを実感いただけます。
 
株式会社ティップネス3
 
なおこのプログラムでは、体力向上とともに、スタイルの改善、メタボやフレイル(虚弱)、サルコペニア(筋肉量不足)といった中高年が抱える様々な課題も解消し、生活習慣病の予防や健康寿命の延伸につなげます。

 

『筋活パーソナル』4つのポイント

❶パーツ別に鍛える〈スプリットルーティン〉式の「筋トレ」
抗重力筋を鍛える「プッシュ系」の回と、腹筋を中心に引き締める「プル系」の回、2つのメニューを交互に行う〈スプリットルーティン法〉を採用。疲労回復とパーツ毎の集中トレーニングを効率的に行います。
 
株式会社ティップネス4
 
❷マンツーマンに加えた「セルフトレーニング」
有酸素運動は「セルフトレーニング」として登坂トレーニングを採用しています。速度と傾斜の掛け合わせで設定された100のレベルステージから、トレーナーが最適なポジションを選択。体力の向上にあわせレベルアップしていきます。
 
株式会社ティップネス5
 
❸持久力を高める「登坂トレーニング」
関節に大きな衝撃を与えずに心肺機能に負荷をかけられる「登坂トレーニング」を行います。疲れにくいカラダに必要とされる「ミドルレンジの有酸素能力」を目指します。
 
株式会社ティップネス6
 
❹種目の厳選
それぞれの体力レベルや環境に応じて、種目やフォームを選択します。同じスクワットでも、希望があれば膝や腰により負担の少ないものを選択するなど、リクエストに応じたきめ細やかな対応も行います。
 
株式会社ティップネス7
 
 

プログラム概要 

●料  金:50,000円(税込55,000円)
※セッション当日のみ、予約時間前後30分間の施設利用が可能です。
※別途、ティップネス会員価格あり
●期  間:8週間(週2回、全16回)
●時  間:第1、2、8、16セッションは60分、その他は30分のマンツーマン指導
プラス20分のセルフトレーニング(登坂トレーニング)を実施
●実施店舗:ホームページをご覧ください。
▶『筋活パーソナル』 紹介ページURL
   https://tip.tipness.co.jp/program/216eigusfb402g2kx.html


株式会社ティップネス 会社概要
会社名:株式会社ティップネス
本部:〒108-0073 東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル14F
創立:1986年10月
代表者:酒巻 和也
資本金:1億4000万円
事業内容:フィットネスクラブの経営
店舗数:直営店175店舗
(「ティップネス」56店舗、「ティップ.クロス TOKYO」3店舗、「ティップネス丸の内スタイル」、 
「ティップネス日本橋スタイル」、「libéry」、「FASTGYM24」113店舗)、受託施設(指定管理含む)14 施設
 

2020/9/28

「うすさら安心」シリーズに、安心用の270cc、300ccも登場

 P&G(本社:神戸市)は、吸水ケアブランド「ウィスパー」より、「ウィスパーうすさら」を初リニューアルし、10月初旬より全国で発売いたします。新しい「ウィスパーうすさら」は、2層吸収スリムシート*を採用し、中心ゾーンの吸収力を強化。また、下着のサイズに合わせてパッドの幅を改良。さらにシートの両端まで吸収シートを入れることで、パッドの端までしっかりガードします。水分をより早く吸収し、もれにくくなるとともに、よれずにしっかりフィットするので、より快適にお使いいただけるようになりました。また、「ウィスパーうすさら安心」に270ccと300ccが登場。さまざまなニーズやシチュエーションに合わせてお選びいただけるよう、より幅広いラインアップをご用意しました。

 

P&G_「ウィスパーうすさら」リニューアル1

 

 昨秋、P&Gは初めての吸水ケアブランド「ウィスパー」を立ち上げ、あらゆる世代の女性に向けたUI*²(尿もれ)専用ケア製品「ウィスパーうすさら」を発売しました。「吸収しても“うすくてさらさら”」を特長とし、気づかれない、安心感、上質感のある女性らしさを実現した「ウィスパーうすさら」は、これまでにない吸水ケア製品として、多くの皆さまに大変ご好評をいただいております。

 UI*²(尿もれ)経験があり、対策をしたい女性は、UI*²(尿もれ)専用ケア製品に対して、機能だけではなく、見た目や肌触り、着け心地など実にさまざまなニーズがあります。今回リニューアル発売する新しい「ウィスパーうすさら」は、よりうすくて目立たない、装着感のない製品を求めるお客様のニーズにお応えするために、新たに開発されました。

 日本人女性の2人に1人はUI*²(尿もれ)の経験を持ち、どの世代でも6割前後の経験率である*³ことからも、UI*²(尿もれ)は年齢にかかわらず、誰にでも起こりうる現象です。ウィスパーは、製品を通じて女性のライフイベントや現代の生活習慣による身体の変化に寄り添い、すべての女性の「自分らしく充実した豊かな毎日」を応援してまいります。

*80cc以上のSKUが対象
*¹各サイズ容量まで
*²P&Gが使用する「UI」とは、「尿失禁(尿もれ)」を意味する用語「Urinary Incontinence」の略称に由来しています
*³2019年P&G調べ(出典:日本人女性4万人を対象とした「尿もれ大規模調査」)

 

新製品「ウィスパーうすさら」のリニューアルポイント

 一般的な吸水パッドは、吸収体を多層構造にし、全体を覆うように設計されていますが、パッド全体が厚くなり、また尿を吸収したときに不均等に盛り上がり、尿が両端からもれてしまうことがある、といわれています。

 新「ウィスパーうすさら」は、独自に開発した高分子吸収性ポリマーを塗布する技術*⁴で、1層構造でも高い吸収力を保つことができるスリムシートをさらにうすくし、2層に重ね合わせることによって、UI*²(尿もれ)がもっとも起こる中心部分の吸収力を強化しながらも、快適な着け心地を実現する“2層吸収スリムシート*”を新たに開発しました。

*⁴ウィスパーうすさら吸水(85/100/150cc)、ウィスパーうすさら安心(80/120/170/220/270/300cc)対応

 

2枚重ねることで、もれを最大限に防止

「ウィスパーうすさら」は、独自に開発した高分子吸収性ポリマーを塗布する技術*⁴によって1層でも高い吸収力を保つことができるスリムシートを採用しています。このスリムシートを2枚重ねることで、一番UI*²(尿もれ)が集中する中心ゾーンの吸収力を大幅に強化し、もれを最大限*にふせぎます。2枚重ねてもスリムシートの中心部分は改良前と同じ約4ミリ*⁵の厚みのまま、中心以外の前後はこれまでよりさらにうすくなるため、目立たず、着けていることにきづかれにくい設計となっています。

*⁵吸収量120ccの場合

P&G_「ウィスパーうすさら」リニューアル2

 

パッドの幅を5cmに改良、フィット感を向上

吸収層の上側のシートを下着の幅である5cm*⁶に合わせ、下側のシートの幅を広くすることで、尿を吸収したときにギャザーが立ちやすく、パッド全体がまるでコップのような形状になり、より水分を早く吸収し、もれにくくなります。また、下着のサイズに合わせて作られたパッドは水分を吸収しても変形しないため、フィット感も向上し、より快適にお使いいただけます。

*⁶主な下着のサイズ。全ての下着ではない。

P&G_「ウィスパーうすさら」リニューアル3

 

シートの両端までしっかりガード

シートの両端まで吸収シートを入れることで、パッドの端までしっかりとガードします。

P&G_「ウィスパーうすさら」リニューアル4

プレミアムライン「ウィスパーうすさらエアリー」「ウィスパーうすさらエアリー+」誕生

 「ウィスパーうすさら」のリニューアルと同時に、製品使用時にもUI*²(尿もれ)を忘れられ、気分が上がる、より女性らしくデザイン性の高い製品を求めるお客様のニーズにお応えする、ウィスパー初のプレミアムライン「ウィスパーうすさらエアリー」「ウィスパーうすさらエアリー+(プラス)」を発売いたします。

着けていることを忘れるぐらいの快適さ

「ウィスパーうすさらエアリー」「ウィスパーうすさらエアリー+」は、水分を内側にしっかりと閉じ込め、もれを防ぎます。吸収しても‟うすくてさらさら”の特長はそのままに、お気に入りの下着のような肌触りと、着けていることを忘れるぐらいの快適さを実現しました。

また、サイドギャザーがあたる部分は、肌がデリケートであるため、専用ケア製品の使用時に、肌荒れやかぶれの症状が出る方もいらっしゃいます。そこでクッション性と反発性を兼ね備えたスパンポンド不織布を使用し、ふわふわにしました。肌触りが柔らかいため、お肌にやさしい設計となっています。

 

気分が上がるこだわりのデザイン

パッケージはUI*²(尿もれ)専用ケア製品使用時でも、気分が上がるデザインにこだわり、大ぶりのユリの花のデザインを採用。エレガントな女性らしさと華やかさを表現しました。また、ゴールドとピンクゴールドをあしらった色味のバランスにより、パッケージ全体にさりげなさと高級感を演出しています。さらに、個装にも気分が上がるような工夫を凝らし、トップシートに淡いピンクのデザインを採用し、日本の春を代表する桜の柄をあしらいました。より女性らしいデザインと香りで、着けているときも気分が上がるような、極上の着け心地を体験いただけます。

P&G_「ウィスパーうすさら」リニューアル7

 

<製品ラインアップ・製品概要>

一人お一人の「UI*²(尿もれ)」の受け止め方、向き合い方をサポートすべく、さまざまなニーズやシチュエーションのための幅広いラインアップをご用意しています。

 

 

ウィスパー12Wガード <吸水ライナー>

おりものも、水分も。サッと吸収 においも安心。

製品名内容量価格発売時期発売地域

 

おりもの&水分ケア パンティライナー 3cc

40枚

 

 

 

オープン

 

 

 

2020年10月初旬

 

 

 

全国

80枚

 

おりもの&水分ケア パンティライナー 15cc

32枚
66枚

 

 

ウィスパーうすさら吸水 <吸水ナプキン>

ヨレ防止スリムシートでサッと吸収、スッと消臭 *30cc、50cc

2層吸収スリムシートで、サッと吸収、スッと消臭 *85cc以上

製品名内容量価格発売時期発売地域

 

安心の少量用 30cc

22枚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年10月初旬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国

44枚

 

中量用 50cc

18枚
38枚

 

長時間快適用 85cc

16枚
22枚

 

多くても安心用 100cc

14枚
20枚

多くても長時間安心用 150cc

12枚

 

 

ウィスパーうすさら安心 <吸水パッド>

ヨレ防止スリムシートで、モレ・ぬれ感・においを防ぐ *20cc、45cc

2層吸収スリムシートで、モレ、ぬれ感、においを防ぐ *80cc以上

製品名内容量価格発売時期発売地域

 

少量用 20cc

32枚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年10月初旬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国

44枚

 

快適の中量用 45cc

22枚
30枚

 

安心の中量用 80cc

20枚
30枚

 

多いときでも安心用 120cc

16枚
24枚

 

長時間・夜でも安心用 170cc

14枚
22枚

 

特に多い時も1枚で安心 220cc

12枚
18枚

特に多い時も長時間安心 270cc

10枚

一気にくるモレが心配な方に 300cc

12枚

 

 

 

 

ウィスパーうすさらエアリー <吸水ライナー>

ほぼなにも着けていないような極上の肌心地。おりものも、水分も。サッと吸収 においも安心。

製品名内容量価格発売時期発売地域

おりもの&水分ケア パンティライナー 3cc

40枚

 

オープン

 

2020年10月初旬

 

全国

おりもの&水分ケア パンティライナー 15cc

32枚

 

ウィスパーうすさらエアリ― <吸水ナプキン>

ほぼなにも着けていないような極上の肌心地なのに、しっかり吸収。

水分もニオイも安心。ヨレ防止スリムシート*30cc、50cc 水分もニオイも。2層吸収スリムシート*85cc以上

 

ウィスパーうすさらエアリ―+ <吸水パッド>

ほぼなにも着けていないような極上の肌心地なのに、しっかり吸収。

水分もニオイも安心。ヨレ防止スリムシート*20cc 水分もニオイも。2層吸収スリムシート*80cc以上

製品名内容量価格発売時期発売地域

少量用 20cc

32枚

 

 

 

 

オープン

 

 

 

 

2020年10月初旬

 

 

 

 

全国

安心の中量用 80cc

18枚

多いときでも安心用 120cc

14枚

長時間・夜でも安心用 170cc

12枚

 

UI(尿もれ)に関するさまざまなコンテンツを提供する「ウィスパーブランドサイト」

 ウィスパーは、UI(尿もれ)に対する理解が一層深まり、適切なケア方法がより多くの人に広まることを願い、「UI(尿もれ)」啓発活動にも務めています。正確で包括的な情報提供の一環として、吸水ケアブランド立ち上げにともない、ウィスパーブランドサイトを開設しています。このサイトでは、ウィスパーの製品情報以外にも、ウロギネ専門医である野村昌良医師の監修によるUI(尿もれ)に関するトピックやコンテンツを日々更新しています。

 8月より、新たに「ウロギネ専門医 野村博士によるUI講座」の連載企画をスタートしました。女性の身体や生活習慣の変化によって起こるUI(尿もれ)の仕組みや原因、日常生活の中でできる対策などを分かりやすく解説し、少しでも女性のUI(尿もれ)の悩みを解決するための一助となる情報を提供してまいります。

 

P&G_「ウィスパーうすさら」リニューアル8

<P&Gについて>

 P&Gは、高い信頼と優れた品質の製品ブランドを通じて、世界中の人々の暮らしに触れ、よりよいものにしています。日本では、吸水ケアブランド「ウィスパー」をはじめとして、衣料用洗剤「アリエール」「ボールド」「さらさ」、柔軟剤「レノア」、エアケア製品「ファブリーズ」、台所用洗剤「ジョイ」、紙おむつ「パンパース」、ヘアケアブランド「パンテーン」「h&s」「ヘアレシピ」、スキンケア製品「SK- II」、シェーブケアブランド「ジレット」「ブラウン」、オーラルケアブランド「Oral-B by Braun」など、さまざまな製品を提供しています。(https://jp.pg.com/)

 

 

2020/8/26

シニア世代の約7割、外出頻度と共に社会との関わりが減少 「外出」と「社会参加」の減少がシニアの生活意欲低下を招く~自粛前後で週5日以上外出が34.8%減。友人・親戚宅訪問も76.1%減。

<東京都立大学准教授・藺牟田洋美氏 解説>
~自由に動けるモビリティでの外出が、生活意欲を高める可能性が。シニアの新様式は「上手にモノに頼ること」~
近距離用のモビリティとサービスを提供するWHILL株式会社(代表取締役兼CEO: 杉江理、本社:東京都品川区、以下WHILL社)は、2020年8月3日(月)~8月6日(木)に、モビリティ利用における生活者の意識を把握するため、全国65歳以上の男女600名と、歩きづらさを感じている親を持つ30代~50代の男女300名を対象に、「シニア世代におけるコロナ禍の外出・社会参加影響調査」を実施しました。

<調査背景>
新型コロナウイルスの影響によって、外出自粛が叫ばれる中、シニアの外出頻度の減少や、人との関わり合いが減少することにより、認知症の進行や生活不活発病の発症が懸念されています。そこで今回は、直近1年前と現在の比較などを交えて、65歳以上のシニアの社会参加機会の変化に関する調査を行いました。報道の一資料として、ぜひ活用ください。

【調査概要】            
  1. 調査方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
  2. 調査対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の65歳以上の男女および、歩きづらさを感じている親を持つ30代~50代の男女を対象に実施
  3. 有効回答数:①65歳以上男女600名(平均年齢74.2歳)
          うち歩きづらさを感じている方300名:男性236名、女性64名、歩きづらさを感じていない方300名:男性247名、女性53名
          ②歩きづらさを感じている親を持つ30代~50代男女300名(平均44.9歳、男性149名、女性151名)
  4. 調査実施日:2020年8月3日(月)~2020年8月6日(木)


「シニア世代におけるコロナ禍の外出・社会参加影響調査」リリースサマリー
  • コロナ禍により、シニア世代の約7割で緊急事態宣言後に「社会参加機会」が減少していることが判明。
    特に、歩きづらさを感じているシニアでは、その傾向が顕著。
  • 身体の状態や社会と関わり合いへの自信の欠如が、さらに社会参加をためらう要因に。
    外出機会の減少が、負のスパイラルを引き起こしている可能性がうかがえる。
  • 自由に動けるモビリティが、外出への自信を取り戻し、生活意欲高める可能性が。
    シニアの新様式は「上手にモノに頼ること」~東京都立大学准教授・藺牟田洋美氏 解説~


<調査TOPICS>
【TOPICS:1】コロナ禍で、外出回数減少。週5日以上の外出は1年前と比較し、34.8%減少。さらに、外出目的にも変化が。観劇・映画を目的とした外出は86.7%減、友人・親戚宅訪問は76.1%減少。
 
WHILL株式会社4
 
【TOPICS:2】外出・社会との関わりが減ると、生活意欲が減退。3割以上が「楽しいと感じること減った」
 
WHILL株式会社7
 
【TOPICS:3】約7割が、外出頻度と共に社会との関わりが減少。
【TOPICS:4】身体や社会と関わり合いへの自信がなくなると、外出や社会参加をためらう。約6割が回答。
 
WHILL株式会社2
 
【TOPICS:5】コロナ禍で、1年前に比べて公共交通機関の利用が4割減少。代替手段の検討は困難な状況。
WHILL株式会社8
 
<以下、詳細調査結果>
コロナ禍により、シニア世代の約7割で「社会参加機会」が減少していることが判明。
特に、歩きづらさを感じているシニアでは、その傾向が顕著。

■1年前~現在との比較で、接する人々や公共交通機関の利用が減少。外出目的にも変化が。
【グラフ1】
 
WHILL株式会社10
 
新型コロナウイルスの影響による外出自粛の結果、シニアの外出頻度や、人との関わり合いはどのような変化があったのでしょうか。
まず、1日のうちに関わる人の種類について、1年前と半年前(コロナ拡大前)、3ヶ月前(緊急事態宣言下)、1ヶ月前(宣言解除後)そして現在のタイミングにて比較を行いました【グラフ1】。自身の子どもや孫、親戚との関わりが大きく減少したほか、友人・知人や近所の人との関わり合いも、大きく減少したまま回復に至っていない現状が伺えます。
 
WHILL株式会社9
 
日頃の移動手段にはどのような変化があったのでしょうか。徒歩や自転車などは、大きな変化が見られないものの、バスや電車の利用は大きく減少【グラフ2】。新型コロナの感染拡大により、公共交通機関の利用を控え、行動範囲が縮小していることが分かります。

【グラフ3】【グラフ4】
WHILL株式会社6
 
また、外出回数にも変化が見られました。歩きづらさを感じている方と感じていない方共に、週に5日以上外出していた方が減少。その代わり、週に2~4日や週に1日の頻度といった方が増加しました。
注目すべき点として、緊急事態宣言下で週1回以下のシニアが増加。特に歩きづらさを感じている方では、1年前では週に1日以下と回答した方が12%なのに対し、現在は、32.7% と約3倍に増加していました【グラフ3】。 一方、歩きづらさを感じていない方でも、現在は、20.6%と1年前と比較し倍以上になりました 【グラフ4】。

【グラフ5】
WHILL株式会社11
 
さらに、外出目的にも一部変化が見られました。就労・仕事、通院や買い物に関しては、時期による大きな変化はありませんが、減少しているのは、友人・近所付き合いでした。一部食事や趣味の活動は、微増に転じていますが、未だ1年前に比べて、社会との関わりを持つための外出が損なわれたままです【グラフ5】。

 
■約7割のシニアが、外出頻度と社会機会が減少したと回答。
【グラフ6】【グラフ7】
WHILL株式会社3
 
そして、外出や、社会との関わり合い(屋外で同居家族以外の他人と接したり、趣味を行う活動)の頻度の変化も聴取したところ、どちらも減ったという方は66.2%と約7割という結果になりました。特に、歩きづらさを感じている方は73.7%という結果になりました。
なお、外出頻度が減少したと回答した、歩きづらさを感じている方は、64.7%で、そうでない方は47.3%という結果となりました【グラフ6】。社会との関わり合いが減ったと回答した歩きづらさを感じている方は66.3%、そうでない方は53.3%でした【グラフ7】。
全体的に外出頻度や社会との関わりの減少が見られますが、歩きづらさを感じている方は特に顕著な結果となっています。

【グラフ8】
WHILL株式会社15
 
また、外出や社会との関わり合いの頻度のいずれかが減った方427名に、それらが減ったことの影響をお聞きしました。
歩きづらさを感じていない方は、「特に影響はなかった」が最多で、続いて「楽しいと感じることが減った」と答えました。
一方で、歩きづらさを感じている方では、「身体に衰えを感じた」「楽しいと感じることが減った」、「外出が億劫になった」、「外出する気持ちがなくなった」の順で回答が多く、身体的な虚弱および外出へのネガティブな感情の想起が見られました。なお、両群で共通していたのは「楽しいと感じることが減った」という日常生活におけるポジティブ感情の低下でした【グラフ8】。

 
身体の状態や社会と関わり合いへの自信の欠如が、さらに社会参加をためらう要因に。外出機会の減少が、負のスパイラルを引き起こしている可能性がうかがえる。
■歩きづらさを感じているシニアは、社会との関わりに対する自信も失っている。約半数が「自信ない」と回答。
【グラフ9】【グラフ10】
 
WHILL株式会社16
 
さらに本調査では、体力や丈夫さなど総合的に見た身体への自信と、社会との関わり合いへの自信についてもお聞きしました。
歩きづらさを感じていない方に比べ、歩きづらさを感じている方は半数近くの47%が社会との関わり合いに自信がないと回答。大きな差があることが明らかになりました【グラフ9】。
そして社会との関わりへの自信がない理由は、「以前のように行動できないこと」や「すぐ疲れること」「他人との接点が少なくなっていること」など、できないことを感じると、自信を失う傾向が分かりました【グラフ10】。

■自信の欠如が外出や社会参加をためらう要因に。歩きづらさを感じているシニアでは、7割近くと顕著な結果に。
【グラフ11】
WHILL株式会社13
 
そして、身体や社会と関わり合いへの自信の欠如が、外出や他人との会話や趣味参加といった、社会参加をためらう要因になっていると、約6割(58.5%)が回答しました【グラフ11】。
外出機会が減ってしまうことで、自信を失うといった負のスパイラルが発生しているといえるでしょう。
さらに、歩きづらさを感じている人では7割近く(67.1%)が、外出や社会参加をためらっていると回答しました。

■外出機会の増加が、社会との関わりを加速させる可能性。9割近くが「前向きになれる」と回答。
【グラフ12】【グラフ13】
WHILL株式会社5
 
また、外出に対する自信の程度も聞いたところ、7割以上が「目的なしの外出」への自信があると回答。さらに、「外出時に、体調が悪くなっても対応できる」 (62.3%)や、社会参加につながる「仕事や人のために、外出できる」(63%)について、6割以上が「自信がある」と回答しました【グラフ12】。なお、外出や社会との関わり合いの頻度のいずれかが減った方427名に、外出機会を増やすことで、社会参加に前向きになれるかを聞いたところ、9割が「前向きになれる」と回答【グラフ13】。外出機会の創出が、負のスパイラルを断ち切れるきっかけになるかもしれません。

 
自由に動けるモビリティが、外出への自信を取り戻し、生活意欲高める可能性が。
シニアの新様式は「上手にモノに頼ること」~東京都立大学・藺牟田洋美氏 解説~

■コロナ禍でシニアの外出頻度と社会参加の機会が減少し、心身もネガティブな影響を受けている可能性。
新型コロナ感染症拡大防止のための緊急事態宣言などを経て、約7割の高齢者で社会参加機会や外出頻度が減少していたことが明らかになりました。通院や日用品の買い物などの外出は宣言前後も変化はほぼありませんが、友人や知人との付き合いのための外出は減少しました。外出も社会的交流も必要最小限にとどめている日常が浮き彫りとなりました。
とりわけ、歩きづらさを感じている高齢者では顕著でした。外出行動は高齢者の健康のバロメーターの一つです。外出に伴う恩恵は心身の健康の保持、他者との交流、生活リズムの維持、楽しみの増加などがあります。
ところが、宣言後に外出や社会的付き合いに対して自信を失くした高齢者が多いことが明らかになりました。
行動の継続こそが自信につながります。コロナ禍で行動の自粛を余儀なくされた外出行動や社会参加に対する自信の低減は当然といえるでしょう。 但し、本回答者は心身ともに元気なシニアが多く含まれるため、結果の一般化は慎重にしなければなりません。

■将来、足腰が弱ったときに外出機会を減らさない手段を、今から検討する。
日頃の外出手段として徒歩、自転車、自分が運転する車、バス、電車の利用が多いことがわかりました。その中で遠方への外出を可能とする公共交通機関の利用が自粛以降約4割程度減りました(1年前との比較で電車:40.9%減、バス39.0%減)。
一方で、現時点において『将来、足腰が衰えても外出したいと考えている』人が7割以上(71.0%)もいました。
ところが、外出手段としての車椅子の利用に関して問われると、プライドが傷つくなどネガティブな回答が高齢者・家族どちらにも多く認められました(歩きづらさを感じているシニア300人のうち48.1%、子ども世代300人のうち61.3%が回答)。車椅子での外出は自立していないし、かっこ悪いといったところでしょう。
ですが、プライドが傷つくことを恐れた外出頻度の低下は、外出への自信低下につながり、外出への億劫さ、対人関係の希薄化や身体のフレイル化を引き起こします。その悪循環を断ち切るにはどうしたらよいのでしょうか。
そのためには、元気なうちに外出援助機器に関する知識を貯め、可能でしたら機器を体験しておくことが大事です。

■おしゃれな機器を自律的に活用することが、外出頻度を高め、外出範囲を広げ、社会的つながりをつくる。
高齢期で社会的つながりを失うことはフレイルの入り口です。フレイルとは要介護状態の前段階です。したがって、要介護予防のため、できるだけ家に閉じこもらず、外出し、人と可能なかぎりつながりましょう。
そのためには上手にモノに頼ることも大事です。視力が悪くなったら眼鏡、聴力が落ちたら補聴器を使います。同様に、歩行が難しくなったら杖・歩行器や車椅子で移動してみる。つまり、自分の足腰が弱って、外出に自信がなくなっても、外出援助機器を自律的に活用すれば、やりたいことができるチャンスが得られます。
例えば、WHILLはおしゃれで、自由自在に自分の意思で小回りが効く乗り物です。
WHILLに乗れば、行くことを諦めていた図書館に行くことができ、図書館で借りた本で話題ができ、その話題で人とつながるきっかけを見つける人もいるかもしれません。
しかしながら、高齢者ほど個人差の大きな世代はありません。高齢者の望む生活は家族が決めるのではなく、高齢者の自律性を尊重することが重要です。
人生100年の時代の到来です。上手に機器の力を活用しながら、自分のやりたいことをする。自律的に生きることは高齢者の幸せにつながります。
 
WHILL株式会社14
 
藺牟田洋美 (いむた ひろみ)
東京都立大学准教授
千葉大学大学院文学研究科行動科学専攻修了。博士(医学)。山形大学医学部助手、首都大学東京を経て、現在、東京都立大学大学院人間健康科学研究科准教授。高齢者心理学および健康科学が専門。研究テーマは高齢者の閉じこもりと介護予防など。
 
WHILL株式会社17
 
■WHILLについて
WHILL(ウィル)株式会社は、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、世界中の歩道領域において、近距離移動のプラットフォームを作っています。
2012年5月に日本で創業し、現在、12の国と地域で事業を展開しています。パーソナルモビリティとMaaSの二つを事業の柱とし、パーソナルモビリティ事業では、デザインとテクノロジーの力を生かした、近距離用のモビリティとして、WHILL Model A、WHILL Model Cをはじめとする製品群を販売しています。
またMaaS事業においては、一人乗りのモビリティによる近距離移動サービス・システムの提供により、既存の交通機関を降りてから目的地までの「ラストワンマイル」の移動の最適化を行います。

WHILL株式会社1

 

<会社概要>
会社名     :WHILL株式会社
住所                :〒140-0002 東京都品川区東品川2丁目1-11 ハーバープレミアムビル 2F
代表取締役兼CEO:杉江理
創立      :2012年5月
事業内容    :1. パーソナルモビリティ製品の開発、生産、販売、関連サービスの提供
         2. パーソナルモビリティ製品を使用した移動サービス(MaaS)の提供
従業員数    :約200名(グローバル連結ベース)(2020年8月現在)

 

2020/9/28

経済産業省「認知症共生社会に向けた製品・サービスの効果検証事業」

経済産業省「認知症共生社会に向けた製品・サービスの効果検証事業」として、一般社団法人恩送り(所在地:東京都豊島区 代表理事:新田崇信)が採択事業者として決定しましたのでご報告致します。
本事業は、一般社団法人 恩送り(以下、恩送り)を筆頭に、SRE AI Partners株式会社(ソニーグループ)(以下SRE AI Partners(株))、株式会社シルバーウッド(以下(株)シルバーウッド)、株式会社センタン(以下(株)センタン) でコンソーシアムを組み、最大3か年の検証事業を行います。
背景・内容
長寿化・ライフスタイルの変化によって家族のあり方が多様化し、一人暮らしの高齢者の増加に伴って「無縁社会」ともいえるコミュニケーションの断絶が拡がっています。こういった流れは認知症との関わり方にも大きな影響を与えていることから、恩送りではソニーが開発したテレプレゼンスシステム「窓」を用いて、距離の制約を超えて“あたかも同じ空間にいるような”自然なコミュニケーションを可能とし、「高齢者宅↔︎家族宅」「介護現場↔︎集いの場」「高齢者宅↔︎故郷」などを「窓」でつなぎ、遠隔「ご縁つなぎ」プログラムを提供します。
 このプログラムにより遠隔地にいながらも家族や知縁者との日常の会話や団欒、仲間との遊び・学び、旅を人の気配や空間の雰囲気を感じ体験し、双方向に心地よいコミュニケーションを行う環境を提供すると共に、QOLの向上、認知症のある方の行動心理症状の抑制、そして家族や知縁だけでは担いきれない部分についてのみ適度な介護支援を受けられるような次世代型の認知症共生社会の実現を目指す検証事業です。

コンソーシアム
本事業のコンソーシアムでは以下の役割で検証事業を進めていきます。

恩送り
 「無縁社会ゼロを目指す一助になる活動」としてのおひとりさま高齢者等に向けた遠隔「ご縁つなぎ」プログラムの提供
SRE AI Partners(株)
テレプレゼンスシステム「窓」の開発および高齢者との遠隔二世帯住宅や介護現場への導入
(株)シルバーウッド
サービス付き高齢者住宅”銀木犀”のフィールド提供および入居者の主体的な意思に寄り添う挑戦
(株)センタン
最先端の脳科学・心理学の知見を用いたユーザー行動の分析・効果検証、商品開発やマーケティング活動

それぞれのチームの知見や技術を統合し、認知症共生社会における新しいイノベーションの「窓」を開いていきます。

恩送りの遠隔「ご縁つなぎ」プログラム構想
 
一般社団法人 恩送り2
 
テレプレゼンスシステム「窓」イメージ
 
一般社団法人 恩送り1
 
一般社団法人 恩送り3
 
 
お問い合わせ先
一般社団法人 恩送り  
事業部:窓プロジェクト事業部(現在、ウェブサイト制作中)
所在地:千葉県松戸市河原塚403 法要館
東京事務局:東京都豊島区雑司が谷3-7-1-1F
担当者:清藤 さおり
Mail: seido.houyoukan@gmail.com
電話番号:047-703-9399
https://onokuri.or.jp/
〜恩送りは、無縁社会ゼロを目指す一助となる活動を進めています〜
 
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.