プロティア・ジャパン/米国公認足病医の研究に基づくシニア向けエクササイズ

2020/9/23

シニアも簡単“おうちエクササイズ”・パーソナルパワープレートとBRAIN BONES BALANCEプログラムセット商品を9月18日より発売スタート!すべてのシニアに健やかな未来を

株式会社プロティア・ジャパン1

 

㈱プロティア・ジャパン(本社:東京都)は、9月18日(金)より3次元振動マシン、パーソナルパワープレートと、シニア向けエクササイズBRAIN BONES BALANCE™プログラムのセット商品を発売します。このプログラムは、ベアフットサイエンスに基づいた筋膜・神経筋コンディショニングや認知機能エクササイズを用いて、年齢を重ねても、理想的な体の機能を保つための方法をこのプログラムの開発者、米国足病医Dr.Emily Splichalがご案内します。運動は筋力を鍛えるだけではなく、その負荷が骨を強くし、脳を刺激し鍛えることにもつながります。

体を動かすことが難しい方でも、付属のDVDを見ながら短時間で、ご自身のコンディションに合わせたエクササイズが可能です。また、別売りで「ゴルフ」「ランニング」「産後ケア」などプログラムなどもあり、ご家族のあらゆる世代でエクササイズを行うことができます。

 

パワープレートを使用したトレーニングにより、シニアの方に期待できる効果は?

・姿勢やバランスの向上
・足部から体幹の安定性
・筋肉および筋パワーの強化
・柔軟性や可動域の向上
・骨の健康促進

 

特にこのような方にオススメ

・年齢とともにカラダを動かすことが難しくなってきたが、運動を毎日継続して行いたい。
・親が年齢を重ねていく中でも、いつまでも健康でイキイキと活動してもらいたい。
・運動はしたいが、人の多いジムには行きたくない。自宅で安心して運動を行いたい。
 

Dr.Emily Splichal(エミリー・スプリチャル)とは?米国公認足病医・NABOSO™テクノロジー開発者

株式会社プロティア・ジャパン2

 

2万人を超える人々の足の怪我のリスク低減をサポートした経験から、NABOSO™テクノロジーを開発。Naboso™(チェコ語で「裸足」を意味する)は、姿勢を改善し、動作を向上させるために設計された、足裏の小さな固有受容器を刺激するテクスチャー(素材)です。この革新的なテクスチャーにより、神経リハビリテーション、人のパフォーマンス、健康的な生活に役立つよう日々取り組んでいます

 

Personal Power Plate Standard & Brain Bones Balance™ Programme商品

株式会社プロティア・ジャパン3

本体価格:324,000円(税抜)
*個別に購入するより、36,000円(税抜)お得!

 <内容物>
・Personal Power Plate® Standard本体
・Naboso™トレーニングマット
・突起付きマッサージボール
・スムースマッサージボール
・ストゥループテストカード
・エクササイズDVD
・Brain Bones Balance™ テキストブック


・製品詳細はこちら>>
https://power-plate.co.jp/product/personal-power-plate-bbb/

 

Power Plateとは?

 この1台で準備運動や運動後のクールダウン、日々のコンディショニング調整、毎日の健康維持など様々な目的で、効率よく全身のワークアウトが出来ます。パワープレートの3次元方向に振動するプラットフォームは、振動に対して身体が自然に反応する、いわゆる反射反応を利用することで、筋肉の活動を活性化するように設計されています。プラットフォーム上で行うコンディショニングは、毎秒25〜50回の制御された振動が与える刺激により、神経筋の活発な動きにアプローチでき、より早く体を温め、可動性を向上させます。

株式会社プロティア・ジャパン4

・Personal Power Plateについて詳細はこちら>>
https://power-plate.co.jp/product/personal-power-plate/
 

WEB/SNS

・Power Plate Japanホームページ:https://power-plate.co.jp/elderly-home/
・Power Plate Facebook @PowerPlateJapan
・Power Plate Instagram @power_plate_japan
・Power Plate Japan LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/power-plate-japan/ 

 

2020/8/20

『敬老の日』直前!老後の不安ほか40~50代男女663名へ調査~新型コロナの感染拡大で接触を躊躇? 自分の介護「誰にもされたくない」(男性29.1%、女性22.4%)~

9月21日は『敬老の日』。 例年であれば祖父母と長寿の祝いで食事会など開催するという方も、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため控えるご家族が多いのではと推測します。

実際にソーシャルディスタンスなど新常態の影響から、この夏はふるさとで子どもや孫の帰りを待つ高齢者に配慮し帰省を見送る家族も少なくなく、『オンライン帰省』という新語も生まれました。 また介護を受けている高齢者が身近にいる場合、「自分自身がもしも介護される立場だったら…」と、改めて自身の将来を見つめなおす機会を持つ方もいらっしゃったのではないでしょうか。

昨今、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」や介護する側とされる側の双方が認知症を発症している「認認介護」、「孤独死」など少子高齢化に伴う介護の実態が社会問題化される中、2025年には国民の5人に1人が「75歳以上の後期高齢者」になると言われており、『2025年問題』として介護・医療費などの社会保障費の急増も懸念されています。 少子化が進む一方で要介護の高齢者が増加するため介護人材の確保は難しくなり、“病院から在宅へ” と、自宅で高齢者を介護する「在宅介護」も今後ますます増えると見込まれています。

医療法人社団風林会 リゼクリニック1

 

そこで全国に23院展開する医療脱毛専門院『リゼクリニック』(医療法人社団風林会/本部:東京都新宿区、総院長:赤塚正洋)では、2020年7月21日の1日間、親や家族の介護を経験することが多い年代でもある40~50代の男女663名(男性333名/女性330名)を対象に「老後・介護に関する調査」を実施しました(インターネット調査)。

 

【自身の老後】に対し男女ともに9割が「不安」(男性90.0%、女性97.3%)とし、【老後、最も不安なこと】には男女ともにトップ回答が「経済面」(男性84.3%、女性80.4%)と回答。 【自身の介護】に対しては男性(46.7%)に比べて女性(69.2%)のほうが不安を感じており、【老後への備えとして今やっておきたいこと】に男女ともトップに「貯金」(男性69.7%、女性76.7%)との回答結果に。

医療法人社団風林会 リゼクリニック2

 

また【老後は誰に介護されたい?】の問いには、トップは「介護士」次点に「誰にもされたくない」が男女ともに続くも、3位には変化が。女性の3位には「ロボット」が続き「人」に介護されたくない傾向がみられたのに対し、一方で男性3位には「パートナー」が続くなど、女性に比べて男性はパートナーを頼る一面が垣間みえる結果も。 その他【両親の介護について】ほか、『敬老の日』を直前に控えミドル世代が老後や介護に対して感じていることを調査結果にまとめました。
---

また、近年注目を浴びる『介護脱毛』についても調査を実施。
※『介護脱毛』…自分の老後を想定し、将来介護される側になった際に排泄後の拭き取りや清拭で介護士ほか第三者へに迷惑をかけないようにと毛が黒いうちにアンダーヘアの毛を脱毛する行動。(最後尾に詳細を記載しています。あわせてご参照ください)

医療法人社団風林会 リゼクリニック4

 

男性の『介護脱毛』の認知度は5%を切るも、女性は4人に1人が「知っている(25.8%)」と回答し、その差は5倍だったほか、【将来の備え】として女性の5割以上が「介護脱毛したい」と回答し、男性も3割に迫る結果に。


なお、【2017年1月(※①)】と、今回の【2020年7月】に40~50代の女性を対象に当院が実施した『介護脱毛』に関する意識調査を比較すると、『介護脱毛をやってみたい』と回答した女性は、2017年1月の調査時(23.0%)よりも、今回の調査時(50.9%)では「27.9%増加」しており、『介護脱毛』のニーズが上がっていることが分かります。
※① は右記サイト参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000020081.html

医療法人社団風林会 リゼクリニック5

 

◆①【自身の老後】9割が「不安」と回答(男性90.0%、女性97.3%)

◆②【自分の老後で最も不安なこと】男女8割以上が「経済面」と回答(男性84.3%、女性80.4%)

◆③【「老後への備え」今やっておきたいこと】男女ともにトップは「貯金」(男性69.7%、女性76.7%)
・男性:②定期的な運動(41.1%) ③健康的な食生活(38.7%)
・女性:②健康的な食生活(61.2%)③定期的な運動(47.3%)

◆④【老後は誰に介護されたい?】男女ともにトップは「介護士」も、次点に「誰にもされたくない」
・男性:①介護士(36.9%)②誰にもされたくない(29.1%)③パートナー(14.5%)
・女性:①介護士(52.1%)②誰にもされたくない(22.4%)③ロボット(16.4%)

◆⑤【両親の介護、どうする?】
男性「施設へ入所(37.5%)」、女性「介護サービスしながら在宅介護(41.8%)」


◆⑥【自分が介護される側なら?】トップ回答に男女で差
男性4割「気にしない(38.7%)」と回答も、女性6割「アンダーヘア見られたくない(59.7%)」

◆⑦【シルバー世代の身だしなみ『介護脱毛』認知度】
男性は5%を切るも、女性は3割「知っている(25.8%)」と回答、その差は5倍

◆⑧【将来への備え】女性の5割以上「介護脱毛したい」と回答、男性も3割に迫る

男女とも、特に「40代」が介護脱毛に興味津々。男性40代は33.7%、女性40代は54.6%が「やりたい」と回答

◆⑨【両親が『介護脱毛』していたら?】男女共に「何とも思わない」が最多

◆⑩【医療レーザー脱毛は、白髪だとできません】

女性40代(23.6%)「知っている」。一方で男性は9割以上、女性50代も約9割が「知らない」

-----
●調査主体:医療脱毛専門院『リゼクリニック』調べ(内容転載時はクレジット表記願います)
●対象期間:2020年7月21日の1日間・インターネット調査
●対 象 者 :介護を経験することが多い年代でもある40~50代の男女663名(男性333名/女性330名)
●全10問
-----

▼【各質問詳細】
 

  • ①【自身の老後】男女ともに9割が「不安」(男性90.0%、女性97.3%)、「不安がない」は1割を切る


■質問/金銭問題や介護問題なども含めて、自身の老後に不安を感じますか?(単一回答)


・感じる  …男性90.0%(40代:90.4%、50代:89.8%)女性97.3%(40代:96.4%、50代:98.2%)
・感じない …男性  9.9%(40代: 9.6%、50代:10.2%)女性 2.7%(40代:  3.6%、50代: 1.8%)

医療法人社団風林会 リゼクリニック1

 

②【自分の老後で最も不安なことは?】 男女8割以上「経済面」と回答

◎男性トップ2:①経済面(84.3%)②自分の健康(71.3%)
◎女性トップ2:①経済面(80.4%)②自分の健康(77.9%)

◎【「自分の介護」への不安】男性(46.7%)に比べ、女性(69.2%)のほうが「自分の介護」に対し不安を感じている
◎【「子供」への不安】男性(10.0%)に比べ、女性(22.1%)は2倍以上が不安を感じていることが判明
―――

■質問/ご自身の老後で、不安だと感じることを教えてください(複数回答)
※Q1で「はい」と回答した方のみ回答

医療法人社団風林会 リゼクリニック2

 

③【「老後への備え」今やっておきたいこと】男女ともにトップは「貯金」(男性69.7%、女性76.7%)

◎男性トップ3:①貯金(69.7%)②定期的な運動(41.1%) ③健康的な食生活(38.7%)
◎女性トップ3:①貯金(76.7%)②健康的な食生活(61.2%)③定期的な運動(47.3%)

◎【エンディングノート】男性4,50代ともに約5%(4.8%)に対し、女性40代がその3倍(15.2%)、また50代はその5倍(24.2%)に
―――

■質問/「老後への備え」として、行なっておきたいこと(すでに行なっていること)は何ですか?(複数回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック3

 

④【老後は誰に介護されたい?】男女ともにトップは「介護士」も、次点に「誰にもされたくない」

◎男性トップ3:①介護士(36.9%)②誰にもされたくない(29.1%)③パートナー(14.5%)                                        
◎女性トップ3:①介護士(52.1%)②誰にもされたくない(22.4%)③ロボット(16.4%)                                           

◎女性のトップ回答は「介護士」となるも、2位に「誰にもされたくない」3位に「ロボット」が続くなど、「人」に介護されたくない傾向がみられる。その一方で、男性3位には「パートナー(14.5%)」が続き、女性に比べてパートナーを頼る一面が垣間みえる結果に  
―――

■質問/自分が「介護」を受けることになったとき、誰にされたいですか?(複数回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック6

 

⑤【両親の介護どうする?】男性「施設へ入所(37.5%)」、女性「介護サービスしながら在宅介護(41.8%)」

◎男性回答:1位に「施設へ入所(37.5%)」、次点に「介護サービスを利用しつつ、在宅介護(29.4%)」と続く
◎女性回答:1位に「介護サービスを利用しつつ、在宅介護(41.8%)」、次点に「施設へ入所(37.9%)」と続く           
―――

■質問/親に介護が必要となった際、どのように「介護」を行いますか?(単一回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック7

 

⑥【自分が介護される側になったら?】「見られたくない毛の部位」、トップ回答に男女で大きな差

◎【性別/トップ回答】男性4割が「別に気にしない(38.7%)」と回答も、女性6割「アンダーヘアすべて(59.7%)」
◎男性トップ3:①気にしない(38.7%)②アンダーヘア全て(35.4%)③Oライン・肛門周辺(21.0%)                     
◎女性トップ3:①アンダーヘア全て(59.7%)②Oライン・肛門周囲(22.7%)③Iライン・性器周辺(22.4%)
―――

■質問/自分が介護を受けることになったとき、他人には特に見られたくない「ムダ毛」の部位を教えてください。(複数回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック8

 

⑦【『介護脱毛』認知度】男性は5%を切るも、女性は3割「知っている(25.8%)」と回答、その差5倍

◎【シルバー世代の身だしなみ】女性4人に1人が「介護脱毛、知っている(25.8%)」と回答
―――

■質問/『介護脱毛』という言葉を知っていますか?(単一回答)


・はい          男性 4.5%(40代: 1.8%、50代: 7.2%)女性25.8%(40代:28.5%、50代:23.0%)
・いいえ       男性95.5%(40代:98.2%、50代:92.8%)女性74.2%(40代:71.5%、50代:77.0%)

医療法人社団風林会 リゼクリニック9

 

⑧【将来への備えとして「介護脱毛」はアリ?】女性の5割女性の5割以上「介護脱毛したい」と回答、男性も3割に迫る

◎男女ともに、とくに「40代」が介護脱毛に興味津々。男性40代は33.7%、女性40代は54.6%が「やりたい」と回答
―――

■質問/介護に備えて『介護脱毛』をやりたいと思いますか?(単一回答)


はい          男性29.1%(40代:33.7%、50代:24.6%)女性50.9%(40代:54.6%、50代:47.3%)
いいえ       男性70.9%(40代:66.3%、50代:75.4%)女性49.1%(40代:45.5%、50代:52.7%)

医療法人社団風林会 リゼクリニック4

 

⑨【両親が『介護脱毛』していたら?】男女ともに「何とも思わない」が最多。両親のアンダーヘアケアに関しては期待せず


■質問/自分の親が『介護脱毛』をしていたら、どのような印象を受けますか?(単一回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック10

 

⑩【医療レーザー脱毛は、白髪になると脱毛できません】女性40代(23.6%)「できないことを知っている」も男性は9割以上、女性50代も約9割が「知らない」と回答


■質問/クリニックで行うレーザー脱毛は「白髪になると脱毛できない」ことは知っていますか?(単一回答)

医療法人社団風林会 リゼクリニック11

 

『介護脱毛』について/ 超高齢化社会で拡がる「自分の老後や認知症の備えに」

近年の最新脱毛トレンドとして注目を浴びる『介護脱毛』。

『介護脱毛』とは将来、自分が介護される立場になったことを想定し、排泄後の拭き取りや清拭で介護士に迷惑をかけないようにと、その準備としてあらかじめデリケートゾーンを脱毛して、介護者の負担を軽減させたい、という思いから、毛が黒いうちにアンダーヘアのデリケートゾーン(Vライン、Iライン、Oライン)の毛を脱毛する行動を指します。
 

今から約3年前、40代以降の患者さまがアンダーヘアの脱毛(VIO脱毛)をご希望されるケースが増えてきたと感じていたリゼクリニックではこの点に着目し、2017年1月に【40~50代の女性330名を対象に「老後・介護に関するアンケート調査」】を実施。 「自分の老後を想定し、毛が黒いうちにアンダーヘア脱毛をしてしまおうと考える」この行動をリゼクリニックが初めて『介護脱毛』と命名し、同院広報部より『介護脱毛』に関するアンケート調査結果にまとめ、広報発表(※以下参照)してから広まったと認識しております。

医療法人社団風林会 リゼクリニック12

 

このときのアンケート結果では、以下のような点が浮き彫りになりました。

・中高年女性の5人に1人が「いまのうちにワキや局部などの永久脱毛をしたい」
・4割以上の女性が『将来(老後)を意識して脱毛することは「気持ちがわかる、好印象」』と回答する
※参考/ 2017年1月当初のアンケート調査:https://www.rizeclinic.com/knowledge/14169.html


医療レーザー脱毛は、黒色や茶色(メラニン色素)に吸収される波長のレーザーを照射して熱を伝えて、毛根や周囲組織を破壊することで脱毛の効果を得るため、白い毛には反応せず脱毛効果はありません。
脱毛にタイミング(適齢期)は特にありませんが、介護脱毛を希望される方は、白い毛が増える前に脱毛しておくことをお薦めします。 ※白髪になると、脱毛できません。

医療法人社団風林会 リゼクリニック16

※参考/ 『介護脱毛』に関して(リゼクリニック公式ページより)

【将来に備えて・・・】ミドル世代が注目する「介護脱毛」その誕生秘話と需要
https://www.rizeclinic.com/knowledge/31791.html

 

全国で23院展開している医療脱毛専門院『リゼクリニック』

・診療科目:美容皮膚科(医療脱毛専門)
・診療時間:10:00~20:00(不定休、予約制)※提携院は各院に準ずる

・公式Webサイト:http://www.rizeclinic.com/
・公式Twitter:https://twitter.com/rizeclinic
・公式Instagram:https://www.instagram.com/rizeclinic/

※姉妹院に、男性専門の医療脱毛専門院『メンズリゼ』(https://www.mens-rize.com/)があります。
 

医療法人社団風林会 リゼクリニック15


◎【テレビCM】リゼクリニック×ミスキャンパスTVCM『レッドカーペット編(30秒ver)』
同院『リゼクリニック』『メンズリゼクリニック』はスポンサードを行なっている『ミスキャンパス・ミスターキャンパスコンテスト』ほかグランプリ受賞者総勢21名が出演する新TVCMを放映するなど、夢に向かって頑張る大学生をサポートしています。(https://www.rizeclinic.com/ad/

 

リゼクリニック新宿院院長 大地まさ代医師(おおち まさよ)

医療法人社団風林会 リゼクリニック14

 

・近畿大学医学部卒業、近畿大学病院 呼吸器・アレルギー内科勤務
・東京都 入都
・リゼクリニック東京新宿院 院長就任

※大地医師へのインタビュー取材も承っております。

 

本件に関するお問合せや、その他ご取材は、下記までお気軽にお問合せください

広報:伊藤美沙子・有堀紗織・下谷弥生
pr@rizeclinic.com

《美容皮膚科リゼクリニック/医療法人社団風林会》
〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12 新宿ラムダックスビル8F
TEL:03-5155-6535
FAX:03-5155-2969

2020/9/23

iSEEDは、高精度衛星みちびきに対応した、サービスを9月23日から開始しました

株式会社 iSEED(アイシード 静岡県沼津市 代表 井澤庄次)は、徘徊傾向のある認知症高齢者を見守る小さなGPS端末の後継モデルとして、大幅に進化した「パルモどっち君2」を本日、9月23日より、端末提供と位置情報検索サービスを開始すると発表しました。高精度衛星みちびき(準天頂衛星システム:日本独自の衛星測位システムで高精度な位置情報を提供)に対応し、位置精度が大幅に向上しました。また、故障の原因で多かった防水機能を強化して、最高レベルのIP68に対応されています。また、LTE通信方式の採用で通信スピードが向上して、FOMAが終了する2022年以降もご利用いただけます。
高齢化が進む社会で、高齢者の徘徊は大きな社会問題であり、多くの皆様がお困りの状況です。「パルモどっち君2」は、普段お使いになる衣服、靴、鞄に装着できる超小型のGPS端末です。そっと忍ばせて、持ち忘れを防ぐことを期待できます。エリア検出機能により、一定の範囲から外に出たことを検知して、予め登録したメールにお知らせが届きます。位置検索は、地図上にピンが表示され、簡単に位置がわかります。ボタンの押下で自分の位置情報を知らせることなど、抱負な機能を持ち、徘徊でお悩みの皆様にご安心を提供します。
多くの自治体様で、高齢者徘徊感知機器として介護保険レンタル対象とご判断いただき、1割負担でのご利用の地域も多くなっているようです。

【サービス開始/受付開始】 2020年9月23日

【サービス利用料】
1)月額通信費は以下のようになります。
        1,950円/月 (2年契約時/税別)
        2,600円/月 (自由契約/税別)
2)初期登録費用は共通で 23,800円(税別)となります

【お問合せ】
株式会社 iSEED (アイシード)  
静岡県沼津市岡一色725-1 沼津インキュベートセンターA-4
代表取締役  井澤 庄次
電話/FAX      055-900-1003
メールアドレス   info@i-seed.co.jp
ホームページURL https://i-seed.co.jp

iSEED「パルモどっち君2」

2020/8/20

親の今後について親子間でよく話している方は14.0%しかいないと判明!

ひまわりライフサービス株式会社(本社所在地:千葉県千葉市、代表取締役:本松 紳司)は50代~60代男女を対象に、親の介護に関する調査を実施しました。
あなたは、親の介護について考えたことはありますか?かけがえのない家族だからこそ、将来訪れるであろう親の介護について考えなければなりません。
しかし、多くの方は、親の介護が必要になった時に初めて、考え出すのではないでしょうか?
親の介護について考えた時に、在宅介護をしたり、老人ホームの入居を勧めたりと色々な選択肢がありますが、そのことに関して親と真剣に話し合いをしている方は少ないかもしれません。
では、親の今後に向けて準備をしている方がどのくらいいるのでしょう。
そこで今回、“千葉老人ホーム・介護施設紹介所リーブス”(https://chiba-roujinhome.com/)を運営するひまわりライフサービス株式会社は50代~60代男女を対象に、親の介護に関する調査を実施しました。

 

親の今後について親子で話し合いをしていない方が6割以上いると判明!

始めに、親の今後について、普段から親子間で話し合いをしているのか聞いてみました。
 
ひまわりライフサービス1
 
「親の今後について、親子で話し合いをしていますか?」と質問したところ、『全然話していない(29.4%)』『あんまり話していない(32.6%)』『少し話している(24.0%)』『よく話している(14.0%)』と回答しました。 合計6割以上の方が、親と具体的な今後の話ができていないようです。
子どもから親に介護の話をしてもいいのかためらってしまうことや、本人が元気で過ごしていることなどから、話す機会をなかなか作れないのかもしれません。
 

在宅介護ができない方は半数以上いる!?老人ホームへの入居を勧めるタイミングとは?

先程の調査で、親の今後について話し合いができていない方が多いとわかりました。万が一に備えて、話し合っておくことは大切ですよね。もし、親の介護が必要となってしまった場合、在宅介護をするのか施設介護をするのか悩むと思いますが、在宅介護ができる方はどのくらいいるのでしょうか?
 
ひまわりライフサービス2
 
「親の介護が必要になった場合、在宅介護はできますか?」と質問したところ、半数以上の方が『できない(55.5%)』と回答しました。

2人に1人の方が在宅介護は厳しいと感じていると判明しましたが、なぜそのように感じているのか、具体的な理由を伺いました。

■在宅介護ができない理由
・「体力、気力共に続かないと思うから」(50代/男性/無職)
・「家族が多いし、皆仕事をしてるので昼間に誰もいないから」(50代/男性/自営業)
・「家庭内での争いが常に発生してしまう恐れがあるため」(60代/女性/パート・アルバイト)

■在宅介護ができる理由
・「初期ではできると思う。ただ長期になったり寝たきりになったりすると難しい」(50代/女性/専業主婦)
・「病状、症状にもよりますが実母を看た経験があるため」(50代/女性/無職)
・「すでにバリアフリー住宅にリフォームしているから」(50代/男性/公務員)
などの回答が寄せられました。

在宅介護は体力や気力が必要になると思います。自分1人で介護を続けていると「私は大変な思いをしているのに、周りはわかってくれない…」など家族間に亀裂が入ってしまうこともあるようです。そういった理由から、在宅介護をするのが厳しいと回答した方が多いのかもしれません。
在宅介護が厳しいと感じている方が多いとわかりましたが、そのような方はどのようなタイミングで親に老人ホームへの入居を勧めるのでしょうか?

「親に老人ホームの入居を勧めようと思うタイミングを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『自宅での介護に限界を感じた時(49.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『親が自ら施設入所を希望した時(46.0%)』『親の病気(認知症含む)が進行した時(34.6%)』『医師やケアマネジャーなどの専門家から勧められた時(27.7%)』『仕事の関係等で親の面倒を見られなくなった時(18.5%)』『介護者が増えた時(7.0%)』と続きました。
自宅での介護に限界を感じたり、親の病気が進行したりするタイミングで老人ホームへの入居を考えるようです。
介護を続けたい気持ちはあっても、続けていくことが困難になってしまった際に、急に老人ホームを探すとなると大変ですよね。皆さんのご家庭の状況に応じて、介護の方法を考える必要があるかもしれません。
 

 

【意外と知らない?】老人ホームに入居するまでの流れと期間とは?

先程の調査で、半数以上の方が在宅介護はできないと判明しました。
自分に限界が来たときや、親の病気が進行したときに、老人ホームへの入居を勧める方が多いようですが、いつそのような事態が訪れるかはわかりません。
では、突然老人ホームを探さなければならなくなった場合、入居の流れを知っている方はどのくらいいるのでしょうか?
 
ひまわりライフサービス3
 
そこで、「老人ホームに入居する流れを知っていますか?」と質問したところ、7割以上の方が『いいえ(73.4%)』と回答しました。
親が老人ホームに入居する場合、入居までの流れを知っておかなければ、混乱を招いてしまうかもしれません。
続いて、「入居するまでにどのくらいの期間が必要だと思いますか?」と質問したところ、4割以上の方が『半年以上(43.6%)』と回答しました。
入居までの流れとして、まず本人の健康状態に合う老人ホームを探し、立地や費用などの条件から候補を絞ります。
次に候補の中から老人ホームを見学します。(現在は、新型コロナウイルスの影響で見学に制限をかけている老人ホームも多くありますが、パンフレットやホームページを閲覧しただけでは、良い施設か見極めることは難しいので見学をしましょう。)
見学をした老人ホームの中で希望条件に合う施設が見つかりましたら申し込みをし、その後、健康診断書等の必要書類を提出、ホームスタッフによる本人との面談などを行い、入居審査に進みます。
最後に、入居審査を無事通過すると、正式に契約・入居となります。
申し込みから入居するまで平均1ヵ月前後掛かると言われてますが、要望や条件によって、入居までに多くの時間が掛かってしまうこともあるので、事前に準備をし、余裕を持って入居できるようにしましょう。
 

老人ホームの月額費用は16万円~20万円程度掛かると思っている!?入居を勧めるにあたっての不安は…?

先程の調査で、老人ホームの入居までの流れを知らない方が7割以上いることがわかりました。条件や要望によって入居までの期間は変わってきますが、何ヶ月も待たなければならないということもあるので気を付けましょう。
また、入居したいと思う老人ホームが見つかっても、「月額費用が高くて入居できなかった」ということもあり得ます。
では、老人ホームの月額費用はどのくらいを考えているのでしょうか?
 
ひまわりライフサービス4
 
「老人ホームの月額費用はどのくらい掛かると思いますか?」と質問したところ、『16万円~20万円以下程度(29.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『11万円~15万円以下程度(25.4%)』『21万円~25万円以下程度(13.8%)』『10万円以下程度(13.0%)』『26万円~30万円以下程度(7.2%)』『51万円以上程度(7.1%)』と続きました。
老人ホームの月額費用が高い施設もあれば、低い施設もあり、住んでいる地域によって費用の相場も変わります。
関東圏の場合、月額費用が15万円以下で入所できる施設はほとんどありません。
また、月額費用以外に掛かる介護保険の自己負担や医療費、消耗品費等をプラスすると、毎月20万円前後の費用が実際には掛かってしまうので、費用面は余裕を持って考えましょう。
さらに、費用や場所が決まっても、それで終わりではありません。
入居後ようやく施設での生活が始まるので、他にも不安に思うことがあると思います。では、入居することに対してどのような不安があるか伺っていきましょう。
「親が老人ホームに入居することに対して、どのような不安がありますか?(複数回答可)」と質問したところ、『施設の費用を払い続けることができるか(58.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『職員の対応が丁寧か(50.5%)』『入居者本人が承諾してくれるか(43.4%)』『他の入居者との人間関係が円滑に進むか(35.8%)』『環境の変化によって健康状態が悪化しないか(29.8%)』と続きました。
費用を払い続けることができるかという不安以外にも、職員や他の入居者との人間関係に対しても不安を感じている方が多いようです。
続いて、具体的な理由について聞いてみました。

■老人ホームに入居することの不安とは?
  • 「職員による不祥事が多いから」(50代/男性/パート・アルバイト)
  • 「環境変化への対応力が(一般的に)加齢とともに減退するので、それらに起因した新たな病状等の発症が気になる」(50代/男性/会社員)
  • 「施設での対応に不信感がぬぐえないから」(50代/男性/公務員)
  • 「親の介護の期限がわからないので、費用が不安です」(60代/女性/無職)

などの回答が寄せられました。
大切な家族が老人ホームに入居することは、不安も多いと思います。不安を取り除くためにも、親としっかり話し合い、見学や体験入居など事前準備を大切にしましょう。
 

 

あなたは老人ホームをどうやって探しますか?

先程の調査で、老人ホームの不安について明らかになりました。
費用面以外に、職員の対応であったり、環境の変化についていけるかであったりと様々な不安があるようです。そのような不安があるからこそ、老人ホームは慎重に選びたいですよね?そこで、親の老人ホームを選ぶ際、どのように調べるのか聞いてみました。

ひまわりライフサービス5

 
「老人ホームを選ぶ際はどのように調べますか?」と質問したところ、『医師やケアマネジャーなどの専門家に相談する(48.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『施設のHPを見る(19.0%)』『友人・知人からの紹介を受ける(11.3%)』『口コミや評判、比較サイトを見る(8.9%)』『老人ホームの紹介センターを利用する(7.5%)』と続きました。
いざ、入居先を探すとなっても知識がなかったり、どこから情報収集すれば良いかわからなかったりするため、まずは現場の方に話を聞いてみるということも多いようです。
 

 

大切な家族の将来を考えて早めに準備してみてはいかがでしょうか?

今回の調査で、親の今後について親子間で話し合えていない方が多く、親に介護が必要となった際は、半数以上の方が在宅介護はできないということが判明しました。
親に老人ホームの入居を勧めるタイミングに関しては、自宅での介護に限界を感じたときや、病気が進行したときに、老人ホームへの入居を勧めることを検討しているようです。
自宅での介護を続けるためには、時間と体力が必要になります。心身が疲弊してしまわないよう、対策や準備が必要かもしれません。
また、老人ホームについては「施設の費用を払い続けることができるだろうか」「職員の対応は丁寧なのだろうか」などの不安があるようです。
余生を楽しく過ごすための施設や、介護や医療が整った施設など、本人の健康状態や希望条件によって老人ホーム選びも大きく変わってきます。
アンケート結果では、医師やケアマネジャーなどの専門家に相談すると答えた方が1番多いと判明しましたが、医師は医療の専門家で、ケアマネジャーはケアプランの専門家であって、決して老人ホーム選びの専門家ではありません。
そのため、数ある施設から希望通りの施設を探してもらったり、入居までの手厚いサポートをしてもらったりするのは難しいです。
実は希望条件から最適な施設を選んでくれたり、入居まで手厚くサポートしてくれたりするサービスがあることをご存知でしょうか?大切な親だからこそ、今後の介護について深く考えてみても良いかもしれません。
 

 

みなさまのご家族に寄り添った提案をする「千葉老人ホーム・介護施設紹介所 リーブス」にご相談ください!

「老人ホーム入居までにどのくらいの時間が掛かるのだろう…」
「病院の退院期日が迫って、老人ホームを探す余裕がない…」
「何をみて老人ホームを決めれば良いかわからない…」
など、親に老人ホームへの入居を勧めようと考えても、わからないことが多いのではないでしょうか。

そのような方に紹介したいのが、ひまわりライフサービス株式会社が運営する「千葉老人ホーム・介護施設紹介所リーブス」(https://chiba-roujinhome.com/)です。
老人ホームの入居を検討しているご本人様やご家族様に代わって、老人ホームを熟知したプロの相談員が、施設のピックアップから入所までサポートします。
自分の家族と接するような気持ちでご対応するのがリーブスのモットーです。千葉県内だけで年間1,000件以上のご相談をお受けしておりますが、1件1件を大切に親身に対応します。費用も一切掛かりませんのでご安心ください。

★リーブス3つの特徴★
①千葉県の介護施設情報がどこよりも豊富
②自宅や病院・老健などご希望の場所まで無料訪問相談
③公平中立なプロの相談員が施設見学に同行

初めての老人ホーム選び、私たちに何でもお聞きください。例えば…
・老人ホームの費用の相場は?
・老人ホームの評判を知りたい
・すぐに入居できるホームを探している
・何から手を付ければいいかわからない
・1人での施設探しには色々不安がある

老人ホーム選びは十人十色です。家族の想いを形にするのが、私たちのお仕事です。みなさまのご相談をお待ちしております。

■ひまわりライフサービス株式会社:https://chiba-roujinhome.com/
■TEL:0120-966-366(平日受付 9:00~20:00/土 9:00~18:00)
■お問い合わせ:https://chiba-roujinhome.com/contact/

調査概要:親の介護に関する調査
【調査日】2020年7月22日(水)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,166人
【調査対象】50代~60代男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

2020/8/20

山口大学医学部に連携講座設置

協同乳業株式会社(社長:後藤正純)は、8月19日に株式会社島津製作所(社長:上田輝久)、花王株式会社(社長:澤田道隆)、山口県(知事:村岡嗣政)、山口市(市長:渡辺純忠)、国立大学法人山口大学(学長:岡正朗)と6者で、高齢者の健康づくり等をテーマとした地域コホート連携に関する合意書を締結するとともに、山口大学医学部に当該研究に取り組む社会連携講座を設立いたします。
本連携において山口県、山口市および山口大学が同大学に高齢者の健康づくり等をテーマにした地域コホート研究講座を設置し、運営いたします。山口大学、協同乳業、花王および島津製作所は、高齢者の介護予防、加齢に伴う認知機能・移動機能・口腔機能などの低下予防に対する生活習慣や腸内フローラの関係性についての検証等をテーマとした山口県における地域コホート研究を実施いたします。

2019年10月時点の山口県の高齢化率(総人口に占める65歳以上の比率)は34.3%であり、全国平均の28.4%を上回っています(全国第3位)。この課題に対応するため、島津製作所と山口県、山口市、山口大学の4者は2018年12月に健康づくり等をテーマとした技術連携に関する基本合意書を締結し、協議を進めてきました。このたび協同乳業は、花王とともにこれに参画し、6者による、高齢者の健康づくり等をテーマとした地域コホート連携に関する合意書を締結するとともに、山口大学医学部に設立される社会連携講座にて上記の地域コホート研究を実施することとなりました。

協同乳業は、腸内細菌叢の代謝産物解析を利用した機能性食品を開発しており、腸内細菌叢により産生されるポリアミン*がマウスの寿命伸長を促し、加齢に伴う学習記憶力の低下を防ぐことを見出しています。島津製作所は、クロマトグラフや質量分析計など、血液や食品などに含まれる多成分を高感度に検出する高度な技術・製品を有しています。認知症に関しては血液から高い精度のアルツハイマー病変(アミロイド蓄積)検出法開発の実績があります。花王は、血中のキラルアミノ酸を迅速・高感度に一斉解析する技術を有しており、認知機能の変化を評価する指標として、血中に微量しか存在しないD-アミノ酸が有用であることを発表しています。

本取り組みにおいて、協同乳業は、山口県と山口市における各関係機関との連携や住民モニターの協力のもと、山口大学、島津製作所、花王と連携し、腸内細菌叢のポリアミン産生を促すヨーグルトなどによる認知症のリスク低減・予防等に関する実証研究を行います。

*ポリアミン:ポリアミンはすべての生物種の全細胞に普遍的に存在し、DNA、RNA、およびタンパク質の合成や安定化、細胞の増殖や分化など多方面の生命現象に関連しており、細胞の正常な活動のために必須の生理活性物質です。特に老年病の主要因である慢性炎症の抑制に有効で、健康寿命との関連性が注目されているほか、最近は脳機能への関与も示唆されていますが、加齢に伴い産生能力が低下することから、生体外から摂取することでアンチエイジング効果を得る試みがなされています。

【高齢者の健康づくり等をテーマとした地域コホート研究講座】
設置日 :令和2年8月19日
担当教員:山口大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学・予防医学講座
     田邉剛教授、長谷亮佑講師
研究内容:高齢者の介護予防、加齢性疾患の抑制効果
     生活習慣病と腸内フローラとの関連性についての検証
実証期間:令和2年8月19日~令和5年3月31日(約2年8カ月)
実証場所:山口市阿知須地域 

【協同乳業株式会社とは】
協同乳業株式会社は、昭和28年12月に「食のトップランナー」として創業し、以来60年以上お客様の立場に立った商品開発と、進取の気風を持った確かな技術力で数々のロングセラー商品を生み出してきました。昭和30年3月にはデンマークから輸入した機械で日本初の「アイスクリームバー」の生産を開始、昭和35年には日本初の当たりつきアイス「ホームランバー」を発売し、今年60周年を迎えました。昭和31年12月には、スウェーデンからテトラパックマシンを輸入し、日本初の「テトラ牛乳」を生産開始。その他にも、本格的な「カスタードプリン」の工業化など様々な“日本初”のヒット商品を世の中に生み出してきました。また、平成23年8月には、世界で初めてプロバイオティクス※(ビフィズス菌LKM512)を用いて哺乳類(マウス)の寿命を伸ばすことに成功し、その成果論文が米国の科学ジャーナルに掲載されました。平成28年3月には乳業界初の交流高電界殺菌法を用いた「農協牛乳」を関東エリアで発売し、令和2年3月より東海エリアへ拡大しています。これからも、自然の恵みを大切にし、健康で豊かな食文化の創造につとめていきます。
※腸内フローラのバランスを改善することにより人に有益な作用をもたらす生きた微生物

【会社概要】
会社名:協同乳業株式会社
代表取締役:後藤 正純
本社所在地:〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町17-2
事業内容:1. 牛乳、アイス、デザート、乳製品の製造、販売
            :2. 牛乳をもとにした素材事業など
企業URL:https://www.meito.co.jp/

■商品に関するお客様お問い合わせ先
協同乳業株式会社  お客様相談室 0120-369817(ミルクハ イーナ)
 

2020/9/23

家族の不安を吹き飛ばす!
大切な家族を「家で看取る」方法を在宅のスペシャリストが解説

 

株式会社幻冬舎のグループ会社、株式会社幻冬舎メディアコンサルティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:久保田貴幸)は、『畳の上で死にたい「悔いなき看取り」を実現した8家族のストーリー』(中村 幸伸 著)を2020年9月24日に発売いたします。

 

『畳の上で死にたい「悔いなき看取り」を実現した8家族のストーリー』
――――――――――――――――――――――――――
夫婦で働いているから、昼間は見てあげられない……。
毎日の食事・ケアはどうすればいいだろう……。
容態急変時は、パニックにならずに対応できるだろうか…。

「自分は畳の上で死にたいなあ」と、終末期の療養場所として自宅を希望する人は約6割。しかし一方で、「最期まで自宅療養するのは困難」とも考えており、理想と現実のギャップに苦しんでいます。
その主な原因は、在宅医療がどのように行われているのか、よく知られていないことです。また、在宅医が見つからないから、自分の病気では在宅医療が難しいからなどと、仕方なく病院・施設への入院を選択する人も大勢います。本書では、いま高齢者を抱える家族が、どうすれば家族を最期まで自宅で看取ることができるのか。家族が知っておくべき知識を余すことなく解説します。

【書籍情報】
書 名:『畳の上で死にたい「悔いなき看取り」を実現した8家族のストーリー』
著 者:中村 幸伸(ナカムラ ユキノブ)
発売日:2020年9月24日
定 価:1400円(税抜)
体 裁:四六判・並製/220ページ
ISBN :978-4-344-93088-9

【目次】
プロローグ
ストーリー1 戒名は、自分で決める! ポイント解説 在宅医療を始める前に
ストーリー2 一生忘れない、ラスト・クリスマス ポイント解説 自宅で介護をするための準備
ストーリー3 思い出のたこ焼き ポイント解説 在宅医療の食支援
ストーリー4 点滴は、イヤ! ポイント解説 在宅医療で家族ができること
ストーリー5 病院の“問題児”は、家では“優等生”!? ポイント解説 快適な在宅療養のために
ストーリー6 手紙に託した「最期のお願い」 ポイント解説 「もしものための話し合い」は大切
ストーリー7 認知症と、家庭菜園 ポイント解説 在宅医療と認知症
ストーリー8 笑顔で迎えた最期のバースデー ポイント解説 看取りの前に知ってほしいこと
エピローグ

【著者プロフィール】
中村 幸伸(ナカムラ ユキノブ)
医療法人つばさ 理事長。つばさクリニック岡山 院長。
1977年島根県生まれ。2002年鳥取大学医学部医学科を卒業後、同年に倉敷中央病院に入職。循環器内科を専門とし、多くの患者さんが本人の希望とは裏腹に転院したり施設に入居したりせざるを得ない現実を目の当たりにする中、在宅医療の必要性を痛感する。2007年に病院を退職し、当時在宅医療のパイオニアであった「新宿ヒロクリニック」に勤務しながら在宅医療の知識を身につける。2009年、岡山県初の在宅診療専門所であるつばさクリニックを開設。2014年にはつばさクリニック岡山を開業。現在、岡山市、倉敷市の2診療所で総勢80人以上のスタッフを擁し、在宅患者を支えている。

 

2020/9/23

健康長寿のカギはかむ力! 
書籍『やっぱり大切!「かめる幸せ」をとり戻す』が9月18日発売

朝日新聞出版は9月18日、日本口腔インプラント学会による著書『やっぱり大切!「かめる幸せ」をとり戻す あの素晴らしい歯をもう一度』を発刊します。「かむ力」が健康長寿につながることの最新の研究報告や、かむ力を維持するための治療について、国民に正しい情報をお届けします。

 

インプラントカバー_帯付き

 

厚生労働省の国民生活基礎調査平成28(2016)年の調査によると、「かみにくい」と感じる人は、高齢になるほど増え、75歳以上では68.6%にもなります。50代前半では10.9%なので20年以上の間に「かむ」ことに不満の残る人が約6倍にも増えます。人生100年時代といわれるいま、後半戦に入ってからは、「かむ力」こそが課題だといえるでしょう。

歯を失ったまま放置すると、認知症のリスクが高まることが研究で明らかになっていますが、人工歯で補い「かむ力」を維持できれば、回避も可能です。

本書は、「第二の永久歯」といわれるほど「かむ力」が回復するインプラント治療について、その学術団体である日本口腔インプラント学会がまとめたものです。インプラントは高額、トラブルが多いなどのイメージがありますが、国民に正しい情報を届けたいという思いから執筆されました。

インプラント治療の基礎知識から治療の流れ、手術、治療費、メインテナンス、歯科医師の選び方まで丁寧に解説しています。

主な内容は以下の通りです。

[第1章]歯を大切にすることは健康長寿への近道
[第2章]知っておきたい大事な「歯」の話
[第3章]意外と誤解している「インプラント」について
[第4章]インプラント治療の基礎知識
[第5章]インプラント治療の基本の流れ
[第6章]インプラントの治療費、詳しく教えて
[第7章]治療中・治療後のトラブルとメインテナンス
[第8章]歯科医師を選ぶポイントとは?
[第9章]インプラント治療のよくある質問 Q&A

『やっぱり大切!「かめる幸せ」をとり戻す あの素晴らしい歯をもう一度』
定価700円+税
新書版/本文184ページ/朝日新聞出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4023319163

 

2020/9/18

~大人用おむつの購買を、もっとポジティブに~ 
“ポジ袋”発表 & 敬老の日に先駆け抽選配布!「大人用おむつを店頭で購入することが恥ずかしい問題」を解決するエコバックをご提案 

さらに、「第1回 常識をはきかえよう調査」結果発表判明!「大人用おむつの着用は恥ずかしい」人が約5割も、子どもからは「恥ずかしい」と思われていない!

 

エリエールブランドを展開する大王製紙株式会社(住所:東京都千代田区)は、大人用紙おむつブランド「アテント」の発売40周年記念を期して、介護と社会をとりまく環境の 変化に対する想いを宣言し、この想いを介護従事者や当事者だけではなく、全世代の方々に「自分ごと」として捉えてもらうために、『#常識をはきかえよう』をテーマにブランドキャンペーンを実施しています。
 
“ポジ袋”デザイン/キャンペーンシンボルマーク

“ポジ袋”デザイン/キャンペーンシンボルマーク

 

このたび、「第1回 常識をはきかえよう調査」として、大人用おむつについての意識 調査を行ったところ、60歳以上の46.0%が「大人用おむつは恥ずかしい」と思っていることが判明しました。そこで、ブランドキャンペーン第2弾として、よりポジティブな気持ちでアテントをご利用いただけるように、また、7月よりレジ袋が有料化されたことに伴いエコバッグの需要が高まっている社会的背景を踏まえ、敬老の日(9月21日)に向けた9月18日(金)12時より、巣鴨萬盛堂薬局にて、大人用おむつに対してポジティブになれるオリジナルエコバッグ“ポジ袋”及び「アテント 下着爽快プラス超うす型パンツ」を来店者を対象に抽選で30名様に進呈いたします。
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾2
 

 ●日 時:    2020年9月18日(金) 12時~(※なくなり次第終了)
 ●場 所:    巣鴨萬盛堂薬局 https://www.s-manseido.co.jp/
      (豊島区巣鴨3-16-12/JR山手線・都営三田線巣鴨駅から徒歩7分)
 ●内 容:    大人用おむつに対して、ポジティブになれるエコバッグ“ポジ袋”をアテント商品と共に
       限定30個、抽選で進呈いたします。

 

なお現在、タレントの草彅剛さんが真っすぐにメッセージを伝える13篇のTVCMを放映中で、Twitterでは「#常識をはきかえよう」のハッシュタグとともに多くの反響が寄せられております。具体的には、「紙おむつに抵抗があった母がCMを見て変わった。アテントのパンツなら履けるかも」、「おむつと言うと恥ずかしく思ってしまうけど、紙パンツなら高齢の母に勧められる」、「つよぽんのCMを見て、夫が『コレなら良い』と言ってくれた」、「このCMで、大人用おむつに抵抗がなくなって活動の幅が広がり、笑顔が増えるといい」など、多くのポジティブなご意見をいただいております。

 

大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾3
 
◆  「大人用おむつ」当事者である60歳以上の約5割が「恥ずかしい」
人の目が気になる「店頭購入時~帰り道」や、親しい人に知られることに抵抗感

60歳以上を「親世代」、30~59歳の人を「子ども世代」として、「大人用おむつの着用を恥ずかしいと思うか」を聞いたところ、親世代では46.0%と半数近い人が「恥ずかしい」と感じていることがわかりました。

親世代が大人用おむつを「恥ずかしい」と感じる場面は、1位「店頭で購入するとき」(27.0%)が最も多く、4位「購入したものを持ち帰るとき」(13.5%)と合わせると40.5%と、4割の人が店頭購入時とその帰り道がネックになっていることがわかります。2位・3位・5位は、それぞれ友人・知人、近所の人、親戚に「着用していることを知られたとき」となり、人の目が気になり、恥ずかしいと感じている様子が浮き彫りになりました。一方で、子ども世代は8割以上が「親が大人用おむつを着用することは恥ずかしくない」と回答しています。大人用おむつの非着用者は「恥ずかしいと思わない」人がほとんどであることがわかりましたが、当事者は周囲の目を気にして「恥ずかしい」と感じる人が多い現状がわかりました。(当社調べ2020年8月)
 
 
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾4
 
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾5

◆  “ポジ袋”で、「#常識をはきかえよう」!
大人用おむつを「店頭で購入し、持ち帰るのを見られるのが恥ずかしい」、「着用していることを人に知られるのが恥ずかしい」と感じている当事者が多い現状を「アテント」は真摯に受け止め、もっとポジティブな気持ちでアテントを持ち帰り、着用していただけるための方法を考えました。
また、後述の調査結果より、親世代の外出理由の1位が「買い物」で約9割の人が回答していることから、7月より開始されたレジ袋有料化に伴うエコバッグ需要の高まりは、親世代にも当てはまることがわかりました。

― 大人用「おむつ」から、「パンツ」に。―


大人用おむつの購入・着用を「恥ずかしい」と感じる気持ちを、ポジティブな気持ちへと変化させていけるように、「#常識をはきかえよう」の願いをオリジナルエコバッグ“ポジ袋”に乗せて、今回のキャンペーンを提案いたします。

◆“ポジ袋”デザインに込めた想い
「かくさないパンツになろう」というコンセプトのもと立ち上がった本キャンペーンであるため、“ポジ袋”には「NOT  OMUTSU  BUT PANTSU」(おむつじゃなくて、パンツだよ)」と「WE LOVE PANTSU」というメッセージが入っています。このメッセージは、“これからは、大人用おむつをパンツとよぼう”と呼びかける新聞広告やTVCMと連動したメッセージになっています。
本“ポジ袋”は、『アテント 下着爽快プラス超うす型パンツ』(22枚入り)がすっぽり入る大きさになっており、ポジティブなメッセージとおしゃれなデザインで、堂々と帰り道を歩き、アテントを家まで持って帰ってもらえたらと思い、制作しました。
「#常識をはきかえよう」をテーマにしたキャンペーンを通じて、生活者のみなさんと一緒に、みなさんの力を借りながら、介護や大人用おむつに関する話題を、オープンでポジティブなものに変えていきたいと考えております。

 

「第1回 常識をはきかえよう調査」

今回、「常識をはきかえよう調査」として、全国の60歳以上の男女200名(親世代)と、親と同居している30歳~59歳の男女200名(子ども世代)に、大人用おむつの使用や印象、親世代の外出の実態について調査を行いました。主な調査結果は以下のとおりです。
 
KEY FINDINGS
 


【#新常識➀】 8割が週3日以上外出。「生きている限りずっと外出したい」!元気な親世代

● 親世代の外出頻度は「毎日」(33.0%)が最も多く、週3回以上外出している割合は約8割。一番の外出理由は「買い物」(86.2%)だった。

● 「何歳まで日常的に外出する生活を続けたいか/続けて欲しいか」では、親世代(39.0%)子ども世代(57.6%)の両方で「生きている限りずっと外出したい(してほしい)」が1位に。

● 外出時の悩みは「体力」より「お金」。子どもが思う親世代の悩み1位は「体力がない」(29.9% ※親世代17.9%)だったが、親世代の1位は「お金がかかる」(18.5%)。

● しかし、親世代の外出時、約3割は尿モレが気になったり、不安を感じた経験あり。不安になる場面としては、「長時間トイレに行けなかったとき」(16.4%)が最も高く、次いで「トイレを近くで見つけられなかったとき」(10.8%)、「長時間  乗り物に乗っていた時」(9.7%)。

【#新常識②】 親世代が思うほど、大人用おむつは「恥ずかしいと思われていない」ことが判明。
● 大人用おむつの利用率は5%(大王製紙調べ)に留まるが、親世代の6割以上が「将来的に使用したい」。

● 親世代の大人用おむつの使用開始時期は「80~90歳くらい」の意向が約6割。「尿モレ不安」体験が3割だったのに対し、実際の利用率は低く、使用を開始したい年齢が高いのは、「大人用おむつは恥ずかしい」と感じる気持ちが影響か。

 親世代の46%が「大人用おむつは恥ずかしい」と思っていることが判明。
一方、子ども世代は親の大人用おむつ着用について、8割以上が「恥ずかしくない」と考えている。

● 大人用おむつについて「恥ずかしい」と思う場面については、「店頭で購入するとき」(27.0%)が最も多く、次いで「着用していることを友人・知人に知られたとき」(23.0%)、「着用していることを近所の人に知られたとき」(16.0%)。人の目を意識していることがわかる結果に。

 
<調査概要> 
■実施時期 2020 年8月28日(金)~30日(日) ■調査手法 インターネット調査
■調査対象 全国の60歳以上の男女200人と、親と同居する30~59歳の男女200人
※   本調査では、60歳以上を「親世代」、30~59歳の親と同居する人を「子ども世代」と定義しています。
※   本調査では、小数点第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%とならない場合があります。
 
<調査結果>
 
◆  まさに「アクティブシニア」!週3回以上外出する親世代が約8割。
外出頻度について聞いたところ、親世代の約8割(※1)が、週に3日以上外出していることがわかりました。中でも「毎日」(33.0%)が最も多く、60代以上のアクティブなライフスタイルが明らかになりました[図1]。
親世代と同居している子ども世代にも「親世代がどのくらいの頻度で外出していると 思うか」について聞いたところ、「週に3日以上」との回答は72.0%(※2)となり、やや親世代の実際の外出頻度が高いものの、大きなギャップはなく、子ども世代も親世代のアクティブな外出を把握しているようです[図2]。
※1 毎日(33.0%)、1週間に5・6日(26.5%)、1週間に3・4日(19.0%)の合計:78.5%
※2 毎日(34.5%)、1週間に5・6日(19.0%)、1週間に3・4日(18.5%)の合計:72.0%
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾7
 
◆  8割以上の親世代が「買い物」で外出。仕事・趣味など、外出目的は多岐にわたる  
 
親世代に外出の目的について聞いたところ、1位は「買い物」(86.2%)で、8割以上の親世代が買い物のために出かけていることがわかりました。前出の「親世代の約8割が週に3日以上外出している」[図1]という結果からも、親世代が日常的に買い物のために外出していることがうかがえる結果となりました。2位の「散歩」(46.7%)は半数近い人が回答しました。
4位「通勤・仕事」(35.4%)は3割を超えており、8位「家族の送迎」(17.4%)からは、自分以外の人のたの外出も行う様子がうかがえます。
また、6位「外食」(24.6%)、同6位「趣味」(24.6%)から、外出を楽しんでいる様子がわかります[図3]。
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾8
 
◆  「生きている限りずっと外出したい!」親も子も望む、ずっと元気に外出できる人生
「何歳まで日常的に出かける生活を続けたいか(親世代)/続けてほしいか(子ども世代)」では、「生きている限りずっと」が親世代(39.0%)・子ども世代(57.6%)の両方で1位となりました。特に子ども世代は6割近くが親にずっと元気で外出してほしいと願っています。親世代で「80歳くらい」以上と回答した人は88.8%(※1)で、人生100年時代といわれる現代、「健康寿命も長く」という考えがスタンダードといえる結果となりました[図4]。
親世代の「生きている限りずっと」と回答した人を男女別にみると、男性(32.0%)、女性(45.9%)となり、アクティブな生活を続けたいと考えている女性がより多いことがわかりました[図5]。
※1 80歳くらい(20.0%)、85歳(15.4%)、90歳(9.2%)、95歳(2.1%)、100歳(3.1%)、生きている限りずっと(39.0%)合計
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾9
 
◆  子どもが思うより、親は元気!親世代にとって外出時の悩みは「お金がかかること」
親世代の外出時の悩みについて、子ども世代は「体力がない(疲れる)」(29.9%)と考えた人が最も多かったのに対し、親世代の1位は「お金がかかる」(18.5%)でした。「体力がない」は17.9%と、子ども世代の予想より12ポイント低い結果となりました。 子ども世代が思う親世代の悩みと当事者の悩みにはギャップがあり、子どもが思うよりも親世代は体力に自信があるといえそうです。
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾10
 
◆3割が「外出時、尿モレが気になったり、不安を感じた」経験あり。
 

普段から外出する親世代に「外出時に尿モレが気になったり、不安を感じたことがあるか」を聞くと、30.3%が「ある」と回答し、親世代の3割が不安を感じた経験があることがわかりました[図7]。

大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾11
 
◆  不安は「長時間トイレに行けないとき」。女性は「咳・クシャミ」による不安も
尿モレの不安を感じた場面については、「長時間トイレに行けなかったとき」(16.4%)、「トイレを近くに見つけられなかったとき」(10.8%)と、物理的にトイレに行けなかった場面で不安を感じたという回答が多く得られました。 [図8]。
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾12
 
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾13
 
◆  6割以上が「大人用おむつの使用意向あり」
親世代に大人用おむつの使用状況と今後の使用について聞くと、「使用意向あり」と回答した人(「使用していないが、使用したい」(2.5%)、「使用していないが、必要になったら考える」(60.5%)の合計)63.0%は、今後、大人用おむつの使用意向があることが明らかになりました。
現在の大人用おむつの使用率は5.0%(大王製紙調べ)に留まっている一方で、今後の使用意向を持つ人は多いようです[図9]。
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾14
 
◆  大人用おむつの使用を開始したい年齢は「80代」が4割
親世代に大人用おむつを何歳くらいから使い始めたいかを聞いたところ、「80歳くらい」(25.4%)、が最も多く、「85歳くらい」(15.9%)と合わせて41.3%となり、80代くらいで使用を開始したいと考えている人が多いことがわかりました。また、「80代以上」と回答した人の合計は、75.4%となりました[図10]。
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾15
 
◆  「大人用おむつは恥ずかしい」親世代は約半数。子ども世代は「恥ずかしくない」8割
大人用おむつの着用を「恥ずかしい」と思うかを聞いたところ、親世代では「恥ずかしい」(16.0%)、「やや恥ずかしい」(30.0%)の合計が46.0%となり、半数近い人が「恥ずかしい」と思っていることがわかりました。前述の「大人用おむつの使用率」が5.0%に留まったことや、「大人用おむつの使用を開始したい年齢」で「80代以上」と後期高齢者以上になってから開始したいとの回答が多かった[図10]のは、「大人用おむつの着用が恥ずかしい」と思う親世代の気持ちも影響しているのかもしれません。

一方、子ども世代は「恥ずかしいと思わない」(43.5%)、「あまり恥ずかしいと思わない」(39.5%)の合計は83.0%と、大多数の人は「大人用おむつの着用は恥ずかしくない」と考えていることが明らかになりました。
親世代の感覚より、子ども世代は「恥ずかしいと思っていない」ことがわかりました [図11]。
 
16大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾
 
◆  「大人用おむつが恥ずかしい場面」は、「購入時」と「人に知られたとき」
大人用おむつの着用が「恥ずかしい」と感じる親世代が約半数となりましたが[図9]、「恥ずかしいと思う場面」を聞くと、1位は「店頭で購入するとき」(27.0%)が約3割となりました。4位「購入したものを持ち帰るとき」(13.5%)と合わせると40.5%と、4割の人は「購入時~帰り道」が恥ずかしいと感じていることがわかります。
2位「着用していることを友人・知人に知られたとき」(23.0%)、3位「近所の人に知られたとき」(16.0%)、5位「親戚に知られたとき」(6.5%)からは、身近な人の目が気になり、恥ずかしさを感じる様子が浮き彫りになりました。
親世代にとっては、大人用おむつ着用において「購入時」と「人に知られること」を恥ずかしいと感じる人が多く、ネックとなっている様子がわかる結果となりました[図12]。
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾17
 
◆  「大人用おむつを着用するきっかけ」は、自分自身での判断を望む人が多い
大人用おむつを未着用の人に、着用するようになると思うきっかけを聞いたところ、「体力が衰えてトイレに行くのが辛くなったら」(21.2%)、「尿モレの回数が多くなったら」(20.2%)、「病気やケガでトイレに行くのが辛くなったら」(20.2%)が上位3つで、それぞれ2割を超える人が回答しました。「生活の中で必要に迫られたら」と考える人が多いようです。
「試供品をもらったら」と、試す機会があればきっかけになると考える人も5.6%となり、「TVCMや広告で見て良いと思ったら」は、ポジティブな情報が気持ちに変化をもたらすきっかけになると考える人も4.5%となりました。
「家族に勧められたら」(3.5%)、「友人・知人に勧められたら」(1.5%)はどちらも少なく、人からの意見よりも、自分自身の状況をみて主体的に判断したいと思う人が多いようです[図13]。
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾18
 
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾19
 
1.背景

日本は2025年問題、2040年問題と世界に類のないスピードで超高齢社会に進んでいます。あと3年後には、日本の人口の半数が50歳以上になる予測もあり、若い世代で 高齢者を支える仕組みの維持が難しくなることが予見され、その足音は着実に迫っています。しかし誰もが「今の自分とは関係ない。まだずいぶん先のこと」として漠然と捉えられているのが現状です。

こうした中、国は既に、地域共生社会の理念とその実現手段のひとつとして地域包括ケアネットワークの構築を提言し、各種法改正を進めています。

アテントは、この地域共生社会の理念に共感し、今後世代を超えて大切な問題となる「介護の社会化」に取り組みます。そして、お客様一人ひとりにとって、自分自身の問題だと捉えてもらいたいと願っています。そのために、大人用紙おむつを下着の総称である「パンツ」と呼び、「かくさないパンツ」をコミュニケーションワードとして、おむつを恥ずかしいものとして隠すのではなく、オープンにしてみんなで考えていけるポジティブなものに変えていきたいと考えています。

2.アテントのマニュフェスト(8月4日(火)発信)
 
大王製紙株式会社「#常識をはきかえよう」キャンペーン第2弾20
 
草彅剛さん出演の「アテント」TVCM全13篇は、特設サイトよりご覧いただけます。
https://www.elleair.jp/attento/talk/ 

今後さらなる地域共生社会の実現に向け、アテントは「かくさないパンツになろう」の思いを提言していくことで、世代を超え「介護の社会化」に向けた活動に取組みます。
 

2020/9/18

LINEリサーチ、お年寄りだと思う年齢に関する調査を実施。
年齢にギャップを感じる有名人1位は「明石家さんま」、次いで「水谷豊」「竹内まりや」

LINE株式会社では、同社が保有する約529万人の国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」を運営しております。

このたびLINEリサーチでは、敬老の日に合わせて、日本全国の15歳~59歳の男女を対象に、お年寄り・シニアだと思う年齢に関して調査いたしましたので、その結果をお知らせします。

※調査結果の詳細はLINEリサーチの調査メディア「リサーチノート」でご覧いただけます:http://research-platform.line.me/archives/36028053.html
 
 
◾️全体1位は「70ー74歳」、10代・20代では60代からお年寄りと認識
 
LINE株式会社1
 
何歳からお年寄りと思うかについては、全体で一番多かったのは「70ー74歳」からで、約4割を占めるという結果になりました。「70ー74歳」からの回答のうち、特に「70歳」からと回答した割合が圧倒的に多いことがわかりました。
ただし年代別では結果に差が出ています。「70ー74歳」からがお年寄りと思っている人は、50代でもっとも多く約5割と半数。20代では約3割、10代では約2割にとどまっています。
また、10代・20代では「60ー64歳」と「65ー69歳」を回答する割合が他の年代よりも多く、60代前半と後半をあわせた「60代」の割合が6割前後となっています。特に10代では「65ー69歳」と回答した割合が約4割。50代では約2割と少ないことから、若い年代ほどお年寄りだと思う年齢も若くなる傾向があるようです。
30代以上になると、「70ー74歳」と「75ー79歳」の70代が約半数を占めており、50代では約6割という結果になりました。

グラフには掲載がありませんが、男女別に見ると男性よりも女性の方が、「お年寄り」と思う年齢が高い傾向がありました。女性は70代が過半数であるのに対し、男性は60代が過半数。女性の方が、60代はまだお年寄りではないという意識が強いようです。

◾️年齢にギャップを感じる有名人1位は「明石家さんま」
 
LINE株式会社2
 
年齢を聞いて意外だと思う有名人については、総合1位は「明石家さんま」、2位は「水谷豊」、3位は「竹内まりや」、4位は僅差で「久本雅美」、5位は「三浦友和」という結果でした。
テレビ番組でおなじみの「明石家さんま」と「久本雅美」、「水谷豊」はすべての年代で10位以内にランクインしています。

男女年代別に見ると、「竹内まりや」と「三浦友和」は30~50代で上位にランクインしました。「竹内まりや」は、特に40代・50代女性と50代男性では1位という結果になりました。「三浦友和」も40~50代で割合が多くなる傾向があり、40代・50代女性では約4割でした。

10代・20代男女の1位は「秋元康」でした。国民的アイドルグループのAKB48などをプロデュースしていることから若年層にも認知されているようで、テレビなどメディアへの露出が少ないこともあるのか、60代という印象を持っていない人が多いようです。

若い頃に俳優や歌手をメインに活動していた「梅沢富美男」は、10代の男女で上位にランクインしました。
そのほかにも、「陣内孝則」は10代~30代男女で10位以内にランクイン、「京本政樹」は30代男性で1位となりました。「浅野ゆう子」、「神田正輝」、「大地真央」の俳優陣は、40代以降で上位に、50代男性の2位には「郷ひろみ」がランクインしました。 30代以上の男女では、同性の有名人の方がランキングの上位にくる傾向がありました。


LINEリサーチでは、今後も国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤に、様々な調査を定期的に実施してまいります。


【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女
実施時期:2020年8月26日~28日
有効回収数:5252サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック

【「LINEリサーチ」について】
「LINEリサーチ」は、企業における事業開発・マーケティング活動の最大化を目的にした、スマートフォン時代のリサーチプラットフォームです。約529万人のアクティブモニターのうち10~29歳が52%を占め*、学生や若年向けの出現率の低い調査も実施可能です。また、従来型の調査パネルと異なり、リサーチ興味度の薄い層にもコンタクトが可能なため、より一般的な意見を収集できます。LINEのプッシュ通知で配信するため、ユーザーがリアルタイムで回答しやすいだけでなく、スマートフォン上で回答しやすい画面設計を行っていることで、効果的に調査を実施することが可能です。
* 2020年7月時点

 「LINE リサーチ」公式サイト:https://www.linebiz.com/jp/service/line-research/
 

2020/8/18

世界初※1、「Xセンサー」搭載。どこにいても、何をしていても、最適な音をあなたに

 シバントス株式会社(本社:神奈川県大和市、代表取締役社長:申 東一(デイビッド シン))は、当社製シグニア補聴器の最新シリーズSignia Xperience(シグニア エクスペリエンス)3器種を新たに発売します。当該新製品は8月18日(火)より全国のシグニア補聴器販売代理店様で販売を開始します。

 シグニア補聴器の最新シリーズSignia Xperienceは、最先端のセンシング技術を活用し、超広角な音響センサーとモーションセンサーの両方を備えた、世界初※1の「Xセンサー」を搭載した補聴器シリーズです。センサーが収集した情報に基づいて100以上のシーンに自動的に対応でき、いつでもどこでもその場に適した音をお届けします。お客様の多様なニーズにお応えできるように、今回はスタイリッシュな充電式補聴器Styletto X(スタイレット エックス)と、置くだけ充電が使いやすい充電式補聴器Pure Charge&Go X(ピュア チャージアンドゴー エックス)、定番の電池式補聴器Pure 312 X(ピュア サンイチ二 エックス)の3器種を同時に発売します。
 
■シグニア補聴器新シリーズSignia Xperienceの開発背景と特徴
 
シバントス株式会社1
 
 シグニア補聴器は「一人ひとりのお客様に、生き生きと輝く人生を楽しんでいただきたい」と願い、常に努力を重ねて製品開発をしております。今回の新シリーズSignia Xperienceはあらゆる状態での聞きやすさを妥協なく追及した革新的な補聴器テクノロジーです。人間の活動の90%は体の動きを伴い、周囲の環境は常に変化しています。そして、家等比較的静かな環境からショッピングエリアのような賑やかな場所に移動すると、音響環境が変化します。既存の補聴器は、周りの環境を基本的に「静か」と「騒がしい」の二つ大別して環境を認識してきました。しかし、騒がしい場所で前方向にフォーカスした場合、横から入る声や環境音を雑音として処理してしまうことがあるため、重要なことを聞き逃すことがあります。また、いままでの補聴器は装着者が動いていないと想定しているため、動いている時の会話に集中することは困難でした。

 

 Xセンサーの搭載により、いままでの補聴器ではできなかった、周囲の音響環境と装用者の動きに合わせた音の調整ができるようになりました。超広角な音響センサーは周囲360°の声や物音を常に分析、モーションセンサーは装用者が静止しているかどうかを判別し、400もの設定から自動で音声を最適化します。100のシーンに自動的に対応でき、装用者がどこにいても、何をしていても、最適な音をお届けします。
 
シバントス株式会社7
 
 ■新発売器種の特徴

最新技術と魅力的なデザインを兼ね備えた充電式補聴器Styletto X

●補聴器の常識を覆すスタイリッシュなデザインとエレガントな5色
●外出や旅行に最適なポータブル充電ケース
 蓄電機能がついており、両耳の補聴器を3回フル充電できる
●業界初、Qi規格ワイヤレス充電に対応する充電ケース
 ケースごと市販のQiワイヤレス充電パッド※2に置くだけで充電でき、電源ケーブルの差し抜きが必要ない
●軽度難聴から高度難聴まで、幅広い聴力に対応
 聴力が変わっても、適切なレシーバーに交換するだけで長く使える
 
シバントス株式会社2
 
 
 
小型で目立たないRIC型充電式補聴器Pure Charge&Go X
  • 置くだけで充電できるので、取り扱いがとても簡単
  • フル充電で23時間も使用でき、30分の充電でも6時間使用可能
  • 夜使い終わったら充電器に置くだけで自動的に充電スタート
  • 朝は補聴器を取り出したら自動的に電源ON 一日中電池切れの心配なし
  • 充電器はフタがついており、充電時も清潔に保管

     

シバントス株式会社5

定番のRIC型電池式補聴器Pure 312 X

  • コンパクトなサイズと洗練された柔らかなラウンド形状は、耳の形に完璧にフィットし快適につけられる
  • 高級感のある10色を展開
  • 電池を入れたらすぐに使える安心感

シバントス株式会社6

■Signia Nxシリーズの耳あな型補聴器のラインナップ拡充と価格改定

 
 新シリーズSignia Xperienceの発売に伴い、現行Signia Nx(シグニア エヌエックス)シリーズは、耳あな型のラインナップ拡充と、シリーズ全体の価格変更を行います。
 シグニア人気のオーダーメイド耳あな型補聴器Insioは、2Nx、1Nxクラスの基本性能を重視したお求めやすい価格帯の製品を拡充し、耳あな型補聴器のラインナップがさらに豊富になりました。また、Signia Nxシリーズの価格改定により、同じクラス内のすべての器種が同一価格になり、お客様がより比較しやすく、購入しやすくなります。今回の製品ラインナップ拡充と価格改定により、お客様の幅広いニーズにお応えできるようになり、より多くの聞こえでお悩みの方々にお選びいただけるようになります。

■注釈
※1 2019年10月、シバントスグループ調べ
※2 市販のQi規格対応の充電パッドをご使用ください。10W急速充電対応の充電パッドがおすすめです。10Wの充電パッドをご使用の場合、ケースの充電時間の目安は5時間ですが、ご使用の充電パッドの種類により異なる場合があります。

 ■シグニア補聴器について
「一人ひとりのお客様に、生き生きと輝く人生を楽しんでいただきたい。Life sounds brilliant. 明日も輝く。世界が広がる。」シグニア補聴器は、シーメンスの140年以上の歴史を継承しています。革新的な技術の積み重ねがシグニア補聴器の信頼の証であり、確かな品質と共に、お客様に寄り添う誠実なブランドであり続けます。

シグニア補聴器の詳細は補聴器ラインナップ(https://www.signia.jp/hearing-aids/)をご覧ください。
「聞こえのチェックツール」はこちらから(https://www.signia.jp/hearing-check/
シグニア補聴器取り扱い販売店紹介窓口(https://www.signia.jp/your-hearing-moment/

■シグニア補聴器 ソーシャルメディア登録シバントス株式会社4■シバントス株式会社について
 シーメンスの140年以上の歴史を継承する世界シェアトップクラスの補聴器メーカーの日本法人です。世界95ヵ国の聴覚スペシャリストとセールスパートナーに高品質な補聴器を供給しています。シーメンス時代から続くドイツ発のエンジニアリング気質を持ち、製品開発に重点を置いた400人以上のR&Dエンジニアが、より良い聞こえをお届けするべく、補聴器の未来を拓きます。

2020/9/18

「敬老の日」前となる本日9月17日(木)より受付スタート

スマートフォンから簡単に写真付き往復はがきを送ることができるコミュニケーションサービス「マゴ写レター」(https://www.magosha-letter.jp)を、敬老の日の前となる2020年9月17日(木)から開始いたします。
 
日本郵便「マゴ写レター」1
 
マゴ写レターは、スマートフォンから簡単に写真付き往復はがきを送ることができるコミュニケーションサービスです。
送り主となるお孫さんは、公式Webサイトから簡単にマゴ写レター(往復はがき)を送ることができます。受取人となるおじいちゃんおばあちゃんは、マゴ写レター(往復はがき)を受け取り、印刷されたお孫さんの写真を手元に残しつつ、返事を書いてご返送いただけます。
帰省したくてもできない方が多い中、離れて暮らすお孫さんとおじいちゃんおばあちゃんまたは親子がコミュニケーションを取る一つのきっかけに、マゴ写レターをぜひご活用ください。今後は、ミレニアル世代とおじいちゃんおばあちゃん世代をつなぐ新しいコミュニケーションツールとして、マゴ写レターを広めてまいります。
 
日本郵便「マゴ写レター」2
 

■商品名

マゴ写レター
■価格
500円(税込)
■申込期間
2020年9月17日(木)~2020年10月19日(月)
■サービス概要
スマートフォンから簡単に写真付き往復はがきを送ることができるコミュニケーションサービス
■往復はがきの到着予定
2020年11月5日(木)ごろに受取人に往復はがきを配達
※お住まいの地域、道路交通状況等により、お届け日が前後する場合がございます。
■ご利用方法
(1)マゴ写レター公式Webサイト(https://www.magosha-letter.jp)にアクセス
※ 本サービスはスマートフォンからのみお申し込みいただけます。
(2)必要な情報・写真・本文を登録し決済
(3)2020年11月5日(木)「祖父母との交流・いい孫の日」ごろに祖父母さまの元へマゴ写レターをお届け
※ 弊社は一般社団法人 日本記念日協会へ11月5日を“心身の健康と日々の感謝を孫から祖父母へ伝える日”として『祖父母との交流・いい孫の日』と申請し登録いたしました。
(4)受け取られた祖父母の皆さまは、返信面に記入し、返信部分をポストに投函

(5)マゴ写レターの返信をお孫さまにお届け

日本郵便「マゴ写レター」3

マゴ写レターの宛名面と通信面(イメージ)

 

●医師への調査結果

「マゴ写レター」を受け取られた祖父母の皆さまは、手紙を「読む」、返事を「書く」、ポストに投函するために「歩く」といった行動を起こします。これら一つ一つの行動は認知症予防のサポートに期待があるとされています。日本郵便は、メドピア株式会社が運営する医師プラットフォーム「MedPeer」を用いて、認知症に関わる診察を行っている医師120名を対象に、「マゴ写レターで行うさまざまな動作が認知症に与える影響」についてのアンケートを実施いたしました。その結果、「家族・知人とのコミュニケーションが認知症にとってポジティブに働くと考えられる」と医師の8割以上が回答、「『マゴ写レター』を送る際に「見る、書く、歩く」といった行動を自然に取ることが認知症患者さんのサポートの充実化へつながる」と医師の6割以上が回答、「認知症患者さんのご家族に『マゴ写レター』を勧めたい」と医師の6割以上が回答したという結果となりました。
このように「マゴ写レター」を送るといったコミュニケーションが新しい祖父母孝行の形となり、認知症患者さんのサポートを充実化させる可能性があります。
詳細は日本郵便のプレスリリース資料もご参照ください。
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2020/00_honsha/0917_01.html

【お客さまのお問い合わせ先】
日本郵便株式会社 
■マゴ写レター事務局
magosha_letter_trial.ii@jp-post.jp
■お客様サービス相談センター
0120-2328-86(フリーコール)
携帯電話から 0570-046-666(有料)
<受付時間 平日 8:00~21:00  土・日・休日 9:00~21:00>

 

2020/8/18

9/19(土)~22(火祝)は65歳以上の方の入園料が半額!
~各日先着300名の来園者に花の種をプレゼント!~

 株式会社よみうりランド(本社:東京都稲城市、代表取締役社長:溝口烈)が運営する新感覚フラワーパーク「HANA?BIYORI」(所在地:東京都稲城市、川崎市多摩区)では、2020年9月19日(土)~22日(火祝)の4日間、「敬老の日キャンペーン」を開催いたします。
 「敬老の日キャンペーン」は、チケット購入時に65歳以上であることが確認できる書類をご提示いただくと、HANA?BIYORI入園料通常1,200円が半額の600円になるお得なキャンペーンです。また、期間中は各日、入園先着300名様に矢車草やなでしこなどの花の種をプレゼントいたします。
 365日いつ来ても満開の花が楽しめるHANA?BIYORIでは、秋にかけてケイトウや曼殊沙華などの花が見ごろを迎えます。また、園内では四季の庭をはじめ、花壇や花手水など、季節の花が満開の多数の写真スポットがお楽しみいただけます。春や夏とは異なる秋のHANA?BIYORI散策をぜひお楽しみください。
株式会社よみうりランド1


 

「敬老の日キャンペーン」概要

[期    間] 2020年9月19日(土)~22日(火祝) (4日間限定)
1.65歳以上の方はHANA?BIYORI入園料が半額!
チケット購入時に65歳以上であることが確認できる書類を提示するだけでHANA?BIYORI入園料が半額になるお得なキャンペーンです。
[対    象] 65歳以上のご本人様のみ
[料      金]   HANA?BIYORI入園料通常1,200円が600円に割引!
[利用方法]   チケット購入時にチケット窓口にて65歳以上の年齢が確認できるもの(免許証、保険証など)を提示
2.各日先着300名の来園者に花の種をプレゼント!
各日先着300名様に矢車草やなでしこ、ペチュニアの花の種をプレゼントいたします。[対      象] ご来園者先着300名 ※年齢制限はなし
[配布場所] HANA?BIYORI入場時にお配りいたします。
※プレゼント内容はお選びいただけません。

株式会社よみうりランド2
 

3.お得な特典!
①シニア入園券提示でShop charmの植物&ワークショップが割引!

HANA?BIYORI館内のShop charmにて、シニア入園券を提示すると観葉植物やワークショップがそれぞれ100円OFFに!
[対      象] シニア入園券でご入園された方のみ

株式会社よみうりランド3

②お土産2,000円以上購入でオリジナル商品をプレゼント!

HANA?BIYORI館内のお土産店舗「おみやげびより」にて、2,000円以上購入された方全員にHANA?BIYORI限定オリジナル「マスキングテープ」を1個プレゼント!
[対      象] ご来園者全員

株式会社よみうりランド4

 

4.多肉植物&実のなる植物を販売!

植物・アクアリウムの専門店「charm」が自信を持ってお届けする人気の多肉植物の即売会を開催!「おみやげびより」ではコケモモや観賞用トウガラシなど実のなる植物の販売を始めます。

株式会社よみうりランド5

秋にかけて見頃を迎えるHANA?BIYORIの花たち

季節の花が楽しめる四季の庭では、ケイトウなど秋の花々が庭を彩ります。聖なる森エリアでは、2,000株の曼殊沙華が花を咲かせます。その他にも、園内の花壇や花手水など、季節の花満開の写真スポットが多数お楽しみいただけます。
※開花情報はHANA?BIYORI公式Twitterをご確認ください。

株式会社よみうりランド6

 

HANA?BIYORI概要

▼「HANA?BIYORI」とは

2020年3月に遊園地よみうりランドの隣にオープンした新感覚のエンターテインメント型フラワーパーク。日本最大級となる300鉢を超えるフラワーシャンデリアや日本初の常設となる「花」と「デジタル」を融合したアートショーで幻想的な世界をご覧いただけます。可愛いしぐさが人気のコツメカワウソや花の香りや彩りを体感するワークショップ、沖縄の海を彩る海水魚とサンゴの森が広がる大型アクアリウムなど、従来の植物園にエンタメ要素を多数盛り込みました。さらに非日常を体験できる緑に囲まれた癒しの空間には、植物園では日本初のスターバックスが出店。日本庭園内には貴重な文化財が並び、一年中、四季のうつろいを存分に体感できます。

【名称】   HANA?BIYORI(はなびより) ※紙面表記 HANA・BIYORI
【オープン日】2020年3月23日(月)
【営業時間】 9:30~17:00 ※時期により変動
【休園日】
2020年9月14日(月)・15日(火)・24日(木)・25日(金)・10月6日(火)・7日(水)・21日(水)・11月4日(水)
・12月1日(火)・2日(水)・2021年1月19日(火)~21日(木)・2月10日(水)・3月1日(月)・2日(火)
【料金】   入園料 大人(中学生以上)1,200円  小人(3歳以上~小学生)600円
【アクセス】
電車:「京王よみうりランド駅」より無料シャトルバスあり(28人乗り) 15分間隔
    もしくは徒歩約10分 ※「よみうりV通り」または「巨人への道(階段)」を利用
車 :[新宿方面から]首都高速4号線 中央高速 稲城I.C.直結 稲城大橋より 約2km
         [八王子方面から]中央高速 府中スマートI.C.下りて稲城大橋より約2km または調布I.C.より約5km
     ※お帰りはETC搭載車のみ府中スマートI.C.をご利用いただけます。
         [渋谷方面から]首都高速3号線 東名高速 川崎I.C.下りて 約8km     
   [厚木方面から]東名高速 川崎I.C.下りて 約8km
【駐車場】  約400台 HANA?BIYORI利用者は2時間無料 以降30分300円 
       当日最大1,500円物販売店もしくはカフェ1店舗で1,000円以上の利用をした場合 追加1時間無料
【総面積】  約40,000㎡
【所在地】  東京都稲城市矢野口4015-1 (遊園地よみうりランド隣接)
       ※敷地は東京都稲城市と神奈川県川崎市にまたがる
【MAP】

株式会社よみうりランド7

 

シニアにおすすめのHANA?BIYORIスポット
1.毎日、お花見日和!いつ来ても感動が味わえる花の庭園

365日満開の花々がご覧いただける「HANA?BIYORI」。園の中心に位置する温室「HANA?BIYORI館」の目玉は、300鉢を超えるフラワーシャンデリア(吊り花)であり、その総数は日本最大級です。壁面には長さ20m、高さ2mを超す壁面花壇があり、季節の花々に囲まれます。床面を彩る花々も加え、360度花に囲まれた空間です。
屋外エリアでは、約17,000本の季節の花々に彩られた「四季の庭」と「セコイアの庭」で、花に囲まれながらの散策がお楽しみいただけます。

株式会社よみうりランド8

 

2.日本初!「マルチエンディング」型 花とデジタルのアートショー

明かりが差し込むガラスの温室が暗転しプロジェクションマッピングがスタートすると、そこは花とデジタルアートの世界に変身し、驚き溢れる世界が広がります。新感覚のプロジェクションマッピングが楽しめる常設施設として植物園では日本初登場です。
最後に、お客様の感情を分析してエンディングが切り替わる「マルチエンディング」を取り入れています。
[料   金]  無料(ご入園された方はどなたでもご観覧いただけます)
[回       数]  平日4回、土日祝6回 ※時間は季節により変動

株式会社よみうりランド9

 

3.貴重な文化財が並ぶ日本庭園
国の重要文化財に指定されている妙見菩薩像と聖観世音菩薩像が安置されています。釈迦如来殿にはお釈迦様の仏舎利(お骨)と聖髪(髪の毛)が一緒に収められております。また、京都御所からの移築とされる聖門(ひじりもん)一帯は、石畳の階段や青々とした美しい苔が拡がり、古京都のような風情を感じることができます。17世紀に創建された多宝塔など、様々な文化財が配置されています。

妙見菩薩像(みょうけんぼさつぞう)

重要文化財。正安3年鎌倉時代後期の作、温和さと豪快さを併せ持った調和のある美しさは美術的に高い評価を受けている。

釈迦如来殿(しゃかにょらいでん)
2500年前に入滅した釈迦の仏舎利(お骨)と聖髪(髪の毛)が安置されています。
スリランカの寺院を模し、御影石で作られた四面向拝の殿堂。

聖門(ひじりもん)
京都御所から塔頭寺院(たっちゅうじいん)に移されていたといわれる600年前の建築。門の形式は一般には高麗門といわれている。

株式会社よみうりランド10

他にも可愛いしぐさが人気のコツメカワウソや大型アクアリウム、植物園では日本初のスターバックスなど、おすすめスポットが盛りだくさん!詳しくは公式サイトをご確認ください。

報道関係以外の方はHANA?BIYORI総合窓口へお問い合わせください。 
TEL044-966-8717 ご案内時間 10:00~17:00

 

2020/8/18

2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査

PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社、代表取締役社長 兼 CEO阪本 浩明)は、2020年6月25日(木)~6月30日(火)の6日間、今年還暦を迎える1960年生まれの男女を対象に「2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」をインターネットリサーチで実施し、2,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。 (調査協力会社:ネットエイジア株式会社)

 

[アンケート調査結果]

第1章:還暦人の価値観

■7割半が「還暦の実感がわかない」、心はまだ40代?還暦人の精神年齢は平均48歳

今年還暦を迎える1960年生まれの人(以下、還暦人「かんれきびと」)2,000名(全回答者)に、還暦の実感について質問しました。

まず、全回答者(2,000名)に、還暦を迎えるという実感がわかないか聞いたところ、「非常にあてはまる」は43.2%、「ややあてはまる」は32.0%で、合計した「あてはまる」は75.2%、「あまりあてはまらない」は15.9%、「全くあてはまらない」は9.0%で、合計した「あてはまらない」は24.9%となりました。還暦人の大半が還暦を迎えるという実感を持っていないようです。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査1

また、自分の心や体の年齢が何歳くらいに相当すると感じているか聞いたところ、自身の精神年齢(精神的な若々しさ)の実感では、「50~54歳相当」(28.6%)や「40~44歳相当」(17.4%)に回答が集まり、平均年齢は48.1歳でした。

他方、肉体年齢(身体的な若々しさ)の実感では、「50~54歳相当」(29.8%)や「55~59歳相当」(24.4%)に回答が集まり、平均年齢は55.5歳でした。

回答時の実年齢の平均である59.5歳と比較すると、精神年齢は11.4歳、肉体年齢は4.0歳若いという結果でした。今年の還暦人には精神的な若々しさや肉体的な若々しさに自信を持っている人が多いようです。

 

■還暦祝いに「赤いちゃんちゃんこ」「夫婦ペアグッズ」はNG!嬉しいのは「旅行」関係

次に、還暦祝いについて質問しました。

全回答者(2,000名)に、嬉しいと感じる還暦祝いを聞いたところ、嬉しいと感じるイベントごとや行為では1位「一緒に旅行に行く」(30.2%)、2位「食事会を開く」(29.3%)、3位「プレゼントをもらう」(28.6%)となりました。

嬉しいと感じるプレゼントでは1位「旅行券」(21.4%)、2位「おしゃれな洋服・小物(バッグ・腕時計など)」(14.8%)、3位「花束」(11.6%)となりました。

コロナ禍で旅行に行く機会が著しく減っている環境下、還暦人の多くが、安心して旅行を楽しめる日の到来を待ち望んでいるのではないでしょうか。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査2

反対に、嫌だ・遠慮したいと感じる還暦祝いを聞いたところ、イベントごとや行為では「赤いちゃんちゃんこを着る」(68.4%)がダントツ、次いで、「マッサージしてもらう」(15.4%)、「一緒にお酒を飲む」(11.7%)となりました。

嫌だ・遠慮したいと感じるプレゼントでは1位「夫婦ペアグッズ(ペア財布・ペア腕時計など)」(26.0%)となりました。お揃いのものを身につけることに気恥ずかしさを感じる人が多いのかもしれません。以降、2位「記念品(似顔絵・メッセージ入り置き時計・フォトフレームなど)」(22.8%)、3位「花束」(15.4%)が続きました。

 

■本当に還暦人? 容姿が若いと思う同年代の有名人 「黒木 瞳さん」がダントツ

■好感が持てる同年代の有名人 女性回答1位は「佐藤 浩市さん」、男性回答1位は?

続いて、1960年生まれの同年代の有名人について聞きました。

全回答者(2,000名)に、還暦に見えないくらい容姿が若いと思う同年代の有名人を聞いたところ、宝塚歌劇団出身で華やかな印象の「黒木 瞳さん」がダントツとなりました。以降、2位「浅野 ゆう子さん」、3位「真田 広之さん」が続きました。

男性回答では2位「真田 広之さん」、3位「浅野 ゆう子さん」、女性回答では2位「浅野 ゆう子さん」、3位「涼風 真世さん」となりました。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査3

 

また、好感が持てる同年代の有名人を聞いたところ、1位「黒木 瞳さん」、2位「佐藤 浩市さん」、3位「浅野 ゆう子さん」となりました。

男性回答では1位「黒木 瞳さん」、女性回答では1位「佐藤 浩市さん」となりました。大人の魅力が漂う俳優・女優に好印象を持っている還暦人が多いようです。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査4

 

第2章:還暦人の仕事・マネー・生活

■大多数が現役続行を希望! 「60歳を過ぎても働きたい」働く還暦人の9割弱

今年の還暦人のうち、仕事を続けたいと考えている人はどのくらいいるのでしょうか。

59歳時点で就労をしている・していた人(1,466名)に、還暦(60歳)以降、何歳まで働いていたいか聞いたところ、「60歳まで」は13.3%となったのに対し、61歳以降の年齢を回答した人の割合は86.7%となりました。大多数の人は、仕事から引退せず、還暦以降も引き続き現役で働きたいと考えているようです。最も多くの回答が集まったのは「65~69歳まで」(41.7%)で、平均は67.7歳でした。

 

■還暦人の貯蓄額は平均3,078万円、還暦人の65%が2,000万円未満

次に、貯蓄や生活費について質問しました。

全回答者(2,000名)に、現段階の貯蓄金額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)を聞いたところ、昨年と同様、「100万円未満」(20.8%)に最も多くの回答が集まったほか、「100~300万円未満」(11.6%)や「500~1,000万円未満」(12.0%)、「1,000~1,500万円未満」(11.9%)、「3,000~5,000万円未満」(9.9%)などに回答が集まり、平均額は3,078万円でした。また、昨年話題になった“老後2,000万円問題”に関し、貯蓄額が2,000万円に満たない還暦人の割合をみると、64.8%でした。

昨年の調査結果と比較すると、平均額は2019年2,956万円→2020年3,078万円と、122万円の上昇となりました。

 

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査5

世帯構成別にみると、「100万円未満」と回答した人の割合は、おひとりさま世帯では30.3%と、他の層と比べて突出して高くなりました。

 

■自由に使えるお金と今後の生活費は?還暦人が考える“ゆとりある生活”には月平均28万8千円必要

全回答者(2,000名)に、生活費を除いて、自由に使えるお金(配偶者がいる場合は夫婦2人分)はひと月あたりいくらくらいあるか聞いたところ、「5万円台」(23.5%)に最も多くの回答が集まり、平均額は56,356円でした。「5万円未満」の割合をみると、50.9%と半数を超えました。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査6

また、これからの人生で、ひと月あたりに必要だと思う金額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)について聞きました。

≪生活費として最低限必要な金額≫では、「20~24万円台」(26.6%)や「15~19万円台」(16.3%)に回答が集まり、平均額は199,710円でした。

他方、≪ゆとりのある生活を送るために必要な金額≫では、「30~34万円台」(27.9%)に最も多くの回答が集まったほか、「20~24万円台」(15.8%)や「25~29万円台」(11.8%)にも回答が集まり、平均額は288,399円でした。平均額を比較すると、生活費として最低限必要な金額(199,710円)と約9万円の開きがみられました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査7

■還暦人の消費 「健康維持」には月平均1万4千円、「趣味」には月平均1万8千円

全回答者(2,000名)に、普段の生活でかけているお金について質問しました。

健康維持のためにお金を使っているか聞いたところ、「お金を使っている」という人は61.4%となりました。

健康維持にお金を使っている人(1,228名)に、ひと月あたり(自身1人分で)どのくらいの金額を健康維持に使っているか聞いたところ、「10,000円~20,000円未満」(33.1%)に最も多くの回答が集まり、平均額は14,239円でした。

平均額を昨年の調査結果と比較すると、2019年12,809円→2020年14,239円と、1,430円上昇しました。

 

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査8

次に、趣味のためにお金を使っているか聞いたところ、「お金を使っている」という人は70.0%となりました。趣味にお金を使っている人(1,400名)に、ひと月あたり(自身1人分で)どのくらいの金額を趣味に使っているか聞いたところ、「10,000円~20,000円未満」(29.6%)に最も多くの回答が集まり、平均額は17,896円でした。

平均額を昨年の調査結果と比較すると、2019年14,435円→2020年17,896円と、3,461円上昇しました。今年の還暦人には趣味を満喫するためにお金を惜しまない人が多いようです。

 

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査9

 

また、美容・ファッション(美容院、化粧品、洋服など)のためにお金を使っているか聞いたところ、「お金を使っている」という人は77.6%となりました。

美容・ファッションにお金を使っている人(1,553名)に、ひと月あたり(自身1人分で)どのくらいの金額を美容・ファッションに使っているか聞いたところ、「5,000円~10,000円未満」(27.9%)に最も多くの回答が集まり、平均額は9,335円でした。

平均額を昨年の調査結果と比較すると、2019年8,711円→2020年9,335円と、624円上昇しました。

 

 

■還暦人にも“テレビ離れ”じわり? 「テレビよりスマホ」48%、昨年調査から10ポイント上昇

全回答者(2,000名)に、日常生活ではテレビよりスマホが欠かせないか聞いたところ、「あてはまる」は48.4%となりました。

昨年の調査結果と比較すると、「あてはまる」と回答した人の割合は、2019年38.4%→2020年48.4%と、10.0ポイント上昇しました。スマートフォンが必須アイテムとして還暦人の日常生活に浸透している実態が明らかになりました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査10

■還暦人が外出自粛期間中に行ったこと 1位「家の片付け」2位「ネットショッピング」

 男性回答では「リモート飲み会」、女性回答では「マスク作り」が上位にランクイン

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、不要不急の外出を自粛している間、還暦人はどのようなことを行っていたのでしょうか。

全回答者(2,000名)に、外出自粛期間中に行ったことを聞いたところ、1位「家の片付け」(38.2%)となりました。自宅にいる時間を使って、家の片付けに取り組んでいた人が多いようです。以降、2位「ネットショッピング」(34.9%)、3位「読書」(22.2%)、4位「ジョギング・ウォーキング」(20.6%)、5位「在宅勤務」(16.8%)が続きました。

男女別にみると、男性回答では「ネットショッピング」(1位、32.9%)や「在宅勤務」(3位、24.6%)、「動画配信サービスの利用(NetflixやHuluなど)」(6位、14.4%)、「リモート飲み会(オンライン飲み会)」(10位、4.4%)などが上位に挙がりました。オンラインサービスを活用したり、自宅で仕事をしたりしていた男性が多いようです。

他方、女性回答では「室内エクササイズ・ストレッチ」(4位、21.2%)や「マスク作り」(5位、19.7%)などが上位に挙がりました。運動不足にならないよう体を動かしたり、マスク作りに挑戦したりしていた女性が多いことがわかりました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査11

第3章:還暦人の人生振り返り

■還暦人が遊びに夢中だった年齢は平均26歳、仕事に夢中だった年齢は平均34歳

還暦人は、自身が遊び・仕事に夢中だった時期はいつ頃だと感じているのでしょうか。全回答者(2,000名)に、遊びに夢中だった時期と仕事に夢中だった時期がそれぞれ何歳くらいの頃か聞きました。

遊びに夢中だった時期がある人(1,716名)の回答をみると、一番遊びに夢中だった年齢は「20~24歳」(34.3%)や「25~29歳」(19.9%)に回答が集まり、平均は26.1歳でした。

男女別にみると、男女とも「20~24歳」(男性24.6%、女性45.0%)に最も多くの回答が集まりました。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査12

また、仕事に夢中だった時期がある人(1,695名)の回答をみると、一番仕事に夢中だった年齢は「40~44歳」(20.7%)や「30~34歳」(19.6%)などに回答が分かれ、平均は34.0歳でした。

男女別にみると、男性では「40~44歳」(27.0%)、女性では「20~24歳」(27.1%)にそれぞれ最も多くの回答が集まっており、男女の回答傾向が大きく異なりました。今年の還暦人が社会に出始めた頃は、最近とは異なり、女性が結婚に伴い会社を辞めるという“寿退社”をするケースが多かった時代です。そのような職場の風潮や時代の背景のため、男女の回答において、大きな年齢差が生じているのだろうと推察されます。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査13

 

■今なら大問題!? 還暦人が新入社員だった頃の職場の光景や働き方 1位「デスクでタバコ」、

 そのほか「休日返上」「徹夜」「休日に参加強制の行事」といった回答も

還暦人が社会人としてデビューしたときの職場の光景や働き方は、今とはどのように違っていたのでしょうか。

全回答者(2,000名)に、今の若い人が聞いたら驚くと思う、自身が新入社員だった頃の職場の光景を聞いたところ、1位「デスクでタバコを吸う人がいた」(72.2%)、2位「デスクにパソコンはなかった」(71.6%)となりました。現在は、屋内は原則禁煙となっており、デスクでタバコを吸う人はみられませんが、今年の還暦人が新入社員として働き始めた当時はそのようなルールは確立されていなかったため、多くの人が仕事をする屋内でタバコを吸う姿は珍しくありませんでした。また、デスクにパソコンがあるという、現在では自然に感じる光景も、当時はみられませんでした。以降、3位「女性社員がお茶くみをしていた」(51.7%)、4位「土曜日の午前中は仕事だった」(47.4%)、5位「手書きで企画書を作成していた」(42.7%)となりました。そのほか、「家族より仕事を優先する人がほとんどだった」(40.5%)や「徹夜をする人が当たり前のようにいた」(26.2%)といった回答が上位に挙がりました。

また、自由回答で得られた結果をみると、「休みを返上して働くのは当たり前だった」や「ハラスメントは日常茶飯事だった」、「携帯電話もインターネットもなかった」、「結婚したら辞めるのが当然だった」、「ボーナスは現金支給で、7ヶ月分出ていた」、「毎週日曜日は何かしらのイベントがあり、すべて強制参加だった」など、現在では考えられない職場の空気や実態・風景、その当時の働き方や報酬が挙げられました。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査14

■還暦人がハマったトレンディドラマ 1位「男女7人夏物語」2位「東京ラブストーリー」

今年の還暦人が20代~30代の頃は、社会現象を巻き起こすような、高視聴率のドラマが多数放送されていました。還暦人の中には、それらのヒットドラマを毎回欠かさず観ていたという人が多いのではないでしょうか。

全回答者(2,000名)に、自身が20代~30代の頃にハマったトレンディドラマを聞いたところ、明石家 さんまさんと大竹 しのぶさんが出会うきっかけとなった恋愛ドラマである「男女7人夏物語」が1位となりました。次いで、令和になってリメイク版が放送され話題となった「東京ラブストーリー」が2位となりました。以降、3位「101回目のプロポーズ」、4位「男女7人秋物語」、5位「金曜日の妻たちへIII 恋におちて」が続きました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査15

 

■還暦人の人生を変えた言葉 1位はあのトレンディドラマの名台詞

全回答者(2,000名)に、自身の人生を変えた言葉を聞いたところ、1991年に放送されたドラマ『101回目のプロポーズ』の劇中の台詞である「僕は死にません」が1位となりました。恋人を失うことを怖れている女性を演じる浅野 温子さんに対し、恋愛に不器用な男性を演じる武田 鉄矢さんが自身のひたむきな愛の気持ちを伝えたシーンの台詞で、その年の新語・流行語大賞を受賞しました。以降、2位「継続は力なり」「神様は乗り越えられない試練は与えない」、4位「なるようになる・ケセラセラ」、5位「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」が続きました。成功に向けて続けることの大切さを説く言葉や苦しいときでも前向きな気持ちになれるような言葉が上位に挙げられました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査16

 

■自身の今までの60年を表す漢字 男性回答1位「忍」、女性回答1位「楽」

今年の還暦人は、自身が今まで過ごしてきた60年間をどのようにとらえているのでしょうか。

全回答者(2,000名)に、自身の“今までの60年”を表す漢字(1字)を聞いたところ、1位「楽」、2位「忍」、3位「苦」、4位「幸」、5位「生」となりました。

男女別にみると、男性回答では1位「忍」、2位「楽」、3位「苦」となりました。その漢字を挙げた理由をみると、「忍」では「耐え忍ぶ人生だったから」「何事も耐えることが肝心だから」など、辛抱強く60年間を生きてきた様子がうかがえました。「楽」では「振り返ると、楽しいことが多かったから」、「苦」では「苦しいことの連続だったから」といった理由が挙げられました。

他方、女性回答では1位「楽」、2位「幸」「忍」となりました。その漢字を挙げた理由をみると、「楽」では「人生を楽しみながら過ごしてきたから」「楽しい思い出がたくさんあるから」など、これまでの人生を満喫できたという還暦女性が多いことがわかりました。「幸」では「苦労はあっても今が幸せだから」、「忍」では「自由に生きられなかったから」といった回答がみられました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査17

 

■コロナ禍で“人の役に立ちたい”気持ち高まる?生まれ変わるなら就きたいと思う職業 1位「医師」

“還暦”には“生まれ変わり”という意味があります。今年の還暦人は、もし生まれ変わったらどのように生きていきたいと考えているのでしょうか。生まれ変わったときに就いてみたいと思う職業について質問しました。

全回答者(2,000名)に、生まれ変わるなら、どのような職業に就きたいと思うか聞いたところ、1位「医師」、2位「公務員」、3位「研究者」となりました。

男女別にみると、男女とも1位は「医師」でした。その職業を挙げた理由をみると、「人の役に立ちたいから(男性)」や「人の命を救いたいから(男性)」、「病気で苦しむ人を助けたいから(女性)」など、人の役に立ちたいという還暦人の思いが垣間見える結果となりました。現在、多くの医師が新型コロナウイルスと最前線で戦っています。還暦人の中には、自身も同じように、人を助けたいと感じている人が多いのではないでしょうか。

男性回答では2位「公務員」、3位「研究者」となりました。その職業を挙げた理由については、「公務員」では「安定しているから」、「研究者」では「学問を探究したいから」といった回答が挙げられました。

他方、女性回答では2位「キャビンアテンダント」、3位「研究者」となりました。その職業を挙げた理由をみると、「キャビンアテンダント」では「子どもの頃から憧れていたから」のように、憧れを持っていたという回答が多くみられました。近年、子どもが将来なりたい職業のランキングでキャビンアテンダントが上位にランクインするケースは少ないようです。“生まれ変わったときに就いてみたい職業”についての考えを通して、今年の還暦人との世代間ギャップが垣間見える結果となりました。

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査18

第4章:還暦人の展望と不安

■コロナ禍で明るい見通しを持てず?「日本の将来は明るいと思う」還暦人は2割に満たない結果に

■還暦人の約6割が「第二の人生について考える機会が増えた」と実感

■「まだまだやりたいこと(叶えたい夢や目標)がある」還暦人の約7割

還暦人が今後の人生に対して抱いている展望や不安について質問しました。

まず、全回答者(2,000名)に、日本の将来は明るいと思うか聞いたところ、「あてはまる」は18.2%、「あてはまらない」は81.8%となりました。コロナ禍をはじめ、景気に対する不安や自然災害に対する不安など、日本の将来について、明るい見通しを持てず悲観的にとらえている人が多いのではないでしょうか。

また、還暦以降の自身の人生についてどのような実感や展望を持っているか聞いたところ、【第二の人生について考える機会が増えた】では「あてはまる」は58.6%となりました。“人生100年時代”といわれる時代を過ごすにあたり、これからどのような人生を送るべきか考えるようになったと実感している人が多いようです。

【まだまだやりたいこと(叶えたい夢や目標)がある】では「あてはまる」は68.1%と、約7割の還暦人が今後の人生に夢や目標を持っているという前向きな結果となりました。

 

■還暦以降の人生に抱く不安 1位「身体能力の低下」2位「判断能力の低下」3位「自分の介護」

還暦人は、これからの人生について、どのようなことに不安を感じているのでしょうか。

全回答者(2,000名)に、還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うことを聞いたところ、1位「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(59.6%)、2位「判断能力の低下(認知症等脳の病気や車の運転など)」(44.0%)、3位「自分の介護」(41.6%)となりました。自身の健康面を心配している人が多いようです。以降、4位「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」(41.4%)、5位「年金制度の崩壊」(37.2%)、6位「老後貧困・老後破産(老後の資金不安)」(32.9%)となりました。

昨年の調査結果と比較すると、「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」は2019年58.5%→2020年41.4%と17.1ポイント下降しており、順位も2019年1位→2020年4位と3つ下がる結果となりました。昨年の還暦人と比べ、今年の還暦人のほうが、収入面での不安を感じる人は少ないようです。そのほか、「年金制度の崩壊」は2019年48.2%→2020年37.2%と、11.0ポイント下降しました。他方、「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」は2019年52.6%→2020年59.6%、「子ども・孫の将来」は2019年16.2%→2020年22.6%で、それぞれ5ポイント以上上昇しました。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査19

■人生100年時代への備え TOP3「体力づくり」「健康診断受診」「貯蓄・資産運用」

では、還暦人は、これからの人生のために、普段の生活でどのような備えをしているのでしょうか。

最後に、全回答者(2,000名)に、人生100年時代への備えとして行っていることを聞いたところ、「体力づくり」(38.8%)と「健康診断の受診」(33.2%)が高くなりました。人生100年時代に少しでも長く健康的な日常生活を送れるよう、健康寿命を延ばすことを意識しているという人が多いのではないでしょうか。以降、「貯蓄・資産運用」(30.9%)、「食生活の見直し」(23.1%)、「家計の見直し」(19.9%)が続きました。貯蓄・資産運用のほか、食生活や家計の見直しを行うことで、セカンドライフを楽しみたいと考えている人も多いことがわかりました。

男女別にみると、「食生活の見直し」は女性では28.6%と、男性(17.6%)と比べて11.0ポイント高くなりました。女性には、普段の食事や食習慣を見直すことで、人生100年時代をより健康的に過ごしたいと考えている人が多いようです。

 

PGF生命_2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査20

2020/9/18

全国の小学校・図書館・児童館や幼稚園・保育園などに寄贈

株式会社学研ホールディングス(東京・品川区/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社のメディカル・ケア・サービス株式会社(埼玉・さいたま市/代表取締役社長:山本教雄)は、認知症とその介護についての理解を深めてもらうことを目的としたオリジナル絵本『おばあちゃんの おうち』(発行元:株式会社学研プラス(東京・品川区/代表取締役社長:碇 秀行))の監修を担当しました。この絵本は、株式会社学研ホールディングによって、全国の公立小学校・図書館・児童館や幼稚園・保育園など、約28,000か所に寄贈されます。

絵本『おばあちゃんの おうち』では、主人公の女の子が大好きなおばあちゃんとの関わりの中で、認知症のこと、グループホームでの暮らし、介護士の存在を知り、その重要性を理解していきます。主人公の女の子と一緒に、読者である子どもたち、保護者の方々が認知症介護の様子や大切さを知ることができる内容になっています。

 

株式会社 学研ホールディングス『おばあちゃんの-おうち』1

▲絵本『おばあちゃんの おうち』表紙

 

当社は、1999年に埼玉県で創業以来、一貫して「認知症ケア」を専門とし、認知症の緩和や改善に向けて取り組んできました。現在では、グループホームの運営居室数が日本一の実績を誇り、全国300か所以上で介護事業所を展開しています。

高齢化に伴い、認知症への社会的関心が高まるなか、認知症に対しては、正しく理解されていない現状があります。子どもたちにとって「認知症」は、まだ身近ではないテーマですが、今回の絵本を通して、大人だけでなく、子どもたちにも認知症やグループホームの様子を正しく理解いただくことで、誰もが暮らしやすい環境や社会になってほしいという思いで、監修しています。

 

株式会社 学研ホールディングス『おばあちゃんの-おうち』2

▲主人公の女の子とおばあちゃんは仲良し。 彼女はおばあちゃんの変化に気づき、戸惑いをおぼえます

株式会社 学研ホールディングス『おばあちゃんの-おうち』3

▲グループホームでのおばあちゃんの楽しそうな様子から、主人公の 女の子はグループホームでの生活、介護士の存在の大切さを知ります

株式会社 学研ホールディングス『おばあちゃんの おうち』4

▲見返し部分では、主人公の女の子が疑問に思ったことを介護士の おにいさんに質問する形で、認知症介護の理解を深める内容となって います

 

■書籍情報
書名:『おばあちゃんの おうち』
作・絵:はせがわさとみ
監修:メディカル・ケア・サービス
体裁:B5判 24ページ ハードカバー
電子版:なし
発行日:2020年9月23日
発行所:学研プラス
価格:非売品
(全国の公立小学校・図書館・児童館・幼稚園・保育園などに寄贈)

 

2020/9/18

アペックスの肌分析・アンケートから比較 
他の年代と比較して健康意識も高い人が多い

株式会社ポーラ(本社:東京都品川区、社長:及川美紀)は、20代から90代までの肌について、昨年リニューアルしたポーラのパーソナライズドサービスブランド APEX(アペックス)の肌分析データ・アンケート項目をもとに調査しました。その結果、下記のことが示されました。
  1. 肌のうるおい(水分量)は年齢とあまり関連がないこと
  2. 70代以上の人の肌は、他の年代に比べ、最もうるおいスコアの高い肌であること

70代以上の人はアンケート項目においても、他の年代より、睡眠不足、運動不足、ストレス、喫煙、飲酒、肩や首のこり、PC・スマホ使用などの項目に当てはまる人の割合が小さく、「目立った不調がない」と回答する人の割合が大きかったことから、他の年代に比べて体調・ライフスタイルともに良好であることが、示されました。
このことから、70代の人は、他の年代よりも自律神経のバランスが崩れている人の割合が小さいことが推察されます。
自律神経が乱れると、肌に十分な酸素や栄養がいきわたらず、肌の健やかさが失われることにもつながります。今回の調査で、70代以上の人のうるおいスコアが高かった理由の一つとして、自律神経のバランスが崩れていないことが考えられます。

一方で70代以上の人は、「紫外線によくあたる」と回答した人の割合がほかの年代に比べて大きいことがわかりました。アクティブに活動することは、健康的なライフスタイルを送る上では非常に良いことですので、帽子や日焼け止めなどの対策も心がけていただき、今後もより健やかな肌を保つようにケアすることが大切です。

【各項目 年代別のスコア4・5の人の割合】
①うるおい
肌のうるおい(水分量)の調査結果で、スコア4、5の人の割合は70代以上の人が最も大きいことがわかりました。
1:悪い ~ 5:良い
 
ポーラ1
 
■調査詳細
【各項目 年代別回答数の割合】

②ストレス
「ストレスが多い」と回答した人の割合は、70代以上の人が最も小さいことがわかりました。
ポーラ2
 
③運動不足
「運動不足」と回答した人の割合は、70代以上の人が最も小さいことがわかりました。
ポーラ3
 
④肩・首のこり
「肩や首がこりやすい」と回答した人の割合は、70代以上の人が最も小さいことがわかりました。
70代以上で「PC・スマホをよく使う」と回答した人の割合が最も小さいという結果もあるため肩・首のこりと関連があると考えられます。
ポーラ4
 
⑤紫外線
「紫外線によくあたる」と回答した人の割合は、70代以上の人が最も大きいことがわかりました。
 
ポーラ5
 
■調査期間:2019年8月1日~2020年7月31日
■調査対象の肌分析件数:168,878件
■調査方法:
アペックスの肌分析において、20歳から99歳までの人の肌を10歳刻みの年代別に分け、肌スコア1:悪い ~ 5:良いの5段階のスコア分布に有意な差があるかどうかをχ2検定で調査しました。 (p<0.05を有意としました)。
また、カウンセリング時のアンケート回答も年代別で比較し、回答率に有意な差があるかどうかを調査。尚、70代以上は1つのグループとしています。

【アペックス カウンセリング  アンケート項目】
ライフスタイル
ストレスが多い/睡眠不足/バランスの悪い、または不規則な食事/紫外線によくあたる/
冷暖房によくあたる/喫煙/お酒をよく飲む/運動不足/PC、スマホをよく使う/特にない
コンディション
朝すっきり起きられない/寝つきが悪い、眠りが浅い/イライラすることがある/貧血気味/
生理不調がある/冷えを感じやすい/肩や首がこりやすい/顔や足がむくみやすい/特にない
 

ポーラのパーソナライズドサービスブランド 「APEX(アペックス)」

1989年に誕生。ひとりひとりが思い描く未来に自分らしい肌でいるために、ポーラが分析・プロダクト・パートナーで伴走者となり、様々なパーソナライズドサービスをお届けするブランド。
ポーラでは、30年間にわたり女性の肌を見続けてきたことで約1,870万件(2020年1月現在)の肌ビッグデータを蓄積し、日々の研究、製品開発に活かしています。

【特徴】
①業界初・動画で肌表面を撮影し、肌のポテンシャルを分析。わずか3分で肌の未来の可能性を分析。
②約1,870万件の女性の肌のビッグデータから得たノウハウとAI技術を活用し、今と近い未来に現れやすい肌状態を分析。
③862万通りのフィッティングパターンから、お客さま一人ひとりとアイテムを選ぶパーソナライズドサービスを実現。
https://www.pola.co.jp/brand/apex/
 
ポーラ8

2020/8/17

テーマは「認知症とともに生きる・・・誰もが自分らしく生きられる未来へ」

株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:渡辺雅隆)が運営する認知症に特化したウェブメディア「なかまぁる」(https://nakamaaru.asahi.com)は、国内で唯一の認知症をテーマに絞ったショートフィルムコンテスト「なかまぁる Short Film Contest2020」(https://nakamaaru.asahi.com/article/13333739)を開催しています。
この度、SOMPOホールディングス株式会社、SOMPOケア株式会社、SOMPOひまわり生命株式会社、損害保険ジャパン株式会社特別協賛のもと、「ショートストーリー部門」を新設、「SOMPOエッセイコンテスト」と題して、8月17日(月)から10月15日(木)までエピソードを募集します。

 

朝日新聞社_「SOMPO認知症エッセイコンテスト」2

「ショートストーリー部門」では、「認知症とともに生きる・・・誰もが自分らしく生きられる未来へ」というテーマにもとづく小説や実体験エピソードの応募を呼びかけます。認知症介護に関わるエピソードや、 認知症・介護において親子の絆と感謝を感じたエピソードなど、幅広い方々に、認知症のイメージを変えるきっかけづくりとしてご参加いただきたいと考えています。 応募された作品の中から、コンテスト事務局が優秀作品、大賞作品を選び、朝日新聞、なかまぁる、SOMPOホールディングスのホームページ等にて発表、全文を掲載します。

 

朝日新聞社_「SOMPO認知症エッセイコンテスト」1

 

・募集期間: 2020年8月17日(月)~10月15日(木)予定
・募集部門:ショートストーリー部門
・応募条件:400~2,000文字目安/小説でも実体験エピソードでもフィクションでも可。
・賞:大賞「SOMPO賞」20万円、「SOMPOケア賞」10万円、「SOMPOひまわり生命賞」10万円
「損保ジャパン賞」10万円 ※賞の名称、賞金等は変更の可能性があります。
・結果発表:優秀作品を前期後期の2回にわたって選出・発表します。また優秀作品から大賞と各賞を決定します。選出された作品はいずれも、なかまぁる(https://nakamaaru.asahi.com/)・ブックショート(https://bookshorts.jp/)・SOMPOホールディングスHP(https://www.sompo-hd.com/)にて発表、全文を掲載します。
・前期優秀作品(8月17日~9月15日応募分)10月上旬頃発表
・後期優秀作品(9月16日~10月15日応募分)11月上旬頃発表
・大賞・各賞(11月11日頃)
※大賞作品は優秀作品のなかから選考、各賞作品を選定します。
 
「SOMPOエッセイコンテスト~認知症とともに生きる・・・誰もが自分らしく生きられる未来へ~」の応募概要等はこちら
https://www.asahi.com/ads/sompo-ninchishou-essay-contest/

【なかまぁる Short Film Contest 2020】
・主催:なかまぁる編集部(朝日新聞社)
・特別協賛:SOMPOホールディングス株式会社、SOMPOケア株式会社、SOMPOひまわり生命株式会社、損害保険ジャパン株式会社
・協力:株式会社パシフィックボイス
・後援:厚生労働省/認知症の人と家族の会/認知症フレンドシップクラブ/認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ/ 日本認知症本人ワーキンググループ/日本意思決定支援推進機構/ 認知症未来共創ハブ

【公募に関するお問い合わせ】
株式会社パシフィックボイス「なかまぁるショートフィルムコンテスト2020 SOMPO認知症エッセイコンテスト事務局」
メール:info@bookshorts.jp ※お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
 

「なかまぁる」は朝日新聞社が2018年9月より運営する、認知症に特化した日本最大級の規模を誇るウェブメディアです。多くの人が認知症を「自分ごと」としてとらえ、誰が、いつ、どこで、認知症になっても自分らしく、安心して暮らしていける「認知症フレンドリー社会」の実現と発展のために、情報発信とコミュニティづくりに取り組んでいきます。
URL : https://nakamaaru.asahi.com

朝日新聞社_「SOMPO認知症エッセイコンテスト」3

2020/9/18

「ばあさんの手づくりマスク息できず」など
公益社団法人全国有料老人ホーム協会が、毎年「敬老の日」に向けに公募している「シルバー川柳」の今年の入選作品20作が決定。

入選作品の発表と同時に、株式会社ポプラ社はシリーズ累計90万部超え「シルバー川柳10」を発売致しました。
今年で20回目を迎えた「シルバー川柳」は、10,663句が寄せられ、下記の20作品が入選しました。男女比については男性が62%、女性38%と、昨年に比べて男性の割合が微増しています。今年は新型コロナウイルスによる生活の変化が川柳づくりにも大きく影響し、「マスク」「ソーシャルディスタンス」「リモート」といったキーワードを詠み込んだ作品が多く寄せられました。(公募期間:2020年3月1日~6月14日)

第20回入選作品               ※順不同、敬称略

  • 何をしにここに来たかと考える      安田三貴也(千葉県、79歳、男性、パート)
  • 脳トレを毎日してます探し物       大沢紀恵(新潟県、80歳、女性、主婦)
  • ばあさんの手づくりマスク息できず    星野透(埼玉県、82歳、男性、無職)
  • 妻が言うひとまず預かる給付金      相野正(大阪府、70歳、男性、無職)
  • テレワークやってみたいが俺無職     小畑和裕(東京都、73歳、男性、団体役員)
  • ゴミ出しの俺とカラスは顔馴染み     田辺征夫(千葉県、73歳、男性)
  • 売ってない極楽行きのパスポート     石川昇(東京都、67歳、男性、無職)
  • 円満の秘訣ソーシャルディスタンス    荒木貞一(北海道、77歳、男性、無職)
  • 入らない母の入歯で騒ぐ父        あおちゃん(東京都、47歳、女性、無職)
  • 妻の留守たっぷり醤油寿司刺身      ハルル(東京都、70歳、女性、主婦)
  • なぜ吠えるマスク姿の飼い主に      エル・ママ(熊本県、50歳、女性、介護関連)
  • 要請をされる前から日々休み       中川潔(福井県、55歳、男性、会社員)
  • 美男とか美女とかもはやどうでもいい   中平多絵子(高知県、45歳、女性、事務制作)
  • 我家では濃厚接触とんとなし       有藤幹男(高知県、70歳、男性、パート)
  • 耳鳴りもピーシーアールと音がする    加藤義秋(千葉県、73歳、男性、無職)
  • じいちゃんの敵は段差とパスワード    岩﨑達也(福岡県、53歳、男性、会社員)
  • 頭頂部だけが見えてるオンライン     ロマン派(北海道、53歳、男性、会社員)
  • 幼な児に戻りて可愛い認知症       井上敬子(東京都、106歳、女性)
  • グーグルの検索履歴に水戸黄門      合田幌生(広島県、14歳、男性、中学生)
  • 武勇伝俺の話は無観客          角森玲子(島根県、52歳、女性、自営業)

 

【イラストすべて:古谷充子】

応募状況

<応募総数>10,663作品
<応募者年齢>平均年齢:68.6歳 最年長:106歳(女性) 最年少:11歳(女子)
<応募者男女比>男性:61.4%  女性:38.1%  性別不明:0.5%

年代構成比において、65歳以上の応募が微増し(対前年+3.4%)、40~64歳の応募が微減(-4.3%)しています。男女比では、男性が62%、女性38%と、昨年に続いて男性の割合が伸びています。40歳未満の応募者は全体の5.2%と昨年より微増し、全体の割合からは少ないものの、シニア世代の様子を的確に表現した句が多く寄せられています。

 

題材について

○新型コロナウイルスで、変わる毎日の暮らし
なんといっても今回は新型コロナウイルス感染症にまつわる川柳が多く寄せられました。題材別のデータでも全体の11.5%を占め、1位となりました(題材2位は「肉体、知力の衰え、老化」、3位は「子供、親、嫁など身内」)。
マスク、ソーシャルディスタンス、給付金、オンラインといった関連するキーワードをご自身の生活、人間関係に当てはめ、ささやかなユーモアを込めた作品が揃っています。

入選作:

  • ばあさんの手づくりマスク息できず
  • 妻が言うひとまず預かる給付金
  • テレワークやってみたいが俺無職
  • 円満の秘訣ソーシャルディスタンス 
  • 頭頂部だけが見えてるオンライン

要請をされる前から日々休み

 
○物忘れ、加齢ネタなど、自虐的な笑いも健在
物忘れなど、加齢に伴う川柳も健在です。ご自身の生活を自虐的に詠んだ作品から、親、祖父母の様子をユニークに描いた川柳など、体力や知力の衰えに対してシニカルに、あるいは親しみを込めて向き合う様子がいとおしく感じられます。

入選作:

  • 何をしにここに来たかと考える
  • 脳トレを毎日してます探し物
  • 入らない母の入歯で騒ぐ父

じいちゃんの敵は段差とパスワード

 

○ますます「夫婦」ネタ、女性は「身内」ネタ。
新型コロナウイルス関連以外に、特に男性からの応募で多くを占めるのが定番テーマである「夫婦ネタ」。定年後の微妙な上下(?)関係や、妻の留守にささやかな自由を満喫しようとする様子など、こちらも自虐ネタが多く目立ちました。

入選作:

  • ゴミ出しの俺とカラスは顔馴染み
  • 妻の留守たっぷり醤油寿司刺身
  • 武勇伝俺の話は無観客

     

【参考】シルバー川柳とは

公益社団法人 全国有料老人ホーム協会が、設立20周年記念事業のひとつとして、2001年に公募を開始しました。以後、高齢社会・高齢者の日々の生活に関するものであれば題材に制限を設けず、応募資格も一切設けなかったことから全国の幅広い年代層から応募をいただいています。シルバー川柳は、超高齢社会を迎えた日本の世相を反映する1つとして定着し、シルバー世代の第二の人生を応援しようと川柳募集を毎年実施しています。

【参考】公益社団法人 全国有料老人ホーム協会 とは

全国有料老人ホーム協会は、有料老人ホーム利用者の保護と、ホームを設置・運営する事業者の健全育成を図ることを目的に設立された、老人福祉法第30条にも規定されている内閣府認定の公益社団法人です。
 

『シルバー川柳10 スクワット しゃがんだままで 立てません』発売中!

 

梅沢富美男さん大絶賛!

「こんなときだからこそ 笑いが大事!この本読めば、気が晴れるよ!」と帯コメントを頂きました! 
 

書籍情報

シリーズ累計90万部突破!!
『シルバー川柳10 スクワットしゃがんだままで立てません 』
公益社団法人全国有料老人ホーム協会+ポプラ社編集部編/定価1000円+税
Amazon>>https://www.amazon.co.jp/dp/4591167593/

「スクワットしゃがんだままで立てません」
「朝起きてヤル気スイッチ又故障」
「減ってきた貯金体力妻の愛」
「缶詰めは猫はマグロでわしイワシ」


物忘れも、医者通いも、はたまたビミョーな夫婦関係も。シニア世代を中心とした、まさに人生の達人たちによる川柳傑作選。政治も経済も、暗い話の多いニッポン、お達者パワー全開の、笑えてしみじみ、そして家族で仲間で楽しめる1冊です。プレゼントにも大好評!

◆読者のみなさんから寄せられた声
「この本をめくると笑顔がこぼれ、どん底が消える。私の名著です!」(71歳・女性)、「字が大きいので読みやすい。友達に送って大いに喜ばれた」(81歳・男性)、「なるほど! なるほど! いずこも同じ高齢者。みんな仲良くがんばろう!」(90歳・男性)。

2020/9/18

情報収集方法は、ママ・祖父母ともにネットが圧倒的!/ninaruユーザーアンケート

株式会社エバーセンス(本社:東京都中央区、代表取締役:牧野 哲也、以下当社)は、妊娠~育児期のママ・パパ・祖父母に寄り添うサービスを多数展開している『ninaru』シリーズ内の、『祖父母ninaru』『nianaru baby』において、祖父母とママを対象に、「2020年のクリスマスプレゼント」に関する実態調査を実施いたしました。
 
【調査結果概要】
  • 9割近くの祖父母がクリスマスプレゼントをあげると回答!(資料1) 
  • 予算のボリュームゾーンは、ママ:5千円、祖父母:1万円(資料2)
  • あげたいプレゼントは、ママ・祖父母ともに子どもの成長に役立つおもちゃが1位!(資料3)
  • プレゼント購入の際、主体的に情報収集する祖父母が大多数!(資料4)
  • 情報収集ルートは、ママ・祖父母ともにインターネットが強い!(資料5)

【調査概要】
  • 調査対象:0〜4歳の孫・子どもがいる祖父母・ママ
  • 有効回答数:祖父母(181)、ママ(126)
  • 調査期間:2020年9月7日~9月12日
  • 調査方法:「祖父母ninaru」「ninaru baby」アプリ内

【結果詳細】
◆9割近くの祖父母がクリスマスプレゼントをあげると回答!
Q. 子ども・孫にクリスマスプレゼントをあげますか? (資料1)

子ども・孫へのクリスマスプレゼントについて、あげると回答したママは83%だったのに対し、祖父母は88%。ママよりも祖父母のほうが「プレゼントをあげたい」という気持ちが強いことがわかりました。

株式会社エバーセンス1

◆予算のボリュームゾーンは、ママ:5千円、祖父母:1万円
Q. 子ども・孫へのクリスマスプレゼントの予算は、1人あたりいくらを予定していますか?(資料2)

子ども・孫へのクリスマスプレゼントの予算は、ママよりも祖父母のほうが多めに見積もっている傾向にありました。

 

株式会社エバーセンス2

 

◆あげたいプレゼントは、ママ・祖父母ともに子どもの成長に役立つおもちゃが1位!
Q. 子ども・孫へのクリスマスプレゼントは、どのようなものをあげたいですか?(複数回答可)(資料3)

ママ・祖父母ともに、「成長や発達に役立つおもちゃ」が1位という結果に。2位は、ママはキャラクターもの、祖父母は衣類と分かれました。衣類を選んだ祖父母からは、「娘夫婦にも役立つプレゼントをしたいから」というコメントが多数寄せられ、孫だけでなく娘・息子にも喜んでほしいと考えていることがわかります。

株式会社エバーセンス3

◆プレゼントの購入に際して、自分でリサーチをする祖父母が大多数!
Q. 孫へのクリスマスプレゼントは、どのように決めますか?(資料4)

祖父母は、プレゼントを購入する前に娘・息子に相談する人がほとんど。その半分以上が、相談前に自分たちで調べて目星をつけているようです。

株式会社エバーセンス4

◆情報収集ルートは、ママ・祖父母ともにインターネット経由が強い!
Q. クリスマスプレゼントを考えるときは、どの情報を参考にしますか?(複数回答可)(資料5)

クリスマスプレゼントの情報収集ルートは、ママ・祖父母ともにインターネットが強い結果に。折込チラシや新聞広告は祖父母世代に親しみがありそうですが、参考にする人は意外にも10%以下でした。

株式会社エバーセンス5


<ママ・パパ・祖父母に向けて情報を届けられる「クリスマスプレゼント企画」を実施中!>

株式会社エバーセンス6

株式会社エバーセンスでは現在、妊婦さん向けアプリ「ninaru」、ママ向けアプリ「ninaru baby」、パパ向けアプリ「パパninaru」、祖父母向けアプリ「祖父母ninaru」に横断で情報を届けられる、クリスマスプレゼント企画を実施中です。出稿にご興味のある方は、下記よりご連絡下さい。
E-mail:sales@eversense.co.jp

 

<孫育児を応援するアプリ「祖父母ninaru(ニナル)」について>

株式会社エバーセンス7

「祖父母ninaru」は、おばあちゃん・おじいちゃんに向けて、娘さんの妊娠週数やお孫さんの月齢に合わせて、メッセージや記事を毎日お届けするアプリです。妊娠中から、生まれた子どもが4歳になるまで対応しています。妊娠や育児に関する正しい知識・最近のトレンドなどをお届けすることで、家族みんなが平和な気持ちで赤ちゃんの誕生や成長と向き合ってほしい、という想いを込めて開発しました。
参照URL:https://eversense.co.jp/product/sofuboninaru

 

<育児中のママに寄り添うアプリ「ninaru baby」について>

株式会社エバーセンス8

ninaru baby(ニナルベビー)は出産後から4歳になるまで、赤ちゃんの成長に合わせて必要な情報やママたちが欲しい情報、他のママたちの体験談をお届けする無料アプリです。今のママの悩みに応えるメッセージと、月齢に合わせた情報を配信することで、育児中、孤独になりがちなママに寄り添い、サポートしていきます。
参照URL:https://eversense.co.jp/product/ninaru-bab


<株式会社エバーセンスについて>
「家族を幸せにすることで、笑顔溢れる社会をつくる」をミッションとし、WEBメディアの企画・運営、子育て支援アプリの企画・開発をしています。妊活・妊娠・出産・子育てをもっと楽しくする情報サイト「こそだてハック」、妊娠中の方へ情報を届けるアプリ「ninaru(ニナル)」、医師への無料相談や、必要に応じて往診手配もできるアプリ「キッズドクター」などを展開。
参照URL:https://eversense.co.jp

 

2020/8/17

介護用品の概念を覆す美しい北欧デザイン。とってもおしゃれなロレータ歩行器がデンマークからやってきました!

合同会社FANGOW(本社:東京都江戸川区、代表:小川高弘)は、byACRE(バイエーカー)社製ロレータ歩行器 “カーボン・ウルトラライト” をオンラインにて販売開始いたしました。URL→ https://www.wheelingtokyo.com/byacre/
 
 
合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト1
 
福祉の街デンマーク・コペンハーゲンから、レッドドット・アワード・2019・プロダクトデザイン賞をはじめヨーロッパで数々のデザイン賞を受賞した、とってもおしゃれなロレータ歩行器がやってきました。

欧米では、高齢者がアクティブな毎日を楽しむために欠かせないものとしてロレータ歩行器が一般的な存在であるのに対して、ここ日本では「恥ずかしいから」と歩行器の使用を断念、外出の機会を逃される方が多いと言われています。たしかに、俗に言うシルバーカーをはじめとして、これまで国内に流通する歩行器はお世辞にもスタイリッシュとは言えないものばかりでした。

新世代の高齢者社会に向けて、介護の世界にもファッション、良質なデザインが求められています。
「介護用品の概念を覆す、美しい北欧デザイン」で世界中のユーザーを夢中にしている ”byACRE カーボン・ウルトラライト” が日本の皆さまの心も弾ませ、お出掛けするきっかけにきっとなってくれることでしょう。
 
 合同会社FANGOW_byACRE-カーボン・ウルトラライト2
 
合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト3
 
合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト4
 

【ダイナミックなシェイプ、スタイリッシュな外観】

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト5

カーボン・ウルトラライトのデザインテーマは「使う人の気持ちを盛り上げ」「革新的でスタイリッシュ」であること。そして、「簡単な操作」「スムーズな動き」「楽な使い心地」を兼ねるものであること。

イルカ、サメ、ハヤブサなど俊敏な動物
スポーツカーや競技用自転車のスピード感溢れる流麗なシルエット

これら2つのインスピレーションの源が一つになり、滑らかなラインの中に力強さを表現した、ダイナミックでスタイリッシュなデザインが誕生しました。

機械的な印象を和らげ、お使いいただく方の動作や周囲の方にも優しいよう、なるべく角を廃して曲面と曲線で構成。機能に根差した細部のディテールと、一貫したデザインテーマで全体を統一しています。



【世界で一番軽いロレータ歩行器】

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト6

 

バイエーカー・カーボン・ウルトラライトはその名のとおり、超軽量・頑丈なカーボンフレームと航空機用アルミニウムを採用した、まさに世界最軽量のロレータ歩行器です。

一般的なロレータ歩行器の重量がおよそ10kgであるのに対して、カーボン・ウルトラライトはわずか4.8kg。日々のお出掛けには段差を越えたり、歩行器を持ち上げたりの動作がつきものです。お使いいただく方の負担が少なくなるように、極限まで軽量に設計しました。



【昨日と美しさを兼ね備えた細部のディテール】

フレーム内蔵ブレーキケーブル
ブレーキケーブルをフレーム内部に通して、露出箇所を無くしました。デザインも、操作も邪魔しません。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト7

エルゴノミック・ハンドル

人間工学に基づいた形状のハンドルを、一般的な歩行器と逆向きに取付けました。指先ではなく手の平で体重を支えることで、長時間の使用でも手が痛くならず、良好な姿勢を保持します。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト8

簡単!ハンドル高さ調整
従来の歩行器のくるくる回す調整ノブに代えて、プッシュボタン式を採用。ボタンを押すだけで簡単にハンドル高さを調整できるようにしました。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト9

 

休憩用の簡易座席
歩き疲れたら、ブレーキを固定して本体に設けられた座席に腰掛けることができます。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト10

衝撃吸収フレームとソフトなタイヤ
適度な「しなり」を持つカーボンファイバー製のフレームと、耐荷重性能、耐久性に優れるソフトな素材のタイヤが路面からの振動や衝撃を優しく吸収。お使いいただく方の疲労を軽減します。
パンクの心配も要らないノーパンクタイヤです。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト11

折りたたみはワンタッチ
シート中央を引き上げてロックを外せば、あとは本体左右を寄せるだけの簡単折りたたみ。その幅、たったの25cm。

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト11

【あなたの個性を表現する、3つのカラー】

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト12

左から ストロベリーレッド、オイスターホワイト、カーボンブラック

【完成品でお届けします】
届いたその日からすぐにお使いいただけます。

 

【製品スペック】
フレーム:カーボンファイバー
その他パーツ:アルミニウム、プラスチック

サイズ:全長660mm×全幅615mm×全高790~910mm(ハンドル高調整可能)
シート座面幅:410mm
シート高さ:560mm
本体重量:4.8㎏
使用体重制限:130kg
使用推奨身長:145cm~185cm



【販売価格】
byACRE カーボン・ウルトラライト ¥69,600(非課税)

当製品は、「消費税法施行令第14条の4の規定に基づき厚生労働大臣が指定する身体障害者用物品及びその修理」に該当する物品のため非課税にてご購入いただけます。



【別売アクセサリー】
お散歩、旅行の際、カーボン・ウルトラライトをより便利にお使いいただくためにさまざまな機能をプラス、そして何よりスタイリッシュなアクセサリーをご用意しました。
※一部アクセサリーは2020年9月ごろ発売予定

 

合同会社FANGOW_byACRE カーボン・ウルトラライト13

【byACRE カーボン・ウルトラライトのご購入はこちらから】
WHeeLING TOKYO  https://www.wheelingtokyo.com/
WHeeLING 楽天市場店  https://www.rakuten.co.jp/wheeling/
WHeeLING YAHOO!ショップ  https://store.shopping.yahoo.co.jp/wheeling/



【お問合せ】

合同会社FANGOW
担当 小川
電話: 03-6883-7355
eメール:info@wheelingtokyo.com
ホームページ: https://www.wheelingtokyo.com

 

2020/9/17

バイセル「くらしと自宅整理に関する調査」を実施
―買取サービス利用経験の有無で、シニアの整理意識にも大きな違い―

株式会社 BuySell Technologies(代表取締役社長兼CEO:岩田 匡平、証券コード:7685、以下「当社」)は、新型コロナ感染症に伴う整理需要および整理に伴う心境変化の理解を目的に日本全国の20代~80代1,365名に「くらしと自宅整理に関する実態調査」を実施いたしました。
◆サマリー
・コロナ禍で自宅整理の実施は56%。50代以上の当社利用ユーザー(以下、バイセルシニア)は約85%
・自宅整理の理由は「終活の一環と考える」バイセルシニアは50代以上の一般モニター(以下、一般シニア)の2倍以上
・処分理由で、「もう再利用ができない」と考える一般シニアが47%に対し、「次の誰かに再利用してほしい」と考えるバイセルシニアは46%
・整理後の心境変化で、「晴れやかな気持ちになった」と回答した一般シニアが38%に対し、「不安が1つ解消された」と答えたバイセルシニアが42%

◆コロナ禍で自宅整理の実施は56%。バイセルシニアは約85%
 
株式会社BuySell Technologies1
 
コロナ禍の自粛ムードでおうち時間が増加したことから、自宅整理需要は増加していると言われております。当社で実施したアンケートデータでは、期間中に自宅整理を行った人は56%という結果が出ました。一方で、バイセルシニアに限定すると、85%もの人が自宅整理を実施、中でも全体の半数の方が複数回にわたって自宅の整理を行ったと答えました。

◆自宅整理の理由:「終活の一環」バイセルシニアは一般シニアの約3倍
 
株式会社BuySell Technologies2
 
一般シニアは自宅整理では「空間をすっきりさせたい」という物理的・空間的に整理したいという理由で実施される方が多い傾向となりました。一方、バイセルシニアでは不用品の換金ニーズとともに「終活の一環」として整理をされる方が38%もいました。買取サービスを利用するきっかけとして、終活を潜在的に意識されていることがわかる結果となりました。

◆処分選択の理由:一般シニア「もう再利用ができない」47%、バイセルシニア「次の誰かに再利用してほしい」46%
株式会社BuySell Technologies3
 
株式会社BuySell Technologies4
 
処分方法として選んだ理由では、バイセルシニアは買取サービスだけでなく、親族や知人への譲渡で一般シニアと比して約3倍、全体と比較しても2倍近くの数字を記録しました。また、処分方法を選んだ理由では、「次の誰かに使って欲しい」が46%を占めるなど、バイセルシニアは自分が使ってきたモノに対する強い想いや愛着を抱いていることが推察できる結果になりました。

◆整理後の心境変化:一般シニア「晴れやかな気持ちになった」38%、バイセルシニア「不安が1つ解消された」42%
 
株式会社BuySell Technologies5
 
処分後の心境変化は一般シニアとバイセルシニアで大きな差が出る結果となりました。一般シニアでは「晴れやかな気持ちになった」という結果が38%と空間的にお片付け、整理できたことに対する心理的な充足感が強くあらわれる結果となりました。一方、バイセルシニアでは、「不安が1つ解消された」が42%と最も多く、お片付け・自宅の整理をきっかけにした終活、将来に対する不安を解消する”ココロ”の整理という側面が強くあらわれる結果となりました。


◆その他の結果
・コロナ禍での家族への意識変化「変わらない」56.0%「どちらかというと強く意識するようになった」28.8%、「強く意識するようになった」13.4%
・コロナ禍での友人への意識変化「変わらない」68.5%「どちらかというと強く意識するようになった」18.7%「強く意識するようになった」8.0%
・「家族や孫に年3回以上会っている」に当てはまる一般シニア34.9%、バイセルシニア58.3%
・「健康食品を購入している」に当てはまる一般シニア8.1%、バイセルシニア24.6%
・「子供に迷惑を掛けたくないと思う」に当てはまる一般シニア36.2%、バイセルシニア66.8%
・「自分でできることは自分でしたいと思う」に当てはまる一般シニア51.5%、バイセルシニア82.9%
・「人生の終わりをいつも意識している」に当てはまる一般シニア15.5%、バイセルシニア39.6%
調査結果一覧:https://bit.ly/3kiLZeg
※下記QRコードからもダウンロード可能です。
 
株式会社BuySell Technologies6
 
◆調査概要
タイトル:くらしと自宅整理に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査対象:20代〜60代の一般モニター1,100名、バイセル利用者265名
調査期間:2020年8月26日〜31日(うちモニター調査8月27日〜28日)

◆総合リユースサービス『バイセル』
バイセルは、日本全国対応の買取サービスからEC、催事など多様な販売サービスまでを一貫して行う総合リユースサービスです。買取事業は着物・切手など高価格帯商材を中心にサービスを展開。無料出張査定という手軽さが好評で、月間20,000件を超える査定依頼をいただいております。販売事業では、自社ECサイト「バイセルオンライン」、「バイセルブランシェ」やECモールを通じて、着物、ブランド品、毛皮、ジュエリー、時計などの商品を販売。リユース着物では業界最大級となる月間約20,000点以上の商品を出品中。また、全国の百貨店にて催事による対面販売も実施しております。

◆会社概要
<株式会社BuySell Technologies>
代表者:代表取締役社長兼CEO 岩田 匡平
設立日:2001年1月16日
資本金:1,177百万円 (資本準備金を含む)
所在地:東京都新宿区四谷4丁目28番8号 PALTビル
事業内容:ネット型リユース事業
URL:https://buysell-technologies.com/
 
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.