三井住友信託銀行/30歳代の住宅ローン保有者は『金融リテラシー』修得が必須!?

2020/10/6

30歳代の住宅購入動機で突出する「結婚」と「子供」。
特徴は「頭はなくとも高・変・低・長」!

【令和時代の30歳代、住宅ローン事情の特徴】
  •  晩婚化の進行で、30歳代は「ライフイベントのラッシュアワー状態」
  • 「子供」「結婚」「マイナス金利」が住宅購入/持ち家志向を後押し
  •  頭金はなくとも購入。結果、ローン借入額は2,000万円~4,000万円と高額化
  •  金利は変動で低金利、一方、返済期間は長期化(35年以上)
  •  将来の金利上昇に備え、「ローンの借り換え」などの金融リテラシー修得は必須科目
 
■30歳代の住宅購入動機で突出する「結婚」と「子供」
 総務省の家計調査(貯蓄・負債編 2019年)によると、二人以上の世帯の負債額平均で、負債額が最も多かったのは30歳代(1,395万円)で、近年では最も高額となっており、その大部分が「住宅・土地の購入」によるものです。「住まいと資産形成に関する意識と実態調査」において、自分で現在の住まいを購入した3,610名に「住宅を購入したもっとも大きな動機」を尋ねたところ、30歳代の購入動機に関して、他の世代とは大きく異なる結果となりました【図表1】。

【図表1】住宅保有者における住宅購入の最も大きな動機 <単一回答、有効回答数=3,610>
 
三井住友信託銀行3
 
 
 購入動機別に見ると、「賃貸の家賃を払うのなら、(家が)自分のものになったほうがいい」が全世代を通じて第1位となっています。世代ごとの回答状況をみると、30歳代では動機の第2位、第3位がそれぞれ「子供」「結婚」となっており、世帯構成の変化や発生したライフイベントが高順位に現われているのが特徴です。ちなみに20歳代では「自分の住宅を「保有」することが夢だったから」(22.5%)がトップであり、『住宅に「夢」を求める20歳代、「生活」を求める30歳代』、といった傾向が見えてきました。
 厚生労働省の人口動態統計「平成28年度 婚姻に関する統計」によると、日本の初婚同士の結婚年齢は2015年時点で夫30.7歳、妻29.0歳となっており、その30年前(1985年)における結婚年齢、夫28.2歳、妻25.3歳と比較すると、晩婚化の進展が確認できます。その結果、男女とも初婚時年齢が30歳前後になってきていることから、1985年当時であれば20歳代のライフイベントであった「結婚」と「子供」が、現在では30歳代のライフイベントに後ろ倒しされてきており、30歳代に「結婚」「子供」「住宅取得」といったライフイベントが集結、いわば「ライフイベントのラッシュアワー」となってきている様子がうかがえます。

■ 首都圏の住宅相場は高値圏で推移するも、低金利と住宅ローン減税が購入派を後押し
 ここ最近の住宅市場を見ると、首都圏の新築戸建て・新築マンションの平均価格は4,000万円~5,000万円代で高止まりしている状況です。特に新築マンションの平均価格は右肩上がりとなっており、その背景としては、共働き世帯が増加したことで環境より利便性を重視する傾向が強まってきたこと、それを受けて駅近物件の人気が高まっていること、建築費が高騰していること、などが挙げられています。
 一方、購入派に追い風となっているのが、住宅ローン金利の低さです。ゼロ金利政策の影響で、住宅ローンの基準金利については、変動金利は直近10年間、店頭表示金利/年2.475%の水準が続いています(適用金利は金融機関ごとに優遇プランがあるので、実勢では年0.5%~1.0%水準になっています)。ちなみに足元の住宅金融支援機構の調査では、新規住宅ローン借入時の変動金利・固定金利の比率は「変動が6割、固定が4割」となっており、これは過去最高の変動金利の比率です。
 また、「税の優遇」も原因として挙げることができます。住宅購入時にローンを組めば、年末のローン残高などの1%を税額控除する住宅ローン減税の対象となり、現状のローン金利水準であれば、当初10年間は支払利息よりも税の控除が多くなることから、「ローンが高額でも、税控除も大きくなるので得」といった理解でローンを組むケースもあるようです。上記に加えて、もう一つ、日本人の「新築好き神話」があります。ミライ研の「住まいと資産形成」アンケート調査で「購入した住宅の新築・中古状況」について尋ねていますが、、住宅(戸建て・マンション)購入者のうち、約8割が「新築を購入」との回答で、新築好き神話が健在であることが実証された形です。
 こういった住宅ローンを取り巻く環境に、今回のアンケート調査結果の中から「住宅ローン借入額」「返済期間」という項目・結果を重ね合わせてみると、30歳代の住宅ローン事情の特徴は以下のようにまとめられます。
  1. 「結婚」や「子ども誕生」といったライフイベントに背中を押されて住宅購入に踏み切る
  2. 物件は新築・高額物件が多く、住宅ローン借入額は2000万円から3000万円 ⇒【図表2】
  3. 頭金の準備があまりないことから、ローンの返済期間は目一杯長く設定する ⇒【図表3】「返済期間35年以上」が約4割を占める

図表2 住宅ローンの借入額(借り入れ当初の額) <単一回答、有効回答数=2,957>

三井住友信託銀行1

図表3 住宅ローンの返済期間 <単一回答、有効回答数=2,957>

三井住友信託銀行2

■30歳代の住宅ローン保有者は『金融リテラシー』の修得が必須科目に!
 現在のローン金利は歴史的な低水準であり、また、頭金がなくともローン設定できる金融機関が多くなってきたという事情も加わって、30歳代の住宅ローン借入額が過去最高となっています。一方で、現在、極めて低位かつ安定している市場金利が、今後、上昇局面に転じてくるとどうなるでしょうか。変動金利ローンでは、金利の上昇に伴って月々のローン返済額が大きくなっていくので、家計における年収の変化との相関がポイントになります。以下のようなパターンで考えてみます。
パターンA: ローン金利の上昇 < 家計年収の上昇
パターンB: ローン金利の上昇 > 家計年収の上昇
パターンAのようにローン金利の上昇と家計年収の上昇がうまくシンクロすれば、家計への負担感はあまり大きくならず、年収の上昇幅によっては「住宅ローンの繰上返済」を行うことで、住宅ローン負債額を減らすことも考えられます。一方、パターンB、もしくは「年収は上がらず、ローン返済は上昇」となってくると、家計の逼迫を招きかねません。
 過去においても、金利が低い状況から上昇していく局面では、住宅ローン保有者は金利が立ち上がり始める前に、比較的低い金利状況で「固定性の住宅ローン」に切り替える「住宅ローンの借り換え」をローン返済額の膨張回避策として利用するケースが多数見られました。現在30歳代の住宅ローン保有者は、今の「住宅ローン返済」に関してのリスク増加局面(例:金利の上昇など)について、メディア記事などで関心を持っておくとともに、いざという時に借り換え策などを発動できるよう、住宅ローン非保有者よりも金融リテラシーを高めておくことが重要になってきています。

■「金融リテラシ-」修得のファーストステップとして、『資産形成ガイドブック』をミライ研が刊行
 こういった、各世代における「人生100年時代を自分ごととしてとらえて、何を準備し、どう対応していけばよいのか」といった悩みや、「金融リテラシーといっても、どこから修得していけばよいのか」という質問に応えるファーストステップ、という位置づけで、三井住友トラスト・資産のミライ研究所から、2020年10 月6日に『安心ミライへの「資産形成」ガイドブックQ&A』(発行:一般社団法人金融財政事情研究会)が上梓されました。

 

三井住友信託銀行株式会社1

  今年(2020年)は、新型コロナウイルス感染拡大という人類にとって大きな問題が発生し、今後、新ノーマルな生活様式を構築していく時代になってきますが、このコロナ禍が、「何が自分たちにとって本当に大切なのか」を改めて見直す機会になった、と実感された方も多いと思われます。今日、個人にとって、本当に大切なことの1つは、安心できるミライが描けるように、長寿化に応じて、家計の資産の寿命も長くしていくことです。そのためには個人一人ひとりがライフスタイルに合った「資産形成」「資産管理」「資産活用」をプランニングしていくことがとても重要になります。本書は、三井住友信託銀行内に2019年に設置した三井住友トラスト・資産のミライ研究所が中心となってまとめたものです。この中には、資産形成を既に始められている方、これから始められる方に、安心できる100年時代のミライに向けての具体的な処方箋が紹介されています。個人の方のみならず、ファイナンシャル・プランナーの方や、企業・団体等の人事関連部署のみなさまにも、ぜひご一読いただきたい内容になっています。

 

三井住友信託銀行株式会社2

 

書籍名:安心ミライへの「資産形成」ガイドブックQ&A 
編著者:三井住友トラスト・資産のミライ研究所
発行:一般社団法人金融財政事情研究会 
価格:定価(本体1,400円+税)
お求め方法:全国の一般書店で販売(オンラインストアを含む)

■記事内容に関する照会先
三井住友信託銀行 三井住友トラスト・資産のミライ研究所:丸岡
TEL: 03-3286-4648
E-MAIL:mirai@smtb.jp
資産のミライ研究所 ホームページ https://mirai.smtb.jp/

 

2020/9/4

たのしく、たべて、健康に!2020年9月7日(月)より全国で発売開始

 “ばかうけ”“星たべよ”“瀬戸しお”など米菓を製造販売する㈱栗山米菓(代表取締役社長:栗山敏昭 新潟市北区)は、東北大学加齢医学研究所、川島隆太教授監修の脳を鍛えるドリルが個装にデザインされた『脳を鍛えるドリル付き 玄米せんべい(うすしお味)』を2020年9月7日(月)より全国で発売いたします。働き世代、プレシニア・シニア世代の「たのしく健康100年時代」を応援します。

【お問い合わせ先】
株式会社栗山米菓 お客様係
Tel:0120-957-893
月曜~金曜(祝日を除く)午前9時~午後5時

 

株式会社栗山米菓1

 

国産玄米100%使用

 「玄米」そのものの旨味を楽しめるシンプルな”うすしお味”にし、食感を楽しめる粒感を残した仕上がりにしています。また、食べながら個装のドリルを楽しんでもらうため、頬張りやすい一口サイズの小丸、うす焼きにもこだわリました。食物繊維などが豊富で栄養価が高い「玄米」*1ですが、本商品は国産玄米を100%使用しており、旨味と食感を手軽にお楽しみいただけます。
*1 厚労省e-ヘルスネット
 

脳を鍛える24パターンのドリルを個装デザインに

株式会社栗山米菓3

株式会社栗山米菓4 株式会社栗山米菓5 株式会社栗山米菓6

川島教授監修のもと、脳を鍛えるドリル、全24種類を個装にデザインしました。一袋にランダムで5種類のドリルが封入されています。おせんべいを食べながらドリルを解いて、楽しく脳を鍛えることができます。

 

たのしく健康100年時代へ

 日本では65歳以上の人口は3,450万人以上となり、総人口に占める割合(高齢化率)は27%以上になっています。また、2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になるとも推計されており*2、多くの方が、健康寿命延伸のための取り組みを行うようになっています。栗山米菓は栄養バランスの取れた食生活への関心の高まりに応えるために、コメの中でも特に栄養価の高い「玄米」に着目し研究を行ってきました。脳機能の改善、回復についての権威である川島教授との出会いもあり、“玄米100%使用、食べながら脳を鍛える”をコンセプトにしたおせんべいの開発に至りました。
 栗山米菓は30代、40代の働き世代や、今後人口拡大が見込まれる50代、60代のプレシニア・シニア世代の「たのしい健康100年時代」の実現に向けて、米菓市場を活性化することで貢献していきます。
*2 内閣府: 平成29年版高齢社会白書, 2017.

【商品詳細】
表示内容量: 16g × 5袋
価格(税抜): NPP(250円前後)
賞味期限:180日
発売年月日:2020年9月7日
発売地区:全国

【商品紹介動画】
https://www.youtube.com/watch?v=3VTBrcb03vg

 

【川島教授プロフィール】
川島隆太(かわしま りゅうた)
医学博士。東北大学加齢医学研究所所長。スマート・エイジング学際重点研究センター長。脳機能開発研究の国内第一人者。ニンテンドーDS用ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」シリーズの監修者。学習療法を応用した「脳を鍛える大人のドリル」シリーズ(くもん出版)など著書多数。

【玄米について】
 玄米とは、稲の外皮「籾殻(もみがら)」を除去しただけの精米されていないお米のこと。玄米を精米して「糠(ぬか)」と「胚芽(はいが)」を取り除き「胚乳(はいにゅう)」だけにしたお米が“白米”。「糠」「胚芽」「胚乳」がすべて残っているものを“玄米”と呼びます。玄米に含まれる食物繊維には糖尿病・虚血性心疾患などの生活習慣病に対して、予防効果が認められています*3。
*3 厚労省e-ヘルスネット

【㈱栗山米菓 会社概要】
 1949年設立の米菓メーカー。売れ筋第1位の「ばかうけ」は、米菓におけるキャラクター商品の先駆けとなっている。2010年からコーポレートブランド”Befco”を導入し、より一層、お客様に喜んでいただける「たのしい、おいしい、あたらしい」商品展開を行っている。

 

2020/9/4

お買い上げ抽選で、家族がワンタッチで繋がる
「かんたんテレビ電話」などが当たるキャンペーンを実施!

 今年のお盆は、新型コロナウイルスの影響で故郷への帰省を見合わせた方も多いはず。また、ウェブ会議やビデオ通話を使用した「オンライン帰省」が注目されましたが、操作に不慣れなシニア世代のみでお住まいの場合は、取り入れることが難しかったのではないでしょうか。
 そこで、小田急百貨店では、9月21日(月・祝)の「敬老の日」に「オンライン帰省」を実現していただくために、新宿店において、9月9日(水)~13日(日)の期間、敬老の日ギフトを1レシート5,000円以上購入した方を対象に、テレビ電話機能付端末などが当たる『「笑顔は元気の源」オンライン帰省応援キャンペーン』を実施します。

株式会社小田急百貨店1

かんたんテレビ電話「Le Chien(ルシアン)」で、家族がワンタッチで繋がります!

 

家族がワンタッチで繋がるテレビ電話で、オンライン帰省を

 離れて暮らす孫の顔が見たいけれど、ウェブ会議やビデオ通話は操作がよく分からないし…。そんなおじいちゃん、おばあちゃんでも利用しやすいのが、かんたんテレビ電話「Le Chien(ルシアン)」です。インターネット回線を経由したテレビ電話ができる端末で、複雑な操作をすることなく、トップ画面のボタンを押すだけで電話がかけられます。
 そこで、抽選で1組に、当選者のご自宅と夫婦それぞれの実家に1台ずつ、合わせて3台をプレゼントします。離れた家族がワンタッチで繋がるこの端末を使って、敬老の日に気軽に「オンライン帰省」を行ってみませんか?

株式会社小田急百貨店2

3台プレゼント!

 

家族で同じものを味わって、よりいっそう楽しいひと時を!

 直接会えなくても、ウェブ会議やビデオ通話でお互いの顔を見ながらおしゃべりすれば、楽しい時間が過ごせるもの。さらに、家族みんなで同じお菓子や飲み物を味わえば、よりいっそう会話が弾むのではないでしょうか?
 そこで、抽選で3組に、本館地下2階『トロワグロ』で展開している国産フルーツジュースと焼き菓子の詰め合わせを、当選者のご自宅と夫婦それぞれの実家に1セットずつ、合わせて3セットをプレゼントします。

株式会社小田急百貨店4

3セットプレゼント!

 

<キャンペーン概要>
〇「笑顔は元気の源」オンライン帰省応援キャンペーン
期 間:9月9日(水)~13日(日)
場 所:新宿店本館・ハルク対象売場
内 容:期間中、対象売場で「敬老の日ギフト」を1レシート5,000円(税込)以上お買い上げの方に応募用紙を1枚差し上げます。ご希望の賞品を選んで応募箱にご応募いただくと、後日抽選で合計4組に素敵なプレゼントが当たります。
A賞 これでオンライン帰省!「かんたんテレビ電話」Le Chien(ルシアン) 1組
B賞 みんなで同じ味を楽しむ「トロワグロ」国産フルーツジュースと焼き菓子詰合せ 3組




<「配送料無料キャンペーン」も実施!>
 
直接会えない今年は、ギフトを送りませんか?全国送料無料サービスも実施します。
〇「今年はギフトを送ろう」配送料無料キャンペーン
期 間:9月9日(水)~9月21日(月・祝)
場 所:新宿店本館・ハルク対象売場
内 容:期間中、小田急ポイントカード(ロイヤルカード・友の会を含む)をご利用の上、対象売場で「敬老の日ギフト」を1レシート8,000円(税込/通常価格品のみ)以上お買い上げで配送をご希望のお客さま先着100名様に、全国送料無料サービスを行います。

 

2020/10/5

2020年10月8日より五反田オフィスで

 AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)技術開発の mtes Neural Networks株式会社(代表取締役社長兼CEO:原田 隆朗、本社:東京都品川区/以下、mtesNN)は、運動量の変化を通知するシステム「安心センサー」の試作機を完成しました。
 このセンサーは、非接触・非装着でプライバシーを重視し、利用者の体温バイタルデータや部屋の温湿度状況の変化、就寝や離床などをAIが推定します。まずは、2020年10月8日より五反田オフィスにデモンストレーション環境を用意して訴求していきます。
 
mtes Neural Networks㈱1

システムの概要と特徴

 安心センサーは非接触・非装着でサーモグラフィーセンサーが常時体温を計測し、その2次元データを端末デバイス内のエッジAI機能によってリアルタイムに処理することで、離床や就床など正確な姿勢推論モニターを実現しました。
 さらに、他の環境センサー(温湿度や照度計など)とも連動して利用者個人別の温度を中心としたインテリジェトなモニタリングを実施できます。
 ネットワークはMQTTプロトコルを採用し、シンプルで軽量でありながら堅牢なシステムとして実現しました。カメラやマイクが無いことで肖像権や生活シーンの漏洩の問題がないことも特徴です。

 

mtes Neural Networks㈱2

LINEインターフェース例

mtes Neural Networks㈱3

 

 ポストコロナ/ウィズコロナ時代において、このAI/IoTセンサーシステムによって、きめ細かいオンライン診療でも活用を進めます。

 mtesNNは、来年度3万人の利用を目指し、オンラインヘルスケア事業者、介護事業者や介護用品レンタル事業社との連携を進めます。


報道実績:2020.10.01 NHK「ニュース シブ5時」
AIカメラを使い人の転倒を検知できる「ヤモリン転倒システム」と共に、NHK「ニュース シブ5時」の番組内の特集コーナー「高齢者の転倒 対策最前線」で2020年10月1日(木)に報道されました。

 

デモンストレーションを希望される方はこちらへご連絡ください。

電話:03-6417-0717    mail:harada@mte-s.co.jp

 

報道機関様からのお問い合わせ先

mtes Neural Networks株式会社
お問い合わせ窓口:TEL.03-6417-0717(管理本部・原田まで)
お問い合わせWeb: https://mtesnn.jp/

 

2020/10/5

赤ちゃんやペット、介護から防犯までの全てをサポートする

スリー・アールシステム株式会社5

デジタル機器の通信販売を行うスリー・アールシステム株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:今村 陽一)は、2020年10月5日に、こどもや赤ちゃん、ペットから介護、防犯までの全てをサポートする「ネットワークカメラ Miyoru (3R-MIYORU02)」を新発売しました。

 

スリー・アールシステム株式会社

高齢者や幼い子供、ペットを残して外出するのが不安という方も多いかと思います。
そこで、当社では家庭内に一台置いておくことで、赤ちゃんやペット、介護から防犯までの全てをサポートする「ネットワークカメラ Miyoru (3R-MIYORU02)」を発売しました。

本製品は、従来のカメラの「ボヤけて見えない」「見切れている」といった問題を、500万画素の超高画質の撮影と、垂直方向に110度、水平方向に350度の広いカメラ可動域の撮影を可能にすることで解決しました。
また、マイク&スピーカー機能と自動暗視モードに加え、カメラの自動追尾と、音や動きの検知した際にスマホへプッシュ通知をお知らせするため、「防犯カメラ」としても活躍します。
みまもりカメラに必要なすべての方のニーズに応えた本製品は、以下の機能で特徴づけられます。

スリー・アールシステム株式会社2

 

スリー・アールシステム株式会社3

 

スリー・アールシステム株式会社4

 

【製品の特徴】
・高解像度500万画素の鮮明な画質
・広角110°、水平方向350°、垂直方向100°の広範囲撮影
・人や動物が動く様子を自動追尾
・いつでもどこでもスマホで簡単見守り
・夜間や暗い場所は自動で暗視モードに切替
デジタル機器の通信販売を行う当社では、ユーザーのライフスタイルに寄り添う製品を提供し、これからも多方面のニーズに合わせた商品開発と販売に注力していきます。

【製品概要】
製品名 :ネットワークカメラ Miyoru
型番 :3R-MIYORU02
価格 : 12,900円(税込・送料無料)
サイズ : 約85×85×123mm
重さ : 約234g
フレームレート : Max30fps
解像度 : 2592×1944
アラーム : 動体検知機能、写真・音声・動画の連動、iPhone / iPad・Android 端末へのお知らせ機能
付属品 : ブラケット、microUSBケーブル、ACアダプタ、アンカー&ビス

販売場所 :
楽天市場(当社直営店 ココロミクラブ楽天市場店)、Amazon、au PAY マーケット(au Wowma!)、自社運営ECショップ、電話注文窓口

販売ページURL:
楽天市場   https://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/3r-miyoru02/
Amazon    https://www.amazon.co.jp/dp/B08J7RM8Y4
au PAY マーケット    https://wowma.jp/item/466111513
自社ショップ https://cocoromi-club.com/products/3r-miyoru02
電話受注   https://tel.3rrr-hd.jp/ 電話番号 092-260-3033

【会社概要】
社名 : スリー・アールシステム株式会社
本社 : 〒812-0008 福岡県福岡市博多区東光二丁目8-30高光第一ビル2階
設立 : 2001年5月24日
代表者 : 代表取締役社長 今村 陽一
資本金 : 1,200万円
事業内容 : パソコン・スマートフォン周辺デジタル機器、デジタル顕微鏡・拡大鏡・内視鏡、ウイルス対策用品の製造販売
URL : https://3rrr-hd.jp/
代表TEL : 092-260-3033
代表FAX : 092-260-8506

 

2020/9/4

フューチャー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長 グループCEO:金丸恭文、以下フューチャー)は、すべての高齢者が穏やかに生活できる社会の実現に向けて、特に世界的課題である認知症にフォーカスし、各個人の認知症症状の将来予測を行うAIの研究・開発で日本テクトシステムズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:増岡厳 以下、日本テクト)と資本業務提携しました。

フューチャー株式会社

 

超高齢化社会を迎えた日本では、65歳以上の高齢者の割合(高齢者率)は28.4%に達しており、2025年には30.0%を超えると予想されています。また、これに伴い、2025年には認知症高齢者が730万人を超えると推計され*、認知症高齢者の生活の質の低下、介護の負担の増大、社会保障費の拡大等にどのように対応すべきかが喫緊の課題とされています。また、認知症には様々なタイプがあり、治療可能な認知症かどうかを事前に正しく判定する方法や病型の分類には大きなニーズがあると考えられています。


認知症の精密な診断には、神経心理検査(認知機能等の評価)、MRI画像検査(脳の萎縮等の評価)等が必要です。日本テクトは、ヘルスケアアプリ「認知機能みまもりAI【ONSEI】」、神経心理検査実施支援システム「SHINRIシリーズ」などの製品群を有し、認知症に関連した多くの知見を蓄積しています。また、フューチャーは、小売業や製造業、公共事業をはじめ多種多様なお客様のIT戦略パートナーとして、AI技術をいち早く実際のビジネスに活用するプロジェクトを推進しており、これまでに機械学習・深層学習技術の知見と実装力を培ってきました。


今回の研究では、日本テクトの「SHINRIシリーズ」「MRI-TAISEKI」を中核として得られるデータを活用し、フューチャーの強みであるAI技術の目利き力・社会実装力と組み合わせ、治療可能な認知症の判別・病型分類、その他、認知症に関わる各種の予測に関するAI技術の開発を行います。

両社は今後、認知症症状の新たな予測AIアルゴリズムの開発を共同で進め、高齢者や認知症医療に携わる医師に有益な情報を提供する各種新サービスの展開や、高齢者および認知症領域のプラットフォーム構築などに取り組んでまいります。
また、フューチャーは、ヘルスケア分野においてもビジネスや研究・開発などへのAI技術の幅広い活用を推進し、世界的な課題の解決に向けて貢献していきます。

*  平成29年版高齢社会白書、内閣府

 

■日本テクトシステムズ株式会社について
日本テクトシステムズ株式会社は、「For Peaceful Aging」をコーポレートメッセージに掲げ、認知症領域での研究とIT技術を融合し、高齢者やその家族、認知症医療に携わる医師に向けて、様々なシステムを提供しています。
2019年に医療機器製造業、第二種医療機器製造販売業の認可を取得し、神経心理検査実施支援システムやMRI画像ビューワ等の販売を通じて認知症医療へ貢献しています。
近年では、蓄積した認知症知見と音声解析技術などを活用した製品「認知機能みまもりAI【ONSEI】」やその他サービスを自治体、生命保険会社、住宅メーカー、金融機関などに提供し、非医療のヘルスケア領域でニーズが広がる認知機能チェック体制の構築にも貢献しています。

 

代表者:代表取締役社長 増岡 厳
設立:2015年5月25日
URL:https://www.nippontect.co.jp/

 

■フューチャー株式会社 概要
代表者:代表取締役会長兼社長 グループCEO 金丸 恭文
設立:1989年11月28日
URL:https://www.future.co.jp

 

2020/9/4

『常用国語辞典』は旧版比120%、『常用漢和辞典』は旧版比最大160%に拡大、そのうえルーペ付き。好評だったくずし字見本はそのまま継続。美装版はモネの「睡蓮」で優雅なひとときを。

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)は、2020年8月27日(木)に『常用国語辞典 改訂第五版』『常用漢和辞典 改訂第五版』を発刊いたしました。
 
 
 株式会社 学研ホールディングス1

▲四版から一新、雑貨感覚で持てる薔薇色と露草色の表紙に!

 

お客さまのご要望に応え、字を大きく!

『常用国語辞典』(バージョン違い含む)は改訂第四版と比べ120%、『常用漢和辞典』(バージョン違い含む)は改訂第四版と比べ160%と文字を劇的に拡大しました。
「辞典は字が小さくて嫌!」と敬遠なさる方も、ぜひ一度御覧ください。

株式会社 学研ホールディングス6

▲『常用漢和辞典』、第五版(上)、第四版(下)。字の大きさに注目!

 株式会社 学研ホールディングス3

▲大きな字でも、サイズはほとんど変わりません!

 

ルーペつきだから、自分にぴったりのサイズで読める

それでもまだ足りない? 安心してください、付いていますよ。
なんとすべての本に、特大ルーペが付いてくるというお得仕様なのです。
サイズ大きめで便利なルーペ、新聞や他の本を読むときにも役立つこと請け合い。お手元に辞典も置いておけば、わからないことばが出てきたときにすぐ調べられます。

 株式会社 学研ホールディングス4

▲広範囲を一気に拡大できる特注ルーペです

 

好評の「くずし字見本」は改訂版でも継続!

「大人っぽく、さらさらと字を書きたいときに役立つ」と好評なくずし字見本は改訂版でも健在。より見やすい体裁で掲載されています。
『国語辞典』の巻末には「手紙の書き方」もあるので、手紙を書くハードルがぐんと下がります。

 株式会社 学研ホールディングス5

▲さらさらと書けるとちょっと粋ですよね

 

ギフトにぴったり「睡蓮」バージョンもご用意

『大きな字の常用国語辞典』『大きな字の常用漢和辞典』には異なる装丁もご用意。
今回はなんとモネ「睡蓮」をモチーフとしたデザインでお届けします。
美術館に足を運びにくい方でも、おうちでアートを楽しめます。

株式会社 学研ホールディングス2

▲おうちが一気に美術館気分!?

 

一筆添えたプレゼントは「あなたを忘れていません」「あなたをいつも気にかけています」というメッセージとも言われています。
お出かけして、顔を合わせて話すことが贅沢になってしまった今日このごろ。
気持ちを込めた手紙を添えて、郷里の親や、同世代の友人へプレゼントするのはいかがでしょう。
そのとき、この辞典がお役に立てることを願っております。
 

[商品概要]

『常用国語辞典 改訂第五版』
石井庄司・編
定価:本体1,800円+税
発売日:2020年8月27日
判型:B6変/912ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305172-1
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/405305172X
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367517/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112136
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517200

『大きな字の常用国語辞典 改訂第五版』
石井庄司・編
定価:本体2,500円+税
発売日:2020年8月27日
判型:A5変/912ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305173-8
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4053051738/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367509/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112137
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517300

『大きな字の常用国語辞典 改訂第五版・美装版 モネバージョン』
石井庄司・編
定価:本体2,600円+税
発売日:2020年8月27日
判型:A5変/912ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305174-5
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4053051746/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367510/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112138
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517400

『常用漢和辞典 改訂第五版』
石井庄司・編
定価:本体1,800円+税
発売日:2020年8月27日
判型:B6変/880ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305175-2
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4053051754
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367511/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112139
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517500

『大きな字の常用漢和辞典 改訂第五版』
石井庄司・編
定価:本体2,500円+税
発売日:2020年8月27日
判型:A5変/880ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305176-9
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4053051762
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367513/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112140
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517600

『大きな字の常用漢和辞典 改訂第五版・美装版 モネバージョン』
石井庄司・編
定価:本体2,600円+税
発売日:2020年8月27日
判型:A5変/880ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-305177-6
発行所:(株)学研プラス
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4053051770/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16367514/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107112141
・ショップ学研+ https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1230517700

 

2020/10/5

神奈川県内では海老名市に次いで2例目

神奈川県鎌倉市は、救急隊員の活動時の負担軽減や女性消防隊員の活躍推進を目的として、当社の装着型サイボーグHAL腰タイプ作業支援用 (以下「作業支援用HAL」) を10月5日 (月)に鎌倉市消防本部に導入して運用開始することを発表しましたので、お知らせいたします。今回の作業支援用HALの配置先は、鎌倉消防署の腰越出張所救急隊と七里ガ浜出張所救急隊、および大船消防署の今泉出張所救急隊の3カ所となります。
なお、鎌倉市消防本部が作業支援用HALの採用を決めた評価ポイントは以下の通りです。

  1. 軽量コンパクト (女性隊員が装着)
  2. 背中フリー (救急救命作業の支障にならない形状)
  3. アシスト力 (ストレッチャー持ち上げや屋内狭所搬送など重作業に対応)
  4. 防塵・防水(IEC規格IP54:雨天時の屋外作業に対応)
  5. 実績 (海老名市消防本部での導入事例)

CYBERDYNE株式会社1

 

CYBERDYNE株式会社2

作業支援用HALを装着し、救急救命訓練を行う救急隊員 (撮影協力:海老名市消防本部)

 


鎌倉市の発表資料
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kisya/data/2020/20201002.html

(参考リンク)
神奈川県海老名市消防本部への導入
https://www.cyberdyne.jp/company/Media_detail.html?id=8143
茨城県つくば市消防署への試験導入
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000028199.html

<CYBERDYNE株式会社について>
当社グループでは、人とテクノロジーが共生し相互に支え合うテクノ・ピアサポートを軸とした未来社会 「Society5.0/5.1」の実現、社会変革・産業変革の実現を目指し、『人』+『サイバー・フィジカル空間』を 扱う「サイバニクス技術」(人・ロボット・情報系の融合複合技術)を駆使して、「ロボット産業」「IT産業」 に続く「サイバニクス産業」の創出を推進しています。
当社の先端技術の独自性と優位性は、医療、福祉、生活・職場、生産の分野において、IoH/IoT化(ヒトとモノのインターネット)、ロボット化、AI化されたHALに代表されるサイバニックシステムをプラットフォーム化し、脳神経系・生理系から行動・生活系に至る様々なビッグデータをクラウドやスパコンとつなぎ、 『人』+『サイバー・フィジカル空間』を融合していく点にあります。当社のデバイスやインターフェースで得られた全てのIoH/IoTビッグデータ (脳神経系、生理系、身体系、行動系、生活系、環境系)の集積・解析・AI処理等を実現してまいります。また、『サイバニクス産業』の創出を加速させるため、様々な事業連携も同時並行で進めています。 詳細は、https://cyberdyne.jp をご覧ください。


以上

 

2020/9/4

毎月好評の「アクティブシニア割」が9月はロングラン開催

登山・アウトドア・クライミング用品販売店、クライミングジムを運営する株式会社好日山荘(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長 池田 真吾)は、9月23日(水)まで「アクティブシニア月間」を開催いたしております。

 

株式会社 好日山荘1

 

昨年2月にスタートし、ご好評をいただいている好日山荘のシニア向け優待サービス 「アクティブシニア割」
昨年の9月に続き、今年もこの9月にロングラン開催をいたします。

通常では毎月1日と15日の月2回が優待日となりますが、ただ今開催中の「アクティブシニア月間」では、9月23日(水)まで60歳以上の方は、毎日ご優待でお買物が「5%OFF」となります。

通常時の月2回だとスケジュールが合わずにご来店いただけなかった方。秋のシーズンに向けてウェアや道具を新調したい方。この時期に災害備蓄を兼ねて消耗品などを沢山購入したい方など、あなたのライフスタイルにあったお買物をお得にお楽しみ下さい。

「アクティブシニア月間」概要
優待内容:好日山荘メンバーズ会員様(1)で60歳以上の方(2)はご精算時に「5%OFF」(3)
開催期間:2020年8月29日(土)~9月23日(水)
開催店舗:全国の好日山荘及び好日山荘ウェブショップ
(1)「アクティブシニア割」をご利用いただくためには「好日山荘メンバーズ」へのご入会が必要です
(2)上記(1)ご入会の上「アクティブシニア」のご登録が必要です
*好日山荘メンバーズへのご入会とアクティブシニアへのご登録には、費用は一切かかりません(無料)
(3)値引対象外のブランド並びに商品が一部ございます。

好日山荘について
「好日山荘」は1924年、日本初の登山用品専門店として誕生し、創業から95年を超える日本で最も歴史のある登山・アウトドア用品専門店です。創業以来、登山やアウトドアの楽しみを広めることをミッションとし、日本全国にある「好日山荘」直営店43店舗で、山や自然を心から愛する経験豊富なスタッフが、安全・快適な登山やアウトドアライフのための商品、知識・ノウハウをご提供しております。
また、2010年より、スポーツクライミングを日本で普及・発展させるためクライミングジム「グラビティリサーチ」をオープン。全国で12店舗を展開。https://www.kojitusanso.jp/

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社 好日山荘  広報室:菰下(こもした)
お問合せ窓口 TEL:078-231-1344  
E-mail:komoshita@kojitusanso.co.jp
 

 

2020/10/5

事前モニターでは歩幅+42cmの改善も!

十坪ジム経堂・用賀を運営するQOY合同会社(所在地:東京都世田谷区、代表:鈴木 由香)は、2020年10月1日(木)、東京大学のトレーニング理論に基づいて日本初のパーソナル指導を行うウォーキング専門ジム「十坪ジムパーソナルfor Walking」を世田谷区用賀にオープンしました。

また、オープンに先駆けて実施し、指導により歩幅+42cmや歩行速度5秒向上といったモニター結果についても合わせてお知らせいたします。

「十坪ジムパーソナルfor Walking」URL: https://kenshingym.jp

 

QOY合同会社1

「十坪ジムパーソナルfor Walking」トレーニングイメージ

 

■ウォーキング専門ジム「十坪ジムパーソナルfor Walking」とは

東京大学 小林 寛道名誉教授が提唱する『コアストレッチウォーキング』を同教授が開発した『認知動作型トレーニングマシン』を用いて、効果的にインナーマッスルをトレーニングし、ウォーキングを学ぶことができるパーソナル形式の学習型ウォーキング専門ジムです。

 

■東大理論に基づいた日本初のパーソナル指導を実施

<特長1:東京大学での研究に基づいて指導、自治体での導入も>

東京大学での研究成果、エビデンスに基づいて指導をします。認知動作型トレーニングは、静岡県や千葉県柏市といった自治体にも導入されているトレーニングです。正しい歩き方『コアストレッチウォーキング』を学ぶために必要な筋力や柔軟性、インナーマッスルを効果的に動かす能力を高める『認知動作型トレーニングマシン』を用いて学習しながら正しく歩くことができます。

 

<特長2:認知動作型トレーニング理論がベース>

小林 寛道名誉教授が提唱した認知動作型トレーニング理論は、10歳~90歳以上の方や、プロスポーツ選手からお身体に障害をお持ちの方まで、幅広く成果を出し続けているトレーニングです。健康で体力を高めたい方はもちろん、普通のフィットネスクラブでは受け入れられない低体力状態にある高齢者や、体力に自信の無い方、努力感を持たずに健康を増進させたい方、山登りやハイキングを楽しみたい方、マラソンや走力アップを目指す方、運動神経に自信の無い方、筋肉がやせている方などにも適しています。

【参照:認知動作型トレーニングについて】

https://kenshingym.jp/ninchi-training/

 

<特長3:日本初 歩行能力測定付きの屋内型ウォーキングパーソナルレッスン>

個々人の能力を把握し、ウォーキングに必要な筋力、柔軟性を養い、専用のトレッドミルを用いて屋内にてレッスンを行います。

ウォーキング教室は、公園など屋外でのグループレッスン形式が多数を占めています。様々なウォーキングメソッドが存在しますが、大学や研究機関で研究されているメソッドはほとんどありません。また、ウォーキングに必要な筋力や柔軟性をトレーニングしたり、トレッドミルや歩行測定機などの機材を用いたウォーキングレッスンなどもほとんど見当たりません。

成果を歩行能力測定器を用いて可視化することで、受講者の方にも分かりやすく、また、指導ムラや天候不順などの影響も受けずに受講することができます。

 

■事前モニター結果 ~歩行能力が著しく向上~

「十坪ジムパーソナルfor Walking」のオープンに先駆けて、3名の方にプログラムを受けていただきました。その結果、3名とも6mの歩行タイム、歩幅が著しく向上するという結果が得られました。

【著しい向上が見られたモニター結果】

(1) Kさん 50代男性(健常者)

会社員。運動習慣はたまに剣道を行っているが、軽度の稽古を実施しているのみ。

<Kさん(50代男性)の結果グラフ>

QOY合同会社2

モニター結果(1):Kさん 50代男性(健常者)

<【動画】Kさん(50代男性)トレーニング前後歩行比較>

 

(2) Nさん 50代女性(くも膜下出血による身体麻痺のリハビリ中)

2010年9月くも膜下出血にて四肢麻痺、小脳失調、高度平衡機能障害。2012年に入り、リハビリと並行し、左下肢痙治療開始。現在も継続中。2015年5月新たに運動指導を求め、十坪ジム経堂入会。認知動作型トレーニングを開始。2020年5月転倒により左大腿骨頸部骨折。手術、入院、リハビリを経るも著しいADL低下を認めたため、「十坪ジムパーソナルfor Walking」にモニターとして参加。

QOY合同会社3

モニター結果(2):Nさん 50代女性(くも膜下出血による身体麻痺のリハビリ中)

 

<【動画】Nさん(50代女性)トレーニング前後歩行比較>

 

■「十坪ジムパーソナルfor Walking」概要

所在地 :十坪ジム用賀内(東京都世田谷区用賀2-36-12 滝本ビル3F)

アクセス:田園都市線 用賀駅 徒歩1分

料金  :77,000円(税込)

回数  :全8回

トレーニング日 :水曜日(4クラス開催)

トレーニング時間:1時間

内容      :パーソナル指導によるマシントレーニング、歩行測定 他

■お問い合せ先

ホームページのお問い合わせフォームもしくは、十坪ジム経堂(03-3420-0855)に直接お電話でのご連絡をお願いします。

お問い合わせフォーム: https://kenshingym.jp/yoyaku-contact/

■「NPO法人東大スポーツ健康マネジメント研究会」の取り組みから始まった「十坪ジム」とは

「十坪ジム」経堂・用賀は、東京大学名誉教授の小林 寛道が理事長を務める「NPO法人東大スポーツ健康マネジメント研究会」との提携により運営されています。同法人は東大名誉教授の小林 寛道氏が2006年に設立。東京大学柏キャンパスのある千葉・柏市で地元の高齢者を対象に、小規模な空き店舗などを活用したジムの運営を産学官の連携で手がけたことから「十坪ジム」が始まりました。

2020年現在、柏市内では高齢者を中心に1,600人超、世田谷区では、約350名の人たちが「十坪ジム」を利用いただいており、体力測定のうち「6分間歩行」が大きく改善されるなどの効果が明らかになっています。十坪ジム経堂・用賀も、全会員のうち65歳以上の方が6割以上のため、高齢者中心のジムとして認知されつつあります。

また、トレーニングマシンを用いることで脳が活性化するため、脳血管障害や転倒による骨折などで後遺症を抱える方々にも効果があります。十坪ジム経堂・用賀でも、車いすなしで歩行できるようになる方もおり、その分野の方々には口コミでジムの利用者が増えております。

 

■会社概要

商号  : QOY合同会社
所在地 : 東京都世田谷区宮坂3-10-1 宮坂ビル4F
代表者 : 鈴木 由香
設立  : 2013年3月15日
電話番号: 03-3420-0855
URL   : https://kenshingym.jp
事業内容: スポーツジム 運営管理

2020/9/3

模擬テストで運転適性を確認しましょう。内容がグレードアップした「運転免許認知機能検査模擬テスト2021年版」(扶桑社)が登場!

 高齢者ドライバーの疑問をQ&A形式で解説!もちろん実際の検査問題を完全網羅しています。親の認知症が心配な人にもオススメ。

株式会社扶桑社1

■75歳以上のドライバーが受ける「認知機能検査」とは?
 ここ数年、多発している高齢者の運転による自動車事故。多くの死傷者を出すケースも多いため、大きな社会問題になっています。その流れを受けて、シニアドライバーの中には自ら免許を返納する人も多くいるようです。また、2017年にスタートした改正道路交通法により、75歳以上のシニアドライバーは運転免許更新の際に「認知機能検査」が必須になりました

 本書では、「認知機能検査」って何をするの?という高齢者ドライバーの方々のために、実際の検査の模擬テストを4つ収録しています。さらに、よくある疑問や基本的な悩みをQ&A方式でわかりやすく解説。

 郊外や地方では、自動車がなくては生活できないのが現実。免許証の自主返納を考える前に、この模擬テストを試してみましょう!

■「認知機能検査」の模擬テストにチャレンジしよう!

 

手がかり再生

 これからいくつかの絵を見せます。一度に4つの絵を見せます。それが何度か続きます。後でなんの絵があったかをすべて答えていただきます。絵を覚えるためのヒントも出します。ヒントを手がかりに覚えるようにしてください。1 セット(4つの絵 )につきおおむね1 分で覚えてください。
(制限時間:1分×2セット=2分)

株式会社扶桑社2

P.23より

 

介入課題

 これから、たくさん数字が書かれた表が出ますので、検査員が指示をした数字に斜線を引いてもらいます。

「1と6に斜線を引いてください」
(制限時間:30秒)

株式会社扶桑社4

時計描写

 時計の文字盤を描いてください。
(制限時間:1分)

株式会社扶桑社5

 

■本書の目次
※太字が2021年版でグレードアップした内容です!

●認知機能検査とは
認知機能検査についてのよくある質問Q&A
●高齢ドライバー 交通事故の状況
●臨時認知機能検査の対象になる違反行為18
75歳以上のドライバーの免許更新までの流れ
75歳以上の運転免許更新時における一般的なスケジュールの一例

●認知機能検査の実施状況
●認知機能検査の概要と解説

●本書の模擬テストの使い方

●認知機能検査模擬テスト①
●認知機能検査模擬テスト②
●認知機能検査模擬テスト③
●認知機能検査模擬テスト④

●答え
●判定方法と分類/判定結果について

運転免許の自主返納をする高齢ドライバーが増えています
自主返納の特典について
サポカー(安全運転サポート車)とは
安全なカーライフを過ごすには


 ■書誌情報
タイトル:『運転免許認知機能検査模擬テスト 2021年版』(扶桑社ムック)
発売日:2020年9月3日
定価: 本体500円+税
ISBN:978-4-594-61599-4

■購入リンク
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4594615996/
楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/16416568/

■本書の内容、取材などについては下記へお問い合わせください
株式会社扶桑社 宣伝部 PR担当
Mail:fusoshapr@fusosha.co.jp

 

2020/10/2

MaaS※推進への取り組みとして、
三芳町の公共交通の利便性向上を目的とした実証実験を開始

株式会社JVCケンウッドは、テレマティクスソリューション事業のさらなる拡大に向けて、埼玉県入間郡三芳町(以下、三芳町)と、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、「あいおいニッセイ同和損保」)、三和交通株式会社の子会社である三和富士交通株式会社(以下、三和富士交通)と「地域課題解決に向けた包括連携に関する協定」を締結しましたので、お知らせいたします。
※:Mobility as a serviceの略。ICT を活用して交通をクラウド化し、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を 1つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな「移動」の概念。

1.協働の背景

当社は、従来型の製造販売業からお客さまの課題を解決するためのソリューションを提供する「顧客価値創造企業」への進化をはかるとともに、次世代事業の早期事業化に向けて、ベンチャー企業を含む社外との協業・連携を推進しています。 
これらの取り組みの一つとして、三和交通株式会社とタクシー配車システムの開発・導入に向けた業務協働に関する覚書を締結し(2017年8月広報発表)、クラウドを活用した配車システムやカーナビゲーションシステム、配車情報を表示する車載システムなどをトータルで提供する次世代IoT配車システム「CABmee」の開発・導入を進めています。
一方、あいおいニッセイ同和損保とは、同社の自動車保険フリート契約者向けテレマティクスサービスへの当社製通信型ドライブレコーダーの供給(2017年12月広報発表)を皮切りに、テレマティクス保険サービスにおける協業を進めてきました。

このたび、さらなるテレマティクスソリューション事業の拡大に向けた取り組みとして、三芳町、あいおいニッセイ同和損保、三和富士交通との包括的な連携による三芳町内の住民の利便性向上や地域活性化に資することを目的に、本協定を締結しました。
 
株式会社JVCケンウッド

<調印式の様子>

2.包括連携協定の概要

四者はそれぞれの分野で相互に協力し、MaaS※の推進により、三芳町の地域交通の促進や高齢社会に対応した安心・安全なまちづくりに向けて、持続可能なサービスの創出を目指します。

その取り組みのひとつとして、国交省「日本版MaaS推進・支援事業(令和2年度)」として認定される、公共交通に関する実証実験を開始します。公共交通機関が少なく、高齢化が進む三芳町において、自宅から病院や店舗などへのドア・トゥ・ドアでの移動を実現する手段として、「CABmee」を活用したタクシー相乗りサービスの実証実験を実施。また、災害などの非常時において、避難所への移動にこの相乗りサービスを利用した際、移動費をサポートする保険サービスの実験も開始します。

当社は、このたびの包括連携協定における取り組みを足掛かりとして、今後も「コネクテッド化」という自動車業界における大きな変化を見据えて、安心・安全で快適なモビリティ社会づくりに貢献するとともに、テレマティクスソリューション事業の拡大を図ります。

<商標について>
・「CABmee」は株式会社JVCケンウッドの商標または登録商標です。
・その他、記載されている会社名、製品名は各社の商標および登録商標です。

本件に関するお問い合わせ先
————————————————————————————————–
【報道関係窓口】 株式会社JVCケンウッド 企業コミュニケーション部 広報・IRグループ
TEL : 045-444-5232
〒221-0022 神奈川県横浜市神奈川区守屋町三丁目12番地
————————————————————————————————–
本資料の内容は発表時のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
www.jvckenwood.com

当社プレスリリースURL
https://www.jvckenwood.com/jp/press/2020/10/press_201001_2.html

 

2020/9/3

先着100名様、割引キャンペーン中

 産経新聞社は、小型機器(環境センサー)をコンセントに差し込むだけで、屋内の温度・湿度・明るさを把握できる見守り支援サービス「みまもりーね!」( https://mimamoline.jp/ )の販売を開始しました。新型コロナウイルスの影響で、移動が制限されるなか、大切な家族の生活環境を知ることができるサービスです。
 
産経新聞社
 
小型機器が、部屋・空間の温度・湿度・明るさを計測し、そのデータがスマートフォンやパソコンに送られてくる仕組みです。数値の推移は、週単位、日単位で折れ線グラフ表示されるほか、あらかじめ設定した温度に達した場合や、一定期間に明るさに変化がない場合に「お知らせメール」が届くように設定することもできます。

例えば、大切なご家族が自宅にいるはずの時間帯なのに暗い状態が続いているなど、屋内環境をリモートで知ることができます。猛暑が続き、熱中症に気をつけたいタイミングですので、「部屋の温度が高くない?」などと電話をかけたりするきっかけにもなります。また、ペットを飼っている一人暮らしの方が、不在中の室内温度を知るために使うことも可能です。

「みまもりーね!」は、縦が約8.6センチ、幅約5.4センチ、薄さ約1.4センチの小型機器(環境センサー)をコンセントに差し込むだけで稼働します。機器はレンタルの形となります。

★ただいま割引キャンペーン中
9月22日までに申し込まれた先着100名様に、初年の月額利用料2090円(税込)のところを1100円(税込)に値引きします。なお、2年目からの月額利用料はもともと1100円(税込)となっております。さらに、10月30日までに申し込まれた方は、産経ニュースの有料記事(通常料金月額550円)が2021年7月31日まで無料でお読みいただけます。

【サービス開発】 株式会社ウェバートン(大阪市中央区) https://www.weverton.co.jp/
【公式HP】 見守り支援サービス「みまもりーね!」 https://mimamoline.jp/
 
 

2020/10/2

コロナウイルス感染症の影響によるステイホームでも災害時でも普段の交通手段のないかたでもいつでも楽しく選んで買い物をできる地域つくりへ

地方では電車、バスなどの交通機関の本数がなく高齢者世帯などが500円の生活必需品の購入に3000円の交通費がかかる現実

千葉県香取市、茨城県稲敷市で民間患者搬送、在宅介護支援を行っている水郷エスコート(運営法人(一社)水郷介護支援パートナー千葉県香取市北2-14-2笹本ビル201)では新たに千葉県香取市を中心に移動スーパー事業を令和2年10月16日より令和3年4月からの本格運行をめざし試験運行を開始する。
この地域の郊外ではバスや電車などの交通機関は非常に本数が少ない為、車をもたない高齢者や障害のある方は、生活必需品の買い物もタクシーや介護タクシーを利用しなくてはならないのが現実でおきている。ある高齢者一人住まいの女性は週一度、500円ほどの日用品を買いに行くのに往復3000円の交通費をは払っているかたもいる、そのような現状のなかでの新事業の開始を決定した。

利用方法は移動の困難な方や介護施設などに登録をしてもらい毎週決まった時間に訪問しその際アンケートとしてないものは翌週から商品に導入する。

 

一般社団法人水郷介護支援パートナー1

選ぶ買い物の楽しみを・・

費用は利用者に負担がないように月額500円程度の自費ガソリン代程度を検討中であったが、試験運行期間中に地域の声を取り入れながら令和3年4月からの方法を検討中である。
気になる品物は日用品などの生活必需品が主な商品とし、野菜などは地産池消をコンセプトに地元農家からお米は茨城県稲敷産のコシヒカリを玄米からそのばで精米し3合からの販売となる。

登録方法はシンプルで、電話にて登録し訪問日を決定する。
移動スーパーSIESTAの特徴は在宅介護現場で働くスタッフが販売員であることである。
移動販売以外にも100円・500円のワンコイン生活サービスが充実している。
家族の着替えの手伝いやゴミだし、重いものの移動などを生活や介護のお困りごとも移動スーパーがきた時に頼める仕組みである。

一般社団法人水郷介護支援パートナー3


商品は仕入れ価格据え置きを目指しコンビニ程度の値段での販売となる。
しかしながら地域ボランティアの一環の参入のため運営は厳しい状態
SIESTAでは今後、本格運行までに移動スーパー車両への民間企業の広告や商品仕入先などの確保に力を入れて
地域の交通弱者の方の買い物手段の確保に力を入れている。

一般社団法人水郷介護支援パートナー2

2020/10/2

「老後を変える」全国47都道府県大調査2020
老後に対する備えの変化、新型コロナによる価値観の変化
生活充実度に関するシニア層の傾向

メットライフ生命保険株式会社(代表執行役 会長 社長 最高経営責任者 エリック・クラフェイン)は、全国47都道府県の20歳~79歳までの男女14,100人を対象に、「老後」に関する調査を実施し、その結果をお知らせします。

本調査は、2018年以降定点調査として実施しているもので、3回目となる2020年は、特に「老後に対する意識や備えの変化」「新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)拡大による価値観や意識の変化」などに焦点をあて、年代間や男女間での傾向の違いと、47都道府県別に結果をまとめました。

当社は、誰もが明るく豊かな老後を思い描くことができるよう「老後を変える」 のテーマのもと、さまざまな取り組みを行っており、本調査はその一環として実施したものです。当社は、人生100年時代を迎えるといわれる日本において、多様化し急速に変化するお客さまのニーズを深く理解して商品やサービスに生かしながら、よりたしかな未来に向けて継続的な責任を果たすことを目指しています。

 

<全国版>:(添付PDF:4~12ページ参照)

1.老後に対する意識とその変化

  • 14,100人のうち、8 割以上(83.5%)が自らの老後に不安を感じている。60~70代のシニア層の不安度は前年比で4.8%高かった。
  • 老後に対する不安要因は、お金や健康に加えて、全年代で「認知症」がトップ3に入った。60~70代では「健康」「認知症」「自身の介護」「お金」の順となった。
  • 新型コロナにより、老後不安が増えたと感じた方は約半数(48.7%)。不安要因は、「お金」「健康」に次いで、20~30代では「仕事・学業」、40~50代では「両親の介護」、全年代平均では、「余暇の過ごし方」が老後への不安要因3位となった。
  • 新型コロナにより、老後に対する考え方や価値観が変化したと回答した方が約3割(4,173人)。年代別では60~70代が34.2%と最も高く、変化した内容は60~70代では「健康への気遣い」「生活費の節約」「貯蓄意識の高まり」の順で、20~50代では年代が若くなるほど「貯蓄意識の高まり」の割合が高く、次いで「健康への気遣い」「生活費の節約」となった。

 

2.老後への備え

  • 老後の備えとなる金融資産を「計画的に貯めている」「計画的ではないが少しずつ貯めている」と回答した方は全体の61.4%。2018年(54.2%)、2019年(56.4%)と割合が高くなる傾向が見られた。
  • 2020年は、前年比で「現在の保有金融資産額」がすべての年代で高くなった。「老後の備えに必要な金融資産と自らが想定する金額」は、全体平均で3,007万円(前年比+74万円)となり、特に20代と60代以上で200万円以上想定額が高い結果となった。
  • 30代以上の約3割以上が資産運用をしていると回答。今後、資産運用意向がある方は全体の56.7%で、20~30代は約7割が資産運用意向ありという結果。
  • 新型コロナにより、資産運用意向が高まったと回答した方は、全体の約2割(20.1%)。

 

3. 生活充実度の高いシニア層の充実要因

  • 60~70代(4,816人)に対し、「今のご自身の生活充実度は何点(自己採点)ですか」と聞いたところ、平均が68.7点。そのうち平均点を超える70点以上の点数を付けた方は、「老後の備えとしての金融資産と資産運用」「健康意識の高さと運動」「生きがい(趣味、人とのつながり)」の3項目において、行動を起こしている傾向が高い。

 

<47都道府県版>(添付PDF:13~14ページ参照)

調査の主要項目についてスコアの高かった都道府県は次の通りであった。

  • 「老後に対する不安度」が高かったのは、福島県(92.6%)、石川県(88.7%)、北海道(88.5%)、秋田県(87.6%)、栃木県(87.2%)。
  • 「新型コロナにより老後不安が増えた」と感じた方が多かったのは、長崎県(57.4%)、三重県(56.0%)、岐阜県(55.6%)、福島県(53.9%)、大分県(53.8%)。
  • 「資産運用実施率」が高いのは、東京都(39.6%)、神奈川県(37.7%)、兵庫県(37.2%)、茨城県(35.5%)、京都府(35.2%)。
  • 「資産運用意向」が高いのは、東京都(65.3%)、沖縄県(63.5%)、神奈川県(60.8%)、大阪府(60.1%)、滋賀県(59.6%)。
  • 「シニア層の生活充実度」が高いのは、千葉県(73.7%)、熊本県(73.2%)、宮崎県(73.2%)、岩手県(72.7%)、石川県(72.4%)。

以上

 

2020/9/3

純烈が歌うユニークな曲と演出に注目

株式会社TKZ(本社:大阪府大阪市)は2020年9月1日(火)より、『ピントグラス』のTVCM「あの頃の君 夫編」「あの頃の君 妻編」を放映開始いたします。
 
株式会社TKZ1
 
本TVCMでは、昨年に引き続きイメージキャラクターとして起用された純烈が出演。彼らが歌うCMオリジナルソングの歌詞に合わせて、ピントグラスという老眼鏡の特性を通じて見えた夫婦の過去の姿と現実の姿をコミカルに表現しています。
純烈らしさも感じられるような歌謡曲調のCMオリジナルソングは、1度耳にすると思わず口ずさんでしまいたくなるような特徴的なメロディー。
ピントグラスのキャッチコピーである「見えるって楽しい!」という体験が表現されたCM内容となっています。

◇CM概要
タイトル :ピントグラスTVCM「あの頃の君 夫編」「あの頃の君 妻編」
出演   :純烈
放映開始日:2020年9月1日(火)
放送地域 :全国
URL   :
「あの頃の君 夫編」https://youtu.be/Vhk_9CtX47k
「あの頃の君 妻編」https://youtu.be/o3d0qF80CMc

◇CMキャプチャー「あの頃の君 夫編」
株式会社TKZ2
株式会社TKZ3
株式会社TKZ4
株式会社TKZ5
 
◇ピントグラス(老眼鏡)とは
 
株式会社TKZ6
 
長年の研究開発により完成した、独自設計の累進多焦点レンズを搭載するシニアグラス(老眼鏡)。レンズの中心からやや下部、主に手元を見る時の視点の位置に最も度数の強いレンズを配置し、外側に向かい同心円状に度数が滑らかに減少していく累進設計とすることで自然な焦点(ピント)移動を可能にしている。さまざまな老眼の方にクリアな視界と広い視野を提供する注目の製品。

◇ピントグラス ターゲットユーザー
・老眼鏡の新規購入や買い替えを検討している方
・度数の違う老眼鏡を複数持っている方
・広い視野と自然でクリアな見え方をするレンズが欲しい方
・距離の違うものを見た時の視線移動に違和感がある方
・おしゃれで老眼鏡に見えないデザインのフレームを探している方
・両親や大切な方へのプレゼントとして老眼鏡を検討している方

【会社概要】
商号 :株式会社TKZ
代表 :須波光司
所在地:大阪市北区豊崎3-5-10 KENSOビル502
TEL :06-6225-8491
Mail :promo@pintglasses.shop
ピントグラス公式通販サイト:https://www.pintglasses.shop/

 
※本リリースに記載の内容に関して予告なく変更となる場合があります。
※一般医療機器 眼鏡 35065000 (JMDNコード) 届出番号 中度:27B3X00298000001 軽度:27B3X00298000003
 

2020/10/2

シバントス株式会社(本社:神奈川県大和市、代表取締役社長:申 東一(デイビッド シン))製のシグニア補聴器最新器種、スタイリッシュ充電式補聴器「Styletto X」(スタイレット エックス)が日本デザイン振興会による「2020年度グッドデザイン賞」を受賞しました。
当社製の前モデル「Styletto Connect」(スタイレット コネクト)に引き続き、Stylettoシリーズが2回目の受賞となり、同シリーズの革新的なデザインと独創性を継続して評価いただきました。

シバントス株式会社_2020年度グッドデザイン賞受賞1

グッドデザイン賞とは シバントス株式会社_2020年度グッドデザイン賞受賞2
グッドデザイン賞は、1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を発端とする、日本唯一の総合的なデザイン評価・推奨の仕組みです。今日では国内外の多くの企業や団体などが参加する、世界4大デザイン賞のひとつです。グッドデザイン賞受賞のシンボルマークである「Gマーク」は、すぐれたデザインを示すシンボルとして広く親しまれています。

審査委員による「Styletto X」への評価コメント
従来の補聴器のイメージを感じさせない、美しく優しい形状で表現された外観である。スリムで耳の形に沿い、装着することに抵抗を感じさせない。もちろん性能は大切であるが装着時の見え方も、ユーザーにとって重要な要素である。そしてこの器種では世界初の超広角センサーとモーションセンサーが組み込まれ、今までにないクリアな音質が体感できる。日々の使い易さにおいては、ポケットサイズに仕上げられた充電器が用意され、3回のフル充電が可能で外出先や旅先でも不安なく補聴環境を保つことができる。アプリによるスマホとの連動もでき、音量調節、音の指向性の調節、バッテリーの確認等、今後増えていくリテラシーの高い高齢者の欲求に十分応えてくれる商品であると確信を抱く。

シバントス株式会社_2020年度グッドデザイン賞受賞3

 

シグニア補聴器最新器種Styletto Xの特徴

スタイリッシュなデザインとエレガントな5色展開
一般的な電池式補聴器は丸いボタン電池を使うので、どうしても下膨れの滴型になります。「Styletto X」は極細の棒状リチウムイオン充電池を採用し、補聴器の常識を覆すスタイリッシュなデザインを実現しました。細く、薄く、軽い。メガネの先セルのように、耳の後ろに沿うスリムな形は魅力的です。カラーも上品で優雅な5色を展開しています。まるでアクセサリーのように見えるStyletto Xは、補聴器というよりもスマートフォンやメガネ、時計のように、実用性とデザインの両方が楽しめます。

シバントス株式会社_2020年度グッドデザイン賞受賞6

 

シグニア補聴器の最新テクノロジー「Signia Xperience搭載
Styletto Xはシグニア補聴器の最新テクノロジー「Signia Xperience」(シグニア エクスペリエンス)を搭載しています。Signia Xperienceはあらゆる状態での聞きやすさを妥協なく追及した革新的な補聴器テクノロジーです。人間の活動の90%は体の動きを伴い、周囲の音環境は常に変化しています。既存の補聴器は、周りの環境を基本的に「静か」と「騒がしい」の二つに大別して環境を認識してきました。しかし、騒がしい場所で前方向にフォーカスした場合、横から入る声や環境音を雑音として処理してしまうことがあるため、重要なことを聞き逃すことがあります。また、いままでの補聴器は装着者が動いていないと想定しているため、動いている時の会話に集中することは困難でした。
 Styletto Xは、超広角な音響センサーとモーションセンサーを兼ね備えた世界初※1「Xセンサー」の搭載により、いままでの補聴器ではできなかった、周囲の音響環境と装用者の動きに合わせた音の調整ができるようになりました。100のシーンに自動的に対応でき、装用者がどこにいても、何をしていても、最適な音をお届けします。

その他の特徴
●外出や旅行に最適なポータブル充電ケース
 蓄電機能がついており、両耳の補聴器を3回フル充電できる
●業界初、Qi規格ワイヤレス充電に対応する充電ケース
 ケースごと市販のQiワイヤレス充電パッド※2に置くだけで充電でき、電源ケーブルの差し抜きが必要ない
●軽度難聴から高度難聴まで、幅広い聴力に対応
 聴力が変わっても、適切なレシーバーに交換するだけで長く使える

シバントス株式会社_2020年度グッドデザイン賞受賞4

関連サイト
グッドデザイン賞Webサイトでの紹介URL :(https://www.g-mark.org/award/describe/50211?token=HkgnKwbvGe)
「Styletto X」商品紹介ページ:(https://www.signia.jp/styletto-x/)


注釈
※1 2019年10月、シバントスグループ調べ
※2 市販のQi規格対応の充電パッドをご使用ください

 ■シグニア補聴器について
「一人ひとりのお客様に、生き生きと輝く人生を楽しんでいただきたい。Life sounds brilliant. 明日も輝く。世界が広がる。」シグニア補聴器は、シーメンスの140年以上の歴史を継承しています。革新的な技術の積み重ねがシグニア補聴器の信頼の証であり、確かな品質と共に、お客様に寄り添う誠実なブランドであり続けます。

シグニア補聴器の詳細は補聴器ラインナップ(https://www.signia.jp/hearing-aids/)をご覧ください。
「聞こえのチェックツール」はこちらから(https://www.signia.jp/hearing-check/
シグニア補聴器取り扱い販売店紹介窓口(https://www.signia.jp/your-hearing-moment/

シグニア補聴器 ソーシャルメディア登録

シバントス株式会社_2020年度グッドデザイン賞受賞5

シバントス株式会社について
シーメンスの140年以上の歴史を継承する世界シェアトップクラスの補聴器メーカーの日本法人です。世界95ヵ国の聴覚スペシャリストとセールスパートナーに高品質な補聴器を供給しています。シーメンス時代から続くドイツ発のエンジニアリング気質を持ち、製品開発に重点を置いた400人以上のR&Dエンジニアが、より良い聞こえをお届けするべく、補聴器の未来を拓きます。

 

2020/9/3

シニアサポートブランド 『ラクラク歩行(ウォーク)』 から『転倒予防サポーター』『アクティブシニアの着圧ソックス』発売開始

シニア世代の脚の悩み・課題を解決する 『ラクラク歩行(ウォーク)』 を展開する加藤貿易株式会社は、『転倒予防サポーター』・『アクティブシニアの着圧ソックス』の販売を2020年9月1日より開始致しました。

 

加藤貿易株式会社1

 

■開発背景
高齢者の3人に1人は、1年間に一度以上の転倒を経験すると言われます。転倒は、脳血管障害・認知症・高齢による衰弱に続く4番目に多い要介護の原因で、事故によるものでは最も多いものとなっています。要介護者数633万人のうち、約75万人が転倒・骨折により要介護・寝たきりになっているという事実を見ても、健康寿命の延伸において転倒を予防することはとても重要であると言えます。
転倒予防に最も有効な手段は運動です。中でも気軽に始められるのは「歩く」ことですが、筋力低下やむくみや痛み、転倒の危険性から歩くことに前向きになれないシニアの方も多くいます。そんな方々の悩みや課題を解決すべく、自然と楽しく歩ける毎日をサポートする商品を開発しました。
開発の発端は、弊社代表や協力メンバーの祖父母が転倒がきっかけで寝たきりになってしまい、それ以降二度と歩くことが出来ないまま生涯を終えてしまった過去にあります。
「病気や衰弱は医師の元でないと難しいけれど、転倒事故の予防なら可能なのでは?」
そうして約3年前、シニア向け転倒予防商品の開発が始まりました。整形外科医や理学療法士、転倒予防指導士など専門家の声を取り入れながら改善に改善を重ねること3年。延べ2,000人の声・データを反映させ、ようやく安心安全のクオリティでお届けできる商品を完成させました。

■整形外科医の監修を受けた商品開発
弊社で扱う商品は全て整形外科医の石橋英明先生の監修をうけ医学的な知見を取り入れた商品です。また、シニアの方への着用モニタリングを行い、その声を商品開発に反映させることで使用感や日々の使いやすさにもこだわっています。「簡単」「手軽」「毎日身に着けられる」をコンセプトに本当に役立つ商品をお届けします。
 

転倒予防サポーター

アクティブな動きをサポートする転倒予防サポーターです。テーピング機能で歩行中の足のもつれ・つまづきなどを防ぎます。

加藤貿易株式会社7

 【足首サポート】
足関節の外側の靭帯の補助になり、安定性が増します。
姿勢が良くなり、脚の動きをコントロール。ゴムの伸縮で足の返りが楽にできます。

【土踏まずが上がる】
足関節の背屈力の補助になって、足先が上がりやすくなります。身体の重心が安定し、正しい歩行に導きます。

【つま先が上がる】
足根部から中足骨基部にかけて把持、アーチの保持、足の安定性の補助に。アーチの崩れを防ぐことで足が楽になり快適に過ごせます。

【製品概要】
名称: 転倒予防サポーター
発売日: 2020年9月1日
価格: 2,270円(税別)
サイズ: S、M、L、XL   ※両足用1セット入
販売場所: イトーヨーカドー あんしんサポートショップ(一部店舗) 、オンラインショップ など
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B08G1GCXYC
楽天: https://item.rakuten.co.jp/monoproduction/raku0001/
Yahoo: https://store.shopping.yahoo.co.jp/bodycreate/raku0001.html

 

アクティブシニアの着圧ソックス

加藤貿易株式会社8

製品モニターになっていただいたシニアの方との雑談の中で、多くの方が「足の重だるさ」で困っていることが分かりました。転倒を予防できても下半身が重いと外に出ようという気持ちもおちてしまってツライ、でも販売されている着圧ソックスは締め付けが強すぎて痺れてしまう、という声にお応えすべく、シニア専用の着圧ソックスを開発しました。
・ 優しい着圧となるシニア専用設計
・ くちゴムゆったりタイプで長時間でも足がラク

 

【製品概要】
名称: アクティブシニアの着圧ソックス
発売日: 2020年9月1日
価格: 1,980円(税別)
サイズ: S-M、M-L
販売場所: イトーヨーカドー あんしんサポートショップ(一部店舗) 、オンラインショップ など
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B08G1FQ787
楽天: https://item.rakuten.co.jp/monoproduction/raku0002/
Yahoo: https://store.shopping.yahoo.co.jp/bodycreate/raku0002.html

 

〈参考資料:有効性の検証〉

転倒予防サポーター

開発段階において24名の女性に商品をつけてもらい、運動機能変化の検証およびアンケートを実施しました。
●運動機能の変化
[対象] 女性24名(平均年齢77.2歳)   [測定項目] 下記3項目

加藤貿易株式会社2

立ち座りの動作が速くなる、歩幅が広く・歩行が速くなるなど、運動機能に変化が見られました。

●アンケート結果

加藤貿易株式会社3

 

※アンケートコメント抜粋
・足首が少し軽くなったような感じがしました。
・着けるときは大変でしたが、歩くときは軽く感じました。
・足元がひきしまり、身体が軽く感じました。

 

アクティブシニアの着圧ソックス

開発段階において9名の女性に商品をつけてもらい、サイズ変化の検証およびアンケートを実施しました。
●ふくらはぎ周りのサイズの変化
[対象] 女性9名(平均年齢77.2歳)   [測定項目] 商品着脱前後のふくらはぎ周りのサイズの変化

加藤貿易株式会社4

 

9人中5人がサイズ減、また全体として平均-0.7㎝のサイズダウンとなりました。

●アンケート結果

加藤貿易株式会社5

※アンケートコメント抜粋
・外出から帰宅したとき(概ね8時間ほど)、足のむくみがかなり改善されていました。
普段なら結構パンパンにむくんでいるのですが、それが起こっていませんでした。
・夕方になると足がパンパンに腫れますが、靴下着用時はあまり腫れませんでした。
・歩行が着用なしに比べるとスムーズに感じます。また、脚が温かく冷えにくい感じがします。

 

■ラクラク歩行(ウォーク) ブランド概要
『ラクラク歩行(ウォーク)』は、人生100年時代をより健康にアクティブに楽しむ人のための健康促進グッズブランドです。アクティブシニアの健康寿命を促進することで社会をより良いものにしたいと考えています。
加藤貿易のビジョンは「世の中の一つでも多くの笑顔を創り幸せとは何かを探求し続ける」こと。
私達はこれからもシニア世代の悩みや課題に寄り添い、シニアの健康寿命を延ばし楽しいシニアライフを応援していきます。

加藤貿易株式会社
http://katotrade.com

 

2020/10/2

東京ヒアリングケアセンターのコミュニケーションデザインプロジェクト

ヴァーナル・ブラザース株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:菅野 利雄)は、補聴器専門店「東京ヒアリングケアセンター・東急プラザ渋谷店を中心とするコミュニケーションデザイン」にて、補聴器業界初の無形プロジェクトに対するグッドデザイン賞を受賞いたしました。

 

ヴァーナル・ブラザース1

Gマーク2020

ヴァーナル・ブラザース2

東京ヒアリングケアセンター・東急プラザ渋谷店

 

■グッドデザイン賞・審査委員の評価

整理整頓された美しいビジュアルデザインとロゴマーク。オープンで入りやすい店舗。補聴器をネガティブな補助装置ではなく「使ってみたい」というポジティブなコミュニケーションデバイスとして捉えられるような工夫が随所に施されている点が評価された。

補聴器のような存在のリブランディングは、一見地味で目立ちにくい。しかし補聴器ユーザーが増え、より良い社会参加を実現することを考慮すると、これからの高齢化社会において、社会的意義のある重要なデザインプロジェクトであろう。

■受賞のコメント

社会に提言する当社のデザインプロジェクトは2007年に青山で開始。あれから10年以上の時を経て、渋谷駅前の大人が集うランドマーク「東急プラザ渋谷」に、補聴器の今を知り、学び、購入することのできる、今までにない全く新しいオープンスタイルの補聴器専門店の開設に繋がりました。

今回の受賞により、当社が推進するプロジェクトの方向性に間違いがないことを確信いたしましたので、今後はこの受賞を機に、渋谷の展示フロアを何度も通って学ぶことのできる場とし、一人でも多くの方に難聴に対して関心を持っていただける取り組みを実施していきたいと思います。

■東京ヒアリングケアセンター・東急プラザ渋谷店概要
定休日 :年中無休
施設名称:東急プラザ渋谷
所在地 :東京都渋谷区道玄坂1丁目2-3渋谷フクラス内 東急プラザ渋谷4階
     JR「渋谷」駅 南改札西口より徒歩約1分

■会社概要

社名 :ヴァーナル・ブラザース株式会社
所在地:東京都品川区大井5-3-8 ハイシティ大井町1階
設立 :1995年4月17日
資本金:1,000万円
役員 :代表取締役社長 菅野 利雄
    取締役副社長  菅野 順子
    専務取締役   菅野 聡

■会社のストーリー

東京ヒアリングケアセンターは、難聴の父母のためによりよい補聴器を求め、また同じように困っている方の助けになれば、という想いから1995年に創業。2007年にオープンした青山店(現・青山本店)で、音の調整だけでなく使う方の気持ちに寄り添った支援を考え始める。2014年にはソニーのテイラーメイドイヤホンブランド「Just ear」の立ち上げに招聘されて参画、フィッティング全般および耳型採取の技術開発を支援。耳の中の微妙な装着感による音の変化や、音の感じ方の多様性をオーディオの世界から学ぶ。2017年からは大学病院の耳鼻咽喉科にて補聴器外来業務を開始。医療機関と補聴器店それぞれの役割を強く意識するようになる。2019年、これまで重ねてきた知見をもとに補聴器の「導入プログラム」を確立。同年12月、新生された東急プラザ渋谷に、補聴器の今を知り、学び、購入することのできる、日本初のオープン型補聴器専門店を開業。2020年「東京ヒアリングケアセンター・東急プラザ渋谷店を中心とするコミュニケーションデザイン」にて、補聴器業界初の無形プロジェクトに対するグッドデザイン賞を受賞。

▼グッドデザイン賞2020を受賞

~東京ヒアリングケアセンターのコミュニケーションデザインプロジェクト~

https://tokyohearing.jp/news/news-6978/

▼東京ヒアリングケアセンター ホームページ

https://tokyohearing.jp/

【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】

ヴァーナル・ブラザース株式会社

東京ヒアリングケアセンター 東急プラザ渋谷店

Tel  : 03-3461-4133

E-Mail: tokyohearing@vernalbrothers.co.jp

2020/9/3

「あなたにとっての“介護”をコトバで、写真で届けてください」 応募期間:9月1日(火)から11月30日(月)

公益社団法人 全国老人福祉施設協議会 (略:全国老施協 所在地:東京 会長:平石朗)では「第13回 介護作文・フォトコンテスト」を実施いたします。
応募期間は9月1日(火)から11月30日(月)
介護の「やりがい」「魅力」を伝えるもの、介護に関わる方々への「応援」「励まし」など勇気を与えるもの、日本の介護を「こう変えていこう」という宣言、提言を募集します。あなたにとっての“介護”をコトバで、写真で届けてください。

 

全国老人福祉施設協議会

 

全国老施協が実施する「介護作文・フォトコンテスト」は今年で13回目を迎えます。
今回のメインテーマは『今だからこそ、届けてほしい』とし、コンテストアンバサダーには元陸上十種競技日本チャンピオンでタレントの武井壮が就任しました。

人々の生活を激変させた新型コロナウイルスは介護に携わる方々にとってはなおさらの事だと思われます。そのような介護の現場からのコトバや写真を届けてもらうことで、コロナ禍以降の新しい世界での勇気と希望に繋げたいと考えています。

審査委員長は公益財団法人社会福祉振興・試験センター 常務理事、公益社団法人全国老人福祉施設協議会理事 矢田宏人。

作文・エッセイ・キャッチフレーズ部門の審査員は、介護現場における膨大な人々との出会いを通じて、多方面での活躍を続ける、ベテランクリエーターの佐賀由彦氏。

フォト部門の審査員には、写された人たちの深い部分までも写し取れる「写心家」として活動中で、現在、ヘアメイクのチームと協力して、施設などの高齢者向けの撮影プロジェクトを発足中の岡部ユミ子氏。

今回から、作文・エッセイ部門の入賞作品を人気声優、ナレーターの小野賢章(映画ハリー・ポッターシリーズの主人公ハリー・ポッターの吹き替えなど)、一龍齋春水(宇宙戦艦ヤマトの森雪の吹き替えなど)が読み上げる新たな取組も開始します。



募集内容
●作文・エッセイ部門  1200文字以内(原稿用紙・ワープロ原稿) 縦、横書き可、書式自由 1人1作品まで 
●フォト部門  JPEG形式 10MB 以内(紙焼きの場合はA4まで)タイトル、 作品説明文を明記 1人3作品まで
●キャッチフレーズ部門 介護の「やりがい」「魅力」を伝えるもの 介護にかかわる方々への「応援」「励まし」など、勇気を与えるもの日本の介護を「こう変えていこう」という宣言、および提言など 40文字以内 1人1作品まで

募集期間  2020 年9月1日(火)~11月30日(月)

応募資格 特に問いません(国籍、性別、年齢、職業不問)受賞作はペンネームでの掲載も可能

応募方法
●郵送  応募先 〒114-0001東京都北区東十条三丁目10番36号 図書印刷株式会社内「第13回 介護作文・フォトコンテスト事務局」宛  ※11月30日当日消印有効
●応募フォーム “コンテスト専用サイト http://www.kaigo-contest2020.jp ※11月30日23時59分まで  
●必要事項 (1)郵便番号・住所 (2)氏名 (3)年齢 (4)電話番号 (5)メールアドレス (6)職業(介護従事者はその施設・事業所名・職種、学生は学校名・学部・学科・学年を明記ください。) (7)作品タイトル ※フォト部門の場合は必ずタイトル(20文字まで)と作品説明文(25文字まで)を記載

賞金
●作文・エッセイ部門  ・最優秀賞 10万円・優秀賞 3万円(2作品) ・入選 1万円(3作品) ・学生部門 佳作3万円 奨励賞5千円(4作品)
●フォト部門 “・最優秀賞 10万円 ・優秀賞 3万円(2作品) ・入選 1万円(20作品)  
●キャッチフレーズ部門 ・最優秀賞 5万円 ・優秀賞 2万円(2作品)    

注意事項
※応募作品は応募者ご自身が執筆、撮影した未発表で他のコンテストに応募しておらず、かつ応募者が一切の著作権を
有している日本語のオリジナル作品に限ります。
※以下(1)(2)に該当する作品は応募することは出来ません。(類似の作品を含む) (1)規模の大小を問わず、他のコンテスト等に応募中もしくは応募予定である場合。または、過去に入賞した作品 (2)第三者により雑誌、写真集の掲載など特定の目的で利用された作品


【法人概要】
法人名:公益社団法人 全国老人福祉施設協議会
略 称:全国老施協
会 長:平石 朗
設 立:昭和37年 URL:https://www.roushikyo.or.jp
所在地:東京都千代田区平河町2-7-1 TEL:03-5211-7700 FAX:03-5211-7705
事業内容:高齢者の福祉の増進に関する調査研究、研修等の実施、普及啓発活動、相談支援事業など

【コンテスト内容に関してのお問い合わせ】
図書印刷株式会社内「第13回介護作文・フォトコンテスト」事務局
東京都北区東十条3-10-36  TEL:03-5843-9754 (平日10:00~17:00)
FAX:03-5843-9879 e-mail:info@kaigo-contest2020.jp
コンテスト専用サイトURL:http://www.kaigo-contest2020.jp(9月1日公開予定)
【情報掲載・ご取材に関するお問合せ】
広報担当:島野(株式会社ファイブシーズン)y.shimano@five-seasons.jp TEL: 080-3597-5081


 
マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.