AUTOCARE/デイサービス向けに、シンプルな送迎ルートシステムを100施設に月額100円で提供
2020/9/28
【100×100キャンペーン】
私たちは、国立大学法人九州工業大学のテクノロジーを社会に役立てる大学発スタートアップです。介護の分野に、AIとIoTを、学びとともに普及させることをミッションとしています。
私たちの研究成果を介護・福祉分野を中心に応用する中で、デイサービスの業界では、お客様の送迎を効率的に行うために苦労されていることを知りました。
デイサービス送迎システムはいくつか販売されていますが、ソフトウェアのインストール無しで、手軽に、シンプルに、しかも安く利用できるシステムはまだ提供されていないようです。
そもそも、送迎ルート探索は、情報科学の分野では「巡回セールス問題」と言う、規模が大きくなるとどのようなスーパーコンピュータでも解くことができない問題として有名です。単純な計算では、20箇所を回る最短ルートを探すことすらできません。
今回、私たちの経験と技術力を生かして、PCとスマホを組み合わせて、ソフトウェアのインストール無しで、手軽に、シンプルに利用できる送迎最短ルート検索システムができあがりました。100施設様限定で、無料提供します。

このシステムでは、次のような、シンプルだけど、あると便利な機能を提供します。
☆最短ルート検索機能
・送迎するお客様を複数選び、ボタンを押すだけで、最短のルートが表示されます。
・Microsoft Excelと同様の機能を持つ表計算アプリ、「Googleスプレッドシート」上で動作しますので、使い慣れた表計算ソフトの感覚でデータの整理や編集ができます。
・ルート情報をスマホに電子メールで送信できます。
(今後、ChatworksやLINE for Businessといったチャットサービスにも対応予定です。)
・ルート情報は、スマホのGoogleマップ上にルート表示されますので、そのままカーナビとして使うことができます。
・ルート情報といっしょにお客様の電話番号もスマホに送信できますので、ドライバーが送迎中にお客様に電話で連絡しやすくなります。
・100施設様に限定して、月額100円で提供します。(3ヶ月単位の更新としますので、300円が最小単位となります。)
・導入された施設様には、モニターとして機能改善に向けたご意見をいただいたり、アンバサダーとしてご感想を他の施設等にご紹介いただけるとありがたいです。
・将来的には、機能を充実・安定させて、月額500円〜1,000円程度でご提供する予定です。
※提供数や価格は今後変わることがあります。今後の利用状況に応じて、予告なくサービスを終了することがあります。
○利用申し込み
・以下のリンクからお申し込みください。
https://autocare.stores.jp/items/5f706822fbe5b5037465f20c
・申し込みの際は、Gmailアカウントをご用意いただき、「備考欄」にお書きください。
・お申し込み後、そのGmailにGoogleスプレッドシートへのリンクを送付しますので、そのシート上でお客様情報を登録してご利用ください。
○よくあるご質問
Q: 必要なPC環境は?
A: WebブラウザでGoogleスプレッドシートが動作するパソコンが1台必要です。
Q: 必要なスマホの環境は?
A: AndroidやiOSなど、GmailおよびGoogleマップが使える環境であれば大丈夫です。
Q: 介護ソフトと連携していますか?
A: シンプルな機能に徹するため、介護ソフトとの連携はしていませんが、介護ソフトからお客様情報をCSV等で出力できれば、それを本システム貼り付けることで簡単に利用できます。その他の連携機能については、ご相談に応じます。
Q: セキュリティや個人情報管理は大丈夫ですか?
A: Googleのプラットフォーム上でセキュリティ管理されますので、アクセス管理や個人情報管理もGoogleのプラットフォームを利用できます。
○合同会社AUTOCAREについて

九州工業大学井上創造研究室では、これまで介護施設や病院に、多くのスマホを提供して、IoTおよび行動認識AIの実証実験を多数行ってきました。
・スマホが世にでて間もない頃、250人の学生にスマホを配ってセンサ行動認識の実験をしました。
・病院の看護師にスマホを持ってもらい、2年間センサデータを収集して看護行動認識の実験をしました。
・全国の家庭にスマホを配布し、延べ約10,000日の家庭内環境センシングをしました。
・6階建ての介護施設のスタッフ全員にスマホを配布し、4ヶ月間センサ行動認識の実験をしました。
これらの研究は権威ある国際学会に発表され、2019年には文部科学省の玄関で1ヶ月間展示され、注目されました。
このような、スマホとAIを組み合わせた研究を介護・福祉分野を中心に応用する中で、私たちのテクノロジーで介護現場の効率化に簡単に貢献できることがあると思い、今回のようなシステムを今後も提供していきます。
合同会社AUTOCARE ホームページ: https://autocare.ai/
2020/8/26
サロンへ通いづらいシニアのへアカットもわかりやすく解説
株式会主婦の友社は、2020年8月26日に『おうちでできるヘアカット』(Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4074449552/)を発売しました。
新型コロナの影響で何ヶ月も美容院に行っていない、自粛明けに行ったけど以前のように定期的に通うのが難しい……という人がたくさんいるのではないでしょうか。とくに、シニア層はコロナの影響だけではなく、年齢とともに足腰が弱くなり、頻繁に美容室に行かれなくなる人もいらっしゃいます。
本書は、ホームヘアカットへの注目が高まっていることから企画しました。都内人気サロンGARDENが、自宅でヘアカットする際のポイントをレクチャー。難しいテクニックも、特別な道具も使わずにカットできるキッズ・大人・シニアの全10スタイルを動画つきでご紹介しています。
- 自宅で両親のヘアカットを考えている方に
年齢とともに髪が細くなったり、クセが出たり、パサついたりと髪質が変化してくるので、ボリュームをそこなわないよう、必要なところだけカットするテクニックをご紹介しています。
<傷みがありボリュームが出ない髪をふんわりさせたい>
髪がやせてもろくなっていることに加え、長年のパーマの傷みなどにより、毛量がアンバランスでフォルムも四角くなっています。3つのカットポイントに気をつけ、女性らしいフォルムに整えます。
<髪はぬらしてまとまりをよくする>
まずは髪を切りやすい状態にすることが大切。シニアの細くて弱い髪は、ぬらしたほうがカットしやすくなります。また、カットによるダメージも軽減できるので、全体をウエットにします。
<毛先を不ぞろいにして動きをつける>
ハサミは髪に対して斜めに入れ、長短をつけて切るのがコツ。あえてギザギザにカットすることで、毛量がなくてもふんわりみえやすくなり、カットラインもごまかせて◎。
<顔まわりに段を入れてふんわりさせる>
毛先のほかに、顔まわりの毛にも段を入れることで動きが出て、華やかな印象にみせることができます。
ちょっとカットして整えるだけでも、印象や清潔感がグンとアップします。カットを通じて親と子、祖父母と孫のコミュニケーションも楽しんでみてはいかがでしょうか。
- キッズ・大人・シニアの全10スタイルがスマホで見られます!
本書では、キッズ・大人・シニアの全10スタイルそれぞれに、スマホで見れる動画QRコードがついています。切る前にまずは本で各スタイルのポイントをチェックし、さらに動画を一度見てからカットしてみてください。
GARDENの基本的なヘアカット法を学べばあなた自身で、大人も、子どもも、みんな素敵にカットできるようになります。
- 書誌情報
タイトル:おうちでできるヘアカット
価格:本体1300円+税
仕様:B5変、96ページ
発売:2020年8月26日
ISBN:978-4-07-444412-0
https://www.amazon.co.jp/dp/4074449552/
- メディア関係者のお問い合わせ先
【主婦の友社 広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部(主婦の友社担当)
TEL:03-5403-4320
MAIL pr★c-pub.co.jp
★を@に変換してお送りください
2020/8/26

「シンプルスマホ5」
シャープは、ソフトバンク株式会社の“ソフトバンク”向けに、見やすい大画面に加え、困ったときに簡単に初期設定に戻すことができる「押すだけサポ―ト」機能を備えたスマートフォン「シンプルスマホ5」を商品化します。
本機は、5.5インチ大画面IGZO液晶ディスプレイを採用しました。大きな文字やアイコンとシンプルなホーム画面で直感的な操作が可能です。また、「押すだけサポート」機能を新たに搭載。「着信音が鳴らない」、「インターネットにつながらない」など困ったときには、初期設定に簡単に戻せるほか、サポート窓口にもすぐに電話をかけられます。スマートフォンを初めて使用される方にも安心してお使いいただけます。
アウトカメラには、「AIオート」機能を採用。人物や料理、花、夕景など被写体やシーンにあわせて、AIが最適な撮影モードを自動で選択します。電子手ブレ補正に対応しているので、くっきりきれいな写真を残せます。約1,300万画素と約500万画素の2眼カメラを搭載。背景をぼかした写真も簡単に撮影可能です。
さらに、不在着信や未読メールを光の点滅でお知らせする「電話」や「メール」ボタン、乗り換え案内を調べたり、アラームを設定したりできる「音声検索」ボタンも搭載しています。加えて、4,000mAhの大容量バッテリーとIGZO液晶ディスプレイの省エネ性能により、1週間を超える※電池持ちを実現しました。
品名 | ブランド名 | 発売日 |
スマートフォン | シンプルスマホ5 | 2020年9月4日予定 |
■ 主な特長
1.5.5インチの見やすい大画面と、簡単に初期設定に戻せる「押すだけサポート」機能を搭載
2.「AIオート」機能をカメラに採用。シーンにあわせて、自動で最適な撮影モードに切り替わる
3.1週間を超える電池持ちを実現
※ 通話やメッセージの送受信を中心に、1日あたり約1時間の利用と約23時間の待機時間を想定した独自基準を設定し、実際に端末を使用して測定したものです(シャープ調べ)。ゲームや動画視聴など、実際の利用状況によって短縮される場合があります。
■ カラーバリエーション

「シンプルスマホ5」(左から、シャンパンゴールド、ネイビーブルー、ワインレッド)
■ 主な仕様
品名 | スマートフォン | |
ブランド名 | シンプルスマホ5 | |
OS | Android TM 10 | |
サイズ/質量 | 約154×70×9.3mm / 約168g | |
CPU | Qualcomm ® Snapdragon TM 450 mobile platform 1.8GHz/オクタコア | |
内蔵メモリ | RAM 3GB、ROM 32GB | |
ディスプレイ | 約5.5インチフルHD+(2,160×1,080ドット)IGZO液晶ディスプレイ | |
アウトカメラ | 広角カメラ | 有効画素数 約1,300万画素 CMOS 裏面照射積層型 |
深度カメラ | 有効画素数 約500万画素 CMOS 裏面照射型 | |
インカメラ | 有効画素数 約800万画素 CMOS 裏面照射型 | |
Wi-Fi® | IEEE802.11a/b/g/n/ac | |
バッテリー容量 | 4,000mAh(内蔵電池) | |
防水/防塵/耐衝撃 | IPX5・IPX8 / IP6X / ○(MIL-STD-810G準拠) | |
生体認証 | 顔認証 |
●「AIオート」は、シャープ株式会社の登録商標または商標です。
● SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
● Wi-Fi®は、Wi-Fi Alliance®の登録商標です。
● Qualcomm及びSnapdragonは米国及びその他の国々で登録されたQualcomm Incorporatedの商標です。
Qualcomm SnapdragonはQualcommTechnologies, Inc.またはその子会社の製品です。
● その他記載されている製品名などは各社の商標または登録商標です。
2020/9/28
『世界アルツハイマー報告書2020:デザイン、尊厳、認知症 – 認知症に関連したデザインと建築環境』で国内事例を紹介
国際アルツハイマー病協会(Alzheimer’s Disease International, 以下、ADI)が、2020年9月21日に『世界アルツハイマー報告書2020:デザイン、尊厳、認知症 – 認知症に関連したデザインと建築環境』を出版しました。
『世界アルツハイマー報告書』は、認知症への理解を深めるために、ADIが2009年より毎年、出版しているものです。今年のテーマは「デザインと建築環境」であり、世界で初めて、各国の認知症デザインを包括した報告書となりました。その中で、株式会社メディヴァは、自社が手掛けた日本の事例をもとに、認知症デザインについて寄稿しました。
■超高齢社会、日本の知見を世界へ
弊社の報告書のタイトルは「Japan: Experience of dementia design and education in Japan(日本:日本における認知症デザインとその学びからの知見)」です。超高齢社会であり、認知症人口が世界でも多い日本における認知症デザインの事例、デザインからの学びをテーマに報告しています。これからも日本国内だけでなく、他の国々でも参考にできる点を世界に発信してまいります。
<メディヴァの事例>
・サービス付き高齢者住宅への認知症デザイン導入
(東急不動産グランクレール世田谷中町、東急不動産クレールレジデンス横浜十日市場)
・看護小規模多機能型居宅介護施設への認知症デザイン導入
(医療法人社団プラタナス ナースケアリビング世田谷中町)
・福岡市「認知症の人にもやさしいデザイン手引き」作成の過程
■『世界アルツハイマー報告書2020』について
本書では、「バリアフリーなどの身障者用のデザインに比べて、認知症の人のためのデザインのガイドラインや原則の適用は30年ほど遅れている」と指摘し、世界各国において建築環境における認知症デザイン導入の早急で大幅な向上が必要であると提言しています。認知症を障害と明確に認識し、身障者向けのデザインと同様に、認知症の人々が生活する場(自宅、介護施設、病院、公共施設)において、良い認知症デザインを導入することを世界各国政府や諸機関に対して求めています。
報告書の著者の1人、リチャード・フレミング氏(オーストラリア・ウーロンゴン大学教授)は、「ここ40年ほどで認知症デザインの知識は蓄積してきている。認知症の人のためのデザインを、より多くの建築士や設計士、デザイナーにチャレンジして欲しい」と呼びかけています。
国際アルツハイマー病協会(ADI)「World Alzheimer Report 2020 – Design, Dignity, Dementia: dementia-related design and the built environment」は、こちらからダウンロードいただけます。
https://www.alz.co.uk/research/world-report-2020
<ご参考>
■国際アルツハイマー病協会(ADI)とは
国際アルツハイマー病協会(Alzheimer’s Disease International, ADI) は世界各国にある認知症関連団体の連合組織です。認知症の人とその家族を支援する各国の認知症関連団体が会員であり、認知症に関する国際学会の開催や報告書の出版などを通じて世界的な関心を高めることを目的としています。世界保健機関(WHO)と公式な関係にあり、1994年から世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しています。
■株式会社メディヴァ
株式会社メディヴァは2000年に設立されたヘルスケア専門のコンサルティングと運営支援会社です。「Medical Innovation and Value-added」(医療介護分野における革新と価値創造)を目指し、医療と介護分野の新しいサービス創造を行っています。認知症に関する取り組みとしては、英国スターリング大学認知症サービス開発センター(DSDC)と協力し、これまで高齢者住居や介護施設への認知症に優しいデザインの導入支援や自治体の認知症デザイン手引き作成支援を行い、2017年にはDSDCより認知症デザイン認証で、最高評価である「ゴールド」を授与されました。現在、メディヴァは、病院や介護施設、住宅、商業施設、公共施設などの建物への認知症デザイン導入、商品やサービスへの認知症デザイン導入、認知症デザイン研修プログラム実施、認知症デザイン啓発などの支援を行なっております。
2020/8/25
2020年家庭用石油ファンヒーター「よりわかりやすく」を追求し、操作ボタンや表示部の視認性・ 操作性を向上した全12タイプ29機種を8月25日発売
ダイニチ工業株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役社長:吉井 久夫)は、8月25日より、「よりわかりやすく」を追求し改良した10機種を含む全12タイプ29機種を発売いたします。

FW-3320KE(プラチナブラウン)
■ここがポイント!
(1)「よりわかりやすく」を追求し、操作ボタンや表示部の視認性と操作性を向上。
(2)2019年度石油ファンヒーター購入者の70.3%は50代以上で、2014年度より15ポイント増加している。
当社のお客様アンケートでは、2019年度の石油ファンヒーター購入者で50代以上が占める割合は70.3%。2014年度の50代以上が占める割合は55.3%で、5年間で15ポイントも増加しています。

石油ファンヒーター購入者の年齢
石油ファンヒーターは、初めて購入するよりも、買い増しや買い替えの需要が多い商品です。これまで石油ファンヒーターをお使いになってきた方が、続けて石油ファンヒーターを購入しているため、購入者層は高年齢化していく傾向にあると考えられます。
このような背景から、おもな購入者の年代を中心とした幅広い年代の方にとって「よりわかりやすい」ことを重視し、操作ボタンや表示部の視認性と操作性を向上いたしました。

KEタイプ操作部比較
▼家庭用石油ファンヒーターの製品情報について、詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.dainichi-net.co.jp/products/fanheater/

2020年度ラインナップ一覧
【企業紹介】
1964年創立の石油ファンヒーター最大手のメーカー。業界に先駆けて石油気化燃焼技術の開発に取り組み、1971年にはガスのように青い炎で燃える気化式暖房機「ブルーヒーター」を発売いたしました。
1980年には家庭用石油ファンヒーターの販売を開始し、今年で発売40周年を迎えました。2018年10月には、家庭用石油ファンヒーター累計生産台数3,000万台を達成し、発売以来着実に台数を伸ばしています。
ダイニチは製品の設計から組立、検査にいたるまで、徹底した品質管理のもと、新潟の工場で行なっています。
より質の高い安定した製品をお届けするために、ダイニチのものづくりはこれからも日本製です。
▼ダイニチ工業ウェブサイト
http://www.dainichi-net.co.jp/
■会社概要
名称 :ダイニチ工業株式会社
所在地 :新潟県新潟市南区北田中780番地6
代表 :代表取締役社長 吉井 久夫
創立 :1964年(昭和39年)4月1日
資本金 :40億5,881万円
従業員数:519名(2020年4月1日現在)
2020/9/25
健常時から脳の認知機能を簡単にチェック/継続的な受検で、
認知機能の急な低下を把握する取り組み
「脳活性度定期検査」(略称「脳検」)を展開する株式会社脳活性総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役:太田 芳徳、以下「脳活総研」)は、スポーツ・介護予防サービスを展開する株式会社ジェイレック(本社:東京都練馬区、代表取締役:加藤 裕之、以下「ジェイレック」)が自治体より委託を受けている高齢者向けの体力測定会にて「脳年齢測定器」が導入される運びになりましたことを発表いたします。
概要
脳活総研では、2019年より認知症の兆候といわれている「認知機能の低下」を、正常時から定期的にチェックすることで把握し、対策情報の提供を目的とした定期検査「脳検」を展開しています。
この度、介護予防事業を展開するジェイレックが自治体より委託を受けている、地域の高齢者向け体力測定会において、「脳年齢測定器」が導入される運びとなりました。
脳の状態を早期から把握し、個々の状態にあった対処をすることで、認知症を防ぎ、豊かで健康な生活を送ることが可能になるといわれています。
脳活総研は今後も、ひとりでも多くの方の脳を健康な状態に保ち、活性化することで社会全体の活性化に貢献してまいります。
株式会社ジェイレック様コメント
「高齢化がすすむ日本において、当社は地域社会に貢献すべく運動指導やスポーツプログラムの開催等の介護予防事業を展開しています。今回、東京都の特別区が主催する高齢者向けの体力測定会において、認知機能の低下をチェックできる「脳年齢測定器」を導入いたしました。
高齢者の皆様に、「脳検」を受検いただき、脳の健康状態の経過を把握、早期に変化に気づくことで、地域全体を活性化する仕組みづくり、ひいては地域社会へ貢献していけることを期待しています。」
■脳活性度定期検査「脳検」について
URL https://www.nouken.jp/
検査名称 脳活性度定期検査(脳検)
検査方法 パソコン、タブレット、スマートフォンで受検
検査監修 東京都立産業技術大学院大学 認知症・神経心理学講座 特任教授 佐藤 正之 先生
<会社概要>
会社名 株式会社脳活性総合研究所
代表者 代表取締役 太田 芳徳
所在地 東京都千代田区有楽町 2-10-1 東京交通会館 6F
設立 2019 年 2 月 15 日
事業内容 脳の活性度・認知機能を検査するテストの開発・販売
会社HP http://nokatsusoken.co.jp/
2020/9/25
幅広い世代の食事をサポート
新商品「まごころダブル」は、主菜を肉と魚介の2種類にすることで、ボリューム感のあるお惣菜となっています。献立は、カロリーや品目数、塩分に配慮するほか、たんぱく質も確保できるよう設計しており、アクティブに活動される方やお子さまのお食事としてもご利用いただけます。
また、これまでの「平日5日間セット」という販売単位を、週2日から曜日を選んで購入いただけるよう変更し、サービス面の利便性アップにも取り組んでまいります。

まごころダブル
「まごころダブル」の商品概要
食材数/ 15品目以上
食塩相当量/4.5g以下
たんぱく質 /15g以上
熱量 /500kcal基準
価格 /1食あたり680円(税込・宅配料込)
※曜日を選べるコースの場合は1食あたり+40円
お届け開始日 10月5日
■高まる健康志向に対応、「野菜を食べる健康習慣」の開発
新型コロナウイルス拡大を受け、消費者の健康志向は、より高まっていくのではないかと考え、「ワタミの宅食」は、そのニーズに対応できる商品の開発に取り組んでいます。
その一つが、「野菜を食べる健康習慣」です。厚生労働省が策定した「健康日本21」では、野菜摂取量の目標が350gと設定されていますが、実際に摂取されているのは281.4g*と、約60g不足しています。その不足分を補える商品として、「野菜を食べる健康習慣」は、野菜量60gが摂れるよう献立を設計しております。いつものお食事にプラスして、また、朝食のおかずとしてご利用いただくことで、手軽に野菜を補うことができます。
2020年11月からは、「サラダを食べる健康習慣」「フルーツを食べる健康習慣」と商品のラインアップを増やすことで、バランスがとれ、かつ、お客さまの好みに合ったお食事をサポートしてまいりたいと考えております。
*:厚生労働省発表「平成30年国民健康・栄養調査」より

野菜を食べる健康習慣
「野菜を食べる健康習慣」の商品概要
商品内容/お惣菜3種
野菜量/60g
価格/1食あたり290円
(税込・宅配料込)
お届け開始日/10月5日
■「ワタミの宅食」について
「ワタミの宅食」は、日替わりのお食事と“まごころ”をお届けすることで“社会を支えるインフラ”となることをめざし、事業を展開しています。お弁当・お惣菜は、お客さまと同じ地域に住む“まごころスタッフ”がお届けしています。毎日お届けすることで、日々のコミュニケーションを生み出すとともに、自治体と「見守り協定」を結ぶなど、高齢者世帯の見守りにも貢献しています。毎日約24万人のお客さまにお弁当・お惣菜をお届けしており、高齢者食宅配市場「売上シェア10年連続 No.1」※を達成しています。
※ 「病者・高齢者食宅配市場」で売上シェアNo.1(2010~2019年)
出典: 「外食産業マーケティング便覧2011~2020」(株式会社富士経済調べ)
*宅食®はワタミ株式会社の登録商標です。
■ワタミ株式会社
【 住 所 】 東京都大田区羽田1-1-3
【代表者名】 代表取締役会長兼グループCEO 渡邉美樹
【 設 立 】 1986年5月
【事業内容】 国内外食事業、海外外食事業、宅食事業、農業、環境事業
【ホームページURL】 https://www.watami.co.jp
2020/8/25
~制度をよく知るケアマネジャーほど薬剤師を紹介する~ケアマネジャーをパネルにした要介護高齢者の医薬品独自調査『CMNRメディカル』第15回
調査名:CMNRメディカル(第15回) 「薬剤師連携に関するアンケート」
期間:2020年8月8日~2020年8月12日
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」に登録する会員ケアマネジャー(居宅介護支援事業所、または地域包括支援センターに勤務)
調査サンプル数:633名
調査方法:WEBアンケート
■調査結果(サマリー)
高齢者は複数の疾患を患っていることが多く、多剤併用(ポリファーマシー)になりがちです。さらに、要介護高齢者の中には、認知機能の低下などから服薬管理能力自体が低下している方も多く、周囲のサポートが必要です。
本調査では、全国のケアマネジャーを対象に、要介護高齢者におけるかかりつけ薬剤師の普及率や、かかりつけ薬剤師とケアマネジャーの連携に関するアンケートを実施しました。
その結果、ケアマネジャーが状況を把握している利用者の約7割に、かかりつけ薬剤師がいないことが分かりました。一方で、かかりつけ薬剤師の制度について知っているケアマネジャーほど、利用者に薬剤師を紹介していることも明らかになりました。このことから、ケアマネジャーにかかりつけ薬剤師についての知識を啓発することで、普及率を向上させられる可能性があると考えられます。
かかりつけ薬剤師の存在はケアマネジャーにとっても要介護高齢者の生活を守るうえで心強いものです。ケアマネジャーが高齢者と薬剤師をつなぐことにより、かかりつけ薬剤師のより一層の普及や、高齢者のアドヒアランス向上やポリファーマシーの改善に貢献することが期待されます。
■調査結果





かかりつけ薬剤師に関する正しい知識を啓発することで、制度理解に自信を持つケアマネジャーが増え、ケアマネジャーとかかりつけ薬剤師の連携が促進されると考えられます。
また、担当地域の薬局や薬剤師についての情報を良く得られているケアマネジャーほどかかりつけ薬剤師を紹介していることも明らかになっています。
「利用者に紹介できるかかりつけ薬剤師を何人知っていますか?」という質問には、約4割が「0人」と回答しており、そもそも紹介できる薬剤師を知らないというケアマネジャーが一定数存在していることが分かりました。
高齢者のアドヒアランス改善やポリファーマシーの問題を解決するために、ケアマネジャーには要介護高齢者と薬剤師をつなぐ役割が期待されています。今回の結果から、ケアマネジャーにはかかりつけ薬剤師制度に対する知識を啓発すると同時に、地域ごとの薬剤師の情報などを届けることが望まれます。
※具体的な項目や結果は調査レポートに記載しています。
■調査レポート販売のご案内
本調査結果を、詳細レポートとして8月25日より販売いたします。
上記掲載以外にも、
・ケアマネジャーが認識を誤っているかかりつけ薬剤師制度の内容
・服薬に問題がある要介護高齢者の割合
・複数の調剤薬局を使っている要介護高齢者の割合
・紹介したいと思うかかりつけ薬剤師の特徴
・担当地域の薬局や薬剤師の情報を得られている/いないケアマネジャーの割合
・担当地域の薬局や薬剤師の情報をどのように得ているか
等の内容が、収載されています。
※医薬品マーケティングご担当者様※
本調査レポートの内容、価格等につきましては、下記窓口までお問い合わせください。
■お問い合わせ窓口■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp
■CMNRメディカルについて■
『CMNR(CareManager Network Research)メディカル』は、医療と介護連携のキーマンであるケアマネジャーをパネルとした調査サービスです。複数の医療機関を受診することが多い要介護・要支援高齢患者の処方薬や、服薬管理状況など、医師や薬剤師をパネルとした調査ではなかなか把握しにくい医薬品使用の実態を調査できます。
専門サイト「ケアマネジメント・オンライン」に登録する、日本のケアマネジャー20万人のうち5割に相当する9万人のネットワークを『CMNRメディカル』では活用しています。
※ケアマネジャー(介護支援専門員)は、適切な介護サービスを受けられるように高齢者とその家族の支援をしており、医療と介護の連携の要を担っています。
■調査のご依頼について■
「ケアマネジメント・オンライン」では、『CMNRメディカル』をはじめ、ケアマネジャーを対象にした様々な調査を常時行い、企業やメディア、行政などにお届けしています。今後調査を実施してほしい疾患や医薬品のリクエスト等ございましたら、下記窓口までお気軽にお問い合わせください。
■記事引用時のお願い■
・「ケアマネジメント・オンライン」調べ、と明記ください。
・WEB上での引用に際しましては、「ケアマネジメント・オンライン」にhttps://www.caremanagement.jp/へのリンク付与をお願いいたします。
____________________
■■■ニュースリリース及びサービスに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー Webソリューション部(担当:酒井)
TEL:03-6697-5505 FAX:03-6779-5055 MAIL: ssakai@iif.jp
■■■その他IRに関するお問合せ先■■■
株式会社インターネットインフィニティー IR担当
TEL:03-6779-4777 MAIL: ir@iif.jp
2020/8/25
介護施設マッチングサービス“KURASERU(クラセル)”が介護施設が“いつでもどこでも入所希望者を探せるサービス”「SAGASERU by KURASERU」を8月25日より提供開始

介護施設向け「SAGASERU by KURASERUイメージ」
介護施設が入所希望者を探すことができるクラウドサービスをリリース致しました。本サービスは業界初となるクラウドオファーシステムを採用。空床時における入所マッチング精を高め、大幅な時間短縮・効率性向上・コストカットが実現可能です。
■サービス概要
介護施設を探している方に入所のオファーを送ることが出来る新しいサービスです。24時間365日いつでも入所のオファーを送ることが出来るので、空床が出そうなタイミングに合わせて入所者の募集が可能です。またオファー後の動きについてはKURASERU担当エージェントが入所希望者との間に入り見学から入所までフルサポート致します。
【SAGASERU】
https://sagaseru.kuraseru.jp
■新サービス提供開始の背景
介護施設は人員・広告宣伝費・工数を確保し限りあるベッド稼動率担保の為に日々営業活動を行っていますが、その中でご利用者様の逝去、突然の退所などが発生し、安定稼働の為の施策に苦慮しておられます。また介護施設と入所希望者とのマッチング精度を高める点についても課題が多い現状があります。
■新サービスの特徴
1.営業活動にかかる生産性向上
空床が予想される際に入所希望者にオファーを送るだけなので、日々の営業負担を軽減できます。オファー後はKURASERUエージェントがご入所までサポート致します。
2.条件で入所希望者を検索可能
入所希望者リストの中から、介護度や症状、入所希望条件などを見て、介護施設の状況に合わせて入所者選定が可能。介護施設側から選択することで、事前にミスマッチを防ぐことが可能。
3.オファーの送信は無料
完全成果報酬のため、事前サポートやオファーについては完全無料。SAGASERU
ご利用サポートからオファー、施設見学から入所と全ての工程において無料にてフルサポート致します。
■キャンペーンについて
9月30日までにお問い合わせいただきますと、お一人様成果報酬無料のキャンペーンを行なっております(条件あり)。※詳細はお問い合わせください。
2020/9/25
RehaVRの導入施設とタイアップし、リハビリ体験をわかりやすく紹介。第1回は「リハビリ施設って何するの?」

第1回は「リハビリ施設って何するの?」をテーマに「リハビリテーションとは何か?」「どのような人がリハビリ施設を利用するのか?」といった疑問を解決。神奈川県相模原市にある通所リハビリテーション施設
『Up Life』の指導で、現場はどんな器具を使ってトレーニングを行っているのか 、などをご覧いただけます。
2020年10月上旬配信予定の第2回では、エルゴメーターを使ったトレーニングを応用した、「RehaVR」を使ってVRによるリハビリテーションのやり方をご紹介。初回同様『Up Life』の指導により、これまでのリハビリテーションと違う楽しさや、RehaVRに寄せる期待をレポートします。
UP Life(株式会社ARCE)
神奈川県相模原市南区栄町4-2 雨宮ビル1階
https://uplife-riha.com/
【RehaVRとは】
一体型ヘッドマウントディスプレイとTablet PC、足ふみペダルを使い、ペダルに装着したヘッドマウントディスプレイのコントローラからの情報を元に、VRコンテンツがリアルタイムに変化します。コンテンツは全国各地のパノラマ動画VRで、散歩しているかのような感覚で下肢のトレーニングが可能です。
付属のTablet PCで利用者とコンテンツを選択可能。利用者はヘッドマウントを装着したままトレーニングできます。
【特徴】
■ 鮮明画像で各地を巡るVR散歩
8K画質で撮影した日本各地のVR動画を見ながら、散歩気分でトレーニングできます。
■ ペダルを踏んでゴールを目指す
付属のコントローラをペダルにつけ、漕いだ分だけ前進・記録していくゲーム形式です。
■ 利用者毎にログインで実績管理
トレーニング結果はログインされた利用者毎に実績表示。
■ 大学&施設との実践研究
東京医療保健大学&導入施設と連携した実践研究を継続的に実施し、論文として発表。
【豊富な散歩コンテンツ】
RehaVRの動画コンテンツは、楽しくリハビリするために最適な観光都市や自然の景色、犬との散歩など、楽しくリハビリを続けるのに最適なコースが豊富に用意されています。コース総数は全国各地の観光名所を中心に約160ヶ所。8K画質の360度VRカメラで撮影し、4K画質で出力したパノラマ動画でバーチャル散歩が楽しめます。
VRによる「より継続できる」ヘルスケアソリューション 「RehaVR」
https://rehavr.com/
【silvereye 会社概要】
アプリとクラウドが一体となったVR/ARプラットホーム開発をベースに、様々な最新ソリューションの提案と受託を行っています。IoT機器の相互通信(音声、GPS等)を活用したアプリケーション開発や、VR/ARモバイルアプリの開発を行っています。
会社名:silvereye株式会社 (シルバーアイ)
所在地:東京都中央区湊2-6-4 RKビルディング3F
資本金:117,999,100円(資本準備金含む)
代表者:汲田 宏司
設立日:2017年2月17日
Web:https://silvereye.jp/
2020/9/24
トレハ星人が岡山駅、ラジオをジャック!林原、岡山市、岡山シティエフエム、岡山県菓子工業組合青年部がイベント共催
★★☆彡
「フレイルに、ふれる1日」 イベント開催プレスリリース https://www.hayashibara.co.jp/data/3474/press_tp/
このフレイルを正しく理解し健康寿命を延ばすことは、今後、超高齢化社会に向かう日本にとって、重要な課題です。今回、林原は、フレイルの認知拡大を目的に、当社のPRキャラクター、トレハ星人を活用し、岡山市、岡山シティエフエム(レディオモモ)、岡山県菓子工業組合青年部とともにJR岡山駅2階の東西連絡通路及び西口広場でイベントを開催することにいたしました。
具体的には、JR岡山駅2階の東西連絡通路に設置されている合計36面のデジタルサイネージを、昨年に続き再びトレハ星人が1日ジャックし、メッセージを発信いたします。また合わせて、隣接する西口広場をジャックし、林原によるフレイル予防に関するセミナー開催の紹介、岡山市によるフレイル対策事業(フレイルチェック)のPRや健康チェック体験コーナー、岡山県菓子工業組合青年部によるトレハ星人をイメージしたお菓子の販売、さらに岡山シティエフエム(レディオモモ)による公開生放送などのイベントを開催いたします。
※トレハロースの日(10月8日):日本記念日協会が2013年に登録。10(ト)0(レ)8(ハ)の語呂合わせ。
トレハ星人【林原公式】ツイッター
https://twitter.com/trehaseijin

フレイルに、ふれる1日
【「フレイルに、ふれる1日」~正しく理解し元気を取り戻す~ イベント概要】
★開催日時:2020年10月8日(木)10:00~15:00
★場所:JR岡山駅2階 東西連絡通路、西口広場
★主催:株式会社 林 原(岡山市北区下石井 代表取締役社長:安場直樹)
★共催:岡山市(岡山市北区鹿田町 担当課:地域包括ケア推進課)
株式会社岡山シティエフエム(岡山市北区中山下 代表取締役社長:赤田貞治)
岡山県菓子工業組合青年部(岡山市北区幸町 部長:小西勝浩)
イベント内容・場所 | 実施時間・その他 |
サイネージジャック(JR岡山駅2階 東西連絡通路) トレハ星人による4つのメッセージ発信 | 6:00~24:00 (稼働時間終日ジャック) |
広場ジャック(JR岡山駅 2階 西口広場) ★林原ブース《フレイル予防に関するセミナーのご案内、企業・製品などの紹介》 ★岡山市ブース《フレイル対策事業(フレイルチェック)のPR、健康チェック体験コーナー》 ★岡山県菓子工業組合青年部ブース《トレハ星人をイメージしたお菓子の販売》 | 10:00~15:00 ★トレハ星人の等身大バルーンアート制作実演(10:00~14:00) |
ラジオジャック(JR岡山駅2階 西口広場) (レディオモモ 公開生放送) | 第一部10:00~12:00 第二部12:45~15:00 RadioMOMO 97.0MHz インターネットサイマルラジオにて、全国でお聴きいただけます(無料) https://www.jcbasimul.com/ |
【デジタルサイネージ 1日ジャックの概要】
★場所:JR岡山駅2階東西連絡通路
★サイズ:70インチ デジタルサイネージ 合計36面(東行き18面、西行き18面)
★掲出時間:6:00~24:00(18時間 稼働時間終日)
★トレハ星人メッセージパターン 4タイプ 合計2分45秒
「STOPフレイル」編/「トレハ星人お菓子」編/「トレハロースの日」編/「LINEスタンプ」編

昨年実施したトレハ星人 サイネージジャックの様子
- 「STOPフレイル」編
- 「トレハ星人お菓子」編
【トレハ星人をイメージしたお菓子の販売】
お菓子は、フレイル予防の3つのポイント ①栄養 ②運動 ③社会参加のうち、「栄養」に関係するものです。さらに、社会参加など人の集まりに、お菓子はつきものです。そこで、トレハ星人をモデルにお菓子で再現しました。もちろんトレハロースを使用しています。
★販売場所:JR岡山駅2階西口広場
★販売時間:10:00~15:00(売り切れ次第終了)
★参加店舗:岡山県菓子工業組合青年部
御菓子司 浦志満本舗(岡山)/御菓子司 みづゑ(岡山)/御菓子処 華宵庵(岡山)http://www.kasyoan.com//今八ふたわ(岡山)https://imahachi-futawa.com//御菓子司 小西屋(総社)/御菓子司 小池菓子舗(早島)

上段左から 御菓子司 浦志満本舗/御菓子司 みづゑ/御菓子処 華宵庵/今八ふたわ/ 下段左から 御菓子司 小西屋/御菓子司 小池菓子舗
- 御菓子司 浦志満本舗(岡山)
- 御菓子司 みづゑ(岡山)
- 御菓子処 華宵庵(岡山)
- 今八ふたわ(岡山)
- 御菓子司 小西屋(総社)
- 御菓子司 小池菓子舗(早島)
【プレゼント】 林原オリジナル トレハ星人グッズのプレゼント
トレハ星人 クリアファイル
林原ブースにて、先着300名様に林原オリジナル トレハ星人 クリアファイルをプレゼントします。(お一人様、一回限り。)

トレハ星人 クリアファイル
トレハ星人 日本手ぬぐい
トレハ星人お菓子ご購入の先着100名様に、林原オリジナル トレハ星人 日本手ぬぐいをプレゼントいたします。(お一人様、一回限り。色の指定はできません。)

トレハ星人 日本手ぬぐい
※さらに、岡山市ブース、岡山シティエフエムブースでも数量限定でプレゼントを予定しています。
株式会社林原 会社WEB https://www.hayashibara.co.jp/
2020/8/24
横浜市経済局 × 健康福祉局 主催 オンライン開催ヘルスケアビジネス・マッチングイベント出展企業募集
横浜市では、健康・医療・介護等分野におけるヘルスケア関連産業について、市内中小企業のビジネス創出及び現場の課題解決に取り組んでいます。
今回は、オンラインによる「ヘルスケアビジネス・マッチングイベント」として、「介護施設や薬局等の業務負担軽減につながる製品・サービス」や「新型コロナウイルス対策支援」等のテーマに沿った出展を募集します。
- 募集期間:2020年8月20日(木)~9月1日(火)
- 参加費:無料
- 申し込み: https://www.seedplanning.co.jp/event_manager/forms/index/82
- 対象者 :出展テーマに基づいた「製品・サービス紹介」、「実証実験先の探索」、「共同開発できる企業や専門機関との連携」 など様々な連携先(マッチング先)を求めている中小企業の皆さま 等
- 会場:オンライン開催
- 出展テーマ
①介護施設、薬局、事業所等の新型コロナウイルス対策支援
②介護施設、薬局等の業務負担軽減につながる製品・サービス
③高齢者の生活の質の向上や高齢者の自立支援 - 出展までの流れ
① 出展申込(以下のサイトよりお申し込みください)
② テーマとの整合性など簡単な審査
③ 出展内容のコンテンツの提出
④ 出展 (期間)9月14日(月)~10月2日(金)
2020/9/24
2020年10月6日より全国で新発売
ユニ・チャーム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、大人用紙おむつとしてお客様に高くご支持を頂いている『ライフリー』より、夜間に横向きの寝姿勢でもモレを防ぎ、一晩中安心して熟睡できる紙パンツ用のパッド『ライフリー ズレずに安心 紙パンツ用パッド』6回吸収と8回吸収を、2020年10月6日に全国で発売します。
■発売の背景
当社で提供する『ライフリー』は、大人用おむつ市場を牽引するブランドとして、高齢者の残存能力を最大限活かしたトイレ動作を支援する紙パンツやサービスを提供することで、健康寿命の延伸に貢献しています。主に寝て過ごす方が使用するテープタイプの紙おむつの市場は減少する一方、下着に近いパンツタイプの紙おむつ市場は年々拡大し、年間成長率は105%となっています。こうした中、パンツタイプは昼夜問わず使用されることから、最近では夜間の横向き寝の姿勢から発生する横モレが心配で、眠りが浅くなる傾向にあることが分かってきました。
そこでこの度、夜間の寝ている姿勢に着目し、横向き寝でも横モレ安心、一晩中あんしんして眠れる、ライフリーブランドの紙パンツ用パッド史上で最長の57cm、安心ロングサイズ『ライフリー ズレずに安心 紙パンツ用パッド』2種類の吸収量を、全国で発売することにしました。
■商品の特長
(1) ライフリー紙パンツ用パッド史上最長のサイズ
・紙パンツの中にキレイに収まる、長さ57cm
安心ロング形状を採用。
(2) 身体に密着、寝返りしてもモレ安心
・すきまモレ安心なギャザーが股ぐりにぴったりフィット。
・体にフィットする「真ん中ぽっこりフィットゾーン」採用。
(3) 夜間の多量尿を吸収するセンター吸引スポット
・「W字変形スリット」が股間部にぴったりフィット。
・「センター吸引スポット」で多量尿も素早く吸収し拡散するのでモレずに安心。
■発売時期
2020年10月6日より全国で発売します。
■入数・価格
商品名 :ライフリー ズレずに安心 紙パンツ用パッド
吸収回数:6回、8回
入数 :6回 20枚、8回 16枚
価格 :オープンプライス
■ライフリー ブランドサイト アドレス
https://jp.lifree.com/ja/home.html
■『ライフリー ズレずに安心紙パンツ用パッド』発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」
『ライフリー ズレずに安心紙パンツ用パッド』発売は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記の2つに貢献するとユニ・チャームでは考えています。
3. すべての人に健康と福祉を 12. つくる責任 つかう責任
ユニ・チャームは商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、SDGsの目標達成に貢献することを目指しています。これからも事業展開を通じて、環境保護や社会課題の解決に貢献します。
■会社概要
社名 :ユニ・チャーム株式会社
設立 :1961年2月10日
本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地
本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館
社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)
事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、
ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、
ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売
ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス
http://www.unicharm.co.jp/
2020/8/21
【エクシオの婚活パーティー】オンラインでも「シニア婚活」開催中!
50歳代以上の方にご参加いただく「シニア婚活」は、参加者が年々増加傾向にあります。
これまでの経験を生かして、新しい生活をスタートさせるにふさわしい相手を探したいシニア世代の方の為の
様々な婚活パーティーをエクシオでは開催しております。
結婚への意識の高い方にお集まり頂いているので、カップルになられた後は結婚に至る率が高いのも特徴です。
株式会社エクシオジャパン(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:佐伯 猛)が運営する、独身男女のための婚活パーティーでは、約200種類の細分化されたパーティー企画を展開しています。
ニーズに合った婚活パーティーに参加することでさらにカップルになりやすく、満足度の高い婚活パーティーの開催を目指しています。
■シニア婚活のパーティー企画を一部ご紹介
- 50.60歳代中心編
- 60.70歳代中心編
- ウォーキング婚活
- クッキング婚活
- バスツアー
【現在は、感染症対策のため会場でのパーティーと併せてオンラインでのパーティーも開催しています】
■開催地域
全国47都道府県にて開催中。地域により、会場の仕様も様々です。全国にあるエクシオのマリアージュ会場では、オープンな雰囲気や個室の空間もお選びいただけます。より多くの方と出会いたい方はオープンな会場を、ゆったりと会話を楽しみたい方は個室会場をおすすめしています。初参加の方も、おひとりでの参加の方も、スタッフが流れを詳しくご説明しますので安心してご参加いただけます。
詳しくは是非、エクシオHPをご覧ください。
【婚活パーティーのエクシオ お問い合わせ】
TEL:050-5531-9451
【受付時間】
月~木曜 12:00~20:00
金曜・祝前 12:00~21:00
土曜 9:00~21:00
日曜・祝日 9:00~20:00
シニア婚活ホームページ:https://bit.ly/3hh7UBB
パーティー総合ホームページ:https://bit.ly/2YkBZJ6
2020/9/24
馬乗り形電動車椅子、JIS制定が経産省より発表!
新規格にテムザック「RODEM」が大きく貢献!
日本産業標準調査会(JISC)のHP(http://www.jisc.go.jp/)から、「T9210」でJIS検索すると本文を閲覧できます。
<JIS制定の経緯と期待される効果>
高齢化が進む我が国における介護現場では、高齢者・障がい者による車椅子の使用において、ベッドから車椅子に移乗・移動する際に、転倒する事故が発生しています。また、抱きかかえ介助作業における介護者の腰痛発症が原因となり、介護者の離職につながるという課題もあります。
“質の高い生活を、すべての人に” をコンセプトに、少子高齢社会の中で、介助者・被介助者双方の負担を減らし、誰もが暮らしやすい社会を実現したいとの想いで開発された「RODEM」は、体の向きを変えることなく移乗でき、そのままベッドや椅子、トイレ等への移動を可能にしました。
しかし、これまでRODEMのような後ろから乗りこむ、移動・移乗機能を備えた馬乗り形電動車椅子についての安全規格はなく、普及途上にありました。今回のJIS制定によって馬乗り形電動車椅子においてもリスクアセスメント評価による、機器のリスク低減が図られることで、安全性に十分配慮した製品開発が行われ、新たな市場の創造と、高齢者福祉などへの貢献に大きな前進となることが期待されます。

「RODEM」外観

「RODEM」の移乗方法
<JIS制定までの弊社のあゆみ>
RODEMは弊社代表取締役の髙本が、九州大学病院リハビリテーション部の高杉紳一郎准教授(2009年当時)に、リハビリの際の移乗の課題解決をご相談いただいたことから開発が始まりました。その後、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の支援を受け、デンマークで実証実験を行うに至りました。
RODEM開発から今回のJIS規格制定に至るまでの詳しい経緯は、NEDO掲載の「NEDO実用化ドキュメント」でご覧いただけます。
リンク:https://www.tmsuk.co.jp/topics/862/
<RODEMご紹介>
「RODEM」6つのメリット
1.ベッドや椅子からの乗り移りがスムーズに
2.狭い場所でも旋回がしやすい
3.スマートフォンで遠隔操作ができる
4.歩行者と視線の高さを合わせることができ、会話しやすい
5.生活空間を広げ、自立度をアップ
6.前傾姿勢により、気持ちが前向きになる
RODEMの詳細はこちら
https://www.tmsuk.co.jp/rodem/
RODEM紹介ムービー
【会社概要】
株式会社テムザック
医療、災害レスキュー、警備、コミュニケーションなど多様な実用ロボット(ワークロイド)を手掛ける、ロボット開発のパイオニア企業。
本社所在地 | 〒811-3502 福岡県宗像市江口465 |
中央研究所 | 〒602-8482 京都市上京区大黒町(浄福寺通)689-1 |
代表者 | 代表取締役 髙本陽一(たかもと よういち) |
事業内容 | サービスロボットの研究開発、製造、販売 |
URL | http://www.tmsuk.co.jp |
経済産業省のプレスリリースはこちらよりご参照ください
https://www.meti.go.jp/press/2020/09/20200923001/20200923001.html
2020/9/24
薬剤師と直接通話で相談が可能
株式会社YOJO Technologies(本社:東京都文京区、代表取締役:辻 裕介)が運営しているオンライン薬局「YOJO」において、医薬品を購入しているユーザー向けに薬剤師との無料通話サービスを2020年9月1日に提供開始しましたことをお知らせいたします。
公式HP: https://yojo.co.jp/

「YOJO」サービス説明
■オンライン薬局「YOJO」とは
オンライン薬局「YOJO」は、LINEで心身の悩みを相談することで、薬剤師が体質に合った医薬品を無料で提案し、購入から配送・アフターフォローまでオンラインで完結することができるサービスです。
2020年9月24日時点では、女性の約8割に自覚症状があると言われている不定愁訴*の悩みを中心に展開しており、主に漢方薬を提案・販売しています。
*不定愁訴:「頭が重い」「イライラする」「疲労感が取れない」「よく眠れない」などの、「なんとなく体調が悪い」という強く主観的な多岐にわたる自覚症状
ユーザーとのコミュニケーションをオンラインで完結させ、従来型の薬局・ドラッグストアで薬剤師が行っていた業務を自動化・効率化することにより、一般の漢方薬局では月額数万円以上で販売されている医薬品を月額数千円で販売することが可能になりました。また、「YOJO」で医薬品を購入している方は、日々の体調不良・他の薬との飲み合わせ・生活習慣などについていつでも気軽に薬剤師に相談することができます。
■無料通話サービスを開始
「YOJO」は、これまでLINEのチャットだけで薬剤師との相談から医薬品の購入までが完結する手軽さと便利さをサービスの中心としてきましたが、ユーザーからの「チャットだけで顔も声も分からない相手に相談するのは不安なので、一度通話できると嬉しい」「多くの質問をしたい時は、チャットより通話の方が楽」といった声を受けて、通話サービスの提供を開始しました。
2020年9月24日時点では、医薬品を購入した方向けに通話サービスの提供を行っています。今後、「YOJO」で医薬品を購入していなくても健康について相談したい方向けなど、サービスの内容や対象を広げていくことも検討しています。
■9月施行の改正薬機法でも患者フォローアップが義務化
2020年9月1日に施行された改正医薬品医療機器等法(薬機法)により、薬剤使用期間中の患者に対する薬剤師のフォローアップが義務化されました。
この法改正の対象は医師により処方される医療用医薬品であるため、現在「YOJO」で扱っている一般用医薬品は影響を受けません。しかしながら、薬剤師が処方後も担当患者に寄り添い、正しく服用できているか、効果を実感できているかフォローアップすることの重要性は変わりません。
また、コロナ禍で時限的に求められていたオンラインでの服薬指導についても、この度の法改正で解禁されることとなりました(コロナ禍での時限措置とは内容が異なります)。
法改正の流れとしても、また社会からの要請としても、患者との接点をオンラインに少しずつ移動しつつも、より密なコミュニケーションを取っていくことがこれからの薬局には求められています。「YOJO」では、この「オンライン」×「一人一人の患者に寄り添うコミュニケーション」を体現した「かかりつけオンライン薬局」としての仕組みづくりを今後も進めていきます。
オンライン薬局「YOJO」はこちら: https://yojo.co.jp/
■会社概要
- 会社名:株式会社YOJO Technologies
- 代表者:代表取締役 辻 裕介
- 所在地:(薬局・オフィス所在地) 東京都新宿区四谷三栄町8-32 中村ビル101
- 設立日:2018年12月7日
- URL :◇会社HP https://yojo.co.jp
◇サービス詳細 https://yojo.co.jp/lp
<事業内容>
LINEで薬剤師と相談しながら症状・体質に合った医薬品を購入できるオンライン薬局「YOJO」の開発・運営
2020/8/21
夜用パッド市場売上NO.1※1 のアテントが夜間モレ悩みをフルカバー宣言
※1: インテージSRI調べ 大人用紙おむつ尿とりパッド(パンツタイプ用を除く)市場
2019年4月~2020年3月累計販売金額NO.1ブランド(アテント夜用パッドシリーズ合計)
※2: 1回の排尿量150mlとして当社測定方法による
■発売のねらい
大人用紙おむつ内の夜用パッド市場(金額)は年々増加しており、その中で高吸収回数(7回以上)の市場規模(金額)が直近5年間で約2倍※3に拡大しています。 ※3: SRIデータ 2015年4月~2020年3月
その背景として、近年は食生活や生活スタイルの変化により、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の増加があります。その中でも、65歳以上の約3人に1人※4が高血圧で通院しており、高血圧患者は利尿薬が含まれる降圧薬の服用により、排尿量が増加する傾向にあります。※4: 厚生労働省国民生活基礎調査 2016年度より当社作成
すでに夜用パッド市場の中で最も多く使用されている6回吸収の使用者では、約2割がモレを経験しています。また、モレを経験した方の約4割以上がさらに吸収量(吸収回数)の多いパッドでモレの解消を求める傾向があることから、今後も高吸収回数の需要が拡大していく見込みです。(当社調べ)
そこで、排尿量が多い方でも一晩中安心の「アテント 夜1枚安心パッド モレを防いで朝までぐっすり8回吸収」を新規発売し、モレにくさを求める生活者ニーズに幅広く応えていきます。
■商品特長
1.夜間安心の1,200㎖吸収量
おしっこ約8回分※2をしっかり吸収。尿量の多い方でも一晩中安心の吸収量。
※2: 1回の排尿量150mlとして当社測定方法による
2.お肌ふわさらシート採用
肌への接触面積を低減する「お肌ふわさらシート」で逆戻りを防止。
3.超大判 長さ63㎝×幅32㎝
4.消臭機能付き
5.全面通気性シートでさらっと快適
■商 品 名 : 『アテント 夜1枚安心パッド モレを防いで朝までぐっすり8回吸収』
■発売時期 : 2020年9月21日(月)
■発売地区 : 全国
■商品規格 :
■商品情報 : https://www.elleair.jp/attento/
■商品についてのお問い合わせ:エリエールお客様相談室 0120-205205
(受付時間:土・日・祝日を除く9:30~16:30)
2020/8/20
平均購入価格は5,982万円で、契約者全体(5,517万円)を上回る主な購入理由は「老後の安心」「生活・交通利便性」「新しい家」で、広さや部屋数は以前よりサイズダウン
1.シニアカップルの世帯主平均年齢は61.9歳
▶世帯主雇用形態は「正社員」45%、有職率は73%。
▶シニアカップルの共働き比率は34%。
2.シニアカップルの世帯総年収は、平均1,175万円
3.シニアカップルは、住まい取得「2回目以上」が75%
4.「自分や同居家族のための居住用」が9割
▶購入前の住居は、自己所有マンション34%、自己所有一戸建て28%。
5.住所は購入前後とも、「東京23区」以外が7割を占める
▶東京23区以外から23区への地域移動は1割。
6.以前の住居の面積は平均90㎡、購入後は平均71.3㎡
▶部屋数(間取り)は、以前は3DK・3LDKと4DK・4LDKで7割強、購入後は3LDKが7割
7.シニアカップルの平均購入価格は5,982万円
▶自己資金比率は、平均69%。
8.購入理由は、「老後の安心」「生活・交通利便性」「新しい家」
9.重視項目は、「価格」「駅からの時間」がそれぞれ8割以上
10.シニアカップルの84%は、集合住宅のみ検討
========調査概要========
〇調査目的 首都圏新築分譲マンション契約者の購入物件・購入行動・購入意識など購入動向を把握する
〇調査対象
▽2019年1月~2019年12月の首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)新築分譲マンション購入契約者
※2019年1月~2019年12月の契約者の確認方法…回答票に契約書等(契約日・物件所在地が確認できる書類)コピーの添付を依頼(調査協力依頼①③の方のみ)
〇調査方法
▽協力依頼
①首都圏各種メディアを通して調査対象者へ協力依頼
↳電車内広告/SUUMO新築マンション/SUUMO(Web)/都心に住む/ スーモカウンター/インターネット広告
②マンション分譲会社での契約会などを通して調査対象者へ協力依頼
③調査対象の入居済み新築マンションに、協力依頼書と調査票を投函
▽調査方法 ①はWeb調査②③はWeb調査と郵送調査の併用
〇集計対象期間 2019年1月~2019年12月
〇集計数 首都圏全体:4,931件うち、シニアカップル世帯(世帯主年齢50歳以上の夫婦のみ世帯):256件
詳細はリリース資料をご確認ください。
https://prtimes.jp/a/?f=d28482-20200820-1597.pdf
2020/8/20
美味しく・健康・簡単で人気の冷凍おかずセット「健幸ディナー」
レンジや湯せんで簡単に調理できる冷凍総菜を全国へ通販・宅配している「わんまいる」(運営:株式会社ファミリーネットワークシステムズ、本社:大阪市北区、代表取締役社長:堀田 茂、以下、わんまいる)は、主力商品である国産食材100%使用の『健幸ディナー』セットについて、敬老の日限定パッケージギフトを8月20日より開始します。
今回、8種類より選べるメッセージカードをご用意し、化粧箱に入れて、風呂敷包みをした特別仕様のギフトをご用意しました。
商品・・健幸ディナーセット(敬老の日 ギフトパッケージ)
内容・・1食(主菜1品・副菜2品)×5食
価格・・5,500円(送料・税込) ※北海道・沖縄は送料2,145円(税込)が別途必要です。
受付期間・・8月20日(木)~9月14日(月)
お届け期間・・9月18日(金)~9月21日(月)
■健幸ディナーとは
国産食材100%使用。合成着色料・保存料は不使用。一品一品を個食パックで湯せんや流水といった簡単調理が魅力。味のベースとなる出汁は天然出汁を使っています。料理研究家 近藤一樹氏に調理指導頂き、専属の管理栄養士により1食(主菜1品、副菜2品)当たり400Kcal、塩分3.5g以下で栄養バランスを考え、和・洋・中とバラエティにとんだメニュー構成となっています。
■「わんまいる」について「わんまいる」では、“日本の食材を食べること”を推奨し、旬菜旬消・自給率の向上を経営理念としています。主に国産食材を使用し、簡単に作ることができて美味しい献立、その上健康的な食事の提供ができるよう商品開発に取り組んでいます。また、出産・育児、親の介護、働く主婦などで、買い物に行ったり・料理を作る時間の無い方へ、湯せんやレンジアップするだけで食べられる時短に最適な冷凍惣菜・おかずセットを開発しています。
・わんまいるは、株式会社ファミリーネットワークシステムズの登録商標です。
・その他、本書に記載されている会社名・製品名等は、各社の商標または登録商標です。
■会社概要
会社名 :株式会社ファミリーネットワークシステムズ
設立 :1993年9月
代表者 :堀田 茂
資本金 :1億3千万円
所在地 :(本社)大阪市北区太融寺町8-8
事業内容 :冷凍タイプの夕食おかずセット、冷凍惣菜(和食・洋食・中華)の開発
カタログ宅配事業 ・ ネット通販事業
スーパー・百貨店・通販会社への卸事業
海外への輸出
展開ブランド:わんまいる
運営サイト : https://www.onemile.jp/
公式Facebook : https://www.facebook.com/onemileofficial/
公式Instagram: https://www.instagram.com/onemileofficial/
2020/9/23
trip salon un. -9月23日から予約販売スタート!
家族3世代で使える【髪とカラダと心をつなぐ。】シャンプー
そして、本日から発売記念といたしまして2ヶ月間限定初回お試し5%OFF & オリジナルグローバル泡立てネットプレゼントキャンペーンを実施いたします。


■開発の背景
trip salon un.はこれまで多くの介護施設、病院、個人宅に訪問し、美容サービスを提供してきました。
サービスを提供する中で、お客様からどんなシャンプーを使って良いか、髪や頭皮に潤いを与えてくれるシャンプーがないかとお悩みをお伺いし、私たち訪問美容師も施術する中で髪・頭皮のコン ディションをより良くできるシャンプーは無いかと感じていて、双方で問題解決する為にこの度「un.GLOBAL.GEL」を開発いたしました。双方で問題解決する為にこの度「un.GLOBAL.GEL」を開発いたしました。
「un.GLOBAL.GEL」は、髪はもちろんカラダまで洗う事ができ、肌が敏感な子供から大人まで幅広い年代に対応した、やさしい商品です。
現役訪問美容師が考えこだわってつくったシャンプーを是非、ご体感ください!
■un.GLOBAL.GELの特長■
1. 天然由来原料が93%以上配合
9種類の天然由来エキス※1で頭皮や髪に潤いを与え、肌は健やかに保ちます。
2. 高級ボディソープとして使用できる成分配合
グローバルにボディーソープとしても使用でき、髪やお肌に潤いを与え
フランスのバラ園を感じる”リシェスローズ”の香りで1日中幸せな香りに包まれます
3. キメ細やかな泡立ちと泡ギレの良さを追求
濃密でキメ細やかなやさ泡で汚れを落とし快適な使い心地
4. 8つのフリーを実現
石油性界面活性剤・マイクロプラスチック・旧表示指定成分・合成着色料・パラベン・シリコン・鉱物油・紫外線吸収剤全て不使用
◼︎主な天然植物性エキス※1
◯ローズマリー葉エキス
髪の毛を健やかに保ち若々しく維持する効果が期待されます。
◯アルニカ花エキス
フケや脱毛の予防にも効果が期待されます。
◯ローマカミツレ花エキス
抗菌・抗炎症作用、肌荒れ・抜け毛防止、リラックス効果も期待されます。
◯オドリコソウ花/葉/茎エキス
皮脂の過剰分泌を抑える効果があり毛穴を引き締める収れん効果、加えて消炎効果があることから、頭皮や毛根の状態を正常に保つのに効果的とされています。
【その他】
ニンニク根エキス、ゴボウ根エキス、セイヨウキズタ葉/茎エキスオランダガラシ葉/茎エキス、セイヨウアカマツ球果エキス
■オリジナルシャンプーの概要
名称:un.GLOBAL.GEL-アングローバルジェル
予約開始: 2020年9月16日
発送:10月上旬〜中旬予定
販売料金 【通常料金】
◯ 300ml
3,300円(税込)
◯1000ml《800mlボトル付き》
6,270円(税込)
◯1000ml《詰め替え用》
5,720円(税込)
【送料】
北海道・沖縄(¥1,300-)
【【その他地域一律¥650-】】
※7,000円以上ご購入で送料無料
▶︎定期購入も可能(1・2・3ヶ月周期)
▶︎2本セットもお得に!
▶︎trip salon un. 訪問美容サービスをご契約いただいている法人様は送料無料でお得な価格でお求めできます。
サイズ : 300mlボトル 1000mlパウチ 800mlオリジナルボトル
【生産】日本
【成分詳細】
水、オレフィン( C 1 4 – 1 6 ) スルホン酸 N a 、グリセリン 、コカミドDEA 、ラウラミ ドDEA 、ニンニク根エキス 、ローマカミツレ花エキス、ゴボウ根エキス、アルニカ花エキス、セイヨウキズタ葉/茎エキス、オドリコソウ花 / 葉 / 茎エキス 、オランダガラシ葉 / 茎エキス 、セイヨウアカマツ球果エキス、ローズマリー葉エキス、BG、コカミドプロピルベタイン、ポリクオタニウム-10、塩化Na、乳酸、香料、 フェノキシエタノール、プロパンジオール
【発売元】株式会社 un.
東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山1403
【製造販売元】株式会社 ナチュラル
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3869-43
◼︎un.GLOBAL.GELのチカラを最大限に引き出すオリジナル泡立てネット◼︎
◯ グローバル泡立てネット
定価440円(税込)
サイズ:Lサイズ
外寸:横幅約13cm 縦約16cm
素材: 本体 /ポリエチレン 100%
リボン/ポリエステル
留め具/ナイロン
生産国:日本
URL :http://c-b-un.com/un-globalgel【メインページ】
https://tripsalonun.stores.jp/ 【オンラインショップ】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/un-globalgel/ 【Yahoo!ショッピング】
■会社概要
商号 : 株式会社un.
代表者 : 代表取締役 湯浅一也
所在地 : 〒107-8355 東京都港区南青山2-2-15ウィン青山1403
代表番号: 03-6869-9419
設立 : 2012年8月
事業内容: 訪問美容業務、講習・教育事業、物品販売
URL : http://www.c-b-un.com