あおぞら銀行/「お盆玉」認知度41.5%と初の40%突破!新時代の孫消費事情

「Brilliant60s=輝ける60代」 2,000人に聞いた「シニアのリアル調査」結果より「お盆玉」認知度41.5%と初の40%突破!新時代の孫消費事情~平均額は男性6,300円、女性5,900円で前年に比べ男性が大きく増加~

株式会社あおぞら銀行は、日本の60代を中心とするチャレンジ精神旺盛でアクティブな世代を「Brilliant60s=輝ける60代」と名付け、ポジティブな人生をおくるサポートをすべく、シニア層のお客さまへの資産運用コンサルティングに注力しております。 あおぞら銀行では、このBrilliant60s世代に注目し、コアとなる全国の55~74歳の男女約2,000名を対象にした「シニアのリアル調査」を2014年から毎年実施しております。今年で6年目を迎えた最新の調査結果をお知らせいたします。

 

<調査結果概要(詳細は別紙のとおり)>

1.お盆のお小遣い「お盆玉」の認知度41.5%。調査開始の2016年から右肩上がりに上昇
 ~「お盆玉」平均額も6,100円で前年から300円増~

★「お盆玉」(※お盆の時期に、子や孫にあげるお小遣いのこと)という言葉を知っているシニアの割合は、2016年の調査開始時点では16.6%であったが、それ以降毎年上昇し、今年は41.5%と初めて4割を超えた。特に、女性の認知が47.3%と5割近く、メジャーな存在となってきている。
★今年「お盆玉」をあげる予定の人も43.2%(前年比9.7ポイント増)と4割を超え、その予定額の6,100円(前年比300円増)は過去最高。男女別では、男性6,300円(前年比500円増)、女性5,900円(前年同額)と、女性が男性を上回った前年とは、逆の結果となった。


2.今どきシニア、4割以上が帰省してくる子や孫の交通費を負担
 ~負担する交通費は平均29,700円、帰省中の支援額は平均43,700円と、調査開始以降最低。~

★「帰省してくる子や孫がいる」と答えた割合は65.3%(前年比0.9ポイント増)。そのうち44.4%(前年比2.7%減)が「帰省にかかる交通費を負担している」と回答した。平均負担額は29,700円(前年比400円減)で、2014年の調査開始以降初めて、30,000円を下回り、2016年をピークに減り続けている。男女別では、男性は28,200円(前年比500円減)、女性は30,800円(前年比500円減)と、女性の負担額が男性より多かった。
★子や孫が帰省した際に使う金額(交通費以外)は平均43,700円(前年比800円減)で、男性は40,300円(前年比2,300円増)、女性は46,700円(前年比3,100円減)と、男性の負担額が増加したものの、依然として女性が6,400円多く負担している。


3.子や孫と一緒の海外旅行に平均439,600円、前年に比べ5万円以上減
 ~海外旅行費用は、同行者に関わらず、すべて前年から減額傾向~

★海外旅行の費用について、「子供や孫との旅」は439,600円(「0円」の回答を除いた平均・以下同様/前年比53,300円減)であった。「子供や孫との旅」以外では、「一人旅」195,800円(前年比2,800円減)、「夫婦だけの旅」382,100円(前年比14,800円減)、「友人との旅」200,200円(前年比6,800円減)と、海外旅行費用は全て前年から減少した。


==========
【調査目的】
シニアの方々の暮らしぶり・老後の意識・資産運用・旅行や外食・趣味・お子さまやお孫さまについてなど、様々な視点からお金に関連する実態やその意識を調べる。
【調査対象者】       
全国55~74歳の男女 合計2,071人
【調査内容】
インターネット調査 2019年6月7日(金)~2019年6月8日(土)実施
【金融資産背景】
当調査対象者の平均金融資産額:50代後半1,687万円、60代1,949万円、70代前半1,932万円
一般(二人以上の世帯)の平均金融資産額(*):50代1,828万円、60代2,415万円、70歳以上2,565万円
(*)出典:2018年金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」調べ
==========

 

あおぞら銀行 「シニアのリアル調査」 2019

<調査結果詳細>
1.    お盆のお小遣い「お盆玉」の認知度41.5%。調査開始の2016年から右肩上がりに上昇
質問: 「お盆玉」という言葉を知っているか?

 

 

main

 

 「お盆玉」(※お盆の時期に、子や孫にあげるお小遣いのこと)という言葉を知っているかの質問に、知っていると答えたのは41.5%(男性35.3%/女性47.3%)と前年より4.3ポイント増加。2016年の調査開始以降、毎年上昇しており、今年は41.5%と初めて4割を超えた(【図1】参照)。

 「『お盆玉』を知っていて、実際に『お盆玉』をあげたことがある」と答えたシニアは7.7%で、「『お盆玉』という言葉は知らないが、お盆の時期に子や孫にお小遣いをあげたことがある」と答えたシニア6.9%を含めると、今どきシニアの14.6%が「お盆玉」をあげたことになる。

・「お盆玉」を知っている:41.5% 「知っていて、あげたことがある+知っているが、あげたことはない」
・「お盆玉」を知らない :58.5% 「知らないが、あげたことがある+知らないし、あげたこともない」

 

sub1

 

「男女別では、今年もこれまでと同じく女性シニアの認知度(47.3%)が男性シニア(35.3%)を上回り、その差が今年は12ポイントと更に広がった。(【図2】参照)。

~「お盆玉」をあげるシニアの平均額は6,100円。関東の方が関西に比べて400円高い~
質問: 「お盆玉」をひとりあたり、いくらくらいあげる予定か?

 

sub2

 

 今年「お盆玉」をあげる予定の人は43.2%と前年から9.7ポイントも増加した。予定金額(子や孫がいるシニアを対象/「0円」という回答を除いた平均金額)は6,100円で前年の5,800円から300円増加した。金額の分布を見ると、前年同様「5千円~1万円未満」が38.4%と最も多く、「1万円~1.5万円未満」は前年より2.5ポイント増加の32.0%となった(【図3】参照)。

 

sub3

 

 

「お盆玉」の平均額を男女で比べると、男性が前年の5,800円から6,300円に増額する一方、女性は前年の5,900円と同額で、調査開始からこれまでで男女差が最も開いた(【図4】参照)。

・全体平均予算(55歳~74歳):6,100円(前年比300円増)
・男性平均予算(55歳~74歳):6,300円(前年比500円増)
・女性平均予算(55歳~74歳):5,900円(前年同額)

 

 

sub4

 

関東と関西を比べると、いずれも前年から増額。関東が関西より高い傾向が続いている(【図5】参照)。

・関東平均(東京、神奈川、埼玉、千葉):6,500円(前年比200円増)
・関西平均(大阪、京都、兵庫、奈良) :6,100円(前年比300円増)

 

 

2.    今どきシニア、4割以上が帰省してくる子や孫の交通費を負担
  ~負担する交通費は平均29,700円、帰省中の支援額(交通費以外)は平均43,700円~

質問: 子や孫が帰省してくる時に交通費を負担しているか?

 

sub5

 

 「帰省してくる子や孫がいる」と答えた割合は65.3%(前年比0.9ポイント増)。そのうち、子や孫が帰省する時に交通費を負担している「負担派」シニアは44.4%(前年比2.7ポイント減)と約4割が負担しているという結果になった。「負担派」の割合は調査開始以来最も低くなった。(【図6】参照)。

・負担派    :44.4%(前年比2.7ポイント減) 「いつも負担している+たまに負担している」
・非負担派 :55.6% (前年比2.7ポイント増)  「負担していない」

~帰省の交通費「負担派シニア」の平均は29,700円。初めて3万円台を割る~
質問: 子や孫の帰省時に交通費をいくら負担しているか?

 

sub6

 

 「負担派」シニアひとりあたり、子や孫が帰省する時に負担している交通費の平均は29,700円。
前年の30,100円から400円減額し、調査を開始して初めて30,000円を下回った(【図7】参照)。

 

sub7

 

 

 男女別では、男性の平均が28,200円に対し女性30,800円。前年に比べ男女とも同額減ったので、女性の方が男性よりも平均で2,600円多く負担している状況は前年と変わらなかった(【図8】参照)。

・全体平均予算       :29,700円(前年比400円減)
・男性平均予算       :28,200円(前年比500円減)
・女性平均予算       :30,800円(前年比500円減)


~帰省中も子や孫へは負担を惜しまないものの微減傾向。その額平均43,700円
 前年に比べ男性は増額、女性は減額し男女差が縮まる~

質問: 子や孫の帰省時の交通費以外の負担額は?

 

sub8

 

 「今年、子どもや孫が帰省するシニア」について、子や孫の帰省時に使う予算(交通費以外)は平均43,700円。
前年から800円減少し、2016年をピークに年々減少している (【図9】参照)。

 

sub9

 

 男女別では、男性が前年から2,300円増額した40,300円と4万円台に回復。一方女性は前年から3,100円低下し46,700円となったため、男女シニアの金額差は6,400円へと狭まった(【図10】参照)。

・全体平均予算       :43,700円(前年比 800円減)
・男性平均予算       :40,300円(前年比2,300円増)
・女性平均予算       :46,700円(前年比3,100円減)


3.子や孫と一緒の海外旅行に平均439,600円、前年に比べ5万円以上減
 ~海外旅行費用は、同行者に関わらず、すべて前年から減額傾向~

質問:海外の旅行についてあなたが普段使う平均的な金額は?

 

sub10

 

 海外旅行の費用について一緒に行く相手をタイプ別に聞いたところ、その平均金額は「子供や孫との旅」が439,600円と最も高いものの、前年から53,300円減額。「夫婦だけの旅」382,100円(前年比14,800円減)、「友人との旅」200,200円(前年比6,800円減)、「一人旅」195,800円(前年比2,800円減)と、海外旅行の費用は全てのパターンで前年比減額となった(【図11】参照)。

 

 

2021/1/21

世界初!アプリ不要!初期費用無料 サブスク 350円 / 隔週課金(税込)

株式会社VALUECARE(本社:東京都渋谷区、代表取締役:井出清)は、2021年1月より、世界初!アプリ不要!LINEのみで操作できるIOT見守り端末「見守り猫さんGPS / サブスク!」を、初期費用無料 サブスク 350円 / 隔週(税込)で発売する。GPS機能による「どこにいるかな見守り」、ボタン機能による「お元気確認見守り」、同じ端末で2wey見守りに対応し、お子様、独居高齢者、特にコロナ禍での高齢者徘徊の位置確認に期待を寄せている。
株式会社VALUECARE1

※ スマホ本体は付属しません

「見守り猫さんGPS / サブスク!」の3つの特徴 

  1. アプリ不要! LINEで見守り地図と状態を表示します。
  2. 初期費用無料! サブスク 350円 / 隔週(解約縛りなし)
  3. 1人でも、LINEグループでも、簡単に見守りが行えます。


■ 開発の背景
コロナ禍WEBミーティングに参加できない方がいて困った経験はありませんか?一般的にコミュケーションツールを使用する場合、参加者全員が使用方法を習得しなければなりません。グループで行う見守りアプリもコミュケーションツールです。ご家族、ご親戚、地域ボランティアさん、介護スタッフさん、様々なバックグランドの方が独自アプリの使用方法を習得しなければなりません。「見守り猫さん」はLINEのみで全ての操作と表示が行えます。言い換えればLINEさえ使えれば習得時間は、ほとんど必要ありません。ストレスなく、気構えなく、誰もが簡単に使える事を目指しました。

株式会社VALUECARE2

見守り端末とLINE画面

 

■ 使い方
登録後、LINE bot 見守り猫さんに「位置確認」と話しかけると、見守り端末位置と状態を教えてくれます。※ 小窓の地図をタップすると大きな地図が開きます。ステータス項目は「ボタン押し」「移動開始」「移動中」「移動停止」「約12時間動きがありません」の5種類になります。

株式会社VALUECARE3

■ 利用シーン
GPS機能による「どこにいるかな見守り」、ボタン機能による「お元気確認見守り」、同じ端末で2wey見守りに対応します。

 

株式会社VALUECARE4

 

■ ご購入先
弊社公式ストアよりご購入可能です。
初期費用無料 サブスク 350円 / 隔週課金(税込)https://valuecare.stores.jp/

■ 今後について
LINE BOT アイコンを御社独自に変更したB to B to C OEMモデルを展開します。ご希望の企業・団体様はこちらよりお問い合わせください。https://valuecare.co.jp/contact/

■ 会社概要
株式会社VALUECARE
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目53-67コスモス青山コスモスサウス 5階 (ASAC内)
代表取締役 井出 清
2017年8月設立
https://valuecare.co.jp
事業内容:IOTによる見守りサービス開発販売
見守り猫さん情報投稿中! https://note.com/valuecare

■ 事業関連受賞採択歴
トーマツ信州ベンチャーサミット2017 準優勝
LINE BOT AWARDS 2017 MESH(SONY)賞
東京都 ASACスタートアップアクセラレーションプログラム 7期 採択 2018
内閣府 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム 参画 2019

 

株式会社VALUECARE5

2021/1/19

コロナで帰省できない! 離れて暮らす親のことどうする? 気になる認知症、フレイル、コロナ・・・

高齢期を迎えた親とその子世代のためのお役立ち情報とソリューション事業を展開する株式会社オヤノコトネット(東京都新宿区 代表取締役:大澤 尚宏)は2020年11月に20~60代の男女500名にアンケート調査をおこなった結果、コロナをきっかけに帰省がままならない状況から、親に電話をするという人が増えたことがわかった。
そこで、同社では、離れて暮らしている高齢の親の見守りサービスを提供する、象印マホービン株式会社、日立グローバルライフソリューションズ株式会社とタイアップして、各社が展開している見守りサービスの「オヤノコト」限定企画「無料お試しキャンペーン」をスタートした。

 

株式会社オヤノコトネット1

左2点:ポットで見守る「みまもりほっとライン」(象印マホービン)、右:活動センサーで親の様子を見守る「ドシテル」(日立グローバルライフソリューションズ)

 

コロナで外出や人と会う機会が減ったことから、
1. 認知症を発症しないか?
2. フレイル(虚弱)にならないか?
3. 買い物などに出た際にコロナに感染しないか? を不安に感じていることも見えてきた。

この企画は、 「オヤノコト」会員対象(新規登録でも可)に、象印マホービン株式会社はポットの使用状況を子どものスマホに送信するサービス「みまもりほっとライン」を2カ月間無料でお試しできるほか、日立グローバルライフソリューションズ株式会社は独自の「活動センサー」でさりげなく親の様子が確認できる見守りサービス『ドシテル』を初回設置料・利用料無料、2カ月目以降も利用を継続したい場合、通常の利用料より割引価格で利用することができるという。

 

株式会社オヤノコトネット2

「みまもりほっとライン」(象印マホービン)のサービス

株式会社オヤノコトネット3

「ドシテル」(日立グローバルライフソリューションズ)のサービス

 

介護離職が年間10万名となってる今、親の介護を会社に言い出せないまま勤め続ける「隠れ介護」が1,000万人を超えているとも言われている。オヤノコトネット社では、今後も増え続けるといわれる介護離職の抑制やワークライフバランスの実現をめざすと共に、親が元気なうちから「見守りサービス」などを活用して、積極的に家族でコミュニケーションを取ってほしいという意図もあり、2社とタイアップして今回のお試しキャンペーンを展開している。

<株式会社オヤノコトネット>
●事業内容:自社サイト「オヤノコト.net」(https://www.oyanokoto.net)の企画・運営、フリーペーパー「オヤノコト.マガジン」の企画・編集および出版、広告制作、セミナー・イベントの企画・運営、マーケティングコンサルティング、高齢者施設の相談・紹介
●代表取締役 大澤尚宏
大学卒業後、株式会社リクルートを経て広告会社を設立し、1995年に身障者を対象にした我が国内初の本格的情報誌『WE’LL』(ウィル)を創刊。2001年同誌編集長を退き、子どものためのバリアフリー情報誌『アイムファイン』を創刊。この間、国土交通省や経済産業省、宮城国体などの委員等を歴任、2004年の東京モーターショーで「バリアフリーコーナー」の全体プロデュースなども手掛ける。
2008年、高齢化の急速な進展による社会課題解決事業として、「そろそろ親のこと®…」をキーワードに、高齢の親とその子ども世代(「オヤノコト」®世代)を対象にした 「オヤノコト.エキスポ」(後援:経産省、厚労省ほか)を立ち上げ、2009年に株式会社オヤノコトネット設立、「歳を重ねることを不安に感じない社会を創る」というミッションのもと、「オヤノコト.マガジン」の企画・発行や自社WEBサイト「オヤノコト.net」の運営、介護離職問題解決のためのコンサルティングや研修をはじめ、企業のマーケティング支援を中心に多角的に活動している。著書:『そろそろはじめる親のこと』(自由国民社、2018年9月)。「夕刊フジ」にて、『人生100年時代 これからどうする』を連載中。

※「そろそろ親のこと」「オヤノコト」「家族のコト」「オヤノコトドットネット」「親孝行旅行」「オトナ親子」は、弊社の登録商標です。

<本件に関するお問い合わせ>
株式会社オヤノコトネット 担当:馬場
TEL.03-6265-0404(平日10:00~18:00、土日祝日をのぞく) / FAX.03-6265-0403
mail.press@oyanokoto-net.co.jp
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-6-4 エアマンズビル市ヶ谷1階
★キャンペーンはオヤノコト.net(https://www.oyanokoto.net/)にて告知中!

 

運輸・運送業における認知機能チェック・トレーニングシステム [CFトレーナー]を発売

 

株式会社トライプロ(代表取締役:高木 宏昌、本社:東京都世田谷区)は、運輸・運送業向け認知機能チェック・トレーニングシステム[CFトレーナー]を発売いたします。

 

img_189961_1

機器構成例

 

[CFトレーナー]は、バス・タクシー・トラックなどの運輸・運送事業者における乗務員・ドライバーの安全運行を支援するシステムです。

点呼時に約1分、タブレットPCで簡単な操作をするだけで、毎日の認知機能チェック及びトレーニングを行うとともに、継続的な管理によって、認知機能の低下を早期発見・注意喚起を行うことも可能となります。

高齢化が進むバス・タクシー・トラックなどの運輸・運送事業者における乗務員・ドライバーですが、高齢化に伴う認知機能の検査は年1回(特定業務従事者健康診断の場合は半年に1回)健康診断時及び運転免許証更新時に限られており、人命を預かる乗務員・ドライバーの安全対策としては十分なものとは言えません。

客観的かつ安価、簡単、日々の点呼時に乗務員・ドライバーの認知機能の衰えや低下を確認する方法がないかとの運輸・運送業の現場の意見を踏まえ、認知機能チェック・トレーニングシステム[CFトレーナー]を発売いたします。

 

【背景】

近年のバス・タクシー・トラックなどの運輸・運送業に運転者不足及び運転者の高齢化は大きな社会問題となっており、特にタクシー業界では65歳以上の乗務員の占める割合が27.4%(2015年、厚生労働省賃金構造基本統計調査)と約4人に1人が65歳以上の高齢乗務員となっており、今後さらに高齢者の割合が増加することが予想されます。内閣府の調査によると、認知症の有病率は2012年には65歳以上の約15%、また2025年には20%になるとの推計もあり、運転者に占める認知症の割合も増える可能性があります(平成29年版高齢社会白書 内閣府)。

また認知症とまでは診断されなくても、健康な方と比べて認知機能が低下している軽度認知障害という前段階があることが最近注目されており、さらに認知機能に普段は問題がない方でも、睡眠不足や過重労働、慣れない英語でのコミュニケーションなどにより認知機能が一時的に低下することも知られています。そういった方々も含めると、非常に多くの方が安全運行に支障をきたし、事故等のリスクが高まる認知機能低下が生じている可能性があります。

近年、交通事故等の増加ならびにマスコミの報道に伴い、これまで以上にバス・タクシー・トラックなどの運輸・運送業界に対して更に質の高い安全対策が求められています。しかし、認知機能の検査は高齢者に対して年1回(特定業務従事者健康診断の場合は半年に1回)健康診断時及び運転免許証更新時に限られており、人命を預かる乗務員・ドライバーの安全対策としては十分なものとは言えません。

日々の認知機能チェックとともにトレーニングを行うことにより、運輸・運送業における乗務員・ドライバーの安全運行・QOL向上に寄与し、住民の方々の安心安全な暮らしにつながることが期待されています。

 

【特徴】

<3つの目的>

1.「今の状態」をチェック
 業務に問題がないか、チェックします。

2.「日々の変動」を管理
 認知機能の推移を管理します。

3.「毎日のトレーニング」を実現
 トレーニングにより、認知機能の改善が期待されています。

・[デイリーモード]約1分、タブレットPCを簡単に操作するだけで、当日の認知機のチェックが出来ます。また毎日繰り返し使用することにより、認知機能向上が期待されています。

・乗務員・ドライバー毎に履歴データを保存します。
・[デイリーモード]で問題が発見された場合は、[詳細モード]でより詳細なチェックが可能です(約5分)。
・[詳細モード]を使用することで、個人情報を記録保存せず、詳細な認知機能チェックをすることが可能です。
・認知機能チェックに必要な様々な種類の問題を網羅、各問題の目的と効果等の解説付。
・保存されたチェック結果は、別PCにビューワ表示。各チェックの結果表示(青・黄・赤)及び得点表示により、様々な分析、サマリー表示等可能。
・チェック結果によって、外部医療機関や産業医などとの連携も可能(オプション)。
・初期導入費用は無料(Androidタブレット及び通信環境は別途)、1クライアントあたり月額4,980円(消費税別)と非常に安価に使用できるだけでなく、期間の縛りもなく1ヶ月単位で利用できます。

 

【サービス概要】

<主な仕様・詳細>
名称  :[CFトレーナー](シーエフトレーナー)
対応機器:ユーザー側:Android タブレットPC
           (Android7.0以上、10.1インチ以上推奨)
     管理側  :Webブラウザ
           (Google Chrome/Windows版を推奨)
通信環境:インターネット接続環境必須

<参考価格>
[CFトレーナー]:初期費用無料
         利用料 月額4,980円/1システム(消費税別)
※対応タブレットPC、インターネット接続環境などは含まれません。


<発売日>
2019年8月8日

<詳細URL>

https://www.trypro.co.jp/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-cf%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/

 

<写真・添付資料等>
・テスト例
https://www.atpress.ne.jp/releases/189961/img_189961_2.png

・結果表示(詳細)例
https://www.atpress.ne.jp/releases/189961/img_189961_3.png

 

 

2021/1/19

これからの人生をよりよく、自分らしく、悔いなく生きるために|やりたいことを書く事から始まるエンディングノート。遺される人のためだけでなく、自分自身のこれからの人生を見つめ直すことにフォーカスした新しいタイプのエンディングノート。自分のやりたいことを100個書き出すことから終活をはじめよう。

Hubbit株式会社は2021年1月19日より、エンディングノート「MYLIST100」の販売を開始いたしました。終活をITで支援し、人生100年時代をより豊かにすべく、今後も邁進して参ります。

 

Hubbit,inc1

 

エンディングノートの需要が高まっている背景
2025年はベビーブーム世代が後期高齢者(75歳以上)となり、高齢者人口は3,677万人、高齢者比率は30%達する見込みです。

Hubbit,inc2

 

引用元:令和2年 統計トピックスNo.126 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-|統計局ホームページ

令和元年度の簡易生命表によると、現在の日本の平均寿命は男性で81.41歳、女性で87.45歳になっており、いわゆる老後の期間は年々伸びています。おひとりさま世帯が今後も増え続けていくことが予想されるため、どのように長い老後を過ごしていくかを自分自身で考える必要性が高まっています。

昨年度、弊社の提供するExcel版エンディングノート(https://gldnyears.com/ending/ending-note/ending-note/)のダウンロードも急激に伸び、コロナ禍において、エンディングノートの需要が高まってきていることがわかりました。

書きたくなるエンディングノートがない!「MY LIST 100」を制作
従来のエンディングノートは遺された人が医療介護の希望やお葬式やお墓、相続で困らないように情報を書き記しておくものでした。 

エンディングノートを書こう、終活をしようと思っていても、人生の終わりについて考える事に前向きになれず、なかなか手が付けられないという声を多くいただきました。そこで、自分たちが書きたくなるエンディングノートを作れないものかと思い「MYLIST100」の作成に至りました。

また、親世代にプレゼントしてもネガティブに捉えられないように、「書きたくなる」「前向きになる」「贈りたくなる」という要素を取り入れ、デザイン・構成をいたしました。

私たちの考えるエンディングノートは、遺される人に迷惑をかけないためだけでなく、自分自身の人生をこれからの人生をよりよく生きるために考え直す機会になるべきだと考えています。

やりたいことからはじめよう!
自分の人生をよりよく生きるために、自分自身の思いに気づけるノートであるべく、「MY LIST 100」は初めに自分のやりたいことを100個書き出すというページから始めることにしました。

やりたいことを100個も書き出すと言うとかなり多く思われがちですが、それぐらいの数を設定した方が、できるできないのリミットを外すことができ、ずっと思っていたやりたかったことに気付ける場合があります。
やりたいことを考える間、書き手は自分自身のことについて考えることができます。この時間も大切な時間だと私たちは考えます。

もちろん、「MY LIST 100」には、自分自身の医療・介護の希望や葬儀、埋葬、自分自身の資産についての各項目も後半部にもれなく設けています。

このノートを手に取った方は、前半にやりたいことを書き出し自分自身の気持ちを整理し、後半に実際の自分の情報を整理することができるようになっています。

「MY LIST 100」のこだわり

  • 悔いのない人生のために。やりたいことから書き始める構成
  • それぞれの人生の彩をあらわす花をあしらったデザイン
  • 大きすぎず、小さすぎない、いつでもそばに置いておけるB5サイズ


「MYLIST100」を書いた方の感想
事前に「MY LIST 100」をお試しいただいた方の感想です。

  • 「書いていて物凄く心が整理され、励みになりました。」50代 アパレル 女性
  • 「最初100個も書けるかどうかわかりませんでしたが、書き出したら全部埋めたくなって、少し諦めかけていたことも思い出しました。」40代 IT 男性
  • 「やりたいことを考えてみると、その中に「断捨離」「墓じまい」「片付け」など終活につながる項目があり、そのままスムーズに終活ページを書くことができました。」70代 主婦 女性
  • 「コロナ禍のこんな時だからこそ、100個のやりたいことを先延ばしせずに実践していきたいと思います。」50代 自営業 女性

【製品概要】
名称:MY LIST 100
ページ数:32P(表紙含む)
サイズ:B5
一般販売価格:550円(税込)

【入手方法】
弊社販売サイトで1月19日より一般販売を開始いたします。
▶︎購入申し込み先:https://www.hubbit.io/contact

【サンプルお問合せ先】
終活関連の事業者様、専門家士業の方の活動用に卸販売を行います。
事業者の方でサンプルご希望の方は1部無料でお送りさせていただきますので、以下より事業者名、URL等、サンプル希望と記載の上、お申込みくださいませ。
▶︎申込お問合せ先:https://www.hubbit.io/contact


Hubbit株式会社は”より良い最期をITで創る”をヴィジョンにこれからも邁進してまいります。

 

2021/1/15

一般社団法人 高齢者入浴アドバイザー協会が日本記念日協会に申請して制定。

一般社団法人 高齢者入浴アドバイザー協会(鈴木知明 代表理事)が、 日本記念日協会に申請し、 2021年1月7日、 2月4日を「高齢者安全入浴の日」とすることが承認された。
 
冬場になると入浴に関わる死亡事故が増えることから、 高齢者に安全に入浴することを意識してもらう日。 日付はいつまでも元気な「不老不死」を、 風呂での死亡事故の無い「風呂不死」とかけて、 その「不(2)死(4)」と「入=にゅう(2)浴=よく(4)」と読む語呂合わせで2月4日に。 また2月4日は立春の頃であり、 暦の上の一年の始まりの時期に当たることから、 今年一年安全な入浴をとの願いも込めた。 
 

「敬老の日ホンネ調査」を実施し、「もらったら嬉しい」ギフトコンテンツを用意

 

 楽天は、運営するインターネット・ショッピングモール「楽天市場」において、9月16日(月)の「敬老の日」に向けた特設ページ「敬老の日特集2019」を本日公開しました。(URL: https://event.rakuten.co.jp/keirou/)

 

 「楽天市場」では、孫を持つ60代~70代の男女計300名と「敬老の日」を祝う側20~50代の男女計300名を対象に「敬老の日 ホンネ調査」を実施しました。その結果「敬老の日を祝ってもらえたら嬉しい」と感じるシニアは、7割近くいることが分かりました。また本調査からは、「敬老の日」を祝われる側と祝う側の本音も明らかになりました。

  「敬老の日特集2019」では、ホンネ調査の結果をもとに、お花やスイーツなどの「敬老の日」ギフトの定番商品に加え、名入れギフトやレビュー高評価のこだわりギフト、小さいお子さんでも作れる簡単ギフトのご紹介など、「イマドキシニア」が貰ったら嬉しいギフトを紹介するなど、様々なコンテンツをご用意しています。


■「敬老の日 ホンネ調査」主なトピックス

POINT1: 「敬老の日」を祝われたら嬉しいシニアは7割、実際に祝われたことがあるシニアは3割

POINT2: 「敬老の日」デビューの平均年齢は、64.5歳。始めた時期やきっかけは、1位「特定の年齢になったから」、2位「孫がお祝いしたいと言ったから」、3位「孫の保育園や幼稚園入園」

POINT3: 祝う側と祝われる側の本当に贈りたい・欲しいギフトは、いずれも、「一緒に過ごす時間」が3位以内にランクイン。祝われる側が貰ったら嬉しいプレゼントは、1位「一緒に過ごす時間」、2位「グルメギフト」、3位「花ギフト」

POINT4: 若々しい「アクティブシニア」が増加中。70歳以上の3人に1人は、「自分は高齢者だと思わない」。趣味もアクティブで、インターネットも使いこなせる「イマドキシニア」

POINT5: 「イマドキシニア」の孫とのコミュニケーション方法は、1位「直接会う」、2位「電話」、3位「LINEなどのSNS」



■「敬老の日 ホンネ調査」結果

・「敬老の日」を祝われたら嬉しい?実際に祝われたことはある?
 

   (単一回答:n=300)

(単一回答:n=300)

 

 敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日として制定され、1年に1回感謝の気持ちを伝える日です。本調査では、60代以上の男女の約7割が、「敬老の日を祝われたら嬉しい」と回答しました。一方で、「実際に『敬老の日』を祝われたことがあるか」尋ねたところ、祝われた経験があるのは60歳以上の男女の3割に留まることが分かりました。

 


・「敬老の日」デビューの平均年齢は、64.5歳。始めた時期やきっかけは? 
 

 (単一回答:n=90)

(単一回答:n=90)

 

 「敬老の日を祝われた経験がある」と答えた3割に、初めて「敬老の日」を祝われたきっかけを尋ねたところ、1位「特定の年齢になったから」、2位「孫がお祝いしたいと言ったから」、3位「孫の保育園や幼稚園入園」という結果となり、孫の成長にともない、お祝いが始まることが多いことがわかりました。また「敬老の日」デビューするシニアの平均年齢は、64.5歳という結果でした。

 


・祝う側と祝われる側の本当に贈りたい・欲しいギフトは?

 (複数回答:n=各300)

(複数回答:n=各300)

 

 祝う側が選ぶ「敬老の日」のプレゼントは、1位「花ギフト」、2位「スイーツギフト」、3位「一緒に過ごす時間」という結果になりました。一方で、祝われる側が「敬老の日」に貰ったら嬉しいプレゼントは、1位「一緒に過ごす時間」、2位「グルメギフト」、3位「花ギフト」と、普段は離れて暮らしていることが多い孫と直接会って一緒に過ごす時間を楽しみにするシニアが多いことが伺えます。



・「アクティブシニア」の実態は?

    (単一回答:n=300)

(単一回答:n=300)

  (複数回答:n=300)

(複数回答:n=300)

 

 昨今、趣味などの活動に意欲的な「アクティブシニア」と呼ばれるシニアが増えていますが、本調査においても、70歳以上の3人に1人が、「自分は高齢者だと思わない」と回答しました。また、「あなたの趣味は何ですか」という質問への回答結果より、旅行やスポーツ、ガーデニング、インターネットなど、多様な趣味を持つシニアが多いことが分かります。


・「イマドキシニア」の孫とのコミュニケーション方法は?

 (複数回答:n=300)

(複数回答:n=300)

 

 「イマドキシニア」の子どもや孫とのコミュニケーション手段は、1位「直接会う」、2位「電話」、3位「LINEなどのSNS」という回答でした。

 

【調査概要】
敬老の日 | 意識調査概要(2019年6月調査)
調査方法: インターネット調査
調査エリア: 全国
調査対象者: 60~64歳、65~69歳、70歳以上の男女各100名、年代:20~59歳男女300名
回答サンプル数: 600名
調査実施機関: 「楽天市場」・「楽天インサイト」


▶「敬老の日特集2019」https://event.rakuten.co.jp/keirou/
「敬老の日特集2019」では、お花やスイーツなど「敬老の日」ギフトの定番商品に加え、名入れギフトやレビュー高評価のこだわりギフト、小さいお子さんでも作れる簡単ギフトのご紹介など、ホンネ調査の結果をもとに、を「イマドキシニア」が貰ったら嬉しいギフトを紹介しています。

 

sub6

 

 

▶「敬老の日特集2019」ホンネ調査(祝われる側):https://event.rakuten.co.jp/keirou/special/honne/
 

sub7

 

 

▶「敬老の日特集2019」ホンネ調査(祝う側):https://event.rakuten.co.jp/keirou/special/honneiwaugawa/

 

sub8

 

 

2021/1/15

片岡愛之助さん登場「お墓参り大好き」

産経新聞社が発行する季刊誌「終活読本ソナエ」。1月16日発売の新春号は「コロナ禍でも慌てない 身近な死後の手続き」を総力特集。コロナ禍でさらに増えている「家族葬」で参列する「家族」の範囲は? 死後に遺族がもらえる「まとまったお金」とは? 気を付けないと子供や孫を泣かせる遺産とは? 知っておきたい「死後の手続き」をわかりやすく解説します。このほか東日本大震災から10年を機に、高齢者の犠牲をなくす「5つのサバイバル術」も特集。巻頭インタビューでは、歌舞伎俳優の片岡愛之助さんが、お墓参りや葬儀を大切にする気持ち、亡くなった実家の両親への思い、歌舞伎の伝統を守る決意を熱く語ります。
 
 
[A]表紙_2021新春(片岡愛之助さん)A4.indd
 
【特集1】 コロナ禍でも慌てない 身近な死後の手続き
「葬儀」「手続き」「遺言・相続」を柱に、自分も家族も憂いを残さないためのヒントをまとめました。面会が難しくなったコロナ禍の病院から、シフトしつつある「自宅でのご臨終」の現状をレポート。葬儀の事前相談のメリット、デメリット、失敗しない家族葬の秘訣などを紹介します。
このほか、請求しないともらえないお金、大黒柱を失った一家の「死後の手続き」体験談、「締め切り」で見る「遅れない、忘れない」チェックリスト、実例を示しながらわかりやすくまとめた遺言、相続の陥りやすいミスなど、知っておきたい知識、情報が満載です。

【特集2】 東日本大震災から10年 自身とご先祖さまを守る「5つのサバイバル術」
犠牲者の3分の2は60代以上など、震災に関するデータを徹底分析。専門家の助言を軸に、日々の備えや避難、健康管理など生き残るポイントをまとめました。仏壇やお墓を守る最新技術も紹介します。

「終活読本ソナエ」は、年4回発行。2021年新春号は880円(税別)。全国の主要書店またはアマゾンでお買い求めください。

ソナエ公式サイト http://www.sankei-books.co.jp/sp/sonae/
 
 

シニア層へのリーチ力拡大により、「足りない」シフトを充足『折込チラシのリーチ力』×『40歳以上のカスタマー比率 約50%を誇るWEBメディア』ユメックスネット、8月4日より新事業としてスタート

 

株式会社ツナググループ・ホールディングス (本社:東京都千代田区/代表取締役:米田光宏、以下当社)の子会社であるユメックス株式会社(以下ユメックス)は折込みチラシの補完メディアとして有する「ユメックスネット」をリニューアルしました。
今回のリニューアルは、当社の3つの成長戦略にて提言した「新規/潜在労働力へのリーチ」を具現化する施策の一つです。ユメックスが有する主婦(夫)・シニア層といったカスタマー、それらをターゲットとする顧客基盤、それに当社グループ・株式会社インディバル(以下インディバル)のWEB採用メディアとのシナジー効果により、シニアマーケットのリーチ力をより一層向上させることを目的としています。

シニア・ミドルシニア層においてもスマートフォンの普及が当然となってきた昨今のニーズの多様化に対応すべく、ユメックスの有する媒体は<主婦(夫)・シニア層に圧倒的なリーチ力を誇る媒体>として、「ユメックスネット」リニューアルにより更なる利便性を追求してまいります。

 

main

 

折込チラシだからこそ築き上げることできた、シニア層への圧倒的なリーチ力
ユメックスは、新聞折込求人紙を中心に、その街その街の地域に密着した求人情報を提供しています。良い仕事があれば働きたいという非アクティブ層(主婦(夫)・シニア)を動かし戦力化するためには、ご家庭に直接届くプッシュ型メディアであるチラシが有効です。また、主婦やシニア向けのリアルイベント開催による集客実績*も多数です。
ユメックス設立1979年以降、約40年の実績と共に築き上げた<主婦(夫)・シニア層に圧倒的なリーチ力を誇る媒体>として、現在も成長を続けています。


40歳以上のカスタマー比率48%を誇るWEBメディア
「シフトワークス」は、全国のアルバイト情報を自分の働きたい曜日と時間でアルバイトを探せる求人サイトです。(“水曜日の午前11~17時”“火~金曜日のうち週2回”といった探し方が可能)40歳以上のカスタマー比率48%と国内最大級のミドルシニア・シニア層へのリーチ力を誇ります。
「はた楽求人ナビ」は、40代・50代・60代(ミドルシニア・シニア)のアルバイト・パート・派遣・転職の求人情報サイトで、全体の約7割を50代・60代が占め、積極的にご利用いただいています。また、全体の約8割がスマホからの利用です。
両メディアで得られた<40歳以上のカスタマーリーチ力>のノウハウを「ユメックスネット」リニューアルに活用しています。


■リニューアルの背景
「折込チラシ」(ユメックス)×「WEB」(インディバル)のメディアミックスによる、シニア層へのリーチ力向上を目指す背景には、マクロ環境が大きく関わっています。
破壊的な生産人口減少に対しての対策として、『生産性の向上(2015年比/2030年は11.8%、2050年は34.9%)』と『潜在労働力の生産活動参加(2015年比/2030年290万人増)』がポイントとなります。(下図を参照)

 

sub1

 

  • 2010年の15~64歳人口は全体の63.3%だったのが、2050年には51.5%に減少(▲約3,100万人)。
  • 2015年の15~64歳人口は7,682万人。2030年には6,773万人となり▲909万人(▲11.8%)。
  • 2050年の高齢化率(65歳人口の全体比)は38.8%。世界でも稀にみる少子高齢化に。※2017年/米国15.41%、中国10.64%、ベトナム7.15%、日本27.05%

 

■今後の展開
「折込チラシ」×「WEB」のメディアミックスで、更なる“シニアリーチ力”を高め、「足りない」シフトの充足を目指します。


【参考】
*シニア向けのリアルイベント開催による集客実績
(例)
2019.2.15  【50歳からのおしごと探し】
来場者数:620名

 

来場し、エントリーシートに記入している様子

来場し、エントリーシートに記入している様子

ブースをまわる来場者の方々

ブースをまわる来場者の方々

 

 

■株式会社ツナググループ・ホールディングス 会社概要

sub2

 

  • 社名:株式会社ツナググループ・ホールディングス
  • 住所:〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-3 東京宝塚ビル7F
  • 代表者:代表取締役社長 米田 光宏
  • 資本金:516,693千円
  • 従業員数:364名/グループ合計(2018年9月30日現在※アルバイト・派遣社員除く)
  • URL:https://tghd.co.jp

 

2021/1/15

志尊淳、初の老けメイクでおじいちゃんに!? 「50年後の自分に会えたような不思議な感覚」 明治安田生命「明治安田のケガほけん」新CM 「ライト!50年前のオレ」篇が全国で放送中&コメント初公開!80年代ファッションの「50年前の自分」との一人二役の演技が光る

 明治安田生命保険相互会社(本社:東京都千代田、以下「明治安田生命」)は、ケガのリスクの高い高齢者や、日常的にスポーツやレジャーを楽しまれる方などの思いがけないケガに備える2021年1月2日(土)発売の「明治安田のケガほけん」のプロモーションの一環として、俳優の志尊淳さんを起用した新CM「50年前のオレ」篇を2021年1月9日(土)より全国でオンエアを開始しました。

 

明治安田生命保険相互会社3

 
<CM動画URL:https://youtu.be/QtXnWqP9Yjk


 明治安田生命はこの度、昨年に引き続き俳優の志尊淳さんをCMキャラクターとして起用した新CM「50年前のオレ」篇を制作しました。今回のCMは、2016年10月に創設し、2大好評をいただいてる商品シリーズ「かんたん保険シリーズ ライト! By 明治安田生命」のCMシリーズ新作として放送されています。また、これに伴い、志尊淳さんご本人のコメントを公開します。


 新CM「ライト!50年前のオレ」篇内では、CGを一切使わず、4時間かけて完成させた”老けメイク”のみですっかりおじいちゃん姿になった志尊淳さんが、何気なく立ち上がろうとして転びそうになる場面から始まります。そんなおじいちゃんの転倒を助けるのは、ギターを背負ってレトロな80年代風ファッションに身を包んだ「50年前の自分」の姿の志尊淳さん。同CMシリーズでも使われている『One Night Carnival』の軽快なメロディに合わせ、「自分は大丈夫」と思っていても、高齢者はちょっとしたケガが長引いたり重症になってしまったりするリスクが高いことを諭します。そこで、明治安田生命のキャラクター「ライト!くん」とともに、高齢者の日常のケガもサポートする新商品「明治安田のケガほけん」を紹介。おじいちゃん役と昭和の若者役の一人二役をうまく演じ分ける、志尊淳さんの演技力が光ります。

「ライト!50年前のオレ」CMデータ
・タイトル:「ライト!50年前のオレ」篇(30秒)
・公開日:2021年1月9日(土)
・放送地域:全国
・CM動画URL:https://youtu.be/QtXnWqP9Yjk
・「明治安田のケガ保険」特設サイトURL:https://www.meijiyasuda.co.jp/find/ld/kegahoken.html 

【ストーリーボード】

明治安田生命保険相互会社4

【出演者プロフィール】

明治安田生命保険相互会社9

 

■志尊 淳 (しそん じゅん)
生年月日 : 1995年3月5日
出身地  : 東京都
身長   : 178cm
血液型  : A型
星座   : うお座
特技   : 野球 サッカー 剣道 総合格闘技 水泳
2011 年、俳優デビュー。2020年はドラマ「探偵・由利麟太郎」や「極主夫道」映画「2分の1の魔法」で日本語版声優を務めるなど多方面で活躍。 2021年には、映画「さんかく窓の外側は夜」(1月22日公開)に出演。

【CMへのコメント】
初めて特殊メイクを施しました。自ら近くで見てもわからないくらいにリアルな仕上がりで、50年後の自分に会えたような不思議な感覚でした。想像できなかった50年後の姿に向き合う事で、自分自身も色々なことに向き合うきっかけになりました。

【「明治安田のケガほけん」概要】

明治安田生命保険相互会社10

明治安田生命保険相互会社(執行役社長 根岸 秋男)は、2021年1月2日から、生命保険会社初の実額給付タイプ(注1)のケガ保険(注2)「明治安田のケガほけん」<5年ごと配当付組立総合保障保険>を発売します。日常生活におけるケガは身近なリスクであり、当社の実施した市場調査では、約2人に1人が通院を、約4人に1人が入院を経験しています。救急搬送されるような大きなケガをする方は、年間約150万人にものぼります。また、超高齢社会の到来に伴い高齢者のケガが年々増加しており、年齢が上がるにつれて、重症化するリスクや要介護状態となるリスクが高まります。こうした背景をふまえ、人生100年時代を元気に過ごすことをサポートするため、「明治安田のケガほけん」を発売します。ケガのリスクの高い高齢者や、日常的にスポーツやレジャーを楽しまれる方などの思いがけないケガに備える保険です。「あんしん」「なっとく」「お手軽」を特徴として、「かんたん保険シリーズ ライト! By 明治安田生命」(注3)にラインアップします。
(注1) ケガによる入院や退院後の通院について、公的医療保険制度の対象となる治療費の自己負担額に応じて保障します 
(注2) 保障内容を傷害に限定した実額給付タイプの保険は生命保険業界初となります(一般社団法人生命保険協会加盟 42 社につい て、当社調べ(2020年10月末時点))
(注3) 「かんたん保険シリーズ ライト! By 明治安田生命」は、保険未加入者および保険加入ニーズの多様化に対応した商品シリーズです 

【スタッフリスト】
代理店 株式会社博報堂
制作会社 東北新社

シニア・クリエイティブ・ディレクター:黒澤 高次
クリエイティブ・ディレクター :湧川 昌子
プランナー :山口 久美子
コピーライター :古川 映
演出 :泉田 尚美
プロデューサー :唐松 久弥
PM :桐山 紗緒梨
撮影 :町田 博
アカウントサービス :内海 武郎・池田 萌子・佐藤 令侑・木村 碧
CG :オムニバス・ジャパン

 

加古川スマートシティプロジェクト「見守りサービス」の更なる発展に向けて

 

加古川市(市長:岡田 康裕)、綜合警備保障株式会社(代表取締役社長:青山 幸恭 以下、ALSOK)、西日本電信電話株式会社(代表取締役社長:小林 充佳 以下、NTT西日本)、ジョージ・アンド・ショーン株式会社(代表取締役社長:井上 憲 以下、ジョージ・アンド・ショーン)の4者は、社会課題である高齢者の認知症が原因による行方不明事案などを解決するために、ICTとAIを活用した新しい見守りサービスの検討を行うことを目的に、「健康寿命延伸サービス」の実証実験を開始いたします。

 

加古川市は、「総合計画」、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき、ICT(情報通信技術)を活用したまちづくりを進めており、本実証実験は、見守りサービスの導入等、安全・安心のまちづくりに寄与する事業※1のプロジェクトに加えて実施するものです。
※1 これまでの加古川市のICTを活用した取り組みについては、下記URLを参照願います。
http://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kikakubu/jouhouseisakuka/ict/1535023961752.html

 


1.実証実験の背景と目的
 加古川市とALSOKは、これまで官民連携のICTを活用した「見守りサービス」等を通じて、都市の安全・安心を実現するスマートシティプロジェクトを推進して参りました。
 また、現在日本は超高齢化の社会課題に直面しており、加齢に伴い発症率が増加する認知症患者数は、2025年には約700万人に達し、65歳以上の約5人に1人が認知症になるとされています。今後増加する認知症患者や患者家族への支援、早期発見のための体制整備など、認知症患者を受け入れる環境の構築が急務となっています(内閣府「平成29年度高齢社会白書」)
 その認知症課題の解決に向けて、NTT西日本とジョージ・アンド・ショーンは、ICTを活用し、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI ※3)の検知エンジンを開発し、日本で増加し続けている認知症患者数の増加を抑制する取り組みを続けてきました。
 そこで4者は、MCI検知エンジンに見守りサービスで蓄積してきた位置情報等のデータベースを活用させることで、健康寿命の延伸および社会保険費削減につながる新たなサービスの開発に向けた実証実験を開始いたします。
 ※3 Mild Cognitive Impairmentの略。健常な状態と認知症の中間にあたる。認知機能の低下が見られるものの日常生活に支障をきたさない範囲にとどまるため、周囲に異変を気づかれにくい。


2.実施概要
 見守りサービスで得られるデータをヘルスケア等の他分野へ応用し、健康寿命の延伸および、社会保障費削減に寄与するサービス開発のために実証実験を行います。

 

main

 

<実施期間>
 2019年8月~2021年3月(予定)
<実施対象>
 加古川市内で、一般戸建て住宅もしくは一般集合住宅にお住まいの65歳以上の方
 ◇実証実験参加のお申込み先
  綜合警備保障株式会社 加古川営業所(担当:児嶋・新海)
   TEL:079-425-4743
  ※ご協力いただける方には、謝礼や実証実験で使用するサービスの無償提供、定期的に実施するスクリーニングテストの結果を提供させていただきます。


3.各者の役割
1)加古川市
  ・実証実験におけるフィールドの提供
2)ALSOK
  ・IoT機器の提供や実証実験に必要な環境整備、実証実験参加者の受付
3)NTT西日本
  ・AIを用いたMCI検知エンジンの提供(ジョージ・アンド・ショーンとの共同開発)
  ・健康寿命延伸サービスの有効性評価
4)ジョージ・アンド・ショーン
  ・AIを用いたMCI検知エンジンの提供(NTT西日本との共同開発)
  ・IoT機器の提供


4.今後の展開
 本実験の検証で得られた知見を活かし、加古川市とALSOKは、更なる健康増進に寄与できるスマートシティづくりを目指し、NTT西日本とジョージ・アンド・ショーンは、更なるMCI検知エンジンの機能向上に努め、認知症をはじめとする様々な疾患の予測を推進して参ります。

 

 

2021/1/15

毎日洗濯できない介護用寝具で衛生面をサポート

全国の有名ホテル・旅館・病院や様々な施設の寝具類を製造販売してきた寝具メーカーであるコーワ株式会社(本社:群馬県太田市、代表取締役:萩原幸宏)は、「SEKマーク」の認証を受けた抗ウイルス寝具ライン「IDEA 抗ウイルス加工 介護用寝具シリーズ」を代理店・介護施設及び一般向けに2021年1月15日より、販売を開始いたします。
【URL】 http://www.kowa-idea.com/idea/care/
 
 
コーワ1
 
3つの特徴

1.抗ウイルス繊維を使用
2.介護ベッド専用の規格サイズ
3.安心の日本製


 ■誕生の背景

1981年に創業し、今年で40年を迎えたコーワ(株)はユニークな発想で特徴のある付加価値型の寝具用製品を開発することを会社の使命とし、生地や素材選びから積極的に行っている。寝具メーカーとして、睡眠時にカラダが直接触れる枕や布団は毎日洗濯出来ないものだからこそ衛生的に保つ必要があると考えます。
自社には福祉用具専門相談員が2名、在籍しており、株式会社マルゼン(本社:栃木県宇都宮市)が製造開発した抗ウイルス生地(衛生面に配慮した生地)にいち早く着目し、この生地で介護用寝具をつくるアイデアが生まれ、今回の「IDEA(イデア) 抗ウイルス加工 介護用寝具シリーズ」の販売に至りました。

介護の現場をよく知ることで、要介護者が本当に必要としている寝具を研究し、製造することを可能にできるのは豊富なアイデアを軸に「日本でここでしかつくれないもの」の開発に意欲的に取り組んでいるからです。

 
■SEKマーク取得の抗ウイルス繊維を使用

「IDEA 抗ウイルス加工 介護用寝具シリーズ」は、マルゼンが製造する抗ウイルス繊維「ウイルスガード」を採用しています。これまでは抗ウイルス性試験方法は繊維メーカー毎に基準が統一されていませんでしたが、2014年に日本繊維評価協議会が中心となり、ISO 18184が国際標準規格として作られました。日本では並行して新しいSEKマークの認証がなされ、この認証を繊維製品として、日本で初めて2015年に(株)マルゼンが取得しました。抗ウイルス加工は薬剤を開発し、独自の特許技術(特許第6689613号)にて、繊維に付着させ、洗濯しても落ちにくいのが特徴です。

 
■特許証【特許第6689613号】(株式会社CSL・ハラダ株式会社・株式会社マルゼン)※株式会社マルゼン、ハラダ株式会社による共同開発
 
コーワ2
 
ウイルスガードは亜鉛イオン・銀イオンをアミノ酸で拡散させた全く新しいアミノ酸金属イオンで抗ウイルス繊維を作り出しています。ウイルスガードは一般財団法人繊維評価技術協議会のSEKマークを習得しています。(評価基準はISO18184の基準によるものです)
※抗ウイルス加工は「ウイルスの働きを抑制」「病気の治癒や予防」をするものではありません。


■SEKマークとは

SEKマークは、一般社団法人繊維評価技術協議会が実施する認証制度(業界自主基準)です。同協議会では、抗菌防臭加工を施した繊維製品の表示用語、評価方法・基準、安全性などに自主基準を設け、基準に合格した商品には「SEKマーク」を表示できるマーク制度を実施しています。
コーワ3
 
SEKマークには、「抗菌防臭加工」以外にも「制菌加工」「抗かび加工」「光触媒抗菌加工」「抗ウイルス加工」「消臭加工」「光触媒消臭加工」「防汚加工」があります。
(出典:日本化学繊維協会ホームページ)



■IDEA 介護用寝具のラインナップ

・抗ウイルス ベッドパッド  幅91cm×奥行191cm×厚さ2cm
・抗ウイルス 敷きパッド 91cm×奥行191cm×厚さ1cm
・抗ウイルス 枕パッド 幅50cm×奥行50cm×厚さ1cm
・抗ウイルス キルトケット 幅140cm×奥行190cm×厚さ2cm
 
コーワ4
 
コーワ5
 
【商品に関するお問い合わせ先】
コーワ株式会社
代表取締役 萩原 幸宏
TEL:0276-37-3340
e-mail:info@kowa-idea.com

【商品販売サイト】
楽天市場 店舗名:タオルと布団のお店ふわりら
https://www.rakuten.ne.jp/gold/takatoshi-bussan/2599-sek/sek-feature.html


■無料モニター30名募集キャンペーン
●キャンペーン概要:
実際に「IDEA 抗ウイルス加工 介護用寝具シリーズ」を体感して頂きたいと考え、今回無料モニターを30名募集させて頂きます。本応募要項に同意の上、キャンペーン期間内に専用フォームへアクセスし、必要事項をご入力された方の中から抽選で30名の方へ商品を送らせて頂きます。

●対象商品
「抗ウイルス・敷きパッド」+「抗ウイルス・枕パッド」のセット

●募集人数
30名様

●応募資格
・日本国内に在住の方
・商品についてのアンケートにご協力いただける方で販売代理店様、介護施設様、個人様(要介護者親族様)など
※商品の発送先は日本国内に限らせて頂きます。

 ●応募方法
キャンペーンの専用サイトへアクセスし、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募についての注意事項
「製品登録」には、パソコン、タブレット、携帯電話、スマートフォンのいずれかからのインターネット接続が必要です。これらの機器および回線契約については、お客様の費用と責任においてご準備ください。
応募は、対象商品一セットにつき一回限りとなります。
【URL】 http://www.kowa-idea.com/idea/care/

●応募期間
2021年1月15日~2月28日

●当選発表および商品発送方法
・当選者の発表は、商品の発送をもってかえさせて頂きます。
・商品はご応募締切日より一か月以内に順次、ご登録されたご住所および氏名宛てに発送する予定です。

●個人情報の取り扱いについて
弊社は、ご登録いただいた個人情報(氏名、住所、電話番号および電子メールを個人情報の取り扱いの規定に加え以下の目的に利用させて頂きます。法令に認められた場合を除き、あらかじめご本人の同意を頂くことなく、本キャンペーンにおいて以下の目的以外で利用することはありません。
(1)当選されたお客様への商品発送
(2)本キャンペーンに関するお客様対応
(3)当選されたお客様へのアンケートの依頼

 ※プライバシーポリシー
http://www.kowa-idea.com/about.html#pp

【プレスリリース PDF】
 https://prtimes.jp/a/?f=d72632-20210113-9737.pdf

【会社概要】
会社名:コーワ株式会社
所在地:〒373-0071 群馬県太田市原宿町3106
代表者:萩原 幸宏
設立:昭和56年2月9日
事業内容:キルティング加工・縫製加工を主体とした、繊維製品の製造、ホテルの寝具一式・病院寝具一式・一般消費者向け寝具・介護用寝具・福祉用具貸与及び販売

【キャンペーンに関するお問い合わせ先】
問い合わせ窓口:『IDEA(イデア)無料モニターキャンペーン』
TEL:0276-37-3340 (月~金10:00~16:00)
e-mail:info@kowa-idea.com

【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
コーワ株式会社
代表取締役 萩原 幸宏
TEL:0276-37-3340
e-mail:info@kowa-idea.com
 

車椅子利用者・介護者の買い物中の負担を軽減!
~ 新機能“カゴ載せアタッチメント”を搭載、ますます便利に ~

 

株式会社スーパーメイト(本社:岐阜県羽島郡笠松町、代表取締役:山下 定良)は、アルミ軽量車椅子「ラクーナS」に新機能“カゴ載せアタッチメント”を搭載したリニューアル製品「ラクーナS アタッチメント付アルミ軽量車椅子」を発売します。

 

img_190069_1

ラクーナS アタッチメント付アルミ軽量車椅子

 

【ラクーナS アタッチメント付アルミ軽量車椅子 について】

車椅子利用者や介助者の買い物中の負担が少なくなるよう、ショッピングセンターに便利な車椅子を設置することは、これからの高齢化社会では当たり前になることが予想されます。また、これから行われる国際イベントに向けて、障がい者の方々のケア以外に、海外の方々へのおもてなし備品として、重要なアイテムの1つになっていると考えられます。その際、細やかな配慮から生まれた車椅子を揃えていただけるよう、お勧めしております。

 

■後部に買い物カゴを載せられるアタッチメント付き

車椅子でのお買い物は、荷物を置く場所に困ったり、利用者にとっても介助者にとっても様々な不便さを強いられてきました。そこでスーパーメイトは、車椅子の後部に買い物カゴを載せられるアタッチメントを開発、便利で新しいお買い物のご提案をいたします。

 

■アルミフレームで軽量化&錆びにくい

アルミ製の車椅子は、軽いので操作もしやすく、折りたたみも楽々。介助者の負担を軽減します。また、雨の日や海沿いの場所でも、鉄製のものと比較すると錆びにくく日々のメンテナンスも簡単です。

 

■その他の特長

  • チューブレスでも弾力のある、ノーパンクタイヤ。
  • アタッチメントが付いていても折りたたみ楽々。
  • ステップの高さは3段階調節が可能。
  • 介助者のためのハンドルブレーキ付き。
  • ビニールレザー採用で、汚れもサッと一拭き。
  • 前車輪は、幅広のソフトキャスターで安心・快適。
  • 背面には、A4サイズの雑誌などが入る収納ポケット付き。
  • 店名ロゴ等のネーム入れ対応。(オプション)
  • 国際規格対応製品認定。
  • 商品概要

 

商品名   : ラクーナS アタッチメント付アルミ軽量車椅子
寸法    : W620(折時385)×D1135×H895mm
販売料金  : オープン価格
サイトページ: https://s-market.jp/SHOP/HP320-at01.html

 

■会社概要

社名    : 株式会社スーパーメイト
所在地   : 〒501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺1470
設立    : 1973年8月
代表者   : 代表取締役 山下 定良
事業内容  : ストアー機器の企画・開発・販売
資本金   : 1,000万円
URL    : http://www.supermate.co.jp
Online Shop: http://s-market.jp

 

2021/1/14

高齢者の認知機能の維持や子どもの主観的幸福度向上への貢献をめざし、東京都からの支援のもと、実証実験を2021年1月から開始

ロボットベンチャーのGROOVE X 株式会社(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役:林要)は、革新的なビジネスアイデアを有し、新たなビジネス領域で大きな成長をめざすスタートアップの実証実験をサポートする、東京都主催の「スタートアップ実証実験促進事業(PoC Ground Tokyo)」に採択されました。
これにより東京都から支援を受け、2021年1月から東北大学 瀧靖之教授による学術指導のもと、⾼齢者の認知機能の維持や、小学校低学年の⼦どもとその親の主観的幸福度向上へ『LOVOT[らぼっと]』が貢献することをめざし、実証実験を行います。

 

GROOVE X1

 

●健常高齢者、小学校低学年の子どもとその親を対象にした「ヘルスケア」領域で実証実験を開始

「スタートアップ実証実験促進事業(PoC Ground Tokyo)」は、スタートアップの仮説検証や社会実装の検証等に向けた実証実験をサポートすることで、スタートアップの成長を着実に支援するとともに東京都の持続的な経済発展を目的とした東京都主催の事業です。

第2期となる今回は応募総数70社以上となり、書類審査通過13社による実証実験計画のピッチ大会(審査会)を実施。当社は3つの重点領域「最先端IoT」、「シェアリングエコノミー」、「ヘルスケア」の内、「ヘルスケア」領域において採択企業に選出されました。よって、本事業による支援を受けて実証実験を行います。
本実証実験では、健常高齢者、小学校低学年の小児とその親を対象に『LOVOT』と過ごしてもらい、認知機能維持や主観的幸福度に繋がっているかを検証、予防医療などの可能性を探ってまいります。

具体的には、健常高齢者に対し、東北大学 瀧靖之教授による学術指導のもと認知機能テスト(記憶⼒・実⾏機能など)、⼼理テスト(主観的幸福度、ストレスレベル、⾃⼰肯定感など)を介⼊前後で実施し、介⼊群と⾮介⼊群で統計検定を行う予定です。また、家庭における小学校低学年の子どもとその親に対しては、⼼理テスト(共感性や知的好奇⼼など)を介⼊前後で実施し、介⼊群と⾮介⼊群で統計検定を⾏ってまいります。

 

GROOVE X2

 

●本実証実験に取り組むに至った経緯
令和2年版高齢社会白書によると、日本の65歳以上人口は3,589万人で、総人口に占める割合は28.4%であり、高齢者のヘルスケアは、取り組むべき重要な社会課題の一つと考えています。(出展元:https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf
また、2020年9月に発表されたユニセフ・イノチェンティ研究所による『レポートカード16-子どもたちに影響する世界:先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か』によると、日本の子供の身体的健康は先進国38か国中1位にも関わらず、精神的幸福度は37位と両極端な数値であることが判明しています。(出展元:https://www.unicef.or.jp/news/2020/0196.html

本実証実験ではGROOVE Xの「人間とロボットの信頼関係を築き、生活を潤いと安心で満たす存在をつくる」というビジョンに則り、ヘルスケア分野への貢献をめざします。

●東北大学 瀧靖之教授のコメント
私は長年、脳の発達や脳をいかに健康に保つかを研究してまいりました。研究を通し、脳の健康を保つ上で、運動や会話に加え、日々「楽しい、幸せ」と感じることが重要であることがわかりました。今回の実証実験では、ペットのようなロボットである『LOVOT』と被験者が一緒に暮らすことで、主観的幸福度や認知症予防に効果がある、という可能性を探るべく実証実験を監修してまいります。

●GROOVE X 代表取締役 林要のコメント
日本発のテクノロジーである『LOVOT』は、教育・シニア領域で活用できる素養があると考えてまいりました。この機会を活かし、高齢者やお子様・そのご両親の生活への効果を検証し、コロナ禍で不安感が強まる中、生活に潤いを与えるような存在にしていきたいと考えています。

 

2021/1/14

しかし約7割が「記憶力」について心配や不安があり
「名前が思い出せない」という結果に

雪印メグミルクグループの雪印ビーンスターク株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:内田彰彦)は、40歳~79歳の男女計600人を対象に、2020年11月10日〜12日にインターネット上で、「健康に関する調査」を通じて、“記憶力”に関する意識を調べました。人生100年時代と言われる昨今、生活に必要とされる記憶力についての調査結果を発表いたします。

 

調査概要

健康に関する調査
調査期間 : 2020年11月10日~11月12日
調査方法 : インターネットリサーチ
調査対象 : 男女計600人  40歳~79歳 各年代男女それぞれ75人ずつを全国から無作為抽出
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、【雪印ビーンスターク株式会社】とご明記ください。
 

 TOPICS

  1. 100歳まで最も維持したいものは、1位「記憶力」、2位「筋力」、3位「視力」。
    「記憶力」が約半数を占める結果に。

  2. これから楽しみたいことは、男女共に「旅行」と「食事」が上位。続いて、男性は「お金」や「スポーツ」、女性は「買い物」や「習い事」という結果に。

  3. 約7割が、自分の「記憶力」について心配や不安があると回答。「判断力」については、約6割が10年後も変わらない自信がない・あまりないと回答。

  4. 記憶力低下を実感したことについて聞いたところ、約7割が「名前が思い出せない」、約5割が「なにをしようとしていたか忘れる」との結果に。

  5. 親の記憶力を不安に思ったことがある人の割合は約6割、パートナーに対しては約4割。40代ではパートナーの記憶力を不安に思う割合は2割だが、70代では5割にのぼる。

  6. 記憶力を維持するために取り組んでいることは、「運動」や「脳トレ」が上位。女性が積極的に取り組んでいる結果に。

 

調査結果の詳細

1. 100歳まで最も維持したいものは、1位「記憶力」、2位「筋力」、3位「視力」。

     「記憶力」が約半数を占める結果に。

人生100年時代と言われる昨今、100歳まで最も維持したいものとして、45%の人が「記憶力」と回答しました。続いて「筋力」30%、「視力」10%となり、「肌の状態」や「聴力」は他に比べると低い結果になりました。

雪印ビーンスターク1

 

2.これから楽しみたいことは、男女共に「旅行」と「食事」が上位。続いて、男性は「お金」や「スポーツ」、女性は「買い物」や「習い事」が続いています。

これからなにを楽しみに過ごしていきたいか聞いたところ、男女ともに「旅行」や「食事」が約半数、続いて、男性は「お金」25%、「スポーツ」20%、女性は「買い物」32%、「習い事」21%と男女差が大きく出る結果になりました。

雪印ビーンスターク4

 

3.約7割が、自分の「記憶力」について心配や不安があると回答。自分の「判断力」について、約6割が「10年後も変わらない自信がない・あまりない」と回答。

1.の設問でもっとも維持したいと答えた「記憶力」について、心配や不安が「ある・まあまあある」と回答した人は67%、「判断力」について10年後も変わらない自信が「ない・あまりない」と回答した人は62%になりました。
 

雪印ビーンスターク2

 

雪印ビーンスターク5

 

4.記憶力低下を実感したことについて聞いたところ、約7割が「名前が思い出せない」、約5割が「なにをしようとしていたか忘れる」との結果に。

記憶力低下を実感したことについて聞いたところ、「名前が思い出せない」69%、「なにをしようとしていたか忘れる」46%と高く、次いで「スーパーなどでの買い忘れ」26%、「パスワードが思い出せない」19%という結果になりました。

雪印ビーンスターク9

 

5. 親の記憶力を不安に思ったことがある人の割合は約6割、パートナーに対しては約4割。40代ではパートナーの記憶力を不安に思ったことがある割合は2割だが、70代では5割にのぼる。

親の記憶力を不安に思ったことがある人は63%、パートナーに対しては38%という結果になりました。
また、パートナーの記憶力を不安に思ったことがある割合を年代別でみると、40代では23%しかいませんが、50代、60代で37%、70代になると50%と増加する結果になりました。

雪印ビーンスターク3

雪印ビーンスターク6

 

6.記憶力を維持するために取り組んでいることは、「運動」や「脳トレ」が上位。女性がより意欲的である結果に。

記憶力を維持するために意欲的に取り組んでいることを聞いたところ、「運動」「脳トレ」「読書」となりました。「運動」以外の項目においては、男性より女性が意欲的に取り組んでいることが分かりました。
 

雪印ビーンスターク7

 

関連情報

 雪印ビーンスターク(株)は、より母乳に近い赤ちゃん用のミルクを開発するために母乳研究を60年以上続けており、このたび、この研究を活かした大人に役立つ新商品を発売いたします。
 また、この発売にあわせて、2021年1月14日に「健康を母乳から科学する」サイトをオープンいたします。人生100年時代、大人にも母乳のチカラを。雪印メグミルクグループが半世紀以上にわたり続けている母乳研究の歴史や、大人向け商品の開発ストーリーをご紹介します。
 母乳研究では、母乳の成分と乳児の健康や発育との関連についても研究しています。乳児の脳は生後1年で大人の約70%まで成長する一方で、年齢を重ねると脳の重量が減り、記憶力が低下していきます。乳児の脳や神経の発達のために行ってきた母乳研究を大人の健康にも活かしたい、そのような思いで開発に取り組んでまいりました。本調査では、「健康に関する調査」を通じて大人の記憶力に対する意識を明らかにしました。

 2021年1月14日開設
 健康を母乳から科学する https://www.beanstalksnow.co.jp/forfamily/lp/milkscience


【企業情報】
 雪印メグミルクグループの雪印ビーンスターク(株)は、60年以上続く母乳研究を活かし、育児用ミルクや育児用品などの開発・製造販売のほか、全国の栄養士による栄養相談を通じて、産婦人科施設など妊娠、出産、育児を支える方々とともに、赤ちゃんのすこやかな成長と育児をされる皆様の生活をサポートしています。
 人がすくすくと育ち、いきいきと生きる原点は、母乳です。雪印ビーンスターク(株)は、成長を支え、守る母乳のチカラを大人にも活かすため、永年の母乳研究を活かした大人向け商品も開発・製造販売しています。これからも赤ちゃんをはじめ、ご家族の健康といきいきとした生活をサポートするための企業活動を継続してまいります。

雪印メグミルクグループ 雪印ビーンスターク株式会社 (Bean Stalk Snow Co.,Ltd.)
設 立      :2002年8月7日
代表者     :代表取締役社長 内田 彰彦
URL        :https://www.beanstalksnow.co.jp

 

2021/1/14

世界初、スイングミシン機構(特許申請中)!『孫につくる、わたしにやさしいミシン』2月下旬に新発売。シンプルで軽量、目にやさしく、特許申請中の新機能、使う人をいたわる、優しさ満載

株式会社アックスヤマザキ(代表取締役:山崎 一史)は、50代からの大人世代が、ミシンを使うことで、簡単に脳トレができる「孫につくる、わたしにやさしいミシン」を2月下旬に発売予定。
先行予約受付を1月15日に開始致します。

株式会社アックスヤマザキ1

孫につくる、わたしにやさしいミシン」紹介
「重いから・・」「視力がねえ・・」「複雑なのはちょっと・・」そんな理由でお休みしていたミシンがけ、そろそろ再開しませんか?という思いを元に50代からの大人世代に向けて開発。
”これなら、わたしにも使いこなせる!”と思って頂けるように、やさしい機能でまとめました。


1.「しんせつ」・・あるとうれしい「気配り機能」付き。 
・針穴糸通しスイングミシン機構(世界初・特許申請中)で大変だった糸通しが解決!
(体を屈めずに針穴をまっすぐ見られるからラクラク!)
・本体に、糸かけの順番(ナンバー)を大きく、わかりやすく記載
・うっかり付属品などをなくしてしまわないように、うっかり忘れ収納ポケット付き。
・より細かな作業の時には、本体部品(すべり板)をはずすと手持ちルーペになります。
2.「かんたん」・・操作方法やデザインもシンプルに。
・わかりやすく、気軽に使えるように必要最小限の機能だけに。
 縫い目は基本的な5種12パターンで操作のスイッチも最小限に。
・ボタンなど操作部品を大きめに。少ない力で操作しやすく、
 使いやすいユニバーサルデザイン。
・手元スイッチだけでもミシン掛けが可能。コタツなどの作業にも便利。
3.「かるがる」・・出し入れしやすい軽量・コンパクト設計。
 重さはわずか2.4kgで使いたい時にサッと取り出せ本棚にも入るコンパクトサイズ。
 また、乾電池が使用可能。電源コードいらずで、お部屋のどこでも使えます。

 

【その他機能】
・デニム4枚程度重ね縫い可能(平縫いに限ります。)
・電源2WAY方式(ACアダプターor単3アルカリ乾電池)
・手元操作でも足ふみ操作でもどちらでも選択可能(フットスイッチ付)。
・ゆっくり、はやい、のスピード切り替え可能。目にやさしい電球色のLEDを採用。
・縫い模様12パターンでボタンホールも可能。筒物縫いもできるフリーアーム。

「ミシンで脳トレ」ミシンで、楽しく脳を元気に!
ミシンを使うことが脳の活性化につながることが実証されました

株式会社アックスヤマザキ6

 

脳トレでお馴染みの川島博士は
「脳はいくつになっても、鍛えれば鍛えただけ、その機能を取り戻すことができます。
目的を持って指先を動かす作業をすると、思考や記憶の機能を担う脳の前頭前野が活性化することが明らかになっていますが、今回はミシン作業で実験したところ、同様の結果が得られました。ミシンや脳トレで、生き生きとよく働く脳に生まれ変わらせましょう!楽しく前向きな気持ちで作業することが、脳にとって何よりもいい刺激になります。遅すぎるという事はありません!」

株式会社アックスヤマザキ7

株式会社NeU取締役CTO(最高技術責任者)
川島 隆太(東北大学加齢医学研究所教授)
研究テーマ:脳機能イメージング、脳機能開発研究


開発経緯〜新機能の数々
「50代からの大人世代のお客様から寄せられる“あきらめ”の声を元に開発」
「孫につくる、わたしにやさしいミシン」は、50代からの大人世代のお客様から寄せられるお客様からの“あきらめ”の声を元に開発致しました。

孫や誰かのために何か作りたい、作ってあげたい気持ちはあるが、「重いから・・」「視力がねえ・・」「複雑なのはちょっと・・」など、ミシンや手作りをしたい気持ちはあるが、“あきらめ”が非常に多い現状を発見。

50代からの大人世代に寄り添い1つ1つ“あきらめ”を解決できるようなやさしいミシンをコンセプトに開発を2年前から開始しました。

50代からの大人世代の方々のインタビューを繰り返している中で、最も“あきらめ”が多かったのが、
「針穴糸通し」。

試行錯誤の末、実際使用されている際、ミシン本体を斜めに倒して針穴を目線にダイレクトに見やすくして通す姿を見た時に、ミシンをスイングさせる新機構を思い付きました。(特許申請中。)

本体部品(すべり板)を外すと手持ちルーペになり、視力の補助ができるようにも工夫しました。

株式会社アックスヤマザキ8

更に、糸かけ手順を大きく記載、うっかり忘れ収納ポケット付き、目にやさしい電球色のLEDを採用、音声付き使い方DVD、ミシンの困った!解決BOOKを付属する等、より「しんせつ」な仕様に。

株式会社アックスヤマザキ9

必要最小限の機能にこだわり、少ない力で操作できるように部品を大きくユニバーサルデザインに。とにかく、「かんたん」にこだわりました。

出し入れが面倒にならないように重さはわずか2.4k。本棚にも収納できるコンパクトサイズです。乾電池も使用可能にすることでコードレスにもなり足をひっかける心配もなく「かるがる」を実現。

「これなら、わたしにも使いこなせる!」と思って頂けるやさしさで、まとめました。

作品例

株式会社アックスヤマザキ10

株式会社アックスヤマザキ11

 

【製品概要】
製品名    :孫につくる、わたしにやさしいミシン
価格     :オープン価格(参考税抜価格12,800円)
発売日    :2021年2月下旬予定
製品サイズ  :幅30.9×奥13.9×高27.4(cm)
製品重量   :約2.4kg(本体のみ)
セット内容  :糸コマ押え、針、ボビン、糸通し器、ボタンホール押え、針板ドライバー、
        脳トレいきいきレシピ、音声付き使い方DVD、ミシンの困った!解決BOOK、ACアダプター、
        フットスイッチ、取扱説明書、保証書
使用電池   :アルカリ単3乾電池×4本(別売)
電源      :ACアダプターor電池
販売流通   :メーカー直販など
ホームページ :http://www.axeyamazaki.co.jp/products/ys-10/

※世界初は、スイングによる傾斜機構において、2020年12月時点当社調べになります。

【株式会社アックスヤマザキ 会社概要】
ミシンを通じて、社会課題を解決してお役に立てるようなモノづくり、コトづくりをすることで「もう一度一家に一台」を目指して市場を創造する創業74年の家庭用ミシンメーカー。代表取締役は3代目。

会社名 : 株式会社アックスヤマザキ
代表者 : 代表取締役 山崎 一史
      ※「崎」は立つさきが正式表記
所在地 : 〒544-0022 大阪府大阪市生野区舎利寺3丁目12番5号
創業  : 1946年10月1日
営業種目: 縫製機械などの製造販売
URL   : http://www.axeyamazaki.co.jp/

 

 

2021/1/14

トーテックアメニティ株式会社(本社:名古屋市西区、社長:坂井幸治)は、『教室・通いの場』運営支援サービス「通いの森(かよいのもり)」を新発売します。

「通いの森」は当社独自の産学官連携により、超少子高齢化が進む我が国における保健予防・介護予防事業での活用も可能です。各自治体では地域コミュニティの活性化や地域住民の方の健康寿命延伸のために、様々な活動が行われていますが、その多くは、自治体の専門職の方の後押しを受けた有志の方や地域住民の方によるボランティア運営です。

「通いの森」は、そうした皆様の運営を簡単、かつスムーズに行ったり、自治体様が地域包括ケアシステム・保健介護における一体的実施のPDCAサイクルを実現するために、職員様の事務業務負担を軽減する各種サービスの集合名称です。

この「通いの森」が、より一層の明るく元気な地域コミュニティづくりや、自治体様の業務負担の低減につながり、住民の皆様への更なる行政サービス向上の一助になれば幸甚です。

 

新サービス「通いの森」 について

トーテックアメニティ

画像2地域包括ケアシステム・保健介護における一体的実施のPDCAサイクルを実現するため、産官学によるサービスで運営支援します。

「通いの森」Webサイト( https://www.kayoinomori.jp/ )

具体的には…

(1)教室・通いの場:QRコードを配布し参加実績を登録
 ⇒ 後期高齢者のボランティアの方でも読取作業はラクラク!

(2)データベース:被保険者番号で紐づけ、参加者データ・介護保険情報・保健情報をクロス分析
 ⇒  教室・通いの場の効果測定

(3)運営ボランティア・自治体:データ活用
 ⇒ データ活用例:アウトリーチ/コンテンツ配信/助成金管理/体力測定管理/ポイント管理/ケア会議支援

 

(プラスアルファ)更なるコミュニティ活性化のために

・資源把握支援サービス「けあプロ・navi」  ⇒  情報収集・更新・公開を委託代行 
  Webサイト( https://www.totec.jp/service/its/careproNavi/index.html )

・データ分析サービス「日本老年学的評価研究機構との連携」 ⇒ 産官学連携により教室・通いの場参加の効果測定や見える化

 

ネーミングの由来 商標登録願(商標出願2020-117300)

高齢の方や地域住民の方の元気を支える「教室・通いの場」が広がっていく様を、木々が芽吹く新緑の森にたとえ、地域の明るく元気なコミュニティづくりに貢献するサービスを目指しています。

 

トーテックアメニティの業務概要

昭和46年(1971年)創業、社員数は2310名(2021年1月現在)、売上高は255億円(2020年3月期)、本年5月に創立50周年を迎えます。

VISIONとして「Let’s New Value!」を掲げ、お客様と当社の新たなる価値創造のために、情報化戦略・技術戦略・人財戦略の実現を目指しています。

事業は、自治体・医療機関、各種民間企業の「情報化戦略」を提供する「ITソリューション事業」と、主に製造業の「技術戦略」を提供する「エンジニアリングソリューション事業」を基軸としています。

介護・福祉分野では、「通いの森」に加え、地域包括ケアシステム構築に向けた資源把握支援サービス「けあプロ・navi」、特許取得済のサービス提供票自動仕分・送付サービス「ケア楽」、介護サービス事業者支援サイト「ケア倶楽部」、高齢者見守りシステム「見守りライフ」、介護給付適正化事業総合支援パッケージ「トリトンモニター」などを展開中です。

 

トーテックアメニティ株式会社

経営管理本部  担当:市川

TEL:052-533-6917 E-Mail:tomomi_ichikawa@totec.co.jp

 

J:COMとシステム連携し、オンライン診療サービス「クロン」を提供

株式会社MICINは株式会社ジュピターテレコムと共同で、ケーブルテレビを活用してオンライン診療をする実証実験を2019年10月から開始します。J:COMの顧客向けに、オンライン診療サービス「curon(クロン)」を提供し、テレビ上でのオンライン診療の有用性などを検証します。

 

main

 

クロンはオンラインで予約・問診・診察・決済・医薬品の配送手続きまでを完結させるサービスです。クロンを利用すれば自宅や職場での受診が可能となり、患者の通院負担が減ることから、長期で通院が必要な慢性疾患の患者を中心に普及が進んでいます。現在、クロンの利用時は、患者がスマートフォン、医師がパソコンを用いています。ただ、特に高齢者の中にはスマートフォンの操作に不慣れな人も少なくありません。そこで、患者側の選択肢を増やし、利便性を向上させることを目的に、テレビ上でのオンライン診療について有用性を検証していきます。



【実証実験の概要】

  • 対象:東京都練馬区、足立区、葛飾区、板橋区、豊島区在住の慢性疾患を抱える60歳代以上の患者
  • 期間:2019年10月〜2020年1月
  • 協力医療機関:大角医院(東京都練馬区)、長崎診療所(東京都足立区)、野村医院(東京都板橋区)、細田診療所(東京都葛飾区)、山下診療所(東京都豊島区)
  • 内容:J:COMが開発するオンライン診療アプリとクロンのシステムを連携します。患者はリモコンを使ってテレビ上で予約や問診の入力をし、ビデオ通話で医師の診察を受けることができます。

 

 ■curon(クロン)

 curon(クロン)は株式会社MICINが2016年4月に提供を始めたオンライン診療サービスです。患者はスマートフォン、医師はパソコンを使用し、予約から問診、診察、決済、医薬品の配送手続きまでをオンラインで完結させることができます。クロンは2019年7月時点で1400件のクリニックに導入されており、全都道府県を網羅しています。
クロンのサービス紹介サイト:https://curon.co

■株式会社MICIN 概要

会社名:株式会社MICIN(読み方:マイシン、旧・情報医療)
所在地:東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル13階
設立:2015年11月26日
代表者:代表取締役 原 聖吾
事業内容:医療データをAIなどで解析・活用するデータソリューション事業とオンライン診療サービス「クロン」などを手掛けるアプリケーション事業
コーポレートサイト: https://micin.jp

 

■株式会社ジュピターテレコムについて <www.jcom.co.jp>
 株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区)は、1995年に設立された国内最大手のケーブルテレビ事業・番組供給事業統括運営会社です。ケーブルテレビ事業は、札幌、仙台、関東、関西、九州・山口エリアの12社71局を通じて約551万世帯のお客さまにケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話、モバイル、電力、ホームIoT等のサービスを提供しています。ホームパス世帯(敷設工事が済み、いつでも加入いただける世帯)は約2,161万世帯です。番組供給事業においては、17の専門チャンネルに出資及び運営を行い、ケーブルテレビ、衛星放送、IP マルチキャスト放送等への番組供給を中心としたコンテンツ事業を統括しています。※世帯数は2019年6月末現在の数字です。

 

 

 

 

「肖像写真」撮影が8月1日(木)にスタート
人生を重ねてきた美しさをさらに素敵に残す!

 

株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野俊介)は、シニア世代に向けた撮影メニュー「肖像写真」の撮影を8月1日(木)より、新たにスタートいたします。

 

main

 

sub1

 

肖像写真とは、その人の人柄や歩んできた歴史などを表す写真で、一般的には「ポートレート」とも呼ばれています。肖像写真は、人生の区切りで撮影することが多く、結婚祝いや還暦・古希等の長寿のお祝い・退職などその時々の瞬間を収めておくことで、その人の人生が鮮やかに記録されていきます。
デジタル写真が主流となった現代でも、元気なうちに肖像写真を残しておきたい、という年配の方が増えてきており、「素敵に人生を重ねてきた今だからこそ特別な1枚を残していただきたい」という思いを込め、この度スタジオアリスより初めて、シニア世代へ向けた肖像写真の撮影メニューをご用意いたしました。

肖像写真のメニューでは、「グランド・ジェネレーションフォトプラン」をご用意しております。シニア世代に、より自然で美しい、今のご自身の姿を思い出として写真に残していただけるよう「プレミアム美肌加工」という特別な加工を手作業で施します。

 

sub4

 

「人生100年時代」と言われている日本では、食、健康、住まいなどにおいて、長い人生をいかに快適で楽しく過ごすかが見つめ直されています。ライフステージの変化に伴い、シニア世代の生活の充実や楽しみ方が広がっている昨今、スタジオアリスは、人生を重ねてきた美しさをさらに素敵に残していただけるよう、敬老の日や結婚記念日、長寿のお祝い、お子さまやお孫さまの成長のお祝いなど、ご家族のハレの日の様々なタイミングで気軽に撮影できる機会を提案し、笑顔あふれる思い出作りのお手伝いをしてまいります。

 


■「肖像写真」撮影メニューについて

肖像写真の撮影メニューでは、「グランド・ジェネレーションフォトプラン」をご用意しています。
(肖像写真ページURL:https://www.studio-alice.co.jp/shortcut/portrait/

・プラン名 :グランド・ジェネレーションフォトプラン
・プラン内容:商品+プレミアム美肌加工+注文画像のデータ(CD)
・提供開始日:2019年8月1日
・価格   :9,800円(税抜)~
・プランご紹介ページURL:https://www.studio-alice.co.jp/charge/set_menu/detail.php?id=114

≪プラン詳細≫
・フォトフレームプラン/特別価格 9,800円 (基本価格 12,900円)
 <商品内容>
 キャビネ写真1枚(アンティーク風フレームまたはシンプルウッドフレーム付)
・台紙プラン/特別価格 9,800円~ (基本価格 12,400円~)
 <商品内容>
 八切写真(オリジナル台紙付)※写真は1枚~3枚までお選びいただけます。
・台紙&フォトフレームプラン/特別価格 19,800円 (基本価格 29,100円)
 <商品内容>
 八切写真3枚(オリジナル台紙付)
 キャビネ写真1枚(アンティーク風フレームまたはシンプルウッドフレーム付)
※価格は全て税抜価格です。
※撮影料3,000円(税抜)が別途必要です。
※全プランに、プレミアム美肌加工と注文画像のデータ(CD)がつきます。
※付属の画像データは、上記フォトプランでご注文いただいた全画像データです。
※衣装・ヘアメイクはご自身でご準備の上、お越しください。


≪グランド・ジェネレーションフォトプラン導入を記念してキャンペーンを実施!≫
・実施期間    :8月1日(木)~8月31日(土)
・対象者     :グランド・ジェネレーションフォトプランをご購入の方
・キャンペーン内容:全プラン一律2,000円(税抜)値引き

 


■プレミアム美肌加工について
プレミアム美肌加工は、デジタル加工により、顔や手の「しわ」「シミ」を目立たなくし、お肌を明るく滑らかに仕上げる加工です。スタジオアリスでは、お一人お一人に合わせて専門スタッフが手作業で加工いたしますので、無理な修正はなく、人生を重ねる美しさを感じていただくことができます。


株式会社スタジオアリス  https://www.studio-alice.co.jp/
スタジオアリスは「こども写真館」を中心に、全国47都道府県で510店舗、写真スタジオを多角的に展開しております。お子さまの笑顔を引き出すスタッフの育成、商品・衣装の開発、日本最大級のラボの設置、そして長年人気を誇る「ディズニーとのライセンス契約による撮影メニューの提供」など、笑顔の記念写真を残していただくための総合的なサービスを提供しています。今後も、グループ一丸となり、写真を通じてご家族の大切な思い出づくりをお手伝いしてまいります。

 

 

名古屋大学大学院医学系研究科 葛谷雅文教授監修 クラーチ
高齢者の豊かな食生活のサポート及び「低栄養」リスクを予防

 

 株式会社キャピタルメディカ(本社:東京都港区、代表取締役:古川淳)の子会社である株式会社クラーチ(本社:東京都港区、代表取締役:鮫島智啓)は、高齢者に食を通じて健康で豊かな人生を送っていただけるよう、エビデンスに基づいた栄養管理体制のもと「食べたいモノを好きなだけ食べる」ことをサポートする新しいサービスプログラム『MOG』(モグ)の提供を開始しました。

 

main

 

 

■『MOG』サービス概要

 クラーチをはじめ高齢者施設の多くは、管理栄養士の指導のもと厚生労働省が提唱する食事摂取基準に則った食事を提供しています(図1参照)。

 

sub3

 

しかし70歳以上の女性で1日1,500キロカロリーの制限があるなかで、提供できるメニューには限りがあります。
クラーチが全施設で定期的に実施している嗜好調査では「カロリー計算だけでなく、もっと好きなモノを提供してほしい」という入居者の意見が少なからずあがっていました。
  
 また、現行の食事摂取基準は、糖尿病やメタボリックシンドロームといった生活習慣病予防を見込んでのものですが、70歳以上の高齢者の方にとって過度な食事摂取制限をすることで「低栄養」を引き起こし、かえって健康リスクが高まることが近年わかってきました。
「食べたいモノを好きなだけ食べる」ことは、健康寿命を伸ばすことに繋がり、なにより入居者にとって一番の楽しみといっても過言ではない食生活の豊かさは人生の豊かさに繋がると考え、クラーチでは業界に先駆けて食事プログラムの改善に取り組むことにしました。
 
 老年医学のスペシャリストである名古屋大学大学院医学系研究科の葛谷教授に監修を依頼し、施設の栄養管理体制を見直した新しい食事プログラムが『MOG』です。
サービス名は「Meals of good life」の頭文字をとった造語で、食を楽しみながら健康リスクを予防し健康で豊かな人生を送っていただける環境づくりを目指します。
 
 参加者には、通常提供している食事摂取基準を超えるカロリーとタンパク質の『MOG』プログラムメニューを週1回目安で食べていただきます。
メニューは「ステーキ」、「とんかつ」、「寿司」、「うなぎ」など入居者からのアンケートで要望の高いメニューの中から取り入れます。並行して月に1回の外食イベント実施し、食への興味を保つ取り組みを行います。

 

sub5

 

 

【監修】

 名古屋大学大学院医学系研究科
 健康社会医学専攻発育・加齢医学講座(地域在宅医療学・老年科学分野)
 葛谷雅文(くずやまさふみ)教授

 名古屋大学大学院医学系研究科卒業(医学博士)。米国国立老化研究所 研究員を経て名古屋大学医学部老年科助手。講師、准教授を経て、2011年より現職。日本老年医学会理事・専門医・指導医。厚生労働省「食事摂取基準策定検討会(2020年版)」では副座長を務める、老年医学のスペシャリスト。

 

■高齢者の健康リスク「低栄養」の予防にも寄与

 老化に伴う様々な機能の低下により、疾病発症や身体機能障害に対する脆弱性が増す状態は「フレイル」と呼ばれ、適切な介入により健常に戻ることが可能な状態であるため、老年医学の観点からフレイル予防の重要性が呼びかけられています。
 社会的、精神・心理的などフレイルにも様々な要因があるなか、高齢者の「低栄養」化による身体的フレイルは新たな課題として認識されるようになりました。栄養管理をしたメニューを提供している高齢者施設でも、入居者の食の摂取量の減少などから「低栄養」リスクとは無縁ではありません。
 
 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」によると、観察疫学研究において報告された総死亡率が最も低かったBMIの範囲において、70歳以上は22.5~27.4という数値でした(図2参照)。

 

sub4

 

これは日本肥満学会の日本人の肥満度判定基準に当てはめると「普通体重」(18.5~25.0未満)及び「肥満 1度」(25.0~30.0未満)に該当するものです。
 また、日本人65-79歳BMIと生命予後の研究では、BMI30.0未満はまったく死亡リスクは上昇せず、逆にBMI 20.0を下回るとリスクが上昇することが証明されています(図3参照)。

 

sub1

 

 クラーチでは、『MOG』を通じて豊かな食生活をサポートして食へのモチベ―ションを高めることで、この「低栄養」リスク予防にも寄与し、健康寿命の伸長に繋げていきたいと考えています。
栄養状態の判断基準として、以下の3つのうちどれかに当てはまる方を「低栄養リスクの予兆あり」と設定しています。

 
 ①体重が入居時より5~10%減少
 ②体格指数 BMI  20.0未満 
※BMI:Body mass index 体重(kg) ÷{ 身長(m) × 身長(m) }
 ③筋肉量 SMI  男性7.0kg/㎡ 女性5.7/㎡ ※SMI:Skeletal Muscle Index 骨格筋量(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
 

 参加者には2か月に1度のペースで体組成計と運動機能分析装置を用いた健康管理測定を実施。身体への影響(筋肉量の変化等)を可視化することで、食に対するモチベーションの向上へ繋げていきます。
 

 

葛谷教授コメント

加齢に伴う筋力低下は「サルコペニア」と呼ばれ、80歳までに30%から40%ほど低下していきます。サルコペニアはフレイルを誘発し、身体の活動量の低下や転倒にもつながり、要介護状態への進行を早めてしまうため、その主なる要因となる「低栄養」への対策は急務です。クラーチでは管理された栄養データと身体データと保有している為、定期的に効果検証することが可能です。我々が提唱する低栄養リスクに対する取り組みを実証するフィールドを持つパートナーとして、クラーチと共に高齢者への栄養療法を確立させ、世の中に広く発信、浸透させていければと考えています。
 
 
■今後の展開

『MOG』はクラーチ10施設のうち、先行して5施設にて導入開始。現場での意見に耳を傾けプログラムの改善や導入オペレーションの精緻化を行い、クラーチ全施設の導入を目指します。


【株式会社クラーチ】
 所在地     : 東京都港区虎ノ門1丁目2-3 虎ノ門清和ビル9 階
 事業内容    : 有料老人ホーム、高齢者向け住宅、施設の企画及び運営
 資本金     : 240百万円(2018年5月現在)
 ホームページ  : http://www.kuraci.co.jp/
 クラーチシリーズ: 10施設(2019年3月現在、開業順)
 クラーチ溝の口(神奈川県川崎市高津区)/クラーチ・エレガンタ本郷(東京都文京区)/クラーチ・ファミリア佐倉(千葉県佐倉市)/クラーチ・メディーナ千葉(千葉県千葉市)/クラーチ・ファミリア古淵(神奈川県相模原市)/クラーチ・メディーナ稲田堤(神奈川県川崎市多摩区)/クラーチ・ファミリア船橋(千葉県船橋市)/クラーチ・ファミリア宮前(神奈川県川崎市宮前区)/クラーチ・フィエラ鷺ノ宮(東京都練馬区)/クラーチ・ファミリア小竹向原(東京都板橋区) 
 

【株式会社キャピタルメディカ】
 所在地     : 東京都港区虎ノ門1丁目2-3 虎ノ門清和ビル
 事業内容    : 病院の経営・運営支援/医療周辺事業/介護施設の運営
 資本金     : 1355.5百万円(2019年2月現在)
 ホームページ  : https://capimedi.com/

 

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.