豊丸産業/多機能型認知症予防食卓テーブル「元気はつらつ トレパチ!テーブル」

2021/4/7

川崎市のかわさき基準(KIS)認証福祉製品に認証されました

豊丸産業株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長 永野 光容)が販売する多機能型認知症予防食卓テーブル「元気はつらつ トレパチ!テーブル」は、川崎市の福祉製品基準「2020年度 かわさき基準(KIS)福祉製品」として認証されました。

 

 

元気はつらつ トレパチ!テーブル

元気はつらつ トレパチ!テーブル

 

かわさき基準とは (川崎市HPより)

利用者にとって最適な福祉製品のあり方を示した独自の基準であり、「自立支援」を中心概念としています。ここでいう「自立」とは、すべてを自分でできることを意味するのではなく、「自らが望む」、「主体的に選択、自己決定できる」ことであり、家族や地域が協力することも含めて実行、実現できることを指します。
かわさき基準における理念は、福祉先進国であるスウェーデンにおける福祉の基本方針、理念を参考としつつ、我が国の「介護保険における理念」も包含しながら我が国の現状を踏まえ、「8つの理念」として整理しています。スウェーデンにおける福祉の基本方針、理念を参考とした理由は、社会的自立の支援を基本コンセプトとし、高齢者や障害者自身が社会に貢献できることを目指した包括的な理念としているからです。

■かわさき基準(KIS)認証制度HP→https://www.city.kawasaki.jp/jigyou/category/79-31-3-0-0-0-0-0-0-0.html

【認証式】令和3年3月24日

認証式集合写真

認証式集合写真

 

【川崎市の評価】
加齢による身体機能、認知機能が低下された方・要支援・要支援未満の比較的活動意欲のある方が日常的に運動機能や認知機能の訓練をゲーム感覚で行うことで維持・向上につなげていくこと、また最大4人までの利用ができることやリハの動画をテレビにつなぐことで、施設利用者同士のコミュニケーションの活性にもつながっていくことが期待できることは非常に評価できます。

【モニター評価】

・テーブルで色々なゲームがあるので頭の運動になっていい。機能訓練の一つにもなりえる
・ゲームの種類もあり、利用者の状態に合わせて選ぶことが出来ると思う
・認知症の予防についても計算やパズル、クイズなど、長期記憶を刺激できて良い
・ゲームをする人でコミュニケーションが活発化していた

 など
 

製品情報

sub5

 

「元気はつらつ トレパチ!テーブル」は、”心身の健康増進機能”をプラスした1台∞役の多機能型テーブルです。さまざまな用途にお使いいただけ、設置スペースに悩むこともありません。抜群の使い勝手で、導入費用対効果の面でもきっとご満足いただけます。認知症予防にも、機能訓練にも、高齢者向け施設様をはじめとして、あらゆるシーンでご活用いただけます。
URL:https://be-selfish.jp/table/index.html

<特徴>
効  果   :https://be-selfish.jp/table/aim.html
機能(ハード):https://be-selfish.jp/table/hardware.html
機能(ソフト):https://be-selfish.jp/table/software.html
各種アプリ  :https://be-selfish.jp/table/app.html
 

 

<会社概要>
・会社名:豊丸産業株式会社
・設 立:1960年5月20日
・代表者:永野 光容(ながの みつよし)
・本社所在地:愛知県名古屋市中村区長戸井町三丁目12番地
・資本金:5,000万円

 

2021/4/7

老後の趣味に!60歳70歳からでも始められる!

株式会社LYUS(本社:東京都港区 代表取締役:高島星英、以下「リュース」)が運営する「テックスタジアム」は、
新たにシニア向けに「オンラインプログラミング学習」サービスを開始することをお知らせ致します。
ゲーム制作を学べるオンラインスクール『テックスタジアム』は、
日本の高齢化社会におけるITリテラシーと老後の幸福の向上という課題を解決するために、
シニア向けに完全オンラインで「プログラミング」を教えるサービス『シニアスタジアム』を開始致します。

主に55歳以上の方向けに、プログラミングの基礎を、オンラインで教えるサービスです。
 
main
 
【特長①】シニアに合わせたカリキュラム内容で、60歳70歳からでも始められます。
最終的には一人で簡単なゲームを作れるようになりますので、 孫に教えてあげたり、孫を喜ばせたい方におすすめです。

【特長②】学ぶ場所や時間にとらわれない。
完全オンラインで受講できますので、時間・場所・健康を気にせず自分のペースで学べます。

【特長③】しっかりサポート。いつでも、何回でも、先生に質問できます。
質問対応は、24時間、メールまたはチャットツールで対応しております。


■料金
月謝制で、9,900円/月(税込)、入会金なし


■サービス紹介ページ
https://tech-sta.com/senior/


■ 『TECH STADIUM テックスタジアム』について
sub1
運営母体である「テックスタジアム」は、第一線で活躍するプロのエンジニアやクリエイターから、ゲーム制作の基礎から応用までを”完全オンライン”で学べるスクール。

特にゲーム業界に強く、今後「ゲームクリエイターになりたい」人を、卒業後すぐに現場で働けるレベルにまで育成することを目的としています。

公式サイト: https://tech-sta.com/


【一般向け既存コース一覧】

Unityコース
https://tech-sta.com/unity/
UE4コース
https://tech-sta.com/ue4/
VFXコース
https://tech-sta.com/vfx/
ゲームプランナーコース
https://tech-sta.com/planner/
サーバーコース
https://tech-sta.com/server/
AIコース
https://tech-sta.com/ai/
XRコース
https://tech-sta.com/xr/
C++コース
https://tech-sta.com/cpp/
初めてのプログラミングコース
https://tech-sta.com/first/


■ 会社概要
会社名:株式会社LYUS
本社:東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4F
代表者:代表取締役 高島星英


■ 本件に関するお問合せ先について
株式会社LYUS コーポレートサイト お問合せフォーム
https://lyus.jp/#contact
 

セシールが、レッグウォーマーと靴下をドッキングし、はき心地の快適性にこだわった“毛布のような靴下”を新発売

株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、ふわふわの毛布のようなはき心地のレッグウォーマーと、内側が
高密度のパイル編みによってふかふかでしっかりとしたはき心地の靴下を組み合わせ、足裏には滑り止め付きと安全性にも配慮した、「ふんわり包む毛布のような靴下」を、60 代 以上 の女性に向けたブランド「ミセスパーク」の最新カタログ『ミセスパーク2019 冬号』で、2019年10月1日に新発売しました。
このほかにも「ミセスパーク」では、脱ぎはきのしやすさ、歩きやすさにこだわった靴下や60代以上の日本人女性の平均身長から多サイズ展開を実現したパンツ、日常に便利なファスナー付きパンツなど、シニア世代の女性向けた機能的なアイテムをバリエーション豊かに展開しています。

※商品の着用イメージにつきましては、以下のURLよりご確認をお願いいたします
https://prtimes.jp/a/?f=d3084-20191002-1093.pdf


 【レッグウォーマーとパイル靴下に滑り止めまでドッキング】冷え対策に安全性をプラスした毛布のような靴下
まるで毛布に包まれたようなやわらかさと温かさで、シニア世代に優しいこだわりの機能的な靴下が新登場。一見全体がゆるめの ハイソックスのように見えますが、実はレッグウォーマー部分 は、しめつけ感の少ない編みのふわふわ裏起毛素材、ソックス部分は高密度のふかふかパイル編みで心地よくあたたかな素材。それぞれ編み方の違うパーツを縫い合わせ、長時間の着用、動きにも快適なつくりとなっています。さらに足裏には滑り止め付きで安全性にも配慮しています。冷える足元にレッグ ウォーマー と靴下を組み合わせてはく必要がなく、お手入れもラクラク。寒い日に重ね履きをしていて「あれ?!靴下がひとつない!?」と探していた母親がヒントとなって企画開発されたアイテムです。       
 
main
 
■ふんわり包む毛布のような靴下(品番:SP-641) 2,500円(税抜)
サイズ…22~25cm(ワンサイズ)
色 …チャコールグレー、グレイッシュピンク


【母親へのギフトとしてお客様からも好評】脱ぎはき、歩きやすさ、安全性にも配慮したこだわりのソックス
お客様から「母のために購入しました。」とのお声をいただいている、はきやすい、脱ぎやすい、歩きやすい、滑りにくい、暖かい…といった使いやすさにとことんこだわった靴下です。はき口は二重編みでやわらかく伸び、ゆったりとしているので脱ぎはきのしやすい仕様になっています。また、甲の部分は、伸縮性のあるサポート編みを施し、ほどよく締め付けるため歩きやすく、また、足裏の滑り止めによって安全性にも配慮しています。さらにかかと部分は、特殊編みの「Yヒール」仕様で、ずれにくくフィット。裏面の足裏部分は、総パイル編みで暖かくふかふかの踏み心地を実現しています。
 
 
sub2
sub3 sub4 sub5
 
■はきやすい・ぬぎやすい・歩きやすいくつ下
(品番:SP-601)  890円(税抜)
サイズ…22~25cm(ワンサイズ)
色 …グレー、ピンク、ブラック、ワインレッド



 【お直しいらずでもきれいめ、かつはきやすい】60代以上の平均身長から生まれた、多サイズ展開のパンツ
60代以上の日本人女性の平均身長は155cm未満(※)、75歳以上では150cm未満(※)と、50代から下の世代に比べ3㎝以上平均身長が低くなります。こうした60代以上世代の体型の違いに着目し、商品のお直しをすることなく、きれいなシルエットのままはけるように、股下丈53㎝から4丈を選べるサイズ展開のパンツが新登場しました。ウエスト周りもM~5Lの6サイズ展開のため、全24サイズからぴったりのサイズを選べます。さらに、股上も31㎝(Mサイズ)以上と、一般的なレディス向けのパンツと比べて深いのが特長。ヘリンボーンのシックな無地調の素材には静電気防止素材を使用し、センタープレスを入れて、シンプル&きれいめなデザインに。ウエストは総ゴム仕様ではきやすいのもポイントです。
(*ベージュ色の商品画像(着用イメージ)については、上記URLよりご確認をお願いいたします)

(※)厚生労働省  健康局「平成28年国民健康・栄養調査報告」より
 
 
sub6
 
■私サイズのらくらくミセスパンツ 色違い2枚組(品番:NT-1284)
4,900円(税抜)
サイズ…M~5L(それぞれ、股下丈53・58・63・68㎝の全24サイズ)
色 …ベージュ、ブラックの2枚組



【診察やサポーターの着脱をスマートに】秘密のファスナーを内蔵した防寒パンツ
外側からはわからない、シークレットファスナーを内蔵した、シニア向けパンツを展開。パンツの内側のひざ下部分に、大きく開くファスナーが付いているため、パンツを脱ぐことなく、膝や足の診察や治療を受けられるほか、自宅でのサポーターの着脱、足湯やお風呂掃除などの家事にも便利なデザインです。
 
 
sub7
 
太陽の光を熱に変え、身体から発生する熱を反射して蓄える蓄熱保温素材を使用した冬向けの暖かいパンツ。さらに裏起毛加工を施しており暖かく、寒い季節に重宝します。
■タクティウォームひざ出しパンツ 色違い3枚組(品番:VT-387)
9,900円(税抜)
サイズ…M~4L
(それぞれ、股下丈58・63㎝の10サイズ)
色 …ブラウン、グレー、ブラックの3枚組


薄手ですが、暖かなウール混の両面起毛素材を使用したインナーボトムです。膝までまくれるファスナー付きで、暖かさに加えて、日常での便利さもプラスした冬向けのアイテムです。
(*商品画像(着用イメージ)については、上記URLよりご確認をお願いいたします)
■膝まくりファスナー付きボトム(品番:UE-1499)
2,648円(税抜)
サイズ…M~LL
色 …ライトモカ
 
sub8
 
【『ミセスパーク 2019 冬号』 概要】
「ミセスパーク」は、“もっと素敵に、心地よく、きらめく毎日へ”がコンセプトの60代以上のシニア世代に向けたブランドです。 レディスファッションをはじめ、インナー、家庭用品、雑貨など、さまざまなアイテムを展開しています。2019冬号では、「ミセスパーク」のヒット商品を特集し、冬向けの新商品も豊富にラインナップします。
■販売期間:2019年10月1日(一部雑貨のみWEB先行発売)~2020年3月31日
■カタログ発行日:2019年10月1日
■カタログ版型:A4判
■カタログ総ページ数:76ページ


<お客様からのお問い合わせ先>
セシール コンタクトセンター Tel:0120-70-8888(9時~21時、携帯・PHS可)

 

                                                        

一般社団法人 日本DJ協会は、長野市が主催するディスコイベントに協力。60歳以上を対象に、DJ DRAGONがDJを担当する

長野市が初主催する、60歳以上の市民向けディスコイベント「ダンシングナイトin芸術館」が令和元年10月5日(土)に長野市内の長野市芸術館3階アクトスペースで開催される。
本イベントでは、一般社団法人 日本DJ協会代表理事のDJ DRAGONがDJを担当する。長野市のエムウエーブで毎年行なわれるイベントに出演するなど、以前から長野と縁があり本企画に賛同した。

 

sub1

 

長野市役所の高齢者支援課が、高齢者の活力や心身の低下など「フレイル(虚弱)」予防の一環として企画。市民へ参加の申込みを呼びかけ約200名が参加予定。イベント開催に向けて、市内の施設7カ所でダンスレッスンを行った。当イベントは、長野市初の試みとして、同県の新聞などにも取り上げられ注目が高まっている。
DJ DRAGONは「60歳代の方々は、僕からしたら当時の音楽を知ってる大先輩であり、ディスコ世代でもあります。少し緊張しますが楽しくDJをプレイしている。参加する皆さんが、主役になれるそんなイベントになったらいいですね。」と意気込みを話している。
長野市長の加藤久雄(76歳)は、「高齢者の元気を長野市から発信します!私もみんなと一緒に踊って、DJもしながら盛上げます!」と今回のイベントに向け、ご本人もダンスレッスンを行なうなど力が入っている。
一般社団法人 日本DJ協会は市などの公共機関が主催するイベントが増え、DJが活躍できる場所が増えることを強く望みます。

 

main

 

イベント詳細:
**********
日程:令和元年10月5日(土)
時間:18:00〜20:00
場所:〒381-0000
長野県長野市大字鶴賀緑町 1613番地
長野市芸術館 3階アクトスペース
対象:長野市在住の概ね60歳以上の方
定員:200人
TEL:026−224−5029
**********


▽一般社団法人 日本DJ協会に関する情報はこちらから

一般社団法人 日本DJ協会
https://www.japandj.com/
Japan Club Music Chart
https://mag.digle.tokyo/chart/japan-club-music-chart

【取材、お問い合わせ】
一般社団法人日本DJ協会
TEL : 03-6416-9950
MAIL : shinobu@japandj.com
担当 : 鈴木

 

2021/4/8

新商品「てくてくBee」2021年4月8日(木)発売

株式会社山田養蜂場(所在地:岡山県苫田郡鏡野町、代表:山田英生、以下「山田養蜂場」)は、高齢者のロコモティブシンドロームの予防・対処をサポートする、ミツバチ産品を活用した新商品「てくてくBee」を2021年4月8日(木)に発売いたします。
コロナ禍で外出や運動の機会が減少したことから、高齢者のロコモティブシンドローム増化が懸念されています。
「てくてくBee」は、当社独自の技術が生んだ『酵素分解ローヤルゼリー』×サケ鼻軟骨由来の『プロテオグリカン』・『非変性Ⅱ型コラーゲン』×『グルコサミン』を配合し、骨・筋力・関節のお悩みを総合的にサポートします。お客様に長年好評をいただいている商品「ローヤルグルコ」の配合成分をさらに強化、ロコモティブシンドロームの様々な症状に対応する商品として生まれ変わりました。

【商品特徴】
いつまでもアクティブに、力強い歩みをサポート! ~酵素分解ローヤルゼリー※300mg配合~
女王蜂の長寿の源、ローヤルゼリーには筋肉の素となるタンパク質をはじめビタミン、ミネラルなど40種類以上の栄養素をバランスよく含んでいます。酵素分解ローヤルゼリーは筋力低下予防や骨の健康など「運動機能」に対する研究が報告されています。
※酵素分解ローヤルゼリー:山田養蜂場独自の酵素分解技術により、タンパク質をペプチドやアミノ酸まで分解し、アミノ酸をスムーズに摂取しやすくしたローヤルゼリーです。

負担をやわらげ、「スムーズな曲げ伸ばし」「痛み」の対策に ~機能性成分をW配合~
てくてくBeeにはサケ鼻軟骨由来の「プロテオグリカン」を16mg、「非変性Ⅱ型コラーゲン」を16mg配合しました。「プロテオグリカン」は軟骨を構成する主成分であり、水分を保持し衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。
また、軟骨には「Ⅱ型コラーゲン」が存在しており、軟骨の構造を維持する働きがあります。「非変性Ⅱ型コラーゲン」は体内で存在する形に近く、胃で分解されず腸まで届いてそのまま吸収される特長があります。
 
株式会社 山田養蜂場1
 
山田養蜂場は、予防医学の観点からミツバチ産品を活用した健康法である「アピセラピー」を追究することで、お客様一人ひとりの健康寿命を延伸し、社会に貢献してまいります。

【商品概要】
株式会社 山田養蜂場2

スタイルとハイテクの融合 「スタイレット コネクト」が2019年度グッドデザイン賞を受賞しました

シバントス株式会社(本社:神奈川県大和市、代表取締役社長:申東一(デイビッド・シン))が販売する補聴器、「Styletto Connect スタイレット コネクト」が、2019年度グッドデザイン賞を受賞しました。

main

 スタイレット コネクトはこれまでにない細身のデザインと、上品でメタリックな輝きが際立つツートンカラーで、どのような年代の方にも幅広く受け入れられています。スタイレット コネクトを通じて、消費者が抱きがちな補聴器に対する「見た目」や「わずらわしさ」といった心理的ハードルを取り払い、明瞭な聞こえで人生を満喫し、毎日を楽しんでいただくことを目指しています。

これまでにないデザイン
 スタイレット コネクトの最大の特徴は、これまでの補聴器のイメージを一新する、スタイリッシュなデザインです。シンプルで洗練されたフォームと優雅なラインは、まるでアクセサリーのように身に着けることができます。特徴的な細身のスタイルは、ピン型リチウムイオン電池を採用したことで実現。従来の補聴器はボタン型電池を内蔵するために、どうしても涙型のシェイプになってしまいますが、スタイレット コネクトは電池の形にとらわれることなく、スリムでスタイリッシュなフォルムにすることができました。この形は見た目のスタイリッシュさだけでなく、装用した時の耳へのフィット感や、眼鏡との相性の良さにもつながっています。

 カラーバリエーションは、「ブラック/シルバー」、「コズミックブルー/ローズゴールド」、「スノーホワイト/ローズゴールド」、の3種。先進的かつ上品なカラーで、どのような年代・性別の人にも受け入れられています。

充電タイプのメリットを随所に
 多くの補聴器が「電池タイプの補聴器」で、補聴器に小さな電池を毎朝・毎晩出し入れする必要があります。ですがスタイレット コネクトは充電タイプ。夜に補聴器を取り外して充電ケースに入れると自動的に電源がオフになり、充電を開始します。朝、充電ケースから取り出すと自動的に電源オン、あなたはそのまま装うだけです。
 また、スタイレットの充電ケースはバッテリー内蔵。電源コードが無くてもスタイレット コネクトを3回フル充電できるので、旅行や出張にも気軽に持っていくことができます

 

sub5

 

自然な音質で、実際の音をより忠実に再現
 シバントスは、会話の聞き取りやすさにフォーカスし製品開発を行ってきた歴史があります。スタイレット コネクトは、騒がしい場所での会話の聞き取りやすさを追求した機能を搭載しています。例えば、両耳に装用した補聴器が互いに通信することにより、周囲の音環境を360°瞬時に認識、大人数での会話やレストランなどの騒がしい場所でも、会話を楽しむお手伝いをします。また、補聴器ユーザーの悩みの1つとして、「自分の声の聞こえの違和感」がありますが、スタイレット コネクトは、あなたの声と相手の声を自動的に判別・調整する新技術を持ち、音量を上げても自分の声はソフトなまま、相手の声をより楽にしっかりあなたの聞こえに合わせて提供します。

「補聴」だけでない、幅広い楽しみ方
 スタイレット コネクトはブルートゥースを搭載。スマートフォンのアプリと連携して音量をコントロールしたり、スマートフォンの音楽などを直接補聴器に飛ばしてクリアに聞くなど、様々なデバイスとの相性が良いのも特徴です。高齢者のスマートフォン普及が進んでいる今日、「補聴」という機能だけでなく、幅広い楽しみ方ができます。



<製品概要>

 

●製品名:Styletto Connect (スタイレット コネクト)
●取扱店:全国のシグニア補聴器取扱専門店、眼鏡店、百貨店等

sub3

●カラーバリエーション:
ブラック/シルバー
スノーホワイト/ローズゴールド
コスミックブルー/ローズゴールド
●価格:
Styletto Connect 7… 1,164,000円
Styletto Connect 5… 844,000円
Styletto Connect 3… 664,000円
※上記金額はStyletto Connect左右各1台(非課税)、充電ケース1台(課税、消費税10%)を一式にした希望小売価格です。
●販売名:補聴器 Nxシリーズ

 

 

■シグニア補聴器について

sub1

一人ひとりのお客様に、生き生きと輝く人生を楽しんでいただきたい。
Life sounds brilliant. 明日も輝く。世界が広がる。
シグニア補聴器は、シーメンスの140年の歴史を継承しています。
革新的な技術の積み重ねは、信頼の証。
確かな品質と共に、お客様に寄り添う誠実なブランドであり続けます。
https://www.signia.jp/

・公式Instagram

hhttps://www.instagram.com/signiahearingjapan 

sub6

・公式Facebook
https://www.facebook.com/SigniaHearingJapan

sub7

・公式Twitter
https://twitter.com/SigniaJapan

sub2

 

2021/4/7

すべてのシニア層に移動の楽しさを届け、クオリティ・オブ・ライフ向上に貢献

これまで、WHILL社製品を利用するためには、購入または介護保険を利用したレンタルが可能でしたが、「WHILLレンタル」では、年齢や介護保険の有無にかかわらず、どなたでも簡単な手続きで、月々14,800円(非課税、送料別)でWHILL Model C2をレンタルし続けることができます。

WHILL社の専門スタッフによる安全運転のサポートと、オプションのロードサービスなどにより、高齢者ご自身だけでなくご家族にも安心を提供することができ、免許返納のきっかけや、免許返納後の引きこもりの防止、さらにはQOL(生活の質)の向上にも役立つことが期待されます。
2021年4月8日
WHILL株式会社

WHILL株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO :杉江理、以下「WHILL社」)は、DtoCレンタルサービス「WHILLレンタル」を2021年4月8日より開始いたします。
 
sub5
 
これまで、WHILL社製品を利用するためには、購入または介護保険を利用したレンタルが可能でしたが、「WHILLレンタル」では、年齢や介護保険の有無にかかわらず、どなたでも簡単な手続きで、月々14,800円(非課税、送料別)でWHILL Model C2をレンタルし続けることができます。
WHILL社の専門スタッフによる安全運転のサポートと、オプションのロードサービスなどにより、高齢者ご自身だけでなくご家族にも安心を提供することができ、免許返納のきっかけや、免許返納後の引きこもりの防止、さらにはQOL(生活の質)の向上にも役立つことが期待されます。

■「WHILLレンタル」の4つのポイント
sub1
 
1.電話での安心サポート(万全のカスタマーサポートサービス)
WHILL社の専門スタッフによるお電話でのサポートでご高齢の方も安心してご相談・お申し込みが可能。ご家族の方からのお申込みも受け付けています。

2.専門スタッフによる操作説明とフィッティングを実施、届いたその日から安心して運転可能
お届けしたその日から簡単にお使いいただけるよう、専門スタッフがお体に合わせた調整、操作説明、運転アドバイスを実施。自宅周辺や毎日通る道で操作に慣れるまでサポートいたします。

3.修理もお電話一本
修理の際もお電話一本で対応いたします。専門スタッフがご自宅に引き取りに伺います。

4. いつまでもずっと14,800円(非課税)で使い続けられ、気に入れば購入も
月々14,800円で、1か月からいつまででもご利用いただけます。更新料や利用上限期間などはありません。使わなくなったらお電話で返却が可能です。使ってみて気に入れば購入も可能です。

「WHILLレンタル」のお申し込みの流れ
main
ご留意事項
支払い方法はクレジットカードのみ受け付けています 。
アームカバーの色は、ホワイトのみ選択可能です 。
本サービスは自動更新となりますので、引き続きご継続いただく場合のお手続きは不要です。
解約を希望される場合は、所定の期限までにお電話でお申し出ください。
体重や身長によって、WHILL自体の試乗が難しい場合、サービスのご利用をお断りさせていただくことがあります。
お貸出しする機種は、最新型モデルのWHILL Model C2 473,000円(非課税)のみとなります。
専門スタッフによる納品・操作説明は、ご利用開始後の無事故を保証するものではありません。
製品の盗難・紛失時、およびお客様の過失による故障の場合の免責はありません。

「WHILLレンタル」申し込みページ  https://whill.inc/jp/whill-rental
お電話番号  0800-080-4338  ※通話料無料、平日9時―18時
「WHILL Model C2」 https://whill.inc/jp/model-c2

■サービス概要:
sub3

WHILL Model C2(ウィル モデル シーツー)について
「WHILL Model C2」は高いデザイン性と、5cmの段差乗り越え、回転半径76cmの小回り能力、リアサスペンションを採用した滑らかな乗り心地などを特長とした、高齢者の安全な外出をサポートする近距離用のモビリティです。 
■主な仕様:
sub4
製品詳細ページ https://whill.inc/jp/model-c2

■新型コロナウイルスにより減少する高齢者の外出頻度と、モビリティによる社会参加促進の可能性
新型コロナウイルスの影響から、シニアの外出頻度や人との関わり合いが減少することによる、認知症の進行や生活不活発病の発症が懸念されています。2020年8月に全国65歳以上の男女を対象に実施したWHILL社の調査では、34.8%が自粛前後で週5日以上の外出が減ったと回答し、さらには観劇・映画を目的とする外出が86.7%、友人・親戚宅訪問も76.1%減少するなど、シニア世代の約7割が緊急事態宣言後において「社会参加の機会」が減少している傾向がうかがえます。
2020.08.28 WHILL社プレスリリース:シニア世代におけるコロナ禍の外出・社会参加影響調査結果を発表
https://whill.inc/jp/news/28585

2020年9月から11月にかけて行われた経済産業省の多様なモビリティ導入支援事業 (電動車いす等安全対策・普及促進事業) 実証結果によると、電動車椅子にはフレイル予防・介護予防に寄与するモビリティとしての活用可能性があり、2km圏内の近距離移動を中心に、外出への自信を高め、社会参加を促進する効果があると見込まれています。
実証実験の結果、参加者の84%が、モビリティ活用により「自分で好きな時に外出できるという自信がついた」と回答し、モビリティを「今すぐ/将来的に活用したい」と回答したのは78%でした。さらに、地域によっては、実証期間中の外出頻度が実証前と比較して約2倍増になるなど、実証中の外出回数および行先は増加しており、電動車椅子を使用することによる外出回数の増加や外出先の広がりがみられています。「(普段は家族の送迎が必要だが)一人で好きな時に出かけられる」「外に出るのが億劫になっていたが、よく外出できるようになってとても嬉しい。今後も継続利用したい」と答えるシニア層も多く、外出支援のツールとしての可能性に期待が高まります。

■高齢者の移動手段のニーズと相反するモビリティ利用へのハードル
 
sub2
 
通常、福祉用具は、介護保険の適用を受けた上で、介護系の流通事業者を通じて借りることが一般的ですが、歩行困難を抱える高齢者は日本だけでも1,000万人と言われており、介護保険利用者の数を大きく上回ります。(*1)(*2)(*3)
WHILL社は、これまでもWHILL Model C2を代表とする近距離用のモビリティの開発・販売や、介護系の流通事業者に限らない販路拡大に取り組んで来ましたが、高齢者の方々から「長距離の歩行が困難だが、長期使ってから納得して購入したい」「いつまで使うかがわからないため、ずっとレンタルで使い続けたい」などのお声を多くいただいてきました。

*1 総務省統計局 人口推計(2018年(平成30年)10月1日現在)
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2018np/index.html#a05k30-b
*2 国土交通省 第1回 高齢者の移動手段の確保に関する検討会(平成29年3月10日開催) 配布資料 高齢者の生活・外出特性について http://www.mlit.go.jp/common/001176318.pdf
*3 平成30年度 介護保険事業状況報告(年報)
https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/18/index.html

■WHILL株式会社 代表取締役兼CEO 杉江 理コメント
「年齢や介護保険の有無に関わらず、シニア層が安心して外出できるモビリティを利用できるサービスは、これまで必要とされながらも、必要な方が手軽に使い始められなかったという課題がありました。”WHILLレンタル”は、自転車の移動が不安になった方や、短い距離でもついタクシーを利用してしまう方など、多くのシニアの方々に、お買い物や散歩など、活動範囲を広げていただきたいと思っています。WHILL社は、このサービスをシニアのための安全な一人乗りの移動手段という市場をつくっていきます」

 


WHILL社は、今後も、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」ことを目指していきます。

<WHILL社について>
WHILL社は、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、世界中で、近距離移動のプラットフォームを作っていきます。2012年5月に日本で創業し、2013年4月には米国、2018 年8月にはオランダに拠点を設立しました。パーソナルモビリティとMaaSの二つを事業の柱とし、パーソナルモビリティ事業では、デザインとテクノロジーの力を生かした、近距離用のモビリティとして、WHILL Model C2をはじめとする製品群を、20の国と地域で販売しています。またMaaS事業においては、障害の有無や年齢に関わらず、だれもが楽しく安全に乗れる一人乗りのモビリティによる移動サービス・システムの提供により、既存の交通機関を降りてから目的地までの「ラストワンマイル」の移動の最適化を行います。

〈本件に関する報道関係者のお問合せ先〉
WHILL株式会社 担当:辻阪(ツジサカ)080-2584-1164/新免(シンメン)070-4456-9991
E-mail:jp.pr@whill.inc
 

BONLAB カーボンステッキが「2019年度グッドデザイン賞」受賞

平成電子株式会社(東京都葛飾区、代表取締役:若杉 賢一、以下 平成電子)は、自社で企画・製造販売するBONLAB カーボンステッキが、このたび2019年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞したことを発表しました。BONLAB カーボンステッキは若者からお年寄りまで気兼ねなく持てる新発想のウォーキングステッキとして高く評価されました。平成電子では今回の受賞を契機にBONLAB カーボンステッキの販売拡大を図るとともに、ものづくりにおけるデザインの活用を積極的に推進し、ブランドイメージの向上に務めてまいります。

 

BONLAB カーボンステッキ

BONLAB カーボンステッキ

 

■グッドデザイン賞とは
1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、社会の課題やテーマの解決にデザインを活かすことを目的に、毎年実施されています。受賞のシンボルである「Gマーク」は優れたデザインの象徴として広く親しまれています。
URL: http://www.g-mark.org/

 

■グッドデザイン賞受賞展「GOOD DESIGN EXHIBITION 2019」に出展
2019年10月31日(木)から5日間にわたり、東京ミッドタウンで開催される、最新のグッドデザイン全件が集まる受賞展「GOOD DESIGN EXHIBITION 2019」において、BONLAB カーボンステッキが特別展示で紹介されます。

 

【GOOD DESIGN EXHIBITION 2019 – 2019年度グッドデザイン賞受賞展 -】
会期: 10月31日(木)~11月4日(月・祝)
会場: 東京ミッドタウン(東京都港区六本木)
URL : http://www.g-mark.org/gde2019/

 

BONLABは、今までの杖に対する「年寄りっぽい・足腰が不自由」などのネガティブなイメージを払拭し、手を杖に「乗せる」という新発想の軽快な使い心地、グリップの取り替えも可能な今までにないカラー展開により、誰もが気兼ねなく杖を持って歩ける社会の実現を目指したウォーキング・ツールです。

「メガネ」も以前は同様にネガティブなイメージがありましたが、今では多世代にわたり、ファッションツールとして定着しています。当製品もそのような存在を目指し、ご両親やお友達へのプレゼントとしても喜ばれるような現状の杖にはない新しい市場作りにチャレンジしたいと思っております。

 

■製品の特徴
1. 手で“握る”から手を“乗せる”という新発想!
握力の弱い方でも軽快に前に進むことができるデザインです。

2. 今までにない“カラー展開”で広がるコーディネート
グリップにはポリカーボネイト製オーバーグリップが装着されています。TPOに合わせてお好みの色に取り替えてコーディネートを楽しむことができます。(本体:4色、グリップ:5色)

3. 天板に二本足で接する“安定感”のあるグリップ
自転車のサドルのようなシェル構造グリップは、テーブルやレジ台などの天板に2点で接触することで安定して立て掛けられます。

4. “歩行にリズム感を与える”杖先ゴム設計
歩行時の動きを研究して1ミリの凹凸にこだわり設計した形状は、杖が傾いた角度でもしっかり地面を捉えて歩行にリズムを与えます。

5. 足元まで美しく心地よく ―カーボンシャフトで超軽量―
シャフト素材は、カーボンを採用。シャフトと杖先ゴムの段差を無くしたデザインで、足元に一体感が生まれ美しいフォルムを実現しました。

 

■製品画像

レッド

レッド

パープル

パープル

モカ

モカ

ヒスイ

ヒスイ

 

 

■製品概要
名称     : BONLAB カーボンステッキ
販売価格   : 17,600円(消費税10%込)
サイズ    : (1)83cm(身長160cm~164cmの方に対応)
         (2)85cm(身長164cm~168cmの方に対応)
         (3)87cm(身長168cm~172cmの方に対応)
         (4)89cm(身長172cm~176cmの方に対応)
         (5)91cm(身長176cm~180cmの方に対応)
         ※上記5タイプの長さに対応しない方には、長さ調整も可能です。
重量     : 195g
素材     : シャフト=カーボン、グリップ=ポリカーボネイト
シャフトカラー: カーボンブラック
販売先    : Amazonサイト、楽天市場「ステッキ工房グッドライフ」
生産国    : 日本
URL      : http://bonlab.jp

 

■会社概要
商号    : 平成電子株式会社
代表者   : 代表取締役 若杉 賢一
所在地   : 〒125-0062 東京都葛飾区青戸5丁目11番21号
設立    : 1989年2月
事業内容  : 電子機器製造修理販売、杖ステッキ製造販売、
        常圧低酸素トレーニングマシンの企画開発
平成電子URL : https://heiseidensi.com
BONLAB URL : https://bonlab.jp

 

 

 

 

 

 

2019年10月1日(火)よりキャンペーン開始!クラウドファンディングで資金調達中。まずは兵庫県版をローンチ

ユニバーサルデザインの衣料雑貨等を企画開発する株式会社シデカス(兵庫県高砂市、代表取締役:寄玉昌宏)と、飲食店向けアプリ開発・Googleインドアビュー導入サポートを行っているダイヤルピース(同、代表:柏原憲之)は、全ての掲載店にGoogleインドアビュー(ストリートビューの屋内版)を実装したユニバーサルデザインのグルメサイト「ユニグル」をローンチするためのクラウドファンディングプロジェクトをスタートしました。まるでお店に実際にきたときのような感覚で、『段差』や『トイレ』『介助者の要否』が事前に確認できたり、離乳食や介護食の持ち込み可否などを掲載。あらゆる方が食事を楽しめるお店情報を中心としたユニバーサルデザインの地域情報ポータルを目指しています。

■サイト名:ユニバーサルデザインのグルメおでかけ情報サイト「ユニグル」(当初は兵庫県版)
■開設日:2019年12月予定
■クラウドファンディングプロジェクト https://camp-fire.jp/projects/view/193728 (2019年11月29日まで募集中)

 

■本リリースのポイント
1. Googleインドアビュー(ストリートビューの屋内版)を100%搭載したグルメ・おでかけ情報ポータルサイト「ユニグル」開設に向けたクラウドファンディングを実施。
2. 身体障害をお持ちの方、高齢者やそのご家族などの利用を想定。
3. クラウドファンディングの返礼品には、個人向けのあったかグッズや、事業者向けの格安広告枠などを用意。

クラウドファンディングプロジェクト : https://camp-fire.jp/projects/view/193728
(2019年11月29日 23:59まで。目標金額:1,000,000円。ALL/Nothing方式)

 

main

 

■本プロジェクトの背景
実行者のひとりダイヤルピースの柏原は、元々やきとり店経営から事業をスタート。店内の様子をもっと知ってもらいたいとGoogleインドアビューの導入をしたところ、足が悪く松葉杖を使用している友人から「これはうれしい!」という声をいただきました。

 

sub9

 

詳しく聞いてみたところ、「身体障害を持っている人は、みんなおんなじようなことに困っている」とのこと。柏原自身、過去に障害を持った自身の子供を亡くした経験があり、これはまさに自分のやるべきことだと確信。2019年からインドアビューの導入を進める会社「ダイヤルピース」をスタートしました。

もっとこの取り組みを広められないかと模索していたところ、徒歩4分の場所に事務所を構える株式会社シデカスの寄玉と知り合い、本プロジェクトをスタートするに至りました。



■クラウドファンディングについて
今回のクラウドファンディングのリターンには、個人様向けとパートナーとなってくださる事業者様向けのリターンをご用意しています。

個人様向けのリターンとしては、ワシオ株式会社様よりご提供いただいた極暖起毛生地の「もちはだ安眠ベスト」や、株式会社笑顔音( https://www.egaon-happy.com/ )様よりご提供いただいた「洋服に見えるユニバーサルエプロン(男女各種あり)」などを取り揃えています。

 

sub5

sub7

 

事業者様向けリターンとしては、ユニグルの利用者様に絞ったターゲティングができる「お得な広告枠」や、手軽に自店舗にインドアビューを導入していただけるコースなどをご用意。また、サイト制作費用まですべて入っている他地域でのフランチャイジー展開パッケージもございます。

 

■今後の展開について
高齢者や障害のある方やそのご家族様もすべての方が気持ちよく過ごせる地域にしていくため、飲食店様、福祉事業者、メーカー様の垣根を超えて、協働の道を探っています。

クラウドファンディングプロジェクト : https://camp-fire.jp/projects/view/193728
(2019年11月29日 23:59まで。目標金額:1,000,000円。ALL/Nothing方式)

 

2021/4/8

超高齢化社会を目前に避けては通れない課題「介護」。介護とは何かをもう一度問い直し、年齢に関係なくその人らしく生きられる世界を目指す「介護3.0」理論を、地方創生の核となるような事業展開をしていきます。

「目の前のお年寄りを輝かせて、自分も輝く」をビジョンに掲げる、本質的な介護理論「介護3.0」の提唱者であり、介護クリエイターの横木淳平は、株式会社umari(本社:東京都港区、代表:古田秘馬)と、有限会社国分寺産業(本社:栃木県下野市、代表取締役社長:田村友輝)からの出資を受け、株式会社 STAY GOLD company(本社:栃木県下野市、代表取締役:横木淳平)を創業しました。
これまで「当たり前」とされてきた介護を前提から覆す理論「介護3.0」。その人らしい当たり前の生活を取り戻すための「キッカケづくり」であり、実践するための本質的なソフトです。
人間のライフスタイルを介護から問い直す、介護のパラダイムシフトを興すべくチャレンジを続けて参ります。
 
sub7
■介護の課題
超高齢化社会を目前に、国も企業も国民全体が避けては通れない課題「介護」。
しかし介護業界は慢性的な人手不足で潰れる施設も増えている。
そして、介護されるお年寄りもオムツをつけられ、機械のお風呂に入れられ、認知症の方は生活を縛られ、薬を飲まされている。みんな「このままじゃだめだ」と思いながら行動できていないのが現状です。
 

(1) 社会保障問題
2025年には人口のボリュームゾーンである団塊の世代が全て75歳以上の後期高齢者となり、国民の4人に1人が後期高齢者になる計算でより深刻化。


(2) お世話の介護
オムツ交換をしてドロドロの介護食を食べさせて、認知症の方の生活を制御して一日の大半を寝かせておく介護でいいのでしょうか。


(3)なりたくない職業
劣悪な職場環境、人材不足。職業としてのイメージも「キツい、汚い、危険、給料が安い」のいわゆる「4K」である。



■介護のニュースタンダード「介護3.0」とは
 
sub4
 

介護1.0 = 今までの介護

介護施設を運営・管理しやすくするという経営目線の論理でつくられたシステムの中に、お年寄りをはめ込む介護。お年寄りは「自分らしさ」や「生きがい」を失い、介護士も「働きがい」を見出すことができない現状の介護。このままでは明るい未来がイメージできない。

介護2.0 = テクノロジーで課題解決

現状準備を進める、人手不足・業務改善など介護業務を補完するために「テクノロジー(ロボット・AI)」を用いて解決しようとする策。確かに介護業務を補完するという意味では必要ですが、本来の介護を再定義し直さなければ、介護士の「やりがい」を回復させることはできません。

介護3.0 = 介護を本質的に見つめ直す

「目の前のお年寄りを輝かせて、自分も輝く」。それこそが本来の「介護」のあるべき姿。僕の掲げるニュースタンダード「介護3.0」です。
介護3.0は「その人らしい当たり前の生活を取り戻すためのキッカケづくり」であり「実践するための本質的なソフト」です。
僕はその圧倒的、絶対的ソフトの実践者。「その人が最期にやりたいこと(夢)を叶えるプロ」。こんな仕事が他にありますか。こんな介護必要じゃありませんか。
老いとは諦めではなく、もう一度自分らしく輝くこと。最後に本当にやりたい夢をかなえること。そのために僕たちプロがいる。「介護3.0が介護のニュースタンダードとして定着し、一人でも多くの地域、人々が本質的に捉えられるキッカケにしたい」。
そう考え「株式会社 STAY GOLD company」を立ち上げました。

 
■介護3.0提唱者であり代表取締役の横木淳平とは
 
sub1
 

代表取締役 横木 淳平

本質的な介護理論「介護3.0」提唱者。37歳。
工業高校卒業後介護の専門学校卒。その後老人保健施設に就職、25歳でスタッフリーダーとなる。
31歳で介護付有料老人ホーム「新」施設長となり、2021年4月に介護クリエイターとして「株式会社 STAY GOLD company」を設立。
4月30日、初の著書「介護3.0」を出版予定。発売前にも関わらず、amazon介護カテゴリーにて「ベストセラー」と、新着ランキングでも1位を達成し、その注目の高さを伺わせる。


■介護の「プロ」を再定義する
横木淳平は18歳から介護業界に入り、25歳で現場リーダー、31歳で下野市の介護付き有料老人ホームの施設長に就きましたが、この仕事を始めた時は疑問しかありませんでした。
閉鎖的で無機質な生活感のない施設。みんな同じ時間に起きてご飯を食べて、満腹でも3時におやつと水分補給。歌遊びをして、定刻に昼寝という名のオムツ交換タイム。家族が無償でする介護の延長を僕たちプロが有償でやる意義があるのだろうか。寝たきり老人を寝かせておくことにプロとしてのやりがい、楽しみがあるのだろうか。
老いという人生の終着点に向けて、〝出来ないことを補い、現状を維持する〟。いわゆる「お世話をする介護」介護1.0。それをテクノロジーや外国人雇用で介護者の人手不足、負担軽減を図ろうとしている国の対策「問題を対策する介護」介護2.0。これら既存の介護システムは「お世話しなくちゃ」「面倒みなくちゃ」「お年寄り」「認知症」と〝厄介〟が前提で個人が見えなくなっています。そんな既存の介護システムに魅力があるのだろうか。いや、あるわけがない。
だから、介護のプロの定義を新たに作ることにしました。


■介護が地方創生に必要な時代になる
 
sub8
 
介護3,0が目指す世界観は、「介護」が地域の「特産品・地域資源」となり、これからの地域活性モデルの1つになります。
少子高齢化、地方の過疎化は進む中、高齢を迎える人が地方への移住を考えたとき、移住先で「どんな介護が受けられるか」が選択肢に占める割合はますます大きくなります。 自治体は介護のビジョンを明白にし、「この町では、お年寄りがどのサービスを受けても共通したビジョンの介護を受けられます」と宣言することで、選ばれる町になる可能性が高くなります。
重要なのは「どんなビジョンに基づいた介護を掲げるか」。どれだけ施設、設備といったハード、サービス、コンテンツが充実しても重要なのはソフト面、「そこで繰り広げられる介護はどういう介護なのか」です。僕は、そのソフトが介護3.0であるべきと思っています。
介護は選ぶ、選ばれる時代になります。


■介護3.0を核としたビジネス展開
 
sub3
 
介護施設・個人への介護ソフトとしての「介護3.0」導入を促すだけでなく、自治体への介護施設誘致、介護を核とした地域活性のプロデュースやトータルブランディングや、ハードの設計までも展開可能です。横木は栃木県下野市の介護付有料老人ホーム「新」の施設長として、実際にプロデュースもしております。同施設は、2015年度グッドデザイン賞も受賞しております。

展開サービス
・個人・企業への介護3.0のアドバイス、コンサルティング
・介護3.0理論を浸透させるための職員研修事業
・講演事業
・自治体への介護施設誘致
・介護を核とした地域活性プロデュース、トータルブランディング事業
・介護施設のハードとしてのプロデュース


■多彩な専門性を持つ地元メンバーで構成
「株式会社 STAY GOLD company」の出資メンバーは、代表取締役の横木淳平が描く「介護3.0ビジョン」が当たり前の世界になることを共に目指す、プロジェクトデザイナー、地域プロデューサー、ビジネスマネジメント、ブランディング、グラフィックデザイナーなどのメンバーで構成されています。
main

左から代表取締役 横木淳平、取締役 古田秘馬、取締役 田村友輝、社外CBO 青栁徹

 

取締役 古田 秘馬

プロジェクトデザイナー。株式会社umari代表。
東京都生まれ。慶應義塾大学中退。
東京・丸の内「丸の内朝大学」などの数多くの地域プロデュース・企業ブランディングなどを手がける。
農業実験レストラン「六本木農園」や和食を世界に繋げる「Peace Kitchenプロジェクト」、讃岐うどん文化を伝える宿「UDON HOUSE」など都市と地域、日本と海外を繋ぐ仕組みづくりを行う。現在は地域や社会的変革の起業に投資をしたり、レストランバスなどを手掛ける高速バスWILLER株式会社やクラウドファンディングサービスCAMPFIRE、再生エネルギーの自然電力株式会社・顧問、医療法人の理事などを兼任。公益財団キューピーみらいたまご財団 理事。東北芸工大学客員教授


取締役 田村 友輝

S51年栃木県下野市生まれ。
一般廃棄物収集運搬、産業廃棄物収集運搬、浄化槽維持管理業、トイレ維持管理、遺品生前整理など市民のライフラインを支える仕事を中心に33歳で飲食事業部を立ち上げ、下野市に3店舗、宇都宮駅前に2店舗飲食店を展開。
関わる人の笑顔を創造するために、地域になくてはならない企業・人財を育てる事が信念。
人間はみんな不完全で、得意不得意も十人十色。だからこそ、従業員の個性を活かし、”お互い様とお陰様”の精神で支え合い、人財が輝き合う強い組織を従業員とともに創っていく事を、自分の役割としている。
そして、働く人から地域に灯りをともす『エネルギー創造企業』を目指す。
共書:『人間経営学の実践~経営を繁栄軌道に乗せた十一名の社長告白~』楽心会 企画・編

 

社外 Chief Branding Officer(CBO) 青栁 徹

栃木県栃木市出身。LEIGH ROUX代表、ブランディングデザイナー。
国立宇都宮大学 共同教育学部 非常勤講師、日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)栃木代表幹事、一般社団法人 Re:project 理事。
地方の課題解決を目指し、栃木を中心に日本各地の地域活性ブランディングや付随するグラフィックデザインを手掛ける。自身もプレイヤーとして、栃木で1000年続く郷土料理「しもつかれ」や、廃校寸前の母校でもある小学校のブランディングにチャレンジしている。


■企業情報
【社名】:株式会社 STAY GOLD campany
【創業・設立】:2021年4月
【資本金】:4,000,000円
【代表者】:代表取締役 横木淳平
【本社】:〒329−0516 栃木県下野市大光寺1−9−2
【電話】:090-9008-9150
【WEB】:http://kaigo3.net
【事業内容】:介護3.0アドバイス・コンサルティング、個人への介護アドバイス・コンサルティング、講演会、職員研修、介護施設誘致、介護を軸にした地域活性コミュニケーション形成、介護事業のトータルブランディング・プロデュースなど


■本件に関する報道関係者からのお問合せ先
株式会社 STAY GOLD company 横木淳平
電話:090-9008-9150
メールアドレス:press@kaigo3.net

 

2021/4/6

日本初の求人広告プラットフォーム『HR Ads Platform』にて連携開始

当社連結子会社でパート・アルバイトを中心とした人材募集支援を主力事業とする株式会社ツナグ・マッチングサクセス(本社:東京都千代田区/社長執行役員:白井清次、以下TMS社)は、株式会社イオレ(本社:東京都港区、代表取締役社長:小川 誠、以下イオレ社)が展開する運用型求人広告プラットフォーム『HR Ads Platform(以下HRアドプラットフォーム)』においてTMS社が運営する求人サイト『はた楽求人ナビ(https://hatarakujob.com/)』との提携を開始したことをお知らせいたします。

 

main

 

本連携の概要
TMS社の提供する『はた楽求人ナビ』は、”長く、無理なく、働ける”をテーマに、40~60代を対象とした求人情報サイトです。老後に備えて元気なうちに働きたいと考える40~50代の中高年世代や、定年後の生きがいとして働きたいと考える60代以上のシニア世代が働きやすい仕事探しをする上で、従来の求人サイトにはない独自の検索機能や仕事探し代行サービスなどを備えています。
一方、イオレ社が提供する『HRアドプラットフォーム』は“運用型広告”と呼ばれるWEB広告手法を活用し、入札を用いて『HRアドプラットフォーム』と連携している複数の求人メディアに簡単かつ即時性の高い求人広告掲載を行うことができる、日本初の運用型求人広告プラットフォームです(特許出願中)。
今回の提携により、『HRアドプラットフォーム』に入札された求人広告が『はた楽求人ナビ』に自動的に掲載されます。『はた楽求人ナビ』内の求人情報が拡充されることにより、ユーザーの利便性向上を図ります。

【はた楽求人ナビについて】
はた楽求人ナビ(はたらく求人ナビ)は、40代、50代、60代の方のための、日本最大級の求人情報サービスです。中高年(ミドル・シニア)の方々が自宅の近所の仕事、座ってできる仕事、あまり人と関わらない仕事、稼げる仕事など、アルバイト・パート・派遣・転職の求人を探すときに便利な検索機能をご用意し、お仕事探しをサポートします。中高年(ミドル・シニア)の方々は、生活のため、あるいは定年後の生きがいのため、できるだけ長く働きたいと考えている方が多いようです。そのため、はた楽求人ナビでは「長く、無理なく、働ける」をテーマに、お仕事探しができるようにしています。( https://hatarakujob.com/ )

 

【HRアドプラットフォームについて】
運用型広告と呼ばれるアドテクノロジーを求人領域に活用し、掲載媒体の選定、プラン、出稿、運用を自動で行うことで採用業務のDX推進をする、日本初の運用型求人広告プラットフォームです。
求人企業が求人原稿・予算・応募単価などを設定して入札するだけで、「HRアドプラットフォーム」独自のアルゴリズムにより、連携している多数の求人メディアから最適な掲載メディアと掲載順位を自動で選定し、即日で求人広告を掲載します。掲載までの工程に人力を介さないため、従来の掲載フローと比べ大幅に業務量が削減され、採用スケジュールを短縮できます。さらに成果型課金方式と呼ばれるCPA(応募課金)であることから採用コストの最適化を実現するなど、採用担当者が求人広告掲載において抱えていた様々な悩みを解決します。
( https://hr-ads.jp/ )

sub1

■会社概要
【株式会社ツナグ・マッチングサクセス】
所在地:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-1-16 神保町北東急ビル1F・2F
代表者:社長執行役員 白井 清次
設 立:1979年10月18日
資 本 金:20百万円
事 業 内 容:求人広告チラシ・求人サイトの企画発行運営、求人イベント企画運営、採用活動における各種コンサルティング等
URL:https://matching-success.tsunagu-grp.jp/

【株式会社イオレ(証券コード:2334)】
所在地:〒108-0074 東京都港区高輪3-5-23 KDX高輪台ビル9F
代表者:代表取締役社長 小川 誠(おがわ まこと)
設立:2001年4月25日
資本金:7億4,584万円 ※2020年12月31日現在
事業内容:運用型求人広告プラットフォーム「HRアドプラットフォーム」の提供、グループコミュニケーション支援サービス「らくらく連絡網」の運営、アドテクノロジー及び独自のDMPを活用した広告配信サービス「pinpoint」の提供等
URL:https://www.eole.co.jp/

 

アテントを買ってあなたの街のリビングルーム 「コメダ珈琲店」へ出かけよう
2019年10月1日(火)よりキャンペーン開始!

本年ブランド誕生40周年を迎えたエリエールブランドの大王製紙株式会社(住所:東京都千代田区)では、病院・施設ルート向けの販売でトップクラスの販売実績をもつアテントブランドが、介護する側もされる側も介護と上手につきあっていく「がんばらない介護生活」をキーワードに、製品サービスを通してよりよい介護が出来る社会を目指しています。

‐「介護はするのもされるのも大変」-

アテントは、介護する側される側双方に少しでもほっと一息、肩の力をぬいて息抜きできる「がんばらない介護生活」を実感してもらう為、”くつろぎ”へこだわり、リビングのような空間を提供するコメダ珈琲店とコラボレーションし、2019年10月1日(火)より、ミニシロノワールやミニソフトクリームがもらえるキャンペーンを実施します。
”くつろぎ”へのこだわりを魅力としているコメダ珈琲店は全世代から支持され、
中でもお客様層は50代以上が45%を占めています。※コメダ珈琲店提供データより

 

main

 

キャンペーン概要
◇景品引換期間
2019年10月1日(火)~2020年1月31日(金)
◇対象商品
・アテント大人用紙おむつ(※アテントウェットタオルシリーズ、軽失禁パッド除く)

 

sub10

 

◇引換方法
・対象商品に付いている「がんばらない介護生活」マークを切り取って引換台紙に貼り、全国のコメダ珈琲店店舗に持っていくと、マーク4枚貼付でミニシロノワール1個、マーク2枚貼付でミニソフトクリーム1個と交換できます。

 

sub11

 

◇注意事項
※商品引換にはドリンク1杯のご注文が必要です。
※引換台紙1枚につき、商品1つと引換が可能です。
※引換台紙に貼り付けていないマークは無効です。
※交換できる商品は、時間帯によって品切れの場合がございます。
※コメダ珈琲店の店舗は下記URLよりご確認下さい。
 一部の店舗では実施していない場合がございます。
  http://www.komeda.co.jp/
※キャンペーンの詳しい内容は、下記URLまたはQRコードよりご確認下さい。
 なお、専用台紙のダウンロードも下記URLまたはQRコードより可能です。
 https://www.elleair.jp/attento/campaign/komeda/

 

sub12

2021/4/6

中年期からの認知機能定期チェック習慣を広く啓発:予防行動への変容動機付け&予防効果の経時的な見える化による意欲維持に寄与

セントケア・グループの株式会社ミレニア(本社:東京都港区、代表取締役社長:長野雄太 )は、認知症研究の有識者らを世話人とし、認知症の早期発見や予防とその対策を啓発することを目的として2021年4月6日に設立された『40代からの認知症リスク低減機構(代表世話人:新井平伊 アルツクリニック東京院長・順天堂大学医学部名誉教授)』に賛同企業として参画することをお知らせいたします。
 
main
 認知機能低下の予防活動は、40代以上の中年期から始めることが重要であるとされ、生活習慣病などのリスク要因の管理に加えて、「運動習慣」や「バランスの良い食生活」、「認知的介入」、「社会参加」などの科学的に検証されている対策をおこなっていくことで、QOL向上や医療費削減に貢献したいと考えております。
 特に未病予防領域での「認知機能チェック」の分野においては、国内民間最古参として2006年から弊社が提供する認知機能スケール「あたまの健康チェック®」の提供を通じて、中年期からの認知機能定期チェック習慣を広く啓発し、予防のための行動変容の動機付けと予防活動効果の経時的な見える化による意欲維持に寄与して参ります。

『40代からの認知症リスク低減機構』とは
■活動内容:
1. 40代以上の生活者に対して、認知症の発症リスクを低減させるために、早い時期から対策をしていくことの
重要性と必要性の理解促進を図る。その対策法として、「認知機能の定期的な測定(チェック)」と
エビデンスに基づいた「認知機能低下の予防と改善策(ソリューション)」の啓発活動を推進する。
  ○ ホームページやリリースによる啓発情報の提供
  ○ セミナーや講演会などの実施
  ○ マスコミを通じての啓発活動の推進
  ○ 賛同医療機関や賛同企業・団体とともに啓発機会の創出
2.  認知機能低下の予防・改善対策として「運動」「食」「認知的介入」 等と
  「ビフィズス菌MCC1274」の予防改善効果の研究・調査活動の推進

■世話人:
新井 平伊  アルツクリニック東京 院長、順天堂大学 名誉教授
広川 慶裕  ひろかわクリニック 院長
道川 誠   名古屋市立大学大学院医学研究科 神経生化学分野 教授
内門 大丈  医療法人社団みのり会湘南いなほクリニック 院長
佐治 直樹  国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 副センター長

■ウェブサイト:
https://40ninchi-risk.org/
sub1
 
認知機能スケール「あたまの健康チェック®」 とは
認知機能低下の訴えのない健康な方(対象年齢30歳~99歳)から受けられる、国内では初めての簡易認知機能チェックであり、健常~MCI群における認知機能の定量的経時評価が可能なスケールで、被検者の微細な認知機能の状態を0〜100の指数値で分かりやすく経時評価します。2006年のサービス提供開始から国内では、国の認知症予防事業の公式認知機能検査に選択されていることをはじめ、全国の脳ドック学会認定施設やその他健診施設、地方自治体、大学・研究機関、保険会社、トラック協会等の業界団体、食品メーカーなど広域に採用されている新しい認知機能スケールです。一般的な認知機能評価法とは異なり、職能を問わず、対面実施の必要もなく、電話やビデオ通話を通じたリモート運用が可能である点が特徴。 ※ MMSE等、従前の認知症の有無や症状を評価するための神経心理検査(いわゆる認知症検査、2018年度からは保険適用)とは評価領域が異なります
 

<本件に関するお問い合わせ>
セントケア・グループ(東証2374) 株式会社ミレニア
東京都港区東新橋2-5-14 MSK新橋ビル4F   
TEL:03-5408-7770
Mail: info@millennia-corporation.jp           
URL: www.millennia-corporation.jp

<40代からの認知症リスク低減機構に関するお問い合わせ>
『40代からの認知症リスク低減機構』事務局 担当:鈴木・平岩
TEL:03-5771-3834
MAIL:contact@40ninchi-risk.org
 

2021/4/6

【薬いらずで治るタイプ】が多かった! 第一線で活躍する専門家が104個の悩みに回答!夜トイレに起きずに住む!

株式会社主婦と生活社は、新刊「夜間頻尿 第一線で活躍する専門家が教える 朝までぐっすり!自宅ケアBOOK」を4月2日に発売。「夜、トイレに起きるのがつらい」「朝までぐっすり眠りたい」夜間頻尿に悩む人が抱く104個の疑問に一問一答のQ&A形式で徹底的に解説。誌上診断チェックシート付きで自分のとるべき対策が判ります。

main

 

【Q】なんで、寝てるのにトイレに起きちゃうの?

【A】夜トイレに起きる原因はおもに3つありますが、シニア世代にとても多いのは「夜の尿の量が多いから」です。
 夜トイレに起きる原因はひとつではなく、じつはとてもたくさんあります。過活動膀胱などの尿に関する病気が関係している場合ももちろんありますが、病気とは関係なく、むしろ健康意識が高いがゆえの生活習慣が夜間頻尿を引き起こしている場合もありますし、他の病気のためにのんでいる薬が影響していることもあります。そういったさまざまな原因を整理すると、左に挙げた3つにおもに分けることができます。
●①夜の尿の量が多いから
●②膀胱に尿をうまくためられないから
●③眠りが浅いから

 この中でシニアに多いのはひとつ目の「夜の尿の量が多いから」。シニアのおよそ70%〜80%はこれが夜トイレに起きる原因です。
 夜の尿の量が多くなる理由としては、水やカフェインの飲みすぎなど、毎日の習慣が原因となっているものから、高血圧や糖尿病、心不全などの病気が原因になっているもの、血液の循環がうまくいかず下半身にむくみとして水分がたまっているケース、加齢による抗利尿ホルモンの分泌量の減少など、さまざまです。
 2つ目の原因である「膀胱に尿をうまくためられないから」は、膀胱が加齢によってしなやかさを失って、尿を膀胱にしっかりためられなくなり、頻尿になってしまうタイプです。「過活動膀胱」や「前立腺肥大症」などの病気によって膀胱が過敏になり、尿がほんの少したまっただけで強い尿意を感じるようになって頻尿になることもあります。
 3つ目の原因は「眠りが浅いから」。これは加齢によって睡眠が変化することや、不眠症や睡眠時無呼吸症候群などの睡眠に関する病気によって起こります。夜何度も目覚めたときに実際は眠りの浅さが原因で目が覚めたにもかかわらず、尿意で目が覚めたと勘違いしてしまうことがあるのです。
 夜間頻尿の治療法は原因によって異なり、さらに、複数の原因が絡み合って夜間頻尿を引き起こしている場合も多いので、その人の原因をしっかりと見極め、対応することが大事です。

 

夜間頻尿は「薬いらずで治るタイプ」がとても多かったんです!

 排尿に関する悩みの中で一番人数が多いと言われている「夜間頻尿」。睡眠不足などにより大きくQOL(生活の質)を下げる困窮度の高い病気です。
 特にシニア世代では、夜間頻尿を引き起こしている原因が複雑に絡み合っていて、専門領域の違う医師による診断が必要なこともあり、「もう年だから仕方ない」とあきらめて我慢している人もいるかもしれません。
 ところが最近、いろいろな知見が蓄積されたり、効果的な薬が登場したことで、2020年に「夜間頻尿診療ガイドライン」が改訂されました。最初のガイドラインは2009年の発刊なので、11年を経ての改訂です。
 薬で治療するケースが多い「過活動膀胱」や「前立腺肥大症」に対して、シニアに多いのは夜間の尿量が増える「夜間多尿」というタイプ。改訂されたガイドラインではこれに対して、薬ではなく行動療法(セルフケア)を推奨しています。薬による治療では、多くの薬を服用する「多剤併用」による副作用なども社会問題となっています。その点でもセルフケアを実践し、自分自身で健康維持をはかるのはとても大切なことと考えます。

 本書では「医者にかかる前に知っておくべきこと」、「やっておくべきこと」が紹介しているので、新型コロナウイルス感染症流行の影響で病院にも行きにくい状況の方にもご活用いただけます。最新のガイドラインをベースにしつつ、夜間頻尿治療の最前線で患者さんたちに寄り添いながら活躍する専門医の方々のベストアンサーを集めました。さまざまな悩みに、懇切丁寧に回答するスタイルで夜間頻尿の悩みに真正面から向き合い、夜間頻尿に困っている人の疑問や不安を少しでも解消して、健やかなで快適な暮らしに役立てる本です。

=====================================
夜間頻尿 第一線で活躍する専門家が教える 朝までぐっすり!自宅ケアBOOK
ISBN      978-4-391-15566-2
定価:1,540円(本体1,400円+税10%)
本の詳細 https://www.shufu.co.jp/bookmook/detail/978-4-391-15566-2/
=====================================
お求めは全国の書店、ネット書店にて
〈Amazon〉https://www.amazon.co.jp/dp/4391155664/
〈楽天ブックス〉https://books.rakuten.co.jp/rb/16640409/
 

sub1

sub5

sub9

sub8

図書館内でのイベント、上映会に!図書館で借りて回想法ボランティアや高齢者施設のレクリエーションツールとして!」

昭和10・20年代に日本公開された懐かしい洋画を100作品収録!2分前後に編集された名場面を次々に観て、思い出話を楽しくおしゃべりする事で脳のトレーニングができる。日本回想療法学会監修 音楽評論家 湯川れい子氏推薦

 

–¼Ì–¢Ý’è-4

 

関連記事:今注目の全く新しい認知症予防法「パーソナルソング・メソッド」とは?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000045916.html

 懐かしいエンタテインメントを再体験し、自身の思い出話を楽しくおしゃべりするだけで認知症予防ができると話題の「パーソナルソング・メソッド」。ツモリレコード株式会社はこの実践ツールとして好評発売中のDVD商品「懐かし洋画名場面集」に図書館貸出・上映会用の権利処理をした商品を2019年10月1日に発売します。

 許諾範囲は館内個人視聴・個人貸し出し・上映権付(団体貸し出し可)ですので、図書館内でのイベント、上映会にも対応できますし、個人・団体による上映会も可能ですから、家庭での視聴のほか、回想法ボランティアの方、高齢者施設職員の方などのレクリエーションツールとしても使用できます。公共図書館様・大学図書館様向けの商品です。以下の2社で取り扱いされていますので、ご希望の方はお問合せをお願いします。

◆「懐かし洋画名場面集」図書館・上映会用DVD商品TRVD-0001L ¥40,000+税
DVD5枚組 100作品 約240分収録 NTSC 日本市場向(主な収録作品:カサブランカ、ローマの休日、ニノチカ、凱旋門、黄色いリボン、真昼の決闘、禁じられた遊び、シェーン、風と共に去りぬ、第三の男、駅馬車、キング・コング、アニーよ銃をとれ、嵐が丘など)


◆図書館・上映会用「懐かし洋画名場面集」DVDに関するお問合せ先
・株式会社 図書館流通センター/ TRC Library Service Inc.
新座ブックナリーお客さま係 TEL 0120-118491   FAX 0120-889934
https://www.trc.co.jp/concent.html

・株式会社 M.M.C. ムービーマネジメントカンパニー
https://mmc-toshokan.jp/

◆市販用「懐かし洋画名場面集」DVDご購入後希望の方はこちらまでお願いします。
https://www.tsumorirecords.com

◆「懐かし洋画名場面集」図書館・上映会用DVD商品サンプル画像

 

 

2021/4/6

自宅に居ながら本格理美容室体験!「外出できなくても綺麗になりたい」を「ココdeカット」が叶えます。

訪問理美容師による地域への在宅サービス提供の実現を目指す株式会社GYPSO<ジプソ>( 東京都新宿区)は、自宅にいながら自由にスタイリストが選べ、望むヘアスタイルになれる新型訪問理美容サービス「ココdeカット」を3月31日より開始いたしました。従来の訪問理美容サービスは自由にスタイリストを選べず、ただ髪を短く切るだけという訪問散髪の意味合いが強く、作業感の強いイメージでした。そこでオンライン上のマッチングサービスを利用することにより、普通に理美容室に通う感覚のまま訪問理美容サービスを提供できるのではないかと考え、「ココdeカット」のシステムを立ち上げました。綺麗になると、人は前向きになりそれは自信につながります。訪問美容ポータルマッチングサイト「ココdeカット」は、様々な原因から美容を後回しにし、綺麗になることを諦めざるを得なかった方、諦めてしまった方の希望になれるサービスを目指し誕生致しました。現在は関西地域を中心に30名のスタイリストが初期登録しており、まだまだ訪問可能な地域が限られておりますが、登録スタイリストの数を大幅に増やし、訪問可能地域を全国的に広げていく予定です。
 

「ココdeカット」サービス概要

「ココdeカット」サービス概要
sub13
 
マッチングサイトURL: https://cocode-cut.com/
これからの時代にあわせた利用者とサービス提供者双方に利用価値を提供
sub14
 
サービス利用者:自分で選択出来るという満足度
sub7
 
sub11
 
自宅で理美容サービスを受ける方は、今まで理美容師を自分で選ぶという選択肢がありませんでした。これからは、利用者が担当スタイリストを好きに選べます。 ただ髪を短く切るだけという今までの訪問散髪の概念を変え、ご自宅でも満足の出来るサービスを受けられるようになり、ただの衛生作業ではなく、利用者の望む美容院と同じクオリティのヘアスタイルが実現できます。

サービス提供者:新しい働き方
sub10
 
sub12
 
 
訪問理美容、福祉ネイリストはもちろん、一般の理美容師、ネイリスト、更には職をお休みしたり離れてしまった休眠理美容師の方が対象です。 マッチングシステムの普及によって、通勤地域の自由度があがり、隙間時間の利用、勤務時間の調節を可能にし、休眠理美容師や休眠ネイリストの復職支援、理美容師の新たな働き方が提供できると考えております。

高まる在宅サービスへのニーズの受け皿に
現在、65歳以上のご高齢者は全国に3515万人いますが、その内約90%の方が在宅で暮らしています。そこに、施設に入居している方、外出が難しくなった方の数が加わるとその数は未知数になります。ご自身はもちろん、ご家族や大切な方が、この先いつまでも心身ともに元気でいられるよう自由に選択できる環境、そして、そのお手伝いがしたいという多くの理美容師がチャレンジできる環境を提供し、それが当たり前の未来を「ココdeカット」を通じて作り上げてまいります。

運営会社
株式会社GYPSO(ジプソ)
代表取締役 垣内 蘭
東京都新宿区西新宿6-20-7-32階
兵庫県神戸市兵庫区湊川町4-1-4
URL: https://www.gypso.co.jp


<本リリースに関するお問合せ先>
マーケティングセバスチャン㈱ 担当:阿部
TEL:03-6303-1103 FAX:03-5434-5587
E-mail:abe@mksjapan.com
 

2021/4/2

7年間の取り組み、看護・介護従事者の受講者数増で仕事に直結 セラピスト養成に加え、フットセラピーインストラクター養成事業を開始

一般社団法人日本介護美容セラピスト協会(代表理事:谷都美子/大阪市福島区:株式会社ナリス化粧品 100%出資)は2014年4月の設立以降、心と体の美容療法®を創出。ビューティタッチセラピー®(介護美容)の手法を用いて、マッサージトリートメントやメイクなどの「肌に触れるケア」をとり入れることで、主に高齢者の自立支援やQOLの向上を目指し、全国でビューティタッチセラピストの養成と認定講座を開催してきました。この3月末で、認定セラピストが2,025名と、2,000名を突破しました。
これまでに介護内容の進化や質の向上を目的に、複数の大学や病院と、介護の学術的な成果について研究を重ね、2015年以降は、ほぼ毎年、合計8回の学会発表を行ってきました。また、今月からは、高齢者の歩行困難を引き起こす足のむくみや、転倒防止を目的としたフットセラピー認定インストラクターの養成講座を開始します。
 
フットセラピーを行う様子:和歌山市

フットセラピーを行う様子:和歌山市


足のトラブルによる寝たきり、転倒が引き起こす要介護を防ぐためのインストラクター養成を開始 フットケア  セラピーは、第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎを刺激し、むくみや、足裏のアーチ崩れを防ぐことで、転倒を防止するマッサージトリートメントです。
コロナ禍の昨今、外出機会が減ることで、高齢者の脚力の低下やむくみによる歩行困難が、寝たきりや転倒に繋がり、要介護状態となる現状があります。足のトラブルは、生命に直結するものではないために、軽視されてきましたが、自ら歩行することを億劫にし、自立した生活を困難にします。多くの高齢者が足に何らかのトラブルを抱えている現状を鑑み、ビューティタッチセラピストの養成に加えて、フットセラピーインストラクターの養成事業を4月8日から開始します。

月以降、全国13か所でリアル講座を再開
「触れる」ことを最も大事にしてきた当協会では、もともと、免疫力の下がった高齢者と接することにおいて、特に衛生面の知識や対応スキルを身に付ける講座を実施してきましたが、緊急事態宣言発令中は、リアルの講座を中止せざるを得ない状態でした。今月以降はさらに感染拡大を防止する細心の注意を払い、リアルの講座を再開します。高齢者の中でも認知症やうつ症状のある人には、人と話す、触れ合うというコミュニケーションがとても大切であり、コミュニケーションが減ることが、認知症状やうつ症状の悪化につながりかねないと言えます。長引くコロナ禍にあっては、コロナ対策と同じように、認知症やうつ症状の進行を抑える取り組みが必要であり、セラピストの活躍は、高齢者の認知症状の悪化を防ぐことで、介護士や医療従事者の業務を軽減することに繋がると考えます。ハンドセラピー・フェイシャルセラピー・メイクセラピー・介護基礎が総合的に学べる認定基本講座14か所に加え、フットケアセラピーの専門講座は6か所、メディカルアロマセラピーの専門講座は、11か所で開催します。

感染予防対策をしながら実施したセルフハンドマッサージ

感染予防対策をしながら実施したセルフハンドマッサージ

 

8年目に向けた今後の展望

代表理事 谷 都美子

代表理事 谷 都美子

当協会の取り組みは、2016年度には厚労省の「保険外サービス活用ガイドブック」に取り上げられるなど、超高齢社会にとって、必要な新しいサービスとして認知されつつあります。超高齢社会に突入した現在、高齢者にとって適切な接し方は、より必要と求められるものと思われます。
看護・介護従事者だけでなく、地域に密着したケアとしても、幅広い人が高齢者と自然に触れ合うことができる「ビューティタッチセラピー」をさらに普及啓蒙していきたいと考えます。(代表理事:谷 都美子)

認定基本講座スケジュール

認定基本講座スケジュール

 

介護士の資格を持つ人は、介護基礎講座が免除になるなど、その人の能力によって受けなければならない講座が異なり、講座の受講の有無により費用が異なります。詳しい内容は、HPからお問いあわせください。また、新型コロナ感染拡大に伴い、講座スケジュールが変更になる可能性があるため、当協会、ホームページにてご確認ください。

専門講座メディカルアロマセラピー スケジュール

専門講座メディカルアロマセラピー スケジュール

専門講座フットケアセラピー スケジュール

専門講座フットケアセラピー スケジュール

 

専門講座は、認定基本講座を受講後に受けられる講座で、専門講座のみの受講はお受けしておりません。

【一般社団法人介護美容セラピスト協会 概要】
※一般社団法人日本介護美容セラピスト協会は、株式会社ナリス化粧品が、100%出資しています。
所在地:大阪市福島区海老江1丁目11番17号(株式会社ナリス化粧品 本社内)
設立:2014年4月
代表者:代表理事 谷 都美子
事業内容:心と体の美容療法®を創出。ビューティタッチセラピー®(介護美容)の手法を用いて、マッサージやメイクなどの「肌に触れるケア」をとり入れることで、主に高齢者の自立支援やQOLの向上を目指す。全国で、ビューティタッチセラピストの養成と認定講座を開催。2,025名(2021年3月末現在)の認定セラピストを輩出している。また、施設や地方包括ケア等のリクエストに応え、セラピストの派遣を行っている。

2014年9月 九州ヘルスケアサービス産業創出研究会テーマ事業に認定
2015年3月 日本健康支援学会で発表
2015年3月 日本早期認知症学会で発表
2016年3月 厚生労働省 「保険外サービス活用ガイドブック」に掲載
2018年6月 日本健康心理学会、日本ヒューマン・ケア心理学会学術集合合同大会で発表
2019年3月 日本健康支援学会で発表
2019年7月 日本感性工学会で発表
2019年10月 日本早期認知症学会で発表
2019年11月 日本ヘルスプロモーション理学療法学会で発表
2021年3月 日本化粧医療学会で発表

アクセル・ブレーキ踏み間違い防止装置、前進・後退時(バック)対応
『あしもと見守るくん』発売開始

株式会社ワールドウィング(千葉県柏市十余二337-458 代表取締役 中川貴行)はアクセル・ブレーキ踏み間違い防止装置【あしもと見守るくん】を発売開始します。アクセルとブレーキの踏み間違い事故が急増し、社会問題に発展する中、踏み間違い事故を防止するのが狙いです。

 

main

 

■商品の詳細

本商品『あしもと見守るくん』は日本製です。前進の踏み間違いに加え、後退(バック)時にも対応します。ブレーキと間違えアクセルを踏んでしまった際に、車両を瞬時にクリープ現象に切り換えることにより急発進を制御します。

さらに、後退(バック)時においても約5km/h以上の車速を検知し、強制的に車両をクリープ現象に切り換える機能を搭載しています。

商品の取り付けによるバンパー加工などの作業は一切なく、カプラー取り付けと配線処理だけで取り付け可能。車検に影響をおよぼすOBDの使用も一切ありません。

 

sub3

 

■あしもと見守るくんの特徴
1. 急発進制御
停止時および徐行時(前進・後退10km未満)に、アクセルペダルが急激に踏み込まれた際、車両側の車速信号とブレーキ信号を検知し、アクセル開度を電気的に制御してキャンセルさせることで急発進を制御します。

※機能が働いた時にブザーでお知らせします。

2. ブレーキ動作の優先
アクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏まれた場合、ブレーキ動作が優先されます。その後、ブレーキペダルを離しても急発進はせずクリープ現象状態になります。

※機能が働いた時にブザーでお知らせします。

3. バック時の急発進とスピードを制御
後進痔に、車速約5km/h以上を検知すると、強制的にクリープ現象状態になり、急発進とスピードを制御します。
※機能が働いた時にブザーでお知らせします。 
※車種によりメーター表示が異なります。


■対応車種
多数の国産メーカー車輛(200車種以上)に取り付け可能な汎用性を持つ商品です。

 

sub2

 

■お買い求め方法
全国のカー用品店や整備工場で順次取り扱い、および弊社ECサイトにて販売しております。本商品の取り扱い、ご注文方法、その他詳しい商品詳細に関しては、弊社オフィシャルサイト(https://www.world-wing.co.jp/mimamorukun)をご確認ください。なお、電話でのお問い合わせは受け付けておりません。


株式会社ワールドウィング
広報担当:植村 崇史 
住所:〒277-0872 千葉県柏市十余二337-458
FAX:04-7134-0003
メールアドレス:a-mimamoru@world-wing.co.jp

 

 

2021/4/1

リリースに先駆け、介護施設を対象に『業務改善サービス』を提供開始。まずは、東京23区内にて“介護領域”を中心にサービスを展開~『業務改善サービス』では、シニア人材を活用した新たな運用体制を提案  

 総合人材サービス、パーソルグループのパーソルイノベーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:長井 利仁)は、アクティブシニアと企業の”共創マッチング”サービス「アライクワーク」( https://www.alaic-work.jp/ )のβ版を2021年5月中旬(予定)にリリースすることを決定、さらに、β版のリリースに先駆けて本日より東京23区内の介護施設を対象に『業務改善サービス』の提供を開始したことをお知らせいたします。

 

main

 

 近年、国内の労働市場における人材不足は深刻化しており、パーソル総合研究所によると2030年には644万人の人材が不足すると推計されています※1。
 しかし、総務省の調査※2では、65歳以上の就業希望者は207万人と、多くの就業希望者がいる一方、内閣府の調査※3によると、健康上の理由以外で仕事をしていない理由は「年齢制限 26.9%」「仕事の種類 14.2%」「場所・時間などが合わない 12.7%」と、条件面で合う仕事が見つけられない人が計53.8%いることが分かっています。

■アクティブシニアと企業の”共創マッチング”サービス「アライクワーク」
 「アライクワーク」は、アクティブシニア(60歳以上のはたらく意欲のあるシニア)と人材不足に悩む企業をマッチングするサービスです。高齢化が進む日本社会において、今後の企業成長にシニア人材の活躍は欠かせません。「アライクワーク」は、自分らしくはたらくことで前向きに社会に参画できるシニアを増やし、地域のシニア人材の力を借りながら企業の事業体制を健全化させる「共創型マッチングモデル」を目指しています。

―アクティブシニアは「家の近くで短時間ではたらきたい」
 「アライクワーク」が行ったアクティブシニアへのインタビューでも、「体力や時間の制限から“家の近く”で“短時間” ではたらきたい」という希望が多く見られました。しかし、実際の就業状況を確認すると、「近くで条件に合う求人を見つけられない」との回答が多く、就業意欲のあるシニア層がはたらけていない要因としてはたらく「場所」と「時間」のミスマッチがあることがわかっています。
 
―「はたらきたい日時」を2時間単位で登録可能!
「場所」と「時間」のミスマッチを解消する高精度な『マッチング支援サービス』
 このような状況を受け、「アライクワーク」の『マッチング支援サービス』では「はたらきたい日時」を2時間単位で登録可能としています。アクティブシニアであるユーザーは「はたらきたい日時」を登録することで自分の都合にあった仕事のオファーを受けることができます。企業側は、ユーザーの「はたらきたい日時」が集約されたデータベースの中から、条件(最寄り駅、日時)が合致するユーザーへ採用オファー依頼を出すことができます。これにより「場所」と「時間」のミスマッチを解消し、精度の高いマッチングを実現します。

 

sub1

 

―シニア人材を活用した新たな運用体制を提案する『業務改善サービス』
 「アライクワーク」では、『マッチング支援サービス』に加えて、企業の経営状況の改善や従業員の業務負担軽減、就業環境改善のための『業務改善サービス』を提供いたします。業務改善サービスでは、現在の業務状況を調査、可視化し、シニア人材を活用した新たな運用体制の提案などを行います。

 

sub2

 

■β版では、東京23区内にて「介護領域」を中心にサービスを展開
 特に人材不足が深刻な介護領域には、リネン交換や送迎、事務処理など、介護士資格がなくてもできる仕事が多くあります。5月中旬(予定)にリリースするβ版では、まずは東京23区内にて、介護領域を中心にサービスを展開してまいります。

■β版リリースに先駆け、本日より『業務改善サービス』の提供を開始
 5月中旬(予定)のβ版提供開始に先駆け、本日より東京23区内の介護施設を対象に『業務改善サービス』の提供を開始いたしました。『業務改善サービス』では、現在の業務状況を調査した後、シニア人材を活用した新たな運用体制の提案を行っており、β版にて提供開始となる『マッチング支援サービス』のご利用を前に採用ポジションの決定などにお役立ていただくことが可能です。

■「アライクワーク」特別限定価格 料金プラン
 本日から5月31日までの期間中、ご契約をいただいた先着10社様には、下記の特別限定価格にて「アライクワーク」の各種サービスを提供いたします。また、約1ヶ月間、『業務改善サービス』のうち一部サービスを無料でお試しいただける「お試しライトプラン」もご用意しております。

sub3

 

■サービス名称「アライクワーク」の由来
 アクティブシニアが“はたらく”を通じて自分らしく社会との関わりを持ち、無理なくはたらき続けることが今後の日本社会の人材不足を救うとの想いから、「ALong AI Can Work~はたらけるうちはいつまでも~」の頭文字を取りました。

——

 なお、「アライクワーク」は、当社が運営するイノベーション体質強化プログラム「Drit(ドリット)」第1期にて採択され事業化されたものです※4。
※4 第1期「Drit」については下記のプレスリリースをご覧ください。
「イノベーション体質強化プログラム「Drit」第1期の最終審査を3件の事業アイデアが通過」
https://persol-innovation.co.jp/news/2020/0619/

※1 出典:パーソル総合研究所「労働市場の未来推計2030」 https://rc.persol-group.co.jp/roudou2030/
※2 出展:総務省「就業構造基本調査」(平成24年)
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11601000-Shokugyouanteikyoku-Soumuka/0000073860.pdf
※3 内閣府 高齢者の経済生活に関する調査結果(令和元年度)
https://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/r01/gaiyo/pdf/sec_2_2.pdf
 
■パーソルイノベーション株式会社について< https://persol-innovation.co.jp/ >
 パーソルイノベーション株式会社は、パーソルグループの次世代の柱となる事業創造を目的として、2019年4月に事業を開始しました。テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX組織構築支援を行う「TECH PLAY(テック プレイ)」、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」、シフト管理サービス「Sync Up(シンク アップ)」をはじめとした新サービスを運営するとともに、新たな事業開発やオープンイノベーション、デジタルトランスフォーメーションを推進、パーソルグループのイノベーションを加速していきます。

■「PERSOL(パーソル)」について< https://www.persol-group.co.jp/ >
 パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、ITアウトソーシングや設計開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開しています。グループの経営理念・サステナビリティ方針に沿って事業活動を推進することで、持続可能な社会の実現とSDGsの達成に貢献していきます。
 また、人材サービスとテクノロジーの融合による、次世代のイノベーション開発にも積極的に取り組み、市場価値を見いだす転職サービス「ミイダス」、テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX組織構築支援を行う「TECH PLAY」、クラウド型モバイルPOSレジ「POS+(ポスタス)」などのサービスも展開しています。

 

 

「みーつけあWeb診断」サービスリリースのお知らせ

sub1

いつも株式会社みーつけあのサービスをご利用いただきありがとうございます。
この度、ご利用者様・そのご家族が介護に必要なサービスを無料で診断できるシステム「必要サービス診断」サービスの提供を開始いたしましたので、お知らせいたします。
このサービスは、ご利用者様やそのご家族が必要な介護サービスを質問形式で答えていただきますと、現状に合わせて、必要な介護サービスは何なのか?を簡易的に診断することができます。

 

main

 

また、サービスを受けたい地域の郵便番号を入力することで、その地域の介護サービス事業者の一覧を表示することができるほか、選びきれない、事業所ごとにどのような特徴があるのか、どのように利用したら良いのか、がわからない方については、ご連絡先を入力することで、弊社からご連絡させていただき、詳細をお伺いすることで、より現状に適した介護サービスのご案内ができるようになっております。

サービスのご利用、その後のご相談は無料となっており、また、診断結果、サービス一覧の表示までは個人情報の入力なしでご利用いただけます。 ※お問い合わせいただく際には個人情報を頂戴しております。 みなさま、ぜひご利用ください。

 

 

マーケット最前線
データ集
メディア集
ビジネスマッチング
注目ビジネス
シニアマーケティングの考え方
連載コラム
編集室から
シニアライフ総研について
ニュース
お問い合わせ

Copyright©Roots of communication Co.,Ltd. All rights reserved.