日本マーケティングリサーチ機構/訪問介護記録に特化した介護ソフト「Care-wing 介護の翼」
2021/5/25
日本マーケティングリサーチ機構の調査で3冠を獲得しました!
株式会社日本マーケティングリサーチ機構公式サイト:https://jmro.co.jp/
- ヘルパーが選ぶ 現場が楽になる No.1介護ソフト
- ヘルパーが選ぶ 業務効率化につながる No.1介護ソフト
- ヘルパーが選ぶ おすすめしたい No.1介護ソフト
「Care-wing 介護の翼」
ケアウイングは介護事業者の依頼がきっかけで開発された記録に特化した介護ソフトです。契約事業所数2,000事業所超。ヘルパーさんは、スマートフォンで一日の予定やサービス内容を確認し、実施したサービスを簡単に報告できます。管理者・サ責は、ヘルパーさんが行っているサービス(時刻、ケア項目、バイタル、特記事項等)をリアルタイムで管理することができます。賃金計算やシフト管理、連携請求ソフトであれば実績の取り込みが可能です。
ケアウイングの特徴
●かざして”ピッ” ICタグにかざすだけ。
普段スマートフォンを使用しないご年配のヘルパーさんでも、IDパスワード入力が不要なため、簡単にご利用いただけます。
●音声入力で簡単に記録
開始時刻・終了時刻は自動入力され、チェックを入れるだけ!申し送り、特記事項は、スマホ操作が苦手な方でも
簡単にできるように定型文や音声入力で記録できるようになっております。
ケアウイングの機能
●ヘルパーさんの行動を可視化
“訪問忘れ” がなくなりクレーム防止につながります。ICタグで開始時刻と終了時刻を記録し、自動的に情報がシステムに送信され、ヘルパーさんの介護サービス状況をリアルタイムで把握できます。時刻は正確に記録され、訪問が遅れた場合はサ責にメールでお知らせします。また、ご家族へも自動でメールが送信されるためサービス利用者の満足度を高めることにもつながります。
●ワンタッチ入力で、情報共有
スケジュールの確認から計画書、申し送りの確認、サービス内容やバイタルの記録など、ヘルパーさんが情報を打ち込む画面は極力「ワンタッチ」で選択できるように設計されています。介護業務を知り尽くしている弊社だからこそ、直観的な使い勝手を実現することができました。情報共有ができるので的確できめ細かなサービスが提供できます。
●特定事業所加算の指示・報告にも対応
特定事業所加算を取得している事業所では、サービス提供責任者が、利用者情報やサービス提供時の留意事項を書面により確実な方法でヘルパーさんに伝達し、サービス提供終了後の報告内容も書面に記録・保存しなければなりません。ケアウイングでは、管理システムに指示内容を入力するだけでサービス提供時に確実に伝達。報告をスマホに入力すれば、指示・報告内容はサーバーに保存され、必要な時に印刷可能。業務効率が格段にアップします。
〈サービスに関するお問い合わせ先〉
TEL:03-6273-4567
営業時間: 9:00 ~ 18:00(土・日 祝日休み)
■会社概要
社名:株式会社ロジック
本社:〒921-8062 石川県金沢市新保本3丁目21番地
代表取締役CEO:和田森久志
お問合せ先:株式会社ロジック 東京支店 03-6273-4567
URL:https://care-wing.jp/
■調査概要
調査企画:日本マーケティングリサーチ機構
調査概要:2021年5月期_ブランドのイメージ調査
■比較対象企業選定条件
競合選定条件「介護ソフト」で検索上位9社
※検索エンジン:Google
※検索日時:2021年4月8日
■取得キーワード
ヘルパーが選ぶ 現場が楽になる No.1介護ソフト
ヘルパーが選ぶ 業務効率化につながる No.1介護ソフト
ヘルパーが選ぶ おすすめしたい No.1介護ソフト
■回答者条件
年代:10代男性,10代女性,20代男性,20代女性,30代男性,30代女性,40代男性,40代女性,50代男性,50代女性,60代男性,60代女性,70代以上女性
性別:男女
職業:ヘルパー
居住地:北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,石川県,福井県,岐阜県,静岡県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,高知県,福岡県,佐賀県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県
家族構成:1人暮らし,2人暮らし,3人暮らし,4人暮らし,5人以上
年収:~300万円未満,300万円~400万円未満,400万円~500万円未満,500万円~600万円未満,600万円~700万円未満,700万円~800万円未満,800万円~1000万円未満,1000万円以上
社会人経験:~5年未満,5年~10年未満,10年~15年未満,15年~20年未満,20年~25年未満,25年~
最終学歴:中学卒業,高校卒業,大学卒業,大学院卒業
家賃:~5万円,5~10万円,10~15万円,15~20万円,20~25万円,25~30万円,30万円以上~
婚姻関係:既婚:子供あり:21歳以上の子供のみ,既婚:子供あり:20歳以下の子供がある,既婚:子供なし,未婚
備考:n=113
調査会社:日本マーケティングリサーチ機構
所在地:東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿六丁目ビル2F
事業内容:マーケティングリサーチ事業
MAIL :info@jmro.co.jp
URL :http://jmro.co.jp/
介護が始める前、既に開始されている方々はどれくらい悩まれているのか?
また相談先は何処にいくのか?
【調査概要】
実施期間:2019年4月~2019年9月末
対象:みーつけあに電話・メールなどで受け付けた延べ336件の有効な介護相談
【調査結果】
みーつけあにあった相談を以下のように分類する
介護サービスを 利用していない | 介護サービスを 利用している | |
介護にかかわる情報を 教えてほしい | 210件 | 39件 |
介護にかかわる悩みを 相談したい | 60件 | 87件 |
介護サービスを利用していない人からの相談が多い。公的な介護サービスはまだ利用していないものの、介護に関して不安を感じている層が多いことがうかがえる。
介護に関する情報を収集したいがための相談が多い。介護サービスは人によって必要な情報に偏りがあり、同じ状況の人が少ないため、個別相談をしたいという方が半数を占める。
「みーつけあ」は現状の介護に困る方々へ介護のプロが24時間体制無料で受け付けております。相談はお気軽に弊社ウェブページもしくはフリーダイヤルでお問い合わせ下さい。
無料電話受付:0120-542-429
https://meetscare.jp/
■ 当社概要
社名:株式会社みーつけあ
代表者:代表取締役 洞 汐音
所在地:東京都荒川区東日暮里6-15-1第一志目ビル4F
資本金:5,500万円
事業内容:介護に関わるインターネットソリューション
URL:https://meetscare.jp/
■本プレスリリースに関するお問い合わせ先
広報担当
Tel:03-6801-6807
Mail: inquiry@meetscare.jp
2021/5/25
国立大学発ベンチャーAUTOCAREが、既存システム連携とビッグデータ解析を含めたDXコンサルティングを提供
今年度から本格的に運用されている科学的介護LIFEは、消極的に対応するだけなら負担にしかならないのですが、その先の、「LIFEの活用を前提として業務を全く新しいものに変革する」介護におけるDXを起こす絶好のチャンスです。
国立大学法人九州工業大学 井上創造研究室では、介護・医療のIoTビッグデータ解析に関する研究成果を発表してきました。また九州工業大学発ベンチャーAUTOCAREでは、介護自動記録AIアプリFonLogや、無料でLIFEデータを編集できるLIFEワークシートを提供しています。
これらの経験とスキルとサービスを生かして、また研究者や大学院生とも協力して、「LIFEの活用を前提としたDXコンサルティング」を提供します。
厚生労働省の政策により、今年度の介護報酬の多くの加算科目に、「科学的介護情報システム(LIFE)」の活用が要件として含まれました。
LIFE(Long-term care Information system For Evidence)とは、これまで高齢者の状態やケアのデータ収集システム(CHASE)と、通所・訪問リハビリテーションデータ収集システム(VISIT)を一体運用をするものです。
このLIFEは、ICT導入補助金のためにも要件となっています。
LIFEを活用するには、1. 利用者の情報を毎月LIFEに提供することと、2. LIFEからのケア改善に関するフィードバックを十分に生かすこと、が重要ですが、2の内容はまだ明らかになっていません。つまり、LIFEは日本全体でのエビデンスに基づくケアの向上のためには非常に重要なもの、現時点では、1のために余計な負担はかかるが、ケア向上のPDCAを回すことはできない、という、現場の負担が増えるだけになる恐れがあります。
一方で、ITの世界では、ITの活用を前提としてビジネスや業務を全く新しいものに変革する「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」が叫ばれています。
LIFEは消極的に対応するだけなら負担にしかならないのですが、その先の、「LIFEの活用を前提として業務を全く新しいものに変革する」介護におけるDXを起こす絶好のチャンスなのです。
国立大学法人九州工業大学 井上創造研究室では、介護・医療のIoTビッグデータ解析に関する研究成果を発表してきました。
また九州工業大学発ベンチャーAUTOCAREでは、介護自動記録AIアプリFonLogや、無料でLIFEデータを編集できるLIFEワークシートを提供しています。
これらの経験とスキルとサービスを生かして、また研究者や大学院生とも協力して、「LIFEの活用を前提としたDXコンサルティング」を提供します。
既存システムとの連携や、これからICTを導入する介護事業者にメリットの大きいICT補助金との連携も、一気通貫でサポートいたします。
国立大学法人九州工業大学 井上創造研究室では、介護および医療のビッグデータ解析において多くの研究成果を一流の研究雑誌に発表してきました。
ビッグデータ解析で可能になることは、大きく分けると1.推定、2.近未来予測、3.要因分析の3つがあり、そのそれぞれについて次のような成果を発表しました。
1. 【推定】
そのときや過去にどのようなことが起きていたのかを推測します。例えば、画像からの異常検知や、利用者の状態判定があげられます。私たちは、スマートフォン内のセンサを用いて看護師や介護士の行動を認識し、看護記録や介護記録に反映させる行動認識技術を発表しました。これを応用すると介護記録の半自動記録が可能になり、AUTOCAREが提供するFonLogスマホアプリにも実装されています。
- 井上 創造, 上田 修功, 野原 康伸, 中島 直樹, “Mobile Activity Recognition for a Whole Day: Recognizing Real Nursing Activities with Big Dataset”, ACM Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp), 2015.
2. 【近未来予測】
これまでのデータから、少し先の未来を予測します。例えば、センサから少し先の排泄を予測することがあげられます。機械学習というAIの技術を使えば、どんなセンサ入力にも対応できることが特徴です。
私たちは、日々の介護記録を用いて、次の日の日中・夜間の利用者呼び出しの予測を試みました。
- 井上 創造, Paula Lago, Tahera Hossain, Tittaya Mairittha, Nattaya Mairittha, “Integrating Activity Recognition and Nursing Care Records: The System, Deployment, and a Verification Study”, ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies, Vol. 3, No. 86, 2019.
また、ベッドセンサと介護記録を組み合わせて、当日の寝付きの状態から次の日のリハビリ参加などの意欲を予測する研究を発表しました。
- 松木 萌, 井上 創造, “高齢者の睡眠と生活行動の相関分析のためのセンシング実験”, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, 2018.
3. 【要因分析】
1や2の推測に至った要因の候補を洗い出します。例えば、医療において患者の予後に要因を与えた看護行為をリストアップすることが相当します。
私たちは、介護施設のヒヤリハット・事故報告書を分析して、事故の起きやすい状況や、事故の要因となるキーワードを洗い出しました。
- 峯崎 智裕, 松木 萌, 井上 創造, “介護サービス向上に向けた介護事故事例テキストの分析”, 情報処理学会論文誌, Vol. 58, No. 10, 2017.
これらのビッグデータ解析は、常にいい精度で答えを出せるわけではありませんが、介護分野においては個人差や環境の差が大きいため、ビッグデータを使って個人別・環境別に分析していくと、時に思いもよらない高精度で結果を出せることがあります。
○LIFEデータででできるDXとは
上記のようなデータ分析技術を、科学的介護情報LIFEをはじめとする介護事業所のデータに適用すると、次のようなDXの実現の可能性が見えてきます。
- LIFEデータの記録補助(IoTセンサや過去データに基づいた記録内容の推定と推薦)
- リハビリテーション目標・口腔機能改善効果の近未来予測
- LIFEデータを用いた日々の食事量や水分量の予測
- 排泄状態や認知症周辺症状(BPSD)の近未来予測
- デイサービスにおいて、LIFEのアセスメントデータを用いた利用日変更の予測
- 事故やヒヤリハットのリスクの予測と、万が一発生した場合の要因分析
これらの、データに基づいた生産性の向上、およびDXに取り組む介護事業者に対して、私たちは真に科学的な手法をアドバイスし、国立大学法人の研究者や学生とともに、先端のデータ分析に取り組みます。
例えば、次のようなステップでデータ分析を実施します。

国立大学法人九州工業大学 井上創造研究室には、世界から集まったトップクラスの留学生をはじめとする、非常にアクティブな大学院生が切磋琢磨しています。ここでは、日々介護データの分析に取り組み、博士課程への進学も希望している、金子 晴 君へのインタビューを紹介します。

A: 過去の介護記録から翌日の介護記録を予測する研究をしています。
記録上のアプリ上で予測した結果を表示するのですが、いつも同じような情報ある程度当てられるけど、体調や気分によって不確定な部分がまだ難しいですね。その辺を改善しています。機械学習を使っているので、これまでの、その人だけではなくてその人に似たデータや似ていないデータなどあらゆるデータを用いて、人間より詳しい経験則や知識を発見できないか、チャレンジしています。
例えば、食欲はどうか、レクレーションに参加するか、などです。介護記録には本当に手間がかかっていると聞きますので、これが少しでも楽になって、同時に利用者さんの体調予測や、体調管理に使えるといいなと思っています。
Q: 研究の面白いところは何でしょう?
A: この研究室の特徴なんですが、介護事業所にアプリを提供しているので、実際に現場で使ってもらえる機会があるのが面白いです。今後、科学的介護LIFEや、排泄検知デバイス、睡眠見守りデバイス、または医療データなど、ヘルスケアデータがどんどん集められるようになれば、それでいろんなことが分かるようになると期待しています。例えば持病を持っている方が悪化するのを早めに察知するとか、もっと言えば心の部分も予測ができるようになるんじゃないかと思います。毎日の生活の楽しさが見れる、とか、家族とあった後は健康になれるとか。そういったことをアプリを使って家族に簡単に共有するとか、どんどんアイデアがふくらみます(笑)。
Q: 介護の業界がどんな風になってほしいですか?
A: そうですね、介護業界は人手不足だと聞きますけど、それはある意味で、新しい技術や効率化がしやすい状況なのだと思います。だからそれを逆手にとって、どんどんサービスの質を向上してほしいなと思いますね。必要最低限のサービスをすることから、プラスアルファでどれだけの価値を作り出せるか、そういうところに勝負をシフトしてほしいですね。
でも、そういったところは記録に残っていない、エビデンスに残っていないかもしれないので、技術で、どんどん可視化していきたいなと思います。
Q: ありがとうございます。逆手に取ると、大きな夢がありますね! では、金子君自信は、将来どんなことをしたいですか?
A: 機械学習の研究は楽しいので、将来はそれを仕事にしたいですね。手法を研究して提案する研究者なのか、手法を実用化するエンジニアなのか、それはまだ決まってないです。でも博士課程に進学して、いろいろと技術や研究テーマにトライしてみたいです。その中で研究職またはエンジニアのどちらかに興味が出てくるかもしれない、と思っています。
でも、少なくとも人に関係あることはやりたい、と思っています。人の行動履歴とか、人生を通してのヘルスケアデータの分析をやってみたいですね。
僕は、日本に高齢者がたくさんいると言うことは本当は先人の知恵がたくさん埋もれていると思うんですよ。それをビッグデータ化して機械学習して、「先人の知恵のAI」とか作ってみたいですね(笑)。
Q: 「先人の知恵のAI」ですか。それは夢がありますね!ありがとうございました!
○ICT導入補助金について
2020年度に引き続き、今年度も、介護事業所がICTを導入する際に費用の4分の3まで支援される、ICT導入補助金が各都道府県にて予定されています。
例えば、神奈川県では5月24日から6月25日まで募集されています。
- 神奈川県 ICT導入補助金の交付
- https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u6s/ict.html
この補助金の特徴は、ICT導入に関わるネットワーク整備からハードウェア、ソフトウェアまで全て補助対象に入る点です。まだICTを導入していない介護事業所にとっては、大きな支援になる補助金です。
ただし、一度記録をしたデータを介護ソフトや請求ソフトに転記することがない(一気通貫である)こと、科学的介護情報システムLIFEに介護ソフトを活用して情報提供を行うこと、といった条件があります。
この点についても、私たちはコンサルティングおよびご相談に応じることができます。
○LIFEワークシートご利用申し込み
利用をご希望の方は、こちらのフォームからお申し込みください。
- LIFEワークシート無償利用申し込み
- https://forms.gle/mkkdqVFiB7uXYAo66
お申し込み後、順次提供させていただきます。
※ 提供は予告なく終了することがあります。また申し込みいただいても提供できないこともあります。
※ 不具合等にはなるだけ対応しますが、対応を必ずお約束するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
○合同会社AUTOCAREについて
私たちは、国立大学法人 九州工業大学のテクノロジーを社に役立てる大学発ベンチャー、合同会社AUTOCAREです。
私たちは、介護の分野に、AIとIoTを、学びとともに普及させることをミッションとしています。
・介護自動記録AIアプリFonLogのサービス
・介護ITインストラクター養成
・IoTとAIの専門知識を活用したDXコンサルティング
を提供します。
介護自動記録AIアプリFonLogは、その柔軟なデータ取り扱いの特徴を生かして、LIFEにさっそく対応しています。
- 国立大学病院や介護施設で実績のある介護自動記録AIアプリFonLogを正式リリース:
- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000057750.html
このアプリは、
・たった2画面で使いやすい
・あらゆる入力項目とと出力に対応できる
・Wifiが施設内に行き渡らなくてもオフラインで使える
・しゃべりかけるだけで構造化できる一歩進んだ音声入力
・IoT・ビッグデータ活用がスムーズ
といった特徴があり、国立大学病院2大学や10施設以上の介護施設に導入の実績があります。
- 介護自動記録AIアプリFonLogとスマホを無料で借りるにはこちらから:
- https://autocare.ai
また私たちは、Microsoft Excelと同等の機能を持つクラウドサービス、Googleスプレッドシートで、以下のような簡単に扱えるシステムを開発しています。
これらのシステムでは、お客様名を選べば自動的に被保険番号などが入力されるなど、入力の手間が省けるようになっています。
☆訪問介護らくらく集計システム
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000057750.html
☆訪問介護スケジュールシステム
ヘルパーさんの予定を把握しながら訪問担当者を簡単に割り当てます(開発中)。
☆訪問介護指示・報告システム
特定事業所加算を取るためのサービス提供責任者の指示・報告をIT化します(開発中)。
☆デイサービス送迎ルートシステム
ソフトウェアのインストール無しで、手軽に、シンプルに送迎最短ルートを検索できるシステムです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000057750.html
●LIFEデータ解析コンサルティングへのお問い合わせ・お申し込みは、こちらから:
- AUTOCARE ホームページ https://autocare.ai
「クリミール・スポーツキャラバン」
元プロ野球選手 大野 豊氏をお招きしたイベントを開催!
スポーツキャラバン」を広島県広島市の高齢者複合施設の広島八景園にて開催いたします。
2019年にスタートした本企画では元プロ野球選手をお招きして架空球団『クリミールスマイルズ』への入団会見イベントや現役時代のエピソードをはじめとしたトークショーなどを実施します。神奈川県で槙原寛己氏をお招きした第1回に続き2回目の実施となり、2019年度は全国各地で全4回の実施を予定しています。
今回は、「我が選んだ道に、悔いはなし!」という名言を残し、引退したあのヒーロー:大野豊氏とともに
過ごす非日常の「感動体験」をしていただくとともに、クリニコの栄養補助飲料「エンジョイ クリミール」を
知っていただく機会をつくります。
なお、イベントの様子は当社ホームページや公式インスタグラム(ID:clinico.co.ltd)でも発信予定です。
詳細はこちら
https://prtimes.jp/a/?f=d21580-20191108-3787.pdf
■「第2回 クリミール・スポーツキャラバン」の概要
開催日時:2019年11月26日(火) 13:30~15:00
場所:高齢者複合施設 広島八景園
広島市南区仁保1丁目1-20
対象:入居中、通所中の方とそのご家族 約100名
主催:株式会社クリニコ
内容:架空球団(クリミールスマイルズ)のユニフォームを着用し、入団会見イベントを体験していただきます。元プロ野球選手の大野豊氏をゲストにお招きし、現役時代のエピソードトーク、サイン会なども実施予定です。司会は、DJケチャップ氏に務めていただきます。
◇大野 豊氏
1955年生まれ。広島県出身。ドラフト外で広島東洋カープに入団。80年代のカープ黄金期の投手陣を支えた。41歳で迎えた97年シーズンには最優秀防御率のタイトルを獲得。98年は、史上最年長開幕投手を務め、同年、22年にわたる現役生活にピリオドを打った。

・ 1パック(125ml)当たり200kcal、たんぱく質 7.5g配合
・ シールド乳酸菌®100億個配合/パック
・ バラエティに富んだ8種類の味で、毎日おいしく楽しめます。
・ ビタミン・ミネラルに配慮した栄養機能食品(亜鉛・銅)です。

介護施設の利用検討開始は80代がピークに
介護施設への入居を検討する49.4%が「軽度」とされる要介護者
さらに約半数に認知症症状あり
図1 介護施設入居対象者の介護度別_要介護度
<分析結果から>
現在、政府が検討している介護保険法改正によって、介護給付から外される可能性がある要介護1・2の方の中には認知症症状のある場合が一定量あり、家族は半年以内の施設入居を希望しています。実際に、要介護度が1・2の方への介護給付を市区町村裁量で実施する「総合事業」に移す政策が進められれば、自治体や施設の種類によっては、施設利用者の金銭的負担が増加する可能性があります。また政府は2021年の介護保険法改正で、介護保険料の自己負担を引き上げることも検討しており、この点においても施設利用者及び介護者の金銭的負担が増えることが予想されます。
<調査・分析の背景>
厚生労働省は11月11日を「介護の日」と定めています。高齢化などにより、介護を必要とする方の増加や介護にまつわる課題は多様化しています。厚生労働省は、2021年の介護保険法改正で、介護保険料の自己負担を引き上げることや要介護度が1・2の方への介護給付を市区町村の裁量で実施する「総合事業」に移すことを検討しています。本調査は、それらの施策が施行された際の介護施設利用検討者及び利用者への影響を予測するため、介護施設探しの実態について調査・分析したものです。
<分析結果>
●介護施設入居対象者の年齢は85〜89歳が 27.7%で最も多く、次に80〜84歳が 27.0%
図2 年代別_介護施設入居希望者
●介護施設の入居対象者の要介護度
軽度者(要支援1、要支援2、要介護1、要介護2)が全体の 49.4%を占めている
要介護度1の方の48.6%、要介護度2の方の46.7%が認知症症状「あり」
図1 介護施設入居対象者の介護度別_要介護度
図3 介護施設入居対象者の介護度別_認知症症状「あり」
●介護施設を探している人のうち65.3%が半年以内の入居を希望している
図4 介護施設入居希望時期
■調査概要
調査期間:2018年10月~2019年9月
調査方法:介護施設検索サイト『LIFULL介護』の問合せデータベースより該当項目を抽出
■「LIFULL介護」について
有料老人ホームや介護施設、高齢者向け賃貸など、さまざまな高齢者向けの住まいを探すことができるサービスです。全国38,000件数以上を掲載し、掲載件数は業界No.1を誇っています。掲載件数業界No.1 ※全国38,000件数以上(ネオマーケティング調査 2018.5) ウェブサイト:https://kaigo.homes.co.jp/
■株式会社LIFULL senior について
「シニアの暮らしに関わる 全ての人々が笑顔あふれる社会の仕組みを創る」をビジョンに掲げ、ヒトとテクノロジーの力で、シニアの暮らしに関わる人のあらゆる不の解消を実現し、「シニアの暮らしに関わる人のあらゆるLIFEをFULLに」する。そんな世界の実現を目指し、介護準備段階から遺品整理まで広くサービスを展開しています。
<概要>
所在地:東京都千代田区麹町2-1 PMO半蔵門9F
代表取締役:泉 雅人
設立:2015年7月1日
事業内容:日本最大級の老人ホーム・介護施設の検索サイト『LIFULL介護』の運営
遺品整理業者検索サイト『みんなの遺品整理』の運営
介護当事者一歩手前の世代に向け、介護の最新情報や体験談を発信する、
介護情報メディア『tayorini』(たよりに)の運営
2021/5/21
5月24日より夏期限定で発売開始
認知機能改善が期待できる“トリゴネリン”を独自技術で配合


発売の背景
厚生労働省の調査では、2025年に軽度認知機能障害は584万人 、認知症は730万人まで増加し、65歳以上の高齢者のうち5人に1人が認知症を発症すると推計されています。
さらに、広島大学や筑波大学の調査*によると、新型コロナの拡大により、認知症の人の症状が悪化傾向であることや、60代以上で物忘れが気になる人は2倍以上に増えているといった実態も明らかになっています。
この数カ月、大手食品メーカーが立て続けに認知機能を維持・向上する飲料等を新発売、AIを使った認知症スクリーニングアプリの発表など、認知症を取り巻く市場は急成長していると言えるでしょう。
(*調査結果 https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/59484)
また、長引く外出自粛やリモートワークの浸透により、自宅でコーヒーを入れる習慣が広がり、家庭用コーヒー市場は盛況を続けています。水出しコーヒーに関しても2016年よりニーズは増加傾向にあり、味の素AGF株式会社の調査によると水出しコーヒー市場は2020年4〜9月で約135%(前年同期比)と拡大、Statistaの調査では今後の市場規模は大幅に増える見込みと言われています。
当社では、手軽に嗜好品を楽しみながら健康的な毎日を送れるよう、認知機能をサポートする成分を使ったコーヒーやココア、お茶などを開発してきましたが、ニーズの高まりを受け、認知機能改善が期待できるトリゴネリンを配合した水出しアイスコーヒーを発売することにいたしました。
独自技術により、トリゴネリンの抽出に成功!日本初のトリゴネリン配合コーヒーの誕生
トリゴネリンとは、コーヒーの生豆に多く含まれる健康成分で、2000年代初頭の研究で認知機能に対する有用性が数多く認められました。しかし、トリゴネリンは熱に弱く、豆を焙煎する過程でほとんどが消失してしまい、有効活用が難しい成分でした。
研究を重ねること2年、焙煎する前の豆からトリゴネリンを粉末として抽出する技術を生み出し、低温で焙煎したコーヒーなどに比べ、数倍ものトリゴネリンを残すことに成功。この特許技術により、トリゴネリンを粉末として配合させた日本初のドリップコーヒー、水出しコーヒーを開発しました。
ドリップコーヒーは今年に入ってから昨年の約5~10倍近くの売上、大手コーヒーチェーンからトリゴネリン粉末の購入依頼の希望がくるなど、コーヒー業界の中で注目が集まっています。

毎日ラクに美味しくトリゴネリン配合コーヒーを楽しんでもらうためのこだわり
■お湯を沸かしてコーヒーを淹れるのはめんどう…を解消
水出しバッグを容器に入れ、上から水を注ぐだけ。一晩おけば、美味しいアイスコーヒーの出来上がり。1バッグ500mlなので、約3〜4杯分出来上がります。水出しらしい、まろやかな味わいをより楽しんでいただくために、常温の水のご利用がおすすめです。
■美味しさへのこだわり
人の味覚は低温で苦みを感じやすいため、苦みや渋みが少なく、まろやかですっきりとした後味に仕上げました。さらに、コクと旨みを水でじっくりと抽出するため、深煎りの豆を選んでいます。水で抽出するため、香りも長持ちします。
■業界でも屈指の厳しさ!30分毎の品質チェック
トリゴネージ コーヒーは、ISOより厳格な国際規格で、現在世界最高峰と言っていいFSSC 22000認証を取得した(2020年6月)神戸にある工場で製造。徹底した品質管理体制のもと、原料の生豆の加工から箱詰めに至るまで、すべての工程で厳しい検査を実施しています。特にブレンドの行程では30分毎にカップテスト(試飲)を行い、品質チェックをしています。30分毎という基準は業界でも屈指の厳しさ。お客様に安心してお飲みいただくために、より厳しい品質検査基準を用いています。
■劣化を防ぐ専用素材を採用
バッグ内に酸素が多いと、酸化が進みコーヒーの風味が劣化してしまいます。トリゴネージ コーヒー水出しアイスブレンドは、コーヒー製品専用の脱酸素剤を使用し、バッグ内の残存酸素を減らしています。これにより、劣化を遅らせ、保存性を高めることに成功しました。ふわっと広がる香り高いアロマを存分に楽しめます。また、包装パックの材質はガスバリア性の高いものを採用。そのため、ギフトなどの比較的保管期間が長いものにも最適です。
商品概要
商品名:トリゴネリン配合コーヒー「トリゴネージ コーヒー 水出しアイスブレンド」
価 格:1箱 350g(500ml用35g×10袋入り)税込5,346円
商品詳細:https://crearfoods.com/coldbrewblend.html
<参考情報>
トリゴネリンは食品の中でもコーヒー生豆に多く含まれますが、最近では鹿児島の桜島大根にも豊富に含まれていることがわかりました。研究が進む中、トリゴネリンの血管機能の改善も認められています。トリゴネリンに関する研究はここ数年で一気に増加しており、昨今では2000年代の20倍近くの研究文献*が出され、多くの効果がうたわれています。 *PubMedにてtorigonellineで検索した結果
会社概要
会社名:クレアル株式会社 https://crearfoods.com
所在地:東京都杉並区阿佐⾕南3-49-2
代表者:代表取締役社長 渡辺順子
設 立:2000年8月
事業内容:食品の通信販売/企画制作
【11月11日は介護の日】管理栄養士に聞く、健康寿命を長くするための秘訣
オーラルフレイルを防いで健康的な食生活を
※オーラルフレイルとは
口腔機能の軽微な低下や食の偏りなどを含む、身体の衰え(フレイル)の一つです。
出典)日本歯科医師会「オーラルフレイルについて」
https://www.jda.or.jp/enlightenment/oral/about.html
健康寿命と高齢者の身体に起こる変化
■健康寿命と健全な食生活
日本国内では総人口に占める高齢者の人口の割合が25%を超え、国民の4人に1人が高齢者という超高齢社会を迎えています。75歳以上の後期高齢者の割合も増加しており、2025年以降は2,000万人以上になると予測されています。(出典:内閣府 平成29年版高齢社会白書)
高齢化が進む日本においては「平均寿命」と「健康寿命」の差を短くすることが重要視されています。 この差は日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味しており、男性では8.84年、女性では12.35年とされています。 ※1

※1 出典)平均寿命:厚生労働省「2016年完全生命表」 健康寿命:厚生労働省「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用効果に感する研究」より
健康寿命を長くするためには健全な食生活が重要となります。農林水産省の調査によると、高齢になるにつれて健全な食生活を心がける人の割合は増加傾向にあり、70歳以上では男性で71.8%、女性で84.6%が健全な食生活を心がけていると回答。※2 食事は高齢者にとって健康に過ごすための関心事の一つといえます。
●健全な食生活を心がけている人の割合(年代別)(%)

※2 出典) 農林水産省 食育に関する意識調査報告書(平成31年3月)
■高齢者に起こる身体の変化とは
高齢になると、歯の残存数の減少や唾液分泌量の減少により咀嚼機能の低下(噛みにくくなる)や口周りの筋力の衰えによる嚥下機能の低下(飲み込みにくくなる)といった変化が起こり、食事量が減ってしまうことがあります。
食事量が減ると、1日に必要なカロリー摂取が困難になって低栄養状態に陥り、筋肉量の低下や体重減少が見られます。厚生労働省の調査によると、男女ともに80歳以上からやせ形の割合が増えていることが分かります。※3
●やせ(BMI<18.5)の割合

※3 出典)厚生労働省「平成年国民健康・栄養調査」
このように身体活動量が下がった、要介護状態の前段階の状態のことを「フレイル」※4 と呼びます。「フレイル」は身体的問題のみならず、認知機能障害などの精神・心理的問題、独居などの社会的問題を含む概念です。フレイル予防の重要性を認識することで、高齢者の QOL の向上を図ることが可能になるとされています。
※4 出典)フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20140513_01_01.pdf
●フレイルティサイクル

出典)厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書
摂食・嚥下のメカニズム
摂食・嚥下は、食べ物を認識してから、口を経由して胃の中へ送り込む、一連の動作のことです。私たちは普段、何気なく食事をしていますが、食べ物を摂食し嚥下する流れは様々な器官が関わっています。
加齢で嚥下反射のタイミングのずれや働きが弱まると、誤嚥が生じやすくなってしまったりと、摂食嚥下の機能低下により、満足に食べることが難しくなることもあります。
出典)【厚生労働省】「高齢者の口腔と摂食嚥下の機能維持・向上のための取組に関する調査」結果 を元に作成
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000148717.html
■飲み込みやすいご飯が炊ける炊飯ジャーの開発
タイガー魔法瓶では2010年より、高齢者の食べやすい米飯について兵庫県立大学 環境人間学部の坂本薫教授と共同研究を続け、2018年8月に飲み込みやすいご飯が炊ける炊飯ジャー「さらっとご飯クッカー」を発売しました。

さらっとご飯クッカー JPS-A180
タイガー魔法瓶では2010年より、高齢者の食べやすい米飯について兵庫県立大学 環境人間学部の坂本薫教授と共同研究を続け、2018年8月に飲み込みやすいご飯が炊ける炊飯ジャー「さらっとご飯クッカー」を発売しました。
本商品では老化によっておこるご飯の飲み込みにくさの原因はご飯の粘り(べたつき)であることに着目し、炊飯時の「おねば」を回収するという新発想を採用しました。おねば回収プレートで炊飯中のおねばを取り除くことにより、飲み込みにくさの原因であるおねばのべたつきを除去しておいしくて飲み込みやすいご飯を実現しました。
水加減を増やした標準的な軟飯は100gあたり117kcal、全粥は100gあたり71kcalなのに対して、「さらっとご飯」は100gあたり141kcalと、より栄養価の高いご飯を召し上がっていただけます。

おねば回収の仕組み
食・栄養のプロに聞いた 「高齢者の食と栄養」
■在宅栄養専門管理栄養士からのコメント
公益社団法人 日本栄養士会が認定する在宅栄養専門管理栄養士の資格を持ち、認定栄養ケア・ステーションLINKの代表として、訪問看護ステーションやグループホームなどの事業所で栄養サポートを行い地域医療に貢献する傍ら、大学でも栄養学の講師をされている花本美奈子さんに、高齢者にとっての食の課題とおいしく食事をとるポイントについて伺いました。

在宅栄養専門管理栄養士 花本美奈子さん
Q.高齢者にとっての食の課題を教えてください
A.オーラルフレイル(口腔内の問題による活動低下) による体重の減少に注意しましょう。
食事量が減って低栄養になり、活動性が低下して要介護状態に陥りやすい状態をフレイル※1と言いますが、口腔内の問題によっておこるオーラルフレイル※2(口腔機能低下)も見過ごせません。
75歳以上では約8割の方が何らかの義歯(ブリッジ・部分入れ歯・総入れ歯)を使われています。※3 義歯が合っていない場合は食べ物を噛むのに時間がかかって食べ疲れが起こってしまい、結果として食事量も減ってしまいます。※4 また、義歯が合っていたとしても、噛む力が落ちるために食べる食品の種類が偏ることが知られています。
このように口腔機能の低下をきっかけに体重が減ってしまうこともあります。体重減少は見た目の変化につながり精神的に影響を与えることがあり、フレイルの一因といえます。しっかり食べるためにも定期的な口腔ケアでお口の状態を整えることが大切です。
出典)
※1 フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20140513_01_01.pdf
※2 日本歯科医師会「オーラルフレイルについて」
https://www.jda.or.jp/enlightenment/oral/about.html
※3 平成28年厚生労働省 歯科疾患実態調査結果の概要
※4 平成16年国民栄養調査 第4部生活習慣の結果
Q.高齢者がおいしく食事をとるポイントは?
A. 主食・主菜・副菜をそろえてバランスのよい食事を。孤食の解消も大切です。
栄養バランスのよい食事をとることが重要です。エネルギー源であるご飯などの主食、たんぱく質である肉や魚がとれる主菜や副菜、汁物といった和食を食べることでバランスよく栄養を摂取できます。また、「温度もごちそう」ですのであたたかいものはあたたかく、冷めたとしてもおいしく食べられるような工夫が必要ですね。見た目も重要で、施設の中でも「みんなと同じものを食べたい」という方は多いです。
他にも孤食の解消、すなわち誰かと一緒に調理をしたり食べることも大切です。人とのかかわりがないと食自体の楽しみもが少なくなりますし、調理意欲も低下し食事量が減ったり同じメニューが続いて栄養バランスに偏ったりしてしまいます。
Q.当社のさらっとご飯クッカーに関する感想を教えてください。
A.食べ疲れが防げてたくさん食べられる!義歯の方にオススメです。
「さらっとご飯」と「さらっと軟飯」(水加減を増やしたさらっとご飯)を実際に試食しましたが、噛む回数も少なく食べやすいと感じました。これなら義歯の方でもラクに食べられるのではないでしょうか。水を増やして炊くいわゆる軟飯と比べてもやわらかくべたべたしないので飲み込みやすく、ラクにたくさん食べられるところがメリットだと思います。
食べるのが大変だからと、食事を麺など一品で済ませてしまう高齢の方も多いのですが、主食であるご飯と一緒に、おかずとなる肉や魚からたんぱく質もとれますよね。冷めてもだまになりにくいので、お弁当にしてもいいかもしれません。
「さらっと」以外に白米や炊込みなどの炊飯メニューもついているので、高齢者施設だけでなくご自宅でも使ってもらえるかと考えます。親へのプレゼントにもいいですね。
「さらっとご飯クッカー」商品紹介
■おいしさと栄養価を満たした“飲み込みやすいご飯”が炊ける 「さらっとご飯クッカー」
「高齢になってもおいしいご飯を自らの口で噛んで召しあがっていただきたい。」
そんな思いから、兵庫県立大学 環境人間学部 坂本薫教授と共同で高齢者の食べやすい米飯について徹底的に研究し、約8年にわたる試行錯誤を重ね「さらっとご飯クッカー」は誕生いたしました。
タイガーIH炊飯ジャー<炊きたて>さらっとご飯クッカー

さらっとご飯クッカー JPS-A180
品番:JPS-A180
容量:1升炊き(さらっとご飯の炊飯量は2合~6合)
希望小売価格:オープン価格
メニュー:エコ炊き・白米・さらっと・早炊き・炊込み・おかゆ・麦がゆ・おこわ
URL:https://www.tiger.jp/feature/JPS-A180/
✔ おねばを程よくカットするという新発想
ごはんの飲み込みにくさの原因である粘り(べたつき)を、付属のおねば回収プレートで程よく取り除くことで、 やわらかくべたつきの少ない“飲み込みやすい(さらっとした)ご飯”を実現しました。
✔ 使い方は通常の炊飯ジャーと同様
水加減は目盛「さらっと」(通常の約1.25倍)に合わせるだけ。炊飯時は回収プレートをセットし、「さらっと」メニューを選択することで高火力で一気に炊飯し、甘さとお米本来のうまみをしっかりと引き出しつつ、べたつきであるおねばを回収します。
■無料モニターのご案内
さらっとご飯クッカーをご家庭でお試しいただけるよう、製品を1週間無料でお貸出いたします。
お試し費用:無料(商品発送・返送の費用も当社が負担いたします。)
この機会にぜひお気軽にお申込みください。詳細はHPをご覧ください。
https://www.tiger.jp/feature/JPS-A180/
2021/5/21
アプリのUI/UXデザインなどクリエイティブからアプリ開発までスピーディかつ一気通貫で支援
終活アプリ「SHUZOくん」特設サイト https://qlt.co.jp/shuzo

終活アプリ「SHUZOくん」特設サイト
背景
「終活」とは、遺言書やエンディングノートを書く、自分のお墓や葬儀を予め決めておく、税金対策をしておくなど、自分の身に万が一があった時のための準備です。
そして、従来の終活や死後の対応・手続きには、以下のような課題があります。
・エンディングノートの課題
挫折しやすい、複数人へのシェアが思うようにできない、偽造問題、保管場所の問題、一部のシェアが思うようにできない、など。
・社会的課題
孤立死の場合の行政事務負担、空き家問題、など。
QLテクノロジーズ株式会社(以下QLテクノロジーズ)は、これらの様々な課題を一度に解決できる終活アプリ「SHUZOくん」を弁護士・司法書士で発案しました。
アプリをリリースするにあたって、アプリのUI/UXデザイン、開発を行うこととなり、私たちトゥースリーが開発とクリエイティブの面で連携させていただくこととなりました。
「SHUZOくん」について
SHUZOくん(シューゾーくん)は、終活をスムーズにすすめるための終活アプリであり、「手間がかかる」「難しそう」「何からはじめればいいのか分からない」という終活を、終活ロボと一緒にどんどん進めることができます。
今回、ご高齢の方々に多く利用されることを想定し、シンプルで視認性の高いUI/UXを目指して制作を行いました。日常的に触れていてもストレスがない、高いユーザビリティを実現しております。
Android版 https://play.google.com/store/apps/details?id=co.jp.qlt.shuzo
iOS版 https://apps.apple.com/jp/app/shuzo%E3%81%8F%E3%82%93/id1561580478

「SHUZOくん」アプリ画面
「SHUZOくん」の3つの特徴
1:SHUZOくんと会話をしながらの楽しいライフマネジメント
1つ目の特徴は、SHUZOくんとのやりとりを通して自分だけのノートを作ることができるということです。エンディングノートと似てますが、終わるためのノートではなく大切な人の中に生き続けるノートという意味でリビングノートと呼んでいます。また、法律や税金のことなど、 終活に関する大事な情報を提供したり、解説してくれたりもします。
2:便利なシェア機能
2つ目の特徴は、そのリビングノートをシェアしたいときに、シェアしたい人に、シェアしたい部分だけ、シェアすることができるということです。例えば、ある部分は妻(夫)にだけ、ある部分は娘(息子)にだけシェアするということもできます。SHUZOくんのユーザーでなくてもLINEでシェアすることも可能です。
3:人生をサポートしてくれる専門家と簡単に繋がれる
3つ目の特徴は、終活に関わる専門家と簡単につながることができるということです。終活を行うに際し税理士に相談したり、不動産業者や保険の代理店に話を聞きたいこともあるでしょう。そんな時にSHUZOくんに登録している専門家から選んでつながることができます。多種多様なカテゴリーの専門家が登録予定です。
- デザインから実装まで、スピーディな開発を実現
私たちトゥースリーはインハウスのエンジニアやデザイナーとの共同作業で、リーズナブルで素早いアプリ、WEBサイトの設計・構築・運用が可能です。
今回のアプリ「SHUZOくん」は設計から実装まで、約4ヶ月というスピード感のある開発を可能としました。
WEBサイト制作やアプリ開発などをお考えの方は、是非トゥースリーにご相談ください。
トゥースリーについて

トゥースリーのメンバー
17歳から24歳まで、U-25のクリエイター40名で構成されるクリエイティブエージェンシー。
「地方」×「Z世代」を強みとして福岡を拠点に活動を行っています。エンジニアやデザイナー、動画クリエイターなど幅広いスキルセットを持つクリエイターが在籍しており、WEB開発、動画制作、イラストなどを制作しています。最近では「まちづくり」に関する業務に力を入れ事業拡大中。
私たちトゥースリーはインハウスのエンジニアやデザイナーとの共同作業で、機動力高く各種コンテンツ制作やイベント企画、開発などが可能です。
様々なご要望に対して柔軟に対応できますので、新しい取り組みやイベントなどお考えの方は是非トゥースリーにご相談ください。
会社情報
23株式会社(トゥースリー)
住所 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目6−11 Fukuoka Growth Next
設立 2020年9月18日
URL https://23-creative.co.jp
お問い合わせ a.shimizu@23-creative.co.jp
QLテクノロジーズ株式会社
住所 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院4-10-40嗣ビル3階
設立 2019年6月27日
役員 代表取締役 堤悦朗
URL https://qlt.co.jp/
お問い合わせ info@qlt.co.jp
■トゥースリーの採用に関するご案内
現在当社では、新しいことに前向きな意志のあるU-25の仲間を募集しています。
募集職種:エンジニア、WEBデザイナー
お問い合わせは tom.m@23-creative.co.jp (担当:松田)まで気軽にご連絡ください。
昼はスッキリ、夜はグッスリ!
「マジックフレグランス」が8種類のオイルをブレンドした
超贅沢な昼用・夜用アロマ「Wake Up & Sleep」を発売。
株式会社リーモ・トロージェン(福岡市博多区下川端町9-15-303、代表取締役社長 森 重喜)の手がけるフレグランスブランド「マジックフレグランス」が8種類オイルをブレンドした贅沢な昼用・夜用アロマブレンドオイルをプロデュース。2019年11月6日(水)より発売いたします。販路はマジックフレグランスオンラインショップ(https://magicfragrance.jp/)となります。
認知機能の改善に!ご年配の方、家族へのプレゼントにぴったり。
それぞれ8種類もの精油をブレンドし、機能性だけでなく香りの奥行きまで楽しめる。香りにこだわったmagicFragranceオリジナル 昼・夜 オイル「Wake Up & Sleep」。
<近年認知機能の改善に期待されるアロマ>
朝と夜それぞれの香りを嗅ぐと朝は交感神経を刺激し、夜は副交感神経を優位にすることで、朝と夜のメリハリをつき、認知機能の改善効果についても近年注目されています*1。精油はブレンドすればするほど複雑味のある良い香りになり、相乗効果が期待されると言われています。
*1 出典/日本アロマ環境協会 認知症に対するアロマテラピーの有用性
https://www.aromakankyo.or.jp/basics/literature/new/vol11.php
<WakeUp aroma はここが違う!昼用アロマの特徴>
昼用の「Wake Up 」アロマは、脳内の老化を防ぐといわれている成分*が含まれている精油を中心にブレンドしています。*アセチルコリンステラーゼ阻害剤
家庭の医学でも紹介された、ローズマリーとレモンの配合の他、頭をスッキリさせる精油を配合。午前中2時間、使用することをお勧めしております。クローブやカルダモンなどのほんのり薫るスパイスの香りが特徴です。
<Sleep aromaはここが違う!夜用アロマの特徴>
夜用の「Sleep」アロマは、催眠作用のあるラベンダーを中心とし、甘く優しい、イランイランとマージョラム、ホーウッドの香りが心身をほっと緩ませます。また、心地よい柑橘系のオレンジとベルガモットの香りと、落ち着いたシダーウッドの木の香りが、心のバランスを取り戻し、焦燥感や不安を和らげ、深い眠りを促します。就寝1時間前から2時間ほど、芳香させてください。
<天然の芳香成分(精油)を用いたアロマテラピー>
アロマテラピーとは植物の花や葉、果皮、種子、樹皮などから抽出した精油(芳香物質)を使って、心身の健康や病気の予防などに古くから行われてきた自然療法の一つで、そのホリスティック(全体的)なアプローチから、近年ますます注目を集めています。シンプルな成分にこだわって、人工香料などの科学的な成分は使用していないため精油本来の香りをお楽しみいただけます。
<商品情報>
・Wake Up aroma(昼用):容量/5ml 価格/1500円(税別)
・Sleep aroma (夜用):容量/5ml 価格/1500円(税別)
・Wake Up & Sleep aroma 2本セット:容量/5ml X 2 価格/2940円(税別)
【ECサイト情報】
・Wake Up aroma(昼用) https://magicfragrance.jp/?pid=146749304
・Sleep aroma (夜用) https://magicfragrance.jp/?pid=146749491
・Wake Up & Sleep aroma 2本セット https://magicfragrance.jp/?pid=146749074
【会社概要】
会社名:株式会社リーモ・トロージェン RIMO-trogen Inc.
所在地:〒812-0027 福岡県福岡市博多区下川端町9-15-303
代表取締役:森 重喜
TEL:092-281-2000
URL:https://www.rimo-trogen.com
E-Mail:info@rimo-trogen.com事業内容:広告・プロモーション・クリエイティブ事業、フレグランス事業、アーティスト・マネジメント事業、飲食プロデュース事業
現在「働いている」65歳以上シニアは33.2%、
「収入を得たいから」が働きたい理由のトップ
【1. 現役エンジニアの81.2%が「定年後も働きたい」。必要なのは「資格」「体力」「コミュニケーション能力」(n=1000)】
◇現役世代の8割が「定年後も働きたい」
◇「定年後も今の組織で求められる人材だと思っている」現役エンジニアの41.2%
◇定年後も組織に求められると考えられるのは「専門的なスキルがある」「資格がある」人材
◇定年後に働くために必要なのは「資格」、「体力」、「コミュニケーション能力」
【2. エンジニアの63.4%が「老後のために貯蓄をしている」、現在「2001万円以上」貯蓄があるのは8.6%(n=1000)】
◇エンジニアの63.4%が「老後のための貯蓄がある」
◇老後のために必要だと思う貯蓄額「2001万円以上」エンジニアの45.0%、現在の貯蓄額が「2001万円以上」は8.6%
◇老後のために必要だと思う貯蓄額の理由1位は「年金にあまり期待できないので」
【3. 65歳以上シニアの33.2%が現在「働いている」、2017年より11.9ポイント減(n=1000)】
◇「働きたい」65歳以上のシニアは38.2%、2017年より6.2ポイント減
◇働きたいシニアの7割以上が「収入を得たいから」、働きたい理由のトップ
◇現在「働いている」シニアは33.2%、2017年より11.9ポイント減
◇就労先は「紹介」(16.4%)で。「自分で起業」(15.5%)した人も
【4. シニア世代の生活、毎月の生活費は「20~24万円」。半数が「年金だけでは苦しい」(n=1000)】
◇65歳以上シニア、毎月の生活費は「20~24万円」が最多
◇生活費は「年金だけで足りている」エンジニアの38.2%、「年金だけでは苦しい」49.2%
【調査背景】
老後の生活に公的年金以外に2000万円必要だと金融審議会が試算した、「老後2000万円」問題が話題となっています。2013年の「高年齢者雇用安定法」改正に伴い、定年退職の年齢が本人の希望により65歳まで延長されました。また、今後は70歳まで延長、または定年退職自体が廃止されるといった可能性もあるようです。 現在働いている現役エンジニアに、定年後も働きたいかどうかの調査を実施しました。
【調査結果】
【1. 現役エンジニアの81.2%が「定年後も働きたい」。必要なのは「資格」「体力」「コミュニケーション能力」(n=1000)】
◇現役世代の8割が「定年後も働きたい」
・30~64歳の現役会社員に定年後の就労について聞いた。「働きたい」と回答した30~64歳の現役「エンジニア」は81.2%、「非エンジニア」は79.6%だった。エンジニア、非エンジニア共に8割前後が定年後の就労を希望している。

・「自分の能力・経験が生かせる仕事」(エンジニア:31.5%、非エンジニア:27.1%)、「それまでの職場と同じ業種・職種」(エンジニア:18.0%、非エンジニア:15.8%)などの項目でエンジニアの方が高い結果となっていることから、エンジニアは定年後の就労先について業務内容を重視する傾向にあることが分かる。
・「報酬が今と変わらないまたはそれ以上の仕事」(エンジニア:11.8%、非エンジニア:15.3%)、「勤務日数について融通してくれる職場」(エンジニア:17.0%、非エンジニア:22.1%)など、非エンジニアは就業条件を重視する傾向にあると言える。

・定年後も今の組織で求められる人材であると考えているかどうかについて、「エンジニア」の41.2%、「非エンジニア」の42.2%が「そう思う」と回答した。

・「定年後も今の組織で求められる人材だと思っている」と回答した人にその理由を聞いた。エンジニア、非エンジニアともに「専門的なスキルがある」「資格がある」といった回答が多く見られた。
【エンジニア】
- 設備保全のノウハウ、資格の取得指導の実績(32歳・男性)
- 会社独自の技術的な知識があるから(37歳・女性)
- IT系なので必要とされると思う(39歳・男性)
- 取引先から必要とされているから(45歳・男性)
- 少人数の会社なので一人一人の存在意義が大きい(46歳・女性)
- 他の人にないスキルを持っているため(46歳・女性)
- 既にオファーを受けている(49歳・男性)
- 専門スキルに加え業務スキルもあり、複数プロジェクトの品質監査を並行して実施できるので(52歳・男性)
- 技術が人並外れて勝れている(56歳・女性)
- 貴金属関係の職人技を持っているので(58歳・男性)
- 専門的なスキルと豊富な経験とマネジメント能力を有しているので(59歳・男性)
- 今の工場で唯一の資格を持って一人で勤務しているから(60歳・男性)
- 問題解決の能力がある(60歳・女性)
- 酸いも甘いも噛み分けた、いぶし銀の味(61歳・男性)
- 自分の仕事を引き継ぐ人材がまだ育たない(64歳・男性)
- 60歳の定年後も働いていて70歳まで来てくださいと言われているので(64歳・女性)
【非エンジニア】
- 現在の体制ではそもそも母数が少なく、代わりが簡単にきかないから(30歳・男性)
- 専門的なスキルを持っているため(33歳・男性)
- 看護師という資格があるので(33歳・女性)
- 専門的なスキルがあり、意欲的に行動するため(34歳・女性)
- 専門的な国家資格を持っているため(40歳・男性)
- 職場に定年した後も働いている人がいてロールモデルとなっている(44歳・女性)
- 特殊な免許なので(46歳・男性)
- 得意先に絶大な評価を受けているから(48歳・男性)
- 長く働く人がそのまま働ける会社だから(48歳・女性)
- マネジメント業務ができる(51歳・女性)
- 人手不足のため、職場が働きつづけて欲しいと思っている(52歳・女性)
- 医療機関に在籍しています。担当している患者様が多くいらっしゃるので、可能な限り、続けて欲しいと言われています(52歳・女性)
- 人事管理、労務管理の知識があるので(55歳・男性)
- コミュニケーションを通して円滑にチームでの作業を指示できる(57歳・女性)
- 教員免許を持っているから(59歳・女性)
- 今まで蓄積したスキルを活かして指導できるから(60歳・男性)
- 現在の業務を担当しているのが自分だけであるため(61歳・男性)
- 経理業務担当は自分一人なので(61歳・女性)
- 会社にとって、コスパの良い人材だと自負しているから(62歳・女性)
◇定年後に働くために必要なのは「資格」、「体力」、「コミュニケーション能力」
・定年後に働き続けるために必要なスキルは何だと思うかという設問に対しては、「専門的な資格」「体力」「コミュニケーション能力」などの回答が多く見られた。
【エンジニア】
- 折衝能力(32歳・男性)
- 業務経験年数、勤勉であること (34歳・女性)
- 若い方に対する意地やプライドを捨て極力フラットに接することだと思います(35歳・男性)
- その分野の第一人者であること(豊富な経験と専門知識)(36歳・男性)
- 経験によるアドバイスなどができる(38歳・女性)
- コミュニケーション能力と集中力(40歳・女性)
- 会社の業務経験年数。単純に労働力不足からの消去法と考えている(43歳・男性)
- 人間的に大人であること、尊敬される実績と技術があること(44歳・男性)
- スキル云々ではなく、先ずは健康な体(46歳・男性)
- 難易度の高い資格(46歳・男性)
- 特殊な免許、教員免許、医師免許(47歳・女性)
- 仲間とうまくやっていける事(52歳・女性)
- 専門的な需要のある技術(53歳・女性)
- 環境変化に対応できる意識の変革(55歳・男性)
- コミュニケーション能力のみではなく、一つの実務に精通していること(56歳・男性)
- 動体視力と体力(56歳・女性)
- 顧客とのコミュニケーション能力、先見性、論理的な思考力(57歳・男性)
- 他よりも抜きんでた知識と経験(60歳・男性)
- 他人には簡単に代われないスキル(60歳・男性)
- 国家資格、コミュニケーション能力(61歳・男性)
- 仕事を行う上での知識、過去の経験にこだわらない柔軟性、意欲(63歳・男性)
- 先を読んで行動できること(64歳・女性)
【非エンジニア】
- 行動力(30歳・女性)
- まずは体力、時代に遅れないようにする事(31歳・男性)
- 管理職としての能力(32歳・男性)
- 身体を使わない専門的な資格(32歳・男性)
- コミュニケーション能力、生かせる経験、臨機応変な対応(32歳・女性)
- 人間関係、コミュニケーション能力(33歳・女性)
- 専門的または特殊な資格(38歳・男性)
- 社会の動向にあった知識と対応能力(38歳・女性)
- 人脈やコミュニケーション能力だと思います(45歳・男性)
- なんでも引き受けられるスキル(46歳・女性)
- 偉そうにしない人間性(47歳・女性)
- コミュニケーション能力、実績、謙虚さ。それ以前にどれほどの役職であろうと定年後に十分な能力発揮できるかどうかはわからない(48歳・男性)
- 既存の知識と経験、新しいことを覚える能力。適応力(49歳・女性)
- 公的な資格(50歳・男性)
- 仕事に対する真面目さと、対人関係が上手な人、コミュニケーション能力が高い人(51歳・男性)
- 経験年数なりのスキル。信頼を得られていること(52歳・女性)
- スキルより働きたい気持ちと体力が必要だと思う(53歳・女性)
- 業務効率の良さ(57歳・女性)
- 専門的なスキルと管理職を支える力(59歳・男性)
- 専門性および汎用性(60歳・男性)
- 穏やかな人格(61歳・男性)
- 専門的な経理業務のスキル(61歳・女性)
- 長年の経験を踏まえた知見、傾聴を基本とする分析力(62歳・男性)
- 専門的知識。コミュニケーション能力 小さな会社なら仕事を任せてもらえる能力(63歳・女性)
- 認定薬剤師の資格、コミュニケーション能力(64歳・女性)
【2. エンジニアの63.4%が「老後のために貯蓄をしている」、現在「2001万円以上」貯蓄があるのは8.6%(n=1000)】
◇エンジニアの63.4%が「老後のための貯蓄がある」
・30~64歳の現役会社員に、現在の老後のための貯蓄額について聞いたところ、「エンジニア」の63.4%、「非エンジニア」の56.0%が「貯蓄がある」と回答した。貯蓄のある人は「非エンジニア」よりも「エンジニア」の方が7.4ポイント多かった。


◇老後のために必要だと思う貯蓄額「2001万円以上」エンジニアの45.0%、現在の貯蓄額が「2001万円以上」は8.6%
・老後のために必要だと思う貯蓄額について聞いたところ、「2001万円~」と回答した人「エンジニア」は45.0%、「非エンジニア」は41.4%だった。
・先ほどの調査で現在の貯蓄額が「2001万円~」と回答した「エンジニア」は8.6%、「非エンジニア」で7.4%だった。

・先ほどの設問に対して回答理由を聞いてみたところ、「エンジニア」(42.0%)「非エンジニア」(42.2%)共に「年金にあまり期待できないので」がトップとなった。さらに、「不安なので多めに用意しておきたい」(エンジニア:25.6%、非エンジニア21.6%)、「退職金にあまり期待できないので」(エンジニア:21.8%、非エンジニア18.4%)が続いた。
・「その他」の回答では、「老後資金に2000万円必要と報道されたので」という意見が多く見られた。

◇「働きたい」65歳以上のシニアは38.2%、2017年より6.2ポイント減
・65歳以上の男女1000人に「働きたい」と考えているかどうか聞いた。現在、または退職前に「エンジニア」として就業していた人と、それ以外の職業の「非エンジニア」とで比較した結果、「働きたい」と答えた「エンジニア」は39.8%、「非エンジニア」は41.2%だった。

・先ほどの設問にて「働きたい」と回答した405人に働きたいと思う理由を聞いたところ、「収入を得たいから」が最も多く「エンジニア」で75.9%、「非エンジニア」で77.7%だった。さらに「社会との接点がほしいから」(エンジニア:40.2%、非エンジニア:37.4%)、「生活習慣を維持したいから」(エンジニア:38.2%、非エンジニア:37.9%)が多くの回答を得た。
・「社会との接点がほしいから」(エンジニア:40.2%、非エンジニア:37.4%)、「人間関係を維持したいから」(エンジニア:16.6%、非エンジニア:12.6%)の項目でエンジニアが非エンジニアより高くなっていることから、エンジニアの方が社会や人とのつながりを重視する傾向があると言える。

・「社会との接点がほしいから」(2019年:41.2%、2017年:25.1%)、「生活習慣を維持したいから」(2019年:37.3%、2017年:11.6%)の2つの項目で2017年よりも増加が見られた。

・現在の就労状況について聞いたところ、「働いている」と答えたのは「エンジニア」で30.4%、「非エンジニア」で43.0%だった。

・就労先の見つけ方について、「エンジニア」は「取引先・仕事仲間・知人などが仕事を紹介してくれた」が最も高く22.2%だった。2位が「自分で起業した」(18.1%)、3位は「以前からの勤務先で定年を迎えたが、退職した後に再雇用された」(16.7%)だった。「非エンジニア」では「自分で起業した」(14.8%)がトップだった。
・「その他」ではシルバー人材センターを利用したという回答が多く見られた。


◇65歳以上シニア、毎月の生活費は「20~24万円」が最多
・65歳以上の男女1000人に現在の生活費を月額で聞いた。現在、または退職前に「エンジニア」として就業していた人、それ以外の職業の「非エンジニア」に分けてそれぞれ集計した結果、最も多かったのは「エンジニア」「非エンジニア」共に「20~24万円」(エンジニア:24.6%、非エンジニア:23.6%)だった。

・現在、生活費は年金だけで足りているか聞いたところ、「エンジニア」の38.2%が「年金だけで足りている」「贅沢をしなければ足りている」と回答した。一方で49.2%が「年金だけでは苦しい」「なんとかなるが苦しい」と答えている。
・「非エンジニア」では33.8%が「足りている」と回答。52.6%が「苦しい」と答えた。
【調査概要】
調査方法:ネットリサーチ
【1. 現役エンジニアの81.2%が「定年後も働きたい」。必要なのは「資格」「体力」「コミュニケーション能力」(n=1000)】
期間:2019年8月29日~9月5日
対象:全国のエンジニア500名・非エンジニア500名
【2. エンジニアの63.4%が「老後のために貯蓄をしている」、現在「2001万円以上」貯蓄があるのは8.6%(n=1000)】
期間:2019年7月16日~8月9日
対象:全国のエンジニア500名・非エンジニア500名
【3. 65歳以上シニアの33.2%が現在「働いている」、2017年より11.9ポイント減(n=1000)】
期間:2019年7月12日~8月9日
対象:65歳以上のシニア1000名
【4. シニア世代の生活、毎月の生活費は「20~24万円」。半数が「年金だけでは苦しい」(65歳以上のシニア n=1000)】
期間:2019年8月29日~9月5日
対象:65歳以上のシニア1000名
【メイテックグループについて】
メイテックグループは、エンジニアのキャリアを支援することを事業コンセプトに、設計・開発から、解析・評価、設計補助まで、幅広い業務領域に対応したエンジニアによる技術サービスを提供しております。
グループで、約10,000名の正社員エンジニアが働いており、取引先は大手製造業を中心に、常時1,200社以上、延べ4,000社以上の取引実績があります。
社名:株式会社メイテック
設立:昭和49年(1974年)7月17日
代表者:代表取締役社長 國分 秀世
本社所在地:東京本社/〒110-0005東京都台東区上野1丁目1-10 オリックス上野1丁目ビル
Tel(03)6778-5100(代)
資本金:50億円(2019年3月31日現在)
売上高:977億36百万円(グループ連結:2019年3月期)
社員数:7,396名(2019年3月31日現在)
営業拠点:東京・名古屋・大阪など国内主要都市35拠点
事業内容:エンジニアリングソリューション事業
(機械設計、電気・電子設計、ソフトウェア開発、
ケミカルエンジニアリング、解析・評価)
労働者派遣事業許可番号「派23-301659」
【「fabcross」「fabcross for エンジニア」について】
メイテックはメイカーズムーブメントや最新のものづくり事情をお伝えする「fabcross(https://fabcross.jp/)」、現役エンジニアに役立つ情報を配信する「fabcross for エンジニア(http://engineer.fabcross.jp/)」などの情報サイトを運営しております。
2021/5/20
“争続”などトラブルを、家族全員で未然に防止!いつ来るかわからない親の死に備え、相続時のシミュレーション結果を“本”にできる新サービス
相続というのは身近でありながら、対策の”必要性”があるかすらわからない人が大半を占めているのが実情です。「たくすノート」では、相続対策無料診断サイトで確認した結果を、一冊の本にまとめることが可能。相続のことは親とは話しにくい、という方でも、対策の必要性を家族に示すことが容易になるサービスです。
株式会社 終活の窓口(本社:東京都中野区、代表取締役:吉野 匠)は、2021年5月20日(木)、実家の相続対策を診断した結果を本にできる新サービス「たくすノート」を発売するプロジェクトを、クラウドファンディングにて立ち上げました。相続対策の必要性を家族にわかりやすく提示し、全員で共有することで円満で無駄のない相続を実現します。
▼ クラウドファンディングページ(Makuake):https://www.makuake.com/project/takusu-note/
▼ 「たくすノート」について:https://hanamaru-syukatsu.com/note_detail/
■葬儀社の跡継ぎながら自身の相続対策が後手に、やむなく実家を売却した辛い経験がスタート
終活の窓口が誕生したきっかけは、代表自身の相続時の苦い経験です。戦前から続く葬儀社の5代目として経営に参画し、仕事柄、相続対策の専門家に囲まれていました。しかし自身は相続対策を全くしていなかったことから、父の急逝により典型的な相続トラブルに遭遇。相続税を払うのが困難となり、祖父の代から所有していた実家の売却に追い込まれてしまいました。
そこで、相続で辛い思いをする家族を少しでも減らしたいと決意。自分の家では、どのような相続対策をすればいいのか全国の方が無料で診断できるサイト「はなまる手帳」を2021年2月に開設しました。
■相続対策の”必要性”があるかすらわからない人が大半、確認はネットで簡単に完結
「はなまる手帳」の特徴は、相続の時どのくらいお金がかかるか、トラブルが起きる可能性がないかを簡単に確認できる点。相続対策と終活を総合的にワンストップで解決することができます。
ほとんどの方にとって、相続対策は、何からしたらいいかわからない上、自分の家は相続対策の必要性があるかすら確認する場がないのが現状です。しかし「はなまる手帳」では、自宅にいながら簡単に確認することが可能。また、オンラインで専門家に相談できるため、コロナ禍でも安心安全に利用することができます。
■現物として残るのが本の強み、相続対策の必要性を家族に示すことが容易に
「はなまる手帳」で得られた診断結果を、さらに有効活用してもらいたいと追加した機能が「たくすノート」。一覧性が高く情報共有も便利で、さらに現物として残ることから、本という形を採用いたしました。
死を連想させる相続のことは親とは話しにくい、という思いを抱く人は少なくありません。しかし、診断結果を本にすることで、相続対策の客観的な必要性を家族に示すことが容易になります。後期高齢者の親は次の世代に自分の資産を“託したい”と考え、“託される”次の世代は親が築いてくれた財産を守りたい、というのがあるべき相続の姿。「たくすノート」を通じて、家族全員で家の資産をスムーズに守り抜いていける、理想的な相続実現をサポートいたします。
【株式会社 終活の窓口について】
本社:〒164-0003 東京都中野区東中野1-58-8パークハビオ東中野901
代表者:代表取締役 吉野 匠
設立:2020年4月
電話番号:03-5937-3321
URL:https://hanamaru-syukatsu.com
事業内容:
1.相続終活分野における各種士業・専門家のマッチング
2.相続対策診断により診断された問題解決ガイドブックの販売
3.その他相続終活に関わる一切の業種に向けた消費者とのマッチング
【一般の方向けのお問い合わせ先】
サービス名:はなまる手帳
TEL:0120-775-870
Email: hanamaru@hanamaru-syukatsu.com
「化粧筆」ではありません!
高齢者にも優しい“極上の柔らかさ” 2万本の極細毛の歯ブラシ「はふで」誕生!
~11月8日(金)「いい歯の日」に発売開始~
「ガラージュアン」のブランド名で、ユニークな腕時計や生活雑貨を販売する株式会社ガレージワン(本店:大阪府大阪市中央区/代表取締役:浅田昌彦)は、この度、1ミリ以下の極細毛を通常の商品のおよそ20倍にあたる2万本を植毛し、“極上の柔らかさ”を実現した高齢者にも優しい歯ブラシ「はふで」を「いい歯の日」に合わせて、11月8日(金)に発売いたします。
【商品名】プラチナナノ歯ブラシ「はふで」(「極超やわらか」と「超やわらか」の2種類)
【特徴】ブラシ部に1本1ミリ以下の極細毛を20,000本植毛(※一般的な歯ブラシは1,000本程度)触れるだけで「柔らかさを実感」。本体とブラシ部に「プラチナナノコロイド」を加工。それにより、水だけで磨け、さらに優れた消臭効果も実現。
【価 格】1,200円(税別)-各色1本 【販売目標】10,000本/月
【生産国】日本 【製造元】バイオエポック株式会社

プラチナナノ歯ブラシ「はふで」
お問い合わせ
「プラチナナノ歯ブラシの企画販売-ガラージュアンー」
https://www.garageun.com/
株式会社ガレージワン(月~金 10:00-17:00/土日祝日休み)
担当:木村仁美 事業部:広報
TEL:06-6484-7553 FAX:06-6484-7746 MAIL:kimura@garage1.co.jp
【高齢者こそ、きめ細かい歯口清掃を!】
歯や口腔の健康を保つことは、単に食物を咀嚼するという点からだけでなく、食事や会話を楽しむなど、豊かな人生を送るための基礎となるものです。しかし、高齢者になると、歯の喪失や歯周病の進行に伴い、口腔内状況が複雑となり、確実な歯口清掃を行うことが困難となってきます。それだけに「個人の口腔内状況にあった歯口清掃が実施できるよう、きめ細かな指導・支援を行っていく必要がある」と厚生労働省が進める「健康日本21(第2次)」においても記されています。
高齢者が抱える問題として「入れ歯を外した後の口腔内の清掃・マッサージが痛くてイヤ」「口腔内が乾燥して歯磨きが苦痛」などの声がありましたが、「はふで」は「水だけで歯茎も気持よく清掃・マッサージ出来る」歯ブラシです。
【はふでの秘密】
・やわらかさについて
JISでは歯ブラシの硬さを以下のように規格(N/㎠)しています。
その硬さは「11」となりました。数字の上でもその柔らかさがご理解いただけると思います。

上:はふで、下:一般的なやわらかめの歯ブラシ
「はふで」には本体とブラシ部に「プラチナナノコロイド」を加工(プラチナナノ粒子含浸、付着/※特願№SY11212442)していますので、水だけで磨け、歯ブラシや口腔内の雑菌やウイルスを抗菌、抗ウイルス、活性酸素除去することができます。さらに優れた消臭効果がありますので、口臭は92~99%の減少効果が認められます。

◆東大阪の小さな会社です
株式会社ガレージワンは東大阪の小さな会社です。従業員もわずか13名。
本業は「自動車タイヤ」の卸、小売をメインにしています。しかし、タイヤの需要が低迷してきていることから、経営の多角化を図るためユニークな腕時計や生活雑貨を販売するブランド「ガラージュアン」を2年半前に立ち上げました。今回はさらに商品ラインアップを充実させるため、この「はふで」の販売を企画したものです。
スタッフはタイヤの受注や経理業務をする一方で歯ブラシを1本1本丁寧に検品し、梱包しています。また、大阪市中央区にある船場センタービルでは実際にスタッフが歯ブラシを店頭販売し、お客様からいただいたお声をもとに新たな商品開発を進めています。小さな会社なので皆が力を合わせて奮闘しています。

船場センタービル2号館店頭にて
【会社概要】
◆株式会社 ガレージワンについて
本社:〒577-0827 大阪府東大阪市衣摺3-8-3
代表者:代表取締役 浅田 昌彦
設立 平成18年 6月
資本金:5,000,000円
URL:http://garage1.co.jp/
事業内容:「自動車タイヤ」の卸、小売、腕時計・プラチナナノ歯ブラシの企画販売
2021/5/19
はたらく意欲のある地域のシニアと人材不足に悩む企業をつなぎ”地域共生”を目指す。東京23区内の介護施設の補助業務、マンション管理や清掃等の仕事のマッチングからスタート
総合人材サービス、パーソルグループのパーソルイノベーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:長井 利仁)は、アクティブシニアと企業をつなぎ“地域共生”を目指すジョブマッチングサービス「アライクワーク」( https://www.alaic-work.jp/ ) は、5月19日よりβ版のサービス提供を開始しましたのでお知らせいたします。
■「アライクワーク」は、「空き時間」と「地域」でシニアと仕事をオンラインマッチング
「アライクワーク」は、アクティブシニア(就労意欲のある60歳以上のシニア)と人材不足に悩む企業の仕事をオンラインでマッチングするサービスです。
仕事を通じてやりがい・生きがいをもって社会とつながるシニアを増やすとともに、地域のシニアと企業が力を合わせながら地域社会を発展させていく「地域共生社会」の実現を目指しています。
シニアは2時間単位の「空き時間」と「最寄り駅」を登録し、企業は週2時間単位からの仕事を登録。シニアの空き時間に企業が応募する形で、はたらく「場所」と「時間」でのマッチングを実現します。
また、企業に対してはより効果的な業務の切り分け方や仕事の細分化方法についてのコンサルティングサービスを別途提供することで、<シニアが地域の中で安心して自身の能力を発揮できる>仕事を創出します。
■第一弾として東京23区内でのマッチングを開始
この度のサービス提供開始にあたり、第一弾として「東京23区内」の介護業界の生活支援業務やマンション管理、清掃等の仕事のマッチングを開始しました。
企業内には事務処理、事前準備や仕込み、各種補助業務など、シニアが担うことのできる仕事は多くあります。一方で、そのような業務は大量であったり、主体業務を圧迫するなどの理由から、従業員の負担となりモチベーション低下につながる状況も多く発生しています。
「アライクワーク」はそういった「非専門」「資格不要」の業務において、シニアが活躍できる場を広げていきます。
パーソルグループが培ったノウハウとリソースを生かしてサービス提供エリアや業界も順次拡大し、2023年までに3万人の登録者、年間2000件のマッチングを目指してまいります。
■地域のアクティブシニアの力をどう活用する?企業には業務設計からご支援
企業に対しては単にマッチングを行うだけでなく、「専門的な業務」と「非専門的な業務」の切り分けや仕事の細分化方法など、シニア人材を活用した新たな体制づくりについてのコンサルティングサービスも提供します。今後の高齢化社会における持続可能な経営を見据え、従業員の業務負荷軽減によって離職率の改善にもつながる事業運営体制の構築を、並走しながらサポートします。
■シニアは登録もお仕事探しもスマホで簡単
1.シニアは完全無料のサービス
2.企業から仕事の依頼が届くので、自分で仕事を探す必要がない
3.空き時間・曜日を登録、都合に合ったはたらき方ができる
4.スマートフォンで簡単操作
登録やお問い合わせURL:https://register.alaic-work.jp
■事業責任者コメント
パーソルイノベーション株式会社 アライクワーク事業責任者 戸田 一樹
「私なんか」「自分なんて」―。シニアの方々の話を聞く中で何度も耳にし、心に刺さった言葉です。会社のために家族のために、頑張ってはたらいてきた、自分の時間よりも子育てを優先してきた、そんなシニアの方々にはまさにこれから自分のために充実した日々を送ってほしい。しかし現状は、年齢と共に徐々に人とのつながりが薄くなり、社会から取り残されたような気持ちに悩む方が多くいます。仕事をしたくても年齢のせいで採用されない。その一方で、企業からは「人は足りないがシニア人材の活かし方が分からない」との声を多く聞きました。
日本社会は2030年には644万人の人材が不足すると言われています。この溝を埋めることができれば、「超高齢化社会」「人材不足」という大きな社会課題解決の一助になるのではないか?シニアの方々も仕事を通じて人とのつながりややりがいを見出すきっかけを創れるのではないか?そんな想いから「アライクワーク」を立ち上げました。
「アライクワーク」を通じて、1人でも多くのシニアが安心して自分の力を発揮できる場を創りたい。シニアが「支えられる側」だけになるのではなく”自分に合った「はたらく」”を通して人や社会とつながり、生きがいや役割をもち、地域企業と助け合い・支え合って暮らせる、そんな “地域共生型ワークモデル”の実現を目指します。
■法人利用料金
お問い合わせください。
アライクワーク事務局 Mail:support@alaic-work.jp TEL:03-6882-3740
参考)
■背景:はたらきたいのに条件が合う仕事が見つけられないシニアは約53.8%
近年、国内の労働市場における人材不足は深刻化しており、パーソル総合研究所によると2030年には644万人の人材が不足すると推計されています※1。
一方、総務省の調査※2では、65歳以上の就業希望者は207万人で、多くの就業希望者がいますが、内閣府の調査※3によると、健康上の理由以外で仕事をしていない理由は「年齢制限 26.9%」「仕事の種類 14.2%」「場所・時間などが合わない 12.7%」と、条件面で合う仕事が見つけられない人は計53.8%、つまり、はたらく意欲のあるシニアの半数以上が仕事を見つけられていません。また、「アライクワーク」が行ったアクティブシニアへのインタビューでも、「“家の近くで” “短時間で”はたら きたいが条件に合う求人を見つけられない」といった声が多く、就業意欲のあるシニア層がはたらけていない要因として、はたらく「場所」と「時間」のミスマッチがあることが分かっています。
※1 出典:パーソル総合研究所「労働市場の未来推計2030」 https://rc.persol-group.co.jp/roudou2030/
※2 出展:総務省「就業構造基本調査」(平成24年)
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11601000-Shokugyouanteikyoku-Soumuka/0000073860.pdf
※3 内閣府 高齢者の経済生活に関する調査結果(令和元年度)
https://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/r01/gaiyo/pdf/sec_2_2.pdf
■パーソルの新規事業創出プログラム「Drit」から誕生したサービス
「アライクワーク」は、当社が運営するイノベーション体質強化プログラム「Drit(ドリット)」( https://www.drit-i.jp/ )第1期にて採択され事業化されたものです※4。
※4 第1期「Drit」については下記のプレスリリースをご覧ください。
「イノベーション体質強化プログラム「Drit」第1期の最終審査を3件の事業アイデアが通過」
https://persol-innovation.co.jp/news/2020/0619/
■パーソルイノベーション株式会社について< https://persol-innovation.co.jp/ >
パーソルイノベーション株式会社は、パーソルグループの次世代の柱となる事業創造を目的として、2019年4月に事業を開始しました。テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX組織構築支援を行う「TECH PLAY(テック プレイ)」、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」、シフト管理サービス「Sync Up(シンク アップ)」をはじめとした新サービスを運営するとともに、新たな事業開発やオープンイノベーション、デジタルトランスフォーメーションを推進、パーソルグループのイノベーションを加速していきます。
■「PERSOL(パーソル)」について< https://www.persol-group.co.jp/ >
パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、ITアウトソーシングや設計開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開しています。グループの経営理念・サステナビリティ方針に沿って事業活動を推進することで、持続可能な社会の実現とSDGsの達成に貢献していきます。
また、人材サービスとテクノロジーの融合による、次世代のイノベーション開発にも積極的に取り組み、市場価値を見いだす転職サービス「ミイダス」、テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX組織構築支援を行う「TECH PLAY」、クラウド型モバイルPOSレジ「POS+(ポスタス)」などのサービスも展開しています。
2021/5/19
笑って健康!笑って幸せ!テレビでおなじみの顔がお届けする抱腹絶倒の落語会
ホテルニューオータニ幕張
『幕張美浜寄席~敬老の日スペシャル~ 林家木久扇&三遊亭好楽 特撰落語会』
https://www.newotani.co.jp/makuhari/event/2021/mihamayose/
ホテルニューオータニ幕張(千葉県千葉市美浜区ひび野)では、ホテル開業28周年を記念し、2021年9月20日(月・祝)の敬老の日に『幕張美浜寄席~敬老の日スペシャル~ 林家木久扇&三遊亭好楽 特撰落語会』を開催いたします。
■笑って健康!笑って幸せ!テレビでおなじみの顔がお届けする抱腹絶倒の落語会
「敬老の日」のお楽しみと言えば、ホテルニューオータニ幕張の特撰落語会。本年招聘する落語家は、テレビでおなじみの林家木久扇と三遊亭好楽、おふたりによる抱腹絶倒な落語を間近でお楽しみいただけます。さらに本年は、チャーミングな三味線漫談家林家あずみが舞台に花を添えます。『笑う門には福来る』などのことわざの通り、笑うことで健康になったり、幸運が訪れたりと、笑いの効果は計り知れないと言われています。未曾有の事態で混沌とした日々をおくっている昨今ですが、林家木久扇と三遊亭好楽の歯に衣を着せぬ巧みな落語で、笑顔あふれる「敬老の日」をお過ごしください。

三味線漫談家 林家あずみ
■新型コロナウイルス感染症等への安全対策について
来場者全員に健康チェック表の提出、来館時の検温・アルコール消毒の徹底、ゆったりとした座席配置など、コロナウイルス感染予防対策を講じてまいりますので、安心して落語会をお楽しみいただけます。
■落語の前の美味しいお楽しみ
落語の前には、総料理長 吉成道和が、洋食のコース料理をご用意いたします。前菜からデザートに至るまで、ホテルニューオータニの伝統的な技法を散りばめた華やかなお食事をご堪能ください。
■敬老の日のプレゼントにもおすすめ!
70歳以上のお客さまには、優待料金を用意しております。日頃の感謝の意を込めて、ご両親や、おじいさま、おばあさまへ敬老の日のプレゼントとしてもおすすめです。
■販売概要
ホテルニューオータニ幕張
『幕張美浜寄席~敬老の日スペシャル~ 林家木久扇&三遊亭好楽 特撰落語会』
[期日] 2021年9月20日(月・祝) お食事/11:30~ 落語会/13:00~14:50(予定)
[会場] 2階 宴会場
[料金] 1名さま¥15,000 シニア(70歳以上)¥14,000
[内容] 美浜寄席、お食事(コース料理)、税金・サービス料共
[お問合せ] TEL (043)297-7676 (宴会予約直通)
[詳しくは] https://www.newotani.co.jp/makuhari/event/2021/mihamayose/
高齢者のテレビの音量が徐々に大きくなり家族が困っているというケースを解消へ
世界初の特許技術『曲面サウンド』搭載「ミライスピーカー®」気軽に試せて、
そのままもらえる新レンタルサービスをスタート
~月額利用料も1,980円(税抜)に、お得なキャンペーンも実施~
株式会社サウンドファン(所在地:東京都台東区、代表取締役社長:山地浩、以下:サウンドファン)は、高齢者や聴こえにお困りの方が快適にテレビを楽しめる、音のバリアフリーを実現する「ミライスピーカー®」の、個人向け新レンタルサービスを2019年11月1日にスタートします。
新レンタルサービスは「気軽にはじめて」「3年使えば自分のものになる」気軽&お得なプラン
昨年夏よりスタートした「ミライスピーカー®」個人向けレンタルサービスはご好評をいただいており、「気に入ったので、長期的に利用したいので購入したい」というご要望を多くいただくようになりました。そこで新たに、3年間レンタルサービスをご利用いただきましたお客様に、お使いの「ミライスピーカー®」の所有権をお譲りするサービスを追加しました。また、事務手数料と月額利用料金もそれぞれ、2,980円(税抜)から1,980円(税抜)に値下げし、より使いやすくなりました。
<個人向けレンタルサービス お得で使いやすい3つのポイント>
●1ヶ月〜使いたい期間だけ!
1ヶ月毎のお支払いで、いつでも自由にやめられます。30日間の無料期間中にやめれば、入会時事務手数料*及び返送時の送料以外の費用負担はありません。*下記キャンペーン期間中は、入会時事務手数料(配送料含む)は無料となります。
●修理費はずっと無料!
レンタルサービスご利用中、商品が故障した場合、原則無償で修理を行います。*お客様の過失による故障の場合は除く
New●3年間利用で自分のものに!
レンタルサービスを3年間ご利用いただくと、自動的に月額費用の引き落としがとまり、商品が自分のものになります。
新サービススタートを記念してキャンペーンを実施
同時に、より多くの方に気軽に「ミライスピーカー®」を体感頂きやすいよう、キャンペーンを実施。2019年11月1日〜2020年1月31日のキャンペーン期間中にお申し込みの方に限り、通常1,980円(税抜)の入会時事務手数料(配送料含む)を無料にし、フリートライアルを実現しました。(退会時のレンタル機返送料のみお客様負担となります)
<キャンペーン概要>
【期間】2019年11月1日~2020年1月31日
【対象者】「ミライスピーカー®」レンタルサービスを期間中個人でご利用申込みの方、全員
【対象エリア】日本国内
【内容】
・期間中にお申し込みの方に限り[入会時事務手数料 1,980円(税抜)→無料]
・契約から30日間の月額利用料金無料
※31日目以降は、月々 1,980円(税抜)の月額利用料金がかかります
【申し込み方法】当社ホームページより受付(URL:https://soundfun.co.jp/rental_page/)
「ミライスピーカー®」の個人向けレンタルサービス提供の背景
「聴こえ」の問題、特に高齢者の「聴こえ」については、昨今注目される社会課題の一つです。74歳以上の日本人の約40%が聴こえづらさを感じていると言われています※1。NHKの調査によると、70代の方は起床時間の約3分の1程度をテレビに費やしているとの報告もあるなど※2、外出機会が少なくなってきた高齢者にとってテレビは単なる娯楽だけではない、大切な社会とのつながりでもあります。しかし多くの高齢者が「聴こえづらさ」を抱えており、テレビの音量が徐々に大きくなり家族が困っているというケースもあります。
この問題を解消すべく、高齢者や聴こえにお困りの方がテレビを快適に楽しんでもらうために、「ミライスピーカー®」の個人向けレンタルサービスはスタートしました。より多くの方にご利用頂き「言葉が明瞭に聴こえる」喜びを味わって頂けるよう、今後も、様々なサービス改善を行ってまいります。
※1(出典)一般社団法人 日本補聴器工業会 JapanTrak 2018 調査報告
※2(出典)NHK 放送文化研究所年報 2010「高齢者とテレビ」
<「ミライスピーカー®」について>
サウンドファンが独自に開発した世界初の特許技術「曲面サウンド」を搭載した「ミライスピーカー®」は、100年以上変わらない従来の空気を押し出すコーン型スピーカーとは異なり、弧を描くように湾曲させた振動板から音を出します。その音は、耳の遠い高齢者の「聴こえ」をサポート※3。特に、「言葉」を明瞭に届けます。
その音である『曲面サウンド』は、聴こえにくい方をサポートすることができ、さらに、広く・遠くまでハッキリと音声を届けることができ、誰にとっても聴こえやすい音のバリアフリー環境を実現することができます。
※3「聴こえ」には個人差があります。
<音の情報がうまく聞き取れない、伝わらない…「聴こえ」の問題を「音」のまま解決>
日本人の約9人に1人は、毎日の暮らしのなかで「聴こえにくい」困難を抱えています※4。2016年4月には障害者差別解消法が施行され、バリアフリーへの対応が官民ともに急がれております。「聴こえ」に不安をお持ちの方に対して、ミライスピーカー®を活用した「音のバリアフリー」社会をひろめることで、「音」による情報を「音」のまま伝えることが可能となり、特に災害時や緊急時に有効であると考えます。
※4 出典:一般社団法人 日本補聴器工業会 JapanTrak 2018調査報告 Page4、Page14
<「ミライスピーカー®」導入事例>
銀行証券など金融機関、区役所など公共機関、医療機関、老人ホーム、教育機関、教会・寺院、一般企業、高齢者のご家庭など、音による情報を明瞭にお届けしたいシーンでの活用が進んでいます。
導入実績
[日本航空 JALカウンター]
電源が無い場所でも自由に活用でき、ワイヤレスマイクにも対応した新モデル「ミライスピーカー®・モビィ(Moby)」が、国内13空港に導入されました。様々な方がご利用になる交通機関で、お客様へ必要な音による情報をお伝えするツールとして活躍しています。
[特別養護老人ホーム おきな]
デイサービスのご利用者が集う「レクリエーションルーム」や、説明会などが開催される「交流ホール」に「ミライスピーカー®」を常設し、ご利用頂いています。ご利用者も、そのご家族も高齢化で「聴こえ」にお困りの方が多く、「言葉が明瞭に聴こえる」と喜びの声を頂いています。
<会社概要>
会社名:株式会社サウンドファン
本社:東京都台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル4F
設立:2013年10月7日
代表取締役社長:山地 浩
資本金: 1億円 (資本準備金含む:2億円)
URL:https://soundfun.co.jp/
事業内容:
音で世界の人を幸せにする!を企業理念として、”安心、安全、快適な”音にかかわる事業で、世の人々に役立つための事業展開を行う。
音のバリアフリーを実現する「ミライスピーカー®」の開発・製造・販売・個人向けレンタル
-個人向け:「ミライスピーカー®」サブスクリプションサービスの提供(月額定額課金)及び販売
-法人向け:各種「ミライスピーカー®」の販売
2021/5/19
補聴器をもっと身近なものに
リオン株式会社(本社:東京都国分寺市、代表取締役社長:清水健一)は、補聴器をもっと身近なものに感じていただくためにリオネット補聴器ブランドサイトをリニューアルしましたので、お知らせします。近年、スマートフォンなど閲覧環境の多様化に伴い、一人一人の異なる閲覧環境への対応や、聞こえに関する疑問や悩みにお応えできる構成にこだわりました。今後もブランドサイトを通じた情報発信と、聞こえに関心を持つ多くの方が情報共有できる場の構築を目指します。

リオネット補聴器ブランドサイト TOPページ
シニア世代もスマートフォンなどで気軽に情報収集できる現代、多様化する閲覧環境に対応するために、一人一人に合わせた見やすいレイアウトや構成にすることで直感的にイメージしやすいウェブサイトにリニューアルしました。
・新しいブランドサイトの特長
■情報提供の最適化を実現
ウェブサイトの閲覧パターンや閲覧時間、頻度により個々に合わせて、リアルタイムに必要な情報が提供できるウェブサイトとなりました。補聴器をお使いの方のみならず、聞こえのしくみや補聴器をお使いの方への話し方・接し方など、ご家族や周囲の方に知っていただきたい情報も豊富にご用意しています。

ご家族や周囲の方に知っていただきたい情報も豊富に
■補聴器販売店検索の利便性の向上
リオネット補聴器を取り扱う店舗の所在地や営業時間、受けることのできるサービスなどを条件で絞り込み、スマートフォンやパソコンからいつでも検索することができます。
また、初めてお店を訪れる方が、ご自宅近隣の店舗情報を検索することができ、現在地からの経路を確認できるなど利便性を向上させました。

補聴器販売店検索機能の向上で検索が手軽に
■ リオネット補聴器ブランドサイトはこちらからご覧ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
リオン株式会社 (URL:https://www.rion.co.jp/)
担当:IR広報課 岡部、亀山
TEL:042-359-7830
11月11日は介護の日 約7割もの人が知らない「介護用レトルト食品」
利用意向は年々増、7割以上のリピート率で介護をサポート
アサヒグループ食品株式会社(本社 東京都、社長 尚山勝男)は、11月11日(月)の介護の日に合わせ、全国の40代~70代の同居家族に要介護認定者がいる531名を対象に「介護食」に関する意識調査を実施しました。
厚生労働省の発表※1によると、平成31年1月時点での要介護(要支援)認定者数は、656万人にのぼり、平成21年1月の数と比較すると1.4倍と急激に増加しています。また、「入浴・洗身」「日中の排泄」「食事の準備」の3項目が仕事と介護を両立していく上で、困難と感じている要素であることもわかっています。※2
このような状況を受け、アサヒグループ食品は、介護全体の実態や意識の変化を把握し将来に活かすため2016年から介護にまつわる定点調査を実施しています。2019年の調査結果では、調査を開始した2016年と比較し、介護用レトルト食品を活用したいという意識は高まっている傾向にあり、購入したことがある人の継続率は7割と非常に高い結果になりました。一方で、介護用レトルト食品を知らないと答えた人は7割と、認知度は低いことがわかりました。
介護用レトルト食品は、食事の栄養を補い、介護する方の食事の準備という負担を軽減できることから、その市場は年々拡大しています。今後も、アサヒグループ食品は介護用レトルト食品のさらなる普及を目指し、介護に関わる人をサポートできる商品開発に取り組みます。
※1厚生労働省「介護保険事業状況報告」(平成21年1月版、平成31年1月版)より
※2厚生労働省「全国の在宅介護実態調査データの集計・分析結果 〔概要版〕」(平成29年)より
*本調査内容をご利用の際、出典元として「アサヒグループ食品調べ」と必ず記載いただくようお願いいたします。
【調査ハイライト】
1. 介護食・調理に対する意識として最も高いのは要介護者へ「食事を楽しんでほしい」。(N=531)
2. 加工食品の利用率は約8割にものぼるが、介護用レトルト食品の利用者は約2割に留まる。(N=531)
3. 約7割もの人が介護用レトルト食品の存在を知らない状況。(N=2,089)
4. 購入経験者の中で継続購入している人は7割以上。(N=138)
介護用レトルト食品をうまく活用していきたいと考えている人は2016年から増加傾向。(N=531)
【調査概要】
・調査タイトル:「2019年度介護定点調査」
・対象者:全国40~70代の男女531名、同居家族に要介護認定者あり
・調査期間:2019年9月13日~9月17日
・調査方法:インターネット調査
・その他:構成比は小数点以下を四捨五入しているため、合計しても100とならない場合があります。
介護を必要としている家族への介護食や調理意識として最も高かったものは「食事を楽しんでほしい」。ついで「食事はできるだけ、手作りの方がよい」だった。
現在の要介護者への介護意識の中から、食や調理への意識に関し質問をしたところ、「介護を必要としている家族に、食事を楽しんでほしい」が75.1%で最も高くなりました。
被介護者への食事として、いずれかの加工食品を利用している人は約8割。
一方、介護用レトルト食品の購入率は約2割に留まる。
被介護者への食事に関し、加工食品の利用について聞いたところ、スーパーなどの店内調理惣菜他、加工食品の利用率は約8割にものぼり、ほとんどの方が利用していることがわかりました。一方で介護用レトルト食品を使っているという人は約2割に留まりました。
約7割もの人が介護用レトルト食品の存在を知らない状況。
同居家族に要介護認定者がいる人で、食事タイプの介護用レトルト食品について全体の約7割が認知していない結果となりました。
購入経験者の中で継続購入している人は7割以上にのぼった。
介護用レトルト食品をうまく活用していきたいと考えている人は2016年から増加傾向。
同居家族に要介護認定者がいる人で介護用レトルト食品(食事タイプ)の購入経験がある人に聞いたところ、継続購入している人は7割以上と、一度購入した人の高い継続率が明らかになりました。
2016年と2019年を比較すると「レトルトや、インスタントの食品を活用していきたい」が5.1ポイント上昇し、「介護用のレトルト食品や飲料を、活用していきたい」は4.9ポイント上昇。レトルト食品の利用意向が高まっている傾向にありました。
■在宅介護の食事について

鶴巻温泉病院 栄養サポート室 室長 管理栄養士・在宅栄養専門管理栄養士・臨床栄養師・NST専門栄養士 髙﨑 美幸 先生
在宅介護での食事のむずかしさの一因に、本人の意思がくみ取りにくいことがあります。「食欲がないのか?」「食べづらいのか?」「嗜好が合わないのか?」など、いろいろな理由が考えられます。かゆいところに手の届く 介護食を実現するには、一歩引いて本人の個性やニーズを探ることが大事です。それでも食事作りの努力が報われる日ばかりではありません。たまにはお食事を作られている方も、介護食品に少し助けてもらって外出したり、友達とおしゃべりする時間を作るなど、自分自身を労ってあげてくださいね。
■アサヒグループ食品のバランス献立シリーズ
「やわらかさ」「食べやすさ」に配慮し、おいしさにこだわった介護食です。
・バランスの良い献立作りをサポートする、全35品。
・保存に便利、常温保存で開けてすぐ食べられます。
※写真は一例です。
- シリーズ名:バランス献立
- 総商品数:全35品
- 希望小売価格:180円(消費税別) *一部商品 150円(消費税別)
<商品に関するお問い合わせ先>
アサヒグループ食品株式会社 お客様相談室 フリーダイヤル:0120‐630611
2021/5/18
もっと輝け!シニア世代
~自律的なセカンドキャリアを目指して他社での稼働体験スキームを構築へ~
こうした中、シニア世代は一企業・組織に長期勤続することで培ったキャリアを再定義し、自社にとどまらず社会全体でスキルシェアリングするという「自律的なセカンドキャリアの選択」を迫られるようになりました。こうした新たな機会に自ら挑み、さらなる価値を発揮するためには、「もっと実践的な準備としての他社における稼働体験の場が必要なのではないか」と我々は考え、これを実現するためのスキーム作りを目的に、大手企業10社の人事担当者が集い研究会を発足することとなりました。
【プロパルトアカデミー&シニア副業ハブ研究会】
〇参加企業 下記8社・1団体をはじめとする計10社・1団体 (五十音順)
・大阪府(中核人材雇用戦略デスク)様
・株式会社クラレ様
・塩野義製薬株式会社様
・ダイドードリンコ株式会社様
・株式会社日本触媒様
・ハウス食品グループ本社株式会社様
・みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社様
・株式会社村田製作所様
・ヤマトシステム開発株式会社様
〇今後の予定
・年内に5回程度、研究会を実施。議論を重ね、People Trees合同会社と株式会社セルムがスキームを設計
・2022年4月より、協力をいただける企業・組織において、他社への稼働体験(トライアル)を実施
【研究会日程】
第1回 2021年4月23日(金)15:00~17:00(キックオフ)
各社のシニア施策紹介、課題認識の相互共有、アカデミー構造について意見交換&骨子の決定
第2回 2021年5月28日(金)15:00~17:00
『セルフシーク(キャリア探索の意欲喚起)』のカリキュラム、期待成果、該当者選抜方法など
第3回 2021年6月25日(金)15:00~17:00
『アクワイア(他社稼働の基礎実装)』のカリキュラム、期待成果、該当者選抜方法など
第4回 2021年8月27日(金)15:00~17:00
『フィールドプラクティス(自信の獲得機会)』のフロー、受入機会、副業活用、諸条件など
第5回 2021年10月29日(金)15:00~17:00
最終案の討議、意見交換
第6回 2022年1月21日(金)15:00~17:00
各社状況の共有、2022年春以降の実施内容の合意
<参考>
〇People Trees合同会社(https://peopletrees.co.jp/)
所在地:大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト19階
設立 :2019年6月
代表 :東野 敦・中谷 真紀子
事業内容 :代表以外は大企業の人事部門に在籍しながら副業を行う社員で構成されており、豊富な知見に基づく柔軟な発想力と提案力が強みの人事のプロフェッショナル集団
〇株式会社セルム(https://www.celm.co.jp/)
所在地:東京都渋谷区恵比寿1-19-19 恵比寿ビジネスタワー7F
設立 :2016年11月
代表 :加島 禎二
事業内容 : 大手企業の経営人材開発を支援するトップ企業。日本を代表する企業の人材開発支援で圧倒的な実績を誇る。育成指導者は、企業経営並びにコンサルティングファームでの経験を有する一流の独立プロフェッショルを約1,200名のネットワーク・プラットフォームから起用。経営的な視点で顧客企業と共に本質的な課題を設定し、事業進化、イノベーション、経営高度化のための基盤となる人材開発・組織開発を長期的に支援。
2021/5/18

歩行サポート手すり「スムーディ 屋内用」連結イメージ1 玄関
パナソニック エイジフリー株式会社(以下、パナソニック エイジフリー)は、2020年10月に発売した歩行サポート手すり「スムーディ 屋内用」の複数台連結が可能になる、支柱、ベースなどの追加ユニットを2021年5月21日に発売します。各ユニットを組み合わせることで、設置する環境に合わせて手すりの構成が可能となります。
国内において要介護者が増加する中、高齢者の自立支援と要介護度の重度化防止が重要な課題になっています。加えて、昨今の在宅時間の増加により、運動量が減った高齢者の身体機能の低下が懸念されています。そうした中、パナソニック エイジフリーは工事不要で手軽に設置でき、介護度が比較的低い方の移動や立ち上がりをサポートできる据え置き型手すりの品揃えを強化しています。
特に、2019年9月に玄関先向けの用途で発売した歩行サポート手すり「スムーディ」は、連結して使用できる点や高い安定性、搬入搬出のしやすさが高い評価を受け、パナソニック エイジフリーの手すり群の中で過去最速のペースで普及が進んでいます。
今回の歩行サポート手すり「スムーディ 屋内用」の追加ユニット発売により、これまで連結ができなかった歩行サポート手すり「スムーディ 屋内用」の連結が可能となり、一連の長い手すりを工事不要で設置可能になります。従来、屋内に長い手すりを設置する場合、天井と床を突っ張るタイプの手すりの設置や、リフォームの必要があったため、天井や床の強度が不足している住居や賃貸住宅には設置できない場合がありましたが、歩行サポート手すり「スムーディ 屋内用」は置くだけで手軽に設置が可能となっています。さらに、従来の歩行サポート手すり「スムーディ」同様、連結箇所の凹凸を最小限に抑えた設計で、連結時にも端から端まで握りやすく、安定した歩行が可能です。また、ユニットの組み換えができることで、レンタル事業者が現場に設置する際に、実際には寸法が合わず設置できなかったといった機会を低減できるうえ、短時間で組み立てられる設計により、レンタル品としての運用のしやすさにも配慮しています。
今後、歩行サポート手すり「スムーディ 屋内用」を核に、連結可能な屋内用手すりを「ひろがるシリーズ」として品ぞろえを強化し、IADL(手段的日常生活動作)(※1)の向上を提案していきます。
パナソニック エイジフリーは介護用品の製造販売、介護ショップ、介護サービスの運営を総合的に担う企業として、今後もご利用者、介護事業者双方の負担を軽減できる製品の開発を進めていきます。
<特長>
1.「スムーディ 屋内用」の連結が可能になり、住居に合わせた長い手すりを工事不要で設置可能
2. 連結箇所の凹凸を抑えた設計で、つかみやすく安定した歩行が可能
3. 組み換えできることで、設置作業者の負担を軽減
【製品群名】歩行サポート手すり「スムーディ 屋内用」
【品名】屋内用回転連結支柱・屋内用ミドルベースなど
【品番数】14品番(ユニット4品番/組合せ品番10品番)
【発売予定日】2021年5月21日
※1:食事の準備や買い物などの家事を行えるか、交通機関の利用ができるかなど、日常生活における様々な生活機能の水準を図る指標
【お問い合わせ先】
パナソニック エイジフリー株式会社
ケアサプライ事業部 0120-365-887(平日 9:00~12:00、13:00~17:00)
全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース] 歩行サポート手すり「スムーディ 屋内用」の連結が可能になる追加ユニットを発売(2021年5月17日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/05/jn210517-2/jn210517-2.html
<関連情報>
・パナソニック 歩行サポート手すり「スムーディ 屋内用」
https://sumai.panasonic.jp/agefree/products/mobility/smoody2/index.html
・パナソニック 歩行サポート手すり「スムーディ 屋内用」(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=qHaII6s8Pp8
株式会社エス・エム・エス、新規入職者へのチャットによる遠隔サポート実証開始
全国の特別養護老人ホームをはじめとする高齢者福祉施設・事業所が加盟する公益社団法人全国老人福祉施設協議会(東京都千代田区)は、株式会社エス・エム・エス(東京都港区)が行う早期離職の予防に有効な新規入職者に対するサービストライアルへの協力依頼を会員施設等に対して行った。

遠隔チャットサポートイメージ
介護の仕事にあこがれて入職したとしても、入職後1、2年で辞めてしまう人は少なくない。多くは介護の仕事を再び選んでいるが、中には介護業界から離れてしまう人もいる。
2025年には55万人の介護人材不足が叫ばれるなかで、せっかく介護を選んで入職した介護職員が、介護の現場で働いて辞めてしまうことは社会にとって大きな損失である。
厚生労働省の調査では、介護関係職種が退職を検討するきっかけの上位には、「職場の人間関係に問題があったため」が20.0%、「結婚・出産・妊娠・育児のため」が18.3%、「法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため」が17.8%となっており(*1)、職場の人間関係は他業界と同様に、離職を防止する観点では重要な要素である。

前職の仕事をやめた理由
エス・エム・エス調査によると、早期離職した人の43.5%が「職員間の人間関係」、26.1%が「業務に対する不安」に悩んでいた。問題は、早期離職するまでの間に指導する立場にある者が、適切なコミュニケーションや関わりを持てないがために、このような離職を助長してしまうことだ。
エス・エム・エスでは、試験的にチャットを用いた介護職員へのサポートを行っており、3か月以内の離職が約12%減少するなど、一定の成果が得られることが分かっていた。
全国老施協としても、介護従事者が働きやすい環境を整えるための経営支援の一環として早期離職者の防止に向けた対応を検討しており、今回、共同検証に踏み切った。
エス・エム・エス社は電話や訪問によるヒアリングを経て実証を開始し、実証期間は、11月以降の開始から半年程度を見込んでいる。
生産年齢人口の減少に伴い、介護従事者の減少は避けられない。そうであれば尚更、入職者が介護業務に対して不安を抱えたまま他業界に離職してしまう悪循環を防ぎ、介護業界全体の好循環が生まれる社会を目指していくことが求められる。
今後、全国老施協としては、離職要因のほか長期的に従事する介護従事者のキャリア形成や働き方などの経営管理の支援についても検証等を進めていく。
*1:社会保障審議会 介護保険部会(第79回)参考資料より
【本サービスや共同実証へのお申込みに関するお問い合わせ】
サービス担当 株式会社エス・エム・エス 房田(ふさだ) 電話:070-4540‐4859
関連URL: https://www.bm-sms.co.jp/prs_20191101_smsroushikyo/