WHILL/全国カーディーラー16社と免許返納を応援
2021/5/28
SDGs支援の取り組みを通じ「人生100年時代」における返納後の新しい移動手段を提案
本取り組みでは、免許返納という機会を、「人生100年時代」の新しいライフスタイルとの出会いというポジティブな機会に変え、家族からこれまでの運転への感謝を伝える機会を提供するとともに、近距離モビリティという、免許不要で高齢者も簡単にご利用できる新しい移動手段を提案します。

本取り組みは、持続可能な開発目標(SDGs)で掲げる「目標3:すべての人に健康と福祉を」などに沿うものです。

本取り組みは、免許返納という機会を、「人生100年時代」の新しいライフスタイルとの出会いというポジティブな機会に変え、家族からこれまでの運転への感謝を伝える機会を提供するとともに、近距離モビリティという、免許不要で高齢者も簡単にご利用できる新しい移動手段を提案するものです。移動手段の選択肢を増やすことで、返納後の引きこもりの防止やQOL(生活の質)の向上にも役立つことが期待されます。
取り組み1:自動車ディーラー店舗でご購入される方への特典
内容:
①運転感謝状の授与(ご家族からメッセージをご記入頂けます)
②実店舗でのWHILL納車式
③記念撮影
④撮影したお写真をその場で印刷・お渡し など
対象:各自動車ディーラー店舗でWHILLを購入された方
条件:免許を返納した/近く返納を予定している方で、6月中にWHILLをご成約頂いた方

運転感謝状
■自動車ディーラー16社(取扱い開始順、5月末時点)
大阪マツダ販売株式会社
福井トヨタ自動車株式会社
ネッツトヨタ神戸株式会社
株式会社ATグループ※ (販売店:株式会社アトコ)
株式会社カーエース広島(広島マツダ)
滋賀トヨペット株式会社
滋賀ホンダ販売株式会社(Honda Cars滋賀南)
株式会社ホンダカーズ神奈川北
岡山ダイハツ販売株式会社
長崎トヨペット株式会社
鹿児島トヨタ自動車株式会社
奈良トヨタ株式会社
熊本トヨタ自動車株式会社
滋賀ダイハツ販売株式会社
福井トヨペット株式会杜
株式会社ホンダカーズ神奈川西
※ATグループ(愛知トヨタ自動車株式会社、トヨタカローラ愛豊株式会社、ネッツトヨタ愛知株式会社、ネッツトヨタ東海株式会社、愛知スズキ販売株式会社)
全ての販売店・店舗リスト詳細ページ https://whill.inc/jp/select-locator
ご購入・ご相談は各店舗にお問い合わせください。
取り組み2:WHILL社でレンタルされた方への特典
内容:WHILLレンタルお申込みの方にAmazonギフト券2,525(ニコニコ)円分プレゼント
対象:6月中に「WHILLレンタル」をお申込みされた方
条件:免許を返納した方、近く返納を予定している方
お申込み方法:
ステップ1)WHILL社のコンタクトデスクまたはHPからWHILLレンタル申込み
ステップ2)以下のフォームよりAmazonギフト券申込み。必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/hk4PGW5hMS
取り組み3: WHILL社から希望者全員への特典
内容:免許を返納した方に家族から感謝を伝えられる運転感謝状をプレゼント
対象:6月中にお申込みされた希望者全員
お申込み方法:以下のフォームより必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Pfsl0YwsHkeoRtE1yInfWSw9frucsMVLkrW6GfrMTOxUQjlMVjRUUlZRR0VZTkdDTTdHOFpMOE9CNC4u
■免許返納が進まない理由は「移動手段がないから」
2021年5月に全国30〜50代で、自動車を定期的に運転する親(義両親含む、65歳以上)を持つ男女を対象に実施したWHILL社の調査では、「実際に免許返納を勧めている/勧めたことがある」と答えたのはわずか1割でした(図1)。そのうち3人に1人は親に断られたと回答しました。理由として多く上がったのは「他の移動手段がなくて生活に困るから」や「不便になるから」などで、全体の6割を占めています。

図1:親に返納を実際に勧めている/勧めたことがある人の割合
上記の理由で断られた回答者のうち、全員が新たな移動手段として親に乗ってほしいと回答したのが「自分が乗りたいときに自由に乗れる」乗り物で、「安全である」乗り物も66.7%に上りました(図2)。

図2:新たな移動手段として親に乗ってほしい乗り物の要素
親に「実際に勧めたことはないが、将来的には勧めたいと思う」と回答したのは31.8%でした。“今”勧められない理由として圧倒的に多かったのが、やはり「移動手段がなくなる・不便になるから」で、全体のおよそ7割に達しています(図3)。

図3:“今”勧められない理由の内訳
WHILLは、利用者自身による簡単な操作や高いデザイン性、安定した走破性など、自動車と似た要素を多く持っており、自動車に続く新たな移動手段として期待されます。
※調査概要:WEB調査、100ss
■SDGsの取り組みについて
WHILL社はSDGsで掲げる17の目標のうち、主に4つのゴールに取り組んでいます。
・目標3:すべての人に健康と福祉を
免許返納を応援し、歩道を走行するWHILLを提案することで交通事故の低減に寄与するとともに、返納後も高齢の方や歩行に困難を抱える方の外出機会を創出し、フレイル予防などに貢献します。
・目標8:働きがいも経済成長も
WHILLは5cmの段差を乗り越えられるほか、最高10度の傾斜まで走行できるなど、高い走破性や安定性を誇るため、自由で気軽な外出を実現します。高齢者の方々や歩行に困難を抱える方の行動範囲が広がることで、社会においてさまざまな交流やつながりを創出します。
・目標11:住み続けられるまちづくりを
WHILL社は、障害の有無や年齢に関わらず、だれもが楽しく安全に乗れる一人乗りのモビリティによる移動サービス・システムの提供により、既存の交通機関を降りてから目的地までの「ラストワンマイル」の移動インフラの構築を進めています。
・目標13:気候変動に具体的な対策を
WHILLは電動で走行するため地球温暖化の原因となる炭素を排出しないエコなモビリティです。ゼロ排出の乗り物を開発・販売することにより、気候変動対策に貢献します。
WHILL Model C2(ウィル モデル シーツー)について
「WHILL Model C2」は高いデザイン性と、5cmの段差乗り越え、回転半径76cmの小回り能力、リアサスペンションを採用した滑らかな乗り心地などを特長とした、高齢者の安全な外出をサポートする近距離用のモビリティです。
主な仕様:
製品詳細ページ https://whill.inc/jp/model-c2
<WHILL社について>
WHILL社は、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、世界中で、近距離移動のプラットフォームを作っていきます。2012年5月に日本で創業し、2013年4月には米国、2018年8月にはオランダに拠点を設立しました。パーソナルモビリティとMaaSの二つを事業の柱とし、パーソナルモビリティ事業では、デザインとテクノロジーの力を生かした、近距離用のモビリティとして、WHILL Model C2をはじめとする製品群を、20以上の国と地域で販売しています。またMaaS事業においては、障害の有無や年齢に関わらず、だれもが楽しく安全に乗れる一人乗りのモビリティによる移動サービス・システムの提供により、既存の交通機関を降りてから目的地までの「ラストワンマイル」の移動の最適化を行います。
〈本件に関する報道関係者のお問合せ先〉
WHILL株式会社
担当:新免(シンメン)070-4456-9991
E-mail:jp.pr@whill.inc
2021/5/28
定年後再雇用で年収は平均44.3%減。過半数は職務変わらず
シニアの給料・評価に20代の3割が不満。シニアの仕事の不透明さ・疎外は若手の離職にも影響 シニアの活躍には変化適応力が重要。法改正への表層的対応ではなく、人事制度・施策の見直しを
株式会社パーソル総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渋谷和久)は、シニア人材の就業実態や就業意識に関する調査結果を発表します。本調査は、70歳まで就業機会を確保する努力義務が企業に課されたことを受け、シニア人材の活躍や若手社員への影響に関する定量データを把握し、企業経営・人事に資する提言を行うことを目的に実施しました。
調査結果概要
① 定年後再雇用者の年収・職務の変化定年後再雇用による年収の変化について聞いたところ、約9割の人の年収が下がっている(定年前とほとんど変わらない人は8%、定年前より上がった人は2.2%)。また、定年後再雇用で働いている人は全体平均で年収が44.3%も下がっていることが明らかとなった。さらに、50%程度下がった人は22.5%、50%より下がった人は27.6%と、再雇用者のうち約5割の人は年収が半分以下になっている。
また、再雇用者に職務の変化について聞いたところ、過半数の人が「ほぼ同様の業務」という回答だった。「ほぼ同様の業務」と回答した人も平均で年収が39.3%下がっているが、同一労働同一賃金やシニア人材のモチベーションの観点から問題と言える。
図表1 定年後再雇用者の年収・職務の変化

若い年代の社員ほどシニア人材に対する不公平感が強い。20代では、シニア人材が得ている給料や評価に対して約3割が不公平感を抱いている。
図表2 シニア人材に対する不公平感

③ シニア人材の働き方が若手社員に与える影響
シニア人材の働き方が若手社員に与える影響をみると、シニア人材がどのような業務を行っているか分からない「仕事の不透明さ」がある職場では、ない職場に比べて転職意向が25.5ポイント高く、シニア人材が「疎外された状況」にある職場では、ない職場に比べて転職意向が26.1ポイント高かった(図表3)。また、若い年代ほど転職意向が高まる傾向にある(図表4)。シニア人材の働き方は若手社員の離職にも影響しており、そうした観点でもシニア不活性化にきちんと対応すべきである。
図表3 シニア人材の働き方が若手社員に与える影響

*5件法で聴取し「とてもそう思う」と「ややそう思う」の合計を「あり」、 「どちらともえいない」と「あまりそう思わない」と「全くそう思わない」の合計を「なし」として集計。
図表4 シニア人材の働き方が若手社員に与える影響(年代別)

④ シニア人材向けの教育・研修の実施率
シニア人材向けの教育・研修の実施について聞いたところ、約5割が「実施されていない」との回答だった。また、約3割が「実施されているが、充実していない」との回答であり、約2割しか満足していない結果となった。教育・研修は、就業環境の変化に伴うシニア人材の学び直しや職務との適合性、意欲の引き出しの観点から重要だが、現状は不十分と言える。
図表5 シニア人材向けの教育・研修の実施率

いつまで働き続けたいかについて50代と60代に分けて回答を集計したところ、60代の方がより高い年齢まで働きたい傾向が強いことが分かった。しかし、「71歳以上生涯働けるまで」との回答割合は、50代で12.1%、60代で13.1%とほぼ変わらず、70歳まで就業機会が確保されることで、約9割の高齢者のニーズが満たされることが分かった。

所属先の企業が定めている定年の年齢について聞いたところ、「60歳」との回答が約7割だった。次いで多いのは「65歳」で約2割だった。「定年なし」は3.4%にとどまった。
図表7 所属先の企業が定めている定年の年齢

分析コメント~法改正に表層的に対応するだけではなく、人事制度や施策を見直すべきだ~(上席主任研究員・小林 祐児)
シニア人材の不活性化は、日本企業が伝統的に抱え続けている課題である。今回の調査は、シニア人材がパフォーマンスを発揮するための適切な人事制度・施策の検討に資するものとなる。
調査結果を見ると、シニア人材の「変化適応力」は、個人パフォーマンス、職域変更への積極性、学習行動に影響しており(図表8)、シニア層の活性化には、この力をいかに高めるかが鍵になりそうだ。その具体的な施策として、企業内のポジション情報を開示し公募型異動を増やすことによって、キャリア選択機会を増やすことや、教育・研修機会を若手社員以外にも積極的に提供することなどが考えられる。
また、上司・キャリアアドバイザー・仕事関連の友人・知人とのキャリア相談経験が、この変化適応力を高めるという結果も得られており(図表9)、シニア人材が自らのキャリアについて客観的な意見をもらう機会を作り出すことも提言したい。
企業のシニア人材の課題については、「70歳就業機会確保の努力義務」という法改正への表層的な対応に終わらせることなく、人事制度や各種施策全体を見直していく必要がある。
図表8 変化適応力が個人パフォーマンスに与える影響
図表9 キャリア相談の相手と変化適応力への影響
※本調査を引用いただく際は、出所として「パーソル総合研究所」と明記してください。
※調査結果の詳細については下記をご覧ください。
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/research/assets/senior-peers.pdf
■調査概要
■【株式会社パーソル総合研究所】<http://rc.persol-group.co.jp/>について
パーソル総合研究所は、パーソルグループのシンクタンク・コンサルティングファームとして、調査・研究、組織人事コンサルティング、タレントマネジメントシステム提供、人材開発・教育支援などを行っています。経営・人事の課題解決に資するよう、データに基づいた実証的な提言・ソリューションを提供し、人と組織の成長をサポートしています。
■【PERSOL(パーソル)】<https://www.persol-group.co.jp/>について
パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、ITアウトソーシングや設計開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開しています。グループの経営理念・サステナビリティ方針に沿って事業活動を推進することで、持続可能な社会の実現とSDGsの達成に貢献していきます。また、人材サービスとテクノロジーの融合による、次世代のイノベーション開発にも積極的に取り組み、市場価値を見いだす転職サービス「ミイダス」、テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX組織構築支援を行う「TECH PLAY」、クラウド型モバイルPOSレジ「POS+(ポスタス)」などのサービスも展開しています。
車椅子による足の怪我をふせぐ フットレストカバー「べんけいガード」をリリース
~国立国際医療研究センターの臨床工学技士のニーズに基づき開発~
株式会社三洋(本社:東京都中央区、代表取締役社長:海渡 清、以下「三洋」という)は、国立研究開発法人 国立国際医療研究センター(所在地:東京都新宿区、理事長:國土 典宏、以下「国立国際医療研究センター」という)の医工連携事業の一環として、臨床工学技士のニーズに基づき「べんけいガード」を開発し、11月11日より上市しましたのでご連絡致します。

車いす装着
1.本製品開発の背景
(1)我が国では高齢化の進展によって車いすが普及し、病院・介護施設に販売されている他、介護保険制度を利用する個人にレンタル事業者から貸与されている等、様々な場面での車椅子の利用が広がっています。

車いす販売台数推移
(出所:経済産業省機械統計)
(2)かかる状況下、車いすのフットレスト(フットサポートのプレート)に接触することによる皮膚損傷など外傷が発生する事故が報告され、関係各団体より事故防止の為に注意喚起(※)が行われています。
(※)消費者庁ウェブサイト(平成29年3月14日 消費者安全調査委員会報告)
https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/information/
(※)平成31年2月 公益財団法人 日本医療機能評価機構
http://www.med-safe.jp/pdf/med-safe_147.pdf
(3)平成28年7月、国立国際医療研究センターと東京都医工連携HUB機構が共同開催したクラスター研究会において、医療関係者から上記の車いすによる外傷事故を防止したいというニーズが発表されました。
(4)本製品は、この発表を受け「柔らかさに拘りたい」との国立国際医療研究センターの臨床工学技士のご意見を基に、三洋が合成樹脂に携わって70年の素材・加工の知見やノウハウを活かして開発した製品です。
2.「べんけいガード」の特長
(1)徹底的に肌への優しさを追求しました
脆弱な皮膚も傷つけないための柔らかなつくりとスリムな造形を追求しました。内側のウレタンやPVCカバーは接着面の工夫により、どこをとっても柔らかく肌に優しいです。滑らかなつくりとソフトな素材で足の外傷を防ぎます。

べんけいガード
(2)内部構造にこだわりました
外側に肌を傷つけるパーツを作らないための工夫として、このフットレストカバーは固定するための突起が内部についています。

内部構造
(3)お求めやすい価格に設定しました
1セット2,400円(税抜・希望小売価格)とお求めやすい価格です。
3.「べんけいガード」の概要
(1)材質 :ポリ塩化ビニール(PVC)、ウレタン
(2)本体サイズ(1個) :W160×D180×H45mm
(3)内容数 :2個(左右1セット)
(4)梱包サイズ(1セット) :W175×D192×H95mm
(5)梱包重量(1セット) :205g
(6)推奨ステップ対応サイズ:W140×D180×H20mm
(7)希望小売価格 :2,400円(税抜)
(8)販売店 :当社オンラインショップ( http://sanyo-ltd.jp/ )、Amazon、他
■会社概要
商号 : 株式会社三洋
代表者 : 代表取締役社長 海渡 清
所在地 : 〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-13-14
設立 : 1948年6月
事業内容: 合成樹脂、繊維、ゴム、皮革、等の原料・素材の販売
資本金 : 76,000,000円
URL : https://www.sanyo-ltd.com/
2021/5/28
社会医療法人 河北医療財団 (所在地:東京都杉並区、理事長 河北 博文) は、4月より「あいフレイル予防センター(多摩市)」を新規開設いたしました。
高齢者の心身の虚弱を予防する無料の相談窓口を医療機関がオープン
介護予防の中でも最近特に注目が高まっている「フレイル予防」の重要性を地域住民に伝える情報センターです。当財団の職員である看護師・理学療法士による無料の相談窓口の他、パンフレットやポスターによる情報提供、今後は体操教室や啓発講座等のイベント開催や、地域や各種団体への講師派遣も予定しています。このような環境下でこそ地域の健康を守る重要性を感じ、微力ではありますが社会貢献の一助になればと思います。

名称:あいフレイル予防センター
住所:多摩市関戸1-2-11 スマイラス聖蹟桜ヶ丘1FTEL: 070-1277-8256(相談員直通)
時間:9:00-16:30 (土日祝日除く・不定休あり)
※相談員在席時間はホームページにて確認
ホームページ:https://kawakita.or.jp/aisafetynet/frailty/


おしりに引っかかりにくく、片手でもはきやすいズボン
『おしりスルッとパンツ』
好評につき、 普段着・お出かけ着まで使用できる全16アイテムに拡張
株式会社ケアファッション(所在地:大阪市中央区、代表取締役社長:大西 寛)は、引き上げやすく、ずり落ちない「おしりスルッとパンツ」をご好評につき、男女合わせ16アイテムに拡張いたしました。

裏起毛おしりスルッとパンツ
「おしりスルッとパンツ」詳細URL
http://www.carefashion-online.com/shop/pages/oshiri_surutto.aspx
西宮協立リハビリテーション病院と株式会社ケアファッションとの共同開発で生まれたこの商品は加齢と共に運動機能が低下した方の「手が後ろに回らないのでズボンを上げる時、おしりが引っかかってしまう」「トイレでズボンを上げようと手すりを利用したときずり落ちる」といった悩みに対し、理学療法士、作業療法士の実務経験の視点から開発テストを何度も繰り返すことにより生まれました。
高齢者の方や、片麻痺のある方でも比較的楽にはくことができるため、発売以来ご好評をいただくと同時に「色々なシーンで利用したい」というご要望を多数いただき、アイテムを増やしてきました。さらに今秋よりホーム着から普段着・お出かけ着まで、素材やデザイン等を追加し、婦人11アイテム、紳士5アイテムの計16アイテムまで拡張いたしました。
【おしりスルッとパンツの特徴】
・全体にすべりの良い裏地を使い、前方を引上げるだけでもおしりが引っかかりにくい。 (一部裏地無しもあり)
・ウエストのゴム部分が表裏ともに、すべりの良い素材なので生地を巻き込まない。
・ゴムの締め付けも少なくゆったりしたデザインなので、はき心地も快適。
・ウエストの前部分2ヶ所に、ずり落ち防止のすべり止め付きで、片手でもはきやすい。
【会社概要】
会社名 : 株式会社ケアファッション
代表者 : 代表取締役社長 大西 寛
所在地 : 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町3-4-12
設立 : 2015年3月
資本金 : 4,500万円
社員数 : 18名 ※2019年5月時点
事業内容 : 高齢者衣料品・介護衣料品の企画・販売・卸売
企業ホームページ : http://www.carefashion.co.jp/
オンラインショップ: http://www.carefashion-online.com/
2021/5/28
『わたしの未来ノート ~おもいをあなたに伝えたい~』

近年は、2世代・3世代で同居している家庭が減少する核家族化により、本市では、特に高齢者夫婦のみの世帯割合が全世帯の33.5%で、県平均32.2%や全国平均28.0%(奈良市第8期介護保険事業計画)より高い状況です。
そのため、子や身近な人と将来について話し合う時間が持てず、自らの意思を伝えられないというケースも増えています。また、今般のコロナ禍により、今まで以上に「死」が身近なこととなり、いやがおうでも、必ず訪れる「死」に向き合う機会が増えたのではないかと感じます。
こうした背景から、自治体がエンディングノートを作成し、より多くの方に手に取っていただくことで、将来、医療や介護サービスを利用するとき、人生の最期を迎えるときなど、これからのことを考える『きっかけ』につながり、“家族がいても、いなくても”、安心して「その時」を迎えられる助けとなるよう推進します。
「わたしの未来ノート ~おもいをあなたに伝えたい~」の特徴
- コロナ禍にある今、“命の大切さを見直す” “残された人生でどのようなことをすべきか”を考える『きっかけ』になるよう、基幹型地域包括支援センター等の専門職と協力して作成しました。
- 市販されているものとの差別化やオリジナル項目を盛り込むため、作成メンバーによる各関係団体へのヒアリングを行いました。
本人のことをよく知る人は、家族とは限りません。地域や職場など、本人との関わりが 深い人や場所を記入するための「つながりマップ」を設けました。
➡病気になったら(P11)
「もしも」の場合に備えた話し合いの必要性を意識していただくため、「人生会議(※1)」の内容を設けました。(その他、行政等の相談場所の連絡先等、奈良市版の内容を掲載)
(※1)人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング):『もしも…』のときのために、自身が望む医療や介護、看護について、前もって考え、繰り返し話し合い、共有すること。

自らの意思表示がむずかしくなったときに備えて、これまでの人生を振り返りながら、伝えたいことや託したいことを綴り、最期まで自分らしく過ごしていただくためのノートです。医療や介護、行政の相談窓口等の情報を掲載し、自分自身の情報や希望、大切な人へのメッセージを記すことができます。法的拘束力はなく、何度でも書き直しが可能です。
2 作成方法
- 令和2年8月 人生会議(ACP)の啓発方法について課内協議
- 令和2年10月 エンディングノート作成グループを立ち上げ、関係団体へヒアリングを行いながら随時協議を重ねました。
- 令和3年 4月 奈良市版エンディングノート発行
作成メンバー
基幹型包括支援センター、権利擁護センター、在宅医療・介護連携支援センター、認知症地域支援推進員、生活支援コーディネーター、福祉政策課
3 配布場所
庁内関係各課、出張所、行政センター、奈良市内の地域包括支援センター(13か所)
4 発行部数
1,000部(白色700部、ピンク色300部)適宜増刷
※奈良市ホームページからもダウンロードできます。
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/33/109518.html
5 今後の予定
- 民生児童委員や地区社会福祉協議会等に周知チラシを配布し、市民の皆さまへの周知に努め、必要な方へ行き渡るようにします。
- 地域包括支援センターなどの多職種が連携し、専門職向けの会議や研修を実施しながら「人生会議(ACP)」の理解や意識の向上を目指します。
- 多くの市民の皆さまに、このエンディングノートに関心をもっていただき、活用していただくことで、厚生労働省が推進する「人生会議(ACP)」の啓発にも取り組み、地域包括ケアシステムの推進に努めます。
6 県内の状況
橿原市(平成30年度)、宇陀市(令和2年度)がエンディングノートを発行
累計販売数15,000本を突破、メガネなのに見え難くなるメガネ!?
小中高生や一般の中高齢者に向けての販売も強化
ビジョントレーニングメガネVisionup(ビジョナップ)(R)を製造販売する株式会社ビジョナップ(京都市中京区、代表取締役 田村哲也、以下 ビジョナップ)は、2019年10月末にVisionup(ビジョナップ)(R)の累計販売数が15,000本に達したことをお知らせ致します。これまで主にスポーツ選手向けに展開して来ましたが、今後は小中高生や一般の中高齢者に向けての販売も強化し、2020年には年間5,000本の販売を見込んでいます。
ビジョナップは、2011年に世界初となる液晶のON/OFFであえて見え難い状態をつくり、負荷をかけて見るチカラを鍛える旧モデルの販売を開始。当時は目や脳を鍛えるビジョントレーニングを知る人は限られ、販売が伸びず苦しい経営が続きました。転機は2014年、クラウドファンディングで集めた資金で軽くて割れない特殊なフィルム液晶を使った新モデルにしたことで関心が高まりました。説明会やデモでビジョントレーニングの啓蒙活動を行ない、それをSNSで発信することで注文が増え出しました。
主にスポーツ選手のパフォーマンスを向上するためのトレーニング機器として自社のネット通販と卸売の二面作戦で販売。ユーザーのほとんどはスポーツ選手や指導者で、プロ野球やJリーグなどトップアスリートの導入も増えています。海外からも注目され、北米、欧州、豪州にも輸出しています。国の代表チームやオリンピック金メダリストなども使用していて高い評価を得ています。
ビジョナップは、ビジョントレーニングでスポーツ振興と健康長寿に貢献することをミッションとしています。今後は需要が高まりつつある小中高生の視覚機能の発達期のサポートや加齢で視覚機能が衰える中高齢者のヘルスケア向けの販売も強化します。また、発達障害・学習障害の改善や病院のリハビリテーション、整体整骨院での導入も増加中です。高齢者の自動車の運転や転倒防止などにも期待が寄せられています。ビジョナップでは、ビジョントレーニングへの関心の高まりを受け、2020年には年間5,000本の販売を見込んでいます。
【Visionup(ビジョナップ)(R)について】
石垣尚男、愛知工業大学名誉教授が考案したシャッターゴーグルを製品化したトレーニング機器です。視野を断続的に遮断することで視覚情報を30%~70%に制限。視覚的な負荷をかけることで脳を活性化し脳の処理能力を上げるとともに眼筋を鍛えて眼球の動きを良くする効果があります。スポーツでは、1 回15 分、週に2、3 回、3 ヶ月間、普段の軽い練習時に装着するだけ。視力とは別の動体視力、周辺視、目と手の協応動作などの視覚機能と集中力、判断力などを向上します。パフォーマンスの向上につながることから、プロ野球やサッカーJ リーグなどの球技をはじめ、ゴルフ、格闘技、レース競技、e スポーツなど様々な種目での導入が増えています。
2021/5/28
同時にご自分の都合に合わせてクラスがより受けやすくなるチケット会員「5 Pack」も発売開始!
現在、在宅勤務やテレワークが推奨されていることもあり、公私ともに不要不急の外出を控え、家に閉じこもり運動不足になる人々が増えています。
中でも特に懸念されているのが運動不足により引き起こされる下記のような「健康二次被害」です。
- 糖尿病、高血圧など基礎疾患の悪化
- 筋力トレーニング不足による介護予防、生活習慣病予防の阻害
- メタボやロコモなど外科的や内科的な疾患をお持ちの方の重症化
- 運動不足による肥満、栄養過多、身体の健康数値の悪化
- ストレスによる心(うつ等)の病の増加
- 睡眠の質の低下、生活リズムの乱れ
そこでオレンジセオリーは、年齢や運動歴に関係なく誰でも運動習慣が簡単に身につけられるプログラムを広く浸透させることにより社会貢献に繋げるというゴールの下、運動初心者や運動が苦手な方、高齢の方でも安心して取り組める45分間のフィットネスプログラムを開発しました。
しかも、オレンジセオリーの強みである完全予約制、完全入替制、入替時の使用器具清掃消毒態勢を維持し、安心安全に十分配慮した感染予防対策を実施します。
これにより、文字通りどなたでも安心して安全な環境の下、プロのパーソナルトレーナー認定を受けたコーチの指導で45分間の効果的なグループパーソナルトレーニングを受けることが可能になります。

プロのコーチによるクラス指導

丁寧でわかりやすい運動指導

シニア層も安心して参加できる

全身の80%以上の筋肉を使うローワー運動

消費カロリーや心拍数をリアルタイムでモニター
[Oangeエントリーの概要]
- 45分間のグループパーソナルトレーニング
- 事前予約制
- 運動強度はプロのパーソナルトレーナー認定を受けたコーチと事前相談のうえ無理のない設定
- インターバルトレーニングを主とした有酸素運動と筋力トレーンングを組み合わせた全身運動
- 専用センサーで心拍数と消費カロリーを常時モニターし、効果をリアルタイムで確認
- 科学的根拠に基づくトレーニングメニューは365日更新
そしてこれに合わせて、これまでの月会費制の会員権に縛られずに「Orangeエントリー」やその他の通常クラスをもっと自分の都合に合わせて参加しやすくしたチケット会員「5 Pack」を発売します。
[5 Packの概要]
- 5枚綴りの回数券
- 料金は11,000円 (但し麻布十番店のみ14,300円)
- 購入店舗で5回分のクラスに参加可能
- 専用アプリでクラスの予約やキャンセル、ワークアウトの履歴管理が可能
- 参加時着用必須の心拍数や消費カロリーを常時測定する専用センサーは都度無料レンタル
2021/5/27
日本歯科総合研究機構(機構長:堀 憲郎)はこのほど、恒石美登里・主任研究員を中心にNDB第3者提供データを用いた「歯数とアルツハイマー型認知症との関連」について、英語論文を発表し、雑誌「PLOS ONE April 30, 2021(オンラインジャーナル)」に掲載されました。概要は次のとおりです。
1.発表者
恒石美登里(日本歯科総合研究機構)、山本龍生(神奈川歯科大学)
山口武之、小玉 剛、佐藤 保(以上、日本歯科医師会)
2.論文の結論
2017年4月に歯周炎または歯の欠損を理由に歯科受診した60歳以上の患者、それぞれ401万名、66万名を対象として、アルツハイマー型認知症病名の有無との関係を検討した。その結果、性・年齢の影響を統計学的に除外しても、歯数が少ない者、欠損歯数が多い者ほどアルツハイマー型認知症のリスクが高いことが明らかとなった。
3.結果
4.発表雑誌
雑誌名:PLOS ONE April 30, 2021(オンラインジャーナル)
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0251056
論文タイトル:Association between number of teeth and Alzheimer’s disease using the National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan
日本歯科医師会 PRキャラクター
●問い合わせ先
公益社団法人日本歯科医師会 広報課
TEL:03-3262-9322
FAX:03-3262-9885
日本歯科医師会ホームページ https://www.jda.or.jp/
2021/5/27
〜全国のお独り様に向けて身元保証サービスを展開〜
【URL】https://www.mimotohosho.jp/

近年、お独り様や家族・親族と疎遠になってしまっている高齢者が増加しており、同時に高齢者施設や病院への入居時に必要となる「身元保証人」を依頼できない高齢者も増加しております。
一般社団法人身元保証相談士協会は全国に身元保証相談士の会員を持ち、おひとり様やご家族にご迷惑をかけたくない方の身元保証人の引受け、見守り業務から葬儀・供養の手配などの死後事務までをトータルサポートしております。
また、株式会社毎日新聞社はシニア向け総合相談窓口「毎日新聞社 たのシニア生活彩り倶楽部」にて介護・年金・相続等、幅広くお客様のお悩みを解決するサービスを展開しております。
「毎日新聞社 たのシニア生活彩り倶楽部」でのおひとり様からのご相談の増加に伴い、身元保証相談士協会は毎日新聞社と連携し、より多くのお客様のお悩みを解決してまいります。
より多くの身元保証を引き受けることによって、お独り様の高齢者の「福祉」において、SDGsの取り組みへのさらなる貢献を目指します。
■株式会社毎日新聞社について
【会社概要】
会社名:株式会社毎日新聞社
所在地:東京都千代田区一ツ橋1丁目1番1号
代表者:株式会社毎日新聞社ビジネス開発本部 本部長 澤 圭一郎
設立:1872/2
URL:https://www.mainichi.co.jp/
事業内容:日刊新聞の発行、雑誌や書籍の発行、デジタルメディア事業の展開、スポーツや文化事業の企画開催、その他各種の事業
■一般社団法人身元保証相談士協会について
【社団概要】
社団名:一般社団法人身元保証相談士協会
所在地:神奈川県横浜市西区高島2丁目5−12 DKビル3階
代表理事:黒田 泰
共同代表理事:鎌田 昂伺
設立:2020/7
URL:https://www.mimotohosho.jp/
事業内容:身元保証事業、身元保証相談士資格認定
【お問い合わせ先】
身元保証相談士協会
TEL: 045-755-3046
e-mail:info.mimotto@ocean.jpn.com
2021/5/27
100年人生におけるミドル・シニア社員の新しい働き方とネクストキャリアの共創を目指す
当社の「FreeConsultant.jp」 (https://freeconsultant.jp/、以下「FC事業」)は、高度な専門知識やスキルを保有するプロフェッショナル人材(以下、「登録人材」)約14,000名が登録している、国内最大級のプロフェッショナル人材紹介サービスです。2012年のサービス開始以来、多くのプロフェッショナルのニーズにマッチした様々な働き方とチャレンジの機会を提供してまいりました。
そのノウハウを活用し、2021年2月より、人生100年時代を見据え、ビジネスマンのキャリアデザインを支援するための新サービスとして、企業人事部向けに『100年人生・HRソリューション』を開始しました。(※1) 超高齢化社会を迎えた日本では、かねてより多くの企業において、ミドル・シニア社員と若手社員の人員構成の逆ピラミッド化や、これまでに身に付けたスキルや知識・経験等の陳腐化などが、人材活用上の構造的な問題となっています。本ソリューションを構成する、「キャリア・シフト・プラットフォーム」(以下CSP)は、主に40歳以上の正社員を対象に100年人生をより良いものとするための新しい働き方として、副業や転職、業務委託等のネクストキャリアの実現を支援し、企業や社員が抱える人事や雇用についての課題を解決いたします。
また、NH社は、2020年11月、「人生100年時代、個人が社会に対して発揮する価値を最大化する」、「個人・企業・社会の新しい関係を生み出すOpen Communityをつくる」ための新しい選択肢として、「ライフシフトプラットフォーム(LIFE SHIFT PLATFORM)」(以下LSP)を立ち上げ、その具現化のために設立されました。電通OBによって構成されるプロフェッショナル集団が、これまでの経験やスキルを活かし、社会に対して新たな価値創造を行うと共に、国内の他の企業へLSPネットワークの拡大も推進しています。


1.FC事業を中心とした当社サービスへのNH社メンバー(200名以上の電通から独立したプロフェッショナル人材)の参画
当社メインサービスであるFC事業に、NH社メンバーが参画することにより、クリエイティブやメディア戦略をはじめとした広告・コミュニケーション戦略全般、デジタルマーケティング、DX、新規事業開発などの領域において難易度の高い課題を抱える企業に対し、国内トップレベルの人材による業務支援、課題解決が可能になります。また、登録人材とNH社メンバーとのコラボレーション等による更に高度なプロフェッショナルワークの提供や、地方副業プラットフォーム「Skill Shift」(https://www.skill-shift.com/)並びに地方転職プラットフォーム「Glocal Mission Jobs」(https://glocalmissionjobs.jp/)が推進している地方創生関連事業における人材連携の検討も進めてまいります。

NH社が推進するLSPは、独立して個人事業主となった元電通社員に対して、3つの新しい機会を提供しています。当社は、CSPを通じて、大手企業を中心にミドル・シニア社員のより良いネクストキャリアの実現を支援しておりますが、本提携により、LSPへの参画を希望する他の企業等、NH社がLSPを外部へ展開する際に、CSPが持つコンテンツやソリューションを活用した支援を担い、NH社と共同でLSPを推進いたします。


≪ニューホライズンコレクティブ合同会社 概要≫
所在地 : 東京都中央区
代表者 : 山口裕二、野澤友宏
設立 : 2020年11月
資本金 : 100百万円
URL : https://newhorizoncollective.com/
事業内容 : 個人が年齢に捉われず、社会において長く価値発揮できるような新しい選択肢として、電通(本社:東京都港区、社長:五十嵐 博)が立ち上げた「ライフシフトプラットフォーム(LIFE SHIFT PLATFORM)」(以下LSP)を具現化し、電通グループ会社や国内の他企業との連携を図りながら、新しい学びの機会、新しい仕事の機会、新しい仲間・チームづくりの機会などを提供する。
≪株式会社みらいワークス 概要≫
本社 : 東京都港区
代表者 : 代表取締役社長 岡本祥治
設立 : 2012年3月
資本金 : 52,835千円(2021年3月末時点)
URL : https://mirai-works.co.jp
事業内容 : プロフェッショナルに特化した人材サービスとソリューションサービスを提供。プロフェッショナル人材がライフステージに応じて「独立・起業・副業・転職」といった働き方を自由に選択できる社会創りを目指し、事業を展開。2017年12月に東証マザーズに上場。登録プロフェッショナル33,000名、クライアント2,000社(2021年3月末時点)
各種サービス : フリーランスのマッチングサービス「FreeConsultant.jp」https://freeconsultant.jp
お試し稼働付き転職支援サービス「大人のインターン」https://otona-no-intern.jp
転職支援サービス「プロフェッショナルキャリア」https://professional-career.jp
地方転職Webプラットフォーム「Glocal Mission Jobs」https://glocalmissionjobs.jp
地方副業Webプラットフォーム「Skill Shift」https://www.skill-shift.com
2021/5/27
半数がコロナ下でDXに取り組んでいる実態が明らかに 一方、身体介護など「ケアサポート」面でのロボット活用は1割未満と進まず
〜介護業界の二大課題「人材不足」「定着化」でのDXニーズは6割超も、知識不足が最大の障壁〜
医療・福祉分野での人材紹介・派遣サービス大手のトライトグループ(本社:大阪府大阪市、東京本部:東京都千代田区、代表取締役CEO:笹井 英孝)は、この度、10代から60代以上の介護従事者男女303名を対象に、「介護事業所におけるDX実態調査」を実施しました。
背景
国内では、少子高齢化による介護需要の増加に伴い、2035年には介護職員が68万人不足*1すると見込まれています。介護サービスを持続的に提供するためには、DX(デジタルトランスフォーメーション)による業務の効率化が急務です。政府は、2021年4月より介護の新データベース「科学的介護情報システム(LIFE)」の運営を開始し、介護事業所の高齢者へのリハビリやケアの情報をデータ化し、収集したデータを元にリハビリの効果などを分析することで、介護プランの作成に役立てることを目指しています。当社でも介護業界のDXを進めるために、2021年4月に介護従事者向けに業界のAI・DXに関する最新情報を発信する「AIケアラボ」をスタートしました。今回、DXが円滑に進むために必要な施策を把握することを目的に、介護事業所におけるDXの実態や抱える課題を明らかにする本調査の実施に至りました。
※本調査に関するより詳しい内容・報告書は、AIケアラボにて公開していきます。
AIケアラボURL:https://ai-carelab.tryt-group.co.jp/
主な調査結果
1)約半数(45.2%)がコロナ下でDXに取り組んでいる実態
2)DXが特に進んでいる分野Best3「介護記録業務(51.8%)」「介護報酬請求業務(41.1%)」「身体介護業務(34.5%)」
3)DX推進のために活用しているツールは「介護記録ツール(44.6%)」「介護請求ツール(30.4%)」「コミュニケーションツール(26.2%)」のほか、浴室内の見守りや転倒防止など身体介護業務を支援する「センサー(26.2%)」が上位。一方で、身体介護を行う介護ロボットの活用は1割未満(6.5%)。
4)今後DXに取り組みたい分野は「介護記録業務(33.3%)」、リハビリ、レクリエーション、メンタル面のケアなどの「その他、施設利用者の支援業務(22.4%)」「身体介護業務(22.1%)」が上位
5)介護業界が抱える二大課題である「人材不足」「定着化」にDX活用を望む声は約6割(61.1%)
6)DXの課題トップは「知識・ノウハウが無い(43.2%)」、次いで「予算がない(40.3%)」「費用対効果が低い・分かりにくい(31.7%)」
総括
≪トライトグループ 執行役員経営企画本部長 三浦 麗理(みうら れいり)≫
団塊の世代がすべて後期高齢者となる2025年度末に必要な介護人材数は約245万人となり、年間6万人程度の介護人材を確保する必要があると厚生労働省は推計しています*2。需要増大が見込まれる介護サービスを持続可能にするためには、介護職員の働き方改革と利用者向けサービスの質の向上を両立できる新たな「介護」を実現する必要があります。
医療分野では既に1990年代以降、意思決定に影響すると言われている3つの要因(「根拠(その治療が有効で安全とする理由)」、「価値観(自分が解決したいことや望むこと)」、「資源(利用できる費用・時間・労力)」)の中の、特に根拠を思慮深く活用した医療、「エビデンス(根拠)に基づく医療*3」(EBM=Evidence-based Medicine)が実践されています。介護分野においても、科学的手法に基づく分析を進めて、エビデンスを蓄積し活用していく「科学的介護」の普及・実践が求められ、2021年度の介護報酬改定*4において、「科学的介護推進体制加算」が創設されたことにより、介護保険の新たなデータベース「LIFE」への情報提供とフィードバックの活用が推進されることが期待されています。
今回の介護職員303名へのインターネット調査では、45%がコロナ下でDX(デジタル技術で、人々の生活をより良いものへと変革しようという動き)に取り組んでいると回答しています。中でも介護職員1人当たり職務時間に占める割合が7.3%*5となっている記録業務に関しては、既に52%が取り組んでおり、45%が記録ツールを活用していることが分かりました。一方で、「人材不足」や「人材定着」の解決に対して61%がDXの活用を望んでいるものの、全体的に「知識・ノウハウが無い(43%)」、「予算がない(40%)」、「費用対効果が低い・分かりにくい(32%)などの理由から記録業務や介護報酬請求業務以外の介護現場におけるDXが進んでいない状況が伺えます。
今後は、科学的介護を実践するために必要なITスキルやDXに関する知識・ノウハウを身に付けることが介護職員のキャリアアップに繋がっていきます。当社では先月、業界初の介護・福祉分野に特化したAI・DXの情報サイト「AIケアラボ」を開設しましたが、これからも介護職員のリスキル(新しい技術を身に付ける)をサポートしてまいりたいと思います。
*1 経済産業省 「将来の介護需給に対する高齢者ケアシステムに関する研究会」報告書(2018年4月9日))
https://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180409004/20180409004-2.pdf
*2 第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数について 別紙1(2018年5月21日)
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12004000-Shakaiengokyoku-Shakai-Fukushikibanka/0000207318.pdf
*3 厚生労働省eJIM もう一歩進んだ「情報の見極め方」3. 「根拠に基づく医療」(EBM)を理解しよう
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/hint2/c03.html
*4 公益社団法人全国老人福祉施設協議会 第2回 介護現場革新会議 全国老施協における生産性向上(業務効率化)に向けた取り組み(2019年2月14日)
https://www.mhlw.go.jp/content/12301000/000479598.pdf
*5厚生労働省「令和3年度介護報酬改定の主な事項について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000753776.pdf
- 調査結果詳細
1)約半数(45.2%)がコロナ下でDXに取り組んでいる実態
コロナ下でのDXへの取り組み状況について、「積極的に取り組んでいる」が18.5%、「一部取り組んでいる」が26.7%と、約半数(45.2%)がDXを進めている実態が明らかとなりました。
2)DXが特に進んでいる分野Best3「介護記録業務(51.8%)」「介護報酬請求業務(41.1%)」「身体介護業務(34.5%)」
DXの取り組み分野としては、利用者の情報や、利用者へ提供した介護サービスの記録などの「介護記録業務(51.8%)」が最多で、次いでレセプトや介護給付費請求などの「介護報酬請求業務(41.1%)」、食事、入浴、排泄介助など体に直接触れて行う「身体介護業務(34.5%)」でした。
事業所の種類別で見ると、訪問介護では、掃除、洗濯、調理など日常生活の援助の「生活援助業務(40.0%)」が上位、デイサービスやデイケアなどの通所介護では、リハビリ、レクリエーション、メンタル面のケアなどの「施設利用者の支援業務(37.9%)」が上位となり、事業所の種類によって傾向が異なりました。提供するサービスに合わせて、優先度の高い業務からDXに取り組む様子が伺えます。
(グラフ内の各業務分類の詳細については、グラフ画像の下部分をご覧ください。)
3)DX推進のために活用しているツールは「介護記録ツール(44.6%)」「介護請求ツール(30.4%)」「コミュニケーションツール(26.2%)」のほか、浴室内の見守りや転倒防止など身体介護業務を支援する「センサー(26.2%)」が上位。一方で、身体介護を行う介護ロボットの活用は1割未満(6.5%)。
DX推進のために活用しているツールは、「介護記録ツール(44.6%)」「介護請求ツール(30.4%)」のほか、オンライン上での従業員同士による意思疎通や情報共有、コミュニケーション内容のオンライン管理などの「コミュニケーションツール(26.2%)」の利用が多い結果となりました。身体介護業務においては、「センサー(26.2%)」の活用は進んでいる一方で、「介護ロボット」の活用は1割未満(6.5%)と、ツールによって現場での活用のしやすさに差が出ている実態が推測できます。
規模別で分析すると、特に81人以上の規模の大きい事業所では、利用者のデータを元にした介護サービスの計画書の自動作成などの「ケアプラン作成ツール」や「センサー」などの活用が顕著で、DXが進む傾向が明らかとなりました。
(グラフ内の各ツールの詳細については、グラフ画像の下部分をご覧ください。)
4)今後DXに取り組みたい分野は「介護記録業務(33.3%)」が最多、次いで、リハビリ、レクリエーション、メンタル面のケアなどの「その他、施設利用者の支援業務(22.4%)」「身体介護業務(22.1%)」
DXに取り組みたい分野は、「介護記録業務(33.3%)」、リハビリ、レクリエーション、メンタル面のケアなどの「その他、施設利用者の支援業務(22.4%)」、食事、入浴、排泄介助など体に直接触れて行う「身体介護業務(22.1%)」の順に多い結果となりました。
「介護記録業務」については、2021年度の介護報酬改定で新設された科学的介護推進体制加算において、要介護の高齢者への提供サービス内容などのデータを「科学的介護情報システム(LIFE)」へ提供することで介護報酬が上乗せで支払われることを受けて、介護記録業務への取り組みを強化しようとする事業所が多いことが推察できます。81人~100人の規模では39.4%、101人~の規模では40.7%と約4割で、規模の大きい事業所では、全体と比較して、その傾向が高いと言えます。
5)介護業界の二大課題である「人材不足」「定着化」にDX活用を望む声は約6割(61.1%)
介護業界が抱える二大課題である「人材不足」解消や「人材定着」のためにDXを活用したいと答えた人は約6割(61.1%)でした。事業所の種類別では、訪問介護においては約8割(77.3%)がDX活用を望む結果となり、顕著でした。訪問介護では、利用者の自宅でサービスを提供することから、従業員同士のコミュニケーションが図りづらいため人間関係が希薄化することも多く、通所介護や入所施設と比較して、人材不足がより深刻な課題となっていることが伺えます。
6)DXの課題トップは「知識・ノウハウが無い(43.2%)」、次いで「予算がない(40.3%)」「費用対効果が低い・分かりにくい(31.7%)」
DXを進めるうえで課題と感じることについては、「知識・ノウハウが無い(43.2%)」「予算がない(40.3%)」「費用対効果が低い・分かりにくい(31.7%)」が上位でした。介護業界におけるDX推進には、介護従事者に対して、最新のDXに関する情報を、正確かつ分かりやすい内容で提供していくことが求められます。
調査結果概要
調査期間:2021年4月30日〜5月2日
調査対象: 10代から60代以上の介護従事者男女303名
調査方法:インターネット調査
【トライトグループ概要】
トライトグループとは、株式会社トライト、株式会社トライトキャリア、株式会社トライトエンジニアリングからなる人材紹介・派遣サービスグループです。2004年の創業から2020年まで17年連続の増収増益を実現してきました。主軸サービスである人材紹介・派遣業に合わせて人材育成・キャリア支援を強化し、医療・福祉業界を取り巻く慢性的な人材不足に関わるすべての社会課題へ寄与することを目指しています。
本社所在地:大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル13 階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1 イトシアオフィスタワー16 階
代表取締役CEO:笹井英孝
社員数: 2,789名(臨時雇用者を除く) ※2020年12月時点
代表取締役CEO:笹井英孝プロフィール
1991年東京大学法学部卒業。2000年コロンビア大学経営大学院修士課程(MBA)修了。国内大手銀行、外資系コンサルティングファーム等を経て、2005年医療機器メーカーであるオムロンコーリン株式会社の社長に就任。その後、セント・ジュード・メディカルやライフドリンクカンパニー等で経営トップを歴任。2019年11月、トライトグループ(旧:TSグループ)CEO及び同グループ3社(株式会社トライト、株式会社トライトキャリア、株式会社トライトエンジニアリング)の代表取締役に就任。
【各社概要】
和文社名:株式会社トライト
英文社名:TRYT Inc.
設立:2016年
事業内容:人材紹介・派遣サービス等の事業を行うグループ会社の競争力強化に向けた各種環境の整備と支援、経営計画・管理ならびにそれに付帯する業務
https://tryt-group.co.jp/
和文社名:株式会社トライトキャリア
英文社名:TRYT Career Inc.
設立:2014年
事業内容:医療・福祉業界への人材紹介・派遣サービス等
https://tryt-career.co.jp/
和文社名:株式会社トライトエンジニアリング
英文社名:TRYT Engineering Inc.
設立:2004年
事業内容:建設業界への人材紹介・派遣サービス等
https://tryt-eng.co.jp/
【本件に関する問い合わせ先】
トライトグループ 広報担当 伊藤
TEL:070-1442-8836 E-mail:info@tryt-group.co.jp
2021/5/26
~ケア衣料の製品開発に包括的な看護の知見を活用~
あわせて、上半身の傷病を患うユーザーと介護・リハビリ・医療の従事者向けの服の不自由とケア衣料に関するサーベイを実施します。
当社と一般社団法人医療振興会が昨年実施した、リハビリ専用シャツに看護師等が期待する効果に関する共同調査研究(NPO法人日本リハビリテーション看護学会第32回学術大会 抄録集 51頁に掲載 https://bit.ly/2IyNh7L)によると、シャツの機能によって、リハビリへの意欲への影響があることが考えられることから、リハビリへの新しいアプローチとしての「衣料」の可能性が見えてきました。国内のリハビリ市場は2025年に1兆円超に達する見込みです。また、自ら着脱ができるリハビリ用シャツを身に着けることにより、ユーザーの自立心向上の期待があること、また、新型コロナウイルス等を筆頭とした感染症の際にも、医療・介護・リハビリ従事者の着衣サポートが不要となり、フィジカルディスタンスをより確保することができると考えられます。
従来の調査研究では、リハビリ期や急性期など、限られたフェーズのみを対象として実施されていました。今回の共同研究では、急性期・回復期・リハビリ期・療養と、職種として包括的に支援している看護師から客観的に情報を集めることが画期的です。また、共同研究成果については学会発表を行う予定です。当社がこれまで服の不自由という課題に対して取り組む中で培ってきたノウハウに対し、看護の知見の活用という学術的な側面からもアプローチすることで、質の高い製品開発につながる意義があります。
当社は、2021年6月にはブランドサイトをローンチし、新製品のクラウドファンディングを通じた販売と、カスタムオーダーサービスの開始を予定しています。引き続き、ユーザーの意思を第一に尊重し、機能美と普遍性があるデザインとともに、服の不自由を解消するための、今までにない新しい価値を持つケア衣料の啓蒙活動と製品開発を行ってまいります。
carewillでは「ケア衣料」を、人が生まれてから死を迎えるまでケアを必要とするシーンにおける、自ら着たい、選びたい、着て人と会いたい、という着用者の意思を第一に尊重し、ケアをする人にとっても賢い機能を兼ね備えた服と定義しています。
本共同研究とあわせ、現在、一般社団法人医療振興会とともに上半身の傷病を患うユーザーと介護・リハビリ・医療の従事者向けのサーベイを実施しています。回答に協力いただける方々を募集中です。
(1)上半身の傷病に伴い服の着脱に不自由を抱えている方を対象としたサーベイ
・傷病
全体:片麻痺、関節リウマチ
肩:四十肩・五十肩、肩関節周囲炎、腱板断裂・損傷、石灰沈着性腱板炎、頚腕症候群、肩脱臼
腕・首:上腕、肘、手首、鎖骨の骨折
https://forms.gle/nHYz91EggrWQG8Bn9
(2)看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士の方を対象としたサーベイ
https://forms.gle/EYpETcGtj3Esoqz19
carewillでは、ユーザーと共に、介護・リハビリ・医療の従事者、デザイナー、服の作り手(パタンナー、個人縫製者、工場)といった各領域のプロフェッショナルが「服の不自由」という共通の課題を解決するために協働し、ものづくりを行っています。現在、このプロジェクトの参画パートナーを募集しています。
1.エバンジェリストユーザー
2.パタンナー
3.高齢縫製者
4.ホームクラフトマン
5.学生インターン
6.量産工場
7.研究・販売パートナー
8.教育パートナー
応募・コンタクトフォーム
https://forms.gle/AXquPKJ3ZfwbqyZdA
株式会社ケアウィル会社概要
当社は、令和元年に創業した、介護、リハビリ、入院のライフスタイルを革新する企業です。 令和元年度東京都主催のビジネスプランコンテスト“TOKYO STARTUP GATEWAY 2019”にて、約 1,800 ものビジネスプランの中から、ファイナリスト10 件の中に選出。また、令和元年 12 月に行われたファイナリストによるプレゼンテーションで、来場者約400名で最多票を獲得した者に授与される「オーディエンス賞」を受賞。 入院や介護の日々において「自ら着たい・選びたい・着て人と会いたい」というユーザーの意思を尊重し、服の不自由を感じているすべての人に寄り添ったケア衣料開発事業等を展開しています。
carewillのミッションステートメント
carewillは
ー ユーザーの意思を第一に尊重し、機能美と普遍性があるデザインとともに、服の不自由を解消するための今までにない新しい価値を持つ製品とサービスを創造します。
ー ケアを必要とする人々の人生に永く寄り添うことを目指し、服づくりを通じて社会にある境界線をにじませることに挑戦します。
これまでのプロジェクト及び受賞・採択実績
(1)東京都 TOKYO STARTUP GATEWAY 2019 ファイナリスト選出、オーディエンス賞
(2)東京都・テレビ東京 TOKYO STARTUP DEGAWA 2019 最優秀出川賞
(3)中小企業庁 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(特別枠)採択(令和2年度)
(4)JAPAN ブランド育成支援等事業(特別枠)採択(令和2年度)
(5)東京都 女性・若者・シニア創業サポート事業採択(令和2年度)
(6)(公財)東京都中小企業振興公社事業可能性評価事業において「事業の可能性あり」と評価(令和2年度)
(7)2020年12月、carewillプロジェクト第一弾としてクラウドファンディングを実施。
限定20着のケア衣料®シャツ完売
(実施期間 令和2年12月18日~31日/12月25日に目標達成)
クラウドファンディング第一弾プロジェクト
https://camp-fire.jp/projects/view/338835
製品紹介動画: https://youtu.be/R2BAq1ugeHw
(8)2021年1月 越境ECサイト公開
https://www.carewill.store
(9)2021年4月 プレローンチサイト公開(和文・英文対応)
https://carewill.co.jp
※「carewill 」は、当社の登録商標(登録番号6347294)です。
※「ケア衣料」は、当社の登録商標(登録番号6367523)です。
※株式会社ケアウィルの製品は意匠登録(登録番号1684087)されています。
株式会社ケアウィル(英名:carewill, INC.)
代表取締役
笈沼 清紀
所在地
〒170-0003 東京都豊島区駒込4丁目2番24号
コーポレートサイト:https://carewill.co.jp
越境ECサイト:https://www.carewill.store
Twitter:http://twitter.com/carewill_pr
note:https://note.com/carewill
Youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCkibVev88ZU8rObLJFqcl2w
クラウドファンディング第一弾(2020年末に目標達成・終了):
https://camp-fire.jp/projects/view/338835
過去のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/54309
2021/5/26
供養にかかる費用負担を約3分の1に軽減!お別れ会や法要にも利用可能
全国170ヶ所の寺院において従来のお墓のスタイルを踏襲したマンション型のお墓「のうこつぼ」を展開する株式会社のうこつぼ(本社:東京都目黒区、代表取締役:永田 康高、以下:当社)は、花で彩る納骨式「百花葬」の提供を開始したことを発表します。
「百花葬」は、故人のご遺骨をお墓に納める納骨式を思い出の花や好きな色の花で彩り、お別れをするセレモニーです。寺院敷地内の屋外にある「のうこつぼ」の前で、寺院の僧侶立ち会いのもと執り行います。コロナ禍で葬儀を縮小化・簡素化した、一般的な葬儀は行わず直葬を選択したなどの理由から、故人を十分に偲ぶことができなかったというケースが急増し、故人を十分に偲ぶことができない失望感=弔い不足は社会現象となっています。葬儀と異なり、納骨はご遺族が希望するタイミングで行うことができるため、時期を改めて故人をゆっくりと偲ぶ機会を持つことができます。のうこつぼの百花葬は、三密を避け、故人と最後のお別れを百花で彩ります。(https://noukotsu.co.jp/hyakka/)
■サービス提供の背景
コロナ禍において、葬儀やお別れ会などのセレモニーが縮小化・簡素化したことで、弔い不足を感じているご遺族が急増しています。加えて、葬儀に参列できなかったため弔問の代わりにお墓参りをしたいという声も多く、葬儀やお別れ会に代わる密を避けた供養の機会が求められています。そこで従来の納骨式をたくさんの花で彩り、献花や献杯などで故人を偲び、思い出に残るセレモニーにしていただきたいという思いから、百花葬の提供を開始しました。また百花葬を選択することで、親族以外の方々がお墓の場所を知ることができるためお墓参りに訪れやすく、ご供養がより身近になります。
■百花葬のプランと費用
百花葬は、納骨式実施時にご予算に合わせて装花をお選び頂けるサービスです。シンプルプラン(55,000円)、スタンダードプラン(110,000円)、プレミアムプラン(220,000円)と、ボリュームの異なる3つのプランをご用意しています。百花葬はのうこつぼをご利用中のお客様であれば実施可能です。納骨式だけでなく、命日や年忌法要などのセレモニーでもご利用いただけます。
■百花葬の特長
1.葬儀の縮小化・簡素化による弔い不足を解消
葬儀は故人が亡くなって間もなく、悲しみの中で気持ちの整理がつかないまま執り行うため、故人をしっかりと偲ぶことができず、後悔が残ったという方は少なくありません。コロナ禍において、通夜は行わず一日葬や火葬のみを行ったご遺族が急増しています。また、密を避ける、県をまたぐ移動を自粛する動きから葬儀の参列者は従来の半数程度になり、葬儀に参列できなかったことから弔い不足を感じる方も多く、葬儀後にあらためてお別れする機会を設けることは、ご遺族だけでなく参列者にとっても必要といえます。百花葬は納骨と合わせてお別れのセレモニーを行います。準備にかかるご遺族の負担は最小限に、美しい花々で故人のお墓を彩り、僧侶立ち会いのもと行うため、改めて故人を偲ぶ機会をもつことで、葬儀の際に感じた弔い不足を解消することにつながります。
2.自由度の高いセレモニーが可能
百花葬は寺院の住職による読経から始まります。その後は、献花や献杯、献奏、故人へ向けたメッセージなど、お別れ会のように自由度の高いセレモニーを実施できます。献花用の生花やメッセージリースが付いたプランもご用意しています。
3.ご供養にかかる費用負担を軽減
葬儀に始まり、墓購入、法要、お別れ会開催と、故人のご供養には多くの費用がかかります。のうこつぼは永代供養付きで一般的なお墓と比較して安価であることが特徴です。近所の寺院にお墓があれば、好きな時に手を合わせることが可能ですので、ご自宅に仏壇も必要ありません。また、葬儀を縮小化・簡素化し、納骨時に百花葬をご利用いただくことで、ご供養の機会はしっかりと設けながら、一般的な葬儀やお別れ会にかかる費用を削減することができます。
■体験会のご案内
のうこつぼの百花葬体験会を開催します。のうこつぼを見学したい、百花葬がどんなものか体験したいという方のご参加をお待ちしています。
- 日時:2021年6月25日(金)午前中
- 会場:日蓮宗 正光山 大雄寺 のうこつぼ
- 住所:東京都台東区谷中6-1-26
- 定員:5名(申込多数の場合は抽選となります)
- 申込:https://forms.gle/3oMkKegVkMv5KqXe7
- 締切:2021年6月11日(金)まで
*詳細については当選者にご連絡します。
■今後の展開
当社は「のうこつぼ」の提供を通じて、ご供養の必要性、仏教の教えや文化を未来に残しながらも、時代にフィットした新しいお墓の持ち方やご供養の在り方を提供します。また、ICTを活用した安心・便利なサービスの提供や、終活・供養に関する相談窓口の運営を行っていく予定です。
■のうこつぼについて
「のうこつぼ」は全国170ヶ所の寺院屋外に設置された従来のお墓のスタイルを踏襲したマンションのような集合型の永代供養付きのお墓です。寺では日々ご供養が行われ、掃除や管理も行き届いているためお墓参りが難しい方、お墓の跡継ぎがいない方にも安心してご利用いただけます。宗旨・宗派・国籍は問わず、49.8万円~購入可能です。
■提供サービス
のうこつぼ::https://noukotsu.co.jp/
のうこつぼの百花葬:https://noukotsu.co.jp/hyakka/
■株式会社のうこつぼ概要
社名:株式会社のうこつぼ
代表取締役:永田 康高
所在地:東京都目黒区碑文谷3-13-14
ホームページ:https://noukotsu.co.jp/
日本ヘルスプロモーション理学療法学会で発表し、奨励賞受賞
一般社団法人日本介護美容セラピスト協会(代表理事:谷都美子/大阪市福島区)は、11月3日に開催された、「日本ヘルスプロモーション理学療法学会 第9回学術集会」にて、「上肢と下肢に対するマッサージが、認知症高齢者の脳波活動に及ぼす効果」を発表。脳波計測の結果として、腕部と脚部へのマッサージが、認知症高齢者の幸福感や快情動に関わる脳領域を賦活させることがわかったと発表し、奨励賞を受賞しました。

被験者に脚部マッサージを行うビューティタッチセラピスト
従来、身体にマッサージを行うことで高齢者の行動面や心理症状の改善に効果的であることは、アンケートなどで既に明らかでした。アンケートに答えづらい認知症高齢者の反応は数値をとりづらく、過去にも発表はありませんでしたが、今回、客観的な脳波計測という手段を用いたことで、初めて明らかとなりました。
学会発表の演題数は7件、その中で当発表の1件のみが奨励賞に選定されました。尚、この研究は、京都橘大学、広島都市学園大学、ナカムラ病院との共同発表です。
※マッサージとは、マッサージングトリートメントのことです。
■評価方法
対象者:認知症高齢者17名
(うち、アルツハイマー型認知症15名、血管性認知症2名。うち男性3名 女性14名 平均年齢84.9±4.5歳)
方法:腕部マッサージ15分 ①~③をそれぞれ5分間軽擦
(①手首から肘まで前腕全体②指先から手首まで手全体③手指付け根から先端にかけて手指1本ずつ)
脚部マッサージ15分 ①~③をそれぞれ5分間軽擦
(①足首から膝まで下腿全体②足先から足首まで足全体③足指付け根から先端にかけて足指を1本ずつ)
マッサージは、日本介護美容セラピスト協会の5年間の実務経験があるビューティタッチセラピストによる。
※ビューティタッチセラピスト…日本介護美容セラピスト協会の認定を受けた、介護美容に関わる知識やマッサージの技術を習得したセラピスト。
測定内容:腕部、脚部のマッサージの前後に座位、開眼状態で、90秒間安静時の脳波活動を測定。
■結果
1、腕部マッサージ後の脳波測定において、幸福感に関連する左前帯状皮質にβ帯域の有意な増加が認められました。

腕部マッサー時中の脳の賦活
2、脚部へのマッサージ後の脳波測定において、快の情動に関連する左島皮質にα帯域の活性化が認められました。

脚部マッサージ中の脳の賦活
上記より、腕部(上肢)と脚部(下肢)に対するマッサージは、認知症高齢者の幸福感や快情動に関わる脳領域を賦活させることが確認できました。
■今後の展望
超高齢化社会を迎えた日本において、加齢に伴い増加する認知症に対する取り組みは、喫緊の学術的かつ社会的課題です。認知症高齢者の生活の質を向上させることや、介護者のモチベーションに繋がる取り組みは、より必要性を増すと考えます。認知症高齢者の脳波活動の賦活は、認知症の進行を遅らせるだけでなく、会話がない状態でも認知症高齢者の満足を得られているということがわかり、介護者の満足にも繋がると考えます。今後、より、介護される側、介護する側の双方に有益な研究はもとより、高齢者、認知症高齢者だけでなく障がい者に対しても検証を実施していきます。
■発表内容
タイトル:上肢と下肢に対するマッサージが、認知症高齢者の脳波活動に及ぼす効果
発表者:京都橘大学 健康科学部:中野英樹・村田伸・兒玉隆之
広島都市学園大学:平岩和美・平尾文
ナカムラ病院:中村萌子
一般社団法人日本介護美容セラピスト協会(株式会社ナリス化粧品):谷都美子・森郁子
【一般社団法人介護美容セラピスト協会 概要】
※一般社団法人日本介護美容セラピスト協会は、株式会社ナリス化粧品が100%出資しています。
所在地:大阪市福島区海老江1丁目11番17号(株式会社ナリス化粧品 本社内)
設立:2014年4月
代表者:代表理事 谷都美子
事業内容:
心と体の美容療法®を創出。ビューティタッチセラピー®(介護美容)の手法を用いて、マッサージやメークなどの「肌に触れるケア」をとり入れることで、主に高齢者の自立支援やQOLの向上を目指す。全国で、ビューティタッチセラピストの養成と認定講座を開催。約1,758名(2019年10月末現在)の認定セラピストを輩出している。また、施設や地方包括ケア等のリクエストに応え、セラピストの派遣を行っている。
2014年9月 九州ヘルスケアサービス産業創出研究会テーマ事業に認定
2015年3月 日本健康支援学会で発表
2015年3月 日本早期認知症学会で発表
2016年3月 厚生労働省 「保険外サービス活用ガイドブック」に掲載
2018年6月 日本健康心理学会、日本ヒューマン・ケア心理学会学術集合合同大会で発表
2019年3月 日本健康支援学会で発表
2019年10月 日本早期認知症学会で発表
2019年11月 日本ヘルスプロモーション理学療法学会で発表
11月11日は“介護の日”。親の老後に不安を感じる人は8割以上。
しかし約3割しか親と「親の介護」を語っていない。
“介護の日”をきっかけに、「一年に一度は家族で会話する時間を大切に!」いざというときのために、老後の過ごし方や介護サービスの情報収集を。
▌ 一方で、親と「親の介護」について話したことのある人はわずか3割弱(28.8%)にとどまることが分かり、7割以上の人は「話した経験がない」という事実が判明しました。
「早いうちから親の老後や介護について、家族と会話し、向き合っていくことが大切」
「介護」について家族で会話する人の割合が低いという調査結果となりました。しかしながら、介護は決して特別なことではなく、とても身近な生活の一部です。加えて、ひとえに介護といってもさまざまなサービスがあり、また費用も異なります。
今日11月11日は厚生労働省が定めた「介護の日」です。社会全体で介護について考える日です。面と向かって話すことに抵抗を感じるかもしれませんが、いざというときのために、一年に一度は老後の過ごし方や介護サービスの情報収集などを、ご家族で会話する時間が大切ではないでしょうか。
調査結果トピックス
① 親の老後に不安を感じる人は8割以上(85.6%)きっかけは「親が年老いた」(72.2%)
② 親と「親の介護」について話した経験のある人は3割弱(28.8%)
③ 自分の老後に向けて準備している人はわずか2割(21.4%)
④ 老後に向けた貯金事情が明らかに。約4割は「貯金していない」(39.2%)
→ 最も多いのは 「100万~300万円未満」(12.4%) 「1500万円以上」という人も(1.0%)
⑤ 家族の介護経験者は約15%(15.4%) 最も大変だったことは「排せつ周り」(31.2%)
⑥ 家族のために介護サービスを利用したことのある人に聞いた 満足度は9割超(96.6%)
→ 「精神的にも肉体的にも余裕ができた」、「(介護を受ける)本人も活動的になった」
<調査結果>
- ① 親の老後に不安を感じる人は8割以上(85.6%)きっかけは「親が年老いた」(72.2%)
▌ 親の老後に対して不安を感じるかどうかを聞いてみると、8割以上の人が「不安に感じる」(85.6%)と回答。年代別で見ると、20代と比べて30代以上で不安を感じている人の割合が高く、特に30代が最も多い結果となりました。
▌ 不安を感じるようになったきっかけについて掘り下げると、最も多いのは「親が年老いた」(72.2%)という回答でした。その次には「親の体調が悪くなった・病気になった」(39.5%)という回答に票が集まりました。高齢になった親の姿に不安を感じるようになった人や、実際に親が体の不調や病気を経験したことで不安を感じ始めた人が多いようです。
- ② 親と「親の介護」について話した経験のある人は3割弱(28.8%)
多くの人が親の老後に対して漠然とした不安を抱いていることが分かりましたが、歳を重ねれば誰もが老後を迎え、介護が必要になる場面も出てきます。充実した老後を過ごしたり、介護が必要になった時に家族で助け合ったりするためには、日頃から家族で会話する機会を持つことが大切です。
そこで、親本人と「親の介護」について話したことのある人はどのくらいいるのか、掘り下げて実態を調査しました。
▌ その結果、親と「親の介護」について話した経験のある人は3割弱(28.8%)で、残りの7割以上の人は「話した経験がない」という事実が判明しました。年代別で見ると、20~30代よりも、40~50代の方が話した経験のある人は多い結果に。
▌ 若い世代ほど、本人に面と向かって介護を受けるかもしれない将来のことを話すことに対して、抵抗を感じる人が多いのでしょうか。あるいは、少々真面目な話題なので、なんとなく話すタイミングを見失っている人もいるのかもしれません。
→ ①と②の結果を受けて、(株)ソラストの担当者は、「自分や親の老後については、誰もが不安に感じると思います。だからこそ、一年に一度はご家族で老後の過ごし方や介護について話し合うことが大切ではないでしょうか。面と向かって話すことに抵抗を感じるかもしれませんが、会話の数を増やすと不安は少しずつ解消されるはずです。親も子も悔いが残らない生活を送るためにも、元気なうちから会話する時間をつくることをおすすめします。」と話しました。
- ③ 自分の老後に向けて準備している人はわずか2割(21.4%)
▌ 自分の老後に向けて、どのくらいの人が備えているのかを調査しました。その結果、老後に向けて「準備をしている」人はわずか2割程度にとどまりました(21.4%)。つまり、約8割の人は老後に向けて「準備をしていない」という事実が明らかになりました。
▌ 「準備をしている」約2割の人に、具体的にどのような準備をしているのかについて掘り下げて聞いてみると、「個人年金」(32歳・男性、26歳・女性ほか)、「投資信託」(23歳・男性、59歳・男性ほか)など、貯蓄に関する回答が多い結果となりました。
- ④ 老後に向けた貯金事情が明らかに。約4割は「貯金していない」(39.2%) 最も多いのは「100万~300万円未満」(12.4%) 「1500万円以上」という人も(1.0%)
▌ 自分の老後に向けて貯蓄している金額について調査してみると、約4割の人が「老後のための貯金をしていない」(39.2%)という事実が明らかになりました。意外にも、年代間での差はなく、20代~50代のどの年代でも、約4割が「貯金をしていない」と回答しました。
▌ 貯金している人の貯金額について、最も多いのは「100万~300万円未満」(12.4%)で、その次に多かったのは「300万~500万円未満」(9.2%)でした。中には、「1500万~2000万円未満」(1.0%)という回答も見られ、老後資金に必要な金額として説かれている2000万円を視野に入れている人もいることがうかがえます。
→ このように、自身の老後に対する意識や備えの在り方は様々であることが分かりました。では、自身の老後と同様に身近に感じる“親”の老後に対しては、皆さんはどのような意識を持っているのでしょうか。
- ⑤ 家族の介護をした経験のある人は約15%(15.4%)最も大変だったことは「排せつ周り」(31.2%)
これまでの調査結果を踏まえると、世の中では親の老後に漠然とした不安を持っていたり、家族の前で介護の話題に触れられなかったりする人が多いことがうかがえました。
では、実際に介護を経験した人はどのくらいいるのか。また、経験した人は、家族の介護で大変だったことなどを掘り下げて調査してみました。
▌ まず、家族の介護をした経験について調査すると、家族の介護をしたことのある人はおよそ15%という結果に。(15.4%)
▌ 次に、家族の介護をした経験のある人に、最も大変だったことを尋ねると、「排せつ周り」(31.2%)、「移動を手伝うこと」(28.6%)という回答に票が集まりました。
- ⑥ 「介護サービス」を利用した経験がない人は約11%と少ないながらも、実際に利用したことのある人の満足度は9割超(96.6%)
最後に、家族のために「介護サービス」を利用した経験とサービスを利用した感想を聞いてみました。
▌ 家族のために「介護サービス」を利用したことのある人は約11%と低かったものの、利用経験者の9割以上の人は「利用して良かったと思う」(96.6%)と回答しました。
<介護サービスを利用して良かったと思うこと> 家族だけではできなかったケアをしてくれた • 「お風呂にも入れてもらえる。自宅では、親をお風呂に入れるのは難しい」(50歳・女性) • 「自分ができないことをサービスでしてもらえる」(55歳・女性) 家族に身体的・精神的余裕が生まれた • 「やることがたくさんあるなかで、自分だけではいっぱいいっぱいでしたが、介護サービスの方に手伝ってもらったことで精神的にも肉体的にも余裕ができて、利用して本当によかったです」(32歳・女性) • 「金銭的に余裕が無くても、ケアワーカーの方が熱心に相談に乗ってくれて心強かった」(51歳・女性) 介護を受ける本人にも良い影響が見られた • 「(介護を受ける)本人がデイサービスなどで活動的になれる。 入浴や排泄を手助けしてくれることで、家族の負担が減る」(52歳・女性) • 「デイサービスを利用しているが、(介護を受ける)本人の気晴らしになっている」(56歳・女性) |
→ ⑤と⑥の結果を受けて、(株)ソラスト担当者は、「介護を経験された方の中には、“自分たちでしっかりと親の介護をしなくては”という強い責任感から、精神的にも身体的にも疲れ果ててしまい、思うような生活ができなくなってしまうケースもあるようです。今回の調査では、まだご家族の介護、そして介護サービスの利用を経験されていない方が大半を占めましたが、⑥の結果のように介護サービスを利用された方の満足度には高いものがありました。自治体の窓口やケアマネジャーなどに相談し、時にはプロの介護スタッフの力を借りることも必要かと思います。介護保険は、介護を必要とする人を社会全体でサポートするために始まった制度です。制度を利用するこ
とを念頭に置きながら、一年に一度でもご家族で親の介護について会話する時間をつくってみてはいかがでしょうか。」と話しました。
まとめ:老後や介護について、家族と会話し向き合っていくことが大切
▌ 11月11日は「介護の日」です。「介護の日」とは、厚生労働省が定めた、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”です。すなわち、簡潔に言うと、社会全体で介護について考える日です。
▌ 今回の調査対象者に、「介護の日」を知っているかを聞いてみると、その認知率はわずか5%にとどまりました。この記念日自体の認知は低いようですが、より多くの人に介護や老後について家族や周りの人と話し、考え、向き合う機会を持っていただきたいという想いで、今回老後・介護に対する意識や介護経験者の声などを調査しました。
▌ 歳を重ねると誰もが老後を迎え、介護をしたり・されたりするときが訪れる可能性があります。不安な中でも向き合っていくために、日頃から親子で今後の老後や介護を受けるかもしれない将来について話す場を持つことが大切です。今回の調査結果が、家族との会話のきっかけになれば幸いです。
【調査概要】
調査期間:2019年10月3日(木)~10月4日(金)
対象:全国の20代~50代男女500名
調査方法:インターネット調査
調査会社:株式会社ネオマーケティング
■ソラストについて
東京、名古屋、大阪を中心に全国約440の事業所を運営する「介護サービス」や全国の医療機関から医療事務を受託する「医療関連受託サービス」、認可保育所を中心とした「保育サービス」、そして「教育サービス」を展開しています。2018年度の売上高(連結)は842億円、営業利益は50億円。2030年までに、売上高3,000億円、営業利益200億円を目指しています。
<公式サイト URL> https://www.solasto.co.jp/
2021/5/26
商品化に向けてクラウドファンディング実施中!
このジグソーパズルを商品化するため、6月18日までクラウドファンディングを実施しています。
■商品化の背景~合同会社HAPPYカイゴ代表・関仁巳の想い~
昨年の11月に父は亡くなりましたが、その直前まで笑顔で取り組んでいたものが、この計算式を合体させたジグソーパズルです。認知症と診断されてから、徐々に新聞やテレビにも関心を示さなくなり、ぼーっとすることが増えました。そんなときに試しに作ったものがこのジグソーパズルです。計算が得意だった父はひとつのパズルを完成させる度に得意気な表情で満面の笑みを浮かべていました。
このジグソーパズルを取り入れることにより、認知症の父が一人で取り組めるものが見つかり、私自身も時間と心の余裕が生まれました。ただぼーっと座っているだけの認知症の父を見ているのはかなり辛いものがありました。だからといってずっとそばについている時間もないのが現実です。介護をする側も応援したい、という思いもこのジグソーパズルには込められています。
クラウドファンディング実施中(6/18まで)!ご支援はこちらから↓
https://a-port.asahi.com/projects/happykaigo/
■ジグソーパズル、「懐トレ・メモリーズ」の特徴
・昭和レトロな4種のイラスト(春・夏・秋・冬)で昔を思い出して楽しみながらできる。
・高齢者が扱いやすい大きさ(ピースの数:24ピース、ピースの大きさ3×3cm)
・台紙にランダムに計算問題(足し算、引き算、掛け算、割り算)、ピースの裏にその答えとなる数字が印字されているため、絵柄合わせが苦手な人でも、過去に習得した計算能力を活用してピースを組み立てることができる。
・パズル初心者への導入のきっかけとして活用できる。
・仕上がりサイズ:A4
■合同会社HAPPYカイゴについて
弊社は、認知症を含めた高齢者に向けてレクリエーションに特化したサービスを提供するため2020年にスタートしました。高齢者の自宅を訪問し、その方に合ったレクリエーションをする「訪問型個別レクリエーション」を行っております。コロナ禍の現在は、高齢者向けレクリエーション商品の企画・制作・販売にも力を入れています。
住所:〒252-0334 神奈川県相模原市南区若松1-4-9
企業HP:https://happykaigo-fun.com/
SNS情報など:
<Instagram>
https://www.instagram.com/happykaigo2020
<twitter>
https://twitter.com/Happykaigo1103
<Facebook>
https://www.facebook.com/Happy%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B4-113558473817306
2021/5/26
~第1回知恵-1GP 「チャレンジ部門」優秀賞 認定プラン~

『福祉車両をもっと分かりやすく!もっと身近に!』
車検・整備や事故・保険の対応など、自動車に関するトータルサポートで培ったノウハウを基に、誰もが福祉車両を手軽に利用できるサービスの提供を開始します。利用者のニーズに合わせて、販売だけでなく、全国でも数少ない福祉車両のレンタカーや、乗用車で先行してサービス開始となっている月額定額制サブスクリプションを「福祉車両」で展開します。
介護タクシーを利用する家族等に幅広くアプローチするほか、旅行会社と連携して全国の車椅子ユーザーとその家族に福祉車両で京都観光を楽しんでもらうサービスプランなどを提案していきます。
既存事業の「新車・中古車販売」「メンテナンスリース」「福祉車両へ改造」に加えて、新たに「レンタカー」「サブスクリプション」サービスを開始。
★令和3年2月1日サービス開始! 「福祉車両レンタカー」
中古車をベースとしたレンタカーなので、レンタル料金が通常価格の半値程度となります。
利用ニーズ例
・事故や急な故障時
・点検等の代車
・介護施設様の行楽や行事の時
・福祉車両の購入を検討されている方
・介護タクシーを利用されている方
・福祉車両を所有しているが、月に数回しか乗らない方
・家族だけでお出かけしたい時に
※利用料金
・NV100クリッパー(スロープタイプ):24時間6,600円、1週間46,200円、1ヶ月132,000円
・ハイエースBタイプ(リフトタイプ):24時間13,000円、1週間91,000円、1ヶ月260,000円
・NV350キャラバン(リフトタイプ):24時間13,000円、1週間91,000円、1ヶ月260,000円
※オープン特別価格はお問い合わせください。
※保険・補償制度あります。
★令和3年5月サービス開始! 「福祉車両サブスクリプション」
福祉車両のサブスクは全国でも非常に珍しいサービスです。
中古車をベースとした車両のため利用料が割安。在庫から選んでいただけるので、1~2週間前後で利用できます。
最低4ヶ月から1ヶ月単位で利用可能。維持費も全て含んでいます。
利用ニーズ例
・福祉車両がいつまで必要か分からない方
・個人リースを検討されている方
・2台目に福祉車両を検討されている方
・ローン(分割払い)で購入を検討されている方
※利用料金
車いすスロープ車:軽49,800円~、コンパクトカー59,800円~
車いすリフト車:69,800円~
シートリフト車:軽46,800円~、コンパクトカー56,800円~
★令和3年4月1日サービス開始! 「ミズタニメンテナンスリース」
他社のメンテナンスリースには含まれていない「福祉装置の修理」を含んでいます。
車検・点検時には福祉車両の代車を無料で貸し出しいたします。
福祉装置の故障時の急な出費を抑えたい、福祉車両の代車が無くて困る…などのご要望にお応えします。
『福祉車両コンシェルジュ』
福祉車両の事ならなんでもご相談下さい!
※お問い合わせ・ご予約等はお電話とWebにてお受けいたします。
電話:075-313-4091 (担当:サイトウ)
Web:https://kyoto-fukushicar.jp/contact/
【福祉車両専門店ミズタニ】
昭和14年創業。「自動車整備・鈑金塗装」「新車・中古車販売」「保険」を主な事業内容とし、福祉車両に関する事をトータルでサポートしています。
https://kyoto-fukushicar.jp/
創業100年に向けて中長期ビジョン「高齢者と女性」を掲げ、中古福祉車両の充実を図り、展示中古車両のおよそ1割程度(平成26年)であった福祉車両を現在では9割以上に増車し、福祉車両専門店として、福祉車両の相談を一手に受けられるよう提供サ-ビスを拡充。ユーザーニーズに沿った最適な提案ができる万能ぶりを、ホテルや百貨店の案内人の呼び名になぞらえコンシェルジュ事業として展開。常時40台以上の中古福祉車両の在庫は、関西最大規模。
京都商工会議所 第1回知恵‐1GP「チャレンジ部門」優秀賞認定『福祉車両コンシェルジュ事業』
会社名: 株式会社ミズタニ https://www.car-mizutani.jp/
住所: 〒601-8306 京都市南区吉祥院宮ノ西町27
代表取締役: 水谷 匡
事業内容: 新車販売 中古車販売(京都府公安委員会許可 第611129510001号 自動車商)
車買取り・各種カーリース 自動車整備全般(指定番号 大指京3/認証番号 イー88A)
車検・点検(民間車検工場) 鈑金・塗装
自動車リサイクル法引取業者(自治体登録番号20651000021)
ETCセットアップ店 JAF取次店
損害保険代理業
設立: 昭和24年5月
売上高: 売上高 4億円(2021年3月現在)
フロンティアラクットが当たるキャンペーンを実施
~フロンティアラクットユーザーの約4割が家族からのプレゼントで使用~
ブリヂストンサイクル株式会社(以下、当社)は、11月10日(日)~23日(土)の「家族の週間」に合わせて、2019年11月11日から12月6日の期間、シニア層向けの両輪駆動搭載電動アシスト自転車「フロンティアラクット」が当たる※1プレゼントキャンペーン(以下、本キャンペーン)を開催します。

本キャンペーン景品※1のフロンティアラクット(20インチ)T.Xルビーレッド(ツヤ消しカラー)
■「家族の週間」をきっかけに大切な人へ贈りもの!
「家族の週間」とは、子供を家族が育み、家族を地域社会が支えることの大切さについて理解を深めてもらうために、内閣府が今年5月に定めたものです。今年は11月17日(日)が「家族の日」、11月10日(日)~23日(土)が「家族の週間」とされています。
昨年の発売より好評を博している当社製品のシニア層向け電動アシスト自転車「フロンティアラクット」は、シニア世代の自動車運転免許返納などが大きな話題になる中、新たな移動手段の選択肢のひとつとして選ばれており、ユーザーの約4割が利用者本人の購入ではなく、家族からプレゼントされ使用していただいています。(当社アンケート調べ)
「フロンティアラクット」が当たる※1本キャンペーンは、当社HP内のキャンペーン専用応募フォームより「あなたの自転車を贈りたい相手」と「贈りたい理由」、必要事項を記入のうえ応募いただいた方の中から抽選で、フロンティアラクット(20インチ)を1名様にプレゼント※1するものです。
さらにWチャンスとして、応募された方の中から抽選で1,000名様に、ドリンクのデジタルギフト※1.2が当たります。
「家族の週間」を、大切な人へ想いを伝えるきっかけにしてみませんか。ぜひ、ご応募ください。
ブリヂストンサイクルは、これからも自転車を通じて、より快適なサイクルスタイルを提案していきます。
※1 キャンペーン景品は、予告なく変更になる可能性がございます。
※2 ドリンクのデジタルギフトは、全国指定のコンビニで指定のドリンクと交換できるものです。
■キャンペーン概要
【名称】“だれでもあんしん自転車”キャンペーン 家族の週間に親孝行しよう!
【応募期間】2019年11月11日(月)10:00~2019年12月6日(金)17:00まで
【応募方法】
①HP内のキャンペーン特設サイト(https://campaign.bscycle.co.jp/senior2020/) へアクセス
②応募フォームに「自転車を贈りたい相手」と「贈りたい理由」、その他必要事項を記入し応募
③抽選でフロンティアラクット(20インチ)を1名様にプレゼント
※応募期間終了後、厳正なる抽選のうえ、当選者の方には応募時にご入力いただいたメールアドレス宛に連絡します。
※電動アシスト自転車の発送につきましては、発送方法・発送日程・時間帯指定等のご希望には沿えない場合がございますので、予めご了承ください。
※キャンペーン景品は、予告なく変更になる可能性がございます。
④ さらにWチャンスでドリンクのデジタルギフトを1,000名様にプレゼント
※Wチャンスの景品につきましては、応募時にご入力いただいたメールアドレス宛に、12月中旬以降順次連絡します。
※キャンペーン景品は、予告なく変更になる可能性がございます。
※ドリンクのデジタルギフトは、全国指定のコンビニで指定のドリンクと交換できるものです。
■雑誌「GetNavi」コラボムービー公開予定
雑誌「GetNavi」とコラボしたスペシャルムービーが11月17日(日)から公開予定です。こちらもぜひご覧ください。
この件に関するお問い合わせは.....
■一般のお客様
お客様相談室 TEL 0120-72-1911
2021/5/25
高齢者の見守りサービス導入による65歳以上の入居支援で、物件の空室率を改善
2021年5月25日から6月30日までのご契約を対象に、契約日から3ヶ月間が無償期間です。

新型コロナウイルス感染拡大や非常事態宣言の延長により、人々の”移動”が減少し、空室率に頭を悩ませる不動産オーナーや管理会社が増えています。 一方で、高齢者は”立ち退き”通告によって、引っ越しを強いられる日々が続いています。高齢者の平均入居年数は圧倒的に長く、「6年以上」が70.8%になります。一般のファミリーと比較すると約4倍で、不動産オーナーや管理会社にとってメリットがあるのも事実です。
R65不動産では、感染リスクそのものを軽減することはできません。しかし、高齢者の見守りサービスを提供することによって、少しでも不動産オーナーや管理会社、お部屋探しを行う65歳以上のサポートができればと考え、無償提供に至りました。
■概要
R65あんしん見守りパック 『3ヶ月無償提供』
【内容】 R65あんしん見守りパック 3ヶ月分を無償提供(月額980円(税抜)〜)【実施期間】 2021年5月25日から2021年6月30日まで
【適用条件】上記期間内に指定の申込書にて申し込みが完了した場合
【申し込みに関するお問い合わせ】メールアドレス:support@r65.co.jp 電話:050-3702-2103
■提供商品の概要
- 「R65あんしん見守りパック」について:http://r65.sunnyday.jp/
対象物件の電気使用量のデータを元に「いつもと違う」電気の使用量を検知し、自動音声による電話とメール通知で登録者へ異常を知らせます。孤独死による物件価値の低下防止に特化しているため、シンプルで特殊な機器は必要なく、入居者のプライバ シーを守りながら、安価で、簡単に、導入いただけます。
また、万が一孤独死が起きてしまった時のための家賃補償や原状回復費用等を補償する保険が付帯しているのが特徴です。
■関係者コメント
株式会社R65 代表取締役 山本 遼

新型コロナウイルス感染のリスクにより、例年よりも空室が目立ち、かつ高齢者は孤独死のリスクから受け入れへの抵抗感があります。見守りや保険をお試しで入れていただくことにより少しでも空室の楷書に繋がればと思っています。
■会社概要 株式会社R65
日本は世界で最も高齢化率が高いにもかかわらず、65歳以上の「住宅難民」 が社会問題となっています。65歳以上が入居可能な賃貸物件は、全体の約5%しかありません。R65不動産は、65歳からのお部屋探しを専門で支援する国内唯一の不動産会社として、物件を貸し出す際のあらゆるリスクの解決を行い、65歳以上の入居可能な賃貸物件を増やすことで、「いくつになっても、好きな場所に住める社会」を実現していきます。
