東日本電信電話株式会社、立教大学、社会福祉法人フロンティア、豊島区、豊島区社会福祉事業団の5者による産学官連携実証を開始~AI・ICTの活用によるデイサービス利用者の生きがい創出をめざして~
2023/8/18
本取り組みにより、超超高齢社会が急激に進む社会のへ対策として、産学官での介護・福祉関連AIを共同検討し、開発・社会実装をめざすことで、社会課題の解決に貢献してまいります。
1.背景と目的
現在日本では、人口減少や少子高齢化、超超高齢社会への進行が著しく、総人口は前年同月に比べ約56万人減少している一方、65歳以上の高齢者人口は、3,618万人と、全体の約29%を占めています。
*出典:「人口推計」(総務省統計局2023年7月20日公表)
特別養護老人ホームにおいては、新型コロナウイルスによる影響で外出やご家族との面会が難しい環境にある中、デイサービス利用者であっても同様に外出の機会の減少などがみられています。このような現状により楽しみや外的刺激が減少した結果、利用者の表情が乏しくなりご家族や介護スタッフとのコミュニケーションも困難となることで、さらに他者との関りの機会が減少するといった「負のスパイラル」に陥ることが想定されます。
NTT東日本、立教大学、フロンティア、豊島区、豊島区社会福祉事業団の5者は、産学官共同で2019年より介護AIプロジェクトを始動させ、分析、検討を進めてまいりましたが、この度こうした現状を踏まえ、主にデイサービス利用者の方々へ、AIやICT(ロボット・VR)を活用した新規レクリエーションを提供する共同実証を開始することとなりました。
NTT東日本は、ロボット・AI等のAIやICT技術を用いて利用者個々人の要望を反映したレクリエーションを提供することで、個人の介護レベルに関わらずデイサービス利用者の方々へ笑顔や生きがいを創出するよう努めます。加えてご家族や介護スタッフの方々にも笑顔を波及し「笑顔創出の循環」をめざしてまいります。
2.概要
(1)共同実証の内容
・デイサービス利用者に対するAIやICTを用いたレクリエーションの提供
・レクリエーション提供後のデイサービス利用者の映像、音声、表情推定データの収集分析
(2)各者の役割
【共同実証イメージ】
3.共同実証期間
2023年8月12日から2024年3月末まで(予定)
4.今後の展開
NTT東日本は、本共同実証を通じ、介護福祉分野におけるAI技術の有効性を検証し、全国的な課題となっている高齢化に対する有益なソリューションを検討することにより、引き続き地域の課題解決・地域活性化に貢献してまいります。
本件に関するお問い合わせ先
■NTT東日本 東京北支店 Tel 0800-8005312
2023/8/18
<詳細>【介護アンケートVer.11】老人ホームに入居した際の認知症・介護度合いに関するアンケート
(https://caresul-kaigo.jp/column/articles/19222/)
■調査サマリ
-
介護施設に入居する時点で抱えていた症状としてもっと多かったのは「アルツハイマー型認知症」の26.0%である
-
「認知症高齢者の日常生活自立度」をもとに、介護施設に入居した時点における認知症の状態を伺うと、「認知症はなかった」と回答する方が30.0%で最も多かった
-
介護施設に入居した時点における介護度合いを伺うと、「自立(ランクJ)」が37.6%で最も多く、ランクが上がるほど割合は減少していく傾向にある
■調査背景
少子高齢化に伴い、自分の両親や祖父母など、親戚で介護に関する問題に直面している方も多いのではないいでしょうか。介護に関する悩みや不安は、プライベートな事柄でもあることから、気軽に周りの人に相談しづらいこともあるでしょう。
今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」では、介護施設に入居する際の認知症や介護度合いに関して、事前調査で「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」被介護者か、「被介護者を介護施設に入れる予定」と回答された250名を対象にインターネット調査をおこないました。
Q1.入居した際に抱えていた病気や症状、介護状況を教えてください(複数回答可)
最も多かったのは、「アルツハイマー型認知症」の65人であり、「レビー小体型認知症」といった他の認知症を加えると、介護施設に入居した約3人に1人が認知症の診断を受けていたことが分かりました。
Q2. 認知症を抱えていた場合、どの程度の認知症を抱えていましたか?
「認知症高齢者の日常生活自立度」をもとに、介護施設に入居した時点における認知症の状態を伺うと、「認知症はなかった」と回答する方が30.0%で最も多い。なお、認知症の症状が出ていた方は7割であり、ランクが上がるほど割合は減少していく傾向にある。
Q3. 介護施設へ入居した際の入居者の介護度合いを教えてください
アンケートの結果、「自立(ランクJ)」と回答した方が37.6%で最も多く、ランクが上がるほど割合は減少していく傾向にあります。
■調査概要
【調査目的】
介護施設入居時の病気や認知症に関するインタビュー
【調査手法】
・調査実施機関:インターネットリサーチ
・調査期間:2023年6月30日
・調査対象:250人(アンケート回答者は、「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」被介護者か、「被介護者を介護施設に入れる予定」の方が対象)
【調査内容】
下記の3つの質問を実施しました。
Q1. 入居した際に抱えていた病気や症状、介護状況を教えてください(複数回答可)
Q2. 認知症を抱えていた場合、どの程度の認知症を抱えていましたか?
Q3. 介護施設へ入居した際の入居者の介護度合いを教えてください
■「ケアスル 介護」とは
「ケアスル 介護」(https://caresul-kaigo.jp/)は、理想の介護施設をお探しのユーザーと介護施設のマッチングプラットフォームです。
専門家監修のコラム記事など、介護について理解を深めるコンテンツ(https://caresul-kaigo.jp/column/)を配信しています。
■株式会社Speeeについて
Speeeは、「解き尽くす。未来を引きよせる。」というコーポレートミッションのもと、データドリブンな事業開発の連鎖でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業です。不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業など幅広い領域に展開しています。
【提供サービス】
・事業成長につながるデータ活用支援コンサルティングサービス「PAAM」( https://paam.speee.jp/ )
・ビジネスのDX変革を支援するコンサルティングサービス「SPEC&COMPANY」( https://spec.speee.jp/ )
・不動産売却・査定サービス「イエウール」(https://ieul.jp)
・土地活用・不動産投資プラン比較サイト「イエウール土地活用」( https://ieul.jp/land/ )
・優良不動産会社に特化した不動産査定サービス「すまいステップ」( https://sumai-step.com/ )
・不動産会社評判サービス「おうちの語り部(かたりべ)」( https://ouchi-ktrb.jp/ )
・リフォームのマッチングプラットフォーム「ヌリカエ」(https://www.nuri-kae.jp/)
・介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」( https://caresul-kaigo.jp/ )
・ブロックチェーン事業「Datachain」(https://datachain.jp)
・バックオフィス特化型タスク管理システム「WorQ」(https://worq.jp/)
【会社概要】
社名 :株式会社Speee
事業概要 :不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業
設立 :2007年11月
所在地 :東京都港区六本木三丁目2番1号
代表者 :代表取締役 大塚 英樹
証券コード:4499(東証スタンダード)
URL :https://speee.jp/
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
2023/8/16
事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社 LIFULLのグループ会社で、業界最大級の老人ホームポータルサイト「LIFULL 介護」を運営する、株式会社 LIFULL senior(代表取締役:泉 雅人) は、介護施設入居前後の介護者や入居者の変化の実態を把握するため、1年以内に家族または親族が介護施設に入居した方を対象に「介護施設入居に関する実態調査 2023年度」を実施しました。
調査サマリー |
・家族、親族が入居した介護施設に対し、9割の介護者が満足している ・介護者から見て、入居者も85%以上が入居した介護施設に満足しているようだという結果に ・介護者の3人に1人が入居によって「精神的負担が軽くなった」と回答 ・入居者の、入居後に見られた変化として「笑顔が見られるようになった」がトップ。 ・介護施設へのイメージが家族や親族の入居前後でどう変化したかを聞いたところ、 |
90.7%の介護者が入居施設に満足している
ご家族、親族が入居した介護施設への満足度を介護者へ聞いたところ、「とても満足」(17.0%)、「満足」(39.4%)、「どちらかといえば満足」(34.3%)と、合わせて90.7%の介護者が満足していると回答しました。
介護者から見て、被介護者の約85%が満足しているようだと回答
一方で回答者から見て、入居した被介護者(入居者)本人は介護施設に満足しているかを聞いたところ、「とても満足に見える」(15.1%)、「満足に見える」(33.8%)、「どちらかといえば満足に見える」(36.3%)と、こちらも85.2%が満足しているように見えると答えています。双方にとって納得のいく介護施設に巡り合えたと感じる方は多いようです。
介護者の3人に1人が入居によって「精神的負担が軽くなった」と回答
介護者に、被介護者が入居してからの変化を尋ねたところ、「精神的負担が軽くなった」という回答が34.8%を占め、トップになりました。3人に1人以上が感じており、大きな変化として見逃せない結果です。2位が「介護疲れが解消した、体力を取り戻した」(19.5%)、3位が「夜眠れるようになった」(15.9%)という回答となっており、自宅での介護生活が介護者に与えていた影響の大きさをうかがわせる内容となっています。
「経済的な負担が重くなった」(14.6%)といったネガティブな回答もありましたが、全体的にはポジティブな変化が目立つ結果となりました。一方で10位には「経済的な負担が軽くなった」(7.8%)といった相反する回答も入っており、経済的な負担に関しては自宅でどのような介護を行っていたかによって左右されるともいえるのではないでしょうか。
また、「家族間の関係が良くなった」(15.6%)、「被介護者との関係が良くなった」(12.9%)といった回答も目立ちます。入居によって関係性が改善されたのは、被介護者にとっても、介護者にとっても入居が良い変化をもたらしていると考えられます。
被介護者の入居後の変化では精神面でポジティブなものが多く見られる
一方で、入居してからの被介護者(入居者)の変化について介護者に聞いてみると、「笑顔が見られるようになった」(17.7%)、「性格が穏やかになった」(17.7%)、「明るくなった」(16.1%)、「よくしゃべるようになった」(15.1%)と精神面でのポジティブな変化が上位を占めました。介護施設へ入居することで、規則正しい生活が送れ、介護職員や他の入居者など家族以外との交流が増え、心身の状態が安定したことがうかがえる結果となっています。
一方、「体力が落ちて、動けなくなった」(12.5%)といったネガティブな変化についての回答も残念ながら一定数存在しました。こうしたネガティブな変化について回答されている方は前述の満足度に関する質問に対しても「どちらかと言えば不満」「不満」「とても不満」と回答されている傾向にありました。
特に顕著なのが「認知症の症状が悪化した」への回答で、施設に満足している方の回答は平均である8.9%よりも軒並み低いのに対し、施設に不満を持っている方の中では20%以上が「認知症の症状が悪化した」と回答しています。逆に施設に対して満足と答えている方の25%以上が「笑顔が見られるようになった」「性格が穏やかになった」「明るくなった」と回答。施設に対する満足度は入居者の変化と密接に関わっていると推測できます。
介護施設に対するイメージは、入居後に改善。特にスタッフへの印象が好転
介護者が介護施設に抱いていたイメージが、家族や親族の入居前後でどのように変化したかを聞きました。結果として、ポジティブなイメージの6項目すべてが向上し、ネガティブなイメージについては6項目すべてが低下しました。
イメージの悪い項目について見てみると「高齢者へ尊厳と個別のニーズへの配慮が不十分」というイメージは入居前の10.0%から5.4%へ、「スタッフの対応やサービスに問題がある」は9.3%から5.3%へ、「ケアやサービスの品質が低い」は9.0%から5.1%へ、「施設内の環境や設備が悪い、不潔」は7.1%から3.2%へ、とそれぞれ約4ポイントずつ低下しています。
また、「社会的な孤立感や悲観的な雰囲気がある」について見ると、入居前の12.4%から入居後は5.0%と、大幅に低下しています。
ポジティブなイメージについては「スタッフの対応やサービスがきちんとしている」が30.0%から36.4%と伸びています。実際に介護施設のスタッフが業務に従事している姿を見たり、やり取りをしたりしている中で介護者が施設のスタッフに抱くイメージが変わっていったことを示しているといえるでしょう。
今回の調査を受けて「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹のコメント所感
リロケーションダメージとは
https://kaigo.homes.co.jp/manual/healthcare/relocation_damage/
老人ホーム入居前と後で変化したこと1位は? 変わりゆく老人ホームhttps://kaigo.homes.co.jp//tayorini/column/report2023-02/
「介護施設入居に関する実態調査 2023年度」調査概要
調査時期:2023年7月4日~7月7日
調査対象:全国の20歳~79歳 男女2,000名 ※未既婚不問、有無職不問
・家族、親族の中で1年以内に介護施設入居者(*)がいる方
・家族、親族の介護施設の情報収集や選定に関与した方
*「介護施設」:介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、特別養護老人ホーム、グループホーム、ケアハウス、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(介護医療院)
調査手法:インターネットによるアンケート調査
調査主体:株式会社ネオマーケティング
有効回答数:2000
※調査結果・データは四捨五入しており、合計が100%にならない場合があります。
「LIFULL 介護」(ライフルかいご)について
有料老人ホームや高齢者向け賃貸などの情報を掲載したポータルサイトと電話相談窓口で、高齢者の住まい探しをお手伝いするサービスです。
ウェブサイト:https://kaigo.homes.co.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/c/lifullkaigo/featured
株式会社LIFULL senior について
「老後の不安をゼロにする」をビジョンに掲げ、ヒトとテクノロジーの力で、超高齢社会の課題を解決する様々な事業を展開しています。主な事業として、老人ホーム検索サービス「LIFULL 介護」、遺品整理業者検索サービス「みんなの遺品整理」、介護施設向け買い物代行業務支援サービス「買い物コネクト」があり、今後も高齢者や関わる人々が抱える不安や課題に向き合って事業を拡大していきます。
株式会社LIFULL senior 概要
会社名:株式会社LIFULL senior(ライフル シニア)
所在地:東京都千代田区麹町1丁目4−4
代表取締役:泉 雅人
設立:2015年7月1日
事業内容:
老人ホーム検索サイト『LIFULL 介護』の運営
https://kaigo.homes.co.jp/
遺品整理業者検索サイト『みんなの遺品整理』の運営
https://m-ihinseiri.jp/
介護施設向け買い物代行支援サービス『買い物コネクト』の運営
https://lp.kaimonoc.jp/
介護当事者一歩手前の世代に向け、介護や老後に関する最新情報や体験談を発信するウェブメディア『tayorini』(たよりに)の運営
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/
関連企業:株式会社LIFULL
2023/8/16
年長の方に感謝を伝え、長寿を祝う行事である敬老の日。「いつまでも元気でいてね」「体に気を付けて過ごしてね」。そのような想いを抱いていても、日々の中で伝える機会は少ないものです。敬老の日にそんな想いをスープに乗せて、贈ってみませんか。
2023年8月7日(月)より公式オンラインショップで、9月1日(金)よりSoup Stock Tokyo外食店舗(冷凍スープ未販売店舗を除く) 、冷凍スープの専門店「家で食べるスープストックトーキョー」で販売開始いたします。
いつでも安心して、おいしいものを
たくさんの具材が溶け込んだスープは、体にやさしく栄養満点。体調が少しすぐれない時や食欲があまりない時などにも食べやすく、生活の様々な場面で活躍してくれます。
今回のギフトには、定番の「オマール海老のビスク」や「東京ボルシチ」を始め、「焼き鯛だしの和風スープ」や「東京参鶏湯」など、体をいたわれるようなスープを選びました。
想いを添える、掛け紙とメッセージカード
今年もこの時期限定の「掛け紙」や「メッセージカード」、「タグ」をご用意しています。鶴と亀のイラストをメインに、長寿のお祝いに相応しいデザインに仕上げました。この機会に特別な「メッセージカード」で、想いを込めた手書きのお手紙を贈るのはいかがでしょうか。
商品概要
●敬老の日6スープセット
(1パック180g 計6パック)
オマール海老のビスク ×1
焼き鯛だしの和風スープ×1
生姜とオクラのミネストローネ×1
北海道産かぼちゃのスープ×1
東京ボルシチ×1
東京参鶏湯×1
●敬老の日8スープセット
(1パック180g 計8パック)
オマール海老のビスク ×2
焼き鯛だしの和風スープ×2
生姜とオクラのミネストローネ×
北海道産かぼちゃのスープ×1
東京ボルシチ×1
東京参鶏湯×1
●敬老の日10スープセット
(1パック180g 計10パック)
オマール海老のビスク ×2
焼き鯛だしの和風スープ×2
生姜とオクラのミネストローネ×2
北海道産かぼちゃのスープ×2
東京ボルシチ×1
東京参鶏湯×1
※オンラインショップでのお取り扱いはございません。
販売場所
■Soup Stock Tokyo 各店舗(冷凍スープ未販売店舗を除く)
■家で食べるスープストックトーキョー各店舗
店舗一覧はこちら https://www.soup-stock-tokyo.com/store/
■Soup Stock Tokyo公式オンラインショップ
オンラインショップ販売商品一覧はこちら https://ec.soup-stock-tokyo.com/pages/keirou23
※オンラインショップは先行して8/7(月)から販売開始しております。
※メッセージカード、タグの取り扱いはございません。
2023/8/16
~全国の書店で60代向けコーナーが好調です!~
株式会社宝島社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:蓮見清一)は、60歳以上の女性をターゲットにしたムック本「60歳・100のこと」シリーズの最新刊『60歳すぎたらひとりを愉しむ100のこと』を2023年7月3日(月)に発売し、これをもってシリーズは累計100万部を突破しました。
2021年10月に発売したシリーズ第1弾『60歳すぎたらやめて幸せになれる100のこと』は、発売直後から全国の書店で売り上げ1位を獲得し、2022年上半期で最も売れたムック本(※)となりました。翌年に発売した『60歳からはじめて人生が楽しくなる100のこと』は、発売3カ月で19万部を突破。本シリーズは毎回話題を呼んでおり、読者から「誰かのために生きるのではなく、自分に正直に楽しく生きてみようと思った」「背中を押してもらえる」など、多くの声をいただいています。
全国の書店で60代向けコーナーが好調です!
関東地方でもコーナー展開している書店が多数
近畿地方でも!
九州地方でも!
四国・中国地方でも
北海道・東北地方でも
編集担当者コメント
「井戸端会議のような感覚で気軽に読める」「100個あるので何度も楽しめる」「短い文章で気負わず読める」と好評です。どれもシニア世代へのアンケートをもとにしており、この世代のリアルやあるあるが詰まっています。
ムック局第2編集部小山田千世
2023/8/16
パナソニック エイジフリー株式会社(以下、パナソニック)は、室内用歩行車「カジサポ」と買物用歩行車「カウサポ」を2023年8月31日に発売し、歩行器市場に新規参入します。
要介護高齢者増加に伴い社会保障費が増加する中、高齢者の自立支援と要介護度の重度化防止が国内において重要な取組みとなっています。そのためには、散歩や体操などの運動機会の提供のみならず、家事や買い物などの日常生活において運動の機会を維持することも重要となります。そこで、福祉用具などで日常生活をサポートすることで自分でできることを増やし、介助負担軽減を図ることが求められています。
このような中でパナソニックは、安定性やデザイン性などで高い評価を受けている手すり「スムーディシリーズ」などの品揃えを強化してきました。この度「スムーディシリーズ」を手すりのシリーズ名から歩行支援関連商品のシリーズ名に拡張し、歩行車を追加発売します。自宅における移動や家事をサポートすることで生活範囲を広げると共に、買い物などの外出をサポートすることで、地域社会との関わる機会の増進を図ります。
今回発売する室内用歩行車「カジサポ」と買物用歩行車「カウサポ」は、「スムーディシリーズ」の手すり同様、福祉用具としての安定感・使い勝手と、暮らしに調和するデザインの両立にこだわりました。特に重心設計に配慮し、荷物をしまえる収納部を身体側に配置することで、旋回のしやすさや段差の乗り越えやすさ、路面の傾斜の影響の受けにくさ、といった歩行時の使い勝手を高めています。また、この構造により見た目がすっきりとした形状となり、あかるいカラーリングと相まって軽快感のあるデザインを実現しています。
さらに室内用歩行車「カジサポ」は傷んだ畳や毛足の長い絨毯などで沈みにくい大型キャスター、物の出し入れや運搬がしやすい収納部の仕様など、快適な室内動作に配慮しています。買物用歩行車「カウサポ」は、移動時・買物時、それぞれで最適なモードに簡単に切替えができ、1台で一連の動作をサポートします。移動時には疲れによる転倒リスクへの対策として、座って休憩ができる仕様で、立ち座りの動作のしやすさにも配慮しています。買物時にはカゴを高い位置に載せられるモードに切替えることで、商品の出し入れがしやすく、レジ台へカゴをスライドで移動でき、買物の負担を軽減できます。
なお、今回の歩行車より「介護用品を通じて利用者がくらしの中でできることを増やし、さらにやりたいことに意欲を高めていただきたい」という思いを込めたシンボルマークをパナソニックの介護用品に展開していきます。
パナソニックは2023年で創業25周年を迎えました。製造販売、介護ショップ、介護サービスの運営を総合的に担う強みを活かし、快適な介護生活に貢献していきます。
<特長>
1. 歩行車としての安定感・使い勝手と、暮らしに調和するデザインを両立
2.【カジサポ】家の中での移動と、物を運ぶ動作が伴う家事動作の負担を軽減
3.【カウサポ】移動から休憩、買い物までの一連の動作をサポート
【シリーズ名】くらしサポート歩行車 スムーディ
【品名】室内用歩行車「カジサポ」/買物用歩行車「カウサポ」
【希望小売価格(税抜)】59,800円/81,000円
【発売予定日】2023年8月31日
【お問い合わせ先】
パナソニック エイジフリー株式会社 ケアサプライ事業部
0120-365-887(平日9:00~12:00、13:00~17:00)
全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース]歩行車2品番を発売し、歩行器市場に参入(2023年8月9日)
https://news.panasonic.com/jp/press/jn230809-3
2023/8/16
株式会社Speee(本社:東京都港区、代表取締役:大塚英樹、東証スタンダード市場:4499、以下「Speee」)の運営する「ケアスル 介護(https://caresul-kaigo.jp/)」は、介護施設の入居経験がある方、もしくはその関係者250名に対して、介護施設の満足度に関する調査を行いました。その結果、6割以上の方が老人ホームに入居して良かったと回答しています。
<詳細>【介護アンケートVer.10】老人ホームに入ってよかった?老人ホームに入居したことがある方へのインタビュー
(https://caresul-kaigo.jp/column/articles/19159/)
■調査サマリ
-
介護施設に入居した方のうち、老人ホームに入居して「よかった」と回答した方が36.0%で最も多い。
-
老人ホームの面会頻度を伺うと、「週に1回」と回答する方が42.8%で最も多く、アンケートの結果からは、約8割の方が週に1回以上は面会に訪れている。
-
老人ホームの満足度と面会頻度の関係を調べると、家族や友達と週1回面会している人と比べると、毎日面会している人の方が入ってよかったと考える傾向にあることが判明しました。
■調査背景
少子高齢化に伴い、自分の両親や祖父母など、親戚で介護に関する問題に直面している方も多いのではないいでしょうか。介護に関する悩みや不安は、プライベートな事柄でもあることから、気軽に周りの人に相談しづらいこともあるでしょう。
今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」では、介護施設の満足度などに関して、事前調査で「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」被介護者か、「被介護者を介護施設に入れる予定」と回答された250名を対象にインターネット調査をおこないました。
■調査結果
今回は、介護施設の入居経験がある方、もしくはその関係者250名を対象に、介護施設に入居したことによる満足度に関する質問を実施しました。
Q1.老人ホームに入ってよかったですか?
最も多かったのは「(老人ホームに)入ってよかった」の36.0%であり、次に多い「まあまあよかった」(31.2%)を足すと、6割以上の方が老人ホームに入居したことに満足しているという結果になりました。
Q2. 介護施設に入ってよかったことを教えてください。
次に、Q1で、「入ってよかった」「まあまあよかった」または「普通」と回答された220名に対して、老人ホームに入ってよかったことの詳細を伺いました。
在宅介護の負担が軽減したことに関するユーザーの声
-
介護する家族の手間を減らすことができた。
-
無理をして自宅で介護するより施設の環境の方が快適で安心できるから。
-
家族での介護が限界になっていたので、家庭が崩壊しなくてすんだ。
老人ホームでの生活・サービスに関するユーザーの声
-
職員の方に一生懸命介護して頂いた。
-
食事をはじめ健康管理や治療、趣味や嗜好も手助けをしてもらえる。
-
薬の飲み忘れなく、きちんと飲ませてもらい、ひとりぼっちではないので、安心。
Q3. 入居する予定の介護施設・入居していた介護施設で改善してほしいことや気になっていることを教えてください
次に、アンケート対象者全員に、入居していた老人ホームにおける改善点や気になった点を伺いました。
介護職員に対して気になる点
-
入居者への細かな配慮が欲しい。
-
人手不足と大変なことで、対応が遅れること。
料金に関して気になる点
-
料金が最初聞いていた金額よりも結局たかくなっている。
-
料金をもう少し下げて欲しい。
面会に関して気になる点
-
コロナ時期だったので、面会ができなかった。
-
面会時間が少ない。
その他・サービスに関して気になる点
-
歩行訓練などがあまりないので、本人の歩く意欲が無くなる。
-
食事があまり美味しくない。
Q3. 入居している・入居していた方と週に何回面談しましたか?
面会頻度で最も多かったのは「(週に)1回」の42.8%でした。なお、アンケートの結果から、約8割の方が週に1回以上は面会に訪れているという結果となりました。
なお、老人ホームの満足度と面会頻度の関係性を調べてみると、家族や友達と週1回面会している人と比べると、毎日面会している人の方が入ってよかったと考える傾向にあることが判明しました。
■調査概要
【調査目的】
介護施設に入居したことある方にインタビュー
【調査手法】
・調査実施機関:インターネットリサーチ
・調査期間:2023年6月30日
・調査対象:250人(アンケート回答者は、「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」被介護者か、「被介護者を介護施設に入れる予定」の方が対象)
【調査内容】
下記の4つの質問を実施しました。
Q1. 老人ホームに入ってよかったですか?
Q2. 介護施設に入ってよかったことを教えてください。
※Q1でいずれかを選択した選択肢: [1.入ってよかった~3.普通]
Q3. 入居する予定の介護施設・入居していた介護施設で改善してほしいことや気になっていることを教えてください
Q4. 入居している・入居していた方と週に何回面談しましたか?
(ご自身が入居している場合は、ご家族やご友人と面会した回数を教えてください)
■「ケアスル 介護」とは
「ケアスル 介護」(https://caresul-kaigo.jp/)は、理想の介護施設をお探しのユーザーと介護施設のマッチングプラットフォームです。
専門家監修のコラム記事など、介護について理解を深めるコンテンツ(https://caresul-kaigo.jp/column/)を配信しています。
■株式会社Speeeについて
Speeeは、「解き尽くす。未来を引きよせる。」というコーポレートミッションのもと、データドリブンな事業開発の連鎖でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業です。
不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業など幅広い領域に展開しています。
【提供サービス】
・事業成長につながるデータ活用支援コンサルティングサービス「PAAM」( https://paam.speee.jp/ )
・ビジネスのDX変革を支援するコンサルティングサービス「SPEC&COMPANY」( https://spec.speee.jp/ )
・不動産売却・査定サービス「イエウール」(https://ieul.jp)
・土地活用・不動産投資プラン比較サイト「イエウール土地活用」( https://ieul.jp/land/ )
・優良不動産会社に特化した不動産査定サービス「すまいステップ」( https://sumai-step.com/ )
・不動産会社評判サービス「おうちの語り部(かたりべ)」( https://ouchi-ktrb.jp/ )
・リフォームのマッチングプラットフォーム「ヌリカエ」(https://www.nuri-kae.jp/)
・介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」( https://caresul-kaigo.jp/ )
・ブロックチェーン事業「Datachain」(https://datachain.jp)
・バックオフィス特化型タスク管理システム「WorQ」(https://worq.jp/)
【会社概要】
社名 :株式会社Speee
事業概要 :不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業
設立 :2007年11月
所在地 :東京都港区六本木三丁目2番1号
代表者 :代表取締役 大塚 英樹
証券コード:4499(東証スタンダード)
URL :https://speee.jp/
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
2023/8/16
ネスレ日本株式会社 ネスレ ヘルスサイエンス カンパニー(本社:兵庫県神戸市、カンパニープレジデント:中島 昭広、以下「ネスレ ヘルスサイエンス」)は、少量高カロリーの介護食「アイソカル 高カロリーのやわらかいごはん」全3種(白がゆ・玉子がゆ・梅がゆ)を、2023年8月8日(火)にネスレ ヘルスサイエンス公式オンラインショップで発売開始します。
※全粥食100gあたり65kcal 出典: 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
「アイソカル 高カロリーのやわらかいごはん」の主な特長
①通常のおかゆ(※1)の2倍以上の高カロリー150kcal(※2)を少量でとれる!たんぱく質7g(※2)
②手軽に食べられるカップタイプで食事の負担軽減
③ユニバーサルデザインフード:「舌でつぶせる」に分類
(※1)全粥食100gあたり65kcal 出典: 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
(※2)1カップあたり
高齢者の食事課題として、「量が多く食べきれない」、「栄養がとりきれない」、「咀嚼や飲み込みの懸念」、「食べにくさ」といった点が挙げられ、日々の食生活で知らず知らずのうちに、栄養不足が引き起こされる場合があります。
多くの栄養のうち、特にカロリー補給の重要性に着目して開発された本製品は、1日3食の食事の「質」と、高齢者が無理なく食べきれる「量」に配慮し、毎日の食事から健やかな介護生活をサポートします。
高齢化社会で急速に広まる介護食
日本は、2022年65歳以上の高齢者の占める割合が人口の約3割(※1)に達し、毎日の食事の質や、良好な栄養状態を保つことへの重要性が高まっています。一方、加齢によって食事意欲や食事量自体が減り、本来あるべき適切な食事から必要な栄養をとることが困難な場合もあり、高齢者の栄養不足は、深刻な社会課題の一つとして挙げられます。そのような背景から、介護食(高齢者向け栄養補助食品を含む)の需要は、介護施設や医療機関等に留まらず、一般消費者の間でも急速に拡大し、在宅介護の増加、顧客需要の多様化に伴い、2022年介護食品市場規模は、5年前と比べ約1.5倍(※2)に達しました。中でもECルートの市場伸長は著しく、実店舗を抜いて購入金額が最も多い(※3)購入ルートに成長しました。
(※1)総務省「人口推計」(令和4年)
(※2)インテージSRI+ 介護食品市場2017年1月~2022年12月推計販売規模(金額)
(※3)インテージSCI(15-79才) 介護食品市場2019年1月~2022年12月平均購入規模(金額)
栄養不足に陥りやすい介護食の課題
一般的に、介護食は食べやすいようにやわらかくするため、水分を多くして調理加工しているものが多く、量に対して栄養が低いという課題があります。食事を多く食べられない高齢者にとって、かさの増した献立は、精神的にも体力的にも負担が大きく、また完食したとしても、実際には必要な栄養がとりきれずに栄養不足を引き起こす場合があります。介護者にとって、栄養を考慮した介護食の準備から片付けまでを含む「食事全般の質の向上」は、充実した介護生活を送る上で非常に重要であり、今後も更なる発展が期待されています。
「アイソカル 高カロリーのやわらかいごはん」とは
少量高カロリーの食べやすい介護食で、食事をとりきれずにカロリー不足に陥るリスクや、食事全般の負担軽減を図り、健やかな介護生活をサポートします。医療・介護現場で30年以上の実績をもつ、栄養補助食品のブランド「アイソカル」から生まれた、日々の食事を通して無理のないカロリー補給が可能な製品です。
◾️少量高カロリーのやわらかいごはん
一般的な製品 (※1)の約4分の3の少量100gで、おかゆ一杯分(※2)の2倍以上のカロリー150kcalが摂取できる、たんぱく質7g(通常のおかゆ(※2)は約1g)の製品です。製品に油分と米粉を配合し、ネスレ独自のノウハウを駆使することで実現した“少量高カロリー”設計は、家庭で作るおかゆでは再現しにくく、お米のおいしさがしっかり感じられます。
(※1) ネスレ調べ(2023年6月時点で代表的な主要介護食(ごはん)130g(1パック当たり)前後を想定)
(※2) 全粥食100gあたり65kcal 出典: 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
◾️手軽に食べられるカップタイプで、食事の手間いらず
・開けてすぐに、そのまま食べられるカップタイプなので、食べたい時にサッと食べることができ、衛生的。
・お皿の準備や移し替えの必要がなく、後片付けも手間がかからないので、食事全般の負担が軽減。
・電子レンジ使用可。 ※オート加熱不可。
※電子レンジで加熱する時は、ふたを少し開けてください。
※電子レンジで加熱後は、容器や中身が熱くなりますのでご注意ください。
◾️ユニバーサルデザインフード「舌でつぶせる」に分類
「日本介護食品協議会」が定めたユニバーサルデザインフード(※参考資料)の4つの区分のうち、細かくてやわらかければ食べられる、水やお茶が飲み込みづらいことがある方向けの「舌でつぶせる」に分類されます。
◾️国産精米を使用。白がゆ、玉子がゆ、梅がゆ、選べる3種類の味わい
・白がゆ: ふっくらと炊き上げたお米のおいしさが引き立つ、やさしい味わい
・玉子がゆ: ふんわり玉子と鶏だしの旨味がきいた、コクのあるまろやかな味わい
・梅がゆ: 風味豊かな梅肉のほどよい酸味が後を引く、さっぱりとした味わい
◾️こんな方におすすめ
・食事でカロリーが足りているか心配。
・固いものが食べづらい。
・ 手軽でおいしい介護食を食べたい。
・日々の食事が多いと感じる。食べきれない。
・食事準備や調理時間等の負担を軽くしたい。
・汁物や水、お茶でむせないように注意している。
製品概要
<栄養成分1個(100g)あたり>
熱量150kcal、たんぱく質7.0g、脂質5.2g(玉子がゆは5.5g)、炭水化物18.8g(玉子がゆは18.0g)、ナトリウム0-24mg(食塩相当量0-0.06g) (玉子がゆは270mg(食塩相当量0.69g)、梅がゆは287mg(食塩相当量0.73g))、水分70g
URL:https://healthscienceshop.nestle.jp/blogs/isocal-kaigosyoku/index
▼製品紹介動画はこちら
参考情報
■「アイソカル」について
「アイソカル」は、ネスレ ヘルスサイエンスが展開する、医療・介護現場で30年以上の実績をもつ栄養補助食品等のブランドです。少量高カロリーのコンパクト栄養食で、ドリンクタイプ・ゼリータイプの製品は一般消費者向けにも販売されており、食事量が気になる時などにもカロリーを手軽に補給できます。中でも代表的なゼリー製品である「アイソカル ゼリー ハイカロリー」は、特別用途食品の、えん下困難者用食品として、“誤嚥防止を目的としたえん下困難者に適した食品”の表示許可を取得し、栄養管理の一助として広く親しまれています。
■ユニバーサルデザインフードについて
「ユニバーサルデザインフード」とは、日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品です。ユニバーサルデザインフードを選ぶ際は、区分表の「かむ力、飲み込む力」を参考にします。
※かむことや飲み込むことに重要な障がいがある、または、それが疑われる場合は医療機関の専門家に相談する必要があります。
https://www.udf.jp/outline/udf.html
■ネスレ ヘルスサイエンスについて
ネスレ ヘルスサイエンスは、2011年食品飲料業界のリーディングカンパニーである「ネスレ」によって創設された、先進的なヘルスサイエンスカンパニーです。世界140カ国以上で、12,000人以上の社員が在籍し、消費者向け健康製品、医療介護施設向け栄養補助製品、科学的知見を取り入れたビタミンやサプリメントなど、幅広いブランドを展開しています。「高い付加価値」と「グローバルな研究開発力」を強みとし、「栄養の力」を基軸に、総合的に健康をサポートする提案をしています。
■ネスレ ヘルスサイエンスのパーパスについて
ネスレ ヘルスサイエンスは、“Empowering healthier lives through nutrition(栄養を通じて、人々のより健康的な生活を支援すること)”をパーパスとしています。消費者、医療・介護現場が願う健康的な生活のため、高品質で科学的根拠に基づく栄養ソリューションを顧客に提供しています。
■ネスレ ヘルスサイエンス 公式オンラインショップ
ネスレ ヘルスサイエンス オンラインショップ:https://healthscienceshop.nestle.jp/
楽天市場 ネスレ ヘルスサイエンス公式店:https://www.rakuten.ne.jp/gold/nestlehealthscience/
Amazonネスレ ヘルスサイエンス公式店:https://www.amazon.co.jp/stores/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%AB%E3%83%AB/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/page/5C22F62E-1157-4FEE-A215-542EB9EBB30C
Yahoo!ショッピング ネスレ ヘルスサイエンス公式店:https://shopping.geocities.jp/nestlehealthscience/
au Payマーケット ネスレ ヘルスサイエンス公式店:https://plus.wowma.jp/user/65181932/plus/
2023/8/7
~スポーツとしてのeスポーツで、簡単で楽しい認知症予防を実現~
一般社団法人シニアeスポーツ協会(代表:杉野裕章、以下「シニアeスポーツ協会」)が、60歳以上を対象としたシニアeスポーツクラブ設立支援を、自治体・シニアクラブ・企業OB会・各種施設/団体等に向けて開始いたします。
背 景
昨今、少子高齢化が進む中、2012年には462万人だった65歳以上の認知症患者者数は、2025年には約700万人(5人に1人)にまで増加すると見込まれています(※1)。
この認知症の予防には、当事者が多様な社会との関わりを持つことが極めて重要です。
国立長寿医療研究センターによると、「多様な種類の社会関係を持つ人は、あまり持たない人と比べて認知症発症リスクが約半分であることが検証」されております(※2)。
目 的
私たちシニアeスポーツ協会は、eスポーツが実現できる「コミュニティの創出」「社会的な役割の創出」「コミュニケーションの創出」という点に着目し、全国のシニアが1日でも長く元気に過ごせる世の中づくりを目指します。
eスポーツに取り組むことによる、情報処理能力の向上、マルチタスク能力の向上、脳機能の活性化等も念頭に置きながら、eスポーツを通じて「多様な種類の社会関係」を創出することで、認知症の予防を図ります。
支援内容
私たちシニアeスポーツ協会は、シニアコミュニティにeスポーツを導入し、eスポーツコミュニティとして自走するまでの支援をいたします。
タイトルの選定、練習メニューの作成、コミュニティリーダーの育成、練習会の開催・共同運営、他団体との交流戦の企画・運営等、シニアeスポーツコミュニティが自走するために必要なあらゆるサポートを提供いたします。
クラブの運営ご担当者様には一切のご負担をおかけすることなく、一気通貫でサポートを実施し、やがて、認知症予防のプラットフォームとなるコミュニティが自走できるところまでを支援いたします。
eスポーツの魅力
認知症予防という文脈において、eスポーツの魅力は大きく3点ございます。
【①簡単に楽しく取り組める】
認知症予防の取り組みは、取り組みそのものが楽しくなければ長続きいたしません。eスポーツは、誰でもその日から楽しくプレイできるものです。
また、「シニア世代がいきなりeスポーツをプレイできるのか不安」という点も全く心配ございません。
専門のスタッフが、シニア世代がeスポーツに簡単に楽しく長く取り組めるよう、プレイ方法のサポートから、長期的なモチベーション管理までワンストップでサポートいたします。
【②オンラインでもコミュニティに参加できる】
「足を悪くしてしまい、外出が困難になり、コミュニティへの参加が難しくなってしまった」というのは、認知症発症の深刻なきっかけの1つです。
他にも、夏の暑さや冬の寒さ、梅雨の雨や冬の雪など、外出を妨げる原因は多々ございます。
シニアeスポーツコミュニティは基本的にオフラインをメインに活動いたしますが、万が一の場合も、これらの要因に妨げられることなく、いつでもどこでもオンラインでのコミュニティ参加が可能です。
どんな時も、繋がり、コミュニケーション、役割を絶やさないことで、認知症予防を実現いたします。
【③3世代のコミュニケーションを実現できる】
現在、日本のeスポーツ人口はおよそ743万人で、その約80%が20歳未満です(※3)。
祖父母世代と孫世代のコミュニケーションはお盆・お正月の帰省に際してのものが大半ですが、eスポーツは、ここに新たなコミュニケーションを創出できます。
何でもない日に孫から「おじいちゃん、一緒にゲームしよう」と電話がかかってきて、オンラインで共にプレイする。
eスポーツは、このような日常も実現可能です。
実施体制
本活動は、eスポーツを医学的見地から研究する一般社団法人国際eスポーツ医学会(代表理事:吉川 敏一、以下「医学会」)と連携して実施いたします。
医学会は、eスポーツが認知症予防や脳機能、コミュニケーション等に与える有用性や影響、心身に対しての働きを究明し、eスポーツを活用した健康寿命延伸を目的とする研究機関です。
医学会での研究結果を基に、認知症予防に最適な形でeスポーツを活用しながら、シニアコミュニティへのeスポーツ導入を支援いたします。
導入のご相談はこちらから
メールでのご相談:info@senior-esports.jp(担当:小川)
お電話でのご相談:080-1305-4404(担当小川への直通)
シニアeスポーツ協会について
法人名:一般社団法人シニアeスポーツ協会
設立日:2023年1月24日
代表理事:杉野裕章
事務局所在地:〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-8-10 PARK WEST BL3F
お問い合わせ先:info@senior-esports.jp
HP:https://senior-esports.jp/
法人名:一般社団法人国際eスポーツ医学会
設立日:2023年3月9日
代表理事:吉川 敏一
事務局所在地:〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-8-10 PARK WEST BL3F
お問い合わせ先:info@isem.jp
HP:https://isem.jp/
※1 参考:内閣府「平成28年版高齢社会白書」
※2 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 2017年11月の報道発表より引用
※3 2022年 Gameic調べ
2023/8/7
■施設系事業所だけでなく、通所系事業所でも新たにゼロプロを開始
当社では、「ゼロプロ」(注1)を通して特別養護老人ホームを中心に介護の口腔ケアで高齢者を誤嚥性肺炎から守り命を救ってきました。これまでの取組で、要介護度が低い方であってもお口の健康状態が良くないということが明らかとなってきたため、この度デイサービスでの取組を開始いたしました。
注1)誤嚥性肺炎ゼロプロジェクトについて
介護現場に正しい口腔ケア(ゼロプロ式口腔ケア)を届け、高齢者の肺炎のほとんどを占める“誤嚥性肺炎”をゼロにすることを目指すプロジェクトです。
(詳細)当社HP:https://crosscare-dental.jp/goen-zero-project
(実績)特別養護老人ホーム マナハウスさまでは、平成 28 年 10 月より誤嚥性肺炎ゼロプロジェクトに取り組み始め、介護職員が週 2 回の口腔ケアを行ったことで 1年間で誤嚥性肺炎による入院日数は約 4 分の 1 に減らすことができました。
■通所系事業所のお口の健康状態の現状
デイサービスのご利用者様は自立度が高い方が多く、口腔ケアは基本的にはご自身でされる方が大半です。しかし、実際にOHAT-J(注2)を用いてお口の評価をしてみるとお口の健康状態が良くない利用者様が施設系事業所よりも多くいらっしゃることがわかりました。(参照:図-1)そのため、通所系介護事業所であるデイサービスを拠点にゼロプロを実施することで、高齢者の中でも比較的要介護度が低い方のお口の健康状態を改善しQOLを高める取組を新たに開始しました。
【図-1】デイサービスと特養のお口の状態比較
注2)OHATとは”Oral Health Assessment Tool”の略で、看護、介護スタッフが障害者や要介護者の口腔問題を評価するための口腔アセスメントツールのこと。Dr.Chalmersらによって作成され、評価項目は、口唇、舌、歯肉・粘膜、唾液、残存歯、義歯、口腔清掃、歯痛の8項目ある。それぞれ健全から病的までの3段階に分類される。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsdh/37/1/37_1/_article/-char/ja (2023/07/26取得)
■実際のデイサービスでの取組について
スターフィールドデイサービスセンター(所在地:福岡市早良区)では本取組のモデル施設として2023年7月よりゼロプロへ参画。デイサービス職員による定期的な口腔ケアも実施しています。利用者様からも「自分ではなかなか取れなかったお口の中の汚れも取れ、スッキリして気持ち良い」等のお声も頂き、反応も上々とのことです。
<スターフィールドデイサービスセンター様のスタッフの方の口腔ケアの様子>
<施設職員からの声>
管理者 山下さん:
「口腔ケアに注力するには、知識をつけたり手技を学んだりする手立てがないと時間がかかってしまう。私たちにとってお口の中は未知の世界であるため、連携することで、ゼロプロ式口腔ケアの手技を学べたり口腔内の評価をしたりすることができる点が、導入の決め手になりました」
■高齢者の方のお口の状態を改善しつつ、介護事業所の加算収益増へも貢献
近年の介護保険改正の流れを受け、事業所での口腔ケア実施が益々重要となってきています。とりわけ、デイサービスでは口腔機能が低下している、またはそのおそれがある利用者に対して口腔機能の評価や改善取組することで「口腔機能向上加算」の取得にも繋がります。本取組は、厚生労働省が推進している口腔機能向上の取組に資するものであり、通所系事業所は口腔機能向上加算(150単位×2回/月 ※要介護の場合)の算定条件も満たします。
■SDGs:「3 すべての人に健康と福祉を」3-4を促進
本取組は、SDGs:「3 すべての人に健康と福祉を」3-4(注3)を促進する取組です。今後は通所系事業所だけでなく、在宅介護の方へも口腔機能向上に伴う肺炎予防プログラムをお届けし、さらなるSDGsの推進を図っていきます。
注3)2030年までに、予防や治療をすすめ、感染症以外の病気で人々が早く命を失う割合を3分の1減らす。心の健康への対策や福祉もすすめる。
◼株式会社クロスケアデンタルについて
会社名:株式会社クロスケアデンタル
代表 :歯科医師/博士(歯学) 瀧内 博也(たきうち ひろや)
設立 :2018年7月11日
所在地:福岡市中央区大手門1丁目6-3-301
URL :https://crosscare-dental.jp/
2023/8/4
65歳以上の高齢者への調査を実施し、商品設計にまで反映 *自社調べ(2023年3月調べ)、お湯(100度近い熱湯)に溶ける特殊原料としてのWPCをシニア向けに転用したのが初
*1 自社調べ(2023年3月調べ)、お湯(100度近い熱湯)に溶ける特殊原料としてのWPCをシニア向けに転用したのが初
〈商品の開発背景〉
武内製薬は、2022年8月24日に岩手県紫波町、岡崎建設owls、岩手県立紫波総合高等学校と「健康を軸としたまちの活性化」に関する包括連携協定を締結しました。
第一弾では、岩手県内最大級のフルーツの里と呼ばれている「岩手県紫波町」の特産品、「無添加(*1)・無加糖(*2)の100%ストレートぶどうジュース」を使用した、業界初(*3)の「THE PROTEIN 赤ワイン風味」を発売。
*1 保存料・人工着色料
*2 砂糖
*3 自社調べ(2023年2月調べ)、日本国内における「アルコール含有成分を原料としたホエイプロテイン」として
今回は第二弾として、国内初のシニア向けプロテイン「THE PROTEIN シニアプロテイン おいしいミルク風味」を発売いたします。
2025年問題として日本国内の年齢比率が変化し、4人に1人が75歳以上の後期高齢者となり (*4)超高齢化社会となることによる医療費、介護費の増大、労働力不足などが懸念されています。特に高齢者においては要介護の要因となる3つの運動機器疾患(ロコモティブシンドローム、フレイル、サルコニア)の原因として筋力の低下による影響が挙げられます。(*5)
紫波町においては、2023年6月時点で高齢化率(65歳以上)31.7%となっており、全国平均28.9%(*6)をわずかに上回っています。
今後もシニア世代が増えていくことが想定されますが、シニア世代に元気でいてほしいという思いから、今回シニア向けプロテインの開発に至りました。また、地元高齢者の方に寄り添い、県立紫波総合高校と共同のシニアプロテイン商品の開発を行うことで、包括連携協定の通り、健康を軸とした町の活性化を目指してまいります。
*4 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21481.html
*5 日本生活習慣予防協会https://seikatsusyukanbyo.com/guide/locomotive.php
*6 令和3年10月度 内閣府 令和4年版高齢社会白書(全体版)(PDF版)よりhttps://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf
改めて本商品は、県立紫波総合高校と共同開発をいたしました。発売にあたり、県立紫波総合高校の生徒が実際に紫波町の65歳以上の高齢者へアンケート実施。その調査結果を商品開発に反映しています。
具体的には、「プロテインのメリットは理解しているものの、日常的に飲めていない」 「無味無臭だと嬉しい」という意見から、「シェイカーで振らなくてもよい粉溶けの良さ」「おいしいミルク風味」を実現。シェイカーを使用しなくてもコーヒーや紅茶に混ぜて飲むなど日常生活に取り入れてもらえるようにいたしました。
関連リリース
・岩手県紫波町との「健康を軸としたまちの活性化」に関する包括連携協定について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000073177.html
・第一弾!業界初の赤ワイン風味プロテインについて
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000073177.html
〈商品について〉
●商品のこだわり
①国内初!(*1)シニア向けのプロテイン
本商品は、お湯に溶け、たんぱく質も摂れる、骨の形成を助けるカルシウム、ビタミンDでも栄養機能食品を訴求している唯一無二の商品です。
シニア層でシェイカーが無い方でも日常的に取り入れてもらいやすいよう、お湯に溶けるWPCを使用しています。(通常のプロテインは熱変性を起こすため、お湯に溶けません。)
*1 自社調べ(2023年3月調べ)、お湯(100度近い熱湯)に溶ける特殊原料としてのWPCをシニア向けに転用したのが初
②カルシウム、ビタミンDにおいての栄養機能食品
栄養機能食品とは、特定の栄養成分の補給のために利用される食品です。本商品は、タンパク質に加え、カルシウムとビタミンDを補給することができる商品となっています。
③混ぜても味の邪魔をしない「おいしいミルク風味」。人工甘味料不使用でも自然な甘さを実現
コーヒーに入れてカフェラテのように、美味しく手軽にタンパク質を摂取することが可能です。
また、お湯に溶かすと粉ミルクのようにお楽しみいただけます。人工甘味料不使用、てんさい糖使用、脱脂粉乳使用のため、自然な甘さがほんのりあるような味わいです。
④植物性乳酸菌が約100億個(計算値)も含有!
乳酸菌の摂取は、体内に善玉菌を増やすことで腸内環境のバランスを整え、臓器の炎症を防ぎ、老化防止が期待できます。 加齢に伴い、腸内細菌がバランスを崩してしまったり、体内のあらゆる臓器で炎症が起こりやすくなるため、動物性乳酸菌と比べ、胃酸に負けず腸まで届く植物性乳酸菌を含有しました。
●おすすめの摂取タイミング
①毎朝の習慣に
②運動や散歩前後に
栄養機能食品として、1日1食20gを目安にお召し上がりください。
●おいしい飲み方
水、お湯またはホットコーヒー、紅茶100mlに付属のスプーンすり切り2杯(約20g)を入れ、かき混ぜてお召し上がりください。
〈商品概要〉
商品名:武内製薬 THE PROTEIN シニアプロテイン おいしいミルク風味
内容量:600g
販売価格:3,980円(税込)
栄養成分および全成分:
【栄養成分表示】(1食 20g あたり)
エネルギー76kcal、たんぱく質8.9g、脂質0.9g、炭水化物8.1g、
食塩相当量0.1g、カルシウム410 mg、ビタミンD3.8μg
【原材料名】
ホエイ蛋白濃縮物(ニュージーランド製造)、デキストリン、ぶどう糖、脱脂粉乳、クリーミングパウダー 、酵母粉末、植物性乳酸菌末(殺菌)/炭酸Ca、香料、V.C、甘味料(ステビア) 、抽出V.E、ナイアシン 、パントテン酸カルシウム、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12、(一部に乳成分・大豆を含む)
〈販売モール〉
楽天 https://item.rakuten.co.jp/takeuchi-labo/ta-the-prsn-06-ml/
Yahoo https://store.shopping.yahoo.co.jp/virginbeautyshop/ta-the-prsn-06-ml.html
auPAYマーケット https://wowma.jp/item/637509600
Qoo10 https://www.qoo10.jp/g/1056538809
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0C68VJ34V?ref=myi_title_dp
〈武内製薬株式会社について〉
プロテインを中心とする健康食品やママベビー向けスキンケアなどメイクアップ以外のスキンケア・ボディケア商品、メンズスキンケア商品、ワックス脱毛などの自社ブランドを展開中。
足立区に自社工場を2拠点持ち、原料の調達から製造・販売まで一気通貫のSCM(サプライチェーンマネジメント)を社内に構築することで一気通貫型のものづくりを実現。
他、自社ブランドの開発・マーケティングでの知見を活かしたOEM事業も展開。
【会社概要】
■会社名:武内製薬株式会社
■代表者:代表取締役 金光 左儒
■所在地:東京都品川区西五反田1-18-9五反田NTビル5F
■設立:2016年9月
■URL:https://takeuchi-md.jp/
■事業内容:健康食品・化粧品のD2CおよびOEM事業
■グループ会社:株式会社オーイズミ(東証プライム 6428)
2023/8/3
事業を通して社会課題解決に取り組む株式会社LIFULLのグループ会社で、日本最大級の老人ホームポータルサイト「LIFULL 介護」を運営する、株式会社LIFULL senior(代表取締役:泉 雅人)は、介護施設へ入居するきっかけや介護施設への入居を検討し始めた時期などの実態を把握するため、1年以内に家族または親族が介護施設に入居予定の方などを対象に「介護施設入居に関する実態調査 2023年度」を実施しました。
調査サマリー
- 入居を決めたきっかけとして46%が認知症を、33.3%が認知症以外の疾患をあげている
- 認知症の症状の中できっかけとなった理由として多く挙げられたのは「排せつの失敗」「お金の管理ができない」
- 認知症以外の疾患では「骨折」「脳血管疾患」が最多で、「糖尿病」がそれに続く
- 入居前、自宅での介護期間は1年以上2年未満が18.5%で最多
- 50%超が、要介護2以下で介護施設へ入居している
50%超が、要介護2以下で介護施設へ入居している
入居時の要介護度として最も多かったのが、立ち上がりや歩行などが自力で出来ない場合が多く、排泄や入浴などにも介助が必要な「要介護2」という状態で、全体の16.7%を占めました。「要介護1」の15.8%、「要介護3」の15.4%、「要介護4」の12.7%と続きます。
公的な介護施設である、特別養護老人ホームへの入居条件は原則として要介護3以上です。しかし、今回の調査では要支援1以上、要介護2以下で施設へ入居した方が54.6%を占め、介護度が比較的軽度でも施設入居を必要とすることは珍しくないと言えるでしょう。
入居のきっかけとなった状況の第1位は認知症
入居を考えるきっかけとなった状況について聞いたところ、46.0%に「認知症」が、33.3%に「認知症以外の疾患」があったという結果になりました。また、「入院していた」は29.6%、「特に疾患がなかった」 は12.7%となりました。
認知症の症状では「排せつの失敗」「お金の管理ができない」が上位
入居を考えるきっかけとして認知症の症状をあげた920人に、介護施設入居に強く影響した認知症の症状を3つまで聞いたところ、「排せつの失敗をする」(32.3%)、「お金の管理ができない」(29.0%)、「怒りっぽくなる、暴力をふるう」(18.2%)が上位3項目となりました。これらの症状が、自宅での生活を続けられるかどうかに大きく関わっていると言えます。
認知症以外の症状では「骨折」「脳血管疾患」「糖尿病」が上位に
認知症以外の症状が入居のきっかけとなったと答えた666人に、強く影響した症状を3つまで聞いたところ、「骨折」と「脳血管疾患」が共に17.0%でトップとなり、次いで「糖尿病」(15.9%)という結果になりました。
骨折や脳血管疾患は、それがきっかけで日常生活に影響が出ると考えられますし、糖尿病は食事のコントロールを専門家に任せたい疾患であるため、それぞれが上位にあがるのも納得の結果と言えるのはないでしょうか。
約6割が自宅で介護をしてから3年未満で入居を決めている
入居前にどれだけ自宅で介護をしていたかを聞いたところ、介護をしていたケースでは「1年以上〜2年未満」が18.5%で最も多く、次が「2年以上〜3年未満」の14.4%、「6ヶ月以上〜1年未満」が12.1%で続く結果になりました。自宅での介護期間があるケースでは3年未満の合計が59.6%と、約6割のケースで自宅介護から3年以内に施設介護へと切り替えていることがわかります。
また、「自宅での介護期間はない」と答えた方は15.4%となり、全体では2番目に多いケースであることがわかります。ケガや病気で入院し、退院後に自宅で暮らすことが難しくなったケースなどが考えられます。老人ホームへの入居は自宅介護の末にたどり着くものというイメージが強いですが、突然入居が必要となり、急いで情報収集をしなければいけなくなることもあるのです。
今回の調査を受けて「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹のコメント所感
今回の調査では、多くの方がどんなタイミングで入居を決断しているかを可視化することができました。老人ホームは介護度が重く寝たきりの方が入るイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれません。実際に、公的な入居型の介護施設である「特別養護老人ホーム」は原則要介護3以上の、身の回りのことほとんどに介助が必要な方でないと入居ができません。
しかし、調査結果を見ると要介護2以下でも介護施設へ入居した方が半数以上いらっしゃいます。身の回りのことがある程度できていたとしても、認知症により排せつに失敗してしまうことがある、またはご自身でお金の管理ができない、暴力を振るってしまうなどの症状がある場合、自宅で生活を続けることが困難になる場合があると、調査結果から見受けられました。
老人ホームの入居相談を受けていた経験から、ご家族の入居を躊躇っている介護者の方には入居の決断タイミングの目安としてこんなことをお伝えしていました。
「睡眠時間を削って生活に支障を来す、または精神的・肉体的な負担が限界を迎える前に、ご家族の入居を考えましょう」。
介護はいつ終わるかわからないもの。続けられる介護であることが一番重要です。
また、自宅介護の期間がないまま老人ホームへ入居する方も一定数いらっしゃり、老人ホームの情報が突然必要になる場合も考えられます。親の介護が始まる前から、少しずつでも介護保険や老人ホームについての情報を入手しておくことをお勧めします。
LIFULL 介護が運営するオウンドメディアでも介護施設への入居タイミングに関する記事を公開中です。
老人ホームに入居。きっかけとして多い認知症の症状、介護期間は?
https://kaigo.homes.co.jp//tayorini/column/jreport2023-01
在宅介護の限界はどこ?専門家が判断する「老人ホームの入居どき」を解説します
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/Kosuge/02/
「LIFULL 介護」について
有料老人ホームや高齢者向け賃貸などの情報を掲載したポータルサイトと電話相談窓口で、高齢者の 住まい探しをお手伝いするサービスです。あらゆる人々が、安心できる高齢期の住まい情報にアクセスできるよう、今後も機能を拡充していきます。
ウェブサイト:https://kaigo.homes.co.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/c/lifullkaigo/featured
株式会社LIFULL senior について
「老後の不安をゼロにする」をビジョンに掲げ、ヒトとテクノロジーの力で、超高齢社会の課題を解決する様々な事業を展開しています。主な事業として、老人ホーム検索サービス「LIFULL 介護」、遺品整理業者検索サービス「みんなの遺品整理」、介護施設向け買い物代行業務支援サービス「買い物コネクト」があり、今後も高齢者や関わる人々が抱える不安や課題に向き合って事業を拡大していきます。
会社名:株式会社LIFULL senior(ライフル シニア)
所在地:東京都千代田区麹町1丁目4−4
代表取締役:泉 雅人
設立:2015年7月1日
事業内容:
老人ホーム検索サイト『LIFULL 介護』の運営
遺品整理業者検索サイト『みんなの遺品整理』の運営
介護施設向け買い物代行支援サービス『買い物コネクト』の運営
介護当事者一歩手前の世代に向け、介護や老後に関する最新情報や体験談を発信するウェブメディア『tayorini』(たよりに)の運営
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/
関連企業:株式会社LIFULL
2023/8/3
株式会社Speee(本社:東京都港区、代表取締役:大塚英樹、東証スタンダード市場:4499、以下「Speee」)の運営する「ケアスル 介護(https://caresul-kaigo.jp/)」は、介護施設の入居経験がある方、もしくはその関係者250名に対して、介護施設へ入居するまでの介護体制に関する調査を行いました。その結果、約3人に1人が介護施設に入居するまでにデイサービス等を利用していことが分かりました。
<詳細>【介護アンケートVer.9】老人ホーム入居までの介護体制に関するインタビュー
(https://caresul-kaigo.jp/column/articles/19133/)
■調査サマリ
- 介護施設に入居するまでに36.8%が「デイサービス等」を利用していた
- 介護サービスを利用していた方に対してサービスの利用期間を伺うと、「在宅介護で訪問介護系サービスを利用していた」と回答した方は「7か月~1年」の33.3%、「デイサービス等を利用していた」と回答した方は、「2~3年」の41.3%が最も多い結果となった
- 介護施設に入居した年齢を伺うと、一番多かったのは「81~85歳」の22.8%であり、2番目に多い「76~80歳」の20.4%を足すと、80歳前後での入居がボリュームゾーンだと判明した。
■調査背景
少子高齢化に伴い、自分の両親や祖父母など、親戚で介護に関する問題に直面している方も多いのではないいでしょうか。介護に関する悩みや不安は、プライベートな事柄でもあることから、気軽に周りの人に相談しづらいこともあるでしょう。
今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」では、介護施設に入居するまでの介護体制(利用していたサービスなど)について、事前調査で「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」被介護者か、「被介護者を介護施設に入れる予定」と回答された250名を対象にインターネット調査をおこないました。
■調査結果
今回は、介護施設の入居経験がある方、もしくはその関係者250名を対象に、介護施設に入居するまでの介護体制などに関する質問を実施しました。
Q1.介護施設に入居するまでの介護体制について教えてください
最も多かったのは「デイサービス等を利用していた」の36.8%でした。次に多いのは「何も利用していなかった」(26.0%)、「在宅介護で訪問介護系サービスを利用していた」(21.6%)が並んでいます。
Q2. どのくらいの期間利用していましたか?
Q1で「在宅介護で訪問介護系サービスを利用していた」または「デイサービス等を利用していた」と回答した方を対象に、介護サービスの利用期間を伺いました。
結果、「在宅介護で訪問介護系サービスを利用していた」と回答した方は「7か月~1年」の33.3%、「デイサービス等を利用していた」と回答した方は、「2~3年」の41.3%が最も多い結果となりました。
Q3. 何歳ごろに施設へ入居しましたか?
介護施設に入居した年齢として一番多かったのは「81~85歳」の22.8%であり、2番目に多い「76~80歳」(20.4%)を足すと、80歳前後での入居がボリュームゾーンだと判明しました。
■調査概要
【調査目的】
老人ホーム入居までの介護体制に関するインタビュー
【調査手法】
・調査実施機関:インターネットリサーチ
・調査期間:2023年6月30日
・調査対象:250人(アンケート回答者は、「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」被介護者か、「被介護者を介護施設に入れる予定」の方が対象)
【調査内容】
下記3つの質問を実施しました。
Q1. 介護施設に入居するまでの介護体制について教えてください
Q2. どのくらいの期間利用していましたか?
※Q1で [2.在宅介護で訪問介護系サービスを利用していた]または[4.デイサービス等を利用していた]と回答した方が対象
Q3. 何歳ごろに施設へ入居しましたか?
■「ケアスル 介護」とは
「ケアスル 介護」(https://caresul-kaigo.jp/)は、理想の介護施設をお探しのユーザーと介護施設のマッチングプラットフォームです。
専門家監修のコラム記事など、介護について理解を深めるコンテンツ(https://caresul-kaigo.jp/column/)を配信しています。
■株式会社Speeeについて
Speeeは、「解き尽くす。未来を引きよせる。」というコーポレートミッションのもと、データドリブンな事業開発の連鎖でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業です。
不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業など幅広い領域に展開しています。
【提供サービス】
・事業成長につながるデータ活用支援コンサルティングサービス「PAAM」( https://paam.speee.jp/ )
・ビジネスのDX変革を支援するコンサルティングサービス「SPEC&COMPANY」( https://spec.speee.jp/ )
・不動産売却・査定サービス「イエウール」(https://ieul.jp)
・土地活用・不動産投資プラン比較サイト「イエウール土地活用」( https://ieul.jp/land/ )
・優良不動産会社に特化した不動産査定サービス「すまいステップ」( https://sumai-step.com/ )
・不動産会社評判サービス「おうちの語り部(かたりべ)」( https://ouchi-ktrb.jp/ )
・リフォームのマッチングプラットフォーム「ヌリカエ」(https://www.nuri-kae.jp/)
・介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」( https://caresul-kaigo.jp/ )
・ブロックチェーン事業「Datachain」(https://datachain.jp)
・バックオフィス特化型タスク管理システム「WorQ」(https://worq.jp/)
【提供サービス】
・事業成長につながるデータ活用支援コンサルティングサービス「PAAM」( https://paam.speee.jp/ )
・ビジネスのDX変革を支援するコンサルティングサービス「SPEC&COMPANY」( https://spec.speee.jp/ )
【提供サービス】
・事業成長につながるデータ活用支援コンサルティングサービス「PAAM」( https://paam.speee.jp/ )
・ビジネスのDX変革を支援するコンサルティングサービス「SPEC&COMPANY」( https://spec.speee.jp/ )
【提供サービス】
・事業成長につながるデータ活用支援コンサルティングサービス「PAAM」( https://paam.speee.jp/ )
・ビジネスのDX変革を支援するコンサルティングサービス「SPEC&COMPANY」( https://spec.speee.jp/ )
【会社概要】
社名 :株式会社Speee
事業概要 :不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業
設立 :2007年11月
所在地 :東京都港区六本木三丁目2番1号
代表者 :代表取締役 大塚 英樹
証券コード:4499(東証スタンダード)
URL :https://speee.jp/
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
―高齢者の身長・体重の増加傾向に対応-
2023/8/3
パラマウントベッド株式会社(東京都江東区、代表取締役社長:木村友彦)は8月2日、ワイドサイズの在宅介護用電動ベッド「楽匠Wing(ウィング)シリーズ」を発売します。利用者の体格に合わせてベッドの長さを簡単に切り替えられます。
今回発売する「楽匠Wingシリーズ」は、当社製標準サイズの介護ベッド(床板幅91㎝・全長191㎝)より大きい100㎝幅です。近年、高齢者の身長・体重が上昇傾向にある(※)ことから、幅が広くロングサイズへの切り替えが簡単にできる製品を開発しました。従来は足側のみ延長する仕様で、別パーツを取り付ける必要がありましたが、「楽匠Wingシリーズ」ではベッドを構成するフレームの頭側・足側部品の取り付け位置を調整するだけで、全長205㎝に切り替えられます。そのため、レンタル事業者は別パーツの在庫を持つことなく幅広い利用者の体格に合わせた選定が可能となるうえ、保管スペースの効率化にもつながります。
背上げ機能では、背と膝の動きにベッドの傾斜を組み合わせた「ラクリアモーション」の搭載により、身体のずり落ちや圧迫感を大幅に軽減しながら、足先が下がり安定した姿勢で起き上がることが可能です。また、床(ゆか)から床板(とこいた)上面までの最低床高を21.5cmと低床設計にすることで、ベッドに慣れていない方でも違和感が少なく安心して使える低さとなっています。さらに手元スイッチ上部にある呼び出しボタンを押すと、専用アプリをダウンロードしたスマートフォンに通知できます。
ラインアップは、背上げなどの動作モーションの種類3タイプ、スマートハンドル(電動ベッド専用 手回し発電機)の有無(2タイプ)の計6タイプ。価格はオープン。
※引用元データ:国民健康・栄養調査14 身長・体重の平均値及び標準偏差 – 年齢階級,身長・体重別,人数,平均値,標準偏差 – 男性・女性,1歳以上〔体重は妊婦除外〕 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)
※記載されている情報は発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
2023/8/3
全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介、以下「日本調剤」)と株式会社吉野家(本社所在地:東京都中央区日本橋、代表取締役社長:河村泰貴、以下「吉野家」)は、咀嚼(そしゃく)・嚥下(えんげ)機能が低下した方や高齢者の皆さま、介護が必要な皆さまに向けて、2023年8月1日から日本調剤オンラインストア( https://store.nicho.co.jp/ )で、介護食に適した「吉野家のやさしいごはん®」の新商品「やわらか親子丼の具」(レトルト商品)の先行販売※を開始しました。
※吉野家公式通販ショップや一部のスーパーマーケットでは、8月7日から「やわらか親子丼の具」を販売開始予定
「やわらか親子丼の具」は、ご高齢の方に限らず、さまざまな理由で摂食嚥下機能が低下した方や塩分制限をされている方が、楽しく、おいしくお召し上がりいただける「吉野家のやさしいごはん®」の新商品です。親子丼の鶏肉を食べやすいサイズにカットし、トロミを適度に加え、おいしさと食べやすさ両方を兼ね備えた商品となっています。
本日より日本調剤オンラインストアで、この「やわらか親子丼の具」の先行販売を開始しました。日本調剤の11店舗と日本調剤オンラインストアでは、2023年6月1日から同じく「吉野家のやさしいごはん®」の「きざみ牛丼の具」と「やわらか牛丼の具」を販売しており、おかげさまで販売数も好調なことから、今回の先行販売を実施することとなりました。
全人口に対して高齢者、被介護者が占める割合は年々高まっています。おいしさと食べやすさを両立した「吉野家のやさしいごはん®」の認知および利用拡大を図ることで、咀嚼・嚥下機能が低下した方や高齢者の皆さま、介護が必要な皆さまの食べる喜びや食欲の維持・増進を図ります。
●商品概要
商品名 | 吉野家のやさしいごはん®RTやわらか親子丼の具 |
---|---|
ユニバーサルデザインフード区分 | 容易にかめる |
内容量 | 140g/袋 |
食塩相当量 | 1.2g/袋 |
熱量 | 130kcal |
賞味期限 | 製造日より1年半 |
日本調剤オンラインストア販売価格 | 7袋セット 3,010円(税込) |
【商品特徴】
・食べやすく、塩分を抑えながら吉野家の商品のおいしさを介護食で再現。
・おいしく食べてしっかりエネルギーを摂ることができます。
・常温レトルト化で取り扱いやすく
多くのお客様の常温商品化のご要望から生まれた商品。
常温レトルトなので保管場所を選ばず、持ち運びにも便利。
・電子レンジ対応包材で簡単調理
火を使わなくても短時間で調理が可能。
電子レンジ目安:やわらか親子丼の具 1分30秒(500Wの場合)
「やわらか親子丼」先行販売ページ(日本調剤オンラインストア):
https://store.nicho.co.jp/products/OS202307140001?sku=4538872269073
【日本調剤グループについて】 https://www.nicho.co.jp/brand/
日本調剤グループは、すべての人の「生きる」に向き合う、という揺るぎない使命のもと、調剤薬局事業を中核に、医薬品製造販売事業、医療従事者派遣・紹介事業、情報提供・コンサルティング事業を展開する、多様な医療プロフェッショナルを擁したヘルスケアグループです。医療を軸とした事業アプローチによる社会課題解決を通じて持続可能性を追求し、すべての人の「生きる」に貢献してまいります。
【日本調剤株式会社について】 https://www.nicho.co.jp/
1980年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約4,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みだけでなく、早くからICT投資を積極的に進めており、超高齢社会に必要とされる良質で革新的な医療サービスの提供を行ってまいります。
【株式会社吉野家について】 https://www.yoshinoya.com/
1899(明治32)年、東京・日本橋で創業。2023年6月時点で全国に1,211店舗を展開し、「牛丼」を中心に60種類以上のバラエティ豊かな商品を提供しています。「吉野家」は日常食の担い手であり、安心健康で豊かな食事を提供することは重要な社会価値と考え、食生活を改善する健康な食事を提供し、人々の暮らしの豊かさに貢献することに尽力してまいります。
【本ニュースリリースに関するお問い合わせ先】
日本調剤株式会社 広報部 広報担当
TEL:03-6810-0826 FAX:03-3201-1510
E-Mail:pr-info@nicho.co.jp
株式会社吉野家 企画本部 広報
TEL:03-5651-8620
E-Mail:press@yoshinoya.com
【商品に関するお問い合わせ先】
株式会社吉野家 お客様相談室
TEL:0120-69-5114
(受付時間 9:00~16:00)
利用したことのあるシニアの48%が月に1万円以上消費していることが明らかに
2023/8/3
株式会社オースタンス(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:菊川諒人)は国内最大級のシニア向けSNS『趣味人倶楽部』(しゅみーとくらぶ)を運営するとともに、シニア層向けに事業を展開される数多くの企業様へ事業開発支援を一気通貫で支援しています。
近年、インターネットの普及により、ネットショッピングは多くの人々に利用されています。60代のスマホ利用率が92%に達した現在、シニア世代においても購買行動のデジタル化は進んでいるのか。
今回は45歳以上のシニア約1200名を対象に、シニア世代のネットショッピングの利用状況と意識について調査を実施しました。
結果として、96%以上のシニアがネットショッピングを利用したこと利用したことがあり、
48%が月に1万円以上消費していることが今回の調査で判明しました。
調査の詳細はこちらからご覧いただけます。
https://ostance.com/lab/report/question-04/
- ネットショッピングを利用したことのあるシニアは96.2%
「ネットショッピングを利用したことはありますか」という質問に対して96.2%が「はい」と回答しました。
また、ネットショッピングを利用したことがある回答者のうち、以下のようなデバイスでの利用割合が明らかになりました。
60代のスマホ利用率が90%を超える中、ネットショッピングに関してはパソコンを利用するシニアが82%と多い結果に。
同じくネットショッピングを利用したことがある回答者のうち、主な商品購入先は下記となりました。
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどの大手プラットフォームが依然として人気を博していることがわかります。
その他のフリー回答では、モノタロウやヨドバシカメラ、オークションサイトなどが挙げられました。
- 48%のシニアが月に1万円以上ネットで消費活動を行なっている
ネットショッピングでの月々の消費金額の割合は以下の通りです。
1〜3万円未満が最も多く、次いで1~5千円未満の回答が多く寄せられました。
月に1万円以上ネットショッピングで消費活動を行なっているシニアは全体の48%と、シニアがネットショッピングでの購買に対して、抵抗がなくなってきているとも見てとれます。
新型コロナウイルスの影響でシニアのネットショッピング利用は加速したように言われていますが、
数値にも反映される結果となりました。
- ネットショッピングのメリットは「価格」よりも「利便性」
インターネットで購入することのメリットについて、以下のような回答が示されました。
結果からは、クーポンやキャンペーン、実店舗より安く購入できるといった価格面よりも、
簡単で手間が掛からないことや、24時間いつでも注文できる、といった「利便性」が、ネットショッピングの利点として感じているようです。
- ショッピングサイトに重視される要素
ネットショッピングを利用したことがある回答者のうち、複数回答可能な質問に対して、
ショッピングサイトに重視される要素は以下のような結果となりました。
ネットショッピングのメリットでは利便性が上位にランクインしていましたが、ショッピングサイトを選ぶ際のポイントとしては、商品価格や配送料などの「価格面」が重要視されるようです。
今回の調査結果から、シニアのネットショッピング利用は広範囲に渡っており、ネットショッピングの利便性を享受するシニアの姿が見られました。1ヶ月のネットショッピングの利用金額は、48%が1万円を超えており、シニア層のデジタル消費が活発化していることも判明しました。新型コロナウイルスの影響もあり、シニア層のネットショッピングを活用した購買は、今後も広がる見込みです。
- シニアDXラボについて
シニアのDX化を推進するためにシニア向けSNSである「趣味人倶楽部」(しゅみーとくらぶ)を通じて蓄積したマーケティングデータやノウハウを発信するサイトです。
膨大なシニアの行動データを用いて、事業開発、マーケティングの課題解決の知見を発信しています。
また、シニア領域に特化した専門家に参画いただき、共同研究なども行います。
シニアDXラボ:https://ostance.com/lab/
- オースタンスについて
国内最大級のシニア向けコミュニティサイト「趣味人倶楽部」(会員36万人)のプラットフォームと知見を活かし、シニア向け調査、コミュニティプロデュース、シニア向けUIUX設計/開発を行っています。
シニアDX推進企業として、テクノロジーを活用し様々な企業や自治体と連携することで、
シニア世代の日常に、ポジティブな変化を生み出していきます。
■調査概要
ネットショッピングに関するアンケート
調査方法:Webアンケート
調査対象:「趣味人倶楽部」45歳以上の会員
有効回答数:1220人
調査日:2023年7月12日~7月21日
2023/7/27
株式会社Speee(本社:東京都港区、代表取締役:大塚英樹、東証スタンダード市場:4499、以下「Speee」)の運営する「ケアスル 介護(https://caresul-kaigo.jp/)」は、介護施設の入居経験がある方、もしくはその関係者250名に対して、介護施設の入居のタイミングに関する調査を行いました。その結果、約3人に1人が在宅介護に限界を迎えたことをきっかけに、介護施設へ入居してもらったと回答しております。
<詳細>【介護アンケートVer.8】介護施設に入居するタイミングに関するアンケート
(https://caresul-kaigo.jp/column/articles/19092/)
■調査サマリ
- 介護施設に入居することになった背景として、37.2%の方が「在宅介護をしていたが、限界を迎えた」と回答した
- 介護施設に入居したときの要介護度は「要介護3」が27.2%で最も多かった
- 介護施設への入居にあたり、本人を説得したか、また説得するのにどれくらいの時間を要したかについて質問すると、最も多かったのは「説得した・すんなり受け入れてくれた」の29.2%という結果となった
■調査背景
少子高齢化に伴い、自分の両親や祖父母など、親戚で介護に関する問題に直面している方も多いのではないいでしょうか。介護に関する悩みや不安は、プライベートな事柄でもあることから、気軽に周りの人に相談しづらいこともあるでしょう。
今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」では、介護施設に入居することになった背景や説得に要した時間などを明らかにするため、事前調査で「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」被介護者か、「被介護者を介護施設に入れる予定」と回答された250名を対象にインターネット調査をおこないました。
■調査結果
今回は、介護施設の入居経験がある方、もしくはその関係者250名を対象に、介護施設に入居することになったタイミングなどに関する質問を実施しました。
Q1.介護施設に入居した・入居することになった背景を教えてください。(複数回答可)
最も多かったのは「在宅介護をしていたが、限界を迎えた」の37.2%でした。次に多いのは「病気・認知症が悪化して入居することになった」(28.8%)、「自宅で転倒するなど、怪我をして急遽入ることになった」(22.0%)が並んでいます。
Q2. 介護施設に入居した・する予定の方の要介護度を教えてください。
介護施設に入居したときの要介護度は「要介護3」の27.2%で最も多く、調査結果から計算すると、入居時の平均要介護度は「2.6」ということがわかりました。
Q3. 入居に当たって、入居者を説得したかどうか教えてください。
介護施設に入居するにあたり、「説得した・すんなり受け入れてくれた」と回答した方が29.2%で最も多く、2番目に多い「説得無し・そのまま受け入れてくれた」(26.8%)を足すと、半数以上が介護施設に入居してもらうために、そこまで説得に時間を要さなかったことが判明しました。
■調査概要
【調査目的】
介護施設に入居するタイミングに関するインタビュー
【調査手法】
・調査実施機関:インターネットリサーチ
・調査期間:2023年6月30日
・調査対象:250人(アンケート回答者は、「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」被介護者か、「被介護者を介護施設に入れる予定」にチェックをつけた方を対象とした)
【調査内容】
下記3つの質問を実施しました。
Q1. 介護施設に入居した・入居することになった背景を教えてください。
Q2. 介護施設に入居した・する予定の方の要介護度を教えてください。
※かつて入居していた・今入居している方の場合は、入居時の介護度を教えててください。
Q3. 入居に当たって、入居者を説得したかどうか教えてください。
■「ケアスル 介護」とは
「ケアスル 介護」(https://caresul-kaigo.jp/)は、理想の介護施設をお探しのユーザーと介護施設のマッチングプラットフォームです。専門家監修のコラム記事など、介護について理解を深めるコンテンツ(https://caresul-kaigo.jp/column/)を配信しています。
■株式会社Speeeについて
Speeeは、「解き尽くす。未来を引きよせる。」というコーポレートミッションのもと、データドリブンな事業開発の連鎖でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する企業です。
不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業など幅広い領域に展開しています。
【提供サービス】
・事業成長につながるデータ活用支援コンサルティングサービス「PAAM」( https://paam.speee.jp/ )
・ビジネスのDX変革を支援するコンサルティングサービス「SPEC&COMPANY」( https://spec.speee.jp/ )
・不動産売却・査定サービス「イエウール」(https://ieul.jp)
・土地活用・不動産投資プラン比較サイト「イエウール土地活用」( https://ieul.jp/land/ )
・優良不動産会社に特化した不動産査定サービス「すまいステップ」( https://sumai-step.com/ )
・不動産会社評判サービス「おうちの語り部(かたりべ)」( https://ouchi-ktrb.jp/ )
・リフォームのマッチングプラットフォーム「ヌリカエ」(https://www.nuri-kae.jp/)
・介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」( https://caresul-kaigo.jp/ )
・ブロックチェーン事業「Datachain」(https://datachain.jp)
・バックオフィス特化型タスク管理システム「WorQ」(https://worq.jp/)
【会社概要】
社名 :株式会社Speee
事業概要 :不動産DX事業、マーケティングDX事業、その他事業
設立 :2007年11月
所在地 :東京都港区六本木三丁目2番1号
代表者 :代表取締役 大塚 英樹
証券コード:4499(東証スタンダード)
URL :https://speee.jp/
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
東京家政大学 清水順市教授との大人用紙パンツの共同研究結果を発表
2023/7/27
衛生用紙製品No.1ブランド※1の「エリエール」を展開する大王製紙株式会社(本社:東京都千代田区)は、東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科 清水順市教授と大人用紙パンツ着用時の歩行解析について2020年10月から共同研究を実施しています。研究を進めるなかで「アテント 超うすパンツ 下着爽快」が【歩きやすさ】や【ずれにくさ】という点で普段の下着に近い使用感で歩行ができることを改めて実証しました。「アテント 超うすパンツ 下着爽快」はより多くの方々にお試しいただけるよう、無料サンプリングも実施しています。今後もアテントは大人用紙パンツをより快適なものにしていくことで、誰もが気軽に必要なときに紙パンツをはける未来をめざしてまいります。
― 「アテント 超うすパンツ 下着爽快」に関する歩行解析 概要―
【研究期間】2020年10月~2023年4月
【研究目的】大人用紙パンツをより快適にご使用いただくために、「アテント 超うすパンツ 下着爽快」が普段の下着に近い使用感(歩きやすさ・ずれにくさ)であることを改めて実証する。
【監修者】清水順市 教授(東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科)
【被験者】30代から60代の男性4名、女性4名 計8名
【検証内容】ウォーキング・ランニング用トレッドミル上を一定速度で歩行し、股上深さ・外装素材の違いによる影響を歩行状況から分析
①6軸力覚センサを活用し、着圧や体にかかる力を計測。サンプルと骨盤との関係性を確認
②サンプルの吸収体のずれ下がり実測
③サンプルの歩行時の主観評価
【検証条件】吸収体仕様が同じで、股上の深さと外装素材の異なる3種類の大人用紙パンツを着用
①股上が浅く、全面伸縮素材の「サンプルP」(「アテント 超うすパンツ 下着爽快」の外装体仕様)
②股上が深く、全面伸縮素材の「サンプルQ」(サンプルPをベースに股上を深くした外装体仕様)
③股上が深く、部分伸縮素材(糸ゴム)の「サンプルR」(サンプルPをベースに股上を深く、部分伸縮素材に変更した外装体仕様)
※1:インテージSRI+ ティシュー市場、トイレットペーパー市場、キッチンペーパー市場、ペーパータオル市場の合算(2022年度メーカー別売上金額)
ー検証内容ー
■検証①
6軸力覚センサを活用し、着圧や体にかかる力を計測。サンプルと骨盤との関係性を確認する
男性3km/h、女性2.5km/hの速度で2分間歩行。3パターンの紙パンツを着用し、人工尿として温水0cc/100cc/200ccを含ませて排尿状態を再現し、骨盤に6軸力覚センサを設置して、着圧や体にかかる力を計測。
骨盤位置の着圧比較 ※着圧が高い=フィット性が高い
【結果】
全面伸縮素材の「サンプルP」(「アテント 超うすパンツ 下着爽快」の外装体仕様)、「サンプルQ」(サンプルPをベースに股上を深くした外装体仕様)は、部分伸縮素材の「サンプルR」よりも骨盤位置のフィット性が高いことが分かった。このことから、全面伸縮素材の「サンプルP」、「サンプルQ」はフィット性が高いといえる。
■検証②
サンプルの吸収体のずれ下がり実測
検証①の計測後、サンプルの吸収体のずれ下がりの実測。
※20段階で評価し、サンプルPの吸収前の評価を「0」として差を記載。数値が小さいほど、普段の下着より評価が低い
【結果】
吸収量が増えるにつれて歩行状況に影響を与えている。股上が浅く全面伸縮素材の「サンプルP」(「アテント 超うすパンツ 下着爽快」の外装体仕様)は、「足の出しやすさ」や「フィット感」、「歩きやすさ」の項目で普段の下着に近い使用感と評価されている。
【研究結果の総括】
股上が浅く全面伸縮素材の「サンプルP」は、①②③の検証において骨盤位置のフィット性が高いことから【ずれにくさ】と【歩きやすさ】に影響を与えている。生活者にとって「アテント 超うすパンツ 下着爽快」仕様の大人用紙パンツを着用することは、足が出しやすく下着に近い歩行ができることと、排尿後もずれ下がりにくいことが今回の研究で改めて実証された。
<東京家政大学 健康科学部 清水順市 教授 コメント>
大人用紙パンツの装着感は排尿前と排尿後では大きな違いがある。その違いを可能な限り、縮小化することが目的となる。今回は、実験的な手法を用いて、履いているパンツ内に一定量の温水を流し込んで排尿後と同様の条件設定をした。この条件下で歩行速度や下肢の運動量(制限)を綿密に記録することにより、パンツが身体に及ぼす影響を見つけることが可能になる。その結果、アテント超うすパンツは100ccまでの尿量では骨盤(上殿腸骨棘)での着圧の変動がなかった。このことは、パンツの身体接触面積が小さいにも関わらず、少ない尿量では装着感が維持できていることが示唆された。今後は尿量が増大しても快適な装着感を得られる大人用紙パンツの開発をめざしていく。
東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科
清水順市 教授 プロフィール
1976年 作業療法士免許取得
1998年 広島大学大学院医学系研究科修了:修士(保健学)
2000年 広島大学大学院医学系研究科:博士(医学)
職歴:信州大学附属病院、広島大学附属病院、金沢大学附属病院等で臨床経験を積む。
2017年より現職。
研究:地域生活者の身体運動能力や脳活動に関する領域において、生体から記録できる
心電図・筋電図・脳波などを解析し、生活の効率性・QOLを高める方法などを探求している。
東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科
清水順市 教授 プロフィール
1976年 作業療法士免許取得
1998年 広島大学大学院医学系研究科修了:修士(保健学)
2000年 広島大学大学院医学系研究科:博士(医学)
職歴:信州大学附属病院、広島大学附属病院、金沢大学附属病院等で臨床経験を積む。2017年より現職。
研究:地域生活者の身体運動能力や脳活動に関する領域において、生体から記録できる
心電図・筋電図・脳波などを解析し、生活の効率性・QOLを高める方法などを探求している。
ー【参考】 「#わたしもはいてみました」プロジェクト 概要ー
今回、普段の下着に近い使用感で歩行できることを実証した「アテント 超うすパンツ 下着爽快」の発売を含め、アテントは大人用紙パンツをより快適なものにしていくとともに、誰もが気軽に紙パンツをはけるようになる未来をめざして2022年12月から「#わたしもはいてみました」プロジェクトを始動しています。
ー【商品紹介】 「アテント 超うすパンツ 下着爽快」概要ー
【商品名】 アテント 超うすパンツ 下着爽快
【商品内容】吸収量300ml
◎Mサイズ 2枚入・24枚入・34枚入/各オープン価格
◎Lサイズ 2枚入・22枚入・32枚入/各オープン価格
【公式HP】 https://www.elleair.jp/product/detail/care_pants_outer_underwear_refresh_plus_m
【お問い合わせ】エリエールお客様相談室 フリーダイヤル:0120-205205(受付9:30~16:30/土日祝日を除く)
MAIL:https://www.elleair.jp/inquiry/rules
◎下着らしい見た目を追求した超うすタイプの紙パンツ。ウエストすっきりカットで洋服の上からはみ出しにくい仕様です。
◎独自技術のプレミアム「伸び・ワザ素材」を用いて紙パンツ本体の凸凹を軽減した「めだたずフィット設計」を採用。胴まわりがもこもこせず、目立たずフィットすることで下着のようなきれいなシルエットが実現。
◎パッケージは、温かみのあるオレンジ色や、やさしく華やかなピンク色を基調にした、グラデーションカラーのデザイン。
◎「シンプルホワイト」とワコールと共同開発したカラー「エレガントピンクベージュ」の2色展開。
大王グループは、経営理念である『世界中の人々へ やさしい未来をつむぐ』を実現するため、「衛生、人生、再生」という「3つの生きる」をビジョンに掲げて事業活動を通じた社会課題解決に取り組んでいます。健康寿命を延伸し、超高齢社会に対応するような商品・サービスにより、SDGsの目標「3.すべての人に健康と福祉を」「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の達成に貢献することをめざします。今後も、商品やサービスを通じて、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めてまいります。
2023/7/27
エイネット株式会社(東京都千代田区神田佐久間町3-23 スタウトビル3F 代表取締役 西畑博功)は、独居老人の高齢者様の親と離れて暮らす子息様を対象とした、定期的なビデオ通話で子息様に代わって高齢者様の生活や体調を見守る、ビデオ通話見守り介護システム「みまもるーの」を2023年7月25日より販売を開始いたします。
現在日本の人口は約1億2500万人ですが、そのうち65歳以上の高齢者は約3600万人となっており総人口に占める割合が約29%となっています。その中でも一人で日常の生活を送っている独居老人は約600万人もいるとされています。
親元を離れて暮らす子息様としては、一人で生活を送る高齢者の親の生活や体調の変化など心配になるかと思います。しかし、離れて暮らしていることで定期的に会うことが難しかったり、電話をするにしてもご自身の生活や仕事が忙しい、親と話すのが苦手な方など様々な理由によって連絡が取りにくいことがあります。
「一人で暮らす高齢者の親を、機械ではなく人による見守りサービスはないか?」
そんな高齢者の親を持つ子息様の声を受け開発されたのが、ビデオ通話見守り介護システム「みまもるーの」です。
みまもるーのは独居老人の高齢者の親と離れて暮らしており、会うことや連絡をすることが難しい子息様に代わり、オペレーターが定期的なビデオ通話により生活や体調に変化がないか高齢者様の見守りを行います。子息様の高齢者介護に対する不安を解決します。
みまもるーのは全ての高齢者とオペレーターのビデオ通話を録画しているため、子息様は好きなときにスマートフォンから、高齢者様とオペレーターの会話を確認いただけます。
もし、オペレーターが高齢者様とのビデオ通話の中で体調や生活の変化、子息様に伝えるべき内容があった際は、オペレーターからすぐに子息様に連絡を行い、高齢者様に関する情報をお伝えいたします。
サービスの利用方法はとても簡単で、みまもるーの専用タブレット端末を高齢者様の自宅へ配送しますので、タブレット端末の電源を付けて設置いただくのみとなっています。
オペレーターとのビデオ通話は自動で接続するため、高齢者様のタブレット端末操作は一切不要となっています。
みまもるーのは映像コミュニケーション製品の開発に多くの知見と実績を持つエイネットが、必要な機能のみを実装することでどなたでも利用しやすい、低価格での利用を実現しています。
みまもるーのは高齢者様と子息様、両方の心理的負担や不安を解決しながら、これから更に増加していく高齢者の介護の一役を担う画期的なソリューションです。
■製品名
みまもるーの
■販売開始
2023年7月25日
■価格 ※全て税抜価格です
〇基本プラン (週2回コール / 1回のコールにつき5分以内のビデオ通話)
月額:4,200円
初期費用:30,000円
〇オプション一覧
▼回数追加オプション
1週間にビデオ通話をする回数を追加します。
1回 / 週 追加につき:1,000円
例)1回追加→週3回コールの場合
基本プラン4,200円 + オプション料金1,000円 = 月額5,200円
▼時間延長オプション
1回のビデオ通話の時間を 延長することが可能です。
延長時間により料金が変わるため、お問い合わせにてご相談ください。
▼機器設置オプション
スタッフが高齢者様のお宅へ伺い、タブレット端末の設置作業と接続のテストを行います。
地域によって料金が変わるため、 お問い合わせにてご相談ください。
■関連サイトのご案内
みまもるーの製品紹介サイト https://mimamoruno.com/
■お問い合わせ
・読者からのお問い合わせ先
エイネット株式会社 営業部
TEL: 03-3862-5402 FAX: 03-5822-2039
mimamoruno@anets.co.jp
■エイネットについて
エイネット株式会社の「FreshVioce」は、災害対応を所管する官公庁や医療系の研究機関など、信頼性を重要視するユーザーより高い支持を受け、オンプレミスタイプのテレビ会議システムでは、長くトップの販売実績を誇ってきました。
国際標準のテレビ会議/WEB会議システム開発・販売から、セキュアな業務ネットワーク構築・運用まで、企業経営に貢献するICT活用をトータルでサポートしています。
会社名 エイネット株式会社(エイネットカブシキガイシャ)
設立 1997年7月
資本金 10610万円
代表者 代表取締役 西畑博功
所在地 〒102-0071 東京都千代田区神田佐久間町3-23 スタウトビル3F
電話番号 03-3862-5402
FAX番号 03-5822-2039
e-mail freshvoice@anets.co.jp
事業内容 インターネットテレビ会議/電話に関するアプリケーションパッケージの開発・販売
インターネットテレビ電話コミュニティーサイトの構築・運営
ネットワーク構築、 コンサルティング
2023/7/27
終活を始めるのに最もふさわしい年代を「60代」と答えた人が一番多い結果に!コロナ禍をきっかけ終活は若齢化、前向きに取り組む人が増加〜40歳以上の男女500人へ終活アンケートを行った結果〜
【調査トピックス】
- 終活を始める時期として最もふさわしい年代一位は「60代(36%)」、40代以下と考える人も約10%
- 多くの人がイメージする終活は「部屋の片付け・不要品処分」と「資産管理・資産運用」3.終活の相談はインターネットでする時代、友人や親以外の家族と話題にするケースも
- やってみたい、実際にやっている終活第一位は「部屋の片付け・不要品処分(58.2%)」、次いで「パソコン・スマホのIDパスワードの管理(33.6%)と現代的な結果に
- 親にやってもらいたい終活は「部屋の片付け・不要品処分」が圧倒的、遺言書を書いておいてほしいという現実的な声も
終活アンケートを実施した背景
「終活」という言葉は、2012年にユーキャン流行語大賞で、トップ10にランクインしました。
終活ブームが始まったのは、10年以上前になりますが、現代の終活は時代に合わせて多様化しています。終活サポートでは、日々多くの人から終活のご相談やご依頼を受けてきました。
最近はコロナ禍の影響もあるのか、若い人の終活が増えているように感じます。終活は死に向かう活動だと、ネガティブな印象を抱いている人も少なくありません。実際には、終活はネガティブな活動ではなく、自分や家族の将来と理想に現実的に向き合い、不安や悩みがあれば解消していく、前向きな活動です。
終活に取り組み始めたことで、「老後の不安が解消されて、日々を安心して暮らせるようになった」「自分の人生に、本当に必要なものがわかった」などと感じられている声が多く寄せられています。
ただ、前述した通り、コロナ禍が終活に及ぼした影響は大きく、終活を始める年代や取り組む内容は大きく変化してきています。終活のサポート全般を行う企業として、最新の終活事情を把握し意識調査をしたいと思い、今回は40歳以上の男女500人を対象に、WEBアンケートを実施しました。
40歳以上の男女500人に終活アンケートを実施した結果報告
終活を始める時期として最もふさわしい年代一位は「60代(36%)」、40代以下と考える人も約10%
終活を始める時期について、最もふさわしい年代一位は「60代(36%)」の結果となりました。
同じくらい多かったのが「50代(30.4%)」、次いで「70代(19.2%)」です。
高齢者の定義は、国連の世界保健機関(WHO)によると、65歳以上の人のことを指します。
65〜74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びますが、長寿大国である日本では高齢者の割合が世界的に見ても高く、健康寿命は伸びる一方です。
終活ブームが巻き起こった頃は、「終活は80歳以上の高齢者がするもの」というような印象を抱いていた人が多いと思います。今回、終活を始める時期について、最もふさわしい年代として、40代以下と考える人も約10%いたことからも、終活の若齢化が進んでいることがわかりました。
終活の若齢化が進んでいる理由・要因は多数ありますが、一つにはコロナ禍の影響があると考えられます。コロナという未知のウイルスが蔓延し、高齢者だけでなく若い人も「いつ、何が起こるかわからない」と不安に感じる人が多くなり、健康や死に対する意識が高まったのではないでしょうか。
日本には、75歳以上の健康で元気な後期高齢者が多く居ます。しかし、今回のアンケートでは終活を始める時期について、最もふさわしい年代として80代以上を選んだのは、わずか2.6%でした。
多くの人がイメージする終活は「部屋の片付け・不要品処分」と「資産管理・資産運用」
終活といえば、有名なのが「断捨離」や「エンディングノートの作成」です。どちらも代表的かつ重要な取り組みですが、終活の内容は幅広く、保険関係の契約見直しや持ち家の売買なども含まれます。
終活に含まれると考えるものは何ですかというアンケートの回答結果(複数回答形式)では、第一位が「部屋の片付け・不要品処分(64.4%)」、第二位が「資産管理・資産運用(46.4%)」、第三位が「パソコン・スマホのIDパスワードの管理(41.4%)」という結果になりました。
「エンディングノートを書く」の割合も36%と高いものの、部屋の片づけ・不要品処分や資産管理・資産運用より下回っているのが、意外な結果です。上位の項目を見ると、終活は気軽に取り組める身近な活動であることがわかります。第三位に「パソコン・スマホのIDパスワードの管理」が挙げられていることから、デジタル終活を考えている人の増加も伺えました。
「葬儀の見積」、「お墓の検討、見積、見学」、「介護施設の検討、見学」はどれも約20%で、アンケート回答者の年齢が高いほど、投票率も高くなっていました。若い世代は身近にできる活動から視野に、高齢者は葬儀やお墓・医療や介護のことまで視野に入れて、終活としてイメージしているようです。
また、「旅行(16.4%)」、「趣味を見つける(16.2%)」を終活に含んで考えている人も、一定数いました。終活が、身近で前向きな活動であることがわかります。
終活の相談はインターネットでする時代、友人や親以外の家族と話題にするケースも
終活をするうえでは、相談者が必要なこともあります。配偶者や子ども、家族が居る場合は、自分だけでは解決できないことや、身内に事前に話しておかないといけないこともあります。
終活についてわからないことがあったとき、誰に相談しますか(複数回答形式)というアンケートの回答結果では、第一位が「インターネットの質問コーナー(35.4%)」で、時代を表すものとなりました。
インターネットで検索をすれば、終活の記事や質問コーナーとなる掲示板が、多数見つかります。インターネットの質問コーナーであれば、知らない人に匿名で、気軽に終活の相談をできることがメリットです。
資産相続の分配や自分の老後生活の資金についてなど、家族や他人には打ち明けづらいデリケートな相談もできます。終活で悩んだとき、まずは自分でインターネットを活用して調べたり相談したりする、という人が多いようです。
終活の相談者の第二位は「無料で相談できる専門家(33.8%)」、第三位は「友人(25.6%)」と、家族は上位ランク外の結果となりました。家族に終活の話題を出すことや、相談をすることには、抵抗のある人が多いのかもしれません。ただ、終活の相談者として親を選択した人は少ないものの、「兄弟姉妹、いとこなど親以外の家族」は23.4%と第四位になっています。友人や親以外の家族であれば、終活の相談をしやすいと考えている人が一定数居るようです。
やってみたい、実際にやっている終活第一位は「部屋の片づけ・不要品処分(58.2%)」、次いで「パソコン・スマホのIDパスワードの管理(33.6%)」と現代的な結果に
終活のイメージと、実際に取り組むときに着手しやすい活動は、違っていることがあります。
あなたがやってみたいと思う、または実際にやっている終活は何ですか(複式回答形式)というアンケートの回答結果では、第一位が「部屋の片づけ・不要品処分(58.2%)」、次いで「パソコン・スマホのIDパスワードの管理(33.6%)」と、現実的かつ現代的な結果となりました。
この回答結果は、先述の「終活に含まれると考えるものは何ですか」の投票率と似通ったものとなりました。
※終活に含まれると考えるものは何ですかというアンケートの回答結果(複数回答形式)は、
- 第一位が「部屋の片づけ・不要品処分(64.4%)」
- 第二位が「資産管理・資産運用(46.4%)」
- 第三位が「パソコン・スマホのIDパスワードの管理(41.4%)」
部屋の片づけ・不要品処分は、終活の中でも気軽に取り組みやすい活動の一つです。身辺整理や生前整理という言葉が使われることもありますが、もっと気軽に、掃除や整理の延長として取り組んでいる人が多い印象を受けます。遺言書の作成や保険関係の契約見直しといった、本格的な活動をやってみたい、実際にやっていると回答した人も20%以上いました。
男性と女性との違いが大きかった項目は、「資産管理、資産運用」と「家系図作成」です。
親にやってもらいたい終活は「部屋の片付け・不要品処分」が圧倒的、遺言書を書いておいてほしいという現実的な声も
終活でよく話題になることに、「親の終活問題」があります。高齢を迎える、迎えている親に終活を始めて欲しいけれど、気まずくて言い出せない…というのはよくあるお悩みです。
あなたが、自分(または配偶者)の親にやって欲しいと思う終活は何ですか(複数回答形式)というアンケートの回答結果では、第一位が「部屋の片づけ・不要品処分(42.2%)」と圧倒的な結果になりました。第二位は「遺言書を書く(28.4%)」、第三位は「資産管理、資産運用(27.8%)」です。
第一位となった「部屋の片づけ・不要品処分」は、気軽に取り組める活動ですが、意外と気力と体力が必要な項目です。家が広い場合や所持品が多い場合、コレクションがある人などは、完了するまでに長い時間を要することもあります。故人の遺品問題は深刻で、部屋の片づけ・不要品処分を済ませておかないと、将来家族に大きな負担をかけてしまう可能性があるのです。
第二位と第三位は、「遺言書を書く」と「資産管理、資産運用」で、相続に関わる現実的な内容でした。親の立場としては、少し寂しい気持ちを抱く人もいるかもしれませんが、遺言書の作成や資産管理、資産運用は、家族が将来安心して暮らすための大切な取り組みです。
現実的な内容であるからこそ、終活の相談を親にしにくいと考えてる人が多くなっているのも事実です。
※終活についてわからないことがあったとき、誰に相談しますか(複数選択形式)というアンケートの回答結果では、「親」を選択した人が10.6%と低い結果に
このアンケート項目は複数選択形式ですが、回答者の選択数が、他の質問より多い結果となったのも大きな特徴です。つまり、子が親にやってほしいと思っている終活の内容は多く、取り組めるものにはなるべく着手して欲しい、というような気持ちがあることが伺えます。
アンケート回答者の中では持ち家(一戸建て)保持者が半数以上
今回のアンケート対象者には、居住形態も回答していただきました。結果、アンケート回答者の中では、持ち家(一戸建て)保持者が半数以上ということがわかりました。日本は持ち家(一戸建て)保持者の割合が高く、故に、空き家問題が深刻化しています。
しかし、「終活に含まれると考えるものは何ですか」、「あなたがやってみたいと思う、または実際にやっている終活は何ですか」というアンケート項目では、「持ち家の売買」と回答した人が8〜17%と、低い結果になっています。
空き家問題は、負の相続として家族に負担をかける可能性のある、深刻なテーマです。不動産の売買は手続きが複雑で難しいこと、実家を手放したくないと考えている人が多いことを踏まえたうえでも、終活として意識を高めたい重要な項目です。
終活=死に向かう活動という時代ではなくなってきている
今回の終活アンケート結果を分析・考察すると、終活=死に向かう活動という時代ではなくなってきているように感じます。以前は、終活=死に向かう活動という、ネガティブなイメージを抱く人が多い印象でした。
しかし、現代では終活として含まれるもの第一位第二位に「部屋の片付け・不要品処分」や「パソコンやスマホのIDパスワードの管理」がランクインするなど、取り組むハードルが低くなっていることがわかります。
終活をネガティブな活動として避けるのではなく、自分や家族の将来と人生を見据えた前向きな活動として取り組んでいく。そのために、高齢を迎える前の40〜60代から、早めに終活を始めることを検討している、実際にはやっている、そんな人たちが増えているのではないでしょうか。
終活全般を専門家がサポートする「終活サポート」
終活サポートは、終活全般を専門家がサポートするサービスです。終活のための総合情報サイト運営、オリジナルエンディングノートの作成配布、全国各地での終活セミナー開催、オンラインでの終活相談サービス…など、豊富に終活をサポートするコンテンツを揃えています。各専門家や機関と提携しており、一人一人に合った最適なサービス提供とサポートを実施しています。
「終活に関するアンケート」調査概要
調査主体:終活サポート(株式会社クリエイトアソシエ)
調査対象:40歳以上の男女
回答総数:500人
属性:男性297名、女性203名
調査方法:Webアンケート
調査実施会社:アイブリッジ株式会社
調査日:2023年6月
※調査結果をご紹介いただく際は、「終活サポート調べ」と注釈をご記載ください。
本件に関するお問い合わせ先
サービスサイト:終活サポート https://shukatsu-support.jp/
担当:関口
MAIL:info@shukatsu-support.jp